このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 161 | 37 | 2012年8月25日 12:32 | |
| 80 | 35 | 2012年8月24日 20:46 | |
| 328 | 108 | 2012年9月4日 15:10 | |
| 11 | 28 | 2012年8月16日 10:48 | |
| 140 | 49 | 2012年8月11日 05:46 | |
| 388 | 64 | 2012年8月20日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONY.D800とA99を比較してみるとA99の方が良いのかな?
皆さんどう思われますか?
SONY.D800は只の解像番長カメラって、いろいろな所で噂されてます。
悩ましいですね〜
4点
D800 は Nikon だね。
SONY α99 は未発売なので、コメント出来る段階では無いと思いますが?
Nikonが24MP機発売して、出揃ってから比較すれば良い話です。
書込番号:14970468
24点
>皆さんどう思われますか?
そーとー変わり者だとおもいます。 ((((^Q^)/゛
書込番号:14970538
40点
α99は解像おさえて低価格路線?!
D800とは比較できないでしょう。
比較はいまんとこ情報不足のD600ですね。
私的には5Dをα99にリプレイスしたい。
書込番号:14970542
3点
最低限は調べてから書かないと恥をかきますよ・・・
せめてD800のメーカーくらい
書込番号:14970560 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
D800 は Nikon だね。
α99 は SONY だね。
この時点で、ニコン様の勝ちかなと思いますが・・・。
ま、でもニコンを買っても中は・・・村田・・みたいなこともありますが・・・。
しかしD800は解像度番長だし連射も遅いし・・・ダメだね。
あとは、間違ったくらいで、鬼の首取った様に、ピーチクパーチク言うんじゃないヨこのバカ!って感じ?
言ったテメェが恥をかくの・・・。
書込番号:14970628
4点
レンズ交換の出来るカメラは、ボディーだけでなく交換レンズも視野に入れないと評価しにくいかな。
私は、ニコンとソニーどっちも使ってるけど、今はニコンのレンズが魅力的です。AF創成期はミノルタのレンズは魅力がありました。残念です。
書込番号:14970641
4点
スレ主様は、あえて「SONY.D800」と、憤激しながら仰せの「変わり者」ですから
皆さん、お節介ながらそのおつもりでカキコミされた方が良いですね。
あっ、自分は大伸ばしの必要があってこの高画素機を購入しましたが、もうその点では
「やっと、使いものになるカメラに出会えた!」と、感激しています。 (^^,
書込番号:14970708
3点
スレサブタイトル: 脳内カメラにおける悩ましき比較検討について [猛暑日編]
書込番号:14970736
3点
SONY D800とおっしゃっている時点で、「デジカメはセンサーがすべてだ」という意思表示ではないかと。
現実が違うのは皆さんご存じのとおりです。
書込番号:14970765
11点
人間の網膜にはまだカスってもいないので、まだまだ高解像度化は進みますよっと。
D800でないと撮れない絵というのがあるので、それが撮りたいならD800にするしかない。
個別に性能を比較するのはいいけど、カメラの総合評価としての上下には意味が無いね。
わたしなら5Dmk3とD800ならD800買う。けどポートレート中心の人にとっては違った結論があるはず。それが「シェア」の意味するところ。
単純に上だ下だってステレオタイプな結論出したがるのは、情弱路線まっしぐらだからやめとき。
書込番号:14971232
6点
かつて戦艦大和の46センチ砲用15メーターー測距儀を作り、NASAの要求に応えて宇宙カメラまで作った日本を代表する光学メーカーの製品と家電メーカーのなんちゃって(トランスルーセント)一眼を比べちゃいけませんね( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:14971269
5点
俺は変わり者さん こんにちは。
怒ってスレ立てなくても良いと思いますし、発表もされていない機種と現行機種では比べられないと思います。
書込番号:14971285
2点
ソニーはαでなくNEXでフルサイズ機を出せばいいのにね。
そしたらアダプター付けてニッコールで遊べる。
書込番号:14971324
4点
私は、Sonyのβ(まだVテープ所有)とトランジスタラジオとテープコーダと小形コンポと、
So-net(ホスティング サーバ込)の愛用者。
が、カメラは精密光学機器メーカ老舗のニコンを愛用。
これだけは趣味性の相性で、何ともなりません。
書込番号:14971532
1点
>ソナイな無茶を言われてても・・・
Its' a Sonay!
書込番号:14971756
1点
早々と、大方のカキコミが出揃った(?)ようですので、失礼をば・・・。
「 ボッタクリ?
解像番長?
さてどっち? 」
あっ、言うまでもなく単なるウワサからです・・・。 (汗
書込番号:14972003
0点
下らない
USO800は書かないで
A-と99車で病院に行かれた方が良いかも。
書込番号:14972203
2点
気持ちはわかるが、A99に八つ当たりしてもしょうがないよ。
初心のD800ではなくて、
D800Eにしたほうが後悔は無いだろう。
SONYに期待してはいけない。
書込番号:14972334
1点
SONY.D800とA99って???
そのような機種があるなんて初めて知った…
どう思われますかと言われても、
世の中にないものをどのように比較したらよいのでしょうか…
書込番号:14972707
1点
みなさんがいじめるから
報復で酷評レビュー書いてるやんw
とても所持しているとは思えない具体性のないレビューは迷惑です。
書込番号:14973162
3点
スレ主は、レビューを書くなら、使った証拠にExif情報込で作例も載せるべきですね。
書込番号:14973219
0点
ほんとに変わり者だ
脳内所有のカメラのレビューも痛いな
ソニー掲示板に出没してるECTLVと同じくらいへんてこりん(笑)
書込番号:14973301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とても所持しているとは思えない具体性のないレビューは迷惑です。<
>>脳内所有のカメラのレビューも痛いな<<
↓
スレ主さんは各カメラのレビューで、いちいち「購入使用」を強調しています。
ただ、「5D2は、小さくて。。。正直、見栄も張れないからね!」
「写真というより、機械が好きで買ってしまった。」
「最上級機を持つステイタス! ミーハーな私にはぴったりだ!」
等の書き込みで、カメラに対する大方のことはわかろうというものです。
まあこの板を建てるに付け、自ら「俺は、変わり者」と、言われるんだから、さもありなん!
スレ主さん
D800の酷評も良いけれど、ろくに調べもせずに、ただヤミクモに買われたのなら
D800自身は切ないでしょうね! (涙
他のカメラは、どうなのか知らないけれど・・・。
書込番号:14974484
1点
クソニーがまともなカメラを作れないからってD800に八つ当たりはやめてほしいなあ。
あと、持ってもいない機種をもっているふりをしてもすぐバレるからやめるように
ソニー信者にそんなのが多いのよ。
書込番号:14974927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そんなスレ主さんの酷評レビューに「参考になった」数が今現在9人いるね。
ほとんどソニーユーザーかと思われ。
書込番号:14975992
1点
A99がいんじゃないですか。
悩まないほうがいいと思いますよ。
書込番号:14976626
0点
私は、SONYαシリーズは「感度」らへんが嫌いです。
元々はミノルタ使用者だったのですが、SONYがAマウントを扱うようになってから感度らへんで不満がでてきました。
そのため今はD800に切り替えて使用しています。
書込番号:14976669
0点
信者じゃないけどソニーユーザーですが、普通のユーザーはそんな事しないでしょ。どこのカメラも一長一短はあるから、けなしても不毛ですよ。
スレ主が使えないのは、本人の問題であってカメラではない。スペックオタクなんじゃないですか?
書込番号:14976758
1点
クリームパンマンさん
>スレ主が使えないのは、本人の問題であってカメラではない。スペックオタクなんじゃないですか?
言い方きつくないですか?
書込番号:14976785
0点
スレ主さんの場合、カメラだけに限ったことではないと思うけどね。
書込番号:14976792
0点
>言い方きつくないですか?
こんな言葉は、普通は使わないが、余りにも下劣過ぎでしょ。D800ってそんなに悪いの?皆さん普通に使ってますよね?
そもそも、カメラをけなしても不毛ですよ。レンズだって銘玉はクセ玉で使える人と使えない人がいますから、悪い点をあげて批評し合っても無意味ですよ。
書込番号:14976999
3点
もし、スレ主さんの書いているレビューが本当だったら
2011年11月9日 ニコンD3S
2011年11月9日 キャノン1DmarkW 買ってしまった
2011年11月9日 sony α900 最上級機を持つステイタス
2011年11月9日 ペンタックス K5月 apcではこの期待がお気に入り
2011年11月9日 ペンタックス 645D 持ったものにしか味わえない
2012年8月23日 ニコンD800 しばらく使用し判断して手放す
すごい、マルチマウント。
本当なら、どんなレンズを持っているかも聞いて見たい
全くレンズレビューがないから、わからないけど。
どのカメラで、どのレンズが一番良かったですか?
書込番号:14978099
3点
>すごい、マルチマウント。<
自分のカメラ仲間に、ベンツやポルシェを次々乗り換え、数百万のネックレスや
ブレスレットを付け、はたまた1200万円で購入したと言う腕時計をしている豪傑が
いますが、当然、カメラもマルチマウントで、かつ最高機種のオンパレード。
まあ、世の中には、通常は考えられない凄い人もいるもんです!
あっ、その輩は写真の腕も相当なもんですよ! (^^,
書込番号:14978467
0点
世の中広いですね。
真似したくてもできません。
スレ主さんは
>悩ましいですね〜
と悩んでおられるようですが、ご自分の気に入らないものは売っぱらって気に入ったものを買い直せばいいだけの気がしますが。
書込番号:14978829
0点
はじめて、投稿します。
現在、D300 レンズ AF-S NIKKOR 17-55 2.8G ED と AF-S 18-200 3.5-5.6G ED VRの2本のレンズを使っています。
D800の購入を検討しているのですが、レンズまで予算がまわりません。このレンズをそのまま使って、問題があるでしょうか?
ご教示願えれば助かります。
1点
DXクロップすれば使えますが、そこまでしてD800を買う価値はあるのかな?
いっそのこと、2本のレンズを売って24-85VRでも買った方がいいと思うけど。
書込番号:14963573
9点
どちらもAPS-C用のレンズとなります
周辺がケラレてもよいのであれば使えると思いますが それを使えると表現してもいいのかどうか・・・
もしくはDXモードで約1500万画素として使うことでも満足できるなら良いのではないでしょうか
書込番号:14963581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDはDX用のイメージサークルしか持ってないのでせっかくのFX機本来の性能を引き出せない
大口径標準ズームが買えるようになるまでは単焦点の50mmを買われて繋ぎとするという手もありかと思います
書込番号:14963592
9点
あ
別に大口径でなくても良かったですね...m(__) m
書込番号:14963595
1点
結論から申しますと、使うだけなら使えます。
但し、今まで使って来たDXフォーマットの画と同じもレベルのしか撮れません。
一番近いのはD7000、D5100の画です。
つまりD800を買っても、FXフォーマット用レンズを装着しないと意味が無いってことです。
D800という高い買い物をして、(安い)DXフォーマットのカメラと同じ画では意味がないと思います。
是非、専用レンズとセットで買って下さい。
レンズとセットで買える頃にはD800も少しは安くなってるはずですよ!
書込番号:14963600
5点
どうやって使おうが個人の自由ですが・・・
D800を買うに当たってDXレンズのみと言うのはちょっとさびしい・・・
書込番号:14963601
4点
0156さん こんにちは
クロップでの撮影に成ると思いますが D7000と 画質余り変らなくなりそうですし D800買う意味が無いような気がします
書込番号:14963611
4点
ssdkfzさん
>どうやって使おうが個人の自由ですが・・・
D800を買うに当たってDXレンズのみと言うのはちょっとさびしい・・・
↑その通りですね。
なかなか良いレンズをお持ちの様ですが、D800使用においては、サブ以下(緊急用)のレンズになってしまいます。
書込番号:14963613
1点
問題無く撮影はできます!D300に装着時のような画角となりますが・・・
D300からD800に買い替え、買い増しして何を得ようとしているかによると思います。
「より高画素を体感した!」や「より広角側で撮影したい!」と欲したいのならば残念ながらDXレンズは適当ではありません。
FXレンズを購入できるまで待つか、使用制限を敢えて理解して購入するかだと思います。もっとも安価なAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G一本あれば良さを体感できますよ?!
(駄文失礼)
書込番号:14963618
4点
予算が無ければ予算が出来るまでに
タムロン「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)」
をお勧め致します。
Fxレンズで値段以上の描写が楽しめますよ。
(大三元AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDと上記と両方持っておりますがタムロンA09NUは約1/6の価格で買えますがなかなかのレンズですよ)
是非、D800ライフで楽しみましょう!
書込番号:14963649
5点
>D800の購入を検討しているのですが、レンズまで予算がまわりません。
>このレンズをそのまま使って、問題があるでしょうか?
『問題が有るでしょうか?』と云う質問が、『使えないのか?』と云う意味でされてるのなら、一応、DXモードでクロップした画像の撮影には使えますから、『そのまま使っても問題は無いです』と云う答えになるかと..... (^^)
しかし、質問の意図に『D800の性能をフルに生かした撮影が出来ますか?』と云うのが有るのなら、『そのままでは問題があるでしょう』と云うことに..... (^^;;
個人的には、先ずはD300で使うレンズを『順次、FXフォーマットで使えるものに買い替える』ことから始めることをお薦めします (^^)
例えば、安価な予算でレンズを揃えるのであれば、AF 18-35mm ED + AF-S VR 24-120mm ED + AF-S VR 70-300mm ED 辺りの3本を揃えれば、取り敢えずD300とD800でレンズを共有することが可能になります
と云うことで、D800の買い足しは、レンズ側の準備が完了してからでも遅くないかと..... (^^)
書込番号:14963701
3点
こんにちは。スレ主様
D800にはフルサイズ対応のレンズじゃないとD800を買った
意味がありません。
書込番号:14963894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めての投書になりますが、私もD300+17-55mmF2.8を所持し、今回D800にシステム変更しました、その際D300と一緒に下取りに出し、ヤフオクで中古(9万円、1年程度)の24-120F4を購入(D800を購入つもりで2月に入手)しました、17-55mmの下取りは7-8万円程度でした(4年前にやはりヤフオクで10万程度で購入したものです)、如何でしょうか、下取りに出され?、24-120mmを購入されては、尚24-120mmで十分満足できます。
書込番号:14963912
1点
皆さん書かれている通り、D800でもDXレンズは使えますけど、レンズの予算がないのであれば無理してD800を買わないで中古のD700でも購入して先にFX対応レンズをそろえたらいかがでしょうか?
FX対応レンズといっても、単焦点やサードパーティなら中古も考えれば2〜3万円からあります。D800新品とD700の中古なら差額が10万円ぐらいはありますから、贅沢言わなければある程度そろいますよ。
スレ主さんはD800を買ったら買ったですぐにナノクリ欲しくなるタイプではないですか?D800はいいレンズが欲しくなる、それはそれは恐ろし〜いカメラだと思いますヨ。僕はなんとか踏みとどまってる状態です(笑)。
14-24、24-70、70-200、60マイクロ、35/1.4、85/1.4。。。100万ぐらいあれば足りるんですかね???
あ〜、怖い、怖い。。。
書込番号:14963916
1点
私もDX16-85で使ってみましたが、構図を間違えたりして使いやすくはないですね。
慣れれば無問題でしょうが。
大きなD7000と思えば使えなくもない?
レンズが小さいので緊急的に使っています。DXレンズ。
書込番号:14964081
0点
取りあえず、マクロの60mm2.8Gでも標準レンズで有りかな?!
これでかなり撮れるますよてがー!!。
何を撮るのか不明なので?
明確にすれば、回答は直ぐに有りますが?
書込番号:14964351
2点
私もD700ですが16-85を使うことがあります。基本、モニター観賞なので500万画素相当でも支障ないので。そういう使い方も十分実用性はありますが、D300があるのにそんなことする意味がないです。
古いAi 50mm でもよいのでフルサイズ対応レンズも1本入手することをおすすめします。
書込番号:14964364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ ^^
みなさんがおしゃるように、D800用にDXレンズだけでは、消化不良と言うか欲求不満になることは、間違いないと思います。
ちょっと頑張って、50mmF1.8買って下さい。 ^^
私もA09と70〜300も持っていますが、ほとんど50mmF1.8で撮っています。
SB910か次のレンズをズームにするか単で行くかとか迷っているうちに、PC買っちゃいました ^^;
(ドスパラのi7で一番安いノートPCです。OS抜きで5万弱です。おかげでRAWもサクサクです ^^)
つまりは私の場合、50mmF1.8で結構満足なので、次のレンズは急がないと言う事だと思います。
それぐらい良いですよ ・・・ついでに軽いし ^^
ご参考まで ^^
書込番号:14964609
4点
こんばんは
私ならどうするかと考えてみました。せっかくのFX・・・・・
ナノクリがいいのはわかっているのですが予算的に縁遠いので、
50mmの中古単焦点と標準ズームタムロンA09[28-75mmF2.8]を選択。
低予算で、しかも、写りの面では妥協のないプランだと思います。
書込番号:14964774
0点
こんばんは。
ボディの価格は急降下していますので、先にレンズの方に投資するのが良いと思います。
私は
・純正50mmF1.8
・タムロン28-75mmF2.8(A09)
・タムロン70-300mmF4-5.6
・純正60mmマクロ
・純正24-70mmF2.8
と来たところで、レンズよりも三脚にお熱状態です。
書込番号:14964884
0点
こんばんは
お持ちのレンズは、DX_APS-C専用レンズですので、D800ではDXモードで使う事に成りますが、出来ればクロップしなくても
普通に使えるレンズが有った方が良いです。
AF-S NIKKOR 17-55mm 2.8G EDは銘玉です!良いのをお持ちなのに、フルサイズで普通に使えないのが残念ですね。
これに、画角で似ているのが24-70mm f/2.8に成りますが、先ずは標準単焦点50mmか35mmで始められたらどうでしょうか。
土門拳は、35mm1本有れば良い!と言いましたが、これ1本でその心境に迫るのも有りだと思います。
書込番号:14965028
1点
0156さん、初めまして。
17-55mmと18-200mm両方持ってますので、試しにフルサイズ(D700)で撮影するとどうなるのか試してみました。
被写体は家の壁です。
17-55mmの方は45mm以上であればほとんどケラれません。
しかし45-55mmの間しか使えないなら、ズームの意味がほとんどありません。
18-200の方はズーム全域にわたってケラれます。
結論は、DXのレンズはフルサイズには向かないということになります。
クロップして使うならD300でもいいわけで・・・
ここは皆さんオススメのフルサイズ用レンズをなんとか購入する方がいいかと思います。
書込番号:14965094
0点
(o゜ー゜o)??
新車を買ったけどガソリン代がなくて
ドライブに行けない心境??
それならD300にガソリンを入れて
走り回った方が良いのでは??
書込番号:14965128
7点
"D800が欲しい、でもDXしかありません。どうしましょう?"
被写体も述べず、どうしようもない質問する方に、皆さん高度に対応しすぎです。
書込番号:14965271
3点
安いレンズでも十分楽しめますから、まずは、6万円程度のナノクリ単焦点でも如何ですか?
トリミング耐性も十分ありますから、広角でトリミングするのもよいですし・・・。
書込番号:14965651
0点
D800の36Mを生かすならA2プリントを考えたい。というような書き込みを以前行ったところ、
等倍鑑賞ならピッチが狭いほど解像がいいというような返事をいただいたことがあります。
1755F2.8は素晴らしいレンズ、売ってもかなりの額になるのでは想像します。
しかしながら、MTF曲線を見ると2470F2.8VRに勝るとも劣らないですね。写る範囲がちがいますけど。
1755F2.8で等倍鑑賞なら最高レベルの解像は得られますね。(無論Nikonも推奨はしてませんが)
そんなの邪道と言う人もいるかと思いますが、等倍で全て回折現象が出てもOK(100M超えてくると絞りによってこういうことも起こる)という人もいますから、全ての鑑賞法を考慮に入れれば鑑賞法次第と言うことになるかと思います。
一般的には1728F2.8を売却してFX用レンズに替えるんでしょうね。TAMRON A09は等倍で見ちゃうと1755F2.8よりよくないと思いますし、ジーコジーコうるさい、AF遅い、画がやや甘いなどの短所はありますが、ポートレート中心ならFXの恩恵をいかんなく受けられるでしょう。
18200はアンチョコ撮影用にDXでクロップして使うならD300以上の画は出してくれるはずです。
Nikon推奨レンズではmicro60F2.8辺りが最も安くて解像が得られますかね。
書込番号:14965811
0点
私なら
AF-S 18-200 3.5-5.6G ED VRを出して買えるレンズ・・・
つまりズームならAF-S VR 24-120 3.5-5.6G、単焦点でも良ければ少し足してAF-S Micro NIKKOR 60mm 2.8G EDにします。
せっかくの高画素をDXで使うなんて勿体無い話です。
書込番号:14966925
0点
通りすがりのカメラマンです
どうも〜
(^^)/
せっかくなので、釣られてみます。
D800にDXレンズを付けると、視野率が100パーセントを超えますので、ちょっとしたライカ気分です。
それなりにo(^^)o楽しいですよ。
書込番号:14969636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もあえて釣られてみます。
D800/D800Eを真に活かせるレンズは、ズームならいわゆる大三元に16-35G、24-120G、ナノクリ単焦点くらいだと銀座のニコンPSCの方は皆おっしゃいます。
それ以外だと画質が全然ダメというのではなく、高解像素子だとレンズのアラというかクセというか欠点がより誇張されてしまうということ。よってニコンが上級レンズとして出しているラインを使って欲しいということのようです。
「それでは何故28-300GをD800のキットレンズにしているのか?」と問うたところ、「プロやハイアマチュア以外のマニア向け」とおっしゃっていました。
書込番号:14971101
1点
0156さん こんにちは。
D800にはDXレンズを取り付けると自動でAPS-Cのクロップモードになりますので、今までと同じAPS-Cで良いのならば何も問題無いと思います。
但しD800を購入されてフルサイズで撮られないなら、宝の持ち腐れでかなりもったいないと思います。
書込番号:14971469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この時期DXからFXに変えるのは、レンズの価格が上昇中なのでなお痛いですね。
3月から比べると、およそ2、3割ほどヨドバシの売価も上昇しています。
3月までの値段を知っているとなかなか踏ん切りがつきません。
かと言ってDXレンズだけでD800を使って嬉しいかと言われると、かなり嬉しくないという気がします。
個人的にはVR24-120/F4Gが一押しですが。
VR24-85mm/F3.5-4.5Gくらいは何とかした方がいいかなという気がします。
その両方がまかなえるくらいになってから乗り換えた方が、レンズもボディも価格がこなれているでしょうし。
書込番号:14971659
0点
中古で良ければ、銀塩時代のレンズが使えると思います。手ぶれ補正は無いし、コーティングも昔のものナノで、ナノクリには劣ると思いますが...
http://kakaku.com/item/10503510208/spec/
書込番号:14975119
0点
問題ありません!!
ただDXフォーマットレンズでは画素数が落ちます。
書込番号:14976271
0点
D300からD800に乗り換えました。
RAW現像をしようとCaptureNX2を起動して、撮影した画像を読み込みましたが、
画像ファイルがD300と比べて3倍くらい大きいため、動きが非常に重く、使いづらくなっています。
現在のパソコンは、WondowsXP,CPUはCore2Duoです。パソコンを買い換えないで、問題解決する手立てはありますか?
3点
RAWに頼らず、
撮影現場で、JPEG一発で決める。
書込番号:14944408
11点
画像処理はやはりCPUの能力にかなり依存するので、そのままでは難しいと思います。
ノートパソコンならどうしようもありませんが、デスクトップパソコンなら、Core2DuoをCore2Quadに載せ替える(ただし、新品はもう流通してませんから、中古を探すことになりますが)という方法があります。
あとはメモリの増設で多少改善する可能性があります。
現在2GBなら、4GBまで増設する(2-3000円程度)。
あと、直接的な画像処理には影響しませんが、読み出し、書き込みの速度を上げて体感速度を上げるためにOSが入っているHDDをSSDに移行する(もちろん、データ用にHDDが要りますが)ことも有効だと思います(120GBクラスで1万円台前半)。
これだけの対策をしても、処理速度のアップはせいぜい4割程度だと思った方がいいかと思います。
いずれにしても、ある程度のコストはかかります。
書込番号:14944429
9点
>パソコンを買い換えないで、問題解決する手立てはありますか?
こんばんは
重い、遅いはPCを更新すると、軽々と作業できますので更新をお勧めします。
今は、PCは安いですから、出来るだけ上位の部品を使われたら良いです。
こちらを、価格、組み合わせの参考にされたらいです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2889&sn=516&vn=1&lf=0
案
メモリ:16G
HDD:1T
外付けHDD:1T〜2T
USB3.0確認
モニタ:予算の範囲のナナオのにされたら良いです。
今有るソフトを、それなりに使うのでは無く、最速に近いPCにされておいた方が良いです。
書込番号:14944443
8点
残念ながら買い替え無いと云う解決策は無いと思われます。
個人的にはOS単体での軽快さ、起動するまでの時間はピカ一のWinXPですがいかんせん、サポート周辺機器及びCPU、メインメモリー容量の制約がどのモードのD800RAWデータサイズにもそぐわないかと・・・
此処は思い切って買い替え検討でどうでしょうか?XPマシンを使用し続ける限り軽快に処理をするのは不可能と強く思います。
(駄文失礼)
書込番号:14944450
5点
XP 32bit でしょうか?
最大3GBしかメモリを使えませんね(4GB挿しても)。
やはり、重いのではないかと思います。
2.3.0以降は64bitネイティブになってますし、
OSを64bitにする方が得策だと思います。
また、4コアにしたほうが良いでしょう。
書込番号:14944465
5点
とりあえず軽いRAW現像ソフトを試してみては。
FastStone Image Viewer
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/07/faststoneiv.html
使い慣れるまで少し難しいですが、自分はほぼ常用しています。
書込番号:14944477
1点
ご教示ありがとうございます。
SSDは頭にありませんでした。
いずれは、最新のパソコンを購入しなければならないと思っていますが、
10月にWindows8が発売になるという、今、中途半端な時期ですので、
今は、現在のパソコンで何とかしたいと思っています。
グラフィックボードを新しいものに替えても効果はあるのでしょうか?
