
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 40 | 2012年2月27日 07:54 |
![]() |
88 | 28 | 2012年2月25日 09:18 |
![]() |
22 | 14 | 2012年2月24日 20:23 |
![]() |
22 | 14 | 2012年2月24日 15:47 |
![]() |
120 | 30 | 2012年2月23日 12:41 |
![]() |
197 | 44 | 2012年2月22日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
数年前から山登りをはじめるようになり、普通のデジカメで風景写真を撮っていましたが、
綺麗な風景写真を残したいと思うようになりました。思い切ってD800を購入したいと考えて
いるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが、山は一期一会ですし、
資金もたくさんある訳でもないので、買い替えの余裕はありません。出来るだけ長く使いたいです。
それと、もし私と同じような理由で始めた方がいらっしゃいましたら、
注意点などアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが
初心者が上級機を使おうが、上級者が初級機を使おうが関係ありません。
様は、やる気です(笑
最初はだれでも初心者ですよ。
但し、扱えるかどうかより写真の基礎は知っているのでしょうか?
少なくとも、ISO、絞り、シャッタースピードのそれぞれの役目と関わり合い位はご存じでしょうか?
被写界深度、露出補正などもね…
書込番号:14201393
14点

ただ撮影するだけならば全く問題ないかと思うのですが、ある程度の水準をクリアした写真を撮ろうとすると厳しいように思えます・・。
レンズキットを購入して撮影しても、手振れ写真を量産したり、サンプルのような綺麗な写真が撮れない、画像ファイルを扱うのにPCが重くてストレスになる、などという事になるかもしれません。
また、このカメラはレンズ、三脚、スピードライト、現像ソフト、PC等カメラ意外にもお金や気を使ってやらなくてはいけません。
例えるならば、免許取り立ての方がいきなりフェラーリ乗ろうとするようなものかと思います。
私自身も大した経験もなく、知識もテクニックもないのでエラそうな事を言えないのですが、まずはエントリー機を購入されて一眼レフってどんなものだろうと慣れてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:14201413
5点

ちょっとだけ機能が贅沢なだけで、全く問題なく撮れます。
ただし、機能・性能を活かしきれるかどうかは、購入後の鍛錬次第。
カメラ本体以外に、同等額以上のレンズ等の負担のご覚悟を。
書込番号:14201468
4点

こんにちは
D800 は、初心者だから使えないはありません。
カメラは、上位機の方が使いやすいのです。
それに みんな最初は初心者だった…
A_オートは有りません(P_モードを使われたら良いです)。
高画素なので、画像サイズが大きくなりそれだけピント不良、ブレとかが目立ちますが、しっかり撮れば大丈夫です。
高画素なので、閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、画像調整をする場合も有りますしね。
画像ファイル、保存のための外付けHDDは必須です(ファイルがでかい)。
レンズで、画質が変わりますので、出来れば ナノクリスタル採用の 24-70mm f/2.8 を同時に購入された方が良いです。
書込番号:14201479
3点

パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
まったく初めてでも、撮ることはできますね。
いい写真となると、ベテランでも難しいので、努力次第でしょう
最初から最強の機材のほうが、機材のせいに出来ない分、腕は上がると思いますよ
書込番号:14201493
5点

すみません
>閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、
↓
閲覧をするにしてもPCはそれなりの物が必要です、
書込番号:14201494
0点

山岳写真だと重さがネックになるくらいじゃないかな
フルサイズミラーレスが出ない限りそこは我慢して使うしかない
14‐24とか24‐70が買えないなら並単から始めるのもいいと思いますね
24、28、35とかね
画質的にカメラの性能は活かしきれなかったとしても
逆にレンズの性能は活かしきれる(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14201556
3点

レンズも含めると結構な重量になるよん。 へ(´o`)へ
書込番号:14201567
8点

初心者だから使えないはありません。
慣れないうちはカメラ任せで撮影して勉強しつつ覚えて
いけば良いのですから。
書込番号:14201627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に『D800だから初心者の方は.....』と云うことは有りません (^^)
と云うか、自動露出の制御性能やオートフォーカスの性能が良くなっている分、むしろ初心者の方でも使い易いカメラかも知れません
ただ、初めて一眼レフを購入と云うことですと、当然ですがボディだけではなくレンズも揃える必要がありますし、それ以外に、予備を含めた16GB程度のメモリーカードを数枚と、風景撮りであれば造りがしっかりした軽量な三脚(多分、カーボン系の三脚になる)やリモートコードなど、色々と撮影機材を揃える必要も有ります
これらを揃える為には、ある程度多め(ボディの半分〜同額程度)の予算を見ておく必要があります (^^;;
書込番号:14201663
2点

最低でも”露出”についての知識は持っておいたほうがいいです。コンデジのような”オート撮影モード”はありませんので。
書込番号:14201689
4点

キンセンガニさん こんにちは。
一眼レフで注意する事はコンデジと比べて大きく重いところと、完全防水のコンデジなどと比べれば登山使用では雨に濡れないように注意しなければならないところだけだと思います。
現在の一眼レフはたとえプロ機であっても撮影に関しては、カメラをブレ無いように構える事が出来てシャッターボタンさえ押せれば、コンデジでは撮れないような写真が誰でも簡単に撮れると思います。
それさえ問題なければ画質などを考えると風景写真にはもってこいのカメラだと思いますが、一眼レフなのでボディのみでは撮影できないのでご要望に合うような良いレンズと共に購入されればいいと思います。
書込番号:14201699
0点

こんにちは。
>思い切ってD800を購入したいと考えているのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
はい。初心者用のカメラみたいなものです。
Eならやめとけばといいますが、D3100に比べて難しいところはありません。
>パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
どこがフェラーリじゃ。
あえて車に例えるならクラウン位なものですよ。
山登り用にはキットレンズがお勧めになるでしょう。
写りは少し甘くて、解像感は劣りますが、等倍鑑賞くらいなら違いは判らないでしょうし、とにかく1本で済ませることを思えば最初の1本には満足されると思います。
まあみなさんもおっしゃっているようにお金は多少覚悟なさったほうがいいでしょう。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14201714
3点

みなさんおっしゃってますが、露出オートならシャッター押せば撮れます。大丈夫。
使いこなすとなれば別ですが、使い続けていればいずれ慣れると思います。
もっとも、自分に必要のない機能はなかなか覚えませんけどね(笑) 私もそうです。
ところでちょっと心配なのですが、山登りで風景撮りもされたいとのこと。
風景撮りにはD800はベストな機種の一つだと思いますが、高画素機ゆえレンズ性能や
三脚など撮影条件への要求も高いですし、それを揃えるとなるとフルサイズ機でもあり
携行重量・サイズはそれなりのものになると思います。
「風景を撮るために登山」ならそれは問題にならないかもしれませんが、「登山しながら
撮影も楽しむ」となればそういった部分も考慮に入れた方がよいのかな?と思いました。
APS-C機でもA3程度のプリントやモニタでの鑑賞レベルなら十分な画質ですし、減らした
機材の分、万が一のとき生きるための装備や食料を持つことができます。
風景は確かに一期一会ですが、それって命あっての物種でもありますから・・・
書込番号:14201728
4点

