
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 47 | 2012年12月21日 12:08 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年12月20日 21:29 |
![]() |
132 | 42 | 2012年12月20日 20:51 |
![]() |
16 | 13 | 2012年12月18日 00:27 |
![]() |
35 | 22 | 2012年12月15日 23:45 |
![]() |
59 | 24 | 2012年12月11日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800が発売されてから、かれこれ9か月。
乗換えや買い増しをされてD800を手にされた方も多いと思うのですが、
私も値段がこなれてきたのでそろそろと考えはじめています。
そこで、完全乗換えがいいのか、買い増しがいいのか判断の参考にさせて頂きたいのです。
高額のD800に乗り換えるために、泣く泣く手放した前機種もあることでしょうし
また買い増しされている方もいらっしゃる事でしょう。
手放した後悔や、買い増ししても使わなくなったとか、そういう裏話
導入してからの後悔の話などがありましたら教えて頂きたいのです^^
それでD800購入をやめる訳ではありません^^
良く写るとか最高だと、いい話ばかりじゃなく裏も知りたいなって事です。
財力がないものでレンズが先か・・・と思っていましたが、
大三元レンズでなければ写らないものでもないでしょうし導入早めようかなと^-^
自分のよく使う画角が50〜60mmでのスナップ、時々風景なので、
ゆくゆく24-70/2.8があれば充分そうです。
現在、D7000とD700及びOM-D E-M5所有。さて、どうしようかなって所です。
D700かD7000、どちらを残そうか、それとも二台とも入れ替えるか悶々としてますので
導入後の裏話を教えて頂けましたらありがたいです^^
4点

esuqu1さん、こんばんは。
私はD800Eの買い増しです。
D3+大三元で撮影を楽しんでいました。
D3を売却しD4を購入。
さらにD800Eを買い増ししました。
D800Eで撮影をしたら、その解像度の高さに驚きました。
D4も良い機種ですが、正直なところD800Eの方が稼働率は高いくなっています。
D800Eを購入してから一番変化したのは、24-70mmを使わなくなったことです。
D800Eを生かすためには、やっぱり単焦点レンズです。
3514や45mm、85mmのシフトレンズが主となっています。
広角の単焦点レンズがないので、2414か24mmのシフトが欲しくてたまりません。
ということで、D800やD800Eを買うと、それなりの単焦点レンズが欲しくなる可能性が高いと思います。
書込番号:15492711
8点


私は今まで使っていたD3がサブに回り、D800Eしか使わなくなりました。 因みにD2Xを手放して半年でやはりAPS-Cも必要になり、この9月にD7000を買いました。
書込番号:15493037
1点

>自分のよく使う画角が50〜60mmで
換算値? フルサイズなので注意してくださいね。
書込番号:15493196
0点

あちらの板でもお世話になっています。
私はD7000ではなかったのですが、APS-Cは手放しました。
D800EとOM-Dは大きさ、用途からして性格がはっきりと異なっているので使い分けが
できるのですが、APS-Cはやはり持ち出すには中途半端な大きさで、APS-Cを持ち出すなら
D800Eを持ち出そうという気になるのです。
それならば、値がつくうちに売ろうと考え売却しました。
よっぽど思い入れのあるカメラなら別ですが、D7000はD800とも絵の傾向も似ており(というか一緒!?)クロップするとほぼ一緒という状況です。DXクロップ+縦グリだと連射も6コマいけますし、私は必要なくなるのではないかなあ、と思います。
D7000を売ったお金で縦グリってどうでしょうか。
書込番号:15493273
2点

esuqu1さん
こんばんは
D700とD7000の組み合わせは、以前の私と同じですね。私も、悩みました。結果友人にD7000を譲りました。D7000に決定的な不満があったわけではありません。しかし、D700とは限界の違いがあるのも事実です(AF精度、立体感、ボケなど)。また、DXレンズはあまり増やさないようにしていたのもありますので、決断がはやくできたと感じてます。
ご判断はお好み、使い勝手のよさにもよると思いますが、私はD700のD2XMODE1の色合いは好きです。D800(E)ですとクロップしても結構いけますよ。DX代わりになります。既出ですがUPします。
それから、D700の掲示板も活況ですね。レスしておきました。
書込番号:15493468
2点

買い増し≠フ方がよいと思います。
カメラって、売っても意外と安いですし、
使い分けも楽しいモノです。
D7000のAPS-C、今ではある意味貴重です。
D800ほどの画素数が要らないときのフルサイズなら、
D700が活躍するでしょう。
私、もっとたくさんのカメラを使い分けていますよ。
書込番号:15493634
3点

まずは購入資金があるのでしたらD800を買って使ってから処分など考えてはいかがでしょうか?
参考になるかわかりませんが私の場合D800を買うにあたって32GBのCFにスピードライトSB-700も一緒に買い所有していたD90とAF-S DX VR 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDは下取りに出しました、下取り価格は5万だったのでCFとスピードライト分浮いた感じです。
その他APS-C用レンズは後々売ったり友人にあげたりしました。
買った当初所有していたAF-S 24〜85mm F3.5〜4.5Gをメインとして使っていましたがしっくり来なくシグマの24−70/2.8を買いましたが等倍で見た時の解像感にびっくりしたのを覚えてます。
普段趣味として使う分にはD800 1台で十分なんですが結婚式などでカメラを頼まれた時等D90も残して2台体制にしたかったなというのが本音ですねー。ちなみにプロではなく友人としてです。
ただ2台必要な時が年何回あるかとか色々考えると値段がつくうちに売ってよかったのかなとも思います。
1台は失敗できない時のリスクが怖いですけどね。
あとD90の時は特に深く考えず気軽に撮っていましたが今は色々考えながら撮るようになりました、使いづらいとかそういう事ではなくどう撮るのがこのカメラの持ち味を少しでも生かせるかとかこうしたらもっと良かったとか先生的な感じですね。
なので気軽にバシャバシャ撮れるAPS-C機やミラーレス等も最近気になってます。
またD90のシャッター音も好きだったのでちょっと惜しかったかなとも思います(笑)
書込番号:15493816
1点

D7000からの乗り換えです。その前はD80でしたが、D7000とのお付き合いは1年弱。動機はD800の高機能に惹かれたこともありますが、D7000の立て付けの悪さも一因でした。端子のゴム部品がいつの間にか外れていたり、メモリカードスロットの蓋に隙間がある等、海外で使うことが多いのでちょっと気になりました。D800を手にすると、やはりその辺りの手抜きはないなと感心。ただ重い。24-70mmF2.8との組み合わせで持ち出すのは良い写真を撮るためとはいえ少々気が重くなりますね。そんな時は、50mmF1.8をつけて軽戦車出撃で出かけます。今となっては、D800の踏み台になってくれたD7000をサブ機として手元に置いておいても良かったかなと思っています。もちろん、D800の写真に不満があってというわけではありませんが。
書込番号:15493896
2点

D7000から乗り換えです。
主に、TAMRON28-75mm f2.8・SIGMA 50mm f1.4を使ってます。
最初はD7000と2台体制、と思っていましたが、
高感度でのノイズの少なさとAFの性能のおかげで、同じサイズで見比べると明らかに
D800の方が失敗写真が少ない、ということでどんな時でもD800一台しか使わなくなり、
D7000は売却しました。
三脚を立ててよいレンズでなければD800の真の実力は発揮できない、
というのは、真実かもしれませんが、
廉価なレンズで手持ちであっても、同じ条件でD7000で撮るよりは(同サイズで見れば)
改善される場合が多いので、買ってよかったと思っています。
また、いざとなれば単焦点レンズを使えば最上級の画質が得られる、と思っていれば
精神的になんだか安心できます。
書込番号:15494658
3点

【nikonがすきさん
D800E買い増しが最初のレスで、きたきたきた〜!って最初からドッカン高額攻勢の予感が・・・
読み始めてすぐに、羨ましくてため息出ました(笑)
D3+大三元・・・更にD4にD800E!
身近にいらっしゃいます、同じ構成で星撮り王子様が(笑)
小物、三脚全てにおいて抜け目ないシステムに、ため息漏らすしかないのですが
ありがたいことに、それだけ違うシステムだと諦めがすぐつくものですから
人間って上手に出来てるなと思います(* ̄∇ ̄*)
ただ、すごい参考になったのが、知り合いもそうなんですが、やはり24-70/2.8を使わなくなって
メインは14-24/2.8に、そして24mm,ツァイスと単焦点レンズ多用されていますね。
私にはとても到達できるレベルでは無いと思うのですが、高額システムになってくると
大三元通り越し、単焦点になっていくんだなって改めて納得です。
って、私は今、大三元も手が出ないので貯金中。
でも単焦点レンズでお気に入りがあるから先にD800を買おうかなぁ〜ってD700,D7000を資金繰りに
考えてるのですよ(笑)
なんちゅうレスなんですか(^^)デモアリガトウゴザイマス 先が少し見れた気がします♪
書込番号:15495089
0点

【x191300ccさん
1,2,3枚目がオークション出品用のお写真で、4枚目が購入時の写真なんですね(笑)
三枚目のD700をポイするときの気持って、人それぞれなんだろうなぁ〜って思いますし私が一番
悩んでいる部分でもあります。
始めてしったフルサイズ、D90からD7000に入れ替えてD7000のAWBの優秀さ、新しいカメラ知り
逆にD700のデジタルなのにちょっとアナログ感が逆に好きになっています。
D7000もAPS-C最後の機種にと思って買い換えたので
x191300ccさんのように、D700放出し、D800購入後にD7000を購入・・・・ここが気になってます^^
何でなんでしょうか・・・・?
上位機種を売買されてからの購入だけに気になって仕方がありません。
書込番号:15495093
0点

【うっとり八兵衛さん
D3サブでD800Eメイン!そしてD2Xを手放してD7000購入!?
この後にD7000を買われるというのがやはり何があったのかなぁ〜って凄く思うのですが
なんででしょうかねぇ?
だって、D3もあるのに・・・・上位機種お持ちで、D7000購入の意図わ^^
書込番号:15495097
0点

【カメカメポッポさん
>フルサイズなので注意してくださいね
はい、ありがとうございます^^
私が良く使うレンズは、ツァイスマクロプラナー2/50とノクトン58/1.4。
それとナノクリ60/2.8マイクロなんですよ。ですので50〜60mmと書いちゃいました。
他にもナノクリ28/1.8、シグマ24/1.8など単焦点もありますが、風景撮影時しか使いません^^
その部分を今度、24-70/2.8で補おうかなぁ〜なんて考えていました。
14-24/2.8が大好きですが、自分では使う機会がすごく限られそうなので、
現実は憧れのレンズに留めて置くつもりです(笑)
書込番号:15495101
0点

