D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,000 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
243

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ163

返信35

お気に入りに追加

標準

5D MarkUとD800を悩んでいます。

2012/10/12 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:22件

今7Dを持っています。
しかし、義父がNikonのレンズをいくつか持っていて、
どちらを購入するか迷っています。

今義父が持っているレンズは以下のものです。

Nikon ED
AF NIKKOR
80-200
1:2.8D
22-80

Nikon
AF NIKKOR
75-300
75-300
1:45-5.6
32-4.5

KENKO
FISH-EYE 180°
52mm
3.5-90

この3本を持っています。
今カメラを勉強しているのですが、
Canonでいくか、Nikonでいくか迷っています。
これだけレンズを持っているのなら、Nioknの方がいいのか。。。

NikonのFM2を持っていて、以下のレンズを持っています。

NIKKOR
50mm
1:1.4

24mm
1:2

Canonのレンズも持っています。

28-135
MACRO
0.5/1.6ft

ちなみに、Canonのレンズはレンズキッドで購入した、15-85も持っています。

Nikonでしたら現在持っているレンズに自分で単焦点や24-70を購入すればいいのでしょうか。
皆様、どう思いますか??

意見をお聞きしたいです。
いろいろな意見を聞いてみたいです。


動画にはそこまで興味がありません。
もし動画を撮りたければ、7Dでいいのではないかと思っています。

いろいろお聞きしたい事がありすぎて、意見がまとまっていないのですが・・・
そして無知ですみません。。
お手数ですが、よろしくお願いします!!!

書込番号:15192313

ナイスクチコミ!1


返信する
なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/12 00:29(1年以上前)

手持ちのレンズは性能的にD800では生かせないと思いますよ
D800が欲しくて買うならぜひですが 使えそうなレンズがあるから買ってみようではちょっと微妙ですね

書込番号:15192328

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/12 00:33(1年以上前)

AF NIKKOR 80-200mm f/2.8D は銘玉です。
D800 にされてはどうでしょうか、そしてお考えの 24-70mm F2.8 が有れば言うう事無し!です。

書込番号:15192342

ナイスクチコミ!13


画角さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディの満足度5

2012/10/12 00:35(1年以上前)

悩む対象機が間違っている。
5D2を引き合いに出されたらD800が哀しむわ

書込番号:15192351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/12 00:49(1年以上前)

こんばんは。

7DレンズキットのEF-S15-85は5D2では使えませんよ。

主な撮影用途がわかりませんが、その二択でしたらD800をオススメいたします。

書込番号:15192422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/12 01:29(1年以上前)

持っているレンズ名がわからない部分もありますが、最新のレンズではないようですしD800買われても結局はレンズの順次入れ替えをする羽目になるかもって思います

でもキヤノンのレンズもAPS-C機用の15-85以外はフィルム時代の28-135のみですから、5D2用のレンズは0からの出発とほぼ同じですからそれを考えると古いといってもまだ使えそうなレンズのあるD800の方が良いかと思います

書込番号:15192540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/12 01:37(1年以上前)





5D2選ぶくらいだったら、D600を選ぶでしょ。

書込番号:15192561

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:9件 D800 ボディの満足度5 Moment Memory 

2012/10/12 01:45(1年以上前)

> 自分で単焦点や24-70を購入

という意志がおありならD800がよいと思います。
しかし主な撮影対象が分からないのにレンズはこれを買えばいいですか?
というようなご質問では、みなさん回答に苦慮するのではないでしょうか。

コレクションがお望みなら、両方買えばいいと思います。

書込番号:15192583

ナイスクチコミ!8


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/12 02:02(1年以上前)

自分は7DのユーザーでD800を買い足した者です。

他の方も言っておられる通り迷うなら5DmarkVにされては如何でしょうか?!
たぶん5DmarkUの機能で充分だからVではなくUを候補にされたのだと思いますがデジタル機器は最新型の方が処理能力など向上しています。
またお持ちのレンズはどれも旧型の様ですのでD800を活かせないと思います。
(レンズは資産ではなく縛りだと思っております)

それにキヤノンとニコンのカメラでは画像の色合いが全然違います。
私も2台のカメラを併用していてそれぞれに良いところと使い辛いところがありますが、キヤノンとニコンのどちらが良い悪いの話ではなくまた機能の差やレンズの好き好きの差などや周辺機器やラインナップの違いはありますが機種が変われば機能は進化しても色合いはそうそう変わっていませんからD800は難しくても一度店頭のニコン機のカメラを試されてから再検討された方が良いですよ。
(色合いの違いは店員さんに許可を取って試し撮りされては如何でしょうか)

あと7Dには有ってもD800に無い機能もあります。例えばリモコン機能とか。
よく吟味されて良い選択になると良いですね。

書込番号:15192619

ナイスクチコミ!6


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/12 04:18(1年以上前)

ニコンとキャノンの場合は名玉でもフィルム時代のは正直いってデジタルでは付いて行けません。何故かペンタやαレンズは1980年頃のでもデジタルでもよく移るんですがボディがまともなのが無いんですね。

5D IIじゃ無くて5D IIIとD800で悩んでいるのでは無いでしょうか。私は元々αメインでキャノンを天体だけで使ってたのですがソニーに見切りを付けN,Cのどちらにするか悩みました。D700, 5D IIなら悩まずキャノンだったのですがD800の出来の良さで随分悩み、結局5D IIIにしました。

現時点ではレンズは単焦点もズームも全体的にニコンが上でしょう。D800の解像度は他では得られないですしレンズも選びますが今のニコンのレンズなら十分対応出来るでしょう。で、D800にしようかと思ったのですが今は5D III3台で運用しています。

三脚で風景メインやスタジオならD800が良いでしょう。が、私の場合は冬山での夜景撮影や海外でも数台のカメラを使い夜撮影したりするので、D800の夜でのライブビューの酷さが時間に追われる自分にとっては使えないカメラだったのです。(普通の環境では問題無いですよ)ただ、メインレンズはニコンの14-24MMなので5D IIIで強引に使ってますが、気軽にD600でも買って日中に使ってみようかなと思っています。

このクラスになるとAPSなんか選ぶ時みたいにスペックやカタログで決めても余り幸せにならないと思います。ボタンの位置や操作性、色合い、などやはり好みで選ぶしかないと思います。

書込番号:15192773

ナイスクチコミ!2


画角さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディの満足度5

2012/10/12 04:24(1年以上前)

フルサイズへ行かねばみたいな空気ができているようですね。
経験とレンズ資産が整うまで慌てて行く必要ないのに。

書込番号:15192776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/12 10:14(1年以上前)

画角さんも示唆しておられますが、そもそも7Dで
何か不都合がありますか? 
もちろん最新最良の機種より多少落ちるところがあるのは
当然でしょうが、買い換えが必要なほど困っていますか?
レンズのラインを拝見しても、7Dの性能を十分に引き出す
ほどの熱い撮影生活を送っておられるようにも思えないのでつい・・・。

書込番号:15193389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/10/12 11:31(1年以上前)

nanamaronanaさん こんにちは。

お持ちのレンズを見た限りでは使えるでしょうが、D800が泣くかも知れないと思います。

また比較も5DVなら解りますが5DUでは比較になりませんし、キヤノンを選択されても15-85oはAPS-C専用なのでフルサイズでは使用できませんので、0からの出発と考えて24-70oなど看板レンズも含めて検討された方が良いと思います。

書込番号:15193628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/10/12 12:11(1年以上前)

5D2使ってますが、お金があるならD800ほしいです。
今なら迷わずD800+24-70です。

書込番号:15193748

ナイスクチコミ!1


inchallaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/12 13:14(1年以上前)

高性能レンズを買い三脚を使って撮影するならD800、それをしないなら5D3が正解。
性能十分なNikonレンズは限られるので直ぐに検討できるでしょう。

書込番号:15193964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2012/10/12 15:16(1年以上前)

素直に新しい物がいいと思いますが。D800がいいです。

家族でレンズとかを使い回すなんてすばらしいことだと思いません?

書込番号:15194240

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/12 16:47(1年以上前)

どの程度カメラについて知識があるのか分かりませんので追加して書かせて頂きます。
(ご存知の無いようでしたらお許し下さい)

ご家族でレンズを共有されて楽しまれることは素晴らしいと思いますがレンズはいくら「宝玉」「銘玉」と言われるレンズでも設計が古い時代のレンズは最新デジタル機器の性能は活かせず、写りも良いとは言えません。

レンズが経年の保管状況含め劣化するからという単純な理由だけではなく、また描写が最新のレンズに比べるとダルいというか締まらない描写になるというだけではなく、例えばAFでピント合わせという基本ともいえる機能ですらレンズによっては対応していない物も存在します。
(お手持ちのレンズがそのタイプなのかどうなのかは判りかねます)
AFすら出来ないレンズもあるのですから例えば背面液晶に投影して撮影するLv(ライブビュー)でのAFもそのレンズが設計された時代によっては(AFが全くの不可能ではないのかもしれませんが)対応していないレンズがあります。
上手く説明できませんが、カメラ同様にレンズも設計の時代によって描写だけでなく、(AF含め)出来る機能も違うという事です。
MFで撮影されるのでしたら上記については描写の違いだけになりますがご存知ないことも考えて書かせていだきました。

ともかくレンズに縛られずに良いカメラ選択されて撮影楽しんで下さいね!

書込番号:15194471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/12 17:03(1年以上前)

レンズの解像度に、撮像素子の要求解像能が追いつかない(気がする)から、D800でなくて5D3というのであれば、



その5D3と同じ程の画素数で、より高画質なD600の方が絶対にいいでしょ。


Fマウントのレンズが多く有るのであれば、それを有効活用する意味でもNIKON機の方が良いでしょ。

書込番号:15194517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2012/10/12 17:46(1年以上前)

>その5D3と同じ程の画素数で、より高画質なD600の方が

画素数が多いだけが「高画質」であると決めつけるのはどうかと思いますが?

では、D4は超低画質なんですか?

少しは表現考えたら?

書込番号:15194668

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/12 17:53(1年以上前)

スレ主様

>いろいろな意見を聞いてみたいです。

 ということなので、多少違う意見をだします。
 古いレンズではD800を生かせないという意見が多いですが、
 仮にD800の性能をフルに引き出せないとしても、 

 D800は古いレンズを生かせます。
 フルに古いレンズの性能を引き出すと考えてもらってよいです。
 
 たとえば、50mm f1.4はFM2ではなかなか開放でジャスピンで撮ることは難しいですが、
 D800ならライブビューで確実にピントを合わせることができます。
 またD800はライブビューが扱いやすくなってます。
 そうすると古い50mm f1.4も、開放のもやもやした描写の中に
 しっかりした画像があることもわかります。
 (私が試したのは50mm f1.2 です。たぶんf1.4でも同じでしょう。)

 絞れば十分シャープで、ピクセル等倍でみても特に画素数負けしません。
 最新レンズとは比較してないですが。

 古いAi80-200 f4.5ズームだと少々解像力が落ちるのがわかりますが、
 うるさいことを言わなければ十分なレベルです。
 
 古いレンズでも十分楽しめるので、ボディを入手し、
 手持ちのレンズを使いながら、徐々に新しいレンズも買っていくというものお勧めです。
 
 マニュアルフォーカスで写真を撮るのも乙なものです。

 
 

書込番号:15194689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/12 18:15(1年以上前)

>ひとし君さん

勝手に解釈しないでください。

どこに、画素数が多ければ高画質だなんて書きました?

私は、D600は5D3よりも、Dynamic RangeやLow-Light Performance、Color Sensitivityにおいて優れるという客観的事実から
高画質だと主張したまでです。

書込番号:15194751

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4 PhotoColors 

2012/10/12 18:21(1年以上前)

こんにちは!


人によっていろいろ意見がありますが……。

お持ちになっているレンズ資産を考えると、それほど多くの写真をお撮りにならない方だと思います。それだったら、よくお使いになる焦点距離の明るい単焦点レンズをお買いになられて、7Dをそのままお使いになるのをお勧めします。


D800というカメラ、基本的に操作系がすでにニコンのカメラを使ったことがある方を前提にして作られている感じです。7Dからの移行となると、最初のうちはかなり操作に戸惑うかもしれません。違和感なく、お使いになりたいのなら、5D MarkVをお勧めします。


どちらにしても、フルサイズに移行するとなると、ニコンでもキヤノンでもほとんどのレンズを新調することになると思います。フルサイズの場合、投資金額は最初に想定していたものよりかなり多くなるのが一般的ですので、慎重に検討されることをお勧めします。


7Dに関する不満があるのなら、話は簡単なのですが、それが記載されていませんし、普段、どんな被写体を良くお撮りになっているかもわかりません。画像処理のスキルもどれほどかわかりませんし、これだとどのカメラをお勧めしてよいかもなかなかはっきりとは言いにくい状態です。

野鳥を撮影するなら、D800より7Dの方が向いていますし、気軽なスナップだったら、デジイチを使うよりコンデジの方が携帯性の良さから、適している場合もあります。カメラはあくまで道具ですから、その人の使い方、使う状況などによって、良いカメラの概念自体が異なるのが普通だと思います。


具体的に、条件をしっかりお書きになったら、良いアドバイスが得られると思います。

書込番号:15194774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/10/12 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出しのjpeg

PhotoshopLightroom4で現像

LR4で現像してCS6で加工

ニコンのレンズのラインアップを見ると絞れば十分使えますが、開放付近ではD800の解像度を活かすことができません。

それらのレンズを使いたいのであればむしろD600のほうが良いでしょうね。追加で単焦点1.8シリーズ2本くらいとマクロがあればばっちりでしょう。

EOS7DからのステップアップではEOS5DMarkIIIですね。オートフォーカス性能、連写性能が高くストレス無く使えると思います。一方EOS5DMarkIIは風景用ですね、7Dをお使いであればストレスたまると思います。

D800を使いこなすにはソフトも必要です。PhotoshopLightroom4とCS6の組み合わせで星や風景を処理していますが、画像の潜在能力を100%引き出すことができます。

他にも滝の撮影の加工例はGANREFのレビューに載せています。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3630

またD800を使いこなすにはCorei7で8GB以上のメモリー(できたら16GB)、Windows7の64ビットのパソコンも必要です。最低で10万円コースですね。

EOS5DMarkIIやD600ならCore2Duoのパソコンでもなんとかいけますが。

なお、ニコンのレンズはマウントアダプターでEOSにつけることもできます。Ai-S50mmF1.4やAi-S24mmF2などはコンパクトで良いですね。性能は最新設計のデジタル用レンズに比べると開放付近では大きく落ちますが。

書込番号:15194915

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/10/12 19:22(1年以上前)

親族のレンズ資産が使用できるのは素敵なことですね!