まずは、
スレ主さんが思う『綺麗な写真』を説明してくれないと、回答のしようがありません。
それと使っていたカメラと画像サンプルがあればベストです。
なのであくまで想像ですが、
初心者が高級機で撮った写真より上級者が廉価入門機で撮った写真の方が人の心に訴えます。
つまり綺麗な写真を撮るのに機材は余り関係ありません。要は写真に対する感性です。
ではなぜ高級機が存在するのか?
95点の写真を99点までの完成度にする為には必要だから。。。
だから90点の写真も撮れない初心者には不要です。
猫に小判かな?
初心者ならD5100をオススメ
書込番号:14201729
6点

多少知識の習得が必要かと思いますが、初心者の方でも充分使えると思います。
ただ、キンセンガニさんが自分の友達なら「やめとけ」というと思います。それでもどうしても欲しい、買いたい、というぐらいでないとオススメはできないです。
書込番号:14201743
0点

こんにちは。
重複恐縮ですが、扱えない事はナイと思います。
わたしも D200 でカメラを覚えて行きました。
只、AUTO 撮影が出来ないことは覚えておいてください。
山の写真との事デスから門外漢なのですが、
P-モードで撮れないことはなくとも、A-モード位は使えた方が便利なのでは??と思います。
書込番号:14201772
1点

山登りが目的なのか、山の写真を撮るのが目的なのかが重要だと思います。
山の美しい風景をできるだけ美しく撮りたいと思うのは、山に登ったことのある方なら
誰しもでしょう。だだ、そのためには重く、かさばる荷物を運搬しないといけないこと
になるし、綺麗と思った風景のところでカメラをザックから取り出しシャッターを切って
いたら、目的地にいつまで経っても着かない事になります。
カメラの扱いについては他の皆さんおっしゃる通りで、高級カメラだからプロや
ハイアマチュアしか使えないなんてことはないです。でも写真の良し悪しは(撮り手の
腕とセンスは置いといて)レンズの方が重要です。レンズ選びが大切ですよ(^^)
それと良いレンズは重い(^^;
書込番号:14201824
1点

過去にも友人に同じように相談された経験があるのですが、どう答えるべきなんでしょうね。
自分自身は中級機から入ったクチなんですが、先日エントリー機を買って使ってみて、以前使っていた中級機の良さを再認識しましたし、エントリー機を使う事でカメラの基礎をもう一度勉強できたと思います。
また、いかにカメラの性能に助けられて撮影していたかもわかりましたし、その中級機がもっていた機能を、こういったシチュエーションで使えば良かったのかと当たり前だと思っていた機能のありがたみに後で気が付く事も多かったです。
D800がフェラーリなのか、クラウンなのかはわかりませんがエントリー機に比べて格段に高性能であるのは間違いありません。
最近の高級車は昔と違って誰でもある程度の運転ならできますが、本当の意味で性能を発揮させるのは漠然と乗っている限りは難しいかと思います。
カメラも同様で、まずはエントリー機で腕を磨き、限界を感じたら上級なカメラにステップアップする。そうやって少しずつレベルアップしていった方が結果的には上達も早いように感じます。
まあ・・私自身もそう考えるとD800は早すぎるのですが・・。
過去に相談された時はまずはエントリー機から入った方がよいと回答はしたんですが、結果的には彼は中級機から購入しましたので、未だになんて答えるべきだったろうかと思っています。
でも、将来子供から同じような質問をされたら間違いなくエントリー機からと言うと思います。
書込番号:14201855
1点

「初心者だから」は、関係ないと思います。
最近のカメラはどれもPモードでシャッターを押せばそれなりに写せます、
そして同じように失敗もします。
後は使い込んで、ISO、絞り、シャッタースピード、被写界深度、露出補正などなど
勉強しながら、人の写真や本を参考にして上達すればいいと思います。
考え方は人それぞれですが、どのカメラにするかは体力と財力で決められたらどうでしょうか?
ちなみに私も数年前から健康のために登山するようになりました。
そして同じように写真がとりたくてデジ一(DX機)を購入しました。
しかし写りに納得がいかずFX機へ変更しました。
回り道をして結局高くつく場合もあります。
レンズは高価な物は重いのでF4固定の2本を使っています。
書込番号:14201910
1点



こんばんは! よろしくお願いします。
当方、現在ボディーはF6とFM3A、レンズはニコンのMFの24mm、28mm、35mm、50mm、135mm、85mmとフォクトレンダーの40mm(旧)、90mmを所有しています。
この手持ちのレンズではD800の解像度をいかせず意味がないのでしょうか?
AFを使うことは無いし、そもそもAFレンズのフォーカスリングのスカスカ感が許せないし、絞りリングが無いGレンズはもっての外でして...
それならコシナツァイスを使えっていうのは無しでお願いします。
D800Eならもっと意味無しなんでしょうね〜
被写体は山岳と娘です。
0点

そもそも山岳や風景って絞って使う事が多いわけだし手持ちのでいいんじゃない?
自分なりに満足いけばいいのだから変な脅迫観念持っても仕方が無いでしょ。
古い物を大事に使うのって素晴らしい事だと思うぜ。
書込番号:14186480
18点

自分のカメラにどんなレンズをつけても、それはユーザーの勝手であり、無問題だと思います。
いよいよ描写が気に入らなければ新型レンズを買えばいいだけで・・・
D700に昔のED50-300/4.5をつけて撮影しています。描写はED300/4Dなどより鮮鋭度が落ちますけど、モノとしての存在感は圧倒的です (^^;
書込番号:14186502
8点

MFだけでいけるのは老眼近眼乱視など視力低下前まででしょうな。。。涙。
書込番号:14186545
5点

D800の解像度をいかせるか考えるより、
手持ちの財産活かしましょうよ\(^o^)/
書込番号:14186557
7点

no1skierさん
古いレンズが使えるかどうかは解像度以外にもいくつか基準がありますから、D800で実際に撮影しご自身で判断されたほうが良いと思います。
まず高画素になると倍率色収差:色ズレが低画素とは比べものにならないくらい目立ちます。
しかしニコン機ではこの色ズレデータをNEFに添付してRAW現像時にきれいに補正できますね。
解像度は単なるピント面での評価ですが、高画素になると目立つのがピント面直後のディテールからアウトフォーカス部の描写です。
これはご自身で判断するべきでしょう。
それから絞ったときの線の太さですね。
Dタイプでも補正しにくいレンズはあります。
ニコンのナノクリ系は画像処理のフィニッシュまで考慮されたレンズで単なる解像度が高いとか逆光に強い意外にも優れた部分が多いです。
古いレンズが一律で劣っているわけではなく、フィルムに適した描写をするのでデジタル高画素で使えるかどうかの基準はご自身で画像処理までやって判断するしかないです。
>D800Eならもっと意味無しなんでしょうね〜
逆ですね。レンズのパフォーマンスがより生かされます。
書込番号:14186591
11点

こんばんは。
お手持ちのレンズ群、十分魅力的だと思います。
ナノクリが良い事は判ってイマスガ、何が何でもナノクリでもないと思います。
私も、ナノクリでナイ、60mmMicro(旧)を愛用しているので、ソノママ使う予定です。
CP+ では、「ナノクリでなくとも十分に楽しめる」とセールストークを頂きました・・・(笑
まずは、発売日が楽しみですね。
書込番号:14186647
2点

