
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 39 | 2012年9月13日 12:57 |
![]() |
72 | 32 | 2012年9月13日 00:30 |
![]() ![]() |
43 | 37 | 2012年9月12日 18:42 |
![]() |
207 | 24 | 2012年9月12日 18:42 |
![]() ![]() |
99 | 38 | 2012年9月12日 08:40 |
![]() |
14 | 6 | 2012年9月11日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やはりD800のような高画素機では今まで気づかないようなブレもよく分かってしまう、と友人から聞いたのですがやはり目立ちますか?
自分は24-120のレンズと24-70のレンズどちらを購入するか迷っています。
F値は8まで絞って使うことが多いのでそんなに気にしていません。
24-70のレンズはぶれやすいですか?
ちなみにほとんど手持ち撮影です。
0点

こんにちは
ピクセル等倍で画像をチェックしますと、当然ながら高画素の方が拡大率が高くなり、
ピクセルが細かいほどあらが目立ってくるということです。
(800系はミラーやシャッターのショックブレにも配慮された設計のようですね)
モニター画面で全体表示するような場合のぶれは画素数の高低にかかわらず、ほぼ同様と考えていいです。
写真を鑑賞するという観点では、よほど極端な拡大率でない限りさほど気にすることはないと思いますが、
残すべき画像を比較検証しようとするような場合は優劣の見分けがつけやすいということになるでしょう。
ぶれは、あるシャッター速度で急になくなるというものではなくて、
たとえば、50mmのレンズで1/30ssで撮ったときのある人の平均的ぶれ量は
1/60で撮ったときにほぼ半分の平均的ぶれ量になるだろうということです。
書込番号:15051021
9点

早速の返信ありがとうございます。
写画楽さんは24-70のレンズはお持ちですか?
持っているとしたら手持ちで使いますか?
書込番号:15051074
2点

スレ主さん こんにちは。
カメラの液晶画面では、ブレは分かりずらいです。
液晶画面でブレてないと思っても PCで確認すると
ブレているのが、よく分かります。
VRが付いていても シャッター速度が遅いとブレる時は、
ありますよ。(自分の腕がないかも)
このカメラは、本当にシビア?ですね。
でもVRを過信しすぎない方が、いいと思います。
24ー70を800Dに取り付けると 重さはかなりです。
ISOを上げるか、シャッター速度を上げるかで
ブレの解消は少なくなると思いますが。
書込番号:15051091
4点

↑
さすが50歳代台の方だけあって完璧な回答です。
要は
ピクセル等倍バカ、高画素ヲタの戯言ですので無視して構いません。
同じ観賞サイズでどうかが肝要です。
書込番号:15051112
11点

こんにちは
手持ちでしたら、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR が手振れ補正が付いているし少し長いので良いどではないでしょうか。
手振れは、画素数が多くその分画像サイズが大きいので、等倍で見るとよく判るだけです。
ブレやすいのでは無く、ブレが等倍では目立つ!のです。
24-70mm で、ブレ無く撮る方はおられます。要は、撮影技術ですので練習有るのみです。
今までの撮り方で、従来の観賞サイズでしたら、D800 であっても今までの撮り方で問題無い!で良いと思います。
書込番号:15051115
3点

訂正
手振れ補正が付いているし、少し長いので良いのではないでしょうか。
書込番号:15051125
1点

こんにちは
そのレンズは持っていません。
35mm判フルサイズでの、該当する画角という点での実務的な理解はありますが。
ピクセル単位での手ぶれ懸念でしたら 大雑把に[1/焦点距離の2倍]くらいを目安に考えたらいかがですか。
上に書きましたが、50mmの画角で1/125を切っても平均的なぶれ量はゼロになりません。
しかし、歩留まりが向上するのはこの領域だと思いますので、後は撮り方の工夫もなさってください。
私は画面フィットの鑑賞サイズでの歩留まりを気にするので、50mmで 1/50ssというのが自分の技量から目安となっていますが。
もちろん可能な場合は複数枚撮っておきますし、連写で一コマ目を捨てるような撮り方もします。
三脚は、最近では花火のような場合しか使いません。
臆することなく手持ちでどんどん撮ってみるといいですよ。
机上で考えているより、現場での失敗から学ぶことの方が実りはずっと大きいです。
ピクセル等倍表示にもあまりこだわらない方向がいいのではと個人的に思っています。
書込番号:15051142
4点

「ブレ量は、どのカメラ・レンズでも同じ・・と!」
元々画素数の少ない画面は、始めからボケたりブレた様に見えます。(汗
画素数が多くなると、しゃきっとした画面になるので、よりブレが目立つ。
アバウトながら、そんな相関関係があるのでしょう。 (^^,
24〜120mmは結構切れもありますし、使い勝手が良いです。
24〜70mmよりは確かに樽型歪みが目立ちますが、NX2で程々に補正も出来ますし。
書込番号:15051155
3点

画素数とかフォーマットサイズに関係なく、
ブレる時はブレるし、ブレない時はブレない。
L判で出力して大丈夫でもA4ではブレていたり…
等倍鑑賞が前提であれば、ブレは目立ちやすいですね。
ちなみに24-70は持っていないけれど、
28-70mmf2.8Dは手持ちばかりです。
書込番号:15051200
1点

>自分は24-120のレンズと24-70のレンズどちらを購入するか迷っています。
>F値は8まで絞って使うことが多いのでそんなに気にしていません。
24-120mm F4G VRと24-70mm F2.8Gでは、そもそも『レンズ自体の性格が異なる』ので、使用目的がしっかり決ってれば『どちらにしようか?』迷うこともないはず (^^)
特に『絞りをF8まで絞って使うのが殆ど』と云うのであれば、敢えて開放絞り2.8の拘ることも無いかと..... (^^;;
因に、『VR付きのレンズだからブレない』と云う訳ではないですし、じゃあ『F8まで絞っても、ISO感度を上げてシャッター速度を稼げばブレない』と云うことでもないです
要は『カメラがブレない保持の仕方とシャッターの押し方』をしっかり身に付けていないと、どんなに速いシャッター速度とVR機能を同時に使ったとしても、ぶれる時にはぶれてしまいます
こればっかりは、どんなにレクチャーを受けても直ぐに出来ると云う訳には行かないので、沢山シャッターを押して『どうすればブレずにシャッターを押せるか?』テクニックを身に付けるしか無いですしょう (^^)
書込番号:15051203
1点

私は24ー70mmF2.8で人物をよく撮りますが
そこそこ手ぶれています
10枚に1枚ぐらいはくっきり写真がある程度
それも等倍で見た時わかるもので
家庭用プリント程度の印刷では、見分けがつきません
その10枚には被写体ぶれもあるでしょうね
人も動きますから
また。この24-70mmをかってますので
レンズの質を優先してます
書込番号:15051212
1点

24-120F4しか所有していませんが
手振れ機会を軽減する装置が付いている24-120レンズのほうが、その機能が付いていない24-70レンズより手振れし難いのは道理かと。
・・・とは言うものの、容姿・重さが異なりますし、構えやすい・難いも有りますからね。ただ、スレ主殿が云う「F値は8まで絞って使うことが多いのでそんなに気にしていません。」だったら、F値を小さくしてブレ無いようにSSを早めるという最大の予防策を放棄しているようで、あまり24-70は考えなくてもよろしいかと思ってしまいます。
個人的には「どの程度のSSではぶれません」とはお答えし辛く思います。百発百中でブレ無いSS〜百発十中程度のSSかはそれこそ撮影者のスキルに起因しますから何とも言えませんよね?!
D800使用するのだからブレに細心の注意を払う!っという行為は決して間違ってはいないとは感じますが、それはD800だからでは無く、カメラ撮影全般に言えるよな事ではないかなぁ〜と思います。ですので某の場合はD800も7Dと同様程度ブレが目立ちます!とお答えします。
(駄文失礼)
書込番号:15051214
0点

基本的にトリミングをよく活用しますので出来るだけぶれない方が良いと思ったわけですが・・・
よくD800の雑誌で「ぶれない速度は1/焦点距離の2倍」と書かれています。
それに解像度のMAXはF8となっていましたので
24-70のレンズで、F8に絞り テレ側で1/60秒 ワイド側で1/200 あとは暗かったらISOを徐々に上げていく。
と言うような撮影方法を考えましたが、これだとISOは「結婚式場のような場所での暗い場所」「太陽の下などでの明るい場所」それぞれでいくらぐらいになりそうですか?
書込番号:15051226
0点

Blue Fenixさん
D800 そんなに手ぶれ気にすることないですよ。 24−70 ほとんど手持ちです。手ぶれ気になりません。
そうそう 今週末、価格コムの常連がOFF会やります。 D800 24-70も持ってくる人居ると思います。
来る人拒まずの会です。 みなさんどうぞ ブログの掲示板に詳細載ってます。
書込番号:15051232
4点

ちゃびん2さん
>D800 そんなに手ぶれ気にすることないですよ。 24−70 ほとんど手持ちです。
非常にありがたいフォローです。
今まで気にすることはないと言っていただけた方は少ないので感動します。
私が24-70にこだわる理由は
@D800とのマッチ
Aフォーカスリングの幅広さ
B丈夫そうなフード
ということなのです。
書込番号:15051250
0点

PCモニター上で等倍拡大でチェックすると、D800での画像はD700よりも細かくにじんだようなブレが感じられます。私の腕のせいもありますが。
ただし、同じモニター(1980*1200を使ってます)で同じサイズで表示すると、全く変わらないように見えます。
VRを効かせると、等倍でもあまり微ブレは気にならなくなります。
要するに、より細かく記録される分、低画素では目立たなかったのに、高画素では細かく見るとブレがわかる、といったものだと思います。
手振れ補正はおそらくそういったものも一定減衰してくれるので、24-70/2.8を50ミリF8で撮影したものと24-120/4VRを50ミリF8、VRオンで撮ったものとでは、やはりVRの方が物理的にはブレは小さくなると思われます。(24-70を持ってないので実際がどうかわかりませんが)。
少なくとも、私は自分の腕に自信がないので、あえて24-120/4VRを選びました(笑)。
まあ、A4プリントあるいは4つ切りくらいまでなら、たぶんわからないほどの差だと思いますよ。写真雑誌で紹介されているのも、等倍切り出しで差が出る、程度ですし。
書込番号:15051313
0点

VRなしで、鍛える!とかだめですかね。
私もほとんどが手持ちです。
24-120が品薄で、未だに入手出来ないので、24-70で練習中です。
私はブレを僅かでも軽減するために、バッテリグリップを装着しています。
参考にはならないと思いますが、手持ちブレブレの等倍画像を、家マークのところに揚げています。
書込番号:15051344
2点

なるほどバッテリーグリップという技もあったのか!
皆さんありがとうございました。
これからも参考にさせていただきます。
書込番号:15051387
0点

>自分は24-120のレンズと24-70のレンズどちらを購入するか迷っています。
>F値は8まで絞って使うことが多いのでそんなに気にしていません。 <
あっ「F8まで絞って使う」ということだったので、「F2.8通しは必要ない」の意だと
思っていましたが、違いましたね。
「 私が24-70にこだわる理由は・・・」と、言われるのならもちろん24〜70mmの方が
画質の面からも、断然良いですね。 (特に、開放付近から周辺が・・)
因みに、貴殿が質問されている「ご婚礼のISO」ですが、当然会場により違いましょうが
ライトが当たっている上席はおよそISO800、一般席ではISO2400位で相当に暗いですね。
余談ながら、そこのプロは、応用範囲が広いからか、24〜120mmで全てを撮っていました。
書込番号:15051442
0点

D800ならびに24-120、24-70のレンズ所有しております。
まずD800は手振れに弱いことは高画素なので事実ですがだからと言って例えば手振れ補正機構が無い24-70で撮影できないカメラではありません。
カメラ自体がフルサイズで重い上に24-70は前レンズが重くバランスが悪いので例えばAPS-Cの軽量なカメラとレンズとのセットに比べれば振れ易いですが、慎重にシッカリと構えればノーフラッシュでも問題なく撮影できます。
対し24-120はF/4のレンズながら手振れ補正機構があるので24-70に比べればラフに撮影できる気がします。
F/8で御使いのご様子ですので私はD800と24-120をお勧め致します。
純正に拘られるかもしれませんが24-70のf/2.8が必要でしたら28-75mmですがf/2.8のタムロンのモデルA09NUをお勧め致します。また手振れ補正機構付の24-70mmでf/2.8のモデルA007もご検討されてはいかがでしょうか!?
撮影目的がポートレートなど人物でしたらA09NUは純正の24-70mmの1/6の価格ながらかなかなの画像で写せますよ。
発売前は実物の評価が出来ないので高画素の弊害ばかりが指摘されましたがD800は素晴らしいカメラで開発陣の妙技すら感じます。
また24-120mmは時には24-70mmよりもクッキリとした描写で撮影できます。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15051534
0点




24-120mm F4 ですね
持ってないですけど(笑)
書込番号:15050761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800と同時に注文するも約3か月遅れで来たレンズです。
なんでも一本で済ますには手頃な存在だと思っています。あっでも日帰りまでですかね?!
(駄文失礼)
書込番号:15050793
1点

こんにちは
選ぶレンズは、対象をどう撮るかで普通は決めますが…
昔 、レンズは 35mm1本有れば良い!と言った芸術写真家がおられました。
そのような心積りで、35mm1本で出かけるのも勉強に成りますし良いのではないでしょうか。
画像は D3 ですが、この日は PC 35mm f/2.8 1本で出かけました。
書込番号:15050880
5点

こんにちは
唯一手元に残ったオールドニッコールは35mmF2でした。 これさえあれば・・・・
書込番号:15050896
1点

ズームなら24-120mm、単焦点なら35mmか28mmですかね。
35mmはもう標準レンズ扱いではないかと思ってます。広角として
使うにはちょっと狭い。ただ、35mmを割ると、歪が目立ち始めて、
人間を撮るにはつらい。
景色なら、コンデジも最近は換算24mmくらいまでいってますから・・・。
書込番号:15051015
4点

わたしだったら純正24-70mmF2.8です
書込番号:15051177
3点

たぶん 被写体が決まってなければ
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G 又は PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
書込番号:15051188
1点

>いろいろなシチュエーションがあるでしょうが、
はい、『どんな撮影をするか?(被写体とか撮影スタイルとか)』で、使うレンズは決って来ますので、それを決めないと話は先に進みませんね (^^)
例えば、『風景撮影に出掛ける時に、レンズを1本だけ持っていくとしたら?』と云うのであれば、私なら迷わず『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』を持って出掛けます
しかし、もし『緑先で記念写真を撮るのに、一本だけレンズを持っていくとしたら?』と云うのであれば、その時は迷わず『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』を持って出掛けます
何れにしても、挙げたこの二本のレンズは、D800を手にする時には『最初に手に入れておくべきレンズ』だと思います (^^)
書込番号:15051248
3点

レンズ1本というときにズームはあかんでしょう。
でも、単レンズ1本なら、わざわざ1眼レフでなくていいでしょ。
こんなこといってると身もフタもないか?
書込番号:15051274
2点

SIGMAの50/1.4一本!
とカッコをつけてみたいけど、やっぱり買ったばっかりだし、24-120/4VRにしときます(笑)
書込番号:15051325
1点

やはり 24-120mm f4 が一番無難でしょうね。
書込番号:15051538
1点

こんばんは。グレン グールド さん
もしレンズが一本だけだったら僕ならばAi AF Nikkor 20mm f/2.8Dか
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8Dでしょうね。
書込番号:15051589
2点

こんばんは
これ一本という万能レンズであれば 多くの方が推薦しているAF-S 24-120mmF4.0VRでしょう。
先週 北海道を廻ってきましたが D800にこのレンズで行きました。
参考に写真を添付いたします。
書込番号:15051663
2点

グレン グールド さん こんばんは
ご存命でしたか・・・
貴殿のゴールドベルグ変奏曲、大好きです。
>もしD800に一本だけレンズを付け、撮影に出掛けるとしたら、
わざわざレンズ交換式カメラを持っていくのも面倒なので、Leica X2(換算35mm)一丁を持って出かけます。
公共交通機関を使う旅ではなるべく荷物を減らしたいので、もっぱらそうしてます。
明日あたり、SONYのフルサイズコンデジ(換算35mm)が発表されるような噂もちらほら・・・。
D800でこれ一丁の旅なら、純正14-24やシグマ12-24も意外と楽しいですよ。
書込番号:15051888
2点

マイクロニッコール55/2.8S
初任給で買った28年物レンズということで・・・
スナップにはやや長いですが。
書込番号:15052447
2点

グレン グールド さん こんばんは。
私はD800も高級単も持っていませんがフィルム時代1本で出かけた時に付けていたレンズは35oF2.0なで今も現役で持っていますが、予算が許すのであれば新しい35oF1.4が良いと思います。
ボディもレンズも購入できる予定はありませんが独り言です。
書込番号:15052483
2点

自分なら50mm1.8Gにします。
書込番号:15052489
4点

私も60mmマクロに一票を投じます。
自然公園での散歩にて、花から家族のスナップに最適です。
そして軽い!!
この組み合わせには、バッテリーグリップも外して行きます。
書込番号:15052634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



一週間ほど前に初めてデジタル一眼(D800)を買いました。作例を見ていて無性に欲しくなり、これまでコンパクトデジカメしかつかったことありませんが、思い切って買ってしまいました。現在練習中です。さて、次のような疑問を持っております。AF−Sで絞り優先の設定にしていますが、連続撮影をするとコマ毎にSSとISOの値が変わり画面も暗くなったり明るくなったりしているのですが、これはカメラが行う正常な機能のでしょうか。初心者故、SS ISOともに同じ値で連写されると思っておりましたところ、再生画像が明るかったり暗かったりしており気がついたものです。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
確認して下さい。
ISO感度自動になっていないか。
AE BKT_露出ブラケティングに成っていないか(明るさが、変わるのは多分この為です)。
書込番号:15050365
1点

analogcameraさん こんにちは
オートブラケット機能が入っていると言う事は無いですよね?
書込番号:15050366
1点

BKT ブラケッティングがOnになっていますか?
書込番号:15050370
1点

こんにちは
ISOの設定をautoまたは最高1600などにされてませんか?
ISOを固定200などにすれば変動しないかと思います。
書込番号:15050371
0点

補足です
ブラケティング_BKT には、露出、ADL、アクティブDライティング、WB がありますが、
7P の no.31 の、BKTマークを確認しますと、何を設定した事に成っているのかが判ります。
2P の 7 が、BKT ボタンですが、5P の7 のメインダイヤルを回して解除します。
ADL、アクティブDライティングでも、多少明るさ、感じが変わります。
書込番号:15050437
1点

ニコンは、絞り制御がボディ側からの絞り連動レバーによる完全メカニカル駆動です。
連写時は、バネによる反動を利用しています。
この方法では、キヤノン等の電子制御式と較べて、どうしても高速連写時の精度に問題があります。
強力なバネの反動を利用するため、絞り込んでもコマ速が落ちることはないメリットと悪精度がトレードオフ。
コマ毎の露出値が変化しているのであれば、これが原因かと。
キヤノンは連写時の露出値は正確ですが、絞り込むと連写速度が落ちる欠点があります。
書込番号:15050470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
スレ主さんわ、
>連続撮影をするとコマ毎にSSと”ISO”の値が変わり
って書いてる。 (*^o^*)
書込番号:15050484
5点

コマごとに露出変化するほど絞り精度は悪くないですよ。
それだったら1996のF5の頃ですでに問題視されています。
書込番号:15050510
1点

ブランケットの意味がわからないのでは
露出を変化させて3枚連射のこと明るい方から暗く暗い方から明るい方へとあります
設定によりあかるさは変化します
コンデジ使いの方にはちょっと練習をしないとむつかしいと思いますPデ撮影されることをおすすめします
書込番号:15050550
1点

analogcameraさん
オートベラケティング撮影については、
使用説明書の p130〜 と p303〜 を見てください。
オートベラケティングを解除するには 撮影コマ数を設定する のところで 0F を選んでください。
書込番号:15050614
2点

>ブランケットの意味がわからないのでは
毛布でしょ。 ('◇')ゞ
>オートベラケティング撮影については
この言い方わクチコミで初登場かも。 (ヘ。ヘ)
書込番号:15050646
7点

>ミノルタファンになりましたさん
憶測で物を語るんじゃない!
http://www.youtube.com/watch?v=wedQr_Bs8c0&feature=relmfu
キヤノン機は絞り込むと連写速度が落ちるのは本当だけど。
書込番号:15050702
2点

露出は絞り優先(A)モードでしょうか?
ISOはオートでオートブラケティングがONになっている可能性が高い気もしますが・・・
書込番号:15050718
1点

>にSSとISOの値が変わり画面も暗くなったり明るくなったりしているのですが<
「 ISO感度自動」と共に、「測光モードがスポット測光」になっていませんか?
おなじパターンで露光が変わるのなら、オートブラケット機能が入っているのかも知れませんが
ランダムに露光が変化するのなら、「測光モードがスポット測光」の可能性があります。
普通マルチパターン測光では、同じ様な場面なら、さほど替りません。(使用説明書P113)
いずれにしても、大幅な露光の差が出る場合は、一度「初期設定」に戻してみるのも手ですね。 (^^,
書込番号:15050737
1点

その写真を見ないと何とも言えないかも。
スポット測光でカメラを振りながら連写をすると露出はころころと変わりますしね。
いずれにしろ、カメラの設定や使い方の問題とは思いますが。
書込番号:15050814
2点

guu_cyoki_paaさん
同じタイプミスを繰り返すなんてお恥ずかしい。
オートブラケティングの誤りです。
書込番号:15050875
0点

上の私の書き込みは私の実体験です。
何でこんなに露出が変わるんだ! と思ったらスポット測光になってました(汗)
書込番号:15050921
1点



JTTが輸入しているマルチアングル液晶ファインダー マイピース自画撮りですが、D800でも使えるでしょうか?
D700が使えるなら大丈夫なよう気がしますが、実際に使われた方いますか?
駄目ならエディテクノモニターにしようと思っていますが、バッテリーと含めると高いので。
1点

D700,D300用とD3系列,D300s用とD4桁系列,D90用と微妙なラインで別れているのが気になります。D800については,JTTに問い合わせしたほうが良いと思います。想像の域ですが,多分ケーブルがそのうちに発売されるんじゃないかな?と期待してます。これだと安上がりなんですけどね。
書込番号:15017399
3点

意見の合う人がいて嬉しいです。昔は三万円位で違う会社が売っていたそうですね。
書込番号:15017587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう書き込みを見るたびに思うのですけど、どうして自分でメーカーに問い合わせされないのでしょうか。
実際に最初の返答の方もただ単に「自分でメーカーに聞いたら!?」って内容ですよね。
私もぷーさんカメラさんと同じです。
メーカーに問い合わせ様がない問題などアドバイス受けたいなら分かるけど自分の横着でここに問い合わせるのは如何なものでしょうか。
ましてや一般的でない機材の使用の可否など(嘘の書き込みされたらそれまでですし)どうして問い合わせられるのか理解に苦しみます。
(もしかして機材の宣伝したいのかもしれませんが)この手の問い合わせはメーカーに問い合わせして下さい。その方が間違いがなくより良い回答とアドバイスなど受けられるかもしれません。
使えると良いですね。
書込番号:15017645
15点

ここで聞いた方が早い場合も多いしね。
ムキになってレスる事でも無いね…
書込番号:15017758
34点

管理人でもないのに、(してください)とは断定的ですね。嫌なら書き込まなければ結構。
宣伝目的なら、違うこと考えます。
書込番号:15018021 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こういう書き込みを見るたびに思うのですけど、どうして自分でメーカーに問い合わせされないのでしょうか。
というような書き込みを見るたびに思うのですが、そんなに気になることでしょうか?
私なら、メーカーに聞くのとは別に、実際に使っている方や自分と同じ考えの方の意見を聞いてみたいと思います。そういう方たちの話が聞けるのが口コミ掲示板のいいところでもあると思いますよ。
それに、私のように平日日中仕事をしている人は、メーカーの受付時間に電話で照会する時間無いですしね。
書込番号:15018173
43点

ありがとうございます。私も一度かけたんですが、詳しい人が居ませんでした。それ以降は中々時間が取れずに此処に頼りました。サポートは全てのメーカーは時間をずらして欲しいですね。月曜日休みにして、土日もやって欲しいです。ニコンは対応してくれますが(*^_^*)。
書込番号:15018260 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それと各地にあるニコンサービスセンターは土日祝日が休み。
営業は平日の9時から17時の間だったかな。
こんな時間はいける人が限られてますよね。
何とかしてほしいのは私だけですかねぇ。
書込番号:15019185
7点

凸東雲凸さん
> こういう書き込みを見るたびに思うのですけど、
スレ主さんを否定する、こういう書き込みを見る度に思うのだけれど、
> どうして自分でメーカーに問い合わせされないのでしょうか。
> メーカーに問い合わせ様がない問題などアドバイス受けたいなら分かるけど
> 自分の横着でここに問い合わせるのは如何なものでしょうか。
クチコミの利便性を否定する発言だ。
> ましてや一般的でない機材の使用の可否など(嘘の書き込みされたらそれまでですし)
> どうして問い合わせられるのか理解に苦しみます。
今回はたまたま即答できるユーザがいなかったが、それは結果論である。
むしろ、メーカでは即答できないレベルの明解な回答が、
深夜でも、休日でも得られる事例が多いのも事実である。
その利便性まで否定することはない。
理解に苦しむ人は、利用しなければ良いだけである。
> この手の問い合わせはメーカーに問い合わせして下さい。
> その方が間違いがなくより良い回答とアドバイスなど受けられるかもしれません。
それにより的確なアドバイスが得られるケースもある。
しかし、メーカのサポートに聞いても、他メーカの製品については、
動作保証を一切しないのが、ごく普通の対応である。
もし使えても「分かりません。もう一方のメーカに聞いてください。」
でたらい回しでお終いとなるケースも多い。
書込番号:15019707
27点

皆様の意見を否定するわけではありませんが、凸東雲凸様の気持ちもわかります。
実際、メーカーのHPに書いてある場合や説明書に書いてある、
検索すればすぐに答えが出てくる質問もありますので。
自分で一切調べもせず、ただ人に聞けばいいというスタンスの人がいることも事実です。
また、しっかり調べて分からずに質問される人もいます。
凸東雲凸様や私のような人は、前者が気に入らないだけではないかと。
後者のような人は助ける気にもなりますし。
あとはそれを書くか書かないかになるので、そのへんはスルー力の有無でしょう。
書込番号:15019903
13点

AV端子がD700/D300用=2芯、D300S/D3/D3X/D3S/D4用=3芯のようです。
3芯を買っておけば2芯用にも使えそうな気もしますが、ケーブルは別売で1200円。
肝心の本体は、絶賛品切れ中。
書込番号:15020084
2点

面白いモニターですね!
D700は、OKですが D800 には
一般的なAV出力(昔のタイプ NTSCコンポジット)がないので駄目とかと思いますよ
HDMIは、装備されてますが 変換アダプターがあれば 使えると思います。
【LKV381 HDMI出力をS端子/コンポジット変換】で検索してみてください
やはり価格を押さえる為に省いたのでしょうね!
または HDMI対応のモニターを探せば使えます。
書込番号:15020175
2点

外にいるので後程、お礼を。HDMIを変換すれば使えると製品持っている知人からもメールがありました。
書込番号:15020529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

霧G☆彡。さん フォローありがとうございます。
今手元にないので、うっかりしてました。
WU-1aが使えれば、何のことはないんですけどね。
ファームアップでぜひとも対応していただきたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120607_538202.html
書込番号:15020760
2点

ガリオレさん なかなか良い品物ですね!
D800にアナログAV出力があれば問題ないのですが
ハードの改善になりますので、ファームアップでの改善では
なんともなりませんね!
変換アダプターは AC電源(AC−DC)経由のものかと思いますので
電圧に合わせた電池ホルダーを買って外部で電源を供給しないと無理ですけどね!
簡単なことなので改造してみてください
でもね〜
このようなことは、2枚の鏡があれば なにも問題なくできると思いますが〜
笑 笑 笑
書込番号:15021337
2点

色々ありがとうございました。知人からはモニターの写りが良くないと連絡も入りました。
HDMIモニターを探してみます。
無線でスマホモニターできれば良いですね。カメラに固定する事も出来ますもんね。
書込番号:15021967
1点

スレ主様
D800ユーザーにしてみれば、結構この様なスレッドが役に立ちます。
仮に、多少宣伝を意識していたとしても、商品を知らなかった人や、購入を躊躇していた人には大いに役立つ情報と思います。現に私は、欲しくなりました。
供給企業に聞くのも必要ですが、それも含めてここに書き込んでいただければとても助かります。
この様なスレッドに否定的な方が増えれば、全くつまらない掲示板になってしまうと思います。
書込番号:15025133
8点

「解決済み」後も荒れてしまいました。
私が前半にあった書き込みをスルーして粛々と意見を伺えば良かったですね。
解決済みの後は、書き込みを控えていましたが、丁寧な返信を頂いている事もあり、最後に書き込みます。
怒っている人の心理がよく判らないのですが、気に入らなければスルーをすれば済む事です。料金が掛かることでもなく、迷惑を掛けている訳ではありません。
メーカーに問い合わせするだけでは、杓子定規な返答も多く、そういった意味でも、幅広く意見を聞く事の出来るこうしたサイトは有用です。
丁寧な回答を頂いた方には感謝致します。
今後とも利用をしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:15025662
8点

D800は未だ持っていませんが、「弟子2号」さんの書き込みに触発されてぜひほしくなりました。
JTTさん(輸入業者)では在庫はないが、10,000円以下の価格ならばとアメリカの発売元AputureのHPを見たところ、見当たりませんでした。
市場にはと、当たってみたらアリマシタ、アリマシタ・・・
Adorama Aputure Gigtube, Digital Screen Remote Viewfinder for Nikon
D700 /D300 /D300s/D3/D3x/D200/D2Xs/D2Hs/D2x/D2H Cameras
しかも$68.95(5,500円強)、送料が$28.60 合計$97.55(8,000円弱)でした。
注文したところ、納期は2週間ほどです。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Dphoto&field-keywords=Aputure+Gigtube
JTTさんのHPでは、上記のようにNIKONの多機種には対応していませんでしたが、マイナーチェンジしたのでしょうか。
私の所有機種はD300とD2Hなので、到着が楽しみです。
なおNIKON,CANONともいくつかの機種に対応したものがあります。
スレ主さんのD800に使えるか?とのおたずねには外れてしまいましたが。
他の方の参考になるかと書き込みました。
書込番号:15025676
5点



現在私はD5100を使用しています。FXに移行したい気持ちはあるのですが価格が高いため躊躇しています。
しかしながら、現在のD5100のAF精度には困りものでコントラストAFに頼らざるを得ない状況です。一歩譲ってコントラストAFのAFスピードには妥協したとしても、NikonのコントラストAFにはオートエリアAFがないのです。顔認識AFやターゲット追尾AFの追従性能もあまり良いとは言えず、詰まるところシングルポイントAFを使う事が一番多くなっています。
質問なのですが、D5100で使われているマルチCAM1000とD800で使われているアドバンストマルチCAM3500FXでは精度に違いがあるのでしょうか?露出の明暗によるAF可能範囲についてではなく、合焦した後のピンボケの度合いについての性能差を知りたく思います。
もしアドバンストマルチCAM3500FXのAF精度がコントラストAFと同じ位の精度を持っているならやはりD600になるかも知れませんがFXへの移行を真剣に考えたいと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点

全部のニコンについて使ったわけじゃないですが、ニコン系のAFは似ているような
気がします。
精度は高いけど、なかなか合わない。キヤノンみたいにおおざっぱでいいから、速く
合わせてくれと思うことは時々あります。
でも、ニコンのアッパー系は、スポーツ撮影で実際に使われてますし、問題はないん
だろうと思います。特にD4はそのあたりに工夫を凝らしてきたようです。高速で
精度高くとなると、やはりD4がいいのではないかと思います。
書込番号:14910131
7点

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
お使いのD5100についてですが、それほどコントラストAFと位相差AFで、ピント精度に違いがありますか?
どのようなレンズで、どのような被写体を撮られてるのか分かりませんが、位相差AFの精度が困るほど悪いということは、普通はないと思います。
なので場合によっては、カメラの不具合ということも考えられますので、ニコンや購入店に相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14910136
8点

捕捉します。
添付の写真は立ち止まって撮影した写真ではありません。
TDSでビッグシティ・ヴィーグルというアトラクションに乗って移動しながら撮影したSSコロンビア号です。レンズは50mm1.8Gを使用しています。手振れ補正はありませが私の経験則からSS1/80以上で手振れはしません。
問題となるのは明るい単焦点レンズを使用した時です。ズームレンズを使用した場合にはあまり差異は感じません。
カッチリ撮れるレンズを使うからにはカッチリピントも合って欲しいと思います。
D5100で使うレンズはズームレンズが良いのかも?と思う今日この頃です。
書込番号:14910196
2点

デジタル系さん、こんにちは
キャノンは大雑把なのですか…。最近のキャノンはいいなと少し思っていたのですが微妙ですね。
確かにD4/D800は別格だと思っています。なので本当のところどうなのか?が知りたくて質問しました。
書込番号:14910206
0点

secondfloorさん、こんにちは
すでに1度ピント調整に出したところ前ピンでした。
でも今回の精度というのは、もっと厳密な意味での精度です。私の経験ではコントラストAFの精度は大変すばらしいと思います。マニュアルFでここまで追い込むことは不可能だろうという感じです。またNikonの単焦点レンズはそれにふさわしい解像性能があります。この高解像度をもっと身近に使いやすい機種はないのだろうか?と思っています。
書込番号:14910220
1点

F1.8では、AFに関わらず甘目ではありますが。
私のD7000と同じ傾向かな。
ボディのAF調整依頼を放って、レンズ個別のピント +/-設定を登録、そのまま使っています。
装着レンズがほぼ決まっていますので。
一度、SC相談された方が。まだ保証期間残っています?
ところで、ファンタスティック・ナイト さんは、いつから初心者さんになったのでしょうか。(^_^)
書込番号:14910253
5点

まあまあ、うっかりして初心者モードで質問してしまうことは私もありましたよ。
気がついても、もうコメントが付いていて削除できない。
書込番号:14910313
2点

こんにちは
>アトラクションに乗って移動しながら撮影した
「画像を精査しようと考える場合」は、
カメラが動くことがないような場所に設置する方がいいです。
今回は相対的な被写体ぶれの影響が出る可能性があります。
手ぶれも画像によって微妙に影響度は変化します。
(カメラは静止していないがある領域からブレが目立ちにくくなると言うだけ)
その影響度を明確に排除するには高速SSにするか、
カメラを三脚などで固定する必要があります。
書込番号:14910356
3点

>うっかりして初心者モードで-----
私も撮っているときは、ほぼ初心者ですね。(^_^) へへ。
書込番号:14910408
3点

そこまで厳密な意味でのピント精度でしたら、位相差AFはどんなに性能が上がっても、コントラストAFの精度には絶対にかなわないと思います。
この差は、大口径レンズを、近距離の被写体で使うほど顕著になりますが、、、デジイチのコントラストAFも年々性能が上がってきてますし、ミラーレス一眼もずいぶん実用的になってきましたので、これらのカメラに期待されるのも良いかもしれませんね。
書込番号:14910546
2点

AFモジュールもなんもかんもデジ物ですから新しいほうがより高性能っと信じたいです(笑)
スレ主殿のご質問の趣旨に沿うかどうは??ですがD800TTL位相差検出方式(通常AF)合焦でシャッターを切った写真添付します。確かに50/1.8Gの開放F値は甘目ですが、静態している被写体は問題無くまた無限遠も問題無いと感じています。
(駄文失礼)
書込番号:14910685
5点

うさらネットさん、こんにちは
D5100には微調整機能がないので残念ながらD7000と同じようにはなりません。
ですがこの機能というのはピンズレ(常に同じ方向に誤差がある)の時用ではないでしょうか?
位相差AFの誤差範囲は真値からのズレが前ピンにも後ピンにもなりえると思っています。
なので真値を基準に微調整するなら意味があると思いますが如何でしょうか?
初心者マークがついてしまったお陰で怖い書き込みがなくて良かったです。
書込番号:14910737
2点

写画楽さん、こんにちは
うさらネットさんへの返信に書いたものと同じなのですが、ピンズレの検証ではないのであくまで位相差AFの誤差の大小が知りたかったのです。
舌足らずで申し訳ございません。
書込番号:14910741
1点

secondfloorさん、Hello again!
私も内心そう思っています。Nikon 1が14bitロスレス圧縮RAWをサポートしていたら、きっと乗り換えていたと思います。J2でサポートされたりして?!
書込番号:14910754
0点

アメリカンメタボリックさん、こんにちは
作例を添付して頂きましてありがとうございます。
ピンズレなのかブラーなのか区別がつきませんが、私もこの様な霧がかかった様な感じになります。ですがコントラストAFにすると不思議なことにこの霧が晴れるような写りになるのです。
つまりわずかなピンズレなのだと思っています。
被写界深度の内側にピンが着ていたら良しとするのが位相差AFで、さらにコントラストをMAXにするのがコントラストAFと思っていいのでしょうか?!何かそんな気がします。
また位相差AFはかなり周囲の明るさ(と言うか波長の短い光が多いとき、つまり太陽光がある時誤差が小さい)に影響される誤差がある気がします。
そう思うとD800とD5100の違いはクロスセンサーの有無だけなのでしょうか?
書込番号:14910791
2点

>もしアドバンストマルチCAM3500FXのAF精度がコントラストAFと同じ位の精度を持っているならやはりD600になるかも知れませんがFXへの移行を真剣に考えたいと思っています。
気持ち的にはD600の様な気がしますので?、D800だとレンズ選びますので、
FX用レンズ、手元にあるならば(もうすぐ9月?!)
FXのD600にいっちゃって下さい。
さらにVR付きの、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRの後も、特許情報からレンズ発表期待出来るので!!
書込番号:14910949
1点


こんばんは♪
一口に「ピント精度」とか「AFスピード」と言ってしまうと、本質を見失うかもしれません(^^;;;
私は、チャンとピントが合焦できた時の精度は、変わらないと思います。
早い話が・・・同じレンズを使用して、条件の良い場所で、きっちり落ち着いてピント合わせすれば「精度」は同じだと思います。
要は・・・
天気の良い日に外に出て・・・
カメラをシッカリ三脚等に固定して・・・
被写体もキッチリ固定して・・・
自分が「ココだ!」と思ったタイミングで静かにレリーズを切れれば・・・
どんなカメラでも・・・キッチリ、ジャスピンの写真は撮影できるはずです。
機種によって、目に見える差は無いと思います。
問題は、ジャスピンになる確率と言うか?歩留まりと言うか??
合わせやすいか?合わせにくいか??
条件が悪い時にがんばれるか?がんばれないか??・・・の「差」とでも言いましょうか??
室内や夜景等、光の乏しい。。。あるいは逆光等・・・条件の悪い場所で
手持ちで・・・
自由奔放に動く被写体を・・・
向こう合わせのタイミングでレリーズを切る。。。
この様な、カメラにとって悪条件である時に・・・機種の「差」・・・カメラやレンズのパワーの差が出ると思います。
>被写界深度の内側にピンが着ていたら良しとするのが位相差AFで、さらにコントラストを
>MAXにするのがコントラストAFと思っていいのでしょうか?!何かそんな気がします。
概ね、その理解で正しいと思います。
位相差AFは・・・あくまでも「計算(計測)」で求められた「仮想」のピント位置にピントを合わせます。。。
その基準??は「像」の「輪郭線」です。
一方、コントラストAFの方は・・・
お考えの通り、撮像素子に写った「映像」のコントラストがMAXに立ち上がった所を検出していますので・・・コントラスト重視のピントになります。
ライブビューで、画像を拡大して・・・マニュアルでピントを探ると。。。
何となく違いが分かるんじゃないか??・・・と思うんですけど??←私も良く分かって無い??(^^;;;
「輪郭線(シャープネス)」重視のピント位置と。。。
「コントラスト」重視のピント位置。。。と言うのがあります。。。
あくまでも・・・私個人の考えですけど。。。(^^;;;
「オートフォーカス」と言っても。。。
最終的には、やっぱり「人間」が合わせる物であって・・・最後に頼りになるのは「自分の眼」と言うか??「勘」です。。。
怒られるかもしれませんけど・・・道具のせいにしたら・・・やっぱジャスピンは来ないと思います(^^;;;
モチロン・・・ピンズレ等の不調があれば話は別ですけど(^^;;;
書込番号:14910985
6点

僕は位相差AFに関して完全には信用していません。皆さんもご存じのように誤差バラツキもあり、苦手な場面もあり。で僕の場合は比較的信用度の高い中央付近のAFポイントを使います。しかし。
たとえばD7000の位相差AF、晴天屋外順光、しかも適度にコントラストのある良条件であってもピントがうまく合わないことがあったり。個体差とか機種特有の特徴なども、厳密にはあるようですね。D800は現時点では中央付近ではなかなか高い精度を確認していますが端のほうは危ないかも。過去の報告でも不良?の投稿がありますよね。あと言うまでもないことかもしれませんが一般論としてレンズの絞りが開放付近で少しコントラストが落ちる場合とかその他、収差が大きい場合とか、あとは標準域から広角になるほどピントの誤差が出やすい、などありますよね。
ピントチェックや調整についてはSCより工場送りで依頼したほうが精度が高いです。断言できます、経験しました。ただしこれもなかなか奥の深い問題で、レンズごとの特性とか、個別に調整してもカメラとレンズとの相性とか、からんできます。調整においてはメーカーが取り決める許容範囲、許容誤差というのがあって、その範囲内に調整されます。ただ、とくに明るい単焦点レンズの開放付近の薄い被写界深度ではけっこうギリギリになっていたりして、場合によってはわずかに外れてしまうケースも多々、発生します。
話は戻りますが僕の場合ニコンの最近のAPS-CカメラはD300 D300S D7000を購入しました。この中ではD300系は比較的AFは信用できました。あくまで僕の印象です。
書込番号:14911148
8点

#4001さん、こんにちは
> 怒られるかもしれませんけど・・・道具のせいにしたら・・・やっぱジャスピンは来ないと思います(^^;;;
そうかも知れません。
マニュアルフォーカスの達人になることが一番なのかもしれませんね。
でも…ピントだけならいいのですが、実際にはフォーカスポイントに連動して測光している訳なので(略)
書込番号:14911837
1点




>D800購入したばかりですが何か設定を触ってしまったのか
フォーマットしていないメディアで使い始めたとか?
書込番号:15049256
1点

Kinyaさん
まずメモリーカードを初期化(フォーマット)します。
次にメニュー画面の d5:連番モード を呼び出し、リセット を選択して OKボタンを押します。
メモリーカードに画像データがあると、次の番号から振っていきます。
書込番号:15049280
3点

使用説明書の P288 に記載してありますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:15049290
3点

D800って裾野まで売れてるんだなぁ〜ってつくづく思ったスレでした。
書込番号:15049974
3点

私はD700と併用しているので、一応ファイルネーム(上3ケタ)をそれぞれ変えてます。
この機能が意外と便利です。
書込番号:15050052
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