書込番号:14944480
0点
グラボは関係ないですよ。
最新のCPUなら内蔵のHD4000でもいけます。
描画速度より、画像処理の演算が速くないと意味ないです。
書込番号:14944505
4点
買い換えるまでは、RAW+JPEGで撮って、保存しておけば良いと思います。
RAW現像は、あとのお楽しみということで。
書込番号:14944510
5点
グラフィックボードは関係ないんですね。
よくわかりました。
いろいろと多くのご教示をいただきまして、ありがとうございます。
やはり、最新のパソコンに買い換えないと問題の解決にはならないということが
よく分かりました。
書込番号:14944538
0点
買い換えるまでは、RAW+JPEG。
確かにご指摘のとおりですね。
買い換えるまでは、そのようにします。
ありがとうございます。
書込番号:14944546
0点
記載されているスペックだけでは判断しかねる部分はありますが
Core2Duoであればどうにもならないというレベルでは無いと思います
率直に言ってこの辺は知識とPCの拡張性にかかっています
1.OSをWindows7 64bit版へ変更しメモリを増やす
・OSを64bit版にすることでメモリを4GB以上に増やすことができます
※PC(M/B)自体の対応が必要です
・OSのライセンス費がかかります
・世代的にDDR2メモリになるかと思いますので
やや割高になります(8GBで1万円弱)
・現在のメモリが十分ならば費用の割りに効果は薄くなります
2.データ(写真を置く)ドライブを適切にする
・費用は7000円程度(2TBのドライブ)
※PC(M/B)自体の対応が必要です
・C:(システム)ドライブにデータを置いていると
場合によってはボトルネックになります
HDD(内蔵/SATA)を増設し写真データはそちらに置くよう変更します
・USB接続のHDDに写真データを置いている場合
場合によってはボトルネックになります
SATAのHDDに変更しましょう
・劇的な改善は無いと思われます
3.常駐ソフトやサービスを徹底的に切る
・費用がかかりません
・msconfigでググって下さい
ある程度の知識が必要になります
・場合によっては劇的な改善が望めます
4.RAW現像ソフトを変える
・NX2はハッキリ言ってめちゃめちゃ重いです
LightRoom等へ切り替えれば劇的に軽くなります
・LightRoomであれば読み込み時に等倍キャッシュを作っておくことで
次画像への切り替えはスムーズにできるようになります
・使いなれたソフトでなくなってしまいますが
現像(バッチ)時間は劇的に改善します
書込番号:14944563
5点
私もD800導入後、PCを作り替えました。
エクスペリエンスインデックスで見るとこんな感じです。
グラボは前のPCの使い回しなのでトンがったものではないんですがゲームをする訳ではないので今はこれで十分です。
ここまでやるとCaptureNX2とViewNX、2Photoshopを同時に立ち上げてもサクサクですわ。
SSDは速いですよ。さすがに。でもメンテナンスがHDDと同じ様に出来ないので注意が必要です。
書込番号:14944569
1点
こころろこさん
サイズが特に大きいNEFファイルには極力アクセスしないと言う方法で少しは快適になるかも知れません。
多分JPGファイルとNEFファイルを同一フォルダーに入れていると思いますので、それぞれ別フォルダーに分けて
通常はJPGファイルのみを参照してフォーカスや構図のチェック等を行います。
その後、JPGで選別の終わったNEFファイルのみを、現像すれば良いのでは無いかと思います。
書込番号:14944613
3点
スレ主さん
もう少し詳しくPCのスペックを教えて下さい。
CPUクロック、メモリー容量、HD容量など
私も数年前に買ったノート型です。
Core2Duo2.53GHz、4GB、VISTAをHDのみSSDに入れ換え使ってます。
保存時に時間がかかりますが、ガマンできる範囲です。
書込番号:14944671
2点
Lanza and X-Trailさんへ
CPUクロックはわかりません。
メモリー容量は4GB、HD容量は外付けで2TBです。
パソコンは、4年前のものです。
書込番号:14944725
0点
CPUも
RAMも
OS も
マイコンピュータのプロパティを見れば分かりますよ。
書込番号:14944811
1点
さすらいの「M」さんへ
失礼しました。
Core2Duo E8500 @3.16GHz
3.17GHz、3.25GB RAM
と表示されています。
書込番号:14944833
0点
正直、充分とは言いませんが使用に問題はないスペックです。どちらのメーカーのPCかもありますが…。
まず無償で出来る手段として最適化ですね。そして一度思い切ってリカバリをお勧め致します。
リカバリは(プログラムの再登載に手間がかかりますが)スピードアップには効果ありますよ〜
有償でお勧めはまず、メモリの増設ですね。PCの相性などの問題もありますがスピードは向上する可能性があります。
次は、画像の保存は内臓よりも外付けのHDDに保存されることをお勧め致します。
と、ここまで書いてナンですがRaw現象されるならWindows7かなぁ…Jpegなら全然ご使用PCで問題ないですけどね。
(でもエクスプローラーの画像順などはXPの方が使い易かったりしますので大切にしてくださいXP機!←やっぱり名機ですから)
書込番号:14945012
2点
リカバリーが良いと思います。
リカバリーして、ソフトをアップデートせず、セキュリティーソフトも使わない。
最小限でも現像に時間がかかる場合は、買い替えをお勧めします。
今はメーカーなど拘らなければ最新CPUでも安いです。パーツを換えると結構
費用がかかり結局買い換える事になりそうです。
PCも趣味にするようならば、自作PCにする事もありかと思いますが、
私はインターネット、メール、現像以外はPCはほとんど使わないので
安いディスクトップを購入して劇的に早くなりました。(D800Eより先に購入)
今買うと1,200円でWondws8へのアップデート優待がありますよ。
書込番号:14945283
0点
>D300からD800に乗り換えました。
スレ主さんにお伺いしたいのですが、この理由と目的が書かれていませんが・・・?
なぜ?3630万画素に変える必要があったのですか?・・・撮った写真を全紙にでもプリントされているのですか?…それ以外に理由が??
D300は1230万画素です。A3プリントまでなら何ら問題はないはずです。私ごとで恐縮ですが、私は、A3ノビサイズまでは常時プリント致しますが、それ以上のプリントは一度しか(A2)有りません!
D800にすれば当然、予測できることです。今の主流は、フィルムカメラでは有りません。言うまでも無くカメラとパソコンで一体なのですよ!3630万画素のカメラが必要で買われたのであれば現有パソコンも必要能力を備えたものに買い換えて下さい。
書込番号:14945431
1点
スレ主さま
そのCPUですと、多少時間が掛かるでしょうけど、
1枚だけのRAW現像なら、何とか使えるような気がします。
21MPの5D2でRAW現像、E6700で充分に出来ます。
その2倍近い画素で、処理が重いCNX2ですが、
システムHDDを軽くし、常駐ソフトを減らし、
外付けHDDに記録したデータから、現像したいファイルのみを
システムHDDに書き出し、現像後、外付けHDDへ書き戻すと
処理時間は減らせると思います。
外付けHDDからデータを読み込ませるだけで、遅いですから。
何にしても、XP(32bit)ではCNX2は活かせませんから、
Win7(64bit)にするのが良いと思います。
CNX2が、Win8にネイティブ対応する時期は何時になるか分かりませんし、
7ほど安定したOSか如何かは分かりませんから、実績のあるOSを使うのがベストです。
私は、XP(ノート)を、サポート終了するまでは使う積もりです。
画像処理はIntelMac(MacOSX)を使っています。
書込番号:14945485
1点
CPU、RAM、HDなど快適とは言えませんが何とかなると思います。
最近はSSDが安くなってますので、入れ換えたほうが良いです。
但し、複数同時には出来ません。
書込番号:14945674
0点
カメラを買い替える。
書込番号:14945721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1.PCを買い換えるまで我慢する
2.今PCを買い換えてもwin8へアップデート可能
あとは一般的に言われている高速化の手法を試すのがよいでしょう
僕はまず新しいアカウントを作製してのアクセスをお勧めします
書込番号:14945750
0点
gda_hisashiさんへ
ご教示、ありがとうございます。
「新しいアカウントを作製してのアクセスをお勧めします」とありますが、
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:14945849
0点
SSDもグラボも関係ありません。
ひたすらCPUに依存です。必要十分なメモリー量でしょ。
今から中古のCore2Q9450以上を買うのは高止まりなので得策ではありません。素直に最新のCPUで組みましょう。
当方もCore2Q9450ですがメモリーは8GB積んでRAWも快適です。
書込番号:14946037
1点
XPですよね新しいユーザー名で立ち上げると早くなります
なんでも良いので「こころろこさん2」とか
書込番号:14946046
0点
裏JOBが起動していませんか?
プログラム スタートアップ 内のプログラム を停止
ネット接続を遮断して ウイルスソフトを一時的に 動作停止
など してみてください。
書込番号:14946081
0点
D800、一見ライバルメーカーより数万安いようで、結局追金が発生するという良い例だね。パソコンの次はナノクリレンズをお願いします。ニコンの思惑通り…このクラスはシステムトータルで見ないとね。
書込番号:14946130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(例) ドスパラ \49,980.-
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=2973&sn=0
CPU:Core i5-3470
Mem:PC-12800/4GB×2
SSD:120GB
OS:Windows7HomePremium【64bit】
あれこれ考えずにサクッと入れ替えるのが、最善かな?
交換レンズ1本購入したと思えば、安いものです。
書込番号:14946150
1点
こんなことを言うとD800ユーザーからお叱りを受けるかもしれませんが。
そもそも3600万画素なんて要らないでしょ。
普通の素人ユーザーには明らかにオーバースペックです。
D800は誰でも彼でも飛びつく機種ではありません。
書込番号:14946707
10点
>kyonkiさん
こんなことを言うとD800ユーザーからお叱りを受けるかもしれませんが。
そもそも3600万画素なんて要らないでしょ。
普通の素人ユーザーには明らかにオーバースペックです。
3600万画素がオーバースペックってことでしょうか?
私はそうは思いません。
素人にとっても、風景撮りには未だアンダースペックとも言えますし、
プロにとっては、スポーツ撮りにはオーバースペックなのでは?
要は単純に画素数だけでスペックを語るのは意味が無いってことです。
書込番号:14946791
3点
y_belldandyさんのように3600万画素を使いこなされている方は素晴らしいと思います。
書込番号:14946816
4点
自作PCを数十年間やって来た経験から申し上げます。
写真を快適にとおっしゃるのでしたらまず第一に「メモリ」の容量アップですね。
RAW現像とかを頻繁に行うのでしたら16GBは欲しいですね。
16って多すぎじゃない?と思ったら大間違いです。
確かに大容量メモリをうまく活用できないソフトでは意味がありませんが、大容量メモリ対応の写真編集ソフトではそれなりの恩恵を受けられるはずです。
次はCPUですね。
CPUの性能は周波数だけに左右されません。同じ周波数でも昔のCPUと今のCPUはかなり違います。Corei5クラスでしたら不自由ないと思います。Corei7なら文句なしでしょう。
さてSSDかHDDですが、確かにSSDは速いですが容量が少ないというのが欠点です。D800のような1枚数十MBのような写真を何枚も入れてしまうとすぐにパンクします。
HDDといえばメーカーで迷う人がいますが、はっきり言ってどのメーカーのHDDも壊れにくい物があれば壊れやすい物もあります。私は、たいていの人は嫌がるWD製のHDDを長年使っています(10000時間くらい)が全く壊れる気配がありません。
一番良いのはSSDとHDDを両方取り入れることです。
グラフィックボードは「こころろこさん」がゲーマーでしたら数枚入れておきましょう。
ちなみに合計4GBを超えるメモリを搭載する場合OSは64bitにしないと認識しませんので気をつけてください。
書込番号:14948396
0点
Blue Fenixさん
>16って多すぎじゃない?と思ったら大間違いです。
>確かに大容量メモリをうまく活用できないソフトでは意味がありませんが、大容量メモリ対応の写真編集ソフトではそれなりの恩恵を受けられるはずです。
自分は、RAW現像処理でそんなにメモリーを使うソフトを知らない。
Blue Fenixさんは、RAW現像にどんなソフトを使っていて、RAW現像中にそのソフトが何GB使用しているのだろうか。
書込番号:14948436
8点
新しいPC買うまでの間は、画像を少し調整したい時はカメラ内現像を試してみるのも一つです。
i5とi7のPCを、それぞれ購入してみましたが現像時の速度は少し違いがありますね、個人的にはi5でも問題ないと感じます。枚数を撮るのでなければ高額高スペックのPCを買う必要はありません。ただ、今後デジイチの画素数は、さらに増えることはあるのだろうか・・・そのへんが気がかり。D800に限らず最近新しく登場しているカメラは高画素の傾向だから古いPCでは厳しいでしょう。入門機も高画素化していて首をかしげますがトリミング耐性というメリットは一応ありますね。
書込番号:14949403
1点
DHMOさん
NikonのCapture NX2はメモリを最大限に使えたことがない
サードパーティー製の製品の中から地道に探すしかない
そこら辺は自分の経験で発見していく物であり人に聞く物ではない。
なぜならPCのスペックは人によってかなり違う、DHMOさんがデュアルXEONなら私の構成に近いですけどね。
ソフト名は忘れましたが、メモリは(当時は8GB構成のPCで)8GB MAXになってました。
まあ大容量メモリとなれば、CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変です。
書込番号:14949981
0点
Blue Fenixさん、それなら、無暗に大容量メモリーを薦めるべきではない。
RAW現像ソフトというのは、ソフトごとに現像結果や機能や使い勝手が違い、メモリーが活用できることを最優先で選ぶものではない。
スレ主さんは現にCaptureNX2を使用しており、大容量メモリーのためにサードパーティー製の製品の中から地道に探すなんてばかばかしい話。
>そこら辺は自分の経験で発見していく物であり人に聞く物ではない。
>なぜならPCのスペックは人によってかなり違う、DHMOさんがデュアルXEONなら私の構成に近いですけどね。
>ソフト名は忘れましたが、メモリは(当時は8GB構成のPCで)8GB MAXになってました。
PCのスペックが人によって違っても、あるRAW現像ソフトがどの程度メモリーを活用できるのかとは関係がない。
Blue Fenixさんは、無責任に大容量メモリーを薦めたことをごまかそうとして、そんなことを言っているのだろう。
>まあ大容量メモリとなれば、CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変です。
RAW現像に16GBなんて無駄だろうが、仮に16GBを積むとして、「CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変」なんてことはない。
「自作PCを数十年間やって来た経験から申し上げます。」とのことだが、「CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変」とか、PCスペックが違うから大容量メモリーを活用できるソフトは各人が探すしかないとか、Blue Fenixさんが言っていることはおかしい。
書込番号:14950197
10点
DHMO
だったらアドバイスしてよ。
DHMOってさ自慢げに話している人をつぶすタイプじゃないの?
我慢できない。
それに誰がLGA2011で16GBと言った?
「大容量メモリを積むなら」って話だよ、勘違いしてない?
もっとよく読みなよ「潰し屋DHMO」!!
書込番号:14950252
0点
>だったらアドバイスしてよ。
では、RAW現像に16GBなんて必要ないとアドバイスする。
>DHMOってさ自慢げに話している人をつぶすタイプじゃないの?
自慢げかどうかはどうでもよいが、おかしなことを話している人に対しては、突っ込みを入れるタイプ。
>それに誰がLGA2011で16GBと言った?
>「大容量メモリを積むなら」って話だよ、勘違いしてない?
16GBを薦めた人が「まあ大容量メモリとなれば、CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変です。」と述べたのだから、16GBを積むのにLGA2011でないと大変だと述べていると受け止めるのが当然だ。
書込番号:14950306
12点
>16GBを積むのにLGA2011でないと大変だと述べている
だ〜か〜ら LGA2011で16GBって言ってないでしょ。
16GB積むのに・・・だって?
LGA2011って8スロット×8GBで64GBだって簡単なの知らないでしょ。
まあこのタイプの人は「知ってる」とか言うに決まってるけど・・・
DHMOって本当によく読まないよね。
実際に大容量メモリ積んでから否定しろよ。
>RAW現像にどんなソフトを使っていて、RAW現像中にそのソフトが何GB使用しているのだろうか。
と言っている時点で経験が浅いよ。
DHMOが勘違いしている点がもう一つ。
こころろこさんに書いているのにDHMOに邪魔されている。
もうDHMOとやりとりするつもりはない、さっさと立ち去れ!
こころろこさん、このような不愉快な内容になってしまって申し訳ありません。
でも未経験者より、経験者の方が腕が良いのは決まっています。
実際、RAW現像で大容量メモリが有利なのはPC雑誌「DOS/V POWER REPORT」にも書いてありました。
是非、ご検討なさってください。
書込番号:14950406
1点
RAW現像等、画像編集するなら最低でも8GB。 快適に操作したいなら12GBとか16GBとかは必要でしょう。
私はたまに映像編集もするので12GBから24GBに増設しましたが、12GBの時でも画像編集はそこそこ快適でした。
現状でのメモリー使用量を添付しておきます。
システムで使用中が3.4GB、キャッシュで4.6GBを使用していますので、これだけで8GBが使われています。
同じ事を8GBしか実装していないPCで行おうとすると、まず真っ先にキャッシュが削られると思うので、
アプリは毎回HDDから読み込まれ、起動に時間が掛かり、体感速度は遅くなると思われます。
まぁ、メモリーが2GBしかないノートPCでも現像は出来るので、より快適に作業をしたい場合の目安と言う事で。
書込番号:14950578
3点
当方Mac mini(mid2011モデル)を使用していますが、何故にメモリ16GBも必要なのか
理解に苦しみます。
ハードウェア及びOSの64Bit環境があれば16GB以上も必要ありません。
ちなみにMountain Lionにアップデート済みです。メモリも8Gまで増設していますが、
当マックにおいてこれ以上メモリ増設のメリットを感じません。費用対効果の上で。
Windowsにおいても同じことが言えるんではないでしょうか?試してみてください。
64Bit環境を・・・
書込番号:14951434
7点
AE111-4AGさん こんばんは
> とりあえず軽いRAW現像ソフトを試してみては。
> FastStone Image Viewer
アップロードした画像の設定でraw現像を試してみました。
軽快に動作しましたが次のようなことに疑問を感じました。
よろしければ教えていただけますか。
・rawに埋め込まれたブラウジングデータの画像とは少し異なる風合いになりました。
カメラごとのパラメータをFastStone Image Viewerは持っていないようですが、こ
れが原因で、風合いが異なるのでしょうか
・Photoshopのraw現像に比べるとファイルサイズがかなり小さい(半減に近い)です
が、そんなものでしょうか
・編集のための調整項目が少なく難航しました。現像だけで、編集はJPGにしてから他
のソフトでやるのがおすすめなのでしょうか
わたしは、Rawの現像/編集はまだよく分かっておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:14952308
1点
パソコンを買い替えるまでは、小さいサイズで撮影する。
書込番号:14953009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
san2006さん、こんばんは。
撮影時のカメラ側パラメータは持っていません。RAW+JPEGで撮るとそれぞれ違った画像になります。
ファイルサイズについては、JPEGで保存する時に下の方に「オプション」のボタンがありますので、そこでクオリティを100%にすると、同様のサイズになると思います。
編集については、傾き調整後、アジャストライティングで露出やコントラスト、彩度を調整(ハイライト、シャドウの調整はHDR風までいけます)し、アジャストカーブでS字や黄色かぶりなら青を持ち上げてみたり、アジャストレベルで中間を持ち上げたりしています。その後、アンシャープマスク(自分はカメラ側の輪郭強調を下げている為)やトリミングをしています。縮小してもEXIFデータは残っています。
WebにUPロードする分にはこれで充分ですが、作品として仕上げる時はPhotoshopを使ってゴミ取りや焼き込み、覆い焼き、レンズ補正等行っています。
(古いバージョンをOLYMPUSで使ってた時は、JPEG変換時に勝手にリサイズされる設定になっていましたが、最近のバージョンはそんな事ないと思います)
書込番号:14953193
2点
PCを自作ではなく既製品を購入するなら今Windows7機を購入してもいいと思います。
Windows8が発売されてもソフトや周辺機器が対応して、さらに安定するまではしばらく時間かかると思うので。
書込番号:14953244
1点
Windows XP を使っていた時の裏技ですが、参考になればお試しください。
あとはSSDを使う方法がありますが、いずれの場合もボトルネックとなるのはページングファイルと呼ばれるスワップ処理です。出来ればページングファイルを使用しないに設定変更すれば良いのですが、32bitは64bitと違ってメモリ空間が少ないので注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03308825257/SortID=10068099/
書込番号:14953530
1点
Blue Fenixさん、
>だ〜か〜ら LGA2011で16GBって言ってないでしょ。
繰り返しになるが、16GBを薦めた人が「まあ大容量メモリとなれば、CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変です。」と述べたのだから、「大容量メモリ=16GBを積むのにLGA2011でないと大変だ。」と述べていると受け止めるのが当然だ。
何の脈絡もなく16GBよりも大容量のメモリーの話を始めることがおかしい。
>LGA2011って8スロット×8GBで64GBだって簡単なの知らないでしょ。
RAW現像に必要な環境を語り合っているのに、64GBが簡単かどうかなんて話がどう関係しているのか。
>でも未経験者より、経験者の方が腕が良いのは決まっています。
Blue FenixさんがRAW現像についてロクな経験がないことは明らか。
Blue Fenixさんの話で参考になるのは、「NikonのCapture NX2はメモリを最大限に使えたことがない」ということだけ。
その他のRAW現像ソフトについては、どんなソフトでどれだけメモリーを使用したのか具体的なことを一切示さず、無暗に大容量メモリーを薦め、大容量メモリーを使うソフトを自分で探せという無責任さ。
「ソフト名は忘れましたが、メモリは(当時は8GB構成のPCで)8GB MAXになってました。」とのことだが、それならBlue Fenixさんの現用のRAW現像ソフトは何で、RAW現像時どれだけメモリーを使用しているのか。
Blue Fenixさん自身は、できる限りメモリーを使うことを最重要視して現用のRAW現像ソフトを選んだのだろうか。
>実際、RAW現像で大容量メモリが有利なのはPC雑誌「DOS/V POWER REPORT」にも書いてありました。
>是非、ご検討なさってください。
「DOS/V POWER REPORT RAW現像 メモリ」でGoogle検索してみた。
各分野に詳しいライターがCore i7-3000シリーズを斬る! 1/4 | LGA2011版Core i7スーパーガイド | DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/feature01/201201/11.htm
SILKYPIXの場合、パノラマ合成なら差が付くが、RAW現像は6GBとで差が出ないという結果。
8GBあれば十分だろう。
それで仮にスワップが発生するようなら、増設すればよい。
540iaさんの参考画像によると、RAW現像時以外は8GBで足りている。
RAW現像時でも、メモリーを使い切ることはないだろう。
後は、こころろこさんにとって、RAW現像中に他のソフトの起動時間が若干短くなるかもしれないということがどれだけ大切なのかということ。
そもそもそんなにソフトの起動時間を短くしたいのなら、メモリーの増設よりSSDを検討すべきだろう。
しかし、現用機には金をかけない方がよく、次に買うパソコンの話。
書込番号:14953555
9点
カメラは使えてもPCが苦手なお師匠さんは、ビデオや映画の世界でも威張れなくなっています。
今やPC力も腕の内と思います。
タスクモニタ等を活用して、今何がネックになっているかを調べるのが先決です。
大きな静止画像の編集はどちらかというとメモリ重視。
ソフトによってもメモリを使うかページングファイルを使うかかなり違いますから、一概に何がネックになっているかはその環境でリアルタイムに調べないとわかりません。
ハードディスクがカラカラと動いている状態が一番遅いと言えます。
そこにSSDをあてがうのも有効でしょう。
書込番号:14953589
2点
AE111-4AGさん こんばんは
> ファイルサイズについては、JPEGで保存する時に下の方に「オプション」のボタンがありますので、そこでクオリティを100%にすると、同様のサイズになると思います。
このオプションボタンに気が付きませんでした。
編集についてもご説明ありがとうございました。了解です。
素人の質問にご親切に回答いただき感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:14956278
2点
WindowsXPとPCは購入されて4年かも知れませんが、WindowsXPは世に出てから11年も経過して
相当古いOSです。
また、今はWindows8が出る直前のタイミングなのでWindows7を躊躇うのは当然と思います。
そこで、現時点としてはPCは今のままで使用して、WindowsXPのみをWindows8-64bit(ベータ版)
に上げて、テスト運用し、Windows8が正式に発売開始されてからパソコンごと買い替えれば
どうでしょうか?
こちらではWindows8で何の問題もなく動いている次第です。また現在は最終ベータ版で無料入手
できますので、有効利用・体験・経験してWindows8正式版に乗換するのが得策ではないで
しょうか?なお、ベータ版はメーカー保証はなく、自己責任での使用となる点は要注意です。
なお、新PCを入手される時はメモリーはできるだけ多く搭載されるようお勧めします。
メモリーが16〜32GBではOSだけでも全部は入りませんのでOSがスワッピングしながら動くので
アプリは何をか言わんやの状態になります。メモリーを搭載可能な最大容量にしても遅ければ
SSDを考えざるを得ませんが。
以上、ご参考になるかどうか、よろしくお願い致します。
書込番号:14958251
1点
メモリ8GBしか積んでいないのですが、そんなに不自由ないので、ちょっと使用状況を調べてみました。
図の(4)の状況で、Google Chrome、Capture NX2でD800のNefファイルを2つ、Photoshop CS5でD800の25MBのjpegファイル1つを開いています。まだちょっと余裕がありそうです。
普段はCNX2とCS5を同時に立ち上げて作業はしませんし、現像するファイルもひとつずつしか開きません。バッチ処理もしません。このような用途なら8GBあれば、メモリがボトルネックにはならないような気がします。
システムはWindows7-64bit, Core i7-2720QM。
540iaさんの例とは随分雰囲気が違いますね。私が英語版のWindows7を使っているからでしょうか。良く分かりませんが、不思議ですね。
ご参考までに。
書込番号:14958429
1点
XPでメモリー2GB(増設不可)・CPU-コア2・32ビットのデスクトップタイプを使用しておりました。性能的にはスレ主さんのと大きく違わなかったのではないかと推測します。
使用カメラはD700、RAWで14ビットのロスレス圧縮に設定し写すと、一コマ約17MB前後ですが、CaptureNX2で現像やレタッチを行うと、通常22〜23MBまで増えますし場合によっては24MB以上になったりします。
23MBでもC-NX2の動きは緩慢(重い)で、24MB以上になるとPCがサボタージュ状態。
そこで、ニコンカスタマーセンターに「D800をRAWで使用する際のPCの必要スペックは?」と問い合わせてみました。
回答は
・Windows7、 64ビット、 メモリー4GB、 CPU-i5(XPならコア2相当)であれば問題なく動くことの動作確認はできております。
とのことでした。
自分もゆくゆくは現所有機以降の高画素機を追加予定につき、今後は64ビットタイプのPCでないと何かにつけついて行けないのだろうと、前もってPCの更新を行いました。
また、メーカーの回答は多分動かすのに必要なスペックであって、ストレスの解消程度については回答なかったので、
・Windows7、64ビット、メモリー8GB(16ビット迄増設可)、CPU-i7(XPならコア4相当)3.4GHz
のデスクトップを自分に必要な機能のみ搭載してもらいカスタマイズ注文、10日程前に入手、今は輿入れしてきた新PCを使ってますが、ものすごく速くなりました。
余談ながら写真処理だけでなく、当然ではありますがネットの閲覧も素早くなりストレスがなくなりました。
ちなみに、撮影データー的には一コマ当たり
・RAW非圧縮(14ビット設定)で−−−−D700(24.7MB)、D800(74.4MB)
・RAWロスレス圧縮(14ビット設定)で−−−D700(16.3MB)、D800(41.3MB)
ですから、Jpagオンリーならスレ主さんの現所有機でも処理できるのでしょうが、D800をRAW撮りしようとすれば、D800の場合
・RAW12ビットの(ロスレス圧縮=32.4MB)、(圧縮=29.0MB)
ですから、相当しんどいと言うか・・・ついてこないのではないかと危惧されます。
昔のフィルム当時と異なり、デジカメになってからは自己処理できる便利さはできましたが、周辺機器も整備せねばならず高くつきますね。それも一度買えば終わりじゃなく、時代の変化(進歩?)に合わせ更新しないとついて行けない・・・カメラ本体もさることながらレンズ(本体よりこれが高くつく)、そしてプリンター(これも先般更新しました)もと物いりが大変です(>_<)。
今メモリー増設・・・(可能な機種として)・・・だけしても、PC内部の他の部品性能も古いので、この際大変でしょうけれどPC更新を視野に置かれた方が結果としてはベターと思われますが・・・。
と、言うわけで自分は本体より周辺環境の整備を優先しております。
以上は、私個人としての考え方です。取り敢えずメモリ増設し、ダメならPC更新もありですね。
書込番号:14958918
1点
KSSOMTさん、
>なお、新PCを入手される時はメモリーはできるだけ多く搭載されるようお勧めします。
>メモリーが16〜32GBではOSだけでも全部は入りませんのでOSがスワッピングしながら動くのでアプリは何をか言わんやの状態になります。
KSSOMTさん自身は悪気なく善意でそう述べているのだろうが、残念ながらデタラメとしかいいようがない。
KSSOMTさんは、御自身のメモリー使用状況をもう一度確認してみてはどうか。
書込番号:14959049
9点
こちらではD800&D800Eの機能をフルに使って撮影することを条件にすべきと考えています。
当然静止画・動画すべてを最大の画素数で多く写し、全部を同時に解凍・表示・再生で考えて
います。
(解凍所要時間は1コマ1秒以内、応答レスポンスも1秒以内で完了のことは、今後の
ユーザーの増加も視野に入れて当然データ保障に必要な条件と考えています。
応答レスポンスが30秒まで我慢できる人は30秒待てば良く、1秒で設定しておかなければ
我慢できない人への対応など、潰しは効きませんので。)
(DHMO氏の必要条件はこちらでは不明であり、当然対象外です。何をしたいのかは人により、
時により、まちまちで、こちらの必要条件とすべて同じと限らないのは当然です。)
こちらの環境想定条件は撮影したハイビジョン動画は無圧縮で入力3チャンネル出力1チャンネル
で考えています。(ライブステージでは入力4チャンネル欲しいところですが。)
ニコン純正の全ソフト・フォトショップCS5〜6・撮影記事作成用全ソフト(WORD/EXCEL/地図
など?)必要なソフトは瞬時にすべて使用でき・待機もできること、これで万人の使用を満足
できると思います。オーバースペックな人は自分の条件を検討して取捨選択適用すれば使用・
目的達成できます。(予算不足の人は時代の進化を待てば良い。)
CPUのコア数は多いほど良く、メモリーは無限大あれば、兎に角OSもアプリも全部オンメモリーで
動きますので、世界最強マシンとなります。
(メモリーは現在8GB×128枚まで自作搭載可能だったと思います。)
DHMOさんの提示条件は不明ですが、安っぽい話のようなので、全部を瞬時のレスポンスで全部同時
並行処理は不可能ではないのかと思います。こちらはボーッと待つのは嫌で、コア数も2年毎
に2個増加していますので、コア数が10個を突破するのは早いと思います。
(DHMO氏は私の文章をデタラメと決めつけていますが、DHMO氏の提言では少なくとも満足でき
ない人が発生します。自分だけの自己満足の文章と思われます。私には多分満足には
程遠いと思われます。)
忙しいのでこの辺で。あとは各自各様に有意義にお過ごし下さい。
書込番号:14961577
1点
なんかいろいろ、ハイエンドで問うている人がいますが、Windows7Home Premiumの64bitを選択
するのであれば、最大認識容量は16GBまででしょ? RAMメモリに使うなど考慮しないのであれ
ば、8GBx2で必要十分ですし、お値段的にも7000円前後でしょうから無難だと思いますが?
