このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 246 | 66 | 2012年6月18日 23:19 | |
| 12 | 15 | 2012年4月19日 16:54 | |
| 85 | 29 | 2012年4月22日 21:27 | |
| 15 | 16 | 2012年4月15日 10:30 | |
| 39 | 19 | 2012年4月13日 10:28 | |
| 51 | 16 | 2015年10月10日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。よろしくお願いします。
キヤノンのコンデジから3年前にパナのGF1というカメラにステップアップしました。
安物の古いマニュアルフォーカスレンズも1つ買ってキットレンズとともに楽しんできました。
撮るのは旅行先での風景か日常的な出来事とかですね。
いつかは本物のカメラが欲しいと心の中で思っていましたが、
このカメラがすごいという評判のようなので、
清水の舞台から飛び降りるつもりで買ってみてもいいのかな、と思い始めました。
ただ、自分はGF1ではプログラムモードしか使えませんし、他の機能もあまり意味が分かりません。
ISOと露出とシャッタースピードの関係はたぶん理解していると思います。
マニュアルフォーカスは画像を拡大してまあがんばって出来ます。
こんな状態で、果たしてこのようなプロの方の使うカメラを買ってしまっていいのか、
本当に宝の持ち腐れにならないで使いこなせるのか心配です。
プロの方も多いようなので、経験者の方からアドバイスをいただければと思います。
どんな写真を撮っているのかわからないと、アドバイスのしようもないと思いましたので、
恥ずかしいのですが、自分がGF1で撮っているものをアップします。
この機種が自分には難しければ、NEX7はどうかなとも考えています。
NEXにすると予算が少し余るので、憧れのZEISSレンズを広角と標準の2本は買えそうです。
D800でしたらたぶん50mmしか買えませんが、
GF1でも標準しか使わなかったのでとりあえずそれでもいいかな、と思っています。
長くなり申し訳ありません。
5点
まだレタッチの知識も無いようですのでCanonの5DMARK3の方が高感度も強いのでオススメします。
個人的にはD800ともあれニコンはレタッチ前提でないと納得できる色合いになりにくいと感じます。ニコンはレタッチの耐久性が強いので私は好んで使用してます。
その点、撮って出しで有利なCanonの方が一般ウケする色合いで、高感度も強いです。なので、カメラの細かい知識や経験も含めて私はCanonをオススメします。
書込番号:14468636 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
さっそくの返信、ありがとうございます。
EOS 5D MARKIIIもよさそうですね。
ただ。値段が高すぎてとても手が出ません。
レンズなしになってしまいます(笑)
最近になって、APERTUREというソフトを使ってレタッチもがんばっています。
ホワイトバランスを変えたり、明るさを変えたりとかで自分の好きな色や写真にしていますが、
なにぶん自己流ですので、アドバイスがあればお願いいたします。
書込番号:14468647
6点
標準単玉しか使わないなら
フジのX-pro1に35F1.8の組み合わせも
面白いかもしれませんよ
ただAF性能やファインダーがイマイチな部分もあるので
その辺りは実機を触って判断して頂きたいですが
写りはフルサイズにも決して負けてないですし
フジの色の出方は素晴らしいので
JPEG出しでも行けますよ!
ただレンズライナップも少ない上
広角側の写りは今の所イマイチな部分もあるので
今後レンズも増やしていくならD800のほうが断絶有利ですよ!
まぁ結局は自分が気に入った物を買われればそれが正解だと思います!
書込番号:14468687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
>D800はスキルがいる-------
スキルは、購入すると代金に含まれて付属してきます。
要するに、数を撮れば身に付いてきます。スキルが上がれば感性が磨かれます。
最初からスキルのある方はおりません。
これを使えば、GF1の良さを再認識できます。私もGF系を初め、m4/3も使っています。
書込番号:14468695
18点
メポパポさん、
初めまして。
D800、私も欲しいけどまだ資金的環境が整っていなくて、皆さんの羨ましい報告を指をくわえて見ているだけです。
確かに一定のスキルが必要でしょうが、それは現物を触りながら、人の作品を鑑賞しながら、創意と工夫で上がって行くものではないでしょうか。
思い切ってお買いになられたら良いと思います。
アップされたお写真を評価するほど能力は無いのですが、どれもクリアに撮られていると思いますよ。
現像はApertureということはMacの環境ですね。
私もMacでApertureをメインに使っています。
レタッチはApertureだけでもそれなりに出来ますが、私はPulg-InとしてNik SoftwareのColorEfexPro4、Viveza2、SilverEfexr2、Difine2、RawSharpner2、HDREfexProなどを入れています。全部一挙に購入すると5万円以上すると思いますので、まずはColorEfexPro4をお求めになられたらどうかなと思います。表現幅がかなり広がりますよ。
まあ、レタッチソフトにお金を掛け出すと、レンズ一本分のお金はあっという間に飛びますけどね。^^)
書込番号:14468704
4点
なお、海外にFX機は持っていきません。
その道のプロはFX/DX機の違いなど、ちゃんと見極めを付けて狙うでしょうからね。
プロカメとアマチュアと、敵は見極めていますし。
書込番号:14468707
3点
一眼レフにスキルなんて全然いらないね。
被写体に向けてシャッター押せば、確実にきれいに写る。
ちょっと暗ければ、D800なら内蔵ストロボで光をたしてたしてやればきれいに写る。
とっても簡単。
電源スイッチを入れば即使える。
これも簡単。
被写体も縦横無尽に追っかけてくれる。
本当に簡単。
コンデジより簡単で良く写る。
ちょっと大きいのが玉に瑕。
とにかく気負わず、普通に撮っていればいいんですよ。
書込番号:14468742
25点
きっとこのあこがれのカメラを手にしたら
うれしくなって、みるみる腕が上達すると思います
書込番号:14468778
10点
デジカメを買い替える前に、プログラムモードを卒業して絞り優先やシャッター優先を
マスターしてからでいいと思います。
書込番号:14468817
9点
最近の一眼レフは、ISO感度を、昔から考えると信じられないくらい上げて撮影できますから、このカメラもISO感度を、あまり自信が無いなら、少なくとも1600以上くらいに上げて撮影すれば、手ブレもまず問題ありません。
少し暗いなと思うシーンでは、内蔵フラッシュを使えばいいだけですし。
また、これも最近の一眼レフでは、AF性能も素晴らしいです。
これらの点から、別にD800に限らず、最近の一眼レフには特にスキルはいらないと思います。
本当に、最近は、誰でも写真が撮れる時代になりましたね。
このD800の板に書き込んでるということは、この機種に関心があるということですよね。
それなら迷う事無く、この機種の購入をオススメします。
やはり買いたかった機種で、満足して写真を撮るのは、写真を楽しむ大前提です。
この機種はよく画像データの大きさが言われますが、通常はそこまで必要でないなら、画像サイズをラージで撮らなければいいだけですし、クロップを使用しても元がサイズが大きくてきれいなので、クロップしてもきれいです。その意味では、望遠も手に入れたようなものですし、価格も安いため、非常にお買い得なカメラだと思います。
ただ、もしよく海外に行かれるなら、うらさネットさんが書かれているように、機種名がわからないように、その時は機種名部分に黒いガムテープなどを貼るなどして、ストラップも目立たないものに交換するなどしたほうが良いと思います。
海外ではニコンの一眼レフ機は、私たち日本人が車で思っているベンツのような世界のトップブランドなので、無防備に目立つと、狙われやすくなるかもしれません。(よく海外に行かれている方のようなので、ご存知のことと思いますが)
書込番号:14468842
5点
重ささえ気にならないなら、レンズキットでisoオートにしておけば
究極のバカチョンカメラですよ
私も、普段のスナップは、オートばかりで、それで十分です
お撮りになる感じだと、50mmか35mmだけでも良いかもしれません
最初のセッティングだけ、用語などの理解が必要かもしれませんね
書込番号:14468913
6点
逆の考えはいかがでしょうか。
カメラに腕を磨いてもらうのです。
たとえば高画素ゆえに細かい手振れや被写体ブレ、ピンボケもわかってしまいます。
それらの原因がどこに有るかを考え、対策をして撮って、改善すれば更に検証をして確実なものにして行きます。そういった作業を繰り返すことで確実に腕は上がっていくと思います。
ただしこれらはあくまでも撮影技術と言うことであってよい写真が撮れるという意味ではないです。もう一つ重要なことはセンスを磨くと言うことです。
レンズについては、撮影対象が標準レンズの画角で済むのであれば無理に増やす必要は無いと思います。いいレンズを使うことが肝要です。いいレンズの定義は必ずしも一つではありませんが、このカメラで等倍でチェックする場合には、最低限しっかり解像する必要はあると思います。
またGF1を使っているプロの方もいるでしょうし、D800を使っているアマチュアはかなりの数います。恐れることはありません、最初はみな初心者ですから。
書込番号:14469011
8点
お、久しぶりに聞くバカチョンカメラ
ちなみに、チョンは、つまらない人・取るに足らない人のことを拍子木の音になぞらえた蔑称です。誤解が多いのでフォロー入れます。
ま、どのカメラも基本的には、マニュアルにしなければ誰でも撮れるカメラです。
買おうとするカメラのスレッドをよくお読みになって、少し背伸びをして購入することをお勧めします。
こちらに書き込みされたということは、D800に食指が伸びたと思いますが、正解と思いますよ。D800は究極のコスパカメラです。
書込番号:14469043
5点
おはようございます。
私なりの意見になりますが…
私は持っていませんが、D800はたしかにいいカメラだとは思いますが
かなり特別に見た方がいいと思います。次のことから少し考えますね。
・ハンパでない画素数=ハンパでないメモリー(恒常的にDXに切り替えて
使うにするくらいならこのカメラにわざわざする必要性はないのでは?)
・キヤノンしか使ってないのであれば、ニコンの発色は人によっては
かなり抵抗感があるかもしれない。最近は少し変わったと聞くがキヤノン
の方がおそらく万人受けしやすい気はする。
・D800にはそれなりのレンズも必要。ニコンのレンズを持っていらっしゃらない
のであればそれなりのお金はかかるでしょうし、買ってから他のメーカー
にするようなことになれば、また大きなお金がかかる。
最初にどのマウントにするかはとても重要。
私だったら Kiss X5か60Dのレンズキッドを選びますかねぇ。
なぜならばそのくらいのカメラでもそこそこの性能(プロも使ってる)で2大メーカーの
レンズは豊富だし、次のステップアップの時にボディーのみのことしか
考えなくてもよいからです。
nex7買うんだったらEOS 7Dにしますかね。
たしかにnex7は持ち運びはいいかもしれませんが海外で使われるのであれば
防埃性がどうかなぁと?
D800ほどのこだわり(フルサイズ)がどうしてもあるのであれば、5D2にしますね。
なぜならば画質もそこそこいい(プロの使用率もかなり高い)し、
D800の値段のことを考えれば他にもレンズ買えますから。
それか、昼間の発色は好きになれないがD700であれば高感度にものすごく
強いからほとんどある程度のものは撮れます。D700は中古になりますが
気兼ねなく使い倒せるでしょう。メモリーのことも気にしなくてもいいし。
で、なにが言いたいのかといいますと私だったらD800には行きつかないだろう
ということです。D800はスタジオ撮影的といいますか、海外でのような
撮影状態がものすごく流動的なところで使用するのにはどーだろう?ですね。
本音を言えば私だったら5D3を選びたいところです。
書込番号:14469054
9点
どれも本物のカメラですよ〜(笑
それはさておき、
初心者が上級機を使おうが、プロがエントリー機を使おうが関係ないと思います。
別にプログラムしか使わなくてもいいではないですか。
趣味のおいて何をどのように使うかは、自由です。
D800良いじゃないですか。
後は、メポパポさんがカメラの基礎を学べばさらに視野が広がると思いますよ。
それをするかはメポパポさんの考え方次第。
よーく考えて本当に欲しいものを買いましょう。
最初は誰でもスキルは持っていません。
書込番号:14469085
11点
撮影の為の旅行でしたら、間違い無くお勧めします。
皆さんも仰る様に所有すれば本気にさせられる機種ですので、出だしの技術や知識などは後からついて来るものだと思います。
本気にさせられると、PCだ三脚だレンズだと天上知らずになり4年後は後継機だと…失礼ですが、ここの皆さんと同様になってしまいます(笑)
既に足は踏み入れているようなので、取り敢えず注文してから悩んでも納期が掛かるので良いかもしれませんね。
書込番号:14469192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
>D800はスキルがいるカメラですか
下世話な例えですが、
「ホストの様なスキルがないと、きれいな女性と付き合ったらダメですか?