しかし、みなさんが書き込んでいるように、古いレンズはD800の能力を最大限に発揮できません。これは好みによりますので、実機とレンズを合わせてご自分で体感されるのがよろしいかと思います。

私の失敗体験からすると、どのメーカーでもカメラよりレンズ(大三元)に投資されることが、自己満足できるカメラライフにつながると思います。

まずは、メーカーを決めてレンズに投資しましょう!

書込番号:15194940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/12 19:27(1年以上前)

則巻センベイさん

>性能は最新設計のデジタル用レンズに比べると開放付近では大きく落ちますが。

 確かにそのとおりでしょうが、解像度が落ちたっていいじゃないですか。
 古いAi改造 28mm f2.0や35mm f1.4を持ってますが、ゆるい開放の画像も好きですよ。
 
 D800になると解像度命になる方が多いでが、
 D800を使うからといって、いつでもどこでも解像度オタクになる必要は無いです。

 本気で解像度が欲しいときはマイクロニッコールを使います。
 もっとも私の場合は、Ai55mm f3.5とこれまた古いレンズですが、
 解像力は抜群です。 

書込番号:15194957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2012/10/12 21:13(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
そもそも、5DMUではなく、MVでした。
間違えていました。本当に申し訳ございません。

そしてあやふやな質問ですみません。
ただ、これからCanonのレンズを購入しようと考えた時に、
義父のレンズがあったので、もしかしてそのレンズを利用できるならそうしたいなと思って質問させて頂きました。

皆様の意見を見て、ゆっくり考えたいと思います!

書込番号:15195379

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/12 21:57(1年以上前)

最新レンズを買わない・古いレンズを楽しむあるいは援用する
ということであれば、型落ちのフルサイズという手もあります。
ニコンのフィルム時代のレンズを活用するのであれば、D700
あたりを中古格安で買う、というのはどうでしょう?

そして、実用の一眼としては、7Dと15-85のレンズで、
なんら不足はないはずです。(7Dと15-85はいい組み合わせ
です。いわゆるキットやセットとして売られている一眼の中では
最良の部類です。「たまたま」かと思いますが、最初にこれを
選べたのは僥倖です。)

書込番号:15195570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 22:38(1年以上前)

当機種
当機種

nanamaronanaさん こんばんは

 Nikonの古いレンズでもD800はレンズの性能をフルに引出

 ます。

 26年前の古いレンズで撮った写真をUPします、最新のナノクリ

 ズームAF-S16-35f/4に解像度で遜色はありません。

  
 使用レンズ AF Nikkor 85mm 1;1,8


 7Dも使用していましたがD800を購入してから出番が無くなりました!!

書込番号:15195796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/10/12 23:45(1年以上前)

当機種
当機種

キングオブブレンダーズさん

オールドレンズでぼけを楽しむのも良いですね。

次はプラナー50oF1.4やホルガも欲しいな〜、と思ってます(笑)

ただ、ぼけを楽しむのがメインであればD600のほうが良いでしょう。D800は画像サイズが大きいので処理に苦労します。キヤノンのようにraw画像を小さくできれば良いのですが。

私の場合は星がメインなので、D800には明るくてシャープなレンズが必要となります。F8まで絞ってシャープなんてレンズでは使えないのです。

AF-S24mmF1.4GをGANREFのレンズレビューでテストしましたが、星や夜景ではF2.8まで絞れば周辺まで完璧、F2でもまあまあいけますね、さすがです。絞り開放のぼけも素晴らしい。夜景では手持ちでも使えます。レポートはこちらに。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries

一方、Ai-S24mmF2をマウントアダプターでEOS5DMarkIIにつけて撮影した横浜みなとみらい、GANREFにアップしたものをピクセル等倍で見るとF5.6でも周辺像にコマ収差が出ています。これには衝撃を受けましたね。デジタル時代になっていかにシャープになったことか。

http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/c61ae6191167008f88296abd47960a26

オールドレンズを楽しむならD600、解像度おたくならD800(E)ですね。ニコンさん、良い仕事してます。安くなったらD7000下取りにD600買います。ぼけを楽しむならフルサイズですからね(笑)

更にぼけを楽しむならソフトフィルターを使う方法もありますね。シャープ過ぎてぼけないレンズにどうぞ。ケンコー・トキナーでは国際フィルターフォトコンもやってますよ。ネット応募でプリント代もかかりません。

http://www.sg-g.jp/photocontest/filtercontest2013/entry/

今回はLeeのソフトフィルターで佳作でしたが、次回は自作ソフトフィルターで応募予定です。

書込番号:15196126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/10/13 00:19(1年以上前)

スレ主さん、EOS5DMarkIIIとD800でしたか。

風景メインなら広角レンズでニコンです。マウントアダプターでニコンレンズをキヤノンにつけてる人もいるほどです。高いレンズだけではなく、安いF1.8でも驚くほどの高性能です。

一方、動きものならEOS7Dと操作性がほぼ同じのEOS5DMarkIIIが良いでしょうね。

どちらにしてもフルサイズではレンズを新調する必要があると思いますが、EOS5DMarkIIIにするならレンズキットのEF24-105mmF4Lは止めておいたほうが良いです。

1200万画素のEOS5Dなら良かったですが、2000万画素超えでは解像度不足です。新型のEF24-70mmF2.8LIIもいまいちのようで、タムロンの24-70oF2.8のほうがPhotozoneでは高評価となっています。

http://www.photozone.de/canon_eos_ff/741-tamron2470f28eosff?start=2

ワイド四つのプリントならEF24-105mmF4Lでも良いですが、せっかくの高解像度をいかせないのはもったいないですね。

でも、D800良いですよ、この際EOS7Dも売ってマウント変更をどうぞ(笑)

書込番号:15196280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/13 05:04(1年以上前)

判断のポイントは

高画素ほど、手振れ、回折現象、ミラーショックも拡大されて写りやすくなる。
気にするか、気にしないかともいえる。
しっかりした三脚が必要なケースが多いかも。

色、Canonを使い続ける人は意外とこれ。好き嫌いなので理屈でない。

鑑賞サイズは?A3までなら22Mで十分。
色を考えなければ、高画素ほど高解像でよい。ただし、A3位までは肉眼で差は分からない。
等倍で比較した場合はレンズがニコンの推奨レンズなら差はある。

クロップは使うか?
ファイルのサイズダウンの方法が5D3はM-Raw, S-Rawがあるのに対し、
D800はファイルをDX化するなど小さくする方向。

一番重要なのは、将来使いたいレンズがどちらに多いか?
一般的には大三元・広角のニコン
小三元・L単・望遠のキヤノン

Bodyは消耗品と考えれば、D600, 6Dも手。ボディの差よりレンズの差のほうが大きい。



書込番号:15196756

ナイスクチコミ!4


L&Bsさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/13 15:20(1年以上前)

どちらでも良いと思います。何を撮るかです。目的にカメラとレンズが合っていればいい。
スナップに高解像はよっぽどじゃないといらないし、重たい機材もお金、重量の点で不要です。高いフルサイズだからと高いレンズを揃える意味はまったくありません。逆に風景なら解像力、逆光耐性で考えて高いレンズの意味は出てきます。

D800の良いところは画質がいいというだけではなく、WBやAFといった基本的な部分が良いため、とにかく使いやすいことです。
ただ動きもの撮る可能性が増えるなら7D、5D3路線で揃えば仕事できる並の装備にはなります。

どの方向にカメラの勉強していくか考えてみてはどうでしょう。

書込番号:15198381

ナイスクチコミ!3


eternusさん
クチコミ投稿数:11件

2012/10/13 19:38(1年以上前)

ど素人ですが、最近D800を購入しました。
F100を使用していたときにAi AF 50mm 1.4 Dを購入しました。
広角ズームばかり使用していましたが、今はこの50mmレンズを多用しています。
もちろんマクロレンズではありませんが子どもの産毛までしっかり写っています。
私は満足しています。

D800お勧めします。レンズは追々追加していけばいいと思いますよ。

参考程度に…

書込番号:15199286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/13 22:46(1年以上前)

則巻センベイさん

「星がメイン」ではレンズの要求も厳しくなりますね。
周辺の収差も許せないとなればなおさらです。

極小の点像ですから、広角ですみずみまできっちり写せるレンズは
数えるぐらいしかないのでは?
則巻センベイさんのレンズの要求が普通より相当高いのもわかります。

「義父のレンズを使いたい」
だけなら、中古のD700でもD800ではなくてD600でも全然OKです。
ただ、今から買うならD700よりD600でしょう。
画素数以外でもいろいろ進化してますから。

D800は「大は小を兼ねる」機種と考えてます。
確かにファイルサイズは大きいので、私はJPEG BASICで撮ることが多くなりました。
RAWでいじるほどの写真をとっていないもので・・・。
JPEG BASICでもD800の威力は十分楽しめてます。

D800を使い始めて日は浅いですが、画素数以外の進化(特にライブビュー、ホワイトバランス、ファインダーのMF適性、視野率100%、軽量化)も大変気に入ってます。黄変レンズ(Ai改造35mm f1.4)でもうまく補正してよい色にしてくれてます。

大は小を兼ねるという意味では手持ちのDXレンズも引き続き使っていく予定です。
D800推奨レンズというのも、確かに最新高性能レンズが並んでいてよいですが、
ニコンの商売目的が大きいでしょう。
古いレンズをいくら評価されてもニコンの商売にはつながりませんから。

古いレンズと最新レンズの大きな違い
第一はコーティングで、逆光で差が出る。巡光でもヌケのよさで差を感じることもあるでしょう。
第二は、非球面レンズが使われるようになって絞り開放での性能が大幅に向上した。
解像力そのものはたいした違いがないと思ってます。

もちろんズームレンズは別です。
ヤフオクで100円で落札したでかくて時代遅れの80-200 f4.5ズームは、D800で使ってみるとさすがに解像力が劣ることを実感します。でもD800でも楽しめます。
学生時代に欲しかったのですが、高くて買えなかったレンズなので入手してみたのでした。

第三は、ピクセル等倍鑑賞を意識した設計になった。周辺部でも破綻が少なくなった。
その代わり、デカく重くなってます。

パープルフリンジは最新レンズのほうが出やすい気がします。後処理で対処すればよいのでしょうが。

書込番号:15200241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/10/14 00:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

jpeg撮って出し。

jpegをPhotoshopCS6で加工、シャドーを明るく。トーンジャンプが発生してます。

raw画像をPhotoshopLightroom4で現像。

キングブブレンダーズさん

フルサイズで星に使える広角レンズは少ないですね。

絞り開放で使えるのはシグマ10oF2.8(APS用ですがレンズフード切り落としてフルサイズ対応にしましたw)、サムヤン14oF2.8(周辺減光大、歪曲収差大)、ディスタゴン21oF2.8、AF-S14-24mmF2.8、サムヤン35oF1.4程度です。

キヤノンのEF8-15mmF4Lも良いですが、F4ではちょっと暗いですね。

APS用のトキナー11-16mmF2.8の新型が出たのでD7000でテストしてみましたが、周辺の星像がF3.5まで絞っても流れるのでD800の購入資金でドナドナ、1回使っただけ、5.6万円で購入、2.6万円で売却で3万円の損失でした(^^;

パープルフリンジはAF-S24mmF1.4、AF-S28mmF1.8でも出ますが、オールドレンズに比べれば小さく、F4まで絞れば消えますね。PhotoshopLightroom4やCS6で消すことができます。

などという話はマニアックでスレ主さんには関係ないですね、失礼しました(^^;

D800の撮影でjpegしか使わないのは宝の持ち腐れです。解像度よりも諧調の豊富さがD800の一番の魅力と言っても過言ではありません。星の撮影ではEOS5DMarkIIに比べて2段上かな、と思います。

試しに、滝虹が出る岐阜県下呂市飛騨小坂町(落差5m以上の滝が200以上、日本一滝の多い町)の唐谷滝の写真でテストしてみました。

滝に日が当たる条件、滝を適正露出で撮ると8ビットのjpeg画像では日陰は真っ暗、虹もほとんど見えません(左)。

これをPhotoshopCS6で読み込み、シャドーを持ち上げてみるとトーンジャンプが発生してしまいます(中)。8ビットのjpegでは2^8乗で256段階の諧調しか無いので仕方ありません。

しかし、14ビットのraw画像をPhotoshopLightroom4で現像すると、日の当たった滝(ハイライト)を落として白飛びを抑え、日陰(シャドー)を持ち上げて玄武岩の柱状節理や滝虹を見た目に近く出すこともできるのです。

D800を使うなら、現像ソフトにも投資し、raw画像を加工することで本来の性能を発揮させることができるのですね。

いやいや、これはデジタル一眼を使う全ての場合に共通すること、jpegなどはプレビューで画像を見るためにあり、rawの現像ができなければデジカメの能力を発揮させることはできません。

jpegで良いのは報道だけ、趣味なら本気で(笑)

銀塩はログスケールなので右のような写真になりました。デジカメでもHDRでこのような画像にすることもできます。私も、D800では5段、あるいは7段でオートブラケット撮影してPhotomatixProでHDR加工もやってます。今のところLR4の1枚撮りの現像で±3EVの補正ができるので、HDRまでは必要ないことが多いですね。HDRは癖があり、彩度を高めたりするので使いこなしが難しいです。LR4ならだれでも本来のraw画像の諧調を出すのは簡単ですね(アドビーの回し者ではありません(^^;)。

まあ、こんな調子で1つの滝の撮影に14ビット非圧縮でブラケット撮影などもしていると、1時間で20GB、なんていうデータ量になり、バックアップの2TBのハードディスクが2年持ちません(^^;これがD800を使う上での大きなネックになるのですね。画像ファイルがでかい(^^;

現像したら使わないのは消してしまえば良いですが、現像ソフトが新しくなると、昔のraw画像の再処理でより素晴らしい画像になるので、残しておきたいのです。

タイの洪水の影響がまだ残り、3TBのハードディスクがまだ品薄、早く安くならないかな〜。

D600とレンズ3本の一か月無料モニターが某所で当たりました。D800との比較テストが楽しみです。


書込番号:15200836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/14 08:13(1年以上前)

則巻センベイさん

>jpegで良いのは報道だけ、趣味なら本気で(笑)

気合入ってますね。
気合の入ってない私は、山歩きしながら撮ってるだけなので、せいぜい自動補正ぐらいですましてます。
中には滝の写真のように明暗差の大きいものもあるので、RAWでやってみてもよいですね。

その前にPCをなんとかせねば。ちょうどCore2Quadのデスクトップが動かなくってしまったので
新調したいところ。

それまではD800の簡単レタッチかな。

現状は、3600万画素の画を見た後は、1/4にリサイズして保存してます。
それでも900万画素相当で、解像感は高いのがよいです。

基本的にソフトも機械もフルに生かすより使いたい機能だけ使う主義なのです。

D800までは必要ない使い方と思われるでしょう。

D800の購入理由は、
・トリミング前提の野鳥撮り。ただ、トリミング前提でも300mmでは短いので思案中。
・D700と同様、オールドレンズを本来の画角で使う。
・1.2倍クロップでフィルムの複写をする。まだしてませんが、D700のときよりやりやすくなる予定。
・100%視野率ファインダー(フィルム複写で 120%視野率が欲しいと思った)
・DXレンズを使う。D700でも使っていたが、画素数も十分になる。
 (便利ズームはDXしか持ってない。)
・風景で緻密な描写
・D700より軽い

