D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
243

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 D800でのスナップ撮影

2013/07/02 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 jk007さん
クチコミ投稿数:5件

ある電気店で、
主の使用目的は街撮りのスナップで
D800の購入を考えてる旨を伝えたら

D800は手持ちの撮影には重いし、
三脚を使わないとすぐにブレるので
スナップだったらD600の方が良いと
言われたのですが、

実際にD800を使用されてる方に、
お聞きしたいのですが、手持ちでの
スナップ撮影に支障がでる程の重量
でスナップ撮影には不向きだと実感
されてる方はいらっしゃいますか?

(使用レンズは単焦点などの軽めのレンズ
を考えています。)

書込番号:16321100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 

2013/07/02 20:06(1年以上前)

jk007さん こんにちは

D800とD7000を使っています

街のスナップだったらD7000を持ち出すかな

D800が手持ちでだめとは思いませんがもう少し軽快な
カメラのほうがスナップに合うような気がします
そうは言いつつ気分でD800でスナップの時もあるので
若い元気な人はどちらでもいいのでは

書込番号:16321129

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/02 20:10(1年以上前)

jk007さん

 私は風景を撮る時は三脚を使いますが、スナップ的に撮る時はほとんど手持ちです。

 ここにマニュアル単焦点レンズを付けて手持ちで撮った写真を入れてありますのでご参考まで。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16268138/#16268952
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16268138/#16309853

 スナップに不向きか?と聞かれた場合、私自身は不向きとは思いません。

 ただすべての人に向いているかという事は、私には分かりません。

 手の大きさや握力、腕の力によって変わりますので。
 数分間は大丈夫でも一日歩いて大丈夫かどうかも分かりません。

 そういう意味ではD600でもスナップに向いているかどうか私には分かりません。

 どれぐらいの重さに耐えられるかはご自身にしか分からないと思います。

 少なくとも重いからという理由でD600を薦める店員の言う事は信用できません。

 一般的には軽いほうがスナップ撮影に向いているという事はいえるとは思いますが…

書込番号:16321145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2013/07/02 20:17(1年以上前)

こんばんは、

D800とレンズ一本だたっらスナップ行けると思います。
他のレンズ群がある時大型バックやリュックでしょうが
大は小を兼ねますからね。

手振れも気になりません、

書込番号:16321175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/02 20:21(1年以上前)

スナップでバリバリ、D800を使って素敵な写真を撮影なされている方もいますし、結構なことだと思いますよ
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Bernini

書込番号:16321190

ナイスクチコミ!5


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/07/02 20:26(1年以上前)

私の友人知人では D800/800E の手持ちで素晴らしいスナップをバンバン撮っている人は大勢います。
もちろん、皆さんスキルのある方々ですが。

書込番号:16321208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 D800 ボディの満足度5

2013/07/02 20:43(1年以上前)

確かにやってやれないことはないですよね。
ただ重量的に結構大きいので、GRみたいに出かけるときにカバンにとりあえず放り込んでおいて撮りたいときにさっと取り出すみたいな、気軽で生っちょろい感覚のカメラではないことは確かです。また撮ってる最中の存在感もハンパないので、気配消してスマートにさっと撮るなんて無理。普通にカメラ構えた途端、傍にいる一般人には不信感が湧いてくること請け合いなので、それを打ち消す人間性と努力が要りますね。
まぁでも写真家の梅かよさんも馬鹿でかいフィルムカメラいつももち歩いてスナップしてるわけで、何事も気合次第ですかね。

書込番号:16321286

ナイスクチコミ!2


跳庵さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件 写真一覧 

2013/07/02 20:44(1年以上前)

その電気店の店員さんは根本が分かってないと思われるので
以後、意見を聞くのはやめたほうがいいと思う

書込番号:16321291

ナイスクチコミ!8


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/02 20:57(1年以上前)

jk007さん、こんばんは☆

目的はなんであれ、
D800がほしい!使いたい!
と思うのであれば、誰が何を言おうとこれを買うしかないかと(^^;

大きさや重さは持ち歩きのときには気になりますが、慣れると意外と気にならないものです。
デジ一を使い始めたときはやはり重く感じ、手が痛くなることもありましたが
使い方に慣れていなかったためだと今では思っています。

ちなみに、路線はちがいますがわたしは折りたたみ自転車で出かけることがあって
そのときの相棒は小さくて軽いNikon1 V2やD40のほか、大きくて重いD700のこともあります。
これは目的や気分で選んでいるだけですが、特に支障を感じたことはありません。
もちろん、慣れたというのは大きいですが。

書込番号:16321346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件

2013/07/02 20:57(1年以上前)

重さは気になりません。D700+BGを常用していたせいかもしれませんが・・・

しかし、なんだか疲れます。D700では気にならなかったブレやピントのズレが気になって仕方ありません。
D700を再び持ちだすと・・・なんて楽しかったのだろう、と。

素晴らしい写真は撮れるでしょう。素晴らしいカメラがあるのですから素晴らしい腕があればそれは間違いありません。
しかしそれが誰でも撮れるかと言われると別問題で・・・

すみません。D700に800を買い増しするも全く楽しめていないトーシローの独り言です。聞き流し下さい。

書込番号:16321351

ナイスクチコミ!10


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/02 21:03(1年以上前)

その電気店の方ってD800を使って言っているのか確認はされました?
ネットでもそうですけど、自分が実際に使っていないのに分かったようなことを言いますからね。
重量が苦になるとか、ブレるとかいうのは使う人次第です。
私は、殆どが手持ち撮影でD800とD800E(BP付き)を使っていますが、持ち出すのはBP付きのD800Eが9割です。
カメラ(D600)が若干軽いと言っても、f/2.8のレンズを付ければ大して変わらないです。逆に持ったのバランスが悪いんですよね。BPを付けないD800でもフロントヘビーと感じますから。
ただ、スレ主さんは軽めのレンズを使う様ですし、A3ノビ以上のプリントをしないのであればD600で何も問題ないと思います。

書込番号:16321380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/02 21:10(1年以上前)

jk007さん、こんばんは!

私はD800Eに単焦点 Carl Zeiss Planar T*1.4/50だけで
スナップに持ち出すことはよくあります。

D800が欲しいなら、店員のアドバイスなどは気にせず
購入されるとよいでしょう。

私はD800Eを購入した当初、
手持ち撮影した写真をPCで確認したときに
微細な手振れを発見してショックでした。

それまで、1/焦点距離より遅いシャッタースピードでも
5D2ではほとんど手振れすることがなかったので、
D800Eを使うようになってから
より慎重に構えて撮影するようになりました。

jk007さんは初心者となってますが、
撮影の基本さえきちんと守れば
問題はないと思いますよ。

どうぞ良い買い物をされてください。

書込番号:16321404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2013/07/02 21:12(1年以上前)

重量もそうですが、PCモニターで等倍マンセーやっちゃうとシビアなのは確かでしょうね。
画素数が多い分実質の拡大率が大きくなりますから。

自分の必要な最終出力でばれなきゃ良いやならいいんですけどね。
等倍レベルで気にしちゃうと夜も眠れないことに(笑

書込番号:16321414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 21:14(1年以上前)

jk007さん こんばんわ ^^

 D800+70-200VR2で、普通にスナップで使ってます ^^

最初はD800だけでも大きいと思ったのですが、慣れとは恐ろしいもので、
「大きいカメラですね〜」と言われても、何が?D4って知ってます? 
みたいな感じになっています。 ^^;

 最近、接近戦用に18-35Gも入手しましたが、70-200VR2で慣れてしまうと、
全然、軽い〜って感じです。

 三脚を使うのは、集合写真や低速SSの時、先日はスーパームーンの練習で使ったぐらいです。
超バッチリ撮りたい時は、三脚でしょうが、スナップで人物とか街撮りなら、シャッターチャンス優先で、
全部手持ちです。 ^^

 ついでに、1年以上使っていますが、高解像度病も大分治ってきまして、
ブレ写真やあまい(=柔らかい)のも、良いなぁと感じています。

失礼しました ^^

書込番号:16321427

ナイスクチコミ!2


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/02 21:15(1年以上前)

jk007さん

 たぶん、店員さんは画素数が多いので、ブレが出て手持ちの撮影に不向きという判断で
D600を勧められたのでしょう。あながち間違っていないと思います。

 私は、D700からD800を買い増しし、使い方を試しているところです。
 買って(昨年11月)すぐは、使い慣れたD700の方が特に高画素を要求しないところでは
良いと思っていました。
 でも、スポーツ選手の撮影や動き回る子供の撮影では、D800が断然有利になることを
最近は実感しています。

 動く被写体を追っかけ、フォーカスを取り、アングルまで考えるのは、プロならやれる
のでしょうが、素人にはとても難しい作業です。
 D800で、中央で被写体を合わせ、適当に撮り、後で、PC上でゆっくりアングルを決める。
この方法で、オーという写真が撮れています。
 腕があれば、低画素のカメラで、一発で撮れるのかもしれませんが、我々、素人は
広めの撮影が楽です。PCへの負荷が大変ですが、高画素も良いことがあります。

 スナップでも同じ事が言えると思うので、D800という選択もありです。ブレは、ISO(感度)を
上げ、高速シャッターを使えば解決できます。
実例をここに載せられれば良いのですが、人が映っているのでご勘弁ください。

書込番号:16321437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 21:41(1年以上前)

当機種

ピンボケご勘弁<(_ _)>

スレ主様、こんばんは。

私の場合はまったく問題ないです。
逆にしっかり持てるので楽と感じますが「街撮り」に特化してしまうとD600クラスの方が楽かなぁ〜とは思います。

まぁ地元での街撮りなら良いですが鉄道移動による交通手段で他の街もとなると考えますね。
移動の交通手段によっては重いというのは厄介かもしれません。

でもD800を買ってしまえば重さなんか気にせずにどこでも行くかと思いますよ。

私も初心者@ド素人ですが重さよりも楽しさが勝っています。

「買って良かった〜」と満足できる買い物ができると良いですね♪

書込番号:16321559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/02 21:42(1年以上前)

私も一期一絵さんの意見に賛成です。

D800は手ブレが比較的目立つ機種です。その点において電気屋さんの意見は正しいでしょう。だからと言ってD600に逃げるというのもD600に対して失礼な話です。今までの撮影スタイルを見直し撮影のスキルアップに挑戦するのも悪くないと思いますよ。

あと、D600を使っていて不便だと思うのはフォーカスポイントが中央寄りだということです。街スナの場合、端側にフォーカスポイント置くこと多くないですか?MFレンズなら問題ない話ですけどね。それを除けばD600はバランスの良好な素晴らしい機種です。どちらにせよD800 or D600、贅沢すぎな悩みですね。

書込番号:16321572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件 D800 ボディの満足度5

2013/07/02 22:30(1年以上前)

私はD300・D700・D800と使ってきたせいか、
これが普通の重さだと感じています。
要は慣れではないでしょうか。
ストラップで首にかけている時間に比べれば、
手に持って構えるのはわずかな間ですし、
よほどの大砲レンズでない限り
腕が疲れるようなことはないと思います。
まして単焦点ならば軽快な撮影が楽しめるでしょう。

手振れを防ぐためのシャッタースピードは、
従来から言われている1/焦点距離では厳しい感じがするので、
私は安全のために1/(焦点距離×2)を心がけています。
50mmなら1/100秒まで、という具合です。
風景ならばともかく、スナップでは高ISOも許容できると思うので、
手振れの心配はいらないと思います。

書込番号:16321875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 22:31(1年以上前)

D800/D800Eでスナップ撮影、全く問題ないですよ。

画素数が多いから手ぶれするとか、
画素数が多いから、プロじゃないと使えないとか、
よくわかっていない電気店は、誰かがつぶやいたことを、
あたかも、自分の経験のように話しますから、
注意が必要ですね。

私は、フツーにポートレートを手持ちで撮っていますが、
手ぶれを気にしたことはありません。

そりゃ、等倍まで拡大したら、
手ぶれやピンぼけもあるかもしれませんが、
写真は、全体を見て鑑賞するモノ。
一部分の拡大なんてナンセンスです。

昨今のカメラは、ISO感度を6400位まで上げても、
全く問題ないですから、
シャッター速度を稼いで、しっかりホールドすれば、
大丈夫です。

そんな細かいこと気にせずに、
楽しく、バンバンシャッターを切って、
写真を撮りましょう!

