このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 300 | 33 | 2012年2月26日 01:58 | |
| 1 | 5 | 2012年2月13日 20:19 | |
| 134 | 42 | 2012年2月13日 23:05 | |
| 53 | 26 | 2012年2月12日 16:52 | |
| 15 | 12 | 2012年2月11日 12:38 | |
| 44 | 20 | 2012年2月11日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近のムービー撮る人たちは
HDMI接続の7インチモニター使うから
書込番号:14171448
16点
oyaoyanandanandaさん こんばんは。
有れば便利でしょうが一眼レフはファインダーをのぞいて写真を撮るものだと考えるとバリアングルは不要だと思います。
書込番号:14171670
36点
>いまじゃ〜常識だと思うが・・・???
???
書込番号:14171795
34点
一眼レフでコンデジみたいに液晶を見ながらシャッターは・・・
手持ちであれば安定性が悪くなりそうですし、第一、写真を写してる気分にはなれません。
また、私みたいな近視でローガンの年寄りは液晶画面を見るときは眼鏡を外し
被写体を見るときには眼鏡を掛け、それはそれは大変なんです。
遠近両用の眼鏡を掛けていても困るのは同じです。
私だけかもしれませんが・・・(;_;)
やっぱりファインダーを覗くのが一番です。(^_^)/~
だからLVもほとんど使いません。
コンデジを渡されシャッターを押して欲しい と頼まれると困るんです。
書込番号:14171801
29点
みんさん、こんばんは。
D800は、防塵防滴仕様ですから、堅牢さも考慮されているのではないでしょうか。
バリアングルだと、どうしても液晶部分の強度が失われてしまうように思います。
書込番号:14172014
11点
パナG1のバリアングル液晶は便利ですが、一般的なデジ一はライブビューのAF速度も遅いし
D7000では買った時にテストしただけで、通常は全く使っていません。
書込番号:14172093
2点
バリアングルで得られるものと失われるものに関しての想像力が欠如しているのでは?
書込番号:14172136
15点
oyaoyanandanandaさん
残念ながら、皆さんの共感は得られませんでしたね。
今度は違う所で攻めましょう・・・・
書込番号:14172302
12点
そういえば「噂」やリークで出て来たD800の外観画像(多分合成)にはバリアングルついてましたね。
私も正式発表があるまでは「バリアングル付くんだ…」と思ってました。
まぁ、剛性的に無い方が正解かな?
バリアングル機を持ってないから、あっても良いとも思ってましたが…
書込番号:14172477
1点
筐体を考えると、ファインダーを覗いて撮るだけでも思いですから、
バリアングルなんてこのサイズの一眼レフで使える人は、砲丸投げの選手くらいでしょうか?
書込番号:14172503
2点
バリアングルはあれば便利ですから、私は使います。
風景を撮るときや花を撮るときには良いですね。
バリアングルは、ローライフレックスを撮るように、腰だめに持って親指でシャッターを押すのが安定した撮り方になります。
地面すれすれの花を水平に撮る場合には、左手を上に向けて、手を左足の上に載せて手の甲を地面につけるくらいに下ろして撮ります。シャッターは右手親指で押します。
カメラとレンズで2Kg近くになりますから、コンデジのように両腕を伸ばして撮ることはしません。
月を撮るときもバリアングルは重宝します。ファインダーで月を撮るのは苦痛です。
防塵防滴でもソニーのα77はバリアングルにしていますので、防塵防滴だからバリアングルにならないという事は無いです。
一方で、強度はバリアングルは劣りますね。
使いやすさと強度のトレードオフの面はあると思います。
私は花も撮りたいので、バリアングルが欲しいです。
書込番号:14172753
15点
nex-9さん
こんばんは。
私もD800にバリアングル付けば良いなと思いますよ。
物撮りするときには大変便利でD5000を愛用しています。
アングルファインダーがいらないし、ピント合わせは液晶画面を拡大すればとても楽です。
但しAFは遅いので三脚使用して、落ちついて撮っています。
手持ちの時もロー/ハイアングルでの撮影はとても便利です。
防滴構造もニコンならば、何とか出来るのでは無いのかな。
書込番号:14172886
9点
たしかに構造的な強度は落ちるでしょうけど、私はそこまでハードな使い方はしませんから、ついていたらかなり便利だと思います。
ピントを精密に合わせるなら拡大ライブビューにまさるものはないですし、その際いつもアイレベルで撮影できるわけではないですものね。
もっとも私などの場合、普段そう精密にピントをあわせているわけではなくて、主に暗くてAFが効かない景色や星撮影などですが、そうでなくても高い位置にカメラをセットしているとき、各種設定を確認しやすいだろう利点もありそうです。
ただ、老眼が入りかけてる目には、少しでも液晶の大きいほうが嬉しいのもたしかだったりしますが(^_^;)。
書込番号:14172982
4点
nex-9さん
すいません。
スレ主さん oyaoyanandanandaさんへの返信でした。
失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:14172996
0点
手持ちではあまりバリアングル液晶だけで撮影することはないと思いますが、バリアングル液晶はネイチャー系で三脚使用のローアングル撮影には非常に便利な装備だと思います。
例えば地べたに這いつくばるようなマクロ撮影や大木を下から見上げるような撮影では重宝するでしょうけど、防塵防滴製や耐久性で採用されなかったんでしょうね。
書込番号:14173083
11点
ライブビューなんて使いたいとも思いません。
(ミラーレスなら別ですよ)
書込番号:14173225
3点
まぁじっくり風景を撮る方にはあってもいいかもしれませんね。
この機構はどちらかというとミラーレスのほうが有用ですよ。私の経験上。
NEX5でバリアングル使いましたが子供撮りで様々なアングルから撮るにはバリアングルはすばらしかったです。
書込番号:14173236
4点
僕もバリアングルは入れてきても良かったんではないかと思っています。E-5とかもそうなんですが、堅牢性を誇るカメラにバリアングルがついていても悪くはないかなと。ただ、個人的には上位機になればなるほどバリアングルなしというイメージを持っていますし多分他の方もそういうイメージを持っている人が多いんではないかなと。
ただ、それで言うとD800はストロボも内蔵しているわけで、体裁よりも実益ということを考えると、バリアングルも付けちゃって最強テンコ盛りマシンにするという手もたしかにあったかなと思います。でも、5D3も今の情報だとバリアングルなしですし、当分の間はキヤノン、ニコンは入門機から中級機にかけてバリアングル、(フルサイズ中級機も含む)上位機種には非搭載できそうな気がしています。
書込番号:14173257
10点
小鳥遊歩さんのてんこ盛りマシン構想良いですね。
そういうカメラがリリースされましたら、是非欲しいです。
私は便利にD5000のバリアングルを使用しています。
スタジオで物撮りをする際は、D3等よりもD5000を使用します。
物撮りは小物が多いので、ほとんどマイクロニッコールを使用しております。
マイクロニッコールをご利用になった方はご存じだと思いますが、接写域の被写界深度は非常に狭いです。
ファインダーでのピント合わせは困難な状況になってきます。
ライブビューで拡大表示しますと、微妙なピントが確認できるので、非常に作業がし易いです。D5000の液晶の画素数は少なくて不満とのご意見が多いですが、私は実用上問題無く使用させていただいております。
私はライブビュー撮影の際はマニュアルフォーカスで快適に作業させていただいております。
原理的に眼鏡をご使用の方でも、眼鏡レンズの視度とファインダーのピント面の視度差、ファインダーピント面と撮像素子とのアライメント等とは無関係に実際に撮像される画像が表示されますので、この安心感はファインダー撮影では得られないものです。
以前はアングルファインダーを使用していましたが、倍率はあまり掛けられず、視野もあまり広く無いので、やや使いにくい感じでした。微妙なピントはアングルファインダーをルーペでのぞいて合わせる事もありました。
小物の撮影は無理な体勢になる事が多く、首への負担や呼吸が苦しくなる等の問題もありました。
バリアングルはこれらの問題を全部解決してくれました。
ニコンのバリアングルはエントリー機とハイエンドコンパクトだけに装備されているので、本格的な高級機のイメージダウンになるとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。
ちなみにF1/戦闘機等の撮影はライブビューでの撮影は不可能ですので、当然の事ながらファインダー撮影をしております。
D800にバリアングルが装備され、接写をした時に得られる画像を想像するだけでわくわくします。何にでも対応出来るてんこ盛りマシン出ないかな。
物撮りの現場からの状況についてお話させていただきました。
書込番号:14173555
13点
私は必要性を感じませんが、AFが実用的な速さであればバリアングルを使えるシーンが増えるかも。
書込番号:14174950
0点
Nikonの中上位機種だからじゃないですか?そもそもカメラだし。
書込番号:14175496
2点
ん?EOS60Dはバリアングルでフラッシュ内蔵では?