上記のようなかなり変則的なものです。
ちなみに私の持っている私の中でのよいレンズは
Ai50mm f1.2、Ai改造35mm f1.4、Ai改造28mm f2.0で

他の方もよいレンズといってくれそうなのは
ツァイス 35mm f2.0 ZF


書込番号:15201455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信41

お気に入りに追加

標準

「非AIレンズは使用不可」の意味

2012/10/06 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

こんにちは。現在EOS7DでニッコールのMF単焦点レンズおよびニコン用アダプトールレンズ(50mmF1.2 35mmF1.4 55mmMicro 90mmMacro)を使っています。フルサイズが欲しいのでD800を検討しています。カタログの最後を見ると「非AIレンズは使用不可」と書いてあります。この意味を知りたいのですが、、
1)全く装着もできない
2)装着できるがシャッターが切れない
3)自動露出ができないだけ
4)自動露出もそれなりにできるがフォーカスエイドができない
5)4)までできるが、絞り込み測光になるだけ
6)開放測光もできる
 上記のどれに当てはまるのでしょう?
 過去の書き込みを検索しましたが、とくに、使えない、といような書き込みは見あたらないので不思議に思っています。、

書込番号:15168347

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/06 14:25(1年以上前)

D800が壊れる可能性があると
いうのが答えかな

書込番号:15168367

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:2981件

2012/10/06 14:35(1年以上前)

ttp://ai.amisu.net/amisu/2012/09/nikonsc.html

こんなのもありますね^_^;

書込番号:15168390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/10/06 14:37(1年以上前)

★パリンドロームさん こんにちは

ニコンのAiマウントにはAi連動レバーが付いていますが 非Aiレンズを付けると そのレバー破損させる可能性が有りますので 付けることはできません

フィルム時代のF3やF4などは このレバー倒す事が出来 昔は改造できて 装着できたのですが 今はそれが出来ないようですので 非Aiレンズは付けること出来ないと思って良いかもしれません。

書込番号:15168396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 14:38(1年以上前)

 Frank.Flankerさん、壊れる可能性があるのはEOSも同じなのですね、、ミラーが吹き飛ぶとか(^^;) やはり構造的に干渉するのでしょうか、、それは想定外です、、、

書込番号:15168398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 14:43(1年以上前)

MA★RSさん、ありがとうございます。AEが正確ではないということですね。これは想定内です。EOSでもそうです。デジタルでは直後に露出をヒストグラムで確認できるので、これは想定内です。絞りや焦点距離で動的に変化します(^^;)

書込番号:15168412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/10/06 14:45(1年以上前)

1の装着できない⇒無理に装着しようとすると物理的に壊れます。

D40やD3200など入門機ではフルマニュアルで使えます。フォーカスエイド使用可能。

書込番号:15168415

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/06 14:46(1年以上前)

>1)全く装着もできない
>2)装着できるがシャッターが切れない
>3)自動露出ができないだけ
>4)自動露出もそれなりにできるがフォーカスエイドができない
>5)4)までできるが、絞り込み測光になるだけ
>6)開放測光もできる

1)装着するとAiレバーが干渉して壊れる可能性がある。
このため、2以降は確かめようがありません。
Ai改造すれば使えるでしょうから、2はないと思います。

中古のF-801にてAiレバーを切削して非Ai用に使ったりしますが、絞り込み測光はできませんので同じような仕様かなと思ったりもします。
このためF-801では絞った段数分を露出補正ダイヤルで補正したりして使用しています。

書き込みがないのは、
1)Aiの意味がよく分からないニコン初心者はそもそも書き込みしない
2)ニコン使いなら可倒式Aiレバーに改造できない以上、非Aiレンズが使用できないことを知っている
3)D800使用において古いレンズは眼中にない、などが考えられます。

書込番号:15168419

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 14:50(1年以上前)

 もとラボマン 2さん
>非Aiレンズは付けること出来ないと思って良いかもしれません。
うさらネットさん
>無理に装着しようとすると物理的に壊れます。
 そうなんですかぁ、、、せっかくのFマウントなのに、、

 EOSでないとNikkorMFレンズは使えないのでしょうか、、、

 手持ちの中ではAiNikkor50mmF1.2sは5.6まで絞ると最高なので、ぜひフルサイズで使いたかったのですが、、若い頃大変憧れて買えなかったレンズ、、数年前にやっと新品として手に入れました、、、

書込番号:15168429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 14:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。理解できたように思います。

ssdkfzさん
>3)D800使用において古いレンズは眼中にない、などが考えられます。
 これですね。納得。

 やっと検討に値するボディが出てきたと喜んでいましたが、、、残念です。

書込番号:15168437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/10/06 15:03(1年以上前)

★パリンドロームさん 返信ありがとうございます

>手持ちの中ではAiNikkor50mmF1.2sは5.6まで絞ると最高なので、ぜひフルサイズで使いたかったのですが

AiNikkor50mmF1.2s これはAiと有りますのでAiレンズで非Aiレンズでは 有りませんので 使えますし レンズ手動設定すれば 開放測光で 絞り優先やマニュアルモードで露出計も働き 使うこと出来ます。

もちろんフォーカスはMFに成りますが

書込番号:15168463

ナイスクチコミ!1


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/06 15:05(1年以上前)

>手持ちの中ではAiNikkor50mmF1.2sは5.6まで絞ると最高なので、ぜひフルサイズで使いたかったのですが、、若い頃大変憧れて買えなかったレンズ、、数年前にやっと新品として手に入れました、、、


AiやAi-Sは使えますよ?
私もD3にAi-S Nikkor50mmF1.2を使用しています。

書込番号:15168472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 15:13(1年以上前)

Nikoooさん ありがとうございます。
 私のメインレンズ
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_50mmf12s.htm
や、現行MFレンズは大丈夫なのですね。ちやんとFXアイコンが打ってあります。安心しました。
 35mmF1.4はどうも非Aiだし、アダプトールとかも論外なのでしょうね、、

 ニコンのMFレンズは、★パリンドロームの遠い青春の憧れだし、やっぱし、長年の憧れなので、、、拘りたいです(^^;)

 しかし、

1)Aiにもレンズ側には絞り連動ピンがあるのですが、大丈夫なのでしょうか?
2)また、Aiなら、開放測光・フォーカスエイド、大丈夫なのでしょうか?
 ご存じの方がおられたら教えてください。

書込番号:15168489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/10/06 15:15(1年以上前)

★パリンドロームさん 追加情報です

絞りリングに絞り値の他に 小さく光学読み取り用の絞り値がマウント側に書かれていて カニ爪が肉抜きされているレンズはAiレンズですので 使うこと出来ますし 

アプトールマウントもマウントアダプター部分に絞り値表示されるタイプも使うこと出来ると思います 

書込番号:15168497

ナイスクチコミ!2


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/06 15:25(1年以上前)

Aiの絞り連動ピンは非Aiの絞り環のリングのマウント側を削って、ピンの部分を残せば作ることができます。
物によって例外もあるかも知れませんが。

どうせ使えないのならと私もヤスリを使って削ってみました。
うまくできたので非Aiの28mmをD2Xに使っていたときもありました。

F値によってピンの位置を間違えずに削れればそんなに難しくないものです。

書込番号:15168526

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/10/06 15:25(1年以上前)

★パリンドロームさん 

>2)また、Aiなら、開放測光・フォーカスエイド、大丈夫なのでしょうか?
上にも書きましたが レンズ手動設定知れば開放測光でAモードやMモード露出計が使えますし フォーカスエイドも使えます

またカニ爪は 付いたままで大丈夫です

書込番号:15168529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 15:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん ありがとうございます。

 納得しました。

 価格的にも性能的にもやっと納得のボディなので、、憧れのNikkorレンズも、やっぱし、アダプターなしで使ってやりたいし、、いつまでもEOSボディじゃかわいそうだし、、

 ガラスと金属の固まりみたいなズシリと思い工芸品に憧れる古い世代です(^^;)

書込番号:15168536

ナイスクチコミ!2


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/10/06 15:42(1年以上前)

MA★RSさんの紹介リンクの主のあみすです。

Nikonが唱っている非Aiレンズというのは、ニコン製品に限定された物になります。
ニコン製の非Aiレンズはみなさんがすでに紹介済みのように絞り環の動作をボディに伝えるための爪が破損する恐れがあるため使用できないというものです。

しかし、Fマウントに換装した他社のレンズの場合、爪の破損のおそれのないものもあります。
私が使用しているのは、ライカRマウントレンズをFマウントに換装したもので、この使用については露出と一部のレンズの後玉にミラーが当たるものがある以外は、全く気にせず使用できます。

後玉がミラーにあたるものは20mm近辺より広角なものに限られますが、21mmのSuper-Angulonは当たらないなど、正直やってみなければ分からないところです。
私の場合は、10本所有のライカRレンズのうち、Elmarit-R 2.8/24だけがあたります。

私がブログに記載したのは、D800/Eだけが露出アンダーな検出を行うという事例で、Exifにデータが反映できないことからやりはじめたイレギュラーな方法をとったときにおこる現象です。
とはいえ、D3系(D700,D300sを含む)、D4で問題がないことから、ファームウェアのアップデートで解消してもらえるよう働きかけは行っています。

詳細については、私のブログを見ていただくか、D800E板の作例スレッド

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/

で検証結果を紹介していますので、ご参照頂ければ幸いです。

書込番号:15168567

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/10/06 15:50(1年以上前)

★パリンドロームさん 返信ありがとうございます

やはりマニュアルレンズのピントリングの トルク感いいですよね 自分はD800では無いですが MFレンズや アプトールマウントで使っています。

書込番号:15168585

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:2981件

2012/10/06 15:51(1年以上前)

別機種
別機種

非AiとAi

あだぷトール

アダプトールもいろいろありますよ^_^;

左下は、アダプトール(非Ai) 表示はFOR NIKON
右下は、アダプトール2(Ai) 表記はfor NIKON AI
上は、アダプトール2(Ai)爪なし 表記は N/AI

非Aiのアダプトールは、D5000は使えますが、
D90では装着できません(>_<)

書込番号:15168586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/10/06 16:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

非CPUレンズを使用する場合

他1

他2

使用できるレンズは(非CPUレンズを使用する場合)
使用説明書の P 375〜379 をご参考ください。

http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT(10)02.pdf

利用できるテレコン(1.4倍)を付けて使えばどうでしょう?

書込番号:15168620

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/06 17:11(1年以上前)

別機種

>1)Aiにもレンズ側には絞り連動ピンがあるのですが、大丈夫なのでしょうか?
>2)また、Aiなら、開放測光・フォーカスエイド、大丈夫なのでしょうか?
 ご存じの方がおられたら教えてください。




非Ai

絞りリングのマウント側の縁に凹凸がなく、カニ爪に穴が開いていないもの


もともとAiのレンズは2)はOKです。
レンズ登録によりマルチパターン測光の精度が上げられるようです。

非AiもAi改造されていればAiレンズと同等に使用可能と思います。
(現在はニコンでの改造は終了、特定の修理業者で改造可能のようです)

書込番号:15168852

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/06 17:33(1年以上前)

>>3)D800使用において古いレンズは眼中にない、などが考えられます。
 これですね。納得。

 >やっと検討に値するボディが出てきたと喜んでいましたが、、、残念です。


私も40年前くらいのAi50-300/4.5などを常用しておりまして・・・残念がる必要はないと思います。

古いレンズと書いたのは、D800の真価を発揮させようとするユーザー(ナノクリ至上主義?)にあっては眼中にないという意味です。50-300/4.5は現行のAF-S300/4に比べ甘い描写になりますが(歪曲も大きい)周辺の流れなどは見られず、捨てがたい存在感ゆえ、三脚撮影にて使っています。


使用不可と言われるF3AF用レンズもパーマセルテープで電気接点を塞いでF5などのAFカメラで使用していました。

書込番号:15168919

ナイスクチコミ!2


ranabutさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/06 18:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

135mm f2.8

135mm f22最大絞り

50o f1.4 ピンボケでした^^

50o f8

D300とD800では違うかもしれませんが。
D300の参考例として・・・

135mmは無改造で非Aiでも取付は可能でした。AEはカンで運用中 当然MFです。
50oは鑢で削って何とか取付可能。こちらもカンを頼りに運用中 同上

どちらも私の生まれる前のオールドレンズです。(f11以上は絞れませんでした 笑)

5枚目に貼りたかったのですが、マクロ中間リングを使うと干渉部分が逃げるので取付だけなら可能です。(さすがにマクロだけだと使いづらいですね^^)

参考になれば幸いです。

書込番号:15169114

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:2981件

2012/10/06 18:48(1年以上前)

ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/lenz_Nikon50mm.htm

目安?として、非Aiは使用不可となっていますが、
中には、非Aiでも干渉しないのもあるようですね?

書込番号:15169177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 19:01(1年以上前)

あみすさん ありがとうございます。ブログのAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sと思しきレンズも持っています。たぶんAiだと思います。
もとラボマン 2さんの
「絞りリングに絞り値の他に 小さく光学読み取り用の絞り値がマウント側に書かれていて カニ爪が肉抜きされているレンズはAiレンズですので 使うこと出来ますし」
に該当します。35mmF1.4もAiみたいです。なんせレンズにAiと書いてないので(^^;) 
 よかった。これで、、MFの世界を楽しめます。

MA★RSさん 「アダプトール」が死語でなくてヨカッタ(^^;)
>上は、アダプトール2(Ai)爪なし 表記は N/AI
 コレです。Aiという認識で良いですね? ちなみにOMマウノト用もあります。名玉タムロンSP90F2.5用です(^^;)

霧G☆彡。さん ありがとうございます。さっそくDLして勉強します。

ssdkfzさん
>カニ爪に穴が開いていないもの
 穴が開いているのでAiという理解でいいですね(^^;)

ssdkfzさん こんばんは。★パリンドロームは、ピントは眼とピントリングで合わせるという世代なので、特に単焦点はMFに拘りたいです、、液晶で紙一重のピントも確認できるし、、

ranabutさん ありがとうございます。
>マクロ中間リングを使うと干渉部分が逃げるので取付だけなら可能です。
 中間リングは大量に(^^;)在庫しています。楽しみです。

MA★RSさん 手持ちのニッコールはAiみたいです。ありがとうございます。

 ★パリンドロームが社会に出た頃フォトミックが発売されました。
 D800のスペックの衝撃は、F+フォトミックに相当すると感じています。なにしろ、最強。撮影データフォーマットの多様さには目が回るようです。まさに趣味の極致、、、
 今月42年のサラリーマン生活を終えてめでたく退職、、この機会に、果たせなかった夢のフォトミックの代わりにD800を手に入れて、じっくり手間暇かけて撮影を楽しみたいです。

 ちなみにEOS7D+AiNikkor50mmF1.2s f=5.6による昨夜の作例を、ブログに上げています。お暇の方はどうぞ(^^;)
http://railroadjapan.way-nifty.com/railroadjapan/

書込番号:15169229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/10/06 19:37(1年以上前)

別機種

TAMRON SP90 1:2.5

私も同じTAMRON SP90 1:2.5 + ADAPTALL 2 を持っていますが

D800では ミラー枠がレンズ後部(ADAPTALL)に接触するのでしょうね!

