
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 46 | 2012年4月16日 06:39 |
![]() |
42 | 19 | 2012年4月15日 07:42 |
![]() |
47 | 20 | 2012年4月13日 01:08 |
![]() |
151 | 47 | 2012年4月11日 14:30 |
![]() |
105 | 26 | 2012年4月10日 23:45 |
![]() |
17 | 19 | 2012年4月10日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
念願のフルサイズに足を踏み出そうとしています。
VRレンズキットのレンズの画角が私が求めるものなので
購入を検討しています。他メーカーではレンズきっとの場合
計算するとレンズが半額以下のような場合もあるのですが、
D800 VRキットの場合はそこまではありません。
D800のキットはお得かどうかご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
1点

他機種とキット割引率を比べても、意味がないっしょ?
単体で買うより安ければいいんでねーの?
か、キット割引率の高い機種に絞って買うのもないではない。
書込番号:14435180
14点

お得感は薄いですね。
ニコンの場合、別々に買った方が安いこともあります。
もし将来的に買い替え等で売却する場合、別々の方が売却しやすい気もします。
ただ28ー300mmはタイの洪水の影響で単品では手に入りにくいみたいです。
みなさんナノクリを推しますが、ナノクリであるが故の弊害もあるので絶対にナノクリである必要を感じません。
自分はセットでも別々でも28ー300mmは扱いやすくお薦めなレンズだと思ってます。
書込番号:14435217
6点

個人的には別々がよいですね
いざいらなくなったとき売るのにも箱とか無いですからねぇ
書込番号:14435245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800本体と、D800レンズキットの差は、
「割引率」はとても低いですが、
「値引き額」は、中級以下の機種のレンズキットと、同じ程度だと思います。
レンズ1本あたり、1万円足らず。
何で、皆さん、バラ売りを勧めるのか…。
どうせ買うなら、レンズキットがお得でしょう。
売却処分する時に楽だから、ってのは、
説得力に欠けると言うか、
スレ主さんの心には響かない理由だと思うよ。
書込番号:14435301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズキットはボディとレンズそれぞれ箱に入ってますよ。
要はボディ、レンズの単品がもう一回り大きな箱に詰められてる感じです。
だからお得感がないんでしょうね。
ちなみに保証書もそれぞれ別々です。
お得感はありませんがこのレンズお勧めです。
書込番号:14435305
9点

旧式のD700レンズキットの大きい箱の中にボディとレンズが別々の箱に入ってますよ?
あれはバラ売りしてる箱とは違うのかな?
あとCanonの5D2レンズキットはバラ売りには向かない白い箱にレンズが入ってました。
書込番号:14435327
3点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
現在、別メーカーのAPS-C機を使用しており、売却できる
レンズはすべて売却して今回の資金にしてしまいました。
なので、レンズだけ別扱いできるフットワークの軽さは理解できます。
以前かったレンズきっとが本体、レンズ1つの箱でセット扱いだったので
D800もそうだと思い込んでいたのですが、違うのですね。
もう少し検討してみたいともいます。
ナノクリでも似たような画角があるか探してみたいと思います。
書込番号:14435372
0点

わたし的にはD800の値段設定がお買い得だと思いますので、レンズキットも
お買い得だと思います。
もし、レンズが狙ってるものならレンズキットはさらにお買い得だと思います。
ただし、できればレンズは明るいほうがいいと思いますけどね。
ナノクリは「明るい」からいいのです。
書込番号:14435404
5点

Jモランさん こんにちは。
発売したての機種の場合はレンズキットのお得感は少ないと思いますが、キットレンズが単品でも欲しいレンズならば迷わずキットで良いと思います。
ニコンのレンズはタイの洪水の影響なのか14-120oF4のナノクリなども品不足と聞きますし、有る程度1本で撮りたいのであればキットの28-300oも良い選択だと思います。
書込番号:14435415
4点

今現在の値段は数字をみればキットの方が安いですが、
過去のデータと比べるとまた値下げを期待したい所ですね。
とは言っても,欲しい時の価格を取るか、何ヶ月も待って”いつか?”の数字が出るのを待つか。
まぁ、撮影の時は待ってくれませんから、その時の納得価格で買うしか無いですね。
で、
このレンズの単体時とセット時の価格なんですが、どちらかと言うとお得感は薄いと思います。
以前、D700のセット時に購入しましたが、その時の最安値は他店での単体+単体の方が
安かったのですが、ショップポイントと比べて、セットで購入しています。
キャッシュバックでも有れば嬉しいなと思いますが、何時になるか分かりませんし、
それにご希望の商品が上がるとも言えませんので、
今両方買い求めるならレンズキットでしょうか。
余談ですがtamronに同じ28-300mmVCがラインナップされていますね。
書込番号:14435654
0点

>ナノクリは「明るい」からいいのです。
ナノクリって明るさの表記でしたっけ?
手元にf4のナノクリも2本あるんだけど。
書込番号:14435908
9点

この組み合わせの場合別々の方が安く入手できる場合も多いのでは?
書込番号:14436000
0点

みなさん、ありがとうございます。
ナノクリのレンズラインナップを確認しました(一覧がないのか確認しづらいですね?・・)
>14-120oF4のナノクリ
これは24-120mmの間違いですかね。
今回はレンズきっとにしようかと思っております。
買っちゃおうかなと思っております。
書込番号:14436131
1点

フルサイズカメラ+非ナノクリレンズ だと、
開放付近での周辺減光は、かなりの状態ですが、
ナノクリであれば、その辺がある程度解消されています。
もちろん、完全に解消されているわけではありませんが、
高画素なD800では、隅々の周辺減光が、
気になるのではないでしょうか?
絞って使う場合は、あまり気にならないのかもしれませんが・・・。
書込番号:14436193
1点

高画素であることと周辺減光の有無、多少は関係ないような気がします。
周辺減光が気になるなら、低画素(と言ってもFXなら1200万画素以上ですが)でも気になるでしょうし。
書込番号:14436259
5点

素朴なギモン
なぜ・・・D800/EのニコンのWEBサイトのサンプル画像にキットレンズの28-300mmで撮ったものがないのだ?
私はこの万能レンズの位置づけが中途半端に思い、皆さん絶賛の24-70mm/f2.8にしました。
キットレンズはバラし販売されたりなどで中古に大量に出てくる事が多いと感じているので、余程価格的な魅力がないと求める気がしませんねぇ。
書込番号:14436311
2点

今月に入ってからD800を予約しました。
現在はD300ですので、殆どがDX専用レンズでしたが、FX対応レンズが1本70-300がありましたのでボディと24-70mm/2.8と50mm/1.8を同時に予約しました。
ボディは未だ納期未定ですが、レンズだけ先に購入しD300で使用しています。
予約の際に、高画素なのでレンズも選んだ方が良いかもしれませんと言う店員さんの言葉を鵜呑みにして、ついにナノクリデビューしてしましました。
D300購入時はレンズとセットで購入しました。
セット購入のレンズは18-200mmですが、やっぱりあれば便利です。
現在お持ちのレンズをすべて手放すなら、レンズセットの方が良いのではと思います。
ボディ届くのが楽しみですが、未だD800Eにすれば良かったと考える自分がいます。。。
書込番号:14436649
1点

>そりゃ違うなぁ レンズキットは一つの箱入り
一つの箱入りですが、その中は、通常販売と同じ箱のボディとレンズの箱がそれぞれ入っていたのでは?D800レンズキットで画像をググっていただければ、出てきますよ。
私が購入したD700の時はそうでしたし、レンズはバラで「箱つき」価格で売れました。そのときは、レンズ分の差額よりレンズが高く売れたのですが。発売開始以後数年過ぎて値段が相当熟れてこないとそんなことは無いでしょう。
バラとセットとどちらがいいかは、欲しいレンズであれば、在庫の状況と価格で判断でいいと思います。
書込番号:14436698
5点



D800とD7000、
センサーサイズは違うけど、ピクセルピッチは、まあ、だいたい同じ。
これを、同じピクセルピッチとして。
同じ被写体を、同じレンズで撮影し、同じ画像処理をしたとする。
同じ大きさのPCモニターで、等倍表示したら、
D800もD7000も、同じ大きさ、同じ解像度の画像に…なりますよね。
少し前のスレで、等倍表示で、スゴく盛り上がってますが。
最新3600万画素のD800も、等倍表示したら、D7000と同じ、
と、私の浅い知識の解釈ですが、
違っていたら、どなたか、正しい理屈をご享受願います。
書込番号:14429715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きいビートさん こんにちは
自分も この事とても気になっています。
面白そうなスレ立ち上げありがとうございます。
書込番号:14429722
2点

画素ピッチが同じなので同じになりそうですが
あえて違いを推測すると
(1)ローパスフィルターが全く同じものか、少し仕様が違うと思う
(2)RGGBのベイヤー方式で、センサーがない色の2倍の作り方が全く同じか
(3)補間して上記の色を作るため画像がぼける、
このためシャープネスなどの処理をして見掛け上解像度間が出るように処理してる
この処理が2機種で同じか?
(4)あとJPEG画面で見ると色ずけなどは設定により変わるが
この2機種では新しいほうが進化?してるはず
こんなとこかな。
何も処理してない生データを同じソフトの現像ではローパスフィルタの違いだけ?
書込番号:14429766
2点

画素ピッチが同じなら似たような画になりそうですね。
ただ、D800は確かセンサー上のオンチップマイクロレンズがギャップレス(隣のレンズとの
隙間を限りなく無くしている)であったり、またセンサーより前に配置されているローパス
フィルタの仕様や、画像データを処理する画像処理エンジン(EXPEED3)の違い、その処理
アルゴリズムの変更やチューニングによっても変わっていると思います。
ですので、D7000とD800が素性を同じくするイメージセンサーを元に開発されていたとしても、
“似たような”画にはなっても“同じ”にはならないのではないかと考えています。
単に新しいモノだからという主観的バイアスではないと思いますけど、いかがでしょう。
どなたか客観的に検証してくれるとありがたいですね。
個人的には等倍での“画質差”が思ったほど無かったとしても、目的の鑑賞サイズ(写真によって
変わることもあると思いますので)において期待する画像になってくれればありがたいとは思い
ます。
書込番号:14429799
2点

>同じ解像度の画像に…なりますよね
画素ピッチが同じだからと言って、素子の構造が違えば、全く同じ解像力というわけでもないでしょうけども、
基本的には、そうですね。
だから、D800のピクセル等倍の画を見て「36MPなのに、大して解像していないね」的なことを言う人がいますが、
全く的外れというか、上記のことが理解できていない人の発言です。
書込番号:14429887
4点

オンチップレンズや、ローパスフィルター、画像処理による違いはあるが、
基本的には同じ(はず)。
解像「感」は違うが、解像「度」は同じ(はず)。
(正確な解像感と解像度の用語の意味はともかく、ニュアンスとして…)
と、言う事で、
理屈の上では、間違ってませんよね。
実際は、等倍D7000よりも、等倍D800の方が、
解像感も、階調も、ノイズ処理も、優れているんでしょうね。
多分…。
書込番号:14429901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レス連投失礼します。
どなたか、D7000とD800の、等倍切出を並べて、
どーっちだ?なんて、やってもらえませんでしょうか?
私は、両方とも、手元に無いもんで。
書込番号:14429911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日某ヤマダ電機を覗いたときの話です、以前から話をしていたニコンの社員の方が店頭で接客をしていたので値段を聞きました、230000くらいは可能なのかという話で聞いたのですが商品の納期は多少送れるけどその値段で交渉可能ではないのかなと言う意見でした、しかしその後ヤマダ社員にスイッチしたら残念だがその値段の価格は無理だと言われました、ニコンの社員が行けそうだと判断したという事は仕入れ価格はまだまだ下回っていない事を示していると感じました、どうも量販店の本社からの指示で最低価格を操作しているという疑惑を感じました。
特に最近のヤマダ価格は本店の仕切りで売れ筋商品の価格は下げない方向にあると感じます、商売だから仕方ないけどある程度小さい店舗の方が重度があるのだなと、どちらにしてもメーカーの移行と販売店の意向は異なる方向にある事を感じました、値段操作は販売店側の操作だと確信した今日この頃です。
書込番号:14430153
4点

>どなたか、D7000とD800の、等倍切出を並べて、
>どーっちだ?なんて、やってもらえませんでしょうか?
あのー、こういったことには無案内な者ですが、うえの画像では
どうなんでしょうか?
既出ですし、あさってな投稿なら申し訳ないです。(汗
書込番号:14431201
2点

あっ、「同じレンズで」とは、「同じ焦点距離で撮影」と、言うことでしたね。(汗
拙劣ながら、これではどうでしょうか?
狙い通り、ほぼ同じように撮れますね。
モニターで元画像をみても、ほとんど変わりません。(^^,
(高速道路のコンクリで、多少大気が揺らいでいるようですが、違いは・・?)
書込番号:14431334
7点

全く同じと言って良いと思いますね。
書込番号:14431375
1点

等倍で見るとD800の方がクッキリしている様に見えます。
デジタルカメラマガジンの4月号にも比較画像が載ってます。
書込番号:14431445
4点

同じ被写体を、同じレンズで撮影し、同じ画像処理をしたとする。
同じ大きさのPCモニターで、等倍表示したら、
D800もD7000も、同じ大きさ、同じ解像度の画像に…なりますよね。
>
ならない。
同じ範囲を写せばD7000は
センサー面での周波数が1.5倍高くなる=MTFは落ちるから。
同じ撮影距離で狭い範囲を写せばD7000は
D800のトリミングと同じで解像度は同じになるが、
写る範囲が違うので比較の意味は無い。
書込番号:14431616
2点

ECTLVさん
解説ありがとうございます。
>同じ範囲を写せばD7000は
>センサー面での周波数が1.5倍高くなる=MTFは落ちるから
承知しております
比較の定義は「同じレンズ」、撮影範囲が違う前提です。
>同じ撮影距離で狭い範囲を写せばD7000は
>D800のトリミングと同じで解像度は同じになるが、
>写る範囲が違うので比較の意味は無い。
はい、実際の撮影で、実用的に役立つ比較ではありません。
現実的には、意味の無い比較です。
今回のスレを立てた理由は、D800発表以降、
「3600万画素だから、等倍鑑賞だと、今まで以上にブレやレンズの性能が分かってしまう」
と、言った意味のコメントを多く見かけるので、
「おや?等倍ならD7000と同じハズなのに誰もつっこまない」
「ひょっとして私の解釈に根本的な間違いがあるのかな?」
との思いからです。
無意味な駄スレ立て、失礼しました。
書込番号:14431769
1点

D90700さん
雑誌に記事がありましたか。
最近、本屋さんで立ち読みする時間が取れないもんで。
来月号の発売までに、見てみます。
楽をしたい写真人さん
まさに私の求めていた画像!
ありがとうございます。
「お、D800の方が、クッキリだ!」と思ったケド、
D7000は、大気の揺らぎの影響かな?
他のみなさんも、返信ありがとうございました。
やっと、D800を買わない言い訳が出来ました。
1)私はPCモニター全画面表示か、A4、W6プリントが主なので、3600万画素は意味が無い
2)等倍表示も、1年以上前に発売されたAPS-C中級機種と同じで、騒ぐほどの事もない
3)夜も眠れないくらい欲しいケド、お金が無いし妻も怖い
(主に3)
書込番号:14431938
1点

ECTLVさん
前提を読み間違えていますよ。
きいビートさん
>現実的には、意味の無い比較です。
>無意味な駄スレ立て、失礼しました。
と自ら言われますが、そんなことはありません。
今回の検証のように、仮にD800のDXクロップ≒D7000だとしたら、次のことが言えると思います。
1.D700ではD7000の性能の全てをカバーすることが出来ず、使い分けが必要であったが、D800ならば1台で済む
2.超望遠を使ってもなおクロップが必要となる被写体(鳥など)に限れば、D7000からD800への買い替えメリットは無い
ただし、「3600万画素だから、等倍鑑賞だと、今まで以上にブレやレンズの性能が分かってしまう」というのは間違いではないと思います。
なぜなら、上にも書いたように「超望遠でもまだ足りない」という被写体以外は、焦点距離や撮影距離ではなく構図、被写体の大きさが優先されるのが普通だからです。
書込番号:14432397
3点

>2.超望遠を使ってもなおクロップが必要となる被写体(鳥など)に限れば、D7000からD800への買い替えメリットは無い
それは真ん中に止まっててくれる場合だけですね。
より広い画角で撮影できるんだから、動くものを撮りやすいと思いますけど。
書込番号:14434894
2点

「柚子麦焼酎さん」の、1〜2の検証ができて良かったです。(^^,
まあ、D800は広く写って、いざとなれば一部をトリムしても、D7000と
ほぼ同等の画質が得られるのなら、そのメリットは大きいですね。
D800は重く大きいのですから、その位は良いことが無いと・・・。(^^,
書込番号:14435499
1点

ようするに言い方は違うけど
D800のクロップモードとD7000はほぼ同じですか
という質問と等価ですよね
厳密には新しい分D800のほうがやや良いということでしょうが
コマ速とかファインダーの見え方とかでD7000がよいので
DXで使う前提ではD800にする意味は少ないかもしれません
というか次にでるDXの後継機ではさらに高画質になるか2400万画素ぐらいになるかでしょうね
むしろD800を使う上では1.2Xクロップのほうが実用的でしょうね
2500万画素になるので多すぎず少なすぎずちょうど良く
周辺まで良い解像で撮れるでしょうね
個人的には1600万画素でも十分な高画素だと思うので
D4と同じセンサーのD800の兄弟機が出ればよいですね
書込番号:14436205
0点

やっぱり想像していた通り等倍画像はD800≒D7000のようですねっ!
値段がこなれたらD800に買い替えです。
D7000を下取りに出してD800を購入するメリットは撮影面積が広くなることと、ボディの重量が増すことで、鳥撮など超望遠域の撮影でブレにくくなること。
D7000の軽量ボディも人気があるようですが、手持ち撮影の鳥撮ではD7000の軽量ボディがあだとなってとてもぶれやすい。
想像通り等倍画像D800≒D7000という現実を確認すると、ややシラケル部分もありますが・・・(苦笑。
書込番号:14438529
0点



空の青さを強調した構図が好きで、広角レンズにて青空を撮影する機会が多く有ります。
あまり絞り過ぎなければ良いのでしょうが、先日も青空を撮影した際に、早速ですが、例の汚れが付着しておりました。
他の機種でも購入から2ヶ月間ぐらいは頻繁にローパスが汚れ、新宿のニコンサロンにも何度か通いましたが、往復時間と交通費も馬鹿にならず、最近は自分で清掃しています、今回もご多分にもれず出てしまいました。
折角、最高の目を手に入れたのに、しょっちゅう目にゴミが。。。
一旦気になりだしましたら毎朝青空撮影のチェックが日課に成っております。
アップした写真も中央やや左下側の丘の上あたりの空に黒い点が出ています。
因みに、PHTOHITOの英昨氏の富士山の写真でも左上の空に黒い点がうっすら出ています。
http://photohito.com/photo/1726489/
ローパスの汚れは、レンズ交換の際の外からのゴミ付着という話を良く聞きますが、私のD800は機械油系の汚れに見えます。
油系の様なので、ローパスを振動させても汚れは全く取れません。
しばらくは、頻繁にシルボン紙と無水アルコールでローパス清掃するか、都度レタッチで修正すれば良いのかもしれませんが、原画に黒い物が写り込む事自体テンション下がります。
特にD800はFX機ですので、ローパスが大きく、ローパス周囲に隙間が無く、素人がアルコール清掃するには結構神経使います。
皆さんの個体は如何でしょうか?
ローパスが汚れにくくする良い対策など有りませんでしょうか?
そもそも、
筐体内の油系汚れが出ないボディーを出荷してもらえれば良いのでしょうが、現状のボディ機構や製造技術では無理なのでしょうか?
読み返してみると、ぼやきのようにも見えます。とりとめのない質問で、申し訳ございません。
4点

先日、葛西臨海公園で満開の桜を撮影してきましたが、
100枚程撮影したうちの後半の数枚にわたってゴミが同じ場所に映り込んでいました。
今も落ちていないかもしれません。
電源を入れるたびにセンサークリーニングが働いているはずなのですが、ゴミが落ちていないようです。
撮影中、レンズ交換はしていないので、ケンコロンさんと同様にボディから出たゴミかもしれません。
カメラも機械なので、部品の角が取れるまではゴミが出るということでしょうか。
私の場合、最寄りのニコンサロンは銀座ですが、行くしかありませんかね。
書込番号:14420540
7点

スレ主さん、こんばんは。
ローパスの汚れ・・・悩ましい問題ですよね。
FX機ではローパスは特に大きくて、清掃しにくいですね。
D3、D300×2、D700、D3s、D4と来まして、やはりFX機はローパスの汚れにずっと悩まされてきてます。
幸いにもサービスセンターが平日寄れる場所にありますので、メーカー保証内では、撮影→清掃の繰り返しでした。
個人でもローパス清掃をやってますが、取れない事ばかりです。
更に拭きムラが見て取れまして、大事な撮影直前には結局有料でもサービスセンター持込みです。
外からのゴミだと、ブロアで吹き飛ばせると思うんですね。
強力を謳うオリンパス機ですら、油系のゴミは落とせないとユーザーに聞いてます。
正直、ローパスにワイパーが欲しいと感じるぐらい付着する時もあり・・・。
ミラーボックス内の表面がどうもザラッとしていて、これが原因かな〜とか思ってますが。
書込番号:14420556
2点