書込番号:14176712
0点
すいません〜^^;ニコン党の方々の機嫌を損ねたようで・・・
自分もこの機種に興味があり、高精細な画面で動画を撮影出来たら良いな〜と。
動画にはバリアングル必要ですよね。写真ならば勿論ファインダー覗きますが・・・
兎に角,発売が楽しみです、今後とも、お手柔らかに^^;
書込番号:14176759
4点
[14171801] Koh_Xavierさん曰く:
> 一眼レフでコンデジみたいに液晶を見ながらシャッターは・・・
> 手持ちであれば安定性が悪くなりそうですし、第一、写真を写してる気分にはなれません。
私はバリアングル肯定派です。
添付の作例はバリアングルなしの一眼レフで撮ったものです。
ファインダーを覗けない、且つ、カメラアングルの関係で背後LCDの画像も確認出来ない、そしてカメラは手持ち状態。普通の目線の高さでは得られない、自分の思い描いた画像が撮れる迄は、ひたすら撮影、結果の確認、削除の繰り返しと云う、凄く非効率的なプロセスでした。
私には「結果」、つまり「撮れた写真」が重要なのであって、自分の狙ったアイポイントの高低や構成と光線の傾きを実現させる撮影プロセスは迅速・スムーズであるに越したことはありません。
「俺は被写体を正にカメラのファインダーで覗いている」や「あぁ、俺は写真を写しているな」等と云う気分は「結果」よりは「手段」のおマケ的側面であり、二の次です。
書込番号:14176900
8点
自分はファインダーをのぞく右目が乱視で正確には見えないので、風景とか止まっていて気合いを入れた写真ほど、ライブビュー+MFで撮っている。任意の場所を拡大できるので、ファインダーをのぞくより、よほど正確にピント合わせが出来ると思っている。さらに、ライブビューのための液晶がバリアングルだと鬼に金棒。すごいローアングルも簡単に撮れる。D90で可憐な高山植物を撮るときなんか這いつくばってたもんな。オリンパスのE-5にしてからすごく楽になった。
あと、防塵防滴や強度、剛性のためにバリアングルは良くないという意見もあるけど、そういう目的では、液晶のための大きな穴をシャーシに開けないですむだけ、バリアングルの方が有利だとオリンパスは言っているよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/feature/index2.html
だから、スレ主さんの意見はもっともだと思う。バリアングルが採用されなかったのは残念。
書込番号:14176962
6点
三脚につけた時は、ライブビュー使うときが多いですし、
バリアングルはあればあったで便利だと思います
特に動画撮影の時は、胸くらいの高さで、三脚につけますから、
腰の負担が少なくなりそうですね
書込番号:14177150
5点
バリアングル液晶は確かに便利そうですが、故障修理持ち込み数もかなり多いとのことですので、強度的な面で不採用になったのだと思いますけれど。
書込番号:14177350
0点
MFを考慮した動画ならバリアングルは強度不足で、修理の繰り返しとなってしまうと思います
3インチ程度の液晶モニタなら拡大ルーペの付いたものでないと、ピント合わせなんてできません
動画パーツメーカーはいかにシッカリと固定するかが売りです、ゴムバンドでバリアングルの
液晶に固定するなんてものもありますが、目を当てた瞬間に液晶取り付け部がバキッてのが想像できます
所詮バリアングルは構図確認程度、ピント合わせはAFならそれなりに使えますがね・・・
モニタ直視でピント合わせなら6〜7インチ位は必要なので、バリアングルの出番は無し
書込番号:14178224
2点
バリアングルは、外付けのスマートフォン(= スマートリモコン)が良いと思います。
雪原の鉄道も、しし座やふたご座流星群も暖かい車内から操作して撮りたいです。
それよりパワーズームが欲しいのですが。
書込番号:14182448
1点
> 腰の負担が少なくなりそうですね
腰は大事ですね。私は撮り鉄見習いをやってますが、
高い三脚を立てて、脚立の上に立って撮るより、脚立に腰をかけて撮りたいです。
書込番号:14182563
0点
バリアングルがあれば完璧だったんですけどね。
しかし古臭い年寄りには引退してほしいですね。これからは新世代のカメラの時代ですよ。
書込番号:14204817
0点
3600万画素という高画素を最大限活かそうとすれば、ブレに気を遣うことになりそうな
D800です。カタログをみますと「ライブビュー時にはミラーアップしたままシャッター
がきれる」旨の記述があります。これは少なくともD3系・D700ではできなかった動作
であり、ある意味、ようやく備わった機能ともいえます。
ただ、気になるのは、ミラーアップでの静止画撮影時に、@連写ができるのか、A連写
できるとすれば秒何コマできれるのか、B3600万画素のまま14ビットRAWでその
連写速度は維持できるのか、Cその他機能制限があるのか、が今ひとつ判然としないこと
です。
単写しか要らないのであればミラーアップして1枚ずつ撮っていけば済むのですが、
私の場合、風景系の鉄道写真を撮っていますので、できれば連写したいところです。
何も注意書きがないのであれば、通常のファインダー撮影時と同様機能制限はなく、
ライブビューでの静止画撮影時も秒4コマで3600万画素の14ビットRAW連写が
できる、と考えていいのなら安心なのですが。
いずれ使用説明書がニコンのホームページにアップされれば確認できるでしょうが、風景
専用機としてご活用される方もいらっしゃるでしょうし、ライブビュー静止画撮影時の機能
制限の有無に関心を持つ方は私だけではないはず、と勝手に解釈し、現時点で参考となる
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、この場で情報共有できれば幸いです。
0点
参考にはならないかと思いますが、以前使用していたK-5ではミラーアップで連写できたと思いますので、D800もいけるんじゃないですかね。
書込番号:14145303
0点
LALUNAさん
私も山のほかに鉄道写真を撮る、俗称撮り鉄ですが、ライブビューでの撮影ができるか、いろいろ調べていました。
以下のnikonホームページで詳細なデジチューターが出ています。マニュアルが出ていないので、ライブビュー連写ができることは確認できませんでしたが、可能性はありそうです。
しかし、静止画に有利な機能の紹介が主で、欲しかった静音撮影(ビデオと一緒に撮影するときに便利)、クローズアップピント合わせ(老眼にはもってこい)などの機能がたくさん紹介されており、益々所有欲がうずきます。
いやー、早く欲しい!!
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
書込番号:14145472
1点
参考にならないかもしれませんがD700でLVする時はその時のドライブ設定に依存します。
よって単写も連写もできます。
おそらくD800もこの仕様でくるのでは?
書込番号:14149197
0点
ごめんなさい、↑の書き込みはD700ではなくD5100間違いです。
ボタン一つでLVに切り替わらないD700では撮影メニューでLV時のドライブ設定をしておくことになります。
書込番号:14149349
0点
皆様、ご返事ありがとうございます。
高画素ゆえにブレには細心の注意を払わなければならないものと思い、その場合、
しっかりと三脚にカメラを据え付け、ミラーアップして撮影する、というのがブレ
防止の方法の一つと考えます。単写であれば比較的ブレにくいですが、連写の際、
もしシャッターが走るたびにミラーの動作が繰り返されるのであれば、ライブビ
ューモードで撮影してもブレ防止にはあまり効果がないと思われました。
ですので、ライブビューでミラーアップしたままシャッターが切れるのはカタ
ログで分かるとして、では、ミラーアップしたまま連写ができるのかどうか等を
知りたかったのです。
ちなみに先行発表のD4では、すでに使用説明書がニコンのホームページに出て
いますが、その57ページによれば、ライブビューでミラーアップしたままで静音
撮影できること、さらにおそらく電子シャッターによるものと思われる無音撮影も
できることが分かります。ただしこれらをみても、静音撮影でミラーアップしたま
ま連写できるのか不明ですし、無音撮影では連写できることは分かりますが画像は
JPEGに限定されています。
以上のD4の仕様がD800でも同じなのかどうかも気になるところです。
ちなみに、あおるわけではありませんが、5DMARK2ではライブビューで
ミラーアップしたまま連写できます(通常秒3.9コマが秒3コマに減速しますが
RAW撮影可)。
D800では5DMARK2以上の機能が備わっているのであればいいが、と
思った次第です。
書込番号:14149393
0点
悩み続けて1週間、D800かD800Eか・・・当方、山岳写真中心の初心者です。皆さんの率直なご意見を賜りたいと思います。光学ローパスフイルターレスの世界に飛び込んでみたいような、でもそう簡単には取り直しのきかない山岳地域だから・・・ホワイトアウトの心境です。
1点
D800にされた方が無難でしょうね。
レンズは当然12−24と24−70ですか。
書込番号:14142005
0点
私は、Eのほうだと思います。
ニコンもそう言うでしょう。
書込番号:14142040
5点
こんにちは
こちらに書かれたって事は、心理はD800に傾いてるのではないでしょうか?
私はEを予約しましたが、まだまだ不安があるのは確かです。
書き込みの多さでも無印が無難なのでしょうが、Eでしか撮れない絵もある事実で悩ましいですよね。
撮り直しは効かない環境だからこそ、Eを選択するのも捨てがたいのでは無いでしょうか?
書込番号:14142046
2点
どちらでも好きなほうでEと思いますが、800のほうが無難かも?