スキルが無い場合は、付き合うならやっぱり不美人の方が良いのですか?」と言う様なものです(笑)
スキルがあろうと無かろうと、好きな女性と付きあいたいですよね?
カメラも同じです。欲しいものを買うべきです。
カメラって覚える基本は少ないので、前を向いていればスキルは後から付いていきます。
書込番号:14469364
7点
良いと思いますよ?取り合えずガンガン撮って、自分の写真見て反省点活かしてまた撮る・・・って感じで。
ぶっつけ本番でもPモードisoオート上限6400位で、ほとんどの旅先スナップはまかなえるかと思いますし、後から画像見ても「この写真こんなに感度上がってたんだ?」って位に何の違和感も無く観賞出来るんじゃないかな?
でも無理して高いボディ買って、レンズに予算が回らないなら、先ずはD7000なんかもお勧めしたい所ですが・・・
フルサイズ視野にレンズも揃えるなら、中古のD700なども考えられたらどうでしょうか?
便利ズームは中古レンズなどもチョイスしつつ、本気レンズを少しずつ揃える感じで。
書込番号:14469389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
便乗質問ですが・・・・。
初心者canon EOD 初代5D使いです。レンズはセットレンズの24-105 F4Lを使用しておりましたが、
ぼけ具合に不満があり、Mark3購入と24-70mmF2.8を追加購入しようかと考えておりました。
しかし、現在は本体をD800にしようかとも悩んでおります(笑
購入する場合、セットレンズの24-120mmf4 VR、もしくは、AF-S nikkor 24-70mm f2.8とで迷っています。
恥ずかしい質問なのですが、どうしてニコンの24-70mmには手ぶれ予防がないのでしょうか?
状況にもよると思うのですが、手ぶれ予防が無いと正直心配です。
主な撮影対象は子どもです。
史郎と質問ですみませんが。お願いします。
書込番号:14469446
3点
>どうしてニコンの24-70mmには手ぶれ予防がないのでしょうか?
ニコンは大体キヤノンに遅れて開発、販売される場合が多いので・・・
(実際の開発時期は分かりませんが)
3600まんがそのカメラをキヤノンに先駆けて出しちゃいかんのです。
本当は (^^;
おまけに2400まんがそのエントリー機とか。
書込番号:14469490
5点
>デジ一眼レフ初心者さん
キヤノンも純正では最新の同クラスのものでも手ぶれ補正はついていなかったと思います。(発売前ですが…)
EF24-70mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/K0000339864/
ニコン・キヤノンともに、レンズ内手ぶれ補正を採用していますので、手ぶれ補正用に更にレンズを加えてしまうと光学的に最良の画質が得られにくくなったり、ただでさえ重いこれらのレンズがさらに重くなってしまうこと、何より採用すると価格的にかなり上がってしまうなどもろもろの理由で手ぶれ補正を採用していないのでしょうね。
ちなみに今度発売になるタムロンの
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
http://kakaku.com/item/K0000359370/
は手ぶれ補正がついているようですね。
最初にキヤノン用が発売になるようですので、
手ぶれ補正がどうしても必要と考えられるのでしたら、考えられてはいかがでしょう?
書込番号:14469565
5点
>どうしてニコンの24-70mmには手ぶれ予防がないのでしょうか?
私が発売当時にNikonの技術者に聞いたときは、このレンジのズームレンズで、VR(Nikonの手ぶれ防止機能、Vibration Reduction)を付けるとさらに太く、重く、高くなるので止めました」と言われていました。実際にカメラに付けてその意味が分かりました。^^)
書込番号:14469568
6点
キヤノンが広角系に手ぶれ抑制機能を付け出したのは比較的最近だと思います。
良く言えば、初心者が増えたので、手ぶれ抑制が必要な人も増えた。
悪く見れば、新たにユーザーにレンズ買わせる手段。
例えば、名玉と言われる85mm F1.2には手ぶれ抑制はついていません。
ちょっとまでは100mm未満のレンズには、手ぶれ抑制は必要ない
と言われてた。
練習するか、条件が悪い時は三脚、一脚使うということで、手ぶれはかなり
防げると思います。条件が悪い時は、手ぶれ抑制ではどうにもならないこと
もありますし。
手ぶれ抑制に過信は禁物です。余計な振動が発生する可能性もあるし。
三脚使う時には、手ぶれ防止機能はストップしなければなりません。振動が
発生する可能性があるからです。
偉そうなことを言ってすいませんが、最近はフォーカスはカメラまかせでどこに
フォーカスが行っているのか不明、露出はカメラまかせでオーバー、ブレは手ぶれ
抑制機能を過信したためにブレだらけ、 というような写真が増えている印象です。
ユーザーが増えたのは、底辺が広がったという意味で喜ばしい状況なんだろうとは
思いますけど。縮小画像ですごくきれいだなと思って、普通サイズでみると、ブレ
ていて残念だと思うことは少なくないです。写真のテーマ次第でしょうが、ブレは
興ざめです。
どうしても手ぶれ抑制がすべてのレンズに欲しいのであれば、オリンパスのOM-Dの
ように、ボディ内手ぶれ抑制機能のついたカメラを買ったほうが幸せになれると
思います。画質もそこそこで悪くないし・・・。
書込番号:14469589
4点
メポパポさん、こんにちは
3枚の写真を拝見して、うまいと思いました。コンパクトカメラが一番難しくて、現状では、一眼レフが一番優しいカメラだと思います。一眼レフのスキルは一眼レフを使い込むことによってしか得られませんから、最初はスキルが無くてあたりまえですよね。「レンズは50mm一本、シャッターを切った瞬間に作品が完成させるつもりでJPEGで撮る」というのはいかがでしょうか。内臓ストロボがワイヤレスのコマンダーになるのでストロボを追加して楽しんだら良いと思います。
書込番号:14469591
2点
「フルサイズ」「高画素」にスキルが必要か?という趣旨だと思います。
まず、フルサイズだからといって特にスキルは必要ありません。
むしろ見やすいファインダー、エントリーにくらべで充実した機能が撮影を助けてくれるでしょう。
また、高画素は等倍でブレやピンずれが目立ちやすいですが、鑑賞サイズでは関係ありません。
反面使い勝手では、大きく重い、RAW撮り中心ならパソコンの負担が大きい、メモリーやHDDを食う
などネガの部分もあります。
m4/3お持ちなら、趣味として使うレフ機はフルサイズ行かれたらいいと思います。
ただ、APS機も運動会やイベントには適性高いですのでファミリーユース主体なら一考の余地はあります。
D800 センサー性能はダントツですが連写が多少弱い。
5DMk3 連写、高感度が得意ですが、センサー性能は並。
5DMk2レンズキット 画質は5DMk3とほぼ同等。レンズついててお買い得。定評のある機種です。
書込番号:14469608
2点
おはようございます。
ほかの先輩方がいろいろお答えになっているので私のような若輩薄学のものがアドバイスするのはおこがましいのですがちょっとだけ。
私は、バス釣りのプロみたいなこともしてるんですがその中で「道具」ということに関して感じたことがあります。
それは、「良いものは腕を補完する」ということです。
ずれるかもしれませんが、バス釣りをトーナメントを通して突き詰めていくとハイエンドモデルのロッドやラインでしかとれないアタリや魚がいるのです。
D800も同じように考えています。D800でしか撮れない絵があると。
エントリーモデルや中級モデルでは、設定がおおまかになっていたりする部分があるのでハイエンドモデルの細やかな設定はいずれ必要になってくるとおもいますし、皆さんがおっしゃっているように写真を撮っていけば腕も上がります。
上位機種を使っていれば、設定もシビアになるかもしれませんが、それに対応しようと無意識のうちに自分も対応しようとする。すると知らず知らずのうちに自分の腕もあがると。
D800がシビアであると同時に自分の意図にあわせて絵が出せる自由な機体であると考えれば、自由度が高ければ高いほど使ってくほどに味が出せるんじゃないですか?
それとバス釣りでも感じたことですが、安い投資じゃないので一番上に投資しして使っていけば、後でこっちが良かったって後悔せずに浪費も防げると思いますよ。
この境地に至るまで、ロッド何本買ったことだろう・・・。
書込番号:14469635
3点
ちょっと外出している間に、
こんなにたくさんの丁寧な返事をいただきまして本当にありがとうございます。
やめとけ!と言われるかと思っていたので正直驚きました。
最初にも書いたのですが、今はNEX7も候補に入っていまして、
D800の画質はいいけれども重いからよく考えた方がいい、
いう意見や海外旅行には向かないという意見もあったので、
もし、重さのことについてなにかあればそれも教えていただけると助かります。
それとレタッチや写真の取り方も自己流で、
今はコンデジと同じようにしか使っていないので、
それについてのアドバイスや、
なにか参考になるサイトや本などを紹介していただけるととてもうれしく思います。
あと、あまりにもつまらない質問ですが、
みなさんはカメラの電源というのはつけっぱなしにしてるんですか?
自分の場合、一枚撮るとすぐ切ってしまうのですが、それが’正しい使い方なのでしょうか?
書込番号:14469688
1点
>みなさんはカメラの電源というのはつけっぱなしにしてるんですか?
自分の場合、一枚撮るとすぐ切ってしまうのですが、それが’正しい使い方なのでしょうか?
一通りの撮影が終われば切りますね。
すぐに次の撮影がなければOFFにします。
でも、「すぐ」との感覚は人それぞれですので
ON、OFFは気にする必要はないかと思います。
ただ、撮って切って数秒もしないうちにONなんて
繰り返ししない方がカメラにも負担がなく良いかと思います。
書込番号:14469726
3点
一日に1回付けたり、消したりするだけです。
鞄にしまう時は、忘れなければ消します。
たぶん、ニコンもそうだと思いますが、付けたり消したりするときに、
センサーのごみ取りをするのだろうと思います。
それ以外には、付けたり消したりする意味が良くわかりません。
負担はどうなんですかね?
ノートパソコンは、必ず切ります。マルチタースクなので、切らないと
エラーが生じやすくなるので・・・
書込番号:14469767
1点
レタッチや写真は自己流とのことですが、スタイルがあってうまいと思いました。 GF1でこれだけ撮れるのでしたら、D800ならプロ顔負けになるかもしれませんね。テクニックは写真雑誌などで勉強するのがてっとりばやいと思いますが、逆に変な影響を受けたりして写真が他の人と同じになってしまう可能性もありますので、
無責任なようですが、もうこのまま自己流でいけばいいと思いますね(笑)。
D800はたしかに重いです。おそらくGF1とは比べ物になりませんし、毎日持ち歩いたり旅行に持って行くのは気が重くなるかもしれません。機動性というのはけっこう大切で、自分も実はプロでもないのにこんなに重いカメラを持ち歩くのは馬鹿げてるなあと思うことも多いです。画質はたしかにNEX7よりはいいと思いますが、お店で確認してよく考えた方がいいでしょう。
書込番号:14469778
2点
>みなさんはカメラの電源というのはつけっぱなしにしてるんですか?
バッテリー消耗も少ないので一連の流れでONのままが多いですが、レンズ交換時等はOFFにしています。あまり頻繁にスイッチのON-OFFを繰り返しているとスイッチが壊れそう?