どなたかが ミラーアップの時にガッツンとレンズにショックがあるとゆうてましたので
アダプトールを改造して後部のデッパリ部分を外してしまえばよいかもです。

書込番号:15169377

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:2981件

2012/10/06 19:55(1年以上前)

別機種

>コレです。Aiという認識で良いですね?

そうですね(*^_^*)
50mm/1.4と絞りとレンズの向きを揃えて
並べてみました。

そっくりですね(^^♪
よく出来てると思います\(^o^)/

書込番号:15169460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 20:08(1年以上前)

霧G☆彡。さん、こんばんは。ありがとうございます。どっちみち自己責任なので、頑張ってみます。

MA★RSさん、ありがとうございます。綺麗ににお使いですね(^^;) まるでタイムスリップしたように美しいです。重量感が伝わってきます。

 ちなみにAdaptAllと書くらしくdpreviewで教わりました。海外でも現役(^^;)みたいです。

書込番号:15169518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/10/06 23:36(1年以上前)

★パリンドロームさん こんばんは

自分は D800は持っていないので確実ではないのですが アプトールマウント ニコン用 フィルム時代(フルサイズ)からのマウントですし マウント形状も現行品に比べて 飛び出していないですし 形状もほとんど変りませんので ミラーが当たると言う事は 無いような気がします 
ミラーに当たること自体ニコン用では聞いたことはありません でもコンタックスマウントは 絞り連動レバーが長いので 当たる場合がある事は聞いたことは有りますが‥

書込番号:15170445

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/07 08:23(1年以上前)

ranabutさん

私も試していますが、D800ではAiレバーが奥に引っ込まないためか、非Aiレンズの装着は困難です。ただ、非Ai当時の絞りリングの形状はレンズや年代ごとに異なるようなので、すべてと言いきれない部分もあるかもしれませんが。
初代85/1.8など、使ってみたい気もしますけど・・・

書込番号:15171362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/07 08:36(1年以上前)

 もとラボマン 2さん おはようございます。
>でもコンタックスマウントは 絞り連動レバーが長いので 
 ドキッCarlZeissSonnar 2.8/135をEFマウントで使っています。ニコン用アダプターを買おうと思っていますが、ヤバイですかね、、、

 みなさん、ありがとうございます。以下のように★パリンドロームの理解をまとめました。
1)非Aiレンズはヤバイ
2)Aiレンズなら、開放測光・フォーカスエードが大丈夫(EFマウントでは不可能)
3)Aiレンズか非Aiかは、絞り連動ピンに穴が二つ空いているかどうかで判別する。
4)★パリンドロームの手持ちレンズは全て穴が空いていた(^^;)
5)アダプトールもN/Aiと刻印しているヤツは大丈夫らしい、、
ということで、自己責任ですが、、D800に行きたいと思います。無事成功したら報告します、、、EOS10Dを下取りに出すとキタムラで1万円引いてくれるらしい、、液晶ガラスにヒビが入っているけど、、でも、10D購入相当価格でフルサイズ機が手に入るなんて、、、複雑な気分、、、

 しかし、みなさんスゴイですね。発言数1万越えですか、、★パリンドロームなんかdpreviewで2000越えてますが(^^;)、7年かかってます、、、

書込番号:15171395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/07 08:39(1年以上前)

よいレンズばかりですね。90mmはタムロンのレンズでしょうか。
お話からどれもAi版のようですね。
50mm] f1.2と35mm f1.4の癖玉は貴重です。
D600で絞りを開いて撮ったり、絞って撮ったりいろいろ楽しめます。

今日は晴天なので、私もこの2本で楽しんできます。

書込番号:15171402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/07 09:14(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん、おはようございます。
 そうです。SP90F2.5というやつです。当時はこれしか買えなかったのですよね、、今時のライブビューだと液晶で精密ピント合わせができるので復活させたいです。

 35mmは滅多に使わないのですが、50mmF1.2は、趣味の薔薇のじっくり撮影に繁用です。開放も楽しみますが、、花びらの周辺部に収差が出るので、、、ボケ味はたいしたものですが、、1.2レンズはAFレンズにはないですよね、、

 5.6に絞ると絶品だと思います。先鋭化しないでもカチンカチンの鮮烈描写で(^^;) フルサイズで撮るとドギャンなるのか、楽しみです。開放も含めて(^^;)

書込番号:15171515

ナイスクチコミ!0


ranabutさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/07 10:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

3か所アルミが削られている部分です。ぎりぎりの寸法だけ慎重に削ります

リング取付後 全ての干渉がなくなります。

安物ですが0〜3まで4段階あります。電子接点はありません。

ssdkfzさん>
Aiレバーが奥に引っ込まないためか、非Aiレンズの装着は困難です。

そうですか、それは残念。
ちなみにD300もAiレバーは頑として「引っ込まない構造」なので一緒ですね。
50oの方は写真で分かりずらいと思いますが、レンズ側を加工しました。
135oはそのまま上手いこと取付できました。

このままでは不親切なので写真UPしておきます。
ついでに無加工で使用できるマクロ中間レンズの写真もUPしておきます。



書込番号:15171836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/07 13:30(1年以上前)

> みなさん、ありがとうございます。以下のように★パリンドロームの理解をまとめました。

細かい事ですが
>3)Aiレンズか非Aiかは、絞り連動ピンに穴が二つ空いているかどうかで判別する。

絞り連動ピンは”ピン”という名の通り棒状のもので、Ai化前のボディー側に付いている物です。
仰りたいのは露出連動爪(通称カニの爪)だと思います。
それとこの露出連動爪の穴の有無で判断できるのはNikon純正のレンズの場合で、
レンズメーカ製のレンズ等はその限りでは無いと記憶しています。

書込番号:15172404

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/07 14:00(1年以上前)

カニの爪に孔が開いているのは、以前のAi対応のニコン上級機ではペンタ部に設けられた絞り値直読式窓から絞りリングのマウント側に刻まれた絞り値を見ることができ、その採光のためです(初めてニッコールを見たとき、絞りが二重に刻まれている意味が分からず、ずいぶん無駄なことをしているものだと思いました)。
結果としてAiレンズの識別に加えていますが、確かに孔の有無はAiであることの証明にはなりませんね、他メーカーを含めた場合(直読すべき絞り値が刻まれていなければ孔の必要なし)。

書込番号:15172489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/07 15:07(1年以上前)

うどさんさん ssdkfzさん フォローありがとうございます。

「絞り連動ピン」→露出連動爪(通称カニの爪)
です。
 手持ちのFE2のファインダーを今10年ぶり(^^;)くらいに眺めました。
 ファインダーが大きくて明るくて見やすい!!!
 明るいところへ出て(^^;)絞りも確認できました。
 FE2ではすでにカニの爪は不要ですね。フォトミックへの連動だった、、
 電池がなくなってましたが、メカニカルシャッターはキチンと軽快に切れました。永遠のシャッター音です。

書込番号:15172683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/07 22:16(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

50mm f1.2 開放

50mm f1.2開放 中央

50mm f1.2開放周辺部

50mm f8 中央部

★パリンドロームさん

今日、山登りして50mm f1.2とD800で撮ってきました。
開放のもやっとした写真ですが、解像力は結構出ていると思います。
f8.0はさすがにくっきりしてます。(といっても遠距離すぎで霞がかかっていますが。)

山での遠距離の写真は無限遠固定で取れるのでAF不要です!
カミソリピントの開放でもピンと合ってます。

無理に開放で撮る必要はないですが、
ハイライトのにじみや周辺減光などを味と思えば面白いです。
今の時代、新製品としては出せない画質だと思うので貴重ですね。



書込番号:15174570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/08 07:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f=5.6 ストロボ一灯です。

開放です

開放です

EF50mmF1.8開放

 キングオブブレンダーズさん おはようございます。作例アップありがとうございます。
 ★パリンドロームはこのレンズでは風景は撮らず、もっぱら花ばっかりです。
 Ai Nikkor 50mm f/1.2Sの作例3枚と参考にEF50mmF1.8を1枚紹介します。

 まず、f=5.6を1枚、開放を2枚、EF50mmF1.8開放1枚、私のブログから紹介します。
 カメラはEOS7Dです。Ai Nikkor 50mm f/1.2Sは、現行品の新品として数年前に購入しました。
 私のブログ
http://railroadjapan.way-nifty.com/railroadjapan/
 ニコンのカタログ
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_50mmf12s.htm

書込番号:15175928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/08 09:15(1年以上前)

★パリンドロームさん

素晴らしい写真、ありがとうございます。
50mm f1.2で薔薇は最短撮影距離ぎりぎりでしょうか。
このレンズで接写を考えたこともなかったので、参考になりました。
接写で開放もいい感じですね!

EOS7DからD600になると、7Dでの35mmレンズぐらいの画角になるので
使い方も変わるかもしれないですね。

薔薇撮りにはタムロン90mmのほうが主役になるかも・・・。

パリンドロームさんはフィルム時代にニコンをお使いだったのでしょうか?
だとすれば、フィルム時代の感覚を思い出せばよいということですね。

書込番号:15176174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/08 11:29(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん こんにちは。
 薔薇って結構大きいので、APCサイズなら余裕です(^^;) それに初代SP90に比べると、、鮮鋭度が全然良いです。5.6なら(^^;) 薔薇の表面の細かいビロード感もくっきりと再現します。
 開放1.2だとSS稼げるので、手持ちですよ。ピントは液晶で、、
 D800なら、まぁ、1.2のさらなるボケ味を楽しみたいモノだと、ニッコールMF単焦点爺さんヲタクとして一人盛り上がっている(^^;)次第です。それにブローニーの立体感にどこまで迫れるのか(^^;)

 フィルムではですねぇ、、ポジをルーペで眺めている時は至福ですが、、スキャンやプリントすると全然、、、

 カメラ内部処理だけではなく、モニター表示のビット数も上がると最高なのでしょうが、、それはありえないですね、、、

書込番号:15176608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 集合写真の撮影時のカメラ設定について

2012/10/02 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:15件

現在D800と28〜300のレンズキットを予約中です。
実は、今度同窓会で20〜30人の集合写真を撮影することになっているのですが、どういうカメラ設定がベストなのか教えてください。

撮影場所は、屋外です。斜め45度位に太陽があります。

@ プログラムオートか絞り優先 どちらがいいですか?
A ナノクリレンズがいいと聞きますが、ちょっと予算が・・・。
  口コミなどで、絞れば画質が上がるとの書き込みをみましたが、どのように設定するので しょうか? プログラムオートで露出補正でプラス方向する。絞り優先で絞り込む。
  また、どれくらい絞ればいいのでしょうか。
B その他、こういう設定にしたほうがいいと言うのがありましたらご教授願います。

  前回の同窓会の時の写真(別の人が写した)は、やはり屋外で日差しがあったのですが、 顔の影の部分は黒くつぶれ、日差しがあたっている部分は白っぽくなっていました。カメラ はD300でストロボを発光させていたと思います。このような写真にならないように撮影 したいと思い質問を させていただきました。

駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15151893

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/02 18:22(1年以上前)

こんにちは
いいカメラでの初仕事でしょうか、斜め45度ですが、逆光より悪い条件ではないでしょう。
基本的に絞り優先でF8-11でのオート、焦点距離はワイド端より少し回して35mm以上がいいでしょう(デスタンス取れない時は仕方ないけど)。
全員は位置につく前にイスなどを試し撮りして両端まで合焦することをお確かめください。
ストロボなし、露出ブラケットなさるなら0.3ステップかな。

書込番号:15151944

ナイスクチコミ!4


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/10/02 18:24(1年以上前)

絞り優先でf8。
スピードライトを使う。
内蔵の場合はフードを付けない。
35mmくらいの画角。
露出補正は不要。

書込番号:15151951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2012/10/02 18:36(1年以上前)

チビタ&キングさん、こんにちは。

昼間の屋外で撮影される場合、空や光が入りこむと測光が狂わされ、全体的に暗いお写真になってしまうことがありますので、空や光を外した構図で測光を行われた方がいいかもしれません。
その場合、Mモードで撮影されるのがいいと思いますが、そのときの設定は、絞りはF11前後、ISO感度は100に固定した上で、あとはシャッタースピードを速くしたり遅くしたりして、適正露出に合わせられるのがいいと思います。

あと顔が暗くなってしまうことへの対策ですが、基本は外付けのフラッシュだと思いますが、外付けのフラッシュはお持ちですか?