書込番号:14142088
6点
言葉足らずで失礼しました。
情報はだんだん明らかになってきていても、まだ誰もある程度の期間を使ったことのないカメラですから、ニコンに問い合わせて見られてはどうでしょうか。
他のみなさんも、どういう返答があるのか興味がおありだと思います。
書込番号:14142109
0点
はじめまして!初心者なら無印でしょ。パソコンへの投資も大変ですし。で…まぎらわしいので無いとは思いますが…謙遜されてるベテランならEだと思います。コンデジくらいでフォローしながら勝負をかけてみたいですよね!
書込番号:14142115
0点
山岳写真限定ですか。D800Eは限定的用途です。
他用途もあるよなら、D800だと思いますよ。
それはここの書き込みで、CP+のNikon担当者回答にも現れていました。
書込番号:14142263
2点
モアレは、写真に本来はないはずの縞などの模様が発生してしまう現象です。風景写真のような自然物をテーマにした写真で起きることはあまりありません
書込番号:14142296
1点
こんにちは。
CP+ 初日にニコンブ−スで見て触って聞いてきました。
オールマイティ−なのは 800 の様ですね。
モアレのリスクは 800 より 800E の方がありますが、風景メインでしたら 800E が宜しいかと思います。
私はスタジオポ−トレ−トが主なので、いくなら800です。
書込番号:14142316
5点
こんにちは
風景なら、D800Eが良いと思います。
ただ、ほかの対象も撮るのでしたら、D800の方が無難でしょうね。
それでも 十分に高精細ですから、じゃじゃ馬の事は考えないようにしましょう。
それでも、じゃじゃ馬に乗りたいのでしたら…
まぁ しかし、楽しい選択肢をニコンは与えてくれました。
たぶん 開発段階でも、大変悩まれたのでしょう。
書込番号:14142388
7点
D800かD800Eかで迷っているという顧客には、
「迷ったらD800」と答えるようニコン社内の統一指示が
出ているように感じます。
では、「風景しか撮りません。D800かD800Eかで迷ってます。」
と質問したら、ニコンはどういう回答をされるのか?
「それならば、絶対D800Eをお勧めします」と回答されるのか?
興味があります。
昨日会場で聞けばよかった。。。
書込番号:14142424
2点
以下のサイトに、風景画の比較が出ています。
どこまで求めるかですが、モアレ等の発生を登山中にチェックが難しい(チェック中にバッテリーが消耗してしまう)ので、昔の現像してみないとわからない状態になるかもしれません。しかし、まず、そんな心配は風景画には不要でしょう。ということで、風景画特化ならEを推します。
http://www.ephotozine.com/article/nikon-d800-d800e-digital-slr-hands-on-review-18420
書込番号:14142517
7点
風景重視で、800Eに賛成。
まさしく、そういう用途のためのカメラでしょう。
建築とかポートレートには向かないと思いますけど。
書込番号:14142558
2点
>風景重視で、800Eに賛成。
風景重視というより、風景以外は撮らないという開き直りを要求されているのかも?
書込番号:14142592
4点
山岳写真は解像度が大きいほうが迫力、自然さが出ます。
山岳写真と言っても色々ですが、いわゆる山岳写真中心なら、D800Eのほうがハッピーになれそうです。
特に大きくプリントする機会があるならば。
でも、ほんとうに初心者ならば、扱いやすいD800でも十分すばらしいと思います。
書込番号:14142616
6点
無難な線を選んでD800にしたとしても、風景を撮りつつ、D800Eならもっと精細な良い写真が撮れるのではないかと悩み続ける辛さも考慮したほうが良いと思います。
書込番号:14142657
6点
こんにちは。 長年山岳風景をやってます。
風景・山岳写真指向の人は高画素が向くとは単純に言えないと思います。
風景・山岳の何を撮影するか?でしょうね。
その表面ばかりではなく、内的な何かを表現したい人もいるでしょうし。
その上、スペックによるとD800は防滴防塵ではないですね。
山岳写真ほど濡れやすい撮影分野はないので、それを考えるとD800(E)は
フィールドに適したカメラかは疑問ですね。
ニコンとして800と800Eを並行して出してきたのは基本的にスタジオ用途の
被写体選択にカメラバリエーションを追随させるため、と勝手に想像しています。
書込番号:14142727
9点
Sky 2さん
たしかに、何を求めるかによって機材に求めるものは異なると思います。
ただい、nikonサイトに
4.視野率約100%ファインダーおよび軽量で堅牢な防塵・防滴ボディー
視野率約100%※1、ファインダー倍率約0.7倍※2のファインダーを搭載。ボディーにはマグネシウム合金を採用し、「D700」と同等の堅牢性を保ちながら約10%の軽量化を実現しています。また、効果的なシーリングを施すことで高い防塵・防滴性も確保しています。
とありますよ。
書込番号:14142911
5点
komakusaさんこんにちは。
わたしも、山岳専門です。多少悩みましたが私は800Eにしました。理由はすでにペンタックス645Dを使用している仲間がおりますが、懸念されているモアレの問題は風景だけであるまらば全く問題ないという話をいつも聞かされております。
他の用途で使用する場合はD300を今でも使っています。
アルプス連峰などのダイナミックな風景はやはり800Eだと思います。
書込番号:14142997
12点
こんにちは
>その表面ばかりではなく、内的な何かを表現したい人もいるでしょうし。
それは カメラの責任では無いですが、高画質、高解像度のデジ一は更に表現の幅が広がる!で良いと思います。
>その上、スペックによると D800 は防滴防塵ではないですね。
間違っています。
防塵防滴です。
書込番号:14143017
7点
投稿いただいた皆様
たくさんの貴重なご意見に感謝です。
厳冬期の山岳地帯で、結露、バッテリー消耗と戦いながら撮った絵がモアレ・偽色だったら気落ちします。RAW撮影ですので事後調整は可能ですが、モアレ処理にも限界があるはず。反面、D800E 136.3Mの解像度の高い鮮鋭感や立体感にも惹かれます・・・車購入時のようにテストドライブができるといいですね。
書込番号:14143054
1点
fnoさん
仰せの事は私の見落としでしたか! 失礼しました。
ただ長年、山岳写真をやってきた者としては、画素数も気にはなりますが
機材が濡れて、せっかくの山中で使えなくなることの方が心配で、あのようなことを申しました。。
時に高解像がほしいシーンももちろんありますが、それ以上にカメラとして濡れなどで
使い物にならなくなることの方が私的には心配です。デジモノは特にそうです。
カタログなどで謳っている、「防滴防塵」もどこまで防滴防塵なのか実際使ってみないと
わからないですね。メーカーの表現を信用するしかありませんけどね、とりあえずは。
「防滴防塵!」 その表記、探してみます。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:14143057
5点
こんにちは。悩ましい選択ですね。
私は、山ではその瞬間にその場に居られた事が最重要なので、機材はおざなりになってしまってます(汗
重さのせいで5分遅かったー!ってのが怖いんですよ。
体力さえあればD800(一応いろいろ撮るので)が欲しいですね
横槍ですみませんが、防塵防滴といいましてもボディだけですね。
登山時、雨が降ってきたらGOREのケースに入れますが、濃いガスが出る度にレンズをタオルで巻いて凌いでます。防滴のレンズが欲しいといつも思います。
書込番号:14143390
2点
悩むのでしたら発売されて評価が定まってから決めるのが一番いいと思います。
安い買い物ではありませんので敢えて賭けに出る必要はないと思います。
書込番号:14144257
2点
>その上、スペックによると D800 は防滴防塵ではないですね。
ちゃんとWEBに載ってますね。
書込番号:14144315
0点
Sky 2さん
D800は防塵・防滴ですよ。
ニコンホームページから引用です。
軽量で堅牢な防塵・防滴ボディー
ボディーにはマグネシウム合金を採用し、
「D700」と同等の堅牢性を保ちながら約10%の軽量化を実現しています。
また、効果的なシーリングを施すことで高い防塵・防滴性も確保しています。
書込番号:14144473
2点
ご本人が見落としたとおっしゃってます。何事もほどほどに・・・と思います。
書込番号:14144727
6点
山の防塵・防滴は麓と違う気がします
粘りつくような、そして霧の粒も大きい
スピードも速く晴れていたのに一気に霧に包まれる
カメラ本体ばかりでなくレンズも防塵・防滴でないと・・・
スレ主殿がそこまでこだわるなら壊れるの覚悟で持って行くべきですね
写していたら一気にガスってソフトフォーカスフイルターを付けたようになりました
書込番号:14144916
3点
時の機械さん、ドモです。
その後、「防塵防滴」確認しました。
確かにニコンのwebにはそう記述がありますね。
お騒がせしたようで恐縮です。
しかし、こんなに騒ぎになるとは・・・
あえて言わせていただければ本稿とは直接関係ないですが、
その「防滴機能」にいままで助けられてきた人はどれほどいらっしゃるでしょうか?
