
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2014年7月20日 10:03 |
![]() |
31 | 22 | 2014年7月7日 00:22 |
![]() |
404 | 140 | 2014年7月5日 14:03 |
![]() |
56 | 27 | 2014年7月4日 13:10 |
![]() |
19 | 7 | 2014年7月4日 12:05 |
![]() |
23 | 15 | 2014年7月4日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D810のスレがお祝い祭りなのであえてこちらで質問します。
D810の感想でAF精度がD800より向上しているという書き込みを見受けますが、仕様をみるとどちらも
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント51点(うち、15点はクロスタイプセンサー、11点はF8対応)、アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、AF補助光(約0.5〜3m)付
とまったく同じです。
本当にD810のAF性能は向上しているのでしょうか?
気分的なものだと思うのですが如何でしょうか?
よろしくお願いします。
4点

ハードウエアとして、CAM3500FXオートフォーカスセンサーが入っているわけだけど、
それをコントロールしているのはファームウエアですよね。
書込番号:17745801
4点

「D810では、ハード面の工夫やアルゴリズムの見直しによって静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。また、AFエリアモードには「グループエリアAF」も搭載。不規則に動く被写体にもAF初動時に高い捕捉能力を発揮します。」
と製品情報『高画質を支える基本性能』に書いてました。
書込番号:17745825
7点

実際に比較してないので一般論ですが…。
AFは位相差検出モジュールだけでなく、モーター、CPU、ファームウェアなどの
複合で出来ています。なのでファームウェアがブラッシュアップされると
AF性能が向上したりしますし、またモデルチェンジしてCPUの性能が上がると
ファームウェアにより多くの処理を入れることができ、性能が上がる可能性があります。
書込番号:17745838
7点

市場の意見とか専門家の報告、もちろん社内評価が設計に反映されますので、
同じハードでもバージョン変更があるでしょうし、制御アルゴリズムの更新もあるかも知れません。
総合的には向上していると思います。
書込番号:17745845
5点

推測です。
市場テストだと思います。
前機種が「1」だとして、時期モデルに「2」世代目を搭載する計画があるなら、今回は問題ないレベルの「1.5」を
非公開状態で搭載したのでは?
プリウスもそんな感じでした。
書込番号:17746022
1点

>「D810では、ハード面の工夫やアルゴリズムの見直しによって静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。また、AFエリアモードには「グループエリアAF」も搭載。不規則に動く被写体にもAF初動時に高い捕捉能力を発揮します。」
と製品情報『高画質を支える基本性能』に書いてました。
D800と比較してって書いてあるの?
書込番号:17746065
3点

周辺AFポイントの精度は劇的に良くなった。っていうか個体によってなのか分からんが、D800/Eの周辺AF精度は酷かった。特にF1.4の近接撮影ではピンが全くダメだったけど、D810は良いね。安定している。
書込番号:17746218
6点

柏木ひなたさん
「D800と比較して」とは書いてありませんが
D810のメーカー製品ページをご覧になり、【NEW】とある項目は、どの機種に新しい機能が付いたと思われますか?http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features01.html
また私の取り上げた部分「ハード面の工夫やアルゴリズムの見直し」は何の機種のそれらを行なったと思いますか?
柏木ひなたさんからの質問を受け、少々驚いています。D810の前機種はD800、D800Eですよね!?
あとなぜ「タメ語」なんですか?
書込番号:17746974
9点

D800の掲示板やD800ユーザーから見れば「D800とD810は大きく変わってない」で良いんじゃないかな。
でも、D810の掲示板やD810ユーザーから見れば「D800とD810は大きく変化した」でも良いんじゃない。
書込番号:17747057
12点

臭いや光と同じで人それぞれの感じ方があるように
D800とD800Eの差を「ある」という人もいれば「ない」という人もいる
それと同じで、D810とD800/Eも使い方で、感覚の差はあるような気がしますね。
少なくとも、グループエリアAFはD4sについて羨ましいと思っていた新機能。
それがなんとD810にはついたのですから戦闘機撮りやレースなどに使ってみたい機能のひとつです(^^)
求める価値観は人それぞれですから♪
書込番号:17747420
1点

こんばんは。
今日、D810+レンズ70-200f2.8VRUを使った感想ですが、AFはD800に比べて迷うことが少なかったような気がします。
あくまで体感的ですが.....。
書込番号:17749622
5点

AF性能とは、機械的な精度の事ではなくアルゴリズムなどの性能改善なのだという事と理解しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17751273
1点



D800にレンズ(AF-S14-24mm or VR16-35mm)を付けたまま入れられるインナーバッグを探しています。
登山リュックや手持ちのトートに入れたいと思ってます。
よろしくお願いいたします。
1点

my name is.....さん こんにちは
インナーボックスであれば ハクバなどにありますが リュックに入れる場合は邪魔になるので ラムダのカメラケースなどに入れると 良いかもしれません
ハクバ ンナーソフトボックス
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0206
ラムダ カメラケース
http://www.lamda-sack.com/pg97.html
書込番号:17654247
2点

インナーバッグも良いですがかさ張るので、カメラジャケットでどうでしょう。
サイズもこれくらいでいけますが。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-01MSBK/dp/B000WMCKN6/ref=pd_sim_sbs_ph_5?ie=UTF8&refRID=0VM7GERQJH2VYYV82NFT
書込番号:17654296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなの使ってます、
毎日の通勤バッグ(カメラ二台)です
エツミかどこかの凡庸品です(1000円位)
写真はハッセルブラッドですがD800等十分入ります。
書込番号:17654336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋 さん
通勤ご苦労さまです・・・ハッセルも(^^)v・・・
書込番号:17654637
0点

もとラボマン 2さん
お返事有り難うございます。
確かに、ボックスタイプだと隙間ができますよね。汗
書込番号:17655219
1点

opaqueさん
お返事有り難うございます。
カメラジャケットですか!初耳です。
現物を見てみます><
書込番号:17655223
0点

橘 屋さん
お返事有り難うございます。
ほほほ。
ハッセルですか。いいですねーー
インナーよりも、後ろのバッグが気になってしまいました!
書込番号:17655233
0点

sand-castleさん
男前な通勤ですよね。羨ましいです><
書込番号:17655239
1点

じじかめ師匠
ついでに筋トレでマッスル^^しちゃいましょう。
書込番号:17655246
7点

皆さん、どうやってメラを持ち運んでいるのでしょうか。。。。気になってます。
書込番号:17661442
0点

my name is.....さん 返信ありがとうございます
>皆さん、どうやってメラを持ち運んでいるのでしょうか。。。。気になってます。
自分の場合 カメラ用ショルダーとザック型使い分けています。
書込番号:17661446
0点

もとラボマン 2さん
お返事有り難うございます〜^
お、恥ずかしい。。
使い分けですよね。TPOってやつですか。。。
機材の量も場所によって違いますからね。。
書込番号:17661737
1点

私はエツミのクッションボックスA E-6159を使用しています。
クッションボックスにカメラを収めて、カバンに入れて持ち歩いています。
D800に24-120mmのレンズを付けて収納出来るので、スレ主さんのお持ちのレンズでも大丈夫だと思います。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=115
書込番号:17661957
2点

>皆さん、どうやってメラを持ち運んでいるのでしょうか。。。。気になってます。
インナーを何種類も用意しています。
カメラケースだと取り出しが手間なので基本的に蓋なしのボックスタイプです。
私はリュックは基本的に使いませんが、リュックの場合はボックスだと使い難そうですね。
トートだとボックスが使い易いと思います。
カメラバッグは20個以上(たぶん)持っていますが、ほとんどがカメラバッグでない通常バッグにインナーです。
その際、カメラバッグでもインナーが取り外しできるタイプだとそれを流用出来るので組み合わせは色々出来ます。
書込番号:17664068
1点

じゃが熊さん
お返事有り難うございます。
遅くなり申し訳ないです。
具体的な写真有難うございます。
参考になりました。><
書込番号:17693504
0点

小鳥さん
お返事有り難うございます。
遅くなり申し訳ないです。
カメラ専用バックっていかにもってものが多いですよね。
自分の好みが反映されているものって。。。。
書込番号:17693511
0点

おはようございます
>カメラ専用バックっていかにもってものが多いですよね。
私もそれが嫌で普段はインナーバッグを使ってます。
先日ヨドバシでこんなのを見つけました。どちらかと言えば
タウン用のデイパックみたいなデザインで、軽いです。
VANGUARD Reno 45KG
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-266-1142.html
書込番号:17695896
1点

最近、ノートパソコンはどんどん大きくなっています。
A4、17インチ、4K?
そのノートパソコン用のクッションケースをインナーバッグとして
流用しています。
種類やデザインや色もたくさんです。
それに納めてバックパックに入れて湘南海岸を自転車で走っています。
書込番号:17699188
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
完全に趣味でカメラを使っているものです。
アマチュアを言うのも気が引けるレベルです。
題名にもあるように商品用のところてんの撮影を頼まれました。
知り合いの店なのですが、これまで何社かプロを使って撮影をしてきましたが納得がいかないみたいで「あんたええカメラ持っとるんやでやってさ」ということでどうなっても知らんでという感じで引き受けました。
ですがせっかくならいい写真を撮りたいです。
現在カメラはD800、D7100
レンズは24F1.4G、50F1.4G、80-400VR
機材は三脚、レリーズ、ストロボ、丸レフ
こんな感じなのですがやはりマクロレンズ必要ですか?必要なら10万以内で買い足します。
あと構図、ストロボ、レフ板の使い方など撮影テクニックをお教えいただきたいです。
書込番号:17643257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、日向で自然光+レフで撮るとか、真夏の日差しを感じさせるのはいかが。言うは安し----------。
50mmじゃムリかな〜? 60mmマイクロが定番ですね。
書込番号:17643278
3点