(10数年使っているニコンでもスイッチが壊れたことはないですけど)
書込番号:14469823
2点
この板の住人の方とは意見がずれそうですが・・一眼レフは重くてかさばります。
ひょっとすると想定している重さを大きく超える可能性がありますので、実物を手にとって、考えることをおすすめします。旅行の時に2kgもの荷物を抱えたら、疲れちゃって観光どころでなくなる人もいると思います。そこは写真にかける情熱次第!と言うのは簡単ですが体力は人それぞれ。年齢が上がると、体力都合でミラーレスやコンパクト機に転向する方も多いようです。
もう少し軽いエントリー機なら、レンズ含め1kg行かない(D800はボディだけで1kg)ですし、だれでもきれいに撮れるという点ではD800とそうは変わりません。そこから上に行きたくなるか、軽い方がいいとなるかはその人次第だと思います。重くてでかいD800を買ったはいいけど重くてね・・となり、写真から遠ざかることになっては残念です。楽しく写真が撮れる、ちょうどいい大きさ、重さがあるはずですので、その点は購入前に熟慮してみてください。
カメラの電源入れっぱなしかどうかの件ですが、シャッターそばに電源スイッチがあり、瞬時に起動するニコンの場合は必要なときにONする使い方で問題ないです。
カメラを手に取る瞬間にONにして、接眼したときにはスタンバイにできます。ぶらぶらしてるときにOFFになってれば誤操作も起きませんしね。ただ、縦グリップ使うときはそうも言ってられなくなります。ケースバイケースですね。
また起動時間が何秒か必要なカメラの場合はそうは行きません。キャノン機は使ったことないですが、電源スイッチの位置からしてONにしてスタンバイ、帰途につくときOFFって使い方を想定しているように思えます。
書込番号:14469886
2点
>メポパポさん
大きさ重さの件ですが、やはりズームではかさ高さを感じます。
レフ機はとくに前後が長いですから、長さプラス重さで気軽には持ち出しにくいですね。
私は、D700ですが主に 28、35、50の単焦点で使っています。
この程度でしたらカメラが下を向かず、たすきがけで快適に撮影できますよ。
書込番号:14469893
2点
イイモノを持って使い込んでやる!
そう言う意気込みこそが上達への第一歩となりますよ^^
誰も最初から完璧な人はいません。
D800は素晴らしいカメラですので買って使いこなして喜びをかみ締めてください。
私もAFの優れたD800にコシナの50mmf1.4(マニュアルレンズ)ばっかり付けて楽しんでいます。
書込番号:14469896
3点
一枚目の写真を見て思いましたが、しっかりと被写体と向かい合っていられますね。
生意気な言い方で失礼しますが、知識はこれからでも、被写体に入っていける力はあるのではないでしょうか。
臆する事なくD800にいかれたら良いと思います。
考えどころはカメラの大きさでしょうか。旅、スナップなら小さく、速い方が楽ですよね。ただ、D800も大きさ以外はAFの速さ、AE、WBの正確さ、画質面で高性能です。
旅行といっても環境は様々ですが、スレ主さんのように人物スナップも撮られるようでしたら、液晶モニターよりファインダーの方が瞬間はつかみやすいかと感じます。その点、D800はファインダーも見やすいです。
大きさといっても相性の合うバックがあれば使い勝手はあがります。
レタッチについては様々なやり方があると思いますが、デジカメって撮って出しだと被写体を見たときに受けた印象と異なるときがあります。なので、最初は軽い気持ちで、印象とズレた画像データを印象通りに戻す、という感じで、WB、明るさ、コントラスト、彩度など調整していけば良いと思います。また、どの本がということはありませんが、写真集や雑誌のグラビアなど、多くの実際の写真を見ることで、どういう感じで調整すれば違和感になりにくいかという目安が判断できてきます。
あとは完全に自分の心象にしたがって、それが現実的でない再現になるとしても大きく変化させるかですね。
色についてはキヤノン機もこだわるなら後処理必須です。
高画素故にD800の使用は厳密にしなければという話があちこちで出ます。そういう部分もありますが。個人的には気楽に使用しています。駄作ですが軽い気持ちで撮ったスナップ写真はっておきます。
使用したレンズはすべて単焦点の28ミリです。
書込番号:14470055
0点
小生も、コンデジからスタートして、最初のデジ1がフォーサーズで孫撮り(高感度)用に
D700買い増しし、気がつけば、フルサイズだけで更にD3X・D3S・5DMKUが有ります。
デジ1は究極のコンデジで、年寄りの「頭の体操」には、あまりなりません。
「何時かはフルサイズ」良く分かります。
妥協案1.全中古D700+24-70F2.8Gで約30万円弱。
小生にとって、D800は広角系風景用途等が最適分野と思ってます。
スレ主さんのスナップ中心の用途(鑑賞もA3Nまで・・勝手に解釈)で、
小生は意識して、高画素機やフルサイズを持ち出す事はありません。
4/3との違いが?(フォビオンは別ですが)だし、システムも大きくなるし。
スナップは、PL1以降は今だにM4/3がメインです。
オリのOM-D(高感度もノイズとディテール抜群)購入以降は、D700要るの?の日々です。
画像比較サイトでの確認もできますよ。
スレ主さんも、スナップはお持ちのGF1が今後ともメインになる可能性が大きいのでは?
ZEISSは持ってませんが、パナライカ20等も安いし、ヌケ、キレいいですよ!!!
小生も、年数回海外旅行しますが、全天候型のE-5と、高感度用D700の2システムが限界、
今後は、両方兼ね備えたOM−Dレンズセット+他レンズの1システムの予定です。
空いたところで、SD1+8−16等も持ち出せるかな?と目論んでます。
妥協案2.オリOM-D E-M5レンズセット(防塵防滴)+望遠で上記妥協案1の約半額以下
(お写真のアフリカ大陸?等ではごみが大敵、M含め4/3では全く
経験有りませんが、他カメラは全て、年に数回掃除が必要です)
書込番号:14470206
3点
段階を踏んでいくよりポーンとハイエンド機を買った方がトータル的に余計な出費が少ないと思います。
よく使う画角のレンズ一本あるば当分は凌げると思います。まぁそのうち物足りなくなってナノクリに手が出てツァイスに手が出てってなってくると思いますw
ここの掲示板で聞くほど上手い人は沢山いませんw
写真は感性と努力です。少し頑張ればスキルなんてすぐ追いつきます。
ニコンの新しい次男坊、可愛がってあげて下さい。
書込番号:14470392
0点
>みなさんはカメラの電源というのはつけっぱなしにしてるんですか?
D800のような高画素のカメラの電源を撮影後直ちに切るのはやめたほうが良いでしょう。
メモリーに大量のデータを送っている最中に電源を切るとデータが失われたり、最悪の場合はカードが壊れたりすることがあります。
私はD300を使っていて、まことに運悪くこの経験をしました。
ですから、一枚撮影ごとに、電源オフの必要はないです。
書込番号:14470617
1点
長い旅行には行ったことはないですが、4日ほどの旅行だと
500g+ズームレンズ1本くらいならほとんど重さが気になりませんでした。
ニコンだとD5100,D3200 キヤノンだとkiss x5にあたるものでしょうか?
ただ海外の長い旅行では、移動(歩きまわるも含め)の生活になるでしょうから
屋外の天候の影響を受けやすい&常にカメラは揺られた状態にあると思います。
私も経験がありますが、日常の生活で自分のカバンにいつもコンデジを入れてると、たぶん半年くらいで故障すると思います。カメラは意外と揺れに弱いです。
残念なことに私はカメラを持っての長い旅行の経験はないのでそれ以上のアドバイスはできません。
ただ海外(途上国)でカメラが壊れたらそれ以上の撮影はできませんからサブでコンデジはあったほうがいいと思います。
書込番号:14470700
1点
まず電源のON/OFFについては、コンデジなど液晶などで電力消費量が比較的多い機種は小まめにON/OFFした方が電力の持続力は持ちます。
バッテリー消費=撮影枚数によるモノだけではありません。起動時間です。
(デジタル)一眼でファインダー撮影がメインであるなら電力消費量は少ないですが、撮影スタイルによるところがあり、つまり被写体が決まっていて例えば構図を思考しながらとはいえ平均的に1分に1枚撮影するという方が小まめに電源のON/OFFをする必要は感じません。(むしろ起動動作で電力消費するだけです)
しかし、旅先でいつ撮影するか分からない(そして一瞬を絶対に逃したくない!!とはそんなに考えていない)方でしたら被写体が決まる度にON/OFFの方がバッテリーの持続時間は延びると思います。場合によってはとりたいときにバッテリー切れもなくなる可能性もありますね。
(スイッチの耐久性までは考えなくて良いとおもいますがスイッチに限らず荒っぽい操作は別問題ですので^^;)
まぁ一番は使ってみて撮影スタイルとバッテリーの持続を実感されて決められてはどうかと思いますよ。
書込番号:14470807
1点
最初のスキルが必要かどうかの質問について私見回答しますと、D800に限らず総じてミラーが有るファインダー系デジタル一眼レフカメラはスキルが必要かといえば必要だと思います。(少なくとも、他社製品を含めこのレベルのカメラでスキルが無くてもシャッター押すだけで素晴らしく満足できる画像が簡単に撮れますとは言えません)
D800や5D系ならびに7DにGF1などコンデジの撮影モードはありません。あるのは「プログラムAE」とか「シャッター優先AE」「絞り優先AE」「マニュアル露出」などや、ピクチャースタイルの設定です。
勘違いされると困るのですが薦めていないのではありません。
スキルについてはご自身の考え次第でUPも可能ですし、その気があれば買ってカメラに慣れるというか学習していけばよいと思います。
方法論としてAPS-Cの入門機から徐々にステップUPもありでしょうし、最初から高性能機で努力されるのもご自身の性格含め御自身次第だと思います。
D800がステップUPのカメラにどうかという質問については何を重視しておられるか、どのレベルで満足される方かで変わると思います。
D800がカメラとしてお勧めかどうかについてはお勧めだと私は思いますが、他社製品も含めてフルサイズ機は基本的に重いです。(ただしAPS-C機でも例えば7Dは重いです)
カメラだけでなくフルサイズは(一部の単焦点を除いて)レンズも重いです。レンズだけでGF1を超えるものもザラです。
またD800は内蔵フラッシュが付いていますが5D系には付いていませんのでコンデジ系の操作感で撮りたいと言うスタイルには重いカメラ+重いレンズ+スピードライト(フラッシュのことです)を付けるとかなりの重さとデカさになります。(もちろん本格的にフラッシュが必要な場合はD800にもフラッシュはいると思います)
ご検討のNEX7含めソニーやニコンやキャノンや他社のAPS-C機の方が軽量でコンデジからのステップUPしても撮り易いカメラになっています…が、得られる写りも比例します。あくまでも私見としては、写りが満足できなくなり(知らずにスキルも付いたのか?)それなりと感じステップUPしてきました。
重ねて書きますが薦めていないのではなくどこで満足されるか次第です。私は結局、ステップUPしてフルサイズ(のこのカメラ)に行き着いた1人です。
得たいものを望んでおられるのでしたら是非! 楽しい趣味時間を共有しましょう!!
書込番号:14471024
0点
確かに性格しだいというところはあるでしょうね。
こだわる人とこだわりの少ない人がいるし、写真に対してもこだわる人と
こだわらない人がいます。私は写真にこだわるほうだと自覚していたので
すが、もっとこだわる人が少なくないのを知って、世の中広いなと思って
ます。
自分の性格をよーく考えるのは大事だと思います。
書込番号:14471295
1点
最初にも書いたのですが、今はNEX7も候補に入っていまして、
D800の画質はいいけれども重いからよく考えた方がいい、
いう意見や海外旅行には向かないという意見もあったので、
もし、重さのことについてなにかあればそれも教えていただけると助かります。
>
24MpのNEX7が相手だと少し事情が変わるね。
NEX7使っているとAPS−Cのデジ1(A580)さえ使わなくなる。
重くて煩わしくてそれでたった16Mp?と馬鹿らしくなる。
更に10連写や60P動画も可能なわけで、比肩できるカメラは現在存在しない。
ただ、
レンズの種類や総合力とか拡張性とかではD800の相手ではないので、
本格的に写真をやりたいなというならD800だろうね。
オートバイでは原付より250〜400CCくらいが重さもトルクも余裕があって乗りやすい。
カメラも一緒で、D700とかD800くらいが一番良いだろう。
>
あと、あまりにもつまらない質問ですが、
みなさんはカメラの電源というのはつけっぱなしにしてるんですか?