雨、風雪の現場は「机上のカタログデータ」など簡単に超えますからね。
その程度にもよりますけど。
しかしながら、ニコンが自信を持って「防塵防滴」と言っているのでしょうから、
それを信じましょう(笑)
書込番号:14144977
3点
Sky 2さん、こんばんは。スレッドタイトルが山岳写真ということで読ませていただきました。
私は、山岳写真を撮ったことがありませんが、今一番興味を覚える分野です。神々しい写真に
目を奪われ山岳写真の探求という本まで買ってしまいました。ということで、実際に山岳写真を
実践していらっしゃる方の意見には重みがあると思います。私は砂漠地帯は経験しましたので防
塵のありがたみはわかりますが、防滴については未経験ですので大変参考になります。
ちなみに私の機材はデジタルと中判が半々ですが、中判の画質をはるかに上回るのでしたら
D800を購入したいと思っています。しかし、フィルムも楽しんでいますので慌てずにじっくり吟味
するつもりです。
書込番号:14145172
4点
http://www.youtube.com/watch?v=TpjPqIE7e6s
以前使用していたK-5も防塵防滴でしたが、この映像を見ると、防滴というよりもすでに防水の域に・・・。
天下のニコンですから、きっと同じような感じで使えると信じています。。
書込番号:14145363
4点
K-5、すごいですね。
D200でしたが、私の知り合いが同じようにシャワーで水をかけました。
そうしたら、シャッターが切れなくなってしまい、そのままSC行きとなりました。
防滴であって、防水ではないですね、ニコンの場合。
その後変わっているかも知れませんが、さすがにもうその知り合いもシャワーをかけたりしないので。
さて、D800の件です。
山での使用と言うことですが、D800はかなりレンズも選ぶようです。
本体+レンズでかなりの重量になります。
それを考えると、もう少し軽い機種にされた方がよいのではないかと思います。
書込番号:14145558
1点
D200ダメでしたか・・。
ていうか、ご友人よくやりましたね(笑)
私は大丈夫と聞かされていてもきっとできません。
D800Eはとにかくレンズを選ぶって事でしたね。
それはCP+で、ニコン社員さんもおっしゃっていました。
まあ、実際ふたを開けてみたら、素人目にはそんなに差を感じないなんて事もありそうです(等倍鑑賞したら違うでしょうが)
書込番号:14145724
1点
時の機械さん
ご興味がわき山岳写真の本も買われたとのこと、頑張ってください。
私は長々と山岳写真からまだ抜けられませんが、デジタル化が遅れていると
言われてきた山の写真界でも、最近はほとんどの方がデジタルカメラですね。
私の場合はしばらくポジと併用していましたが、ポジをスキャニングするのは
自腹で、先方は印刷原稿としてはデジテルデータを求めてきます。
諧調云々は大切な写真の元ですが、そろそろそれがデジカメでもクリアーされてきた
現在では、ほとんど最初からデジタルになりました。
そんな中で、時折シノゴで撮影している方を見かける事もあります。
なぜかそんな方がうらやましく感じたりします。
じっくり、しかも悠然と自然と対峙するのにシノゴはピッタリなんですが、
私の現況は前述のようになかなかそうも言っていられないです。
長いレス、失礼しました!
書込番号:14145753
3点
シャワーを掛けたK−5のその後の顛末が知りたいですね。
NZでの釣りの最終日は朝からずっと雨でしたが、雨と増水により警戒心の薄れた大型ブラウントラウトが次々とヒット。防滴機能もないキヤノンPRO1で多くの写真を撮りました。ホテルに帰ってバッテリー抜いたらそれにも水滴が付いてました。PRO1は今も何とか生きています(^^;
画素数が多いと安いレンズでの画像は悪くなるのでしょうか? D2Xが1200万画素で登場したときも同じようなことが言われてましたが、今では1200万画素には高級レンズでないと・・・なんて誰も言わないですよね。
書込番号:14147459
0点
風景でしたらモアレの発生するシチュエーションも少ないでしょうから、D800Eでしょうね。
ただ、デジタルの機材は重いですから、体力をつけるか、機材を軽くするかはよくよく考えてみてください。
書込番号:14147564
1点
誰がなんと言おうと断然D800Eが良いでしょうね。
書込番号:14148338
3点
800Eみたいですよ。
Nikonの担当者がEは風景スペシャルっておっしゃってました。
解像度に自信があるみたいです。
書込番号:14149101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
投稿された皆様
たくさんの貴重なご意見本当にありがとうございます。
何度も読み返しました。
そこで、結論を出しました。機材としては確かに軽くはないことを覚悟して、そして山岳写真に特化した私のラストマシンとして、D800Eを選択します。
書込番号:14149354
1点
komakusaさん
私は、
趣味で2800mまでの山岳や里山で野生生物(PC-E85mm鳥は500mm)と
風景(16-35mm)、
海辺や水辺で野鳥(500mmVR)これらで年間6万ショットほどの中
から500枚ほどの気に入った画像を楽しんでいます。
建築写真(16-35mm)は仕事の一部で年間ショット数1000枚ほど、
使われるのは30枚ほどですが大小の印刷原稿を得ます。
大は駅の4x3の看板小はA5程度です。
ポートレイト(PC-E85mm)や勤務先のスポーツ写真(70-300mmVR)
も仕事の一部で年間5000ショット、うち使用するのは100枚ほど
ですがA4までのの印刷原稿を得ます。
で、これらに現在はD700とD7000(主に野鳥)です。
私はほとんど迷わず趣味用に800Eにしました。
D700は売り払う予定です。
モアレは出たところで考えることにします。建築写真や人物で
出るはずですが、修正したり、出なかったコマで使用し、
モアレに耐えられなければ、D700をキープするか、
D800を買い増すか、A4までの原稿はD7000または
D300s後継としてのD400で撮るという選択肢です。
自分の考え方では、D800Eで野鳥撮影なら、撮影画像をみても
後悔は起きないが、D800でもう少し鮮鋭ならなと思う時に
「D800Eだったら1割違ったのでは」と考えてしまうのがイヤ
だからです。鮮鋭度で見たトリミング耐性が10%異なれば私に
とってはモアレが出ることがあろうが、購入に値します。
私自身は、800Eを買うことに決めてはいますが、NikonSCなどで
仮に22mの距離がとれれば、500mmVRでD800Eにて22mと21mと20m、
D800にて20mの距離から同じ被写体を10枚以上撮り、
D800Eの22mまたは21mとD800の20mがほぼ同じ鮮鋭度か、また20mで
撮った画像で差を感じるか否かを調べ、確認のうえ21m以上(5%)の
実力があれば購入の予定、D800Eの22m以上の実力(10%)なら確信を
もって購入です。
上記のテストを行う機会が得られましたら、結果を報告いたします。
5%以下ならD800の板で、5%以上ならD800Eの板にします。
書込番号:14150437
1点
やっと自分がなっとくしたカメラが出たので予約します。
ニコンダイレクトか価格コム店で予約か、みなさんはどちらですか?
あと、D800 D800Eで迷いましたが、予算で、D800に決めました。
おもに風景、夜景、ポートレート、旅行先でのスナップなどですが、D800に合うレンズで迷ってます。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRにするかAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
かカメラに詳しい方教えて下さい。
0点
>>kiton0801さん
>D800 D800Eで迷いましたが、予算で、D800に決めました
私はD800Eを狙っています。
先ずは富士かNEX-7ですが
書込番号:14139776
0点
kiton0801 さん こんはんは。
なっとくがいくカメラに出会えたことは幸せですね。
ただ、あげられたレンズがカメラに対してはプアではないでしょうか。
もっと明るい単焦点がお似合いだと、個人的には思います。
書込番号:14139781
6点
>>D800に合うレンズで迷ってます。
CP+で、写真家、茂手木秀行氏は、ナノクリスタルコートがされているレンズが、D800の高画素カメラにはいいと語っております。
http://www.youtube.com/watch?v=zFZxzYnI318&feature=bf_next&list=FL-8TMpOGE-YNIYXjzEtuiuQ&lf=plpp_video
書込番号:14139828
2点
今晩は。
私は、このセンサーにはナノクリレンズがベストマッチだと考えております。
このことは容易に想像できたことですが、CP+での講演でも、ナノクリを奨めています。
ただし、それ以外のレンズであっても、そのレンズなりにこのセンサーの解像度を引き出せると思います。
今あるレンズで使ってみながら、少しずつナノクリを揃えていかれてはどうでしょうか。
書込番号:14139837
3点
F1.4級の単焦点か、低倍率ズームF2.8級とかになるでしょうね。
書込番号:14139885
2点
私も予算やレンズ等で、どちらにするか未だに決めかねています。
ここはちょっとの背伸びでD800Eを購入後、ナノクリレンズや今後純正以外のメーカーの対応を合わせて検討したいと思ってます。
CP+のお蔭で情報が増えてきて余計に悩ましいので、もう自分で確かめたいと先ほど最終日の明日見に行くためにエントリーしました。
因みに価格の下降を待っていられない場合は、価格.COMから直では無くて楽天からデジカメオンライン店で購入する予定です。
楽天はキャンペーンでクレジットカード新規作成で5000ポイント程貰え、楽天経由で購入すれば3000ポイントつきます。
10回まで無金利もあるのでお勧めですよ。
書込番号:14139944
0点
>やっと自分がなっとくしたカメラが出たので予約します
こう言っているので今まで相当自分なりに吟味してきた人間が
なぜ出てくる回答が想像つくようなスレを立てるのか?