>MFの24mm、28mm、35mm、50mm、135mm、85mmとフォクトレンダーの40mm(旧)、90mmを所有しています。
ちょっぴり古めのレンズをたくさんお持ちですね。
これらのレンズをD800につけるとその特徴が増幅され、現代のレンズには無い何とも云えない味が出てきそうです。
写真は、クッキリ、スッキリ、ハッキリだけが良いのではありません。そんな写真見てみたいです。楽しみにしております。
旧知のプロカメラマンが、”日本のレンズで新聞を撮ると文字までハッキリ見える、でもねツアイスで撮ると文字はボンヤリかもしれないけれど、インクの匂いまで感じる写真になるよ”と云っていた事を思い出します。
書込番号:14186687
10点

フルサイズ3630万画素だからと言って何も特別な事はないと思いますよ。
例えばD800とAPS-Cサイズの1620万画素のD7000とを比べた場合
両機のいわゆる画素ピッチはほぼ同じ大きさです。
つまりカメラの画素数だけで考えると
D800で撮像範囲をDXサイズにして撮影した
(もしくは、フルサイズで撮影後にDXサイズにトリミングした)画像は
D7000で撮影した画像と画質上は同等であるはずです。
そう考えれば、D800だからと言って、レンズの解像性能が云々というのは
さほど気にする必要はないのでは?
書込番号:14186849
4点

こんばんは。
仕事では、D3s・D700 に 24-70G・70-200G のナノクリレンズを多用していますが、
プライベ−トでは、ニコン F の時代からずっと使って来た ニッコ−ル・オートの 50/1.4 C や
105/2.5 C その他の C 無しの オールドレンズも今だに使っています。
1200 万画素機ですのでそれなりに満足して使ってますが、D800 は夏以降に導入予定ですので、
入手出来たら オールドレンズも試したいと思っています。
旧タイプのレンズは撮影条件によっては使い物にならないケ−スがあるかも知れませんが、
使い方によってはまだまだ使えるのではないでしょうか。
書込番号:14186852
3点

スレ主様
オールドレンズ多いに結構じゃないですか(^^)
また違った味が出てくるかもですよ。
しかし、高解像度だけに、マニュアルフォーカスでのピント合わせはかなりシビアになるのでは。。。
でも、カメラあってのレンズではないですから!
レンズあってのカメラですよ。
書込番号:14186924
1点

F6をお持ちで、使いこなしておいでなら、D800系は必要ないのでは?
リバーサルフィルムの美しさは未だデジタルでは敵わないと、
超個人的に思っておりますので。
書込番号:14187075
2点

フルサイズ3630万画素だからと言って何も特別な事はないと思いますよ。
そんなわけないでしょ、エンジニアの努力を何だと思ってんのよ。
実際にテストすれば分かると思うけど画素数同じでも新しいカメラは全然キレイよ。まあファームウェアとかの要因もあるけどね、テスト撮影して比べてから言ってください。
書込番号:14187247
4点

自分もAi−sレンズ群使用前提で、D800購入予定です
使用レンズは、28mm/F2 35mm/F1.4 50mm/F1.8 55mm/F2.8 105mm/F1.8 135mm/F2.8
主にスナップと風景を撮影しています
写真撮影、写りの良さも大切ですが、テンポやノリも重要MFレンズにはそれがあると感じます
他にPENTAXデジタルとタクマー各種を使っておりますが色の出かたと絞り込み測光以外不満は有りません(Photoshop様様ですが)
写真芸術、固定概念に囚われず自由な発想で行きましょう(駄目もと)
CP+の後、55mmと105mmをオーバーホールに出しました、2本で3万円オーバーですが
D800を触ったら行けると感じましたから(根拠なし、フィーリングで)
自分はこんな感じです、駄目だと思ったら当然方向転換します
とりあえずFマウント、あらゆるシュチュエーションを楽しみましょう
書込番号:14187324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手持ちのレンズでも十分に楽しめますよ。
書込番号:14187445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッコールレンズは解像力の高いレンズですから、D800でも十分に実力を発揮できます。
ただし、コーティングはフィルム時代のものなので、デジタルで使用する際には、フレアやゴーストが発生しないように、逆光時にはしっかりとハレ切をすることです。
また、35mmフイルムよりも遥かに高倍率で拡大することを前提として、ブレに注意をして撮影をすることです。
たとえれば、ポジフイルムを20倍のルーペで覗くようなシビアさが必要です。
手持ち撮影であれば、フイルムカメラで1/125秒でブレなかったとしたら、D800では1/500秒を使うべきでしょう。
書込番号:14187504
1点

no1skierさん おはようございます。
私はF4時代のレンズをAPS-CのD7000で使用していますが、等倍鑑賞するとアラが見え最新の高級レンズと比べると劣るところも見えるのも事実だと思います。
但し写真は等倍で鑑賞するものではないので、全体を見た場合は見事な味を出すレンズも有りますし、場合によっては最新レンズと比べても勝とも劣らない描写をする場合も有ると思います。
古い良いレンズをお持ちなのでD800の画素数で是非とも今まで見られなかったレンズの限界を上回る描写を見られると良いと思いますし、最新の高級レンズと比べられるのも面白いと思います。
書込番号:14187593
1点

やっとレンズの持つ解像度を生かせるボディが出てきたのでは?
レンズをお持ちなのですから、D800を購入されて、
試してみてはどうでしょう?
必要であれば、デジタル用のレンズを追加されるという手順で・・・。
書込番号:14187700
1点

試してみる価値は十分ありますね。
結果、自分が満足できれば問題無し!
満足できない場合は・・・。
書込番号:14187776
0点

arenbeさん 談:
>MFだけでいけるのは老眼近眼乱視など視力低下前まででしょうな。。。涙
⇒・多分、大丈夫だと思いますよ。
・私は定年後、白内障と角膜矯正(エキシマレーザ)手術を受けました。
・老眼以外は、小学生以来の、強度な、ど近視、ど乱視、が治り、
左右視力が概略1.5と1.2で、運転免許証の制限事項(眼鏡等使用)が
無くなりました。
・老眼は治らないので
遠近両用めがねはつけたりはずしたりしています。
・毎日、めがねをどこへ置いたか忘れて、めがねを夫婦ともども繰り返して
探しています。(笑い)
・デジ一眼は、D200だけですが、D200+Ais55/2.8Sの使用頻度が多いです。
・銀塩機は、F6は50/1.4Dか50/1.4Gが多く、
NewFM2は、Ais45/2.8Pか、Ais50/1.8S が多いです。
Ais105/2.5S,Ais135/2.8Sも、たまに使っています。
DC105/2.0Dに比べると携帯に便利で軽いですので。
・ライカM6+ズミクロン50/2.0も、MFで使用中です。当然ですが。
・銀塩機も、デジ一眼も、ともに、AFも、MFも、平気でチャンポンで使っています。
・ニコンの、G型レンズは極力買わないようにしています。
・銀塩機の、F70DやNewFM2では、絞り環の無いG型レンズは、実質使えないからです。
・しかし、私どもの、旧型レンズ所有者の、我慢比べも限界かも知れません。
・今のご時世は、新しいレンズをどんどん買って試してほしいとの
メーカのご要望なのでしょうね。(笑い)
・D型レンズは新しい製品が極端に少ない。(笑い)
・それに、HPでも比較していますが、(目次ページ最下段、フォトメモ)
・28-105/3.5-4.5D と DX18-70/3.5-4.5G
・50/1.4D と 50/1.4G
は、残念ながら、新レンズの勝ちと思われます。差は微小ですが。
・今から買われる方は迷いなく新レンズの方でしょうね。
・でもほとんど、ある意味、新レンズには無い、雰囲気のある写真が、
旧レンズで撮れると、感じております。古いレンズは、どっこい、生きていると。
・一方、私は、D4、D800、D800Eは、様子見です。
衝動的「物欲」煩悩に、負けなければ、、(笑い)
・また、加齢による、体力不足?で、大きい、重い、カメラとレンズは
疲れてきているのも現実ですので。
・カメラとレンズ合わせて2Kgとなると、光景を含む人物スナップ主体で
持ち歩くのは、キツイです、、、、
・小さくて、軽い、フルサイズ判デジ一眼が出てくるまで、余命と競争ですが、、
♪ 待〜ちましょう、、待〜ちましょう、、♪ (笑い)
書込番号:14187940
3点