自分の場合、一枚撮るとすぐ切ってしまうのですが、それが’正しい使い方なのでしょうか?
>
NEX7はスリープにしておくと2,3時間でも、
バッテリーは1%くらいしか減らないのでスイッチは切らない。
書込番号:14471453
0点
教えていただきありがとうございます。
どっちのレンズが自分に合っているかもう少し調べてみます。
しかし、nikonのクロップ(でしたっけ?)非常に便利ですね。
24-70mmで必要時クロップにしてみようかとも思っております。
手ブレに関しては、修行します。
書込番号:14471568
1点
今はスキル無くても、より一層いい写真を撮りたいと願っておられるなら、このカメラを買っていっぱい写真を撮りまくればいいのではないですか。そのうちにスキルは上がるのではないでしょうか。
書込番号:14471825
1点
テクの人とセンスの人がいると思うんだけど、
センスの人だよね。
変に雑誌とかに書いてあるような高画質や高性能にこだわるより、
すんなりと自分の感性にあったカメラを選んだ方が、
結果よくなりそうだが。
だから個人的にはNEX7を薦めるかな、この選択なら。
てのは、
この作風だとマニュアルレンズで
レンジファインダーっぽい方があってると思う。
色や質感にもかなりこだわりがあるようだし、
NEXやFUJIでいいレンズという選択かなと。
みんなD800が最高って言うけど、それは嘘だと思う。
最高なのはフィルムだよ、結局。
DSLRってどこまでいっても所詮デジカメ。
だから、ここでボディに30万円近く投資するなら、
いまはレンズに投資しておいたほうがいいかな。
将来ライカとかのフィルムカメラも視野に入れて。
少数意見だと思うが。
あと、ここで写真についてまともなアドバイスもらうのは無理w
カメラマニアばっかりで、写真のことはたぶん何も知らないんだよ。
写真のことは君の方が知ってるんじゃないかな?
まあ自分も含めて恥ずかしいわw
書込番号:14471958
7点
フルサイズのカメラはスキルより意気込みが必要です。 旅行のついでに写真を撮るような使い方では、重さと大きさに嫌気がさして持ち出さなくなります。 写真を撮るために旅行をするというくらいに気合が入っていれば、このカメラはお勧めです。
お勧めは、24-120mm/f4 VRを、Pモード、ISOオートで100-6400に設定です。 旅行ではこれでほどんど撮れないものは無いのではないかと思うくらいよく写ります。 今月初めに旅行で使い実感しました。 D700よりも高感度は使えます。 逆光時のちょっとしたフラッシュも使えます。 撮影した写真を後から拡大して見ると、新しい発見があり、とても楽しいです。 拡大して見るときに、センサーの画素が気になりません。 レンズの解像度やブレが先に気になりだします。
スキルが上がれば、それに応えてくれるカメラだと思います。 是非D800を手に入れて楽しんでください。
書込番号:14472086
3点
旅行は、出来れば普段一番良く使っているカメラが良いです。その方が撮り損じが無いですからね。とは言ってもあまり重いものは持っていけないのも実情でしょう。という事は、旅行用と思っているカメラがあるならば、それも頻繁に持ち出して使う必要があります。
普段撮る写真も、旅行の写真もどちらも写りにこだわるのであれば、軽量コンパクトで納得の行くカメラを選んで使った方が良いかも知れません。
カメラの電源は、私はある程度は入れっぱなしです。レンズ交換時に切るとか、違うカメラに持ち替えたときに切るとか。しかしストラップでぶら下げて歩いていると、いつの間にか設定が変わってしまう機種もあるので、そういった機種は歩くときは切るようにしています。
書込番号:14472175
2点
私的には腕の善し悪しよりも自分が撮りたい写真をどれだけ理想に近づけるかのほうが大切だと思います。
そのために必要なのが技術でありセンスであり、カメラの機能なので、カメラのスキルが先行するのはおかしいと思います。
まぁ、自分も言い切れるほど偉くも上手くもなくないのですが。(汗)
書込番号:14473001
2点
>まだレタッチの知識も無いようですのでCanonの5DMARK3の方が高感度も強いのでオススメします。
とありましたが、素敵な色が出ているのでレタッチはもしかすると上手なのではないでしょうか??自分にはこういう色は出せないんですが。。。APERTUREというソフトはマック専用みたいですが、今度トライしてみたいと思いました。
ところで実は自分の場合はNEX5Nから5DMARK3に最近レベルアップしたのですが、レンズが悪いせいもあると思うのですが、画質はほとんど変わりません。というか、単焦点のNEX5Nのほうが標準ズームの5DMARK3より写りはいいと思います。ただやっぱりファインダーは慣れてくるといいと思うことが多いので、NEX7というのも間違っていないと思います。5DMARK3は大きいですよ。(D800もですが)。それと外で持っていると威圧感があるので、それは気になります。いま、5D3を処分して、D800にするかやっぱりNEXに戻るか、自分も考えています。
書込番号:14473138
3点
風景メインの私の感覚では、ご自身の写真に対する意気込みを
判断基準にされた方がいいかと思います。
別の言い方をすれば、D800が重過ぎると思ったときは、写真に
対する情熱が足りないと...
私は山が好きですが、ほとんどの場合、写真を優先して考えます。
三脚も、重くてもカーボンは使いません。
フィルムの中判カメラを担ぎます。頂上よりも写真を優先しています。
D800魅力的ですね
書込番号:14474014
3点
スレ主様、
完全な二重投稿ですね。 二重投稿は禁止されています。
GF1ユーザーには、同じカテゴリーの最新鋭機NEX-7が向いています。
私はD800E、GF1、NEX-5Nなどを使っていますが、NEXだと同じように撮っても、格段に綺麗に撮れますよ。
もちろん、最高画質はD800Eです。ただ、D800やD800Eは、GF1やNEXとは設計思想が違います。
日常気軽に綺麗に撮れるのがNEXです。NEXのZeissはお買い得価格です。
でも私が一番気に入っているレンズは
NIKKOR 50mmF1.2
です。昔の名レンズが生き返ります。NEXのピーキングを使うと、MFが嘘のように簡単にできます。
D800やD800Eは、良い天気の日に、大きなレンズを付けて、
よし! 今日は撮るぞー!
と撮影に出かけるカメラです。
使い分けています。
今はNEXから入る方が良いでしょうね。
いずれ何年か先にはE800系列を使いたくなるでしょうが、その時には後継機が出ているでしょう。
書込番号:14474298
1点
おはようございます。
こんなにたくさんのメッセージをいただきまして、本当に感謝いたします。
まだどちらにするか決めかねていますが、いろいろなご意見を伺ってとても参考になりました。
一度カメラ店に行って、重さなども自分で比べて確かめてみたいと思います。
Orangeさんのご指摘のように、NEX7とこちらにほぼ同じような内容の投稿をしてしまいました。
はじめての投稿でルールがわかりませんでした。お許しください。
書込番号:14474387
0点
そういえばレンズ縛りという言葉があるんですね(笑)
いったん本格的にレンズをそろえていくと、
なかなか他の会社に変われないということのようなんですが、
これはけっこう恐ろしいなあ、と思いました。
自分にとっては高価なレンズを買うのって勇気がいりますし、
3万円のレンズでも、えーと思ってしまっていたぐらいなんで、
今ここでライカマウントでNEXにするのか、ニコンマウントにするのかは、
けっこう人生の分かれ目のような気がしてきました(笑)
やはり、大きさと性能は両立しないみたいなので、
自分なりに何を重視するのかよく考えてみようと思います。
まだ答えはわかりませんでしたが、
何を考えればいいのかわかっただけでも、思い切って投稿してよかったと思います。
書込番号:14474444
0点
三十数万あれば一度海外旅行行けますもんね。
最近のカメラはどれもある程度の基準には達しているので、機材には金かけず、行動のための費用とするのもありかもしれないですね。
書込番号:14474472
3点
こんにちは!
自分の撮影スタイルに拠ると思います。デジタル一眼レフというカテゴリーでは、D800という機種、非常に優れたカメラです。ただ、レンズも含め、それなりに重量がありかさばりますから、やはり撮影するぞという撮影目的を持って、連れ出すカメラだと思います。
現在、GF1をお持ちですが、NEXも含めて、こういった軽量のカメラは、出かけている際、この場面、すごく雰囲気が良いから、ちょっと写真を撮っておきたいな、と思って、サッと取り出して撮るカメラとして、私は使っています。
手持ちスナップメインだったら、軽量のカメラをお買いになった方が無難です。D800をお買いになっても使用頻度が上がらず、宝の持ち腐れになってしまいます。
逆に決まった被写体をがっちり撮りたいのなら、動体メインでなかったらD800は頼もしい相棒になってくれると思います。
超望遠レンズを一眼レフに着けて、その際、スナップはレンズ交換が面倒だからm3/4で撮っている横着な私みたいな人間も居ますが……w。
書込番号:14474725
1点
スレ主様
>>今ここでライカマウントでNEXにするのか、ニコンマウントにするのかは、
けっこう人生の分かれ目のような気がしてきました(笑)
それは使う前の 頭で考えた選択です。
現実は、直前のスレでも述べられているように、
普段使いのカメラ と
撮影目的のカメラ
では全く用途や設計思想が違います。
現実に私は
普段使いにはNEXを気軽に持ち出し (3日に一回程度)
撮影目的にはD800Eを気合いを入れて持ち出します --- 月一回程度に減るでしょう
今はD800Eを買ったばかりでテスト撮影が多いですが、一段落したらこの手のカメラは月一回しか使いません。もちろんそれは重要な撮影の時です。
NEXは気楽に持ち出せて、
日常スナップを楽に撮れるし、
動画も高品質の60pで手持ち撮影できるし、
古い名レンズを付けて OLDレンズ遊びもできるし
言う事なしです。
先ずはNEX-7ズームレンズキット(10万円)とE50mmF1.8(2万6千円)あたりで楽しまれる事をお勧めします。
これは人生の分かれ目ではありません。
カメラ人生に彩りを添える楽しい節目になります。
D800やD800Eを買われて楽しまれる時は、軍資金100万円がたまった時です。
先ずはNEX-7で今の2倍楽しめる新しい展開を始めましょう。
なお、NEX-7とD800は併用することが正しいと感じています。
(私はD800EとNEX-5Nとα77で1セットとして使っています)
カメラには、そのカメラが活躍できるフィールドがあります。
書込番号:14474770
1点
人それぞれ考え方が違うんだなぁと思いますし,とても興味深いですね。
一度,D800を使ってみるのはとてもいいことだと思いますよ。
Nikonのこのクラスのカメラは,使い勝手や機能がとても良く考えてあります。
ですから,ユーザーのためによくよく考えられているカメラを使ってみることは,よい経験になると思います。
それに,そうした機能を使いこなしたくなりますから,撮影することが楽しくなるでしょうね。
私は,D700を使ってきて,このたびD800Eを購入しましたが,私は,D700(D800E)しか持ち出したくありません。
NEX5というカメラも持っていますが,それは旅行時の予備に,D700やD800Eが故障等を生じたときのために持ち歩いているだけで,できるだけD700(今はD800E)を使いたいというのが私の正直な考えです。
50oレンズ1本でいろいろ撮るというのは,なかなか素敵で,わくわくしますね。
そういうのもいいんじゃないでしょうか。
それから,Nikonは安めのレンズ等もこまめにリニューアルしてくれていますし,古いレンズでも使えますから,Fマウントを選んでも後悔はしなさそうな気がします。
レンズもカメラの画像機能もあまりリニューアルしないで,ソフトウェアで解決するというのもデジタル時代にはありだとは思いますが,とりあえずNikonは,ハード面もちゃんと進歩させていってますから,信頼していいんじゃないでしょうかと思います。
まあ,考え方は人それぞれですから,ご自分のお好きなように決められたらいいと思います。
書込番号:14474909
3点
欲しいからかうんじゃないですか!使う自信がないなら購入する必要なし。それだけです。
書込番号:14476462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろいろと考え過ぎてきて何がなんだか分からない状態になっていませんか?!