書込番号:16321879

ナイスクチコミ!3


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 23:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

屋内スナップ(所有者の許可を得ています)

流し撮り撮影例(4倍に拡大)

雨上がりの駅

逆光作例

jk007さん
こんばんは
私は、殆ど手持ちでスナップしています。
ブレたかどうかは、PCでチェックしないと判らないのですが、大容量のCFを入れて、丁寧に一枚ずつ沢山撮影すれば、あまりブレで悔しい思いはしません。(無造作に連写し続けるとブレだらけになります)
作例ですが、手持ち撮影の最近の物をUPします。
1枚目 暗所作例
2枚目 街角パフォーマンススナップ(流し撮りが判るように、約4倍にしてあります。顔を隠すのに大変)
3枚目 雨上がりのスナップ
4枚目 逆光作例
ということで、ブレについて気にせず、高画素の恩恵とダイナミックレンジの広さを堪能しては如何ですか?

書込番号:16322179

ナイスクチコミ!5


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/07/02 23:23(1年以上前)

こんばんは。

高画素数の機材だとつい等倍にして解像度を確認したくなります。
誘惑に勝てない方は、迷わずD800E。

ただ、D600の方が軽くて持ち出す回数は増えると思います。
レンズは軽い18-35ED、単焦点の28mmf1.8、50mmf1.8、micro60mmf2.8、85mmf1.8などと相性がいいかも。程よい画素数で癒されます。

ローパスレスのD7100もお薦めします。

書込番号:16322208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:26件 D800 ボディの満足度5

2013/07/02 23:25(1年以上前)

お店の人の言っていることも、一理あると思います。

私はD800しか持っていないので、なんでもD800で撮ってるんですが、
スナップで気軽に使っていると、、
高感度ノイズが乗るよりは、少々の手ブレは許容しようという場面もあります。
どうせ手ブレしているなら、3600万画素は活かせていないので、
それなら最初から軽快なD600のほうがいいとは思います。

ただし、スナップにはD800はちょっと重くて画素数活かせないというだけで、
高感度の強さやAFの良さもありますので、撮れる写真で評価するなら文句なしだと思います。
D800の高画素を活かすような使い方(三脚立てて風景とか)もするということであれば、
迷わずD800で良いのではないでしょうか。

書込番号:16322221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/07/03 00:16(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです。
どうも〜(^^)/

D800は、素晴らしいカメラです。色々なことをこなせますし、写りもバツグンです。
実際に、使ってみると、重さもちょうどよいと思います。

スナップカメラと言ったときに、再びスナップとは何か考えてしまいます。
風のように、ライカで撮る心地よさが、忘れられないからです。

そうですね、オリンパスの3桁機には、日常をスナップするスマートなさりげなさがあるように思います。

人それぞれでしょうが
それぞれの対象に見合ったカメラって
在るような気がします。
無論、選ぶのも自由です
o(^^)o

書込番号:16322466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/07/03 04:28(1年以上前)

 自分の好きなカメラを買うべきであって、思い入れの出来ない人の勧めるカメラなんて買うべきでないと思います。
 自分の知り合いでは、D800でポートレート、D800Eでスナップを撮っている方達がいますが、普通に手持ちで綺麗に写真を撮っていますよ。
 その店員さんはネットの情報を鵜呑みにされている方なので、以後、相談はされない方がいいと思います。

書込番号:16322850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/03 07:56(1年以上前)

jk007さん、お早うございます。自分はD3系に14〜24mmで散歩しますが慣れれば全然大丈夫ですよ。D800はさらに軽いのでOKかも?D800を買われた方が満足度は高いかと思いますが!

書込番号:16323125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2013/07/03 08:48(1年以上前)

ぼくは実際にD800+単焦点でスナップしてます。スナップならブレは気にしなくてもいいと思いますよ。
風景撮られる方々のようなシビアさはスナップの場合あまり意味が無いと自分は思ってます。
重さはそれこそレンズによって全然違いますね。自分が使ってるAi-s 50mm f/1.2やコシナのULTRON 40mmあたりの3〜400gあたりのレンズであれば重さは全く気になりませんが、
先日購入したSIGMAの35mm F1.4(800gくらい?)は一日撮影してるとかなり手首に来ます(笑)

書込番号:16323266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/03 09:43(1年以上前)

こんにちは
私もD800を買うのにかなり迷いました。
当日使っていたD7000で充分では?
こんな高い大きな重いモノを買っても無駄になるのでは?
お店に行っては帰るを数回繰り返し、やっと清水の舞台から飛び降りました。

D800とD600の重量比較では150gしか変わりません。
同じレンズを使えば誤差範囲です。

私はD800と24-120、16-35で主にスナップを撮っていますが、腕が疲れることは感じません。
ブレに関しても等倍で見ればブレたかなと見えても、A3プリントではブレていないように見えます。
三脚はスローシャッターを切る時以外風景も、手持ちで撮ります。

それよりトリミングが出来ることの方が良いと思っています。
D600なら1/3、D800なら1/4までトリミングしても、A3にプリント可能です。

予算に余裕があるのなら、D800が後悔しないと思います。

書込番号:16323408

ナイスクチコミ!1


スレ主 jk007さん
クチコミ投稿数:5件

2013/07/03 11:22(1年以上前)

みなさま。
大変、貴重なご意見をありがとうございました。

お一人お一人本当に参考になる、お話しばかりで感激しました。

みなさまのご意見を参考に、総合的に検討しまして、やはり初志貫徹で
D800を購入しようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:16323684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/07/03 12:39(1年以上前)

それがいいよ。

カメラなんて一台で十分。D800ならすべてのシチュエーションでオーケー。

三脚+マクロの時に底力を発揮するのは事実だけど・・・・。

レンズ交換頻繁にするなら、2台のD800があったほうが便利。

書込番号:16323908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/03 14:45(1年以上前)

スレ主さん正解!

気に入ったカメラを使うのがいちばんいいよ。
モチベーションが違うし、なんたって楽しいですから。

書込番号:16324266

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/07/03 17:10(1年以上前)

スレ主さん
この板で、D800や800Eを持ち、常に持ち出してスナップに使っているなどと親切に回答をしてくださる皆様は
相当なスキルを備えた面々であることを前提にお読みください。

少なくとも 店員さんに、お書きのような理由でD800よりもD600を勧められ
どちらが良いか この板で問い合わせる スレ主さんのスキルとは
多分雲泥の差であろうこと とても同じようにD800が扱えるなどと
錯覚なさらず、ご判断されることが 一番大事かと思います。
D800は相当 手ごわいこと 覚悟の上 ご購入されますことを。

でも、初心者にも 希に これは!という写真が撮れることも事実です。

書込番号:16324609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/07/03 17:35(1年以上前)

jk007さん こんにちは。

D800だろうがD4だろうがそれに大三元ズームの重たいレンズを付けて、スナップを撮られている方は私の知人では女性の方もいらっしゃいます。

あなたの腕力がどれくらいあるかは私は解りませんが、ある程度の腕力と財力さえあれば使用したいカメラを購入されればいいと思います。

書込番号:16324662

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/03 18:07(1年以上前)

別機種

D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF

jk007さん

 D800に決められたようで、いい選択だと思います。

 自分が気に入った機種を購入して、自分なりに楽しめばそれでいいんだと思います。
 スナップ撮影ということで小型軽量のミラーレスではなく高解像仕様のD800を
 チョイスしているわけですから、D800のどこかに魅力を感じているのだと思います。

 そういう思いがあればこそ、たとえ撮影で失敗したとしても、次につながって行くと思います。

 気に入った機種を買って、楽しみましょう!



 きょう、今年初めてとんぼを撮りに行って来ました。
 約1時間、川原をブラブラしながら600枚弱を撮影。 ざっと目を通して選んだのが16枚。
 16/584、これを多いと見るのか、それとも少ないのか…

 Lightroom 5でRAW現像。 手持ち、ライブビュー撮影、ノートリ、リサイズなし、レンズ最短距離で撮影。
 トーンカーブ、シャープ、ノイズ軽減調整。 ニュートラル。

書込番号:16324753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/04 08:27(1年以上前)

d800は万能とか言うが、手持ちスナップにはα99の方が向いてる。片手ライブビューで辻斬り一閃、マイナス5EV環境でMFジャスピン。

書込番号:16327231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/04 08:54(1年以上前)

機能的にどちらが向いているというのもなくはないと思いますが、それよりもその人が気に入っているかどうかの方が大切だと思います。

どんなカメラだろうが使う人が気に入っていれば、それはその人にとっては向いているカメラなんですよ。

そうでなければ露出計も付いていない二眼レフでスナップ写真を撮っている私は、ただのバカになってしまいます。(否定できないところが微妙)

もちろん一般的に機能を比較してあーだこーだ言うのも意味はあると思います。

書込番号:16327300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/07/05 22:08(1年以上前)

OPEN SESAME さま

初めまして、カメラマンのなかたです。
スナップカメラとして2眼レフは、かなりありで、楽しいと思います。(^^)/賛成

なかたも、C330を時々使います。
2眼は、自分も、相手も構えず撮影出来そうですね。

話題の漫画、『彼女とカメラと彼女の時間』でも、スナップカメラとして、コニカフレックス?が登場します。

ダイアンアーバスは、マミヤCで素晴らしいお仕事をされましたw

2眼好きなので、つい^^;書き込ませて頂きました。

スレ主さま

大ヒットした写真集『みさおとふくまる』をご覧になられたことは、ありますか?本屋さんでも良く見かけますのが、機会があれば、ごらんになると参考になるかもしれません。良ければ立ち読みなど(^^)/
こちらはD700と24-70などを用いた、好スナップです。今はD800を使われていらっしゃいます。

このように、重めのカメラに、大きなレンズでも、イキイキとした表情を引き出すことが出来ます。慣れと、心の持ちようは、デカいです。

D800は、700より100gほど軽いですし、まず慣れてしまえば、大丈夫かなと
(*゚▽゚)ノ

いちばん気に入ったカメラを手に入れ、なにより、たくさん撮られることが良いかと思います。ええ、沢山です。なにせ、フイルム代とかかかりませんから。ファイト!

それで、なんとかなるかって?
ええ、なりますとも。
沢山ですよ。
o(^^)o

書込番号:16333709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/07 15:28(1年以上前)

私はD800Eですが、D800/D800Eは良いカメラですねー。
三脚でビシーと眼も覚めるような絵を撮れる。最高のカメラです。センサーは世界最高のソニー3600万画素だし、言うこと無し。


ところで、スナップとして気軽に撮る時には、D800E+24-120F4VRで撮っていましたが、今はα99+24-70F2.8で撮っています。こちらの方がスナップ向きです。F2.8通しでも手ぶれ補正が付いているので、暗くなっても強い。暗闇にはD800Eよりも強い。
このようなスナップ専用機が有ると言うことです、大意はありません。パネル写真は当然D800Eですよ。適材適所ですね。

でもご安心を、D800Eでも充分スナップが撮れますので、頑張ってください。

書込番号:16340624

ナイスクチコミ!2


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2013/07/07 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カフェにあった鉢植え

味のあるランプの影

暑い日が続きますね・・撮影がんばりましょう!

逆光ですが・・

はじめまして、こんにちは。

私は気軽な街角スナップにも、けっこうD800を手持ちで使っています。
24−70mmをつけて。

たしかに、現像時に拡大してみると、微妙な手ぶれはかなりあります。
けれど、それはそれ。撮影そのものをまずは楽しむようにしています。
画素数からして、結果的に拡大時にぶれがわかる、ということで、
自分の腕はまだまだそこまで、と思っています(笑

シビアな風景写真などになると違うのでしょうけれど、とにかくまずは
使っていて楽しいカメラなので、スナップ写真に使うことは、断然アリ!
だと思います。

書込番号:16341383

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

ニコン機キヤノン機を愛用していますが、フジのミラーレス愛用の知人から以下のような感想を聞きました。
キヤノン機と比較して初めて気付いたそうです。
『桜のはなびらの周りが黒く縁どりされているような・・、フジはそう感じないので、すっきり自然に見える』

どなたか同じように感じた方がいらっしゃいましたら感想を・・。

書込番号:16318816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/02 05:29(1年以上前)

別機種
別機種

>『桜のはなびらの周りが黒く縁どりされているような・・

んー…、そんな風に見えます?