どの程度をスレッド主が望んでいるか分かりかねますが、
4コア8スレッドのCorei7-3770系か、4コア4スレッドのCorei5-3570系あたりを主軸に
Windows7home Premiumを前提に、メモリ8GBx2、SSDに256GB〜 +HDDに2TB〜4TBを増設
ぐらいで、普通の人が求める必要十分なスペックだと思いますが?
処理の快適性もありますが、歩留まり等を考えると、上記に10万、あとはモニタやカラーセンサー
に費用を割いた方が良いと思いますがね?
書込番号:14961629
4点
私の場合は、パソコンを買い換え、XPをWin7 64bit Corei7 メモリ8GBに買い換え、PhotoShopもCS3からCS6にバージョンアップしました。
旧のPCではRAWはおろか、JPGも非常に重たく、PhotoShopもエラー頻発でした。
CS3ではD800のサポートが受けられないと分かったときは、Adobeはひどいなあ、と思いましたが、今年の年末まで限定で、2万7千円程で、CS6へアップグレードできるとのことを知り、早速、利用しました。
新環境ではD800のデータもストレス無く処理できています。また、USB3.0対応となった事で、PCへのデータ取り込みも、然程気にならない範囲で転送できるようになりました。
ただ、¥の方はカメラ代に加えて15万円程、余分にかかりましたが…。
書込番号:14961734
2点
KSSOMTさん、Google検索でメモリー使用状況の確認方法を調べ、御自身のパソコンがどの程度メモリーを使用しているのか確認してから述べてほしい。
そうすれば、「メモリーが16〜32GBではOSだけでも全部は入りませんのでOSがスワッピングしながら動くので」というのが全くの誤りであることが分かる。
無限大のメモリーなんて、無用の長物。
キャッシュ信仰についても、本当にそんなに御利益があるのか「SuperFetch」などの単語でGoogle検索し、調べてみるとよい。
書込番号:14961889
9点
DHMO
>無限大のメモリーなんて、無用の長物。
たしかに写真しか興味のない変わり者のDHMOは1GBでも十分すぎる方である。
64bit Windowsが普及しているこの世の中で無限大のメモリを「無用の長物」と言っているのは愚かである。
Windowsやソフトウエアの性能を最大限に引き出せないいい例である。
大容量メモリは昔に比べて非常にリーズナブルになってきている。
今後何があっても良いように大容量メモリを搭載していても損はないはず。
損はないし、場合によっては利益をもたらすものを否定する意味がどこにある?
もし大容量メモリを使い切れなければ、RAMディスクを作成しても良いのではないだろうか?
DHMOがPCにどんな思いがあるか全く不明であるが、大容量メモリのを否定するのではなく工夫して活用するということは考えなかったのだろうか?
なぜか最近「自称プロ」という方々は、人の口コミに文句を付ける傾向にある。
きっと自分か基準だから指摘せずにはいられないのだろう。
まったく困ったものだ。
書込番号:14962932
1点
こころろこさん
> メモリー容量は4GB、HD容量は外付けで2TBです。
> Core2Duo E8500 @3.16GHz
> 3.17GHz、3.25GB RAM
CPUもメモリも極端に悪くはない。
外付けHDのインタフェース種類および速度は?
外付けのHDはインタフェース速度が遅く、
これがボトルネックの可能性が高い。
1:応急的には、小容量のSATA SSDをPC本体に内蔵させ、
NTFSでフォーマットしてドライブを一つ作り、
そのドライブ名をWindowsのテンポラリ作業領域として変数を指定する。
なおかつ、そのSSD内にRAWデータ用のフォルダを作り、
外付けHDから、そこにコピーして作業させる。
そうすれば、かなり激速化するはずだ。
2:あるいは、より高度な方法であるが、
内蔵RAMを約1GB程度使って、仮想RAMディスク(RAMドライブ)を作り、
そのドライブ名をWindowsのテンポラリ作業領域として変数を指定する。
なおこの場合は、上記1と異なり、
そのRAMドライブにRAWデータ用のフォルダを作ってはいけない。
この場合も、かなりの高速化が望めるはずだ。
それから、HDのクリーニングと最適化をしておこう。
それから、ウィルス対策ソフトにカペルスキーを使っていると、
インストールした直後はそれほど悪くはないが、
日数が経てば次第にあらゆる動作が超スローモーとなる。
ソースネクストのゼロならば、速度低下はほとんど無く快適となる。
なお、セキュリティソフトを外すことを提案しているレスもあるが、これは論外だ。
いくら速度アップのためとはいえ、これだけはやっちゃダメだ。
あまりに危険すぎる。
書込番号:14963493
2点
Blue Fenixさん、
>たしかに写真しか興味のない変わり者のDHMOは1GBでも十分すぎる方である。
1GBでは足りないに決まっている。
>64bit Windowsが普及しているこの世の中で無限大のメモリを「無用の長物」と言っているのは愚かである。
>Windowsやソフトウエアの性能を最大限に引き出せないいい例である。
Windowsやソフトが使用する分を超えた分のメモリーは、パフォーマンス向上に寄与しない。
2012/08/19 02:24 [14953555]で示したDOS/V POWER REPORTの例のとおり。
>大容量メモリは昔に比べて非常にリーズナブルになってきている。
>今後何があっても良いように大容量メモリを搭載していても損はないはず。
>損はないし、場合によっては利益をもたらすものを否定する意味がどこにある?
昔に比べて非常に安くなったが、過剰なメモリーは無意味。
>もし大容量メモリを使い切れなければ、RAMディスクを作成しても良いのではないだろうか?
>DHMOがPCにどんな思いがあるか全く不明であるが、大容量メモリのを否定するのではなく工夫して活用するということは考えなかったのだろうか?
Blue Fenixさんは、まず大容量メモリーを買って、それから、大容量メモリーに合ったRAW現像ソフトを探せとか、工夫して使えとか、発想がおかしい。
まず使うRAW現像ソフトを決めて、それに必要な分のメモリーを買うというのが当然の発想だ。
Blue Fenixさんは、メモリーに関わる知識が足りず、何がどれだけメモリーを使うのか把握できていないので、無暗に大容量メモリーをありがたがっている。
>なぜか最近「自称プロ」という方々は、人の口コミに文句を付ける傾向にある。
Blue Fenixさんが述べていることがおかしいから、文句を付けている。
>きっと自分か基準だから指摘せずにはいられないのだろう。
Blue Fenixさんは、御自身を基準にしているわけでもこころろこさんの要望を基準にしているわけでもない。
単に、知識がないから無暗に大容量メモリーを薦めている。
Google検索でメモリー使用状況の確認方法を調べ、御自身のパソコンがどの程度メモリーを使用しているのか確認してから述べてほしい。
キャッシュ信仰についても、本当にそんなに御利益があるのか「SuperFetch」などの単語でGoogle検索し、調べてみるとよい。
こころろこさんが実際にパソコンを買い替える際には、「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板でなく、もっとパソコンに詳しい人がいるところで聞く方が良いと思われる。
その際、「以前、OSがメモリーを16GB以上を使用するとか、メモリーは大容量にするほどパフォーマンスが向上するといったことを聞きましたが本当でしょうか?」と聞いてみると面白い。
こころろこさんの場合、8GBでまず足りるはず。
http://b.photomovie.jp/archives/2012/03.html
http://b.photomovie.jp/archives/2012/04.html
Lightroomの場合、8GBと16GBとでほぼ同じなのを見ると、メモリー容量でなく構成が効いている。
DPPの場合も、メモリー容量はまるで効いていない。
書込番号:14966769
5点
Windows 7の使用メモリ量に関しては、
DHMOさんの主張が基本的に正しい。
複数の巨大なアプリケーションを多数同時に動かしていない限り、
オラクル等の巨大なデータベースエンジンを裏で動かしていない限り、
OS+セキュリティソフト+1つのターゲットアプリケーション+若干のαツールでは、
8GBを超えることはまずあり得ない。
それはタスクマネージャーを覗いて見れば、一発で分かる。
現像ソフトは非常に重たいソフトなので、
これを使うときには、メモリ量に関わらず、
基本的には必要ない他の重たいアプリケーションを殺してから使うはずなので、
8GBを超えることはまずあり得ない。
つまり、8GBに2倍のゆとりを持たせて、
16GBもあれば、およそ十分すぎる量であり、それ以上は完全に無駄である。
オラクル等のサーバ用データベースエンジンを起動し、
巨大なデータベースファイルをオンメモリで処理しない限り、
巨大すぎるメモリは、ほとんど無駄である。
余った分は、せいぜい、キャッシュメモリにしか使われない。
まあ、無駄ではあっても、ゆとりがたっぷりあることは決して悪いことではない。
しかし、決して高速化はしない。
キャッシュメモリも必要量を超えれば、決して高速化はしない。
メインメモリが必要十分な量を超えていれば、仮想スワップはほとんど発生しないので、
決して高速化はしない。
もし、メインメモリに32GBや64GBを乗せて、
16GBよりも高速化したと感じているのならば、
それは錯覚である。気のせいである。
その違いをきちんと検証していない、何も調べていない証拠である。
むしろ速度低下のボトルネックは、HD作業領域のデータ転送速度、
つまりインタフェースの優劣に依存する。
それゆえに、作業領域や環境変数の割当に、
SSDやRAMディスクをあてがうのは、現像ソフトの高速化に、大いに貢献する。
現像ソフトを使うときに、
メモリ量が有り余っているという理由で、
もし他の重たいソフトを使用したと仮定するならば、
メモリ量が原因ではなく、CPUそのものが過負荷となり、速度低下となる。
それゆえに、現像ソフトを使うときに、
他の重たいソフトを起動するのは邪道である。
それはタスクマネージャーを覗いて見れば、一発で分かる。
書込番号:14968129
5点
メモリーなんて懐具合と相談しながら好きなだけ入れれば良い。
他人から8GBで十分だなんて言われる筋合いの物ではない。
少なくとも私は画像1の様な状況になるからメモリーは出来るだけ多く欲しい。
それにDHMOさんが示したリンク先の結果を見るとクアッドチャネルが有効なのか64GBが有効なのかは判断がつかないが、
Lightroomを使う限りではクアッドチャネル64GBでのLightroomの現像時間は爆速で有る事には違いない。
ただ、Lightroomは現像だけをするアプリケーションではないので、画像選別等をしていると画像2のようにキャッシュが
どんどん増えてくる。 画像3のように空きメモリを全てキャッシュが使う事もある。
キャッシュ信仰云々、という話も出ていたのでSuperFetchでググってみた。 その結果ここ
http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/09/4-windows7super.html
では一旦無効にしたSuperFetchをやはり起動が遅いアプリが有るという理由で元に戻している。
これも、人それぞれ、使うアプリで状況が変わるのだから、必要悪ぐらいの気持ちでうまく付き合っていけば良い事なのだと思う。
確かにCaptureNX2なりDPPなりでRAW現像をするだけなら8GBで足りるかも知れない。
だが将来的に動画編集をする予定ならばメモリ増設は必須になるわけで、その時に8GBを基準にマザーボードを
選択していると将来必要とするメモリー増設する事が出来ない事態が発生するかも知れない。
そうなるとまたパソコンの組み直し…
今まで皆さんが書き込んだ結論として
・CaptureNX2やDPPなら8GBで十分。
・Lightroomを使うならクアッドチャネル64GBだと爆速。
一応私としては結論が出たので、これにて終了。
書込番号:14969640
2点
540iaさん、
>メモリーなんて懐具合と相談しながら好きなだけ入れれば良い。
>他人から8GBで十分だなんて言われる筋合いの物ではない。
最終的には、こころろこさんが好きなだけ入れればよい。
RAW現像のパフォーマンス向上につながらないことを理解した上で。
>少なくとも私は画像1の様な状況になるからメモリーは出来るだけ多く欲しい。
映像制作ソフトであるAdobe After Effects CS5を使うなら、必要だろう。
540iaさんが相談者だとしたら、自分(DHMO)も8GBを薦めたりはしない。
しかし、RAW現像の参考にはならない。
>それにDHMOさんが示したリンク先の結果を見るとクアッドチャネルが有効なのか64GBが有効なのかは判断がつかないが、
>Lightroomを使う限りではクアッドチャネル64GBでのLightroomの現像時間は爆速で有る事には違いない。
繰り返しになるが、8GBと16GBとでほぼ同じなのを見ると、メモリー容量でなく構成が効いている。
64GBの容量が効いているなら、8GBよりも16GBの方が速くなるはず。
>ただ、Lightroomは現像だけをするアプリケーションではないので、画像選別等をしていると画像2のようにキャッシュがどんどん増えてくる。 画像3のように空きメモリを全てキャッシュが使う事もある。
画像3「空きメモリを全てキャッシュが使う事も…」のように約20GBもキャッシュが貯まっていると数GBのキャッシュとでは格段にパフォーマンスが違うと思っているのがキャッシュ信仰。
>キャッシュ信仰云々、という話も出ていたのでSuperFetchでググってみた。 その結果ここ
>http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/09/4-windows7super.html
>では一旦無効にしたSuperFetchをやはり起動が遅いアプリが有るという理由で元に戻している。
SuperFetchを使うとしても、キャッシュを一切解放する必要がなくなるほどの異常な大容量メモリーを用意する必要はない。
キャッシュ分なんて数GBあれば十分。
十数GBのキャッシュをありがたがっているのは、信仰。
>だが将来的に動画編集をする予定ならばメモリ増設は必須になるわけで、その時に8GBを基準にマザーボードを選択していると将来必要とするメモリー増設する事が出来ない事態が発生するかも知れない。
こころろこさんが将来的に動画編集をする予定ならば、あらかじめ大容量メモリーのことを考慮しておく方が良いだろう。
しかし、特に予定がない場合、大容量メモリーを必要とする作業は限られていて、大抵の作業は8GBで間に合うか、16GBに増設できれば足りることを考慮しておく方が良いだろう。
RAW現像を速くしたいのなら、Giftszungeさんが触れているようにボトルネックは他にある。
SSDを導入するとか、データの読み込み先と書き込み先を違うディスクにするなどの工夫をすべきだろう。
書込番号:14971409
9点
540iaさん
> Adobe After Effects CS5.5でRAMプレビュー中
おお、Adobe After Effectsというのは、
こんなにも巨大にメモリを消耗するとは知りませんでした。
まるで、オラクルデータベース並ですね。
おそらくは、HDに作業ファイルを書き出すことなく、
全ての作業をオンメモリで処理しているから、
高速化に貢献しているのでしょうね。
オラクルも設定次第ではそのように動作させる
(データベースファイルを丸ごとオンメモリに乗せて処理する)ことができ、
巨大なメモリをふんだんに使用することにより、高速化に貢献しています。
> Lightroom 4.1で画像選別中
Lightroomだけでは、3GBも使っていない。
OSを含めて6GBも使っていないですね。
> 空きメモリを全てキャッシュが使う事も…
空きメモリがあれば、いくらでもキャッシュを浪費する仕組み(OS仕様)であるが、
ある一定量(作業中や使用中のファイル容量)を超えた分は、
高速化にまったく貢献はしない。
過去の使用済みの古すぎて必要のないファイルデータのキャッシュも、
空きメモリがある限り削除することなく、ひたすら貯め込んでしまう仕様である。
そして溢れてしまえば、ところてん式に先入れ先出しで、
古いキャッシュファイルを順次捨てている。そういう仕様である。
だから、空きメモリを全てキャッシュが占領したとしても、
必要のないひたすら貯め込んでしまった古すぎるキャッシュファイルは、
高速化にまったく貢献しない。
貢献はしないが、特に害もないので、そのまま貯め込んでいるだけである。
> メモリーなんて懐具合と相談しながら好きなだけ入れれば良い。
> 他人から8GBで十分だなんて言われる筋合いの物ではない。
僕が主張したかったのは、
「メモリが多ければ多いほど、CaptureNX2は高速化に貢献する」
という考え方の否定である。
そして僕は上記で、次のように述べた。
「まあ、無駄ではあっても、ゆとりがたっぷりあることは決して悪いことではない。
しかし、決して高速化はしない。
キャッシュメモリも必要量を超えれば、決して高速化はしない。
メインメモリが必要十分な量を超えていれば、仮想スワップはほとんど発生しないので、
決して高速化はしない。」
> 少なくとも私は画像1の様な状況になるからメモリーは出来るだけ多く欲しい。
CaptureNX2を使用する限りにおいては、こういう状況にはならない。
問題なのは、CaptureNX2が中間作業ファイルをHDに書き込み、
読み出し、削除を頻繁に繰り返す仕様にある。
すなわち、オンメモリで全てを作業しない仕様に、根本的な問題がある。
HDの読み書き速度がボトルネックとなっている。
だから、どんなにCPUが速くても、どんなにメモリが広大にあっても、
CaptureNX2は、SSDやRAMディスクを併用しない限り、決して高速化はしない。
CaptureNX2のそういうメモリ管理の仕様に、根本的な問題がある。
これについては、CaptureNX1の時代から、多くの人に散々指摘されていたが、
Nikonにも伝えられていたが、しかし、まったく改善されなかった。
つまり、Nikonはソフトウェア開発の技術力が致命的に劣っていると思われる。
Nikonは、ソフトハウスではなく光学機器メーカだから、
その程度の技術力しか無いのかと察する。
非常に残念な点である。
その点、Adobeやオラクルは巨大なソフトメーカだから、
ソフト開発に莫大な技術の蓄積があるから、
巨大なメモリを有効活用することができるのであろうかと察する。
> だが将来的に動画編集をする予定ならばメモリ増設は必須になるわけで、その時に8GBを基準にマザーボードを
> 選択していると将来必要とするメモリー増設する事が出来ない事態が発生するかも知れない。
それについては否定はしない。
僕の主張は、メモリさえ大量に摘めば、
CaptureNX2が高速化するという考え方の否定である。
書込番号:14971470
10点
私は他に必要が有って24GBを使っているだけで、その時のLightroomのキャッシュ使用状況を例として挙げただけ。
キャッシュ信仰云々と何がしたいのか分からないけど、これ以上、キャッシュ否定教信者と関わるつもりもない。
構成が効いていると言うがクアッドチャネル32GBや16GBとかのデータが無いから、はっきりした事が言えない。
だからあえて「クアッドチャネル64GB」と書いたまで。
私が出した結論は、この2行
・CaptureNX2やDPPなら8GBで十分。
・Lightroomを使うならクアッドチャネル64GBだと爆速。
何か間違ってるかな。
今はトリプルチャネルの24GBだけど次に組む時はクアッドチャネルの32GBで組んで、様子を見てから64GBにする予定。
書込番号:14971895
1点
>私は他に必要が有って24GBを使っているだけで、その時のLightroomのキャッシュ使用状況を例として挙げただけ。
その例が「Lightroomを使っているとキャッシュがどんどん貯まっていくので24GBが有効」と誤解されるものであったため、突っ込みを入れただけ。
>キャッシュ信仰云々と何がしたいのか分からない
キャッシュ否定教信者でなくキャッシュを使う立場であっても、Lightroom使用時に貯まる十数GBのキャッシュは無駄だという話がしたい。
>Lightroomを使うならクアッドチャネル64GBだと爆速。
>何か間違ってるかな。
間違ってはいないが、言葉が足りない。
「クアッドチャネル32GBや16GBとかのデータが無いから、はっきりした事が言えない。」というが、8GBと16GBとでほぼ同じなのを見れば、容量が効いているわけではないと推測することはできる。
また、この検証では、SSDを使い、RAWファイルとjpegファイルの出力先ドライブを変えるなどの工夫をしている。
このような工夫がない場合、クアッドチャネルにしても効果がない恐れが高い。
書込番号:14973842
7点
540iaさん
> 私は他に必要が有って24GBを使っているだけで、その時のLightroomのキャッシュ使用状況を例として挙げただけ。
> キャッシュ信仰云々と何がしたいのか分からないけど、これ以上、キャッシュ否定教信者と関わるつもりもない。
> 構成が効いていると言うがクアッドチャネル32GBや16GBとかのデータが無いから、はっきりした事が言えない。
> だからあえて「クアッドチャネル64GB」と書いたまで。
要するに540iaさんは、スレ主さんにとってほとんど役に立たない情報を提供しただけ、
ということですね。
> 何か間違ってるかな。
決して間違っちゃいないが、スレ主さんにとっては、ほとんど役に立たない情報だ。
メモリやCPUは、CaptureNX2を高速化の本質ではなく、後方支援である。
問題なのは、外部HDへの低いアクセス速度が、
ボトルネック、律速段階にあることである。
これをなんとかせんと、大量のメモリを積んだところで、大して高速化はしない。
64GBのメモリを積むお金があれば、16GBのメモリにし、
その差額をSSDに投資した方がはるかに高速化に貢献する。
Windows 7の使用メモリ量に関しては、
DHMOさんの主張が基本的に正しい。
パソコンにやや詳し人が、自己流の経験則で語っているケースもあるが、
PC技術者や化学者(化学反応)ならば、
ボトルネック、律速段階にまず手を付けるのが、基本的な第一アクションである。
メモリやCPUだけに頼ってばかりでは、ボトルネックは改善しない。
64GBのメモリを積むお金があれば、16GBのメモリにし、
その差額をSSDに投資した方が、はるかに高速化に貢献する。
これがボトルネック対策である。
上記の対策をした上で、なおかつメモリをあり余るだけ64GBするお金が
十分にあるのならば、僕はそれを反対はしない。
しかし、メモリ大量説を主張していた人は、
ボトルネック、律速段階について、その対策について、論じていなかった。
メモリやCPUだけに頼ってばかりでは、ボトルネックは改善しない。
決して間違っちゃいないが、スレ主さんにとっては、ほとんど役に立たない情報だ。
書込番号:14974267
10点
自分が書いている事の矛盾に気が付かないとは… 愚かな人たちだ…
書込番号:14974295
1点
540iaさん
> 自分が書いている事の矛盾に気が付かないとは… 愚かな人たちだ…
ならば問うが、540iaさんの書かれている情報は、
スレ主さんにとって役に立つ情報、ということなのかな?
書込番号:14974515
5点
Lightroomは、クアッドチャネル8GB(2GBx4)でも速くなるという話では・・・?
http://b.photomovie.jp/archives/2012/04.html
書込番号:14974697
1点
プランBさん
> Lightroomは、クアッドチャネル8GB(2GBx4)でも速くなるという話では・・・?
つまりLightroomも、8GBもあれば十分高速になるわけだ。
要はLightroomは、必要十分なメモリ容量さえあれば、
クアッドチャネルこそが処理速度向上において最重要なわけだ。
書込番号:14974887
1点
クアッドチャンネルだ・・・8GBだ・・・4枚だ・・・
と書いている人たちがいるが、こころろこさんはおそらく自作PCなんて全く考えていないのだろう。
実際、こころろこさんは自作PCの話に入ったあたりから全く書き込んでいない。
第一、自分のPCのCPUを確認しているところから、メーカー製PCであることが分かるように、自作に詳しい人ではない。
よって、いろいろと争っている人がいるようだが結論としては「こころろこさん」は最近のメーカー製PCを購入するべきだろう。
最近のメーカー製PCでも4GBはあるだろうから作業に困ることはないだろう。
現像はコンマ1秒を争う物ではない。
メモリを大容量にしても意味のある人と、意味のない人がいることがこれまでの口コミで分かるはずだ。
私を含め「KSSOMTさん」や「540iaさん」はおそらく相当不快な思いをしたはずだ。
十人十色という言葉を知らない人はいないだろう。
「おかしいから指摘した」「役に立たない情報」「突っ込みを入れた」などと言っている人がいるが、おかしいのはともかく役に立たないかどうかはスレ主自身にしか分からないし、ここは突っ込みを入れる場所ではなく「ころころさん」に個人個人アドバイスをする場所である。決して人の主張がおかしいからといって突っ込みどころか人を不愉快にする場所ではない。
ネット上での書き込みは相手の顔が見えないので論争が起こりやすい。
これではスレ主も見る気になれない。
これ以上の論争を防ぐために、私を含め「Giftszungeさん」「DHMOさん」「540iaさん」はもうこのクチコミに書き込むべきではない。私もいくらここに書き込みが続いても、もう書き込まない(というよりあきれて書き込む気になれない)
基本的に相手が挑発してきたら反応しないのが常識。
ネチケットを忘れずに!1
http://support.zaq.ne.jp/security/protect/community.html
書込番号:14975565
2点
(*・◇・*) こころろこさん こんにちわぁ
そうね〜うちもCore2Duoだから枚数が多いと
作業中にご飯を食べたりトイレに行ってますね〜
645Dのサンプルデーターの時はテレビを観てました(笑)
パソコンモニターの横に小さなテレビを置いてあるの
D800だと、そんな感じなんでしょうね??
1日でDVD1枚分の容量になりそうですね
パソコンは年3回
春先モデル 夏モデル 冬モデル
このタイミングで市場は様変わりします
価格も周間毎に下落します
値下がりを待っているとディスコンとなり
また高値の新機種からお預け状態
為替や株みたいに目がはなせません
今年はWindows 8 が登場する噂が広まっているので
追加モデルの秋モデルが登場しそうですね....10月頃かな?