ファイヤーライガーさん こんにちは
マクロレンズが必要なほど接写しないと思いますので マクロレンズでなくても大丈夫だと思います。
撮影の方は ライティング 小物などの方が重要だと思いますので まずはネットなどで 撮りたい写真のイメージに近い写真を見つけ それに近づけるようなセッティングを探すと早く撮影方法見つかるかもしれません。
書込番号:17643312
2点

いろいろな依頼があるものですね。ところてんですかー。
http://books.google.com/books?id=wqv3vXttKj8C&printsec=frontcover&dq=isbn:4798033200&hl=ja&sa=X&ei=en2iU4TTF8X1oAS0gIHACQ&ved=0CB0Q6AEwAA#v=onepage&q&f=false
この本の24ページに ところてん の撮影のコツが書いてありますけど、参考になりますかね?
見た感じですが、ところてんの接写ドアップでも撮らない限り マクロレンズなんていらないんじゃないでしょうか?
書込番号:17643316
3点

ベストはやはり60mmマイクロG(ナノクリ)。
でも50mm1.4Gでも十分な気がします。
寄れない分はトリミングで!(それがD800の強み)
正直、(私も)撮ったこともない被写体に出費するのはどうかと…
その上で…お金があるなら是非買って下さい、60mmマイクロを!
使ってて楽しいですよ!
書込番号:17643320
1点

うさらネットさんに賛同致します。
色合わせは、やはり、自然光が一番かと。
それにレフ板があれば。
物撮り(ぶつどり)では、築地の著名な料理店の商品カタログ用(生鮮食材、魚介類など)に
写真電球と、ストロボと、レフ版の併用で、リバーサルフィルムで撮る
プロカメラマンはいらっしゃいます。レンズはニコンのマニュアルのマイクロレンズでした。
安い中古のマニュアルレンズ(フジヤカメラのABランク1万円購入)、
Ais55/2.8S を所有していますが、物撮り(ぶつどり)は
マニュアルフォーカスが基本(被写界深度を意識して)なので、私はそれでも十分かと。
わざとぼかさない方もいらっしゃるかも知れません。
依頼主のご希望に沿う形で撮られるといいかと存じます。
書込番号:17643335
0点

こんにちは
機材については充分だと思います。
あとは、そのところてんを充分味わってどうゆう風に撮りたいかを
イメージ出来るかどうかでしょうね。
楽しく美味しそうに撮ってください。
書込番号:17643339
0点

ところてん、食べたくなった。買いに行こ。♪
書込番号:17643361
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンですけど・・・
商品撮影ってのは・・・カメラやレンズなどの機材・・・あるいはカメラの設定でやれる事は極わずかで。。。
一にも二にも「レイアウト」と「ライティング」・・・「撮影環境」をどう整えるのか??
これで8〜9割がた決まるんです。
その商品を、どのように見せるのか?(表現するのか)・・・と言うレイアウト。。。
んで、その見せ方(表現法)に合ったライティングのセッティング。。。
カメラマンの作業って、これが9割で・・・ココに、いかにお金と時間をつぎ込むかで、クウォリティが変わるんです。
与えられた環境に対して・・・カメラとレンズを対応させて何とかするんじゃなくて。。。
こー言うアングルと姿で商品を表現したいから・・・撮影環境をこう整える。。。
夏の涼しさを表現したいから・・・
1)お店のメラミン板のテーブルじゃ味気ないから、スダレを敷いて、その上に器を置く。
2)もっと涼しく見せたいから・・・氷を一杯敷いて・・・その上にガラスの器を載せて撮影してみようか??
3)チョッと殺風景だから、木の葉っぱが欲しいな??・・・楓の木の枝を傍らに置いてみるか??
4)いや・・・いっそのこと、涼しげな渓流へ行って風景バックでトコロテン撮って見るか?
↑こんな風に、まず妄想を膨らませる(笑
それなら・・・痕で合成したほうが早いんジャマイカ??
んじゃ、背景は後で切り抜くから単色の紙や布をバックにして撮影するか??
↑これなら、狭いお店でも、ちょっとした工夫で撮影できるぞ!
大体どこで撮影するにしても。。。「光」が足りないのが常。。。
自分の思った方向から光がさすとは限らない(いやな所がテカッたり、影が出来たりする)。。。
だから・・・補助照明やレフ板を駆使して・・・光をコントロールする。
この様な思考回路で・・・撮影準備(段取り)を進めるわけ。。。
何も下調べせずに・・・お店に行って。。。
こんちわー!♪・・・んじゃ撮影しますんで・・・ところてん作ってくださ〜い♪
え〜〜と・・・テーブルはココですか??
うわ〜〜、狭いな〜〜〜・・・後ろに引けないから、広角レンズで撮らないと入りきらないや!
ひえ〜〜、暗くてシャッタースピード1/15秒??これじゃ手ブレしちゃうな〜〜ISO感度上げなきゃ!
あ!そうだ!!50mmF1.4があるから、コッチで撮るか??
まあ・・・器が半分くらいしか入らないけど仕方ないや!
↑こんな、段取りじゃ・・・良い写真なんて撮れっこないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラもレンズも・・・手持ちでのもので十分♪
カメラは、D800でも、D7100でも良いので・・・レンズは50mmF1.4Gです。
ご参考まで♪
書込番号:17643385
12点

こういうブツ撮りはパース(遠近感)も意識する必要がありますね^^
サンプル写真なら50mm(換算75mm)以上の焦点距離で撮った方が落ち着いた感じになりますね。。
それと、サンプル写真は浅い被写界深度は不要な場合が多いので
カットによってはF16以上にがっつり絞り込む必要もあるかな。
書込番号:17643466
3点

此処で聞いても無駄な気がする。
作例スレでも食べ物とモデル撮影は良いの無いでしょ?
それくらい、食べ物は難しい。
俺なら、ところてん屋のオヤジのイラスト書いてその横に「○○のところてん」って入れてプレゼントするよ。
書込番号:17643475
2点

#4001 さんに賛同します
兎に角一番はクライアントが 今までの物に対し何が不満だったのか?
これをよく確認するのが宜しいかと
買い足すものなどはその後で良いかと。
書込番号:17643493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返答ありがとうございます。
マクロレンズは必ずしも必要ではないんですね。
中望遠の単焦点レンズを持っていないので前々からほしいと思っておりこれを機に購入を考えておりました。
近くに小川があり午前中に対岸からの日の光がキラキラと綺麗なのでその辺りでかんがえております。
その場合逆光気味になるのでレフ板で光を当ててやればいいですよね?
なにが不満だったか聞いた結果、なにか具体的にわかれば指示するんやけど漠然と雰囲気が好きじゃないということでした。
お互い1日休みの日があるのでじっくり撮影をしたいと思います。
その場合レンズは50mmでカメラをD800とD7100の2台持っていこうと考えています。
すごく初歩的な質問ですが、D800に50mmのレンズを付けてクロップしたものとD7100に50mmのレンズを付けた場合とでは画角に変化はありますか?
書込番号:17643659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイヤーライガーさん 返信ありがとうございます
>D800に50mmのレンズを付けてクロップしたものとD7100に50mmのレンズを付けた場合とでは画角に変化はありますか?
クロップ時の精度がどの位かは 解りませんが ほとんど同じ位の画角になると思います。
後 屋外の撮影でしたら ロケーション&テスト撮影しておいて 事前にイメージある程度固めておくと良いと思いますよ。
書込番号:17643679
0点

プロで納得いかないんなら、アマチュアがどれだけ良い機材で撮っても納得させる写真を撮る事ができないかと^_^;
レンズは、60マイクロが1番かと思いますが、今後活躍しそうですか?
活躍するなら買いですが、このためだけなら止めておきましょうよ^_^;
レンズキットの28-300でも十分撮れますよ。
お持ちのレンズで良いかと思います。
書込番号:17643735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところてんの画像をググると美味しそうなのいっぱい出てくるよ。
その中からクライアントさんの好みの雰囲気を見つけてもらって真似をする。
そうそう真似はできないだろうが、一生懸命真似をする。
書込番号:17643751
8点

ところてんの撮影のコツが書いてある本があるんですね、ちょっと驚き・・・。世の中広いなあ。
・・・私はガラスの器に入ってキラッと光った感じが好きです。
書込番号:17643787
1点

再び、こんばんは♪
>D800に50mmのレンズを付けてクロップしたものとD7100に50mmのレンズを付けた場合とでは画角に変化はありますか?
全く同じになる(変化が無い)はずです♪
>近くに小川があり午前中に対岸からの日の光がキラキラと綺麗なのでその辺りでかんがえております。
↑なかなか・・・難しい事考えますね(^^;;;
自然光での撮影の難しいところは・・・時間と共に、刻々と光が変化する事です。
特に朝夕の光ってのは、足が早くて・・・あっという間に高いところに上る(夕方なら、あっという間に沈む)・・・
逆光で、キラキラと輝く時間は・・・案外短いかもしれませんよ?(^^;;;
・・・と言う事で。。。
丁度良い時間に行って・・・マゴマゴと準備を始めたのでは遅い。。。
「キラキラ」を確認してから、商品を置いて、あーでもない、こーでもない・・・って考える時間は無いってことです。
天気が良ければよいけど・・・この季節・・・太陽が出るとは限らないし(^^;;;
多分・・・前日にセッティングして・・・入念なリハーサルをして。。。テルテル坊主作ってお祈りして。。。(笑
当日は・・・日の出前から昨日のセッティングを忠実に再現して、リハーサル通りに流れ作業(時間割通り)で仕事しないと・・・
キラキラは撮り逃すと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17644050
3点

綺麗な写真が撮れれば売れますか?
プロが撮れば売れる商品写真ができますか?
僕はそうは思いません。
プロが撮った商品=売れる商品写真
なんて、
そんなに甘くないと思います。
『ところてん』といっても
世の中にいろんな種類が沢山売られてますけど、
これから撮られるところてんって
他のところてんと比べて
何か違いは有りますか?
どこか良い所は有りますか?
良い所があれば
そこがちゃんとユーザーに伝わる(期待できる)写真が
良い商品写真だと僕は思います( ^ω^ )
本気で撮るなら
機材選びは一旦置いておいて、
先ずはその何処を食べて感じてみる所から
初めてみては如何でしょうか?
にゅ〜っと出す所が楽しい商品なら
にゅ〜っと出してる所とか、
タレが自慢の商品なら
タレがかかった部分をアップで切り取るとか、
感じたことが伝わるようにするには、、、
って視点で考えてみては如何でしょう?
そういうことをしてから、
参考になる写真をネットで探してみたり、
その撮影方法を推察したりしてから、
機材は何が良いかを検討すれば良いかと思います。
とはいえ
自分のブログ写真と違い、
最後はクライアントの意向にもよるので
難しいところではあると思います。
今回の場合は
撮影提案出来るように数パターン程
引き出しを準備しておいても
損は無いと思います(^_−)−☆
書込番号:17644151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロが撮って納得いかないものアマチュアが撮って上手くいくかいかないか?
単純にはいかないと思います。
ただし、今まで納得いかなかった原因を聞き出す事が出来れば、納得いくものになると思います。
今まで納得しなかったのは、プロカメラマンとのコミュニケーション不足が原因難じゃないかと思います。
それは、逆に依頼したお客様にもどう撮ってほしいか伝える事が出来なかった事も納得いかない要因の一つだと思われます。
実際、料理や商品をとるときはカメラマン一人で出来る事は限られ、商品を引き立たせる為の背景や小物など
スタイリストさん、デザイナーさんやディレクターさんと一緒に考えて作り上げていきます。
そこまで出来ないにしても、やはりコミュニケーションをとってどのようなものにしたいのか聞き出さなければ
何度撮影しても同じ結果しか出てこないと思います。
機材はD800と50mmで充分だと思うので、背景、場所、イメージ、量などなど、
いろいろ撮影までに準備万全にしておくことをお勧めします。
書込番号:17644391
0点



今はD800+28-300mmオンリーで楽しんでますが、重量が2Kg弱あるのでとても首になどかけていられません。
仕方なく、純正ショルダーベルトを裏返しにして(正規だとゴムが引っかかってカメラを構えたときに突っ張るので)滑りやすくしてたすき掛けでぶら下げています。
それでも構えたときに突っ張り感がでます。
そこで、添付画像のようなショルダーベルトがあれば、一日中ぶら下げて歩いても平気なのではと思います。
格好いいですしね。
どなたがこういうものを使用した経験のある方はおられませんでしょうか。
ミシンがけのできる人なら、自分でも作れそうですね。
皆さんはどのように下げておられますか。
2点

こういった製品は自分は知りませんが、、
幅広のストラップ使うと随分重さが軽減されますよ。
1DXにサンニッパ、ストロボつけていても数時間ならばなんとかなります。
オプテックのストラップなども検討してみてください。
書込番号:17679259
1点

>格好いいですしね
申し訳ないけど、
私はかなり格好悪いと思う。
書込番号:17679291 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


F5でもD800でも基本、首にかけています(カメラバッグ併用です)。
で、歩くときは手に持って歩く。
もしくは肩にかける。
くだんの方法は山歩きとかなら、ありそうな・・・
街中ではちょっと・・・
書込番号:17679341
1点

guu_cyoki_paaさんが紹介された品ですが、
ビックカメラで海外の方が着用されているのを見かけましたよ。
その人、D4に24-70/2.8を装着されていましたが、とても楽そうでした。
肩にはD800(レンズは識別できず)を掛けられていました。
ご本人のマッチョなボディに良く似合っていました。
その代わり、周りからの注目度もかなり高かったです。
周りの目を気にされる人にはちょっと辛いですね。
でも便利でしょうね。
書込番号:17679391
2点

シンクタンクフォトから同じ様なハーネスがあります。
仕事じゃなければごっつくて邪魔な感じしますけど。
たすきがけで突っ張り感が解消出来れば良いならブラックラピッド等の速写系のストラップならおすすめです。
書込番号:17679407
1点

guu_cyoki_paaさんのは似てますね。
いわゆる速射ストラップというのを探せば、それっぽいのが見つかりそうな気が。斜めがけにするタイプでも、突っ張らないで済むようなのがあるようですし。大きめのカメラ屋さんに行けば、結構、並んでます。
書込番号:17679411
0点

挿絵が イカシテル 特に頭髪
スレ汚しすみません
書込番号:17679488
11点

歌謳歌さん こんにちは
カメラ側のストラップは 登山用リュックに付ける ストラップのようですし 体についているのは チェストハーネスに見えますので 2つの物が混ざっていると言う事は無いですよね?
書込番号:17679513
0点

こんにちはm(__)m
僕も以前似たようなのを2台持ち用に探していました。
スマホでのURLの張り付け方が分からなくて申し訳ないのですが
ブラックラビット
もしくはブラックラビット 一眼レフで検索してもらえれば
似た製品が多数有ります。
違っていたらごめんなさい (汗
書込番号:17679612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Lowepro
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090030-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100019-4H-00-00
書込番号:17679642
1点

こんなん?
http://www.thanko.jp/product/2443.html
ちなみに2台用
http://www.thanko.jp/product/2177.html
書込番号:17680388
1点

こんばんは(*^_^*)
イラストをご自分で描いて説明しようとする熱意(*^_^*)素晴らしいですね☆
私もストラップには長い間悩み、カメラをはじめてから10数本買いました。
斜め掛け、逆さ吊りのストラップがオススメです。
現在はブラックラピッドのRS-7を使っています。
ブラックラピッドの特徴は
・三脚穴に付ける金具がシンプルでかさばらないこと。
・カメラのを構えたり、ぶら下げる状態にもどしたりしても、ストラップの長さが変化しない。
私は三脚はほとんど使いませんので、三脚穴が塞がってもOKでした(*^_^*)
他の斜め掛け、逆さ吊りのストラップも使いましたが、接続部分が大きかったり、重かったり、カメラを動かすとストラップの長さが変化したりして、私には使い辛く、やめました。
他にもいろ使いましたのでまたコメントさせてください。
書込番号:17680542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

thimktankのホルダーにしまいます。
カメラはハンドストラップで、撮っている間は落としたことはありません。
私も首からは痛くてかけられません。
長玉はキャリースピードの2点式のを使っていますが、今は売っていないようです。
D800に28−300だとホルダー式が楽だと思います。
プロの方はネックストラップを手首に巻かれる方もいらっしゃいますが、ハンドストラップの方が、脱ぎハメが楽で、慣れると便利ですよ。
左にホルスター右にレンズチェンジャーをベルトにさして、カメラはたすきにもかけます。
腰への負担が減ります。
カメラだけのときと2台持ちはたすきのみにします。
ブラブラさせるとあちこちにぶつけますしね。
では、楽しんで。
余計なことでしたらごめんなさい。
書込番号:17680827
1点

なんで、モヒカンなんでしょうΣ(゚д゚lll)
書込番号:17681405
1点

>なんで、モヒカンなんでしょうΣ(゚д゚lll)
→ワールドカップの影響でしょうか?
書込番号:17681772
2点

ハーネスだけというわけじゃないですが昔買おうか迷ったのでこういうのがあります。
KATA(今はマンフロットと合併)というメーカーです。
http://www.kata-bags.jp/bumblebee-222-ul-for-1-2-pro-dslr-w-70-200-lens-4-lenses-KTUL-B-222
画像横の3番4番あたりがわかりやすいかもです。
書込番号:17684069
1点

登山道具専門店に行ってみると、この手のストラップに近いモノがワンサとあります
が、ssdkf2さんが云っているように、待ちの中のスナップなどではとても格好悪いと
思います。
もっとも、格好と云うのは、本人が納得していればそれでいいんですが・・・・。
書込番号:17684203
1点



こんにちは、
今、ニコンD800を4台持っています。ビデオ機能やロケーションの撮影をするのにあたってすべてのボディの時計の設定をまったく同じにしたいのですが、手動でやるとなかなか上手く行きません、、何かソフトウェアなどを使って正確に同じ時計の設定に出来る方法をどなたか知っていましたら是非教えて下さい。
0点

外部GPSユニットによる日時合わせがありますね。
取説に載っているはずです。
ただこれだけのために買うのは高いんですが…
書込番号:17669337
2点

ホライゾンLONさん
私は使った事がないのですが、Camera Control Pro 2を使うとPCの時刻をカメラに設定出来るようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf
P.78にカスタムセッティングの日時設定という項目があります。
ただ、画面上では分単位なので秒が転送されるかどうかが分かりません。
トライアル版で試して見るのも良いかも知れませんね。
http://nikonimglib.com/nccp/index_ja_jp.html#os-windows
書込番号:17669347
2点

おっとっと。一番安上がりな方法ありました。
多分これでいけるかと。添付ごらんください。
ViewNX付属のTransferにあります。
カメラとパソコンを繋いだ時に同期できるっぽいです。
書込番号:17669369
13点

そういえばNTP実装している一眼てまだないですね。
自分が使っているラジレコみたいにusbで時刻同期されると良いですな。
まあGpsユニット買ってくださいということなんでしょう。
動画ならキヤノンはタイムコード対応してますけどね....。
書込番号:17669966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、前回答に出来るとありますね。
自分の回答は忘れて下さい。
書込番号:17669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにカメラをUSB接続→V-NX2を開き→カメラのアイコン_Transferクリック→環境設定→カメラを接続時に
カメラの日付と時刻をPCに合わせる(機種限定)にチェックを入れます。
カメラごとに、誤差はどうしても出ますので時々合わせ直す必要があります。
書込番号:17671382
2点

NTPよりもGPSか電波時計で充分かと思います。
複数カメラで撮ったときに、
時系列でコマを並べると面白いですよね。
書込番号:17696259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
たびたび質問スレを立てて申し訳ないです。
現在D800+2414Gで風景、D7100+80-400VRで野鳥を撮影しております。
メインとサブの使い分けでなんの問題もなかったのですが、最近子どもが大きくなり公園を走り回るので2414Gや5014Gでは撮影が難しくなりました。
そこでD800に80-400VRをつけて公園で子どもを撮影することが多くなり、そのまま風景やスナップも撮るようになりました。
結婚する前は野鳥探してぶらぶらとするのが好きでしたが、子どもが1人、2人と増え、もはや野鳥撮影は引退かと考え始めました。
そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
野鳥撮影しないのであれば400mmは必要なく、運動会などあれば叔父に200-400を借りて、、と考えるとD7100と80-400VRを売却して新しくレンズ構成を考えようと思います。
現在考えているのはD7100、80-400VRを売却し、望遠域のレンズを購入することです。
候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
またはなにも売却せず手持ちのお金でシグマ8514か新タムキューなど単焦点の望遠レンズの購入です。
だらだらと長くわかりにくい文章になりましたが、みなさまからのご意見おまちしております。
書込番号:17691456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
そうしましたら、候補の70-200F2.8VRUが、いいと思います。
80-400より画質のレベルは上がり、いいチェンジになるかと思います。
書込番号:17691487
1点

ファイヤーライガーさん こんばんは
>候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
この2本でしたら 70-200oが 使いやすく描写も問題ないのでお勧めなのですが
85oもコンパクトで使いやすく このレンズも有った方が 良いと思いますので まずは 70-200o その後 F1.4だと 高価すぎるので F1.8を追加購入が良いように思います。
書込番号:17691513
0点

個人的にオススメするレンズは70-200mmF4Gになります・・・・・・
近距離でF2.8Gよりも寄れて軽くて機動性が良くてF2.8Gよりも実はシャープだったりします
さらに手振れ防止機能も脅威の4段分・・・・・・・・・
F2.8のレンズを使ってもF2.8は全くといって使わない人には最高のレンズだと思います(私自身がF2.8は使わない)
もちろん最初に購入したのはF2.8の方ですが最近ホコリがかぶっていたりします(笑
書込番号:17691551
8点

こんにちは
70-200F2.8VRUで良いと思いますp(^-^)q
また、D7100用に便利ズームでもいいのでは?
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000643176/
書込番号:17691813
2点

200-400貸してくれる叔父さんが居て羨ましい。(汗)
書込番号:17691965
1点

D7100や80−400売却はちょっともったいない感じ。たいしたお金にはならない。
一度始めた野鳥はまた始まるのでは?。また、お子様の運動会など活躍すると思いますよ。
私は気軽に写真を撮る者なので、おすすめは24−120追加です。
D800やD7100のDXで36−180として使える。
D800ではFXとDX併用で24−180まで使えます。
便利ですよ。
書込番号:17691994
0点

野鳥撮影は引退するとして、7100の風景撮影用にVR16-85を購入し、
後はマクロレンズぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:17691996
0点

コスパに優れたタムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD に一票。
書込番号:17692057
0点

小さな子供さんがいるのなら、これから幼稚園や小学校と室内イベントは目白押しにやってきます。
そんな時に、やっぱり持ってて良かったと思うのは70-200/2.8です。これに勝るものはありません。室内イベントではレンズの明るさは絶対条件ですから。
ここで選択を間違うと後々迷い道に入ります。
書込番号:17692111
1点

みなさまありがとうございます。
F4通しのズームレンズも候補には入っていましたが、試しに叔父の70-200F4を使った結果手ぶれ補正は強力でも夕方の散歩や室内での撮影で被写体ぶれが頻発したのでズームレンズを買うとしたらF2.8通しがいいなと考えています。
あとカメラは量販店には売らずヤフオクかメリクリなどで売る予定です。
バッテリーグリップつけてなかなか良い値段で売れそうです。
書込番号:17692112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、子供の撮影、ということを考えると、機動性確保には70-200F4という選択肢もアリですね。
私自身は70-200F2.8/2使いですが、やはり手持ちでは重いです。
子供の室内(体育館など)撮影では一脚がほぼ必須かなあ。
まあ、80-400を使っておられたのなら、問題はないと思いますが。
でも、子供の撮影って近距離も多いので、屋内用に35〜50mmあたりの単焦点を持っていてもいいかもしれませんね。
書込番号:17692422
3点

望遠好きの飲兵衛70-200F2.8VR(旧型)をD800につけて愛用してますが、
近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。
書込番号:17695533
4点

ファイヤーライガーさん、
おはようございます。
ところてんのスレで所有機材、以下のように書かれていますね。
>現在カメラはD800、D7100
>レンズは24F1.4G、50F1.4G、80-400VR
>機材は三脚、レリーズ、ストロボ、丸レフ
D800と28-300のセットのスレに書かれていらっしゃるので、純正28-300も所有されていらっしゃるのでしょうか?
それで小さなお子様がお二人、いらっしゃる。
そうすると、やはり、70-200mm F2.8G VRU、手に入れたいところですね。幼稚園や保育園の室内イベントで活躍が期待出来ます。
ただ、もう少し先を考えると、D7100も80-400も手元にあった方が便利です。小学校の運動会では、この組合せ、欲しくなります。
お子様が、サッカーや野球など、屋外スポーツを始めたら、更に活躍するようになります。
確かに、必要になったら買い戻せばいいのですが、個々の経済状況にもよるので、熟考の上、お決め下さい。
自分だったら、必要な時期になるまで、動かず、貯金し、その時点で判断するかな?
書込番号:17695605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。
オイラ筋力はあるんだけど金力がなくて。
書込番号:17695686
2点

子供、スナップ、ネイチャー撮影など多くなるなら70-200/2.8GVR2がいいと思うのですが。
それとこれは期待値ですが、8月にマスターレンズに近い描写のTC-14E3が発売されます。
現在TC-17E2を使ってますが、ちょっと画質が落ちて残念でしたのでこれは買うつもりです^^
室内撮影、街撮りスナップなど、まるで70mmから200mmまで使える単焦点レンズのようなキレ味は
重さを度外視した喜びがあります。
ちなみに、鳥撮りをされていたらお解りでしょうけども、70-200mmなんていったら標準レンズですからね(笑)
出来れば、D7100をそのままに70-200/2.8GVR2を持たれておけば、TC-14E3などを追加する事もありませんね^^
子供の連射であれば、無理にD7100の連射速度も要らなくなるし、AFに関してはD800の方が一枚上で
更に、RAW撮りにおいてバッファでイラつく事が無いわけですからD7100手放すだけでなく
D800もD7100も全部手放して、D810と70-200/2.8GVR2という荒業も見えてきましたね(笑)
ちなみにいま、D800Eと300/2.8を使ってスナップもしてますが、子供を撮るならやはりズームの70-200になります。
まぁ・・・本音を言いますと、家族、子供らとお出かけに持ち歩くものは、軽量ミラーレス機だけです^^;
運動会や保育園の室内行事用に、D800Eと70-200/2.8を使っているという状態ですね・・・
書込番号:17695869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