【kenta_fdm3さん
あら!こちらでも宜しくお願い致しますって、更に向こうでもですね(笑)驚きました^^
>D7000を売ったお金で縦グリってどうでしょうか
あのイカツイ組み合わせは説得力ありすぎです(^^;
D800E+縦グリ+200/2・・・凄すぎて側に立てないです(笑)
いえいえ、それはご挨拶として、OM-Dもお持ちですのでその変は良く解かって頂けてますよね。
>APS-Cはやはり持ち出すには中途半端な大きさで
そうですよね、軽さを求めるとOM-D E-M5の方が軽く小さく、私も今、D700で真剣撮りする時
必ずOM-Dがサブで持ち歩きますね・・・
まだ保育園の子がいるので、家族で出かけるときは、D7000を多用しています。
シグマの17-50/2.8付けっぱなしが楽で軽く良く写るし、急場の抱っこにも耐えれる重さなんです(笑)
OM-Dにその役割を?いやいや・・・レンズ、もうそんなに買えないしぃ。。
パナ12-35/2.8買うと・・・いやいや無理(笑)
本題のD800が遠くなるような・・・
でも、なんかモヤモヤが書いているうちに整理出来てくるような気がします^^
D7000とD800はクロップすると一緒ですか!?
となると、ボディの重さだけの事になるのか・・・
では、何故あとからD7000買う人が出てくるのだろう・・・なにかありそうな気配が^^
書込番号:15495105
0点

【ニッコール大好きさん
D700板にありがとうございます(笑)
同じでしたか、D700とD7000持ちが。
>D700とは限界の違いがあるのも事実です(AF精度、立体感、ボケなど)
確かに・・・・D700の立体感はD7000には全然出せていません。
とくに差がでるなって思ったのは、60mmマイクロレンズを使ったときのスナップ。
驚くほど絵に差がありますよね。
かといって、D7000で出すものも被写体によっては好きですが^^
フルサイズでアンダー気味に撮った時ほど、フルサイズの凄みが良く解かります。
そう考えると、やはり今はDX専用レンズはシグマ17-50/2.8と同30/1.4のみ。
あとのレンズは全部フルサイズ対応になっているので、DX放出ってなるのですかね・・・
kenta_fdm3さんが書かれてましたが、クロップするとD7000と同じ絵になるという一言も背中押されますね。
軽量、そこが唯一のD7000の拘りで残したい部分だったのでしょうか・・・・
D700のアナログが残り(アナログではないけど)新しい機能が無くなっちゃうと思っていましたが
D800がくれば一緒って事でいいのかなぁ〜。
書込番号:15495108
0点

【しまんちゅーさん
>私、もっとたくさんのカメラを使い分けていますよ
はいっ、失礼しました(笑)
こんな台数で呻くなって事、おっしゃる通りです^^;
ですが、裏事情もちょっとありました、嫁はカメラ機材音痴のため助かってますが
一眼レフを買うのも反対されていまして、なんとかD70s中古で許しが出てデビューしました。
それ以来、似た機種なら解からないだろうと、D90、D7000と進化していますが
流石に同じのが二台あるとバレちゃうので、D700は防湿庫でケースの中にひっそり。
同時に使うことなくD7000とD700使い分けでいます(笑)
この間、家族旅行を撮影も楽しみたいのでD700持ち出して行きましたら、あれ?このカメラだった?
重くない?って言われ「心臓がキュン♪」(笑)
適当に誤魔化しましたが姿形では見分けがつかない嫁でも、重さだけには記憶がいいのだと
改めて、キャベツやスイカ買うときの重量購入技術を垣間見た気がします(^^;
脱線しましたが、そういう事情からもカメラは二台が現在限界なんです。
OM-Dは小さいおかげでどこにでも仕舞えてるのでバレてません(笑)
バレタラ、これは昔の名機OM−1だぁ!って言い通すつもりです。
脇には親の形見のフイルムカメラが数台おいてあるので、それと見分けつかなくしています。フッフッフ
レンズ1本で、肉がどれだけ買えるかなんて知られたらとんでもない事ですので
大人しく静かに買い進めているので御座います。
ですので、買い増しはひっそりと・・・^-^
>D7000のAPS-C、今ではある意味貴重です
そこなんですよ・・・・そこがまだ解かっていないので悶々としているんです。
どういう貴重さなんでしょうかねぇ・・・
D800へ進まれた方だからこそ、解かっている解釈の仕方を聞きたいなと^^
買い増しが一番いいのは、解かっているのですが、財政的余裕もないので
使わなくなるなら少しでも次に生かすお金に持っていかないとというのが懐事情でございます^^;
書込番号:15495111
1点

【ライム@レンズ沼さん
>またD90のシャッター音も好きだったのでちょっと惜しかったかなとも思います(笑)
こういうホンネ、大好きです(^^)
私も未だにD90のシャッター音は好きですし、勿体無かったかなぁ〜って昔の写真をみていたら思い出します。
D7000で、画素数アップによる手ぶれ発生が、カメラの写し方を考えさせてくれました。
ちゃんとした構えなど、マクロも気軽ではなく真剣に写さなければならないって(笑)
そういう意味では、画素数の少ないD700は気軽に撮れてますね(笑)
立体感のある絵はいいのですが、余計なところが写ってしまう100%ファインダーでない事が唯一のコラコラ。
D7000はそういう意味では、100%ファインダーでAWBも優れているので優等生って感じのカメラですね^^
なので家族外出の時には安心して持ち歩けているのかなっても思えます。
>ただ2台必要な時が年何回あるかとか色々考えると値段がつくうちに売ってよかったのかなとも思います
そうですね・・・・確かに一眼レフで二台有ったほうがいい場面。
あ”っ!い、今は家族の前では無理です(笑)
先にも書きましたが、嫁は未だにD70s一台だと思っていますので(^^;二台出せません。
もし結婚式で頼まれたら、誰かに借りたと言い逃れするしかありませんね(笑)
自分一人でいく撮影時のバックアップにするカメラとしてはOM-Dが軽いのでGRD3とあわせて持っていきます。
そうなると気軽に写せそうな機種を残して、値がつくうちにって考えが解かりますね・・・
購入資金が潤沢でないので一番搾りを狙っています(^^)
ちなみにD800では、どういうレンズ構成でお使いになられているのですか?
書込番号:15495113
0点

【Indochinaさん
>D7000の立て付けの悪さも一因でした
確かに!(^^)
私も、右手小指がグラグラと歯が抜けそうな接点カバーが大嫌いです(笑)
ボンドで止めましたがまた動いてます、なのでボディケースを買おうかと真剣に思ってました。
あと、おっしゃるようにカバーなどの立て付けが、最上位機種には思えないですよね。
ダイアルはコロコロ回ってしまう事があるし(笑)
だけど、だけど、それをカバーするファインダーやセンサー持ってましたからねぇ^^
買ってから気がついたので、こういうもんだと諦めていました。
>24-70mmF2.8との組み合わせで持ち出すのは良い写真を撮るためとはいえ少々気が重くなりますね
わかります・・・D700の方がもう一つ重いんですもんね(^^;
金属絵レンズをつけて一日首に下げて歩くと、ズンと疲れが残り、首に負担なくするため両手で
持ち歩くと、腕に身が入っています(笑)
片手で持ち歩ける重さと金額ではないので、サブでD7000置いておくと50/1.8でのスナップ撮影も
カジュアルに出来そうですもんね。
って事は、D600が相棒に宜しいのでわ?(笑)
もしかして、IndochinaさんはD600がほしくて次は悶々とされはじめたのでわ^-^
私はその手前の段階、D800からですのでラッキーです(笑)
書込番号:15495116
0点

【13トリートさん
>同じサイズで見比べると明らかにD800の方が失敗写真が少ない
貴重なお話ありがとうございます^^
私もタムロン28-75/2.8をD700で使っています。D7000で使うとボケた描写があまり好きでないのですが
フルサイズでは一変するので、信じられない安さのレンズですよね。
レビューも書いています(笑)
それと、シグマ50/1.4を購入するさい、私はツァイスマクロプラナー2/50を選択しました^^
その前にノクトン58/1.4も持っていたので、MFレンズに引き込まれていました。
似たような状況ですので、D7000を結果的に手放された話が身近に感じられます。
なんらかの形でD800を持ち出す事が億劫なときにしか、D7000の出番がなくなるのかな・・・
なんて、おぼろげに見えてきました。
家族旅行の時にはD800と・・・・・お、重いだろうなぁ〜(^^;
抱っこ禁止と娘に言わないといけないですね(笑)
現在、28/1.8と60/2.8マイクロもありますので単焦点でD800遊べますかね。
先にD800買うと、24-70/2.8など買う余裕吹っ飛びますので暫くはタムロン28-75/2.8が家族お出かけレンズに。
そういう事になるのかも知れませんね。
書込番号:15495117
0点



ウィンドウズのところで質問するべきなのか、ライトルームやフォトショップのクチコミで相談するべきかとも思ったのですが、同じ使い方をする方が多いだろうカメラのクチコミで相談させていただきます。
ずっとウィンドウズXPの32ビット判を使っていたのですが、d800の画像を快適に扱うために、ウィンドウズ8の64ビット判をインストールしました。
撮影したファイルやカタログは外付けHDDにおいていて、今まではふつうに扱えたのですが、新しいosにしてから、ライトルームを管理者権限で実行しないと、カタログが開けなくなってしまいました。
そして、ライトルームを管理者権限で実行しても、ライトルームからフォトショップCS6に送ったら、保存時にファイルの上書きができなくなってしまいました。
以前のように、自由にファイルを扱うようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0点