D800時点のパソコン環境なら
「Core i7 」で
DVDだと数枚で一杯になっちゃうから
「ブルーレイ」が使えるやつ
これも色々あって2層の50GBが使えるやつ
この条件で探せばメモリーなどの容量は
それなりに良いモノが勝手に付いてきます(笑)
あとはモニターの大きさを選ぶだけ
1年で3回や4回も進化するので
カメラのサイクルとは桁違い
とても付き合っていられません
適当にCore2Duoで我慢して
適当に小遣いを貯めて購入するのが1番です
ただ亀ラ〜って貯金が貯まると
レンズを買ってしまいますよね
(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ
書込番号:14975659
2点
Blue Fenixさん
> 私を含め「KSSOMTさん」や「540iaさん」はおそらく相当不快な思いをしたはずだ。
どういう主張内容であろうとも、発言したからには、それに対して責任が伴う。
それに対して、不本意なレスがあったとしても、
その不本意な内容を受け入れる必要はない。
しかし、その不本意なレスの存在性は受け入れる必要がある。
不本意なレスの内容について、主張すべきことは、きちんと発言すべきだろう。
あるいは、遠慮して黙って引き下がる、というのもありだ。
しかし、それができない人は、
不本意なレスの存在性すら受け入れることのできない人は、
ネット向きの人ではない。
> これ以上の論争を防ぐために、私を含め「Giftszungeさん」「DHMOさん」
> 「540iaさん」はもうこのクチコミに書き込むべきではない。
それは、Blue Fenixさん、あなたが決めるべきことではない。
スレ主さん、またはそれぞれ各自が自主的に判断して決めるべきことだ。
> 基本的に相手が挑発してきたら反応しないのが常識。
そういうことを主張するのならば、Blue Fenixさんの方こそ、
以下の主張を挑発的に述べるべきではなかった?
「64bit Windowsが普及しているこの世の中で無限大のメモリを
「無用の長物」と言っているのは愚かである。」
Blue Fenixさんの方こそ「愚かである」と挑発していながら、
「基本的に相手が挑発してきたら反応しないのが常識。」
と相手を牽制するのは、矛盾している。
ご自分は挑発するが、相手にはその挑発に乗るな!
ということなのか?
それは矛盾している。
そして、
「私を含め「KSSOMTさん」や「540iaさん」はおそらく相当不快な思いをしたはずだ。」
と540iaさんに対して気遣う言葉を述べていながら、
「クアッドチャンネルだ・・・8GBだ・・・4枚だ・・・
と書いている人たちがいるが、」
と主張するのも、矛盾している。
このように書けば、540iaさんが更に不快な思いに至るのは当然である。
つまりこの前発言は、540iaさんが不快な思いをしたことを問題視しているのではなく、
Blue Fenixさん、あなたが不快な思いをしたことだけを問題視しているだけか?
と勘ぐってしまう。
書込番号:14975831
3点
DHMO氏は自分のパソコンでストレスは無いので今のまま動かせば良いと思います。
その先へさんはWindows7-HOMEとのこと。こちらではHOMEはオマケOS、親のスネカジリの小中学
生用OSの位置付けと考えています。
大人の社会人は小学生が満足する範囲では、すぐに超えてしまって不満が出ると思います。
不満が出るまで使い、不満が出ればHOMEは卒業して上位OSを採用されれば良いと思います。
こちらではULTIMATE版かエンタープライズ版か最低でもプロフェッショナル版をお勧めして
います。
ウルチメイト版やエンタープライズ版はメモリーMAXは2TBだったと思います。現在は4TBまで
上がっているかも知れませんが、兎に角、うるさい制限が皆無となりますので、これは無視
出来ません。
10年前に写した写真は日曜日だったのか平日だったのか?など、過去300年・未来500年間の
うるう年算出プログラム・曜日算出プログラム・大安などの12曜算出・干支算出・地図連携
プログラム、など、プログラムを組めばすぐに15本や20本となり、コンパイルだけで1時間半
所要などとなります。
コンパイル&リンクは3〜5分で全部終了したい、OS用にメモリー50GB欲しい、Cコンパイラ
用にメモリー100GB欲しい、ユーザー領域に200GB欲しい、などとなった時に必要に応じて
OSのアップやメモリーのアップを考えられれば良いと思います。
あとは必要な方が必要な時に対策されればと思う次第です。
書込番号:14977545
1点
540iaさん、
>自分が書いている事の矛盾に気が付かないとは… 愚かな人たちだ…
暗に540iaさんが正しいことをほのめかして体裁を取り繕っただけで、具体的内容がない投稿。
Blue Fenixさん、
>こころろこさんはおそらく自作PCなんて全く考えていないのだろう。
〜
>最近のメーカー製PCでも4GBはあるだろうから作業に困ることはないだろう。
自分はメモリー8GBをお薦めしたが、基本的に同意。
Blue Fenixさんが無意味な大容量メモリーを薦めて、話に火を着けたわけだが。
>メモリを大容量にしても意味のある人と、意味のない人がいることがこれまでの口コミで分かるはずだ。
Adobe After Effects CS5.5で大きな映像ファイルを扱う540iaさんには意味がある。
しかし、RAW現像には意味がない。
また、キャッシュ済みがメモリーを埋め尽くさないよう大容量メモリーを用意するというのは意味がない。
>「おかしいから指摘した」「役に立たない情報」「突っ込みを入れた」などと言っている人がいるが、おかしいのはともかく役に立たないかどうかはスレ主自身にしか分からないし、ここは突っ込みを入れる場所ではなく「ころころさん」に個人個人アドバイスをする場所である。決して人の主張がおかしいからといって突っ込みどころか人を不愉快にする場所ではない。
誤った情報については、指摘された方が不愉快に感じるとしても、指摘する必要がある。
KSSOMTさん、
>コンパイル&リンクは3〜5分で全部終了したい、OS用にメモリー50GB欲しい、Cコンパイラ用にメモリー100GB欲しい、ユーザー領域に200GB欲しい、などとなった時に必要に応じてOSのアップやメモリーのアップを考えられれば良いと思います。
KSSOMTさんに知識がないだけで、そんな異常な大容量メモリーはKSSOMTさんにとっても何らパフォーマンス向上をもたらさない。
書込番号:14978121
5点
>KSSOMTさん
あなたはどこへ向かって、アドバイスを書いているのですか?
全部搭載した、メインメモリ上にOS、アプリケーション、データを展開しようとしているので
しょうか?質問主はRAW現像の快適化を求めているだけで、できればパソコンの買い換えは避け
たいと言っているのですよ?
コンパイルでもなく、フルHD動画のエンコードや3DCGのモデリングをしたいと言っているのでは
ありません。
HomePremiumと申したのは、費用対効果とメーカ製PCを想定して、だいたい一般の方が購入する
スペックの話をしているのです。ここは大体、「PC自作」の相談でなく、「カメラのRAW現像」
を快適にという次元でのお話です。
現状、もっとも自作で使用されるマザーボードのLGA1155ソケットを採用したモデルはメモリ
スロットは4本までが多く、実質4GBx4もしくは8GBx4がMAXです。LGA2011やXeon用マザーを想定
すれば、それ以上搭載できますが、できればパソコンを買い換えたくないと言っている、普通の
ユーザーがそこまで求めますか?
> 10年前に写した写真は日曜日だったのか平日だったのか?など、過去300年・未来500年間の
うるう年算出プログラム・曜日算出プログラム・大安などの12曜算出・干支算出・地図連携
プログラム、など、プログラムを組めばすぐに15本や20本となり、コンパイルだけで1時間半
所要などとなります。
コンパイル&リンクは3〜5分で全部終了したい、OS用にメモリー50GB欲しい、Cコンパイラ
用にメモリー100GB欲しい、ユーザー領域に200GB欲しい、などとなった時に必要に応じて
OSのアップやメモリーのアップを考えられれば良いと思います。
あなたがやっていれば良いだけで、スレ主は求めておりませんよ、そんな作業(大笑)
ハイエンドとは申しませんが、Corei5〜i7上位、メモリ16GB程度、アプリやOSの起動を考慮して
SSD240GB程度以上、といったところで、パソコン本体に8万円〜12万円。
カラーキャリブレーターに2万〜4万円、ナナオのCGシリーズを最も高い方と考えて、モニターに
6万円〜10万円台前半。プリンターにエプソン・キヤノンの顔料A3モデルで、6万円〜
D800と組みあわせるPCと環境としては、これぐらいが一般的ではないでしょうか?
ためしに見積もってみましょう。
Intel Xeon E5-2687W 3.10GHz 140,000円
supermicro X9SRA 45,000円
センチュリーマイクロのPC3-12800対応DDR3 16GBモジュール 25,000円 x16 =192GB
========================================
メモリだけで、40万円ねw お笑いですw
そして、Windows7のメモリ認識最大容量は、64bit版 Windows 7 Professional / Ultimate
ともに最大192GBまでです。
書込番号:14978498
6点
>KSSOMTさん
この人が使っているパソコン。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14766742/
>まず、パソコンの構成ですが、CPUはインテルCORE-i7の2世代目の最上位の次のCPU。
>マザーボードはGIGABYTEのGA-P67A-UD3R-B3です。
>メモリーは4GB×4枚で16GBです。
>Cドライブは1TB、DドライブとEドライブは両方とも4TBです。
>(これで遅ければSSDですが、今はまだその必要性までは迫られていません。)
>CFカードは32GBですが、メーカーはグリーンハウスでDUALとなっているためかどうか?
>スピードに不満はありません。
>カメラのデータは購入してから本番終了まで全部で2000枚程度、全部ストレスなくパソコンに
>入り、使用ソフトはニコン純正のCaptureNX2で次から次に写真の展開も早く(1枚2秒位?)
>JPEG現像は今のところ不要な状態です。
あれ? メモリ500GBはどこですか?
SSDも使っていないし、メインのCFは遅くて有名な、グリーンハウスの安物じゃないですか??
机上の空論ばかりで、自分は「メモリ16GB」で満足しているのに、人にはメモリ500GBを勧める
んですか?
あんた、いい加減にしろよ、笑わせんなっっっっっっっっっっっっっw
書込番号:14978522
6点
24DIMMのMB発見
http://www.supermicro.com.tw/products/motherboard/Xeon/C600/X9DR3-LN4F_.cfm
でもXeonだぜよ。つまりサーバー
書込番号:14978972
2点
X9DR3-LN4F+ ですかーー!
彼の言うとおりに組みますと、このマザーに対応したCPUもそれなりものを選択するとして
マザーボード X9DR3-LN4F+ 70,000円
Intel Xeon E5-2687W 3.10GHz 140,000円x2
トランセンド TS2GKR72V6Z [16GB×1 DDR3 1600MHz REG-DIMM CL11 2Rx4] 29,000円x24
(メモリはこれでも384GBですw)
以上、100万円を越えましたが・・・・・
でもねーーーメモリの最大認識容量は・・・
Windows 7 Enterprise 192Gbytes
Windows 7 Ultimate 192Gbytes
なんですよね。RAMメモリにするにしても、彼の弁解を待ちましょうww
書込番号:14979422
2点
どうしてこのスレッドには、℃素人が知識人面、技術者面して、
間違った技術論を僭越ご披露したがるのだろうか?
そして、その非を指摘されたら、暴れて嫌がる、まるでガキンチョ、ジャイアン。
KSSOMTさん
> その先へさんはWindows7-HOMEとのこと。こちらではHOMEはオマケOS、
> 親のスネカジリの小中学生用OSの位置付けと考えています。
KSSOMTさん、あなた物言いが随分と下品なんだねえ。
Windows 7 Homeであろうとも、8GBを積むことができるので、
RAW現像にはギリギリ足りる。
> こちらではULTIMATE版かエンタープライズ版か
> 最低でもプロフェッショナル版をお勧めしています。
> ウルチメイト版やエンタープライズ版はメモリーMAXは2TBだったと思います。
> 現在は4TBまで上がっているかも知れませんが、
どちらも現状ではMAXが192GBまでだ。
ハードディスク容量の間違いか?
> 兎に角、うるさい制限が皆無となりますので、これは無視出来ません。
なんの制限?
> 10年前に写した写真は日曜日だったのか平日だったのか?など、
> 過去300年・未来500年間のうるう年算出プログラム・曜日算出プログラム・
> 大安などの12曜算出・干支算出・地図連携プログラム、など、
> プログラムを組めばすぐに15本や20本となり、
> コンパイルだけで1時間半所要などとなります。
あまりにアホ臭すぎるレベルのオモチャプログラムだ。
それぞれのプログラムは、親のすねかじり義務教育学校の習作レベルの
非常にプチなオモチャプログラムじゃないか?
それぞれコンパイル・リンクするのに、1秒もかからない。
瞬間的に完了してしまう。
全部で10秒もかからない。
そんなことも知らないのか?
そんなことも知らないで、こんなことを主張しているのか?
こんなオモチャプログラムを作って楽しんでいるのは、
KSSOMTさんだけか?学生さんか?
こんなオモチャプログラムならば、EXCELのVBAでも容易にできるぞ。
> コンパイル&リンクは3〜5分で全部終了したい、
コンパイル・リンクするのに全部で10秒もかからない。
そもそも、RAW現像と、コンパイルとが、どう関連しているのか?
何の脈絡もなく、あまりに突飛すぎないか?
> OS用にメモリー50GB欲しい、
OSだけでメインメモリを50GBも浪費する腐ったOSは、人類史上に存在しない。
HDのCドライブの間違いか?
> Cコンパイラ用にメモリー100GB欲しい、
メインメモリを100GBも浪費する腐ったCコンパイラは、太陽系に存在しない。
Cコンパイラ用のHDワーキングエリア(作業用パーテーション)の間違いか?
そもそも、RAW現像するのに、Cコンパイルは必要ない。
RAW現像ソフト開発者ならまだしも、
開発じゃなく、RAW現像するのに、Cコンパイルは必要ない。
> ユーザー領域に200GB欲しい、
192GBを超えたメモリ管理は最新版の最上級Windows 7ですらできない。
そもそもオンメモリユーザデータで192GBを必要とするデータそのものが存在するのか?
銀行の全顧客のバンキングデータを全てオンメモリで高速処理するデータベスくらいか?
HDのユーザ領域D:ドライブに200GB欲しい、の間違いか?
> などとなった時に必要に応じて
> OSのアップやメモリーのアップを考えられれば良いと思います。
> あとは必要な方が必要な時に対策されればと思う次第です。
必要性のまったく分かっていない人から、
こんな誤ったアドバイスを受けても、誰しもが戸惑うばかりだ。
おそらくは、メインメモリとHDドライブの容量との違いすら
ぜんぜん分かっていない℃素人の、矛盾だらけのご意見かと、察した。
書込番号:14980445
10点
私は5月にD300からD800に買い替え、質問主と同じようにパソコンの動きの悪さで困っています。
今回の皆さんのやりとりは私にとって大変参考になっております。ありがとうございます。
最初の質問から最後の書き込みまで3回読み返しました。激論のなかでマナーに反するような書き込みもいくつか見受けられましたが、「事実はこうなんだ」という姿勢を貫かれた書き込み主の方々に敬意を表します。無料の掲示板であるにもかかわらず、長い時間をかけて、誤りを正し、誤解を正し、結果として私のようなレベルの者にも画像処理の流れが理解できる掲示板となりました。言いっぱなしにしないために努力された書き込み主の皆さん、ありがとうございました。終論(あるいは収論)も近いようですので、お礼のメールです。
書込番号:14982368
5点
Windows8が10月26日に発売になるまでは今のままのパソコンでJPEG撮影で軽くして逃げる、との
方針決定をされていますので、それで良いと思っています。
それに関しては何も言う必要は無い訳です。
Windows8が発売になれば必要によりパソコンごと買い替える、との方針なのでその方向で投稿して
いる通りで、2ヶ月も撮影されれば静止画撮影だけでなく動画撮影も視野に入ってきます。
今は静止画だけだから、それ以上腕は上がらなくても対象外で良いではないかとは考えては
いません。いつまでも普遍的に利用できる内容を投稿するべきと思う次第です。
RAW現像だけで良いとは思っていませんし、動画編集も視野に入れている通りで、あとは10月26日
以後の時点でご本人が必要スペックを考えられれば良いと思っています。
======================================================================================
なお、こちらが当初検討したパソコンはレノボのE20で、CORE-i7と8GB×MAX128枚の構成でした。
当初は4GBメモリーを50枚位でスタートさせ、余裕ができた時点で8GBを50枚追加する予定
でした。
しかし使用中のパソコンがクロック不良で急に動かなくなり、「マザーボードは外国で修理の
ため3ヶ月間はパソコンは使えなくなる、水晶発振子は自分で半田付けすると保障できなくな
る」とのことで、マザーを急遽買い替えたのがその先へ氏が記述されているパソコン構成で、
マザーに従ってCPUも第2世代にメモリーも変わりました。
その日の内に動かした急場しのぎのパソコンがまだ正常に動いていますので、目的のパソコン
への変更が遅れている次第です。(次は第3〜4世代がこちらには最適かとも?)
OSサイズはWindowsNTが出た時は50GBでした。その後は機能追加した分、サイズが大きくなった筈
ですが、詳細は次回パソコンを組む時点で調べる予定です。
MS-DOSの時代に組んだC言語のプログラム数百本はMS-Cだったかどうか? Cコンパイラは複数
所有していますが、NTではコンパイル・リンクは1本10分位で遅かったのを覚えています。
その後V-Cが出ましたが、V-C+やV-C++とバージョンが上がる毎に非互換が発生して使っては
いません。(現在は他社製のビジュアル系のCコンパイラを探しています。)
C言語は10進数を2進数に変換して計算し10進に戻すため、割算など丸め誤差が発生する時は
C言語は使えません。C言語をMF-COBOL言語に自作プログラムで自動変換する関係上、言語相互
間で同じフォーマット・スタイルに揃えています。そのため冗長なプログラミングには
なります。
以上、この欄は投稿が非常に多くて、忙しいので全部は読み切れていません。その先へさんの投稿
だけでも数件、内容もかなり多く、十分見れないため、ご迷惑をおかけするだけになります点
問題が無ければこれでこの欄への投稿は収束とさせていただこうと思います。
良いでしょうか? 仕事への影響は避けたいですので。
書込番号:14989709
0点
KSSOMTさん
もう読まなくても結構です、貴方が大嘘つきの素人言うことが、よく分かりました。
後継であるワークステーション ThinkStation D30のハイエンドでも、メモリスロットは現状128GBMAX
でそれ以上の1モジュール32GBはまだ提供されておりません。これを積んでようやくMAX512GBですが、
まだ「提供未定」です。
ご検討されていた、ThinkStation E20(タイプ4215、4219、4220、4221、4222)と思われますが、
いずれもローエンドWSであり、メモリの最大搭載容量は4GBx4が最大容量です。
恥の上塗りは結構ですので、素人は引っ込んでいてください。
書込番号:14989878
3点
それとメモリーモジュールを「50枚くらい」搭載できるWSはありません。
E20は4スロットですし、レノボの現行ハイエンドWSでも16スロットであり、積めても16枚までなのです。
大体、現状のメモリ構成はデュアルチャネルはなら2chx2枚、トリプルチャネルなら3chx8枚、
WSだとおそらく4ch(or2ch)xn枚の構成で、50枚という枚数構成はあり得ないんですよ。
読み直す必要もなく、KSSOMTさんがオオカミ少年っぷりがよく分かりました。
今後、貴方の書き込みがありましたら、相応の判断で返信したいと思いますので覚悟しておいてください。
人を小中学生扱いした報いは受けていただきます。
書込番号:14989887
0点
それからさらにですが、DELLやHPなどハイエンドクラスのWSを使用される場合はオンサイト
保守を契約することが多いです。レノボはわかりませんが、こういったメーカは部品発送して
もらってユーザー側(たいていはCSなどが作業しますが)が部品交換しますし、オンサイトメンテ
だと首都圏なら当日訪問修理が可能ですので、3ヶ月も使用不能になるなんて言うことは、絶対に
あり得ません。
メーカ製WSを自分で勝手にマザーボード(メインボード)上のパーツを交換する? (大笑)
そんなメンテナンスをするやつ、聞いたことがありません。M/Bごとメーカから保守部品を調達
して、交換しますよ。
大体、コンデンサの破裂でもなければ、絶対にマザーボード上のどの素子が壊れたかなんてユーザー
側で判断することはまず不可能です。
書込番号:14989897
0点
さらにさらに・・・
WSでそれだけのメモリを搭載したところで、処理速度が上がるわけではありません。メモリを
本当にそれだけ積むぐらいなら、XeonのデュアルCPU構成なりにして、そもそもCPUの絶対処理速度
を求めるのが常識でしょう。メモリを大量に積む前に「Corei7で済ませている」ならその程度の
マシンと言うことです。
書込番号:14989902
0点
WindowsNTの出たときが50GB?? それは、ハードディスクを言っているの? メモリを言っているの?
ハイエンドのWindows NT Server, Enterprise Edition 4.0だって、要求環境はメモリ64MB以上で、
ハードディスクは50MB以上の空き容量(200MB以上を推奨) に過ぎません。
NTが使われていた時代を鑑みて、2,000年初頭を想定しますが・・・
当時、WinodwsNTかその後に出た2000を使っていたにせよ、最大8CPUまで。ただ一般ユーザーはSlot1の
PentiumIIIのデュアル構成が限界。メモリモジュールはSDRAM世代でも256MBx4〜8で1048MB〜2096MBが
せいぜいという時代で、とても50GBのメモリ構成なんてあり得ません。、
ハードディスクも、ようやくIDEで20GB以上の容量が出たばかりで、SCSI・RAID構成用のHDDも、
IBMの9GBや18GBのものをRAID0+1か5で構成するぐらいが、個人ユーザーの限界だったと思うが?
書込番号:14989917
0点
>>WindowsNTの出たときが50GB?? <<
「 HDDか
はたまたメモリー?
あゝ大混線! 」
当方、ここまで来て、完全に混乱してしまいました・・・。
というか、この辺が後半のやり取りのポイントか?(汗
当方は2年前のWindows7でメモリー8GBですが、「まあ、こんなもんかな」と
いった速度で動いています。(XPでは、メモリー不足もありほとんど動きません・・涙)
Windows8が出たらそれを機に買い足す予定です。(^^,
書込番号:14990763
0点
スレ主さま
スレ主さん不在で ずいぶんレスが増えましたね。
でも、すでに スレ主さんは
所有のD800のRAWを使う気でいるのだし、
PCのグレードアップが必要だと認識しているのだし、
手持ちのCNX2を有効活用したいと仰っているのだし、
(現時点では大きいと思われる)D800のRAWデータとの付き合い方を考えるキッカケになるのではないでしょうか?
過剰な情報に躍らせられぬ様、無理のないデジタルフォトをお楽しみください。
書込番号:14990826
1点
なんか肝心のことが全然アドバイスされてないんだが、、、
Win8をいきなり買うとトラブルの元だし、そもそも現像ソフトが動く保証はないので、買うならWin7がなくならないうちに買ったほうがいいよ。今なら1200円でアップグレード権がついてくるし。
RAWはひたすらCPU性能に依存するようだから、Intel 6コアが良さそうだけど、予算無いならIntel 4コアで我慢するしかない。腕に覚えがあるならOCするのが一番だが。
SSDはキャッシュの反応は良くなるけど、RAWの取り扱いには関係ないから微妙。優先順位は低い。
あとメモリーは8GBで十分ね。余ったお金は他のもの買った方がいい。色再現性と色域の高いディスプレイとか、USB3.0対応のカードリーダとか他にも欲しいものはいくらでもある。
写真データも3TBあれば十分とはいえ、バックアップ2セットと考えると最低×3で必要になるんで。
あえて言うなら、今のデュアルCPUはメモリーを共有するわけじゃないんで、容量増やしても簡単には速度上がらない。ソフトがそういう構成を意識して高度にチューンされている必要がある。
メモリー増やせば比例して速くなるとかマルチCPUにしたら速くなると思い込んでるのは、現代的なパラレリズムのアーキテクチャを知らない人の発言ね。
書込番号:14991088
2点
ど素人のひけらかしである、KSSOMTさんの相手はこれぐらいでもう十分ですね。
恥の上塗りに出てくる勇気があるか知りませんがw
ムアディブさんのいうとおり、話を元のアドバイスに戻せば・・・
Windows7の選択で問題ありませんし、どうしでもWindows8を試したいなら今購入した限りは
1,200円でアップデートできるのですから、Win7で問題ないでしょう。Home Premium 64bitで
もメモリは16GBまで管理できます。RAMディスクなど特殊な使い方をしない限り、コスト面を
考慮して、最低、4GBx2出来れば8GBx2ぐらいが良いかと。
あとはかけられる費用に応じて、LGA2011ベースのCorei7-6コア12スレッドが理想的ですが、
費用対効果と言うところで、4コア8スレッドのCorei7-3770系か、4コア4スレッドのCorei5
-3570系あたりが無難かと思います。
SSDに関しては、私の場合はCFやSDXCデータを吸い上げた時まず、一時的にSSDの領域におき
RAW現像ソフトでの編集が終わるまでは、データをすべてSSDにおいて作業します。はっきり
言いまして、サムネイルの生成やLightroom上での反映等が早いので便利です。ですから、
SSDのある程度余裕のあるもの(最近はIntelの330とかCrucial m4の256GBが格安です)を積む
とこういった編集の仕方をするのであれば、十分機能します。
作業終了後、データHDDと外付HDDに移すようにしておりますので、HDDが完全にバックアップ
用という使い方ですね。
書込番号:14991487
2点
こころろこさん
投稿内容を十分に読まないまま「アドバイス」と称した結果不要な多くの投稿があったり、
また、投稿内容を早トチリにより誤解釈して他者を扇動したり、と、異常な展開に驚かれたことと
思います。
早トチリをしても扇動されても結局は本人の責任となりますので、我関せずと無視することです。
相手にすると野次馬になりますので、ご注意下さい。
パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、相手に
するまでもないという訳です。こころろこさんもオマケOSは早く卒業されるようお勧めします。
上位OSを使用すると周囲に集まる人種も変わるのがお分かりになると思います。
大体医者など高額の収入の人は、自分に必要なソフトは既に所有している場合が多く、
オマケOSもすぐに上位OSに入替えたりするのが常です。
Windows7は消えていくOSですので、Windows8を待つ方針はそれで良いと思います。
あと、注意点は使用するアプリソフトがWindows8に対応しているかどうかの確認が
必要で、対応するまで待ってからWindows8を導入せねばなりません。
ただ、Windows8に対応していても、フィンガータッチ操作には未対応かも知れませんが、
その場合は当面はマウス操作で動かしておけば、タッチ操作の対応は遅れても良いかも
知れません。フィンガータッチがすぐに必須かどうかは自分で判断されれば良いと思います。
あと、パソコンは既製品を買う方法、メーカーのセミオーダーメイドで購入する方法、
自作する方法がありますが、後悔の無い方法で購入されれば良いと思います。
今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
その場合は制御用やCAD用の目的などでパソコンを内作している会社でパソコンとWindows8と
両方を揃えて購入されれば、OSはその会社で保証されますので安心です。
その種の会社では当然、マザーボードも自作していますので、何の問題もありません。
例えば、ダムの決壊監視警報目的の内作DOS/VパソコンをCAD用の社内使用に使ったり、さらに
社内の事務処理用に使ったり、全部同じパソコンなのでそれを購入するのが早いかも知れません。
以上、10月26日以後、有意義なWindows8ライフを迎えられるようお願い致します。
書込番号:15015375
0点
私が指摘した点には何も答えず、また煙に巻くような話を。
どうも、色々指摘されたのが悔しかったようで、一週間も経ってから書いておりますが、
まあほんと「内容がないよう」w
書込番号:15015965
2点
>パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、
>相手にするまでもないという訳です。こころろこさんもオマケOSは早く卒業される
>ようお勧めします。
自作ユーザーや企業のSEがセットアップしたOSが上位で素晴らしく、メーカ製PCにプリ
インストールされたOSがオマケで子供だましと言っているのでしょうか?