書込番号:15151995

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/10/02 18:51(1年以上前)

チビタ&キングさん こんばんは

@やAはやはり絞り優先オートで被写界深度変らないようにして 絞りはF8以上焦点距離も35o以上で本当は40o位が両端の歪みも出なくて 良いと思います。
また 三脚が有ると撮影時の水平が安定し撮影に集中できますのでお勧めです。

後 ナノクリレンズは フレアーやゴーストが出難くする為のレンズですので ゴーストやフレアーが出にくい状態では ナノクリでなくても良いと思いますよ。

でも今回の撮影で一番の問題は 顔に太陽が当たり 顔に影が出ることで このような強い太陽光 スピードライト焚いても光量が足りず ストロボ使う意味が無い気がします 
その為 順光で顔に影が出ない角度を探すか 
顔に光が当たらず影が出ない角度で 背景が余り飛ばない範囲で+補正して 後でC-NX2などで 顔や 暗い所補正すると綺麗に取れると思います

でも 本当は 天気が曇りであれば 問題ないのですが‥

書込番号:15152049

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/10/02 19:13(1年以上前)

チビタ&キングさん、

 集合写真はなかなか厄介な対象ですね。
 まして、屋外の45度斜光線というのは顔の半分近くは黒くつぶれるのでしょうかね。
 陰になる方からSB900クラスのストロボで補うのがよいかもしれませんが、とても太陽光には勝てませんね。
 
 私は半年ほど前に地方の小さな神社の遷宮行事で、30名ぐらいのお稚児さん集団を17組撮りました。
 このときは完全逆光で、前からSB-800をワイドアングルにしてTTLで発光させて、どうやら見られる写真にしました。
 一度事前にどのような光線か、ストロボで補えるのかなどをテストできればよいと思います。

 集合写真の厄介なことは、全員がきちんと前を向いてくれないことです。私は3枚連写で露出ブラケットも入れて9枚撮りました。適正露光3枚を拡大してみて、横を向いたり、目つぶりなどをPhotoShopのレイヤーの自動整列機能を使って、いいものだけにそろえました。子供とその親御さんが対象でしたが、17組のうち補正が必要なかったものは1組だけで、後はすべていいとこ取りをしました。
 
 撮影の設定は皆さんおかきのようにF8絞り優先、レンズの焦点距離は35から40ミリぐらいがよいでしょう。
 ご自分もその撮影対象なら当然三脚は必要ですね。
 あ、ストロボを炊くと、太陽光線とミックスになりますが、私はWBを太陽光にあわせたままでしたが、現像では問題となるようなWBのずれは有りませんでした。
 
 D800は解像度がよいので、きっちりと撮れると思いますよ。
 がんばってください。

書込番号:15152145

ナイスクチコミ!5


画角さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディの満足度5

2012/10/02 20:56(1年以上前)

rawで撮影しておけば殆どの失敗写真を編集で救う事ができるでしょ。
ソフトの使い方も覚えておくべきでしょうね。

書込番号:15152578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/02 21:56(1年以上前)

チビタ&キングさん、こんにちは

機材としては十分だと思います
設定のご助言に対する理解度で、当日の展開が変わってきそうです

@のご質問をされてるますので…
プログラムと絞り優先の違い(特徴)
今一つ、分からないのでは?と感じた次第です
デジカメ撮影の経験ですが、どの程度あるのでしょうか

ワイド側
ディスタンス
露出ブラケット
画角
被写界深度
WB(ホワイトバランス)
RAW撮影&現像

これまで出た用語をざっと挙げてみました
全てご理解いただけてるのでしたら、問題ないと思います
少しでも不安になられる点があれば、少し掘下げておいた方がよいと思います

また、撮影のタイミングですが…
撮影に不安がある場合は、なるべく早い時点で撮影されることをオススメします

会の後半(お開き時)はお酒も入っていることでしょう
全員に揃ってもらう時に、酔って好き勝手状態になる場合もあります
こうなると、手がつけられなくなりますので、ご注意下さい

書込番号:15152915

ナイスクチコミ!0


daimanさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/02 21:57(1年以上前)

28-300は便利な反面、周辺部まで解像させるにはF11でも、少し絞り足りない可能性があります。
D800を用いるのであれば、クロップして使った方が、両端にきた方の顔まで、しっかり写ると思います。

書込番号:15152922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/02 22:17(1年以上前)

絞り優先(A)
ISO100
F11
RAW+ADL弱め(後で調整)
三列に並ばせて
自分はなるべく離れ(50mm近くまで)
少しユトリを持たせフレーミングで
三脚をできるだけ高くして
真ん中の列の人の顔にピント
顔がギリギリ白飛びしない程度の露出で
面白い声掛けしながらが(超重要)
連写(後から良いとこどり)
が良いかと思います(^^)

一番のポイントは面白いトーク(声掛け)だと思います♪

慣れてらっしゃるなら別ですが、
限られた時間の中でスピードライト一灯を使って
複数人の陰を綺麗に打ち消すのは難しいです。
太陽を見させながら笑いとれればオッケーくらいのノリが良いかと(^^)

書込番号:15153038

ナイスクチコミ!1


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/02 22:53(1年以上前)

集合写真の場合、ストロボは正面からがベストです
日中の野外なら、影消しとしてとても有効なはずです

IOS200以下、絞りF8以上、焦点距離35ミリ以上であれば、SB910をフル発光しても
露出オーバーになることはありませんよ。

書込番号:15153300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/10/03 07:47(1年以上前)

早速に、沢山のご意見ありがとうございます。
絞り優先、F8〜11、40ミリ前後、ISO200以下、露出ブラケットで撮影してみようと思います。

もう1点お伺いします。
測光モードは、マルチ、中央重点、スポットのどれがいいのでしょうか。

書込番号:15154601

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/03 08:09(1年以上前)

>測光モードは、マルチ、中央重点、スポットのどれがいいのでしょうか。

撮影時の明暗差がどの程度あるか?
これによって、選択肢も異なると思います

屋外撮影で「顔が黒くつぶれる」のを避けるのであれば、スポット測光が有効でしょう
恩師の方に顔を「スポット測光&AEロック」を基準にされてみてはいかがでしょうか

顔の部分に注意が行き過ぎて、服装が白く飛び気味でしたらマルチor中央重点
標準より、若干プラス補正の方が無難かと思います

要は「確実に撮るのに、自分が一番自信を持っている設定・撮影モード」が大切です
にわか仕込みの付け焼刃で凌ごうとされると、何処かしらで思わぬミスをしがちです

書込番号:15154646

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/10/03 08:26(1年以上前)

チビタ&キングさん こんにちは

>測光モードは、マルチ、中央重点、スポットのどれがいいのでしょうか。
自分の場合は まず三脚に固定し 並べている時間の時フレミングを決めて テスト撮りし 背面液晶で ピント 露出チェックしますので 基本 評価測光+露出補正で撮影しています。
中央重点でもいいのですが 強い光が入ると アンダーになりやすく スポットは適性露出見つけやすいですが 計る場所により極端に露出変るので 撮影前に確認できる撮影では 評価測光が良いような気がします。

書込番号:15154689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/10/03 08:26(1年以上前)

MWU3さんありがとうございます。

先日の書き込みで、「デイスタンス」というのが、よくわかりませ。ご教示願えれば助かります。

書込番号:15154690

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/03 09:27(1年以上前)

チビタ&キングさん
おはようございます。

測光モードはMWU3さんのおっしゃっるように、
自分が一番自信を持っている設定・撮影モードがローリスクで良いと思います。
今回、顔の中での陰影が激しい場合を過程すると、
私なら評価測光で適当に+−補正をかけて顔のハイライト部分に露出を合わせいきます。
必ず撮影モードをRAWに設定しておく事をオススメします。
日中屋外ということで、おそらく背面液晶を確認しにくい環境ですから、
撮影時は『白トビ警告画面』を出して顔が白飛びしていないかを
背面液晶にて確認してみると大失敗は防げると思います。


>「デイスタンス」というのが、よくわかりません。↑
『被写体からカメラ(の撮像面)までの距離』という理解で良いと思います。
人物全員を入れる事を考えると、ディスタンス(ワーキングディスタンス)が短い程、
より広角で撮らなくてはいけなくなります。
広角になればなる程、パースがキツクなったりするので一般的な集合写真に向きません。
(手前の人はデカ顔になったり、後ろの人が小顔になったりします。)

書込番号:15154853

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/03 09:46(1年以上前)

RAMONE1さん、丁寧なフォローありがとうございます

>ワイド端より少し回して35mm以上がいいでしょう(デスタンス取れない時は仕方ないけど)。

お手持ちのレンズの広角側(28mm)から少し(望遠側にズームリングを)回して35mm
被写体との距離が十分に取れなくて、35mmでは枠内に収まりきらないなら、28mmでも仕方ない
↑里芋さんの言葉を言い換えたら、こんな感じです

28mmより35mmの方がオススメな理由は、RAMONE1さんが仰る通り「バース」です
バース(遠近感)は広角側(28mm側)の方が効果が強くなります
場合によっては、端に並ぶ方が若干歪むような写り込みになるかもしれません

「比較的広範囲が写し込めて、遠近感の誇張も少なく、自然な感じに撮れる」
これが、35mm前後の焦点距離をみなさんがオススメするポイントです

書込番号:15154895

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/03 10:08(1年以上前)

>測光モードは、
マルチがいいでしょう、範囲が広いから。

書込番号:15154945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 10:23(1年以上前)

集合写真は良く撮ります。
 >屋外で日差しがあったのですが、 顔の影の部分は黒くつぶれ
 >日差しがあたっている部分は白っぽくなっていました

  ◎まず、アクティブD-ライティングを「H 強め]にすると、影もかなり調子が出ます。
  以下、参考設定
絞り優先 F8    (絞り過ぎると、スピードライトが効かない)
ISO200〜400     (シャッター1/250秒以下になるようなら、ストロボ効果を出すため400に近く)
スピードライトフル発光
焦点距離38〜40mm位  (距離が離れると、スピードライトが効かない)
測光モードは、マルチ  (ハイライトが飛びすぎないよう±調節→ここが苦心のしどころ・・汗)
 
また、3列位になるよう、人物の感覚も散漫に広がり過ぎないようにするのが肝要です。

書込番号:15154982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 11:22(1年以上前)


訂正です。   感覚 → 間隔    済みませんでした。

いずれにしても、全く同じ天候は2度とないわけですから、外の撮影は難しいもんですね。

書込番号:15155116

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/03 11:24(1年以上前)

皆さん揃って笑顔になる方法

パターン壱
「みんさん一緒に、ご唱和下さ〜い」「1+1は?」「ニィィィ〜!!(この時に撮る)」

パターン弍
「みなさん一緒に数えて下さ〜い」「いち、にぃ、いち、にぃ…」
(繰り返している間に撮る→「い」の発音は口元が上がるので、表情やかになります)

パターン参
「皆さん、いい表情ですね」と声をかけつつ、ファインダーから顔を外して油断した時に撮る
(えぇっ!?今、撮ったの?と口々にざわついて自然な表情の時に、すかさず連写)

何れも、私がよく使う手法です

「1+1は?」とキッカケ作りをしても…「にぃ!!」ではなく「さんっ!!」

要らぬボケを( ̄∇ ̄)♪かます方
やんちゃさんが時折り出るのは、お約束です

書込番号:15155124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/03 12:25(1年以上前)

三列に並ばせ、焦点距離は50mmでプリントを考慮して両端に少し余裕を持たせてフレーミング出来る位置にカメラをセット。
撮影距離は約8m前後になるかと思います。

日中屋外なので
・焦点距離:50mm(端の方の人の顔が歪まない)
・感度:ISO 100
・シャッター:1/250(シンクロ速度)
・絞り:F9から11(ちょい暗目で現像時に露出調整)
・外付けストロボを直射でフル発光

薄い雲が太陽にさしかかったらチャンスだと思います。絞りをF8まで開けて撮影すると良い結果が出ると思います。
出来るだけ詰めて並んでもらえると撮影距離が近く出来、ストロボ光も届きやすくなります。
薄い雲が太陽にかかったら絞りをF8に開けて撮影すると良い結果が出ると思います。

書込番号:15155270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 12:57(1年以上前)

     「スレ主様及びkuma_san_A1さん」
   >・外付けストロボを直射でフル発光<
 このストロボは、どの程度の光量なんでしょうか?
「焦点距離:50mm ISO100 F9〜11」でと、ご説明ですから、相当大型ストロボですか?
もちろん、この様な大型ストロボをお持ちならそれも良いのですが、「スレ主様」は
どの様なストロボをお持ちなんですか?

 要は、影の処理は、いかに補助光を効果的に当てるかだと思います。
自分は、SB800〜910クラスを前提に、上で説明致しましたが、早とちり?・・・。(汗

 

書込番号:15155415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/03 13:31(1年以上前)

SB910で、ISO100、F8時に5mまで届きますね。
並びを詰めて撮影距離が7mになった時で、約1段不足の調光です。
快晴の場合は全然足らない状況になると思いますが、キャッチライトが入る効果は望めるでしょうというつもりで書きました。
4列並びでさらに撮影距離を縮めれば良いかもしれません。
左右に余裕を持たせる>中央によって配置する前提で焦点距離を40mmにして距離を縮めるというのも考えられます。

書込番号:15155508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 14:47(1年以上前)

   「 kuma_san_A1さん 」
 早速ご回答ありがとうございました。
ピーカンでの、補助光の効かせ方は本当に難儀ですよね。
今回、スレ主様が、前回のは「屋外で日差しがあったのですが、 顔の影の部分は黒く
つぶれてしまって」と、特記されていたので、こだわってお聞きしましたが、了解です。

  「スレ主様」
 既に上でも申しましたが、天候は様々ですし、とりわけ晴天の影の処理は本当に難しいですね。
もし、日差しの中でSB900クラスを補助光としてを使われるのなら、太陽光は相当に強い出ですから
なるべくストロボの少ないその光が効果的に届くよう、それなりの工夫をすることがポイントに
なりますね。
条件により、色んな撮り方があろうかと思いますが、上で自分が書き込んだ参考設定は、いつも
苦労しながら撮っていることですので、それがいくらかでも参考になれば幸甚です。

 あっ、スレ主さまが実際にそのご集合をお撮りになり、難しかったことなどを、もしご投稿を
いただけると、ここをご欄の多くの方々にも参考になりますね。
 
     長々の駄文失礼しましたが、どうかご成功を。

書込番号:15155697

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/03 15:01(1年以上前)

デスタンスとは被写体(この場合は20-30人)とカメラとの距離です。
35mmでは28mmより離れる必要がありますが、バックするのに限界があって出来ない場合のことです。

書込番号:15155732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 21:31(1年以上前)

こんばんわ ^^

 屋外の集合写真は、撮影条件のパターンが多すぎて、アドバイスは難しいですね。
みなさんの推奨値で、確認しながら撮るしかないと思います。^^;

 ちなみに同窓会と言う事で、スレ主さん本人は集合写真に入らないのですか?
入る場合、三脚はもちろんですが、セルフタイマーかリモコン使う事になります。

 セルフタイマーの場合、タイマー時間と連続撮影枚数と撮影間隔の設定ができるので、
まばたき対策で、3連続撮影は欲しいですね。

 内臓ストロボは、連続撮影に対応していないようです。
外付けストロボは対応できそうです。少なくともSB600ではできました。^^
撮影間隔は3秒でストロボチャージもOKのようです。

 ブラケティングは連続撮影に対応しているようです。

 同窓会で大人の方々なので「これから何枚撮りま〜す」など、協力してもらいましょう。
後、アドバイスは、撮影前にみなさんに、
1.背筋を伸ばしてくださ〜い。
2.首を真っ直ぐ伸ばしてくださ〜い。
3.少し顔上げてくださ〜い。
4.少し顎引いてくださ〜い。
と一つづつやってもらうと良いです ^^

 大事な点は、自分がパニくらない事です。 私は未だにあせります ^^;

ご検討をお祈りします ^^

書込番号:15157252

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


D800/D800Eのクロップ機能を有効に活用したいと考えておりますが、
ユーザー様の経験談や注意点など所感を教えていただきたいです。

具体的にはマクロ撮影時や少し長さが欲しいときなどに
上手にクロップして撮影できたら、135判カメラをフル活用できるかなと考えております。
他にも被写体ごとにこの場面でクロップすると有効というような例も知りたいです
ただ懸念していることは、
3600万画素の高解像するカメラですので多少のピンズレやブレが
目立ちやすい傾向にあると思いますので、クロップで余計に目立ってしまうのではないかということです。
バシっと撮影したい時以外は基本手持ち撮影を考えております。
シャッター速度の目安や工夫されていること等も併せてご教授いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:15096828

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/21 00:09(1年以上前)

鳥とか昆虫、花などにはクロップは効くようですね。

要するにマクロ的な使い方や超望遠など。実写例があったのですが、
もうどこにあったかわかりません。

景色とか建物の撮影には向いてないでしょう。

書込番号:15096878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/21 00:15(1年以上前)

>3600万画素の高解像するカメラですので多少のピンズレやブレが
目立ちやすい傾向にあると思いますので、クロップで余計に目立ってしまうのではないかということです。

APS−Cのクロップでつかうと調度D7000と同じ画質と思えばいいです
フォトダイオードのピッチがほぼ同じわけですからね

ブレが目立ち易いかどうかは画素数で決まると思えばいいので
同じ画角で写せば画素数の多いD800のほうがブレまで写ってしまうと言えます

もちろん同じレンズで等倍で確認すればクロップは画質的にはトリミングと全く同じなので
クロップしてもブレはかわりません

書込番号:15096903

ナイスクチコミ!3


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/21 00:21(1年以上前)

わざわざクロップしなくても最大画素で撮影して切り取れば良いと思います。

切り取り位置も後で自由にできますし、ズームアップ効果期待ならクローズアップレンズ使うとかではだめですか?