書込番号:16318851

ナイスクチコミ!3


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2013/07/02 06:22(1年以上前)

シャープネスのかけすぎ(かかりすぎ?)では?
現像ソフトに黒ふち抑制のパラメータがありますから。

書込番号:16318906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/07/02 06:23(1年以上前)

>キヤノン機と比較して初めて気付いたそうです。

と云うですから、このD800板よりも『キヤノンの全て』板辺りにスレ立てしたほうが..... (^^;;


書込番号:16318907

ナイスクチコミ!11


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/02 06:44(1年以上前)

ペンタックス ニコンを使っています。
k-7で道路に囲まれた公園の桜を撮っている時に、桜の花びらのが黒く縁取りされていました。
正確には、ファインダーでのぞいた、桜の花びらが黒く縁取りされていました。
撮った画像は、黒く縁取りされていなかったと思います。
黒く縁取りされた、桜のはなびらを見たのは、その公園が始めてです。
僕は排ガスの影響かなと思いました、車の交通量の多い道路に囲まれた公園です。

書込番号:16318938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2013/07/02 06:49(1年以上前)

tuonoさんの意見に、一票。

書込番号:16318947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/02 07:00(1年以上前)

キヤノンだとDPPでシャープネスよりはアンシャープマスクを掛けすぎたほうが黒ふちが目立つと思います

書込番号:16318955

ナイスクチコミ!1


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2013/07/02 07:46(1年以上前)

皆さま
早速の書き込みありがとうございます。
出勤前の駆け込み書き込みです。

フジ機と両方使っている方にぜひ・・・・。

私がニコン機をメインにしているのをご存知なので「ニコン機でも・・あるのでは」という主旨です。

で、D800に書き込みました。
D600の方が書き込み件数多いのですが、よりハイグレードな方の目の情報が欲しくて。

決してネガティブな気持ちはありませんので、冷やかしではなく感想を聞かせていただきたいです。

書込番号:16319045

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/02 07:49(1年以上前)

D800やキヤノン機はローパスフィルターが入っていてローパスフィルターでボカされてしまった分をシャープネスをかけて補っていると思いますので、その分エッジに黒縁のようなものがついてしまうのは仕方がないと思います。

一方、D800Eやフジの一部のミラーレスのようにローパスフィルターを搭載していない機種ではローパスフィルター搭載機のようなシャープネスはかけていないと思うので、エッジはレンズで結像したそのままの像が得られるので黒縁のようなものが付かないのだと思います。

書込番号:16319055

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/02 07:54(1年以上前)

一谷さん

 ↑に書きましたが、ローパスフィルター起因のエッジ強調が原因だと仮定した場合、
 D800とD800Eで結果が異なると思いますし、知人の方が使われているフジの機種が
 何なのかと言う事も重要になってくるような気がします。

書込番号:16319063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/07/02 08:18(1年以上前)

キヤノンは線が太いというか、エッジがたってますね。

そういうのを好む人が多いので、それに合わせているだけ。
RAWで撮れば同じ。

逆にニコンは彩度を上げすぎているような気がする。これも
RAWで撮れば同じだけど・・・。

みんなそれぞれ特徴がある。特に撮って出しのJPEG画像は・・・

フジは素直な画像で色は好きだけど、操作性が悪い。

書込番号:16319113

ナイスクチコミ!1


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2013/07/02 10:09(1年以上前)

スレ主さんの話って「輪郭強調」の機能じゃないですか?
キャノン機はしりませんが、ニコン機もピクコンの調整項目に入っていますよね。
JPEG撮りすると、多かれ少なかれ影響がある気がしますけど。
違うのかな?

今年のGWにコンデジで撮ったハワイの風景はこれのせいで全滅でした。TT

書込番号:16319414

ナイスクチコミ!2


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 PHOTOHITO 

2013/07/02 11:20(1年以上前)

こういうことも関係しているのかも知れませんね。

http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-ee3e.html
一つの情報として。

書込番号:16319599

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/02 11:50(1年以上前)

こんにちは
キヤノン機の線が太いは、時々話が出ますがニコンでは聞いた事が無いですね。
ものには、輪郭線が無いことに早くからレオナルドダビンチは気が付いており、境界線の無いモナリザを描きました。
また、輪郭線は物と物の境界と言った画家もいました。

輪郭線の太さは、先ずは設定ですが太いのが悪いと言うのでも無いです。
要は、普段の観賞サイズでどう見えるかと、その事に対する人それぞれの好みです。
RAWなら、どのようにでもなりますし、JPEGオンリーなら好きな画質のカメラを選ばれたらよいのです。

書込番号:16319653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/02 14:06(1年以上前)

別機種
別機種

D700

S5Pro

D800ではありませんが
D700とS5Proの違いで私には線の太さや輪郭については"あまり"違いがないと思います。
仕上がりはかなり違います。
載せた写真は共に同じレンズ、コシナツアイス25mm/f2.8です。
輪郭や線の太さはレンズの違いが大きいと思います。
他にX-Pro1を使っていますがFUJINONレンズはスッキリとした描写をすると思います。
余談ですがD800EとX-Pro1を比較してX-Pro1を選択しました。
レンズの違いと画像処理の違いを大雑把に表現して輪郭線の事で表したのではないでしょうか?


> D600の方が書き込み件数多いのですが、よりハイグレードな方の目の情報が欲しくて。
これには違和感を感じます。
D800ではなくあえてD600,D700を使う方のほうがしっかりした目をお持ちだと思います。


老眼、疲れ目のショボイ目で比較して申し訳御座いません。

書込番号:16320068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/02 16:25(1年以上前)

この手の話かな?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14815904/#tab

この写真が分かりやすいかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14815904/ImageID=1255233/


高画素機特有のことなのだろうか?何れにせよ、高画素機+高解像レンズ使用時の設定はシャープネス0が基本なのかも。あくまで主観ですが。

>風のようにさん

S5のお写真、素晴らしい(^O^)



書込番号:16320421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 16:27(1年以上前)

他機の板でも問題提起がありましたが、これではないですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=16265734/#tab

 そこでは「アクティブDライティング」の、せいだった様です。(^^,

書込番号:16320430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/02 16:47(1年以上前)

レオナルド・大ピンチさん
ありがとうございます。

書込番号:16320484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/02 20:16(1年以上前)

別機種
別機種

美味しいビールを飲んで恵比須顔

金属の質感が違う。

フジのミラーレスでしたね。
S5からはだいぶ進化してます。
ニコキヤとは考え方が違うようです。
比較する事が違うような気がします。

書込番号:16321174

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2013/07/03 01:44(1年以上前)

別機種

JPEG出しのフチの付き方

おっしゃる通り、明暗の段差には黒いフチが出ます。
メーカーによってチューニングが違い、出始める明暗差と濃さと太さは違いますが、
初期設定のJPEG出しで全く出ないカメラってそうそう無いと思うんですが…。

で、もしオシロスコープで方形波を見たことがある方でしたらピンとくると思うのですが、
黒いフチというのは電気で言うところの「アンダー(オーバー)シュート」もしくは「リンギング」です。
電子画像ではエッジをシャッキリさせる為に高周波成分を強調するのですが、明暗の
段差を急峻にした結果、「おっとっと、行き過ぎちった」という感じで本来の高さよりも
パルス的に飛び出してしまいます。これが白縁/黒縁になります。

このフチはあった方が解像感が出るのですが、程度問題であり、太かったり濃かったりすると
「メリハリはあるけれど下品な絵」「立体感の無い人工的な絵」になります。

添付は、パワポの画面で簡易グレーチャートを作ってD800Eで撮影した、等倍切り出し画像です。
200%か400%に拡大表示して見てみて下さい。明暗の段差(輝度差)が小さいところには縁は殆ど
発生していませんが、段差の大きいところほどはっきりとした白縁/黒縁が出てますよね。

D800の場合、画素数が多いのでA3ノビで印刷したくらいではまず見えないレベルであり、
不自然というほどでは無いと思います。でももっと大きく伸ばしたり、拡大して見ると
ちょっと気になるので、私はシュートの太さが調整できるadobeで現像してます。

フジは持ってないので比較できませんが、とりあえずX-Pro1のサンプル画像を見てみました。
注意して見るとフチが全く無い訳では無いのですが、確かによく抑えてあって上品な画だと思いました。

書込番号:16322699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/07/03 01:54(1年以上前)

RAWからスマートシャープ。

書込番号:16322712

ナイスクチコミ!1


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2013/07/04 07:46(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

時々、このサイトでお訊ねしますが、本当に詳しい事を教えていただき感謝です。
以前の記憶では、robot2さん、ニッコールHCさん、デジタル系さん・・。
今回は、〜風のように〜さん、レオナルド大ピンチさん、540iaさん、cbr600fさん、楽をしたい写真人さん、FreeWingsさん、tuonoさん、Frank.Flankerさん・・・。

私は、シャープネスに関してはモニターでは100%状態で輪郭線異常(リンギングなんですね)を目立たないというか視認されないように調整(弱めるかゼロか)しています。
また、もともとカメラの設定を弱めてはいます。
今回の質問に至った知人の感想を聞いてみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:16327137

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ163

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:44件

人物を撮る時には目にピントを合わせるのが普通だと思いますが、
マニュアルフォーカスで目にピントを合わせる方法ってあるんでしょうか?
いい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16287909

ナイスクチコミ!6


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/06/23 20:29(1年以上前)

MFは未経験ですか?
いい方法はとにかく練習する事ですかね。
リングを回して単純に最も目がクッキリとするところを探すだけです。
というか、それしかありませんね。

書込番号:16287922

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/23 20:31(1年以上前)

>マニュアルフォーカスで目にピントを合わせる方法ってあるんでしょうか?



ファインダーかライブビューで、手動でズームリングを回せば良いだけですヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

書込番号:16287933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/06/23 20:34(1年以上前)

>手動でズームリングを回せば良いだけです
それだと被写体が大きくなったり小さくなったりするだけ。
ピントは合わないね。

書込番号:16287942

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/06/23 20:40(1年以上前)

ライブビューの拡大表示をしてフォーカスポイント(見たい場所=目元)を確認しながら
フォーカスリングを回す。

この方法では、だめでしょうか?

書込番号:16287973

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/23 20:43(1年以上前)

ピントリングの間違いでしたヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:16287989

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/23 20:48(1年以上前)

機種不明

ピンの面を前後させてピントの山を見極める(コントラストAFと同じ)

こんばんは♪

ただ・・・自分の「目」と・・・感覚(勘)を頼りに合わせるだけですよ♪

ピントリングを回して・・・ピント面を行ったり来たりして・・・ピントの山(ピーク)を見極めるだけです。
まあ・・・早い話が・・・コンデジやミラーレスのコントラスト方式のオートフォーカスを・・・自分の「手」と「目」で行うだけの事です^_^;

超音波モーターが「手」・・・AFセンサーが「目」です。。。(笑

書込番号:16288005

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/23 20:53(1年以上前)

こんにちは

三脚を使ってライブビューで拡大表示させながらピントを追い込むのが一番

ファインダーで合わせる場合は先ずファインダーの視度が合ってないとシビアにピントを合わすことは不可能ですから視度調整を確認してからピントを合わせます
ピントの合わせやすいフォーカシングスクリーンに交換するとかマグニファイヤーとかアングルファインダーを使って拡大表示させるとピントをより追い込みやすくなります。

http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1447/

書込番号:16288029

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/23 20:57(1年以上前)

手持ちでライブビューは大変かも。

それなら三脚使用でじっくり広大表示させて追い込むのが良いですね。

書込番号:16288051

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2013/06/23 21:05(1年以上前)

人物が子供だとじっとしててくれなそうですね(;^ω^)

マネキンとかで練習しつつ、ちょっと絞ってみるとか('◇')ゞ

書込番号:16288094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2013/06/23 21:17(1年以上前)

ありがとうございます!
ピントリングをグリグリ回して目にピントが合う所を探すしかないわけですか…
あとは練習あるのみということですね!

書込番号:16288155

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/23 21:36(1年以上前)

私ならこうします、
まず、シャッター半押しAF駆動をOFFにします。フォーカスポイントを目に合わせAF-ONボタンを押します(親指AF)。
そのままの状態でピントリングを廻してピント位置を前後に少しづつずらしながらシャッターを何枚も切ります。

下手な鉄砲数打ちゃ当たる、ってやつです。

でも、F2以上絞れば被写界深度内に入りそうに思うのですが、開放F1.4の至近距離で撮っているのでしょうか?