ダブルスロットのカメラを初めて使うので、どのように使おうかと悩んでいます。
普段は恐らくJPGのみを撮影。
気合いを入れた撮影ではRAW+JPG。
その際に、CFとSDカードをどのように設定しようかと思っています。
そもそも、CFとSDカードは同じ転送速度、同じ書き込み速度ならば処理スピードは体感的にも
変わらないのでしょうか?
それであればPCにSDカードの差し込み口があるのでSDに普段多く使うJPGを。CFはRAWを設定しようかと思います。
それとも、テンポよく撮影するにはRAWもJPGもどちらかの媒体に合わせて保存するべきでしょうか?
皆様の意見や実際に使おうと思っている媒体容量、スピードなども併せてお聞かせ戴ければ幸いです。
1点

信頼性と速度ではCFと思いますので、普段のメインスロットはCFにしたほうがいいと思います。
SDの性能も上がりましたが‥‥
書込番号:14194085
6点

kenta_fdm3さん こんばんは。
私はD7000でSDのみのダブルスロットをサンディスクエクストリーム16Gにて使用していますが最初は色々設定しましたが、結局全てPCに転送してしまう為現在は順次記録で通常撮影は片方のみで間に合う容量を用意を2枚用意していますので、まさかの為の予備SDとして使用しています。
そのおかげでPCのスロットにさし忘れたままあわてて撮影に行った時でも事なきを得ています。
CFとのダブルスロットならCFの方が信頼性が有るし速度も高速の物が有るので私なら、通常はCFから使用しSDはまさかの為の予備として使用すると思います。
書込番号:14194111
3点

私もCF32ギガをメインにRAW、SD32ギガは頻繁に使用しないムービーに割り当てとこうと思ってます。
PCへの転送はCFの方が断然ストレス無いのと、ハード的に信頼出来ますので更にCF32ギガを予備に一枚持ちます。
書込番号:14194128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、CFをメインに使われるのですね。
私も習ってそうしようと思います。
また、SDはあくまでも予備として使われるようですが、CFとSDをわけて書き込みするのと、CFにまとめて書き込むのはどちらが速度がでるのかと思っています。
書込番号:14194742
2点

私はCFをRAW用にして、SDHCをjpeg用にしますね。
それぞれの容量にあったスピードバランスににして。
私はよくRAW+jpegで撮るのですが1枚だと整理が難しいです。
2枚に分けれると便利で良いですね。
その上で現像しないRAW画像はどんどんゴミ箱行きです。
気に入ったものだけRAWで残します。
(微妙なのは取り敢えずjpegで残します)
TIFFは使ったことがないので思案中です。
書込番号:14194763
2点

こんばんは。
RAW→CF JPEG→SD を推奨します。
理由は、分けている方が、後処理が楽だからです。
媒体の「信頼度」の比較は単純には出来ないと感じています。
先日、サンディスクのCFが破損して、データがオシャカになりましたので・・・
(新レンズ入手した際のピンずれ有無のテスト撮影でしたので、大事に至りませんでしたが。)
媒体自体の寿命は、運ですねw CF、SD共、壊れるときは壊れるから(突然に)
大事な撮影の際は、バックアップを忘れずにするようにしています。
ストレージビューワーまたは小型ノートPCの携帯が役立ちます。
ご参考まで。
書込番号:14194952
1点

kenta_fdm3さん、こんばんは。
私はRAWでの撮影が基本です。
3600万画素ですから、それなりの容量確保が必要です。
ですから、CFもSDも32Gあたりを用意したいと思っています。
CFがメインです。
書込番号:14195059
1点

RAWとJPGの保存を分けるという方もいらっしゃいますね。
やはりRAWをCFへ。JPGをSDへという設定が良いかと思っています。
CFは32GのEXTREAM PROを。
SDは16GのEXTREAM PROを準備しようかと思います。
CFは2万円ほどするので結構な費用がかかってしまいます。
書込番号:14195365
1点

以前は、同じ容量ならコンパクトフラッシュの方が価格も安かったのですが、最近はSDのほうが同じ容量なら価格が安いです。
ですが、高速なカードで同程度のスピードのもの同士を比べるとCFのほうが安く購入できます。
なのでSDのほうがコンパクトデジカメなど使い回しがしやすいですが、コンパクトフラッシュが使える機材なら、メインはコンパクトフラッシュにされた方が良いと思います。
サイズ的なことを言うとSDカードは小さすぎて頼りなく、むしろCFぐらいの大きさがあった方が私は管理がしやすくて好きです。
書込番号:14195828
2点

私も以前1Dmark2Nを使用していたときにCF-RAW、SD-JPEGと振り分けていました。
普段はRAWのみなのでどちらでもいいんですが、たとえば撮影データをすぐに
人に渡すとか、その場で閲覧する場合などには、汎用性の高いメディアである
SDにJPEG記録する方が効率がよかったからです。その場でメディアごと渡して
しまっても、私に必要なRAWデータは手元に残るので。
もちろんダブルSDスロットのカメラでも振り分け記録が出来るなら同様ですけど。
地味かも知れませんが実用的な機能だと思います。
書込番号:14196819
0点

>CFとSDをわけて書き込みするのと、CFにまとめて書き込むのはどちらが速度がでるのかと思っています。
これは実際にD800で試してみないと誰も分らないでしょう。36Mpは未体験ゾーンですから。
CFとSDに分けて書き込みする場合は、当然遅い方の速度に合わすことになると考えていいのでは(?)
書込番号:14197004
0点

>>アスコセンダさん
>高速なカードで同程度のスピードのもの同士を比べるとCFのほうが安く購入できます。
そうなんですか!?私の調べ方が悪いのか、どうやら同社の同程度スピードとグレードだと、CFの方が2倍程度高いのです・・。
なので、CFとSDで3万近い出費はなぁ・・・と思っています。ただ、ファイルサイズもでかいので、気持ちよく撮るには最高レベルのメディアが必要かと思うので、思い切って購入しようと思っていました。
>>ねんすけさん
なるほどなるほど、確かにそういう事もありますね。
今ではSDカードの方が汎用的ですからね。CFは今後滅びゆくメディアでしょうか。
>>kyonkiさん
素人考えなのですが、同一のメディアに対して、rawを保存してからjpgを保存するわけなので、同時にrawとjpgに別メディアに保存できた方が早い気がします。
ただ、体感的にはそんなに変わらないかもしれません。
やはり実機を使ってテストしてみるしかないですかね。
書込番号:14197044
0点