馬鹿も休み休み言いなさい。医者の方・・・と語っておりますが、お医者様は仕事上
つきあいも多いですが、マックユーザーが多いですよ? そういった場合はどう判断さ
れるのでしょうか。どーでも良いことでしょうけれども。
一般的に写真RAWデータの現像に使用される場合、現状においてはHomePremiumの16GB上限
でもたいした問題はございません。私もノートはWindows7Proが1台(Memory8GBx2)、Home
が1台(4GBx2)、デスクトップにWindows7Pro(8GBx4)での運用ですが、HomeとProで写真の
現像用途では全く問題なく使えます。
Win7のProとHomeはメモリ管理サイズの上限以外、WinXPの互換モードやドメインの参加不
可など多少の機能差はありますが、通常写真編集などのアプリケーションを使う場合にお
いて、その差を必要とすることはほとんどありません。古いソフトをどうしてもWin7上で
動かしたいときぐらいでしょうか。
>あと、パソコンは既製品を買う方法、メーカーのセミオーダーメイドで購入する方法、
>自作する方法がありますが、後悔の無い方法で購入されれば良いと思います。
>今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
>が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
>その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
>ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
>その場合は制御用やCAD用の目的などでパソコンを内作している会社でパソコンとWindows8と
>両方を揃えて購入されれば、OSはその会社で保証されますので安心です。
>その種の会社では当然、マザーボードも自作していますので、何の問題もありません。
>例えば、ダムの決壊監視警報目的の内作DOS/VパソコンをCAD用の社内使用に使ったり、さらに
>社内の事務処理用に使ったり、全部同じパソコンなのでそれを購入するのが早いかも知れません
なんかグダグダ書いておりますが、企業ユースで、いきなり最新のOSを使い出すようなことは
まずありません。大体、業務アプリや既存のシステムなどが新OSできちんと動くかどうか、大抵
サービスパック1が出るぐらいまで、よほどの事が無い限り発売同時に新OSに乗り換えるのは、
新規に購入したホームユーザーか、新しもの好きの自作ヘビーユーザー、業務上最新OSの評価や
対応したシステム・アプリの開発に携わる人ぐらいです。
既にWindows8は評価をしておりますが、操作感やメニュー表示等が異なっているだけで、アプリ
そのものの評価には何一つ変わることはありません。使用されているプリンタや周辺機器のドラ
イバー、カラーセンサーなどのソフトが最低限対応が揃うまでは、手を出さぬほうが良いでしょう。
ちなみに「KSSOMT氏が使用しているパソコン」は7月投稿時点で、この程度のごく普通の自作
パソコンです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14766742/
>まず、パソコンの構成ですが、CPUはインテルCORE-i7の2世代目の最上位の次のCPU。
>マザーボードはGIGABYTEのGA-P67A-UD3R-B3です。
>メモリーは4GB×4枚で16GBです。
>Cドライブは1TB、DドライブとEドライブは両方とも4TBです。
>(これで遅ければSSDですが、今はまだその必要性までは迫られていません。)
>CFカードは32GBですが、メーカーはグリーンハウスでDUALとなっているためかどうか?
>スピードに不満はありません。
>カメラのデータは購入してから本番終了まで全部で2000枚程度、全部ストレスなくパソコンに
>入り、使用ソフトはニコン純正のCaptureNX2で次から次に写真の展開も早く(1枚2秒位?)
>JPEG現像は今のところ不要な状態です。
人にはサーバー用のmotherboardを勧めたり、通常あり得ない「メモリ500GB」とか言い出したり、
パソコンのパーツや単位すらまともに分かっていないような人にアドバイスに出てくるような時点で
害悪としか言いようがありません。
書込番号:15015969
3点
KSSOMTさん
> 投稿内容を十分に読まないまま「アドバイス」と称した結果不要な多くの投稿があったり、
> また、投稿内容を早トチリにより誤解釈して他者を扇動したり、
それは、KSSOMTさん御自身のことか。
> と、異常な展開に驚かれたことと思います。
KSSOMTさんのあまりの仰天投稿内容に、みんなとても驚いているよ。
> パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、
> 相手にするまでもないという訳です。
オマケOSにもProfessional版やBussines版等もあるが、
それらはオマケOSであろうが、別途購入であろうが、機能に変わりはない。
そして、KSSOMTさんの発言に異を唱えている人たちは、
それ以上の版を使っている。
> 大体医者など高額の収入の人は、自分に必要なソフトは既に所有している場合が多く、
> オマケOSもすぐに上位OSに入替えたりするのが常です。
上位版のOSが有利であることはそのとおりだが、しかし、
「医者など高額の収入の人」と、OSの話しはまったく関係がない。
僕の親族に医者がいる。
しかし、医者は忙しいので、PCが好きな趣味人じゃないかぎり、
自分で自作したり、OSを入れ替えたりする暇人はいない。
(PCの大好きな医者も一部いるが一般的ではない)
彼らは初めから、Professional版やBussines版がプレインストールされた
オマケOSを使っている。わざわざ別途購入したりはしない。
メモリも搭載できる上限を入れるのが普通である。
もし仕事(職場)で上位バージョンが必要なら、
医者なら、医局の御用聞きのSEのアドバイスに従って、
必要なグレードのPCの提供を受けるか、自費購入しているかのいずれかである。
設定も業者や職場のエキスパートにやらせている。
医者じゃなくても、仕事で使う人は、いずれもほぼ同様である。
仕事じゃなく、趣味でもなく、プライベートで自宅で簡易にPCを使うだけの人は、
医者であろうが、高額所得者であろうが、職業に関係なく、
詳しい人に聞いて、必要なスペックのプレインストールPCをゲットするのが普通である。
それすらできないで、人に聞くこともなく、性能不足のPCをゲットする人も、
医者であろうが、高額所得者であろうが、これも職業に関係なく存在する。
「医者など高額の収入の人」と、OSの話しはまったく関係がない。
> 今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
> が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
> その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
> ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
サーバ用のマザーボードにクライアントOSをインストールすることは可能である。
サーバ機をクライアントワークステーションとして使うことは可能である。
なんの問題もない。
しかし、PCに詳しくない人が、サーバ用のマザーボードを使って自作することは
現実的ではない。入手も困難である。メモリ対応表も不明である。
そんなことをするくらいならば、初めからサーバ機をゲットするのが合理的である。
サーバ機はOSがプリインストールされていないから、
お気に入りOSを入れることができる。
IBMサーバの上位機ならば、標準でメモリスロットが16枚分ある。
拡張スロットを増設して、64枚分まで増設は可能である。
その64枚搭載できるIBMサーバは重量がなんと50kgもある。
電源容量も、2kWが必要である(リビング用エアコン級)。
重量が20-30kg程度のIBMサーバは、メモリをそこまで沢山増設することはできない。
16枚や32枚の物理的機械的壁がある。サーバ用マザーボードですらその程度だ。
なお、17枚以上のメモリを直接サーバのマザーボードに搭載することは不可能である。
32枚や64枚を搭載できるサーバですら、マザーボードにメモリ拡張ユニットを
差し込んで、メモリ増設という形式となる。
しかし、KSSOMTさんが主張される128枚も搭載できるサーバは、IBMにすら1台もない。
メモリ拡張ユニットを搭載しても、128枚は不可能だ。
そもそも、メモリスロットは8枚分もあれば、現実的にはおよそ十分でしょ?
サーバじゃなくても、フルサイズマザーボードのPCで、およそ十分でしょ?
KSSOMTさんの発言内容がまったくのウソの証拠である。
KSSOMTさんには技術力がまったくなく、知識が乏しいことの証拠である。
素人の趣味レベルだ。
書込番号:15016076
4点
(*・◇・*)はぁ〜?
何だか読んでたら頭も目も痛くなってきた
結局、古いパソコンを使っている人は
どんなパソコンを買えばいいの??
簡単に要点だけ教えて
書込番号:15016086
3点
KSSOMTさん
> OSサイズはWindowsNTが出た時は50GBでした。
> その後は機能追加した分、サイズが大きくなった筈
この50GBというのはまったくのデタラメの数値で、
HDDでもRAMメモリの量でも、どちらでもない。
この「WindowsNTの出たとき」のターゲットバージョンが不明であるが、
Windows NT 4.0(1996年)のことであると仮定しても、
RAMメモリは、理論上4GBがMAX(当時最新のPentium Proの制限)
しかしその当時のマザーボードでは、1GBすらも認識させることができなかった。
HDD 32GBがMAX。
そもそも、その当時のマザーボードでは、8GBや32GBの壁があった。
BIOSを書き換えることにより、128GBまで認識させることは辛うじて可能ではあったが、
BIOS書き換えをしなければ、その当時は50GBを使用することすらできなかった。
しかしその当時(1996年)は、50GBはおろか、32GBの民生用HDDすら無かった。
よって、KSSOMTさんのこのお話しは、ウソ・偽り・虚構・虚栄。
> OSサイズはWindowsNTが出た時は50GBでした。
うん、Windows NT 4.0が出たとき(1996年)、
OSがHDDを占領する量は、たったの50MBだった。
そう、50GBじゃなく、なんとたったの50MB!!!!!!
50GBじゃなく、その千分の一のたったの50MBだったあ。
一時作業領域も含めてHDDに200MBも空き領域あれば、
HDDのOS領域としては、およそ十分だった。
これに加えて、アプリケーションやデータ領域があれば、問題なく動いた。
これはメモリの話しじゃないよ、HDDのOSが占める領域だよ。
それですらKSSOMTさんの主張内容のたったの千分の一に過ぎない。
おそらくは、多少の自作や改造程度のことができる℃素人のKSSOMTさんが、
少しばかり自作や改造ができたからといって、たかがその程度で喜んで、
あたかもPC技術者になったかと、甚だ大きく勘違いしているのだろう。
もし少しでも羞恥心があれば、もし少しでもまともな知識があれば、
恥の上塗りのウソつきレス(KSSOMTさんの最新レス2個)は、
絶対にできなかったはずだ。
あまりに痛々しすぎるほどに、恥ずかしすぎる。
だって、そんなウソをつけば、PCにちょっと詳しい人から、
すぐにそれがウソだと見破られてしまう。
それにも関わらず、偽りの虚栄の反論レスしたことが、あまりに痛々しすぎる。
その他にも、突っ込み処満載の大嘘つきである。
どうしてこうなっちゃうのだろうねえ?
ネット上の大洞ヒーローになりたいだけの、これ見よがしのカッコマンか?
しかし、カッコマンなりきれず、ものすごく格好悪いマンだ。。。。
あまりに痛々しすぎるほどに、恥ずかしすぎる。
書込番号:15016093
5点
>結局、古いパソコンを使っている人は
>どんなパソコンを買えばいいの??<
「 おまけでも i7と8GBで 快適ライフ! 」
まあ、貧乏ながらこんな感じでやっています。 (大汗
書込番号:15016198
3点
が〜たんさん
> 結局、古いパソコンを使っている人は
> どんなパソコンを買えばいいの??
NX2を使う限りにおいては、最強のタワー型PCよりも、
「SSD」を搭載したハイエンドノートPCの方が、そこそこ速いケースもある。
> 簡単に要点だけ教えて
具体的には、PanasonicのLets Note B11(クアッドコアi7)のSSDモデルに、
メモリをMaxの8GBに増設。
すなわち、楽をしたい写真人さんが主張されている「i7と8GB」と同じ。
これだけでも見違えるほど劇的に速くなる。
少なくとも、SSDを搭載していないが、メモリだけ128GBを搭載した
ハイエンド・タワーPCよりも、NX2の現像が速いのは事実だ。
SSDが無ければ、どんなハイエンド・タワーPCですら、
NX2に対しては、非力となる。
NX2を使う限りにおいては、メモリが8GBもあれば、
それ以上は、まずSSD化に予算を投入すべきだ。
SSD化しない限り、NX2は大して速くはならない。
これがNX2の致命的ボトルネックである。
この点については、既に僕が上述している。
この点に関してだけは、「Nikonよ!なんとかせい!」と叱咤したい。
ポイントは「SSD」
これがNX2における最重要パーツである。
SSD化をした上で、なおかつメモリを増強・増設することについては、
僕は否定をしない。
書込番号:15016293
3点
その先へさん
> 医者の方・・・と語っておりますが、お医者様は仕事上つきあいも多いですが、
> マックユーザーが多いですよ?
医者でMacユーザが比較的多いのは事実だ。
開業医は特にそうだ。
しかし、今現状では、医者でもMac離れが加速しており、Windowsに移行している。
特に医局に属している医者(大学病院や大病院)は、
システム環境のWindows化が非常に進んでおり、
Windowsじゃなければ使い物にならない。
僕の親族の医者も、大学時代から、研修医の時代も含めて、
長いことMacをひたすら使い続けてきたが、
職場の電子カルテがWindows化し、数年前ついにWindowsに全面的に移行した。
大学病院や大病院の電子カルテなど、大規模システムにおいては、
Macは非常に非力であり、Windowsの寡占状態が大進行している。
Mac用のクライアント・サーバ型の優れたデータベースエンジンが存在しないのも、
業務用としては使い物にならず、Mac離れの理由の一つだ。
なお、業務用としてではなく、趣味として、プライベートツールの一つとして
Macを使い続けている医者は、まだ多くいる。
ついでに言えば、
医者と言えば、昔から「Macとドイツ語」が都市伝説的に有名だったが、
今は「Windowsと英語」が主流だ。
その先へさんの主張内容は概ね正しいが、
この点だけは指摘しておく。
書込番号:15016369
4点
>お医者さんの環境の件
フォローありがとうございます。あくまで個人ユースのお話で、統計等を取っているわけでは
ありませんので、話半分で。病院によっては、Windowsベースのブラウザ電カルを、iPad上に
画面転送シンクライアントで使用しているような例もありますし、今後はandroid端末も使わ
れるようになっていくんでしょうね。
>が〜たんさん
ごたごた書いておりますが、途中途中に書いております通り、
CPU
Corei5(4コア4スレッド)ないしCorei7(4コア8スレッド)のソケットLGA1155版
Corei5-3570もしくは3570K、Corei7-3770ないし3770Kあたりが費用対効果的にお
勧めします。LGA2011ベースで、6コア12スレッドのさらに上位のCorei7もありま
すが、Memoryがトリプルチャネル・マザーも比較的高価な為、システム全体の値
段も上がりますので、LAGA1155版で十分でしょう。
motherboard
CPUに準じたものを選択、オーバークロック等しないのであればお店の人と相談で
安価なマザーも7000円台〜10000円ぐらいで手に入ります。
チップセットが7xシリーズ、6xシリーズとありますが、S-ATA3.0対応・USB3.0の
ポート数・CPUの対応が確かであるかが確認取れていれば大丈夫でしょう。
メモリ
LGA1155マザーではデュアルチャネル、2スロットないし4スロットが大半。
予算によりますが、8GBx2まで積んでしまった方が良いかと。Windows7HomePremiumの
64bit版を選択するのであれば、上限が16GBまでです。ただ、PhotoShopLightroomや
NikonのCaptureNX2を使うのであれば、16GBあれば必要十分でしょう。
それ以上積みたい、メモリをキャッシュに使いたいなどの要求があるなら、8GBx4が
LGA1155マザーの上限の場合が多いのでそこまで増設して、Windows7Professionalを
選択してください。
SSD・マザー
ちょっと前まではCrucialのm4が定番だったりしましたが、Intelの330シリーズ・
240GBが1.5万円〜とだいぶ安くなりましたので、起動・アプリ領域用にこのSSDをお勧め。
HDDは保存領域として、2-3TBクラスを1台or2台というところでしょうか。
あとはフォトショップCS5/6等を使用するのであれば、別途グラフィックカードが欲しい所
ですが、CPU内蔵のものでも写真編集には最低限問題ありません。ケース・電源・キーボード
・マウス等は予算内で見て、相談しましょう。
けっちってはいけないのは、モニターやカラーキャリブレーター、プリンタなど。
モニターもピンきりですが、NANAO EIZOのCG/GXシリーズを上限と考えて、選ぶと良いと思います。
私のモニタは、AdobeRGB97%カバーをうたっていますが、既に4年ほど使っており、VAパネル
ですのであまり参考にはならないかなあと。
ちなみにノートPCは液晶モニタの質は望むべくもありませんが、
Let's Note J10 Corei3-2340M、メモリ8GB、Win7Home、SSDにIntel 320-300GB
Dynabook RX3 Corei3-380M、メモリ16GB、Win7Pro、SSDにCrucial m4-256GB
といったかんじです。
液晶が狭いので、本格的な編集には向きませんが、撮影直後に吸い上げて編集するにもそれな
りに快適です。ただし、D800のお化けサイズRAWを扱うのであれば、Crucial m4-512GBが3万円
強で手に入りますので、これぐらいの容量は欲しいかもしれませんね。
書込番号:15017100
0点
「 スレ主氏 XPをどうアップ? 聞いてハテ
"医者環境"とは 迷走ぞなモシ (メッソウもない) 」
あっ、失礼・・・。
これはいつもながらのガス抜きですから、あしからず・・・てっ。(汗
書込番号:15017390
2点
(*・∀・)ゞ 横スレ失礼します
「Corei7 8GB SSD」了解しました♪
133の512MBでも高かったのになぁ〜(遠い目)
ハードディスクの時代では無いのですね〜(汗)
Corei7でも種類があり価格も違うのですね(納得)
ありがとうございました ヾ(*´∪`*)
書込番号:15021248
0点
D800Eのスレでレンズ側の爪でニコンの場合メカニカルなつくりで絞りを動かしているとわかりましたが、
他のfマウント、例えばシグマ、タムロン、カールツアイスなどのメーカーから出ているレンズもレンズ側に
絞りをの爪がありますメカニカル制御しているのでしょうか?
それとも電磁絞りなのでしょうか?
構造的に興味が湧きます。
ちなみにまだd800を購入していません。
よろしくお願いします。
0点
パート1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#14859141
ようはニコン以外のメーカーのFマウントが電磁絞りか爪で制御してるメカニカルな絞りかとうい質問です
よろしくお願いします。
書込番号:14933199
0点
こんにちは。
ニコン以外のメーカーのFマウントもニコン純正レンズと同様にメカニカルに絞りを変えていますよ。
電磁絞りの場合には絞りを動かすモーターが必要になります。
ようはAFのボディ内モーターかレンズ内モーターの違いに似たような構造になります。
書込番号:14933270
0点
まあサードパーティがわざわざニコン用に電磁絞りつけるとは思えないけどなあ
もしキヤノン、ニコンのみしか出さないレンズ作るなら(
電磁絞りだけ作ったほうがコスト面でメリットはあるかもですが…
(注:シグマの場合SAマウントも)
国産のライカ判由来のマウントで電磁絞りなのは現存するのではEF、SAのみですよね
過去にはコンタックスのNマウントもあったが…
A、Kマウントも機械式の連動ですしどうせ電磁も機械もだすなら
Fマウントも素直に機械式で出してると思う
ちなみにEFマウントは電磁絞りが欠点ともなってますしね…
書込番号:14933276
0点
ボディ側に電磁絞り(駆動信号)の機能がありません。
と言うことは、専業が電磁システムを入れても制御ができません。
メカニカル制御です。
爪ではなく、レバーかと。爪というと、ニコン使いはカニ爪(マニュアル絞り)を連想。
書込番号:14933284
2点
最近のニコン機は電磁絞りを制御できますよ
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
「※電磁絞り対応カメラ(D4、D3シリーズ、D800 / D800E、D700、D300シリーズ、D90、D7000、D5100、D5000、D3200、D3100、D3000)のみ可能です。」
となっています
なのでサードパーティーも出そうと思えば出せますよね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14933305
2点
他メーカーも現状は機械制御ですね。
電磁絞りはやろうと思えば最近の機種だと対応しているでしょうけど。
書込番号:14933444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それとも電磁絞りなのでしょうか?
他社製で、電磁絞りのレンズは無かったと思います。
書込番号:14933453
0点
訂正
他社製で、Fマウントの電磁絞りのレンズは無かったと思います。
書込番号:14933460
0点
go cat さん こんにちは
最近のコシナなどのレンズはROM内蔵タイプですので Ai Nikkor 45mm F2.8P様に絞り最小にしてのパート1と同じ 制御ですし
ROM内蔵していない場合は MFレンズと同じAiレバーによる絞り制御になっていると思います。
(D800など最近の ニコンの場合は レンズ情報手動設定でレンズの設定必要ですが)
書込番号:14933612
0点
皆さん有り難うございます。
ニコンの初心者ですのでイマイチ、絞りの構造がわかっていません。
ニコンのレンズ側で露出設定する古いレンズを装着した場合
D800の本体でレンズの設定を手動で設定するのでしょうか?
何でそんなことに疑問があるかと言いますと
古いレンズは露出設定がレンズにありもちろん絞り連動レバーもそれと同時に稼働距離が変わるよに動く
即ちD800の本体側の絞り連動のレバーはその設定したレンズでレンズ側の絞り連動レバーの
稼働距離をデータとしてカメラにインプットしているのでしょうか?
意味不明で自爆しそうです。すみません。
ようは古いニコンのレンズの絞り連動レバーがレンズ側で露出を変えるのでそれにより絞り連動レバーの動く距離が変わる。でもデジタルになった今、カメラとレンズをつなげるデータのやり取りがないので、デジタルカメラ側の絞り連動レバーが古いレンズ側の絞り連動レバーの稼働距離が異なりそうなので、不具合が出そうな感じがするのです。
古いニコンのレンズの絞り連動レバーは露出設定したあとその露出値のところでレバーの動きが固定されるということですよね。D800の絞り連動レバーの動きが止められ故障しないかと、、
説明の仕方が悪くてすみません。
書込番号:14933802
1点
go cat さん こんにちは
レンズ情報手動設定で
そのレンズの開放F値カメラにインプットされますので その絞り値に対し絞り制御されると思いますよ
書込番号:14933845
0点
>古いニコンのレンズの絞り連動レバーは露出設定したあとその露出値のところでレバーの動きが固定されるということですよね。D800の絞り連動レバーの動きが止められ故障しないかと、、
いえいえ、絞り連動レバーは開放測光になる現在の一眼レフでは露光の間だけ絞りを絞るだけの機能で、レバーをどれほど動かして決められた絞り値まで絞るわけではありません。
これは絞り連動ガイドの役割になります。
書込番号:14933901
0点
追伸
以前は開放F値連動レバーがカメラ側にありレンズ装着すれば開放F値を伝達できましたが、
現在の一眼レフにはなくなっています。
そのため、非CPUレンズは開放F値をプリセットしなければなくなっています。
ただ、撮影に絶対に必要あるプリセットではありません。
書込番号:14933923
0点
従前のAIレンズの場合、カメラ側のAi連動レバー(レバーと言ってもリング状ですが)で絞りの開放値と何段絞っているかの情報が伝達され、レンズ側では装着状態で開放、露出作動時にバネの力で全閉になっているだけです。このため、Aiレンズでは絞り優先AEとマニュアル露出しか作動しません。
書込番号:14933962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんどうもです。
D800の絞り連動レバーが露光の時だけ一瞬、開放から絞られる方に動きまた開放に戻るというレバーの上下の動きと思いますが
カメラ側絞り連動レバーの稼働距離の最大の範囲を10と仮にして
古いレンズの露出を例えばf8ぐらいで レンズ側の絞り連動レバーの稼働距離が10に対して5とした場合
カメラ側は10の動きをしているが、レンズ側で5の動きのところで絞り連動レバーが下がらないことで
決められた値の絞りを動かしているということでしょうか。
それともカメラ側の手動設定でカメラ側もレンズ側と同じ絞り連動レバーの稼働距離をデータとしてインプットされており同じ、稼働距離なんでしょうか?
書込番号:14934026
0点
>カメラ側は10の動きをしているが、レンズ側で5の動きのところで絞り連動レバーが下がらないことで
決められた値の絞りを動かしているということでしょうか。
そんなことしたらレンズの連動レバーが壊れます。
露光時にどのような絞り値でも連動レバーは常に10で動きます。
何度も書きますが決められた絞り値までの絞りの動きの制限は絞り連動ガイドと露出計連動レバーといった別の部位が制御します。
書込番号:14934079
0点
go cat さん こんにちは
Aiレンズは Gタイプのレンズと異なり 絞りリング有りますので ボディで連動レバー制御無しで フルに動いても レンズの絞り 設定された絞りリングの絞り値より絞り込まれない機構に成っていますので ボディで制御する必要ないと思います。
書込番号:14934147
1点
あふろべなと〜るさん 他、関係各位
誠に失礼しました。PC-Eなど手の届かない範囲で、勉強不足でした。<(_ _)>
PC-Eは構造上、電磁だと楽なのでしょうね。
書込番号:14934158
0点
皆さん有り難うございます。
これからニコンに移行しますので
一から勉強します。
古いレンズ使えるのがとても気に入っています。
それと同時に機械的な構造が好きな私はカメラの構造がフェチなのかもしれないです。
有り難うございました。
書込番号:14934204
0点
FEで絞りリングを操作する絞り優先とマニュアルに慣れてしまい、コマンドダイヤルで操作するの今一な感じです。
FE やF3で使えるレンズは減ることはあっても増えることはないですねぇ。プラ鏡筒のGレンズばかり。いまやコシナが頼り。
書込番号:14934269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントや絞りの電磁制御など愚の骨頂。
モーターや基板が壊れれば撮影はそれまで。
修理部品がなくなれば文字通りのゴミだ。
Contax645マウントの80F2をSONYで使っているが、
ヘリコイドはBORG製、絞り変更は念力だ。
全くレンズの電磁制御などバカの極致だ。
書込番号:14935138
0点
電磁絞りに欠点が多いのならば、最近のニコンのカメラが電磁絞りに移行した理由がわかりませんね。
書込番号:14935784
0点
とりあえずPC−Eに関しては電磁絞りにしないと
開放測光がどえらい複雑な機構を組み込まねばいけなくなるからでしょう
EFマウントの電磁絞りはレンズによって差はありますが連写の動きについていけない
なのでキヤノン機では絞ると連写が遅くなる
何気にバネの機構ってすごいよね
F1だとさすがにバネではないけどバイクとか12000rpmのエンジンの動きにも
動弁系は追従できるのだから♪
マウントアダプタ遊びができなく囲い込みされてしまう
電子制御はまあ面白くはないよよね
とりあえず俺は直結したフォーカスリングしか生理的に受け付けない
ぬめっとしたフォーカスリングでMFする気になれないよ(笑)
書込番号:14935818
0点
機械式より電磁絞りのほうがメリット多いから、電磁式に移行したわけでしょ。
相変わらず論理になってませんね。
最初から理屈じゃなくて機械式が好きなんだといえば良いものを。
書込番号:14936086
0点
違いますよ
どっちにもメリットデメリットがあるってことです
僕はメインはEFマウントですし連写は全くしないので
絞りに関しては電磁絞りで全く問題ないですよ
今回のミラーレス化では完全電子マウントだからこそキヤノンは圧倒的に有利ですしね
でも電磁絞りが絶対いいとは言い切れない状況ですし
ニコンもだからこそ、PC−Eだけを電磁絞りにしたのでしょう
事実はそれだけの事と思います
書込番号:14936134
1点
勘違いされているようですが、ニコンは電磁絞りには移行していませんよ。
カメラ本体に電気接点に電磁絞りに対応出来るパルス信号を可能にしただけで、シフトレンズといった既存の連動レバーでの制御が無理なレンズのみ電磁絞り制御にしただけです。
どちらが優れているとか勝ち負けの話のなら電磁絞りのほうが優れているというより好都合でしょう。
書込番号:14936191
3点
レンズのお尻に絞りのレバーが突き出ているは機械式でよいのですよね。Gレンズになって絞りリングはなくなってもAi Sの機構を引き継いでいると思って眺めてましたが。
書込番号:14936355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC-Eは電磁絞りだ―?
ニコンの技術者は頭丸めて
60年ぶりにSchneiderに弟子入りしなおせ。
あー、びっくりした。
とうとうニコンもユーザー不在設計始めたか。
書込番号:14941591
0点
背景は?
D600でもでるのかな?
D200、D300の構造体でD600でると良いな!
やはり面構え、造り込みは旧モデルが素晴しい。
ニコンは3006年以降D40、D300、D700と使ってきたが、
最近中級機として納得いくもの無いので
旧モデルD200中古数台仕入れて楽しんでいる。
ソニーCCD撮像素子搭載のD200結構使えるね。
低感度域で使うフィルム感覚に戻った楽しさがある。
早く、中級機のハイモデル期待しているのだが。
4点
需給関係が大幅に改善されたのが大きいですね。
書込番号:14899160
4点
個人的見解を申しますと、瞬間的なだぶつきではないかと…
恐らく、複数店舗に予約している人が連絡が早かった店舗で購入→他店舗にキャンセル…
によって大手で少しずつ在庫が増えて来た感があります。
この一時的キャンセル在庫が無くなる迄は値下がりが続くのではないでしょうか?
