
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 28 | 2012年8月29日 21:23 |
![]() |
40 | 22 | 2012年8月29日 11:15 |
![]() |
32 | 12 | 2012年8月28日 03:38 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年8月22日 21:50 |
![]() |
33 | 12 | 2012年8月19日 20:05 |
![]() |
12 | 4 | 2012年8月18日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、D800を入手できましたので、Rawとjpgで撮影し、PC上で見比べたのです。
等倍でみると、jpgは画面からはみ出る巨大な画像なのですが、rawは少し画面から出るくらいで、圧倒的に小さいのです。
データではrawは73mb、jpgは13mbですから、rawのほうが大きいはずです。
このrawをNx2でjpgに変換しますと、そのまま撮影したjpgよりもかなり小さなサイズで変換されてしまいます。
何でこうなるのか、ご教授お願い致します。
0点

RAW画像は、どのようにして直接PCモニターで、ご覧になったのでしょうか?
現像されてから?
書込番号:14994282
1点

RAW+JPEGで撮られたのですね、PCで見られたとの事ですが、添付のViewNX 2でご覧に成りましたか?
最新に、バージョンして下さい。
RAWは光の情報で画像では有りませんが、純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
画像サイズは、Lサイズ要は最大サイズに成ります。
等倍にするには、表示サイズを100%にします。
書込番号:14994295
1点

ご返信、有難うございます。
撮影後、SDカードから、カードリーダーでPCに取り込むという、基本的な操作です。
D300では、問題はなかったのですが…、データが大きすぎて、PCが自動的に圧縮するということでしょうか。
書込番号:14994298
2点

Raw 保存された画像がパソコン(RAW 表示ソフト)で等倍表示ができれば
同じ大きさになると思いますが〜
※ 等倍表示=ディスプレイの画素数(縦×横のドット数)に合わせる表示
ディスプレイの画素数が極端に大きければ
等倍表示でも表示される画像が小さく表示されます。
書込番号:14994327
1点

大導寺信輔さん こんにちは!
>データが大きすぎて、PCが自動的に圧縮するということでしょうか。
これは多分無いと思います。
うちで試した感じでは40MのRAWファイルをJPEG保存した場合ですが、
保存前に「保存オプションダイアログ」と言うのがでてきて、圧縮率を最小(最高画質)にすると
約20Mに圧縮されます。
ちなみに最大圧縮率にすると約1Mになりますので、この辺の設定ではないですか?
書込番号:14994328
1点

>保存前に「保存オプションダイアログ」と言うのがでてきて、圧縮率を最小
>(最高画質)にすると約20Mに圧縮されます。
>ちなみに最大圧縮率にすると約1Mになりますので、この辺の設定ではないですか?
圧縮率を変ると保存容量は増減しても、サイズの変化はないのでは?
書込番号:14994372
3点

訂正です
圧縮率を変ると保存容量は増減しても、サイズの変化はないのでは?
↓
圧縮率を変ると保存容量は増減しても、大きさの変化はないのでは?
失礼しました。
書込番号:14994389
1点

>データではrawは73mb、jpgは13mbですから、rawのほうが大きいはずです。
RAWとJPEGのファイルサイズから画像のサイズは推し測れません
RAWデータは撮像素子から吐き出された生データですし、JPEG化されて切り捨てらる前のデータも含まれていますのでファイルサイズはかなり大きくなります
結局はRAWの画像サイズとJPEGの最大サイズとは同じになるはずです
なのでRAWの画像サイズが小さいのは変ですね...
RAWはDXサイズで撮影したとか?
書込番号:14994390
2点

皆様、ご返信、本当に有難うございます。
ご回答をいただくには少しデータが不足かもしれません。
本日、帰宅後に、PC画面の写真や変換後のjpgのサイズ、ソフトのバージョンなど詳しいデータをご提供させていただきたいと思います。
しばし、お待ちください。
書込番号:14994412
0点

>圧縮率を変ると保存容量は増減しても、大きさの変化はないのでは?
あ、表示サイズの話でしたねσ(^◇^;)
失礼しました。
書込番号:14994430
1点

自分もつい上でも間違えましたが、この板の関連「サイズ&大きさ」で、一言。
D800の説明書では、「画像サイズ」は→ L(7360×4912ピクセル)と書かれ
一方、Windowsモニター上の画像にマウスを当てると「サイズ」は→9.12MBと容量が表示されます。
(ニコンが言うサイズは、モニター上では「大きさ」となっています)
まるで違った表示ですが、この辺りも大きな混乱の元かもしれませんね。
一体、どっちが正当なのでしょう。(^^,
書込番号:14994485
2点

変換時に解像度を変更するオプションを有効にしていませんか?
書込番号:14994535
1点

当方MacなのでPCの場合は分かりませんが、
RAWデータに関して、もし現像ソフト等を介さずに見れるのならば、
それは単にプレビュー用の表紙画像ではないでしょうか。
書込番号:14994597
5点