書込番号:16288249

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/23 21:41(1年以上前)

ピントリングを廻す時は、AF-ONボタンから指を離してくださいね。

書込番号:16288273

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/06/23 22:40(1年以上前)

MFの前提として撮影者の視力が重要です。

開放はピントがシビアなので少し絞って撮るのも良いと思います。

書込番号:16288626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2013/06/23 23:17(1年以上前)

たまにAFできないレンズなどでMFポートレートすることがあります。

この手の↓マグニファイヤーを使うと、ほんのり楽になるような気がしてます。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepM13.htm

また、定常光で瞳にきっちりキャッチが入った状態になっていると合わせやすいです。

しかしそれでも、大口径レンズの開放付近などはファインダーで見える被写界深度よりもピンが薄くなりますので、ここぞというときはピントブラケットしてます。

書込番号:16288824

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2013/06/24 00:07(1年以上前)

1. 先に構図を決めます(目は中心でないところにきます)
2. 被写体の目に神経を集中
3. ピントリングを行ったり来たりの繰り返し
4. 相手から「まだなの〜???」と文句を言われる

って感じでしょうか。ピントが合っているかボケているかの判別には
ある程度の慣れ(学習)を必要とします。最初は「???」なのですが、
何度も見るうちに、微妙なボケが認識できるようになります。

但し最後は微妙なボケと微妙なボケの中間に持ってくるという作業になる為、
ここでフォーカスリングに遊びの多いレンズだととってもやりにくいです。
(プロ向け以外の最近の純正レンズはどれもかなり遊びが多く、ユーザーから
MFを遠ざけている一因だと思ってます)

あと視力や視度調整、照度も影響します。人の目はデジカメと同じで、
暗いと解像度を落として感度を優先する仕組みになっています。
なので格子線などでしっかり視度調整して、まずは明るい屋外で練習を始める
のがいいと思います。

書込番号:16289043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/06/24 00:51(1年以上前)

すでに答えは出ていますが、まったく特別な方法はありません。そういう方法があるみたいに、なんだかんだと言ってる人は、言ってるだけでやったことないと断言できます。

以前はシビアーにピントが合わせられなければカメラマンとしては失格でした。でも実際には、それができないアマチュアが少なくありませんでしたから、AFは意味ある機構だと思います。歳とると目も悪くなりますから。

当然かもしれませんが、AFになってからMFはやりにくくなってしまいましたね。レンズのピントリングのフィーリングも、ファインダースクリーンのピントの山の見え方も、いい加減なものになってしまいました。ファインダー像の拡大率も然りです。MFの(全面マットスクリーン)のいいところは、どこでもピントが合わせられることですが、いちいちAFロックしないといけないのも、はじめのころは面倒でかないませんでした。コサイン誤差のこともあるし……。

だから、世の中がAFになったあとも、わたしは長らくMF機を使ってました。ついでながら、露出もマニュアルでした。もちろん連写なんてしません。ひとコマひとコマ、ピントを合わせ、露出を合わせ、フィルムを巻き上げて撮るのですから、効率は悪いし、シャッターチャンスを逃すことなど当たり前。しかし、そのころのほうが、一撮入魂みたいなところがあって、結果は悪くなかったと思います。

あと、厳密に目にピントを合わせないといけないポートレートとなると「どっちの目に合わせるか」が問題になります。というか、ピントが来ていないほうの目の処理が難しいですね。顔の角度を振りすぎないようにとか、割と絞ったりとか……。1眼レフの場合、ファインダー像のボケと画像のボケの程度も違いますし。

書込番号:16289162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/06/24 09:10(1年以上前)

三脚使っている時はピントリングを回せば合わせられますが、手持ちの時はピントリング回す時に
体も動いてしまうので無理。

手持ちの時はピントを固定して、カメラのほうを動かします。だいたいのところで合わせて
体を前後に動かします。

たいていの人がそうやっていると思いますけど・・・

花の撮影なんかも、AFでは希望のところに合わせにくいのでそうやってます。
ま、三脚使うのが一楽だと思います。

そういえば今月号のアサヒカメラに、最近のAFはレンズの解像度に追いついてい
ないんじゃないかという記事が出てました。ライブビューを使ったほうが安全で
しょう。ライブビューは手持ちでは厳しいので結局三脚は必須ということになります。

書込番号:16289756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/06/24 09:53(1年以上前)

どうも
海外在住中で最近目が悪くなって来たもんで 、今回一時帰国のおりに梅田のニコンサービスセンターで (Dkー17m?)を付けた段階で視度補正のレバーが振り切れる位で余裕が無いのでこれに視度補正のレンズを組めないのか問い合わせ見ましたが、無理で 上に書かれてるマグニファイヤーで
調整すれば ピント面を拡大できるので合わせやすいとの事ですが、ちょっとやりづらいので、サービスセンターにおいてあるターレット見たいな
視度補正レンズがいくつ(+/ー)に成るか調べる物で調べてもらい (−3)の視度補正レンズを入れて調整しています。
(お近くにサービスセンター有る方で最近目がと言う方は調べてみては如何です??)価格も手頃ですし。
先ず 視度補正が確実に合った上で。
次に
取り説の38ページを見て頂くと、ピントフォーカスの合わせ方等書かれています。(オートフォーカス云々とかかれて居ますが)まー
マニュアルでピントリングをずらして(ファインダーのぞいて左下に黄緑色の丸い(●)点が合焦すればピントが概ね合った状態なんで
そこでシャターを押せばピント合った状態で撮影できると思います。(ニコン以外のマニュアルレンズで、使えてますんで今はこの方法です)
レンズに個体差があるかもなんで前後に一度ブラケット撮影しとけば大体のレンズの特徴はつかめるのでそれで良しとしています。

厳密には三脚固定、ライブニュー、ミラーアップ、レリーズで撮影すれば 問題無いですがね、現実(風景&星、夜景)スタジオでポートレート
     等で撮影するには良いけど 難しいですし。

    ライブビューで最大拡大して厳密にピント合わせてみて撮影すれば良いけど(実際やりづらいです手持ちは) 眼の弱い僕は 視度補正レンズ 組み込んだファインダーを覗き込み きっちりピンと合わせて撮影するスタイルです。

 

書込番号:16289851

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/06/24 18:15(1年以上前)

目にピントを合わせるには目にピントを送ると言う、しごく当たり前の事をするだけです。
個人的には、ベストピントと思っていても奥にピントが行く事例が多いので若干前ピンにしていたりします。
(視度等は当然合わせていますが)

AFレンズだとピントリングの距離のピッチが狭いので難しいですね。

書込番号:16291028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2013/06/25 00:43(1年以上前)

脱線ついでにピントの雑談です…。

てんでんこさん

>レンズのピントリングのフィーリングも、ファインダースクリーンのピントの山の見え方も、いい加減なものになってしまいました。

そうですね。フィルム時代から既に始まってましたが、スクリーンを明るくする為に本来像面に
必要な拡散を弱めて透過率を上げてしまいましたよね。

過去に買ったAPS-Cの一眼レフでは、ファインダーが小さいことやレンズが暗いこともあって
MFはお手上げでした。でもD800Eを買って、思いのほかマットでピントの山がちゃんと掴めたので
MF専用レンズでも撮影は楽しかったです。でも…。


ssdkfzさん

>ベストピントと思っていても奥にピントが行く事例が多いので

私もです。視度調整しっかりやって、ピントの山を確実に掴んで、でも後ピン…。
背景をボカそうとした写真で後ピンを出すと、もうそれは捨てるしか無く…(笑)。

三脚とマグニファイヤーを使って合わせてもやはり後ピンで、修理に出すも
工場は「正常」の一点張りでなかなか調整してもらえず、苦労しました。

今でも完璧ではありませんが、マットスクリーンの問題もあり、山は掴めても
目の焦点調整が迎えにいってしまって余計にずれてました。
ばっちり拡散する暗いスクリーンだったら、視度がどこにこようがボケている
ものがシャープに見えることは無いと思うのですが、でも暗すぎるスクリーンは
それはそれでしんどいですしね…。


流離の料理人さん

やはりライブビューは機動性が大きく落ちますよね。画面のあちこちを瞬時に
見てフォーカスバランスを取ることも苦手ですし、αみたいにファインダーに出てくる
訳でも無いのでやはり手持ちでは無理があり…。


デジタル系さん

>手持ちの時はピントリング回す時に体も動いてしまうので無理。
>ピントを固定して、カメラのほうを動かします。

花とか、至近距離の時は私もそうしてます。近接撮影だと体の僅かな動きで
フォーカスの移動が済むので分かりやすいし楽ですし…。

でも被写体から少し離れると、カメラを動かすべき量も大きくとる必要があるので
返って難しい場合もありますよね。
「目に合わせる」というスレ主さんのご質問から、至近距離を想定されてのコメント
だと思いますが念のため。

書込番号:16292542

ナイスクチコミ!2


sugimo777さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/25 16:32(1年以上前)

本当は、銀塩の時のFシリーズのときのように
スプリットのフォーカシングスクリーンがあればいいんだと思うんです。
私も、ほしいなぁって思うこともあります。

たしか、・・・・自分で交換しましたって言うのもどこかで読んだ気が・・・・

あとは、できるだけ絞り込んで、被写界深度をあげておくことですよね。
そうすれば少しのピントのずれなら許容できるのではないでしょうか。

スクリーン交換したいです・・・

AFーS全盛のこの時代では無意味ですかね・・・

私は、カメラ経験が、F2を中古で買ったのがスタートなので
そう感じるんですかね?

書込番号:16294172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2013/06/26 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ライブビューで目に合わせてみる

-4.7EVで手持ちLV、MF、0.6秒、f2.0、iso12800

嘘はついてない

慣れればMF・ピーキングでLV動体もイケる

「手持ちライブビュー拡大が良いと思います」

手持ちライブビューが一番スピード感もあって、ピントも見やすいですよ。

-4.7EV(希美男さん計算式だと-4.3EVだが、-0.3EV補正してるためSSが0.3段早まってる)で撮った画像ですが、
光学ファインダーだと何も見えなくなってしまいますが、LVなら見える機種もあります。

(α99は見えました。6dは見えませんでした。α77はガベボロ赤点まみれで見えるけどダメ)

ファインダーの方が綺麗に見えるけど、大きさを考えるとライブビューかと思います。

書込番号:16296078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/06/26 02:29(1年以上前)

完璧にピントを出すにはライブビューしかないですね。原理的に。
大口径の場合絞ると後ピンに変化するレンズは多いので、完璧なピントを得るにはライブビューでレンズのクセを考慮して微弱前ピン気味に合わせるしか無いと思います。
アオリを入れた場合はライブビューでも厳しいのでモニターでチェックしてます。
「眼にピン」でいうとニコンの85mmは開放・縦位置で目線辺りに解像度のピークがくるような設計が前モデルからなされているので50mmや35mmに比べ、85mmでのピン出しは楽ですね。
VR2系レンズや60mm F2.8Gなどはどのような状況でもAFで完璧にピンがきますし、MFでも楽なのでそういうレンズを軸にして頼るというのも一つの手です。

書込番号:16296201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/06/26 15:21(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです。
どうも〜(^^)/

まず、はじめに、ピントは表現のなかでもかなり、重要な部分ですので、大切になさって下さいな(^^)ゞ目にピンをもっていかない場合もかなりあります。

さて、目のピンですが、個人的には、水晶体のトップではなく、虹彩のほうに合わせる事が多いです。目のどこにピンを合わせたいかも大切だと思います。

実は、ずいぶん前になりますが、サンダー平山さんと目のピンについて、語り合ったのがなつかしくて、コメントさせていただきました。

何人かの方もかかれていらっしゃいますが、絞るとピンは、逃げます。サンダー平山さんいわく「今のオートフォーカスのチップには、絞りによるピンの逃げ量も入っているから、目で合わせられない微妙なピンも来るようになったね」と話されておりました。

また、学校などで、睫毛の何分の1かにピンを合わせ的な事をならったように思いますが、現場は、とてもライブなので、狙ったピンを中心に何枚も撮ることになります。ちなみに、なかたはAFが少々苦手で、フォーカスも露出もマニュアルです。それは、撮影者のスタイルなので、どちらでも、あがりが良ければいいのですが。

ピンが逃げるのも、体感としてつかめるよう、日頃から練習されてはいかがでしょう?