書込番号:14140061
6点
高画素であるが故、レンズをかなり選ぶと、
CP+でも解説がありました。
どうせレンズも買うのであれば、
Nクリレンズか、単焦点をお買いになった方が、
無駄がないと思います。
単焦点の35mmか、50mmあたり、
新発売の85mm/f1.8はいかがですか?
書込番号:14140065
1点
ニコンの28-300は、D3Sだとなんとか辻褄あってましたが、D3Xでは辛いものがありました。
さらに画素ピッチの小さいD800では、不満が出ると予想します。
他の方が仰っている様に、新しい短焦点か、低倍率大口径ズームが無難だと思います。
書込番号:14140173
5点
3630万画素あると等倍で画像をチェックするとなると滲みやブレ・ピントなんかに
かなり厳しいことになりそうですね。
書込番号:14140203
2点
レンズは、重要です。
サンプルは、以下のレンズで撮られています。
14-24mm f/2.8
24-70mm f/2.8
70-200mm f/2.8 VRII
やはり、このようなレンズで撮りたいですね。
レンズは、良いのは判っているが… と、遠回りしない方がよいと私は思っています。
24-70mm f/2.8
何とか、無理をしても買う!その方が後悔が無いと、信じて買うようにされた方がよいです。
或いは、
ナノクリでは無いですが、人の視野に近いフルサイズの標準単焦点レンズ AF-S 50mm f/1.4G 。
書込番号:14140205
10点
私はアメリカに行く予定があるのでレンズだけ持って行って、D800本体を現地で購入するつもりです。アメリカ国内ではどの店も今のところ$2,999($1=\77で換算すると23,1000円)となっています。もう十分安いと思うのですが3月にさらに円高が進んだら、、、ラッキー!バッテリーなども向こうの方が安いので、この際色々まとめ買いしちゃいます。
書込番号:14140276
0点
レンズを何も持っていないで
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRにするかAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
の二択でしたら、
便利用で28-300mmと描写用で純正単焦点AF-S50f1.4か1.8を一緒に選択しそうですね。
どちらを選択してもそれなり満足できると思いますが、好みの問題ですよね。
D800/Eと2.8ズームが良いと噂に聞くので
予算が許すなら、選択範囲を広げても良いかも知れませんね。
予約はしないですけど買うのはD800かな。
書いているうちに良い意見が出てますね;
書込番号:14140334
0点
>アメリカ
こんばんは
レンズは、国際補償ですが、ボデイは購入国補償に成りますので、
日本に持って帰るのでしたら、1年の無償保証は受けられません。
故障は勿論、撮像素子の清掃とかも有償に成ります。
書込番号:14140343
2点
24-70F2.8。ズームなら。
出来ればここ2〜3年に発売された単焦点。
便利ズームもいいですけど、やっぱり違いますよ。
28-300または24-120F4を先に買っても、結局24-70欲しくなるはずです。
書込番号:14140561
0点
個人的にはこのカメラにはマイクロ60あたりで堪能してみたい!
凄い絵を吐きそうな気がする…
書込番号:14140648
4点
CP+にてD800を触ってきたものです。
これだけの画素数を生かすレンズとなると、大三元もしくは大口径ナノクリ単焦点レベルが求められると思われると思いますが、CP+にてD800の展示品についていたレンズは24-70 f2.8、24-120 f4、16-35 f4の三本でした。僕は16-35 f4で試し撮りをしましたが、先述したような高価なレンズでなくてもしっかりとD800の高画素を生かせるという印象でした。
また、D800のキットレンズにも28-300VRが選ばれている訳ですし、両者ともニコンがD800でも十分通用すると自信をもっているレンズなのだと思います。
コスパがよく、D800でも使える便利ズームレンズは28-300VRだと思います。それでも満足できないと感じたら、24-70 f2.8を買い足せばよいと思います。
書込番号:14140791
2点
robot2さん
1年間の無料保証については心配していないのです。アメリカには頻繁に行くので現地で対応してもらえばいいと思っています。
また航空便EMSで送って修理してもらう場合でもアメリカの知り合いに任せられるのが強みです。
書込番号:14140898
0点
みなさんの誠意あるご意見、感謝します。
予算があまりないのでAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は無理です。
レンズの予算は10万円位です。それとニコンのレンズは、初めてです。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
で今は迷っています。 おもに風景、夜景、ポートレート、旅行スナップです。
書込番号:14141067
0点
その2本ですと、ナノクリスタルコートのAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの方が、描写はいいです。
それほど望遠側が必要でなければ、描写のいい方を選択されたらいいと思います。
24−70F2,8の方が描写はいいですが、こちらのレンズの方が重量が軽く、旅行に向いていると思います。
書込番号:14141141
1点
私のお勧めは、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRです。
風景を考えた時に広角側4mmの差は、大きいですしポートレートに300mmはあまり必要ないかと思います。少なくとも私には必要ありません。
1本のレンズで幅広い焦点域をフォロー出来ることに魅力を感じがちですが、やはり便利さを得られる半面犠牲にするものはありますね。そういう意味では、24-120mmも24-70mmと比較すると同様のジレンマはありますが、VRUの搭載などそれを補ってあまるものが24-120mmにはあります。
書込番号:14141522
2点
ご予約されるのですね、
納得されるカメラが出て良いな、僕ももう一台行こうかな??
海外在住(インド)でおいそれとは予約出来ないのとシーズンがズレる為(オーロラ撮影用に投入したいので)、
購入は秋以降かな??
レンズは手持ちの24mmf1.4及び14mmー24mmf2.8(14mm固定)でどんな画像が得られるか。。。
涎たれそうです。
皆さんこの目的ならD800かD800E どちらかな??
(相乗りすいません)
書込番号:14141597
0点
レンズの解像と後処理のカリカリシャープとを勘違いしてる他社ユーザーを見かけますが、ニコンのシャープな画像はレンズの解像と高コントラストにあると考えます。
D3sと1D4とではデフォルトシャープネスOFFではD3sのほうが甘く見え、1D4のほうが若干デフォルトでシャープネスかけてるように見えました。
後処理でアンシャープマスク処理してみるとよくわかります。D3sのほうは少しいじっただけですぐかけすぎになってしまうほど効きます。明らかにその後のシャープネスは逆転します。コレはレンズの解像とコントラストに他ならないと思います。勿論画素ピッチの影響も大です。
D3sとD7000とでも同じレンズ使用で同じような傾向でしたので、ましてやD800ですとピッチからいってD7000ぐらいと想像できますのでやはりいいレンズにこしたことはありません。
28-300も他社の解像しないレンズよりは全然いいと思いますが、やはりいいレンズ味わってください。
24-120は使ったことないのでわかりません。
書込番号:14141674
1点
24-120F4は、イイです。
旅行用ですとこれ1本でもOKです。欲を言えばば16-35F4をもう一本。
書込番号:14141988
1点
私の場合、Nikkor単焦点レンズ群とNikkor AF-s24-70F2.8Gを持っていますので、D800とタムロン24-70(手振れ補正、超音波モーター付、但し、価格と発売時期は未定)を選びたいです。
さすがに、高価格レンズではないといい写真が撮れないというご意見には?なところがあります。
コンデジの極小画素+糞レンズ(※デジイチ用レンズに比べれば)で十分写真は成り立ちますので。
で、スレ主さんへの答えは、「どちらでも大丈夫だと思います」になってしまいますが、どちらが良さそうかというとAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRだと思います。
私は写りにつきましてはこのレンズを持っていませんので他の方にご説明は譲るとして、撮影対象について、28−300G VRが必ず必要かというとそうは思えませんので。
書込番号:14144014
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
D700を買おうかと逡巡している間にD800が発表されてしまいました。
私の撮影用途は主として友人たちの結婚式や発表会のスナップです。
プリントはLかKGがほとんどでせいぜいA4サイズまでです。
撮りたい瞬間をノーフラッシュで素早く撮影するので低ノイズのデジ一が必要なのです。
雰囲気も撮りたいのでフラッシュはほとんど使いません。
D800にはたとえばFXフォーマットの記録画素数にLMSがあり、
LとSでは4倍の違いがあります。
ここでSの画素情報というのはLの隣接4画素の平均とかの処理が施されているのでしょうか?
そうするとS/N比は4の平方根の2の対数の6デシベル改善されると考えていいのでしょうか?
それなら私がD800を買ってS画素で撮影する意味が十分にあるのだと思います。
この考えが正しいのか、幻想なのかお教えいただければ有難いのですが。
2点
熱ノイズ等の計算はそのとうりですが
実際には各社もっとよくなるように
アルゴリズム処理しています。
書込番号:14135024
0点
こちらに D800の結婚式、ウエディングドレスほかの作例画像が有りますよ。
画像サイズは小さいです(1280×854)。
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50049F060908P_50049F071835C/index.html
画像サイズの事は、カメラをゲットしてからで良いのでは?
