
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2012年4月3日 00:03 |
![]() |
45 | 19 | 2012年4月2日 21:47 |
![]() |
23 | 10 | 2012年4月2日 20:26 |
![]() |
287 | 57 | 2012年4月2日 06:45 |
![]() |
49 | 18 | 2012年4月2日 00:59 |
![]() |
76 | 17 | 2012年4月1日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ようやく、D800を入手しまして、いろいろと試しているところなのですが、
イメージセンサクリーニングなる機能があるのですが、これを実行してもなんの音もしないのです。マニュアルには振動させて落とすという記載があるのですが、これはこういうものなのでしょうか?なにぶんNIKON機は初めてなのでよくわかっていないのが原因ですが、ご存知の方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
0点

高周波に近いので、若い人なら聞こえるかもしれませんが、
私も、なにも聞こえません。
書込番号:14383804
5点

私の持っているD3s/D5000/D3100は音がしません。
D300はウィーンと小さな音がします。
大丈夫ですよ。
書込番号:14383815
4点

ほとんど音しませんので、音での確認はできないです
書込番号:14383827
1点

みなさん
迅速な回答ありがとうございました。
聞こえなくても問題なさそうですね、安心しました。
書込番号:14383884
0点

高周波なので、聞こえません。
D700のイメージセンサークリーニングで、以前、ニコンに問い合わせたことがあったのですが、聞こえないそうです。
書込番号:14383886
6点

こんにちは
スーパーソニック=超音波の振動と思います、超がつくから、人の耳には聞こえないけどコウモリなどには聞こえるかも。
書込番号:14383894
0点

D700では作動させても聞こえません。
と言っても私は難聴で9,000Hz以上の高音は聞こえませんが (^O^;)
皆様仰るように高周波振動なので耳の良い方でも恐らく聞こえないかと。。。。。
書込番号:14383922
4点

そういえばソニーのαは『ブィーーン』と結構な振動と音、7Dもキュキュと軋む様な音が出ましたね。
D800は高周波ってことですがこの音が聞こえるうちは、まだ若いと思って仕事頑張りましょうかね。ワタシは、き・聞こえない…まだ納入前なんで^^;早く来ないかなぁ
書込番号:14384119
6点

K-5なんかは超音波でも聞こえたんですけどね〜。シュイーンって。
書込番号:14384237
0点

作動音がしないとなると、他に作動を確認する方法はあるのでしょうかね?
付着していたゴミが取れたら作動しているのかな?と思えますが、
最近、私のD7000に取れないゴミが着いているので、
ゴミ撮り機能が作動しているか半信半疑で使っています^^;
設定はしているので、作動してはいるはずなのですが、、、。
書込番号:14384241
0点

超音波ってのは、聞こえないから"超"音波ってんでしょうね、きっと。
それが聞こえちゃうと、ただの"音波"っだったりしたり・・・。
書込番号:14384469
2点

ごみ取り機能は、未だにオリンパス方式が一番なんでしょうね。やはりセンサーむきだしはなんとか解決して欲しいものです。
書込番号:14384556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、昔のD70なんかに比べたら、
ほとんどゴミはつかないと言ってもいいですよ
前は、週一で自分でクリーニングしてましたもん。
D700になってから、2,3ヶ月に一度、修理店でやってもらうだけですみます。
D800はどうでしょうね?
高画素の分、微細なゴミでも目立つと思いますが、今のところ、
内部からの油脂分も飛んでないみたいだし、ゴミは見てないです。
書込番号:14384685
2点

そうですね。
D40だと、ときどき大きな影がずっと写ったりします。D700ではそれはないですね。絞りこんで検査しなければわからないれべるですね。聞こえない超音波振動が振り落としているのでしょう。
書込番号:14384726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中判フィルム、マミヤ7の購入を
展示用の作品制作のために考えていたところ
D800の発表がありました。
ニコンサロンで触ってみはしたものの
実際にプリントしたわけでもないので
さすがに中判デジタルというものもある手前
比べるのも無理があるのかなと思っているのですが
もし両機(或いはD800と67フォーマット)を使用したことがあって
その違いを比較してくださる方がいれば光栄です。
ちなみに当方、仕事用にD4の予約は済んでいまして
D800に求めるものはiso400までの画質になります。
0点

これ、マジの投稿じゃないと思うが。
自分自身が中判フィルム使ったことないから偉そうなことを言うのはなんだが、
中判フィルムとD800じゃ質感が全然違いすぎるんじゃない?
比べること自体ナンセンスと思うのは俺だけ?
書込番号:14378593
5点

こんにちは。
以前、マミヤ7を使ってました。
インクジェットよりもRPプリントのほうが好きな場合は、マミヤ7のほうがいいと思います。
インクジェットがメインならば、デジタルがいいのではないでしょうか?
書込番号:14378801
6点

もう、棚で眠っているだけですが、マミヤRB67を持っています。
フィルムサイズ(センサーサイズ)が違うので、比較は無理ですよ。
遠近感がまるで違うので・・・。
6X7版だと面積比で4.5 , Pentax 645Dだと面積比で1.7です。
Pentax 645Dなら、比較対象にならないでもないかなとは思いますが、
6X7版では勝負になりませんよ。
フィルムでいいなら、中判カメラの値段は今安いのでおすすめです。
ハッセルブラッドとかマミヤとか・・
中判のフィルムを現像印刷するとなると、かなり高いので、私は、
もうあまり使いたくないですね。
中判のデジタルバックとなると、200万円以上の世界になってしま
うので私には手が出ません。
書込番号:14378901
4点

私も比較の意味はあまりないとおもいます。
中判と135サイズということではなく、デジタルとアナログをと言う意味です。
これはもう作者の作品表現の上での好みの問題というか、こだわりの問題。
展示点数にもよりますが、
経済的なのはデジタルカメラ撮影でインクジェットプリントでしょうね。
書込番号:14378902
5点