書込番号:15096931

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/09/21 00:28(1年以上前)

クロップ機能は一度も使った事がありません。
その代わり、トリミングはガンガン活用しています。

ど真ん中でトリミングする必要も、2:3の縦横比を守る義理もありませんので自由に切り取っています。
撮影前に構図を決めるのと似て、これはこれで楽しいものです。


>3600万画素の高解像するカメラですので多少のピンズレやブレが
目立ちやすい傾向にあると思いますので、クロップで余計に目立ってしまうのではないかということです。

D7000とD800のDXクロップとの比較であれば、画素ピッチがほとんど一緒なので変わりません。
クロップ無しで同じ画角で撮影し、ピクセル等倍鑑賞した時は目立ちますが、これは単純に拡大率が高いからです。

書込番号:15096970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/21 03:49(1年以上前)


クロップなんて大容量のメモリーカードがあれば使わないよ

有効に活用するより大容量メモリーカードを使うのが最善だと思いますよ。

書込番号:15097421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/21 04:19(1年以上前)


被写体がスポーツや舞台の時にクロップして使用しています。
私は、撮影後のトリミングは邪道と考えていますので、初めから必要な画角で撮影をします。
DX(1.5x)にクロップすると、撮影速度も上がりますし、画素数も1500万あり十分です。
70-200/2.8VR2を使い、300o相当の画角で撮影できて便利です。
画質も、D3Sの1200万画素と比べても、iso800までなら同程度です。

例えば、24‐70mm/2.8であれば、クロップを併用すれば24−105oのズーム相当の画角で撮影出来、これまではもう少し望遠側が欲しいような状況では、とても助かっています。

D800の3600万画素は、その全部を使い切っても、クロップして中心部だけを使用しても、すばらしい画質が得られます。
ただし、カメラブレには注意です。

書込番号:15097440

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/09/21 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, 1.5x

Nikkor 24-70mmF2.8G at 70mm,1.2x

Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm, 1.2x

Nikkor 14-24mmF2.8G at 19mm, 5:4

saeko.70さん、はじめまして。

36MP機の恩恵は編集耐性の高さからも大きく感じています。被写体に応じ撮像範囲設定で1.2xや1.5xに設定して撮影しています。トリミングでもできますが同じような画が何十枚もできるとセレクションの段階で小さなサムネイルをいちいち拡大する手間がばかになりません。それが何セットもあると思うと萎えます^^ 主要被写体が大きく写った画のほうが扱い易いです。もちろん寄れるときはFXフォーマットで撮影してますがもうちょっと寄りたいときや、画面四隅までフォーカスポイントが使いたい時などに重宝します。

特にズームレンズと違ってすばやく画角の変えられないMF単焦点レンズを使う方にとってはダイヤル一つで画角が変えられる撮像範囲設定は出来上がる画像を考えるとズーム機能みたいなものです。

MF単焦点レンズを使っている身からすると、ズームによる焦点距離の変化に合わせ再度合焦させる必要がないので素早く撮影でき便利です。撮像範囲設定の機能をボタンとダイヤルに割付ているのでファインダーから目を離すことなく右手一本で素早く拡大したり元に戻したりできます。

風景でも1.2xでよく撮影しています。撮像範囲外も確認できるので視野率が100%以上になり、余計なものが撮像範囲にフレームインしてこないようなタイミング又はフレームアウトするタイミングを見計らうのにも適しています(歩行者や車など)。

クロップ画面が小さいと感じる方には、少しでもファインダー内で主要被写体が大きく見えるマグニファイングアイピースがあると撮影が楽になると思います。私はポートレートをMF単焦点でよく撮ります。必要に応じマット面でもピント合わせを行うので、合焦精度を上げるためマグニファイングアイピースDK-17M(1.2倍)をD800につけています。FXフォーマットの時はかなり主要被写体が大きく見え、1.2xで丁度効果が相殺されオリジナルのFXフォーマットと同じ大きさになります。1.5xで若干小さくなる程度です。

ニコンD800/D800Eアクセサリー
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/system01.htm

■1枚目:Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, 1.5x
FXフォーマットではフォーカスポイントが中央に固まっているため、1.5xを使いフォーカスポイントを四隅まで広く使い合焦。クロップしても画素数は15MPもあり画像内で主要被写体が大きいままなので現像時のセレクションも楽です。撮影地:ミラノ

■2枚目:Nikkor 24-70mmF2.8G at 70mm,1.2x
70mmのテレ端で1.2xにセットし焦点距離84mmのポートレートレンズとして使用。画素数も24MPとなりハンドリングも楽です。撮影地:モスクワ

■3枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm, 1.2x
通行人を極力写したくなかったので画面からフレームアウトするタイミングを見計らって撮影しました。撮影地:ベルリン

■4枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 19mm, 5:4
広角端付近では歪曲が目立つので歪曲補正が必要になることが多いです。補正を考え、手持ち撮影でもファインダー内水準器を使ってローリング方向又はピッチング方向の少なくとも一方を合わせるように心がけています。この場面ではどうしてもピッチング方向を適切にすると画面右側に大聖堂の注意書きが入り込んでしまうので、アスペクト比5:4を選択し撮像面に入り込まないようにして撮影しました。ポストプロセスは格段に楽です。撮影地:ベルリン

書込番号:15097694

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/09/21 08:29(1年以上前)

>上手にクロップして撮影できたら、135判カメラをフル活用できるかな

『上手にクロップして撮影できる』と云うのと、『135判カメラをフル活用できる』と云うのが、私の中ではどうしても結びつきません (^^)

クロップと云ううと、何か特殊な機能の様に感じますが、要するに『写真を撮った後にトリミングするのではなく、撮影する時に自動的に周囲をトリミングする』だけのことでしょう?

書かれてる135判(と云うか、ライカ判と云った方が適切か?)のフィルムカメラでは、『トリミングして引伸ばすと、必要以上に粒子が荒れてしまう』と云うことから、『トリミングする必要のあるカットは失敗写真』と云う認識でした (^^;;

じゃあ、デジタルで撮る様になったら、それが変わったのか?と云えば、ご心配されてる通り『トリミングすれば画素数が減り、同じ大きさに拡大すると拡大率が大きくなり粗が目立つ』のはフィルムと同様です

と云うことで、『マクロ撮影時や少し長さが欲しいとき』には、接写用のレンズを使って撮るか、必要な焦点距離の望遠レンズを用意して撮ることを第一に考えるのが、素敵な写真を撮る上での第一歩だと思いますが..... (^^)


それと、『手ブレしないシャッター速度の目安』と云うことですが、一般には『1/使うレンズの焦点距離 (mm) 秒より速い速度で撮る』のが目安とされてます
例えば、50mmの標準レンズだと『1/50 (mm) 秒以上の速い速度』で撮れば、手ブレはかなりの確度で防げると云われてます

しかし、最近では『手ぶれ補正レンズ(所謂、VRレンズ)』と云うのもありますから、手ぶれ補正機能のあるレンズだと、前述の目安のシャッター速度より2〜4段遅いシャッター速度(前述の1/50秒の場合、1段でー>1/25秒ー>2段でー>1/12秒ー>3段でー>1/6秒ー>4段でー>1/3秒となるので、50mmレンズを1/12〜1/3秒程度の遅いシャッター速度でも使える可能性があります
これは結構凄いことで、例えば『渓流を撮る時に、水の流れを綿を流した様な感じに撮りたい』と思うと、シャッター速度を最低でも1/4秒以下に遅くしないと撮れません
仮に50mmレンズでこのシャッター速度を使うのだと、通常は『カメラを三脚に据えてブレない様にして撮る』必要がありますが、手ぶれ補正レンズを使って『4段分の補正効果が得られた』とすると、『三脚を使わずに手持ちで撮れる』ことになり、撮影の自由度は飛躍的に広がります


とは云え、カメラのブレは手ブレだけじゃなく、身体全体がユラユラ揺れるブレなどもあるので、『建物や立木、或は手すりなどを利用して、身体自体が揺れるのを防いで撮る』ことや、『三脚を使えない時には一脚で代用する』ことなども、カメラのブレを防ぐには有効です (^^)


以上参考になれば幸いです


書込番号:15097872

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/09/21 08:44(1年以上前)

>クロップ

広角レンズで周辺画質が気になる場合は×1.2クロップを有効に使っています。
また、70-200でもう少し望遠が欲しいときにも×1.2クロップを使っています。

DX(×1.5)クロップは使っていません。



注)私はD800でなくD3sです。

書込番号:15097911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/21 12:04(1年以上前)

当機種
当機種

風景 レンズ望遠側 FX画角 

← のDX画角 望遠側のさらに望遠 

高画素なD800ならでは効率的に使える機能だと思っています。撮影時全体に散らばったAF配置と連写速度の向上、広角レンズ使用時の周辺画像の切り捨て(?!)が挙げられますが、正直撮影され、出来上がる写真は測光結果が同じであればFX時のトリミングと同等です。

使い勝手の向上と云う観点で、個人的には多少使用している機能、FX→DXで写真の印象も異なる事もあるので、利用価値はあるかと・・・(添付写真はトリミング・疑似DX画角)

あっ手持ち撮影で、クロップでブレが目立つことは道理です。SSの目安は撮影者のスキルに起因しますし・・・「習うより慣れろ」の如くそこはあまり気にされなくてもよろしいかと。文面だけではわかりかねますが、購入されているならば、バンバン撮影して、迷っているならば是非購入、楽しい作例見せてくだされ!!

(駄文失礼)

書込番号:15098538

ナイスクチコミ!4


L&Bsさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/21 12:57(1年以上前)

大量に撮影する場合後からトリミングをかけていては手間がかかるので、必要な被写体には最初からクロップします。トリミングして対処する場合、撮影時に実際どれくらいの構図で切り取るかイメージしておかないと、ただなんとなく切り取っただけの画になります。
あとは画像数の減少、ノイズの目立ち具合の増大などの副産物と使用目的をすり合わせることです。

ブレに関しては地味ですが、体全体を適度に緊張させ一部に力を入れないことです。動くときも呼吸もゆっくり、余計な力をいれない。ある程度のブレが許容される被写体か否かの判断も必要でしょう。

書込番号:15098742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/21 14:45(1年以上前)

当機種
当機種

FX写真

DX写真

再登場失礼します。

昼にちょいと弄る機会がありましたので、手近な被写体ですが・・・

写真は双方RAW→JPGのみ 中央1点AF Avモード 手持ち撮影 他exif参照 評価測光
画像における被写体の白が多くなった事でシャッタースピードがちゃんと異なっていますし、F値解放での撮影も光量の関係で合点が行く結果となっています。またアップ前、PC上の画像プロパティでもFX写真→焦点距離35mm・60mmに対しDX写真→同・90mmとなっていたのも確認できました。

もっと撮っていたかったなぁ〜と思った昼休みでした(笑)

(駄文失礼)

書込番号:15099122

ナイスクチコミ!4


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/09/21 16:31(1年以上前)


沢山のレス本当にありがとうございます。
皆さまの実体験による感想、大変参考になっております。

私、大きく誤解していたようです。
クロップは3600万画素の高解像で多少のピンズレやブレがより目立った画像を
トリミングしているので、同じ画素のDX機で撮影した場合よりも
ミスが目立った画像となって出てしまうと大きな勘違いをしておりました。
クロップして解像を落としているということはピンズレやブレが目立たなくなって、
DX機つまりはAPS-Cのカメラで写しているのと全く同じなのですね。
多少のブレやピンズレはどのカメラで撮影しても量は変わらず、画素数の多さでそれを解像して
しまうか目立たなくしているかの違いなのですね。
センサーの性能は違うとは思いますが、D800/800Eをクロップで使うとD7000で撮影している
のと変わらないのですね。DX機を買わずに2度美味しいカメラ…それは人気でる訳ですね(^^;


ただレスいただいた中で、画素ピッチの広さでもピンズレやブレの量に関わる要素も1つなのでしょうか?…

単焦点レンズがズーム機能のようになり、更にクロップしても再度合焦する必要がない
という話にはとても感心してしまいました。
クロップ機能はレンズの拡張性が増し、スゴい機能だなと改めて思いました。
ズームレンズがなくても単焦点レンズ数本でもまかなえてしまいそうですね。
素敵な作例に具体的なご説明ありがとうございます。

またマクロ撮影時、同じレンズの場合、DXクロップすればDX機よりもワーキングディスタンスが
短くなるのでボケにも有利ですね。

シャッター速度に関しては手振れ機能VRをonにしていれば、1/焦点距離でも充分なのだということも分かりました。3600万画素だからといって神経質になり過ぎる必要は全くないようですね。

クロップ時の測光結果による作例ありがとうございます。

色々な方面からクロップ機能の有効性を教えていただき大変勉強させていただいております。


書込番号:15099449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/09/22 04:10(1年以上前)

機種不明

D800、D7000、D700のブレ比較

>ただレスいただいた中で、画素ピッチの広さでもピンズレやブレの量に関わる要素も1つなのでしょうか?…

D800、D7000、D700を例にとります。
画素ピッチの細かさは  D800=D7000>D700
センサーサイズは    D800=D700>D7000
画素数の多さは     D800>D7000>D700です。

焦点距離と撮影距離を統一し、ピクセル等倍観賞した場合、ブレが目立つのは画素ピッチの細かい順になります。
焦点距離と撮影距離を統一し、観賞サイズを統一した場合、ブレが目立つのはセンサーサイズの小さい順になります。
被写体の大きさを統一し、ピクセル等倍観賞した場合、ブレが目立つのは画素数の多い順になります。
被写体の大きさを統一し、観賞サイズを統一した場合、ブレの目立ち方は全て一緒になります。