ただ飽くまでも「一時的」なので、在庫がさばければまた値上がり…の予感です。
そろそろ買おうと思ってる方はその辺の見極めが重要かも?
書込番号:14899222
3点
これは失礼!
1000年も違う。
2006年以降です。
>ニコンは3006年以降D40、D300、D700と使ってきたが、
ニコンD40は2006年12月でした。
既にCCD搭載の兄貴分D200はその一年前には販売されてた。
書込番号:14899268
0点
こんにちは
造るそばから売れているようで、結構なことです。
>D200、D300の構造体でD600でると良いな!
「イタリアの販売店が雑誌の広告にニコンD600を掲載」なんて記事がデジカメinfoに載っていましたね。
うわさでは760gとのこと。D4の素子ならよかったのにとか思ってみたり・・・・
廉価軽量フルサイズ機が登場し、市場でCNのガチンコ対決となれば、フルサイズ物語第二章の始まりです。
両横綱の優勝決定戦と無縁なソニーは、ぜひフルサイズミラーレス機で反撃を企てて欲しい。
それが出れば、新たに第三章が始まる。
書込番号:14899271
4点
D600が商業的に大成功すれば、「一眼レフと言えばフルサイズ機」。
「APS-C以下はミラーレス機」に棲み分けが起きる可能性があると思います。
今後の動向が大変楽しみです。
書込番号:14899417
5点
単純に売れないからだと思いますよ。
売れない理由として予約ユーザがいないのに入荷して、高い価格で売ろうとしたが
大手の予約ユーザが、価格やサービスを考え動こうとしないからだと思います。
予想としては、22万中〜23万前半まで決算近くまで争ってくれるじゃないかとあまい考えをもってます。
小規模店舗だと、入荷予定が立てにくいと思うので8月後半や9月に入ったら売り切ったら入荷しない。という形になると。。
大手販売店、ネット大手も釣られて下げてくれると激化しそうですが、大手はまだ予約もさばけていないなさそうなので、まだないと思いますよ。
授業でならった知識の応用程度ですので、
販売経験のある人だともっと細かい知識を知ってそうですが。。
書込番号:14899728
2点
時間(日にち)が過ぎれば、価格が下がるのが自然だと思います。
書込番号:14899894
7点
左AF問題も関係しているのかもしれません。
書込番号:14899912
1点
一瞬在庫がだぶついているのだと思います。
急に需要を供給が上回ったので、在庫を持ちたくない店側が急いで売ろうとしているのでしょう。
他機種などでもそんな傾向がありました。
今、在庫を持ってる店の在庫がはけたら、また値段が上がって、そこから緩やかに落ちていくという感じだと思います。
書込番号:14900012
4点
<ニコンは3006年以降D40、D300、D700と使ってきたが、
1000年も間違う?/万里の長城以上で少し、私もボケが入って来ましたが?
ハッキリ言って、そこまでは行っていない、ジイですが、5か月待ったカイが
あり、魅力的な買いの様な価格に嬉しい、限りです。
後少し、行って見たいと思う毎日です??、皆さんはどうよ!!
D600発表まで待てない?
書込番号:14900024
2点
売れてなくて価格が下がっていると言うのは違いますね。元々機能的には破格の値段だと思います。ある意味戦略的な値段で、多分まだまだ落とせる余地があると思います。ニコン的にはD800シリーズが売れれば、利益率が良い新型のレンズが売れるのでもう少し落ちるでしょう。
もし、ニコンの販売担当者なら順風が吹いているのでガンガン行くでしょうね。もう1社も高画素機を出してくると思いますが、全体の価格体系を崩せないので多分勝負にならないでしょうね。
一旦マウントを変更すると、なかなか変更できないのでD600(D400?)でダメ押ししてマウント変更を迫る、と言うところが戦略でしょうか。
嵌った一人ですが。。。
書込番号:14900180
5点
D800は高級レンズ拡販の任務を負わされた戦略機と理解してます。
後、ニコンは安く作る仕組みを作り上げ、韓国や中国に脅かされない体制造りに成功したのでしょうね。
最近の値下がりはニコンの卸値とは関係ないのでは?
書込番号:14900673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぬおお
もう少し下がらないでいてくれ
スタジオ撮影用に買いたくなってしまうよ
(´・ω・`)
いまならDP2Mでも満足できるかもなのに(笑)
書込番号:14900750
1点
K's電機では22.8万円という数字が最初から出ていましたからね、卸値はそれよりも安い。
これだけ長く最安値が変わらなかった機種は無いでしょう(D800Eと共に)。
ニコンの価格コントロールがうまくいきましたね。
売値が安いところにはあまり回さない、と(笑)
EOS5DMarkIIIが安くなってきたので、コントロールしてるのかも
ボディーは安く、レンズで儲ければ良い、と。
このカメラで使えるサードパーティーのレンズは少ないですからね。
書込番号:14901307
6点
なかなか入荷しないので、2〜3店舗で予約を入れていた人が多数いるなか、オリンピック前という事で、海外と高く引き取る店にまわしていたが、オリンピックが始まったことで、国内にもいっきに出荷したため、数店で予約を入れた人の分が大量にキャンセルされ、多くの店が過剰な在庫を抱えてしまい、在庫調整のために売り急ぐ店が相次ぎ、極端な価格競争で急落したようです。
この値下げ競争は、安易に複数の店で予約を入れた人達が原因のようですが、国内になかなか配給しないニコンによる部分が多く、ニコン自身が価格下落のきっかけを作ってしまったようですね。
割を食ったのは販売店で、在庫減らしに必死になっていますよ。
しかし、この期に及んでも、まだ入荷しない店もあり、相場はどんどん下がっていく。
力の無い販売店は、悲劇です。
時間が経てば、確かにある程度は下がるでしょうが、人気機種で、予約分が掃けていないうちに、1週間で3万も価格が下落してしまうのは、かなり異常事態です。
まあ、売れると思って、大量の見込み発注を入れた店もあるでしょうから、そういった店の影響もあるでしょうが、マジメにやってた店は、アンラッキーとしか言いようがありません。
大手量販は、現状では予約分しか入荷していないので、ほとんど余剰在庫が無く、価格も変更していません。
なので、現在、安く出している店も、在庫が掃けたら、一時的に値を戻す可能性もあるので、購入予定のある人は、頃合いを見て、買ってしまわれた方が良いでしょうね。
書込番号:14901481
3点
今年発売されたフルサイズ機がこの価格で買えるのはとても魅力的だと思いますよ。
レンズは是非ナノクリスタルコートレンズの高いのを買ってくだされというところでしょうか?
ニコンが推奨してるレンズもほぼ高級なナノクリスタルコートレンズですしね。
書込番号:14901572
1点
在庫がかなり掃けたのか、値段が戻り始めましたね。
安値としては、富士カメラくらいが基準になりそうなので、それより安く買われたい方は、お早めに。
在庫調整が終わったら、仕入れ数を調整して、しばらく値を戻して安定しそうです。
書込番号:14906188
2点
5D MarkVが27万円前半まで下がってきているから、D800の価格を下げなければ客はこぞって5D MarkVに流れますよ!
それが証拠に競争相手のいないD800Eは殆ど価格に変動が有りませんね!
書込番号:14906482
0点
>D MarkVが27万円前半まで下がってきているから、D800の価格を下げなければ客はこぞって5D MarkVに流れますよ!
そんなことは無いでしょう。
値下げしなくても売れていたモデルで、一時的に在庫がダブついて下げただけで、まだまだ売れています。
そもそも、36MP対22MPですから、客層がやや違います。
連写数こそ違えど、その他のスペックは全てD800が上ですから、価格が並ばれても、D800には競争力があります。
5D3は、値が下がることによって、これまで売れていなかったEOSユーザーに売れているだけで、5D3の方が、D800の価格に合わせていかないと、競争力的に不利な空気があります。
価格並んで、初めてどちらが良いか、迷う人の方が多いと思いますよ。
連写か、画素数かと。
量販を見ても、D800は値段も変わらず、今も品薄です。
5D3は、量販ではかなり在庫を持っていますし、値下げも数回しています。
D800のような人気機種は、もうしばらく、価格は安定していてくれた方が、買う方も安心して買いやすいと思います。
書込番号:14906729
2点
>量販を見ても、D800は値段も変わらず、今も品薄です。
5D3は、量販ではかなり在庫を持っていますし、値下げも数回しています。
だからといってD800の方が圧倒的に人気があるとは断定できません!
なぜなら、EOS 5D Mark Vの生産台数は6万台/月です。ニコン D800(E)は25,000台ですから2.4倍の開きがあります。
書込番号:14906772
1点
<5D MarkVに流れますよ!>
いいじゃないですか、かわいそうな5D3にも嫁入り先が見つかって。
USB2.0、UHS-I不対応の旧型センサー付きパソコン5D3、出戻り娘にも春!
書込番号:14906997
4点
値段が月日とともに5〜6万円下がるのが普通で、D800=最高=「値段据え置き」って構図は、ニコンユーザにとってもあまり歓迎すべきことではないと憂います。
とくにシグマのDP2が出てから、D800までいるのか、高いレンズを買わされるだけではないのか、とか疑問を投げかるのもユーザの努めです。
メーカーや販売店を天狗にさせてはいけません。
書込番号:14907342
3点
すみません。自己フォローです。また価格上がってますが、あのままの値段だと価格差なくなってしまうので、D600が出る前には価格戻すと思ってました。今回は2重予約のダブつき分が掃けたのが理由かも知れませんが。
書込番号:14907428
0点
camerapapaさん
> なぜなら、EOS 5D Mark Vの生産台数は6万台/月です。ニコン D800(E)は25,000台ですから2.4倍の開きがあります。
これは当初計画であって、本当に6万台も売れてるんでしょうか。
年間72万台ですよ。
平均価格を30万円としたら2160億円の売上ですよ。
卸値を6掛けとしても1300億円程度の売上。
キヤノンの年間デジイチの販売台数や売り上げを誰かご存知ですか?
書込番号:14907539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンの2012年の一眼レフの販売計画は920万台とのこと。
http://dslcamera.ptzn.com/2012/16952
キヤノン、Q2決算資料
http://web.canon.jp/ir/conf2012q2/p13.html
書込番号:14907999
3点
価格推移を見てみたら、8月5日に139,190円で売られていたみたいですね。。今はもう無いみたいでとてもショックです。。
ただ、いきなり10万円も値下げするというのはある意味異常とも言えますし、一体どんな理由があるのか気になります。このJTFというお店で139,190円で購入できた方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:14908379
0点
139,190円は、単に239,190円とお店が間違ってしまっただけでしょう。
たとえ買おうとしても、その値段では買えなかったと思います。
ショックを受けることはありませんよ。
書込番号:14908606
4点
>値段が月日とともに5〜6万円下がるのが普通で
それはとんでもな勘違いです。
値段が下がるのは、売れない、もしくは、売れなくなってからであって、売れている商品をわざわざ安くするのは、販売店にとっては、まるで意味がありません。
過去、デジタル一眼レフの火付け役ともなったEOS10Dは、モデルチェンジ直前まで、殆ど値下がりすることなく売れました。
値を下げるのは、売れ行きが鈍化した商品を売るためで、月日が経とうと、売れていれば、価格は維持するものです。
もちろん、最近の傾向からでは、D800が販売終了するまで、価格を維持するとは思えませんが、それでも、極端な下落をする前でも、売れ筋ランキング3位の商品ですから、焦って値を下げる意味はありません。
35ミリフルサイズの36MPのデジタル一眼レフというのは、過去初めてのカメラで、他に同じような商品がありませんから、まだまだ欲しがられている商品だと思います。
>とくにシグマのDP2が出てから、D800までいるのか、高いレンズを買わされるだけではないのか、とか疑問を投げかるのもユーザの努めです。
とんでもな比較ですね。
DP2は、確かに画質は良いですが、静物で目の前を撮るのに、ほぼ限定です。
シーンに合わせてレンズは交換出来ない。
AFは精度もスピードも遅く、動く被写体には使い物にならない。
このカメラでシャッターチャンスを抑えようなんて、とても無理でしょう。
道具としてのレベルがまるで別物で、DP2で良いと思う方は、DP2を買えば良いのです。
汎用性が高く、レンズ交換式一眼レフカメラの良いところ殆ど持ち、その中で最高画質のデジタル一眼レフカメラを、画質が良いだけの、ポケットに入るようなコンパクトデジタルにも使い勝手やレスポンスの劣るカメラと比較する方は、このカメラを買う価値がありません。
>メーカーや販売店を天狗にさせてはいけません。
価格を維持してい売ることが、なぜ天狗なのですか?
メーカーも販売店も、商品を売ることで、利益を得て、食べていくんですよ?
売れる商品の値段を下げ、利益を減らし、メーカーや販売店に何の利益があるんですか?
単価が下がり、価格競争の激化で、1商品の利益は激減し、町の電気屋さんは、大半が姿を消しました。
今は、あまりの競争激化に耐えられなくて、カメラ屋も殆どが姿を消しました。
全国最大店舗のキタムラでさえ、店舗を減らし、社員を減らし、営業時間を短縮し、かなり苦戦しています。
デジタルカメラの時代になって、カメラの数は、はるかに売れるようになりましたが、最近は利益率が下がりすぎて、カメラを売るだけでは、やっていけなくなっています。
これは、カメラに限ったことではありませんし、量販も人ごとではありません。
多くの業種が、利益率が下がり、本当に苦しんでいます。
そんな中、高い人気を維持して売れ続けるカメラを、何故、値下げしなければいけないのか?
意味がありません。
メーカーや販売店を天狗にさせてはいけませんという言葉は、メーカーや販売店に対する暴言です。
あなたがその立場にいたら、どう思いますか?
こいつには売りたくないと思いませんか?
メーカーや販売店だって、人で成り立っているのです。
みな、食っていくために、商品を作り、売っている。
別に天狗になってはいませんよ。
生きていくために必死です。
卸は相当安く想像されているのかもしれませんが、問屋を通す店は、量販のポイントを引いた価格に合わせたら、ほぼ利益無しで、カードで手数料が引かれたら、下手すれば赤字です。
量販は、直接仕入れすることで、少しは安く仕入れてますが、それでも1割程度で、あとは数を売ることで、メーカーと交渉で、実際の販売利益って、最近は本当に少ないです。
そんな中で、売れている商品が価格を維持することを天狗と言うようであれば、あなたは鬼ですね。
書込番号:14908971
11点
>yuujintanさん
細かい値下げ競争をやっている最中でしたから、打ち込みミスですよ。
そんなに安い値段は、モデル末期でも無理でしょうから、ショックを受ける必要はありません。
書込番号:14908975
1点
何気に書いたことが、こうも暴言ぽく扱われるのは不愉快ですね。
鬼とまで言われてるし(笑)。
読んでみましたが、冷静さを欠いたありきたりな文章ですね。
価格.comだから、ユーザ視点で書き込みしました。
販売店やメーカーさんの思惑は入れてません。
利益を稼ぐ、減らすはメーカーさんや販売店さんの論理ですよ。
暑い時期に熱く語られるのは結構ですが、いくつかの疑問がわきます。
>メーカーや販売店を天狗にさせてはいけませんという言葉は、メーカーや販売店に対する暴言です。
>あなたがその立場にいたら、どう思いますか?
>こいつには売りたくないと思いませんか?
「こいつ」はきつい言葉ですね。見ず知らずの人から言われる筋合いはないです。
誰に同意を求めているのでしょう、冷静になりましょう。
それとも、D800の高値安定をご希望されている本当の理由はなんですか。
多くのユーザは、高いものがある程度 値段が下がって購入する。まさに人それぞれです。
ユーザの側の視点では、ユーザの所得も実質経済に影響を受けながら変わります。
それぞれ、所得や懐具合と相談しながら高額商品を購入しているでしょうし。
というか、価格.comがファッショ化してますね。
とりあえず、当たり障りのない程度に書いときます。
書込番号:14909067
9点
D600に向けての仕切り価格調整かな??
とするとD600はレンズ込みで20万円(希望的妄想です)。
書込番号:14909207
1点
D800値段が下がっており喜ばしい事でそろそろ手に入れて紅葉に間に合わせたいと思っています。
面白い言い方「メーカーと販売店の天狗」を見つけて朝から大笑いしました。
>メーカーや販売店を天狗にさせてはいけません。
メーカー一部門の販売増、たかが知れています。
書込番号:14909292
5点
お客様は神様です、と言っていた時代は昭和ですが、最近は、俺様は神様だぞ、おまえら天狗になるなよというお客様もいるようで。
ちょっと笑っちゃいました。ごめんなさい。
書込番号:14909295
3点
町のカメラ屋さんは、カメラ本体の売り上げを量販店に持って行かれ、デジカメ化により、フィルム現像というもっとも大事な仕事を失ってどんどんなくなっていきます。
写真館というのも、大手に攻められ、絶滅寸前になりました。
デジカメの普及は写真を撮る、という行為を普及させる大きな役割を果たしましたが、写真業界自体の業態を革命的に変えてしまいました。
さらには、コンパクトデジカメ自体も市場を携帯電話(スマホ)に奪われつつあります。
プリントも自宅で簡単にできるようになり、お手軽になったかわりに、こだわりがなくなってきたように思います。
そんな中でもこんなにとんでもなくトガッたカメラを出してくれるメーカーに敬意を表しますし、値段だけではない販売店が残っているのもありがたいと思います。
ちなみに、お客様は神様です。だから大切にしなければいけないんです。というのがこの言葉の本意であって、お客様は神様だから何を言われても従わなければならない、っていう話では全くないと思います。
まあ、お客様は神様だから従うけど、別に大切にはしないよ、ってお店が増えているのも事実ですが。
書込番号:14909496
2点
連投すみません。
なにか、どこかで見た話だとおもったら、スッキリ01さんはこちらのスレ主さんだったんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14885297/
デフレのせいで新製品の価格がすぐに下がるので、それを織り込んだ製品設計なのか、日本の工業製品の魅力がどんどん薄れてきたような気がします。造りがチープだったり、デザインが画一的だったり、数年で壊れたり・・・
そんな中、カメラはまだJapanブランドの矜持を持ち続けているように感じます(それでもD800でさえ、すでに目に見えるところに微妙にチープなパーツが使われていて危うさを感じたりしますが・・)。
加えてD800はMade in Japan。発売初値でも出して惜しくない製品は久しぶりな感じです。よくぞこんな製品を出してくれたという感じで、価格に対してそれ以上のバリューを感じます。
良い製品を作ったら値段は下がらず、良く売れる。
メーカー(と消費者)にそういう当たり前のことを思い出してほしいな、と改めて思います。
書込番号:14909500
1点
良い商品が必ず売れるとも限りませんし。
自分は、どんな商品でも販売店の吊るし値で買うよりは、良い商品でも安く買いたいですね。なんとなくの得した気分に浸りたいのです。
元来、価格.comの趣旨は、高額な商品をより安いプライスで購入できる店を探す場所でした。
そういう使い方はD800に関しては否定されているようで、みなさんがそう思うなら市場論理で価格維持で今後も進むでしょう。実際、値が戻り始めました。民意の力ですね。
ただ、ほんとに価格.comより安値で購入をした場合、善意でここにUPすることをはばかる人が増えるかもしれません。
発売当初から行列が出来る人気商品を順番に受け取るという喜びもあるのかもしれませんから、そういう喜びがわからないわけでもないので、その辺は思慮なく書き込んで申し訳なかったですね。
書込番号:14910264
4点
買う側は一円でも安くなって欲しいし、すでに買った側は、どんどん安くなると損した気分になります。
少し値を戻していますが、またしばらく経てば少しずつ落ちていきそうですね。
書込番号:14910415
1点
価格.comは最安値を探すサイトですからね。野暮でした。
水を差すようなこと書き込んでごめんなさい。
書込番号:14910522
0点
♪買っちゃたのよ(ララランラン)
買っちゃたのよ(ララランラン)
D800を とっても高い値で(ララララランラン)
買っちゃたのよ(ララランラン)
買っちゃたのよ(ララランラン)
お店の言いなりで とっても高い値で〜
もしもD800が 値下がりしたらどうしよう
こんな気持ちは 誰もわかっちゃくれない
買っちゃたのよ(ララララン)
買っちゃたのよ(ララララン)
D800を 退職金つぎ込んで〜
書込番号:14910526
3点
価格コムですから、あくまで登録店の価格ですが、黙っていてもどんどん注文が入って在庫がはけていく場合にはもちろん値段を下げない場合がおおいです。それがD800発売後しばらくの状態でしょう。
ところが需給がある一服してくると、家電量販店やカメラ販売店でも普通に買えるようになりますし、状態の良い中古の玉も出始めます。すると、信用力という部分で劣る無店舗販売や路地裏店舗中心の価格コム登録店で徐々に値下げ競争が始まります。世間的には「十分に売れている機種」「人気のある機種」という感覚があっても、価格コムでは値下げ競争になっていきます。「人気」というものの閾値が、どの店にいっても在庫がなくて購入できないぐらいの「人気」と、普通にどこの店に行っても在庫がある状態の中での「人気」商品と、この2つの「人気」を別々のものと考える人と同じ感覚でとらえる人とで人気のあるなしの評価が違ってくるんでしょう。
まあほとんどの商品は後者ですので、D800もようやく普通に買えるようになって普通に価格競争が始まったということだと思いますが。
書込番号:14910664
4点
あぁやっぱり「一時的な」だぶつきでした。
価格がV字回復してますね。
こういう予想は外れて欲しかった(買う予定の者として)のですが…
書込番号:14911314
2点
発売当初に買っちゃった身としては、どうでもいいです…
書込番号:14911406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値下がり率では現在
5D Mark III ボディ 15.8% 271,426
D800 ボディ 4.9% 255,000
です。
近々価格は逆転すると推測出来ます。
両機の性能(コストパフォーマンス)を考えると当然の結果と言えそうです。
書込番号:14913237
3点
インテルが半導体製造装置の開発に投資すると発表して、これはニコンのみならず日本の半導体関連メーカーにとって朗報だと思う。
さぞや、ニコンの株価は上がるのだろうと思ったら、暴落した。
レンズ交換式カメラの販売台数が過去最高だというのに、今期営業利益は前年割れ。
円高の影響もあると思うが正直言って安値売りに走りすぎたのではないか。
生産能力でキヤノンに引き離されたニコンは、安値攻勢をかけ販売数量を伸ばした一方、採算は大きく落ちてしまった。
オリンピック特需が終わった後、ニコンにとってもキヤノンにとっても正念場を迎えることになりそう。
書込番号:14914941
3点
安くなったとは言え5月に現金21万円台で購入しているので、まだまだ高いなって思いますね。
何年か前にD100ってのがありましたが今のD800と同じくらいの値段だったでしょうか!
今の時代の人は幸せですね!
D100と比べものにならないくらいの性能のD800が同じ値段で買えるのですから!
書込番号:14915100
1点
価格が大分戻ってきましたね。
安売り店の在庫がなくなったからかな?
既に先週私がキタムラで購入した価格より高くなりました。
しばらくはこの辺り(25-6万円)で推移するのでしょうか。
それでも、D700を買った時(発売当日購入で29.5万円。今回と同じキタムラです)よりも安いのですから、やはりバーゲンプライスと思えてしまいます。
次は噂のD600が出た時にどうなるかでしょう。
書込番号:14915863
0点
スレ主様
D600は、今月末に発表されるそうです。
価格は1,500ユーロ。連写は秒3枚。
AlphaRumorsにでています。
http://www.sonyalpharumors.com/nikon-d600-priced-at-1500-euro-canon-5dmarkii-at-3000-euro-what-price-is-right-for-the-a99/
何故ソニーサイトにニコン機の情報が出るのか?
D600は、ソニーの2400万画素センサーを使うからです。
ソニーも、同じセンサーを使うα99を発表予定らしい。
ソニー機は連写が秒10枚か12枚になり、ビデオがプロの作品作りに使えるようになる。その代わり高いです。
高いといえども、21万円から25万円になるのではと思っています。
両機とも高ISOには、特に強くなるはず。D600は、D700を抜くでしょう。
楽しみですね。
書込番号:14920307
0点
そのままなのですが、D3Xから乗り換えもしくは買い増しで使っている方いませんか?
実際すでに数年前の機体になりますが一桁機の安定感と最新機のこちらでは如何ですか?
自分はD3Xで人物撮影をおこなっており、D800を発売後すぐ手に入れそれからはD800に
バッテリーグリップをつけて安定感をまして撮影をしています。
解像度やダイナミックレンジ等、いろんなサイトでの比較ではD800の圧勝です。
実際映した画像を見ても、そう思う部分もあります。
ですが、思い入れ等の感傷的な部分を除いているのは大前提として、
D3Xの方が立体感や臨場感といった、被写体をあるがまま捉えるといった表現が
出来るような気がしています。D800でも十分、問題ないのですが・・・
同じような感覚というか、D3Xを使ってる方がいらしたらお話を伺いたいです。
12点
縁側にD700、D800E、D3X、D4を使いこなす猛者がおられ、作例や使った感想などを書いておられます。自由参加ですし、参考の為に一度お尋ねになってみては如何ですか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/102/ThreadID=102-25423/#102-25561
http://engawa.kakaku.com/userbbs/102/ThreadID=102-27586/#102-27662
書込番号:14879879
5点
HEDI_SLIMANEさん こんばんは
キジポッポ.さんから猛者と形容されましたultra-so-nicと申します。
ある縁側の方でこのスレを紹介されまして訪ねてまいりましたが、本題の機種に対する感想は
紹介いただいた縁側に単発的に書いている通りです。
>解像度やダイナミックレンジ等、いろんなサイトでの比較ではD800の圧勝です。
この辺の記事は解像感に関しては同意できますが、ダイナミックレンジはどうでしょう
感覚的な話ですが圧勝と言うほどのアドバンテージは感じません。
数値比較ではD3Xのほうがあらゆる面で劣ることは事実ですが、それはコピー機としての比較であり写真機としての比較ではないと思います。
撮影者が何に価値を感じるかでカメラの善し悪しは決まると思っていますので、自分の正直な気持ちではD3Xのほうがはるかに優れていると思っています。
書込番号:14880402
18点
ultra-so-nicさん、勝手に書込みをリンクしてすいませんでした。
また、こちらへも来て頂いて有り難うございますm(_ _)m
あちらの縁側は、楽しい会話と使用者の方の実体験に基づいたお話を伺うことが出来て、参考になると共に、いつも癒しにさせていただいております( ^ ^ヾ
書込番号:14880478
3点
>ある縁側の方でこのスレを紹介されまして
ultra-so-nicさんにこのスレを紹介したのは私です。m−m
常日頃、ultra-so-nicさんのD3Xの画像を拝見していますが、D800Eを含む他のニコン機とD3Xは全く別物と思います。単に解像度とか数値的なもので表されない”凄み”のようなものをD3Xには感じます。
ultra-so-nicさん、ご登場ありがとうございました。
書込番号:14880511
7点
キジポッポ.さん あの縁側 ロムじゃなくて 来ていただければ良いと思いますよ。
運営者ではないですけど 大歓迎されると思います。
多様な機種 多彩な技術 おおらかな人柄で 私自身も教科書にしている板です。
書込番号:14880628
4点
あっ ニコン機メインでしたらkyonkiさんが案内してくれた縁側もメンバー制ですが参考になります。
私とkyonkiさんの書き込み履歴から辿りつけると思います。
それこそ猛者・・・・の巣窟でしょうか^^;
優しいですけど。
書込番号:14880673
7点
はじめまして^^
下手の癖に現在、D3x・D4・D800Eを所有しております。
D800Eが出た際にD3xを処分しようかと悩みましたが、
お仲間の先輩筋に「まぁ一拍置いて撮り比べてみたら?」とのアドバイスで、
3台態勢のまま現在に至っております。
所感は、D800Eの解像感は特筆すべきもの、
ただ、立体感や空間感といいましょうか、特に黒の諧調&締り感はD3xが存在感ありと
素人ながら思っております。
また、シャッターの感覚と言いますか、その反動の大きさも全く違うものでして、
長秒露出の場合の安心感や使用感はD3xの方が確実に上であると実感しております。
よって当分この3台態勢で行こうと考えています。
ご参考になるか甚だ疑問ではありますが。。。。
書込番号:14881006
5点
僕も機材だけは、増えて、腕はからっきしですが
D3sから買い替えでD4投入、でD800EとD4とD3xの体制になってますが、
D4,D800Eはオートフォーカスその他で格段の進歩がデジタルの宿命でしょが進歩が感じらr出ます。
が
D3xから紡ぎ出される画像は個人的に感じることは空気感(立体感)とか皆さんご指摘のように黒の締まり間とかが
優れて居ると感じます.