まずはD800輿入れとのこと、おめでとうございます。
C-NX2でRAW→JPEGに変換する際、「保存オプション 」ダイアログが表示されますね。
その際、圧縮率の右側の窓の▼をクリックすると[最高圧縮(低画質)〜最低圧縮(最高画質)]の5段階で画質が選択できるようになっています。
その中から選択した画質により、jpeg変換後のサイズは異なってきます。つまり最低圧縮(最高画質)はサイズが大きく、最高圧縮(低画質)は最も小さくなります。
また、一度選択すれば次回はその画質になるので、次回変更したい場合は選択し直す必要があります。
サイズは被写体によっても若干は異なってきますし、レタッチをすればするほど大きくなり、トリミングをすればちいさくなるので、どの画質に変換したから何MGになるとは前もって言えないので、変換後にメタデータで確認されゝればよいと思います。
余談ながら、RAWでもカメラ設定で「12ビット・14ビット」別に各「ロスレス圧縮・圧縮・非圧縮」を組み合わせることで、一コマ当たりのファイルサイズは大きく異なってきますので、事前に自己の望むものに合わせておく必要があります。
使用説明書に、これらの設定別のサイズは搭載されておりますので、参考にされるとよいと思います。私はD800は所有していないので、ニコンのホームページから電子マニュアルで確認しましたのて、カメラ付属の紙説明書にもあるはずです。
書込番号:14994850
1点

>C-NX2でRAW→JPEGに変換する際、「保存オプション 」ダイアログが表示されますね。
>その際、圧縮率の右側の窓の▼をクリックすると[最高圧縮(低画質)〜最低圧縮(最高画質)]
>の5段階で画質が選択できるようになっています。
>その中から選択した画質により、jpeg変換後のサイズは異なってきます。
>つまり最低圧縮(最高画質)はサイズが大きく、最高圧縮(低画質)は最も小さくなります。<
上でもカキコミしましたが、それは保存容量が変わるだけで、大きさ(敢えてサイズでなく)には、変化はないのでは?
いずれにしても、スレ主様が御帰宅後の、詳しいデータを待ちます。
書込番号:14994931
2点

スレ主殿の情報だけではちょいと分りかねますが考え違いもあるかなぁ〜と・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
を参照して戴きお待ち申し上げます(笑)
RAWデータは12ビット・14ビットで同じ被写体、同じFXモードで撮影しても容量は異なります。またご承知の通りJPEGデータはFXモードLサイズFINEで撮影してもかなり小さい容量となりますが全て表示サイズは7360×4912ピクセルとなります。
1ピクセルにどれだけ情報を乗っけることができるかがデータの大きさに起因します。ですのでRAW7360×4912ピクセル写真とJPEG(L)7360×4912ピクセル写真との等倍表示画面面積は同じはずなんですよねぇ〜
(駄文失礼)
書込番号:14994938
1点

すみません。
最初のコメントを良く読めば、現像された結果、解像度が変わるということですね。
であれば設定の問題だと思います。上の私のレスは無視してください。m(_ _)m
書込番号:14994970
1点

大導寺信輔さん こんにちは
対応していないバージョンで 現像すると 問題が起こる場合があるようです
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11118/kw/%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88
書込番号:14995050
1点

Windows フォト ビューアーで同じ状態でした。NEF Codecを最新のものに更新したら、JPGもRAW同サイズで見えました。
書込番号:14995074
1点

nx2のバージョンは最新ですか?
robot2さんの言われるようにnx2を最新にしないと小さなサイズになります。
データ容量ではありません、ピクセルサイズが小さくなります。
私もD300からD4に変えた時小さくなって焦りました。
書込番号:14995165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D800購入予定しているのですが、
ビッグカメラ店頭に現物があり試写するチャンス有りました。
自宅のパソコンで本当に編集に使えるのか自信がなかったので持ち帰る為
手持ちの東芝(白)SDHCクラス10、8GBがありましたので撮らせてもらいました。
設定はRAW+FINE。連射Hで撮り始めました。
30枚くらい断続的に撮っていたのですが、あれ撮れない・・・・
2枚撮れて止まり、また一枚撮れてまた止まり・・・
データが大きく書き込みの遅さが顕著に感じてしまったのですが、
こんなものなんですか?
それとも記録メディアによってだいぶ解消されるのでしょうかね?
D700とD7000を一台に纏めようと思っていたのですが、
スナップ撮影とかで気楽にサクサクと撮れない機種なのかな・・・と
ちょっと、現物を操作してみて以外でした。
記録メディア次第で変わりますでしょうかね?
ご使用されてる方、ちょっと教えてください^^
2点

所有していませんが、自動ゆがみ補正の設定では(?)
書込番号:14992173
2点

同じく所有していませんが、RAW+FINEで30コマでスローダウンって凄いと思います。
20コマぐらいかと思ってました。m(_ _)m
書込番号:14992281
4点

あー、30枚は連続して撮れるわけ?
ならバッファフルでは?
書込番号:14992319
0点

データでかいからね。
わざわざSDカード使わないで、定番のCFカードをおすすめする。
サンディスクのExtremeProがおすすめ。安定性もあるし。
連写じゃなくても、データ書き込みは速いほどストレスが低下する。
書込番号:14992340
4点

そうです、30撮れるのはカメラ側の問題、そのあとは飲み込みの問題
今暗い室内で、試してみましたが、RAW+FINEで15枚で途切れますよ
CFのエクストリ−ムPROでも
書込番号:14992354
4点

Panちゃん。さん
ご返答ありがとう御座います^^
最初はシングル、すぐに連写に切り替えて3点バーストショットのような撮影の仕方でした^^
鎖で繋がってるのであまり動かせないので、方角を変えバースト。
そんな撮影で30枚くらいですね。
kyonkiさん
さらにどうもです^^
いえいえ、連続でないですよ。
ただ、もしD800を散歩に持ち歩いてたと想定して、子犬が数匹じゃれて遊んでいました。
かわいいなぁ〜って感じで、ついつい3点バーストのような連写しちゃうじゃないですか。
そんな撮り方でした。
デジタル系さん
ご返答ありがとう御座います^^
確かにでかいですね(^^;
そかそかCFカードにて少しはストレス解消に・・・この日はGRD3しか持っていなかったので
そこからカードを抜いて写させてもらったので、SDHCでした。
今度、CFカード持っていかなくてはですね・・・
でも、ExtremeProですか・・・高いなぁ〜(^^;
D800使っていくには、そうとう出費覚悟要りそうな感じですね・・・
たらこのこさん
ご返答ありがとう御座います^^
CFのExtremeProで連写で15枚ですかぁ。
でしたら、普通のこのクラス10のSDHCカードでは、もっともっと少ないって事ですよね(^^;
D800使いの方は、やはりCFカードメインで使っていらっしゃるんですかね?
書込番号:14992686
0点

書き込む順番間違えちゃいました^^;
kyonkiさん
ご返答ありがとう御座います^^
流石にカメラ側の自動ゆがみ補正の設定までは確認して撮影してませんでした。
ですのでわかりませんが、そういう事もあるんですね(^^;
書込番号:14992701
0点

esuqu1さん、こんばんは。
私はD800Eですが、試してみました。
連写で、RAWなら17枚まで行きます。
バッファフルになった後も、2秒ほど経つとまた数枚切れます。
jpgのfineLなら40枚くらいまで連続で行きました。
こちらも、連写が止まった後も、1〜2秒でまた何枚か連写できました。
待ち時間がが長くてイライラというのはなさそうです。
使用したのはSanDiskのExtremeProです。
正直なところ、D800Eで連写することはほとんどありません。
毎秒4コマですから。
連写が必要なら、D4を使います。
書込番号:14992731
3点

nikonがすきさん
ご返答ありがとう御座います^^
D800Eで試して頂いたんですか、ありがとうございます♪
やはりExtremeProですか!^^
RAW撮り連写で17枚いくんですね。
私も店頭での動けない位置での試写でしたので、余裕持ち構図決めてなんてなんて状況じゃなく
ましてや店員さんやお客さんも居る中での撮影でしたので、断続的とはいえ
かなり早い間合いのバースト撮りしていたんでしょうね^^;
私もスポーツ撮りはしませんので連写はそう重要視していませんが、
ただ、一昨日大きな祭りでD700使い、軽やかにシャッターをずっと切り続けていたものですから
あれ?って思った次第です^^
やはり、D800購入時はSanDisk、ExtremePro居るんですね(^^;
書込番号:14992784
0点

D800
RAW+fine
開放絞り、シャッタースピード1/320になるようにISO感度を合わせて、手持ちのカードでざっと調べてみた。
Sandisk CF Extreme Pro 16G UDMA6 公称書き込み90MB/s。
15連写→2枚撮っては待ち、2枚撮っては待ち。待ち時間は1秒程度。
Sandisk SDHC Extreme Pro 32G UHS-I 公称書き込み90MB/s。
15連写→2枚撮っては待ち、2枚撮っては待ち。待ち時間は1秒程度。
↑2つはそれほど差を感じない。少しCFの方が速いかも?
Sony SDHC UHS-I SF-32UX 公称書き込み45MB/s。
15連写→2枚撮っては待ち、1枚撮っては待ち。待ち時間は1秒少し。
バッファフルまでは同じ、その後の連写は上2枚より少し待たされるかという程度。
Panasonic SDHC UHS-I 公称書き込み25MB/sのもの。
15連写→2枚待ち、待ち、待ち...少し遅く感じる。
大まかな傾向だけど、こんな感じ。バッファフルまではほとんど一緒。公称書き込み速度が同じExtreme ProならSDでもCFでもそんなに差を感じない。おおむね、メーカーが唄っている書き込みスピード通りの印象。ちゃんと調べていないので参考です。
CFは高いので、スピードだけなら、こだわらなくてもSDでもいいかもしれない。Extreme ProでもSDHCならそんなに高くないですよ。
もし気になるなら、ちゃんと時間測って調べます。
書込番号:14993146
3点

タナシローさん
ご返答及びご確認ありがとうございます^^
CFとSDHCが殆んど変らないって事実は、
やっぱり持ってる方でないと解からない情報ですので本当に助かりました♪
東芝の白SDHCは、二枚撮れて2秒くらい待ってまたシャッターが切れた。
そしてまた二枚撮って待つ、そのくり返しでした。
Sandisk CF Extreme で二枚撮って1秒待ちでしたらやはり早いですね!
さぁ・・・て、使い方に少し悩みそうです。
現在、D700とD7000あるので、それを一台にしようと思っていたのですが、
スナップで気軽に枚数を撮ろうと思うなら、D7000をサブで残して置いた方がいいような・・・
店頭で試写したデータをパソコンで見てますが、店内での28-300mm撮影写真は
私が下手なのですが微妙にぶれしてます(^^; 等倍で見るとわかる程度ですが。
書き込み速度、連写速度を考え、使い方を少し考えないといけなくなりました(^^;
書込番号:14993197
2点

esuqu1さん
自分も手持ちでSDHCクラス10を使っていますがどの記録設定でもCHモードで連射が2コマで止まる事はないです。
展示品と謂うことで一つ考えられるのは設定がいじられてる事です。
メニュー→カスタムメニュー→d撮影・記録・表示→d3連続撮影コマ数
を確認してもらえませんか?
デフォだと100なんですがこれが2コマになってるせいだと思うんですが?
どうでしょう?
書込番号:14993271
1点

新アル爺さん
御返答ありがとうございます^^
あっ、いきなり二枚で途切れるというのではなく、一度しか試す時間無かったのではっきり
枚数覚えてませんが、CHで連写3〜4枚撮り、カメラ焦点変えすぐにまた3枚バースト・・・
と繰り返していたら、そのリズムが途中から狂いシャッターが下りなくなりました。
バッファフルですよね。
そして、2枚撮れてまた2秒くらい一息おいて・・・のくり返しでした^^
そういう内容でなんか私勘違いしてますかね?^^
名古屋でまだ名古屋SCと土岐アウトレット、ビックカメラ駅西にしかデモ機が無いとの事。
触れに、触りに来られる方が沢山と聞いていますので、設定はみなさんマニアックな方が
バンバン操作されてるのでしょうから、きっと確認に行っても,
もう変っているでしょうね^^
ただ、今回本機を触れた事で文字だけでは解からない実体験が出来、心の準備する事が出来ました。
連写速度が心持ゆっくりかなと思った矢先に、撮れなくなるものですからパニックになりました(笑)
書込番号:14993331
1点

連写ではないとしても30枚もストレスなく撮影できるのはすごいですね
バッファメモリーがかなり大きいのだと思いますが、バッファが一杯になればあとはメモリーカードにどれだけ速く転送できてバッファを開放できるかにかかってますからメモリーカードのスピードによるでしょう
SDカードはクラス10といってもスピード云々するには今となってはちょっと古い規格ですね、同じクラス10でも新しいスピードクラスのUHS-iに対応しているのといないのでは速さがかなり違いますから。
今はUHS-1ですけど、そのうちにもっと速いUHS-2が出てくると思います
ま、速さを気にする人はメインカードはCFにするとは思いますが
書込番号:14993484
4点

>設定はRAW+FINE。連射Hで撮り始めました。
>30枚くらい断続的に撮っていたのですが、あれ撮れない・・・・
バッファ・フルでは?
ニコンの場合、D一桁機以外だと、どの機種でも連写(連射じゃなく)Hで撮ってると、直にバッファ・フルになってしまい、撮影データのメモリーカードへの書き込みがある程度進む迄は、暫しシャッターが切れなくなります (^^;;
これは、或る意味『このカメラの仕様』ですから、どんなに書き込みが速いメモリーカードを使ったとしても、『バッファ・フルまでの撮影可能枚数が変わるだけ』で、連写Hでの撮影では『いつかはメモリーカードへの書き出し待ち』に遭遇することになります
とは云え、連写を多用する方でしたら、少しでも書き込み込み速度の速いメモリーカードを使うことは、『書き込みの待ち時間を短くする』ことが出来ますから、やって損は無い対策かも? (^^)
要するに、『(バッファメモリの容量が大きい)D一桁機の値段が高いのは伊達じゃない!』ってことです (^^)
書込番号:14993789
2点

Frank.Flankerさん
ご返答ありがとうございます^^
試写してきたデータの枚数みてみましたら、結局52回シャッター押していました。
しかし・・・・NEF 62MB +JPEG 12MBって・・・一枚撮って74MBとは恐れ入りました(^^;
10枚撮ったら、以前のCD-Rだと一杯になっちゃうんですもんね。
試写した駄作は勿体無いけど、パソコンから早々に削除しないと凄いゴミになります(^^;
Windows XP Core2 Quad 2.33GHz RAM 3.24GB ではなんとかview NX2 動かせますが
RAWファイルを同サイズjpegに現像すると、なんと9秒もかかってしまいます(^^;スゴイスゴイ
D800導入に向けては、レンズもそうですが、パソコンの環境も整えないとという話が
やっと現実味帯びてきました・・・
この撮影ストレスというのも、バッファメモリーとお聞きして、あそっかっていうぐらい
スポーツや動体連写しないのであれば、普段ではあまり気にしない部分なのかも知れませんね
事実、D7000でRAW+FINEで高速連写すると・・・9枚で止りあとは単発^^;
RAWのみでも同じく9枚で止り二枚づつのバースト・・・そう思えば、このデータサイズで
15枚まで連写できるとは、すごいバッファメモリーなんでしょうね。
SDの書き込みやCFのことよりも、改めて夕べパソコンで現像操作し、先にパソコンだろう・・
そんな解決になりそうな予感です(^^;トホホ
書込番号:14994172
1点

でぢおぢさん
ご返答ありがとうございます^^
>『(バッファメモリの容量が大きい)D一桁機の値段が高いのは伊達じゃない!』
はいっ、めっちゃ納得しました^^
D一桁機をスポーツ撮影のプロが使う理由が非常によく解かりました。
趣味では許されない、逃し・・・・できないもんですね。
生活がかかってるとすればそうなるのも頷けます。
エントリー機操作しているのではけして解からない領域に、こんかい足を踏めた気がしています。
それを解かってしまうと偉い事になりそうなので、身分不相応なことは考えないようにします(笑)
書込番号:14994181
1点

>D700とD7000を一台に纏めようと思っていたのですが、
>スナップ撮影とかで気楽にサクサクと撮れない機種なのかな・・・と
>ちょっと、現物を操作してみて以外でした。<
思うにD700・D7000・D800は、それぞれ異質なカメラですから
それを一台にまとめるのは、やはり無理があるのでしょうね。
3.6MPにして「RAW+FINE・連射H」では、最高に負荷のかかる撮り方ですから
皆さんの言われるように、それで30枚なら結構いけてるんではないですか?
余談ながら、つい数年前、1000万弱画素RAWを書き込むだけで数秒かかかって
いたカメラもありましたから、もう、雲泥の差ですね。(^^,
ただD800で惜しむらくは、RAWにも画素数をセレクト出来るようになっていれば
スレ主何がD700で撮られたように、もっと気楽に撮れたかも知れませんね。
自分も、その機構が欲しかったです。
書込番号:14994198
2点

皆様、いろいろお教え頂きありがとう御座いました^^
まだ手にしていない機種だけに、やっと触れて操作できた喜びと興奮で、
バッファメモリのことが頭から飛んでいたようです。
ただ、CFカードとSDカードでは現状大差が無いのがわかり感謝いたします^^
また今回、現像してみて自分のパソコンのスペックがどうなのか知りました。
一枚に対して時間かかりますねぇ(^^;ヤバイヤバイ
RAW+ファインで撮って帰ってきた日には、翌日からは現像整理で
パソコンのストレスと戦わなければならないようです(笑)
一枚にかける重みが増すかな・・・そんなD800との始めての交流でした^^
書込番号:14994220
1点



今月初めにD7000から念願のフルサイズ(D800)購入致しました
D7000はSDカードのWスロットでしたが
D800はCFとSDのスロットになっています
CFは所有しておりませんし、購入するつもりも有りません
(PC等の汎用性を考慮して..)
現在はSDカードだけ挿入しております
そこで質問なのですが...
1.CFアダプター(SD用)を使用する事は出来るでしょうか
2.CFアダプターに依っては、D800で認識するでしょうか
D800でお使いの方がおられましたら、御教授宜しくお願い致します
1点

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/index.htm
D800は使ったことがありませんが、SD-CFアダプターは書込みが遅くなるのではないでしょうか?
書込番号:14981908
4点

CFカードアダプタtype1なら使用可。
まあ、書き込み速度を考えたらアダプタ使用のWスロットは実用的とは思えない。
書込番号:14981959
3点

SDの書き込みスピードで良ければ、CFスロットを使う必要性は感じません。
大手はもう作っていないし、安価な物は信用出来ません。大切なデータを失う可能性も否めません。
高速なCFカードとカードリーダーを買えば、ファイル容量が大きいD800なら十分メリットはあるでしょう。
書込番号:14981975
6点

スピードの面で有利なので上位機ではCFカードを使用したり、併用したりしていますけどSDカードで満足ならSDカードだけ使用でも良いのではないでしょうか
CFアダプター使用はアダプター部分がボトルネックとなってスピード低下しますし、今となってはあまり現実的でない選択だと思います
SDカードよりはやや高めですけどクリームパンマンさんの言うようにCFカード買って、カードリーダーを買うのが一番だと思います
書込番号:14982068
1点


CFスロットを使いたいのなら、素直にCFカードを新しく購入するのが吉! (^^)
昔っから『アダプターと名のつくモノ』で、本来のと同じ性能が出るモノは先ず無いです
今手元にあるSDカードは、やはり『そのままSDカードスロットに挿す』のが、賢明な使い方でしょ
ところで、何でまたCFカードを『購入するつもりも有りません』などと、かたくなに購入を拒むのか?
ソノお考えが、私には理解不能 (^^;;
端子剥き出しの『ペラペラのSDカード』よりかは、余程信頼性も高いし、アクセススピードだって速いのに..... (^^)
書込番号:14982150
11点

皆さん、早々のお返事とアドバイス有り難う御座います
アダプターを使っても、DP2やX100より早ければ良いんですが
せっかくCFスロットが有るので、CFをamazonへ注文致しました
迅速且つ適切なお返事、有り難う御座いました..m(_ _)m
書込番号:14982172
2点

でぢおぢさん
早々のアドバイス、有り難う御座います
D7000の時は、一方ににRAW、もう一方にJPEG保存しておりましたので
D800でも同じ使い方をしたいからです(PCへの取り込み等で..)
CFは現在では主流から外れて、PC取り込むのもアダプターが必要と言う事で
SD一本で統一出来ればな〜っと言う考えからです
PCに取り込むのに、アダプターを噛ますのは...わずかの手間ですが面倒
どっちにしてもCF注文しました、有り難う御座いました
書込番号:14982205
0点

かなり以前、CFとSDの両方に振り分けて書き込みするとトラブルが生じるという
報告がありました。その後、どうなったのか知りませんが、その後他のメーカー
のCF,SD両スロット設置の機種でも同様の異常の報告がありました。
その報告には、”CFとSDの書き込みスピードに差があるとトラブルが生じるら
しい。” とありました。
両スロットが設置されているのは、たぶん、同時書き込み用のためではないの
であろうと理解しています。状況によって、どちらのメディアでも対応できる
ためのものなのだろうと思います。最近のパソコンには、SDカードを挿せる
ものが多いですから・・・。
どうしても必要でなければ、同時には使用しないほうが良いのではないでしょう
か。私はCFしか使いませんが、書き込みはノートラブルです。
その後、報告がないところをみると、もしかしたら、ファームウエアの問題だった
のかもしれませんが、書き込みトラブルは重大ですから、あぶないことはしない
ほうがいいと思います。余計なお世話かもしれませんが・・・。その後、この
問題は解決しましたよ、という報告があれば、私も両方を使いたいとは思います。
書込番号:14983188
0点

このカメラではなく,D200にCF変換アダプタを使ってSDHCをCFスロットで使ったことがあります。利用して感じたのは,風景写真や花等の連写を必要としないものであれば特に問題は無かったです。ただ運動会や航空機等連写を必要とする場合は書き込みに時間がかかるんだな…と感じてました。どちらかというとCF変換アダプタは緊急用に使ってました。持っていれば何かと安心でした。
ただD800については(D700,D300s等もだが)タイプTという通常売られているCFと同じ厚さのものしか使えません。SD(HC,XC)対応のアダプタはタイプUがほとんどで(というか,Uしか見たこと無いんですが)これだとスロットに挿入できないんで利用することが出来ません。
ただ…考える人もいるんですね,マイクロSD(HC,XC)なんですが,CFタイプTに変換するアダプタがあるんです。http://www.amazon.co.jp/PhotoFast-Micro-SDHC-CF%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-CR-7100/dp/B002FL3N56
これだと問題なく使えます。ヤフオクだともっと安く出てます。私も要らなくなったマイクロSDHCを活かす為に使ってますが,こちらはアダプタによる書き込み速度の低下をほとんど感じなかったような気がします。飽くまでも私の個人的な意見ですが参考までに。
書込番号:14983254
1点

別のカメラですが、
ぷーさんカメラさんの紹介のリンクのものを使用してます(^^♪
体感的には早くはないような感じですが^_^;
ベンチだとどうなんでしょうか。。
書込番号:14984256
0点

>>CFは現在では主流から外れて...>>
そんなふうにお考えになりますか、、たしかにコンデジはじめSDを使うものは多いですが。
街を走る自動車を指して、トラックは主流から外れて...と言っているようなもの。
ん?ちょっと違うか、、まあいいです。
現時点では上位機種はCFですよ。
せっかく買われたD800、何故性能を落として使わないといけないのか??
理解不能です。
乱暴な言い方をすれば、SDも使えるというていどに考えるとよろしいのでは。
書込番号:14989786
2点



最近、D800ボディーとAF-S ED24-70/2.8Gを購入しました。
D800には国内保証書とカスタマー登録カードが添付されていましたが、
レンズには国際保証書が添付されていましたがカスタマー登録カードは付いていませんでした。(レンズの価格が通常価格より約2万円程度安かったです。)
そこで質問ですが、国際保証書と国内保証書でどのような違いがあるのかを教えてくださいますか?よろしくお願いいたします。
0点

もうだいぶん前からレンズのカスタマー登録のはがきは入っていないようですね。
WEBからやるのですが製品番号はレンズに書いてあるのですが、商品IDがどこにも記載してありませんね。
確かレンズは一種類のIDだったと記憶しているのですが、今手元に資料が無くてはっきりしません。
どなたかご存知の方教えてあげてください。
レンズは国際保証書ですから、国内、海外ともサービスが受けられます。
ボディは日本で買えば、日本国内の、USAで買えばUSAだけの保証になります。
書込番号:14968558
2点

ブックセルさん、こんばんは。
保証書の説明に関してはMacinikonさんの仰る通りです。
レンズのカスタマー登録ですが、
私は以下のスレを参考に登録しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14104996/
書込番号:14968582
0点

こんにちは。
たしか「商品IDは、NK1932」だったと思います。
書込番号:14968608
0点

Macinikonさん、周ーじんさんさん、gankooyaji13さん
皆さん、ありがとうございました。
おかげで商品ID NK1932 を使用して無事に商品情報の登録を、完了することができました。
ほんとうに たすかりました。
書込番号:14968805
1点



D800、やっと入荷しました!
感想、レビューは後々報告させていただくとして、質問があります。
皆さんは、D800の「液晶モニターの明るさ」を調整していますか?
しているなら、いくつにしていますか?
D700を使っていたときは、カメラの液晶モニターの明るさを「-2」に調整して
使っていました。モニターだと明るすぎに見えて、露出オーバーなのでは?と
思えてしまうことが何度もあったためです。
D800でも液晶モニターとPCのディスプレイを眺めつつ比較しているのですが、
概ね「0」(つまり調整不要)でよさそうなのですが、若干明るめに見えます。
とくにハイライト側が明るく見えます。
そこで「-1」にしてみたのですが、ちょうど良い塩梅に見えました。
ただ、今度は逆にシャドーがPCのディスプレイよりも暗くなっているようで・・・
そこで皆さんに調整の加減をお聞きしたいと思ったしだいです。
よろしくお願いいたします。
2点

自分は数年来液晶モニターの明るさを最大限マイナスにしていましたが、それだと階調を表示しきれていないことに最近遅まきながら気付いて、それ以降標準かマイナス1程度にしてます、、、
書込番号:14949973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面液晶の明るさはデフォルトのままです。
撮影画像の露出はヒストグラムで確認したほうが良いのでは?
書込番号:14950020
5点

背面液晶の明るさは、PCに合わせると言うより、戸外ほかでの視認性_見易いように調整する為と思われた方が良いです。
白トビ、黒ツブレは、ヒストグラム、白トビ警告で確認します。
書込番号:14950339
11点

>液晶モニターとPCのディスプレイを眺めつつ比較しているのですが、
な、何と、『カメラの背面ディスプレイをPCのディスプレイと合わせる』とは、初耳ですね〜 (^^)
これって、冗談じゃないですよね?
仮にPC側ディスプレイの明るさが適切に調整されてるとしても、PCを置いてる屋内とカメラを使っている屋外では、環境光の明るさが全く違うはずなので、自ずと見え方も違ってくるはず (^^;;
なので、『明るさを合わせる』って云うのが、どうにも理解不能.....
他の方も書かれてる通り、カメラの背面ディスプレイは『屋外で見る時に見易い明るさに調整しておく』のが正しい調整の仕方でしょう
撮影画像の露出の具合や白トビ/黒ツブレの確認は、『ヒストグラムを表示させて確認する』のが正しいやり方だと思いますが..... (^^;;
書込番号:14950441
7点

D5100使ってたときは屋外出たら調整して、屋内入ったら調整してと撮る度調整していました。撮影する時には日数回調整する感じです。 調整は白がかるく眩しく感じるくらいを目安にしてたと思います。
D800に入ってからオートでしたが、今部屋で確認したところオートだと少しくらい感じがしたのでどうしようかと思ってます・・・。
書込番号:14950649
1点

すれ主さんへ
ヒストグラム以外では確認しようがありません。
ヒストグラムを正しく活用いたしましょう。
書込番号:14950931
2点

背面モニターの明るさはデフォルトのままです。
主にピントの出来不出来の確認の為に使用し、その場で「適正露出」の確認はほぼしません。そちらはご自宅PCモニターで行うのが吉!に思います。
余り「○中に+」ボタン押すものですからちょっとテカリ気味なんですよねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14951031
0点

基本はバックモニタをいじったとこで何がどうと言うことはありません。
そもそも、今頃のバックモニタは、屋外でも見えるということに主眼が置いてありますので、
基本色鮮やかな方向にふられてます。
ですから、明るくしようが暗くしようが、実際の記録データとは違う味でモニタに表示されてます。
最近は、そうでも無いのですが、基本デジカメはオーバーで撮影すると後の修正が難しいので
自分は安全策で明るめに映るように設定しています。
まあ、ヒストグラム見ながら写すので、さして重要では無いですが・・・
そこは心の持ちようって事でw
書込番号:14951422
0点

D800入手おめでとうございます!感想も楽しみにしております。
液晶設定の見え方って人それぞれですからね…
あと本当に少し明るく撮れているのか撮影した画像を見ているPCのディスプレイの設定が明るい設定になっているのかという部分もありませんか?!
PCの設定を再確認されて触る方が良くないですか?!
むしろニコンの色合い=黄色が強いという指摘が他の方でありましたが、WB(ホワイトバランス)の微調整で好みの色合いに返ることが出来ますよ〜
(以上、とっくにご存知だと思いますが^^;)
あと、Lv(ライブビュー)撮影時にピント合わせで+ボタン押してアップにする際に+ボタンを考えず連打して拡大Maxになると拡大し過ぎになるっていうのが何とか出来ないものか…あの液晶画面でブロックが出るまでの拡大画面は使わないと思うのだけど…
ではD800ライフ堪能して下さいね〜
書込番号:14951808
1点

通りすがりのプロカメラマンです
(^^)/どうも〜
ヒスとグラムを見る余裕の無い撮影の場合
液晶で、判断を付けますが、D700でも感じましたが少々明るく見えます。
D700では、黒くてレンズが付いている、液晶用のビュアーを使っていました。
案外いいですよ。
でもD800では、明るい所でも液晶が見やすいので、今はあまり使っておりません。
うちの場合は、ターゲットが印刷なので、製版所のモニターとのズレが頭に入っていればすみます。
スレ主様のターゲットは何でしょうか?
インクジェットのプリンターなどでしたら、刷り上がりとのズレを覚えてしまえば、結構なんとかなりますよo(^^)o
フィルム時代は
液晶なくても、撮れたじゃないですか。
大丈夫ですよ。
書込番号:14954306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るすぎれば電池の消耗が速いという問題ありそうです。
私はLiveViewでの使用が多いですが、ファインダーで使用しているより電池の消耗が
速い印象があります。感覚的なものにすぎませんが・・・
デフォルトの画像表示は、後で現像するよりちょっと明るい印象ですが、設定やらチェックで
使いやすいことのほうが大事だと思っているので、やや明るめにしています。
明るさのチェックはヒストグラムが信頼できます。微細なフォーカスやブレのチェックとして
は使えないので、画像表示に関してはほどほどに考えていたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14954993
2点

皆さん
お好きな設定が有りますでしょうから特に決まりは無いのでは??
僕は暗めが好きでは無いので、
カメラの液晶、PC(ノートタイプ) 共々明るめに(同じに見える位に共々設 定)しております。
(海外在住中で最近全然プリントアウトをせず、PCでの鑑賞が主ですので
それで特に気にする事は無いです)
書込番号:14956438
0点



D800のデーターをipadに送信する方法として、この書き込み欄に解決済みの質問として掲載がありますが、横から追加で質問させてください。どなたか実際に利用されている方ご回答くだされば幸いです。PhotoRaw liteやPhotogene for iPadでRAW画像の現像がipad上でできるようですが、これらを使用すると現像されたjpeg等が写真ソフトの中に記録されRAW自体は消えてしまうのでしょうか?私が利用したい方法はD800の画像容量があまりにも大きく、高価な大容量のCFカードを何枚も買えないので一時的にipadにデータ(RAWそのもの)を取り込み、自宅に戻ったらaperture(まだD800 RAWは対応していませんが、、、)にRAWそのものを吸い出し付属のソフトで現像する方法をとりたいのです。ipadからRAWを何らかの方法で吸い出すことは可能でしょうか?数百枚単位で撮る事もあり、大容量CFカードは何枚も買えない、パソコンを持って行くのは重いので、何とか手持ちの64GBのipadをうまく利用したいのですが。
0点

安いSD使えば重たいiPadも必要ないと思うんですけど…
書込番号:14949016
9点

カメラコネクションキットにはSDカードリーダーがついてますので、それを使ってiPadをストレージとして使えるのではないでしょうか。
ただし、この場合Raw画像を参照できるかどうかはわかりません。
CFカードは外付けのカードリーダーをつけても、電力不足のアラームが出て認識できませんでしたが…
書込番号:14949761
0点

photogeneで現像した場合、元のRAW fileはそのまま残ります。
ipadからは、dropboxなどを使えば簡単にNEF fileのままMacに吸い出し可能です。
D800Eで可能でした。
書込番号:14949936
3点

ありがとうございました。本日気兼ねなくcameraconection kit購入しました。実際にD800のRAW吸い出すことができました。
書込番号:14951440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