大は、小を兼ねるは有りますが…
書込番号:14135240
0点
ノイズの事ですが、画像サイズによりノイズの出方が違う=気に成る事は無いで良いと思います。
それよりも、圧縮率の違いによる画質劣化差の方が大きい!で良いと思います。
書込番号:14135370
1点
スレ主様と同じことを考えていました。
3画素合成でノイズを消す高感度用1200万画素モードがあったらいいのになぁ、と。
書込番号:14135690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JPEG撮って出しであれば、画像処理エンジンの仕様次第ではありますが、おそらく、スレ主さんの計算のようなことをしていると思います。
しかし、RAWで撮っておいて、後で低画素数のJPEGに変換した方が、可能性が広がってよろしいのでは?同じSサイズのJPEGに変換した場合、
撮って出しJPEGの画質 < RAWから現像したJPEG
ですし、他にもたくさんのメリットがあります。
たとえば、現像ソフトの進歩によって、今撮った写真のRAWファイルが、将来もっと高画質で現像できたり、あるいは、どうしても切り出したいときに、RAWから高画質で切り出せたり、露出補正の範囲が広がったり…。
書込番号:14135838
2点
おっしゃる通りで、今は愛機D300ではすべてRAWでとってます。
しかし腕のない身の上としては、下手な鉄砲数打ちゃ、、ってな訳で現状かなりの枚数をとってしまってます。
でも、D800で単純に今の三倍のファイルサイズになるとそうもいかないかと思い始め、jpeg撮ってだしでどうにかならないものかと思案中です。(^_^;)
書込番号:14136448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここでSの画素情報というのはLの隣接4画素の平均とかの処理が施されているのでしょうか?
そうするとS/N比は4の平方根の2の対数の6デシベル改善されると考えていいのでしょうか?
縮小のアルゴリズムもいろいろあり、単純な4画素混合ではないと思いますが、S/N比に関しては、おっしゃるように4分の1に縮めれば2段分、改善すると考えてよいです。ただしそれは、L出力の画像を後から画像ソフト等でS相当に縮小した場合も同じことです。
多分、カメラのS出力はRAWからSに縮めてるので、理屈の上ではJPEGのLからSに縮めるよりもベターだとは思いますが、差は微妙でしょうから、画質の面では、あえてSで出力する意味というのはほぼないと思います。
書込番号:14136478
1点
D800のFX JPEG S の900万画素も使い勝手がよさそうだが
1.2X の JPEG M の1400万画素もバランスよさそう
というか 1.2X自体が使いごろだと思う(RAWで大量に撮る場合はなおさらだ)
D800 JPEG L M S
FX 3615万 2031万 903万
1.2X 2506万 1408万 626万
DX 1536万 864万 384万
D4 JPEG L M S
FX 1616万 907万 404万
1.2X 1114万 626万 278万
DX 680万 382万 170万
D700 JPEG L M S
FX 1205万 675万 301万
DX 514万 287万 128万
書込番号:14137104
0点
d800/800eのRAW画像がまだたくさん出回っていないので、正確な予測が難しいですが、
jpg撮って出しを見る限り、ノイズはd700と比べてほぼ同等か、むしろ少し良いようです。
ただし、もちろん単位ピクセルでは比べないでください。
d800の発表以降、d700の高感度がどんどん神話化されていく傾向が少し心配ですが、
現実は、d700もiso200からしっかりノイズが乗ることもありますから、
要するにフィールドでは撮り方次第でしょうと思います。
どうしても高感度が最優先でしたら、潔く1dxかd4が素敵かもしれません。
もっとも、
>私の撮影用途は主として友人たちの結婚式や発表会のスナップです。
>プリントはLかKGがほとんどでせいぜいA4サイズまでです。
そういう用途で、ボディだけに50万も60万も投じる余裕がありましたら、ですが。
年間に数回から十数回程度の実戦でしょうか?
私でしたら、モタイナイおばけが出るでしょう。
値下がりした5d2が最右翼かもしれません。
Kissやd5100でも、十分な仕事をしてくれそうですが。
書込番号:14137269
2点
しちみ とうがらしさん
> D800で単純に今の三倍のファイルサイズになるとそうもいかないかと思い始め、jpeg撮ってだしでどうにかならないものかと思案中です。(^_^;)
PCのHDDの容量を3倍にすればいいだけではないでしょうか(^_^;)
表示に時間がかかる?…PCをSandy Bridgeの最新のものにすればいいだけではないでしょうか(^_^;)
書込番号:14137487
1点
ななつさやさんこんにちはー。(^_^
おっしゃる通りなんですが、すでにPCはsandyでOCして運用中なんです。
実際扱ってみないと何ともってなところもあるのですが、ファイルの移動や編集の処理時間など今よりズシーンと重たいだろうなぁ思ってる次第で、、
ほんとはD4がいいんですがカメラ自体とお値段がズシーンとおもたくて、、(笑)
書込番号:14137675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ事気にしてました。
D800の高感度は作例見る限りではD700にはやや及ばないように見受けられますが、
かなり頑張っているし、今流布している作例は最終の製品版ではないので
製品版だとどこまで追い込めるのかもの凄く気になります。
私も結婚式ではノーフラッシュで70-200を多用してきたので
高感度と画素数の関係次第で見送るか買い換えるか迷う所です。
書込番号:14138025
2点
お世話になります。都市部では直に触れて情報が得られるようですね。羨ましい。いろんな情報が入って来ていますが、D200に始まりD700で撮影をしてきた私は恐らく、D800へ移行すると思われます。ただし、D700の利点に甘んじていた部分がこの移行で逆に欠点になる可能性もあるかと思われてなりません。D800のサンプルの画像は素晴らしいですが、iso感度、F値を見ても、これは冒険が出来ないカメラなのではないかと思えてしまいます。そこで情報があれば教えて下さい。
一番の問題は高感度だったD700のように暗い場所でD800を使った場合の可能性です。D700でも通常の被写体ではノイズが乗らないぎりぎりは、iso800だと個人的にガイドライを作って来ました。(もちろん緊急事態は別ですが)D200を使用していた頃は、iso感度を400にあげてもノイズが一杯で使えませんでしたし、撮影後の増感はほとんど無理でした。D800の場合、例えば、iso800~1600あたりでのノイズの乗り方はどうなのでしょうか?そもそもあの高解像度の画像にノイズが乗るという事は状況によっては使えない可能性は無いでしょうか?(これは使用者によって意見が分かれるレベルなのかもしれませんが)さらにデータ現像で明るさをあげてやった時にある程度許容できるD700のように、D800も後処理増感によるノイズは許容できるものなのでしょうか?
二つ目の問題はさらに高感度。星を撮る時です。D800で天の川を撮るとすると、最低iso感度2000以上は必要。2000で明るいレンズを使っても、流れてしまいます。iso6400クラスではD700でもノイズは乗りまくりですものね。このような事を考えて、無理してD800で星空は撮れるものなのでしょうか?「星を撮るにはあまり適しないカメラ」ならいいですが「星を撮るのはのはあきらめた方が良いカメラ」ではないですか?
3つ目は、スナップ、通常の撮影です。個人的には70パーセントは三脚で風景、花を撮ります。しかし、最近はお祭りなどで、手持ちでスナップを撮ることも多いです。そもそもスナップでこのカメラは使えるのでしょうか?(もちろん使えない事はないでしょうが)ピントが合わない、ぶれる写真を連発しそうなきがするのですが。
発売前でこのような質問はいかがなものかと思われるかもしれませんが、田舎に住んでおりますと当分情報は入ってこないと思われます。また多くの場合、ノイズの許容範囲は個人の問題とも言えますが、方向性、一般的な考え方を出来れば、実際に触れた方、ニコンの方に聞かれた結果でもいいですので、教えていただければと思います。
0点
ナイトコスモスさん おはようがざいます。
質問の答えではないのですが、 鑑賞方法や、鑑賞サイズを書かないと
誰も答えられないのではないでしょうか?
ピクセル等倍で見れば、当然のことですが ノイズやブレなどの アラは
画素数が増えれば増えるほど見えやすくなると思いますよ。
要は、拡大して見るのと似たようなことですからね。
しかし、スナップを モニターや 2L程度のプリントで全体を見る分には
そんなに差はないと思いますけどね。
画素ピッチはD7000とほぼ同じですから、少なくとも 同じ鑑賞サイズなら
D7000の半分の拡大率ですので 単純には ノイズやブレなどの
アラの見え方も半分程度でしょう。
書込番号:14132607
1点
mao-maohさん 而今(にこん)さん
よろしくお願いします。レス立て初心者ですので(汗)
撮影の基本はRAWです。JPGでの撮影はよほどでないかぎりありません。
私は趣味の写真でありますが、2Lでの鑑賞はありません。恥ずかしながら時折展示も行います。
その場合、全紙、全倍、時によってはB0の大伸ばしもあります。もっとも、ネットに小さく貼付ける事もありますが。
今回、高解像度のカメラが出た事で、プリントという行為がこれまでと変わってくるのではないかと思っています。
そもそも、今大騒ぎしているあのD800のサンプル画像。プリントしてこそ生きると思っておりますので。
>画素ピッチはD7000とほぼ同じですから、少なくとも 同じ鑑賞サイズなら
D7000の半分の拡大率ですので 単純には ノイズやブレなどのアラの見え方も半分程度でしょう。
これって、ノイズも粗も軽減されるという事でしょうか?そうそう。トリミングしますが、基本はなるべく、撮影した所からあまり削りたくない派です。
書込番号:14132630
0点
D700でISO800が許容範囲だとD800でのISO800以上は期待がもてないと思います。
エンジンに改良を加えても限界があるし。
もともとD800は高感度より高詳細に振った機種と思います。
高いですけどD4に行った方が幸せになりそう。
どちらにしてもその内、高ISO撮影が上がってくるでしょうからそれで判断しかないと思います。
次期はおそらく裏面照射センサーを積んでくるでしょうから、かなりノイズから解放されるでしょう。
今後フルサイズ1200万画素は出てこないでしょうからD700は貴重な機種です。
私もCCDセンサー機種は1台保存してあります。
書込番号:14132651
6点
ナイトコスモスさん
おはよ〜ございまぁ〜す
>トリミングしますが、基本はなるべく、撮影した所からあまり削りたくない派です。
シャッターを押した瞬間の絵に対する気持ちって大切ですよね。
四角い枠の中にあるモノ全てを想定してカメラの中に封じ込める気持ち。
私もトリミングはしない派です。
って言うか、全く質問の答えにはなって居りませんね。
今回の買い増し(?)は高詳細を求めての事でしたら正解だと思います。
既存のD700と使い分けが楽しみですね。
>D800へ移行すると思われます。
性格の異なる機種の様ですから、移行と言うより時と場合に依って使い分けるのが正解だと思います。
書込番号:14132683
6点
こちらに D800の高感度ほかの画像が有ります。
http://mansurovs.com/nikon-d800-high-iso-image-samples
普通の撮影だと、こんな無理な撮りかたはしませんが、ISO6400の2段増感の画像も有ります。
この画像を、NX2でノイズ除去75%、シャープネス5%を試しましたが、元画像よりはずいぶん良く成ります。
(NR OFFの設定のようですが、NR弱いが掛かっています、レンズは50mm f/1.8でした)。
等倍観賞では、画像サイズが大きいのでノイズも目立つ面があるは有りますね(ブレも目立ちます)。
最終観賞サイズ、プリントサイズがどうかで、許容最高ISO感度が変わりますし、観賞距離と、
人それぞれの許せる範囲の事も有ります。
高画素化した事もあり、D700と比較して高感度域が伸びたは無く、良くて同等と思っていた方が良いかもです。
もし D700 より良かったら儲けものと思う事にしましょう。
興味がある 機種を購入した場合ですが、より上を求めるのではなく特徴を生かして使いこなすか、
用途に応じて使い分けるのが最良です。
ニコンは、一面では高感度に頼らない撮影の回帰を、約4000万画素の高解像機種で提案しているだと思います。
さらに 高解像は、モワレを回避せずD800Eで私たちにさてどうすると問いかけています。
書込番号:14132716
5点
>>しかし、最近はお祭りなどで、手持ちでスナップを撮ることも多いです。そもそもスナップでこのカメラは使えるのでしょうか?
昨日CP+で茂手木さんの講演を聞きかじりました。D800で時速80Kmのトラックの荷台に乗っている人を撮っていましたが、それなりに解像していました。昼間なら、全く心配なく使えるでしょう。
私はD800Eですが、風景以外にも撮ってみようと思っています。(モアレは出てから考えます)。
夜のお祭りは無理だと思います。
D800は高解像度カメラですから、高ISOとは違いますものね。
センサー密度はD7000と同じですから、高ISOはD7000を少し改良した程度でしょう。
D700とD800は併用することになると思います。
両者の設計目標が全く違いますから、互いに補完し合う関係だと思います。
書込番号:14132728
2点
たくさんのレスありがとうございます。
安物買いkazuさん
D4に行った方が幸せになれるか(笑)お金はありません。選択はD3Sですね。星だけを撮るなら、このカメラに行くと思います。D4は無理。実はこっそり、D3Sか、D800かの選択です。D700も残したいです。はい。でも下取りの可能性が高い。
ダイバスキ〜さん
トリミングはゼロではない。でもゼロのつもりで撮ります。もっとも、D800を使う方の中には、広め安定許容量の考え方がある方は出て来るでしょう。広めに撮ってあとでトリミングみたいな。そうなんですよ。2つとも残せたらなのですが、最近は片方のベクトルはD700よりもさらに高感度。例えば、夜の神楽を自然光で撮る。みたいな、、、D4は、、、お金ないです。D3Sの中古はなんとか。
robot2さん
この画像は見ました。でも本当かなあと思いつつ、やや期待です。上で書いた神楽のシーンはiso1600で撮れるものです。でもD700ではちょっとしんどい。この辺が万が一にも改良されていたら素敵なのですが、無理でしょうか。一番心配なのは、高画素だけにノイズがひどく目立つのではないかという事です。ニコンの問いかけですか。良い言葉ですね。受けて立ちたくなりますが、、、Eにはいかないかも(笑)そもそも、私はツアイス系のレンズを数本愛用しております。最近スナップ系の写真をマニュアルフォーカスで撮って、解っているけど、出来高の悪さにショック。いよいよ大三元に走るか思案中。風景だけ撮っている分にはかまわないのですが。
orangeさん
貴重な情報ありがとうございます。みなさんもそうだと思いますが、あのサンプル画像。あれはやはり、一つの方向を示しているのだと思いますが、要はあれからどう展開して行くか。ネットであのような画像を載せても仕方が無い。ネットの世界だけなら恐らくD3Sに行きます。やはりあの高解像度を最低四つ。ともかく全紙で見てみたい。もっとも、細かい写真を見せるのでなく、あくまでも、空気感の違いとか、そんな部分に善し悪しが出るとありがたいですね。やはりD700との共存ですか、、、下取り、、、どうしましょう(笑)
書込番号:14132800
3点
ナイトコスモスさん、おはようございます。
ある意味、悩ましい選択を迫られますね。
もっとも、D700で写真が撮れなくなった訳ではありませんから、
悩みを抱えたまま移行する必要は無いとも思いますが。
色んな方々が、色んな写真を撮られます。
みなさん、それぞれ全く世界が違うのですが、その手段というか、
道具が、カメラという共通の道具ですから、バラバラの考え方が
出てきてしまいますね。
本題ですが、星を撮られるのであれば、まだ出てきていないカメラに
対して回答を持っておられる方は、おられないかもしれません。
こればかりは、ご自身で購入して、ご自身の目で判断するしかない
かもしれません。
星空ですから、撮影した「星」なのか「ノイズ」なのかを判断するのは
ご自身であろうと思います。
また、ノイズリダクションをかけたとき、星まで消えてしまわないかを
判断するのもご自身であろうと思います。
書込番号:14132837
4点
こんな動画を見つけました。ぼくは当日会場には行ってませんが、この動画を見ると、少し安心できる気がします。
CP+2012:ニコン「D800 とナノクリスタルコート36.3メガピクセルを使い切る」
http://www.youtube.com/watch?v=zFZxzYnI318&list=FL-8TMpOGE-YNIYXjzEtuiuQ&index=1&feature=plpp_video
書込番号:14133047
1点
ようするにD4の1600万画素センサーを積んだD800Hみたいな機種がD800と同じ値段で(か多少安いぐらいで)
でたら、間違いなく買いということでしょうか。
私もそっちのほうが欲しいですが、D4が買えるならD4のほうがいいですが。
はなしはそれますが、D4Xは絶対でないとあべさんが言ってました。
そのこころは、ニコンの人が言ってたからだそうです(笑)
D800Hみたいな機種はたぶんでないでしょうが、もうワンクラスさげた
D7000程度のボディーにFX1600万画素センサー機で15万ぐらいで将来的には出るかも
書込番号:14133057
2点
高感度はD700と同等と言っていました。ちょっと自信なさげに..
私も茂手木さんの講演を聞いてきました。
メキシコでも撮影してきたそうですが、D4同等のアドバンストシーン認識システムで
、顔認識をするそうです。d800のカタログもありますが、月明かり程度でもオートフォーカス可能とあります。
僕はキャノンですが、5D3がんばれ!?
書込番号:14133092
2点
ナイトコスモスさん、こんにちは。
高感度特性、スナップ等に関しては、D700の方が使いやすいのでは?
まだD800(E)の実機が出回っていないので、広く有益な情報が入手出来るまで時間がかかるでしょうね。
この2機種は、性格の異なる機種と捉えていますので、併用を考えています。
ナイトコスモスさん同様、私も全紙サイズ等はよくプリントしています。
3600万画素とはいかなるものか、この目で見てみたい! というのが最大の購入理由ですね。
急がなければ、D800(E)を購入、使用してから、D700の処遇を考えられてはいかかでしょうか?