まだまだ現役ですが、まだ見ぬD4XYZが出てくれば??ですが。まだまだ行きますよ。
d3x
書込番号:14881348
5点
通りすがりのインド人で恐縮ですが、テーブルの上にリンゴちゃんを1個置いてタモレ言います。
d3xとd800eとd4で、同じレンズを使って、なるべく同じ条件でリンゴちゃんを撮影しましたら、
各機種のプロファイルを無視できるサードパーティーのソフトで同条件で現像します。
素敵なプリンターと素敵な印画紙で焼いた後は、3枚を横一列に並べてのブラインドテストが大ウケでしょう。
ブラインドでしたら、猛者さんも強者さんも、ナカナカ全問正解が難しいかもしれません。
少なくとも3枚のビミョーな違いは、カメラ村の住民さんたち以外には全然意味ナイナイ言います。
ところで、3枚の写真の横に、本物のリンゴちゃんを置いてみたらどうでしょう。
通りすがりの1000人を呼び止めて、3枚の写真のリンゴ君と、本物のリンゴちゃんと、
どっちが写真で、どっちが実物か、たった1人でいいですから、間違えるヒトがいますでしょうか。
そんなヒト、いない言います。
写真と現実の間には、これだけ深い深い溝があります言いますが、
d3xとd800eのとてもト〜ッテモ小さな違いが、そんなに気になりますでしょうか?
書込番号:14881463
18点
↑
本物どおりに写真を写す必要はないのでは?
写真によって自分が表現したいものは人それぞれです。必ずしも見た目どおりである必要はありません
その表現方法の道具としてのカメラ選びに皆さん普請していると思いますよ。
書込番号:14882180
16点
まず実物をいかに実物らしく再現できるか、がカメラ作りの歴史と進化では?
そういう意味ではインド○○さんのご発言に賛同です。
これって当たり前の事ですが・・・
カメラメーカーもそれが大前提でカメラを作ってきたことは歴史が証明してますね。
カメラをどう使おうと、何をどう表現しようと、それこそ個人の自由ですが、
言っている意味が違うと思います。
書込番号:14882275
7点
OH!とさんの仰ることは大前提だと思います。
しかし、デジカメ時代になって機種によって描写の個性はかなり違います。自分の好みや表現したいものに近いかは非常に大事だと思うわけです。
ですから、自分の好みに合った機種選びが難しくもあり楽しくもありではないでしょうか?
書込番号:14882308
7点
OH!とさん こんにちは。
全く同感です。ハードとしてのカメラの究極の目標は人の目、到達は困難なので進化し続けるでしょう・・
私は、写真はカメラが本物を写し、カメラ内現像までだと思っています。
表現したいものは人それぞれですので、写真を編集ソフトで加工し作品にするのは自由。
ソフト依存であれば、表現方法の道具選択はカメラでは無く編集ソフトでは。
個人的にはそれはもはや写真ではなくCGだと思っています。
書込番号:14882453
4点
表現したいモノが何かで ボディ レンズ フィルムを替えるわけですから
デジカメならば個性に合わせて機種を選ぶのは当然のことです。
カメラの使命が報道や学術に限られているなら 「実物どおり写る」カメラが理想です。
それはそれで重要なことですが
違う用途もありますのでご理解ください。
書込番号:14882688
7点
ターメリックの品質が分かるインド人と日本人の味覚は違うので“とても小さな違い”になるんじゃない?
TVで芸能人がブラインドで、どちらが高級ワインでしょう?なんてやってるの。
あれ、半分ぐらいハズレますよね。
けど違いは感じている訳で、どちらが旨いと思うかは別問題。
実際にカメラを使用して違いを感じるかは人それぞれだし、ソムリエになる必要なんてどこにも無いよ。
写真を楽しむのに万人に通じる理屈はいらない。
書込番号:14883004
6点
D3X、D800Eを使ってます。
撮り比べしたわけではないですが、D3Xのほうが、黒と言う色がしっかり出て階調も
良いように感じます。立体感も上に感じます。
持ち出す比率は、今のところD3Xの出番が多いです。
書込番号:14883048
7点
>カメラの使命が報道や学術に限られているなら
使命はよく分かりませんが、カメラはしょせん、金儲けの道具か、暇人の道楽と相場が決まっています。
その証拠に、人類史に名を残す大家の写真家さんが、残念ながら1人もいないでしょうと思います。
暇人の道楽でしたら、もともと自己満足の達成が使命かもしれません。
d3xとd800eの違いで達成される自己満足が小さな小さな幸せでしたら、それは個人の自由言います。
書込番号:14883188
6点
>けど違いは感じている訳で、どちらが旨いと思うかは別問題。
日本人、いいこと言います。
どちらが旨いか、これを昔から「趣味判断」とか「美的判断」言います。
一方の「違い」の弁別を「科学判断」とか「真偽判断」言います。
通りすがりのインド人が申し上げたのは「科学」でしたが、何人かが「趣味」のほうで反応なさっています。
科学と趣味は別の話ですから、そんなに、感情的になる必要がナイナイ言います。
もっとも、趣味を強調するあまり、
>本物どおりに写真を写す必要はない
と、科学を否定にかかるヒトまでいらっしゃいましたね?
そういう残念な態度のヒトを形容するため、日本語にはとてもト〜ッテモ汚いけど、
少し素敵な言い回しがあると、台湾の友人が教えてくれたことがあります。
「クソミソ」でよろしかったでしょうか?
書込番号:14883255
9点
実際の林檎という3次元の物体と、写真という平面を較べて、間違える人が居ないのは、当たり前の話で、論点がすり替えられています。
それと、肉眼で見たとおりが、写真を撮る目的と言うのもおかしな話で、それだったら、モデルさんを撮影する際、ライティングするのも変ですし、ソフトで加工した画像はすべて意味がなくなってしまいます。
ある程度、自己満足の面も否定は出来ないのですが、一番簡単に、自分が表現したいように撮れるカメラ、それが個々にとって一番ナイスなカメラなわけで、D3Xの方が好みだという方が居ても自然なことだし、D800の方が優れていると感じる方が居ても、不思議なことではありません。
まあ、ニコン自体、低画素のD4の方が、D800より高価な根付けになっているわけで、画素だけで語るのだけは、適切ではないとだけは言えると思います。
書込番号:14883264
4点
>けど違いは感じている
「違うよ違うよ」と言われながら2つのものを比べたら、自然と「違い」を感じてしまうのが、人情言います。
書込番号:14883268
5点
>論点がすり替えられています。
通りすがりのインド人の論旨は、最初から
>写真と現実の違いの大きさに比べれば、
>d3xとd800eとd4の機種間差は取るに足らない
でしたノデ、誰もスリ被害には遭っていなでしょうと思います。
これをスリ言いましたら、発想の切り替えは、全員窃盗容疑でタイホされます。
ちょっとカワイそうでしょう。
書込番号:14883308
6点
インド人の○ロ○ボさん
私はインドという国は好きである。歴史があり信仰深いインド人は尊敬できる。
しかし、人を「クソミソ」呼ばわりするのは最低ではないか。
確かに私はあなたの意見に反論を述べた。こういう掲示板において意見が食い違うのは日常茶飯事ではないか。
自分の意見や主張に反する書き込みをされただけで、下劣な言葉を吐く行為はとても見苦しいですよ。
インド人さん
書込番号:14883383
9点
>kyonkiさん
これはこれは、大変失礼しました。
ヒトマエで恥も外聞もなく顔を真っ赤にして激昂なさるほど気分を害されたようですから、
ココロよりお詫び申し上げ、「クソミソ」の前言を直ちに撤回させていただきます。
大変申し訳ございませんでした。海よりも深くアタマを下げて謝罪いたします。
タイ人の友人が「日本人は、こちらが心から謝罪すると、すぐに許してくれる」とアドバイスしてくれました。
なので、キョンヒーさんも、これでサッサと勘弁言います。
趣味を尊重するあまり、科学をおろそかにする態度はキョンヒーさんの今後のために良くないと考え、
少々強い言葉で啓蒙したつもりでしたが、逆効果になってしまったようです。
言葉や文化の違いって、難しいですね ♪
書込番号:14883421
7点
科学判断と、道徳判と、趣味判断で、3大判断と昔から言いますが、
これらは、ひとつの対象に対して、同時に並行して成立するから厄介です。
たとえば写真は、免許証やパスポートの証明写真があるように、ある程度までは「本物ソックリ」と認定される言います。
しかし、ある国では、証明のためとは言え、写真撮影自体が「忌まわしい」でしょうと思います。
それに、証明写真は「美しくない」かもしれません。
この3つを混同して「クソミソ」にしないのが大吉言いますが、
しかし、なお、3つが表裏一体で結びついていることも無視できナイナイ言います。
インドでも有名な日本人の作家の夏目ソセキさんが、この問題意識をパラフレーズして、
素敵な言い回しで見事に語っていましたが、残念ながら、年のせいで忘れてしまいました。
どなたか、博識の方に思い出してホシイでしょうかもしれません。
書込番号:14883476
3点
立体感については、D800の方がDRが広いために、一見コントラストが低く見えてそう感じるって
ことないでしょうかね。
現像時に少しコントラストをつけてあげるだけで立体感でませんか?
D3Xのようなプロ機を使ったこともない素人の考えなのですが・・。
書込番号:14883504
1点
小さなことにこだわって、大きなことを見失う愚かさを、
日本の箴言で、「木を見て森を見ず」と言ったと思いますが、記憶違いでしたでしょうか?
インドでも、こういうタグイの友人をイッパイみてきましたが、たいてい成功しなかった人生の残念な晩年を迎えています。
日本では、どうでしょうか?
書込番号:14883581
3点
せっかく参考になるスレだけに、話題がどんどん脱線していくのを残念に思っています。
話の論点を元に戻しましょうよ。
書込番号:14883645
7点
ちょっとした言葉でヒートアップしてしまいましたね。冷静になればと願います。
attyan☆さん
<肉眼で見たとおりが、写真を撮る目的と言うのもおかしな話で、それだったら、モデルさんを撮影する際、ライティングするのも変ですし、ソフトで加工した画像はすべて意味がなくなってしまいます。
目的という言葉は出てないと思いますが・・
ライティングするのも変・・
ライティングやレンズの選択等は、自分が表現したいイメージを具現化する撮影環境整備で、それこそが肉眼で見えるものであり、カメラに写る写真ではないでしょうか。
変ではないと思いますが・・。
ソフトで加工した画像はすべて意味がなくなるとは思いませんが、個人的には写真ではなくCG作品として意味があると思っています。
書込番号:14883778
1点
自分も振り返ると機材のせいにしたりで、人生の残念な晩年を迎えつつありますよ(笑)
森を見ずして木や枝振りばかりを気にしてきたから・・・かも。
それはともかく、機材はこの先もどんなに進化?しようともそれを使うのは人ですよね。
ハートです。 そんな自戒の念を込めて書いたつもりですが。人と人とのやり取りは、
様々な方がおいでなので難しい、というか人と違って当たり前と考えないとやり取りも成立しませんね。
前置きもともかく、スレ主さん、あまり考えないほうがいいです。
どれを買っても同じ、とまではさすがに言えませんが、そのカメラへの思い込みと使い込みこそが、「作品」に昇華させる一歩でしょう。
D3とD4を使ってきましたが、まだ「赤色」がでません。これは昔のスレッドを見ていただければ、沢山
載っています。その出ない赤を出すためのレタッチはいやというほどトライアンドエラーの繰り返しでした。 個人の自由な作品撮りなら結果売れて満足なら何も言いませんが、商業写真は違います。とにかく基本は色と形をたとえソフトの手を借りても自分のものにしなければ仕事にはなりません。 自分の場合はそんな気持ちが根底にあるので、最初のレスの内容表現になりました。
(笑)
最近はやりの女子カメラ風も好きですよ。 でも、ほとんど自己満足の世界かも。
売れてナンボの写真と思っていると、森にキリがかかり全体が見えにくくなる時もありますね。
だからこれからも大家が出ないかも、しれませんね。
でもオリンピックの決定的瞬間写真を見ると熱気が伝わってきますね、まさに今生きている!
とね。
書込番号:14883868
1点
カメラというものはできるだけ肉眼で見た通りに写ることを目指して進化してきた。これは間違いないと思います。その上で、撮影者がいろいろと味付けすれば良いですが。りんごの話も面白いですね。ただ、スレ主さんは、そのカメラ村の住人しか気にしないようなささいなことを気にしてスレを立てているわけですから、言っても詮無い事かと。
そもそもカメラにしてもレンズにしても、ブラインドでテストすればわからないぐらいの「差」を大きな差と考える人たちがいるからこそのビジネスですし、ユーザーから見ればこだわり楽しみですからね〜。
書込番号:14884129
4点
スレの趣旨から脱線する方向に論議が進んでいるようですが気になるので一言。。。。。
インド人の○ロ○ボさん
>小さなことにこだわって、大きなことを見失う愚かさを、日本の箴言で、「木を見て森を見ず」と言ったと思いますが、記憶違いでしたでしょうか?
インドでも、こういうタグイの友人をイッパイみてきましたが、たいてい成功しなかった人生の残念な晩年を迎えています。日本では、どうでしょうか?
小さなことにこだわって製品開発をしていた元技術者から一言。
日本のモノづくりは小さなことにこだわった差別化から始まっています。
例をあげれば、
日本刀。刃紋、地金の色など本来の機能にはあまり影響のないこの些細な差を出すために刀工は創意工夫をしていました。これが世界最高水準の刃物を作り上げました。
自動車のパール塗装。光の反射のわずかな違いが奥深い色合いを出しています。
痛くない注射針の開発 etc.etc.
カメラも同様に些細なことによる差別化によって新製品がつくられます。
ニコンは日本のメーカーであり、D3XとD800の差が解るユーザーがいることを確信しているから製品として作り出していると思う訳です。
小さいこと、些細なことにこだわった結果が新しいものを生み出しているのが日本の技術・文化です。
「クソミソ」「たいてい成功しなかった人生の残念な晩年を迎えています」などと不適切な表現でそれを否定する書込みをするのは如何なものかと思われます。
些細なことにこだわってきた日本の技術者は「人生の残念な晩年を迎えています」ということになるのでしょうか?大変失礼な表現でですね!
kyonkiさんの主張も日本の技術発展の側面から見ると<趣味を尊重するあまり、科学をおろそかにする態度>と言い切るのはいささか乱暴ではないでしょうか?
「科学判断」とか「真偽判断」とか屁理屈を振り回して固定概念でモノを見ていたのでは技術革新は有り得ません。
「趣味判断」と「美的判断」によって作り上げられたモノに 大平貴之氏のプラネタリウム があるのをご存じないですね。これこそ些細なことにごだわってつくられた製品で、世界の常識を覆し度肝を抜いたことで知られています。
インド人の○ロ○ボさんは書込みの内容・表現を見ると本物のインド人かどうか怪しいところが見受けられます。
インド人の名を借りてこの様な書込みをすることもインド人にたいして失礼ではないかと思われます。
もし本物のインド人であるならばこのような書込みをするのであればもっと日本の文化について理解を深めてからにしないと誤解を招くと言いたい。
書込番号:14885121
19点
まあ 私が言うのもなんですが
蝦夷狸さんや、冷静なかたの仰るように
このスレ主さんの問いかけに答えてあげるのが本題だと思いますので
人種だの愚かさだの参加者の人格を云々するのは止めた方が良いですよ。
そうしないとまともにクチコミ板に書き込む良識人はいなくなります。
わたしはもう来ませんが、よろしくお願いしますよ。
「D3Xを使っていた方でD800を使って見て、私と同じような感覚を持った方
いらっしゃいますか」
という問いかけですから、そういう状況の方が述べるべきであって、それにはたとえ小さな違いでも気がついたことに言及してさしあげたらどうですか。
こういうことは森を見ている人じゃないとわからない違いなんですよ、ほんとは。
書込番号:14885509
9点
D3XとD800Eで共通するのは基本感度で使いたい機種だということ。
D3S、D4と比較して低光量に弱いです。
光量が十分であればアンダーで撮っても暗部の色情報はしっかりしていますが、絶対的な低光量には弱いと思います。
この傾向がより強いのがSD1で、以前少しテストしただけですが光量が十分であればアンダーでもシャドウ部でも驚くほどしっかりしたデータが得られますが、絶対的な低光量では見かけの露出を同じにしても駄目です。
また感度を上げてもそもそも画像が明るくならないので基本感度で使う機種であるとすぐに分かりました。
D3X、D800Eはシグマほどではないですが、D4と比較してしっかりとしたライティングが必要だと思います。
光量の少ないアウトフォーカス部のシャドウではD3XはD300のような粒状感が多く、D800Eは粉っぽい感じになります。
D3XがD800Eよりもすぐれているのは色のりとボディで、D3Xは彩度が低くても以前のニコン機のような原色が立たず、かつポジのような発色があります。
D800Eはスローシャッターでは三脚でシャッターブレ(ミラーを制御しても)が確認され、手持ちではD3Xと比較して、特にスローシャッターでミラーの動きがSSに対してリニアでないことが分かり、ミラーショックがボディに響きます。
D3Xはスローシャッターでもミラーが回転しているようななめらかさでミラーショックの山がひとつですが、D800Eはミラーショックが分散し雑な感じがします。
D800Eが優れるのは、ローパス付きで言えば4000万画素を軽く超えるだろう解像度で、D3Xはキヤノン機ほどではないですがローパスはきつめ、USMのかけ方次第でDタイプの単焦点では線が太くコントラストがきつくなります。
描写変化のあるレンズではD3XよりもD800Eのほうが使いやすいと思います。D800Eのほうが柔らかい描写ですが、鮮明な分デフォーカス部とピント面がはっきりとわかります。
ニコンが主にナノクリ系、Gタイプを薦めるのはレンズの解像度だけでなくピントのシビアさにも関係していると思います。
ナノクリ系、特に開放F2.8レンズでのD4、D800Eのピント精度は驚異的です。
高感度が必要でなくても、屋外で撮影が長時間におよび光量のまったく違う時刻が含まれる場合や、蛍光管系(質に関わらず)でのライティングを含むならD3X、D800Eに比較して、D4が使いやすく優れていると思います。
話は違いますがニコン機は本当にAdobeと相性が良くなってますね。
正確にはAdobeがニコンのRAWと相性が良くなってます。
逆にキヤノンは微補正しかできないDPPで最高の発色と解像感が得られ、Adobeは純正DPPに及ばないと思います。
書込番号:14885640
13点
>些細なことにこだわってきた日本の技術者
ササイなこだわりの積み重ねで、新しい地平を切り拓きましたら、それはとても素敵なハッピーエンド言います。
そのことを、誰も否定していませんでしょう。
ただし本題に戻って、d3xとd800eが全く別の地平のカメラかというと、ちょっと首をかしげざるを得ないかもしれません。
もしもそこで匿名のインド人が信用ナラヌ言いましたら、
それは私の力不足ですから、どうぞ、見知らぬ通行人に声をかけて、直接聞いてみてタモレでしょう。
肝心なのは、狭い狭いカメラ村の、内輪の住人さんたちだけに相談しないことかもしれません。
これをバランス感覚呼びます。
書込番号:14885920
2点
>小さいこと、些細なことにこだわった結果が新しいものを生み出しているのが日本の技術・文化です。
>ニコンは日本のメーカーであり、D3XとD800の差が解るユーザーがいることを
>確信しているから製品として作り出していると思う訳です。
おそらく蝦夷狸さんは、たぶん本気で写真を撮ったことがないヒトかもしれません思います。
本気言いますのは、つまり写真と現実の間の深い深い溝に、一度でイイので絶望したことがあるか、
それでも自分のジンセイを写真に賭けてミヨウと考えたことがあるかのこと言います。
一度ココロの底から写真に打ちひしがれましたら、
d3xとd800eの微細な違いを正当化するような呑気君の発想が、絶対に出てこナイナイ言います。
もっとも本気で写真を撮って何の得にもなりませんので、ススめるつもりはサラサラありませんでしょうと思います。
書込番号:14886002
4点
インド人の○ロ○ボさん
> テーブルの上にリンゴちゃんを1個置いてタモレ言います。
> d3xとd800eとd4で、同じレンズを使って、なるべく同じ条件でリンゴちゃんを撮影しましたら、
> ブラインドでしたら、猛者さんも強者さんも、ナカナカ全問正解が難しいかもしれません。
> 少なくとも3枚のビミョーな違いは、カメラ村の住民さんたち以外には全然意味ナイナイ言います。
リンゴ撮影ならば、その通りであろう。
しかし、この比較テストは実にアンフェアだ。
高精細差が最も現れ難い被写体だ。
つるんとしたリンゴの撮影なんて、緻密な文様があるわけで無し、
細胞壁を細かく撮影するわけで無し、高精細である必要性はまったくない。
いや、アンフェアについてもっと言えば、
リンゴを撮るにはどんなに絞り込んでも、ピントが合うのは狭い1点だけである。
あるいは、環状の円線付近だけである。
(あまりに絞りすぎてしまっては、600万画素すらも出せなくなってしまう)
こんな狭い範囲だけにしか、高精細さがまったく発揮できない。
それ以外のシャープでない範囲では、D3Xでも、D800Eでも、D4でも、
その高精細さがまったく発揮されず、ボケて撮れるだけ。
こういう条件では、ボケをどう綺麗に撮るか、仕上げるかがポイントである。
撮影機種は何でも良い。
こんなアンフェアな前提条件を引っ張り出すこと自体が、そもそもおかしい。
それは、大判カメラで撮ったとリンゴを仮定しても、
D7000+マクロレンズでリンゴを撮ったと仮定しても、
その違いはほんの些細な僅差に過ぎない。
それはボートレート撮影においてもやや同様である。
しかし、A3N以上に伸ばして、D3SとD3Xですら明らかに違いの出る
高精細な山岳風景を、もしD3X, D800E, D4で撮り比べれば、
その3機種との違いは明らかに出ることだろう。
もしその違いがほとんど出なければ、中判や大判カメラはその必要性がない、
とほぼ同義となる。
高精細がまったく必要ない被写体と、高精細さが現れやすい被写体との違い
すら分からない人には、このことが分からないだろうね。
> 3枚の写真のリンゴ君と、本物のリンゴちゃんと、
> どっちが写真で、どっちが実物か、たった1人でいいですから、
> 間違えるヒトがいますでしょうか。そんなヒト、いない言います。
> 写真と現実の間には、これだけ深い深い溝があります言いますが、
どの機種で、どう撮ろうとも、いずれの写真にはボケが存在する。
本物のリンゴにはボケは無い。
そのボケをどう活かして撮るかによって、本物のリンゴとは違った芸術的魅力が生じる。
こんなことも分からない人には、リンゴをたとえにする資格すら無い。
> > 本物どおりに写真を写す必要はない
> と、科学を否定にかかるヒトまでいらっしゃいましたね?
写真は百科事典に載せるような学術的標本撮影である必要性はない。
芸術的に撮ることが、科学を否定することではない。
しかし、芸術と、科学と、学術標本写真との違いの分からない人には、
この違いが、とても難しいらしい。
> 写真と現実の間には、これだけ深い深い溝があります言いますが、
そうだよ。その通りだよ。
だからこそ、写真と現実との違いに魅力がある。
しかし、この本質の違いが分からない人には、その溝を語る資格すらない。
いや、現実通りに思い通りに撮れないで、
ぜんぜん魅力のない写真しか撮れない、人なのであろう。
書込番号:14887242
10点
Giftszungeさんまでインド人の話の輪に加わっていただけると、場がトテモ盛り上がるかもしれません。
でも、
>A3N以上に伸ばして、D3SとD3Xですら明らかに違いの出る
>高精細な山岳風景を、もしD3X, D800E, D4で撮り比べれば、
>その3機種との違いは明らかに出ることだろう。
現実と写真の差に比べれば、3機種の差は、全然たいしたことナイナイ言います。
>そのボケをどう活かして撮るかによって、本物のリンゴとは違った芸術的魅力が生じる。
ボケはカメラ村の村民に通じる合言葉かもしれませんが、
街行く通りすがりのヒトたちには、ほとんど意味・価値のない場合が少なくありませんね?
わたしは、写真にゲージツはムリだと思います(その証拠に、人類史に名を残す大家の写真家さんが1人もいません)が、
今に見ていろの信念は大事かもしれません。がんばってタモレ言います。
>だからこそ、写真と現実との違いに魅力がある。
Giftszungeさんの限界がこのアタリかも言います。本気で写真を撮ったことナイナイ証拠言います。
それはそれで楽しい道楽でしょうかもしれません。
インド人は、その道楽を全然否定しません言います。
書込番号:14887279
2点
インド人の○ロ○ボさん
> 使命はよく分かりませんが、カメラはしょせん、
> 金儲けの道具か、暇人の道楽と相場が決まっています。
> その証拠に、人類史に名を残す大家の写真家さんが、
> 残念ながら1人もいないでしょうと思います。
インド人の○ロ○ボさんが知らないだけ。
人類史に名を残した著名な写真家として、
ロバートキャパ、ユージンスミス、アルフレッドアイゼンシュテット、
ヘルムートニュートン、土門拳らがいる。
その中でもダントツ筆頭はロバートキャパだろう。
日本史に名を残す有名な現役写真家として、
天皇陛下からもご指名寵愛を受けている篠山紀信がいる。
アラーキーは、僕は嫌いだが、
日本史にも人類史にも名を残すかどうかは不明だが、世界的にそこそこ有名だ。
しかしそのことと、本スレッドの論点とは、まったく関係も脈絡すらもない。
突飛に論点をすり替えているだけに過ぎない。
こういう論点のすり替えは卑怯である。
書込番号:14887304
8点
インド人の○ロ○ボさん
> >A3N以上に伸ばして、D3SとD3Xですら明らかに違いの出る
> >高精細な山岳風景を、もしD3X, D800E, D4で撮り比べれば、
> >その3機種との違いは明らかに出ることだろう。
> 現実と写真の差に比べれば、3機種の差は、全然たいしたことナイナイ言います。
屁理屈だなこりゃあ!
広大な大自然の現実を、どうやって自宅に持ち帰り、
多くの家庭に届けることができるのか?
> Giftszungeさんの限界がこのアタリかも言います。
> 本気で写真を撮ったことナイナイ証拠言います。
それを言い出せば、インド人の○ロ○ボさんも同じだろう?
書込番号:14887328
8点
>ロバートキャパ、ユージンスミス、アルフレッドアイゼンシュテット、
>ヘルムートニュートン、土門拳、篠山紀信、アラーキー
通りすがりのインド人が感心しないヒトたちばかりですが、
100歩譲って、そのひとたちが有名だとして、
果たして、ベートーベンやピカソくらい世界中で知られていますでしょうか(失笑)
結局、メディアとしての写真の限界の証拠言います。
書込番号:14887348
6点
>屁理屈だなこりゃあ!
Giftszungeさんから屁理屈言われると、本当に屁理屈かと反省しそうになりますので、そのへんで勘弁言います(笑)
>広大な大自然の現実を、どうやって自宅に持ち帰り、
>多くの家庭に届けることができるのか?