その条件だとマミヤ7の圧勝でしょう。 中判フィルムの情報量はハンパないです。
書込番号:14379005
3点

度々おじゃまします。
フィルムで作品撮りの場合、4×5判はいかがでしょうか?
ウイスタ45SPとフジノンの組み合わせをオススメします。
D800一式の予算で買えます。
レンズボードにレンズを取り付けるときに必須のシャッターレンチの購入忘れが意外と多いので、お気をつけください。
シャッターレンチはトヨビュー(サカイマシンツール社)がいいです。1400円です。
書込番号:14379016
2点

マミヤRZ67、110mmレンズ(フルサイズ換算50mm)で撮影。フィルムはフジPRO400です。
マミヤ7じゃないですが縦横比とファイルサイズの参考にどうぞ。
GT-X970で2400dpiでスキャンしてまして約3300万画素相当です。
ISO100のネガだと3200dpiまでいけますから、約5800万画素相当が可能。
ポジだと6400dpiまでわずかな画質向上が認められますので、2億画素超えも可能かと。
ただ、ポジだとダイナミックレンジでD800には歯が立ちません。
書込番号:14379043
4点

クオリティだけいうと、解像感ならD800、ラティチュードならネガじゃないでしょうか?
3600万画素になると比較する対象は4x5や8x10だと思います。
そもそも、最終出力が紙焼きなら選択はフィルムになるでしょうし、インクジェットならD800でしょう。作品に対する拘りや自分だけのワークフローを重要視されないと作品にならなくないですかね?出力サイズによっても考え方はまったく変わるし。
書込番号:14379071
4点

tasuketakameさん こんにちは
私もAsahi6×7にSMC TAKUMAR/6X7 1:2.8 90mm LSと200mmを付けて風景に、FUJICA 6×4.5、GA645 Professionalで山岳用に使い続け、デジに転向しています。比較となれば、深みというか立体感、色具合といった面では、個人的感覚ですがブローニーの方がいいでしょう。しかし、被写体別にフィルムを選びたいとき等は、デジタルを使い始めてしまうと、銀塩にもフィルムパックのある機種が欲しくなります。(といっても、フィルムの種類が少なくなってしまい、今では選択肢が少ないか?)
一方、D800は、確かに中判に肉薄しているのは確かだと思いますし、奥行きとダイナミックレンジが改善され、中判からの移行でも満足できるカメラが手に入ったな、と実感しています。お仕事で使われるのでしたら、その場の確認やコストという面では、メリットも多いのも事実です。併用されるのがいいのではないでしょうか?
ちなみに、本日の作例をUPしておきます。参考になりますでしょうか?
(なお、上記の銀塩カメラは、完全に防湿庫の肥やしです。)
書込番号:14379104
6点

皆様ありがとうございます。
35と中判、フィルムとデジタルということで
全く別物だということは半ば前提としていましたが
一過性の展示を経ると
ホームページに掲載したりipadに入れてポートフォリオにしたりするように
何かとデジタルで出力する機会が多いのならば
最初からデジタルで良いのでは?
というところから質問させていただきました。
>くろけむしさん
マミヤ7は機動性を必要としていたので
それ以上の大きさは求めていませんでしたが
今後機材を揃えるうえで参考にさせていただきます、ありがとうございました。
>hidepontaroさん
スキャンの仕方によってはD800の画素数も”数字”においてはまみえるようにもなるのですね。もちろん作品撮りの上では”数字”よりも”質感”のほうに気を使うべきなのですが、比較しうる数字もあるということで参考にさせていただきます、画像のアップもわざわざありがとうございました。
他の方もわざわざこんな個人的な質問につきあってくださってありがとうございました。いくつかレンタルして使ってみてから機材を揃えようと思います。
書込番号:14379370
1点

違いで言うとD7000とD800を比べているようなものじゃないですか?
マミヤの6×7のフィルムは使ったことがありますけど、35mmとは全く別物です。
それぞれの良さも特徴もあります。
実際私はペンタの645を考えたこともあったんで、スレ主さんが言おうとすることはなんとなく分かりますけど(笑)
あえて比較はしたらあかんで!ってやつです。
それぞれに見合った使い方をして、カメラの性能をその腕で存分に引き出してやってください。
久々に6×7が使ってみたくなりました。。。
書込番号:14379640
2点

あ、ごめん。マジだったのね。4月1日だったんで。
作品として展示するんなら、デジタルプリントはラムダプリントもチェックしてみたらどうかな。
アーカイバルがたしか60年ぐらいだけど、質感はいい。
俺は個人的にピグメント嫌いなんだよね。
書込番号:14379879
0点

6x7とデジタルの比較は、私も興味があって、調べたり実際に比較したことはありますが、
解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕していると思っています。
ですので、単に解像だけで選ばれるのであれば、D800を購入された方がよいのでは?と思います。
ですが、そんな違いよりも、銀塩とデジタルの表現力の違い、ワークフローの違いが大きすぎて、むしろそちらを気にされた方がよいと思います。
同じ絵でも、油絵と日本画を比較するようなものではないでしょうか?(比較に意味がないとは決して思いません。違う側面が多いのでいろいろな見方で比較されるとよいということです、)
どちらが自分に合っているかで決めたほうがよいので、できればいずれどちらも購入されるとよいと思いますよ。(まずはD800 でしょうが)
プロの方でも、仕事はデジタル100%であっても、作品は銀塩を使われるという方が大勢いらっしゃるようです。
書込番号:14380789
0点

商品カタログのような、きっちりそのままパンフォーカスで
撮ると言うならデジタルの圧勝です。
トーンはレタッチでどのようにもなります。
いわゆる作品として、被写体の存在感や立体感を出すのは、
大きなフォーマットの方が、有利です。
フィルムの質感も、有利に働きます。
なにをどう撮るかで変わりますよ。
フィルムで増感するしかなかったフィールドで、
なにも考えなくてもそのままで撮れるんですから、
写真の幅は広がりますよね
書込番号:14380814
0点

マミヤ7は一時期使用していました。AEにレフなしで気軽に高画質な反面、フィルターの効果がわかりにくいなどレンジファインダーの欠点。レンズ画角の制限など、D800とは同じ土俵では話せません。
何を撮影するかによりますが、デジタル化前提ならD800の方が良いと思います。
ポジの高画質でも一般的なスキャナーだと画質落ちます。
書込番号:14381155
0点

さらなる多くの返信をありがとうございます。
D800への期待値をそのまま表した勢いですね。
>価格.Tomさん
>解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕していると思っています。
これは少し興味深いです。
それは“画面”で見た場合にはD800のほうが繊細に映るということでしょうか?
しかし今後たとえ当機種の後継機が倍の解像力をもって世に出たとしても
ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
デジタルだからこその疑問です。
これから機材選びから作品撮り、という意識を持って製作に打ち込みたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14381546
0点

tasuketakameさん、こんにちは
そのデジ一眼が600万画素だった頃まで、ブローニーと35mm判一眼レフを併用して使ってました。(ブローニーはフジの6x7とブロニカRF645)
フィルムはポジを使い、フィルムスキャナーでデジタル化し、インクジェットプリンターで印刷していました。
ブローニー専用スキャナーを持っていなかったので、EPSONのフラットベッドスキャナーを主として使い、ここぞというときはニコン新宿ショールームへ出かけ、COOLSCAN 8000ED 有料利用で16ビットのtiff画像を作っていました。
COOLSCAN 8000EDは4000dpiですから、マミヤの67フォーマット56mmX69.5mmをデジタル化すると9652万画素となります。 その上、デジタル一眼のベイヤー配列撮像素子と異なり、ひとつのピクセルにRGB情報がフルに記録されています。
★ 結論が後になってしまいましたが、 スキャナーでデジタル化しデジタルプリントする前提であっても、画像情報をたくさん持っているマミヤ7の方が優れていると思っています。
(プロラボでのデジタルプリンターによる大サイズプリント、凄くきれいですよ)
もっとも現在は、デジタル化のスキャナーが面倒なので、ブローニーカメラは使っていませんが・・・・
書込番号:14383120
0点

>それは“画面”で見た場合にはD800のほうが繊細に映るということでしょうか?
>しかし今後たとえ当機種の後継機が倍の解像力をもって世に出たとしても
>ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
>デジタルだからこその疑問です。
特に、PC画面上で、デジカメの画像と、銀塩の写真をスキャナーで取り込んだ画像を比較した場合、
スキャナーの性能にも依ると思いますが、手軽に使えるフラットベッドスキャナーのような場合では、
中判のポテンシャルは出しにくいと思います。
どちらもプリントするような場合(デジタルはインクジェット、銀塩はラボ)は、いろんな人がいろんなこと言ってますね。「解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕している」というのは私の印象でしかありません。そもそも同じレンズで比較することができませんし、そう感じる人もいるということでご理解ください。
>ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
「ゆるがない表現」とはどういうものかわかりませんが、銀塩っぽい表現はデジタルでは難しいと思います。デジタルはレタッチでどうにでもなるといえばそうかもしれませんが、銀塩風にしたいのであれば、最初から銀塩で撮ったほうがよいと思います。手をかけなくても全部「銀塩風」ですから。
ついでに書くと、一枚一枚を気合入れて撮って、やっと上がってきたスリーブをビュワーで覗いたときに飛び込んでくる銀塩写真の世界は大きな魅力ではあります。不思議とどれも傑作に見えたりしますよね。(笑)そういえば最近撮ってませんが(滝汗)
書込番号:14383952
1点



おはようございます。よろしくお願いします。
D4と比べてAFのスピードはどうでしょうか?
と言いますのは、D4はかなり早くなったとお聞きしていますが、
やはり、実際に使用する環境で自分で確かめてみない事には分からないと思いまして。
D800は知り合いが購入しましたので、それを借りてテストしてみようと思っています。
D4と同じなら、使用して良ければ、即購入したいと思っています。
ただ、知り合いはD800のAFスピードはD3Sとあまり変わらない
へたすると少し、、、と言っています。(70−200 VR 1型 使用時)
(あくまでも知り合いの主観ですので勘違いしている事もあると思います、ですので自分で確かめたいです。)
室内でのスポーツを撮影する環境なのでAFスピードは速いに越したことはないものですので
ぜひ、D4と比べた方がいましたら教えてください。
今は、スポーツでは1D4を使用しています。が、欲を言えば、ISOを8000〜10000まで使用できない状態と
AFの精度があまり良くないので不満があります。
もし、D3Sに1D4くらいのAFスピードがあればニコンのAF精度はピカイチなので
キヤノンの使う理由がなくなります。(私はです。キヤノンをけなしている訳ではありません。)
それで、その不満がD4で解消されれば、ニコンオンリーでいけるもので
機材を大幅に減らせます。
すみませんが、D4と比べたことがある方はお教え下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

>主観ですので勘違いしている事もあると思います、ですので自分で確かめたいです
ここで聞いても、レスはあくまで主観ですから、
どこかの店で、D4のレンタルが始まるのを待って、
借りて確認するほうがいいような?
それかNIKONプラザに行ってみるとか。
書込番号:14381766
4点

まだ厳密に比較できていないが、D800はD4よりわずかに落ちるようだ。
キヤノンは所有していないので比較できないが、ニコン機としては過去最高の速度になっている二機種のようではあります。
ニコンSCで聞いた話ですが、とくにアピールはしていないがD800についてもAF初動速度の改善を行っている。ミラーバランサーも搭載してよりスムーズにシャッター駆動ができるようになっている。
とのことですが、やはり、かけられるコストが違う。
書込番号:14381788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラで触ってみただけですが、D4が驚くほど速いのに対して、D800はちょっとゆっくりでした。
D4を先に使ったので、余計にそう感じたのかもしれないし、D4は多分大三元だったのに対して、D800はレンズキットのレンズだから、レンズによるのかもしれません。
でも、D800狙いだったけど、D4欲しくなりました。高すぎるからD800になると思いますが、レンズによってどれくらい違うのか知りたいですね。
書込番号:14381823
2点