悩んでいる当人のその時期は悩殺されますが、後で考えたら楽しかったと思うのが常です。
レンズ縛りなんてナンセンスですよ。
デジタル機器はカメラもレンズもまだ過渡期です。
良いカメラが出たらその時(買えるレンズで)楽しむで良いと思いますよ。
D800ユーザーの1人としてはD800を薦めたくもなりますが、スレ主さんの用途を推察すると今回は軽量コンパクトでアクティブに使えるカメラが良いのではないでしょうか?!
レンズを買い揃えられる位なら一旦は用途に合わせて使い込み、物足りなくなったらステップ(重量)UPされたらいかがでしょうか?! では良い選択を!
書込番号:14476765
2点
5DVと行ったり来たりしている者です。
全くの受け売りですが・・・
「向上心を持っている人はどんな道具でも自分の物にできる」 だそうです。→これ畑違いの茶道の師範の言葉です。
使いこなせる自信は無くとも、高機能の恩恵には預かろうと努力されればよろしいのではないでしょうか?!D800+50mm上等じゃないですか?!
ちなみに単玉レンズは単焦点レンズを指す文言では無いと思っています。
書き込み主殿が単焦点レンズを指しているとは思っていますが、レンズ1枚構成レンズ(笑)=単玉レンズ
(駄文失礼)
書込番号:14476853
1点
「好きこそものの上手なれ」
好きなもの買えばいいと思います。D800は一応シャッター押せば撮れる道具ですから、
スキルは後からついてくるでしょう。たぶん
書込番号:14479270
1点
こんな初心者の質問にみなさんほんとうに親身になって返信をいただきましてありがとうございます。
返信は全部丁寧に読ませていただいています。
ほんとうにいろいろなご意見があるので、カメラって人それぞれなんだなあ、と思いました。
今週か来週には実機を見に行ってみようと思います。
書込番号:14481665
0点
私のような者が言うのもなんですが、スレ主さんが最初に載せている写真からはボケや構図を工夫して撮影しようという意図が見えますので、そのような写真センスがある方には是非D800のような良いカメラを使って欲しいな、と思います。
ただ、どんどんレンズも欲しくなってきますから、覚悟してくださいよ〜(笑)
書込番号:14488269
1点
2ヶ月経ちましたが、現況報告いたします。
カメラ店に行ってみていろいろ触ってみたところ、皆様のおっしゃるようにD800はあまりにも重そうなのでパスすることにしました。で、たまたまその日NEX3の在庫処分が1万円であったので買ってしまいました(笑)。アダプターも買って手持ちのマニュアルレンズでいろいろ撮っていました。ピーキングと画角が広くなったのはすごくいいですね。
レンズもいろいろ買おうと思いましたがそのまま買わずにいたところ、最近になって知り合いがX-Pro1を購入したので見せてもらいました。いろいろ悩みましたが、画質が非常に気に入りましたので本日注文しました。結局D800でもNEXでもありませんでしたが、皆様のアドバイスが非常に役に立ちました。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:14697304
0点
こんばんわ
ご購入、おめでとう御座います。
楽しみましょう ^^
書込番号:14697526
0点
以前(1〜2ヶ月前)のフォトデジタルテクニックで見たと思うのですが、
RAW現像をポジ風などフィルムに特化した現像ソフトが載っていたのですが、
買い忘れて何かわからなくなってしまいました。
確かポジ系の加工が昔のフィルムから粒子レベルまで再現するために
細かいシュミレーションを繰り返して出来た自信作みたいに書いてあったのですが、
どなたかご存じないでしょうか?
1点
こんにちは
ニコン純正現像ソフトCapture NX 2と、そのプラグインソフトC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionで可能です。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/
書込番号:14452833
2点
Photoshop CS5
Lightroom
DxO FilmPack
とかですかね。。
書込番号:14452849
0点
フォトデジタルテクニックは拝見しておりませんが、文面から想像するに、DxO FilmPack ではないかと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/what_is_dxo_filmpack
書込番号:14452863
3点
お勧めした、
Capture NX 2と、そのプラグインソフトC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionでの画像です。
ざらつき、彩度ほか細かい調整が可能ですが、これはデフォルトに近いです。
書込番号:14452887
3点
HEDI_SLIMANEさん こんにちは
自分も 読んではいないのですが DxO FilmPackの可能性強い気がします。
フォトテクニックデジタル2012年3月号立ち読みのページで プレゼントの所にこの製品有るので 特集組んでいる可能性有ります。
書込番号:14452905
0点
nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition、って2万もするんですね
フィルター35種類で
書込番号:14453230
0点
訂正します
セレクト板「約1万2千円」が35種類で、コンプリート板「約2万円」が52種類ですね
書込番号:14453245
0点
粒子をウリにしてるのはDxOでしょうね。
LR4と連携してるので、LR4ユーザーには使いやすいと思います。
あと白黒が結構いい感じですね。
書込番号:14453522
0点
フォトテクニックデジタルは、毎号買っているので見返してみました。
2012.1月号には、「Color Efex Pro4」
2012.4月号には、「Adobe Lightroom4」
しか、ソフトウェアの記事は見あたりませんでした。
書込番号:14453831
2点
Rawからの展開は知りませんが、もしかして・・・
http://www.panda.co.jp/alienskin/exposure/index.html
でしょうか?
興味の覚えも仕事で使える訳でなく導入していませんが、
PhotoZoom Pro2 はポスター用に重宝しています。
D800ならB1サイズもOKと推察します。
書込番号:14454349
0点
2月号が見つからないので、自信無いですが
1月号に「Nik Software Color Efex Pro 4」というのが載っています。
銀塩時代のフィルム描写の再現まで可能とあるのでいかがでしょうか?
おそらくrobot2さんがお勧めしているソフトの最新バージョンかと。
しまんちゅーさんも書かれていますね。
書込番号:14454665
1点
2011.12月号がやっと見つかりました・・・。
この号に、「DxO FilmPack3」の紹介記事があります。
書込番号:14456000
0点
追伸
nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionは、今は4.0に成っていますがニコンは現在検討中との事です。
Adobe PS とかの、プラグインとして購入可能です。
ニコンの、プラグイン3.0はRAWに対して有効ですし、コントロールポイント機能を使い任意の一部に
このフィルターを使う事も可能です。
今回は、フイルムエフェクトの話ですが、このソフトは他に色々の事ができ、単なるフイルムパックでは有りません。
微調整を含めると、無限のフィルターワークが可能と言っても良いでしょう。
書込番号:14456246
0点
2011年はノーマークだったのですが
しまんちゅーさんの書き込みをみて私も見てみました。
確かに2011年12月号には「DxO FilmPack 3」がTEST REPORTで掲載されてますね。
銀塩写真の描写をデジタルで再現するという内容で
本文も終始フィルムの話なので、スレ主様がお探しのソフトはこちらの可能性が高いと思います。
書込番号:14456505
0点
あぁあぁあぁ・・・・・涙
すみません1日放置しただけでこんなにたくさんのコメントいただきまして、大変感謝し感激しております!涙
ここにお返事するのがマナーなのですがバタバタしており大変申し訳ございません!
皆様のコメントを拝見し、一つずつ調べてみた結果、DxO FilmPack 3でした!
ですが、Nik Software Color Efex Pro 4も使ってみたのですが大変使いやすく
すばらしいソフトでした、今からこの2つを体験版で使い倒しどちらかで決めようと思います!
ありがとうございました!皆様のお心に感謝しております!
書込番号:14457394
0点
3月20日にキタムラでレンズ数本と予約して未だにきていないんですが、環境整備だけでもとPCを物色してます。
デザイナーなどの友人よりMacにしたらと誘惑されて、現物を見てきました。
それまで富士通やNECのハイエンドPCしか見てこなかったんですが、一目で気に入ってしまいました。
それでご質問。
D800ユーザーでMac(MC814)をお使いの方、もしくは検討されてる方がいらっしゃいましたら教えてください!
能力的に十分でしょうか?もちろんメモリーはMAXまで増設するつもりです。
ソフトは、NX2とphotoshopをメインに使用したいと思ってます。
現在は、SONYのVAIOでRAWの現像をしています。
それとホタルの撮影をしたくて、画像を合成しようと思ってるんですが、よりソフトがありますか?
教えてください!よろしくお願いします!
0点
むしろMacの方がいい位です。特に写真ならWinなんか使うのはわかってない奴だけかと。
うちのMacBookは、i7&8GBメモリーですが、D800のファイルを扱うのにまったく問題ありません。
書込番号:14450375
11点
私はカラーマネジメントに関するWindowsの悲惨な状況を最近まで全く認識すらしていなくて、PC環境もソフトもみんなWindowsに投資して来てしまいました。
が、そろそろデジカメで撮るだけではなくて作品にしようと思ってみたら、画面と出力した物の色がどうしても合わないという問題にぶつかって色々調べてみて初めてWindowsの世界ではカラーマネジメントが実質機能していない事、何故デザインなどの分野でMacが多く使われるのか等の事が判ってきたのです。
カラーマネジメントがOSに組み込まれているMacでなら根本的に発生しない問題だったのですね。
今まで仕事がWindowsソフトの開発なので深く考えずにWindowsにしてしまっていましたが、Adobe CS5を買う前に知っていたらなあと深く後悔している所です。
書込番号:14450464
7点
早速の返信ありがとうございます!
見てきたMC814はi5のほうなんですけど、Windowsのvista以来PCを購入していなくて、仕事でも未だXPなんで、どうなん???って状況です。
ブック系を見ても、実際使ってる方の意見てわかんないものですから。
D800で使うなら、やっぱりMacですかね。
ちなみにi5でも大丈夫でしょうか?金額的に見てきたやつが16Kくらいだったので、夏に新OSが出たら出たで新PCも出るんじゃないかと、少し戸惑ってます。
あ、なんかスレ違いでしたかね・・・。
私も、作品として写真を作っていきたいと思ってます。
書込番号:14450517
0点
ニコンに聞きましたけど、MacでCorei7搭載であれば、問題無くサクサク動いてくれるそうですよ☆
書込番号:14450652
3点
D800のデータはRAWで36M以上、JPEGでも約13M以上(場合により19Mくらいにもなります)あります。
そういうデータを効率よくパソコンに取り込む為には、USB3.0対応のカードリーダ等のインタフェースがあるパソコンが効率的です。
Macの事は知りませんが、WindowsであればUSB3.0搭載パソコンはよく出回るようになってきましたので、データの取り回しはWindows機の方が効率的かも知れません。
書込番号:14450696
4点
最近のMacはとても安定しているのでコンピュータとしてはお勧めできます。またMacは一つの会社でしか供給していないのでOSを自分で上げたりしてもサポートが利きます。ウィルスの数も少ないことなども有利です。現在の懸念は一つだけ。USB3.0が使えないのですよ。私の場合はスタジオでの連結撮影が主なので大分不便です。近い将来での困る点は周辺機器のドライバーの供給がWindowsより遅かったりします。使い慣れれば不便な点は無いでしょう。Photoshopがハイブリット版だったら凄く助かるのですが・・・。私はMac.Win版両方購入で大出費です。
書込番号:14450790
3点
MacでもUSB3.0に対応させるインターフェースカードがあります。
Mac Proには内蔵PCI-Express、Mac Book Pro17インチにはExpressカードタイプ。
http://kakaku.com/pc/interface-card/
しかしどちらのMacも割高感がありますよね。
僕は新しいMac待ちます!