その程度でしたら、私はコンデジ上等言います。
みんなが写真で見ているのは、実際のところ、「大自然」という自分の頭の中の観念の場合が大半でしょう。
なぜフジヤマ写真には、決めの構図や、色指定まであるでしょうか(笑)
書込番号:14887399
4点
名探偵ボワロさんって、以前、D3sとナノクリスタルレンズに価格ほどの
価値がないと主張されていましたが、今も同じような話題に拘泥されて
いらっしゃるんですね。
今はインド人を名乗っていらっしゃいますが、
インド人に失礼ですからそのハンドルネームで妙な文章を書くのは
お止めいただけないでしょうか。
このスレを読むと、インド人の○ロ○ボさんを本当にインド出身の方だと
誤解されている向きもあるようです。
表現の自由があるのでインド人の○ロ○ボでもアフリカ人の○ロ○ボでも
構わないのかもしれませんが、多くの人に誤解を与えるようでは問題があるといえます。
書込番号:14887640
8点
インド人の○ロ○ボさん
> 写真にゲージツはムリだと思います
一般企業のオフィスの壁や、病院の待合室の壁や通路や、駅の通路には、
絵画よりも、雄大な自然風景写真や草花写真や昆虫・動物写真の方が圧倒的に多い。
東京都美術館では、写真展、アート写真展等が定期的に開催されており、
入場者は決して少なくはない。
比較的安くて沢山(複数展を同時に)鑑賞できる、僕の大好きな美術館の一つだ。
おそらくは他の美術館や、地方美術館でも同様であろう。
美術館に何度か通ったことのある人は、この現実をだれでも知っている。
インド人の○ロ○ボさんは、この現実を無視している。
そして、この現実を知らないと言うことは、
インド人の○ロ○ボさんは、写真を決して好きではないということを証明している。
写真を見て感動するということを知らない人らしい。
いや、美術館に何度も行ったことがない、ということは、
他の芸術もあまり大して好きではないことを証明している。
> 写真にゲージツはムリだと思います
インド人の○ロ○ボさんとっては、無理なのは良く分かった。
> 100歩譲って、そのひとたちが有名だとして、
> 果たして、ベートーベンやピカソくらい世界中で知られていますでしょうか(失笑)
> 結局、メディアとしての写真の限界の証拠言います。
だからそれが何なんだよ?
その主張内容に何の意義と価値があるのだろうか?
他の芸術分野でも、ベートーベンやピカソくらいに有名で無ければならない
理由性なんか、どこにも無いだろう。
もしそれに意義があると仮定するならば、
ベートーベンやピカソほどに有名ではない文学や芸術分野では、
その存在価値が無いのかね?
バレエも、ミュージカルも、オペラも、ダンスも、歌舞伎も、
映画も、彫刻も、版画も、陶芸も、茶道も、書道も、建築も、詩や小説も、
世界で最も有名なベートーベンやピカソほどに有名な人はまずいないから、
それらの芸術や文学はぜんぜん価値も、必要性もないのかね?
インド人の○ロ○ボさんは、写真を決して好きではないということを証明している。
写真を好きでない人から、写真を見て感動したことのない人から、
こんなことを言われてもねえ。。。。
しかしそのことと、本スレッドの論点とは、まったく関係も脈絡すらもない。
突飛に論点をすり替えているだけに過ぎない。
こういう論点のすり替えは卑怯である。
そのことを前レスで指摘したにもかかわらず、
再度同じことを繰り返すか?
インド人の○ロ○ボさんは、写真を決して好きではないということを証明している。
そのことを一般論として突飛に責任転嫁しているだけではないか?
その責任転嫁をするための屁理屈の口実としている。
書込番号:14888202
14点
インド人の○ロ○ボさん
バカバカしくて(^O^)大笑い・・・・・
>おそらく蝦夷狸さんは、たぶん本気で写真を撮ったことがないヒトかもしれません思います。本気言いますのは、つまり写真と現実の間の深い深い溝に、一度でイイので絶望したことがあるか、それでも自分のジンセイを写真に賭けてミヨウと考えたことがあるかのこと言います。一度ココロの底から写真に打ちひしがれましたら、d3xとd800eの微細な違いを正当化するような呑気君の発想が、絶対に出てこナイナイ言います。もっとも本気で写真を撮って何の得にもなりませんので、ススめるつもりはサラサラありませんでしょうと思います。
この様なスレ本来の趣旨と違う他人を誹謗する書込みをやめろと言っていることを理解できないかなり硬い頭の持ち主ですね。上から目線の暖かいアドバイスを頂きましたのでお礼に意味を込めてレスをします。
本気で写真を撮ったことがあるかどうかは<蝦夷狸>で検索してみれば私がアップしている写真が見られるので確認すればわかる。写真を見て私のレベルが判断できないほどの鑑賞眼であれば日本ではその人のセンスを≪目が節穴≫と言う。
因みに私は若いころ 写真家になるか技術者になるか真剣に悩み技術者の道を選んだ経緯がある。
ので写真歴は50年に及びその間、技術者業務の傍ら、企業内プロとして写真業務にも携わっていた。
のでこの経験からもD3XとD800Eの些細な違いに大変興味があり≪d3xとd800eの微細な違いを正当化するような呑気君の発想が、絶対に出てこナイナイ言います。≫という発想の方が理解できない。
≪もっとも本気で写真を撮って何の得にもなりませんので、ススめるつもりはサラサラありませんでしょうと思います。≫
ハッキリ言う。
趣味は損得計算でやるものではない。楽しみ・自己満足のためにやるものだ!!あなたに言われるまでもなく遠の昔から写真は撮り続けている!!!余計なお世話だ。
写真に興味が無いなら写真のスレに出てくるな!!
興味のないスレにわざわざ出てきてスレを荒らすな!!
インド人の○ロ○ボさん あなたのように余計なことをする人のことを日本では「小さな親切・大きなお世話」と言う。また「豆腐の角に頭をぶつけろ」とも言う。
Giftszungeさんとのやり取りを見て日本の諺のいくつかが頭をよぎったのでそれを インド人の○ロ○ボさん に贈る。
「犬に論語」「兎に祭文」「牛に経文」「馬の耳に念仏」「犬に念仏猫に経」「蛙の面に小便」
以上 あなたとは議論するつもりは無いのでレスは無用。
書込番号:14888788
8点
インド人の○ロ○ボさん
>わたしは、写真にゲージツはムリだと思います(その証拠に、人類史に名を残す大家の写真家さんが1人もいません)
まぁそうでしょうね。
当然分かっているかと思いますが、歴史の長さが違いますから。
写真機文化なんていうのはここ1〜2世紀内の話ですよね。
音楽や絵画に比べれば接している人の数も時間の長さも短いですから当然かと。
>ロバートキャパ、ユージンスミス、アルフレッドアイゼンシュテット、
>ヘルムートニュートン、土門拳、篠山紀信、アラーキー
>通りすがりのインド人が感心しないヒトたちばかりですが、
100歩譲って、そのひとたちが有名だとして、
果たして、ベートーベンやピカソくらい世界中で知られていますでしょうか(失笑)
世界中に知られてるかどうかが基準なんですか?
というより、ベートーベンの音楽に接したり、ピカソ展を見に行かれたこととかあるんですかね。
名前だけ知ってても、知らないと言うのと同じですから。
それに今でこそ有名っていうだけで、生存時に無名な人々が歴史を紡いで行くんですよ。
知らないって事は恥ずかしいことではないです。
が、己の無知を隠して茶化すって行為は非常にみっともないですよ。
書込番号:14889079
9点
Giftszungeさんは、病み上がりの割に、なかなか好調言います(笑)
>その中でもダントツ筆頭はロバートキャパ
キャパが写真のダントツでしたら、ベートーベン、ピカソと3人で人気投票すればと思います。
誰が一番ゲージツ家かと。
キャパが大差をつけての3位以外に、120%、いえいえ、1000%、あり得ナイナイ言います。
美術館で何度がんばって写真展を開こうが、どんなにアガこうが、世間の、社会の受容の仕方は、
そういうモンと相場が決まっています。残念でしたでしょう!
自称ゲージツ家も、個人の自由言いますが、そもそもキャパが自分をゲージツ家と規定したでしょうか?
もしも彼が、自分を記録屋と規定していましたら、わりかし素直言います。
写真に対する世間の需要の大部分も、記録の線を大きくはみ出ませんノデ。
>それらの芸術や文学はぜんぜん価値も、必要性もないのかね?
インド人の思い違いでなければ、価値も必要もないとは誰も言ってないと思いますが、
ヤッパリ、人類史に「ゲージツ家」としての名前を残せない残念なヒトたちが相対的に多いのは確実でしょう。
彫刻、オペラあたりは、ベートーベン、ピカソ級がイッパイいると思いますが。。
>インド人の○ロ○ボさんは、写真を決して好きではないということを証明している。
これは少しダケ不正確で、かつて好きでしたが、絶望し、アキラめたが正確ではと思います。
それでもときどき、カメラやレンズを買うクセが抜けませんが。
書込番号:14889747
2点
>本気で写真を撮ったことがあるかどうかは<蝦夷狸>で検索してみれば私がアップしている
>写真が見られるので確認すればわかる。
>写真を見て私のレベルが判断できないほどの鑑賞眼であれば日本ではその人のセンスを≪目が節穴≫と言う。
ご用命のとおり、早速検索してみましたら、ナルホドすぐにヒットした言います。
私は、自分の目がフシアナでも構いませんので、この写真を、とてもト〜ッテモ素敵な傑作だと呼びます。
もっとも、この写真からでは、蝦夷狸さんが本気かどうかは1000%の確証が得られませんので、
かなりの確率で、おそらく本気じゃないのデハと推測しています。
いけませんでしたでしょうか?
書込番号:14889764
1点
>趣味は損得計算でやるものではない。楽しみ・自己満足のためにやるものだ!!
日本語の「得」には、利益と恩恵の意味があるとずいぶん昔に習いましたが、
楽しみ・自己満足を「得」言いまして、ナニか支障がありましたでしょうか?
>あなたに言われるまでもなく遠の昔から写真は撮り続けている!!!余計なお世話だ。
>写真に興味が無いなら写真のスレに出てくるな!!
>興味のないスレにわざわざ出てきてスレを荒らすな!!
コープン状態は良く分かりましたので、もう少し落ち着いて、牛乳でも飲んでカルシウム取って言います。
オコリンボ体質が、チョットくらい和らぐかもしれません。
>豆腐の角に頭をぶつけろ
初耳のコトワザでしたので、手元の辞書で調べましたら、不甲斐ないものをノノシル言葉に、
>とうふの角へ頭をぶつけて死ね
という日本語表現を見つけました。ひとつ利口になりました。ジンセイこれ勉強言います。
でも、それって、要するに「死ね」の意味と?
日本人、いくら匿名で気分が大きくなっても、見ず知らずの他人相手に「死ね」はキケンキケン言います。
どんなときも、少しの冷静が肝心言います。
たとえ小さなことにこだわり続けた製品開発のジンセイだったとしても、
気高いホコリさえあれば、通りすがりのインド人ごときに、信念ピクリとも揺るがず、言います ♪
>あなたとは議論するつもりは無いのでレスは無用
こういうユニラテラルな選手宣誓をするヒトに限って、他愛もないレスに2秒も辛抱できず、
猛チャージでタックルがお好き言います(失笑)
書込番号:14889791
1点
写真はオンギャーと同時に記録目的で使用されてきましたが、そのせいで、記録屋の画家さんたちがほぼ全滅しましたね?
初期の写真屋には画家さんが多い言います。写真にゲージツを思い描くヒトがいたとすれば、
若かりし野望を達成できず挫折した画家さんたちの怨念のセイかもしれません。
でも、写真屋の使用価値は、その社会的な受容は、結局のところ記録屋言います。
もう半世紀以上前から、トイレの便器だってゲージツですから、
写真がゲージツでも別に文句ナイナイ言いますが、
世界中の写真のほとんど全部近くが記録の域を出ないのもハイこれ現実言います。
しかも、実物どおりに全く撮れないカナシイ記録ですから、d3xもd800eも全然大差ナイでしょう。
もちろん、繰り返しておきますと、今に見ていろ俺だっての革命精神はトテモと〜っても大事ナノデ、
どうぞ社会の常識転覆に向けて、皆の衆、がんばってチョーダイのタモレ言います。
もしも万一、もっともっと志の低い、カメラ村の内輪ちゃんたちだけに通じるゲージツ気取りの馴れ合い合戦でしたら、
少し前に小鳥遊歩さんから素敵なコメントをいただきましたとおり、通りすがりのインド人がナニを叫んだところで、
>言っても詮無い事
だったのかもしれません。
書込番号:14889843
2点
>今はインド人を名乗っていらっしゃいますが、
>インド人に失礼ですからそのハンドルネームで妙な文章を書くのは
>お止めいただけないでしょうか。
自称「シマウマの仲間」さんから、そんな律儀な注文が飛び出すとは思いもしませんでしたので、
コリャ1本取られた言います。大ウケ(笑)。
もっとも、
>名探偵ボワロさんって、(後略)
ヒト違いは個人の自由ですが、自信たっぷりに間違えたときは少し顔が赤くなるかもしれませんので、
あんまり自信がないときは、もう少し小声でチャレンジしておけば良かったですね?
昔懐かしいナントカ侍で、「ザンネーン」。
書込番号:14889908
1点
ハンドル名のみが問題なのではなく、インド人を自称していることが問題なんですよ。
私はインドとは関わりが深いので、インド人が「○ロ○ボ」という言葉を
いかに嫌っているかをよく知っています。インド人がこのようなハンドル名を
自称することはあり得ません。
インド人が「○ロ○ボ」と言われたらかなり不愉快に思うか、人によっては怒り出すでしょうね。
こういうハンドル名の方ですから、このスレでもスレ主さんを無視して皆さんに
因縁つけて喜んでいる。その文章は読むに堪えません。
スレ主さま、もうこのスレを見放してしまったかもしれませんが、
私も「 D3Xから乗り換えた方いらっしゃいますか?」という話題に大変興味がありました。
このような展開になって残念です。
書込番号:14890178
6点
インド人の○ロ○ボさん、こんにちは。
りんごちゃんの例や、木を見て森を見ず、から、d3xもd800eも全然大差ナイでしょうとの事ですが、確かにその通りに感じる方は多くいる事でしょう。では、私も例を上げさせて頂きますが、日本一の富士山、日本人なら誰が見ても遠くから見れば奇麗と感じるでしょうし、日本人なら日本一の山として誇りに思っているでしょうフジヤマが、一時期世界遺産に登録しようとする働きがありました。しかし、世界遺産に登録されない理由は何故だかご存知でしょうか?検索すれば上がってくるかもしれませんが、中でも、一例としてゴミが沢山あるからだという事もあげられております。そのため、ボランティアで数多くの人が掃除をしているそうです。遠くから見れば奇麗だし、ゴミが有っても見えないし、ゴミ掃除したって意味ナイナイ、ゴミなんてポイしちゃいましょういいますか?残念ながらポイしちゃっている人が多くいるのも事実ですが、、、残念な人達です、、、今回のスレタイはこのような例えに置き換えて私は考えてみました。大差ナイ言ってますが、これは第三者の考え、見た目仕上がりが良いならなんでも良いではなく、写真を仕上げる過程において、遠くから見た富士山の例のように、小さくわからない部分を、問題定義していると私は思っています。繰り返しに成りますが、見えないからゴミなんてポイしちゃう人なら、なにをいっても無駄かもしれませんね。ゴミをポイしちゃう人では無いにしても、ボランティアの努力が見えていないのかもしれませんね。りんごちゃんの例や、森を見て木を見ていなかったり、、、、、、、
書込番号:14890276
1点
なるほど、シマウマの仲間さんは、ヒト間違いをしても謝罪せず、
通りすがりのインド人を不当に非難することで恥ずかしさを紛らわすのが18番言いますか。
インド人、心広い言いますので、それで気が晴れるなら、どうぞそうしてタモレでしょう。
しかし、シマウマさんたちも、そんなヒトから「仲間」呼ばわりされると、とても残念がるかもしれません。
いや、シマウマの糞尿さんたちだって、「仲間呼ばわりされるとツライ」言い出す可能性アリアリでしょう。
>インド人が「○ロ○ボ」と言われたらかなり不愉快に思うか、人によっては怒り出すでしょうね。
シマウマさん、なにか激しく勘違いしているかもしれません。
私はかつて、自分がインド人のロボットちゃんキャラであると正直に告白したことがあります。
ある方は「インド人のコロンボ」とごメイメイくださいました。
シマウマさんは、「○ロ○ボ」に、何か極めて不穏当カツ不適切な言葉を、故意に、誤って適用なさったでしょうか?
そして、そのご自分の誤謬を、またインド人のせいにするでしょうか?
私は心広いと言いますが、ほかのインド人たちは、いつまでも黙っていないかもしれません。
シマウマの糞尿さんたちでスラ、「仲間呼ばわりされると、ココロの底からガックリくる」言うでしょう。
書込番号:14891203
0点
>大差ナイ言ってますが、これは第三者の考え、見た目仕上がりが良いならなんでも良いではなく、
>写真を仕上げる過程において、遠くから見た富士山の例のように、
>小さくわからない部分を、問題定義していると私は思っています。
通りすがりのインド人には少し難しい例え話ですが、「第三者」のあたりは面白い考察で勉強になる言います。
おっしゃるとおり、ゲージツの社会的価値は第三者の評価によって成立しますでしょう。
社会ですから、冷たい他人の評価が自分を規定するのはアタリ前ですね?
そんな過酷な社会に耐えられない弱虫さんたちが、内輪だけで傷をなめあう馴れ合い村を作ります言います。
ボケがキレイとか、諧調がどうのと、実に他愛もないことで有頂天でしょう。
しかし、現実は厳しいですね?
どんなに自分ではゲージツ的に頑張ったツモリでも、第三者の目的が記録優先、
ゲージツは苦虫噛み潰して、「あ、そう」程度のお付き合いでしたら、社会的な受容も、また、それまでです。
さて、大自然の実物と、d3xの写真と、d800eの写真を、全部並べて比較してタモレ言います。
d3xとd800eに差がないと言いません。デモ、圧倒的な違いがある実物との比較においては、
両機の差は、社会的に「あ、そう」で終わるほど、とてもト〜ッテモ小さくなる言います。
この動かしガタイ事実が、皆さん、そこまで感情的になって、認めたくナイナイでしょうか?
牛乳飲んで、もう少しの冷静が肝心言います。
ベートーベンとピカソは、音楽村、絵画村を越えたゲージツ家として社会認定されましたが、
キャパが、いくらピカソと仲良しちゃんでも、カメラ村を越えて、ゲージツ家認定されたは言いづらいでしょう。
「無名の割に、立派な記録屋」あたりが着地点かもしれません。
人類史とは、社会的評価の総体言います。
書込番号:14891280
3点
ほう。
「インド人のコロンボ」ですか......。
今日の日中、一所懸命考えたんでしょうね。
ご苦労様です。
書込番号:14891678
5点
HEDI_SLIMANEさん こんばんは
>バッテリーグリップをつけて
>D3Xの方が立体感や臨場感といった
ミラーショックはD3Xがかなり小さいので、手持ち撮影での極微小なブレの差はありませんか?
後学のために、三脚+ミラーアップ状態で比較画像をアップしていただけるとうれしいです。
書込番号:14891742
0点
また来てしまいましたが・・・・
インド人の○ロ○ボさん 直近の書き込みは 説得力があり主旨がよくわかります。
このように 他を揶揄せず気持ちに率直に書いていただければ 理解に至るかたもいると思います。
あなたの言うことはわかります。
写真と芸術の乖離について・・・・というような難しいテーマです。
そのような話をしてみたいとも思いますが
ここのスレッドで展開するには尺度がちがいます。
書込番号:14891959
3点
ある方は「インド人のコロンボ」とごメイメイくださいました。
>
ボアロの次はコロンボと探偵つながりと思ったが?
違ったか。
現物はMTF100でレンズは95とか80だが大差ない。
光学的には現物を再現できているのだよ。
D800Eはそちらの話。
現物と写真は違うというなら、
確かに
2次元の写真と3次元の現物が同じわけもなく
写真のリンゴ食うわけにもいくまい。
そりゃそうだが・・・・・
バカらし。
書込番号:14892007
7点
インド人の○ロ○ボさん
> Giftszungeさんは、病み上がりの割に、なかなか好調言います(笑)
いつの話しだ?
今は絶好調だが、仕事も忙しい。
僕が具合悪かったのは、もう半年も1年も前の話だ。
しかし、本人がそういうことを言うのは問題ないが、
昔の個人情報をここで他人に繰り返し披露される筋合いはない。
インド人の○ロ○ボさんは、不躾に無神経なのかね?
> >その中でもダントツ筆頭はロバートキャパ
> キャパが写真のダントツでしたら、ベートーベン、
> ピカソと3人で人気投票すればと思います。
またこの話しか?
それについては論点になり得ないことを上で既に証明してある。
却下された話題を拾って執拗に繰り返し振り回すしか智恵のない、
インド人の○ロ○ボさんは、
○○○わるくないかい?ウマ歯科さんか?
あるいは、意図的にワザと引っかき回す、
アラシ山動物公園さんか?ワザ虎マンさんか?
> シマウマの糞尿さんたちでスラ、
インド人の○ロ○ボさん、随分とワザと下品なんだねえ?
インド人の○ロ○ボさんの方こそ、腐臭刺激臭たっぷり糞尿化しているぞ。
> 牛乳飲んで、もう少しの冷静が肝心言います。
こういうのを「目糞が鼻糞を笑う」という。
いや、「糞尿が鼻糞を笑う」という。
牛乳飲んで、もう少しの冷静が必要なのは、
インド人の○ロ○ボさんの方ではないか?
書込番号:14902154
6点
インド人の○ロ○ボさん
> もっとも、この写真からでは、
> 蝦夷狸さんが本気かどうかは1000%の確証が得られませんので、
> かなりの確率で、おそらく本気じゃないのデハと推測しています。
それはインド人の○ロ○ボさんの主観に過ぎない。
少なくとも、インド人の○ロ○ボさんが写真が好きでないことだけは、良く分かった。
写真の嫌いな人から酷評されても説得力はない。
書込番号:14902185
6点
Giftszungeさん
[14902185]のレス有難うございます。
私の写真を検索し手間暇かけてヘボい写真を探し出してアップし挑発する小賢しい猿知恵の輩は議論するに値しないので無視していましたが、Giftszungeさんが反論してくれましたので一言お礼まで・・・・・
ps. 因みに、日本の伝統芸術に使われている言い回しの「豆腐の角に頭をぶつけろ」の意味合いが理解できず「とうふの角へ頭をぶつけて死ね」と拡大解釈する馬鹿さ加減は群を抜いる無知蒙昧ぶりを端的に現しているのが良く解りました。
日本の伝統芸術の一つも理解できていないのに<底が浅い芸術論>を振り回すのは≪チャンチャラオお菓子食って、臍が茶を沸かす≫というところですね。
書込番号:14911783
3点
ボレロさん改めコロンボさんは、恥ずかしくなったのか出てこなくなりましたね。
書込番号:14911904
1点
まぁ、どなたもそれぞれ正解でしょうね。
味噌汁の赤だしと白味噌とどっちが美味いかくらべてるようなもんでしょ
調理人が悪けりゃ、どんなにいい食材使ってもまずいだろうし、
腕がよけりゃ、普通の食材なら旨くなる。
まずい食材使えば腕が良くてもたいして旨くないし、
普通の腕があれば、食材が良いほど旨くなる
料理を評価する時、味だけ評価するのか、盛り付けも含めて料理なのかということもある。
キャパの例が出ていたけど、社会的背景を考えなければ、
ただのスナップ写真のレベルでしょうし、
ベートーベンの曲も、AKBには売り上げではかなわないでしょうし
違うものを比較してもしょうがないですよ
D3XとD800と、それぞれ向いている使い方すれば、
いいだけでしょうと思います。なのである。のでございます。
書込番号:14923626
5点
atosパパさん
> まぁ、どなたもそれぞれ正解でしょうね。
> 味噌汁の赤だしと白味噌とどっちが美味いかくらべてるようなもんでしょ
ここで正解というものは、およそ無いであろう。
しかしここでは、論点のすり替えで写真の価値を否定し、
他者の意見や多様な価値観を屁理屈で攻撃的に卑しめてきた、
インド人の○ロ○ボさんの不誠実な態度が問われている。
> キャパの例が出ていたけど、社会的背景を考えなければ、
> ただのスナップ写真のレベルでしょうし、
彼の写真には報道的な価値があっても、
芸術的な価値は大して無いであろう。
見る人によっては、嫌悪感や恐怖感すら抱くことであろう。
しかし、人が戦場で銃で撃たれて正に倒れ込もうとする瞬間の写真を見て、
その残酷性を一切感じることなく、嫌悪感や恐怖感などを感じるでもなく、
「ただのスナップ写真のレベル」と平和的に無感動しか感じることのできない人とは、
まったくお話しになり得ない。人の命の尊厳に対しても残念な価値観の人なのであろう。
いや、atosパパさんが残念な価値観の人、と僕は主張しているのではない。
「ただのスナップ写真のレベル」という仮定の例を出されたから、
もしそう感じる人に対して、仮説として述べたのである。
それは、ローバートキャパの写真に限らず、
震災の被災地の悲惨な写真、事故や災害の写真、
飢えや飢饉に苦しむ人の写真についても、同様のことが言える。
それらの写真には芸術的な価値は大して無くとも、
そして社会的な背景を知らなくても、それを見ただけで、
人の心に何らかの強いインパクトを与える大きな力はある。
絵画などでは到底提供できないほどの、大きなインパクトがあるのも事実である。
そのインパクトが、感動であるか、喜びであるか、嫌悪感であるか、恐怖感であるかは、
人それぞれ感じ方が違うであろうが、
しかし、その力と価値を否定することは、誰にでもできない。
いや、そういった悲惨な写真ばかりではなくても、
何気のないスナップ写真であろうとも、
目を釘付けにするという写真が存在するのも事実である。
しかし、その力と価値を否定することは、誰にでもできない。
しかしここでは、論点のすり替えで写真の価値を否定し、
他者の意見や多様な価値観を屁理屈で攻撃的に卑しめてきた、
インド人の○ロ○ボさんの不誠実な態度が問われている。
> ベートーベンの曲も、AKBには売り上げではかなわないでしょうし
生前中のアーティストの懐に入った金額ではその通りかもしれない。
しかし、死後を含めた、全世界での興業売上総金額と公演動員総数では、
ベートーベンを超えるアーティストや芸術家は、無比存在し得ないであろう。
ビートルズですら、ベートーベンには敵わないであろう。
ピカソの美術館動員総数も、オークション落札総額も、
ベートーベンにはまったく到底敵わないであろう。
ベートーベンこそ、人類史上最大の拠出した偉大な芸術家であることは
まぎれもない事実だろう。
しかし、ここではそれが論点の本質ではない。
ここでは、そういう論点のすり替えで写真の価値を否定し、
他者の意見や多様な価値観を屁理屈で攻撃的に卑しめてきた、
インド人の○ロ○ボさんの不誠実な態度が問われている。
そして、インド人の○ロ○ボさんは、kyonkiさんのことを「クソミソ」と形容し、
そのことを指摘されたら、その前言を直ちに撤回し、一方的に謝罪していながら、
kyonkiさんのHNをワザと間違えて、
「キョンヒーさんも、これでサッサと勘弁言います」
と侮蔑的に一方的に謝罪の受入を強要している。
しかしその後、この一件のことをすっかり忘れてしまって、
別の人に対しては下劣にも「糞尿」と言い放ち挑発している。
こういう不誠実な挑発的なアラシ行為が、ここでは問われている。
そういったものまでを「正解」にしちゃいけないでしょ?
書込番号:14960686
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