書込番号:14133712
1点
初めまして。
発売前の機種に対して、ナイトコスモスさまがご質問されるほどの詳細な性能比較が出来るのはメーカー自身しかありえないと思います。
それを踏まえた上で、ひとつの意見としてお聞きください。
別のスレッドにも書きましたが、昨日のCP+における講演であった「D800はD700の後継ではない」という見解をまず前提にしなければいけないと思います。
D700と同じ使い方、とくに高感度での歩留まりの向上を目指すなら、現時点ではD3SかD4のご購入を検討されるべきと思います。
実機の試用体験もさせていただきましたが、高感度域での使用は考慮しないため、その性能はまったく精査しませんでした。
しかしその解像度は、手持ちかつ地明かりのみで撮ったものでもはっきりと素晴らしさが解り、三脚を使用しミラーアップでなければ撮れないというようなハンドリングの悪さもありませんでした。
性格の違う機種ですので、そのままD700をお使いになるか、買い替えるかはじっくりお考えになるのがよろしいかと思います。
ただ、全倍、全紙までのばすことをお考えでしたら、ぜひとも試す価値のある機種と感じております。
書込番号:14133974
1点
皆さんのお答え、さらにいろんな情報。ネットの世界はありがたいものです。
じょばんにさん
星は学術的でないので、雰囲気で撮れたら良い。しっかりプラネタリウムのように見えなくてもかまわない訳です。
D800でしっかり星が写るのであれば、さらに繊細な撮り方をしなければならないようですね。でもそんな楽しいカメラだといいです。星を撮る人も様々なパターンがありますから。私はまだ研究中です。
アキォさん
今夜ゆっくり楽しみに見せていただきます。ありがとうございます。
mao-maohさん
FXはさらに価格破壊が進むと思います。D40クラスのフルサイズあるかなあ。その際、世の中はどうなっているのでしょう。高感度か、高画素か。今回の高画素化がプリンターに対してもなにかしら影響を及ぼすと思います。でも写真は焼き付けるものでなく、モニターで見るものに変わりつつありますね。
harubowさん
ちょっと自信なげにですか(笑)やはり何かあるのではと楽しく勘ぐってしまいます(笑)やはりオートフォーカスのレンズを充実させるべきでしょうか。
stardust☆☆☆さん
当初はD3Sも眼中にありましたが、やはりD800は買ってしまうかなあ。やはりニコンの思惑の中ですね。
たしかに、全紙、全倍、そしB0まで見てみたいですね。実は逆に4ツあたりでも、質感が違うのではないかと密かに楽しみにしています。自分が書く文章を見るともうすっかりその気のようです。
たこサボテンさん
はじめまして。
>しかしその解像度は、手持ちかつ地明かりのみで撮ったものでもはっきりと素晴らしさが解り、三脚を使用しミラー>アップでなければ撮れないというようなハンドリングの悪さもありませんでした。
とてもありがたい情報です。どうも、あのサンプル画像は決め込まれたようで、しかも、iso感度も低く。でもやはり 高画素の「やや高感度ノイズレス」を密かに期待しております。
書込番号:14135181
1点
かつて、D700も購入の候補に入れていたので、RAWの性能について、いろいろと勉強しました。今のイメージャーの性能が何で決まっているかもわかり、その結果、かなり予想できるようになりました。
等倍で見たら画素数が少ない方が勝ちですが、そうではなく、RAWで撮って、鑑賞サイズを揃えて比較したら、D800がD700に勝つと思います。その差は、SN比とかDレンジとかの項目によって違いますが、0.5〜1段(項目によってはそれ以上)になるでしょう。
理由ですが、まず、D700と比べる前に、D7000と比べます。
D800のイメージャーは、ソニーの最新の技術で作成されていますが、実は、APS-CのD7000のイメージャーで、すでに、(シリコンを使ったベイヤー配列の…などのオーソドックスな構成の範囲内では)物理限界に近いところまで来ています。ですので、単位面積あたりでは、D7000からの大幅な(たとえば1段以上の)向上は見込めません。
APS-CのD7000比べて、D800が大幅に有利になるのは、イメージャーの全面積が倍以上に増えることです。それだけでも、1段以上向上しますから、フィルターなどの若干の進歩などを考慮すると、D7000から1.5〜2段(項目によってはそれ以上)向上するでしょう。
では、D7000とD700とどれだけ差があったかというと、SN比とかDレンジとかの項目によって違いますが、0.5〜1.5段に過ぎません。(DxOで、鑑賞サイズを揃えたデータを詳細に見るとわかります)
ですので、上記のような結論が推測できます。
書込番号:14136289
1点
ナイトコスモスさん
こんばんは
D800はD700から移行するのでは無く、併用するカメラでは・・と思います
高感度ノイズに関しても、等倍で比べればD700有利は間違い有りませんが
モニターで見る分には、かなり圧縮されますので
D800のノイズもさほど気にならないと思います
しかし、併用となると
電池は違うし、レンズもD800に耐えられるレンズがメインになるでしょうから
少なく無い出費は覚悟しないとならないでしょうね。
書込番号:14136356
0点
ななつさやさん
文系ですが、必死で読んで理解しようとしております(笑)これって、例えば、ISO2000あたり、ひょっとして常用の6400あたりまでかなり特性は向上していると思っていいのでしょうか?アキォさんの貼付けてくれた茂手木さんの講演を聞いていても、一見はD3Sと比べて、常用あたりでは、いいような言い方ですが、単純なものではないような気もします。撮影条件によって、いろんな事が変わっているのでしょうが、なによりも、みなさんの意見を聞いていて、「新しい機材」としてのD800は使ってみる価値は一杯あるようですね。
MT46さん
併用は考えますが、恐らく予算的に難しいというか、今回は下取り原則で考えているのですが、、、まだこの辺は解りません。レンズは、コシナのマクロプラナー100ミリ、50ミリ、ディスタゴン28ミリといったラインナップがあります。ただ、以前にも書きましたが、風景はいいのですが、スナップ系、祭り系の写真を撮るようになったので、しっかりしたオートフォーカスのレンズが必要かと踏んでおります。茂手木さんのお話はもちろんニコンのレンズも含めた商売の話が裏にあるのでしょうが。D800の性能を引き出すにはやはり高性能のレンズは必須かと。F値の考え方もかなりシビアなような気がします。
書込番号:14137023
1点
ナイトコスモスさん
簡単に言えば、同じ大きさにプリントした場合(ここ重要です!)の比較では、同じISO感度・同じシャッタースピード・同じ絞りで撮した写真の画質は、
D800 > D700
で、ISO感度だけ変えて比較すると、
D800のISO1250から1600程度 が D700のISO800にほぼ匹敵
ということです。
D700は、画素数が少ないので、ピクセル等倍での比較では有利ですが、ピクセル等倍での比較には実用上の意味はありません。
意味があるのは、同じ大きさにプリントしたとき、同じ大きさにディスプレイに撮したとき、の画質です。これを、「鑑賞サイズを揃えた比較」と書きました。
鑑賞サイズを揃えた比較では、D700のRAWの性能は、一般にイメージされているほど高性能ではありません。たとえば、DxOによる、SN比(信号と雑音の比;大きい程よい)の実測値をアップします。これでわかるように、APS-CのD7000との比較で、ISO感度1段程度のアドバンテージしかありません。
ダイナミックレンジに至っては、アップしたデータからわかるように、ISO 400以下では、むしろD7000の方が高性能です。これは、D700のセンサーが古く、特に、D/Aコンバーターの性能が悪かったからです。
D800のセンサーは、設計が新しく、D7000に搭載されたセンサーと同じく、ソニー製センサーですので、D7000のセンサーの性能から予測が付きます。そうすると、上記のような推測にいたります。
安心して、D800をご予約してください。(ニコンの回し者ではありませんが)
書込番号:14137406
2点
ななつさやさん
この理論はいろんな場でも書かれているようですね。この通りだと、間違いなくD800を購入します。
大三元レンズのどれかも、購入範囲に入れられるかもしれません。ただし、星はまた別なのでしょうね。
こうして、新たな機種が出て、それを購入の可能性を秘めて待つのは初めての経験です。そんな意味で、皆様のお話はとてもためになり、なによりも読ませていただいていて、楽しいです。
新しいカメラの可能性はパソコン内で大きく細部を見て楽しむのでなく、やはりプリントしてなんぼのような気がします。これについては、別の意見もあるでしょうが。それも全紙、全倍の質感はもちろん、例えば、四つ切り、半切あたりでも(フイルムですね、書き方が)空気感が違うと素敵だと思います。さらに今日、昔D200で撮られた画像をB0まで伸ばした一枚を見て来ました。この写真等は、まったく違った世界が展開されるのでしょう。予約すると、上手く行けば、ぎりぎり「桜」に間に合いますか。
そして星。添付は、D700で撮影したコスモスと天体。私のHNの由来です。
星にピントが今ひとつ来ていませんが、、、まだまだ未完です。
このような写真にD800でもチャレンジできればと。
書込番号:14139318
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