書込番号:15102282

ナイスクチコミ!5


naaoさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/24 19:36(1年以上前)


クロップ機能はNikon社にとっての大きな特権ですね。
トリミングとは違い、撮影時の意思をフレーミングできることに大きな意味があります。
結果は同じでも写真ですのでトリミングとは全く別物とお考えください。
また3600万画素だからこそクロップ機能が大きなメリットになるということは
皆さんがおっしゃられているようにそのように思います。

クロップとは「刈り込む、切り落とす」 の意で、
撮影済み画像の一部を切り出す トリミング とは対照的に、撮影の段階で撮像素子の
一部分のみで画像を捉えること。

トリミングの方がレタッチという意味でも自由性はありますが、
撮影時にその場で感じる部分を切り取るという意味ではクロップ機能に優位性があります。
また連写速度を上げることができるというメリットもありますね。
有名な鉄道写真家の型もクロップ機能はよく使用されるそうですよ。

クロップエリアを単なる線ではなくD4同様に枠の外をグレー表示に対応したことも
Berniniさんが言われるように余計なものが撮像範囲にフレームインしてこないような
タイミング又はフレームアウトするタイミングを見計らうのにも適しています。

クロップでファインダー倍率が小さく見づらい場合はマグニファイヤーなど
アクセサリーで補うことも出来ます。

単焦点レンズにおいても3つの焦点距離で撮影時に決められるメリットは大きいですね。
35mm単焦点レンズの場合、
42mm(×1.2クロップ)
52.5mm(×1.5クロップ)
更にこの3つの焦点距離で最短撮影距離が変わらないというメリットもあり、
APS-Cのカメラ(DX機)と同じ焦点距離での撮影の場合、より近づけるのでボケに有利です。
つまりマクロ撮影時、APS-C機よりもボケに優れます。
また望遠側をもう少し長くしたい場合にも有効ですね。

以上、皆さんがレスされたことと重複する部分もありますが、
クロップの有用性についてでした。


書込番号:15115478

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/09/24 22:20(1年以上前)

saeko.70さん、こんばんは。

saeko.70さんはマクロ撮影をするということなのでマクロ撮影とクロップについて触れさせて頂きます。D800を購入してすぐレンズカテゴリーへ投稿(5月16日)したものがありますのでそちらを貼らせて頂きます。

[14569183]
「広角35mmをD800につけてマクロ風に撮ってみました。良いです。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298426/SortID=14569183/ImageID=1195780/

書き直して再掲載しようとしましたが、あいにくロシアを列車で長距離移動中でして写真をUPできそうにないのでリンクのみ貼らしていただきますm(_ _)m

書込番号:15116472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/25 08:53(1年以上前)

クロップがいいかトリミングがいいかは撮り方次第だから
自分に合うの使えばいいっしょ

俺はシャッターを押した瞬間に構図は確定させる主義なので

クロップやデジタルズームはOKだけど
トリミングはNG


だけど超望遠手持ち撮影とかだと撮影時に構図を意図どうり確定させるのが限りなく難しいから
トリミングせざるをえないこともあるでしょう

書込番号:15117992

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/09/26 02:04(1年以上前)


レスありがとうございます!
返事が大変遅くなり申し訳ありません。

>柚子麦焼酎さん
とても興味深いデータをありがとうございます。
ご自身で実験されたのでしょうか?スゴいなと感心してしまいました。
しかしながら、知識に疎く理解出来ない部分があるので少しご解説いただけないでしょうか?

条件についてなのですが、焦点距離と撮影距離を統一というのはレンズの焦点距離と
撮像素子面からピントを合わせる被写体までの距離を統一するということでしょうか?
たとえばD700、D800を50mmのレンズとすれば、D7000は約35mmのレンズを装着して撮影した状態
でしょうか? F値を統一すると被写界深度はD7000の方が深くなる...
また被写体の大きさを統一するという条件は装着するレンズは上とは異なりレンズを統一して
考えるのでしょうか?…
その場合、被写体を同じ大きさにするにはD7000はD700、D800より撮影距離は長くなるので、
後ろに下がって撮影することになる…F値を統一すると被写界深度はD7000の方が深くなる...
ん〜頭が混乱してきてしまいました(; ;

>naaoさん
なるほど。クロップとトリミングの違いは撮影段階で意図する構図がきっちり分かるか
撮影後に思い描いていた構図におおよそトリミングするかの違いですね。

>Berniniさん
ロシアの長距離移動お疲れ様です!いいなぁ撮影の旅でしょうか?…
お〜スゴいですね!35mmの広角レンズでここまで近寄ってアップして撮れるのですね。
マクロ撮影の場合、DX機とFX機ではFX機の方が有利なのでしょうか?…
1)同じレンズをDX機とFX機に付けて最短撮影距離で撮影した場合、
  DXクロップしたFX機とDX機では全く同じ画になる。
2)同じレンズをDX機とFX機に付けて被写体が同じ大きさになるように撮影した場合は
  DX機は被写体に近づけなくなる分、FX機の方がボケやすくなる。
Berniniさんの写真は2)の方を説明している写真ということでしょうか?...
最短撮影距離で撮影をした場合、ファインダー倍率を考えると、
マクロ撮影はDX機の方が優れているということになるのでしょうか…
疑問が多くて済みません。

>あふろべなと〜るさん
そうですね〜
思い描いた構図をトリミング前提で撮影するよりはきちんと撮影段階でフレーミングできた方が
自分にとっては合いそうな気がします。
たしかにですね。長望遠で画角が狭くシャッターチャンスが瞬間的な場合は構図を瞬時に
確定するのは厳しいものがありますね。


書込番号:15121799

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/09/26 03:27(1年以上前)

saeko.70さん

>ロシアの長距離移動お疲れ様です!いいなぁ撮影の旅でしょうか?…

飛行機と列車と車を乗り継いでいます^^仕事です^^
仕事で一緒になり親しくなったロシア人の方を撮影し写真を差し上げています(男女問わず^^)。広大な平原を背景に夕日とクリップオンストロボの光をクロスライティングさせて撮っています。一脚にブローリーとレシーバーとクリップオンストロボをつけ片手でトリガーをつけたD800を操作しながら撮ってます^^

>Berniniさんの写真は2)の方を説明している写真ということでしょうか?...

いいえ。1でも2でもありません^^; 比べているのはフルサイズのFXモードとフルサイズの1.5xモードです。APS-Cサイズのことは念頭においていません。36MPフルサイズ機の撮像範囲設定(クロップ)の使い勝手を述べているだけです^^

花等のマクロ撮影の場合、撮影者の手の影や主要被写体以外の周りの余計なものを画面に入れたくないときなどは中望遠マクロレンズのほうが使い易いことが多いです。ただし、ムスカリのように花が下をむいたものなどはどちらかというと下から上にレンズを向けたいので逆に撮影距離が短くできるレンズが欲しくなるときもあります。中望遠マクロレンズの最短撮影距離は長いのでそういう時には使えません。地面に伏せ最短撮影距離から花を撮影したい時やさらに近づいて撮りたい時には1.5xで撮影時構図を整えながら撮れるのは便利だと思います。撮影後にトリミングすればいいやと思ってなんとなく撮ったものと最初から構図を決めて撮ったものでは自然と構図自体が違ってきます。わずかなアングルの違いなのですが、広角レンズや超広角レンズで撮影された経験がある方ならわかると思いますが僅かなローリング・ピッチングの違いでパースペクティブによる見え方ががらりと違ってきます。

APS-Cフォーマット又はフルサイズフォーマットのどちらが優れているかといった事を述べたいのではなく(あまり意味ないことだと思ってますが^^)、36MPフルサイズ機の状況に応じ柔軟に設定変更が可能な点が秀逸だと感じそれを述べただけです。

必要な画角のレンズをたくさん車に積んで自由に取り替えられる贅沢な状況ならばそれほどメリットを感じないかもしれませんが、航空機による移動を伴い携行機材重量に制限を受ける場合やレンズ交換の時間があまり取れないときや短い焦点距離のときに36MPフルサイズ機のクロップは重宝すると実感しています。

書込番号:15121908

ナイスクチコミ!1


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/09/26 04:04(1年以上前)


>Berniniさん
早々にご返信ありがとうございます。
仕事でしたか。失礼しました〜m(_ _)m
ロシアで撮影の仕事なんて素敵ですね。楽しそうで羨ましいです(^^)
ロシアと日本でやり取り出来ていることにビックリしています。

>最短撮影距離から花を撮影したい時やさらに近づいて撮りたい時には1.5xで撮影時構図を整えながら撮れるのは便利
>撮影後にトリミングすればいいやと思ってなんとなく撮ったものと最初から構図を決めて撮ったものでは自然と構図自体が違ってきます
同感します。早く自分も高画素のクロップ撮影を体験して味わってみたいです。
>ローリング・ピッチングの違い
 ??初めて聞きますがこれはどういうことでしょうか?…

高画素機のクロップ機能により画質の良い単焦点レンズが撮影時に3つの焦点距離を味わえる
というのは本当に魅力的ですね。ズームレンズの拡張性を取っても大変メリットがありそうです。


書込番号:15121952

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/09/26 04:39(1年以上前)

saeko.70さん

ん? なんか正確に伝わってないような^^; 私は撮影を生業にしているわけではありません。写真撮影は趣味です。仕事やプライベートの旅行でで1年の3分の2は本拠地の欧州から離れ世界各地に行っているので写真撮影の機会に恵まれていると思いますしまたそれに感謝しています^^

>ローリング・ピッチング

D800/D800EマニュアルP309を御参照願います。写真をこちらに貼り付けていますので御覧下さい。
参考になれば幸いですm(_ _)m

[15109829]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15106640/ImageID=1313416/

書込番号:15121976

ナイスクチコミ!1


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/09/26 22:32(1年以上前)


>Berniniさん
写真が本業ではないのですね。
海外でご活躍されているようで羨ましく思います。
被写体も日本国内とは異なり、撮影も楽しそうですね(^^)
ローロングとピッチングはこのような状態を言うのですね。
教えてくださり有難う御座いました。
トリミングして拡大された時にゆがみが余計に強調されるので、こんな角度で
撮影していたのかと後悔しない為にも、撮影時構図を整えることが大切なのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
度々の作例も感謝いたします。


書込番号:15125480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/09/29 08:03(1年以上前)

saeko.70さん

お返事が遅くなりました。

saeko.70さんは焦点距離を勘違いされているかもしれません。
FXに付けてもDXに付けても焦点距離は変わりません。

変わるのは画角(=撮影範囲)です。
撮像素子が小さいDXでは写る範囲も狭くなる、というだけの話です。

これを、
「DXに50mmを付けると、FXに付けるのと比べて1.5倍の焦点距離である75mm相当の画角になる」
と言ったりします。

「DXに付けると焦点距離が1.5倍になります」
という書き込みもよく見かけますが、これは省略し過ぎで誤りです。


というわけで、「焦点距離を統一」というのは50mmならどのボディにも50mmを付けるという意味です。

書込番号:15135870

ナイスクチコミ!1


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/09/30 02:36(1年以上前)


>柚子麦焼酎さん
レスありがとうございました(^^)
そうでした。全く同じレンズをDX機に付けてもFX機に付けても焦点距離は
変わらず、DXフォーマット(APS-C)では写せる範囲が小さくなるので画角が変わるだけで、
便宜上画角をFXフォーマットの焦点距離に換算して表現しているだけでしたね。
最近まで誤って理解していたことでした(^^;

なるほど。おおよそは理解できました。

ブレ量を被写体1mmあたりのピクセル数と見立てて、それをピクセル数/mm×縮小率で
算出しているのですね。

焦点距離と撮影距離を統一した場合、画角がDXフォーマットの方が狭くなり、
FX機に比べて被写体が大きく写ると思いますが、
被写体の大きさ・横(mm)がDX機3000mmでFX機の4500mmより小さくなっているのはなぜでしょう??…

興味深いデータですので、大変勉強させていただいております。


書込番号:15140083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信37

お気に入りに追加

標準

D800の視野率100%???

2012/09/16 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:304件

今まで視野率100%は1桁のプロモデル(F3〜D3,D4)とかだったのに3桁モデルにしては初めて100%になりましたね。なんだか3桁モデルの戦略が変わったのかな?4桁は初心者向けで3桁は経験者用のアマチュアモデルだったのに。やはりD700のユーザーからの強い希望が叶ったのでしょうか。

書込番号:15072921

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/09/16 12:49(1年以上前)

きっとみんなが何かと言うと視野率、視野率って騒ぐから・・・・
かな??

書込番号:15072934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/09/16 12:52(1年以上前)

D300は?
あまりこのクラスの視野率は信じてないけどね

書込番号:15072947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/09/16 12:55(1年以上前)

>3桁モデルにしては初めて100%になりましたね。

D300、D800は約100%です。
因みに、4桁のD7000も約100%です。

書込番号:15072963

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:304件

2012/09/16 12:56(1年以上前)

300Sは100%は知ってましたが700以降だから300も100%だったんですね。

書込番号:15072975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2012/09/16 13:00(1年以上前)

以前は1桁は日本製、3桁はマレーシア、タイ、中国とかいわれていましたね。D800は日本製になったのかな?いろいろ注文が多くてニコンさんも大変ですね。

書込番号:15072996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/16 13:40(1年以上前)

>3桁はマレーシア、タイ、中国とかいわれていましたね。D800は日本製になったのかな?

