
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
216 | 70 | 2012年5月19日 12:02 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2012年5月18日 16:16 |
![]() |
22 | 17 | 2012年5月18日 10:06 |
![]() |
4 | 25 | 2012年5月17日 10:59 |
![]() |
24 | 11 | 2012年5月16日 06:50 |
![]() |
9 | 5 | 2012年5月15日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日こちらのスレッド「レンズの効果について。」にて、パースに関して議論がなされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/
その中で、同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない、と私を含めて多くの方が主張されました。
私もサンプル画像を提示したのですが、撮影やトリミングの方法がアバウトであったため、確認の意味で再度撮影を試みました。
撮影状況は添付画像の通りで、充電器にピントを合わせ、どの焦点距離でも充電器が同じ大きさになるように丁寧にトリミングし、奥のテレビやラジカセなどの大きさの変化を確認しました。
また、2〜4枚目のテレビのように、ボケ量が大きい方が物体が小さく見えてしまうため、焦点距離ごとに絞りを調整してなるべく被写界深度を揃えました。
レンズはタムロンの28-75mmF2.8とシグマの旧型12-24mmで、使った焦点距離は75mm、50mm、35mm、28mm、24mm、12mmです。
果たして本当に同じパースになるのでしょうか?
また、違う結果になったとしたら、どんな要因があるのでしょうか?
順番に画像を貼っていきます。
9点


そして28mm、24mm、12mmです。
どうでしょうか。
75mmでは充電池から左右にはみ出していたテレビが、50mm以降は後ろに隠れてしまっています。
また、ふすまやラジカセなど写っている範囲も短焦点になるにつれて広くなっていきます。
つまりパースが強調されていきます。
この時点で考慮に入れていないのは、
・撮影距離の定義(被写体からセンサーまでか、主点までか)
・歪曲収差
の2点です。
撮影距離に関しては、今回のテストは被写体からセンサーまでの距離を統一していますが、仮に被写体から主点までの距離に統一するとしたらなかなか難しい作業になります。
しかも、望遠側の方がセンサーから主点までの距離が長く被写体から主点までの距離が短いため、例えば75mmではもう少し後ろに下がって撮影することになります。
そうなるとパースは弱まり、ますます後ろのテレビがはみ出してきます。
歪曲収差に関しては、ガンレフによればタムロンの75mm側は糸巻き型のようです。http://ganref.jp/items/lens/tamron/365/capability/distortion?fl=75.0
他の焦点距離、特に広角側ではトリミングして中心部しか使っていないので、あまり考慮する必要はないかもしれません。
撮影結果は以上ですが、どなたかご解説をお願い出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14555358
5点

基準点は、センサー位置ではなく、レンズ内の複数レンズを
一個のピンホールに見たてた位置だと位置だと思います。
書込番号:14555412
6点

ネタ元のスレッドは、読む気になりませんな。。。
>同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない
基本的にその通りです。
ただ、実際に撮影すると、レンズが繰り出したりしますので、誤差が生じます。
センターズームでも、ズーム操作に伴って、センターが狂うレンズもあります。
こういうのは、思考上の許容誤差範疇だと思いますよ。
書込番号:14555530
9点

atosパパさん
>レンズ内の複数レンズを一個のピンホールに見たてた位置
これは主点のことでしょうか。
また、その場合は上で書いたように、望遠側ほど主点が後方に位置する(センサーに近くなる)と思うのですが、この点はどうでしょうか。
JO-AKKUNさん
センターズームとは検索すると「カメラを全く動かさないでレンズのみでズームすること」のようですが、「センター」とは同じく主点のことでしょうか。
主点がどのような場合に前後どちらに移動し、どのような結果になるのかご教示頂きたいです。
書込番号:14555662
0点

レンズの焦点距離により、パースは変わる。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/lends1.html
これ以上、明瞭な根拠はない。
せっかく引用したんだから、画像をみてちょうだい。
書込番号:14555747
3点

>トリミングして被写体の大きさを揃えれば
揃っていないですよ。
画角を揃えるには、誤差の影響が少なくなる遠景側を基準にトリミングする必要があります。
特に左奧、扉の位置が違います。
書込番号:14555768
2点

写真を撮って確認するまでもなく、方眼紙に線を引いて考えてみれば当たり前のことだとわかります。
可視光はまっすぐに進みますので。
書込番号:14555782
3点

デジタル系さん
ご提示頂いたリンク先は、異なる焦点距離で被写体の大きさが揃うように撮影距離を変えた場合ですね。
この場合は広角になるほどパース(遠近感)が増すという点に対し、前スレでも反論が出ていたわけでもないと思います。
今回も異論はありませんし、検証の必要はありません。
デジタル系さんは
「同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない」
に対してどのようにお考えでしょうか。
書込番号:14555787
3点

つまり、この場合は被写体の大きさを揃えただけで、画角が違っているということです。
書込番号:14555814
2点

”トリミング”したら、パースは変化しないでしょう。
ただ、”トリミングしたら・・・” という前提は、パースペクティブを議論する時に、
変だと思いますけど。
書込番号:14555821
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>画角を揃えるには、誤差の影響が少なくなる遠景側を基準にトリミングする必要があります。
これは前スレから見ても初めて出てきた考え方かと思います。
おっしゃるように、試しに75mmと12mmを揃えてみました。
パースが同じとは思えませんどうでしょうか。
>写真を撮って確認するまでもなく、
いえ、理論も大事ですが写真を撮って確認したらそうはならなかったので、どんな要因があるか知りたいのです。
教えて頂いた「トリミングの仕方が違う」というのもその一つかと思います。
書込番号:14555830
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうそう、間違いなく画角は違ってしまってるんです。
では、画角を統一した場合は、撮影距離はどうなってしまうのか?ということです。
画角を揃えるためには望遠側では離れていかなければなりません。
これが、被写体と主点の距離を揃えることになるのでしょうか?
また、「撮影距離を揃える」とは、別の概念があるのでしょうか?
書込番号:14555852
1点

ん。余計なことを書いて、混乱させてしまいましたかな?
レンズなんか頭で考えたとおり動いていないってぇ事です。
緻密に計算したり、精密に組み立てられたレンズなら理論通りの動作になるのでしょうが、そうはならない。
なので、大雑把に頭で考えた状況が、実際にそうならなくても誤差範疇だという引き合いに、センターズームの話をしました。
上下左右のどちらにシフトするかは、組み上げ具合で違います。
もっと言えばフォーカシングで画角が上下左右にシフトするレンズだって存在します。
話題となっているパースペクティブですが、これは組み上げ精度ではなくて、設計上の許容範囲の話だと思います。なので、理屈と実際の画像で多少の差違が生じるのは、十分起こりうることだと思います。
ぶっちゃけ。レンズなんて、そんなもん!?
書込番号:14555855
4点

JO-AKKUNさんはソニータムロンコニカミノルタさんとは異なり、「設計上の許容範囲」ということですね。
私がアップした比較画像が揃っていない原因として、意見が割れていることが興味深いです。
私の場合、75mmから12mmまで二つのレンズを使い、順番に背景の写る範囲が広くなっていきましたが、偶然ということでしょうか。
誤差でしたらもっとバラバラになる方が自然だと思うのです。
別のレンズや同じレンズでも別の個体を使えば、今回のサンプルとは逆の結果になったりすることがあるのでしょうか。
書込番号:14555913
1点

すみません、[14555852]の
画角を揃えるためには望遠側では離れていかなければなりません。
は
画角を揃えるためには望遠側では近付かなければなりません。
に訂正です。
書込番号:14555975
1点

同じレンズでなんでパースが変わるのか?
そっちの方がわからない。
書込番号:14555991
0点

方眼紙上では、被写体、ピンホール、センサーの位置により、
センサーに投影される画像の大きさが変わります。
センサーがピンホールから離れるほど、大きくなります。
しかしながら、実際のレンズ内では、光は直進しているのではなく、
レンズごとに回っています。
凸レンズだけでなく、凹レンズで光を広げてから、また集光するとかしていますので、
そのために、ピンホール位置が望遠、広角で、逆に移動しているのだと思います。
レンズの鏡胴内に、そのピンホール位置があるとは限らないわけですし、
センサーの後ろにくる場合もあるでしょう。
また、そう考えて行かないと、他のCGなどのパースティクブ理論との
整合性が取れなくなります。
カメラやレンズの場合は、焦点距離が変わると、パースティクティブは、変化する
これは、実際使用してみると、感じることですが、それは、
パースティクティブは、視点の移動にのみ変化する。
ということに加えて、別の要因が入っているためだと思います。
なので、焦点距離でパースは変わると言うことは、ある意味(実際にそうなので)正しいのですが、
それが、どう言う焦点距離だとどう変わるのか、レンズの構造により
どう変わるのかが、定量的に説明できないなら、混乱を省くために、
レンズごとの固有の癖として捉え、
パースティクティブは、視点の移動のみで変化する。
(ただし、レンズの癖により違って見える時もある)
という言い方で良いと思うのです。
書込番号:14556086
7点

写真の世界には「パース」という、言葉の意味は上手く説明できないけどその言葉を使うとあるぴったりはまる概念があるようですね。
写真の世界の人は同じセンサーフォーマット(フィルムなら判型)におけるレンズの焦点距離に応じた表現の違いの事をさして「パース」と言っている人が多いようです。(歪みの事も圧縮効果の事も含まれる)。
写真表現上のレンズ焦点距離選択の基準を考える用途でこの言葉を使う分にはあまり混乱は無い。
しかし、センサーフォーマットの違いを説明する場合には感覚的な写真表現だけではなく物理学で物を考える必要が出てくるので、直感的に理解されているだけで厳密な定義の与えられているわけではない写真の世界での「パース(パースペクティブ)」という言葉が混乱の元になるのだと思います。
したがって、厳密な議論をするなら一旦「パース」という言葉を使わずに問題を定義しないと永久にかみ合わない議論だと思います。
書込番号:14556132
1点



一ヶ月ほど前にD-800を入手した海外在住の初心者ジジイです。
D200とレンズ18−200mmを発売以来ずっと使い続け、やっとフルサイズ購入を決心。
36ミリオンピクセルには少々驚いているというか、手を焼いております。
(ちょっとした事でもブレが鮮明に判ってしまったり)
ボディと一緒にズームレンズは購入したのですが、ワイフの趣味の盆栽をうまく撮りたいので
質問させてもらいました。
D-800にお奨めの短焦点レンズは何が良いでしょうか?
盆栽は大きいものでも高さ50〜60cmほどでしょうか。
現在までにD-800と一緒に購入したレンズを書いておきます。
14-24mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8
それに短焦点は50mmF1.4 を購入しましたがなんかシャープさがイマイチに
感じます。 もちろん自分の腕が悪いのは最大の理由なのでしょうが
ニコンのテクニカルガイドにはこの50mmは推奨レンズリストに入っていませんよね。
ナノクリでは無いからかとか色々考えます。
ちなみに50mmはピントもイマイチだったので当地SCに見てもらったところ
調整が必要だったそうです。(今はサービスから帰ってきています)
宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは
うまらやしいレンズですね。 ^^;
後は60mmマクロですね。
盆栽なら、ピントは、三脚立てて、LVで拡大してMFでピント決める方が良いかもです。 ^^
書込番号:14556243
1点

まぁ、まず機材のせいにするのはとりあえずやめましょう。
手振れ云々、シャープじゃないって書き込みから手持ち撮影でしょ?
三脚につけて絞りを変えて撮ってみないとね。
特に望遠側はf値注意して挑戦してください。
さらに曇り空なのか、太陽がピーカンなかでもシャープな印象が変わります。
本当に写真を楽しむならまずレンズ1本で何でも撮ってやろう!って事がベストです。
それにあなたのレンズの種類で撮影できない物はプロでも撮れない(笑)
カメラもレンズも十分揃ってるので追加は経験を十分積んでからでも全然遅くないと思いますね。
書込番号:14556273
7点

三脚とレリーズを買って、Exposure Delay Modeか、Lv、もしくは、shooting modeをMupにして、ミラーショックを最低限に抑えて
開放より1段くらい絞って撮影すればある程度シャープに写ってくれると思います
手持ちでのぶれを抑える手軽な方法としては、この様なストラップを利用するとか………。
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/dr1/
書込番号:14556277
1点

素晴らしい機材とレンズです。後は基本的アイテムの三脚とレリーズ。
ぶらさないことに専念して、基本に忠実に撮ればよいだけかと。
書込番号:14556303
1点

大学35年生さん、ありがとうございます。
マクロの60mmは、AF-S Macro 60mm f/2.8G EDという理解でよろしいんですよね?
これは僕も前から気になっていたのでさっそく注文しようと思います。
推奨リストにも有るし。
三脚もちゃんとしたのを購入しなければいけませんね。安物しか持っていないので。
現在Gitzo というメーカーのGK2580 QR というのを考慮中です。
来週はNYなのでB&Hというお店に行って見て決めようかと思っています。
当地にはGitzoの展示をしている店など皆無なので触ったことも有りませんので。
書込番号:14556312
0点

大学35年生さんへ書いていたら他にも沢山のレスポンスをいただきました。
書くのが遅くてすみません。
皆様の意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
色々試行錯誤してみようと思います。
書込番号:14556329
0点

盆栽をうまく撮りたいというのは、
自分の中での、被写体に対する画角、光の具合、背景処理は完璧で
後はカメラの性能のみということでしょうか?
シャープさを求められているようですが、1面に対するシャープさなのですか?
全体的なシャープさなのかどちらですか?
フルサイズは、APS-Cに比べて被写体震度が浅いので、全体的にシャープな写真を撮るのには不得意ですよ。
もしくは、多少絞られて撮影されたらいかがですか?
書込番号:14556357
1点

盆栽雑誌などみると、大型盆栽は、100mm以上で
撮っているように見えますね。
単焦点レンズなら、105mmか、135mmと思いますが、
シャープさが足りないのは、レンズを変えても解決にはならなと思います。
撮影方法の問題でしょう。
今のズームレンズでも、綺麗に撮れるはずですよ
シャープさが足りないと感じている写真を見ないと、なんとも言えません。
十分にシャープに写っているけど、等倍確認でシャープに感じない、
と言うこともあるかもしれません。
まずは、三脚固定、ライブビューでピント確認、ミラーアップで撮影されて見ては?
絞りはf8、シャッタースピードは焦点距離の2倍以上で、感度は、シャッタースピードが稼げる範囲であげましょう
ノイズよりもブレで使えなくなることは多いです
書込番号:14556386
3点

Mr.Bonebeanさん
この製品、知りませんでした。ありがとうございます。
B&Hで見てみます。 一年の三分の一は旅行に出ているので、とても便利な製品のようですね。
hiderimaさん
>フルサイズは、APS-Cに比べて被写体震度が浅いので、全体的にシャープな写真を撮るのには不得意ですよ。
そうですか、知りませんでした。 勉強になります。
今までD200で旅行の時に撮影したものを「思い出」として楽しんできたのですが、ワイフが
盆栽を撮ってほしいと言い出して。
D−800を購入してからやっと「目覚めた」というか、今までD-200との7年間はプログラム
モード撮影が99%という人間でしたので、相変わらず初心者です。
これではいかんと、当地で開催されているニコン・フォト・スクールにも
行きましたが、たった一日の講習で聞けなかったことなどが沢山でした。
こちらのクチコミ掲示板参考にさせてもらっています。
atosパパさん
<まずは、三脚固定、ライブビューでピント確認、ミラーアップで撮影されて見ては?
絞りはf8、シャッタースピードは焦点距離の2倍以上で、感度は、シャッタースピードが稼げる範囲であげましょう
ノイズよりもブレで使えなくなることは多いです
ありがとうございます。 ニコンテクニカルガイドを見ても絞りf8が推奨されている写真が出ていますね。 大変参考になりましたありがとうございます。
書込番号:14556461
1点

盆栽ではないけど、樹木の写真はライフワークにしています。
盆栽の世界観に何をみるかでかわりますが(この辺りはよくわからん)、広がりなら標準域か広角で密着したらいかがでしょう?枝ぶりの広がりが現せられると感じます。
逆に密集を現すなら望遠域で圧縮してみてはいかがでしょう?凝縮されたエネルギーがあると思います。
どちらも三脚・レリーズ・ライブビューとF8以上の絞りが必要です。
私はあくまで自然撮りですから、太陽や天候も気にします。光の位置や質で樹木が語りかけてくれるメッセージがかわります。それによって表現意図も変わります。
奥様と相談され、意図を汲み、可能な範囲内で朝から晩まで一度盆栽を見つめてみたらいかがでしょう?
撮るべき光が解るかもしれません。
畑違いの若輩者が失礼しました。
書込番号:14556563
1点

どうも
僕も海外在住中(インド)こちらのカメラ店信用置けない店ばかり(笑い)なのと 高いので
海外に時々出向いた時に購入しています。(今月末 タイのバンコクにてD800E購入します)
でアメリカ在住ですかB&H 良いですね、僕も今度の休みに行こうか考慮中です。
盆栽と成ると枝葉の全面にピント(特に大型)合わせるのは難しいので シフトレンズ等が居るかも知れませんね。
と言う事で僕も此れを狙っているんですが。。。B&Hでは在庫有りそうで
http://www.bhphotovideo.com/c/product/818362-
REG/Schneider_06_1066460_PC_TS_Super_Angulon.html
直行式で使い易いみたいですね。
その50mmが
http://www.bhphotovideo.com/c/product/818358- REG/Schneider_06_1066457_PC_TS_Super_Angulon.html
三脚&雲台は
http://www.bhphotovideo.com/c/product/851061-REG/Gitzo_GT4552TS_Series_4_6X_Systematic.html
gitzo の新型4型 で 短く48cm位になり スーツケースにも入るので重宝しそう。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469931-REG/Arca_Swiss_801204_Monoball_P1_S_with.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469925-REG/Arca_Swiss_801114_Monoball_Z1_dp_with.html
雲台はアルカスイスがB&H御安い値段で出てるので
以上は僕が欲しい物ばかりですが。。。買い替えようか考慮中です。
まー此処迄来れば後は腕の精進なので言い訳出来ないので反対に気が楽です。
お互い良い買い物致しましょう。
因にレンズ 雲台の動画は YOUTUBE にて
UK のカメラ店
ROBERT WHITE UK で分かり易く出ています 参考迄に
http://www.youtube.com/watch?v=ARsmuxjdzLU
書込番号:14556695
2点

松永弾正さん
今まで旅行中の景色撮影ばかりで、商品写真(というのか?)のような静物はやった事なくて
色々試行錯誤しています。
ニコンのD800&D800Eのテクニカルガイドに、絞り過ぎたら回析現象が出るとか出ていて、
初心者の自分は絞り込めばよりピンがシャープになると思っていて、これはもっと勉強
しなければと。
流離の料理人さん
自分はアメリカ在住ではなくオーストラリアです。
来週からボストン&NYへ出かけるので、話に聞いているB&Hというところに出かけてみる
予定です。 というか、NYではそのB&Hに(偶然)至近距離にサービス・アパートメントを
予約しているので、数日は出かけてしまうでしょうね。
すごく大きな店だと友人から聞いています。
価格的にはオーストラリアで購入した方が安い場合も有るのですが、何分種類が少なくて。
僕の知らないSchneider とか アルカスイスの雲台など是非見て見ます。
皆様
ありがとうございました。
書込番号:14556912
0点

そうですか
オーストラリアでしたか。今の上司二人がオーストラリア人ですが、直属の上司が大のニコン党で何時も仕事の話
よりカメラの話ばかりしています。(笑い)
B&Hはユダヤ系の店なので休みが通常のお店と違うみたいなので要確認ですね、遠来尋ねてお休みだと大変なので。
ニューヨークにはもう一つアドラマと言う店も有名店舗の様ですので、(B&Hと価格は同じ様な感じですね)
もしB&Hが定休日ならそちらも訪問されてみては如何です。
両店舗ともホームページでカタログ等注文出来るのではないですか??
では良い旅と買い物楽しんで下さい
書込番号:14557409
1点

>シフトレンズ等が居るかも知れませんね。
シフトレンズは盆栽の写真ではあまり役にたたないと思います。
想像ですいませんが、ブレてるんでしょうね。このクラスのカメラに
文句をつけている人の写真の大部分はブレてます。
書込番号:14557638
0点

Hanachan1947さん、(日本時間で)こんばんは
>D-800にお奨めの短焦点レンズは何が良いでしょうか?
盆栽は大きいものでも高さ50〜60cmほどでしょうか。
お持ちの24-70mm F2.8Gは最短距離が短いので、殆どこのレンズ一本で撮影できると思いますが、この用途での単焦点レンズでしたらお奨めは次の二本です。
1.VR 105mm F2.8G micro
24-70mmより長めの焦点距離なので、お奨めかな(野草、草花撮影に愛用してます)
写りは抜群、AFも早い、中望遠マクロなのでワーキングディスタンスをとり易い 等々
2.60mm F2.8G micro
これもお奨めですが、24-70mmと画角が重複しますね。
もちろん、写り抜群、AF合焦爆速、標準マクロとして評価が高いレンズです。(かって愛用していたレンズです)
<三脚、雲台>
盆栽などの撮影ではローアングルポジション頻度が多いと思いますので、次の三脚と雲台がすこぶる便利ですよ。 私は旧型を使っています。
・三脚:GITZO エクスプローラー カーボン6X三脚 型番:GT2541EX 三段より四段が便利だと思います)
・雲台:GITZO オフセンターボール雲台QR 型番:GH2750QR (このオフセットされた雲台が威力を発揮します)
参考(私が使用中の三脚と雲台)
・GITZO エクスプローラー カーボン G2258
・GITZO オフセンターボール雲台 G1275M + クイックシューアダプター G2285M
<盆栽などの撮影に便利なアクセサリー>
・(赤外線)ワイヤレスリモコン TWIN1 R4N 日本ではベルボンが販売しています
価格.comで知り、購入して愛用しています。 参考書込番号:[14528876]
・外付ストロボとストロボ延長コード:
三脚で固定したD800に、この延長ケーブルで離した外付けストロボを盆栽の上(真上、斜め前方、後方、横方向など)から照射すれば、持ち運びできる太陽代替光源として重宝しますよ。
外付けストロボ:SB-910 :ニコンのTTLストロボ調光は、オートで簡単に撮影できます。
延長コード:TTLコード SC-28
以上です。
書込番号:14558510
1点

yamadoriさん
<盆栽などの撮影に便利なアクセサリー>
・(赤外線)ワイヤレスリモコン TWIN1 R4N 日本ではベルボンが販売しています
価格.comで知り、購入して愛用しています。 参考書込番号:[14528876]
・外付ストロボとストロボ延長コード:
この商品、知りませんでした。 現在購入予定のSB910と一緒に使用するには良さそうですね。
SB910は日本での価格が一番良いので、今週から出かけるNYの帰りに購入する予定です。
また60mmマクロはオーダーしましたので、今日明日中に店に取りに行く予定です。
色々ためして勉強しようと思います。 ただ出発が間近なので戻ってからになるでしょうね。
Gitzo のオフセンター雲台もNYで実際に見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
流離の料理人さん
↑でオフセンター雲台の事を書いていて、御紹介いただいたADORAMAも見てみました。
Gitzoに関してはB&Hよりもかなりお安いですね。 購入を考えていたGK2580 QRなんか
$100も安いのでビックリ。 是非行かなければ。
皆様有難うございました。
書込番号:14559431
0点

Hanachan1947さん、こんにちは
>Gitzo のオフセンター雲台もNYで実際に見て決めたいと思います。
GITZOのオフセンター雲台は、(GITZO三脚)エクスプローラー・シリーズと組み合わせて、進化を発揮しますから、エクスプローラーも併せてご覧になられることをお奨めします。
もちろん、普通の雲台と同様に使用できます。
書込番号:14559642
0点

少し視点を変えて、ライティング機材を注目してみるのはいかがでしょうか。
レンズはもう高性能なものを所有されているということなので、プラスレンズというより、背景紙、スタンド、モノブロックストロボ、傘など用意し、本格的にしてみてはどうでしょう。
基本の勉強にもなりますし、他にも撮りたくなる機会増えると思いますよ。奥さんを撮って差し上げるとか。
書込番号:14574369
0点

マットのしたさん
ありがとうございます。
そうですね確かに満足のいく盆栽の写真はスタジオで撮るべきですよね。
そういう意味でもライティングをちゃんと勉強しなくてはいけませんね。
さて明後日から旅に出ますので、書き込みいただいてもお返事できるか
判りませんので一応「解決済み」にさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14576105
0点




こんにちは
使用説明書が、こちらに有りますからざっと読まれたらよいです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14571857
3点

こういうのは全てカタログやHPに載っていますよ。
こちらの下のほうに1コマあたりのファイルサイズが出ています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
書込番号:14571872
1点

rorot2さん kyonkiさん ありがとうございます。
カタログ等の資料は見てましたが、事実カタログデーターなのか
聞きたくて。まだD800は注文してますが、まだ手元にはなくて…。
書込番号:14571946
1点

カタログや仕様に、ニコンは嘘を書いた事は有りませんので大丈夫ですよ。
書込番号:14571970
4点

自分が実際撮ってみたところでは、JPEGのLで12.5GB・RAWで41MB位になります。
遅いPCで、NX2を使いRAWを開いたり保存したりは、かなり時間がかかりますね。(汗
書込番号:14571976
1点

こんにちわ
今のとこ、ロスレス圧縮14Bit_FX_RAW1枚あたり40M弱〜50M強と言うとこです。
32Gのメモリー入れて、最初、撮影可能枚数は400枚ぐらいで表示されます。
D800自身が最大サイズで計算し、メモリーの実際の容量が32G無い事が理由だと思います。
やった事はないですが、ぎりぎり500枚行けるかもしれません。 ^^
Jpegは使ってないので、データがありません ^^;
書込番号:14572044
1点

楽をしたい写真人さん
>自分が実際撮ってみたところでは、JPEGのLで12.5GB・RAWで41MB位になります。
単位間違えていますよ。GBじゃなくてMBですよね。(^_^)
書込番号:14572050
2点

「gxb77さん」
あっ、本当だ! MBでした。
もう、どうしょうも有りませんね・・・・。(涙
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14572167
3点

この機種の購入に合わせて,32Gを3枚調達しました
購入にあたってD800を持っている人にお聞きしましたら
500枚以上は今まで取れていましたと言うことでしたので
書込番号:14572402
1点

14-bit ロスレス圧縮RAW =33.36MB
上記設定のRAW写真をカメラ内現像→JPG変換=9.4MB
ちなみに添付写真の場合
RAWデータ 33.6MB→Lightroom4にて現像・667×1000リサイズ時378KB(掲載用)
となります。
今回夜景撮影の為、日中撮影時のデータ量は上記サイズの2〜3割増しと思われます。
(駄文失礼)
書込番号:14572527
3点

JPEG画像の話ですが、圧縮方式がサイズ優先と画質優先の2方式から選べます。
サイズ優先にすればファイルサイズは一定になり、画質優先は撮影する被写体と条件によっては画像サイズが変わりますが画質劣化は抑えられます。
ちなみに私が昨日撮影会で撮影したデータを見てみたところ画像優先で7.99MB〜15.1MBの画像サイズでした。(被写体と撮影条件によってかなり違いが出ますね)
画素数が大きいのでいろいろと(PCを買い換えないと使えないカメラとか)言われましたが、私はJPEG画像オンリーの撮影していてPCはXPのペンティアムですが別段問題なく作動します。
スピーディかと言われればそうではありませんが7Dの1800万画素の倍ちかくあるのでどうなのかと心配していましたが処理スピードは別段7Dの画像と変わりありません。
最近は外付けのHDDも価格が安くなっていますからデータ量は気にし過ぎなくって良いと思いますよ。(たぶんこれからニコンも他社ももっと高画素化するでしょうかね)
RAW画像はしておりませんので他の方にお任せいたします。では参考になりましたら幸いです!
書込番号:14573081
2点

スレ主さま、こんばんは。
ファイルサイズはみなさまのレスを参考になさってください。D800ではやはり、RAW撮りです。現像後にJPEG書き出し、圧縮率65パーセントで、7MBくらいでしょうか?
CF32GBで500枚くらい撮れますから、上記のJPEG出しで約3.5GBくらいです。従って1TBあたり14万枚くらい保存できます。
アバウトで申し訳ありませんが目安にしてください。RAWのままだと、16500枚くらいです。計算あってますでしょうか。
書込番号:14573487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、横レス失礼します。
アメリカンメタボリックさん、素晴らしいスカイツリーですね。「粋」バージョンですかね。
書込番号:14573509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一杯呑みながらですがRAW+Lで撮影してみました。
添付写真→14bitロスレス圧縮RAW+FINE/L 画質優先
RAW→40.676MB
JPG→17.918MB
JPG画像もそうですが、RAW画像にも各種メニューが用意されているのは有難いやら、ちょっとまどろっこしいやらと感じています。
横レス失礼します。
ParisParis殿 はじめまして! お褒め頂きありがとうです!!
このスカイツリーは「粋」じゃなく「素」状態を撮影しました。長秒露光したおかげで袂のパチンコ屋のネオン光や街灯、自動車のランプを拾ったのだと思います。
今月22日移行は毎夜ライトアップされるそうですから、ちょっと楽しみですよね。あっでも当分は周辺混雑しちゃって三脚立てられないかな?!
これからもよろしくです。
書込番号:14573686
0点

お忙しい時間にお付き合い有難うございます。やはりRAWは、かなりの重さですね。メディアも大きいのを用意しなくてはいけませんね。 F92Aさんの サイズ優先・画質優先があるのは、知りませんでした。自分はJPEGが6割ですから カメラが来たら早急にためしたいです。貼ってある画像を見る限り やはり3000画素超えで いい写真が撮れそうです。
書込番号:14574782
0点

>JPG画像もそうですが、RAW画像にも各種メニューが用意されているのは有難いやら、
>ちょっとまどろっこしいやらと感じています。
↓
>>Jpegは使ってないので、データがありません ^^;
>>>私はJPEG画像オンリーの撮影していて
かくも人様により、使い方もいろいろある訳ですから、それぞれ設定が必要になるのでしょうが
かってのアナログに比べ本当に複雑ですね。(大汗
書込番号:14575097
0点



D800を購入された方に質問です。
ライブビューを使用している場合のレリーズタイムラグは、どうですか?
私は主に、スキューバダイビングでカメラをハウジングにセットし、水中に持ち込んで動きの速い小魚を撮っています。
最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも、PCでチェックすると、ボケボケだったりする場合が増えています。
ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影できたら、少しはマシになるかなぁと期待してるのですが、あまりにもレリーズタイムラグがあるなら、動く小魚には使えないのかなぁとも思います。
是非、使用感を教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影する撮影スタイルを多用しています。
ライブビューでのレリーズタイムラグは今まで使ってきた他社製品(C社とS社)に比べると速いです。
ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか、また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
あと、レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますのでその点も加味して検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14545875
0点

F92Aさん、ありがとうございます
>ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか
>また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
水中に持ち込むためのハウジングは、極力、陸上と同じ操作が出来るように作られているので問題ないと思うのですが、やはり動くモノに対してどうなのか…なんですよね
F92Aさんは、どういった被写体でLVを使用されてますか?
シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
もちろん、個人差があると思うので、F92Aさんの実感で構わないので教えて下さい
>レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますので
>その点も加味して検討されてはいかがでしょうか。
レンズにも依存するのは知りませんでした
主にマクロ105mmを使いますが、その場合はいかがでしょうか?
書込番号:14546050
0点

>シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
200ms位に感じます。
書込番号:14546101
0点

Mr.Bonebeanさん、ありがとうございます
>200ms位に感じます。
0.2秒っていうことですよね
ライブビューで、その位なら大丈夫かなぁ
書込番号:14546158
0点

D800のLVでのAFの実力がどの程度か判りませんが…
シャッターのタイムラグを気にする前に、
動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…
書込番号:14546264
4点

GeckoDiverさん
ライブビューから静止画像を採る場合、シャッターの動作として
一度閉まるのではないでしょうか。
そして、その状態からシャッターの先膜が開き通常の撮影となるため、
その分タイムラグが発生してしまうのだと思います。
書込番号:14546507
0点

まず大前提でライブビュー(以下、Lv)での動画撮影は限界があると思いますので基本的にはファインダー撮影をお勧め致します。
私の被写体はモデルや家族など人物が基本的に多いのでLvを多用しています。顔認識もありますし、マニュアルフォーカス(以下、MF)でピントを合わせる場合もファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
ご質問について「シャッターを押してからのタイムラグ」とはLvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグなのか「被写体が視野角内に入ってから、いきなり全押しして撮影完了するまで」のタイムラグなのかどちらか分かりませんが私の感覚ではタイムラグは少ないと思います。
動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、LvのAFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを押すかすれば良いかと思います。
フォーカススピードはマクロ105mmは残念ながら持っていないので分かりません。
購入後、NIKKOR 24-70mmとタムロンA09NUのみ撮影で使いましたがNIKKOR 24-70mmのAFは速かったです。他の単焦点はまだ使っていませんが純正のナノクリ系は速いのではと思います。
私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには通じないと思いますので…。
では撮影頑張ってくださいね!
書込番号:14546632
0点

okiomaさん、ありがとうございます
>シャッターのタイムラグを気にする前に、
>動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…
やはり、そういうものではないのでしょうか
それでも水中という特殊な状況で、液晶画面をファンダーに
使えるのは非常に有効なので、ちょっと期待しているんです
絶えず動いている魚を撮るワケではなくて、一時、とどまっている
瞬間を狙うのです
サンメラーさん、ありがとうございます
タイムラグが発生してしまうのは仕方ないのだと理解しました
LVが、どのくらいの状況まで使えるのだろうか…店頭で実機に触れて
確かめるしかないですね
書込番号:14546699
0点

F92Aさん、詳しく説明頂きありがとうございます
説明不足でスイマセン
動画は全く撮る気は無いんです
スチールのみです
>ファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を
>拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
まさに、それを海の中でやりたいんです
被写体は、わずか1cm程度の小っちゃい魚で、ウロコの質感までも伝わって
くるような写真を撮りたいんです
質問の「タイムラグ」は、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグを言ってます
>動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、Lvの
>AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、
>またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを
>押すかすれば良いかと思います。
参考になります、ありがとうございます
>私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには
>通じないと思いますので…。
まったく、そのとおりなんです
ちなみに、今までの写真を見てもらえば、どんなモノが被写体か、なんとなく
わかって頂けるかなぁと思いまして、手前味噌ですが、HP載せときます
http://www12.plala.or.jp/GeckoDiver/photograph.htm
書込番号:14546955
0点

>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」
でしたらほぼ0.何秒の世界だと思います。
シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外のタイムラグはありません。
(間違っていたら申し訳ありませんが)以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでのタイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??
D800はその限りではないですよ。
(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)
書込番号:14547128
0点

F92Aさん
>シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外の
>タイムラグはありません。
ちょっと期待が膨らみます
>以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでの
>タイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??
いいえ、そうではありません
Lvを使ったことがないので不安でした
>(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)
店頭にも実機が無いんですか…
今から予約なんて、いつ手元に届くかわかりませんね
書込番号:14547661
0点

>最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも
ファインダーの視度調整をしてもだめなのでしょうか?
(ファインダーの調整だけでは足りない場合は、アタッチメントもあるかと思いますが。
使われている機種がわからないので、使えない機種かもしれませんが。)
念のため再確認ですが、
「タイムラグ」
と仰られているのは、
カメラを被写体に向けて、
「シャッターボタンに触れてから、シャッターが切れるまで」
(途中のAF動作時間なども含む)
だと思いますが。
>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」
ですと、「 」内=タイムラグ のようにも解釈できますので、
F92Aさん の
>でしたらほぼ0.何秒の世界だと
になるのだと思いますけど。
「 」内=タイムラグと仰られている場合(わたしの読解力不足)、
または
D800でLVでのAFがそこまで速くなっているのでしたら 悪しからず。
(デモ機がどこにもなく、まだ触ったこともないので。)
書込番号:14548098
0点

LVですが、AFするんでしょうか。
それともMFでやるんでしょうか。
MF出来るポートでかつ、VR 105mmにあうものがあるのかわかりませんが。
コントラストAFまで含めて考えると、デジタル一眼レフのLVはあまり実用的な速度はしていないような気がしてなりません。
AFがもっさりしているのは当然としても、D800のLVは全てがもっさりして感じるのと、LV時の拡大も間引きのせいか、画質が荒くピントがわかりにくいという声が多いような気がします。
LVという観点だけで考えると、LVしかないミラーレスのNEXやm4/3に比べるとかなり扱いにくく感じます。
D800くらいからようやく、シャッターとミラーのモーターが2系統になったので、前のように、シャッタートリガーを押した後、一旦ミラーダウンしてミラーアップしてということはなく、ミラーアップしたままシャッターが走るようにはなったのですが。
ミラーレス機に比べると、体感上遅い気がしてなりません。
書込番号:14548362
0点


皆さん、様々な御意見ありがとうございます
>αyamanekoさん
視度調整では補えないレベルで、水中ハウジングに入れるため
メーカー純正のアタッチメントは使えません
水中ハウジングを製作しているメーカーのアタッチメントもありますが
水中で非常に扱いづらいモノなのです
タイムラグについてですが、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」と認識していたので、それは
ほぼ0.何秒の世界ということですね
yjtkさんが仰るように、昔のLvのミラーダウンやらアップやらで、静物以外には
使えないものなのかと認識していました
ただ、「AFがもっさりしてる」というのは気になりますね
>ファンタスティック・ナイトさん
PADIなどのスペシャリティは、ほぼコンパクトカメラなんですよね
自分もそうですが、水中デジ一は独学が多いんです
書込番号:14549039
0点

GeckoDiverさん
LVではなくてAFでは駄目ですか?
私もダイビングで写真を撮りますが、目があまり良くない為AFに頼っています。
ファインダーの件ですがノーティカムのスーパービューファインダー等
ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。
私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。
またカメラですが既にD800は買われましたか?
写真を見させて頂く限りマクロ好きで被写界深度が深いのが好みと見受けられます。
それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?
1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。
私は我慢できずD800Eを購入しハウジングも購入予定ですが
ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。
AFでもピントがしっかり合えばウミウシカクレエビのハサミに毛が生えてる様子等
確認することが出来ますので楽しいですよ。
書込番号:14553678
0点

ウミウシ大好きさん
>LVではなくてAFでは駄目ですか?
>ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。
現在は、ハウジングのファインダーを変えてAFで撮ってます
>私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。
そうですか
LVは水中では有効ではないんですね
>それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?
>1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。
現在、D300でFXを使ってます
>ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。
ワイドポートも持っていますが、自分は2台持ちは考えていません
D3200も良いんですが、やはりD800に惹かれてしまいます
ちなみにD800のハウジング購入予定はどちらのメーカーですか?
書込番号:14557181
0点

GeckoDiverさん、こんにちは
ハウジングはノーティカムを注文しました。
ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が多いのですが
未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムにしました。
>D300でFX
ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。
ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが35.9×24.0mmとなっています。
マクロレンズで撮ると最短距離で1センチの被写体はセンター上1センチで写ります。
画素数にすると7360÷3.59×4912÷2.4≒4196≒4.2メガピクセルとなります。
同様にD3200では6016÷2.32×4000÷1.54≒6735≒6.7メガピクセルとなります。
ですので小さな被写体、例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの
画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が良いのではないでしょうか。
小さなハゼを横から撮る場合、魚は平面ではないので鱗等のピントが合って見える範囲が
広がるため当たりが多くなると思います。
書込番号:14560057
0点

ウミウシ大好きさん
>ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が
>多いのですが
>未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムに
>しました。
アンティスでは8月発売を予定しているそうです
>ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。
そうでした
DXと書いたつもりがFXになってました
>ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが
>35.9×24.0mmとなっています。
>例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの
>画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が
>良いのではないでしょうか。
詳しい解説、ありがとうございます
とても参考になります
やはりD800をマクロに使うには向かないのでしょうか?
D800の恐ろしい(?)解像度と、見やすいファインダー、もしかすると
使えるかもしれないLV…などなどに期待して心惹かれています
あと、単純に物欲魂です
書込番号:14560156
0点

GeckoDiverさん、こんばんは。
アンティスは8月ですか・・・とても私には待てそうにありません(^^)
物欲魂は大事だと思いますよ、足りない腕を高いカメラが補ってくれるように感じますから。
私は現在、D3xとD300の2台体制ですがD800EはD3xの代わりにしようと思ってます。
D800Eにより良い解像感を期待しているのは同じですよ。
LVはD3x等で使用してみましたがとても使える様には思えませんでした。
D800ではLVのAFも改善していると思いますが今の所は使わない予定です。
GeckoDiverさんがどの様な体勢で撮られているか分かりませんが
私の場合、右手はレリーズ、左手は岩を掴んでいるか着底時はハウジングの底を
支えています。ブレ防止に3点で支えたいためマスクをファインダーにくっ付けています。
なのでどうしてもLVは使用しづらい感じになっています。
書込番号:14561678
0点



最近D800の購入を検討しています。
ちなみに今はD3とD700を使用してます。
以前からキャノンのCMOSはハイライト側の階調に強く、一見して白とびしてるようでもディテールが残っていることが多い気がします。その代わりシャドー側にはノイズがのりやすい。。。
ニコンはその逆な気がするんです。
私のカメラでは特に絞りをあけた写真にその差がよく出ます。。。
F8ぐらいから絞っていれば本当に綺麗!さすがニコン!
ですがF2〜4あたりの写真でハイライトのディテールが白とびする傾向が気になるんです。
D800のダイナミックレンジは他の機種と比べて格段に向上しているというテスト結果もありますが
現在使用されている方で実際ハイライトの階調表現がどんな印象か教えてもらえるとすごく助かります。
ちなみにRAW現像で追い込むのではなくJPEG撮って出しではどうでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

今のところ白とびさせて撮ることがあんまりないですが・・・
風景に露出を合わせていて、ハクチョウが飛んできたので追尾したものです。
だからどうだということはないですが、参考まで。
ハイライトが粘らないのはフィルムの頃から言われていますね。
書込番号:14556446
1点

こんにちは
DXO のテストでは、総合点で1位ですが、ダイナミックレンジは1位に成っていますので、
ほかの優位性も有りますからそれなりに使われたら良いです。
HDR 機能も有りますので、シロ飛びさせない画像も得やすいで良いと思います。
スポット測光(画像のVの位置)と露出補正。
カメラの諧調補正機能(アクティブDライティング、HDR、Dライティング)。
画像ソフトの諧調補正機能。
書込番号:14556561
3点

初めまして。D800はまだ持ってませんが、ハイライトの中のディテールは写真にとって大切な事ですが、ノイズに関してはシャドーからハイライトまで出ます。出る事はなんらかの撮影状況で変わると思いますが、まずはISOの感度が1番だとおもいますが。絞りを開放近くにしても出ないと思いますが。ダイナミックレンジがあまり高すぎるとノイズも出ますが、やはり撮影状況をいかに見たままで撮るかですね。所詮カメラのレンズは人の目より暗いわけですから 明るく撮影するために ISOやEVを変えるとやはり 見た目の写真ではないですからね。RAW撮影してもいいですが、現像でやはりどこまで写真を触るかですね。JPEGの方が無難な事もあります。
色温度など撮影状況がいまいち 分からない時はRAWかと 自分は思いますが。いかかでしょうか?
書込番号:14557037
1点

こんばんわ
スレ主さんの参考にならないかもしれませんが、
先日、結婚式で撮った写真をサンプルで上げてみました。
不採用にした写真ですが、撮って出しでとび気味のやつを、-0.5,-1.0,-1.5、
で後処理してみました。
絞りはF8ですが、顔に露出合わせると、どうしても白無垢はとび気味です。
(キャッチ欲しいのでストロボもつかっちゃうし 当日曇りだし ^^;)
この程度なら、後処理で何とかできるディティールですよね。
下手でもD800がなんとかしてくれます。^^
書込番号:14558590
6点

スレ主さんの問いかけが、もうひとつわからないのですが、
同じ露出になるようにしていても、絞りを開けると、
白飛び気味になるということでしょうか?
古い設計のF1,4クラスのレンズだと、内部反射のためか、
F2とか開放の時に、露出が合わないとかコントラストが下がる
と言うことは経験がありますけど、F2.8以上に絞れば
それに応じたシャッタースピードを変えていけば、
同じ露出になりますけどね
絞り優先で撮影していて、露出が合わないということなのでしょうか?
それとも、単純に、明るくしていくと白飛びが目立ってくるということなのでしょうか?
後者であれば、D700は、キヤノン機に比べてその傾向はありますね
D800ですと、かなり改善されていますが、個人的には、
コントラストが強い絵が好きなので、眠い絵に感じてしまいます
書込番号:14558887
3点

皆さんご親切にありがとうございます!
D800は全体的に白とびは改善されている印象を受けました。
例えば料理とかを撮影していて、被写体が白身魚のソテーだったとしますよね。
その場合に白身部分に当たるハイライト付近でのディテールが粘って残っているか
という感じのことが気になっています。
キャノンのカメラではこの辺が残りやすいんですよね。
特に絞りを開けた状態で。。。勿論ライティング等の問題もありますが。。。
こういった状況を感じたことがある方がいましたら、また助言ください〜。
書込番号:14559222
0点

初代5Dと同じような現象がおきてますね。
初代5Dもトーンジャンプしやすくて、RAWで撮ってDPPで現像するとかなり防げました。
太陽を入れてない画像では満足しているのですが、太陽を入れての撮影はキヤノンを使っていこうかなと考えています。
素晴らしい機種だけにかなり残念です。
書込番号:14561673
3点

私もatosパパさんと似た疑問を持ちました。
何モードで撮影しているのしょうか。
絞りをあけてハイライトが変わるというのは、露出が変わることですよね。マニュアルで撮影しているのですか?
ライティングという言葉がでるということは、魚もスタジオ撮影だと思いますが。だとすると単体露出計使うか、カメラとPCで確認しながら撮影ですよね。
キヤノン機と同じ条件で撮影してカメラのダイナミックレンジの印象が異なるというのであれば、まだ理解できるのですが、スレ主さんがおっしゃることは、同じニコン機で絞りをあけるとハイライトが飛びやすくなる傾向がということですよね。すいませんが頭の中が?だらけになります。
絞りあけてアウトフォーカスの部分が飛んでいるように見えるわけでもなさそうですし。
今書いたことを全部飛ばして、単純に考えると他の方が言うように、D700、D3はハイライト側はある一定以上にいくと急に飛びやすい傾向があり、D800ではそのあたりが穏やかになったように思います。
書込番号:14566205
0点

>キャノンのカメラではこの辺が残りやすいんですよね。
逆ですね。
キヤノンのAPS-Cは使ったことがないですが、ハイライト側の階調は総じてニコンが豊富です。
1/6グレースケールチャートを撮影してみて下さい。
機種によって違いますがキヤノン機で高輝度階調優先を使ってもニコンより0.2EVほど勝る程度です。
高輝度階調優先はハイライト側が約1EV階調が広がりますが、RAWデータに手を加えているわけではなく一段増感・一段アンダーで撮影し文字通り高輝度の階調を優先し画像データ化していることになります。
この場合暗部データを圧縮しますからノイズも多くなり、暗部データは使いにくくなります。
もちろんニコン機で同様の撮影は簡単にできます。
>D800のダイナミックレンジは他の機種と比べて格段に向上しているというテスト結果もありますが
現在使用されている方で実際ハイライトの階調表現がどんな印象か教えてもらえるとすごく助かります。
まずダイナミックレンジが何EVとか言ってもそれは撮影にフィードバック出来ません。
まず自分で露光プロファイルを作成して、それを参照し撮影するのがデジタル撮影の利点・基本です。
スレ主さんが言う階調表現とは階調性でしょうか。
デジタルで言う階調性とは隣り合った輝度の差を明確にデータに残しているかで、D800の場合特別優れています。
>ちなみにRAW現像で追い込むのではなくJPEG撮って出しではどうでしょうか?
はっきり言ってそれならばキヤノンを使ったほうが良いと思います。
RAWデータで保存しなければニコンを使う意味はあまりないです。
誤解の無いように言いますがニコンのRAWデータはシャドウ側を引き締めています。
JPGも同様です。
キヤノンとはキーが違います。
このためスレ主さんの印象とは違い、実際はシャドウ側の露光域はキヤノンが広いです(ハイライトはニコンが広い)。
また、ニコンはノイズを目立たないように暗部を潰しているとかは噂で、キヤノンもニコンも画像データでいえば最暗部は潰しています(1/6チャート、JPGまたはRAWから単純な展開で)。
結論だけ言えばしっかりと露光域を把握して、露出を決める。
白トビに関してはLR4が前宣伝通り強力になっているので使ってみて下さい。
それから、露出計を買われたほうが良いと思います。
格段に撮影が楽になると思います。
少なくとも白トビは撮影前に分かります。
書込番号:14566388
7点

皆様引き続きありがとうございます!
ニッコールHCさん
※キヤノンとはキーが違います。
このためスレ主さんの印象とは違い、実際はシャドウ側の露光域はキヤノンが広いです(ハイライトはニコンが広い)。
また、ニコンはノイズを目立たないように暗部を潰しているとかは噂で、キヤノンもニコンも画像データでいえば最暗部は潰しています(1/6チャート、JPGまたはRAWから単純な展開で)。
↑そうだったんですね!驚きです。参考になりました。
マットのしたさん
※キヤノン機と同じ条件で撮影してカメラのダイナミックレンジの印象が異なるというのであれば
↑ややこしくてすいません。。
この通りです。キャノン機と同条件での比較です。
RAWで追い込むことが出来るのは分かるんですが、出来ればJPG撮って出しの条件が知りたいです。
書込番号:14566579
0点

jpegで済ませるなら、お好みのトーンを追い込むことで、かなり改善されます。
何度か撮影して行かないとダメなんですけど、D800だと
どこでするんだったかな
確か、キャプチャNXで追い込んだ現像設定が、カメラの現像設定に記憶できるはずでした
思い起こせば、初めて買ったデジカメのD70のトーンがダメダメでしたが、
コーミンカーブをいれたら、見違えるような好みのトーンになったのを思い出しました。
書込番号:14566732
0点



HDRモードにしてシャッターを1度押すと瞬時に2回シャッターが切れるのでしょうか?
また、ファイルは2枚残ると言うことでいいのでしょうか?それともカメラ内でファイルを1枚にしてくれるのでしょうか
D800は視野率100パーセントになり,D700は95パーセントでしたが
乗り換えられた方は100%の良さを実感されていますでしょうか
1点

HDRはシャッター1回押せば2枚連写します。ファイルは1枚しか残りません。
(D800は持ち合わせておりませんが、D5100と同じでしょう)
書込番号:14564195
1点

カメラは1回のシャッター音にも聞こえますが、2回切れてるのでしょう。
試しにスローシャッターで、故意にカメラブレを起こすと2重の絵になりますね。
ともかく、モニターには結構な時間があって表示されますから、カメラ内で
懸命に自動処理されているのでしょう。(大汗
「視野率100パーセント」は、良いですね。
ただ、自分の様なアバウトな者には、D700で動体を撮っていて、「しまった
端が切れた」と、思ってもそこは95パーセントのこと、ばっちり入っていた
時には、儲かった気になりましたが、D800ではそれがなかなかありません。(^^,
書込番号:14564448
6点

疑問が解決しました、ありがとうございます
雑誌など見て、まだ来ないD800を思うとなお恋しくなっちゃいました
書込番号:14564993
0点

富士のEXRダイナミックレンジ優先では、センサーの半分づつでハイライト部分と
シャドウ部分を撮影しますので、1シャッターで出来るかわりに画曽数は半分になりますが
ニコンは画素数が変わりませんので、シャッターは2回切っていると思います。
書込番号:14565087
1点

HDRなら最低2回は切れるでしょう。
手持ちHDRのパイオニアのSONYではさらに先に行っていて、
適正、アンダー、オーバーと3回切れて、
適正とHDRと2枚記録されるので風景や静物では大変便利です。
HDRになれると通常撮影は劇画調で嘘写真、
光画だったと明確にわかります。
書込番号:14565136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