人物は必ず目にピンを持ってゆくとは、限りません。「普通」とおっしゃってますので、少し気になりました。絵コンテのあるお仕事ならともかく、ピンはカメラマンの表現で、もっと自由に考えて良いかと思います。

楽しい撮影が出来ますように
(*'▽'*)☆

書込番号:16297682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/26 17:19(1年以上前)

  昨日、東京ビックサイトで行われた、フォトNexT2013に行って来ました。
ニコンのブースで行われたセミナーは、もう立錐の余地が無い程でしたが、その講師は
立ち姿のモデルを、20枚位を手持ちであっと言う間にマニュアルフォーカスで撮っていました。
それは多分、皆様の話にあるように、素早く目にピンを合わせられるからでしょう。

 それにしても、当日のモデルは流石に一流らしく、次々繰り出すポーズの一瞬あと
刹那ですが、ピタリと動きを止めるんですね。
これなら、とりわけプロカメラマンなら、目にピントを次々合わせることが出来るでしょう。
もう素人や、玄人はだしのモデルでは、こちらからポーズの指示を出さなければいけないし
挙句に、常にふらふらと動く事が多く、とてもこうはいきませんね。 (^^,

書込番号:16297977

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/06/26 19:01(1年以上前)

サンダー平山氏、最近見かけませんが…

面白いカメラ評を書くので好きだったんですが…正直、最近のライターのカメラ評価記事、面白味は感じないなぁ…

大口径は三脚立てろと著作の中で述べていましたね。

書込番号:16298257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/26 19:27(1年以上前)

ssdkfzさん こんばんは

サンダー平山さんは 亡くなられたそうですよ

スレ主様 横レスごめんなさい

書込番号:16298361

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/06/26 21:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん
そのようですね・・・
残念です。

デジタルの初期頃にはまだ記事を書いていたなと思いましたが・・・
「大口径主義」だったか、最近は読んでいませんが保管してあります。
大口径の開放でポートレイトを撮る人だったので、ピント合わせに関しては一家言持っていましたね。

書込番号:16298670

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2013/06/27 00:08(1年以上前)

何気に密かな盛り上がり…(笑)。
やはり解像度の高いカメラを持つと今まで以上にピンが気になりますよね。

>スプリットのフォーカシングスクリーンがあればいいんだと思うんです。

MF時代、スプリットは分かりやすいので人気がありましたよね。
(自分のカメラは古くてマイクロプリズムかマットのみが多かったですが)
でも鑑賞サイズがこれだけ大きくなってしまった現在では、中央でピントを合わせても
フレーミングし直すとコサイン誤差によるピンのズレが目立ってしまうかも…(^^;;


>「手持ちライブビュー拡大が良いと思います」

私もα65使ってます。ライブビュー撮影はやはり専用機の方が格段にやりやすくて、
拡大ライブビューもファインダーから目を離さずに出来るαの圧勝だと思います。

でもピーキングも万能ではないので、拡大しない場合の微妙なピントの山はまだ
光学に分がありますよね。とはいえ前述の通り光学ならではのズレがあるのも事実で、
αのファインダーも早く4Kぐらいになって欲しいです。


>大口径の場合絞ると後ピンに変化するレンズは多いので

私も最初、F値によるフォーカスシフトを疑ったのですが、開放で合わせて、開放のまま
撮っても後ピンが出ます。格子線の見え方に注意してみると、物理的な誤差に加えて、
透過率の高いスクリーンはピンがずれていても目が合わせに行くことが出来てしまうのが
大きいと思いました。試しに手前から合わせた場合と、奥から合わせた場合をそれぞれ
拡大ライブビューと比較してみましたが、差がありました。(^^;;

書込番号:16299556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/06/27 00:20(1年以上前)

少し話題が、それますが

サンダー平山さんとは、とても仲良くさせていただき、思い出も多いです。深夜2時頃電話がかかり、一緒に抹茶パフェを食べたり、朝まで、写真談義をさせていただいたり。撮影も、よくご一緒させていただきました。

お亡くなりに、なる前に、私の写真展にいらしていただき、杖をついて、やっと歩かれる姿がをみて、具合が悪いのかな?とご心配しておりました。

スタジオで、車撮りまでされていらした方で、技術的に確かで、独特のユーモアがありました。直接教えていただいた技も、たくさあり、また、ゆっくり、皆様にもお伝えできたらと思います。

思うほどに、残念でなりません。

書込番号:16299596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/03 05:07(1年以上前)

三脚固定での撮影で無い場合(手持ち撮影の場合)は、MFまたはAFで意図する場所にフォーカスを合わせた後、
撮影者自身が微妙に前後して最終的なフォーカスを決定する様にしています。
(フォーカスリングでの最終決定はめったにしないという事です)

ポートレートの場合はモデルも動くので、リズムよく行く場合は上記の方法を私はとっています。



書込番号:16322872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/03 10:47(1年以上前)

 横レス失礼致します。

  「中田聡一郎様」
とりわけ貴殿の様なプロの方のご投稿には、おおいなる関心を持って拝見しており、かつ勉強をさせてもらっております。
今回も、2度にわたり大変参考になり、また興味深いカキコミをありがとうございました。

 なお、すぐ上でのご投稿には「通りすがりのカメラマンです。」の、キャッチフレーズ(?)が入っていませんね。
それなんですが、これだけ色々詳細かつ有意義なご投稿を頂いているわけですから、これからも出来ればその
キャッチフレーズは除いていただけませんか?
勝手なお願いですが、そうすれば貴殿のご投稿も、より格があがること必定かと思われますし、自分もフレーズの
度に、ショックと共に、一抹の寂しさを受けないで済みます。 (^^,

以上、自分のあさってなカキコミでしたら、お聞き流し下さい。 
あっ、「通りすがり」だから、もう、見ておられないかな・・。 (汗

書込番号:16323600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/07/05 01:07(1年以上前)

楽をしたい写真人さま

コメントありがとうございます。
また、最近使っちゃいましたが^^;

「通りすがりのカメラマン」は、初めて、こちらに書き込ませていたたいた際、新参者ですので、ドキドキした気持ちと、直接お会いしてアドバイス出来ないことなどから、なるべく一生懸命考えても「通りすがり」になっちゃうなぁ。と書いたのが始まりです。

また、仕事が明けで書き込みしていると、うっかりということもあり、いつも、お役に立てているやらいないやら、自信もなかったのです。

なんとなく、最近では気になっていましたので、いい機会かもしれないですね。
考えてみます。


スレ主さま、方向がそれて
すみません。

書込番号:16330592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/05 09:46(1年以上前)

  「 中田聡一郎さん 」
 思いがけず、大変ご丁寧な返信をいただき、誠にありがとうございます。

  「通りすがりのカメラマン・・」は、貴殿の「謙虚さ」から発せられていたんですね。
今回それをお聞きするまでは、いろいろ余計な詮索も致しており恥ずかしい限りですが
第一線でのご活躍にして、その謙虚さ・・そう言えば、思い当たること多々です。
大変、よくわかりました。

  もとより、プロの方は、どんな場合もミスが許されず、また相当に難度が高く
時として過酷な状況でのカメラ使用の状況と思われ、その使い勝手や処理も含め
そんな方々のご意見を、いつも大いなる関心を持って拝見しています。
他のプロの方々同様、今後とも色々教えて下さいますようよろしくお願い申し上げます。

 スレ主様  貴重な場をお借りし、ありがとうございました。

書込番号:16331344

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/06 00:39(1年以上前)

目にフォーカスポイントを合わせてAFで合焦。
後は、自分で前後に動いて微調整ってのが私のスタイルです。
と言っても、ピントの山なんてつかめない。適当です。念写してます。

ところで、
パンチラ… 
ああ、なんて魅惑的な言葉でしょうか!
ネットでモロ画像が反乱する中で、すっかり忘れかけていました。

目にカッチリピントを合わせた写真って奇麗だけど、何だかなぁ。

書込番号:16334408

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ136

返信32

お気に入りに追加

標準

D800とD700で迷っています。

2013/06/19 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 sora88さん
クチコミ投稿数:3件

今、D300sを二年ぐらい使っているのですが、この度、25万円ほど使えるお金があるので新しいカメラを買おうと思っています。
D300sを手放すのではなくサブ機として手元に置いておくつもりです。
主に、ポートレートがメインでスタジオ7割ロケ3割です。
D300sにAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDのレンズを使用しているのですが、FX用にレンズもほしいと思っております。
レンズはタムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD にしようと思っているのですが、D800だと予算オーバーになるので、無理してD800か、予算内で新古か中古のD700を買うかで悩んでおります。
また予算に余裕ができたときにD300sを下取りにだして、新たにカメラを買おうと思っているので、半年間ほど、どちらかのカメラをメインで使う形になります。
昼間の野外かスタジオでのストロボ撮影になりますので、高感度の解析度の違いはそれほど気にしていなく、ファインダー視野率の方が気になります。

書込番号:16271825

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/06/19 16:40(1年以上前)

スタジオでのストロボ撮影ならば絶対にD800です
特に大型ストロボを使う場合D700だと感度が高すぎでNDフィルターが必要になります
表記の最低感度はiso200ですが実際はiso320ほどあります
それに対してD800はちゃんとiso100から使えます

書込番号:16271886

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/06/19 16:41(1年以上前)

後でD300sを出すなら、17ー55と共に下取りに出し、D800+24ー70 2.8にすべきです。

私はD300ですが下取りに出す気はなく、常に買い増しです。

書込番号:16271887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/06/19 16:45(1年以上前)

D600は候補に入らないのでしょうか?

書込番号:16271903

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/19 17:05(1年以上前)

システムチャートを眺めて決めよう。

D4も参考にした方が良いでしょうね?

安価な機種は、拡張性も低いと思いますよ?

書込番号:16271967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件 D800 ボディの満足度5

2013/06/19 17:21(1年以上前)

D700の視野率は95%ですので、
視野率を気になさるのでしたら100%のD800がよいと思います。

また、D800だと予算オーバーになるとのことですので、
同じく視野率100%のD600も検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:16272014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/19 17:39(1年以上前)

  D700は、確かに良いカメラですが・・・・。

 下記をご覧になればお分かりのように、部品保有期間が過ぎると、古い機種は次々と
年月を経るに従い、修理が出来なくなる可能性が出てきます。
 https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do  

 現に、自分が今使っている古いデジ一眼のいくつかは、部品保有期間から除かれています。
D700は、新発売から既に5年も経過していますから、D700は確かに良いカメラですが
長くお使いのご予定なら、修理等のことも勘案された方が良いと思います。

 自分は、余り古いデジカメは買いません。
なるべく新しいカメラを替えるようになってから、それを求めるようにしています。 (^^,

書込番号:16272065

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/06/19 17:47(1年以上前)

 D700にとんでもない愛着が無い限り、無理してD800を買った方がいいと思います。
 何故ならカメラボディーは電化製品だからです。

書込番号:16272088

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/19 17:55(1年以上前)

こんにちは

ここは無理してでもD800にされておいたほうが、後悔が少ないと思います
予算が難しいならD300sと17-55F2.8を処分しましょう

書込番号:16272113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/19 18:01(1年以上前)

こんにちは

ここは、無理してでもD800でしょうに!
仮にD700を購入しても絶対にD800の存在が
気になるはずです
そしてまた買い直すのですか?

遠回りせずにD800にしときましょう

レンズだけ、ローンにするとか
はたまた時に、もう少し安価な
単焦点レンズの購入でしのぐとかで
どうでしょうか?

書込番号:16272136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/19 18:05(1年以上前)

こんにちは。
すでにいくつかあがっていますが、D800のほうがよろしいかと思います。
予算的に厳しいでしょうけど、D700の役目はほぼ終わった感じです。

特にスタジオ内でのストロボや設定された光などがありますと、ISOは100から使えるD800に部があります。
場合によっては現在お使いになられている機種も手放されたほうが…とも思いますが、不安が残っていては支障が出ますので、残しておくべきでしょう。

ファインダーの視野率も絡んでくるようであれば、D800しかないようですね。

書込番号:16272155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/19 18:08(1年以上前)

まずは新しいカメラのご検討おめでとうございます。
ご質問について私なりに回答させて頂きますと私としてはD600をお薦め致します。

まず最初にD700について、というか前提として中古カメラは基本的にお薦めしません。
カメラはシャッター機構など使用(撮影)回数で経年変化以外の劣化要素があり、外観を綺麗にするだけでは購入後の使用に問題(懸念)が生じることが考えられます。
そしてデジタルカメラの進化は日進月歩ですので画像処理エンジンが古いカメラを使うメリットはありません。
(購入時の価格差のメリットはありますが故障などのリスクなどやエンジンの進化の恩恵など考慮すれば価格差はほぼ消えます)
D700が良いか悪いかではなく以上の事から中古カメラはお薦めしません。

次に、もう一方にご検討のD800についてもsora88さんの書き込まれている用途としてお薦めしません。
それは憧れられるお気持ちは分かるもののD800のユーザーとしてD800は良いカメラだと思いますが私は今ではD600でも充分だったと思えております。
D800は良いカメラで気に入っていますがデカくて重いので外出には持ち出さなくなり屋内の三脚設置専用カメラになっております。
重さだけの問題点で言えば良いレンズにすれば重くもなりますが、それでもカメラ本体だけでも軽くしたくなります。
スタジオのポートレート撮影で三脚使用だけでなく手持ちで撮影されることもあると思いますがD800にナノクリなどのレンズは重いですよ〜(その分というか恩恵で画像は素晴らしいですんですけどね^^;)
対してD600は軽量化されていますし必ずしもD800より劣っているカメラではなく画素数も必要にして十分です。
ご検討のレンズがタムロンのA007でしたらD800の画素数(解像度)ではカメラが勝っていてD600でも充分で、D800ではカメラの画素数と解像度の恩恵を得ることは少ないです。
私もポートレートがメインですが最近はポートレートの撮影でしたらD800の画素数は私としては正直、不要と思ってきています。
(D600の画素数でしたら問題ないのですがD800の3630万画素はPCの処理するにしてもデカ過ぎです)
またD800はリモコンの受信部が内臓されていませんがD600には内蔵されているのでリモコンが使えるなどD800より良い部分もあります。
(どんなスタジオ撮影かは分かりませんが私は外付けのリモコン受信部の取り付けが毎回嫌になっています><")

視野率で言えばD600も約100%です。
高感度の解像度は不要とのことですが低感度の解像度もD600は良いとも言えます。
物欲ではなく費用対効果という観点からではD800との差額分をレンズ=例えば歪みが無い単焦点を購入されるのに活用した方が良い画像が気軽に多く撮れると思います。

以上、私としての見解を書かせて頂きましたが、良い選択で撮影楽しんで下さいね!

書込番号:16272162

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/19 18:34(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

書き込みの内容からみて、D700にする理由は見当たりません。
D800いってください(*^^)v

書込番号:16272235

ナイスクチコミ!4


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2013/06/19 19:07(1年以上前)

sora88さん

こんばんは

私がその立場ならと考えてみました。
無理してでも現行のD800になると思います。

D700を選ぶ理由は安く買えるぐらいしか無いのでは?
ホントはD800が欲しかったんだ!となりませんか?

「無理をしてでも」は気になりますが無金利ローンなんかを活用されては如何ですか?

書込番号:16272330

ナイスクチコミ!4


daimanさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/19 19:07(1年以上前)

ポートレートはフルサイズの恩恵を大きく得られるので、フルサイズ導入は良い選択だと思います。

D300s&DXレンズを残すなら、まずはニコン85mm/1.8Gから初めるのが良いかと思います。

大きなボケを得られるポートレートに適した組み合わせですし、同じようなレンズを持つより使い分けできると思います。

DX機材を処分する際や資金が貯まったら、他のレンズを検討されてはいかがでしょう?

FX向け標準F2.8ズームはどれも性能的に大差ないので、タムロン28-75でも十分です。
シグマ35/1.4や85/1.8Gなどのようにこれを選べば間違いないという性能を持つ標準ズームがそろそろ出てくるのではと感じています。

書込番号:16272331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/19 19:18(1年以上前)

撮り方次第だけども

ヘアメイクまでがっつりやってビューティーよりなら…
中判で撮るのも当たり前の世界なのでD800しかない

でもアイドルのポートレートみたいにパシャパシャ撮るなら画素数いらないし
むしろAPS−Cでも十分とも言える

スタジオって光がたっぷりあるからフォーマットサイズの差が出にくいです…


ロケはやはり条件が厳しいほどフルサイズ有利だけど
どれだけ解像度いるかで決めても問題ないと思います

場合によってはD600でも十分だし

書込番号:16272367

ナイスクチコミ!3


スレ主 sora88さん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/19 19:51(1年以上前)

短い時間でこんなに沢山の方々からアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
今、私は本業をしながらプロのスタジオでアシスタントなどをやらせて頂いている身であります。
なので撮影でお仕事というのはまったくない状態ですので、現像や引き伸ばしでの有効画素数などはあまりきにしていませんでした。(スタジオのHPの写真撮影などはたまに使っていただいてはおりますが)

皆様が言うように素直に言えばD800がほしいです。D700のiso感度の事は知りませんでしたので、大変勉強になりました。
スタジオ撮影ではiso100から使えるD800がいいというアドバイスもごもっともと思います。
あと、D600は候補にならないのか?ということですが、D600は51点AFエリアではないと言う所が、引っかかっています。
撮影では三脚を使うことはあまりせず、AF頼りです。
D600はファインダーを覗いたことがないので、実際どうなのかわからないですし、D300sに慣れてしまっているので、あえて候補には入れませんでした。
AFポイントがあまり違和感なくD300sから乗り換えれるなら、D600が今の現状一番候補になりそうです。
お店に行ってD600を触ってみると思いますが、今D6003を使われている方の感想など聞かせていただきたいと思います。
皆様本当に色々アドバイスありがとうございます。

書込番号:16272495

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/06/19 20:00(1年以上前)

世代というか次元が違うので、D700はないです。(私はまだD700も愛用していますが)
D800の一択でしょう。

予算がきついのであれば、AFポイント数などとつまらないご託を云わずD600です。

撮れる絵を見てお判りだと思いますが、D800とD700では階調性能が全く異なります。


書込番号:16272537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/19 20:34(1年以上前)

D800EかD800が良いでしょう。
D700は一世代前の名器です。

書込番号:16272665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2013/06/19 21:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D600+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

D600を所有しています風景撮りが取りがメインです

AFですがD600の39点AFは中央に集中しています
スレ主さんがみると集中しすぎていると思うかもしれません
AF精度はそれほど悪いとは思いません。

D600とD800を比べるなら実際に撮影してから決めるべきかと
両者は操作系や絵作りなど全く違うカメラと思います
同じ状況で撮影しても露出補正が違うようです(測光が違うようです)
あとD600はリモコン受信機内蔵ですがD800にはありません。

参考になるかわかりませんがD600で撮影したものを貼っておきます。

書込番号:16272841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2013/06/19 21:20(1年以上前)

おすすめを書くのをわすれていました

私ならD600にしてレンズにCarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2を買うのがいいと思います。

書込番号:16272894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2013/06/19 21:50(1年以上前)

Carl Zeiss DistagonはMFでしたね、スレ主さんの要望には合わないレンズでした取り消します。

書込番号:16273053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/20 00:14(1年以上前)

あとD300sを使用していたとなると、D600の質感やグリップ感は気になるかもしれませんね。

書込番号:16273704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/20 02:13(1年以上前)

ポートレート中心だとRAWでの連続撮影枚数(内蔵のバッファ)が多い方が良いかと思います。

D3Sの中古も良いかもしれませんね。

書込番号:16273956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/20 03:50(1年以上前)

>ファインダー視野率の方が気になります。

こういう事なら、D800が良いと思います。

D700は、当方も使っていますが、ファインダーの端っこにあるものは、チェックしていても、いざ画像出力の段階で、ススキ1本程度、電柱の端っこ程度の写り込みは避けられず、やむなくトリミングということも多々あります。

視野率が気になるようでしたら、せっかく25万円あるのですから、迷わずD800もしくは、少しだけスペックダウンしてD600という作戦の方が賢明と思います。

今日は、台風の豪雨の音を聞きながら、ウイスキーやってます。

今夜のチョイスは、嵐の前の闇夜の不安を打ち消すべく、シングルトンを一献、このシングルモルト、実は3種類有るのです。正体は、ダフタウン、グレンオード、オスロスクの3種類です。そして、どちらもシングルトンのラベルなのです。唯一、オスロスクは、当方が社会人になった、92年に買い込んだ5本のうちの1本のクラッシックボトルなのです。(現在は見かけません)

最後の晩餐に開けるボトルは、どれ?ということで、この中から、三者択一すれば、迷わずオスロスクを選択します。甘くフルーツの香りに、ちょっぴりピート感を思わせるが、その正体は樽の香りが、気持ちを紛らわせてくれるのです。そして、当方のコレクションの中で、数少ない、氷で冷やせて、ロックで飲めるシングルモルトなのです。

この選択法は、なんとなくカメラを選ぶ時の気持ちと、よく似ているのです。そして、どれも「シングルトン」の銘柄だから、迷う迷う。そして嵐のごとく波間にもまれ、ダフタウン、グレンオードの間を迷いながら、はっと気がつくとオスロスクをオンザロックにして、たどり着いている。

嵐の夜のウイスキー、シングルトン オブ オスロスク。迷ったときは、D800。なんとなく似ていると思います。

書込番号:16274008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/20 04:01(1年以上前)

−−−追加です。

D800を見据えながら、しっかりD600やD700にも寄り道するし、当方もシングルトンの中身よろしく3種類のあいだを迷っています。この3種類を持っていて、この状態なので、迷う気持ちは、よくわかります。

書込番号:16274012

ナイスクチコミ!2


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2013/06/20 10:47(1年以上前)

↑ すみません。^^;
両方手元にあって、どっちを使おう・・・って状況ならまだしも、なんだかとっても意味不明なんですけど。^^;;

みなさん最新機種ばかり勧めていらっしゃるようですが・・・
自分にとっての利点の多さで選択すれば良いだけではないでしょうか。

スレ主さんは、現段階でD300sを手放さないとおっしゃっています。
であれば、電池やバッテリーグリップで互換性があるD700を選択するのもありでしょう。
あくまで「まだ今なら」ですけれど。^^;

とはいえ、問題は高すぎる中古価格ですかね。
ここが納得できれば、D700もまだまだ現役で使用出来ますね。

また、スレ主さんの書き込みから、仕事ではない個人的な作品作りが主な目的と読ませていただきました。
となると、最終的な出力も重要になるとおもいます。
プリントして発表することを考慮すると、A4サイズや8x10くらいまでの出力であれば、それほどD600やD800/Eに圧倒的なアドバンテージがあるとは思いません。
逆に持ったときのガッカリ感で、D600は却下(あくまで自分比ですが)ですし、D800/Eになるとミラーショックの欠点も問題になりやすいので、手持ちで外へ持ち出したときは、この限界ラインの違いが問題になるかもしれません。
私自身は、夕暮れ時以降の時間帯だと、手持ち+低ISO値(ISO200程度)での使用時は、まだD700の方が使いやすいと思っています。

というか、使っていらっしゃる方なら分かると思うんですが、D700の官能ってちょっと半端ないんですよね。

あぁ、脱線しました。^^;
なのであくまで私見ですが、このサイズにプリントする場合、D700とD800/Eの違いは、作品作りにおける単なる「道具」として使い分けの対象程度の差違しかないと見ています。

4つ切り以上に引き延ばすとなると、D800/Eのアドバンテージが見えてくるかもしれませんが、今度はレンズや三脚を選ぶ事になりますね。

多分、FX機とレンズを1-2本手にされて、使い始めれば、瞬く間にFXへの移行が加速度的に増える気がします。^^;
そう考えると、今回はとりあえずD700 とFXレンズというカタチでFXの環境を整えることからはじめて、半年後(でしたっけ?)にD800/EやD600、または今後出てくるかもしれない新たなFX機を再度選択し直すという手も十分ありではないかと思いますよ。


でもスレ主さんの使い方(ポートレート主体でスタジオ7割!!)だと、本当は、D3xをお勧めしたいところなんですけどね。^^;
暗部の階調や使いやすさなどの完成度からすると、いまだにこいつはそれこそ別次元です。

書込番号:16274636

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2013/06/20 12:56(1年以上前)

D800をお勧めいたします。プリント時の仕上がり感は、まったく別物に思いますし
又、耐トリミング性能もすばらしいです。
ストロボを多用する方は更に、Nマーク付のレンズが必需です。
投資効果は多大なものです。又出来上がりの作品に、ニンマリとすることでしょう。

書込番号:16274982

ナイスクチコミ!2


Old Funさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/20 14:54(1年以上前)

別機種
別機種

D700 拡大画像

D800拡大画像

D700, D800両方使用している者ですが 今買うのであればD800が断然おすすめです。使用感として高感度特製はほぼ同じ、大伸ばしでは圧倒的にD800に分があります。D700も名器ですが 3年の進歩に大変驚かされました。

参考に両機で撮影した画像を拡大した画像を添付いたします。(W4からA3位の拡大率です) 

書込番号:16275272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/20 17:29(1年以上前)