書込番号:14450897
2点
MACを購入されて、気に入らないのであれば、bootCampとWindows7でWindowsPC化もできます
し問題ないんじゃないですか?ただ、iMAC・MacBookはサイズ・世代によってモニタの質が
とんでもなく差があります。本気で使うなら、NANAO製のモニターを外付けにして、それを
普段はメインにした方がよいと思いますよ。
PhotoShopCS5はハイブリッド版になっておりませんが、Lightroomは両対応ですから、
その点は何とかなります。
書込番号:14450903
1点
> 特に写真ならWinなんか使うのはわかってない奴だけかと。
画像処理において、Macの優位性に揺らぐものはない。
でも、Macを使う人は、Winに対して、この様な言い方をするヤツが多い。
個人で優位性を啓発するきすら起こらない、
圧倒的に低いシェアによる、ヒガミに聞こえてならない。
書込番号:14451462
25点
私はMacだけ23年間使ってきました。仕事ではWinを使うことがありますが、こと、写真に関してはMacだけにしています。
他の方々がご指摘の通りColor Syncが入力から出力まで統一されているということ以外に、なんといってもあらゆるユーザーインターフェイスが良くできているからです。
最近それまで使っていたPower Mac G5という年代物のMacをMac Miniという6万円のものに替えました。Core i5です。メモリーは自分で増設して現在8GBです。
D800は残念ながらまだ持っておりませんが、D700の1200万画素はブッ飛び速度で現像が出来ています。これが3600万画素になった場合の速度をシミュレーションするのに、D700画像をTIFFにして、画像サイズを60MBぐらいのものを作って、開いたり、編集したりしたことがあります。NX2ではちょっと待ち時間があります(約3秒ぐらいか)が、まあPower Mac G5のころに比べれば天国みたいなもの。^^)
MacにはUSB3.0が備わっていません。Ivy BridgeにNativeで実装されるUSB3ですが、Macに載せるかはまだ誰も判っていないと思います。MacにはThunderboltがあり、私は外付けHDDはこれでつないでいます。Firewire仕様の2倍ぐらい高い値段でしたが、超高速の書込み速度を実感したくて、奮発しました。まあ、結果は値段だけの事はあり、満足です。
USB3をThunderboltに変換するアダプタを探し回りましたが、まだ世界中どこにもありません。SonnetのExpress cardというのがありますが、現実離れした価格で、まあ、これを買うこともないような。
撮影画像のカメラからの転送ならUSB2の規格でも追いつきますから、何とかなりそうですね。
ところでMacにされたら現像ソフトはやはりCNX2とPhotoshopですか。
私はAperture3を使っています。純正CNX2もPhotoshopも、もちろん併用していますが、Apertureのプラグインソフトとしても動作するColor Efex Pro、Silver Efex Pro、Dfine、Vivezaなど一連のNik Softwareのものをレタッチに使っています。Nik SoftwareはNikonのCNX2を作った会社ですから、CNX2を使う人にはとても操作がやりやすいですね。
ホタルの多重合成としては、やはりPhotoshopが一番いいのではないかと思いますが。
以上ご参考になれば幸甚です。
書込番号:14451534
7点
スレ主さん、こんにちは
外部モニターのメーカーと型番を教えてください。
私も外部モニター使用を考えているので、よろしくお願いします。
書込番号:14451535
0点
投稿先をを間違えました。
上のスレは、無視してください。
(投稿先を間違えたつもりがないので、価格.comのバグのような気がします)
書込番号:14451549
0点
そういえば5DVには多重露出機能がありますね!!
ホタルや花火を撮影するには、こちらも良いかと思います。
書込番号:14451663
1点
WinではカラマネのハードルがMacより高いだけでやろうと思えば普通に出来ますよ。
ただ、Macは本当に簡単。
MacBookProを持っていますが、本当に簡単です。
というか、カラマネのことについて考える必要はありません。
今、スレ主さんはiMacを検討されているみたいですが、sRGB色空間での作業であればいい選択でしょうね。
書込番号:14452746
4点
Ivy Bridge が夏前には発売されるかも。そうすると Ivy Bridge 搭載の Mac が、さほど間を置かずに登場するのではないでしょうか?
Ivy Bridge は USB 3.0 をハード的に内蔵しているのだから、新しい Mac は当然 USB 3.0 対応になる可能性が大でしょう。
現行 PC でしばらく我慢できるなら、夏まで待ち、という判断も有るかも知れませんね。
書込番号:14453148
2点
私は以前はiMacを使っていましたが、ディスプレイが今一でカラーモンキーフォトで調整しましたが、どうしても合わないので、モニターをナナオのColorEdgeにしてMacProに買い替えて使用しています。
処理速度的にはMacProに比べると遅いですが、普通に使うにはiMacでも十分ですが、
モニターの色や階調などは値段相応です。
D800で本格的に写真をやるにはiMacでモニターを外付けにするにはあのモニターは大きくてじゃまなので、
MacProの方が断然いいです。
WindowsはBOOTCAMPでWindows7をインストールして使っています。
書込番号:14453701
0点
いろいろお教えいただいて、感謝感激しております。
iMacを検討しておりますが、本日、キタムラで順番を確認したところ490番台で、3月30日現在で70台ほどしか渡せてないとのことでした。いつになるんだか・・・。
ということで、わたしもUSB3.0が無いのはどうかと思いますし、新OSのmountainlionも気になりますしで、夏もしくは秋まで様子を見ようと思いました。それまで残業がんばって資金を稼ぎます。
とりあえず、ipadは欲しいので64GBのを購入します。
それまでいろんなとこに行ってできうる限りの情報を仕入れてきます。
ありがとうございました!
書込番号:14453797
0点
mononofu2951さん、
また出て来ました。
価格にお悩みとのことですが、モニターと本体分離を考えるなら、Mac Miniで良いのではないでしょうか。
私も機種選定でずいぶん悩みました。iMacの色がイマイチなのは知っておりましたから。
Mac Proはあまりにも高価で、手が出なかったので、以前から使っていた外付けモニターをそのまま生かして、Mac Miniにしました。
Mac MiniはCore i5/i7から選べます。i5で68800円、i7で77620円です。
I/Oの数量が限定されますが、一応最低限のものはそろっています。
モニターはHDMI入力に対応していれば、Mac Miniをつなぐことができます。
FireWire800が出ていますからHDD追加はこれでOKでしょう。私は贅沢にもThunderboltのHDDを入れてスピードを楽しんでいますが、正直ちょっとやり過ぎたかと思っていますが。^^)
USB2.0が4個、アナログのAudioの入出力、LANも付いています。
RAMは購入時は2GBの一番安いものにして、自分で3400円の8GBを付けました。9000円出せば16GBまでの拡張ができます。
新しいMac MiniはCD/DVDドライブがありませんので、付近のPCあるいはMacなどのCD/DVDドライブを共有してアプリケーションソフトをインストールするやり方です。
まあ、モニターにいくら掛けるかで価格は相当変わりますが、私は古いモニターを使いましたので、RAM増量、Thunderbolt HDDを含めて12万円以下でした。
今のところ何の問題もなく使えています。
書込番号:14454164
3点
モニターを買ったり、カラーマネージメントをしたり、それが好きな人はよいですが、
ハードのことはあまり考えずに写真を楽しみたいなら、iMACがよいと思います。
iMACのディスプレイは最初からIPSで美しいですし、カラーマネージメントされています。
結局のところ安くつくことになると思います。
Winしか使ったことのない人には分からないと思いますが、ひがみでもなんでもなく、
素直にそう思います。ひがみどころか、優越感を味わえます。
因みに、店頭で触ったことがある程度では使ったことにならないです。
CaptureNX2もサクサク動きます。Win版のシリアルNo.で、そのままMAC版をインストールできました。
また、メモリは増設してませんが、D800のRAWデータ(約50MB/枚)を4枚同時に開いて処理しても、大きなストレスは感じません。(D800のデータはカメラ屋で試写して持ち帰ったもの)
ただ、USB3.0で実効的な転送速度が2倍以上(理論的には10倍ですが)になったりするのであれば、それは魅力ですし、また、もしもディスプレイがRetinaになるのであれば、よだれがでるかもしれません。
なので、買うも一手ですし、待つのも一手と思います。
いずれにしても、ターゲットはMACにロックしといた方がよいと思いますよ〜。
書込番号:14454954
3点
お世話になります!
もちろんiMacにターゲットlock-onですよ!!
本体+モニタって選択はかんがえておりましたが、知り合いのiMacのスタイリッシュさに惚れ込みました。27インチディスプレイってのもいいですね。
ただ、新型が出てから新型を購入します。それまでは電気店めぐりってことで。
書込番号:14457931
2点
ガガXさん、こんにちは
ガガXさんは、どこのメーカの液晶モニタをお使いですか。
「特に写真ならWinなんか使うのはわかってない奴だけかと」おっしゃいますが、ガレリア銀座に行くと、Windowsですよ。ナナオは写真をわかっていないのですか?
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cGinza/
書込番号:14469625
0点
「悪貨は良貨を駆逐する?」
私の様に「わかっていない」為、Windows機を選択してしまっている人の方が圧倒的に多い現状では、いくらMacの方が望ましくともWindowsでの展示になってしまうのはやむを得ないのでは?
EIZO製品の真価はMacでしか発揮できないかのように思われては商売上困る訳で。
ナナオが判っているかいないかはこの際関係ないと思います。
書込番号:14469678
0点
個人的には、Mac OSの使い勝手に慣れている・惚れているのなら納得できるが、ColorSyncのためにMacにするのはバカバカしいと感じる。
それでiMacを買うのだとしたら、iMacのディスプレイよりは上等な単品ディスプレイとWindowsパソコンを買う方が発色精度の面で有利。
ColorSyncがどう頑張ろうと、ディスプレイの性能の範囲内、ディスプレイに関連付けられているカラープロファイルの精度の範囲内でしかない。
mononofu2951さんの場合、NX2とPhotoshopを使うとのことだから、WindowsでもカラーマネージメントはMacと同様に働く。
書込番号:14469931
3点
大局的に物事を見れない方にとっては「バカバカしい」と思えるんですね。
性能のよい単品ディスプレイの方がiMACのディスプレイより優っている。
だからカラーマネージメントの観点で、iMACを選ぶのはバカバカしい。。。
あまり論理的でないですね。
書込番号:14470169
1点
価格.Tomさん、カラーマネージメントシステムとディスプレイとの総合力で優劣を判断する方が、大局的で論理的だと思うが。
書込番号:14470751
1点
大局的でない点:
このスレは、総合的に最高の写真制作環境を構築できるのはWinかMACか?なんてことは議論していないということ。
ここでは「カラーマネージメントシステムとディスプレイとの総合力で優劣を判断」しなくてよいと思います。
理論的でない点:
デフォルトでカラーマネージメントされているiMACと、単体ディスプレーやカラーマネージメントソフトを買い足ししたらきちんとカラーマネージメントできるWinを比較したとして、面倒でないiMACを選ぶのがバカバカしい。といい切れる前提が分かりません。前提を示さず論じて「バカバカしい」と結論する、といことは果たして理論的でしょうか?
書込番号:14471291
1点
間違いがありました。
理論的→論理的
失礼しました。
書込番号:14471489
0点
>大局的でない点:
>このスレは、総合的に最高の写真制作環境を構築できるのはWinかMACか?なんてことは議論していないということ。
>ここでは「カラーマネージメントシステムとディスプレイとの総合力で優劣を判断」しなくてよいと思います。
スレ主さんがMac OSの使い勝手に慣れているとか、惚れているとか、マシンの外観が気に入ったということなら、それで構わない。
Windowsの方が同予算で総合的に見てMacよりも良い写真制作環境を構築できるとしても、Macを買えば良い。
もし仮に、そういうことでなく、ColorSyncのためにMacにするのであれば、自分はバカバカしいと感じる。
>理論的でない点:
>デフォルトでカラーマネージメントされているiMACと、単体ディスプレーやカラーマネージメントソフトを買い足ししたらきちんとカラーマネージメントできるWinを比較したとして、面倒でないiMACを選ぶのがバカバカしい。といい切れる前提が分かりません。前提を示さず論じて「バカバカしい」と結論する、といことは果たして理論的でしょうか?
iMacのカラーマネージメントは、所詮「ColorSyncがどう頑張ろうと、ディスプレイの性能の範囲内、ディスプレイに関連付けられているカラープロファイルの精度の範囲内でしかな」く、さほど高精度なものではない。
Windowsの場合、単体ディスプレイやカラーマネージメントソフトを「わざわざ買い足す」ということでない。
単体ディスプレイの方が精度が高いから、買い足すのではなく初めから単体ディスプレイ前提でシステムを揃える方が良いという話。
カラーマネージメントソフトも、「ソフトは、NX2とPhotoshopをメインに使用したいと思ってます。」とのことであれば、カラーマネージメントに対応したソフトを「わざわざ」選ぶということでない。
自然に組めば、iMACよりも高精度になる。
まあ、そうは言っても、既にmononofu2951さんはMacそのものが気に入っているような気がする。
今更自分(DHMO)が「Windowsで揃える方が有利」と述べてもWindowsを買う気はないのかもしれないが、一応述べてみただけ。
書込番号:14472406
1点
いまD7000を使用していますが、購入当時はポートレートを中心だったのが
最近ライブや暗めのクラブでの撮影が増えてきたのでフルサイズの購入を検討しています。
すでにD800を予約しているのですが、色々なところでD800はピントにシビアだという
口コミを見かけて悩んでいます。
今まではISO1600でシャッタースピードをかなり落として撮影していたため
ライブなどで動きのある被写体はブレていました。
買うなら新しい方が良いだろうとD800を予約しましたが、動いている被写体には
向かないという意見もあり、D800を買ったつもりでD700とレンズを購入するほうが良いのか…
カメラ歴があまり長くなく、どちらが自分の用途に向いているか判断する程の知識もないので
ご意見頂けると嬉しいです。
0点
単焦点のf1.4をてに入れる方向で考えたら良いのでは。明るいレンズは世界が変わります。画素が多いより。
書込番号:14431544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も暗いところで動いている被写体という条件ならD700に明るいレンズを付けてやる方がよいと思います。
いっそのことD4の方がこの手の被写体には向いてるように思っています。
予算の問題があるならD3sではいかがでしょうか。
書込番号:14431816
3点
暗い場所で、明るいレンズを使って、開放絞りで撮影すると、
ピントあまあまな写真を大量生産すると思います。
ある程度絞っても、シャッター速度が稼げる、
高感度に強いカメラの方が、向いていると思います。
しかし、D800でもISO1600で何ら問題ない絵が撮れますし、
暗いところで撮った絵なら、ぶれていても、
ノイズが出ていても、それがイイ味になると思います。
デジタル製品は、新しい方が、撮っていても楽しいですよ。
書込番号:14431848
3点
D700は良いカメラですが、中古のリスク(新品残っていれば別)とD7000よりWBが少し不安定という要素があります。
AF自体はD700、D7000より優秀だと感じます。D800は連写を重視しなければ動体にも対応できると考えていいです。あとHDDの容量でしょうか。
ピントへの心配は、ライブ撮影ではポートレイトのように厳密に目に合わせるといったことはあまりないので、カメラブレ、被写体ブレがおきないシャッタースピード稼げれば従来の撮り方と変化は少ないです。。
被写体ブレに関しては、マニュアルモード、スポット測光など様々試してみるとシャッタースピードをより稼げる可能性があります。
高感度で考えると、D7000より実感として一段少し優位と感じますが、そのくらいでしたらレンズの明るさで補える範囲でもあります。現在どのようなレンズを使用されているかわかりませんが、予算との兼ね合いもあるかと思います。
時間に余裕があるのでしたら、今後D4ジュニアみたいなカメラが出る可能性も否定はできないので、様子見るという選択肢もあります。
書込番号:14431896
0点
迷わずD800を買われたら良いと思います。
D800はD7000に比べて、画素数約2.18倍、センサー面積約2.34倍、画素ピッチはわずかに大。
仕上がり画素サイズを同じにすれば、D800はD7000より精細感は格段に上で約2倍以上高感度のはずです。
ISO1600を3200に上げて、シャッター速度を上げられるでしょう。
同じ画角にするにはレンズ焦点距離は×1.5倍になりますが、
それでもブレについてもD7000より有利になると思います。
ピクセル等倍で見たときのブレとかノイズとかいろいろ懸念はあるでしょうが、
同じ仕上がりサイズで比較すべきです。
D800のセンサーは現在最も優れていると言われます。
書込番号:14431929
1点
明るいレンズをすでに使っていてISO1600でも厳しいなら
カメラを換えるしかないかなと思いますが
自分ならD7000のISO3200とf2.8とおしのレンズがあれば
たいていのライブ写真には対応できると思いますね
もう少し明るくf1.4、1.8の単焦点そろえてもいいし
優先すべきはなによりレンズでしょう♪
いいレンズのないD800ならD700&いいレンズの方が圧倒的にいいです
僕のよく買う店は12万円台のD700がゴロゴロあるしい♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14432572
1点
同じ大きさでみるなら、D700より高感度強いですよ
AFも、暗くても正確です
レンズも含めてカメラシステムですから、
F2.8レンズがないならそっちを優先でしょう
旧大三元くらいはあった方が良いですよね
書込番号:14432934
0点
みなさんご意見ありがとうございました。まとめての返信になりますが申し訳ありません。
D4もしくはD3は予算オーパーなのと大きさなどを考えて今回は候補には入れませんでした。
ちなみに予算はD800レンズキットが買えるくらいと考えています。
いま使用しているレンズは
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD
この辺がメインになっています。安いレンズばかりでお恥ずかしいのですが…
フルサイズ購入にあたり、高いレンズにも手を出していくつもりです。
今まで暗いところの撮影では明るさがほしいので単焦点メインで撮っていたのですが
寄りたいのにどうしても寄れない環境の時があり、ズームレンズも欲しい…ということでD800レンズキットに
心揺らいでいるところです。
ライブなどの撮影は皆さんおっしゃっている通り多少のブレは臨場感になって良しとしているのですが
D7000でIDO3200に上げると、個人的にノイズが気になるのでISO1600に抑えて撮っていました。
そういったノイズが出にくいという意味でもD800が欲しくなった次第です。
良いレンズを買った方が良いというご意見もあり、予算と相談しつつD700にするかD800にするか
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:14435558
0点
キットレンズはライヴではほとんど役に立ちませんよ
その暗さだとf2.8が絶対最低必要でしょう
単焦点できついならf2.8でも2段近く暗いのでISOは2段近くかせがないとだめ
てことはf2.8を使ってもISO6400でちょっと今より撮りやすいだけです
(´・ω・`)
書込番号:14435585
0点
用途と選定レンズ(キットレンズ)が合ってないように思いますが・・・
24-70/2.8や28-70/2.8クラスのレンズじゃないですか?
あるいは50/1.4〜1.8とか。
書込番号:14436390
0点
こんばんわ
私もステージ写真、撮りますが、
悪くても F5.6 SS1/60 ISO1250 位で、そこそこ撮れます。
D7000で不足ですか?
お持ちのレンズに望遠系(200mm〜300mm)がないのが不思議です。
お立場とか、わかりませんがステージの「袖」と「かかぶりつき」から撮影ですか?
私は会場の後ろの方とか、横の方とか、たまに調整室から、とかになるので望遠が主です。
基本、手持ちですがVRのお蔭でなんとかなっています。
ステージの種類にもよりますが、演奏者にはスポットがあっている場合が多く、
望遠でスポット測光だと、顔の明るさに合うので、そんなに暗くならない場合が多いです。
50mmで演奏者のアップとか無理にクロップすると、ノイズが酷くなりますよね。
D700もD800もFXなので、同じ撮影だと、演奏者はより小さくなります。
両機とも優秀なので、同じ大きさで見ても、D7000より同等以上かもしれませんが、
1段分とか2段分の差だと思います。
もう少し撮影条件がわかると、先輩諸氏から良いアドバイスがもらえるかもしれません。
D700とD800の比較ですが、連射はD700の方が早いです。
スポーツ写真のような撮り方をされますか? 大量画像を処理するならRAWの軽いD700の方が
良いかもしれません。
でも、徹底的にカメラに頼るなら、D4行ちゃってください。 ^^
書込番号:14436621
1点
皆さんありがとうございます。恥ずかしいですが最近撮った写真をUPさせて頂きます。
両方共ISO1600です。
11-16mm/f2.8G 絞りf5.6 1/2.5秒の方は三脚を使っています。
両会場共に照明が少なくかなり暗いです。
試行錯誤してこのくらいの明るさで撮りましたが、ライブになると手持ちでもっと絞って
撮りたいシーンなどが多いです。
皆さんのご意見を聞いて、D7000でも良い写真が撮れるようなのでやはり私の力不足なんだと思いました…
D800を買う前にもう少しカメラの勉強をがんばります。
>あふろべなと〜るさん
ご意見参考にします。
>ssdkfzさん
まだ自分にどのレンズが必要なのか模索中です。
単焦点が使いやすくてD7000にはほぼ35mmをつけっぱなしなのですが
ライブなどで寄りたいことも多くなりズームレンズの購入を検討しています。
85mmの単焦点、なかなか良さそうだし値段も優しいので購入候補に入れたいと思います!
>大学35年生さん
ステージ写真といっても、ライブやイベントなので被写体が良く動くのです。
そしてかぶりつきからの撮影が多いです。
更に今現在、ライブは3〜40分と短い時間での撮影が多いので袖に戻ってレンズの交換を
しているとシャッターチャンスを逃してしまうことが多々あります。
そのため、一本でオールマイティにカバーできるレンズがあればなぁと悩んでいるところです。
D800はクロップ撮影ができるとのことなので、こちらでアドバイス頂いた85mmを購入すれば
設定をクロップ撮影にするだけでやや望遠くらいにはなるので一本でカバーできることになるかもと
思い始めました。
連射は今の用途だとそこまで必要ないと思っています。
予算があればD4を迷わず買うのですが、完全に予算オーバーです(:_;)
書込番号:14437708
0点
こんばんわ
状況、少しわかりました。
多分、私だったら、D7000+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED にすると思います。
ご存じとは思いますが、神のレンズとか宇宙に行ったレンズです。
多分、D800の次が来ても、十分通用するレンズです。
(私も欲しいのですけど、、、^^;)
因みに私の感じですが、高感度ノイズより、ブレの部分にノイズを強く感じます。
極端に言えば、露出アンダーでもSS稼いで後処理で持ち上げる方が良い場合もあります。
後、出演者さんや主催者さんとお知り合いだったら、スピードライトありかもしれません。
スピードライトを使っても雰囲気壊すようなライブでもなさそうですし(逆に盛り上げるかも ^^)
発光量抑えて(バウンズとか、影取ジャンボとかもありで)、使えれば一番良いですね。
私もD800の入手が難航しそうだったんで、一時D7000にしようかと思ったぐらいです。
とても良いカメラだと思います。
書込番号:14437868
0点
手振れの問題もあるので
しっかりかまえられてるかも需要ですね
50mmなら1/15秒くらいはなんとかなるはずですよ
もちろんあまり動かない被写体か被写体ぶれしてもOKな場合ですけどね
RAWで撮影してノイズ除去の専用ソフト使うのもいいかもしれません
D7000のJPEGも優秀ですがもう少しよくできるでしょう
D700かD800との2台体制にして
レンズ交換ではなくボディごと交換して撮るとよいかもですね
D7000を2台でもいいですし
明るめのライブならいざしらず
クラブイベント系はとことん暗いので便利ズームは無理なので
標準ズームと望遠ズームの2本をそれぞれつけっぱなしが理想かな♪
17−50はあるから70−200クラスがあれば最高と思います
書込番号:14438739
0点
特に高感度に興味があるわけではありませんが、
・高感度に強い
・低感度では高感度を特徴とするライバル機よりもノイズが少ない
・高解像度
D800は素晴らしいと思います。
書込番号:14439033
1点
何枚か所有しているcFのうち、Sandisk 16GB90MBはErr、シリコンパワー16GB400X認識せず。どちらもD700では問題ない。相性の問題かD800の不具合かわかりません。同様な経験された方おられませんか。地方に住んでいるのでニコンのサービスセンターにすぐに持ち込めないので。
2点
Errの出たSandiskのメディアはフォーマットしても駄目でしょうか?
D70sでフォーマットしたメディアがD700でErr表記、フォーマット後に使えたので…
書込番号:14417711
0点
ニコンのホームページはごらんになりましたか?
シリコンディスクはサポート外みたいですよ。
あと、サンディスクのほうですが、Extreme Proの16GBならばサポート内
のようですが・・Extreme Proでしょうか?型番がわからないのでお調べ
ください。
なお、ニコンのホームページには、問い合わせはニコンではなく、
メモリー会社に問い合わせてくださいって書いてありました。
書込番号:14417713
3点
初めまして、
グリーンハウスのGH-CF32GFX (32GB、UDMA5対応)もErrで
同様に使えませんでした。
このCFはD4でも使えなかったとレビューにありますので、
D4、D800から多少仕様が変わったのかもしれませんね。
次にトランセンドのCFを購入しようかと思っているのですが、動作された方、
いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:14417747
1点
トランセンドの400Xの32Gですが、問題なくつかえています。
グリーンハウスの16Gですが、やはりダメでした。D3Sでは問題なく使えるのですが。
書込番号:14417774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォーマットしてもErrです。
SanDiskはExtrene Proです。
D700はCFに関してはノートラブル、D800もそのつもりでした。
書込番号:14417827
1点
サンは永久保証じゃなかったっけ?
サンに連絡してみたら。
書込番号:14417839
6点
トライセンド133Xの32Gは問題なく使えました。
書込番号:14417891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
ボデイ側の、メディア接点部の接触不良だと思われます。
何度か抜き差しして駄目なら、ニコンSCに持って行かれるか、初期不良で交換依頼がよいと思います。
書込番号:14417895
4点
はじめまして。
一度、パソコンでフォーマットして、もう一度カメラ本体でフォーマットしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14418018
1点
自分の場合は、他のCF、SanDisk Extreme III (8GB)が正常に使えたので、
ボデイ側の問題ではなく、相性問題だと思います。
ニコンのHPで動作確認済みのメディアを確認できます。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11013/kw/CF/session/L3NpZC9tOURYWGZWaw%3D%3D
スレ主様のExtreme Pro(32GB)も動作確認済みですが、SanDiskは偽物も多いので・・・
偽物?SanDiskコンパクトフラッシュ
http://level03.exblog.jp/17228665/
書込番号:14418020
5点
トランセンド400X 64GBも認識しました。
参考までに。
書込番号:14418066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も、トラセンドの32GB 64GB 共に400X 認識してます。
同じくトラセンドの、SDHC X10 64GBも認識してます。
EYE-Fi 8GBもOK
その他、8GB 16GB各種問題なく認識してます。
スレ主さんのD800で認識したカードって何かあるんでしょうか?
スロットの故障だと思いますけど、購入先が近くなら、持ち込んで、
お店のCFで、確認されて見ては?
書込番号:14418314
2点
参考まで、サンディスク エクストリーム16Gは認識しております。
また、トランセンド266xの8G、4Gも認識しておます。
書込番号:14418721
1点
レキサーPro600Xの32GBを使ってます
ちなみに14ビットRAWで丁度400枚記録できます
書込番号:14419481
1点
Extreme Pro 16GB、64GB(共に90MB/S)とも問題なくD800で使用できています。
同時に購入したSDカード(16GB 95MB/S)も同様です。
書込番号:14419484
0点
こんばんは。
私もD800で書き込み遅延のトラブルがあり、メモリカードの相性について調べています。
SanDisk Extreme Pro 90MB/s 64GB CF
SanDisk Extreme 45MB/s 32GB SD
上記2枚を使用で、スロットそれぞれにRaw、jpegで記録。
50枚に一枚くらいのペースで大幅な書き込みの遅延があります。
エラーは出ませんが一枚記録に10秒以上かかります。
砂時計が出て軽くフリーズ。(もちろん連写ではありません)
時間がある時にどちらのカードが原因か切り分けたいのですが…
何か相性があるのしょうか?
同様の症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:14420074
0点
D800Eなのですが
Sandisk
Extreme Ducati Edition CF(4G)
Extreme(8G)
Lexar
Professional 400x(8G)
Professional 600x(8G)
Err発生・・・
Extreme Pro(16G)2枚は問題ないです
書込番号:14425850
0点
正規(会社とサンディスクが提携しており社販)で購入しているので現在該当メモリを送付し確認中です。
Lexaは有名家電量販店で購入しています。こちらも現在Lexaに確認して頂いているところです。
書込番号:14429545
0点
D800は3600万画素という高画素なのでブレに関してはシビアであると良く聞きますが、これは本当のことでしょうか。
ほとんどが手持ちによる撮影ですが、D700と差を感じないのです。
D800は三脚を使って撮るカメラで、シビアだというのは、ブレ幅が極小の場合にあてはまることで、
極力抑えようとはしていても手持ちによるブレは決して小さくはなく、そのような場合は画素数による差云々ということにはならない、ということなのでしょうか。
お教えくださると有り難いです。
3点
1.一画面あたりのブレ幅はどちらも同じ。
2.一画素あたりのブレ幅は画素ピッチが小さい分D800がシビア。
同じA3版にプリントして鑑賞するなら「1」ですからどちらも同じです。
書込番号:14411147
10点
特に気になさらなくてよいと思います。
D700でもD800でもブレてるものはブレてます。
ただ理屈から言うと、撮影した写真が高解像度であるほど
等倍で表示した場合に、よりブレを確認しやすいというだけです。
書込番号:14411177
5点
すでにお二人がお答えのように、トリミングなしで同じサイズで見るのならD700もD800も同じ。
D800の方は画素数が多い分D700よりも拡大が可能、その為PCの画面なんかで当倍で表示すると
粗捜しがしやすいですね。
書込番号:14411353
6点
DX D7000とほぼ同じです。等倍観察で少し敏感。
書込番号:14411417
5点
D700では全く分からなくてD800では分かるようなブレ量って、
かなり狭いストライクゾーンだと思うんですけどね。
書込番号:14411480
4点
坂の途中さん こんばんは
等倍観賞では 画素数が多いほど 拡大率上がるのでブレが目立つのですが
同じセンサーサイズの場合 画素数が多くても少なくても ブレ量が変らなければ 同じサイズにプリントする場合ブレ量は変らないと思います。
書込番号:14411572
2点
ブレは高画素でも低画素でも似たようなものでしょう。画素サイズはD7000と
ほぼ同じだし。
ただ、サンプルの図書館のような写真を撮ろうとすると効いてくる。
小さくしているとわからなくても、拡大して美しいとうれしいのも事実。
三脚使わなくてもそれなりの写真は撮れるから心配する必要なし。
D700だって、三脚使わなければぶれるよ。
書込番号:14411808
0点
坂の途中さん
こんばんは
確かに、等倍で見てしまうとブレがはっきり分かります。
参考に手持ちの作例をUPしておきます。2枚目は、咀嚼し始めて、顔にブレが出ています。
きちんと撮影姿勢を取れば、自分のブレはさほど出ませんね。
D700の時は、あまり意識していなかったけど、この機種になってからは等倍チェックが日課になってしまっています。
書込番号:14411922
2点
それは観賞サイズ次第です。
観賞サイズが同じなら同じ、大きければシビア。
等倍だと高画素のほうが大きくなるので見えてしまう。
書込番号:14411958
3点
皆さま
懇切に教えてくださり、有り難うございました。おひとりおひとりに返信できないことをおゆるしください。
ソニータムロンコニカミノルタさんが整理してくださった下記のこと了解しました。
1.一画面あたりのブレ幅はどちらも同じ。
2.一画素あたりのブレ幅は画素ピッチが小さい分D800がシビア。
また、範馬如何しようさんのおっしゃるように。
「かなり狭いストライクゾーン」は、わたしの実感と同じです。
fnoさん、参考写真、有り難うございました。
手持ちでもかなりいけますね。それと、レンズが気になりました。
3600万画素だからといって、心配しすぎないで、大胆に撮影したいと思います。
また、高画素が十分にを生きるような写真を、いつかどこかで撮影したいものだと思いました。
重ねて、皆さまに感謝いたします。
書込番号:14412149
2点
坂の途中さん こんにちは
>2.一画素あたりのブレ幅は画素ピッチが小さい分D800がシビア。
自分は ここの考え方 コンデジなどのセンサーは もちろん画素数は違いますが もっとピッチが狭いので コンデジの方が ぶれ易いのかなと 考えてしまいまい 良く解らなく成ってしまいます。
書込番号:14412595
0点
坂の途中さん
皆様が仰られている理由で“等倍で粗捜し”でもしない限り通常の使用ではD700と差を感じないのは当然でD800だからと言って気にすることはありません。
手ブレのみならず被写体ブレも有りますのでブレに対する注意は他のカメラと同様です。
デジタル系さんが「三脚使わなくてもそれなりの写真は撮れるから心配する必要なし」と書込まれているように ≪三脚使用は必須≫ ではありません。
撮影目的に合わせた撮影スタイルでブレを気にせず気楽にD800での撮影を楽しみませんか。
書込番号:14412937
2点
坂の途中さん
こんばんは
>レンズが気になりました。
とありましたので、ご紹介します。使用レンズは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDです。
併せて、昨日UPしたブレのアップ写真の縮小版をUPします。このサイズだと、ブレはほとんど気にならないというか、気づかれないですよね。
書込番号:14414935
1点
こんにちは。
ヤハリ、皆様が仰る通り、等倍鑑賞で粗探しをしなければ、前評判程シビアでないように思います。
今日は、VR70-300o を使って、 Spring ephemeral's を撮ってきました。
小さな蝶には、マクロの方が良かった様ですが・・・・・。
書込番号:14414974
1点
皆さま
わたくしもアップします。
AFmicro60/2.8Dで撮り、トリミングしています。等倍で表示されると思います。
庭に咲いている小さな花です。手ぶれは避けられませんが、このぐらいなら良しとします。
fnoさん、レンズは24-70ですか。良いレンズですね。
わたしも持っています。D800になってよりいっそうその素晴らしさが際立ってきたなと感じています。
書込番号:14417556
1点
ブレと言うのはシャッターが開いている間に被写体がセンサー上やフィルム上を移動する(移動してしまう)ことですよね。
被写体の動きを考えてみると、被写体の速さは画素数とは無関係。
・100mを13秒で走る陸上の選手を高画素機で撮っても世界記録は出ない。
・速さが同じなら同一時間に移動する距離は同じ。(中学生くらいで習うのかな)
では画素数の増加でブレるのであればカメラ側に原因があると言う事。ではなぜカメラが動いてしまうのか。
・風が吹いた、地震がおきた。
・心臓の鼓動が伝わった、撮影者自身が揺れている。
・ミラーショックが伝わった等々。
画素数の増加でブレるのであれば画素の増加によってカメラが揺らされている事になる。
画素数の何がカメラを押しているのか? 揺らしているのか? 振動させているのか?
画素が増える事でブレる(カメラが揺らされる)事なんてありえません。
同じブレ量(動き量)を何画素で表現しているかという、解像度と勘違いしているだけ。
シビアという単語の意味も良く分かりませんが、高画素機はブレるなんて雑誌のウソ記事を信じたらダメですよ。
書込番号:19214876
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























