
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2012年4月27日 22:02 |
![]() |
106 | 35 | 2012年4月26日 18:16 |
![]() |
34 | 17 | 2012年4月24日 22:46 |
![]() |
135 | 51 | 2012年4月24日 18:29 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月23日 09:26 |
![]() |
100 | 74 | 2012年4月22日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、EOSなどを使用して、飛行機や鳥、その他色々撮影しているのですが
超望遠レンズで精密な描写の写真を撮りたくて、3000万画素、開放F8のレンズでもAFのできるD800に興味を持っています。
現行のレンズで一番焦点距離の長いのが600mmF4のようですから、それに2倍のテレコンをつけて撮影したとき、AFの使い勝手や、描写はいかがでしょうか?
3000万画素に耐えられるAF精度は得られますか?
0点

>3000万画素に耐えられるAF精度は得られますか?
画素に対するAF精度以前に、ぶれやいろんな意味で厳しいと思います。
600F4単体で使ってトリミングしたほうが、使い勝手も含めそっちのほうが
いい結果になると思います。
書込番号:14490841
6点

500mmF4VRと800EにTC-20-EIIIを挟んだ場合なら
http://75690903.at.webry.info/201204/article_4.html
に載せておきました。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/133491570672813101224.jpg
で等倍像がみえます。詳しい条件はそこにかいてあります。
十分かどうかは、各人の判断でしょう。
AF精度は、D4やD800E以前に比較して格段の向上です。
http://75690903.at.webry.info/201204/article_5.html
はTC-14EIIを上記のカメラ・レンズに挟んだ例です。
私はこれらに満足しています。
標準としてはTC-14EII併用です。
TC-20EIIIはどうしても大きくしたい場合です。
書込番号:14492126
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
トリミングでは意味がないのですよね。トリミングでよいなら、EOSの2000万画素機で十分ですから(1Ds3ならF8でAFも効きますし)
>カメラ大好さん
これは素晴らしいですね!しかもISO1600とは思えないようなディティールです。
D800Eにもかなり興味がありますが、その期待通りのカメラのようです。
600mmが500mmに大きく劣ることはないでしょうし、レンズとテレコンは3000万画素に十分な性能を持っていることがわかりました。ありがとうございます。
書込番号:14492318
4点

usagi25さん
600mmF4なら現行のVRがいいです。
500mmF4VRを500mmとすると、私のデータでは
鮮鋭度で585mmくらいにはなります。
600mm相当にはならないということです。
私のブログをご参照ください
私は、腰を痛めて500mmになりました。
書込番号:14492406
2点



図書館から借りた本の返却のついでに、アサヒカメラと日本カメラの4月号を
見てきました。両誌とも、D800とD800Eの比較記事です。
この記事の中で、f11から回折現象が出るのでf8の解像度が良いと書かれています。
手元にあるデジタルカメラマガジンでもおいしいF値はF8だったという記事があります。
回折現象は、撮像素子の関係なく、絞りと撮像素子の大きさの関係なので、
FXであれば1200万画素と3600万画素と差が無いはずです。
当然、DXは不利になり、6×6なら有利になりF16やF32が使えるという理解でいます。
上記記事を見ていると、高画素になったので絞ってはいけないように読めてしまいます。
そこで、質問ですが、実際に使われている方の感想としてF11とかF16はだめなのでしょうか?
もし、そうなら、D800の購入は見合わせようかと思っています。おそらく、A4とかA3までの
印刷なら関係無いとの回答かなと思っていますが!
等倍で見れば、記事通りなのは判ります。
現在、D700とマイクロフォーサイズを併用していますが、マイクロフォーサイズは
絞りがF5.6かF8しか使えない(暗い高倍率ズームのため)ので、やはり面白くありません
。
D800が店頭在庫になるのは数ヶ月かかりそうなので、慌てて購入するつもりは無いのですが。
1点

小絞りボケはセンサーサイズと関係ないですよ
画素のピッチの問題です
D800とD7000はピッチがほぼ同じなので
小絞りボケの限界はほぼ同じ
書込番号:14480171
5点

私はフォーサーズを使っていて、回折現象の話が気になりだしたので計算して見ましたが、フルサイズでF8.0は確かに回折の限界となりました。しかしこれは当然等倍観察での話です。1200万画素の場合F13.5くらいが限界という事になりますが、うるさいこと言わなければF16でもOKでしょう。
この1200万画素をA3に印刷して充分な画質であれば、3600万画素でF16まで絞ってA3に印刷しても当然問題は無い事になります。
雑誌を信じても新しい商品をどんどん買わなければいけなくなってしまうだけですので、ご自身で思う使い方で問題ないと思いますよ。私なんぞは余計な邪念を入れないため(お金をかけないため?)雑誌は滅多に買いません。
とは言うものの、太陽を2倍テレコン付けて絞り込んでF45で撮ってみると、さすがにぼんやりしていました。これが回折現象による限界なのかな?なんて後から思いました。
書込番号:14480192
4点

回折が出るから絞っちゃいけないってことはそもそもないと思っています。出ることを知ってて絞る分にはぜんぜん問題ナッシングでしょう。開放は甘いから開放では撮っちゃいけない、回折が出るから絞っちゃいけないって常にF8固定なんてつまらないもんじゃないでしょうか。最高解像度で何かを記録する為に写真を撮るならいざ知らず、ほとんどの撮影シーンにおいてそんなの無視でOKと思いますよ。もちろん知らずに使うのと知ってて使うのは違いますけどね。
書込番号:14480210
17点

画素ピッチと絞りの関係です。従ってD7000では、私は絞っていません。D3ではギュギュ。
書込番号:14480214
4点

センサーが大きくなったところで同画角のレンズは焦点距離が伸び
同じ被写界深度を得るために絞らなきゃならない
結局同じ画角で同じ被写界深度を得た時
画面内におさめることが出来る最小点像の数は一緒
だからセンサーサイズは無関係
A4サイズなら回折問題無いのでは?っていうのは
逆にいえばA4ぐらいならちょっとぐらいピント外でも
被写界深度内に見えちゃうってこともある
だから絞って回折を心配するより絞りすぎの無駄を気にした方がいいかもしれない
書込番号:14480241
5点

質問を送ってすぐにたくさんの書き込みありがとうございます。
予想どおり、回答が2つに分かれていますね。
素子の大きさに依存する説
あふろべなと〜るさん
うさらネットさん
撮像素子の大きさ説
ニセろさん
ニセろさんが書かれている通り、等倍なら当然の結論です。これは、ぶれの論争と
一緒かと思います。実際の写真をモニターや印刷画面で見ると、撮像素子の大きなは
関係なくなるはずです。まあ、個人では考えられないA0などまで伸ばせば判りますが。
小鳥遊歩さん
>回折が出るから絞っちゃいけないってことはそもそもないと思っています。出ることを知ってて絞る分にはぜんぜん問題ナッシングでしょう
私も、それに反対する気はありません。でも、絞りたいのは、より鮮明に撮したいとの願望から
ですので、絞った結果が意に反するようでは意味が無いのではないでしょうか。
BABY BLUE SKYさん
>センサーが大きくなったところで同画角のレンズは焦点距離が伸び
>同じ被写界深度を得るために絞らなきゃならない
これは判ります。
>結局同じ画角で同じ被写界深度を得た時
>画面内におさめることが出来る最小点像の数は一緒
>だからセンサーサイズは無関係
すみません。私の理解の範囲を越えています。
もう少し解説していただけないでしょうか。
書込番号:14480324
1点

まず広角レンズですと、
F:8でほとんど問題のない被写界深度に入りますし、
60mmマクロ2.8でボケを綺麗に出そうとした場合はでも、
f8までで充分です。
大型ストロボを駆使する商品撮影では、
ISOが50にできるのが
D800の場合、有難い仕様です。
8半で撮ることが多いですし、
16ぐらいに絞っても通常は許容範囲に入っていますが、
宝石などの撮影でガリピンが必要なときは、
シフトレンズの45mmか85mmを使って
ティルトアオリを使って撮影しています。
何にしてもD800の高い解像度を使えるのは有難いのです。
昔から例えば4×5とかでも、
最小絞りは使えないことが普通でした。
そのカメラのことを知って、
その能力を全部使ってあげられるようでありたい。
表現するものにフィットする機材を使っていく楽しみも
永いこと撮影やっているとあると感じます。
書込番号:14480348
4点

>絞りたいのは、より鮮明に撮したいとの願望から
>ですので、絞った結果が意に反するようでは意味が無いのではないでしょうか
その意味で絞りたいのならレンズの特性の問題と小絞りボケとのかねあいでしょうね
被写界深度が関係ないのであれば、レンズごとに最高のf値で撮影するだけでしょう
鑑賞サイズ重視か等倍画像重視かって問題はもちろんありますが
小絞りボケを気にして画質を優先させるなら
等倍画像で高画素を活かしきらないと意味がないと思うけども…
その意味で高画素化されたから小絞りボケの限界も低くなったというのは
ごく普通の解釈かと思います
書込番号:14480382
0点

許容錯乱円をどう見るかですね。被写界深度が必要なら絞るし。
ところで、回折ボケはF値ではなくて口径が関係するのではありませんか?
書込番号:14480432
0点

等倍での見た目を気にして絞るのをやめるのは、もったいないと思います。
f8等の話は、より解像感を求める時の方法です。絞ったなりの効果を期待する時は、遠慮なく絞りましょう。
書込番号:14480503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんでシャープネス命のマクロレンズに、あんなに小さな絞り(大きなF値)がついてるか想像してみると、回折現象なんて大きな問題ではないのかもしれないね。
と書こうとしたら、スマイルゲートさんはそのはるか上のレベルの話をされていました。
参りました。
BABY BLUE SKYさんの
>結局同じ画角で同じ被写界深度を得た時
>画面内におさめることが出来る最小点像の数は一緒
>だからセンサーサイズは無関係
については「深度と画角が同じ」ということにつきます。
なので、センサーサイズに対する画素ピッチによって回折が強く現れることもあるでしょうね。
ここに関しちゃD800は最小ですから。
書込番号:14480516
2点

sai64さん、こんにちは
小鳥遊歩さんとCanokonさんのおっしゃるとおり、作画意図によって絞るときは絞るのが良いでしょう。
高画素化されたから小絞りボケの限界も低くなったら、同時に被写界深度も浅くなるわけですから。
書込番号:14480536
0点

解像度を主体に考えればあんまり絞らず…になるのでしょうが、被写界深度が必要であれば絞ります。ただ最近はパンフォーカスにするのはやめてF11程度までとしていますが。
若干背景がアウトフォーカスのほうが立体感が得られる感じでしょうかね。
書込番号:14480557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結局同じ画角で同じ被写界深度を得た時
>画面内におさめることが出来る最小点像の数は一緒
>だからセンサーサイズは無関係
>すみません。私の理解の範囲を越えています。
>もう少し解説していただけないでしょうか。
マイクロフォーサーズ25mmF5.6とフルサイズ50mmF11で
画角と被写界深度が一致しますよね
焦点距離が短いんだから被写界深度は深くなる
フルサイズはF11なりに回折がおき
マイクロフォーサーズはF5.6の回折で済みます
回折ボケっていうのは回折で極小の点が大きくなって
それ以上分離できなくなるっていうことですので
分離可能なサイズはマイクロフォーサーズのほうが小さくて
済みますよね(F5.6だから)
マイクロフォーサーズは撮像素子も小さいけど
点像のサイズも小さいわけです
で結局マイクロフォーサーズというプールにはソフトボールを
フルサイズにはサッカーボールを入れることになります
そうするとボールの数は一緒です
書込番号:14480563
1点

スレ主さんは、だいたいわかっておられるのではないでしょうか。
>上記記事を見ていると、高画素になったので絞ってはいけないように読めてしまいます。
正確に言うと高画素を生かすためには、絞ってはいけないということでしょう。
平面チャートを撮影するならその通りですが、実際には遠近のあるものを撮影する場合
が大部分ですから被写界深度を外れることによるボケの方が大きくなります。
これからのカメラは、解像度優先モードというのを作って被写体距離の範囲を入力すれば
自動的に最適な絞りが選択できるようになるといいですね。
書込番号:14480627
4点

夕飯を食べている間に、また多くの書き込みありがとうございます。
書き込みを見ていると、ますます混乱しています。
私は、D700で風景を中心に撮影を楽しんでいます。通常、絞りはF5.6かF8、ぼけを
付けたいときは開放絞りか1段絞っています。
この質問を立てたのは、D700からD800に換えた場合、パンフォーカスにしたい時に
F11とかF16がかえって画質を悪化させることが無いのかの確認です。
もし、回折現象で撮されたものの先鋭度(この表現が適切かどうかは判りませんが)が
悪化するなら、D700の後継機を待つのが正解かと思っているのです。
じつは、D800の発売前に、新宿のショールームに行って、デモ機で撮影しています。
その際に、係の方にこの質問をしたのです。係の方は、いったん事務所にいって、たぶん
技術的に詳しい方に相談されて、画素の大きさには関係無いということでした。
でも、この質問の種となった、雑誌の記事ではそうは読めなかったので、この質問を
上げています。
D800を購入された方も多いかとおもうので、使われてどう感じたかをお聞かせください。
D700やD3系と変わらないという回答なら、購入を検討します。
書込番号:14480823
1点

高画素になって画素ピッチが小さくなったためです。エアリーディスクで調べれば情報が沢山出てくると思いますが、D800の画素ピッチだと人間の目の感度が良い緑の波長で考えるとf8位が限界になります。それ以上絞ると近接二点の見分けがつかなくなるので、ぼやけます。
等倍の時の話しなので、少し縮小してやれば、ぼやけの影響もキャンセルできるでしょう。完璧にピントが合う機会も限られるのだからそれぐらいのボケなんて許容範囲だと思いますが。被写界深度の恩恵を考えたら気にせず使って下さい。
書込番号:14481017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
スレ主様の用途である風景ではアリマセンが、普段 f13 位まで絞って使っています。
等倍等の目安にはならないとは思いますが、画像を貼らせて頂きます。
ドチラモ、リサイズのみ、f値は13 です。
書込番号:14481076
1点

スレ主さんの質問は、
D700からD800に買い換える価値はあるか、
と言う事でしょうか?
D800を一定以上絞ると、回折の影響で、解像度が低下し、
D800=D700となるのか、と言う事でしょうか?
D700とD800で、
同じレンズ、同じ絞りで撮影した場合。
両機を同じサイズのpcモニターで等倍鑑賞した場合、
当然、表示される被写体の大きさは違う。
D800はD700より、被写体の一部分が大きく表示されます。
両機の回折による差を語る場合、
前提1
表示される被写体の大きさを合わせる。
D700は当倍、D800は(等倍対し)やや縮小して表示する。
この状態で、解像度を比較する。
前提2
表示さる大きさの差は無視し、両機共、等倍表示する。
この状態で、解像度を比較する。
どちらの状態で比較されるのかを、定義する必要があると思います。
書込番号:14481429
2点

実に面白い議論ですね。
個人的には、写真表現優先です。
例えば
1.パンフォーカスで写したいとき
2.スローシャッターで写したいとき(滝など水の流れ、流し撮りなどなど)
などの撮影をするときには、結果的にF11,F16場合によってF22になったりするのはやむを得ないと思います。こうなるとNDフィルターも重要な働きを持ちそうです。
ですから、解像度を落とさずに上記の撮影が出来れば云うこと無しです。是非議論を深めてください。
書込番号:14481456
1点



初めてスレッドさせていただきます。
このたび、D800を手にすることができました。フルサイズデビューです。
これまでは、D80を使用していましたが、単焦点レンズの画質に魅力され、どうせ買うならフルサイズということで、本機とAF-S24-80 2.8Gを購入しました。D80から使用している、50mm 1.4D、20mm 2.8Dの3本を使用しています。
みなさまにご質問です。D800にはカスタムメニューを、A〜Dの4種類設定できますが、撮影シーンに応じた設定例が思い浮かびません。画像の仕上がりは、撮影モード、ピクチャーコントロールで風景やポートレイトなどに応じた仕上がりをイメージできるのですが、カスタムメニューの設定は、画像の仕上がりではなく、シーンに合わせたカメラ操作を設定するということなんだと理解しました。しかし、いざメニュー名を入力しようとしたとき、名前すら思い浮かばないうえに、何をどう設定してよいやら、分かりません。D80はカスタム設定は1つでした。
自分で考えろと、叱られるかも知れませんが、みなさまの設定例を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14466086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い浮かばないのなら無理に設定する必要はないと思いますよ。
まぁ、自分の被写体を考えてみればいいと思います。
例えば外で遊んでいる子供とか、室内での小物撮りとか、走っている犬を撮るとか、風景とかそれぞれ設定が違うはずですからそれを登録すればいいのではないでしょうか。
登録しなくてもその都度設定しますけど、私なら。
書込番号:14466129
5点

MモードでISO感度自動制御とか、動画用に設定しておくとか、クロップ専用のモードとか、バルブ撮影するときのモードとか、
色々試したらいかがでしょうか?
書込番号:14466310
0点

KUMA68さん、こんにちは
私はカスタムメニューはAのみです。
別手段ですが、マイメニュー登録を用いて、設定変更頻度が高い項目を登録しています。
私にとっては、カスタムメニュー登録よりマイメニュー登録の方が便利なので。
書込番号:14466348
1点

kyonkiさん、Mr Bonebeanさん、yamadoriさん、早々のレスありがとうございました。
マニュアルモード、クロップ、動画時の設定は、思い浮かびませんでした。なるほど。
やはり、スナップ(基本)、風景、動きのある被写体(スポーツ、動物、)でAFモードを中心に設定するのでしょうね。少しイメージが湧いてきました。
書込番号:14466522
3点

D700も同じなので、私も最初はそうでした
まずA-1からON,OFFと切り替えて使ってみます
自分に合っているか使いやすいかを判断して、メニューに入れるか考えます
一個一個試してみるのがいいでしょう、
書込番号:14466750
0点

1996年のF5からABのカスタム設定がありますけど、ABで分けて設定したことはないですね。
とりあえずAだけでレリーズボタンでAF-ONをするかしないか。
またAF-ONボタンでのAF設定でレリーズ優先(AF-S、AF-Cとも)
D700でも同じ。
D800においても同じですね。
D800では仕様変更と言うことでフォーカス優先でもAF-ONボタンを指から離した状態であればレリーズ可能になりましたので場合によっては設定し直すかもしれませんが。
デジカメを買うとまず最初に作動のBEEP音をOFFですが、D800はデフォでOFFなので設定そのまま。
その他の細かい設定はその都度状況に応じて設定しています。
書込番号:14467506
1点

こんばんは
撮影メニューABCDと、カスタムメニューABCDすべて設定しています。
無理に設定する必要は有りませんが、設定しておくと瞬時に切り換えが出来て便利です。
例えば
花とかのマクロ撮影は、半押しAFをOFFにし、AF-ONボタンを使う、露出ディレイモードに設定とかにしています(C)。
スポーツ、スナップ、動物、車とシーンに応じて、撮影モードも含めてきっちり設定されたら良いです。
この設定を 体系的に設定するには、カメラをPCにUSB接続してCamera Control Pro 2を使いPCから設定しますと
簡単です(試用期間が設定されていますから、設定だけでも…)。
それぞれ、名前の付け方を工夫し判り易くして置きます。
書込番号:14467531
3点

KUMA68 さんへ
貴殿の撮影スタイルや撮影対象が判りませんが、参考になればと思い、小生の設定内容を紹介
します。小生の設定は次のとおりです。
撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を次のように設定しています。
「A:LANDSCAPE、B:PORTRAIT、C:SNAP、D:SPORT。A,Bはレリーズ半押しAFレンズ駆動OFFです。
AF-ONボタンでAF駆動。C,Dはレリーズ半押しAFレンズ駆動ONです。AF-Sではフォーカス優先に
AF-Cではレリーズ/フォーカスに設定しています。その他撮像範囲はAはFX,B〜DはDXで、DXの時は撮像
範囲外が薄暗くなるようにしております。その他ISOの自動感度調整など色々。」
不都合がある時は都度変更しています。
貴殿のスタイルに合わせ、自分が一番使いやすいように設定して下さい。
小生は今ニコンに次の点、提言をしております。
それは、撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を連動すべきだと言うことです。
いくらメニュー設定しても、撮影時カメラのセットを忘れ、撮影メニューはA、カスタムメニューはDでは
設定の意味がありませんから。
メニュー変更を忘れたお前が悪いと言われればそれまでですが。
書込番号:14468087
4点

私の設定はユニークかも知れません。
撮影対象は、3つのジャンル
仕事関連で、行事写真、スナップ、建築、集合写真
本業関係で、ブツ撮り、接写、口腔内
趣味で、野鳥、野生生物
以上を、AモードかMモードで撮ります。
語呂合わせで
撮影・カスタム両方とも
A:AutoSnap
B:Birding
C:CloseUp
D:DxBirding
と名付け、
撮影範囲は
A:Fx
B:x1.2(または図柄でFx)
C:Fx
D:Dx
として、ABCの3台(Dは付け足し)としています。
マイニュー登録の冒頭が、撮影メニュー選択
マイニュー登録の2番が、カスタムメニュー選択
に設定し、
基本的に撮影メニューとカスタムメニューを同じ
AA.BB,CC,(DD)とします。
ファンクションボタンの設定をマイニュー表示
に設定し、切り替えを容易にします。
書込番号:14468449
3点

みなさま、ありがとうございます。
robot2さん、Camera Control Pro2での設定はトライしてみます。
これまでの私の撮影スタイルは、仕事では撮影するおとがない趣味の範囲です。主にこども、街中でのスナップ、風景が中心でした。今後はスナップに加え、撮影テーマ(マクロ、夜景、風景など)を作りたいと思い、メニュー設定で迷った次第です。
ピンボケ父さんさん、レスにありました「AF−ONボタンでAF駆動」は、どのような利点があるのでしょうか?私はAF−ONボタンがついているカメラは今回が初めてです。使用説明書を読みましたが、レリーズ半押し駆動以外のシチュエーションが今ひとつ理解できておりません。AF-S、AF-Cのレリーズまたはフォーカス優先は理解しています。
メニュー設定については、ピンボケ父さんさん、カメラ大好さんの設定を参考にさせていただきながら、撮影シーン別に、撮影・カスタムメニュー設定を一度整理して見る必要がありますね。
書込番号:14468673
0点

>「AF−ONボタンでAF駆動」は、どのような利点があるのでしょうか
「AF-ON」や「親指AF」でクチコミ内検索するとたくさん出てきます。
簡単に言うと、AF動作とレリーズの分離です。
AF-ONを使う場合は必ず「シャッター半押しAF駆動」をOFFにします。AF-ONでピントを合わせた後はシャッターチャンスと構図決めに集中して、レリーズ時に再びAF動作をさせないということです。
書込番号:14468918
2点

カメラ大好さん、おはようございます
(スレ主さん、横スレで失礼します)
大変参考になる設定方法実例をおしえていただき、ありがとうございました。
よく考えておられますね。
只々、感謝です。
書込番号:14469222
1点

yamadoriさん
おほめいただきありがとうございます。
この設定法はブログにも記していませんが
今まで、すでにD700やD300をお持ちの
15人以上の方にお教えして、喜ばれています。
それから、私は新機種にすぐ買い替えますが、
次のオーナーさんの状態に合わせて入力し
お渡しすると、これまた、大変に喜ばれました。
書込番号:14471661
3点

カメラ大好 さんへ
お尋ねすると共にご教授お願いしたいのですが。
>マイニュー登録の冒頭が、撮影メニュー選択
>マイニュー登録の2番が、カスタムメニュー選択
>に設定し、
>基本的に撮影メニューとカスタムメニューを同じ
>AA.BB,CC,(DD)とします。
これは撮影メニューの管理に、カスタムメニューの管理が連動
するということでしょうか?それともグルーピンブしての設定
が可能ということでしょうか?小生もAA.BB,CC,DDという設定を
したいのですが。
>ファンクションボタンの設定をマイニュー表示
>に設定し、切り替えを容易にします。
D800のFnボタンでは「マイメニュー表示」は見当たりませんので
「マイメニューのトップ項目先へジャンプ」が相当すると思う
ですが、これを設定すると撮影メニューの管理しか表示されま
せん。設定の仕方をご教授願えればと思います。
書込番号:14472370
2点

ピンボケ父さんさん
4x4=16では頭が混乱するし
実際3〜4で十分ですので
撮影メニューとカスタムメニューを連動させて
合計4つです。
ご指摘のように「ジャンプ」です。
そこでジャンプさせてから、次に
OKボタン または マルチセレクターボタン中央
のいずれかを推せば、一覧がでます。
ジャンプさせてまず、撮影メニューを選びたとえばAからBに
ついで、OKボタンなど押して一覧とし、2番目の
カスタムメニューに卸して、選択し、こちらも
AからBに変更です。
どこに今の設定がなされているかはinfoから観れます。
書込番号:14472511
1点

カメラ大好 さんへ
早速のレス有難うございます。
>4x4=16では頭が混乱するし
>実際3〜4で十分ですので
>撮影メニューとカスタムメニューを連動させて
>合計4つです。
全くその通りだと思います。
そこで小生がニコンに提案しているのは、撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を
連動すべきだと言うことです。
いくらメニュー設定しても、撮影時カメラのセットを忘れ、撮影メニューはA、カスタム
メニューはDでは設定の意味がありませんから。(カスタムメニューの管理を撮影メニューの
管理に連動させるのが望ましい)
>そこでジャンプさせてから、次に
>OKボタン または マルチセレクターボタン中央
>のいずれかを推せば、一覧がでます。
有難うございます。撮影メニュー管理項目しか出ないものですから、
又OKボタンを押しても「撮影メニュー管理の表示とカスタムメニューの管理の表示が
別々で、連動若しくはグルーピングされていない」ものですからお尋ねしました。
(グルーピングされると勘違いをし、わざと撮影メニュー管理とカスタムメニューの
管理を別々にて操作しました。)
>ジャンプさせてまず、撮影メニューを選びたとえばAからBに
>ついで、OKボタンなど押して一覧とし、2番目の
>カスタムメニューに卸して、選択し、こちらも
>AからBに変更です。
連動若しくはグルーピングは出来ず、結局は設定間違いしないように注意しないと
いけないという事ですね。
カスタムメニューの管理でFnボタン設定をA〜Dまで同様に設定しなければ
「マイメニューのトップ項目先へジャンプ」も出来ません。当然と言えば当然ですが。
ご教授有難う御座いました。
書込番号:14473234
2点

ピンボケ父さんさん、カメラ大好さんはじめ、大変参考になるレスありがとうございました。みなさまの設定例を参考にさせていただき、本機を使いこなして、人の心を動かす絵を撮りたいと思います。
書込番号:14481291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
待ちに待ったD800、ついに発売ですね。
超高性能のようで私も購入を検討しています。
もともと根っからのNIKON党のため、Nikkorレンズもたくさん持っていますので、レンズ資産はそのまま生かせるだろうと思っています。
しかしちょっと古いレンズが多いので、そんな古いレンズでD800の性能が十分に引き出せるのか心配しています。
持っているレンズはすべてNikkorで、FA,F4でフィルム用に使ってきました。
防湿庫で管理しているのでカビなどはありません。
(1) AiAF Nikkor ED 80-200 Ff2.8D(直進ズーム型の古いタイプ)
(2) Ai-S Nikkor 28mm F2.8
(3) Ai-S Nikkor 50mm F1.4
(4) AF Nikkor 28-70mm 3.5-4.5D
(5) ほかDX用何本か(D800には使いません)
これらのレンズをD800に使っても本来の性能は引き出せませんか?
主に風景写真をやっているのでD800は買いだとおもいます。
レンズも買いなおしたほうが良いでしょうか。
1点

ほぼ購入決定でしたら、買ってあとに田、召されてからでもよろしいのでは?
発売されていない機種でこのようなことを質問されても、
想像、推測の範囲を出ないでしょうし。
購入前に確認されたいのでしたら、
発売後にデモ機で所有レンズで実際に試し撮りさせてもらう、とか
発売後にアップされる画像を見てから決める、とか
発売後に再度質問して、実際にレンズを持っている方のレスを期待する、とか。
書込番号:14162099
11点

新しいレンズのほうがベターなはずではありますが、メーカー内部の人をのぞけばまだD800を使ったことのある方はいないわけですし、画質的な許容度も人それぞれですから、ナノクリじゃなければダメだと言い切るのは尚早かと個人的には思ってます。
D800購入が前提なら、とりあえずお手持ちのレンズを使ってみて、実際にもし不満が出たら新しいレンズを検討するというのではいかがでしょう。
もちろんオサイフに余裕がおありでしたら別です(笑)。
書込番号:14162106
7点

最近のデジタルに特化したレンズと比べると周辺画質等いろいろ感じることもあるでしょうが、それも味として新レンズ導入後も楽しんでみてはどうでしょう?
書込番号:14162130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジでの使用を考慮した最新、高価な解像度の高いレンズと比べれば、1)〜5)のレンズとの差は相当あると覚悟しなければならないでしょうね。
ただ一部の「D800を買うなら、最新高額なレンズもそろえなければダメ」的な論調はおかしいと思いますね。
しゅぅまさんの挙げたそれらのレンズがD800の性能をフルに引き出すのは難しいでしょうが、
D800はそれらのレンズの性能をフルに引き出すんじゃないでしょうか?
最新のレンズは、追々揃えていくとして、古いレンズの(良いところも)悪いところも限界まで引き出してしまうD800で
楽しむという方法もあるのと思ってます。
書込番号:14162150
23点

性能を何で持って測るかですがボディーがレンズ性能を上回っているとしたら思ったほどの写りで無くてもそのレンズの性能を引き出したことになるのでは?
時にはそのようなことが味となるのだと思います。
現在オールドレンズをマウントアダプターを介して他のボディで使っていますが逆光特性はやはり良くないと感じています。
書込番号:14162171
3点

>しかしちょっと古いレンズが多いので、そんな古いレンズでD800の性能が十分に引き出せるのか心配しています。
もっともな心配ですし、同じ心配を抱えている方は多いでしょうね。
まだ発売されていないんですから、具体的に検証は誰もできませんし、推測でしか話できないでしょう。
自信たっぷりに語る方がいたら、不思議ですw
もうしばらく待てば、有益な情報がでてきます。 慌てないで待ちましょう。
楽しみは先のほうが、いいでしょ?w
書込番号:14162180
4点

しゅぅまさん こんにちは
D800では有りませんが 他のデジカメで AiAF Nikkor ED 80-200 Ff2.8DとAi-S Nikkor 50mm F1.4 は よく使います どれもフィルム時代のレンズですので 開放ではフレアーが出やすく シャープ感は落ちますが 0.5〜1.5絞り絞って上げると 十分使用できると思います。
でも 折角ですので 古いレンズだけではなく 標準ズームなど常用レンズ 最新型一本だけは購入された方が良いと思います。
書込番号:14162198
3点

先ずはお持ちのレンズで撮影して不満があるなら新しい
レンズに買い替えたらいかがでしょうか。
書込番号:14162238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
D800のポテンシャルをそれらの古いレンズが引き出せるか?それはノーだと思います。
なぜならそれらのレンズはD800が発売される以前に製造されたレンズで、D800は想定外だからです。
では、逆にD800や800Eはそれらのレンズの性能をフルに引き出せるかとなると。
ある意味フイルムカメラや低い画素数のデジタル一眼レフカメラ以上にシビアに引き出せると言えます。
いい意味でも悪い意味でもです。結果がどうかは挑戦あるのみ。
書込番号:14162241
2点

こんばんは
お持ちのレンズは、定評の物ばかりですね大丈夫です。
ニコンの、レンズは優秀です。
最新レンズは、ナノクリスタル採用、VR付きとか更に良い!は有ります。
しかし、必要無いと思われるかもです。
ナノクリ搭載の 14-24mm f/2.8は、焦点域が被らないので買うならこれを是非!
書込番号:14162266
6点

風景でF16程度に絞って使うならまったく問題ないでしょう
F8以降なら最新のレンズと見分けるのも難しいかもしれません
ただ逆光時のフレアとか色味とかそういうことはまた別の問題かもしれません
2と3は持っていてD2XとかD90で使っていますが
F5.6なら十分満足な写りです
開放付近はもともとフルサイズのレンズは甘いですが
そういう仕様ということなので
最新のナノクリでも改善されているとはいうものの
開放からくっきり周辺までシャープということではありません
ただ開放付近はボケが美しく雰囲気が出ればいいわけです
どっちにしてもデジタルはD700でもずっと前のD100でもレンズには厳しいとはいえます
あとはテクニックで何とでもなりますし
余裕ができたらデジタル専用の最新レンズを買うのもいいでしょう
ぶっちゃけ、DXのD7000の方が画素ピッチはD800と同じでも
拡大して鑑賞することになるので、よりレンズに厳しいといえなくもないです
フルサイズは比較的レンズには寛容です
レンズが古いからF700にしたほうが良いともいえませんし
買えるなら最新のD800でいいのではないですか
書込番号:14162272
2点

ナノクリがいいとCPでは言われてましたが、D800をまずは楽しめればいいじゃないかと私はたいしてレンズはありませんけどD800注文しました^^
ナノクリマクロだけでも最初は楽しめるかなぁと思っています。
いずれ24-70mmの高級レンズが欲しいですがそれまでA09タムロンで我慢します(笑)
とりあえず主さんも今あるレンズでD800を楽しまれたらどうでしょうか?
書込番号:14162391
3点

よく使われる焦点距離のレンズだけでも最新のGタイプレンズを買われた方がいいと思います。
D800にはアドバンストシーン認識システムによる「光学ファインダー撮影時の顔認識」の導入やAEやオートWBなどが進化しているとカタログに記載されています。
このような最新機能を活かすには純正のGタイプレンズが最適と思われます。
書込番号:14162432
1点

しゅぅまさん こんばんは。
私はD7000でF4時代レンズを使用していますが、当時の普及タイプのレンズは等倍鑑賞などするとアラが見える物も有りますが、当時の高級単などはそれなりの描写をする物も有ると思います。
APS-CのD7000でさえレンズ性能を上回っている感じがしますので、D800の画素数になるとさらに詳細までとなるので当然最新の高級レンズの方が、等倍鑑賞などした場合は良くて当たり前だと思います。
但し写真は等倍鑑賞だけでなく4切り程度の写真での鑑賞などもありますので、それぞれのレンズの味や描写など楽しみ方で古いレンズも生きてくると思います。
書込番号:14162480
1点

> そんな古いレンズでD800の性能が十分に引き出せるのか心配しています。
殆どが単焦点レンズでズームでもその当時シャープと言われたレンズですので、撮影時の使い方を工夫すれば、完全とは言えないまでも実用上十分程度には使えると思います。風景ならば、絞り込んでの撮影も多いと思いますが、絞りF8〜11を常用絞り値とすればいいと思います。D800の画素ピッチだとF8位が理論上の回折ボケが発生する限界ですが、実際はもう一段絞り込んでもそれほど目立たないので、ズームはF11、単焦点はF8を目安にされれば言いと思います。但し、F16ではさすがに回折ボケが目立ち始める(これは画素ピッチが広いD3Xで既にそうだった)ので、日中にスローシャッターが必要等の目的がなければ避けた方が言いと思います。
それから、古いレンズだと明るい被写体の周りにパープルフリンジが目立つ場合がありますので、ケンコーのL41の様なややきつめのUVフィルターを使用すると万能とはいえないまでもパープルフリンジを軽減できる場合が多いです。
書込番号:14162508
1点

しゅぅまさん、こんばんは
>これらのレンズをD800に使っても本来の性能は引き出せませんか?
主に風景写真をやっているのでD800は買いだとおもいます。
レンズも買いなおしたほうが良いでしょうか。
私も風景中心+スナップショットが撮影対象です。
Ai-S Nikkor 50mm F1.4のみ、コメントします。→ お持ちの50mmではD800には役不足だと思います。
理由:
AF nikkor 50mm F1.4DをD200→D300→D700→(D800の予定)を使っていましたが、D700でAF-s 500mmF1.4Gを試しに使ったら「解像感、鮮鋭感、抜け(透明感)、フルタイムAF/M」と段違いの進歩を感じてしまいました。
更に付け加えますと、風景ならAF-s 50mm F1.8G の方が、風景撮影では好みの結果だったので、50mm F1.4Gから50mm F1.8Gに買い換えました。
書込番号:14162592
1点

皆さん、コメント本当にありがとうございます。
古いNikkorでもそれなりに使えそうというご意見が多かったので少し安心しました。
ただ、写りだけではなく、カメラの機能という点ではやはり現行レンズのほうが良いですよね。VRとかは現行レンズにしかないですしね。
せっかく最新カメラを買うんだったら機能も試してみたいなという気になり始めています。
http://review.kakaku.com/review/10503511872/
ここ見てたら
robot2さんがおっしゃるように、焦点距離がかぶらないナノクリ搭載の14-24mmf/2.8とセットで購入ってのが一番いいかもしれませんね。
風景写真がメインなので、AFとか手振れとかは関係ないのですが・・・最新のカメラとレンズを持つこと自体も趣味ということですかね。
書込番号:14162622
2点

十分に引き出すことはできないでしょうが、それなりには引き出せるでしょうね。
これから新たに購入するレンズに関しては、時間がかかってもナノクリにしたほうが良いですね。
書込番号:14162688
0点

D800E注文者ですが、この手の質問には慣れています。
3年前にα900の2400万画素が出た時に、散々話題になりました。
私の結論と使用実績からいえば
レンズを中心にしてみる場合:
古いレンズには、D800の高解像感を引き出せないものがある
しかし、そのレンズの性能を極限にまで引き出せるのがD800である
(つまり、その古いレンズを古いカメラで使う時よりも、レンズを使いきる)
カメラを中心にして見る場合:
カメラの性能を引き出せない古いレンズがある
カメラの性能を安心して引き出せるのはナノクリであろう
一説には、ナノクリの大三元は5000万画素あたりまで対応しているとか
結論からすれば、
古いレンズはD800で使われれば、レンズ冥利につきる(極限にまで使いきれる)
D800はナノクリで撮られると、カメラ冥利につきる(カメラの極限性能を使いきれる)
楯と鉾の珍問答みたいですね。
いずれにせよ、うれしいことです。
D800を楽しみましょう。
書込番号:14162776
12点

私も風景・星がメインですがレンズが心配です。多分良いレンズを買ってしまうと思います。
私の普段の環境はナノクリ16-35 f4VR、24-120VRi、タムロンA09、AF70-200f2.8D NEW シグマ16mmf2.8、シグマ8mmf4 、60マイクロ初代DですがD700でも解像感が画素を越さないレンズが多々あります。風景だと無限遠でいかに細かく出るかが気になりますよね。実はこの中でタムロンA09は良い方です。安いのに・・・3600万画素のアドバンテージを生かすレンズを探すとなると、やはりナノクリ純正ですか。中古探してもプラス15万の覚悟ですね。
AiのマニュアルレンズやDタイプのレンズはD700で使った感じだと、まぁまぁ、です。Ai-s28mm2.8や35mm2.8なんかは眠たい写真になりがちでした。Ai-s20mm2.8とAF50mm1.8D、AF85mm1.8はかなり線が細かく綺麗でした。あと意外だったのがED18-35mmf3.5-4.5はDXで酷いのに対し、FXで周辺流れを除いて中々ピシッと決まっていました。また、シグマのAF魚眼系はかなり良いです。円周魚眼も等倍で相当解像してます。(すべてが所有レンズではありません。友人から撮影地で借りたり、中古あさりをして試してみただけの物もあるので参考までに)
書込番号:14162780
2点



こんにちは。
私も気軽にカメラザックへ放り込める用に購入しました。
で、購入前にメーカーへ問い合わせしたところ、ズームだと24-120/f4程度まで、単焦点なら広角から85o程度までの大口径でも入るそうです。
念のため、ご自身でも正式なデータをご確認ください。
書込番号:14460344
2点

こんにちは。
当方24-702.8Gと70-300と501.4Gしか所有しておりませんが
24-70はフタが閉まりませんので使えません。70-300はもっと長いので当然無理です。
501.4Gは当然入りますが先っぽがスカスカです。
どれも長さの話で幅は充分です。
以上ご参考まで。
書込番号:14464296
1点



D800を予約し、待ちに待って3/30に入手しました。現在各種設定や試し撮りをしています。カスタムメニューの管理は
A:LANDSCAPE、B:PORTRAIT、C:SNAP、D:SPORTに設定しておりA,Bは半押しAFレンズ駆動OFFです。AF-ONボタンでAF駆動。AF-S時の設定はフォーカス優先にしていますが、大きくピントを外してもレリーズ出来ます。当然結果はボケボケ。D200やD300ではレリーズ出来なかったはずですが。
ニコンに問い合わせたところ、「ご相談の現象については、当窓口のD800においても同様の動作でございましたため、関連部署へ確認を取らせていただいております。」との
回答ばかりでD800Eの発売予定日を控えた今でも明確な回答はありません。D800所有者方々はこんなクレームはありませんか?
4点

説明書のP276の「AFモードがAF−Sのときは、[AF−Sモード時の優先]の設定にかかわらず・・・・フォーカスロックが行われます」が怪しそうですね。
書込番号:14418757
3点

確かに!
フォーカス優先にしているのにピンボケでもレリーズできます!
これはさすがに欠陥でしょうかね。
普段、レリーズ優先なので気にもしていませんでした。
書込番号:14418758
4点

レリーズボタンでAF-ONの場合は問題ないようですね。
このまま使用してニコンから何か言ってきたら処置してもらいましょうかね。
個人的には使わない設定での不具合ぽいので。
書込番号:14418793
2点

表示パネルの、AF-S、Cの切り替え
Cになっていませんか?
書込番号:14418992
1点

D90700さん
ssdkfzさん
kyonkiさん
早速のレスポンス有難うございます。A:LANDSCAPE、B:PORTRAITはAF-ONボタン、C:SNAP、D:SPORTはレリーズ半押しAFレンズ駆動ですので撮影には支障がありませんが、D200やD300と操作は同じ
はずなのにフォーカス優先設定が機能せず、ピンボケ状態でレリーズ出来ることとニコンの対応に
いささか腹が立っています。
書込番号:14419016
3点

D700とD800で試してみましたが、D700ではシャッターが切れないのにD800は切れました。D800がおかしいですね。
(先ほどの書き込みは、失礼いたしました。)
書込番号:14419017
5点

えぇ、まじ。
やっぱり初期ロットは多少なりとも問題があるなぁ。
でも、D800を使っちゃうとD4クラスしか上が無いからなあ!
ニコンさん、早急に対応してちょ!!
書込番号:14419107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふるさん2114さんへ
早速の返信有難うございます。小生の書き込みを見ていただければ判ると思いますが、設定は
AF-Sです。メーカーも確認し認めています。一度貴殿のD800でも設定変更してご確認下さい。
書込番号:14419137
3点

マニュアルP275、シャッターボタンを全押ししてもシャッターを切ることができませんと明確に書かれているので欠陥なのは確定でしょうね。
そのうち公式発表があるかも。
とりあえず販売店に知らせるか・・・
しかし、カスタム設定、4つも登録できるんですね(^^;
15年前のF5の頃からその都度、設定を個別に変えていましたが・・・
(2つの設定記録でも煩わしい感じだったので)
書込番号:14419204
3点

AF-s(フォーカスに設定)時ピントが合うまで
シャッターが切れません。
固体の不具合かも知れませんね。
書込番号:14419262
2点

↑スレ主さんはシャッター半押しAF駆動OFFのときの親指AF時になると言っています。
書込番号:14419319
1点

ピントが合わなくてもシャッターが切れるからお怒りなのですか?
レンズは何をお使いで被写体はどんな対象で距離や逆光など条件はどうなのでしょうか??
(特殊な条件に感じますが…)
書込番号:14419352
1点

AF−onボタンとはパワーマニュアルフォーカスであって
ボタンをホールドしていないなら
カメラマンが意図してフォーカスが来ていないのに切ろうとしている
とカメラは理解します。
#つまりつまらない社長の元では会社もつまらないということと同じです
書込番号:14419357
2点

これは小生がニコンに問い合わせたメールです。
「ご丁寧な回答ありがとうございます。早く対応できたらいいですね。
ところで使用説明書43ページの4項目めに「ピントが合わないと赤色で点滅します。」とありますがピントがあっていない状況では赤色が点灯したままでシャッターが切れます。原因は本問い合わせと同じことに起因していると思われます。
またこれはどうしょうもないことですが、マルチパワーバッテリーパックのマルチセレクターは非常に使いずらいですね。D300も同じでしたが。
思うようにフォーカスポイントを動かせません。止む無くカメラ本体のマルチセレクターを使っていますが。」
D800ユーザーの方に確認して頂ければ幸いです。
書込番号:14419376
1点

ふるさん2114さん
シャッターボタンのAFではなく、親指AFの設定にて
AF-S、AF-Cいずれでもフォーカス優先の設定でピンボケ状態にさせてもシャッターが切れますよ。
どうでしょうか。
私のD800でも再現します。
2000300番台です。
書込番号:14419379
2点

ふるさん2114さんへ
カメラの設定をAF-Sフォーカス優先、そしてレリーズ半押しでフォーカスオンをOFFにして
大きくピントをずらしレリーズボタンを押して下さい。それで貴殿のカメラに問題なければ
幸いです。なにせメーカーも認めている事ですから。
書込番号:14419593
2点

AF-Sモード、親指AFでロックしてしまうと、レリーズしますが
Sモードの場合、都度フォーカスを親指で繰り返すとフォーカス
が追従します。
シリアルNO-2006700番台です。
書込番号:14419605
0点

こんばんは。
自分も気になったのでたった今手元にあるD800をチェックしました。
自分の個体ではAF-S、フォーカス優先時にはちゃんとピントが合ってからでないと
シャッター切れませんでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:14419626
1点

スレ主さん、横レスちょっと失礼します。
チョロぽんさん
シリアルは何番台でしょうか?
私のは3000番台ですが、同様の設定でピントがさっぱり合っていない時でもシャッターが切れちゃいます。
書込番号:14419761
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