こんばんは。
>普段は恐らくJPGのみを撮影。気合いを入れた撮影ではRAW+JPG。
気合いの有無関係なしでRAWでの撮影をおすすめします。
あと、撮ったそばから失敗写真を削除する方もいますが、それもしばらく保存しておいた方がいいです。
撮影からある程度の期間をおいて、第三者の目で自分の写真を冷静に見ると、
気合いを入れずに撮った何気ない写真がとてもよく感じたり、失敗したと思ってた写真が意外とそうでもなかったり。
そんなことが普通にあるからです。
軽い気持ちで撮った写真でも、失敗した写真でも、二度と同じものは撮れませんからね。^^b
書込番号:14198226
0点

>>めたぼおやぢさん
何といってもRAWファイルのサイズがでかいですからねえ。
すべてRAW保存しているとあっという間にHDDを食いつぶしてしまいそうです。
スナップなんかは気楽にJPG撮影でいいかなって思ってます。
書込番号:14198299
2点



音を聞こうと先日のCP+に行きました。
でも。90分待ちとのことで諦めて帰りました。
現在D300とD700を使っています。
内輪の音楽会などの撮影を頼まれたりしていますが、D300は控えめな音で気に入っているのですが、D700は神経質な甲高い音で周りに迷惑を掛けている様で気になります。
そこで、D800の音が良ければ乗り換えを考えたいのです。
音については表現が難しく、好みで左右されますが、当日に触ってこられた方で、D800の音についての印象をお聞かせ下さい。
3点

大阪ニコンデジタルライブの展示会に行ってきましたが、D800のシャッター音は、D700より音は小さめで、D7000より大きいです。
音質は、D700に似た感じでした。
書込番号:14192171
2点

早速のレポートを有り難うございます。
D700に似ているが、少し小さめ?
複雑な気持ちですね。
書込番号:14192180
3点

こんにちは。
D800には静音モードがあると思います。
効果の程はわかりませんが、
店頭に並んだら試してみるのも良いかもですね。
書込番号:14192453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+でききましたが、D4にある静音モードはD800にはないとのことでした。ニコンの見解ですから、間違いないでしょう。
書込番号:14193756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4にあるのはライブビュー時の無音撮影。
Q(静音撮影)はD800にもあります。
書込番号:14193803
3点

そうですか。間違った情報なら、訂正させていただきます。でも、ニコンの担当は「ない」と自信満々に断言してました。私も欲しい機能だったのできいたのです。ああいう会場では、仕方ないのですかね。失礼しました。
書込番号:14193865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関心があったのでチェックしてみたのですが、D4には次の二つがあるみたいです。
Q ← 静穏撮影
SL ← 無音撮影
静穏撮影は、D4・D800・D7000などにも採用されている仕組みで、ミラーアップするタイミングとシャッターが駆動するタイミングをずらすことで比較的静かに撮影できるモードです。
「カシャン」→「カ・・・シャン」みたいに。
一方の無音撮影は、静止画ライブビュー中にシャッターを開いたままで撮影するのでシャッター駆動音がしないようです。取説P57によると裏ワザ的ですが、秒24コマで最大5秒間の高速連続撮影が可能ということで、NIKON1の無音による超高速連続撮影(ほんの一瞬芸ですが)を思い出します。ただこれにも制限があって、画質はJPEGのfine限定なのが残念ですね。画像サイズも規定があるみたいですし、ADLとかHDRとかビネット自動調整とか自動歪み補正や高感度ノイズ低減機能が使えないのも残念。音楽会ならRAWで撮影したいですよね。
で、D800にはQモードが有るけれどSLモードが無いということだと思います。
ニコンの担当者の説明も間違ってないのでしょう。
以前D700で舞台撮影をした際にシャッター音が響きすぎて使えなかった経験がありますが、D7000のQモードで消音用に布を巻きつけて撮影しました。D800とD7000のQモードの効果が同じかどうかは不明ですが、実用的な効果はありました。D800で一度お試しください。
あーでも音楽会だと音にシビアな状況ですから、まずガラス張りの調整ブースから望遠撮影のほうが良いのでしょうね。
書込番号:14193958
2点

nikonの以下のサイトに静音撮影の解説がありますよ!
「まずはじめに」のレリーズモードの中で解説しています。
答えになっているでしょうか?
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
書込番号:14195010
0点

個人的な感覚ですが、(D300+D700)÷2って感じでした。D700より上品に感じましたよ。
書込番号:14195395
1点

D800のシャッター音ですが、乾いてかん高い音です。
展示会ではなく、普通の会議室で聞いたので、けっこう響きました。
Q(清音)モードもありますが、それは巻き上げるタイミングを遅らせるだけで、シャッターが切れる音自体はあまり変わりません。
音楽会での使用は、何か防音対策をしないと、迷惑になるかもしれません。
書込番号:14195417
0点

シャッター音が気になる音楽会の撮影用に、ミラーレス機の買いましがいいんじゃないでしょうか?
一眼レフ用の防音用品もあるにはありますが。
書込番号:14196377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
お返事が遅くなりました。
>D700より音は小さめで、D7000より大きい。
>D700に似た感じ。
>D700より上品に感じた。
>乾いてかん高い音。
>(D300+D700)÷2って感じ。
>静音モード
>「カシャン」→「カ・・・シャン」みたい。
色々な情報を有り難うございました。
D700を三年ほど使っていてほぼ満足して居り、特にD800にしなければならない理由は無いのですが、気になっていたのが音でした。
逆にD800がせっかくブラケット釦を新設したのに、ISOブラケットが無いなど不満もあります。
少し期待を持って実機を見てから判断させていただきます。
お付き合いを有り難うございました。
>めたぼオヤヂさん・・の言われるように、ミラーレスも考えています。
もはやクイックリターンミラーの時代ではないと思います。
ミラーレスで最大の問題点はAF測距かと思いますが、保守的に従来路線の延長で新製品を開発するのではなく、レーザー測距などの新しいデジタル時代の頭脳で開発した機種に期待します。
書込番号:14196513
2点

私もピアノの発表会等で撮影を依頼されるので音は気になるところです。
今現在はD3なのでかなり気になると言うかうるさいですね^^;
D4の静音撮影機能ですがこれは動画からの切り出しになり
1920×1080の200万画素程度になってしまうようです。
なのであまり実用的ではありません。
銀座NIKONの方が言っていました。
書込番号:14196670
0点

骨@馬さん こんにちは
D800の音、D700とは随分変わりましたよ
良くも悪くも、最近発売の機種に似ています
D700の様に、カシャンって感じでは無く
カシャって感じな音がします、
金属系と言うより、プラスチック系の様な感じです
↑大雑把な表現ですが・・・
D700に比べると静かでは有ります
静音モード=Q を試しましたが
余り効果を感じられませんでした
D800に比べ、D4のQモードはかなりの効果を感じました。
書込番号:14197365
0点



未発売ですが注目度は高い本機種ですが、皆さんは何が一番の魅力ですか?
やはり3630万画素でしょうか・・・?
3630万画素の必然性ってどう捕らえられてますか、皆さんのご意見を(^-^)
4点

>皆さんは何が一番の魅力ですか?
クロップしてDXモードで使うとき1600万画素で使えることかなー
それと価格が思ったより安いというところ・・・・・・・
個人的に3600万画素はいらないのでキャノンみたいにS,RAWやM,RAWで撮影出来れば有り難いと思います
もしくはフェーズワンみたいに画素数を下げる代わりに高感度が良くなるみたいなウルトラC設定が出来れば最高なのですが・・・・
書込番号:14176974
10点

購入予定はないですけど、やはり暗所AF性能向上とか、視野率約100%ファインダとか、
ISO100スタート、自動感度制御の手順進化など、ベーシックな部分。
私の用途だと高画素を活かせませんから、高画素への欲求は小さいです。
(A2以上のプリントアウトは現状ではしません。)
書込番号:14176984
6点

>皆さんは何が一番の魅力ですか?
高画素ですね。高感度と使い分けたいです。
>3630万画素の必然性ってどう捕らえられてますか
気に入った写真が撮れたらそれに見合ったサイズでプリントをしてみたい。と考えています。
書込番号:14177043
6点

こんばんは^^
3600万画素がこの軽さで。。。
この掛け合わせかと存じます。
更に100%の視野率を確保してくれたこと。
D3系若しくはD4とこのD800の2台携行が相当楽になると、
考えておられる方多いと思います。^^
書込番号:14177047
10点

高画素ですね。
自分の愛する家族と愛すべき対象を、少しでも多くの情報で残したいと思っています。
書込番号:14177077
15点

3600万画素なら画素補間しないモードがあるといのにね
ベイヤーの3600万画素だと画素補間しなければ800万画素
800万画素でも十分使える画素数と思うのにね
これなら高感度も異様に強くなるでしょう
餃子定食さんも満足?
(*´ω`)ノ
書込番号:14177100
3点

D4譲りの51点AFシステム。
決して安くはないけれども、高いとは言えない価格。
書込番号:14177118
7点

魅力いっぱいあります。
1:視野率100%
2:軽量化
3:91KピクセルRGBセンサー(AWB、3D-RGBマルチパターン測光III、i-TTL-BL調光、の精度向上に期待!)
自分は、これ程までの高画素は、必要なし!です。
D4と同じ素子のモデルがでれば、そっちに飛びつきます^^;
書込番号:14177123
5点

D700がだいぶヘタって来ているので、単純に買い換えです
意外と安いこともありますね
高画素は、実用プリントの大きさだと高感度化と同じ効果があると思いますし
連写性能以外は、D700よりあらゆる面で進歩しているものと思います。
秒4コマというのも、私には、ストレスないテンポで撮影できます
書込番号:14177131
4点

趣味性の強いカメラに必然性を問うのはなぜなのか、逆に聞きたいくらいです。私の場合は中判の画質を超えるのではと期待していますので3600万画素には大いに期待しています。反面、写真など携帯電話のもので十分という人もいるでしょう。現に周囲にはデジカメは常にSサイズに設定してる人が結構います。趣味とはそういうもので、1000ccを超えるバイクの必然性を問いかけても仕方がないのと同じだと思います。
そんなわけでスレ主さんは購入にあたって自分なりの理由をみつけて自分を納得させるしかないと思います。他人の理由などいくら積み重ねても納得は難しいでしょうし、ましてや奥さんや両親を納得させる必要があるのなら、それは困難でしょう。
書込番号:14177243
15点

コンパクトで撮影の応用範囲が広いことでしょうか。
風景は勿論のこと、高感度も悪くはなさそうなので日常用途も大丈夫かなと思います。
連写機能は弱いですが、D4同樣のAFとシャッタータイムラグによりある程度スポーツにも対応できそうです。連写機能はスポーツの競技種目によって必要度は変わりますからね。代わりにシャッタータイムラグは絶対的に速い方がいいです。DXで1600万弱あるのも強みになります。
あと、細かなことですが、ISO感度オート時のシャッタースピード低速限度を設定出来るのはいいですね。スナップに使えそうです。
要望はやはりキヤノンのようにRAWデータの画素数を変える機能が欲しいです。これがあると使いやすさが全然異なります。
画素数については様々な意見があるとは思いますが、今の時代、APSーCでも2400万画素。2.3年後にはどうなることかと思います。わざわざ大きく、重いフルサイズを使う強みは低感度、高感度共に画質に尽きると思うので3600万画素で良いと思います。「600万画素あれば良い」という頃もありました。PCの性能も上がりますし、時代は変わっていくと思います。
書込番号:14177251
6点

皆さんのレスに多謝(^^)
突っ込み所は満載スレッド、言い換えればピンボケスレッド大変失礼致しましたm(_ _)m
ニコンユ−ザ−の一人として、D800の魅力の多様性に拍手〜!!
当方には3630万画素の必然性は?ですが、現在メインのD3のサブ機として購入予定です。
書込番号:14177547
0点

単純に仕事の道具として捉えているので、
とにかく高解像度は有難いという感じです。
印刷でA3見開きの原稿が
納品できるようになるわけですから。
(たぶんカタログでA3サイズの見開き写真を入れているのは、
それをアピールしているんだと思います)
フェーズワンとかの世界だったことが、
ニコンレンズを駆使して表現できるわけです。
コダクロームを使ってポスターを作っていた昔と同じ
機動性と様々な画角を手に入れることができたことに、
よろこびを感じています。
よく撮影現場で、
プロはどんな機材を使っているのかって、
写真を好きな方たちに
満身創痍になったジッツォに乗せたカメラを
見られたりするのですが、
その人たちの方が立派な機材を
持っていたりすることがしばしば。
話しがそれましたが、
写真って総合力で完成していくもの。
それにフィットしてくれるD800、
ひたすら有難いです。
ムービーも撮れるようになったのも、
僕の場合は仕事で必要なので、
本当に助かります。
それと高感度はほとんど仕事では
そこそこ有れば充分です。
フィルムの時代、3200ぐらいが限度だったし
それを考えれば充分ですし、
東京体育館でバスケの試合とか、
サッカーのゴール前のショットとかだったら、
D4におまかせです。
書込番号:14177741
8点

スマイルゲートさん:
>フェーズワンとかの世界だったことが、ニコンレンズを駆使して表現できるわけです。
メーカーの謳い文句を鵜呑みにして、果たして現行スタジオ・プロフォトグラファーの何人が此れに移行しますかね?
そのうち、コマフォト等で統計が出ると思いますが、殆ど居ないと思うなぁ〜♪これでカネが稼げるなら安上がりだし、こんなに旨い話は無い。ボクちんもプロのフォトグラファーに成りたいですよ♪
書込番号:14178490
3点

キジポッポさん
ご意見ありがとうございます。
うれしいです。
少なくとも僕は、D800を仕事で使います。
撮影に応じて、必要ならばフェーズワンとかも使います。
もちろんほとんどのプロカメラマンはレンタルですけど。
撮影に応じてそうしていると思います。
サンプルとかお見せしたいのですが、
スポンサーの許可がおりないものが多く
申し訳ありません。
フィルムで仕事をしている人は
かなり少なくなっていると思います。
堀内もフィルム現像が2箇所だけになってしまったし、
撮影のコストもデジタルでのギャラになってしまっています。
別にD800に移行するのではなくて、
D800が加わるのです。
書込番号:14178540
7点