・カメラ関係ではいい機材をお持ちですね。カメラもレンズも。
・一方、スレ主さんは、パソコン XPの32ビット判を 買い換えないで、ソフトだけ
対応されたのでしょうか?パソコンなどのハードウェアの性能はそのままで?
・そうだとすると、もともとCPUの性能的にも、実メモリ容量的にも、
インタフェイスの、win_XP と Win_7 のソフト互換(非互換)的にも、
無理があるかと、思います。
・私はwindow XP 32 ビット版を 2002年7月から2012年5月まで10年間使ってきました。
D200ですら、さすが性能的に厳しいものがありました。
・今年の5月に、windows 7 の 64 ビット版、のパソコンを買い増ししました。
そして、やっと、この12月にD800を買い足しました。
・今は快適に動いています。
・ご参考までに、
富士通ESPRIMO DH70/HN:win7 Professional(64bits)
i7-3770 (4コア/8スレッド/3.40〜3.90GHz)
メモリ:16GB (4GB×4)
HDD/SSD:SSD 約128GB+HDD 約2TB
24型ワイド
AMD Radeon(TM) HD6570 [専用ビデオメモリ:1GB]
です。
・パソコンをwin7 とか、win8とかと、winXPとは、非互換(ソフト、ハード)問題があり
むしろ、従来 XPの上で動いていたものが、win7 や、win8の上で動かなるものが
結構あります。
・これは使っているソフトや、ハードや、周辺装置により差が出てきます。
私は、フィルムスキャナー(ニコン COOLSCAN III twain_32。SCSIインタフェイス)や
エプソンフラッドベッドスキャナーGT-5500。SCSIインタフェイス)が動きません
でした。
・また、エプソン PM-4000PXの写真印刷ソフト、PhotoQuicker3.5 なども
当初動きませんでした。
・いろいろ工夫していけば、XP上のものもWin7やWin8上で動かせるようになるかも
知れませんが、結構苦労します。
・とりあえず、古い、Xpのパソコンを残して、新しいパソコンWin7との間には
「すごいケーブル、EasyCopy、SGC−20EZPROS」(USBクロスケーブル)数千円:
を購入して接続し、非互換部分を古いパソコンで動かしてデータを共有しています。
・遅いCPUのパソコンでは、D800のRAWで現像することは結構遅くて疲れるかと思います。
・費用の投資は、フルサイズ判デジ一眼を購入されるときは、ある程度覚悟が必要かと
思います。
・D800購入費用と同じくらい、またはそれ以上の費用がパソコン関係で
必要になろうかと。使っている環境はひとそれぞれですので一概には言えませんが。
・私はPhotoshopなどは、Adobe Master Collecetion CS4を使っていますが、
このソフトには、D800対応はされていません。
このソフトの最新バージョンへのアップしたらいいのですがそれには、
大きな費用がかかります。
・でも、RAWではく、撮って出しの、JPGで対応すればある程度逃げ切れるかもしれません。
いずれ高い性能のパソコンが必要になるかとは思います。
非互換問題に悩まれるよりは、先にパソコンを検討されるのも一案かと思います。
・スレ主さんの欲しい回答とは的が外れているかもしれません。すみません。
書込番号:15505365
1点

usagi25さん、こんにちは。
その外付けHDD、通常のユーザー権限では、Lightroomのカタログを開けないとのことですが、別のアプリ、例えばOfficeとかでしたら、文書を保存したりできますか?
それともOfficeでも、管理者権限で実行しなければ、文書を保存したりできませんか?
書込番号:15505491
0点

D800を使いだしてから従来のPCでは能力不足のためRAW現像が極端に遅くなったりフリーズが頻繁に発生するようになり、PCを買い増ししました。
Win8の発売直前だったのですが、タッチパネルのモニターでない限り、操作方法が変わって使いずらくなるとのアドバイスがあり、Win7にしました。
画像はすべて外付けのHDDに保管していますが、古い画像を新PCでRAWを再現像して上書きしようとすると拒絶されました。
この場合、画像が記録されているフォルダーのプロパティーを共有に変更することで上書きが可能となりました。
Win8でも多分同様だと思いますので試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:15505822
3点

usagi25さん、
WindowsはXPのSP2以降、セキュリティの大改革が行われてきました。
なんて面倒な話は抜きにして、
開けられないファイルのプロパティを調べてみてください。
ファイルには、ユーザーの権限が設定されています。
Linuxではパーミッションと言っていますが、通常、ファイルの所有者、所有グループ、その他といった形で、それぞれに対応するユーザーにファイル書き込み、読み込み、実行などの権限が与えられます。
他人のファイルには勝手にアクセス出来ません。
管理者であれば、アクセス出来ますし、設定も変更出来ます。
現状は、このあたりの設定が、半端になってしまっているのではないでしょうか。
フォルダにも書き込み権があります。保存が出来ない場合、この書き込み権が与えられていない可能性があります。
とりあえず、まずは確認してみてください。
書込番号:15506224
0点

みなさまありがとうございます。
コーミンさんのアドバイス通りに、共有にしてアクセス許可を設定したところ、ふつうに使えるようになったようです。
ファイルのアクセス権限を確認したところ、Administratorがフルコントロールになっていて、ユーザもAdministratorとしてログインしているのに、書き込みができない状態でした。
ユーザの属性を意識することはXPの時にはなかったことですので、ずいぶんと複雑になりましたね(**
Core2DUO、メモリ2GBというスペックから、メモリを6GBに増やしたのですが、ずいぶんと快適になりました。マザーボードのスペックでは8GBまで増やせるようですので、8GBまで増やして、さらに快適にしたいと思っています(^^
書込番号:15506423
1点



35mmフルサイズでは、現在もっとも中判フイルムカメラに迫るのが当機種だと思います。
中判フイルムカメラと併用なさっている方、中判フイルムカメラを以前使っていた方、
当機種をお使いになり中判フイルムカメラ更にベルビア使用した場合と比較して満足度は
どの程度でしょうか?
デジタルならではのISO感度の変更、各モードの変更、フイルム費用が不要、レタッチによる修正などの利点は伺うまでもないとは思います。とはいえ、画像が良くないと満足度低いと
思います。投稿画像拝見しますとかなりのものとは思いますが紙出力の場合などは測り知れない点もあります。
1点

使用目的で全然変わりますよ。
本来比較出来るものではない。
でスレ主は出力媒体は何を想定してますか?
また比較基準は何ですか?
書込番号:15474823
2点

ご意見ありがとうございます。
わたしは自前の写真用プリンターは所有しておりません。すべて外注です。
所有するプリンターはレーザー白黒のみです。カラーレーザーももうすぐ買い足す予定です。
風景写真が主たる目的で、中判フイルムと比較したいですね。特に山岳写真です。
担ぎあげるのは大変ですが山に持参したいと考えています。
書込番号:15474894
1点

cyanthiさん こんばんは
D800になり画素数も上がり シャープに成ったのですが フィルムに比べると シャープになりすぎ フィルムの粒状性も見えませんので 中判フィルムから見ると 逆に違和感出るかもしれませんし まだ色の深さはフィルムの方が有るかも知れません。
書込番号:15475267
4点

カラーレーザでプリントすると言うことで
しょうか?
書込番号:15475323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
中判ベルビアと当該機種のプリント写真を比較しますと、
デジタルの方がシャープネスが高すぎて、(山岳写真で
遠くに見える木々などが写っている場合)少々“騒がし
い”感じの写真ができあがります。
肉眼で見たものをそのまま写し込むのがフィルムである
のに対し、肉眼以上の精細度を持つのがデジタルです。^^
それぞれ一長一短ありますが、それもまたカメラの楽し
みだと思います♪
書込番号:15475778
11点

cyanthiさん、おはようございます。
う〜ん、銀塩時代にも135と120を単純に比較したことないので、
比較に意味があるのか無いのかという問題は差し置いても、
よく分からないというのが正直な話です。
比較していたとすると、レンズでしょうか。
同じ120のベルビアを入れても、
フジノンとタクマーではだいぶ違いました。
同じツァイスでも、ハッセル用と京セラ用では違いました。
(あくまでも独断と偏見と誤解まみれの偏見ですが)(笑)
ベルビアこだわりとすれば、
日光のAPS-C機とフジのフィルムシチュエーションの「ベルビア」を
比較してはいかがでしょうか。
中判こだわりだとすれば、
旭の645Dかコンタやハッセルにデジバックで比較はいかがでしょうか。
で、全紙で出力して比較すると何か分かるかもしれません。
銀塩時代のニッコールとベルビアの相性というか関係も、
今思い返してみると「色々あったなぁ」です。(笑)
ただ、大判用のニッコール、凄いのありましたねぇ。
シートフィルムになるとフィルムとレンズの格闘技でした。(謎)
別物と考えてますんで、デジと銀塩の比較もしなくなりましたし、
銀塩時代から別物としてた120と135、
さらにはデジとの比較と言われても、拙の手には余ります。(~_~;)
現在では、何というか、
銀塩の120、135、シート、それぞれに満足してますし、
デジもそれぞれのセンサーサイズに満足してます。
もちろん、それぞれの目的と要求があってのことですが。
問題は、作品としての成果に満足できないことで。。。(笑)
何か、答えにならなくてすみません。
書込番号:15475878
2点

ベルビアは、彩度、コントラストをかなり強調したフィルムなので、「色飽和」、「中間調の再現」は
デジタルに対して不利です。
たとえば、紅葉の写真では彩度の高い赤は色飽和しやすいし、雪の微妙なトーンは調整不可能です。
なにせ、フィルムの特性まかせ、現像液の状態まかせなので。
ベルビアに慣れていると、ラボから上がってきたポジのガッーンと強烈な第一印象をいつまでも追いかけがちですが、
そろそろ、プリント、印刷(オフセット)に持っていきやすいデータを作ることを考えてみたらいかがでしょうか?
意識を変えることをお勧めします。
スキルは必要ですが、D800からは軽く6×7以上の画質が取り出せます。
書込番号:15476098
4点

私は以前は、ハッセルにベルビアがメインの組み合わせでした。ベルビアからのプリントは、ダイレクトでは硬調になるので、インターネガを起こしてネガプリントすることが多かったです。
現在は、D800/D800Eで満足していますし、海外取材が多くフイルムの移動、管理が困難なので、ハッセル+ベルビアは全く使用していません。
今回は最終出力を銀塩プリント(ラムダなど)の大全紙サイズと仮定して書かせていただきます。
解像感では、D800の圧勝です。風景の遠景の木々などの描写は、4x5判に迫るのではないでしょうか。
また、ベルビアのラチチュードよりもD800のダイナミックレンジは広いので、階調もD800が優っています。シャドー部が写りすぎて、黒が締まらない、と言う方もいるぐらいです。
色調に関しては、ベルビアはその独特の色調があり絶対的なものですが、D800の場合は、撮影から現像やレタッチの技量により、かなりの差が出ます。銀塩プリントに出力をする前提で、それに適したデータ処理をすれば、ベルビア以上の色を表現できます。ただし、外注業者の技量にもよります。私は東京・神田の老舗プロラボか、杉並の関西系プロラボにお願いをしています。
ただし、D800はその性能を活かすには、ハード面では高解像レンズが必要不可欠であり、処理には高性能はパソコン、モニターが必要です。
また、撮影技量もなければいけません。ピント、露出、ブレなど、中判で撮影をするよりもシビアです。
私は現在はデジタルのみを使用していますが、時々過去にベルビアで撮影したポジをライトボックスで見ると、デジタルには無い魅力を感じることがあります。解像感や階調ではデジタルが優っているのですが、数値に現れないものがあるのでしょうか。それがアナログの魅力だと思います。
デジタルかフイルムは優劣ではなく、好みの問題だと思います。
デジタルはフイルム代が掛からなくても、パソコンやモニター、ソフトなど必要で、実際にはトータル費用では大差が無いと思います。
D800などを購入される前に、機材をレンタルなどで借りて、フイルムとデジタルで撮り比べて、どちらが好みに合うかを見比べることをお勧めします。
書込番号:15476136
13点

>風景写真が主たる目的で、中判フイルムと比較したいですね。特に山岳写真です。
長年、中判カメラで風景を撮影されてきた方なら直ぐにお判りとは思いますが、撮影フォーマット(フィルムや撮像素子の寸法のことです)が違うと、必然的に同じ画角で撮る場合でも、撮影に使用するレンズの焦点距離は違ってきます
当たり前のことですが、『大きな撮影フォーマットになるほど、焦点距離も長くなる』訳ですから、レンズの焦点距離による遠近感が違ってくるのも当たり前
6x4.5のセミ判中判カメラの場合、所謂、標準レンズと云うのは80mmですが、D800のFXフォーマットだと40〜50mm辺りの焦点距離になります
これが6x7辺りの中判カメラだと110mmや120mmを使いますから、さらに焦点距離の差は大きくなってしまいます
山岳風景を.....と云うことですから、仮に645で45mm、67で60mm辺りの広角レンズを使うと仮定すると、FXフォーマットだと多分、24mm辺りを使うことになるかと.....
同じ範囲を写すのに、使うレンズが短くなるわけですから、『遠くのものは、より遠くへ.....』と云う感じで、中判を使った時に得られてた『長めの焦点距離による圧縮効果』は、撮影した写真表現から完全に失われてしまいます
更に厄介なことは、撮影フォーマットが小さくなるということは、最小錯乱円の寸法も小さくなるということですから、パンフォーカスで撮る上では小絞りボケとの関係もあって良いことは余りありません(と云うか、パンフォーカスでの撮影には余り向いていない)
特に、フィルムでの撮影と比べると、デジタルでの撮影では回折現象に依るボケの問題もあって、F16とかの小絞りは使いにくくなりますので、風景をパンフォーカスで撮影する上では、『メリットはそれほど大きいとは云えない』というのが個人的な意見です (^^)
ただし、云われる通りフィルム代も現像代も掛からないので、撮影に掛かる費用は軽減できますが、反面、『撮影したデータの保管』と云う問題のあることは知っておく必要があります
CDやDVDに焼いてても、10年以上の保管寿命は期待できませんから、継続的に新しいメディアに更新し続ける必要があります
ハードディスクも、これまた『必ず故障して使えなくなる』ものの代表格ですから、ハードディスクもバックアップのものが必要になってきます(要は、同じデータを保存したハードディスクを二台用意するということ)
それに、ベルビアのフィルムで撮影した写真は、『撮影時の露出設定ですべての仕上がりが決まる』と云っても過言ではないですが、デジタルでの撮影で『ベルビア調に仕上げる』為には、文字通り『撮影後の仕上げ作業で仕上がりが決まる』と云っても過言では無いので、『撮影後の仕上げに掛かる作業時間の負担を考慮する』必要があります
と云うことで、デジタルでの撮影に変更する場合、『フィルムでの撮影を、デジタル撮影で再現する』ことを目指すのではなく、新たに『フィルムでの撮影とは違った写真撮影を目指す』と考えれる人だけが幸せになれると思います (^^)
書込番号:15476348
11点

>『フィルムでの撮影を、デジタル撮影で再現する』ことを目指すのではなく、
>新たに『フィルムでの撮影とは違った写真撮影を目指す』と考えれる人だけが
>幸せになれると思います
私もそう思います。フイルムの分散粒子とベイヤ配列のデジタルとは
考え方を変えないといけません。
間違った解釈をして解像度でしか考えられなくなり、解像度,解像度としきりに
気にする人になり、実際のシャープネス感やプリント時の網変換を考慮した
トータルでの仕上がりに結びつけられない方がいまだ多々いますが、、、。
写真家でも、デジタルプリント処理について理解できている方は違和感なく
移行できると思います。
というか5年前にはほとんどの方が移行されてると思います。
デジタルの基礎的なプリプレスなどについて↓
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11204
ですので、「デジタルでは何処で分散粒子に変換するか」が理解できれば
カメラの解像度解像度と馬鹿の一つ覚えみたいに悩まないで移行できると思います。
デジタル特有の現象でお困りなら、個別に質問すれば良いと思います。
デジタルでセンサーサイズが小さいと、レンズの要求解像度が必要になりますので
その辺も情報収集してください。
追記:プロの方ならファインダーの見え方も含めプリズムにもコストをかけてる
D1ケタのほうがよくないですかね?
書込番号:15476979
1点

ニコン純正ソフトC-NX2の、純正プラグインにnik Color Efex Pro Complete Editionが有りますが、
この中にフイルムエフェクトが有り、ベルビアも有ります。
各種フイルムをシュミレートしていますが、彩度(各色)、色相、粒状感(ハイライト、中間、暗部)ほか任意に調整可能です。
D800ほか、最近のニコン機のカラー設定は風景、スタンダードほかピクチャーコントロールで見た感じが統一されています。
風景は、高画素機!は有りますので、ベルビアに拘らず高画素デジタル機の良さを生かすようにされた方が良いです。
書込番号:15477058
3点

銀塩vsデジタルとは違いますが、レンズによる遠近感の表現についてぜんぜん理解できていないヒトがいますね
遠近感はレンズやフォーマットとは関係ないんだけどな
書込番号:15477163
4点

ご意見ありがとうございます。
解像度は中判を凌駕するとのことですね。しかしD800は撮影が難しい。
D800と中判デジタルとは競うものではなく、それぞれ良さがあるので
使いわけすれば良いということですね。
利便性考慮すれば今さらフイルムは無いと考えます。画質以外の仕上がりに不満持つ
ご意見も散見されますのでD800についてもっと研究してみます。
書込番号:15478912
1点

素直にブローニー用のフィルム・スキャナーを導入する方が無難じゃないのかな?
「Plustek OpticFilm 120」
↓
http://plustek.com/jp/products/opticfilm-series/opticfilm-120/introduction.html
6×45,6×6,6×8,6×9,6×12まで対応します。今年の1月4日の発表から心待ちにしていた製品で、取込んだ画像はまさに圧倒的な解像度です。
↓
http://www.petapixel.com/2012/10/17/a-look-at-the-image-quality-of-plusteks-2000-opticfilm-120-film-scanner/#more-80936
サンプル生データもここでDownload出来ます。(※巨大ファイル注意)
↓
https://www.onlinefilefolder.com/4fHOJUusAdLAij
価格は99,750円です。 http://www.aug-shop.com/?pid=45742002
無駄な足掻きと知りつつ、3600万画素というカタログスペックに絆され、デジタルの限界を知って後悔するお勉強代よりは安上がりかも知れませんよ。
参考までにD800と中判デジタル(PHASE ONE IQ160)の比較サイト貼っておきますね。
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D800/Nikon_D800_vs_Phase_One_medium_format_quality.shtml
書込番号:15479017
4点

プロの世界から現在ほとんど中判のカメラが消えました
一番の理由はフィルムをスキャンしなくてよくなったのでスキャンロスが無くなったので中判の優位性が失われたからです
デジタルに以降する前はメインが645で大きくする写真は6x7、もしくは4x5を使っていましたが現在では全てドナドナしました
フィルムの時代は明らかに中判のほうが良かったのですが現在は比較しても違いがわかりません
どんなに良いレンズでピントもバッチリの35mmで撮影しても最終的にはスキャンしてデジタルデーターにしますのでどうしても小さいフィルムの場合スキャンの限界がありましたので中判カメラにはかないませんでした
それがデジタルになりこのスキャンロスが無くなったので中判カメラの優位性が失われました
正直フィルムの時代に中判で入稿したデータよりもデジタルの35mmのデータのほうがシャープで綺麗な写りをします
要は拡大縮小の原理がデジタルの場合ほとんど関係無くなったと言って良いと思います
書込番号:15479582
9点

餃子定食さん:
>プロの世界から現在ほとんど中判のカメラが消えました
プロの世界で、フィルムではないけどフォトグラファー蜷川実花さんが化粧品SKUの綾瀬はるかのテレビCMで、今、中判カメラContax645使って宣伝してるよね?
↓
http://youtu.be/jYGyPqPa8aU
>フィルムの時代は明らかに中判のほうが良かったのですが現在は比較しても違いがわかりません
画質は解像度だけで決まる訳じゃないが、解像度・・階調表現なら16Bit中判デジタルの方が上、色調ならフィルムメーカーの方がユーザーに人気が高いというのは分かるよね?
>最終的にはスキャンしてデジタルデーターにしますのでどうしても小さいフィルムの場合スキャンの限界がありましたので中判カメラにはかないませんでした
>それがデジタルになりこのスキャンロスが無くなったので中判カメラの優位性が失われました
へぇ〜?・・・業務用ドラムスキャンで読み込み、印刷かけてる大手カメラ雑誌の中判の作例見ても、35mmデジに対する優位性が感じられないんだ?(笑)
餃子くんも、早くご自慢のD4で、満足なポトレが撮れるようになると良いね。
書込番号:15479722
10点

そもそもフィルムを生(透過光)で見るのか、プロ用のドラムスキャナなのか、民生用の安いスキャナなのか、プリント(アナログ?デジタル?)なのか、基準がはっきりしていませんね。
それによって全く違います。
書込番号:15480308
2点

D800の登場で、PENTAXの営業さんがとっても困っているという話ですが。
これからD800とレンズを揃えるより、645Dに所有レンズ付けた方が安くて違和感も小さいのでは?
書込番号:15480441
0点

>へぇ〜?・・・業務用ドラムスキャンで読み込み、印刷かけてる大手カメラ雑誌の中判の作例見ても、35mmデジに>対する優位性が感じられないんだ?(笑)
どこのカメラ雑誌?
大手と言えば朝カメ? 玄光社は大手なの?
ドラムスキャナ、使ってんの?
16折の輪転か枚葉印刷なので、印刷線数は同じのはずだけど。
書込番号:15480586
4点



D800/D800Eをお使いの先輩方へ、質問させてくださいませ。
D700を半年ほど使っていまして、D800/D800Eの買い替えを検討しています。
撮影主体は趣味でスタジオポートレート、旅行写真、手持ち夜景がメインです。
D700では添付写真のように、高感度の特定の被写体で縞模様が派手に出てしまいます。
暗闇のなかに点光源があるシーンで、ISO3200以上、縦横構図を問わず出現します。
セッティングはISO AUTO絞り優先(開放F値2.8)SS 1/30?1/60,
アクティブDライティング(NORM)、高感度ノイズ低減(NORM)、長秒時ノイズ低減(しない)
レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
RAWデータをLightroom4でJPEGに変換しています。
D800でもこのような縞模様が出てしまうことはありますでしょうか?
このような縞模様が出なければ即座にD800/D800Eに買い換えたいと考えております。
以下は余談です…
旅行の事前に手持ち夜景をテストしていた際に、確実にこの縞模様が出てしまうので
ニコンのサービスセンターで見てもらった所、こちらは「高輝度引き」という現象で
残念ながら、D700の仕様で治らないものとのお返事でした。
旅先のFlying Lantern撮影ではかなり暗かったので、AUTO ISOセッティングで撮影、
ISO 4000以下で撮れたカットでは高輝度引きが無く満足しておりますが、
この縞ノイズが出るカットで歩留まりが悪くなってしまいましたので
D800/D800Eで、今後の手持ち夜景の改善策になればと思い投稿させていただきました。
ご参考までD700で同様のスレッドがありましたのでこちらも参考にさせていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8140967/
それではよろしくお願いいたします。
2点

幻想的な景色ですね。
ISO12800とかの超高感度の撮影はしたことがありませんが少なくともISO3200で暗所撮影しましたが縞模様は出ませんでした。
ニコン機を既にお使いでしたちらD800お薦めですよ!
是非、D800で撮影して画像の掲載楽しみにしております!!
撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15469365
0点

>杜甫甫さま
コメントありがとうございます^^
私の購入したD700は新同品で販売店の1年補償でしたので、販売店の方にSCに持ち込んでいただきSCの伝票に「高輝度引き」等の説明があった次第です。その時点ではまだD700の購入直後でしたのでD800の買い替えまでは想定しておりませんでした…
>F92Aさま
写真みていただいてありがとうございます^^こちら先月のタイのお祭り(イーペン・サンサーイ祭り)を撮ってきました
ISO3200では大丈夫なんですね!今回派手に横縞が出ているISO6400の点光源がクリアできれば購入に踏み込めるのですが…仰るとおりD800の撮影サンプルを拝見させていただいてるとすばらしい画を吐き出すカメラだと思います。
乗り換えたくて仕方が無いのですが、自分の用途がマッチすればという状態です。
書込番号:15469469
0点

ニコン初心者ですので、宜しくお願いします。
縞模様が出る(かもしれない)という認識がなかった(過去の事例はまったく知りませんでした)ので、検証はしていませんが、今まで私が撮った写真を振り返って見てみると判りませんでした。
参考になる比較サンプル写真がないので、参考になるか判りませんが、部屋で電気消してロウソクを写してみました。
みるかぎり、はっきりと判る模様はない模様です。出ないんじゃないんでしょうか?
D800は良いカメラですよー^^
カメラの設定は全て しない にしています。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
カメラからロウソクまで約40cm弱、ロウソクから背景の壁までの距離は約40cm弱
Aperture にてRAW現像(全て長辺を1024にリサイズ)
1枚目 撮って出し ノイズ処理等一切行っていません
2枚目 上記をノイズ確認のため明るさを調整しています
3枚目 撮って出し ノイズ処理等一切行っていません
4枚目 上記をノイズ確認のため明るさを調整しています
書込番号:15469958
1点

anesthesiaさん、こんばんは
貴殿と同じ様な?物を選んでみましたが!
@先日の夜景テスト撮影で、全て手持ち撮影です。
AD800+24-70mm2.8Gで、簡単なJPG出しUPです。
BISO感度自動制御は、最大ISOー3200にしました。
CISO3200で、撮れた写真のみUPしました。
DPCで拡大すれば、手持ち撮影の為、ブレが見えます。
D800/Eの参考になれば、良いですが?
書込番号:15469982
1点

anesthesiaさん
私のは D800Eで手持ち高感度は結構撮ってる方だと思いますが、気になった事はありません。
「高輝度引き」という言葉も初めて聞きました。
で、過去撮った写真を色々と見てみたのですが今のところ有りません。
それで、LRで露出を上げたりコントラスト弄ったりしてみましたが、なんとな左上が少し怪しげですが、
anesthesiaさんのような写真にはなりませんでした。
LR4でこういう設定をすれば顕著に分かるって設定が有ればやってみますけど・・・
写真は
LR4.2
Camera Standard
露出 +3.0
シャドー +50
その他初期値です。
書込番号:15470025
1点

>マッチョ1964さま
わざわざ撮影テストまでしていただきましてありがとうございます!
ISO6400でこの滑らかさに感嘆いたしました!
>x191300ccさま
すばらしく幻想的なお写真ですね!光りもの大好きです^^
興味本位でお伺いしますが2枚目の宙に浮いている物体はシャボン玉ではないですよね?風船でしょうか。
24-70mm2.8G、ISO AUTO最大3200でこれだけ撮れれば安心ですね!
>river38さま
1,2枚めのお写真、確かに左上部分に若干の色ムラがありますが、
シャドーを持ちあげなければこの色ムラが出ないのであれば全然大丈夫です!
私の写真(1枚目)は何もいじっていない状態で縞々がはっきりと見えているので、
現像の際、縞部分のシャドーを落として縞を見えなくする処理が必要になってしまっているのが現状です。
3枚目のお写真が自分が撮りたい被写体に一番近く、
シャドーを持ち上げてのこの自然なノイズの粒状性から、私の用途でも大丈夫な確信が持てました!
ちなみにレンズは16-35mm f/4G ED VRでしょうか?
手持ち夜景に広角VRいいですね!
レンズをなるべく増やしたくない性分なので、このレンズ導入も悩みの種ですw
またご参考までにSCの伝票もアップしますね。
Googleでも「高輝度引き」が全くヒットしなかったので、ニコンさんの専門用語なのかもしれませぬ。
>ご返信いただいた皆さま
こんなにも早く多くの作例をいただきまして本当にありがとうございました!
これでD800E購入に踏み切れました!
またこちらの掲示板で皆さまにお世話になるかと思いますが、
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:15473323
1点

anesthesiaさん
既に解決済みですが、GOODアンサーありがとうございました。
>興味本位でお伺いしますが2枚目の宙に浮いている物体はシャボン玉ではないですよね?風船でしょうか。
シャボン玉です、中に煙の様なものが入っています。
>光りもの大好きです^^
お目汚しですが、光物UPしました!
D800E、決定おめでとうございます。
書込番号:15473633
1点

anesthesiaさん
D800Eご決定おめでとうございます。
露出上げて、シャドーアップしたらなんだ?この写真ってなってしまいますが・・・日頃から高感度を撮られている方なら本質を見て頂けると思っていました。良かったです。
レンズは AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ですよ〜
広角ズームかつ手振れ補正付きですから、夜の手持ちには最高のレンズです。また開放からシャープな描写なので、SS稼ぎも安心して開放から使えますよ。
是非、ご一緒に・・・というわけにはいかないか。
一応昨夜の普通現像写真
書込番号:15475630
1点

スレ主様、
D700は確かにかなり派手に輝度引き(?)が起こります。
D700板の方では、光量が足りないためと説明された覚えがあります。
しかし私の場合、ライトアップされた東京タワーや花火の撮影で発現することが多かったので、必ずしも光量不足という事では無いと思いました。逆にISO感度低め、露出をアンダーに設定した状態で光源と周囲の光量さが激しいときに稀にでる、D700特有の現象のように捉えていました。
幸い(かどうか?)なことにそれ以前の問題として、ほかのボツ要素も多かったので、はなから現像で困ることもありませんでしたが。^^;
現在は、D800Eも使用していますが、やはり地味にですが発現することがあります。
ナイーブな光源を度を超してアンダーに撮った時などは現像時に持ち上げようとすると出やすいかな。
まぁ、ほとんどの場合、やっぱり別の要素もあってボツなので、D700のときと同様に困ったことはありません。^^;
私は基本AE,AFともにほとんど使用しません。そのため露出でミスることは多いです。^^;
その事例の1つという認識でいます。
ボツカットが膨大で、参考になりそうなカットが探しきれずすみません。^-^;
書込番号:15480063
2点

今朝D800E届いちゃいました^^
>x191300ccさま
追加の光りものありがとうございます^^
3枚目のビームCGみたいです、こんなにはっきり写るんですねー
これから自分もこういう光を撮りに行ってみたいです。
浮遊物体は煙入りのシャボン玉なんですね、動く被写体で手持ち夜景の参考になりました!
>river38さま
現像写真ありがとうございます。やはりビシっと決まってますね!かなり好きです^^
6400, 1/15, 16mmでこの隅々まで描写しているのを見るともうヤバイです、16-35mmにも逝ってしまいそうですw
35mmまであるので、出先でレンズ交換無しで行けそうなのですが、
24-70mmも10月に買ったばっかりなので(Tamron A09から買い替えたクチです)
まずは24-70mmを使いこなしてみてからにします^^;
>あみすさま
D700とD800Eお持ちなのですね!
他の皆さんのお写真で大丈夫でしたので、早速購入してしまいましたが
D800Eで地味に出るとのことなので自分でもテストして手持ち夜景に臨みたい思います。
D700の高輝度引きですが、あみすさまが仰られている事象(光量差)で発生していますので。
私も光量不足ではないに1票いれておきますw
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:15481310
3点

anesthesiaさん
うわっ!はや!!
超広角には有名な 1424が有りますが・・・この 1635も夜撮りの方にはお勧めの 1本ですね(笑)。
あみすさんは、私なんかより Nikon機にお詳しい方ですから・・・やっぱ撮り方によっては出るようですね・・・。
買っちゃったあとですが・・・出たらゴメンナサイ。
書込番号:15489200
1点

river38さま
はい^^皆さまの後押しですぐにポチりました。
実際欲しかったので、自分としては高輝度引きがなければOKでした。
それとまたまた魅惑の16-35mmアップありがとうございますw
このお写真、すごい解像度ですね!
水面の光の反射、ライトアップされた木々、ボートのビニールの質感、それぞれの繊細さが
kakaku.comのちいサイズでもわかりますね、本当に中判カメラで撮ったようです。
24-70mmだと周辺が甘いのでこのようにはなりませんよね。
あと三脚は持ち出さないとダメですね…タイには三脚持っていったのですが、
お恥ずかしながらホテルから全く持ち出さなかったという無精者でして。
高輝度引きについては、私のテストでは今のところ大丈夫なようです。
同じような条件でD700とD800Eの比較をアップしてみます、
ブレブレでどうしようもない写真で
これがD800E+24-70mmの画質か!と誤解されそうですが…
この暗さで大丈夫でしたので一安心です^^
D700はマッチョな感じが好きでしたが、D800Eでは画質にワクワクしますねー!
では今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15494244
1点



マニュアルを見てもこの製品がアクセサリーに載っていません。
使えるでしょうか?D600は使えるのならと思うのですが?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFFW002AA.do
2点

残念ながら使えません。
オプションはD600の方が安上がりですね。
書込番号:15265575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使えないですね、その代わりリモートケーブルが使えます。
純正リモコンの対応(下に有ります)。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/
書込番号:15265587
2点

受光部が無いので使えませんね。
以前、10PINターミナルに取り付ける
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
こんなのを紹介されていた方がおられたと思います。
書込番号:15265602
3点


補足です
社外品ですが、これが使える筈です。
ベルボン Twin1 R4N
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
書込番号:15265621
3点

ニコンの場合 もしかしたら 初中級機リモコン付け 中上位級機に付かないようになっているように見えますので中上位機種のD800には付かないみたいですね
後 D600に付いていると言うことは もしかしたらD600はフルサイズの入門機機扱いになっているのかもしれません
書込番号:15265857
2点

私もD800購入時にリモコンの使えるかどうか分からずニコンに問い合わせしました。
結論としては使えません。
純正品もありますが私は下記のリモコンを使っています。
Velbon ベルボン デジタル一眼レフ用 ワイヤレス+ケーブルリモコン TWIN 1 R4N
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002A9IZ92/ref=oh_details_o05_s00_i00
↑アマゾンで扱っています。半押しでAF→更に押し込んでシャッターのタイプです。
まさかこの機種でリモコン受信能力がなくカードリモコンが使えないとはと分かった時はショックでしたね。
では撮影楽しんでください!!
書込番号:15265889
2点

私は540iaさんご紹介のルミコンを使用していますが、これではダメですか?
カードリモコン?対応の機種って使ったことがないのでちょっと興味があるのですが、
前後の受光部の状況をみると、結構死角がありそうですけど向き・方向は関係なく使えるのですか?
ルミコンML-3の場合、受信部の自由が利きますので、死角はできませんし、D700、D800/E、D3系、D4、と普通にどのFX機でも使用出来ます。
あ、D600だけは10ピンターミナルが用意されていないのかな。
うーむ、このあたり、ボディの小型化とのトレードオフですかね。
まぁ、D800/Eの場合は問題なく使用できるので大丈夫です。^^;
書込番号:15266169
2点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。付かないのですね。
D3,D4系に付かないのは分かるとして、D600は使えるのにD800は使えないのは驚きました。D1桁はプロ仕様、D3桁はハイアマチュア、D2桁、D4桁はアマチュアと思っていたから。D600はもしかするとD2桁、D4桁に近い仕様なんですね。それにしてもこのリモコン以外はお値段が高いですね。どれも5000円以上でケーブル付き、リモコンだと1万円超えるし何だか高い。こういう点はオリンパスを見習って欲しいな。
ニコンの実情に疎いもので。私はF3,F5を持っていて、やっとデジタルが満足できるレベルになったと思いD800を先日購入しました。
書込番号:15266246
1点

F3やF5と同レベルのカメラと考えればリモコンがつかないのも道理かなと…
書込番号:15266301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコンよりケーブルレリーズのほうが安心できる気がします。
書込番号:15266387
3点

おはようございます。
リモコン対応はエントリー機クラスがほとんどですよね。
書込番号:15266416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおよそ
CFが使えるのは プロ〜ハイアマチュア向け・・・リモートケーブル
SD主体が アマチュア向け・・・リモコン
と考えて良さそうに思います。
書込番号:15266507
1点

ベルボンのワイヤレスリモコンは新旧(Twin1R4NとR3N)使ってます。
新型(http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html)は受光部が小さくなりましたが、逆に旧型(http://www.ebay.co.uk/itm/Seculine-remote-control-shutter-Nikon-/251174295538?pt=UK_Photography_DigitalCamAccess_RL&hash=item3a7b2797f2)のヘッドが上に長いやつの方が後ろにも受光部が対応するので意外と便利です。
もちろん10Pターミナル対応なので、D700/D800ともに使えています。
純正のルミコントロールよりかなり安いので、ありがたいです。
書込番号:15266588
0点

D600はD7000をベースにFX化したからで、リモコンを含め殆ど中身は変わらない。
書込番号:15266597
0点

ML-L3: ケーブル不要、電池必要。全押しのみ。
MC-36A: ケーブル付き、電池必要。全押し、半押し、インターバルタイマー、バルブ可。
MC-30: ケーブル付き、電池不要。全押し、半押し、バルブ可。
ML-3: 離れて撮れるが本体にケーブルで受光器をつける必要あり、電池必要。全押し、ディレイ、オートトリガー。
画面見ないでシャッター押す必要は、非常に限られているので、付いてないんだろうと思います。
私はMC-36AとMC-30です。MC-36Aであれば万全だろうと思って買ったのですが、外国へ
持っていくことになって、電池切れが生じたらまずい、ということに気がついて、MC-30を
追加購入しました。
ケーブルが挿しにくいという方もいますが、慣れてくると一発で入ります。
どうしても離れて撮りたい時は、ルミコントロールセットML-3なんでしょうね。
記念写真なら、タイマーで十分と思いますけど。
なお、MC-30は近々にMC-30A(改良型)が出荷される予定です。
書込番号:15266662
1点

ML-L3は、すぐお隠れになるので、数個購入しておかないと、存在すら忘れてしまいます。ぼけかな?
書込番号:15267017
1点

スレ主様。横レス失礼します。
デジタル系さん、
ご存じとは思いますが、リモートコードといえば、MC-DC2も使用出来ますね。
ただしGPSユニットGP-1が必要ですが。
GP-1の側面に差し込み口があります。
また、ルミコンはバルブ撮影でも押し続けることで使用出来ますが、GPSデータのためにGP-1を使用した場合は、10ピンターミナルが塞がってしまって使用できません。
そんなとき有線でもよいなら、MC-DC2は重宝します。
DC2はシャッターを押しっぱなしで固定できます。
ま、GP-1よりGPSロガーの方が、用途は広いんでしょうけどね。^^;
因みに私は、リモートコードで間違えてDC2を購入して、仕方なくGP-1を追加購入したあほあほですが^-^;
お邪魔しました。^^
書込番号:15267202
1点

ML-L3には、ひも(ストラップ)が着けられるといいですね。
書込番号:15267859
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
初めまして。
これから一眼レフカメラを持とうと思っている初心者です。
よろしくお願いします。
今まではコンデジ(キャノン)で子どもを撮影していましたが、
なにかと限界を感じてきて、一眼レフ購入に踏み切りました。
最初はEOS kiss X6iで考えていたのですが、APS-Cとかフルサイズとか
全然知りませんでした。全部同じかと思ってました。
そんなド素人ですが、いろいろと検討しフルサイズにすることにしました。
EOS 6Dならなんとか手が出せる(予算オーバーですが(>_<))
それならニコンのD600にも手が届く!(予算オーバーですが(>_<))
D600の第一印象は、ニコンの方がカッコいい!男らしい!でした。
あとの決め手は内臓ストロボ。
内臓ストロボでは、けられるから無くても良い。みたいな感じでしたが、
今までコンデジしか使ったことがなかったので、
フラッシュが内臓されていないカメラなんて!(>_<) 6Dは却下。
今後外付けのストロボの必要性が出た時には、購入を考えますが、
コンデジから移ってきたばかりの初心者には、フルサイズでも
内臓ストロボは必須じゃないかなって思います。
けられる状況も経験できないし。
ここから本題です。
子どもの運動会や発表会で使うのが最初の動機なので
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
は買おうと思っています。(価格comで78500円)
D600のレンズキットやダブルレンズキットに
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を追加購入することを考えると、
金額的には、
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
がセットになった
D800 28-300VR レンズキット
が買えるではないですか!!(こっちの方が安い)
今のことろ、他のレンズは無くても良いです。
重量は、それほど気にすることではないです。
予算オーバーですが、なんとかします。
私が超初心者ということを考慮して、
D800は無謀でしょうか?
D600も無謀でしょうか?
本気で一眼レフやるなら、いきなりD800でも問題ないでしょうか?
いや、最初はAPS-Cで十分じゃない?
等々、諸先輩方々のアドバイス・ご意見等をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
0点

一言で言ってしまいますけど・・・
買えるのであれば、少しでも上位の機種を買った方が朝から晩まで・・・スナップ、風景、鳥さんまできれいに撮れるようになる近道で、長く使えると思います。
今回の場合だと D800 でよろしいんじゃないでしょうか。
手振れしやすいとよく書かれていますが、D800でぶれた写真は D600で撮っていてもブレてる可能性が高いと思いますので、買ってブレちゃっても気にせずしっかり持って何度も練習して下さいね。
一言じゃないか(笑)。
書込番号:15462381
6点

D600やD800を使うのに、最初っから>AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
はもったいないと思う。せっかくの画質を生かし切れないレンズです。
もちろん、普段はこの1本でも良いですが、出来ればAF-S24-120f4G VRやAF-S50f1.8Gなどの
レンズも検討して欲しいです。後者なら1.5-2万円程度。
本当のフルサイズ、高画素高画質の良さは、28-300では足りません・・・
D800の28-300レンズキットに、おまけで50mmf1.8Gを買ってみると良いと思います。
絶対的画質とD4譲りの性能のD800、汎用性が高いD600という感じでしょうか?
ただし、パソコンやプリンタにもそれ相応の投資を! Corei世代のCPUを搭載していないと
編集もかったるいですよ。
書込番号:15462403
3点

こんばんは
どの機種を買われても無謀ではありません。
買ったカメラを使わない事が一番の無駄です。
スレ主さんがたどり着いたD600が良いのではないですか?
どの機種を買われても初めて手にするカメラは操作等の取り扱いに苦労するのも醍醐味だと思います。
書込番号:15462436
7点

ご予算が許すなら、D800を購入するに越したことはないと思いますが
若干高感度に強く、お財布にもやさしいD600も捨てがたいです
軽いというのも一つの性能ではないでしょうか
レンズは28-300で宜しいかと・・
まずは道具に慣れて、撮影を楽しまれるのがいいと思います。
書込番号:15462502
4点

seiji_1228さん、こんばんわ。
>D800 28-300VR レンズキットが買えるではないですか!!(こっちの方が安い)
なら、D800でいいんじゃないですか?
このレンズ持ってはいませんが、D800での作例見る限りでは結構侮れない写りですよ^^
まあ、上には上のレンズも在りますが、制約のある中なら問題ないでしょうね。
後からでもどうにでもなりますから…それに今回の使用用途を考えれば十分ではないでしょうか?
気にかかるのはPCスペックだけですが…そこそこのCPUでも気が長ければメモリー8Gあれば良いですよ^^
レンズもPCも何が何でもフルスペックの必要はありません。
使いながら替え、もしくは追加して行けばいいじゃないですか。
それも楽しみの一つですから…^^
書込番号:15462583
2点

機材はレンズを優先する方がより幸せになれます。
FX機の能力を最大限に引き出す24-70EDや70-200VRUなどの大三元レンズがお勧めです。
旅行や散歩などが多いのであれば、高倍率なのに写りの良い28-300VRをお勧めします。
単焦点レンズはズームレンズを使用して撮影する画角が多い焦点を購入する方が吉。
レンズは撮影目的に応じて選択ください。
カメラはD800に1票。
特に、携帯性を重視するならD600です。
書込番号:15462645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>金額的には、
>AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
>がセットになった
>D800 28-300VR レンズキット
>が買えるではないですか!!(こっちの方が安い)
であれば、お財布にやさしい候補で問題ないのでは。
書込番号:15462709
1点

こんにちは
>D800は無謀でしょうか?
カメラの使い方等ただの慣れの問題なので、普通に義務教育を卒業された人なら、
D800でも無謀ではありません。 初心者で最初から全て分かっている人はいません。
>D800でも問題ないでしょうか?
やる気の問題ですね。もし初心者で週一位しかカメラに触らない人なら、いざ迷った時に便利な
「風景」「子供」「クローズアップ」「スポーツ」等の「撮影モード」が用意されているD600が
良いかもしれませんね(しょっちゅう使っている人は、そんな撮影モードは不便なので使いませんが)
>D600のレンズキットやダブルレンズキットに 28-300mmVRを追加購入するなら
>D800の 28-300VR レンズキットの方が安いではないか!
?
比較が少し変。それなら最初から、D600に28-300VRの方が安いのでは?
> ご意見等をお聞かせください
高い安いも大事なことですが、それよりも本当に自分が欲しい方を買いましょう。
D800のレンズセットに魅力を感じているのなら、それを買うべきです。後は一生懸命努力してください。
書込番号:15462764
2点

お金があるなら、日本経済活性化のため是非買ってください。
書込番号:15462895
2点

D600ダブルレンズキットに純正かタムロンの手振れ補正付きの70-300mmの組合せも1案かと思います。
価格的には、D800と28-300mmのキットに50mm F1.8Gを追加するよりは、相応に安価です。
明るめの単焦点レンズがあると、ボケを活かした撮影や単焦点レンズの描写など、一眼レフの良さを堪能できます。
キットの16-85mmがあれば、スナップなど、普段使いは、十分かと思います。
運動会、学芸会は70-300mmで対応。室内の学芸会は、出来れば、F2.8通しのズームが有利ですが、その分、感度を上げて対応。F2.8通しのズームは価格が高いので、必要性を感じてから追加でもいいかと思います。
もちろん、D800の造りの良さや、36MPの高解像度に魅力を感じるのであれば、D800をどうぞ!
書込番号:15462940
1点

>子どもの運動会や発表会で使うのが最初の動機なので
5D3の方が良いような気がしますが・・・
書込番号:15462946
3点

訂正です。
(誤)キットの16-85mmがあれば
(正)キットの24-85mmがあれば
すみませんでした。
書込番号:15462950
0点

スレ主さんには、D600ボディのみにVR28-300がいいと思いますよ。
書込番号:15463030
5点

重さが大丈夫ならD800でいいんじゃないかなぁ。
「D800は虫眼鏡で見るとブレてるのがわかるんですよー。撮るの難しいですね。」とか、本末転倒な話なんで。
書込番号:15463183
1点

>AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRがセットになったD800 28-300VR レンズキットが買えるではないですか!!(こっちの方が安い)
D800のレンズキットの平均販売価格が34万円強
D600に28-300mmを組み合わせると、平均販売価格でD600の188千円+28-300mmの92千円で合計28万円程
ですから、D600に同じズームを組み合わせたほうが6万円ほど安いので、そのお考えは認識不足かと..... (^^;;
>私が超初心者ということを考慮して、D800は無謀でしょうか?
>D600も無謀でしょうか?
>本気で一眼レフやるなら、いきなりD800でも問題ないでしょうか?
と書かれてることで明らかなように、もう既に『D800 買う気満々モード突入!』なのは明白 (^^)
何だかんだと能書きをダラダラと垂れても、要は『D800、買いたんだけど良いよね?』ってことを確認したいだけ何でしょ? (^^)
なら、自分の気持に素直になって、『買った後で後悔しても良いからD800が欲しいんだけど、それでも後悔しない様にするには、先ずはどんなことを勉強すれば良いでしょう?』と、素直に皆さんの意見を聞く方が、よほど有意義なアドバイスが貰えます (^^)
はっきり云って、D800にもP(プログラムオート)のモードはあるので、一眼レフカメラで撮る時の基礎的は撮影技術を何も知らなくても、シャッターを押しさえすればそこそこの写真は撮れますが、多分、ご自分が満足のいく写真は撮れないでしょう
これはD600を買ったとしても同じですが、それでもD600にはシーンモードも用意されてますから、D800よりは『多少はマシな写真が撮りやすい』のも確か (^^;;
まあ、『失敗して初めて身に付く』と云うのも永遠の真理ですから、どっちを買っても『一度は挫折してから、やっと写真撮影の基礎が身に付き始める』訳ですから、まあ、『どうせ買うなら、買いたい方を買うのが幸せ』と云う、これまた『永遠の真理に従うのが吉』でしょう (^^)
書込番号:15463187
4点

うーん、最終的にはD800がいいと思いますが今までコンデジとの事でしたので設定ができるかが問題かと、まあ1週間もいじってれば綺麗に撮れる撮れないは別にして各数値の意味は把握できるとは思うのですが初めは「F値」「露出」「シャッタースピード」「ISO感度」等ちんぷんかんぷんかもしれないです。
D800には「AUTO」がありませんので電源入れてシャッターボタンを押すだけの全部をカメラ任せの撮影はできません。ISO感度やホワイトバランス等一部はオートでできますけどね。
最低でも露出だけは決めなければいけません。
お子様がいらっしるとのことでしたので咄嗟の時に適正な設定にもっていけるかが知識や努力にかかってます。
対してD600は「AUTO」があるのでシャッターボタン押すだけでも無難に撮れます。
慣れるとほとんど使わない事になると思いますが、そうなるとD800がいいのかなと。
またファインダーを覗いた時フォーカスのポイントはD800の方が多いので運動会等動いてる時には捉えていやすいかと思いますし難しい問題ですね・・・
あとカメラバックやケア用品、三脚等お持ちでしょうか?コンデジ用みたいな細い三脚等ではこの2機種とレンズは支えきれませんのでもし必要なら買い換える必要があります。
また1枚あたりの容量も結構喰いますので容量の大きいSDカードやコンパクトフラッシュが必要です。
D800もJPEG撮って出しならまだ良いですがRAWで撮ったのを編集、現像(JPEGにPCで変換)等をするには1枚あたりのファイル容量が大きいのでそれなりのスペックのPCが必要です。
なので上に書いたことも大丈夫でD600かD800かと言われればD800をお勧めしますが最初はAPS-Cを買って浮いた予算で周りの物を買い揃えたり家族サービスするというのもいいのかなと。
もしくはD600ボディとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRだけとか
D600もD800も本来の性能を生かそうとするとそれなりのレンズやPCやソフトや知識や努力が必要になるかと思いますです。「高いカメラ=良い画、画質」ではないです。
(;^ω^)
あと無謀ではありません、スレ主様の努力にかかっています、頑張って下さい。
(^ω^)
書込番号:15463348
2点

永く使うつもりなら古サイズもいいと思いますが、とりあえずX6iかD5100ぐらいが
無難な気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240405_K0000388423
書込番号:15463402
1点

D800とD600は兄弟機種の感じで、D600はフルサイズの入門機ですね。そのため誰でも
撮りやすいようにシ−ンモ−ド(オ−ト・ポ−トレ−ト・花・夜景のような)があり、
初めて手にした人でもそれなりに撮れる機能があります。
しかしD800はハイアマチュア機なので、そのようなmodeはなく絞り、シャッタ-スピ-ド露出
等自分の好みや考えで設定して満足のいく写真を撮るのが楽しみのカメラです。
(もちろんD600に同じ機能ですが・・・)
今スレ主さんが手っ取り早くフルサイズ一眼レフを使いこなしたい、又は動くものに
的確に追従したいと考えでしたら、ボデイも軽いD600がいいかもしれません。
しかしこれから猛特訓して一眼レフで素晴らしい写真を撮りたいと志が少しでもあれば
後悔しないように予算が許せば D800をお勧めします。
僕はD7000(APS-C)からフルサイズに乗り換えですが、同じようにD800orD600で迷いました。
その時D800を使いこなせる腕があるんだろうかと悩みました。(撮る写真すべてボケて
いたりしないかなと!)それでも最終決心したのは「あの時無理してでもD800買っておけば
良かった」と自分が後悔しないように、他の方が仰る通り D800でブレたらD600でも同じ
だから猛特訓して使いこなそうと思ったからです。
でも今ではそれで良かったと満足しています。
28-300は僕もメインで使用しているレンズですが、なかなか便利だし綺麗に撮れます。
しかし経験を積んでくるともっと綺麗に撮れる大三元レンズが欲しくなったりして・・・
D800はボディだけでなく後からも結構金のかかるカメラでは?
(一例ですが僕の所有していた三脚では剛性が不足し買い直しが必要となりましたが、
三脚も満足するものを選ぶと5万以上になりそうです・・・トホホホ)
それと28-300レンズをセットした時の重が ≒1.8Kgあり移動時等は結構重いです。
書込番号:15463457
2点

みなさん、適切なアドバイスありがとうございます。
本来なら、お一人お一人返信したかったのですが、まとめてしまい申し訳ございません。
*****
river38さん
>D800でぶれた写真は D600で撮っていてもブレてる可能性が高い
そうですね。
撮ったカメラのせいではなく、腕次第ってことですよね。
何年もかけて腕を磨いていくつもりです。
ありがとうございます!
*****
>その先へさん
ある程度、一眼レフを理解したら、レンズは増やしていきたいです。
コンピュータ関係の仕事をしているので、PCはハイスペックで
メモリも32GBなので問題無いと思います。
プリンタは、年賀状印刷にしか使ってなかったので、これからです(^_^;
ありがとうございます!
*****
>t0201さん
どれを選んでも無駄にだけはしないように、気を付けます。
ありがとうございます!
*****
>ぬる湯さん
>軽いというのも一つの性能ではないでしょうか
そうですね!
2kgくらいなら問題ないと思っていても、実際持って歩いたことがないので、
やはり、重量も考えないといけないですね。
ありがとうございます!
*****
>モずパパさん
>レンズもPCも何が何でもフルスペックの必要はありません。
>使いながら替え、もしくは追加して行けばいいじゃないですか。
>それも楽しみの一つですから…^^
楽しむために購入するんだから、あれこれ考えながら、次はどうしよう・何を買い足そうって
悩みたいですよね。
そういうことを考えていませんでした。参考になりました。
ありがとうございます!
*****
>DX→FXさん
>機材はレンズを優先する方がより幸せになれます。
>レンズは撮影目的に応じて選択ください。
最終的には、撮影目的に応じてレンズを選べるようになりたいです。
今は、購入価格のことしか考えていなかったので、今後のレンズのことも考えて
本体を決めたいと思います。
ありがとうございます!
*****
>鈍素人さん
>であれば、お財布にやさしい候補で問題ないのでは。
そうなんですが、みなさんのレスを読んでいて、
素人がそんな選び方で良いのか、考えだしました。
お財布にやさしいってのが一番大事なんですが、
買い損だけはしたくないので、しっかり考えますね。
ありがとうございます!
*****
>高山巌さん
>D800でも無謀ではありません。 初心者で最初から全て分かっている人はいません。
そうですね。問題は↓
>やる気の問題ですね。もし初心者で週一位しかカメラに触らない人なら、いざ迷った時に便利な
>「風景」「子供」「クローズアップ」「スポーツ」等の「撮影モード」が用意されているD600が
>良いかもしれませんね(しょっちゅう使っている人は、そんな撮影モードは不便なので使いませんが)
やる気はかなりあるんですが、D800にもシーンに応じた撮影モードがあるのかと思っていました(>_<)
みなさんのレスで初めて知りました。勉強不足ですみません。
コンデジばかり使っていたので、撮影モードの無いカメラをいきなり使えるか?
言葉の意味も理解していないのに(>_<)そこを今朝から考えています。
やる気はあるけど、やれるか心配みたいな不安があります。
>比較が少し変。それなら最初から、D600に28-300VRの方が安いのでは?
まずはそこにたどり着きました。
そしたら、その金額でD800のボディ単体に手が届きます。
そこからD800が候補に入ってしまい、もう予算なんか関係なしに、検討が始まってしまいました(>_<)
>高い安いも大事なことですが、それよりも本当に自分が欲しい方を買いましょう。
ありがとうございます!
*****
>杜甫甫さん
>お金があるなら、日本経済活性化のため是非買ってください。
お金は無いんです(^_^;
でも欲しいから無理して買うので、買い物に失敗したくないんです。
ありがとうございます!
*****
>ほのぼの写真大好きさん
>D600ダブルレンズキットに純正かタムロンの手振れ補正付きの70-300mmの組合せも1案かと思います。
>価格的には、D800と28-300mmのキットに50mm F1.8Gを追加するよりは、相応に安価です。
今後のレンズのことを考えると、上記のような案も大事ですね。
>明るめの単焦点レンズがあると、ボケを活かした撮影や単焦点レンズの描写など、一眼レフの良さを堪能できます。
>運動会、学芸会は70-300mmで対応。室内の学芸会は、出来れば、F2.8通しのズームが有利ですが、その分、感度を上げて対応。F2.8通しのズームは価格が高いので、必要性を感じてから追加でもいいかと思います。
ボケを活かした撮影とか、感度を上げて、とか、まだよく分からないので、
一眼レフを使うなら、いろいろなレンズを使ってみて、勉強していきたいと思います。
ありがとうございます!
*****
>hotmanさん
5D3も検討はしたのですが、ニコンのデザインに惚れてしまいました。
ありがとうございます!
*****
>kyonkiさん
>スレ主さんには、D600ボディのみにVR28-300がいいと思いますよ。
最初はそこにたどり着いたんですが、欲が出て上を見てしまいました。
上を見たおかげで、予算を拡大することはできたんですが、
今また下に向かいそうです(^_^;
ありがとうございます!
*****
>ムアディブさん
重くても問題ないと思っています。
みなさんのレスを見ていて、使えるかどうかが問題になってきました。
いきなりつまづいて、嫌にだけはならないようにしないと(^_^;
ありがとうございます!
書込番号:15464065
0点

*****
>でぢおぢさん
価格の件ですが、価格comの最安値で考えています。
>と書かれてることで明らかなように、もう既に『D800 買う気満々モード突入!』なのは明白 (^^)
>何だかんだと能書きをダラダラと垂れても、要は『D800、買いたんだけど良いよね?』ってことを確認したいだけ何でしょ? (^^)
>なら、自分の気持に素直になって、『買った後で後悔しても良いからD800が欲しいんだけど、それでも後悔しない様にするには、先ずはどんなことを勉強すれば良いでしょう?』と、素直に皆さんの意見を聞く方が、よほど有意義なアドバイスが貰えます (^^)
まさにその通りでした(^_^;
レスをもらっただけでも、いろいろと勉強になりました。
>まあ、『失敗して初めて身に付く』と云うのも永遠の真理ですから、どっちを買っても『一度は挫折してから、やっと写真撮影の基礎が身に付き始める』訳ですから、まあ、『どうせ買うなら、買いたい方を買うのが幸せ』と云う、これまた『永遠の真理に従うのが吉』でしょう (^^)
<どっちを買っても一度は挫折。挫折してから基礎が身に付く。>
そうですよね。失敗から学ばないと成長しないですし。
しかし、シーンモードが無いというのは、初心者にはきついものがあります。
買う前に知ることができて良かったです。なのかな?
買った後に知った方が、良い写真を撮るために機能を理解しようと努力をしたかもしれないし、
そこで一眼レフから冷めてしまったかもしれないし。まあ、後者は無いと思いますが。
>どうせ買うなら、買いたい方を買うのが幸せ
後悔しないように選びたいと思います。
ありがとうございます!
*****
>ライム@レンズ沼さん
>初めは「F値」「露出」「シャッタースピード」「ISO感度」等ちんぷんかんぷんかもしれないです。
>D800には「AUTO」がありませんので電源入れてシャッターボタンを押すだけの全部をカメラ任せの撮影はできません。
>お子様がいらっしるとのことでしたので咄嗟の時に適正な設定にもっていけるかが知識や努力にかかってます。
最初は全部カメラ任せで撮ろうと思っていました(>_<)
そのうち、<咄嗟の時に適正に設定>できるようになれたらいいな。と考えていました(^_^;
>対してD600は「AUTO」があるのでシャッターボタン押すだけでも無難に撮れます。
>慣れるとほとんど使わない事になると思いますが、そうなるとD800がいいのかなと。
D800でこれができると思っていたので、考えが甘かったです。
最初から撮影モードの選択無しで、使っていく自信が今はありません(>_<)
>あとカメラバックやケア用品、三脚等・・・
カメラバッグやケア用品はこれから揃えていきます。
三脚は、父のおさがりですが、SLIKというところの、太いのがあります。
古いのでスペックは確認できませんが、大丈夫だと思います。
>なので上に書いたことも大丈夫でD600かD800かと言われればD800をお勧めしますが最初はAPS-Cを買って浮いた予算で周りの物を買い揃えたり家族サービスするというのもいいのかなと。
>もしくはD600ボディとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRだけとか
そうですね〜
昨夜までは考えていなかったことを、今朝から考えるようになりました。
レンズとか、機種とか。
私の努力次第で、今は機種は関係ないという考えに変わってきています。
ありがとうございます!
*****
>じじかめさん
私も今はそういう考えも持ち出しました。
ありがとうございます!
*****
>カメラ猛特訓中さん
>D600はフルサイズの入門機ですね。そのため誰でも撮りやすいようにシ−ンモ−ドがあり、
>初めて手にした人でもそれなりに撮れる機能があります。
>しかしD800はハイアマチュア機なので、そのようなmodeはなく絞り、シャッタ-スピ-ド露出
>等自分の好みや考えで設定して満足のいく写真を撮るのが楽しみのカメラです。
私がカメラを買ったら、
1.初めて手にした人でもそれなりに撮れる
2.自分の好みや考えで設定して満足のいく写真を撮る
という順番で考えていました。
D600ではそれができるけど、D800ではそれができない(T_T)
>手っ取り早くフルサイズ一眼レフを使いこなしたい、又は動くものに
>的確に追従したいと考えでしたら、ボデイも軽いD600がいいかもしれません。
>しかしこれから猛特訓して一眼レフで素晴らしい写真を撮りたいと志が少しでもあれば
>後悔しないように予算が許せば D800をお勧めします。
猛特訓して素晴らしい写真が撮れるようになりたいですが、最初はてっとり早くも撮りたいんです。
カメラ猛特訓中さんのように、D800を選んで良かった。と言える自信が今は全くないです(^_^;
ありがとうございます!
*****
今は、D800よりも入門機のD600で一眼レフを使いこなせるようになって、
それから上を見ようと考えています。
みなさんのアドバイスのおかげで、無駄な買い物をせずに済みそうです。
本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15464071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