>↑ すみません。^^;
>両方手元にあって、どっちを使おう・・・って状況ならまだしも、なんだかとっても意味不明なんですけど。^^;;

あ、ごめんなさい。ゆうべ、酔ってましたので、ちょっと不明瞭。すみません。

雨の音で寝付けなくてウイスキーやってました。

当方も、D700、D600、D800とD3使ってますけど、状況とレンズで一長一短、どれも貴重で個性があって、手放せないです。銀塩の頃は、フィルムの個性だったので、ボディは、巻き上げ速度とシャッター速度の上限で選んでましたが、デジタルになってからは、完全にボディで選んでます。ということは、画像センサと露光性能(ISOも含んで毎秒撮影速度など他、全般)で選択しているという事に集約されると思います。

デジタル化してからは、オールマイテイでは、なくなった感じです。

スレ主さまの場合だと、ストロボ撮影も入っているので、影の処理も考えると100%ファインダー必須と思います。D700のテイストで、唯一、個性があるのはファインダー視野率95%のテイスト。

要領よく使えば、AF時の操作効率がアップして無敵になるし、悪い方に出ると、余分な何かが写り込むということで、それを、シングルモルトウイスキーの個性とよく似ていると思ったのです。銘柄で言えば、カーデユとグレンフィデイックの関係に近いと思っています。どちらもリンゴのようなフルーツ香なんだけど、カーデユは薄く、グレンフィデイックは濃いという個性があって、冷やすと、グレンフィデイックは、香りが消える(香りが閉じる)という感じです。

それで、何台もカメラを持っていても、結局1枚の写真を撮影するのは、1台のカメラでしかないので、そういう感覚がウイスキーのテイステイングそっくりと感じています。クチと舌は一つしかないので、楽しめるボトルも、結局、棚から選んだ1本をチビチビと、それに加え、シングルモルトは、ブレンドじゃないから、クチに含んだ、お味(テイスト)も一長一短という事もカメラと写真の関係と、すごく似ていると感じています。

この場合、ストロボの写りのことも考えるとD800かなあ、でも、テイストとして「官能」の部分が、D800の場合は「高精細度」「完成度」というノージングに変化していて、D700のテイストではない事は確かなんですよね。

作画といううのは、メンタルな面が強く出ます。カメラの持ってる特性上としての「官能」の部分を「高精細度」「完成度」のカラーを強く出して置き換えてしまって良いかどうかというのは、メンタル的(精神的)に、ちょっと悩むと思います。(当方なら悩みます)

書込番号:16275630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/20 18:00(1年以上前)

    「Old Funさん」
 インパクトある比較画像をありがとうございます。
D800の高精細さ・・・これですよね。 (^^,
自分も、必要があって高精細且つ高画素の画像を撮ることがありますが、もう切れは絶品です!
有難いことです。

    「あじごはんこげたさん」
 比喩を興味深く拝見しましたが、くれぐれも飲み過ぎにご注意ください! (^^,
もっとも自分の場合は、安物のワインと日本酒がほとんどですので、ウイスキーのことは
良くわかりませんが・・・。 (汗

書込番号:16275718

ナイスクチコミ!3


bmw318ciさん
クチコミ投稿数:42件 GANREF ポートフォリオ k 

2013/06/20 20:22(1年以上前)

D3s, D700, D800でポートレートを撮影しています。

もうD700は中古でしか入手できないですよね。
それに、見た目が綺麗な品は、かなり高額な値がついている例が多い気がするし、
どんな使われ方をされたかもわからないので、ちょっと不安がありますよね。

それにスタジオでのシンクロ撮影ならば、D700とD800には歴然とした差(画質、ISO感度の問題)があるので、
レンズも含めると価格的にきびしとは思いますが
やはりD800をおすすめします。

書込番号:16276137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/06/23 00:11(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです。
どうも〜(^^)/

D700は、あまりの名機だったので、大変短い間に、使いきりました。それでも、写真集が世界に出たので満足です。ご指摘もありましたが、個人的には、感度が高く感じ、少しアンダーに撮影しました。

当時、織作さんもD700を選ばれたそうです。
最初D300をお借りしに行ったのですが、後藤様と、室長様からD3とD700をすすめていただき、写してビックリしました。凄く良いのです。

しかし、800を手にして思うのは、素顔に「良いなぁ」と。すぐに買いました。

とても、細かい点まで手が入り、使いやすくなっています。バッテリーのことや色々考えますと、やはり800がお勧めです。なにせ、良く写り使いやすい。


ええ、やっぱり800がお勧めです。
(*゚▽゚)ノよいよ。

書込番号:16284721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

カメラの設定について

2013/06/07 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:15件

いつも参考にさせていただいております。 

 白の上下服を着た人物を日中屋外で撮影する場合、カメラの設定をどのようにすれば、服が白とびせず、顔が分かるようになるのでしょうか?(ポートレートではなく、スナップ撮影です)

 ISO400 中央重点測光 Pモード フラッシュ発光 で撮影しましたが、今一でした。(写真が添付できなくてすいません)

 使用器材:D800 24−120 SB910

ご教示いただければ助かります。

書込番号:16224555

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/07 09:06(1年以上前)

撮影時にADLで調整するか、白い服が白とびしないようアンダー目でRAWで撮影し現像時に暗部を持ち上げるか…

あとはレフ板で顔を明るめにする?

そんなところでは、ないでしょうか?

書込番号:16224595

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/07 09:08(1年以上前)

こんにちは。

その設定でいいと思いますが逆光で撮影(日中シンクロ)されてみてください。

書込番号:16224598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/07 09:24(1年以上前)

写真が無いのではつきりわかりませんが設定はそれで良いと思います
距離離れすぎはストロボが太陽の光に負けちゃいますから少し近づいて撮影なさると良いように思います

書込番号:16224633

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/07 09:26(1年以上前)

露出は若干アンダーで、ストロボは日中シンクロでrawで撮影。

白飛びや階調、ホワイトバランスはソフトで編集する。

書込番号:16224636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 10:01(1年以上前)

ISOは100でよくないかな?

ぶっちゃけストロボ使うかどうかもレフ使うかどうかも
最終的に求める絵しだいなので
どういうのが撮りたいかがわからないと助言のしようがないですが

場合によっては顔にくっきり影を残すのが理想的な場合もあるし…

少なくとも言えるのは、階調の残ってほしい部分を
カメラのダイナミックレンジに収めればいいので
白い服が白とびしない程度にアンダーで撮影して
現像、レタッチで明るさ調整するしかないです
当然RAWで撮影ですね

ちなみに服がシースルー素材だと逆光で後から光が当たっていても
その部分は白とび非常にしやすいので難しいですが
むしろ白とびを活かすと面白く撮れますよ♪

書込番号:16224723

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/07 10:03(1年以上前)

チビタ&キングさん こんにちは

難しい撮影ですね 順光や斜光では顔に影が出易いですので 逆光で 日中シンクロが良いとは思いますが ストロボ強すぎると 白が飛び 弱いと顔が黒くなり調整が難しいですね。

人物 日陰に入れて 露出は背景にあわせ ストロボ 顔が少し暗く成りますが 白トビ出ない程度のあわせ撮影して 後で顔のみ明るく補正するのが良いかもしれません。

書込番号:16224728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/07 10:05(1年以上前)

露出ブラケットで撮って、ソフトでHDR処理、
というのは?

服に露出を合わせて、マイナス補正、
首から上だけをレフ板で照らすか、
首から上だけにストロボが当たるよう角度調整(でも、ちょっと難しそう・・・・)、というのは?
手(半そでなら腕?)だけが妙に暗くなるかもしれませんが。

書込番号:16224736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 10:17(1年以上前)

ちなみにこれも求める絵しだいだけども

直射日光てのは光の質的にはある意味最悪なので
明るい日陰で撮るとか曇りの日に撮るほうが無難に綺麗に仕上げられます

書込番号:16224764

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/07 10:27(1年以上前)

チビタ&キングさん

ポートレートでは無くスナップという事で、白の上下服を着ている方が中央以外に居るのでしたら、中央重点測光ではなくマルチパターン測光の方が良い結果を得られるかもしれません。

そしてまずフラッシユOFFで、服が白飛びを起こさない露出値を求め(露出補正をして撮影を繰り返す)フラッシュを使用するかどうか判断をすれば良いと思います。

いづれにしても、白飛びが露出によるものなのか、フラッシュによるものなのかを見極め、場合によってはSB-910にバウンスアダプターを付けるとか、Aモードにして露出補正後のシャッタースピードが1/250を超えるような状況であればオートFPシンクロにしてみるとか、いろいろ考えられると思います。

でも一番簡単なのはスナップでもレフ版で顔を明るくする事かもしれません。

書込番号:16224795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2013/06/07 10:42(1年以上前)

当機種

浜松がんこ祭り

スレ主さん〜今日は。

白い服を着た人物、ほぼ逆光(若干斜光?)の写真添付いたします。

ヘボですがExif情報、特に露出補正などご参考になれば幸いです。

書込番号:16224840

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/07 10:49(1年以上前)

こんにちは
大事な撮影は、RAW + JPEG に設定して撮ります。
そうでなくても、RAW で撮られた方が良いです。
純正ソフト Capture NX2 で、カメラの設定の変更が出来ます。

純正ソフトで反映、変更出来る設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
アクティブDライティング(弱いとかに要設定)。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WB 。

SB910を使い、絞り優先モードで任意の絞り値で撮られたら良いです。
白トビしたかしないかは、ヒストグラムを見るのですが、慣れない場合は
白トビ警告 ON → ハイライト_RGB にして撮られたら良いです。

こうしておくと、白トビしますとその部分が黒く点滅します。
その場合は、露出補正をしますがフラッシュを使う場合は調光補正をした方が良いです(露出補正でもよいです)。
フラッシュは、直射をせず付属のバウンスアダプターを使いバウンスして撮ります。
測光モードは、マルチパターン測光で良いでしょう。

フラッシュ使用も奥が深く、先ずは説明書をよく読みます。
フラッシュ使用時は、下記のような積りで対処します(積りです)。
ISO感度アップは、奥行きをコントロール。
露出補正は、全体の明るさをコントロール。
調光補正は、対象の明るさをコントロール。

明るく撮るよりは、アンダー目に撮って C-NX2 で調整の方が良いです。
複合光の場合は、WB に注意しますがソフトで調整可能です。

書込番号:16224868

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/07 11:28(1年以上前)

訂正
フラッシュは、直射をせず付属のバウンスアダプターを使いバウンスして(室内の場合)撮ります。

書込番号:16224967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/06/07 17:52(1年以上前)

逆光から半逆光で、ストロボ発光・非発光の両方、少しアンダー目に露出調整しながら
枚数大目にRAWで撮影。
帰ってから画像選択し不自然にならないよう仕上ます。
真っ白な着衣であれば、多少の白とびはそれで普通と考えています、それが自然な感じであれば。

書込番号:16225967

ナイスクチコミ!2


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/06/07 18:04(1年以上前)

 白い服だけをとにかく白とびさせたくないということですね?
 スポット測光で白服部分の一番明るい部分を狙って+2.0補正です。
 これで絶対白服は白とびしません・・・が、写真によっては白とびもありかなと思っています。
 どんな写真を撮られるのか分かりませんが。

書込番号:16225994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/06/09 00:42(1年以上前)

カメラ内蔵の露出計は、18%反射率を想定しているので、正確な測定は無理。

18%反射に近いものを測定するか、あるいは自分で補正する必要があります。

http://www.cmehappy.jp/articles/compensation.html

ブラケット撮影は必須。それでも補えないことが多いので、RAW撮影も
必須でしょう。逆光でなければ、RAWなら補正しきれることが多い
と思います。ブラケット撮影すると現像は楽ですが、後の整理が大変。
全部をブラケット撮影すると、電池の減りも速いし、カードの余裕も
あっと言う間になくなる。

書込番号:16231307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/06/09 09:29(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

大変参考になりました。またご教示願います。

書込番号:16232133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/09 10:33(1年以上前)

キーワードは”顔だけを明るくする”だと思います。

ストロボの光は、遠くまで届きません。
逆光でストロボが有効なのは、暗い主被写体が近く、かつ明るい背景がそれより遠いからです。

今回の場合ですと、白い服と顔は、カメラからの距離が同じくらいなので、ストロボは有効な解決手段となりにくいと思います。
撮影前の補正で、有効な解決手段としては、

@レフ板を使い、顔の部分だけが明るくなるように(白い服に当たらないように)する。
Aメイクをして顔を明るくする。

でも、これではスナップとほど遠くなると思います。

後補正はどうでしょうか。白飛びしないように、少しアンダーに撮っておきます。

BCaptureNX2と言う、有料の純正RAW現像ソフトがあります。これで”カラーコントロールポイント”を使用して、顔の周りだけを明るくすることが出来ます。
僕は、集合写真など撮るときは、女性の顔や腕など肌が出ている部分だけをこれで明るく補正します。種明かしはしていませんが、僕の撮った写真はよく写っていると好評です。

あるいは、アクティブDライティングを使用すると、シャドウ側だけを少し持ち上げてくれますから、ましになります。

書込番号:16232339

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信18

お気に入りに追加

標準

連写中のAFについて

2013/06/02 05:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

一つオートフォーカス(AF)についてわからない点があります。

通常、シャッターボタン半押しまたは親指AFでピントを合わせた後にシャッターを切りますよね。
被写体が動体(主に野鳥)で、シャッター連写中に被写体が動いた場合、AFは追従するんでしょうか?

オートフォーカスがシャッター半押しの場合、親指AFの場合でも違ってくるんでしょうか?
また、AFがAFーSの場合、AFーCの場合でも違ってくるんでしょうか?
(AFーSの場合は当然追従しないと思いますが)
あとは、AFエリアの設定も関わってくるんでしょうか?

書込番号:16205392

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/02 06:39(1年以上前)

AF-Cであれば、連写時、追従します。

指定したAFエリアの範囲内で、追従し続けるよう動作します。

その範囲内で、最初に選択したポイントで、半押しで、フォーカスを併せた後は、上述の動きをします。

書込番号:16205470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/02 06:45(1年以上前)

Shohさん おはようございます。

動いた被写体に追従するかどうかはあなたのカメラの設定次第だと思います。一般的にAF-Sの場合は動き物に追従したくても動きが速いとピントが合う暇が無くシャッターが切れなくなりますが、AF-Cならばあなたが設定したフォーカスポイントの1点で被写体を捉えている限り被写体に追従すると思います。

ニコンの場合ダイナミックが9〜51点まで有るでしょうが、あくまでもAFポイントはあなたが選択した1点で被写体に追従し残りのポイントは動きが不規則であなたがその1点で捉え切れない時、カメラが主要被写体だと判断した物に他のポイントでカバーして背景にピントが抜けないようにしてくれるもので、それが9〜51点と言うだけでその撮り方が一番動き物にはあなたの意志が反映され追従する撮り方だと思います。

AFポイントのオートエリアはカメラが自動で主要被写体と判断した物にピントが合うので、あなたの意志とカメラの意志の相違がある場合がありますので通常ピントを合わせたいところがハッキリしている被写体には向かないと思います。

書込番号:16205479

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/02 06:48(1年以上前)

おはようございます
AF-Sは、デフォルトではシャッター半押しでピントが合い、ピント位置が固定します。
要は、平面のつい立ての状態でピントが合います。
このモードは、合焦しないとシャッターが切れません。

AF-Cは、ピントを合わせ続けるモードですが、レリーズ優先とピント優先があります。
デフォルトは、レリーズ優先になっていますので、ピントが合わない時でもシャッターが切れます。
グループでアシストは、9点21点とか有りますが自分の使い方で良いと思うものを設定されたら良いです。
私は、9点をよく使います。

親指AFは、AFそのものの機能、精度は同じです。
これを使う時は普通シャッター半押しでAF駆動はOFFにします。
置きピン他、どんな時に使うのかはググったりして見て下さい。

説明書に記載の事は、テスト撮影をして見るに尽きます(とても大事です)。
それぞれの設定でテスト撮影をして、こう言うものなんだの認識と体感をします。

任意のフォーカスポイントでピントは合います。
また、任意のフォーカスポイントでスポット測光が可能です(大事なポイントです)。
AF-Cは、予測駆動AFになります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm

ピントの合う範囲=被写界深度は、絞り値、レンズの焦点距離、対象までの距離が影響します。
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:16205488

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/02 06:55(1年以上前)

先に記述したのは、ダイナミックAFモードの動きで、9点、21点、51点が選択できます。

シングルポイントAFモードも同じ動作をします。

ご自身が、被写体に追従出来る範囲で、少ない点数を選ぶ方が、AFが外れる確率は上がります。

書込番号:16205499

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/02 07:07(1年以上前)

追記
連写中のAFですが、自分が確り追いかける!に尽きます。
AF-C、9 点か 21 点で任意のフォーカスポイントに対象をとらえ続ける事が大事です。
フォーカス優先ですとシャッターが切れないことが有りますが、対象によってはこちらを使う事も有ります。

親指AFの時の設定、ISO 感度自動の設定ほか、カスタムメニューの切り換え A B C D と撮影メニューの切り換え
A B C D が有りますがそれぞれ設定してマイメニューに登録しておくと切り換えが簡単です。
体系的に登録するには、カメラをPCにUSB接続して、Camera Control Pro 2 を使うと簡単です(試用期間が設定されています)。

書込番号:16205525

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/06/02 07:08(1年以上前)

おはようございます。

先日、運動会でシャッターが切れず、失敗しました。
AF追従できるようにAF-C、3Dに設定していると思っていたら、AF-Sでした。
思い込みって怖いです。

書込番号:16205527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/02 07:12(1年以上前)

他に3D-トラッキングモード、オートエリアAFモードがあります。

3D-トラッキングモードはダイナミックAF51点と似た動きをします。違いは最初に合焦した際に色認識し、その色のポイントを追従するよう動作します。

オートエリアAFモードはカメラ任せで、合焦させるモードで、基本、至近の物にAFします。エリア内に肌色の部分がある場合は、そこを優先し、合焦させるようです。

書込番号:16205534

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/02 07:54(1年以上前)

取扱説明書をちゃんと読まれたほうがいいです。

○フォーカスモード
ピントの合わせ方。AF-S,AF-C,AF-A,MF

○AFエリアモード
フォーカスポイントの選択の仕方。
シングルポイント、ダイナミックAF、3Dトラッキング、オートエリア


各用語の意味は取扱説明書を参照してください。

書込番号:16205640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2013/06/02 09:02(1年以上前)

野鳥ではないのですが、走ってくる電車(80km/h以上出てると推定)にAF-Cで連射しました。
基本は置ピンだと思いますが、いろいろな構図で撮りたかったのでオートフォーカスを
試してみました。

シングルポイントだと、構図によっては窓などのコントラストのないところにセンサーが来て
ピンぼけのコマが発生します。

3Dトラッキングは、風が吹くと線路脇の草などにポイントが移動してしまい、この場合は
使いものになりませんでした。(使い方に慣れていないだけかも知れませんが)

ダイナミックAFだとばっちりです。21点を選びましたが、取説では9点を推奨しています。
野鳥では51点を選ぶといいようです。

主被写体の周りにある動くものなどにも影響されると思いますので、テスト撮影してみると
実感としてわかると思いますよ。

書込番号:16205814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/06/02 09:24(1年以上前)

撮影対象が動き物だとAFは、コンティニュアスAF・・・ニコンだとAF-Cになりますね。
連写中はミラーが降りたときに測距し、移動距離速度を計算しピントを合わせ続けている
ではないでしょうか。

書込番号:16205894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/02 10:19(1年以上前)

AF-Cでの実感ですね
私にしたらまだまだです
望みが高いのかもしれませんが
カメラだけでなくレンズにも関係します
D4+300mmf2.8を体感できたら、こんなものかと実感できると思います

書込番号:16206106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2013/06/02 13:47(1年以上前)

訂正

誤:AF-Cで連射しました。

正:AF-Cで連写しました。

電車撃ってどうすんの?とひとりつっこみ。すみません。

書込番号:16206700

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/06/02 13:53(1年以上前)

> 連射

それでもいいのではないですか?
シャッターを切る事をショットとも言いますし。

書込番号:16206723

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/02 14:50(1年以上前)

半押しや親指AFと
AF-CやAF-Sは切り離して考えた方が良いかと思います。


>オートフォーカスがシャッター半押しの場合、親指AFの場合でも違ってくるんでしょうか?


まず、
半押しでAFが作動、さらに押すとシャッターが切れる。
親指AFは押して初めてAFが作動し、シャッターを切りたければシャッターボタンを押す。
半押しでは間違ってシャッターを押してしまうこともある。
親指AFではここぞというときにシャッターボタンを押すだけ。

フォーカス優先であればシャッターが降りないこともありますが…


AF-Cは半押しで有ろうと親指AFで有ろうと押している間は、
動きものであればそれをとらえ続けようとAFが作動し続ける。

AF-Sは、半押しで有ろうと親指AFで有ろうと押している間は、
最初にあったところでフォーカスはロックされます。
その状態でカメラを振ってもAFは動きません。
例えば5m先のものでピントが合ったとしたら、その場所でピントは固定されます。


書込番号:16206870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2013/06/02 19:30(1年以上前)

当機種
別機種

うまく撮れないのはいつもレンズのせいに(笑)

AF51点にチャレンジします〜う(笑)

Shohさん、みなさん、こんにちは。

小鳥の大きさや飛び方にもよりますが、飛びものはAFは諦めもはやMFのみで・・・・実は大砲レンズの体験がないので、別の世界もあるんじゃないかとも思っていますが・・・・毎日超低確率の撮影をしていますが、たまに使うAFの時は、robot2さんの

>連写中のAFですが、自分が確り追いかける!に尽きます。

に1票ですね。

しかもこれが簡単そうで現場ではなかなかきちんと実行することが難しいことも痛感しています・・・でなければ、いくらレンズがプアでももう少しましな小鳥の飛行シーンが撮れるはず(笑)。まあ、思うに任せないから嵌ってしまうんですけど(笑)。

Shohさん、アイコンからするとまだお若いようなので、皆さんのコメントを参考に、どんどんtrial&errorで頑張って下さい・・今日もぼろぼろだったので他人のことを言っている場合じゃないんですけど・・・・実地の経験が教えてくれることも多々あるような気がいたしますので。毎回いい加減にシャッター切っている当方も参考になりました。感謝です。





書込番号:16207795

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2013/06/03 07:54(1年以上前)

皆さんおはようございます。
お礼をしようと思って開いたら、非常に多くの方からの返信、ありがとうございます。
本日夜にじっくり読ませて頂いて、改めてお礼を書き込みたいと思っています。

書込番号:16209710

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2013/06/03 23:42(1年以上前)

ほのぼの写真大好きん、写歴40年さん、robot2さん、DX→FXさん、kyonkiさん、40D大好きさん、
hotmanさん、たらこのこさん、okiomaさん、アナログおじさん2009さん

みなさん返信ありがとうございます。
まだちょっと理解しきれていない点もあるのですが、
AF-Cであれば基本的には連写中もフォーカスし続けるのですね。

robot2さんにアドバイス頂いた通り、やはり自分で試すのが一番ですよね。
望遠のことばかり考えて、テストできないと思っていたのですが、
標準域のレンズを使ってテストすれば良いですよね、、、
60mmマクロを使って、自分の指を動かしてテストしてみました。

これからまたテストを続けてみたいと思います。

ダイナミック51点と、3Dトラッキングの違いが特によくわからないので
この辺もテストしてみたいと思います。
(野鳥ですと皆さんのお勧めはダイナミック9点、21点とのことなので、
 実際のフィールドで51点を使うことは無いかとは思いますが)

書込番号:16212697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 ちょっと一服 

2013/06/09 08:00(1年以上前)

興味が有りましたので、参加させて頂きます。

AF-Cは、予測駆動フォーカスです。
被写体の動きを予想して、フォーカスします。
直線的な物には、かなり有効だと思います。(スピードにもよりますが・・・)
野鳥の場合、空抜けでしたらAFは追従してくれることが多いです。(スピード・大きさ等にもよりますが・・・)
空抜けでも、ツバメのように方向が定まらないものは、フォーカスが合った瞬間1枚が限界だと思います。
また、背景に光る葉や水面の波の反射が有ると、フォーカスがそちらに持っていかれます。
状況に応じて、AFとMFを上手く使い分けるのが良いと思います。

親指AFですが、シャッター半押AFの場合、フォーカスを取り直すたびにVRもON・OFFを繰り返します。(ファインダーの画像が、都度動きます)
親指AFでありば、シャッター半押し状態でVRをONにしたままフォーカスを合わせられます。(お好みですが・・・)

早く、ご自分に会った撮り方が見つかると良いですね!

書込番号:16231871

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング