
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 47 | 2012年5月3日 14:17 |
![]() |
108 | 22 | 2012年5月2日 23:53 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2012年5月1日 20:58 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2012年4月30日 11:02 |
![]() |
23 | 15 | 2012年4月29日 14:38 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2012年4月28日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手ぶれについての質問です。よろしくお願いします。
レビューや記事で高画素機だから「手ぶれに厳しいので三脚は必須」とのコメントを多く見かけます。
作品としてどのレベルまでを要求するか?という事によると思いますが、実際に使用してみてそこまで神経質になるようなレベルなのでしょうか?
被写体の70%はスタジオ・ポートレイトです。(その際にはハスキーなどの三脚は使用します。)
しかし、屋外でのロケでは三脚なしの場合も多いですので、手ぶれの度合いが気になって質問しました。
カメラ屋で実機を何度が触って撮って来ましたが、あまり気になる手ぶれは感じませんでした。
ただ、いろいろな光の条件で撮影されているみなさんのご意見を聞いてみたいと思います。
D800とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを購入予定です。(Wマウントで・・)
3点

私もD800 24-70 メインで使ってます。
昔のフィルム時代に比べれば、iso感度も調整できるし、
シャッター速度も速くなってるので気になりませんね。
しかも、何枚でも遠慮なく撮れるし…
95%以上が手持ちです。
ただ、確かに うるさい人 居ますね!
書込番号:14503125
8点

ほとんど 同じ大きさ 同じ重さのフルサイズ機D700と同じくらいと考えて良いと思いますよ。
実際 同じセンサーサイズであれば 同じサイズにプリントした場合ブレ量変わらないはずですから
書込番号:14503171
5点

キヤノネッツの陰謀に乗っけられては、ダメだよ^^
書込番号:14503269
5点

私は、三脚必須とは思いません。
確かに、あった方が確実ですが、使えない場面が多いので、私の場合は1/15以下は、できれば三脚を使うようにしています。
竹林の作例では、急坂でぬかるんで足場が悪かったのですが、三脚なしでぶれずに撮れています。
取材ヘリは、若干流し撮りで撮っていますが、もちろん三脚は使っていません。
ということで、あまりD800だからと神経質にならなくてもいいと思いますよ。
他のカメラの手ぶれと同じって考えて良いはずです。
書込番号:14503463
3点

ま〜しゃるさん、もとラボマン 2さん、Mr.Bonebeanさん、fnoさん
みなさんご回答ありがとうございました。
3600万画素機だからといって特別ナーバスになる必要はなさそうですので、安心しました。
大きく背中を押されたように思います。
fnoさんの竹の写真、リアルで迫力がありますね。こういう広角レンズも欲しくなります。
それにしても、雑誌などはかなり「三脚必須」を誇張しすぎなのではないでしょうか?
わざと敷居を高くしているのかナ?(笑)
まあ、自分で確かめるのが一番でしょうが・・・。
書込番号:14503515
1点

そういえば発売前にここの掲示板でも、三脚使用は必須ということで他人様にからんでる方がおられましたね。
使ってもいないのに高飛車な態度は、本当に恥ずかしい限りでした。
確かにナイーブではありますが、「三脚が無いとダメ」なんてことは全くありません。
使ってみて、どうしてもブレてしまうのであれば
三脚を使うなり、VRレンズを使うなり、感度を変えてシャッタースピードをかせぐなり、技術を高めるなり、自分で工夫すればいいだけのことです。
趣味の世界です、楽しんで写真撮影をしましょう
書込番号:14503628
3点

別に三脚を使わなくてもある程度は撮れるじゃないかな。
添付の写真は手持ちです。でもこれくらいに撮れてるのは2割位ですかね?
手持ちで撮ってると後で確認したら、ぶれてたのねと思うこともあります。
やっぱり3600万画素はこれまで気づかなかったことが気づかされます。
これまでよりより丁寧に撮るようになるのではないでしょうか?
まあぶれても少し縮小したりすれば非常に良い画像になります。
その点ではA3?位までなら手持ちでも全然OKじゃないでしょうか?
その点ではすごいカメラだと思います.
書込番号:14503632
3点

確か1200万画素の頃から言われていますね、三脚云々は。
ピントもそうですが。
気を付けましょうということで・・・
ただ可能な限り、三脚使用にはしています。
書込番号:14503909
6点

三脚は必要ないと思うよ。というかオーバー3000万画素にビビる必要はないのでは?800万画素程度の時代から2000万画素クラスになってもみんな普通に三脚無しで撮ってるんだしね。
それより、レンズ、いいの買わないとD800を使う意味が無いよ。
これは某月刊カメラ雑誌の編集長と話した時にも同じ事言ってた。
ナノクリじゃないと意味ないって。
D800にオールドレンズ付けてもそのポテンシャルに届いてないよね。その程度の事ならD700で
充分だろうね。
書込番号:14504042
2点

三脚使わなくても普通に写真は撮れる。
でも使ったほうが良い写真が撮れる。別に800に限らない。
5DII, OM-D, NEX, IPhoneでも、三脚使ったほうがいい写真は撮れると思うよ。
フルサイズで限界までいい写真を試そうというなら、三脚は使ったほうがいい
と思うけど。ついでにレリーズ使用、ミラーアップもやったほうがいいね。
書込番号:14504343
4点

三脚はよほど条件悪くない限り使わない主義で、D800でも夜景とか静物でもない限り三脚は使用していません。
手持ち撮影の場合は、ほんのわずかな率ですがNGとなるような手振れ写真が撮れてしまう場合がありますが、D700の場合よりNGとなる率が低下しています。
当初は少々手振れ写真となる率が増えるのではないかと覚悟していましたが、うれしい誤算でした。
以前より慎重に構えるようになったこともありますが、ミラーショックが減っているようにも感じます。
但し、条件が悪い場合は連写するようにしているので、実質的には被害はほとんどゼロです。
手持ち撮影でもほれぼれするような高解像度の写真が撮れています。
きちんと構えて撮ることが出来るのでしたら、三脚なしでも十分撮影可能だと思います。
書込番号:14504371
4点

ポートレートの種類によるけど、24-70だったら三脚は、まず要らないんじゃないでしょうか?
70-210だったら要ると思うけど、自分だったら一脚使います。
表情が一番大切ですよね。
エロさを探りながら、ねぇちゃんを舐めるように撮影するには三脚は邪魔になります。
書込番号:14504372
2点

ブレはSS次第じゃないですか。
レンズは用途次第だと思います。
書込番号:14504380
1点

逆に三脚買うとすればどれが(安くて)オススメなのでしょうか?!
雲台に載せるのは、
カメラ(もちろんD800)+レンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)
です。
出来たらSLIK社製品のオススメが有り難いですがアドバイス宜しくお願いいたします。
(新スレ立てた方がイイのかもですが…すみません)
書込番号:14504420
2点

三脚を使用すればベストですが、等倍で見なければ手持ちでもまず変わらないと感
じます。
私は主に風景を撮るのですが、700の時は手持ちが殆どでしたが800を使用す
るようになってからは9割は三脚を使用するようになりました。
それは、等倍で見た時に明らかに違う場合が多いからです。
なので、等倍では見ずに写真として鑑賞する場合は手持ちで全然OKです。
書込番号:14504538
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
D800に限らずとも作品としてのクオリティにこだわるのならば、当然三脚を使用するべきですよね。
そして、最終的な鑑賞サイズを想定してセッティングを使い分けるという事ですね。
ほぼ必ず、トリミング&レタッチを前提に撮ると言う撮影スタイルですので、D800の解像度とダイナミックレンジは非常に価値があると思っています。
レンズに対する要求度も高いようなので、24-70に追加で85mmF1.4かF1.8かで迷うところです。
書込番号:14504778
0点

F92Aさん
>逆に三脚買うとすればどれが(安くて)オススメなのでしょうか?!
できればスリック製とのことですが、おすすめは、ハスキーでしょう。
三脚の選び方より
QUICK-SET ハスキー3段三脚 #1003
http://www.ii-tripod.com/quickset.html
値段は高価ですが、使い込むと差がでてきます。ご使用のカメラとレンズとのバランスを考えると、やはりハスキーだと思います。
ジッツオとかでも良いかと思いますが、さらに高価になります。
カーボンは、個人的にオススメできません。
85mm F1.4買うのなら85mm F1.8 + ハスキーの方が絶対良いよ。
書込番号:14504811
1点

ヲタ吉さん、
>85mm F1.4買うのなら85mm F1.8 + ハスキーの方が絶対良いよ。
つまり、85mm F1.4買って良い三脚が手に入れれないよりは、85mm F1.8にランクダウンしてでもしっかりとした三脚を使った方が良い写真が撮れるという事ですね?
85mm F1.4よりも85mm F1.8の方が高画質という事ではないですよね?
書込番号:14504852
0点

ジャコベーさん
本当に素人の僕から僭越かと思いますが・・・
僕は500ショットくらいしか撮ってませんが何となくD800(E)はミラーショックが撮影画像のぶれ(わずかですが)に影響するような気がします。
D800の実機で手持ちの通常撮影とミラーアップ画像(シャッタースピードは100/1くらいが良いかと)に違いがあるかどうかカメラスキルのあるジャコベーさんに検証してもらえないでしょうか?
ちなみに自分の場合、背面液晶のプレビュー、拡大でミラーアップで撮影した方がクリアに見えましたが・・・
書込番号:14504995
1点

ブレに関しては、どのサイズでみるかで、許容量は変わりますから、
それに合わせて臨機応変で良いんじゃないでしょうか
確かにぶれてない写真は小さくても、引き締まって見えますけど
良い写真と言うのを、どう捉えるかでしょうね
書込番号:14505198
2点



この写真を見て気になりました。
golfkidさんがレビューしてくれましたこの写真なのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000339852/ReviewCD=501366/
5D3とD800で撮影された夜景の写真についてです。
レビューではダイナミックレンジの広さについて書かれていますが(D800のレビューなので当然ですが)私が気になったのは、そちらではなくフレアです。
本来ならレンズスレに書くべきなのですが、D800のレビューなので引用元を分かりやすくするためにこちらに投稿させて頂きました。
5D3は24-105L、D800は24-120<N>と推定いたします。
左側の協会?の外構についている照明に24-120<N>使用の写真にフレアが見られます。
以前24-120のスレでも、このレンズはナノクリではあるがフレアが出やすいという投稿がありました。
ほぼ同じ条件で撮影されている2枚の写真はまるで別物の様です。
24-120<N>を常用している自分にとってはとてもびっくり仰天の写真でした。
これ…フレアですよね?
謝辞:golfkidさん、レビュー写真ありがとうございます。
1点

かたや、フードを着けていて、もう一方はフードを着けていないとか?
書込番号:14504144
3点

UVフィルターとか、プロテクトフィルターとかがありうるかも
・・
書込番号:14504173
7点

フレアーもありますが、
同一条件でD800の方が明るく写っている。
やっぱり5D3のISO値は水増ししているってことか?
書込番号:14504186
14点

やっぱりレンズ板に書くべきですね。
D800の責任じゃなければ、なんとも書きようがない。
書込番号:14504190
10点

両方買って確かめてみればよろしいのでは?
比べたいなら自分の目で確かめるのが一番ですよ。
書込番号:14504218
5点

>24-120<N>を常用している自分にとってはとてもびっくり仰天の写真でした。
これ…フレアですよね?
誰が見てもゴーストだろう。
理由はデジタル系さんの言うとおりでしょう。
書込番号:14504293
14点

こんばんは
人の 意図せぬ部分の画像を見て、あれやこれやらの推論は止められたら良いです。
同じレンズを お持ちなのですから、検証のテスト撮影をされたら良いと思います。
書込番号:14504424
14点

ファンタスティック・ナイト さん
このレンズは仰せの通り5D3は24-105L、D800は24-120f4VRです。
D800は手振れに弱いとの風説を信じて24-70 2.8ではなくVR付きの24-120f4を選びましたが、レビューにも書きましたが手持ち撮影全然へっちゃらです。
ゆえに24-70f2.8G EDも早晩購入予定です。
さて問題のゴーストですがわたしも少々気になりましたがD800のレビュー故敢えてコメントはしませんでしたが、この様に取り上げられては検証しなくてはなりませんね。(^^
どちらのレンズもUVフィルター付きです。
ただメーカーが違います。
24-120f4はB&Hで購入時ついてくるTiffen 77mm Photo Twin Pack (UV Protection and Circular Polarizing Filter) ($66.69 Value)。
片や24-105Lは日本の方には馴染みが薄いでしょうが多くのプロが愛用するPromaster(http://www.promaster.com/products.asp?product=DHGXUV)を使用しています。
フレヤーやゴーストに強いという触れ込みの高級フィルターです。
考えられるのはこれ以外ありませんので、今夜同じフィルターをつけて(またフィルターなしも)検証したいと思います。
お騒がせ致しました。。。
書込番号:14505334
8点

golfkidさん、ありがとうございます。
もし再度同じ条件で撮影比較をなさるのでしたら、
フィルターを外したものもお願いできますでしょうか。
基本的に仕事で撮影する場合、
僕はフィルターはなるべく着けない主義です。
せっかくのレンズに余計なファクターを加えたくないのと、
ライトカットをよりギリギリまでしなくてはいけなくなるからです。
僕はニコンしか持っていないので、
もし可能ならばということで
よろしくお願いします。
書込番号:14505447
3点

ゴーストにせよフレアにせよ、通常対角線上反対側に一番大きいものが出るのですが、それがなくて圧倒的に外側に出るというのが珍しいかと。
シャッターが1/6秒とのことで、その間にVRの内部のレンズが動いたのかなとも
おもったんですが、うーーん、、、外側というのが不思議です。
ともあれ方向的には対角線上ではあるので、ゴーストやらフレアの類の可能性が高そうですが。。。
書込番号:14505460
1点

golfkidさん
プロ用途と謳っているフィルターであっても、曲率のある前玉の前に平面のフィルターをつけて光学的に良くなることは絶対に無いですよ。
だから超望遠ではメニスカス保護ガラスが使われています。
もともとニコンのナノクリは赤いゴーストをカットするためのもので、結果としてフレア耐性が良くなっています。
ナノクリ系のレンズでもフィルターをつければ断続的なフレアや通常はでないゴーストが出ます。
グリーンのゴーストはCMOS反射特有のゴーストの色でCMOSの反射がフィルターの裏に反射し再結像。
フィルターをつけなくてもグリーンのゴーストがでるレンズはありますが、大体はフィルターが原因です。
たとえばニコン、キヤノンの70-200LIS2、70-200VR2、これはどちらも使っていますがニコンの70-200VR2ほうが開放でのフレア耐性が良く逆光でのAFの迷いもキヤノンよりも少ないです。
せっかくのナノクリでもフィルターをつければ台無しです。
14-24(フィルターもリアゼラチンも不可)、24-70でいえばフィルターをつけなくてもゴースト、フレアは簡単に出ます。
フィルターをつければ更にゴースト、フレアは多くなります。
書込番号:14505484
11点

早速検証いたしましたが、前回と同じシチュエーションは作れませんでした。
向かいの家の門灯が今日はついていなかった(^^;;
そこで、我が家の玄関先の街頭に焦点を当ててみましたがゴーストが見事に現れました。
つづくAは 〇〇です。
そしてBが 〇〇。(これって伏せ字ルールに折衝しないよね。。。)
さてどちらがフィルター付きでしょうか?
皆さん当ててみてください。
今回の検証は高価なフィルターにはそれなりの効果があると言う事が立証されたのが唯一の救いです。
(オマケについてきた安物はだめですね)
勿論、光学的にはフィルターなしが良いに決まってますが、精神衛生上わたしには良くないのでこれからも使用していきたいと思います。
ちなみにこのPromaster(http://www.promaster.com/products.asp?product=DHGXUV)のフィルターはHOYA製(OEM)だとカメラ屋の親父が言ってました。
と言う事でファンタスティック・ナイト さん
レンズのせいではなくてお互い良かったですね。(^^
D800は素晴らしいカメラです。
ぜひ、手に入れてください!腕関係なく、絶対幸せになれますよ!!
コメント頂いた方ご迷惑をお掛け合たしました。
Nikonファンとしてはホヤホヤのビギナーですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:14506401
7点

golfkidさん、こんにちは
レスを頂きありがとうございます。
また追加の試験をして頂けるとの事で感謝いたしております。
(おそらく皆さんも感謝していると思います。)
ところで、このスレッドなのですが昨日削除依頼をだしました。
今現在削除されていないのですが、すでにレスが複数付いているため削除できなくなったのかもしれません。
念のためですが、レスは下記の24-120スレッドにてお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/SortID=14504228/#14504228
私も少し調べたところ、フレアやゴーストはCMOSセンサーとレンズの間を光が反射することで発生する様です。なので必ずしもレンズ側だけの問題ではないのかも知れません。CanonのCMOSセンサーはフレアやゴーストが出にくい仕組みになっているのかも知れないからです。
最終的にはBodyとレンズの組み合わせ次第となりそうですが、少なくとも5D3と24-105Lの組み合わせはフレアやゴーストには強そうだ。と言えそうですね。
書込番号:14506406
1点


すみません、入れ違いになってしまいました。
上記の私のレスは無視して下さい。
原因はフィルターでしたか…。
PromatserならOKなのですね。通販で米国から取り寄せますよ!
でも77mmがHPに見当たらないですね。もう少し調べてみます。
本当に追試験をありがとうございました!
書込番号:14506427
1点

golfkidさん、検証ありがとうございます。
外側に出るのは珍しいので、どんなもんだろうとおもってたんですけど、
ナゾが解けて後学にもなりました^^;
まぁ、現地の担当さんに聞いてほしいのですが、普通、前玉だけの修理だけだとそんなに
高くないので、フィルター無しという手もありかもしれませんよ〜^^。
書込番号:14506455
1点

価格.comの事務局から連絡があり、このスレッドは削除出来ませんでした。
ご了承下さい。
書込番号:14506551
0点

デジタル一眼では、画像センサーと画像エンジン(キヤノンは映像エンジン)のウエイトが大きいのでレンズジャッジはできないでしょう。
書込番号:14509618
1点

Promasterって、OEMブランドで、比較的安価な普及品だと思うけど。もっとも、マルチコートくらいはされているけど。
書込番号:14509771
2点



質問です。
Dムービーに興味があります。
付けっぱなしはAF-S 50mm f/1.4GなのでAF駆動音が結構あります。
内臓マイクだと少し気になってしまい、このたび外部マイク購入を検討しています。
夏に旅行でTDL・TDSなどに行くのでその時に使いたいと思っています。
現在検討中は以下の2つです
・Nikon純正のME-1
・オーディオテクニカのAT9941
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300
RODEのSTEREO VIDEOMICはこちらの掲示板でもたびたび話が出ていますが、ちょっと大きすぎて本格的に見えてしまうし、amazonでも現在在庫なしなので検討対象からは外しています。
SONYのECM-MSD1は小型でイイのですが、小さすぎて不安で。笑
この先いろんなレンズ付けながら使っていくこと考えると、ある程度の大きさがあった方がいいのかな?ということで上の2つを検討中です。
D800で使うことを考えた場合、上の2つどちらがオススメでしょう?
またこのほかにもオススメがあれば教えてください。
予算は1万円台までで、あまり猛々しい雰囲気になりすぎず、小型すぎないものがいいです。
ワガママ言って申し訳ございませんが、お願いいたします。
2点

ME-1なら、単体でショック吸収構造になってます。
AT9941で同様の構造を持たせるなら、別途マウントを用意する必要あり。
書込番号:14494818
0点

こんにちは
先ずは、ニコン純正の ME-1 で良いのではないでしょうか。
D800+ME-1
http://www.youtube.com/watch?v=qv6NgVOV_js
書込番号:14494888
1点

初めまして。
Nikon純正のME-1をD800購入前に使用していました。
このマイクは、D5100で使用していて機内の噪音を拾わないので重宝していました。
現在、D800に装着して使用していますが全く問題ありません。
ただし、強風時はL-cutに切り替えてください。
風音には弱いので、強風時には別途風防が必要になります。
手持ち撮影用動画用レンズは、VR(手ぶれ防止)タイプが必要です。
私は、動画用には AF-S 24-120 4G ED VR を使用しますが、手持ちでも比較的ぶれません。
参考までに。
書込番号:14494966
2点

D4+AF-S 50mm f/1.4G+Nikon純正のME-1という組み合わせで使っています。
特に不満もなく使えてますよ。(駆動音は聞こえません)
書込番号:14495389
1点

皆様ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
おっしゃるショック吸収構造というのはME-1の説明の中にある【防振機構により、カメラのオートフォーカス作動時に発生する振動ノイズが録音されるのを低減。】ということでしょうか?
AT9941でもカメラシューアダプター付きマイクホルダーは付属しておりますが、これだけではAF駆動時の振動ノイズは録音されてしまいますでしょうか?
別途必要なマウントというのはどのようなものでしょうか?
robot2さん
音の伸びる感じも綺麗に録れてますね。
たぶん、AT9941とME-1それぞれで録音してブラインドテストされても、聞き分けできるようなイイ耳は持っていないですが…笑
しゃらの木さん
なるほど、VR付きのレンズがあった方がいいのですね。
16-35を近々購入予定ですので、ディズニーではそれを付けっぱなしにして動画にも使おうかなと思います。望遠側が弱いですが、動画はパレードと相方がほとんどだと思いますので十分かな、と。
ME-1を躊躇している理由は、風坊がスポンジだからです。
モフモフのが欲しいのですが、買うとすれば社外品しかないですよね?
サイズぴったりの何かオススメのモフモフはありませんでしょうか?
みゃきさん
やはりME-1は一眼レフに最適化された作りなのでしょうかね?
全体的にME-1の評価がこれほどまでに高いとは予想外でした。
ちょっと分かりづらいかもしれませんので、それぞれを躊躇している理由を書きます。
ME-1を躊躇する理由
・AT9941の方が音響メーカーなのでイイ音が録れるのでは?
・付属している風防がスポンジだけ(モフモフが欲しい。)
AT9941を躊躇する理由
・ME-1は一眼レフに特化している作りだと思うので、AT9941よりDムービーに向いてるのでは。
・AF駆動音がしっかり除去されるのか?
大体以上のようなところです。
また、見た目はAT9941が好きです。(モフモフかわいい。笑)
以上、躊躇する理由がそれぞれあるのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:14495406
0点

連投すみません。
皆様の意見を参考に、いろいろ調べてみたら、
やっぱりAF駆動音に関してはME-1の方が一枚上手のようですね。
あとは風の音の除去性能ですが、
やっぱりスポンジよりもモフモフの方がいいのでは?と思っています。
ME-1に最適なモフモフがあれば教えていただけないでしょうか?
もしくはL-Cutにするだけでいいですか?
書込番号:14495433
1点

私は2年ほど前でしょうか、ムービー用としてパナソニックのGH1を使った時パナ純正のマイク(DMW-MS1)というのを買い、更にオーディオテクニカのAT9941を購入し両方をつかいました。AT9941の方がクリヤーに思いました(パナはジャックの径が細く、アダプタを噛ませました。ニコンの場合この必要はありません)。
今回D800Eを購入したのでこちらでもムービーをやってみようと思いましたが、合焦の際のノイズが気になりましたので、今日AT8472というアブソーバタイプのマイクマウント(オーディオテクニカ)を購入してきました。1680円でした。
まだ試してはいませんが期待しています。
書込番号:14495503
0点

>AT9941でもカメラシューアダプター付きマイクホルダーは付属しておりますが
ME-1はマイク本体が弾力性のある素材で支持されていてカメラ本体からの振動を和らげてくれる様になってますが、
AT9941に付属するのはただ固定するだけの物です。
>別途必要なマウントというのはどのようなものでしょうか?
こういう物です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SM3^^
書込番号:14495593
0点

Solaris 400さま
早速AT9941をAT8472につけてD800Eでムービーやって見ました。
やはり合焦時の音は取りきれず、チャッチャという音が入りますね。
パナのGH1はムービーが売りなのでレンズも音のしないものを使っていたので、気になりませんでしたが(純正マイクにもダンパーがついていますが)ニコンはやはり純正マイクが良いと思います。1万円前後の大げさなマイクマウントを使えば良いのでしょうが、マイクより高価なものを使うほどのことは無いと思いますから。
書込番号:14495712
1点

こんにちは
私は、オーディオテクニカのAT9941とSONYのECM-MSD1を使用しています
音は断然、オーディオテクニカのAT9941が良いです
ですがそのままのホルダーですと、AF駆動音を拾います
ついていたホルダーをネジの部分から外し、5mm程の黒ゴムをかますと
AF駆動音は拾はなくなます
テッド爺さんさんの言われるAT8472も使用していますがそれも良いです
風の音の除去はスポンジとモフモフでは、モフモフのほうが高いです
モフモフは、生地屋さんで購入して作られる方もいます
書込番号:14495763
1点

テッド爺さんさん
AT8472を使用しても入るのですか。
それは気になるくらい大きい音ですか?
ちなみに、ご使用のレンズも教えていただけると参考になります。
ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
けっこうピンキリですね。
でも既出のAT8472が安いし小さくてよさそうです。
miaosaさん
やはりオーディオテクニカは音響メーカーという感じですかね?
テッド爺さんさんによるとAT8472をかませても合焦音を拾うそうですがいかがでしょうか?
気になりますか?
AT9941+AT8472と、ME-1の値段がほぼ同じなんですね。
ME-1に傾きかけていましたがまた悩んでしまいます。笑
AT9941+AT8472と、ME-1でもAF駆動音に関してはME-1が上なんでしょうか?
AT9941+AT8472のAF駆動音も気にならない程度であればいいのですが。
音質については、僕の耳では聞き分けられないと思います。笑
あと、気になったのですが、AT9941のモフモフが汚れてしまった場合皆さんはどうされていますか?
書込番号:14496091
0点

Solaris 400さん
私が試してみたのは、D800E+AF-S 24-120/F4Gです。
急いでやってみたので室内でTVを映し、後ろにさがりながら焦点移動をさせてみました。スイッチはL-CutにはしないでFLATで行いました(レンズからの音は比較的周波数が高いので)。音の確認はカメラにヘッドフォンをつけ再生してみました。小さい音ですが合焦時の音が入っていました。なおAT9941に付属しているマイク・マウントではズーズーと内部のレンズが動く音まで結構入ります。
更にモノラルですが超指向性のAT9944+AT8472で試したところ、合焦のノイズは入りませんでした。
もしかするとAT9941+AT8472の場合に入った音はカメラを通した振動が入ったのではなく、レンズから出ている音が空気を伝わって入ったのかも知れないと思い、レンズをAF-S 24-70 F2.8Gに変えてみましたがやはりかなり小さいですがチッチという音がはいりました。ただどちらのレンズも通常の撮影時にも(別にヘッドフォンを付けていなくとも)合焦の音が耳に入ってくるので全く聞こえなくするのは?かなと心配になってしまいました。
書込番号:14496651
1点

テッド爺さんさん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど。大体理解できました。
AT9944+AT8472で合焦音が入らないのであれば、空間を通ってきている音という可能性もありますね。ただ、かなり小さな音であれば、普段使いの日常の音の中では目立たなくなりますよね?(特にTDLのパレードの音に比べれば…)
私のレンズでは合焦音より駆動音(スーッ、ジジッみたいな音)の方がはるかに大きいのでそれが除去されるなら満足です。
それに、録った動画を確認する時はヘッドホンを使いますが、みんなで見る時はヘッドホン使わないので聞こえないと思うし…という期待も。笑
ありがとうございます。
私の最重要項目は風切り音であり、それを防除する能力の高いのはME-1よりAT9941であり、AT9941の方が最初からずっと気になっていたのでとりあえずAT9941とAT8472を最初に購入してみようと思います。
合焦音については日常の都市雑音に比較すればかなり小さなものであるだろうと思います。
もしAT9941の合焦音が気になってきたら、ME-1の方も店頭で試させてもらって再度考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14497776
0点

連投すみません。
最後にyoutubeなどで厳密に確認したところ、
AT9941の風切り音が結構入っていることにきづきました。
AT9941の方は音もこもっているように感じてしまいました。
逆にME-1の方はなかなかの音質で、風切り音も結構防除されていますね。
コロコロ変わって申し訳ありません。
とりあえずME-1を購入し、モフモフは自作でもしようかな〜と思います。
ご迷惑おかけいたしました。
購入したらまたカキコミしようとおもいます。
書込番号:14497825
0点

ウインドジャマーはウインドテックというところのものが使えるかも
http://tomoca-shop.jp/shopbrand/036/O/
マイクの音質はできればRODE SVMがいいですよ、はっきり差があると思う。
オーディオテクニカのAT9940使ってますけどRODE SVMの方がくっきりして好みかな。
書込番号:14497903
0点

フィニアス2さん
RODEはかなり本格的に見えてしまう上、サイズ、重量ともに大きいのでちょっと躊躇していました。
ウインドテックですか、ありがとうございます!この中でちょうど良さそうなのがないか探してみます。無かったら作ります…笑
書込番号:14498588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、とりあえずの1つとしてME-1をamazonでポチッとしました。送料無料で即出荷のため早ければ明日には届くかもしれません。夏の旅行まではとりあえずこれで遊ぼうかと思います。
夏の旅行の際に大手家電量販店に立ち寄れる時間があれば、AT9941とAT8472の組み合わせで試させてもらえるなら試させてもらって、また考えようと思います。
ちなみに、私が参考にしたYOUTUBEの動画載せておきます。
www.youtube.com/watch%3Fv=WMUZspOT2Y0
D7000でME-1使用の動画ですが、かなり高いレベルで風の音が除去されてる上、全体的な音質もクリアだと感じました。
皆さんにグッドアンサーつけたいのですが、数の限りのため先着順とさせていただきました。ご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:14498607
0点

本日ME-1が自宅に届きました。
自分なりに試してみました。
ちなみに、使用カメラは友人のD4、三脚使用です。
静かな部屋ではAF駆動音は結構録音されます。
使用レンズが50/1.4Gなので合焦が遅いのもありますが、お世辞にも気にならないとは言えないくらい入っています。
レンズを変えたらわかりませんが。
しかし、内蔵マイクに比べると、AF駆動音の重低音、ゴーッという音は比較的小さくなり、ほんの少しですがクリアになった印象です。
音質については間違いなく内蔵マイクよりも上です。
内蔵マイクは音源の方向によって録音される音量にバラ付きが出ますが、ME-1はしっかりステレオになっていて全方向バッチリです。
風防については呼気を吹きかけることしかできませんので現段階ではなんとも言えませんが、これも内蔵マイクよりかなりのレベルで向上しています。
が、完璧に除去されるわけではありません。
許容範囲内、というところでしょうか。
いろいろ書きましたが、本体の作りは思っていたよりもしっかりしていて、適度な重量感もあります。費用対効果で言えばまずまずと言ったところです。
全体的に見て、とても愛着が湧きました。
夏の旅行では活躍してくれそうです。
これにてスレッドをしめさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14508242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドリーを使用して横に流す撮影をするとカッカッカッと引っかかるように再生されます。
1920×1080 24fps
シャッタースピードは50,F値、ISOはその場で合わせています。
D4でもなります。
5Dmark2ではなりません。
動画はMacのfainal cut Xで編集し、DVDに書き出してみたり、iPad用で書き出してみましたがどちらもダメでした。
動画に詳しい方いらっしゃいましたら、どうしてなるのか、どうしたら良いのか教えていただけると助かります。
1点

デジイチで動画を撮ると起きる現象です。
画像データの処理がカメラ内部でオーバーロードしている状態だと思います。
5D2でも設定の仕方で起きます。
先ず、惹起しにくい条件を探ってみることをお薦めします。
カメラ側の測光のされ方など、カメラ内部のCPUに負荷のかからない設定を試してそれを使いましょう。なるべくCPUの計算量が増えない設定です。
それから、できれば、短焦点のマニュアル設定のレンズが良いかもしれません。レンズと電子的なやり取りがない分、CPUに負荷が小さくなりその分、パンの時などにカクカクが起き難くなります。
また。ズームレンズなどで、開放F値が異なるタイプは不向きだとおもいます。
以上思いついた点をお知らせいたします。
書込番号:14502016
1点



先日不良バッテリーの発表がニコンからありましたが、交換する場所は保証書さえあればニコンの関連以外の場所でもできるのでしょうか。
私の場合ビックカメラで購入しましたが、購入した店で交換してもうらうのか、同列の店舗で交換可能か、またヨドバシカメラなど他系列の店舗でも可能か、という趣旨です。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
2点

中立カメラユーザさん おはようございます。
下記ニコンに聞かれる方が間違いないと思います。
ニコン受付センター 電話番号 0120-007-012(フリーダイヤル、携帯電話・PHSからもご利用いただけます)営業時間 9:00 〜 18:00(年末年始を除く毎日)
書込番号:14493492
1点

心情はお察しします。ニコンに確認されたら、その際のニコンさんの対応や応対を教えて頂けると他の方々にもありがたいかと思います。
書込番号:14493510
4点


ニコンで直接対応しますので指定する電話番号に電話をかけてください。住所氏名を聞かれまして、新しいバッテリーを送ってくれるそうです。また別便で不良バッテリーを送り返せということです。梱包材も送られるようなのでそれをヤマト運輸に渡すとか(後日です。同時に引き換えるわけではなさそう)。
書込番号:14493584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当該ページを読んで見ますと
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.htm
まず、ユーザーからニコンに直接連絡する必要があるようですね。
その後は、対策品が送られてきて、回収品を返送・・・
みたいになるのでは?
書込番号:14493586
1点


中立カメラユーザさん、おはようございます、
私の電池も不良バッテリーの対象型番だったのですが、ニコンから発表のあった当日の夕方、D800を買ったカメラのキタムラから連絡があり、電池の予備があるので店で交換してもらえることになり、翌日カメラのキタムラに行って店頭で交換してもらいました。
電池もかなり供給不足のようなので、カメラのキタムラ全店で同じ対応はしていないと思います。
ニコンからメールで連絡が来たのはカメラのキタムラから交換してもらった後です。
書込番号:14493612
1点

返信ありがとうございます。今朝ニコンのコールセンターに電話をしまして対応の手続きをしました。これで解決ということですが、GWに入ってからのこれじゃなって感じですね。ただ、予備のバッテリを購入してそれで凌ぐという感じですね。ありがとうございました。
書込番号:14493844
0点

秋葉原のヨドバシに行って、交換してもらえるかを聞いたら、店舗での対応は出来ないと言われました。
結局、翌日にニコンさんに電話して、対応してもらいました。
書込番号:14493848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンから発表があった日(4/24)にコールセンターにかけて交換を申し込みましたが
本日交換品が届きました。
返却方法は同梱の資料に入っていますが、
届いた段ボールと緩衝材をそのまま流用してバッテリーを同梱されていた透明ケースに入れて
ヤマトへ引き取り依頼をして送り返します。
ご参考まで。
書込番号:14494048
4点

「不良バッテリー交換場所」
>購入した店で交換してもうらうのか、同列の店舗で交換可能か、
>またヨドバシカメラなど他系列の店舗でも可能か、という趣旨です。<
直接、ユーザーが手続きをとる必要があるようですね。
それは恐らく、それでなくても不足気味の当バッテリーを、どの程度交換・販売が
見込まれるかわからない店舗等に膨大な数量のこのバッテリーを配るだけの余裕が
無いと言うことも一因でしょう。
上の方のご投稿とダブりますが、24日手続きで、先程届きました。
丁寧なわび状と、返却方法、送り状等が同梱されていました。
自分は連休に出かけるのでからくも間に合いましたが、手続きをとられた
皆さんにも一刻も早く届くことを祈っています。
また、滞っていた(?)カメラ出荷もどっと出回ると良いですね。
書込番号:14494172
3点


>お近くにニコンサービスが有れば窓口でも交換対応してくれますよ。<
あっ、そうなんですか?
ニコンのサポートには、その様な記述が無いようですが、そうだとしたら
とりわけ急ぎの方はそちらに直接行けばよいわけで・・。
また、サポート蘭にもその一言があってしかるべきなのに・・・自分の見落としかな?
書込番号:14494329
1点

25日昼に連絡し、28日午前に代替バッテリーが届きました。比較的スムーズな印象です。
返送用の伝票には自分の住所も印字されてて封印用のテープまで同梱されてましたね。
基本は送付での交換なんでしょうけど、
SCが近い人は一報入れてみてもいいのかも。
書込番号:14494939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店で対応しないのが疑問ですが、今回のニコンの対応は、良いんじゃないでしょうか。
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20120425_1.html
私は、当たらなかった?のが残念です。
書込番号:14498781
0点



こんばんわ
姪の結婚式がありまして、D800を持って行きたいのですが、一応、礼服なんで、あまり目立たないカメラバックを探しています。
ニコンのカジュアルショルダーバッグII [ブラック]とかの感じで、何か良いものがあれば教えて頂けますでしょうか。色も目立たない、地味系単色が良いです。
自分でも検索してみたのですが、D800の高さ123をバックの奥行方向に入れたいのですが、
手ごろな大きさのバックだと中々見当たりません。
上記のバックも、内寸が W310 x H240 x D105mm なので、無理やりD105mmに押し込む事はできますでしょうか。
一応、D800+50mm単、70mm-300mmズーム、SB600を入れたいです。
よろしくお願いします。
1点

バッグは、好みも有りヨドバシとかで選ぶのが最良ですが、
VANGUARD THE HERALDER 33
http://kakaku.com/item/K0000272013/
動画
http://www.youtube.com/watch?v=nup7kul6ZTc
書込番号:14446543
0点

DOMKE F-4AF プロシステムバッグ ワックスウェア
>http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=0884613006983
thinkTANKphoto レトロスペクティブ5 ブラック
>http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=0874530007422
KATA ショルダーバッグ ライトピック40 DL KT DL-LP-40
>http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=7290105211033
好み・予算もあるかと思いますので一例です。
DOMKEやナショジオ、タムラックなど種類を見たいとなると、梅田・新宿・秋葉原ヨドバシカメラ
が確実なんですけど・・・中々ビックカメラ・ヨドバシカメラの地方店では在庫も少ないです。
書込番号:14446605
0点

お持ちのバッグの中にインナーボックスを入れてカメラを運ぶという方法もあります
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/ct/50153_500000000000000301/?query=&cate=50153_500000000000000301&word=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC
書込番号:14446742
2点

僕は此れを使用しています
http://www.thinktankphoto.com/products/urban-disguise
シンクタンクフォトのアーバン デザイン35 V2
このメーカー キャノン&Nikonに特化してデザインしている見たいで、使い易いです。
色味も黒でたのデザインはロゴ位で 仕事先とかその他のスーツ等使用時に合うと思います。
D4と24/70 順行フード付けても入ります。
その他50mm &SB900 それに小型のPC等も行けます
参考迄に
書込番号:14446841
4点

菓子箱にいれてふろしきで包む。もしくは白い紙袋にいれる。
そうすれば、式帰りの方に同化します。(笑)
書込番号:14447206
7点

娘の結婚式にドンケのF2をかついで行ったら、思いっきり浮いてしまいました
書込番号:14447299
3点

皆さん いいバッグをお勧めですので、私はストラップの付け替えをお勧めします。
黒地に黄色のデカデカD800文字のストラップを式場で目立たせるより、落ち着いた感じに付け替えませんか。
クランプラー ID-09A
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/137903 など
あくまで好みのものですが。
書込番号:14447317
1点

みなさん
遅い時間の書込みにもかかわらず、アドバイスありがとう御座います。
全部、チェックしてみます。
後、時間作って新宿ヨドバシにも行ってみます。
ストラップは、裏返そうと思ってました ^^
でも、やっぱり、内寸、無理に入れるのはダメのようですね ^^;
ありがとうございます。
書込番号:14447378
0点

>D800+50mm単、70mm-300mmズーム、SB600を入れたいです
上記の機材なら、ARTISAN&ARTIST(アルティザン&アーティスト)の『WCAM-8500』が機能的かつお洒落でお奨め☆
コレ → http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ac/WCAM-8500
残念ながらVR 70-200mmになりますと高さが足りず入りませんが^^;
余裕を持つならクランプラーの7ミリオンダラーか6ミリオンダラーでも…
書込番号:14447439
1点

結婚式にはきもので出席することが多いので、
なるべく簡素化して機材を絞ります。
会場に頼まれたカメラマンも来ているので、
撮影を絞って撮ることが多く、
カメラはケース無しを原則にしてます。
写真撮影を生業にしていると、
やはり頼まれなくても期待されてしまうので、
記録用のカメラマンとは違う視点のカットを
撮るようにしています。
例えば花嫁の表情のアップだけを狙ってみたり、
両親を追いかけてみたり・・・。
レンズは20mmと80-200mm2本です。
ストロボはカメラのものを工夫します。
だいたいセピアのフィルターをストロボに貼って撮ります。
書込番号:14447625
1点

> 会場に頼まれたカメラマンも来ているので、
ヨコ失礼します。スレ主様が新郎新婦から特に頼まれたの出なければ、会場カメラマンの方がいらっしゃるのではないかと思いますので、あまり目立つ撮影は控えられた方が良いかと思います。
D800は高感度画質にも定評があるカメラですので、キャンドルサービス(あれば)などのときをノーフラッシュで撮影する、クロスフィルターを使うなど、会場カメラマンとは別のアプローチをされた方が良いんじゃないでしょうか。陰影のある印象的な絵が撮れる可能性もあります。また機材が絞り込めますので、ご心配の件も解決しやすいでしょう。
私も知人の結婚式のときに、D5000+NOKTO Classic58/1.4でノーフラッシュ撮影した写真をA4で印刷して贈って、甚く喜んでいただいたことがあります。(思い切りどアップの写真ですので、作例としてアップすることは出来ませんが)
書込番号:14447861
0点

ブライダルカメラマンがいれば、それを踏まえて別アングルか、違う絵で撮影するパターンでしょうか。
プロとは張り合わない (^^;
ドンケのF-2使い出があるんですが・・・
あんまり似合いませんね、披露宴など。
ワックスウェアならまだ見栄えがいいようですが。
書込番号:14447981
1点

みなさん、アドバイス、ありがとう御座います。
robot2さん
VANGUARD THE HERALDER 33 ...... ^^;
思いっきり目立つじゃないですかぁ〜
でも、良さげなバックですね。結婚式用じゃなくて、メインバックで検討します。 ^^
しかし、これに満載した時、体力不安と、間違いなく沼に入っているのが怖いですね ^^;
その先へさん
DOMKE F-4AF プロシステムバッグ ワックスウェア........ 同じく ^^;
ワックス塗るんですね。高級感と野性味が混在したバックですね。 色々、あるものですね。 ^^
thinkTANKphoto レトロスペクティブ5 ブラック
これ良い感じですね。 検討させて頂きます。 ^^
マジックテープが付いてるとちょっとやなのですが、ご存じですか?
静かなとこで、あのバリバリって言う音が気が引けて、レンズ交換躊躇しちゃいます。 ^^;
KATA ショルダーバッグ ライトピック40 DL KT DL-LP-40
こちらは、ちょっと、、、です。
すいません。今、気が付きましたが、なで肩なんで、ショルダーオンリーは、抵抗感じるようです。 ・・・自己分析
なんとか新宿のヨドバシ行ってみます。無理やり仕事作って ^^;
Frank.Flankerさん
なる程、インナーとバック別々にチョイスですね。
(今の私のバックは、とても結婚式に持っていけるような代物ではないので、、、^^;)
流離の料理人さん
http://www.thinktankphoto.com/products/urban-disguise-35-v2.aspx
カッコ良すぎ ^^; すばらしい過ぎ ^^;
高い機材ほどむずかしいさん
「白い紙袋」はありかもですね ^^ 式が始まる前から引き出物、確保してるみたいで ^^;
atosパパさん
>娘の結婚式にドンケのF2をかついで行ったら、思いっきり浮いてしまいました
atosさんなら、許されます ^^;
どきんめさん
クランプラー ID-09A 確かに、D800に重いレンズ付けて、長時間、撮影する時は、必要ですね。
取りあえず、裏返し作戦で行きます。(裏が黒でよかった ^^;)
にこーるさん
>ARTISAN&ARTIST(アルティザン&アーティスト)の『WCAM-8500』が機能的かつお洒落でお奨め☆
防水性能で梅雨季節にお勧めなんですね。 検討させて頂きます ^^;
ちみに、70−300なんで、今のとこ高さ足ります。 ^^
>クランプラーの7ミリオンダラーか6ミリオンダラーでも…
7はちょっと、大きすぎですが、6はありえますね。
でも、他のもそうですが、中々、在庫探すの大変そうですね ^^;
スマイルゲートさん
>カメラはケース無しを原則にしてます。 いや、やっぱり隠しときたいです ^^;
>例えば花嫁の表情のアップだけを狙ってみたり、両親を追いかけてみたり・・・。
なる程、アップで行ってみますか ^^
>セピアのフィルター
これ面白そうですね。ちょっと、トライしてみます。ありがとうございます ^^
柴犬らんのパパさん
>あまり目立つ撮影は控えられた方が良いかと思います。
思いっきり控えます ^^ しかし、D800のシャッター音で目立ちます ^^
>キャンドルサービス(あれば)などのときをノーフラッシュで撮影する、クロスフィルターを使うなど、
チャレンジしてみます。^^ キャンドルサービスの時って、式場の方でスポット当てるんで、逆光ポジションにいると悲惨ですよね ^^;
>ノーフラッシュ撮影した写真をA4で印刷して贈って、甚く喜んでいただいたことがあります。
数枚でも良いのが撮れたら、やってみようと思ってます ^^
ssdkfzさん
>プロとは張り合わない (^^;
了解しました ^^;
実は、式も近いので、なんとか、明日、新宿にある店頭在庫、全部見てくる覚悟で行ってみます。
大変、ありがとうございました。
書込番号:14450132
1点

僕は結婚式に参加するために
これ買いました。
http://dgy24.com/zerohalli/products/camera21-17-7.5.html
目立たないどころか
存在感ありありですけど
カメラバックだとは思われないのでは?
他の明らかにカメラバック的なものよりは
礼服に合うと思っています。
まあ、参考程度まで。
書込番号:14454300
0点

マイスターシュティックさん
リンク開いて画像見たとたん、ちょっと爆笑してしまいました。 失礼^^;
だって、花嫁さんの着替え一式入ってそうで、、、
今日、ヨドバシ行って買ってきました。
結局、ジミーーーなやつにしちゃいました。取りあえず、今回はこれでしのぎます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=111&pid=1653&page=1
みなさんからアドバイス頂いたリッパなやつも色々あり、迷っていたら、
閉店のホタルノヒカリが流れて来ました。。。
ちょっと、焦ってD800のH125mmをD側で入るやつの中で一番安くて地味なのにしてしましました。
ウレタンはそんなに入っていないので、要注意ですが、家に帰ってちょっとビックリしました。
見た目以上に収納力があり、
D800、70-300mm、SB600、A09、50mm単、それにD5000まで入っちゃいました。 ^^
取りあえず、持っていきたいもの全部です ^^;
コスパ好きとしては、ちょっと嬉しかったです。
メインのバックはまたユックリ検討させて頂きます。
ありがとう御座いました。
書込番号:14455154
0点

シンクタンクフォト アーバンディスガイズ35 V2.0
流離れの料理人さんの書き込みを参考に、私も購入しました。
以前はアーバンディスガイズ 50を使用しており、D300sとSB-800と70-300を並べて入れておりました。
35は、見て明らかですが、50よりも小さく
D800とSB-800だけで、平面的にはいっぱいになってしまいます。
高さの面では、余裕があるので
SB-800を一番下にして、D800と交換レンズを1〜2
本入れようと模索しています。
※50は、肩掛けの付け根にあります
本体側の金具が破断してしまい
ダメになってしまいました。
書込番号:14478167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の内容を詰めてみました。
・D800 + Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED(フードとレンズケース付)
・SB-800(カバー付)
入れ方は
・一番下にSB-800を横にして入れる。
・Micro NIKKOR 60mmを左に入れる。
・小さい間仕切りで区切る。
・残りの部分にD800を入れる。
おわり
・・・小さい仕切り使い勝手いい!
SD-800を抜いた状態でも、
下の隙間でD800やレンズが動くこともないです。
この状態でLenovo X201シリーズが入りました。
バッテリーを入れると、カツカツですね。
また両サイドのペットボトル入れに、ペットボトルを入れると
レンズなりカメラ本体が圧迫されるので、
辞めた方がいいと思います。
それにしても、納まりが良くて気持ちいいです(笑)
書込番号:14496350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