こんばんは
油性のゴミは、1年位の間は仕方が無いですね。
D4は、事前によく駆動させてゴミを飛ばし、極力出ないようにしているそうです。
D800も、そうだと思いますが、回数が少ないかもです。
清掃は、これを使っていますが日本でも販売しています。
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:14420572
8点

油汚れは時としてかなりしつこいので、困りものですね。
自分でなさる場合には自己責任でやるしかありませんが、自分は常に自己責任で清掃をしております。
ただCanonでしたが一度、ローパスフィルターの裏側にゴミが入っていた事があり、それが解るまで毎日暇さえあれば清掃をしていたことがあります。
最終的にはローパスフィルター面の光の反射で確認して、裏側だという事が解りましたが、その前にはSCで清掃をしてもらいましたが、当然受け取った時点でゴミが取れているどころか、逆に増えていたので、正直怒りを感じたものです。
ちなみにゴミの位置の確認が出来たあとは、幕張でセンサーユニット交換になりました。
もう3〜4年前のことですが、そういう場所のこともありますので、なかなか取れないゴミの場合には、ゴミ自体の場所を特定する作業も必要かと思います。
早くゴミが取れてなくなる事を祈っております。
書込番号:14420658
7点

ローパスの汚れやゴミは仕方がないことなので、
考え方を切り換えるしかありませんね。
せっかくのニコン機ですから、未体験かつ時間に余裕があるようでしたら、ぜひ。
ニコン ローパスフィルター清掃講習会
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/shared/freecontents.htm#course3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
6年ほど前に私も参加しましたが、
以来、ローパスのゴミ掃除は自分でやってます。
慣れれば、2〜3分で掃除できるようになります。
書込番号:14420683
5点

ゴミは未だにデジ一かかえる問題ですね。
あまり神経質にならずにレタッチで修正すると割り切ったほうがよいかもしれませんね。
ニコンがいまだに解決出来ないのが不思議です。
書込番号:14420770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスフィルタの汚れと長時間露光時の常時点燈ピクセルの問題は、永遠の課題でしょうね。
画期的な技術的飛躍でブレイクスルーできることを期待しています。
書込番号:14421007
1点

油のような感じとお書きになったので
pentax K-5で初め問題となった
ステインとは違いますかね?
PENTAX K-5は センサー交換対応となりました
書込番号:14421162
0点

私はゴミはペンタックスのごみ取りペンタ棒を使って掃除しますが、油となると困りましたね。
大きなゴミはごみ取り機能で何とかなるのでしょうが、細かいものは定期的のSCで掃除してもらうしかないのでしょうかね。
書込番号:14421168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ着脱式ですからまだ救いがありますが ボディ一体型いわゆるネオ一眼、コンデジなどのセンサーに付着した場合、
(密閉とはいえ付く時は付きます)悲惨ですよ。ゴミをはじめ諸問題から逃れるには現在の技術では根本的にフィルムしかありません
書込番号:14421560
2点

こんにちは
LPFの清掃、一々SCに持ち込むのも大変なので
自分でされた方が良いと思いますよ
馴れれば結構簡単です
ただ
油系のゴミの場合、無水エタノールのみでは落ちませんのでご注意を!!
書込番号:14421724
1点

D7000ユーザーですが、ローパスフィルターの汚れ掃除にはPENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1を使ってます。
ペタペタ吸着して安くて楽で簡単にゴミ取り出来ていいですよ。
コツはゴミをくっつける使い捨ての紙をケチらない事です。
ケチると汚れが広がってしまいます。しつこい汚れは何度もやっていればとれますので諦めないでぺたぺたすると良いです。
純正のシルボン紙でクリーニングもいいですが、紙の包み方とか得意不得意が出ますかね・・・まぁ慣れと好みもありますよね。
保証期間内でしたが何度も何度もゴミが入るのでニコンのサービスセンターにお世話になってましたが、やはり時間が取られるし、行くのも大変&面倒なので、最近では自分でクリーニングするようになりました。
最初はフィルター傷つけたら怖いな、、と緊張しましたが、ガラス板が意外と丈夫に出来ていますので割と楽でした。
ホコリが入ってイライラするのは精神衛生上良くないですよね。
気をつけていてもどうしてもゴミって出ますし、もし私と同じような症状でお悩みかつサービスセンターが遠い方はご自身でクリーニングされることをオススメします。
書込番号:14421813
2点

沢山のご返信ありがとうございました。
多くの方が、ローパスの汚れに苦労されているのが分かりました。
robot2さんご紹介のセンサースコープは良いですね。
へら部分の幅が有り、一気に汚れ落としが出来そうで、購入したくなりましたが、結構コスト掛かりそうなのと、へらの様なビニールに入った使い捨てパーツが直ぐ無くなりそうで躊躇します。
現在、私は新宿ニコンサロンでご紹介いただいた、シルボン紙と無水アルコールと、楊箸で清掃していますが、FX機はローパスが大きく、清掃が難しく、難儀しています。
楊箸に代わる、先端の幅が大きく、シルボン紙が破れても、センサーを傷つけない堅めのゴムなどで出来たへらの様なもの有れば、センサースコープ揃えなくても済みそうです。
やはり、あまり気にせず、レタッチで修正すると言うことで割り切った方が良さそうですね。
色々な情報、有り難うございました。
書込番号:14422013
0点

ケンコロンさん
GOODアンサー、ありがとうございました。
単一色の場所なら何ら問題ありませんが、いつもそうだとは限りませんので、レタッチだと何らかの折には難しい局面に遭遇なさるかもしれませんよ。
油汚れは乾燥すると余計に取れなくなるので、ご面倒でも早いうちにその時間と経費が掛かるSCに行かれた方が、今回の場合にはお幸せかもしれません。
書込番号:14422377
0点

LRやPSだと、簡単にゴミが消せますね。
特に今のPSの昨日は凄いです。
今のところ、絞り込んだ写真がないので、ゴミは目立ってないですが、
1、2ヶ月くらいは、内部からの油の飛び散りとかで、
いくらクリーニングしても、無駄でしょうから、レタッチで対処です。
ニコンて、保証期間内は、クリーニングは無料でした?
近くにやってくれるところは有りますが、最近お客が多くて、1500円になってます。
送料はかかりますが、各部点検も兼ねて、メーカー送りの方が良いみたいです
書込番号:14422458
0点

robot2さんの教えていただいたクリーニングセットやっと見つけました
11,000円で売ってましたね
良さそうです、ありがとうございます
http://calamel.jp/Delkin%20Devices%20SensorScope%203%20Cleaning%20Kit/item/37975755
書込番号:14422505
2点

gatinhaさん
アップしました写真撮影後、既に、自分で汚れは落としております。
ですが、明日都心方面に出向く用事がありますので、新宿SCにボディーを持って行き、念のためローパスFを含む、内部清掃をしてもらう予定です。
atosパパさん
LRやPSのPSって、フォトショップの事ですよね?LRは何でしたっけ。
たらこのこさん
ショッピング画面のアップ有り難うございます。私も欲しくなりました。
書込番号:14423117
1点

adobeのライトルームっていうソフトとPhotoshopです
昨日じゃなくて機能でした
Photoshop、CS5.5のコピースタンプツールはすごいですよ
簡単になぞったり、囲んだりするだけで、修正部分の境目が全くわからないです
書込番号:14424402
1点

私もD7000を使いはじめて1年ほどになりますが、F8ほど絞っただけでいまだに画像の右半分に油が飛び散ったような汚れがその都度現れます。
ペンタックスのK-5で騒がれたステインと全く同じような感じです。
ニコンで話題にならないので、私の個体の問題かと思ってました。
修理依頼も、ニコンSCは電車で2時間ほどの距離ですし、しかも土日には営業していませんから、行くことはできません。
かといって発送しては1週間以上の空白ができます。
危険を覚悟で無水エタノールで毎回清掃してます。
現在D800を考えてますが、同じ問題があるのはちょっと困りますね。
私は風景が主体で、F8ぐらいに絞りますから、顕著に現れる可能性があります。
以前、ニコン問い合わせ窓口にSCの土日の営業希望をメールしました。
平日だけの営業ではD800の展示も見れませんし、
清掃などの簡易な点検依頼にも、ほとんどの人が不便を感じているのではないでしょうか。
サービスセンターを名乗るなら、「客の利便を最優先に考えて土日の営業をするべきでは」という思いからメールしました。
同じ思いの方がおりましたら、ニコンにメールしませんか。
たくさんの同じ要望があれば動くかもです。
スレ主さんすみません。
話がちょっとそれてしまいました。
書込番号:14424600
0点

キヤノンでも、昔ありましたが
稼動部のグリスが、飛び散ったかも
初物は、まだ、製品が安定していないのかも知れません
書込番号:14428714
1点



D800か5D Mark 3のどちらかを購入しようと考えているのですが、迷っています。
解像度の差でD800に心が傾いております。
しかしながら、一番好きなレンズがCanonのEF50mm F1.2L USMなのです。
ニコンでこれに近い描写をするレンズは無いでしょうか?
2点

描写が近いというよりも、位置づけが近いレンズとしては、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gがあります。おそらく、絞り開放から一段絞った状態のボワっとした感じがお好みということなのでしょうが、ニコンのレンズは昔からどちらかというと解像重視で硬い描写でした。現行品ですが旧タイプのAi AF Nikkor 50mm f/1.4Dというレンズもありますが、絞ればいいのだと思いますが、設計が古く開放に近い状態だとD800には解像が追いつかないようにも思います。
どうしても、もっとキヤノンに近い描写というなら、シグマの50mm F1.4 EX DG HSMの方がニコンの純正レンズよりは多少はキヤノンに近いと思います。
書込番号:14347781
7点

順当に考えればAF-s 50/1.4G, AF50/1.4D,シグマの50/1.4など…
MFを含むとツアイスZF50/1.4、AI50/1.2やノクトニッコール58/1.2等がありますが…
「気に入っている」EF50/⒈2の画を示さないと的確な回答が出てこない気もします。
両方使っている人がいれば無問題でしょうが。
書込番号:14347783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記
EF50/1.2 と書いたつもりが文字化けしていました。
書込番号:14347792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの50Lもニコンの5014Gも買った月に処分しました。
85Lは名玉ですが50Lのどこが良いのかわたしには理解できない。。。
50Lみたいな描写が好きならニコンは止めたほうが良いと思います。
50L系のレンズはつくらないです。
ナノクリ系では24mm F1.4Gだけが独特の描写ですが、他のレンズは柔らかさもあるが基本シャープです。
そして開放からコントラスト再現性が高いのが特徴です。
85Lを使っている方がニコンの8514Gを使ったら驚くでしょう。
どうしてもD800を買うのならマニュアルですがNOKTON58mm F1.4とか面白いですよ。
書込番号:14347804
21点

50mm F1.4Gと85mm F1.4GがLレンズに近い写りをしてくれると
思います。
書込番号:14347933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニッコールHCさんに一票。
私もコシナのノクトン58mm/f1.4がいいんじゃないかと思います。ボケの柔らかさが良いとの評判ですので。MFで安いし、最近ピントリングを金属にした新型が発売されましたから、ちょうどよいかと。
D700での作例ですが、こちらを御参考ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
書込番号:14347936
6点

>一番好きなレンズがCanonのEF50mm F1.2L USM
こんにちは
5D Mark 3 購入が順当と思いますが、D800にする場合はニコン推奨のレンズにし、
ニコンの画質=色、解像感ほかを楽しまれた方が良いです。
D800を、最高に生かすニコン推奨のレンズ
AF-S NIKKOR 14–24 mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24–70 mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70–200 mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16–35 mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24–120 mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200–400 mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24 mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35 mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85 mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200 mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300 mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400 mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500 mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600 mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60 mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105 mm f/2.8G IF-ED
書込番号:14348358
4点

補足です
参考にされて下さい。
D800/D800E テクニカルガイド
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01%2810%29.pdf
書込番号:14348383
2点

文字化けしましたので。
AF-S NIKKOR 14-24 mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70 mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200 mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35 mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120 mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400 mm f/4G ED VR II
書込番号:14348399
2点

クドいのがお好きということなら、マニュアルフォーカスになりますがPlanar 50mm f1.4もいいと思いますよ。
D700でですが、過去のデジカメWatchにレンズ比較レポートが載せられていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html
書込番号:14348419
3点

アサヒカメラ4月号にプロカメラマンの赤城耕一さんが5D3とEF50/1.2Lで撮影された女性のバストショットが掲載されています。 5D3とEF50/1.2Lは最高峰の肌再現の組み合わせです。掲載画像をご覧いただければ理解できると思われますが、ピントの合った瞳の写り込みから、滑らかに溶けてゆくボケの豊かなグラデーション。 ニューFD50/1.2Lは カミソリ なだけでトーンは超硬調でした。 しかし、EF50/1.2Lは滑らかトーンと絹の前後ボケが出る傑作Lレンズです。 これに近い描写をするレンズは シグマ50/1.4EX DGしか思いつきません。 素直に階調マッチングの採れた 5D3 を新品購入された方が幸せになれると思われます。 ニコンが50/1.2Gナノクリを出してくれなっかたので、いい50mmは現在のニコンGシリーズには存在いたしません。
書込番号:14350854
10点

コシナ ノクトン58/1.4は、F6に装着してフィルム撮影(プロビア)では、やや軟調でコンピューター設計に出ない自然な後ボケが出ます。ただ設計の古いレンズの模倣ですから1200万画素デジタル一眼に着いていくのが限界だと感じました。 3630万画素にマッチするニッコールは、60/2.8Gナノクリと200/2.0Gナノクリくらいしか思い浮かびません。
書込番号:14351100
4点

70-300VRの後継機種をナノクリで希望
書込番号:14351135
2点

ニッコール85/1.4Gは、キヤノン85/1.2Lの足元にも及びません。 最新型85/1.8Gの方が、やや軟調でキレがあり、ジャスピン部から外れた辺りの後ボケも、85/1.4Gのような2線ボケになりません。
書込番号:14351196
8点

なぜ「D800を、最高に生かすニコン推奨のレンズ」の中に、単焦点の50mmは1本も入っていないのですか?
書込番号:14351288
3点

皆様
ご回答いただきありがとうございます。
>空の星さん
やはりメーカーによる描写の差が。
シグマの作例を研究してみます。
>ssdkfzさん
ツァイス50mm1.4は検討していた物です。
AI50/1.2やノクトニッコール58/1.2も調べさせていただきます。
50L単の気に入っている作例としては、開放で撮った物
カミソリピンと周辺に渦巻くやわらかなボケでしょうか。
理屈抜きに情緒に訴えかけてくるような感覚です。
>ニッコールHCさん
あら。ニッコールHCさんの好みではないんですね。
好みの問題でしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか。
皆さんの仰るように描写に対するアプローチの差異がキャノンとニコンにはあるようで。
ニコンはシャープなんですね。
NOKTON58mm1.4
オールドレンズ風?興味持ったので調べてみます!
>万雄さん
85mmは調べてなかったので見てみます!
>モリトラさん
NOKTON58mm1.4
推しが強いようなので、検討してみます!
作例のリンクまで示していただきありがとうございます!
>robot2さん
メーカーから推奨レンズまで示されたんですね!
注目度の高さが伺い知れます。。
>ネオパン400さん
あの湿った温もり感がどうにも好きみたいです。。
リンク先拝見しまして、参考になりました!ありがとうございます!
>ラゴンちゃんさん
アサヒカメラ要チェックですね!
かなり気になります!
>>ニコンが50/1.2Gナノクリを出してくれなっかたので、いい50mmは現在のニコンGシリーズには存在いたしません。
ここにつきるようですね。
D800Eの推奨レンズに50単が入ってないですもんね〜。。
ノクトンだとそういう弊害も考えられますか。
60/2.8Gナノクリは最近作例を見たのですが、なだらかなボケが好みです。
シグマ50単と迷います。
レンズを優先して5Dという選択肢も捨てきれませんが。。
書込番号:14351324
2点

AiSの時代から、ニッコールの50mmは没です。 キレもボケも階調(硬調すぎる)もイマイチです。 ニューFD50/1.2Lは開放から異常な キレ味 で カミソリ と呼ばれていました。 広告写真に35mmポジフィルム からの印刷原稿が成り立つほど、すばらしいキレの研削非球面レンズでした。
書込番号:14351393
5点

ラゴンちゃんさん
>AiSの時代から、ニッコールの50mmは没です。
ラゴンちゃんさんが個人的に見解を述べられるのは自由ですし、反論も致しません。
ただ、メーカー側が「看板」のはずの標準レンズを推奨しないというのはどうしてなんでしょう?
もう標準単焦点の時代ではなくなったのかな。
書込番号:14351484
4点

時代背景ではなく、D800(E)に50/1.4Gを装着し、開放で撮影されますと、カメラもレンズもボケボケじゃん。とコメントするユーザーさんが出てくることくらい、メーカーやニコンファンなら予想がつきます。
書込番号:14351692
5点

ニコンの看板レンズは、ナノクリ3兄弟と200/2.0G以上の大砲だけですし。 50mmレンズは、単焦点の標準と言うだけです。 ニコンファンでニコンの50mmを看板レンズなどと思ってる方は、お見かけしたことは、ございません。 60/2.8Gの方が、看板レンズになれる資質が高いと思われます。
書込番号:14351765
6点



もう出尽くしたスレなんで食傷気味に思う人はスルーして下さい。
フルサイズデビューはD4だと一度は心に決めたのに、調べれば調べるほど、カメラ屋でデモ機を試せば試すほどどD800も良く思えてきました。2台とも買えれば一番幸せですがそんな身分じゃございません。
そこで質問ですがD4からD800に土壇場で乗り換えた方いらっしゃいましたらなぜD4じゃなくてD800を選んだのか決定的な理由を聞かせてもらえませんか? 逆にD800を買ったけどやっぱりD4にしとけば良かったって意見もあったら聞かせて下さい。 宜しくお願い致します!
2点

と云うか、
>調べれば調べるほど、カメラ屋でデモ機を試せば試すほどどD800も良く思えてきました。
のは何故です?
その理由が当てはまる方だと、同じ様にD4を止めてD800の購入に切り替えた方もいらっしゃるかも? (^^)
D4とD800では、元々の設計コンセプト自体が全く正反対を向いてますから、本来なら『D4でないと撮れない写真』もあれば、逆に『D800でないと撮れない写真』もある訳です
なので、『両方買う!』って方は居るかもしれませんが、『D4でないと撮れない写真があるのに、D800の購入に切り替える』って方は余り居ないと思いますよ (^^)
書込番号:14415510
13点

3600万画素もあると並みのパソコンだと悲鳴をあげますよ
D800購入の際はパソコンの強化もお忘れなく・・・・・・・・
リアルに処理スピードがD3やD700の3倍かかります(容量も)
大量処理の場合パソコンが熱を持ってとんでもない事になります・・・・・(笑
はたして自分自信にとってD800の3600万画素が必要なのかも考えたほうが良いです
それにしても誰もその事を指摘しないのか不思議です
Core2Dioレベルのパソコンだと歯が立ちません
自分のパソコンのスペックも考えて選んだほうが賢明に感じますが・・・・・
書込番号:14415682
13点

アマチュアの一般的な使い方なら、まぁどちらを選んでも大体のところ満足な画質の写真は撮れると思います。僕の場合は少し無理してD4とD800の両方を購入しました。撮る写真の半分は鉄道写真です。
D4に期待するのはやはり高感度と連写性能。
D800に期待するのは、僕の場合、フルサイズ一眼としてはコンパクトな点です。比較的気軽に持ち出せそう。高画素は付加価値です。
あと、あくまで僕の場合ですが、「同業者」が多くいる有名撮影地の場合、とくに慣れない場所での同業者さんとのちょっとした会話も楽しみの一つで、情報交換ができたりもするのですが、手持ちの機材が高額なものだと、人によっては身構えて、フレンドリーに対応してくれないこともあるのです。人前ではできれば少しでも安い機材のほうが良いこともあります。
書込番号:14415706
3点

>>餃子定食さん
うちのは2年前のcore2duo機ですが、ネットに転がっていたD800のRAWで現状処理しても、そんなに言うほど処理時間はかかりませんでしたよ。
まあ、こんなものかな、という感じでそこまで身構えなくても良いように感じました。
書込番号:14415718
15点

教えていただきたいんですが、どこのカメラ屋さんにD4とD800のデモ機が並んでいるのでしょう?
ヨドバシの基幹店でも、いずれもまだデモ機はないはずですが。
書込番号:14415771
0点

どちらか一台で、高画素絶対必要でなければ、D4の方が良いと思います。
低感度でもデータの質としてはD4の方が良いと感じることがあります。
D800解像感は高いのですが、低感度からカラーノイズが見られはじめ、質感と処理の耐久性が弱くなってます。
厳密に見たらの話ですが。
書込番号:14415776
6点

タカチョロさん、こんばんは。
D4とD800を
>調べれば調べるほど、カメラ屋でデモ機を試せば試すほどどD800も良く思えてきました。
D4とD800を比較した場合、画素数以外でD800がよく思える部分ってなんですか?
教えていただけると助かります。
書込番号:14415803
3点

>kenta_fdm3さん
一枚程度でしたら問題は無いのですが100枚単位だと固まります(笑
RAW画像は1枚大体50MBほど容量を必要としますので100枚現像だと5GBほどRAW画像に喰われて
処理後のjpg画像も含むと100枚で10GBほど容量を喰われます
ちなみにノートだとアッチッチになり途中から処理スピードがガクンと落ちます(笑
書込番号:14415812
8点

勢いで、D4とD800を買ってしまいました。
D3とD700の時とは異なり、正確が全く反対な2台。
それぞれに良さがあり、それぞれに欠点があります。
しかし、両者とも、撮っていて楽しいカメラです。
ですから、どっちを買っても、後悔はないと思います。
ただ、撮りたいモノ、撮りたい絵がハッキリしているなら、
どちらが向いているのか、アドバイスできると思います。
予算よりも、自分が何を求めているのか、
何を撮りたいかをハッキリさせることから始めるとイイと思います。
カメラをスペックの数字、評判で右往左往するのではなく、
撮りたい絵を撮れるカメラを買って、
撮れた絵で、勝負したいですよね。
ちなみに、
少なくともヨドバシ秋葉原、ヨドバシ新宿西口本店には、
D4、D800のデモ機があり、店員に言えば、触れます。
書込番号:14415821
4点

>その先へさん
>>教えていただきたいんですが、どこのカメラ屋さんにD4とD800のデモ機が並んでいるのでしょう?
ニコンのサービスセンターにレッツゴーです、平日で空いていれば独占できます
展示してあるモデル以外も中から好きなレンズとの組み合わせで持ってきてくれますよ
書込番号:14415837
2点

>>一枚程度でしたら問題は無いのですが100枚単位だと固まります(笑
あー、なるほど、それは確かに固まりそうですが、私の場合はそれはやらないかな・・。
書込番号:14415934
2点

過去にもありましたが、皆さん、D4とD800で迷うのですねえ・・。
何を撮影したいかで選ぶカメラは必然的に変わってきそうです。
スポーツ写真や、絶対に外せない被写体であれば、予算が許すのであれば迷わずD4だと思います。
逆に風景などじっくりきっちり撮影されたいのであればD800一択でしょう。
ただ・・・意外とオールマイティなのがD800かな、とも思います。
DXモードで撮影したりすれば連写もそれなりですし、トリミングもしたい放題。
ファイルサイズは確かにでかいですが、D4との差額を最新のPCを買えば無問題。
D800と最新のPCを買ってもD4との差は20万程ありますから、高級レンズも買えちゃいます。どうしても連写が欲しい場合はニコンのV1買ってって、主旨がずれましたね。
イメージ的には、プロ機と呼ばれるD4ですから、おいそれと手は出しにくいようには感じます。
書込番号:14416009
3点

私も悩みました。ニコンSCでいろってさわってデータ持ち帰り...悩みまくりました。
その時はD800は意外と高感度が強いという話をちらほら聞いたから、
また、実際SCで撮ったデータを持ち帰ってみても自分でもそう思ったから、
最終的には私はD4にしました。
D800はiso800からノイズが気になります。室内で撮ることが多い私はD4で正解でした。
しかしD800も購入すると思います。D4Xが出ないのであれば...
D800はD4の新機能をほぼ全て載せてますし非常にお買得ですよね。
D4購入出来るお金があるのであれば、D3s中古とD800が良いのでは?
書込番号:14416369
3点

まよぉた時は高い方でええねんちゃう?
その後きっと、D800も手に入れてはると思うし。
後からD4はしんどいんちゃう。
えぇなぁ金持ちは・・・
書込番号:14416395
3点

金額的に問題無ければD4をおすすめ致します。
僕は予算に問題無くて手を出せるなら何時も自分が欲しいと思える1番高価な物を購入して来ました。
(カメラに限らず)
手頃なのに先に手をだしても、最終的に買い替えたく成るのが自分で分かるので それならと
今回も(今は海外在で) 先月 タイのバンコクにて 本当はD800Eの買い増し の予定でしたが、未だ入荷未定で(D800も) 手持ちのD3sが高価下取りして頂けたので、今回は
D4に買い替えになりました。D800Eも内金いれました。のでそのうち手に入ります。
趣味なら拘り持って行きたいのでそんな感じに成りました。また後継機が出てくればその時考えます。
書込番号:14416476
4点

3600万画素あれば、ある程度のトリミングしても結構綺麗な画像が得られるとこですね。
パソコンのスペックにしても感覚の個人差はありますが1年前に買った6万円程度のものでも
ストレスは感じられませんでした。
hpのPCでコアi5でメモリ4GB、内蔵のグラフィックボードのやつです。
D800を買う為に誰かに決め手となる後押しをして欲しいんですよね、良く分かります。
凄い羨ましい悩みですね〜
書込番号:14416554
1点

おはようございます。
この間、知り合いにD800を借りて、スナップ撮影に行きました。
私の意見ですが、JPGならまだしも、RAW撮影でのスナップ撮影等などは
D800のデータ量では、編集などでストレスが溜まると思います。
(画質は全く問題ないです。)
仕事では編集などでも生産性を求められますので、使いづらいのが正直な意見でした。
もし、キヤノンみたいにRAWサイズを変更できるのならとてもいいなあ。と思ってしまいました。
それで、D4とD800についての私の意見ですが、
スナップなどの撮影なら、D4
風景などを三脚などを使って、じっくり追い込む撮影ならD800
かな?と思いました。
書込番号:14416681
3点

ヨドバシ梅田店にはD800とD4が並べて展示してましたよ。見れば見るほど、触れば触るほどD4が良く感じますね。D4はとても手が届くカメラではありませんが。
書込番号:14416713
2点

ヨドバシ 6日に両方並んでました。
だれも触らないのが不思議(プラザが近いからかな)。
D800に mRAW(20M)でもあれば、扱い易いのに...
書込番号:14416723
1点

800と800Eを迷うことはあってもD4とD800を迷えるのは・・・
相当、財政が豊かな人くらいじゃないかと・・・
書込番号:14416781
2点



5月21日に日食が有ります
D800は今だ来ないのでこの日に間に合うか心配です
広角でインターバル撮影しようと思うのですが
昔ですが手シャッターしかしたことが有りません
カメラ内にそう言った機能は有りますか?
0点

概要は、ND100000を24oで使って、背景は合成を考えています
撮影最中に曇ったときの露出は変えられるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:14413075
0点

取説P.197にインターバル撮影について、注意事項も含め説明があります。
本体 未入手ならNETで取説 熟読、準備されると良いのでは。
勿論曇ったり、日食の進行に合わせて 露出は変えられます。
カメラ、レンズを 太陽に向け曝しておくのは危険。
間隔をどの程度開けられるのか?ですが、昔ながらの手押し、その間は日傘か覆いをするのが無難でしょう。
書込番号:14413190
2点

このような物↓もあります。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1270&page=1
エツミ タイマーリモートスイッチ N1
とN3がありますが。D700などがN1、D7000などがN3になっていますから、D800はN1だと思います。
標準価格はいい値段していますが、実売価格↓は半値以下のようです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-D2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-D300S-E6316/dp/B0046A81F6/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1333940764&sr=8-7
露出に関しては、カメラによらず
レリーズとレリーズの間に変更は可能だと思いますけど?
(多重露出をお考えではないですよね?)
書込番号:14413194
2点

どきんめさん、早速のお返事ありがとうございます
読んでみますね
日傘は必要という情報ありがとうございます
書込番号:14413202
0点

↑訂正
手押し⇒ケーブルレリーズ使用 に訂正します。
24mmだと太陽もどんな大きさでしょうか?
事前の練習が必要かも
ま、今後 金環食撮影のあれこれが賑やかに登場するでしょうから、参考なるのでは。
書込番号:14413215
1点

どきんめさん,説明書PDF 197ページが消えているようです、皆さん見れますでしょうか
間隔も、まだ分かりません、何枚撮るか?そうですね試し撮りが必要ですね
αyamanekoさん、情報ありがとうございます
めったに使わないので、カメラ内でやりたいと思います
ND1000000も高いですし
多重は操作間違ったら大変なので使いません
書込番号:14413260
0点

たらこのこさん、こんにちは
>インターバル撮影しようと思うのですが昔ですが手シャッターしかしたことが有りません
カメラ内にそう言った機能は有りますか?
はい、インターバルタイマー撮影機能があります。
(197頁、ちゃんとダウンロードできますよ。ファイルが大きいのでダウンロードが終わっていない状態でみられたのかな?)
私もD800入荷待ちですが、D700、D5100にもインターバルタイマー撮影機能があり、重宝して使っています。
(ニコンはデジ一眼以外でも、コンデジcoolpix P6000で、この機能を度々使っています)
機能ですが
・最大設定枚数:999枚
・撮影間隔設定:時、分、秒で設定できる
※開始時刻の時、分を設定予約できるのが、とても便利!
<最近の使用実例>
デジタル温湿度計を被写体にして、暖房器具の暖房性能を測定しました。
開始時刻:AM05:00
間隔 :1分
枚数 :240枚(4時間分)
当然三脚を使っています。
書込番号:14413403
2点

たらこのこさん、再度こんにちは
>撮影最中に曇ったときの露出は変えられるのでしょうか?
はい、大丈夫です。
露出モードを絞り優先(A)モードにしておくだけでOKですよ。
WBはオートではなく、太陽光か曇りなどで固定したほうがいいと思います。
書込番号:14413423
2点

>露出モードを絞り優先(A)モードにしておくだけでOKですよ。
これはやめておきましょう。
ND100000を実際につけて24mmで固定撮影してみれば理由はわかります。
書込番号:14413611
1点

明神さん、こんにちは
>クチコミ投稿数:3045件 >露出モードを絞り優先(A)モードにしておくだけでOKですよ。
>これはやめておきましょう。
えーっ、そうなんですか。 ご指摘ありがとうございます。
インターバルタイマー撮影は、Aモードで何の問題もなかったので投稿しました。
>ND100000を実際につけて24mmで固定撮影してみれば理由はわかります。
ND100000を持っていないので、理由を教えてください。
(ひょっとしてシャッター速度が長くなり過ぎるので、露光中に光量変化があるとまずいということでしょうか?)
よろしくお願いします。
書込番号:14413693
2点

yamadoriさん
24mmでND100000で減光した太陽は小さな暗い点光源になります。
その他のところは真っ暗ですからカメラは全体を適正露出にするためきっと10秒とか30秒とか撮影してしまいます。
また、固定撮影ですからスポット測光は使用できません。
肝心の欠けた太陽が真っ白の光の固まりになってしまいます。
月夜に夜空を広角レンズを使って月に露出をあわせずAモードで撮影するとどうなるかお分かりになりますか?それと同じことになります。
太陽の適正露出はマニュアルモードで調整するのが一番です。
減光フィルターを使った時の太陽の露出については私が簡単にまとめたこちらのスレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/
書込番号:14413744
1点

yamadoriさん,PDFの容量が多かったので時間がかかるんですね
他のページは開けたので空かと思いました、ありがとうございます
明神さん、ND10万は、私も初めて使います
露出が全く分からなかったのでとても助かります
今回の日食は朝で低いのと都会の真ん中で撮影するので多分ガスると思います
面倒でも一度試撮した方がいいようです
あとで参考情報を拝見させていただきたいと思います
ありがとうございます
私も7D+500mmも考えたんですよ
広角の方が面白いと思って臨むのですが
私的には、ちょっとややこしくてめげそうです
でも頑張ります、そうそうない天体ショーですから
書込番号:14413931
0点

明神さん、こんにちは
詳しく教えていただき、勉強になりました。 レクチャ、ありがとうございました。
書込番号:14413980
1点

28mmまたは500mmとは極端ですね。
どのような写真を意図されているのでしょう?
500mmで三脚固定でインターバル撮影すると5分間も厳しいのでは。
逆に28mmだと点光源の太陽が日食開始から終了までの4時間40分余りが 余裕をもって1枚に納まります。
但し、点光源ですから、日食の欠けていく様は何処まで撮れますかね、大いに?ですね。
書込番号:14414318
0点

↓魚眼で太陽を撮影した例です (APS-Cノートリ)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9543515/ImageID=304243/
35mmフルで、3600万画素で、28mmであれば、太陽の形も一応そこそこ捉えられると思います。
もちろん、プリントが小さなサイズでは見えにくいと思いますが。
実は、私も500mm程度と28mm程度を考えていましたw (APS-Cですがw)
書込番号:14414353
1点

たらこのこさん
お互い、日食撮影がんばりましょう。
事前の準備と予行が大切ですね。
yamadoriさん
日食撮影にも色々な方法があります。
たらこのこさんみたいに広角で風景を含めた比較明合成写真で撮る方法。
望遠で太陽を大きく撮る方法。
日食周りの風景を撮る方法。(木漏れ日などが欠けて見えますからこれもまた面白いですよ)
機材も安価な方法からかなり大掛かりなもの。
考えるだけでも楽しいですね。
どきんめさん。
太陽はお月様と同じ大きさに見えますから24mmでもきちんと面積を持って写ります。
D800の解像度ならとてもよく写ると思いますよ。
500mmで写すのは三脚固定だと結構大変です。太陽を見つけるのに苦労します。
でも、手持ちでも十分撮れますから、方法次第です。
どのような写真になるかはネットでもたくさん過去の日食の作例が見つかりますから検索してみてください。
書込番号:14414380
0点

明神さん,私の言いたいところをすべて言っていただき、ありがとうございます
方位85度から120度、高度20度から55度
街角入れまして24-70mmズームなので28mmぐらい
今、ステラナビで見ました
500mmは単発ですよ、黒点も写るのを見せてもらいましたから
2台となるとパニクるかも、笑
場所はライラックが咲く前、葉っぱはどうかなって感じ
面白いところで、街人が見上げているのもあり
臨機応変に行きます
なんか考えているだけで、おもしろそうでもあり、プレッシャーでもあります
書込番号:14414524
2点

今夜空を見たら金星がきれいに見えていました
冬の間は寒くて星が見れなかったんですが
これから徐々に双眼鏡でも出してみようと思います
書込番号:14414564
0点

ちなみにわたしも、
定点広角(APS-C28mmくらい)
インターバル(わたしのカメラには機能なし・・・・・・、欠けはじめから終了まではやりませんが、1時間か2時間くらい?)
と
望遠(手持ちでいくかは未定)で撮るつもりですが。
GW中に同じ時間帯に試し予定です。
(自宅アパート(東南東向き)から撮れるかも含めて。)
あとは、投資、有休(すでに出しました・・・・・)などがムダにならないことを願うばかりですが。
書込番号:14417068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