D800も大三元つけると速いですよ。D4はシャッターを切る感覚やホールディング感も良い。
書込番号:14381836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αyamaneko さん、リスト好き さん、ヤッピ〜55 さん
ご返信ありがとうございます。
αyamaneko さん、そうですね、レンタルで確認するのが確かですね。
リスト好き さん、ニコンさんは下のグレードの物でも機能、品質にも手を抜かないので
私個人の考えでは、とても信頼しています。
AFの精度は抜群で、この精度が甘くなるならスピードは上げないと考えているように思えました。
すごい考えだと思っています。とてもこの方針は個人的に大好きです。
ヤッピ〜55 さん、本当にどれくらい違うのか知りたいです。
書込番号:14381890
2点

elponさん
私はNikon新宿さんで、自前の500mmF4VRにてD4とD800で
同様の設定で撮り比べして、AF速度の差は特に感じませんでした。
(購入がD800Eなので、まだ自前カメラでは試していません)
まあ、AFモジュールが同一なので、レンズ内モーターの場合で
差が感じられるということがあればむしろ不思議と思いますが。
あと、違うレンズ個体の同じレンズならともかく、
違うレンズ種での比較・感想は無価値でしょう。
書込番号:14381952
7点

スレ主さんの使用用途だと間違いなくD4じゃないかな。(若しくはD3sでもいいと思う)
大口径AF爆速レンズを一桁機に付けると更に爆速になります。シャッター半押しした瞬間に合います。これは三桁機とは違います。
ただし、元々AFの遅いレンズを一桁機に付けても遅いままです。速くはなりません。
室内スポーツならまさしくD4(orD3S)の出番だと思います。
書込番号:14382308
2点

先日ニコンサービスセンターにて比較しました。
使用したレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDです。
私はD4の方がAFの初動が断トツで速く感じました。
動き出してからの速さは大差ないかもしれません。
D4はAF-ONを押した瞬間に動き出します。押す前に動いたかと思うほど(笑)
一方D800は動き出しまで一瞬間があり、この差がピントが合うまでの差に直結していると思います。
D800のAFの初動は持参したD700に近い感じでした。
D4は食いつきのよさを最重視した「かつてない高速高精度オートフォーカス」で
同じAFセンサーでもD800は「厳格なAF」と微妙にチューニングが異なるのではないでしょうか。
私は1D4は使ったことが無いので比較できませんが、色々な方のレビューを読むと
キャノンのAFの速さは初動の速さにあるというような意見があるようです。
D800に比べてD4のAFの動き出しは異次元に速く感じましたから
「1D4くらいのAFスピード」を求められるのであれば迷わずD4をお勧めします。
書込番号:14382437
2点

カメラ大好 さん、kyonki さん、K_NikonF4 さん ご返信ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:14383127
0点

D4とD800は同じAFですが、D4の方は初速が早くなるようにチューニングされています。
じゃあ、D800はどんなチューニングされてるか気になるのですが、今までの情報では
この点は不明です。
自分はD4持ちですが、D800を比べてもそんなに違いは感じません。きっと細かい味付け
の部分ではかわっているとは思いますが、まだそこまで触りきっていません。
書込番号:14383483
0点



最初にお礼をしておきます。
申し訳ありません。
個別のレス・お礼はいたしません。
素朴な疑問ですが、付いてて邪魔になりませんよね?
「内蔵ストロボ」
D800にはありますが、5D3にはありません。
なぜでしょう?
5点

ありがとうございます。
書込番号:14363098 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは
内蔵したのは、「無いよりまし」としての考えでしょう。
外したのは、「フルサイズであり、広角レンズの範囲をカバーするのが難しい」あるいは
「少し離れたところまで光量が届かない〜付けても中途半端」との考えかな。
書込番号:14363102
10点

キヤノンユーザーです。
邪魔ではないけど、フードで蹴られて、羨ましいと思ったことはありません。
羨ましいのは、外部ストロボのワイヤレスコマンダー機能ですね。
新型でも見送られたのにはガッカリしました。
書込番号:14363104
12点

一般的にストロボは高級機にはついてない。キヤノンの1D, 5Dシリーズはついてない。
それではニコンがD800を低級機と考えているのか、というと違うと思う。
日中シンクロに使えるし、スレーブストロボのコントロールにも使える。
D700にも付いている。
高級機についてないのは、小さなストロボつけても意味ないからでしょう。
5Dシリーズにはついていてもいいと思う。私は日中シンクロするために、
5DIIを持ち歩く時は、小型のストロボも一緒に持ち歩いている。正直、
面倒。
ついていれば便利だよ、くらいに考えていればいいと思うけど・・・。
書込番号:14363112
20点

メーカーの考え方の違いなのかも
キヤノンは、5Dは伝統的にフラッシュは非内蔵です
このクラスのカメラを使う人は外付けフラッシュを使うから必要ないと考えているのかもしれません
書込番号:14363131
9点

最初にお礼とか、返事をしないなど、何か変な質問ですね。^^)
ついていても1)邪魔にならない場合、2)邪魔になる場合、3)役に立たない場合があります。
1)普通は邪魔にならないでしょう。あまり光量は期待できないものの、あれば助かる場合があります。またCLSのコマンダー利用もできますしね。
2)Nikkor PCレンズの24mmを使うとフラッシュの出っ張りに当たってチルトやシフトが出来ないという書き込みを見たことがあります。
3)大口径の広角レンズを使うと、フラッシュの高さが低い所為でレンズの影が画面に写り込むことがあります。
書込番号:14363136
12点

そういえば、昔々キヤノンの1Dsが出た頃、100万円もするカメラにストロボがついてないのか、
って怒ってた人がいたね。
もうひとつ追加:
キヤノンでストロボ多灯(3灯以上)撮影しようとすると結構面倒。
いわゆるプロ機についてないのは、小型ストロボが役にたたないと考えられている
ことと、役にたたないのに付いていると故障の原因になるから、といようなことだ
ったと記憶している。開発者インタビューで読んだ覚えがある。
書込番号:14363153
8点

>内蔵ストロボ
シーン別のモードダイヤル・・・みたいな。
書込番号:14363154
5点

> 高級機についてないのは、小さなストロボつけても意味ないからでしょう。
バウンス出来ないのと、High ISOがあれば不要なケースも多いですしね。でも有ればちょっとしたときに便利なのですが…。
書込番号:14363158
8点

>素朴な疑問ですが、付いてて邪魔になりませんよね?
>「内蔵ストロボ」
http://digicame-info.com/2012/03/d800pc-e-24mm-f35d.html
邪魔ですね。
「内蔵ストロボ」は
書込番号:14363166
10点

digicame-infoは私も読みましたが、
ぎりぎりで使えることは使えるみたいですね。
正面一灯では実用性のない、嫌われ者のストロボですが、ニコンが取らないのは、
要望が強くて取り去れないんじゃないかと思います。
書込番号:14363213
9点

おしゃまちゃまさん こんにちは。
ニコンの開発者はあった方が便利と考え、キャノンの開発者は無くても良いと考えただけだと思います。
私個人的には高感度で撮れるようになった最近は室内でも自然光で撮り、ストロボ撮影は日中シンクロの陰消し程度しか使用しないので内蔵は有りがたいと思います。
書込番号:14363232
4点

ありがとうなら、いもむしはたち。 。。ooOO(((*・ω・)v
書込番号:14363239
10点

>付いてて邪魔になりませんよね?
いえ、もし不要なものなら付いていない方がよいです。
私の場合には、内蔵ストロボを使用することは皆無といっても過言ではないので、ない方がよいです。
私の友人で内蔵ストロボのある7Dを購入してデジタル一眼を始め、1−2年で使いものにならないので不要として、使う場合には外付それも基本的にはワイヤレスを使ってボディから離し、多くの場合2灯で撮影している人もいます。
もちろん、光としてはあまり良いとは言えなくてもそれでも撮れない状況があるよりは付いていたほうがよいという方もいらっしゃるだろうと思いますので、どちらが良い悪いというよりは、メーカーとしてどちらのニーズを重視するかであろうと思います。
書込番号:14363260
4点

いろいろな理由があり、一つだけではないでしょうけど、
コストアップにつながる
ファインダー性能が維持できなくなる
キャノンの大口径レンズは、フードが大きく、内臓ストロボだとケラれて役に立たない
高級感がなくなる
外ずけストロボの売り上げが落ちる
電池の消耗が激しく、クレームにつながる
こんなところでしょうか
書込番号:14363266
6点

旅行とか、お出かけの際に、外付けのストロボを持っていかなかったときなどは、料理を絞りこんで撮る時とかは助かりそう。
いつも、ユーザーの側に立ってくれるのがNIKON。
書込番号:14363305
17点

>素朴な疑問ですが、付いてて邪魔になりませんよね
個人的には全然邪魔になりません。
ストロボを本格的に使う人には余分かもしれませんが、付いていなければ別途購入しなければならない。
たまに使うがわざわざ購入する必要がない私には内臓は大歓迎です。
書込番号:14363316
10点

フィルムの時代には、同じフルサイズで(笑)、F一ケタ、F100, F80等々今よりも機種も多かったと思います。
F100に相当するのが、現在のD800でしょうから、そういう意味では内蔵ストロボなしというのも検討されたことだろうと思いますが、F80以下の機種相当のフルサイズ一眼はなく、フルサイズは欲しいが内蔵ストロボを付けて欲しい人の受け皿が今はないため、D800では内蔵ストロボを付けたのだろうと思います。
同様、キヤノンにおいても5D3も、操作性を見る限り本来ストロボの付いているEOS-5相当のボディだと思いますが、こちらはEOS-3からEOS-5/7までカバーするわけですから、EOS-3側にニーズによって付かなくなったのではないかと思います。また初代EOS-5はプロ機以外で初めてのフルサイズでしたし、フィルムのEOS-5よりEOS-3に近い位置づけからはじまったのだと思います。
確かに面白い疑問ですね。
今後、フルサイズのラインナップが広がってくると変わってくるかもしれませんね。
書込番号:14363345
4点

内臓のほうが、ガッツがあるとおもいます。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:14363355
9点



D800購入と同時に2414も購入しました。
今までD40でSIGMAの10mmフィッシュアイと純正10-24を使っていたので、広い画角に憧れるのですが、24mmの絵は相当満足行くものの、画角はちとイマイチです。
必ず14-24のオススメがあると思いますが、14-24ではなく、D800の超広角単焦点ではどういったレンズがオススメでしょうか。
16mmのフィッシュアイの後継が全く音沙汰なしなのも残念ではあるのですが。。。
よろしくお願い致します。
4点

ズームの利便性と画質で言えば、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは鉄板ですが、あえて「超広角単焦点を」御希望という事であれば、
・SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
・COSINA Distagon T*3.5/18
・COSINA Distagon T*2.8/21
このへんでしょうか。D800の高解像度を生かせると思います。
書込番号:14370540
4点

私も超広角大好きです。
D800 まだ、手元にないですが、シグマの12-24が防湿庫でD800待ってます。
単焦点で検討したのはサムヤン14mm F2.8でした。
以前、K-5で好んでDA10-17使ってたので早くD800で撮ってみたいです。
参考にならないかも?
独り言だと思ってください。
書込番号:14370622
2点

Ai-s 35/1.4
古い大口径ですが、絞りによって楽しめるレンズです。デジタル的解像度は期待しないのが吉だと思いますけど…
書込番号:14370664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DISTAGON 21mm zf.2 インドデリー在でモノクロ画像 |
distagon 18mmzf2 香港九龍 の夜景スナツプ |
14−24mm 14mm固定f2.8 流石に外せない?? |
distagon 18mmzf2 昨年夏の金閣寺もこの通り |
マニュアルで宜しければ
定評の有る
DISTAGON 18mm&21mm でしょうか??
参考画像上げときます。(D3系で夜景その他 駄作ですが お目汚しですがご容赦下さい)
やはり 14/24も良いですよ。その画像も
ご予算 など有りますでしょうが 如何でしょうか??
僕なりのおすすめです。
書込番号:14370967
11点

>D800の超広角単焦点ではどういったレンズがオススメでしょうか。
個人的には、といっても、ここでの意見は、ぜんぶ個人の意見なので、特に意味はありませんが。
コシナ:カールツァイスのディスタゴン18mmF3.5か、純正のAi−AFニッコール14mmF2.8が、良いと思います。
コシナ:カールツァイスのディスタゴンは、マニュアルフォーカスですが、1mから∞(無限遠)は、絞りF4で、パンフォーカスになってしまうレンズですので、風景をスナップする場合、AFの機会は、まず無いと思います。おおむね28mm以下の広角レンズは、絞りF5.6で2mから先から∞(無限遠)まで被写界深度内でパンフォーカスになりますので、24mmだとAFの意味は、ほとんどありません。実際のところF8〜11で使用するレンズですので、マニュアルフォーカスでも妥当に使えると思います。
昔のAi−SのMFの銘レンズ、ニッコール15mmF3.5を使用していますが、D800で試写した感じでは、現在の設計のレンズと遜色ないように感じました。
以前からAiニッコール群は、現在のデジタルカメラの画像センサに相当するTV用カラーCCD対応レンズ群と聞いてはいましたが、30年も前にデジタルカメラと同等の画像センサを意識して光路設計したという先見の明には驚かされます。レンズ鏡筒内面は、入念に反射防止コートや反射防止処理が施され、結果的に好結果に結びついていると思います。
広角レンズとフォーカシングの件にコメントされる方が少ないので別の角度で回答しました。
時折、古い設計のレンズは××というコメントを見かけますが、老朽化してフランジバックの狂った無限遠の出ていない中古レンズで撮影された結果で判断している場合も見受けられますので、古いレンズの場合は入念に点検してから使用して下さい。
書込番号:14370983
7点

広角レンズは、不要な光を取り込み易くフレア、ゴーストの出にくいナノクリスタル採用のレンズが良いと思います。
14-24mmではなくと 言って居られますが、やはり14-24mm f/2.8にされた方が良いです。
ニコン渾身の自信作です。
D800で、これを外してはいけません。
その上で、distagon 18mm zf2とかにされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14371223
2点

僕はD800導入にあたって広角単焦点としてフォクトレンダーの
Color-Skopar 20mmを入れることにしました。
他にNoktonやUlttronを持っているからってのもありますが、
比較的安価でFXならではのレンズが持つ独特の周辺減光なども逆に楽しめそうなので決めました。
より広い画角で選ぶのならズームの方が多いみたいですけどね。
書込番号:14371242
0点

なぜ単焦点?
この超広角領域に入ると単焦点の方が明るいというわけでもなく、描写は14-24の方がはるかに優れているのに。
14-24が弱いのは3点。
@フィルターがつけられない
A逆光に極端に弱く、フレア、ゴーストがでやすい。
B重い
この、@〜Bが問題なら単焦点で良いと思います。
単焦点でおすすめは
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical
理由:薄型でコンパクト、金属外装で高級感あり。もちろんレンズ性能は優れています。
書込番号:14371319
1点

同じくなぜ単焦点に拘るのか意味不明?
24mm未満の評判の良い単焦点って聞かないね。
コンパクトで明るくて安価で14-24以上の写りの単焦点があれば私も欲しい。
書込番号:14371593
1点

MONDAY満ちるさん
Distagon T* 2.8/15 5月発売だそうですよ。
95mmのフィルターが装着可能らしいです。
高いみたいだけど。
書込番号:14371624
1点

私はスレ主であるONDAY満ちるさんが言っています、16mmのフィッシュアイをお勧めします。
もうそろそろ後継機が・・・なんて思いますがニコンは出さないと思います(笑)
80-400mmなども後継をと思っていましたが結局待たずに購入に踏み切りましたし^^
で、こちらのレンズはCapture NX 2を使い歪み補正すれば、広角レンズに早代わりできる優れたレンズです。
しかも魚眼も楽しめ、描写も古さを感じさせない素晴らしい写りと言うのが理由です。
実は私もD800購入して前の魚眼が使えないのでこちらを検討しています。
ただ高解像度を生かそうとすると、COSINA Distagon T*3.5/18なんかがいいかなとは思いますけど。
書込番号:14371817
1点

重くて嫌な人は多いんじゃないでしょうかね?
特に20年以上前から酔うような場面の撮影を楽しんでいる人たちには
今の重厚主義には辟易としている方はいらっしゃると思いますよ
F3でさえ当時は重く感じられたのですから・・・
書込番号:14371844
0点

>24mmの絵は相当満足行くものの、画角はちとイマイチです。
予算はいかほど用意できるのでしょうか?
その辺のことを書けば更におススメいただけるかと・・・
私としては更に広角なら Carl Zeiss Distagon 21mm/f2.8なんかどうでしょう?
マニュアルですが、私は最近これを購入しまして 5D MarkUにつけて楽しんでます。
書込番号:14372439
1点

皆様ご回答色々とありがとうございます!!
単焦点にこだわっているのは、勿論14-24が良いのは100も承知ですが、重い!高い!扱いにくい!に尽きるからです。
あと、水中撮影もするため、あまりに高価(D800も高価ですが)なレンズで重いものは扱いに困るからというのもございます。
陸撮中心であれば、数名の方からオススメいただいたDISTAGON 18mmや21mm、今後出る予定の15mmも垂涎ものですね!!
ただ、マニュアルものなので水中撮影には不向きかと思いますが、陸撮用に検討致します!
やはり、純正16mmかSIGMAの15mmも安くて軽そうで写りも十二分そうで非常に前向きに検討できそうです。
D800とこれらレンズの組合せの写真が是非見てみたいです。笑
ただ、流離の料理人さんの14-24の写真は圧巻でした。。。
書込番号:14374002
0点

海外の比較画像を見たが、
ZF21は14-24よりあきらかに良さそうだが、
ZF18、ZF25だったら14-24がいいと思った
ZF15はなかった
ニコンの広角単焦点は14-24と互角または負けてる
書込番号:14376277
2点

MONDAY満ちるさん、こんにちは。
>純正10-24を使っていたので、広い画角に憧れるのですが、24mmの絵は相当満足行くものの、画角はちとイマイチです。
純正10-24をお使いになっていてフルサイズでも超広角が気になっているとの事ですよね。画質重視ということではZeiss 2.8/21は14-24よりいいと思いますがフルサイズ広角端の増強を考えてはいかがでしょうか。既に24mmF1.4お持ちですし^^
MONDAY満ちるさんへのお勧めは今度5月に発売になるZeissの15mmF2.8 ZF.2です。
Zeiss 2.8/15はLLOYD CHAMBERS氏の詳細なレビューにある作例を見ると垂涎ものです^^
Carl Zeissのレンズ設計者の一人Dr. Hubert Nasseへのインタビューもなかなか興味深いですよ。
http://diglloyd.com/index-free.html
他にStefan Czech氏の2.8/15のレビュー動画も面白いですね。氏はスチルではなく元々フィルム(動画)のプロなのでそちら方面からのコメントも参考になります。
http://www.youtube.com/watch?v=JtU1C5nCUJ4&feature=related
当然画質より重量や利便性を気にされる方には勧められませんが、大三元レンズより軽いです
(e.g. 14-24:1000g, Zeiss 2.8/15: 720g)
ところで、極寒の地や砂漠に行く機会が比較的多い私にはレンズのbuilt qualityが一番大切です^^
レンズキャップ以外プラスチックが使われていないZeissのレンズをとても信頼しています。
レンズをマイナス40度に冷やしたりプラス70度に加熱したり、金属の床にたたきつけたりしているシーンに興味がある方は下記のリンクをどうぞ(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=LVssYtOJP2U&feature=youtu.be
Zeiss環境試験所の技術者ウィトキンディットさんが嬉々としてレンズをいじめ(訂正:テスト)しているビデオです^^。ガラスと金属の熱膨張率の違いから急激な温度差による変形等を念入りに確認しています。プラスチックだとこの繰り返しはもたないでしょうね^^ これを見ると安心して寒いところに持ち出せます(笑)この前Zeissレンズをマイナス30度のところで使用しましたが全然問題なく使えました。デジカメのボディが駄目なときはフィルムカメラボディを使っています。F3やnewFM2と一緒に使っているので絞り環があるレンズは手放せません^^
風景撮影をされる方で色々なところに行く機会が多い方には長く使える頼もしいレンズが良いのではないでしょうか^^ まちがいなくボディより長いつきあいになるでしょうからね。
本題に戻り、AFが必要なら24mmF1.4にまかせ画質重視でZeissの15mmF2.8を選ばれてもいいかもしれません。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14378442
7点

上の新しいコメントで水中撮影って縛りがありましたね(笑)
レス書いている間に見過ごしました^^;
AF限定なら条件がかなり変わり当然Zeissは検討からはずれますね。まあ、陸上での撮影用へのご参考までに^^
書込番号:14378553
0点

スレ主さんはレンズのプライオリティーを間違えたのかもしれない。
24mm F1.4Gはニコンの他のナノクリ系とは異質な描写をすると思う。
基準となる描写は人それぞれ違うが、24mm F1.4Gはニコンの最近のレンズとしてはかなり個性的だと思う。
14-24があったから思い切ってこのようなレンズにしたのかなと思う。
開放付近では広角レンズと言うよりも、ミノルタ、コシナのの85mmの描写に似ている。
柔らかさがあり、美しいボケ、かつ驚異的にヌケが良い描写ができる。
ニコンのレンズはボケにこだわり自爆したレンズが多かったがこのレンズは自爆していない。
もしスレ主さんが開放付近を使わないなら14-24を先に買ったほうが良かった気がする。
例えば1段絞って横位置バストアップ、開放で無限遠の点光源を写すことなどは14-24には出来ないことだが、それ以外では2段の絞りマージンで軸上色収差に起因するフリンジを抑えられることくらい。
水中撮影にどのようなレンズが合うかは知らないが、作例のようなアーキテクト系の撮影なら14-24の一択だと思う。
数年前にアーキテクト系の撮影をする知人は14-24+D3X+NX2を使いたいという理由でキヤノンにニコンを買い足した。
理由は14-24の圧倒的な性能、NX2で倍率色収差のRAW添付データが使えること、プロファイルが使えること、D3Xの露光域。
ツァイスも良いがSWCやRF機のピオゴン、ディスタゴン、ホロゴンなどとはちがい真っ直ぐなものを真っ直ぐに写すことは出来ない。
Adobeならレンズプロファイルがあり歪曲は補正できるが、デジタルカメラではディスタゴンのフレアコントロールを使った表現や周辺の色味変化はあまり楽しめない。
もしフィルムでも撮影する機会があればツァイスの素晴らしさは分かると思うが、デジタルで100点の描写とはいかない。
広角系はかなり趣味的な要素が強い。
個人的に14-24の出番は極端に少ないがこのレンズはあるだけで安心できる。
書込番号:14380725
5点



D700からの乗り換え組のお方に質問します
連写が秒毎4コマ、半分になってしまいます
当然スポーツ、野鳥は苦労すると思いますが
それ以外で不便を感じたことは有りますでしょうか
3点

撮影対象がポートレートと風景で、高速連写を必要とする用途では使ってないので、別に不便を感じません。連写速度が遅くてもレリーズタイムラグが非常にすくないので、むしろ、「ここだ」と思う時に自分の指の動きに即座に答えて瞬間を切り取ってくれるD800の俊敏さがありがたいです。
書込番号:14374096
16点

空の星さん、そうそうお返事ありがとうございます
私も被写体はそんなものなのですが
乗り換えするとなると、ここのところが気にかかっていました
レスポンスがいいので問題ないと聞きまして、少し不安が消えました
書込番号:14374120
2点

鉄撮りに使っていますが、変に早打ちしなくていいかも、です。連写で撮っても実際に使えるコマは1コマのみの場合が多いので。かつてのフィルムカメラのような運用ですが、レリーズのレスポンスはD700に引けは取らないと思うので、良かろうかと。
書込番号:14374360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.2x or DXクロップで5コマ、縦グリ付きDXで6コマになるので、
必要に応じてそちらを使えば良いのではないでしょうか。
特に野鳥やスポーツではDXの画角の方が使いやすいのでは?
書込番号:14374375
2点

でも、
どんな理屈をこねても、
スポーツや野鳥は、やっぱりD700の方が向いてるよね。
書込番号:14374669
25点

たらこのこさん
私もD800と動体撮影の相性が知りたくて、色々なサイト(やブログ)を見てますが、かなり評価は高いです。
・D4譲りの高性能AF
・DXクロップ時に5fpsおよびエリアをカバーするフォーカスポイントが広がる
という二点が効いているようです。
一応、私が見たサイトを二つ貼っておきます。
ご参考まで^^
http://www.imageandlight.net/blog/page/2
http://www.flickr.com/search/?mt=all&adv=1&w=all&q=D800+birds&m=text
書込番号:14375079
2点

丼太さん、クロップしてもあまりある画素数ですから
グリップ使っての6コマ、有意義に使うべきでしょうね
TGIF@MAさん、情報ありがとうございます
実物をまだ触ったことがないので,AFの食いつき感は分からなかったのですが
購入前に一度、触ってみようかなと感じました
皆さんありがとうございます
書込番号:14375206
1点

D700の方が、連写は早いけど、それでも、縦グリつけないと
ダーと撮って、あとから選ぶのには、無理がある早さだったから
D800で、遅くなっても、そんなに困ってはいないです
秒8コマくらいだと、融通が利いていいんですけどね
書込番号:14375221
4点

私は店頭で触ったとき故障かと思いました。仕様なのですね。
書込番号:14375347
2点

きいビートさん、atosパパさん
こんばんは
連写は多いに越したことはないですよね
昔、私は5Dで、スノーボードを撮ったことが有りました
5Dは秒毎3コマです、ハーフパイプで、出てきたところを連写しますと
3枚撮って、選手は消えて行きます
隣では1Dでバンバン打って居るのを横目で見て、ため息が出ます
でも、今思えば、これも練習だったな〜と思うんです
D800のレリーズ感は良さそうなので
私としてはちょっと挑戦したい気持ちも出て来ています
書込番号:14375378
2点

たらこのこさん、こんばんは。
当方、主にサッカー等のスポーツ撮影を楽しんでいますが、連射速度がネックで
D800の乗り換えに躊躇しています。
最近D300Sの後継機(D400?)の噂がちらほら聞こえてきているので、それまで待つか思案の
しどころです(2400万画素で秒速8コマ出るか不安ですが・・・)。
http://digicame-info.com/2012/03/d32004.html
書込番号:14376012
3点

>でも、
>どんな理屈をこねても、
>スポーツや野鳥は、やっぱりD700の方が向いてるよね。
確かにそうですね。
時速90kmくらいの貨物列車がメインなのであまり困りませんが、200kmの新幹線は厳しいかも。
D800、素直に連写は遅い、と言っておきましょう。また、遅いので(D700譲りの)ミラーの安っぽい作動感触もモロ分わかっちゃうんですよねぇ…
D700の高速連写なら、その辺紛れてしまって分からないんですけど。
書込番号:14376305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッファも少ないですからね。
スポーツ系を撮るには向かないカメラだとはっきり言えます。
D300後継機は、連写番長になると思いますよ
そうでないと、メーカーとしてのラインナップに隙ができてしまいます
もしかしたら、
D800H、出るかもしれません
書込番号:14376323
5点

ちょーぴパパさん、お気持ち分かります
D400は想像ですが、近いような気がします
ssdkfzさん、被写体が限定していないと困るのかどうかの判断がつかないんですが
私は、何でも撮りたくなるタイプなので困るんです、コマ数多い方が有りがたいのですが
あとは腕でカバーでしょうか?
atosパパさん、D4との区分けがそこですから、無い物ねだりと言うことになってしまいます
ただ、3600万画素の絵は腕ではカバーできないですから、D800に乗り換える決心が付いた気がします
書込番号:14376824
0点

解決済みになりましたが連写結果を・・・
狙い通りに収められましたが・・・次のコマのほうが良さげな雰囲気・・・
(電柱がかぶりますけど)
構図自体の改善が必要か・・・
ちなみに三脚撮影、内蔵水準器により水平出し、光軸方向も水平にしています。
列車が傾いているのは曲線部のカント(片勾配によるものです)
十分に正確な水準器と考えます。
書込番号:14377065
5点

質問させてください。
D800では、D300やD700などで出来たグリップなしでの連写速度アップは出来ないのでしょうか?
書込番号:14377212
0点

D700等の連写速度アップは縦グリ装着で可能でしたが…D800の場合、FXだと4コマ/秒以上には撮れないようです。
DXなら6コマ程度まで上がるようですが。
書込番号:14377276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