おはようございます。
D800の魅力は、ニコンのFX3桁の『新しい』カメラということです。
わたしは新しい物好きなので.........女房は古いですが。
デジタルカメラの進歩はすごいですね。
わたしのデジ一はD100に始まりましたが、FXに移行してもうすぐD800。楽しみです。
新しくなるほど、、シャッターチャンスを捕える確率が高くなりました。
D800はそれに精細が加わります。
これから老いを加速する者としては視力が対応できるかどうか心配ですが、顔のシワ年輪を鮮明に記録できそうです。妻はいい顔しませんが。
妻は写真を摂らせないんです。,,,,これ、カメラでは解決できませんよね。
書込番号:14179184
4点

横レスになっちゃうので申し訳ないですが......お許しを (^^;;
>フェーズワンとかの世界だったことが、ニコンレンズを駆使して表現できるわけです。
ペンタの645Dの代わりになら充分なりそうですが、純正645サイズの撮像素子とそれ用の80mmが標準レンズになる世界とは、如何に36M画素のFX機と云えども、チョットばかし代替には使えそうも無い様な......などと、変な突っ込みを入れちゃいます
夫々の画面サイズと焦点距離の組み合わせの持つ世界を、単純明快に『画角が合ってりゃそれで善し』とは、ナカナカ割り切れないものが有る様で..... (^^)
そう云えば、随分前にペンタの645Dの製品発表会にも参加しましたが、展示された吉村さんだかが撮った白川村合掌造りの家の大伸ばし写真を見ても、『これさえあればバイテンの代わりに充分使える』とは、とてもじゃないですが思える訳も無く......
ご存知の通り、もしも大判写真でシノゴの150 mmが標準レンズの世界とバイテンの300 mmが標準の世界が同じだなんて云ったら、それこそ末代までの物笑いのネタにされること必定です
何でも画素数だけで割り切れるのなら、そんな美味しい話は無いし、プロ写真家諸氏も、無理して高価な中判デジタルバックを購入する必要も無いんだけど...... (^^)
と云うことで、D800の魅力は、あくまでも『36x24mmと云うFXフォーマットの世界で、デジタルの36M画素を味わい尽くせる』と云うところにあるんでしょう
そう云う意味では、大伸ばしにしないからと云って、この36M画素の恩恵を味わえない訳じゃないでしょう (^^)
書込番号:14180086
2点

>純正645サイズの撮像素子(56×41.5mm)
なんてものは無いけどもまあ
53.7×40.4mmの8000万画素で撮影したいものだ(笑)
書込番号:14180145
0点

またまた横レスですいません。
でぢおぢさま
ご意見ありがとうございます。
もちろん8×10もついこの間まで使っていました。
NIKKOR-SW 120mm 1:8を使った超広角がつくる世界が好きでした。
そこにはまだデジタルに超えられない世界も良さも確かにあります。
デジタルの世界は中判の登場で
やっと4×5あたりまで再現できるところまで
来ているかどうかといったところでしょうか。
基本的に粒子ではないので比較は無理なことですが。
D800は新しい可能性を秘めていると思います。
コダクロームの世界にも近づけたかなと思います。
鮮明な魚眼のムービーなども面白そうだし。
書込番号:14180359
0点

3600万画素もある用途のためには必要なんだと思います
たとえば、
風景写真家
ポスター制作
美術写真.....などです
なので、D800もD800Eもありです
でもそのほかの用途には必要ないという声も多いですね
スポーツ、スナップ、ファミリーなどD4がベストでも高すぎるし安くて軽いほうが良いという要望も強いと思うので
ニコンとしても、その声にこたえて、D750、D800S、D900、名前がどうなるかは別として
低画素、高感度、高速、軽量、廉価モデルが半年以内に出すと思います
一番お手軽に言うと、D800のボディーにD4のセンサーを積んだものです
もう少しボディーのランクを落として(D7000程度)5万位安いモデルにしても面白いでしょう
個人的には追加機種は、D800のボディーにD4のセンサーを積んだものでD800程度の価格でOKです
とは言うものの、D800の方を買っちゃうかもしれません、JPEG派なのでJPEGのMかSを使えば良いともいえるからですが、3600万画素がどれくらいすごいのか、また3600万画素のRAWを使うとどれくらい重いのか、怖いもの見たさもあるからです(笑)
書込番号:14181679
3点



土日の2日間東京ドームの世界蘭展に行ってきました。
毎年行っていますが、いつも痛感するのは体力と起動力の確保です。
前のスレで以下の記述がありました。
>24−120だと高いからといっても
他に適当なズームレンズがないのが悲しい(笑)
ここにもう一つ加えさせていただけば、
>D800に使える単焦点レンズが少ないのが悲しいです。
キヤノンが手振れ補正付の広角単焦点2本を出してきました。
まもなく5DXが出るという噂があります。
その布石で出してきたのかも知れませんが、ユーザーには選択肢が増えていいことだらけです。
商売上手のキヤノンと言ってしまえばそれまでですが、ニコンも負けずに新しいレンズを出して欲しいと思っています。
D800が活躍できるように。
3点

>レンズの品揃えが足りない
>D800に使える単焦点レンズが少ないのが
24/1.4G,35/1.4Gを買え、ということでしょうね^^;
書込番号:14179060
8点

まだDレンズが使えないと決まった訳ではないし・・・。
書込番号:14179074
4点

>D800に使える単焦点レンズが少ないのが悲しいです。
そうですかねぇ??
花を撮るのなら、随分と昔から最近流行の『ナノクリコート』付のAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDと云う長ったらしい名前の銘玉が有りますし、風景撮り兼用でもう少し短いのが欲しければAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDもナノクリレンズでラインアップ済み (^^)
ポートレート撮りなら、同じくナノクリのAF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gはニコン伝統の銘玉の単焦点の一本でしょう
ストリートスナップなら、標準50mm単焦点もAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gにリニューアル済みですし、ナノクリレンズがご所望ならAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gが控えてます (^^)
鳥やスポーツ撮りで大口径の単焦点望遠が欲しければ、AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIやAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIと云ったのが既にナノクリレンズで用意されてます (^^)
で、こうやって改めて眺めてみると、『ニコンの単焦点も、いつの間にかすっかり一新されちゃったのね』と、つくづく思わされます (^^)
書込番号:14179168
29点

最新設計ではないとしても当然Dタイプも使えると思うので選択肢は少なくないと思う
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/
ここ最近はニコンのレンズのほうがどんどん新しいのが発売されていて、キヤノンがメインのユーザーとしてはニコンがうらやましいです
書込番号:14179201
8点

EOS5D2ユーザーですが、むしろニコンユーザーが羨ましいくらいですよ。14-24oはEF16-35oより出来が良いし、60oマクロはフルサイズでも使える。むしろEF24oにISを付けたことが需要にマッチしていないとユーザーからは批判されています。隣の芝は青いと言うことです。
書込番号:14179226
12点

この手のスレ主さんわ、新たに単焦点レンズが発売されたとしても、
また、ずーーと不満いっぱいのままだよ、たぶん。 \(o ̄∇ ̄o)
リニューアルが必要なのわ、レンズじゃなくて本人かもね。 (ヘ。ヘ)
書込番号:14179273
40点

ニコンにないのはDXの単焦点だろなあ
エントリー機だと24mmの1本だけ
しかもFX用で無駄にでかく重く高価!!!
結局並単がAF−Sになってないからね
でもD800ならDタイプ使えばいいともいえるけどなあ
(*´ω`)ノ
書込番号:14179448
0点

>レンズの品揃えが足りない?
私が今のニッコールレンズのラインナップに加えてほしいのは
・70-200mmF4VRU
・PC-E 17mm
ぐらいでしょうか。
ラインナップにあっても、買えないレンズはたくさんあります。
書込番号:14179718
9点

つぎは105mmF2Dと135mmF2DのDCレンズ、そして180mmF2.8Dあたりのリニューアルなのかな?
85mmもそうだったけど、リニュアル後は高くて手が出ない。^^;
書込番号:14179998
1点

なんでもかんでもナノクリのコッテリ描写がいいとは思わないけどねぇ。
書込番号:14180261
7点

デジタル趣味人さん
キヤノンの方がレンズの高画素化対応が遅れてますよ
それも・・・かなり
>キヤノンが手振れ補正付の広角単焦点2本を出してきました。
ニコンの24mm/f1.4Gや35mm/f1.4の方が、キヤノンの新レンズより
写りは遙かに上ですから、検討されては如何ですか?
書込番号:14180354
7点

いったことないからどんな撮影かわからんけど、
もしストロボ使うなら絞るわけだからあんまり違いでないのでは?
地明かりならレンズより色補正バッチリのWBが重要じゃない?
昔のAisでもF値抑えたレンズなら開放から絞った状態まで高性能で安いのいくらでもあるよ。
デジタルから始めた人は知らないだろうけどニコンって名玉多いんだけどね。
書込番号:14180517
1点

デジタル趣味人様
レンズのラインナップ、性能では他社より優っているのでは?
まぁ、好みの描写は人それぞれですから自分好みのものとなると。。。
でもニコンはオールドレンズも魅力たっぷりですから。
D800の高解像度にオールドレンズでどの様な描写になるのか興味津々です。
高価な最新設計ナノクリレンズ。
クセモノのオールドレンズ。
十二分に楽しめますよ。
書込番号:14180523
3点

こんばんは♪
こんなレスをすると、また、反感を買うかもしれませんが(^^;;;
私個人的には、広角レンズの単玉って・・・余り存在価値が無いのでは??
特に、期待されてる・・・お手軽価格?の広角レンズ・・・つまりF2.8程度のレンズって存在価値が低いと思います。
標準〜望遠帯域のレンズ・・・マクロやアオリ等の特殊な単焦点レンズは、結構充実してるし・・・これからもリニューアルされていくと思います♪
まあ・・・私個人の偏見ですけど(^^;;;
広角レンズって、前玉にパワーが必要なんで・・・ドーしたって高くなるし。。。
お手軽価格と言ったって、50o標準レンズの様な価格じゃ出て来ないと思います。
広角レンズとなると・・・主な使い所は風景撮影・・・もしくは背景までキッチリと写しこんだ写真(建物、記念撮影等)が主な使い道となると思います。
そーなると・・・パンフォーカス・・・つまり絞り込んだ写真が多くなるわけで。。。
ズームレンズに比べて・・・
明るさの優位性って少ないと思うんですよ。。。
トーぜん絞り込めば、画質の差も分かり難くなるし・・・
歪曲収差や、その他諸収差も大差があるわけでは無いですし・・・
今時は、収差補正で何とかなってしまう部分もあるので(^^;;;
超高画質なレンズ以外は、単焦点の良さ??と言うのが分かり難いと思います。
ボケ味や解像度がモロに出る中望遠〜望遠レンズは単焦点レンズの画質的な優位性というのが分かり易いんですけど・・・
広角レンズは、その辺が分かり難いと思いますので・・・(^^;;;
広角の単焦点レンズが充実する事に対しては懐疑的です(^^;;;
キヤノンさんに対して負けてると思うのは・・・やっぱり「あおりレンズ」ですかね?
ココは広角レンズを1本足すのに賛成です♪
※D800使ってインテリア撮影したい人は多いんじゃ無いですかね?
書込番号:14180927
4点

ニコンのユーザーは羨ましいです。
レンズもたくさんあって、どれを選ぶか迷うほどです。
それにサードパーテイーのタムロンやシグマのレンズが豊富にあり、純正でなくてもそれらから手ブレ補正付きレンズを購入して使うこともできます。
私も今さらながらニコンにしておけば良かったなと思うことが多いです。
まあ、となりの芝生はよく見えるということですが。
レンズなんて、希望するものがニコンになければ、シグマやタムロンなどにいくらでもあるじゃないですか。
ニコンのユーザーは恵まれていると思いますよ。
私も初めて購入したデジタルカメラはニコンの機種でしたが、その後はずっとデジタルカメラは他社のものを使っています。
フルサイズの新機種が発売になったのをきっかけにまたニコンのデジタルカメラを購入しようかなと思っているところです。
キャノンもそうですが、ニコンとキャノンはオートフォーカスやホワイトバランスなど基本性能がしっかりしていますよね。
物づくりは基本が大事です。
ただニコンにしてもキャノンにしてもセンサーにつくゴミの問題が気にはなりますが。
皆さんはどうされているのでしょうか。
書込番号:14181229
2点

400/5.6VRが欲しいなあ・・・
400/3.5VRも、できたらお願いします!
書込番号:14181409
0点

デジタル趣味人さん、こんばんは。
私は広角系レンズに手ブレ補正をつけることで価格が上がるのなら、つけない方が良いと思っています。
三脚の使えない場面もありますが、私は撮影の祭、ほとんど三脚を持っていきます。
書込番号:14181905
1点

こんにちは。画質より機動力重視なら単じゃなくてズームでしょう。そうなると28-300が良いと思いますが。ニコンにはVRの純正がありますよ。f3.5-5.6ですが、高感度にしてVRをオンにしたら十分撮れると思います。高いならタムロンにも同様のがあります。キヤノンは馬鹿でかいLか昔のEF28-200、タムロンやシグマ系しかないです。ニコンだとDXもフルで使えるので良いですよね。キヤノンはEF-Sは一切フルサイズでは使えないので、レンズの選択肢が一番豊富なのはニコンかと。D800はDXモードでも1500万画素あるので、1台で2画角楽しめる機種かと思います。
書込番号:14182469
0点

24-120/4VR はキヤノンの 24-105/4LIS と同じ良く見たら結構不満はありますが、
その不満を忘れてたまに撮ったらそれほど悪くもなく、普通に使えると思います。
私はキヤノンの神業レンズと言われる 70-200/4LIS を持ってますが必要ないですね。
70-200/2.8VR2 一本で十分、重さは問題になりません(どっちと言うと軽い方です)。
暗い望遠はミノルタに近い仕様(+高い解像性能)で欲しいですが、良く考えますと
300/4VR + テレコンか、高性能 80-400 後継の方が実用性が高いと思います。
書込番号:14182517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