D700も仙台のはずですけど。

書込番号:15073158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/09/16 13:41(1年以上前)

EVFわ100%だからね。
対EVFってのもあるかもね。  (o・。・o)

書込番号:15073162

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/09/16 13:44(1年以上前)

おっさまんさん こんにちは。

フィルム時代ポジで原盤を提出ならば視野率100%はかなり重要ですが、デジタルでRAW現像ならばいくらでもトリミング出来るので余り重要でないように思います。

どちらにしろ100%なら良いですが、約100%なので微妙だと思います。

書込番号:15073177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/09/16 13:47(1年以上前)

ミラーレスの猛追を受けている以上、光学ファインダー機の意地を見せたんじゃないですか。

その分のコストは乗っかっていると思いますけど。D700ではさんざん言われましたし。

3ケタ機などと貶めることもなく、上げられる性能は上げて構わないと思います。

書込番号:15073196

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/09/16 13:50(1年以上前)

ニコンは従来「視野率100%はフラグシップだけ!」と言って来たのですが、ペンタックスは中級機(K-5)でも 100% にしましたから、ニコンも安閑と殿様商売はできなくなったのでしょう。

もともと、フィルムカメラの時代は、印画紙にプリントするにしても周辺はカットされますし、ポジフィルムではスライドにマウントすれば周辺がケラれますから、普通のアマチュアにとっては視野率 100% ではなく 98% とかにして若干の余裕が有った方がある意味で実用的でした。

デジカメになってから、ほとんどの画像はプリントをせずに、画面で見るだけというのが普通になりました。そのため、撮影画像=100%表示画像になりますから、撮影時のファインダー視野率が 100% でないと、狙った範囲以外のものが写ってしまい全く不都合な訳です。
この事情はプロであろうとアマチュアであろうと同じですから、デジカメではアマチュア向けであろうと本来ファインダー視野率は 100% であるべきなのです。

それがそうなっていないのは、ひたすらにデジ一眼レフメーカーの怠慢と言うほかありません。
なまじっか、ファインダーの無いコンデジやミラーレスカメラが、撮影画像=100%表示画像 を先取りして実現しているという、皮肉なことになっていますね。

書込番号:15073203

ナイスクチコミ!12


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/09/16 14:10(1年以上前)

EVFや背面液晶でも視野率は約100%と『約』が入るんですよね。
撮像素子から間引き読み出ししたり縮小処理が入ったりするから
本当に100%表示はできないからでしょうけど、
対抗上、OVFでも約100%に引き上げなければならなくなったのだとしたら
一眼レフメーカーはなんだかいい迷惑って感じなのでしょうね。

書込番号:15073307

ナイスクチコミ!2


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/09/16 14:15(1年以上前)

おっさまんさん

>3桁はマレーシア、タイ、中国とかいわれていましたね。D800は日本製になったのかな?

D700/D800/D800E 仙台ニコンですよ。

書込番号:15073329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/16 14:19(1年以上前)

確か以前、比較的容易に調整できる自具を作ったとの

特許がでていたのでコスト的に下位機種にも出来る

ようになったんだと思いますよ。

書込番号:15073342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/09/16 15:27(1年以上前)

風景だとデジタルになって背面液晶使うようになったので、
それほどOVFの視野率にこだわりはないんですけどね。
まあ100%と嘘でも少しは気持ちいいのかな?

書込番号:15073594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/16 16:41(1年以上前)

古サイズは国内生産ではないでしょうか?

書込番号:15073877

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/16 17:04(1年以上前)

デジカメの時代に未だに全て100%にできないのは怠慢だろうね。

プリズムでかくして、
センサー面で微調整すれば自動組み立てができるはずだ。

フィルム機の職人芸の世界ではない。

書込番号:15073977

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/16 17:08(1年以上前)

こんにちは。おっさまんさん

僕もこのクラスの機種に視野率100%は必要ないと思います。

書込番号:15073995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/09/16 18:54(1年以上前)

私は逆に、全ての機種で100%を達成して欲しいと思っています。

コストの問題はあると思いますが、構図を決める上で100%は欠かせません。

撮影後、PCで確認して余計な物が写っているとガッカリしますので。

書込番号:15074397

ナイスクチコミ!6


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/09/16 18:55(1年以上前)


>このクラスの機種に視野率100%は必要ないと思います。


D700の時には確かにそう感じていましたが、やっぱり100%、フレーミングが楽ですね。

LV見ている暇がない時など・・・

まぁ、100%じゃないと写真が撮れないなどと騒ぎはしないですけど。

書込番号:15074401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/16 20:12(1年以上前)

撮って出しを基本にしている人は少なくないので、100%は意味があるでしょうね。

スライドフィルム時代の100%とはまるで意味が違っているとは思いますけど。

書込番号:15074725

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/16 20:42(1年以上前)

>このクラスの機種に視野率100%は必要ないと思います。

なんでこんな発想がでるのか不思議ですね
アナログ時代ならスライド枠、プリント時などかなりカットされる事があるので
余裕のため視野率を小さくしている意味がありましたが現在はそんな必要もありません

書込番号:15074887

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/09/17 03:51(1年以上前)

D700ユーザーの不満は
・視野率
・重い

というのがあって、それに対応したという記事がありました。D800の記事でしたけど。
結局、ユーザーの要望がそうさせたということです。

実用性と関係あろうがなかろうが、お客を満足させる製品が
売れるということでしょう。特にこのクラスのカメラはこだわりまくりの方が多いでしょうから。

ちなみに私はフィルムをD700で複写したときに100%ファインダーが欲しいと思いました。
もっと言えば、120%ぐらい視野率が欲しいと感じました。D800なら1.2倍クロップを利用すれば丁度よいかもしれないですね。




書込番号:15076843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/09/17 04:21(1年以上前)

逆にこんなクラスの100%にこだわるほうが不思議ですね。
口だけで実際に厳密なフレーミングなんかしたことないんじゃないの?
と思ってしまいますね。

書込番号:15076861

ナイスクチコミ!5


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/17 11:02(1年以上前)

バカちゃんさん

>逆にこんなクラスの100%にこだわるほうが不思議ですね。
>口だけで実際に厳密なフレーミングなんかしたことないんじゃないの?
>と思ってしまいますね。

 こんなクラスって? D800は高級カメラではないでしょうか。

 D700(視野率95%)を使っていますが、ファインダーで、画面端のブルーシートを
視野率を考慮して外して撮ったにもかかわらず、僅かに写っていたことは、結構な頻度
で発生しています。
帰ってから、PCで見てがっかりは少しでも減らしたいですから、とても重要です。

 D700も98%程度だったら文句は言わないのですが。

 もう少し下がれば、D800を買いたい!


 

書込番号:15077841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:304件

2012/09/17 11:33(1年以上前)

ニコンを知っている人はD800など高級とは思わないと思います。確かに他社だと高級になるけどニコンとキャノンは50万円を超す1桁モデルが高級モデルです。3桁モデルは経験者向けアマチュアモデルですね。4桁と2桁が初心者モデル。でも2桁と4桁の違いは何だろう。私はまだニコンのデジタルは持っていないんです。現在F3とF5で、そろそろD800くらいなら買っても良いかなと思い始めています。やっとフィルムの解像度を超え始めたように感じます。

書込番号:15077959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2012/09/17 11:38(1年以上前)

ちなみにレンズはF2.8より明るいレンズが高級レンズになります。

書込番号:15077973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2012/09/17 11:46(1年以上前)

> でも2桁と4桁の違いは何だろう。
2桁は90まで使っちゃったから、4桁に移行しただけではないかと…

書込番号:15078012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/09/17 12:33(1年以上前)

sai64さん

私もD800は購入していません。
貧乏なものでD800、5D3,A99などまとめて出されても全部買えません。
とはいってもD800購入であとは5D2とA900で買い替えなしでいくとは思いますが。
ですのでこのクラス、つまり3桁機で100%のD300、D300sのつもりです、
下のD7000も100%でしたか?

要は公称とは異なり実測98%前後の個体が多いです。
要求が98%でしたら問題ないでしょう、ただ100%の要求にはこたえられません。

ただこんな細かいことに騒ぐよりも、帰ってPCで落胆するくらいなら
現場で一手間かけて構図もピントも露出も確認すれば済む話です。

書込番号:15078214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/09/17 13:12(1年以上前)

デジタルでは視野率100%が当然でしょう。
昔は、あっち見てこっちを確認的な人間によるアナログ作業の繰り返しだったでしょうが、今はロボットによる自動調整だと思います。
ロボットにならなかったのが視野率100%を達成できなかった製品、最近のはロボット調整と予測しています。
ロボット開発にコストが掛かっても、長い目で見れば後者の方が安く付きます。
しかしその「長い目」の時期は、いつEVFが光学ファインダーに代わるかの予測により違ってきます。
今すぐにEVF化が出来ないだけで、もっと長期に見れば視野率100%の光学ファインダーも過程に過ぎないと思います。

書込番号:15078372

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/17 13:35(1年以上前)

えー? 100%で困るのでしょうか?

いまどき、安いミラーレスやEVFも100%ですよ。
それとも、ニコンだけが98%の低レベルを死守しろとおっしゃるのでしょうか?
玄人ならともかく、素人は100%見えるのと2%見えないところがあるカメラでは、きちんと見える方が良いと思うでしょう。単純な事ですよ。

歴史的に、技術の制約かコストの制約で100%視野が実現できなかったことが、
ここ数年の技術の変化で、5万円のEVFカメラでも100%見えるようになってしまった。
それに対応しているだけでは有りませんか?

昔D700のスレでは、1200万画素以上は不要であるという議論でいっぱいでした。
その時に1200万画素は風景には不足であるという意見を述べていたのは、D700 ユーザーでは数名であった(そのうちの一人は私であった)。
しかし、D700ユーザーの意見に反して、ニコンは高画素の3600万画素を開発した。ニコンは必要だと思ったからでしょう。そしてこれは売れに売れている。 必要だと思うユーザーもたくさんいたからですよね。

だから、1個所のスレだけ見ていても、たとえそれが多数派になっていたとしても、その意見は将来的には正しいかどうかは判らない。

100%の議論もそのような性質を持っていると思います。
過去の経験の延長で考える人と、他との競合で考える人では、判断が違って当然です。
どちらもご自由に思ってください。
所詮、カメラは趣味ですから、ご自身の好きな方向に進むのが良いと思います。

それにしても、3600万画素は良いなー。

書込番号:15078467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2012/09/17 14:30(1年以上前)

ところで新しく出るD600はどういう位置付けかな?初めはDX機かと思ったらD800の少しランクを下げた物みたい。

書込番号:15078709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/17 19:33(1年以上前)

結局のところ何が仰りたいのかよく分かりませんが。。。

書込番号:15080172

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/19 04:24(1年以上前)

Chubouさん

>ニコンは従来「視野率100%はフラグシップだけ!」と言って来たのですが、ペンタックスは中級機(K-5)でも 100% にしましたから、ニコンも安閑と殿様商売はできなくなったのでしょう。

あのースレ違いではありますが、PENTAXはエントリー機のK-30までも視野率100%ペンタリズムになってます。
撮像素子シフト式手振れ補正のSRを利用して100%を達成しているようです。



書込番号:15087604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:10件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 ちょ、待てよ!ヽ(・。・ ) 

2012/09/19 09:51(1年以上前)

視野率でトータル的なカメラのレベル付けは出来やしません

書込番号:15088234

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/09/19 11:25(1年以上前)

Hyper★さん

> PENTAXはエントリー機のK-30までも視野率100%ペンタリズムになってます。

ア、本当だ!!
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
K-30 は、過激なリーゼントスタイルのペンタ部デザインで見たとたんに違和感があって(笑)、全く考慮の対象外、スペックまでチェックしていませんでした。 (-_-;)

ペンタックスがこんなに頑張っているのに、ニコンはまだ太平の夢の中?
ニコンのエントリー機 D3200 や D5100 のファインダーにも改善を望みたいですね。
DX機のファインダーって、視野率は低い、倍率も低い、その倍率にしてもDXセンサー比の倍率計算だから35mm画面比で考えると雲泥の差で小さいんですよね。
世の中このままでいいのだろうか?

書込番号:15088495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/19 20:04(1年以上前)

アサヒカメラ9月号の「ニューフェイス診断室」によると
D800のファインダー視野率は、実測でも縦横ともに100%を達成しているようです
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008OXATHY

書込番号:15090452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/19 20:20(1年以上前)

> ペンタックスがこんなに頑張っているのに、

そもそも製品数が少ないし。

書込番号:15090541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ライブビューモードでのシャッター音

2012/09/16 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 Indochinaさん
クチコミ投稿数:143件

D800を購入して約10日が過ぎました。以前使っていたD7000が道具的存在であったのに対して、このカメラには大人の奥深い大人のおもちゃという印象を抱き始めています。ところで、合焦すれば驚くばかりの精緻な画像に感嘆しつつも、VRなしのレンズ(Micro60mmF/2.8)でそこへたどり着くのに苦労しています。そこでこれまでは余り馴染みのなかった三脚ライブビュー撮影を試み始めていますが、今ひとつそのレリーズ音になじめません。ライブビューモードで合焦後シャッターボタンを押し下げた後の一連のシャッター動作音(スクリーン開閉音)はシャッター速度とは無関係に、間の抜けた・一呼吸おいた間隔で発生します。ライブビューモードではスクリーンが上がった状態(開)から、シャッターボタンを切った後、閉→開→閉という動作が行われているわけで手間取るのも理解できますし、機能的にはなんら問題のない話ですが、シャッター速度に応じたレリーズ音というのは無理なのでしょうか。

書込番号:15071825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/16 08:29(1年以上前)

コンパクトデジタルカメラと異なり無音とは出来ないし、作動音という認識ですので、何ともならないかと・・・

仰る通りシャッター切ってから、テンポのずれた音は時として不安になる事さえありますからね。もっとも某は「こんなものだろ!」と云った胸中でD800とお付き合いをしております。
精度は抜群ですのでね?!

(駄文失礼)

書込番号:15071855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/16 08:31(1年以上前)

普通にシャッター速度に応じて、間隔開いたり短くなってたりしますけれど…。

書込番号:15071862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/16 10:35(1年以上前)

ファインダー撮影時のほうがシャキッとした音ですよね。

ただ、ファインダー撮影時の音の大部分はミラーの動きの音のような気がします。
確かに音は威勢がいいですが、その分振動を感じます。

ライブビューは、ミラーの動きがないところが取り柄の一つなので、しょぼい音は
しょうがないというか、個人的には歓迎。

書込番号:15072332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 D800 ボディの満足度5

2012/09/16 10:51(1年以上前)

確かに気になりますね。

私も最初はえっ!?ってなりました。

思わずシャッター速度設定を見直してしまいました^^;

書込番号:15072413

ナイスクチコミ!0


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/09/16 13:01(1年以上前)

cocoro@papaさんと同じです。

一瞬 シャッター速度確認しましたよ。
シャッターが切れるまで、少し時間がかかり
いつシャッターが切れたか、最初の時は戸惑いました。


書込番号:15073004

ナイスクチコミ!0


スレ主 Indochinaさん
クチコミ投稿数:143件

2012/09/16 14:17(1年以上前)

回答頂き有り難うございます。どうも手の打ちようがないようですね。ライブビューモードボタンを押した後、シャッター開口が比較的迅速に行われることから、もう少し動作が機敏でシャッター速度を反映したものであってもと思った次第です。レスポンスを拝見しますと、違和感を覚えているのは私だけではなかったようで少し安心しました。

書込番号:15073334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/16 17:36(1年以上前)

スレ主さんが気にされていることは音のようですが、関連することとして、電子先幕シャッターのことについて書きます。

D800では、LVからのシャッターは一旦、メカニカルに戻ってから切れています。つまり、電子先幕シャッターで切れているわけではありません。
これを回避するには、動画録画状態で静止画シャッターを切ることです。そうすれば電子先幕シャッターにより切れるため、シャッターによるブレはほとんど起こりません。もちろん、音も全く変わります。撮影対象によっては有効な方法になるでしょう。

キャノンでは、静止LVから電子先幕シャッターが切れます。

書込番号:15074091

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング