
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 39 | 2012年9月18日 18:27 |
![]() |
19 | 13 | 2012年9月16日 15:00 |
![]() |
81 | 20 | 2012年9月16日 12:52 |
![]() |
83 | 30 | 2012年9月16日 12:15 |
![]() |
5 | 6 | 2012年9月14日 20:34 |
![]() |
28 | 14 | 2012年9月14日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドビのフォトショップ、ライトルーム。NIKONのCAPTURE NX2 みなさんは何を使っていますか?
現像ソフトとパソコンをいよいよ買おうと思っています。
マックミニにナナオのモニターか、エアーブックの安いモデルを視野に、USB3.0のニューモデルを待っていたのですが、アナウンスが12日なかったですね。
とりあえず、現像ソフトを買って、ショボイPCで(ノートブックと3年前のVISTA)で現像を始めようと思っています。
0点

>とりあえず、現像ソフトを買って、ショボイPCで(ノートブックと3年前のVISTA)で現像を始めようと思っています。
RAW現像時の設定をいじらず、単に現像するのだろうか。
それとも、ノートブックの映りを頼りにして、RAW現像時の設定を調整しながら現像するのだろうか。
前者であれば、RAW撮影することの意味が薄れる。
後者であれば、いずれディスプレイを替えた際、作業をやり直す必要が生じる恐れがある。
ノートブックのディスプレイはかなり劣るので、狂ったディスプレイに合うよう写真データを狂わせて現像しているということになるから。
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
ノートパソコンのディスプレイとしては、最上級の品質だと思う。
しかし、単売ディスプレイで言うと、2万円程度の精度。
ColorEdge CS230よりも当然劣る。
書込番号:15076664
3点

弟子2号さん こんばんは
>ショボイPCで
どの位の パソコンか解りませんが C-NX2自体 重いソフトですが それにD800のRAWと成ると 動きが心配です
でも純正ソフトですし 慣れてくるととても使いやすいソフトですので 本当は使って欲しいのですが‥
自分の場合 C-NX2+フォトショップ ベストな組み合わせで もう手放せません。
書込番号:15076711
6点

パソコンは、欲しい機種が決まらない為後回しで、とりあえず現像の練習始めるという意味です。
書込番号:15076723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマンさんありがとうございま。
二種類も使うんですね。
三ヶ月の無料で使えるというので、CNX試してみます。様々悩んできましたが、パソコンとプリンター、現像ソフトこれらが一番分かり難いです。
だだそれなりに撮影していると、現像に手を染めたくなり、パソコン後回しにしてと思いました。
まだ何枚も現像する作品ありませんからね。
書込番号:15076741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DHMOさんありごとうございます。
件のMac本当は欲しいです。単身赴任中なので、何とか持ち運び出来ますもんね。併せてナナオのモニターが帰ればベストですが(^-^;)。
現像ソフトはどうですか?
書込番号:15076756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWの処理に自信がありテクニックを持っているのならば、ライトルームもしくはシルキーピクスがお勧めです
ニコンのD4、D800は素の状態のRAW画像が結構癖があるので慣れてないと苦労しますよ(笑
特に人物の肌の再現が難しいですよ
自信が無いのなら純正のソフトが色の出し方は簡単ですが処理が多い場合結構大変です
書込番号:15076758
2点

餃子定食さん。
全くなれてませんが、嫌いではなさそうです。
書込番号:15076762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWは、光の情報ですが、別に付いているカメラ設定→ピクチャーコントロール他は、純正ソフトのみ反映しますので、
先ずは純正ソフトC_NX2!です。
他社ソフトも、それぞれ良いところが有りますから試されたらよいです。
LR4
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Capture One pro 6
書込番号:15076766
3点

弟子2号さん 返信ありがとうございます
C-NX2はRAW現像ソフトと言うよりは 画像加工ソフトとしても素晴らしいのですが D800での 前に出たスレでは Lightroom 4との相性も良いと有りましたので 前のスレも参考にすると良いかもしれません
書込番号:15076800
1点

弟子2号さん、
いずれMacにされるという事なら、現像ソフトはもう一度購入されるという事ですかね。
CNX、LightRoom、SilkypixなどはMac Winの両方があり、購入時点でどちらかを選択します。
つまりOSを変える際に現像ソフトをもう一度買わねばなりません。
ただMacには優れた特徴があり、BootCampという機能でMacを立ち上げるとWinが走らせることが出来ます。このとき、Winの現像アプリをインストールでき、Winとして使用可能で、シャットダウンするまでWinです。
もし、MacとWinを簡単に切り替えたいなら、エミュレーションソフトを入れておけばよいです。ただWinにした場合は若干遅くなるでしょう。最近のParallels Desktop for Mac 7は相当に良くなったようです(私はかなり昔のバージョンしか使った事がないので、はっきり分かりません)。これ以外にもVMware for Macなどもあります。
Macを購入されて新たに現像ソフトもMac用を買うとなれば私が愛用しているApertureをお勧めします。何と言ってもAppleが作ったソフトだけに、ファイル管理のやり方が非常に分かりやすく、とても使いやすいです。AdobeのLRも良いソフトでしたが、Adobe独特のファイル管理になじめず、今は使っていません。Apertureをお勧めするもう一つの理由はPlug-Inとして優れたソフトを登録できる事で、私はPhotoShopやNik Software(この会社にNikonがCNX2を作らせた)のColorEfexPro、Define、Viveza、SilverEfexPro、RawSharpnerProなどのソフトを入れて、ApertureやCNX2だけでは出来ない非常に細かい現像をしております。
ハードとしては私はMacMiniに16MBのRamを自分で入れています。これでOSはMountain Lionですが、今のところ遅いと感じた事はありません。モニターは今から10年前に買ったAppleのCinema Displayですが、優れたColor Sync機能のおかげで、モニター鑑賞でも、印刷(Epson PX5600)でもとても満足です。
将来AppleからRetinaのThunderbolt Displayが出たら買い替えたいと思っています。
それでは良いお買い物を、長文失礼
書込番号:15076896
3点

> つまりOSを変える際に現像ソフトをもう一度買わねばなりません。
確か、RighteoomはWin版Mac版両方同梱だったはず。
Macを買われるなら、MacinikonさんもオススメのApertureを推しておきます。
PC変更の際に検討してみてください。DL版だと6900円です。
https://www.apple.com/jp/aperture/
書込番号:15077166
1点

昨晩はスマホからの返信で誤字が多く失礼しました。
DHMOさん。ありがとうございます。
「MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
ノートパソコンのディスプレイとしては、最上級の品質だと思う。
しかし、単売ディスプレイで言うと、2万円程度の精度。
ColorEdge CS230よりも当然劣る。」
まさにご指摘のMacBookのRETINAモデルを購入し、CS230を買う事が現在最良の選択なのですが、
ちょっと高いので悩んでいる次第です。単身中なのでノートの持ち運びもしたいので、ノートを機軸にCS230を買おうと思っていました。今日これからナナオのショウルームに出かけてみようと思っていたところです。
MACBOOKAIRの(変換の調子が悪く英字を打つと日本語に戻らないので失礼)USB3.0、RETINA搭載モデルの13インチが出て、ナナオのモニター購入。またはノートブックは諦めて、マックミニとナナオモニターの組み合わせの選択を考えていたのですが、USB3.0搭載新機種のアナウンスが無く、進みません。
それまでは、繰り返しになりますが、練習を兼ねてRAW現像の練習をしたいと思っています。
たいした写真が撮れている訳ではありませんし、気に入った物であれば再度RAW現像にトライしても構いませんから。
ナナオのCX230とMACBOOKPROの15インチRETINAのモニターの性能がせめてもう少し近づけば良いのでしょうが。悩ましいです。
さて、もとラボマン2さん、餃子定食さんrobot2さん Macinikonさん ふしぎつぼさん
ありがとうございます。
私は、現像ソフトと修正ソフトを混同しているようですが、PSはRAWをLRと同じRAW現像ソフトで現像し、尚且つ加工する事が出来る。
LRやCNXやSILKYPIX 、Apertureは現像ソフトという事ですよね。
いずれにしても、一部のものはMACとWIN共通という事ですが、各種ソフトはMACとWIN別々のものとして市販されているならパソコンが先ですね。それまではキャプチャーNEXの無償期間で練習してみます。
ニコンのサービスセンターで、キヤノンのプリンターでは、メモリーのキャパの問題でD800のRAWからの印刷に難があるとかも聞きました。本当に悩ましいです。
三脚、雲台、ここまで買ったレンズも相当悩みました。すんなり買えたのはストロボのSB910だけかもしれませんね。
楽しくもありますが、周辺機器のPC、モニター、プリンターで30万を越えると辛くなってきますね。また24-70が遠のきそうです。
書込番号:15077281
1点

弟子2号さん はじめまして。
現像ソフトで、自分も悩みました。
ライトルームは、スナップ等で色温度などあるていど
一定な写真でしたら 一括で処理出来ますが、シルキーは
自分的には、いまいちでしたし・・・。
最終的にCaptureNX2とPhotoshopで使い分けてます。
お試しで 一度ダウンロードして使った方が早いですよ。
人それぞれですから。
自分は、マック使ってます。
書込番号:15077300
3点

Photoshop、Lightroom、Capture NX2の中では、Lightroomが安くて軽くて使いやすいと思いますし、大体のシーンはこれでまかなえるでしょう。
余計なお節介かも知れませんが、ColorMunki PhotoやSpyderなどのキャリブレーションソフトもご用意された方が良いと思います。特にRAW現像するなら、なおさら、正しい色で見る習慣を付けられた方が良いと思います。
書込番号:15077497
3点

ソフトは、5つ程持っていますが、それぞれ良いところが有ります。
最近、Adobe Design and Web Premium CS6 に更新しましたが、PS CS6 は流石です。
長い間、現像ソフトの軌範的存在で(現在も私はそうだと思っていますが)、フイルムライクな仕上がりの、
Capture One Pro 6 は良いソフトで、人肌の調整でこれに勝るものは有りません!断言します。
C-NX2 は、切り張りなしで任意の位置に任意の大きさで、殆どの調整機能を使う事が出来ますが、
他のソフトに無い優れた機能です(C1には似たような機能があります)。
LR4 は、CS6 の Camera RAW 7.1 と同じ仕上がりに成ります。
シルキーな仕上がりの、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 の、WB の微調整、台形補正、覆い焼き、
HDR の機能、調整途中の複数の設定の保存が便利です。
ソフトにより、感じが変わりますので仕上がりの好みで選ばれたら良いです。
書込番号:15077603
2点

弟子2号さん,
現像ソフトと編集・修正ソフト(レタッチソフト)を私も混同して使っていました。ただ多くの現像ソフトはレタッチ機能も着いているので、あまり厳密に分けて考える必要もないかもですね。
ふしぎつぼさん、
ご指摘ありがとうございます。LR4は確かにユニバーサル版(Win/Mac共用)ですね。
LR3もそうでしたね。もうすっかり忘れていました。^^)
FreeWingsさん、
一番安い現像ソフトはふしぎつぼさんがご指摘のAppleのApertureでApp Storeから購入すると6900円でお買い得だと思います。ただしMacの上でしか走りません。これにPhotoShopを入れたりColorEfexProを入れたりすると、かなり高額の投資になりますがね。
Aperture3からは相当なレタッチ関連が充実しましたので、すぐにPlug-Inが必要ではないかもしれません。
それから、私のつたない経験からですが、MacのColor Sync機能は相当に優秀で、モニターもApple製なら、キャリブレーションツールは要らないかもしれませんね。ただiMacの最安価なものは大分手抜きが感じられましたが、今はどうなっているのか分かりません。
書込番号:15077650
1点

弟子2号さん、こんにちは。
自作のWindows PC(Win 7 64Bit, i7 2.8GHz, 32GB RAM)およびiMAC (Mid2011, i7 2.8GHz, 24GB RAM, Mountain Lion)の両方でCapture NX2とLightroom 4を使っています。
現像作業用のモニタはどちらもナナオのCG241Wです。
メインで使うのはNX2ですが、自分の環境ではRAWデータを編集した後の保存時間にWindowsとiMACで大きな違いがあります。
D800のデータの場合、編集後に保存ボタンを押してから保存完了するまで、
Windows PCの場合平均3秒程度
iMACの場合、平均18秒程度(ちなみにBootcampでのWin7で試してても結果は同じです)。
と大きな差があります。苦し紛れにキャッシュをあれこれ工夫してみても同じです。
編集作業そのものはどちらもストレスを感じることはありません。
なお、D3sのRAWデータでは保存時間にあまり違いはありません(そもそもデータ量が全然違いますしね)。
また、Lightroomの場合はWindows PCでもiMACでも運用上の違いは感じたことはありません。
あくまでも私の環境でのお話ですが、参考までに書き込みさせていただきました。
書込番号:15077880
1点

おおざっぱにいえば、濃淡をハッキリつけ劇画チックな
男性的描写のCAPTURE NX2 、
まろやかな肌描写で女性的なSILKYPIX、
クリアーで解像感描写にたけたCapture One。
私は肌がきれいにでる繊細で瑞々しいCapture Oneがお気に入りです。
書込番号:15077889
1点

私のコメント、綴り間違ってましたね。失礼しました。
誤:Rightroom
正:Lightroom
今回のAppleの新製品発表ではMac系の更新無かったですね。
少なくとも年内には、クリスマス商戦向けにiMacとMacminiは更新があると思いますので、ちょっと悩ましいですね。
ノートも発表から半年なので、マイナーチェンジがあるかも…
書込番号:15077956
0点

Lightroom4を使用しています。なおかつお勧めです!
WinとMacに分かれておらず1パッケージな作りになっていたり、物理2台PCまでインストール可能って事でお勧めですが・・・
「しょぼいPC」で始めるときは各社の「お試し無料使用プログラム」を駆使して、相性、使い勝手など吟味したほうがよりベストかと。
で、いよいよPC購入時に同時SW購入でちょっと「イロ」を付けてもらう(笑)
一般的には現像SWも画像調整機能は付いています。またフォトショップCS6なんかは大変高価ですので正直「初めての現像SW」としてはお勧めしにくいです。消去法でかつ現実的には
→http://kakaku.com/item/K0000348731/
→http://kakaku.com/item/K0000094876/
または純正
→http://kakaku.com/item/03307824950/
上記三本中で何かがよいかと思っています。あっ勿論お試しするPCがWinと云う事と、D800RAWに対応している事、将来Macになるかも・でもWinかも?!にも考慮しましたよ!!
14bitロスレスRAWデータはすこぶる大きいですので当然それを扱うPCも出来る限りハイパワーにしたほうがより、ストレス無く楽しめます。また、将来的にもっとこだわりって現像、調整していきたいのであれば当然デスクトップ+モニターの組み合わせがよろしいかと。経年劣化はいずれ訪れますので・・・・・
(駄文失礼)
書込番号:15077987
0点



現像中、トーンカーブやシャドーなどの加工中に、強制終了になります。
PCは、 Intel(R) Core(TM) i7 CPU、 860 @ 2.80GHz (8 CPUs), ~2.8GHz、Memory: 4096MB RAM
何方か考えられる原因をアドバイス下さい。
ビデオカードは、「NVIDIA GeForce 8400 GS 256MB」ですが関係ありますか?
2点

レジストリに問題がでているのかもしれないですね
ノートンユーティリティなどレジストリ修復ソフトを入れられると解決する場合が多いです
http://jp.norton.com/norton-utilities/
書込番号:15068624
0点

ダケカンバさん こんにちは
違うとは思いますが 自分の場合 前の加工処理中に 次の加工処理始めた時 強制終了した事がありました。
書込番号:15068659
1点

こんにちは
ニコン本社(0570028000)に電話して、担当者の指示に従いPCを操作しながら、順次先に進むと解決する筈です。
応対は、丁寧で親切ですよ。
ある特定の、条件で出るバグの場合も有りますので、ニコンにお電話が最良です。
書込番号:15068725
6点

一つの操作が終わる前に続けて処理すると落ちる場合があります
書込番号:15068952
0点

ニコンに相談する前に
1. Windowsの種類 Xp, Vista, 7のどれか。もしかして8?
2. OSは32bit版か64bit版か。
3. 他のソフトを同時に起動しているかどうか。
は、確認しておいたほうが良いでしょう。
最初の書き込みにこういう情報がないので、難しいことを言っても対処できない
方だと思います。
書込番号:15068958
0点

お多数のアドバイス大変ありがとうございます。
ニコンCSでも現在対応中ですが未だ解決しない状況です。
Windows7,OSは64bit,VEW NX-2とは連携使用していますが、他のソフトは起動していません。
7月中旬にOSの再インストールして、8月に撮ったD800の作品を初めて処理し始めてから頻発している現象です。capture NX-2はアンインストールして入れ直しています。
書込番号:15069185
2点

PCの構成に問題点は無さそうですね。強いて言えばMemory: 4096MB RAM←もちょっとあっても良いかな?!
よく書き込まれている事ですが勿論最新ヴァージョンなんですよね?
強制終了の時に何かメッセージが現れたらちょこっとメモしておくと後につながるかと。
(駄文失礼)
書込番号:15069395
2点

原因がパソコンを使用すると良くわからないですが、
重い高度な処理を連続して行うと起こり易いのが、
1.CPUやグラフィックボードやメモリーの熱暴走。
電力の大きいCPUやグラフィックボードが高速なもの増設していたり、
CPUやグラフィックボードをファンレスにすると熱がこもり、起こり易いです。
ファンを増設したり、風通しが良いまたは冷えた環境でなら起こりにくくなりますが。
1度でも熱暴走したパソコンは全てのパーツが熱に対してかなり弱くなります。
2.仮想メモリの不足。
主記憶装置HDが1台でOSと画像データが同じHDにあり空き容量が少なくなると起こり易いです。
HDの増設などで回避できます。
3.主メモリーの不良。
メモリーぐいのソフトを使用すると発覚したりします。
メモリー交換かな。
OSまで落とすことはないと思いますが、
4.プログラム不良。
プログラム修正待ち、別のソフトを使用する。
ざっくりと問題になりそうなものを上げて見ました。
OSとグラフィックカード以外はパソコンのスペックが結構似ていて問題なく使用できているので
スペック的には問題なさそうな気がしますが・・・。
夏ですと熱暴走系が要因として多そうです。
パソコンの問題は色々あり過ぎて正直わからないですね。
書込番号:15071305
5点

アメリカンメタボリックさん ぶらっぴさん
具体的なアドバイスで、大変参考になります。
Memory: 4096MB RAM←もちょっとあっても良いかな?! A:気になっているところです。
ぶらっぴさん
1.CPUやグラフィックボードやメモリーの熱暴走。
電力の大きいCPUやグラフィックボードが高速なもの増設していたり、
CPUやグラフィックボードをファンレスにすると熱がこもり、起こり易いです。
ファンを増設したり、風通しが良いまたは冷えた環境でなら起こりにくくなりますが。
1度でも熱暴走したパソコンは全てのパーツが熱に対してかなり弱くなります。
A:参考になります。
2.仮想メモリの不足。
A: Cドライブはソフトのみで、データは全て内蔵HDDにしましたのでちょっと考えにくいです。
3.主メモリーの不良
A:これはありそうな気がしますが・・・
4.プログラム不良。
A:NX2は何度かインストールして最新に更新していますので、後はメーカ対応です。
書込番号:15071910
0点

おお、それはお困りですね。私の所では似たような環境で、NX2とPhotoshop CS6を使っていますが、特に問題はありません。
スレ主もおっしゃっているように、メモリーが4GBというのは、ちょっと物足りないですね。私の環境では、8GBなのですが、50%(つまり4GB)は軽く消費してしまいます。
せっかくの64ビットOSなのですから、メモリーを追加してみても良いのでは。
書込番号:15072001
1点

> NX2 は何度かインストールして最新に更新しています
こちらの NX2 アップデータは適用済みということですね。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx2.htm
> 7月中旬にOSの再インストールして、8月に撮ったD800の作品を初めて処理し始めてから頻発している現象です。
OS の再インストール後に頻発という事ですが、Windows 7 での NX2 の動作環境は SP1 (サービスパック 1) となっています。
こちらの SP1 をインストールして、最新の Windows 7 になっていますか?
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/learn-how-to-install-windows-7-service-pack-1-sp1
書込番号:15072565
0点

Chubouさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘のものは既に対応しています。
書込番号:15073327
0点

ダケカンバさん
お役に立てなくて残念です。
ダメ元で。
「スタート」-「設定」-「コントロールパネル」を開き、「システム」-「ハードウェア」タブの「デバイスマネージャ」をクリック、表示されるアイコンの中に、黄色いビックリ・マークが付いているものは有りませんか? (ビックリ・マークは、その機器のデバイス・ドライバーが正常にインストールされていない事を示しています)
その場合は、付属CDなり、メーカー・サイトからダウンロードするなりして、ドライバーをインストールする必要があります。
もう一つ
NVIDIA のビデオカードをお使いとの事ですが、そのビデオカードに付属のCD等を使ってドライバー・ソフトをインストールされましたか? (付属してなければ、NVIDIA のサイトから該当ドライバーを入手してインストール)
書込番号:15073496
0点



こちらで勉強させてもらい、D800を先月やっと入手しました。
買ったばかりのカメラバッグのフタをを開けたまま(今思えばなんで閉めて置かなかったのか後悔しきれないのですが・・)
移動しようとしたところ、バッグがカメラの重さで回転したらしく腰の位置からコンクリートに落下。
落とした時の「ガツッ」という鈍い音が耳に今でも残っています・・
AFが合わないなど落下による不具合が明らかだったので、サービスセンターへ持っていき修理と点検をお願いしました。
2カ月半待ってやっと届いたのに、手元に届いてから1週間で入院となってしまいました。
修理完了予定日は明日ですが昨日ニコンから連絡があり、取り寄せている部品が予定に間に合わないので2・3日完了が遅れるとのことでした。
とにかく無事に修理を終えて帰ってきてくれることを祈るばかりなのですが、
落下による修理完了後にしばらくしてから再びなにか不具合が出る可能性はあるのでしょうか?
落下で修理をされたことがある方など似たようなご経験がある方、よろしくお願いいたします。
3点

うわー、落下かー、イタタ。 /(*ι*)ヾ
>落下による修理完了後にしばらくしてから再びなにか不具合が出る可能性はあるのでしょうか?
ニコンさんでちゃんと検査してくれるから大丈夫だと思うけど・・・・・。
落下させなくても不具合が出る事もあるから、可能性はいつでもあるんだけど、
ここわニコンさんお信頼するしかないよね。 c (^ ^)
書込番号:15054493
19点

ご愁傷様です。
今のところ大丈夫ですが、いつか私もやってしまうかも・・・。
つい先日、三脚につけたまま運んでいて転びそうになりました。やっぱり横着せず、
三脚からはずして運ばないと危険ですね。
おどかすようですいませんが、カメラは極めて精密な光学器械です。外力でゆがみが
生じると、完全には元に戻らないようです。分解調整も決して安全ではなく、キヤノン
は、3回までしか分解後の精度を保証しないとしています。(今、過去ログが見当たり
ませんが、kakaku.comにそういうメッセージが書いてあるのを見ました。)
後は見た目で判断するしかないと思います。元々、完璧な器械というわけでもないので、
出来上がってくる写真が見た目正常なら、あまり神経質にならないほうがいいかなと思っ
てます。
飾ってあるならともかく、持ちだしていれば、たいてい外力を間違って加えたことは
あると思ってます。
書込番号:15054511
4点

こんにちは
落下→修理した事が有ります。
修理したものは、常に完璧で有って欲しいですが、そうで無い場合も有るとは思いますが、私のD70は大丈夫でした。
ちゃんと、修理されて帰ってくると信じましょう。
修理後半年は、その修理に関して補償が付いていますので、疑問点が有ればまた修理に出せば良いと気軽に思う事にしましょう。
書込番号:15054516
7点

ペコ800 さん、びっくり・がっかりされたことでしょうね。
小生も、2−3年前新宿御苑に桜を撮影に行った帰りに背中のリュックからずり落ちて、24−70は真っ二つでしたが、
本体(D2X)はほとんど無傷でした。そのまま新宿SCに持ち込み修理依頼。本体はショックで中心がずれて
いたようですが、他のレンズで使用できるので桜が終わってから修理点検に出しました。
費用は本体レンズで12万円くらいだったと思いますが、たまたま保険に入っていましたのですべて全額おりました。
保険などもチェックしておくとよろしいかと。
また、修理点検後は全く問題なく使用しております。
書込番号:15054558
5点

自分の落下経験です。その後、特に問題ありません。携帯用リンク、御容赦下さい。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13673450&guid=ON
書込番号:15054559
3点

試しに貴女の頭をその位置から落としてみればわかるよ。
何でもない事もあるし、まともに生活出来なくなる事もある。
カメラってそういうものです。
書込番号:15054634
8点

昔、F1を目高からコンクリート舗装の上に叩きつけたことがありました。うわっ、大変!と思って、シャッターを切ったら、ミラーが途中でひっかかって完全には戻りません。でも、レンズを外し、ミラーを指で元へ戻して再びシャッターを切ると、今度はだいじょうぶ。その後、約1カ月の撮影をこなし、それが終わってもSSに持っていくこともなく使い続けていましたが、とくに不具合はありませんでした。
まあ、こんな話をしても今のカメラとは中身が違うので比較はできませんが、今日日の機械物は、概してショックに弱すぎると感じます。とくに、1眼レフなんて、屋外で雑に扱われるのがあたりまえ。「落としたぐらいで壊れるようでは1眼レフの風上にも置けない」と、半分くらい本気で思っています。
書込番号:15054637
5点

確かに、カメラの場合は精密機器ではありますので壊れたものを完璧に戻せるかというと微妙にはなりますね。
それって車とかも同じかもしれませんが。
ただ最近のカメラはオーバーホールというより、基本的にはユニットで部品交換する部位も多いものです。
落下による衝撃、カメラの怪しい部分にかんしてはメーカーサービスが情報とスキルを一番持っていますので問題ないと思います。
ニコンの場合、こういう感じで落下させたということを告げておけば突っ込んで検査してくれますし。
ただ私の友人では落下させたら、(修理しても)元には戻らないとして買い換えてしまう人もいましたね。落下させたものは修理して下取りなどにしていたようですけど。
私もレンズなどよく落っことす方なのですが、単品(カメラボディだけとかレンズだけ)で落とした場合ははっきりした故障しか起きません。
例えばレンズの片ボケ、AFの故障などですね。
小さいレンズやボディはあまり狂った(壊れた)ことはないですが、重いものほど壊れます。
レンズをカメラにつけていた場合は衝撃がマウントにいく事が多く微細に歪みます。
この場合、使った感じは問題ないのですが点検に出すと狂っていることが多かったです。
私的に運搬中はボディとレンズは大きく重いものほど分離して運搬すべきと思うのは、上記の理由からです。
購入したばっかりの時って心情的に過保護になっていますから、心配なお気持ちはよくわかります。
ボディ単体で落とした場合は、それほど神経質にならなくても良いかもしれません。
おかしくなったらその時はその時、です。
書込番号:15054659
4点

ボディもレンズも良く落としますけど、ボディは壊れたことなかったなぁ。
レンズはズームリングが重くなったりピントが合わなくなったり、
マウントがゆがんだりと、何本も修理していますけど、
みんなちゃんと治って来ますね。
水没して修理不能のものは、新品を3割引にしてくれるということでしたが、
ネット格安店の方が安かったのでやめました。
ニコンの修理は信頼出来ますね。
書込番号:15054831
1点

■guu_cyoki_paaさん
ほんとにイタタでした。イタタタタ・・
そうですね、ニコンさんを信頼して大切に使っていこうと思います。
■デジタル系さん
>やっぱり横着せず
ほんの少しの距離だと思い横着してしまいました・・
「カメラは極めて精密な光学器械」今後は大切に大切に扱っていこうと思います。
■robot2さん
同じような経験があったようで、大変参考になりました。
買ったばかりのせいもあり、色々と心配しすぎるのも良くないですよね。
また修理に出せば良いとどーんと構えていこうと思います。
■Master-of-Digitalさん
レンズが真っ二つですか・・こわいですね・・
保険のお話ありがとうございます。さっそく調べてみようと思います。
■ほのぼの写真大好きさん
リンク拝見させていただきました。
>40mmマクロの購入時期が遠退きました
わかります・・私も60mmマクロが遠退きました・・
■パリュードさん
一見文章にびっくりしましたが、そうだなぁと思いました。
修理可能でよかったです。
■てんでんこさん
不具合なく使える場合もあるんですよね。
マンション2階からビデオカメラを落としても大事に至らなかった友達もいました。
■乳蛙さん
>購入したばっかりの時って心情的に過保護になっていますから
本当にその通りでネガティブ思考になっておりました・・情けない
お話大変参考になりました。
■atosパパさん
>ニコンの修理は信頼出来ますね
出したからには信頼しないとですね。
早く帰ってこないかな・・
みなさま、ご親切に本当にありがとうございました。
これからも参考にさせていただきます。
書込番号:15054975
2点

大変なことでしたね。
D700ですが、以前濡れた廊下の固いフロアで滑って転び、相当な勢いで落下させました。
レンズは大丈夫でしたが、画像にシマシマが出るようになり、即修理。
修理費用は、部品代22,000円込み、合計25,600円ほどかかりましたが、その後
2年ほど使っていますが、今のところ全く快調です。(^^,
余談ながら、水没の場合はもう大概はダメですね。
書込番号:15054978
3点

レンズを落とした、ぶつけた、ノート型コンピュータを落とした、踏んづけた、色々やりました。
年を取ってきて、そういうことが起こる前は何となく起こりそうな感じがするようになりました。
このチャックが開いてると落ちる可能性がある、両手に荷物を持っていてストラップが肩から外れるとカメラが地面に衝突する、なんて。
大丈夫だろなんて、そこでちゃんとしないと、マーフィの法則(古い?)で現実になるんですねえ。
こんな時ほど、どーーーーんって落ち込みます。
とにかく事故は起こさないことが一番です。
書込番号:15055009
3点

N-1
を芝生の上にレンズ側から三脚もろとも落下
レンズはズーム不良見積もり7万円
ボデーはスイッチのノブが圧力で吹き飛びました
レンズを先に買い換え、使用していましたが
ボデーにもエラーが出るようになり
買い換えましたそっくり入れ替えです
何らかの影響が出てくると思います
よく点検してもらいましょう
お気の毒でした、気を落とさないで頑張ってください
書込番号:15055049
1点

以前思ったことがあるので、ついでに書いておきます。
カメラを操作する時や、パソコンを移動する時は、イヤフォンははずしたほうが
いいです。音で落下直前がわかる時がありますが、イヤホンつけているとそれが
全くわかりません。ずりずり落ちる直前だったりするのが、音でわかる場合が
結構あるんですよ。
書込番号:15055416
6点

スレ主様、大変な事でしたね。
でも、単純な話、修理に出してるのですから、治って帰ってきますよ。
水没でなくて良かったと思いましょう。
>>バッグがカメラの重さで回転したらしく腰の位置からコンクリートに落下。
修理から帰ってきたら、そのカメラバックは買い換えた方がいいかもですよ。
書込番号:15056848
2点

いや、本当にお気の毒さまでした。
自分、使ってる時は大丈夫なんですが、置いてるカメラを持ち上げようとする時に
ストラップが何かに引っかかって取り落としそうになったことが何度かあります。
以来収納時にはストラップを軽く結ぶか、あえて何かに引っ掛けておくかしてます。
ぶら下がったストラップは怖いです。
無事治ってくることを願っております。
書込番号:15057185
1点

ご回答いただきました皆さま本当にありがとうございました。
ご助言いただき大変感謝しております。
週末に修理が完了すると連絡がありました♪
これからは大切に大切に扱いつつもバンバン連れ出そうと思います。
本当にありがとうございました☆
書込番号:15058232
2点

>カメラを操作する時や、パソコンを移動する時は、イヤフォンははずしたほうが
いいです。
>音で落下直前がわかる時がありますが、イヤホンつけているとそれが
全くわかりません。
>ずりずり落ちる直前だったりするのが、音でわかる場合が
結構あるんですよ。
安定した場所で操作することが基本だと思いますが。
移動するときに大切なものを万が一の時の用意に首にかけるなり肩にかけるなりするのは常識でしょう。
基本を怠れば、そんなふうにもなるんですかね。
書込番号:15069590
1点

上記はデジタル系の意見への発言です。
スレ主様に対してではありません。
書込番号:15069596
1点

私も以前、F3Tで落下させて衝撃を与えてしまい修理しました。メーカーSSで治ったように見えても使う内にまた不具合が生じました。最後には関東カメラサービスに直してもらった完全に治りました。メーカーよりも修理専門業者の方が完全に直してもらえることがあります。カメラの北村も昔はメーカーでなく修理専門業者に修理を出していたことがありますよ。
書込番号:15072951
0点



要望の多かった小型FX機、D600がようやく出ましたね。
やや高めのスタートにも思えますが、バランスの良いスペックに購入報告が楽しみです。
上半期にD800(E)を購入した皆さん、お財布事情が厳しい方も多いかとは思いますが、D600の追加を考えますか?
私は当分自制しなきゃと思っていますが、2台使い分けの妄想も広がります。
広角系には高画素数のD800?
いやいや、望遠こそトリミング耐性を考えてD800か?
標準域はD600で軽快撮影?
皆さんの使い分け予定をお聞かせ頂ければ幸いです。
2点

> 柚子麦焼酎さん初めまして
うーん、私の場合D800を現在所持していますが正直なところもしお金があって今2台目買うと仮定したらもう一台D800ないしD800Eですかねー(欲を言えばD4ですが)
理由は色々ありますが
・現在だと価格差がD800とそれほどない
・同じ機種で標準レンズと望遠レンズの2台体制にした方が操作も一緒なので使いやすそう
・私の場合ピタッと目を当てたいので接眼目当てのDK-19がつけれることが大きい
・ファインダーについている遮光用のシャッターが意外と重宝している
・AFポイントが少ないせいかフォーカスポイントが中央にだけで使いにくそう
・もしなにかしらでシャッターチャンスが来たとき「D800の方が画素が・・・」と躊躇や後悔する恐れがある
ですかねー
軽さは魅力ですがF2.8クラスのレンズつけたら結局はトータルで重いんで別にいいかなと(笑)
今は出始めで実機も触ってないんでサンプルとスペック的な判断だけで価格差を考えるとって感じですが価格が下がれば検討するといったところでしょうか。
書込番号:15062166
7点

D800Eを購入し、もう一台必要になりD800を購入しました。
D800Eを2代目に購入しなかったのは、モアレ対策です。D800Eでは、人物撮影時や都市風景でモアレが出てしまうことが何度かあったからです。それに、D800とD800Eの解像感の差は、ありますが僅かですから。
D600がもう少し早く発売されていたら一寸迷ったかもしれませんが、
冷静にD600のスペックを眺めてみると、今でもやっぱりD800を選んでいたでしょう。
その理由は、2台使うときには、やはり同じ機種が操作を迷わないで良いからです。
それに、カメラはカメラなりの癖があって、それを知り尽くして使いこなすのが良いと思えるからです。
D600で物足りないのは、フォーカスポイントのエリアの狭さではないでしょうか。
D800が国産で、今の値段で販売されていることは、かなりCPが高いのではないでしょうか。
書込番号:15062359
5点

>上半期にD800(E)を購入した皆さん、お財布事情が厳しい方も多いかとは思いますが、D600の追加を考えますか?
有りです。
先の方の回答にもありますが、モアレと偽色出現時の比較用(リファレンス用)にD600という感覚です。当方、D800も併用してますが、そういう撮影時のメインはたいていD800Eなので、リファレンスとしてのD800は、やや、似通っていて参照効果が、もう一つです。リファレンス用途でなら、画質は落ちた方が参照効果が大きいので、撮影時のコントロールとしてのD600の立ち位置は、充分、確実なものという感じがします。
被写体の質的問題として、金属光沢面や溶接ビートの記録など、当方の被写体の質から考えると、あまり一般的な使い方ではありません。ただ、D800Eで偽色が出る場面では、D800でも、エッジがハッキリしないような、2重線のような感じの詳細画像になってしまい、重ねても、D800Eの偽色に、リファレンス画像が呑まれた感じになるので、ハッキリしなくなるということも経験しています。
思い切りよく、リファレンス機をD700にすると、重ね合わせの際に何番のビートから偽色という状況が読み取りやすいという事がありましたので、D600程度の解像度でD800Eと併用すると、かなり使いやすいのではないかという思いは、持っています。
書込番号:15062477
2点

メディアがSDだけなのが。
メディア代込だとあまりD800と価格が変わらなくなりますからねえ。
CFとのダブルスロットなら個人的にはよかったのに。
来週のイベントか新宿で実機に触れてから考えます。[D800のときはCP+で実機を触ってから予約したので出遅れましたが、やはり実物を見ないと細部が判らないので。]
書込番号:15062588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はパスです。
Nikon1システムに散財してしまったし・・・
資金があるならキヤノン5D2に投下して非Aiのニッコールオート撮影に使いたい気も・・・
5D2の下落に期待♪
書込番号:15062734
3点

こんにちは^^
一度は触ってみたいとは思いますが、
今の時点ではスルーだと思います。
D800シリーズとの方向性の違いがあった方が選択したかもしれません。
つまりD4の弟機としての位置づけがあれば。。。
また、ボディの質感がD7000と同じ感じがしますので。。。
であれば、この初値は「高い」と判断しました。
書込番号:15062831
3点

柚子麦焼酎さん
ssdkfzさん おはようございます
D800は全ての面でD600よりは格上ですから、D800所有者がD600にいく必要性は薄いでしょうね。
特にFX機が2台要るなら別ですけど。
多分、実機を触ったらガッカリするんじゃないでしょうか?
私はそれを承知の上で発注しましたが、店頭に並び始めるとその辺が話題になりそうです。
書込番号:15062833
4点

星景も気合いを入れて撮影したい!と思っている某には質量ダウンで広角側有利のFX機は興味深いです。
ポータブル赤道儀の許容荷重、価格とある程度比例していますので本体が軽いほうがいいかなと。またレンズとの組み合わせも、望遠側はトリミング手段が取れますが、広角側ってそうはいかないですからね。
望遠有利なDX、小型軽量のキャノン社と候補は有るのですが、D600大変興味あります。
もっとも暑いさなかは休眠状態なのですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:15063058
2点

スレ主さん こんにちは。
自分は、パスですね。
D600のスペックを見る限り D800より少しおとりますが、
FX機2台体制より もう1台はDX機にしますね。
DX機は画角が、1.5倍になりますから ちょっと望遠が、
欲しい時など メリットがありますから。
それにD800とレンズを購入して お財布が寂しいです。
書込番号:15063154
3点

13万円以下だったら買うが、20万円超えのカメラじゃないと思う。
パ−−−−−−−ス
明日 OFF会だぁ−− D7000で行くかな(*^_^*)
書込番号:15063196
7点

D800ではなくD3ユーザですが、いきます。下がるまで我慢しますが。
D40的FX機の感覚です---それにしては、ちと高い。
書込番号:15063287
5点

サンプルを見ると、画質は良好だと思いますが、併用に意味がありますかね。
プロだったら、保険として2台持ちが必要でしょうが、D800を持っている人
が使う意味は? 極端に安ければ話は別でしょうが、もう一台D800のほうが
いいと思いますけど。
レンズ交換の時間が惜しいということであれば、D6002台とかはいいかも。
書込番号:15063431
1点

肝心なことを書き忘れましたが、
カメラ内蔵水準器はついてないようですね。
USB は2.0どまり。USB3.0対応なし。
私にとってはこの2つは必須です。
書込番号:15063444
2点

> カメラ内蔵水準器はついてないようですね。
ちゃんとしたのがあるようですよ、水準器。ヨーもピッチもOK。
> USB は2.0どまり。USB3.0対応なし。
USB3.0対応のカードリーダー使用では、だめですか?
書込番号:15063854
3点

>上半期にD800(E)を購入した皆さん、お財布事情が厳しい方も多いかとは思いますが、D600の追加を考えますか?
まさに私が今物凄く頭を悩ませている問題です。ただし他の方とは相当意味が違いますがw 天体用にD800Eを買って大満足なんですが、古いMFのAi改造品wとか沢山持ってて、D800Eで使ってみたらあまりにも快適。現像代無料が最高ww でも古いレンズにはオーバースペックだし天体用の家宝のカメラを持ち歩いて壊したりしたくないのでD600が欲しいと。でもナノクリまで買わされて当然ながら金が無いwww
D600がもう少し安いという情報に期待してたのですが、これでD700の中古が値崩れしてくれる可能性なんていかがなもんですかね。超邪道wの私の使用目的には中古のD700で十分?
ファインダ視野率は一寸落ちるようですが、D700のフォーカシングスクリーンの切れ味はどんなものなんでしょ。D800Eは実に素晴らしくて老眼でもMF凄く快適。D600も同様と期待。
他のスレにも似た内容投稿したところにてスマソですが
書込番号:15064308
3点

連投スマソですが、私の場合望遠側が欲しいときはV1に電気接点無しのアダプタ付けて焦点・露出ともマニュアルでやってます(グリーンフラッシュ狙いとか)。太古MFレンズ活用を含めて自分の使用目的にはDXはいかにも中途半端にてKissデジだけ使ってましたwwD800Eでニコンに久しぶりに復帰。あ、V1もニコンでしたねw
書込番号:15064362
1点

カメラ内水準器ありですか?
私が探した時は見当たりませんでした。それはいいですね。
USB3.0はついていたほうがいいですが、なくても可です。
そうなると、後は低感度の美しさ、高感度のノイズの少なさ
というところにいきつきそうです。それ次第では、D800
でなくても良かったのかもしれません。
軽いことは大事だと思ってます。
書込番号:15064387
3点

うーん、D700を残してD800を買ったあげく、24-120/4VRどころか70-200/2.8VR2まで買っちゃった私としては、この価格はやっぱり高いです。
今のところ、必然性もないので、しばらく様子見ですね。
15万を切ったくらいで、むくむくと欲しい欲しい病が再発するかもしれません(笑)
ところでD700ですが、MFも結構切れがよく、視度をちゃんと合わせればかなりMFもしやすいです。当時視野率を無理しなかった恩恵かもしれません。
D800も買ったことだし、プリズム入りフォーカシングスクリーンに改造するのもいいかもしれませんね。
書込番号:15064449
3点

スレ主さん こんばんは
小生D800Eを所有していますが 本日銀座SCで実物確認してきました。D800と比較すると重量が150g軽くなり 24-85を装着した場合APS機と大差無い様な感じがしました。これならスナップ、荷物に制限のある旅行にも気軽に持ち出せる気がします。
サブ機としてAPS機を考えていましたが 今は総合的に判断してD600を考えています。但し私も金欠病のため価格がもう少しこなれてから手を出そうかと思っています。
書込番号:15064959
4点

D600とってもいいと思います
でも、D800を使っている限り、あまり出番がないように思います
サブ機という考え方がありますが
私的には他社のカメラの方が、使い分けで楽しいので
書込番号:15065320
4点



ニコン推奨のスペックになりますが、このパソコンでRAW現像しているかたいますか?
モニターはナナオなどの初心者向けの物を別途。
ハードディスク、Blu-rayドライブ購入したいと思ってます。
単身赴任中で行ったり来たりなので、Airを考えてます。
書込番号:15063278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

800Eと挙げられているMacを使っています。ソフトは、ライトルームです。
さくさく、快適にとは行きませんが、普通に使えますよ(^^ゞ
書込番号:15063389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lightroomだったらいけると思いますよ!!
借りもののD800の画像処理しかしてませんが…
あとは、プレビューの解像度を落としたりすると処理は楽になるかと。。
元々がSSDなので、自分の場合、Proのi7(古い型)より遥かに処理は軽快です。Proも色々と軽くなる用にはしていますが…
書込番号:15064151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ライトルームではなくてCAPTURE-NEXを考えているのですが、これでは重いのでしょうか?
LRか?PSか?CN現像ソフトについてもスレッドで伺う事を考えていたのですが、昨日アップルのアイフォンの発表もありパソコンから勉強を始めました。
書込番号:15064534
0点

つい最近air買いましたがサクサクで処理速度は問題無いと思います。
LRに関してはOK、CNXmax20枚現像だと少し遅いかもしれません。
それよりも別モニターとの事ですが、Airのディスプレイは使い物になりません。キャリブレーションしても色が出ない。
薄い。
macbook proに買い足したのですが上記理由により処分検討中です。
リティナだと問題無いのだろうか?
書込番号:15064914
0点

リティナだとどうなんでしょうね?
スペック的にも上ですからCPNEXでもサクサク動きそうですね。
これがナナオの年末に出るCS230とそんなに変わらないなら、リティナでも良いのですがね。
こればかりはマックのスレッドに顔出しても判らないでしょうね。
書込番号:15064944
0点

MacBook Airじゃありませんけど、'11EarlyのMacBook Proです。
RAWファイルで撮っていると、たぶんAirのディスク(SSD?)容量じゃ、あっ、、、、という間にいっぱいになりますよ。
現状SSD256GBx2でRAID0組んでますけど常に満杯からの回避、回避・・・
D700使ってた頃は余裕でした。
D3xを追加して、あれ?やばいかもとデータ回避をはじめました。
D800Eでは、毎回ヒーヒーいってます。
撮影旅行に行くと、毎日外部HDDに退避させたりして。
今はThunderboltの外付けHDD使ってますが、そこに退避し続けてます。
メインがモバイル環境だと、現像履歴も保存できない状況にストレス溜まりまくりになります。
現像(LR4+PS CS5 E)作業そのものは、そこそこウエイトかかるものの、まぁ許せる速度です。
添付データは、NEFファイルで45.3MBです。
書込番号:15065204
2点



D700で一生いくつもりでしたが、旦もやるのでいっかなと
がまんできずにD800を買ってしまったカメラ女子です。。
すいません、教えてください。。
☆質問1
今まで、フォトショップエレメンツ8を使用し、RAW現像をしていましたが、
D800にした途端、RAWが読み込めなくなってしまいました。
自分なりにいろいろと調べ、Camera Raw等のアップデートもしてみましたが、
D800は対応していないのか、やはり読み込めません。
フォトショップは使い続けたいですし、機能も8で十分満足していますので
今後も使い続けたいのですが、「新しいフォトショップを買う」
「バージョンを上げる」しか方法はないのでしょうか。
☆質問2
ニコンのCaptureNX2も導入しましたが、フォトショップを使い続けたい理由
の1つとして、Raw現像する際の「明瞭度の調整」があり、これを下げること
によって、ふんわりとした優しい画像になります。
ニコンのCaptureNX2は使ってまだ日が浅いこともあり、同じような機能は
見つけられてないのですが、これと同様な効果がある機能はあるのでしょうか。
0点

質問Tは無理です。
Jpegなどに一度変換してからPhotoshopに読み込んでください。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Mamiya
書込番号:15050884
0点

まめちぃさん こんにちは
D800のRAWは Photoshop Elementsは10でないと対応していないみたいですね
後 明瞭度の調整 コントラストとシャープネス一緒に動かしたような効果の調整 C-NX Photoshopのように スライダー1つで調整できる機能 自分も見て見ましたが 無いように思います。
書込番号:15050980
2点

こんにちは
Adobe Camera Raw の最新バージョンは、7.1 ですが PS6 で使っています。
Camera Raw は、ソフトによってインストール出来るバージョンに差が有ります。
Capture NX2 を使われた方が良いです。
ピクチャーコントロール、NR、色収差補正ほか、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですからね。
明瞭度は、主にシャープネス、コントラストの調整で代用出来るかもですのでテスト調整して見て下さい。
また、ノイズ除去を設定すると、柔らかく成りますよ(皺も取れます)。
書込番号:15050996
1点

だったら是非「Lightroom4」を購入されたし!!
→http://kakaku.com/item/K0000348731/
D800RAWにも当然対応(購入後Ver.Up必須)
(駄文失礼)
書込番号:15051138
4点

これがアドビの罠なのだ。ヴァージョンが古くなると新しいカメラに対応しなくなる。camerarawのアップデイトで対応がつくのは2年ほど(?)ではないか。そうなると、ソフト自体をヴァージョンアップ。もちろん、それには金がかかる。
エレメントのことは知らないが、以前、PSだと3つ前のヴァージョンまでアップグレイドの対象だった。ヴァーションアップは年1回ほど、アップグレード版が25000円とかで、3年に1度それをやることになるので、結局、SPを使い続けようとすると年1万くらいかかった。
これでも、他のソフトに比べると高いが、最近、悪魔アドビはアップグレード対象を前のヴァージョンに限るようになった。つまり、これまで年1万円ほどだったコストが2.5万円ほどになったのだ。それがイヤなら、クラウドソフトを使えという。こっちは、イラストレーターやインデザインなども使えるが、なんと月5000円もする。(今なら、最初の1年は月3000円とかいってるが、どっちにしろ法外な値段だ)
アドビのアホ、ボケ、カス……
書込番号:15051314
14点

皆さん、ご回答いただきありがとうございます!
そうですか・・・やはり、新しくソフトを買うしかないんですね。。
>コントラストとシャープネス
試してみましたが、ちょっと違いますね。。
もしかしたら「明瞭度」はソフトフォーカスみたいな感じの
効果に近いような気がします。
ちょっとモヤモヤが取れてスッキリしましたので、「Lightroom4」の
購入も含め検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15051463
1点

私もエレメンツ、Lightroom両方持っていましたが、Adobeは機種対応の毎に買い換えが必要となりコストがかかり過ぎるので、やめました。
他を探された方が良いでしょう♪
書込番号:15053829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一社独占の弊害の最たる会社だと思ってます。
よくこれで、独占禁止法にひっかからないものだ。吸収されて捨てられた会社
もあります。
ただ、レイヤー機能はPhotoshopにしかないんですよ。Capture Oneのレイヤー
機能はphotoshopのレイヤー機能とは全然違います。Capture Oneのレイヤー
機能ではデザイナーは困りますよ。
今後は、OSもアプリも、アップグレードは最低のものでいくつもりです。
後継機が新しいアプリにしか対応してなかったら、その時はまた考えます。
D800も長く使うつもり。D800に今後、必要な機能は連写と高感度のノイズ
ですかね。私は景色派なので、連写機能はいらない。高感度撮影は基本的に
しないし、夜は時間かけて撮影するのでいらない。
ニコンがフルサイズミラーレスだしたら、買ってしまうかも・・・・・。
可能性低いけど。景色派には、ミラーいらないです。
書込番号:15055387
1点

私もこの話題興味があります。
PSまたはLRがニコンのCN優りれているところは何でしょうか?
書込番号:15060494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
> これがアドビの罠なのだ。ヴァージョンが古くなると新しいカメラに対応しなくなる。
それはNikonも同じ。
NX2が出た途端にNX1のアップデータは完全に停止した。
NX2が出た後に登場した新型カメラは、NX1ではまったく使えない。
正確に言えば、旧NX1の最新アップデータは、2008/10/28であるが、
2008/7月や2008/9月に発売されたD700やD90には、まったく対応していない。
D700と同時に登場したNX2でなければ、現像できない。
旧NX1の最新アップデータは、非常に軽微なバグフィックスのみである。
Nikonは、非常に不誠実な会社である。
> そうなると、ソフト自体をヴァージョンアップ。もちろん、それには金がかかる。
それはNikonも同じ。
NX2は現行ソフトだから、最新アップデータによりD800も使えているに過ぎない。
もし、NX3が登場したと仮定するならば、その瞬間から、新機種には対応しなくなる。
Nikonは、そういう不誠実な会社だ。
書込番号:15061692
0点

デジタル系さん
> 一社独占の弊害の最たる会社だと思ってます。
それはNikonも同じ。
それはライティングソフトも同じ。
新しいバージョンのソフトが出た瞬間から、
旧バージョンソフトは、新しい機種にまったく対応しなくなる。
それは地図ソフトも同じ。
新しいバージョンの地図ソフトが出た瞬間から、
旧バージョンソフトは、新しい道路情報にまったく対応しなくなる。
> 今後は、OSもアプリも、アップグレードは最低のものでいくつもりです。
むしろ、Microsoftは、新しいOSや新しいOfficeソフトが出ても、
2,3世代前の古いバージョンも、サポートが続いている。
いまだにWindows XPの新しいアップデータが次々とサポートされている。
そのことを比較すると、Microsoftは非常に良心的な会社であると評価できる。
EPSONも、新しいプリンタ機種が出ても、
旧プリンタのプリンタドライバは、非常に長いことサポートされている。
最新OSにもサポートされている。
そのことを比較すると、EPSONも非常に良心的な会社であると評価できる。
Canonのプリンタに関しては、
プリンタドライバはEPSONと同様に長いことサポートしている。
しかし、Canonプリントサーバは、新機種が出た途端に旧モデルの
プリントサーバドライバが、最新OSにまったくサポートしなかった。
まったくあり得ない対応だ。
旧型プリンタは最新OSにいつまでも対応し続けているが、
同時購入したプリントサーバは最新OSにまったく対応しなくなったために、
まだ2年半しか使っていなかったが、プリンタごと新しく買い換えた。
将来絶対安心のEPSON機に買い換えた。
ソフトの最新バージョンの買い換えを要求するだけならば、まだ許せるが、
周辺機器ごと最新機種に買い換えを余儀なく要求するとは、
まったくあり得ない対応の、非常に不誠実な、とんでもない会社だ。
元がカメラメーカだと、NikonもCanonも、どいつもこいつも同類項か?
> 後継機が新しいアプリにしか対応してなかったら、その時はまた考えます。
それはNikonも同じ。
それはライティングソフトも同じ。
後継機が出た瞬間に、もし旧アプリとなっていたならば、
考えるまでもなくその瞬間に結論が出ている。
書込番号:15061708
2点

AdobeはDNGに参加しない企業を「非協力的企業」(ニコンやキヤノンのこと)と公式にコメントしたり、カメラメーカーやレンズメーカーにレンズプロファイルの提出を要請したり傲慢なところがあるのは事実ですが、素晴らしいソフトをつくっているのも事実です。
現在レタッチャーさんをしている方はポジ入稿・フィルムスキャンデータの修正から(アルバイトなど)やってきた方も多いですが、フィルムスキャンデータ(16bitRAW)の現像を除けば、彼らは基本的にずっとノンリニアデータを中心に扱っています。
CRが新機種に対応しなくても、PSが使えなくなるわけではないでしょう。
PSは本来ノンリニアの編集ソフトであって、あたりまえですが16bitTIFでまわせば使えます。
PSEはプリンターやペンタブに無料で同梱されている場合があり(自分は買ったことはないです)、やたら更新しているのはそういう事情もあるのでは。
NX2に関して、考え方、とらえ方の違いでしょうが、わたしは評価していますね。
旧バージョンの新機種への非対応は気になったことはないです。
新しいソフトのほうが多くの点で優れているからです。
逆にNX2はD1のデータでも現像できるでし、D100以降の機種であれば、最新のプロファイルが適応可能で、新バージョンで旧機種のサポートを放棄したということはありません。
そして何より、有料で配布しているという点です。
DPP(キヤノン)は無料ですが、レンズオプティマイザーのような最新のプロファイルを用意していても、NX2やLR4に比べ大雑把な微補正しか出来ませんし、16bitTIFでPSへ受け渡すことを薦めています。
デジタル時代においてソフトはモニター同様必要なもので、機材の一部です。
書込番号:15061955
1点

SONYはスポーツプレス需要などナインですから、サンニッパ以上のレンズなんていらないのにね。
書込番号:15061972
0点

こんばんは。D800は持ってませんが・・・
D800のRAWを扱うのに、「新しいフォトショップを買う」「バージョンを上げる」以外の方法。
"Adobe DNG Converter"でD800のRAWをDNG形式RAWに変換するとかないます、たぶん、手間はかかりますが。
Adobe DNG Converter 7.1 アップデート(Windows)
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngw71.html
詳細 : Digital Negative(DNG)
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html
フォトショップエレメンツ8も持ってないので実際に確かめたわけではありません。
書込番号:15062062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





