D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,500 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
243

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

一眼レフ初心者です

2012/12/04 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:3件

このたび初めて一眼レフを購入しようと考えております。長くいいものをと考えて金額よりも、まずいいものを購入しようと思います。が、何を買ったらいいのかまったく分からず、ランキングでこのカメラをみて気に入りました。
撮りたい写真は水槽内の生き物や子供や風景様々になると思います。カメラよりレンズとまでは分かっているのですが………このカメラを勝って損はないでしょうか?

書込番号:15431775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2012/12/04 17:00(1年以上前)

D800はイチオシのデジイチだと思います。
レンズが必要ですので、予算的には諸々30万円ほど必要かと。
写真1枚のデーター量が他のカメラより多少多いので、パソコンも相応の容量が必要です。
お子さんの写真を記録的に取れば1TBなんてあっという間でしょう。

ただ、ランキングだけで決めずに必ず店頭で持って触って下さい。
あとはお子さんと一緒に出かける際に、このカメラを首から下げている姿も想像してみて下さいね。

書込番号:15431836

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/04 17:02(1年以上前)

こんばんは。

買って損はないと思いますよ。
上位機種ほど長く使えたりもします。

参考にされてくださいね。

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:15431843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/04 17:25(1年以上前)

シュリンプ君さん、こんにちは。

拙のメインシステムはキヤノンのEOSなんですが、
そんな拙が「いいカメラだなぁ」と思う訳で、
ニコンというシステムの選択と
D800というカメラの選択は○だと思います。w
(個人的にはD600に興味があるのですが)(笑)

ついで、フォーマットについてですが、
最初からFた。FXフォ−マットという選択もありだと思います。
(もちろん経済的な背景があってのことですが)
フィルム時代は(ほぼ)全員フルサイズでスタートでした(笑)

清貧の思想で、限られた機能や能力の機材を使いこなす
努力と工夫も大切ですが、実は入門者にはストレスかもしれません。
余裕のある機材でストレスなく写真をたくさん撮ることが、
上達への道という考え方も「有り」だと思います。

書込番号:15431931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/04 17:36(1年以上前)

シュリンプ君さん こんにちは。

今のカメラは例えプロ機でもシャッターさえ押せれば、綺麗に撮れると思います。

このカメラは高画素の為RAW現像されるのであれば、パソコンのスペックもそれなりに必要ですしレンズも高級レンズと普及品の差もはっきり解る性能が有りますが、購入されて後悔かする機種では無いと思いますしお薦め出来る機種だと思います。

書込番号:15431979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/04 17:46(1年以上前)

はじめての一眼レフカメラでしたら入門期のAPS-Cカメラから…と仰る方も多いと思いますが「金額よりも長く良い物を使いたい」という観点では(フルサイズでもD4でもなく、上位機種だと勘違いされているD800Eでもなく、またD600でも、またD4でもなく)D800に着眼されて間違いないと思います。

確かにカメラよりもレンズの要素は大きいです。
カメラは顧客囲い込みという狭量でレンズの取り付け部(マウント)が違い、カメラを決めるとそのメーカーで縛られがちですが、しかしカメラに限らずクルマなどでもメーカーに縛られるのはその趣味の本来の楽しみを奪ってしまうことになり兼ねません。レンズでカメラを選ぶより、良いカメラを買ってそれに合うレンズをアクティブに選んで楽しむ方がより写真撮影を楽しめると思います。

また、フィルム時代のカメラは新しいカメラほど機能が付加されるものの、撮影機械としては完成されていたので古いカメラでも最新機にはない味があり撮影が楽しめました。
しかしながらフィルム時代とは違ってデジタル化されたカメラはまだ発展途上であり映像処理エンジンなど同じランクのカメラなら新機種のカメラほど性能が良い物となっております。
(例えば新しいカメラといってもD600はD800/Eより発売は後になりますが同じランクではなく、また映像処理エンジンもD800より進化した新型ではありません)
「長く良い物を使いたい」という部分は私も同じで物を買ううえで間違ってはいませんがデジタル・カメラに関してはある程度は進化したら買い換えるのが(例えば描写がより良くなったりノイズが少なくなるなど)性能を甘受できると思います。

あと蛇足的ですが例えばキヤノンのカメラとニコンのカメラは使い勝手だけではなく出てくる画像の色が違います。
人肌などで深い色合いのキヤノンに対してニコンはRAW現像で透き通る肌色になります。
両方のメーカーのカメラを使っていますがどちらも捨て難くどちらが良いとは一概には言えません。(建前ではなく本当に!!)

シュリンプ君さんがニコンのD800をご検討で、実際にD800のユーザーとして申し上げてD800はお薦めです!
使っていて使うほど楽しめる良いカメラですよ!!
撮影楽しんで下さいね〜

書込番号:15432010

ナイスクチコミ!3


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/04 18:01(1年以上前)

こんばんわ〜
このカメラに限らず最近の物は良いですよ^^
水槽内の生き物を撮られる場合には高感度に強い方が使い勝手が良いと思います。
この辺考えるとニコンだとD600なんかも候補になると思います。

ただD800とD600の価格差を考えるとD800がお買い得の様な・・・
あとD800が高感度に弱い訳では無いのでD800を押す方が多いと思います。

書込番号:15432063

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/04 18:06(1年以上前)

追加です。

水槽内生物の撮影にはマクロレンズが必要になってくると思います。

こちらも参考にされてくださいね。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:15432082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/04 18:17(1年以上前)

D800ユーザーとして、初心者だから必要ない、なんてことは全くありません。
私もカメラ歴はそれなりに長いはずですが、趣味でもありますし、技術的には初心者みたいなものです。

ただ、唯一分かっておいていただかなければならないのは、その重量です。

はっきり言って、相当「重い」です。

特にD800を生かすレンズをつけると、普通に2キロくらいになります。
先日1日京都で撮影してたら次の日筋肉痛に苦しみました(いやまあ、普段から運動不足なんですが)。
その分当たり前のようにサイズも大きいですし、もち運びにもそれなりに気を使います。
三脚を使うのなら、三脚もそれなりの強度のものが必要になります。

気が向いたらパッとカバンに入れて持っていく、という点ではあまり向いていないかもしれません。その点は了解しておかないと、せっかくいい物を買ったのに、机の上で文鎮になります。

あと、廉価モデルに比べて、シーンセレクターみたいな、初心者向け便利機能はありませんので、撮影シーンに応じて、自分でカメラの設定を調整する必要があります。

でも、やはり使っていて、いいカメラだと思います。
ぜひ購入して使ってやってください。

書込番号:15432126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/12/04 19:08(1年以上前)

当機種

D800+純正最安50/1.8G 大きな水槽でしたが撮影できます(笑)

D800も有りだと思います!!

勿論スレ主殿仰る「買って損は無い」と思いますし、思って楽しく使用しています。
用途に合ったレンズを購入しなければならない事まで理解できておられるようですので、是非!お仲間になりましょう!! 

欲しい時に、購入できるときに、ご自身の欲しい機種を購入されることが肝要かと! じゃないと後悔しますよぉ〜(笑)

(駄文失礼)

書込番号:15432347

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/12/04 20:27(1年以上前)

D800は素晴らしい機種です。

スレ主さんもニコンSCや店頭で実機を体感してから購入なさった方が良いです。

この機種を購入後、24-70ED、70-200VRUなどの大三元のレンズと合わせるとさらに幸せになります。

書込番号:15432706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/04 20:47(1年以上前)

D800主軸に、AF-S24-70f2.8GかAF-S24-120f4G VRと、水槽撮影用に60mmマクロか105mmマクロは
欲しいですね。最低40万円コースとなりますが、気合いを入れて画質重視のシステムをお勧め
します。

書込番号:15432816

ナイスクチコミ!1


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/04 21:18(1年以上前)

買って損は全く無いです。
が、D800からスタートすると、D800の凄さと言う物を感じる事は出来ないです^^
現状、フルサイズ機でD800以上の画質の物は無いとも言われています。

書込番号:15433002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/05 01:24(1年以上前)

買って損しないカメラですし長く使えるカメラです。が
カメラも他の道具と一緒で適材適所。
正直に言って、普段使いに大きさと重さは問題ないでしょうか?
そこだけは実物を要確認ですね。
それがOKならいっちゃっても損はしないカメラです。

書込番号:15434399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/12/05 23:29(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
今日電機やさん等色々見てきましたが…………d800が置いてなく、ほかの機種などみてきました。

実に悩みます。店員さんはソニーのα系を進めてきます。

んーーー

書込番号:15438573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/12/05 23:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
んー………周りに一眼レフの仲間がいないだけにほんとに悩みますね(^^;)

D800がかなり良いと言うことは分かりましたが、量販店ではほかのものを進められたり………

まぁ…この悩んでる時間も楽しみの一つなのですが(^-^;)

書込番号:15438589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/05 23:47(1年以上前)

こんばんは。

ここに書き込みしてる皆さんは電器店の店員さんよりもカメラに詳しい方々ですから
安心してD800を選ばれていいと思いますよ。

書込番号:15438665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ535

返信98

お気に入りに追加

標準

JPEG撮影はダメなんでしょうか?

2012/11/26 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:18件

いつも子供を中心に撮っています。
先日ある方から「なぜRAWで撮影しないの?ありえない」
と言われ私は「PCでの回覧や身内にデータをあげやすいから」
と回答すると「それじゃD800の意味がない」と言われショックです。

私自信、RAWの扱い方が全く分かりません。
専用ソフトで現像が必要なんですよね??
子育てや仕事で時間があまりないですし、
正直手間を掛けたくないのが本当です。

しかし、いろいろなサイトを見ているとRAWで撮影した写真ばかりで
JPEG撮影していることになにか漠然としたモヤモヤを感じます。

皆様はやはりRAWで撮影しているのでしょうか?
そして、RAW撮影はJPEGより綺麗なのでしょうか?

ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:15394566

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/29 17:24(1年以上前)

暗部の階調とか、JPEGだとごっそり捨てられたりするけど、
RAWだと結構階調が残ってたりする。
そういうのをサルベージというか引き出すのもRAW現像の醍醐味っすね。

ホワイトバランスも手動で微調整したら写真は見違えるよほんと。
早朝の風景、朝日、夕日、人物撮影、どう考えてもRAW現像以外ありえないよ。
人間の脳の方が、情緒などを含めた圧倒的に高次元の処理ができますんで。

カメラの撮って出しjpegは所詮デジタルプログラムが吐き出した機械的な処理物にすぎない。

RAW現像、すなわち「人間の脳による処理」を透過して初めて、写真は人間の作品として完成すると考えます。

書込番号:15408546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/29 17:41(1年以上前)

へぇー凄いね!

ここまで来ると完全に信者ですね〜

写真でなくてグラフィックやアートの世界感かな?

書込番号:15408616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2012/11/29 18:19(1年以上前)

別機種

撮って出し+自動調整

学生ですが、仕事(ボランティアです)の依頼等で室内スポーツやステージ撮影を引き受けた場合、集合写真以外はほぼJpegです。

なんと言っても面倒くさいです。数百枚〜数千枚をRAW現像ですって?納入締め切りもあるのに現実的には不可能です。
その流れで趣味の写真もJpegです。現像ソフトも持ってますがJpeg加工用です。

こればかりは個人的な価値観ではないでしょうか。RAWからの現像も楽しい人はRAW撮影で、現場での撮影(+設定を変えつつの撮影)が楽しい人はJpeg、そんな風に私は考えています。
撮影後にいちいち現像するのが面倒な私はJpegです(フィルム世代ではありませんし)。

参考にもならないかもしれませんが、Jpeg撮影、上等だと思います。
高いカメラがもったいない と仰る人には、己の趣味をとやかく言われる筋合いはない と私なら言いますね。
SUV買っても林道を駆け回らない人にもったいないと言えますか? そういうものだと思います。

書込番号:15408784

ナイスクチコミ!6


umeF3さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/29 18:33(1年以上前)

 初めまして。

 どなたかも書かれていたと思いますが、RAWでデータを保存しておくと、将来飛躍的にデジタル写真の現像技術が向上したときに、昔のデータも最新のソフトで展開できるようになる可能性がある、ということです。なので私は初期のD70時代からRAWデータを保存しています。

 D800の場合、CFとSDのダブルスロットで、各カードにRAWとjpgを分けて保存できるので、カードを使い分けて各データの保存方法を考えてみるのもいいかもしれませんね。

 すでに多くの方が書かれていますが、ほとんどの場合カメラ内で生成されるjpg画像で不満を感じることはないでしょうね。現状に不満がなければそれでいいと思います。

 RAWを現像ソフトで撮影者のイメージに合わせて仕上げていく作業は、モノクロ写真の自家現像、自家プリントに似ていると感じています。モノクロで写真を楽しんでいた頃は、撮影時に「あとで焼き付けの時に調整できるからいい加減でいいや」なんて考えたことは絶対になく、撮影時にも光を読んだり露出やフレーミングを追い込んでいって、撮影後はプリントしやすいネガを作るためのフィルム現像をして、そのネガのポテンシャルを活かしきるためのプリント作業をしたものです。ネガには記録されている階調がプリントでは充分に再現しきれないため、覆い焼や焼き込みといったプリント技法を使ったり、イメージに合わせた印画紙の番手を選んだり、焼き付けの露光時間を調整したりといった作業です。

 デジタル写真のRAWデータって、不完全な、そのままでは「写真」として見ることのできないデータです。フィルム写真でいえば露光されたフィルム上の潜像のようなもの。フィルムだったら撮影者の好みに合わせた現像液や現像手法、プリント技術を駆使した焼き付けで1枚の写真を仕上げていく感覚がRAW現像かな。

 撮って出しのjpg画像は、D800というカメラ(というかニコン)が「これが一般的には最適と思われる画像処理です」と提案してきた「写真」という感じでしょうかね。ネガカラー写真を大手ラボに同プリで現像依頼して上がってきたサービス判……、よりは圧倒的に高いクォリティでしょうけど、位置付けとしては似ているかな。カラーポジフィルムを堀内カラーあたりのプロラボに入れて3時間後に上がってきたスリーブをみているような感じでしょうか。こちらのほうが適切な表現かもしれませんね。D800のjpg画像を同プリサービス判といったのではニコンに失礼か。

 せっかく可能性を秘めたRAWデータを保存できるのに、その機会を放棄するのはもったいないよ、といった気はします。そんな私は基本的にはポジフィルム派で、いまでもポジで写真を撮り続けています。とはいえデジタル写真も必要に応じて活用しており、いまだD200が「最新デジタル一眼」。D800が欲しくて欲しくてしかたありません!!

 長文失礼いたしました。

書込番号:15408842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/29 19:00(1年以上前)

 要するに、JPEGで事足り、納得できればそれでもちろんOK!

 ただ、より 現場に忠実に、またイメージ通りに仕上げたい場合は
およそRAWで無ければ、話にならない位いに不利。

そして「高額な銭の撮れるカットは、当然RAW!」ってのは、どうでしょうか? (汗

書込番号:15408952

ナイスクチコミ!1


bun-bさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/29 19:06(1年以上前)

FreeWingsさんに完璧賛同です。
あと、余りにも議論白熱しすぎてスレ主さん登場しにくくなっちゃあいませんか?(笑)

自分も同じ事を考えた事ありました。
ベストの状態を作る為にRAWで撮るでいいと思います。ただ、初心者はやり過ぎてしまう事もあります。
しかしそのプロセスそのものが写真を扱う楽しみであるとも思います。
ベストの状態を作る、っていってもどれがベスト?それ自身も写真の楽しみなんでしょうね。どれがベストかを見極める目を養う事も必要ですし、それが写真の腕上達にもつながると思い僕も若輩者ながらRAW撮りにてがんばってます。

ところで、FreeWingsさんが仰ってる事、素晴らしいですね。全くその通りだと思います。
レタッチを塗り絵と捉えられても別にそれはそれでいいじゃん、と思います。

僕の考え方は、写真を撮る≠記録するではなくて、写真を撮る=作品を造る、という風に考えます。
実際の風景なりを切り取る、それがベース。そこに自分の感性で色々なものを付け加える。最終的に自分のこだわりの作品に仕上げる。写真を撮るのはあくまで最初のステップであってそこから自分の作品造りが始まる訳です。
って思ったのは先日アメリカ人フォトグラファーにあってからでした。彼が撮る写真は紛れもなく現実世界のものを撮ったものですが、そこに手を加える事によって完全に非現実的な作品に昇華されてました。
それを見た時の驚きと感動は相当なものでした。
日本人とアメリカ人の色に関するセンスは違いますが、彼の絵を見た時、絵画を思い出しました。
写真って簡単にとれます。特にデジタルになった今は。絵を描こうとするとひとつの作品を造るにも相当な時間を要します。プロと違ってアマはいくらでも時間をかけられるのですからどうせなら自分がとことん良いと思うものを作り上げたいですね。そういう意味でいい写真を撮りたいですね。

書込番号:15408983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/29 19:46(1年以上前)


自分の場合は、主に見た目の感動に近づけるために、RAWで撮ります。

 >あと、余りにも議論白熱しすぎて
 >スレ主さん登場しにくくなっちゃあいませんか?(笑)<

 「 RAW論議  
          ほんロウされて  
                   ロウばいし? 」 
  
あっ、又 ロウしようもないロウ体をさらして、ロウ詠してしもーたっ・・・!(大汗

書込番号:15409165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/30 11:34(1年以上前)

ちなみにRAWで撮っておけば、後で修正し易いから良いや。というのは下手くその考え方。

JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できるものなら、これ程素晴らしいものは無い。

撮る前に、撮る時に、どれだけ拘りぬけるかだと僕は思うんです。

腕のあるスタジオカメラマンは、そーゆーのを大切にされているようです。

だから、PHOTOHITOなどでレタッチコテコテなのに高得点を叩き出してる写真は、撮影者の腕は無いが、作品としては良いと思います

書込番号:15412043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/11/30 15:01(1年以上前)

> ちなみにRAWで撮っておけば、後で修正し易いから良いや。というのは下手くその考え方。
>
> JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できるものなら、これ程素晴らしいものは無い。


相変わらず、年配者の顔アイコンを使われているご高齢なのかと思われる方は、デジタルデータについて、理解されてませんね。


> 腕のあるスタジオカメラマンは、そーゆーのを大切にされているようです。

実際のスタジオ撮影の経験はない上での思込みによるコメントだと思いますが、業務用のスタジオ撮影は、記録自体はJPEG+RAWで記録してますよ。スタジオ撮影の時には、パソコンを接続して即座にパソコンに画像データを転送し、記録もパソコンのハードディスク(最近はSSDも多いが)に記録する(テザー撮影という)ので、データの記録容量的な問題はないです。業務は納期と品質との折り合いなので、同時記録のJPEGで良ければ、勿論それで入稿します。
但し、高解像度の原稿が必要な場合は、RAW現像したTIFF画像で入稿ですよ。上でも書いた通り、カメラのプロセッサによるインスタント現像によるJPEGなんて、D800の解像度やニッコールレンズの上級レンズやコシナツァイスの解像度を生かしてません。被写体によっては細かい曲線部分にジャギーが出たりする場合があったりします。物撮りならもちろん避けたいし、人物でも折角美しい女性の自慢のウェーブのかかったヘアーにジャギーが出ては大なしです。
これが修正ですか?バカなこと言わないでほしいですね。14bitでデジタル記録されているデータから、少しでも正確に人間が知覚出来るアナログの状態に、より丁寧に正確に復号するだけのことです。真っ黒から真っ白までを256(2の8乗:8bit)のステップで段階分けしているのと16384(2の14乗:14bit)のステップで段階分けしているのとでは、どちら正確かくらいは、わかるでしょう。
それから、CCD/CMOSセンサからの電気信号を記録しただけのRAWファイルから、画像ファイルに復号する技術は発展途上なので、JPEG記録しかしなかったら、そのカメラが開発された時点の専用プロセッサがインスタントに処理出来る水準程度の品質で永久に固定されます。しかし、RAW現像ソフト、特にCapture One Pro、最低でもLightroomならば、前のバージョンと最新バージョンでRAW現像したものでは、結果が異なります。昔の技術では、ノイズと見分けがつきにくい弱い信号データは上手く再現できませんでしたが、解読アルゴリズムの進化で新しいRAW現像ソフトでは十分信号とノイズを判別出来る様になり、最新の現像ソフトで余分な修正せずにストレートに現像しただけで、仕上がりの品質は大きく改善してます。
それから、「JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できる」などと言われているなら、WBは当然マニュアルで、露出もマニュアルで決め打ちなんでしょうね。何らかのオート機能に頼っているならば、結局機械の力と偶然による運に頼っているだけで、「結果になることのより多くを自分の管理下における」という意味のでの腕とは言えませんよ。
因みに、私はスタジオ撮影する時は、カラーメーターとスポットメーター付フラッシュメーターでWBも露出もピンポイントで追い込みます。カメラのオートWBじゃメインの被写体以外の背景やメインでない被写体の色に引きづられて色被りの元になります。それに、露出もオートにしてたら、構図の変化で画面内のメインの被写体と背景の配分の違いで、カメラが露出を勝手に変えてしまうからです。メインの被写体に対するライティングが固定してあれば、構図は変化してもメインの被写体自体に対する露出が変わることがおかしいわけですから。だから、こうやって撮影した場合、露出やWBの失敗は殆どありません。従って、95%以上は同時記録のJPEGで間に合ってます。
しかし、より正確にディテールやトーンを再現する必要が出た場合には、Capture One ProかLightroomでRAW現像です。カメラの性能が限定された専用プロセッサがインスタント処理したJPEGは、エイヤと元の14bitのデータから8bitのデータから通り一辺倒に拾って来た簡便仕上げでしかなく、被写体毎に異なるトーンの再現性やディテールの再現性の要求度には対応出来てません。それを、被写体毎に最適な組み合わせで14bitの元データの中から拾うようにするのがRAW現像です。
勿論、WBや露出を後から調整するのが、楽だからRAW記録をするという需要も多いのですが、それは既に元からあったデータを絞り切った8bitのJPEGファイルを弄るよりも、14bitのデータの残っているRAWからの方が自由度が高く、且つ、使用する現像ソフトによっては、WBや露出以外の部分も同時記録JPEGよりも質が良くなるからです。高感度撮影時のノイズ処理だと特に差がわかりやすいポイントです。Captute One Proは高価なソフトですが、比較的廉価なLightroomでもノイズ処理は優秀で、高感度ノイズを除去しながらディテールを保つところの性能は、カメラ内処理のJPEGを凌駕してます。
それから、JPEGというファイル形式自体記録時にデータを間引いて圧縮してますので、、たとえ同じ8bit記録でも無圧縮のTIFFと比べたら、ファイルとして記録された時点でデータが欠損してます。定量的に言えば、8bitといいながら8bit分のデータ自体既に持ってないんです。だから、記録という意味でも元々あった情報をより多く取り込める形で残しておく方が、正確以てよしとする「記録」一般に関する認識ともあってます。
勿論、私は常にRAW現像せよとはいいません。D800のJPEGだけで十分満足出来るとか、時間と手間をかけてまで結果を追わないとか、D800というニコンの上位機を所有して写真を撮るだけで満足というのであれば、無理にRAW現像することもないでしょう。
但し、そういう妥協や個人的な満足のレベルと記録・再生形式としての優劣とは全く別次元の問題です。その点を混同しないでもらいたいものです。

書込番号:15412731

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2012/11/30 15:22(1年以上前)


だから写真を趣味にしている方やD800を所有している方がみな同じように撮影し作品を作っていなくてもい良いじゃないの

だれもRAWがJPEGに劣っているって言っている訳でなく

昔だってF3にネガフイルムで旅行の記念写真撮っていた人いるでしょう

D800をどう使おうといいじゃない

このカメラはもっと深く使うともっと良い写真も残せるんだよって事はみな判っていて
JPEGで満足できてもできなくてもそれは個人の自由かと思います



書込番号:15412796

ナイスクチコミ!3


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2012/11/30 15:58(1年以上前)

スレ主さんは、これだけ議論白熱するとは予想していなかったのではないですか。

自分はこの板は二回目になりますが、D700でRAW派なのは前回述べたとおりです。しかし、写真仲間の友人は、私のD700に対抗しD800を買い、TAMRONの28〜300mmオンリー、撮影も初期設定のまゝオートオンリー、JPEGオンリーですが、撮ってくるとA3ノビに印刷しています。
それでも3600万画素の威力は素晴らしく、素晴らしい解像力でさすが土台が違うと出てくる画も違うと感心しています。

他人の言辞に惑わされることなく、ご自分の納得する方法で撮ればJPEGであろうが、RAWであろうが、D800は元々が高性能なので気にすることはないですよ。

書込番号:15412917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/30 17:02(1年以上前)

何も、そんなに怒らなくても。。・_・

文章長すぎて疲れてしまいました。

ぜんぶヨメなかったです。

すみません、ご苦労様です(^^;;


書込番号:15413095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/30 17:05(1年以上前)

    「空の星さん」
   >少しでも正確に人間が知覚出来るアナログの状態に
   >より丁寧に正確に復号するだけのことです。<
 要はこれですね。
見た眼に近づけるorイメージ通りに仕上げるには、大まかで汎用対応のJPEGでは
もう限界があるんだと・・。 具体的な、ご説明に感謝!
 あっ、ただもしできたら、段落を入れていただくと、ことに長文は有難いですね。(汗

     「スレ主さん」
>JPEG撮影はダメなんでしょうか?<
 貴殿のように「子育て等で時間が無く、かつ単なる回覧や画像進呈に便利」なんで
JPEGで撮影・・・、いいじゃーありませんか。
ある方が「D800では、RAW以外ありえない」と、言われたのは、
    「D800の使い方としては、もったいない!」と、思っての発言でしょう。(^^,
  
  また、次の質問
  >そして、RAW撮影はJPEGより綺麗なのでしょうか?<
これは、多くの方の書き込みで、すでにおわかりだと思いますが、RAWは「単に綺麗」と
いうより、「情報量が圧倒的に多いので、より忠実に再現でき、また色んな使い道に
より対応し易い」と、言うことでしょう。

 なので、自分は これはといった時には、折角のD800ですからRAWで撮ります。 
 あっ、肝心の腕の方は・・・?(大汗

書込番号:15413105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/12/01 08:00(1年以上前)

■投稿していただいた皆様へ■

たくさんの投稿ありがとうございます。
書込み数に圧倒されております(。-∀-)

皆様からのアドバイスを元に自分なりに結論を出しました。

@RAW+JPEGで撮影し
Aもうちょっと良くならないかな?という写真は
BRAWデータをNX2にて編集?レタッチ?

というステップで写真ライフを満喫したいと思います。
今晩、NX2のトライアルを早速いじってみようと思います。

本当にたくさんの書込みありがとうございました。
モヤモヤがスッキリに変りました。

実は明日、幼稚園の生活発表会があるのですが
ちょっと暗いホールで行われるのでRAW編集、頑張ってみます(*´∇`*)

書込番号:15415816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/12/03 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

jpeg撮って出し

jpeg画像をPhotoshopCS6で加工。

PhotoshopLightroom4でraw画像を現像。

raw画像をPhotoshopLightroom4で現像。

光量が十分にあり、明暗の差がそれほど大きく無い場合にはjpeg撮って出しでもフォトコンに入賞する写真はできますね。

rawが必要なのは明暗の差が大きい場合です。

作例を、岐阜県美濃市のあかりアートの撮影。

左から、jpeg撮って出し。それをPhotosgopCS6で加工。raw画像をPhotoshopLightroom4で現像する画面。現像した画像。

いかがでしょうか?jpegを加工したものは、右の光のツリーは飽和しています。トーンカーブも微調整してみましたが駄目でした。raw画像を現像したものは光のツリーが飽和せずに出ていますね。

曇り空もraw画像を現像したほうが明暗の諧調が豊かです。

暗部も同様に。

という具合に、rawを現像することで、明部から暗部の諧調をより豊富に表現することができるのですね。星の撮影ではもっと違いが出ますが、普通の人が撮るのはこの程度でしょうか。

風景を作品として仕上げるにはraw画像の現像は欠かすことができません。

jpeg撮って出しで使うなら、D800よりもD600をおすすめします。彩度が高めでくっきりとした画像で初心者向き、オートホワイトバランスもグッドですね。GANREFで一ヶ月レビューで徹底的にテストした結果です。

jpegならD600で、本気ならrawでD800で(笑)

書込番号:15428644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/04 09:21(1年以上前)


 それにしても、RAWは重いですね。
様々に使おうとする場合、C機の様にRAWも画素数を選択出来ると便利ですね。

書込番号:15430386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/12/04 12:38(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

C-NX2のバッチ処理を使うとraw画像の解像度を一括変換できるようですよ。掲載されている例はjpegに変換していますが、メニューを見るとNEFでもできるようですね。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide08_2.htm

それも面倒、という方には2400万画素のD600をおすすめします(笑)

ついに15万円台に突入、そろそろD7000と下取り機材を選ばないと。D800のサブに最適です。

書込番号:15431007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/04 16:14(1年以上前)

修正やレタッチ不可能な、昔ながらのポジフィルムで撮る『写真』というものは無いのですね( ; ; )

何か言えば大きな剣幕で反論して自論を正当化させようとするのはどうなのかなぁ、と(^^;;

それをフォローする方々が居るようじゃ、私の立場は無いですね(涙)

謝ります。申し訳ございませんでした。

書込番号:15431674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/04 17:18(1年以上前)

   「則巻センベイさん」
 早速の情報、ありがとうございます
バッチですね。
うーん、確かにこれは一括で同じ画素数に変換するのなら確かに便利ですね。

 ただ自分はJPEG撮りの時もそうですが、使い道により常にサイズや画素数を
変えて撮ることが多いので、RAWもその様に撮れると事後も効率的なかと・・・。

   「秋の使者さん」
>何か言えば大きな剣幕で反論して自論を正当化させようとするのはどうなのかなぁ、と(^^;;
>それをフォローする方々が居るようじゃ、私の立場は無いですね(涙)
>謝ります。申し訳ございませんでした。

 今回は、貴殿のご意見も含め、色んな方のご意見を伺えて、有意義な板でした。
あっ、これフォローじゃーないですよ、ただそう思うんで・・・。(^^,

「 ロウ話 ふぉロウーも色々 あったロウ 」 (最後まで、大汗!

書込番号:15431907

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4 PhotoColors 

2012/12/04 18:15(1年以上前)

個人の価値観の問題でしょうね。


私の場合は、D600はjpegだけですが、D800は、Raw+jpegで撮影しています。Raw撮りは、メモリーカードの容量が厳しいので、撮影枚数がかなり多くなるときは、後のことも考えて、D600を使用します。

jpegの場合、画像生成の際、水平方向を間引きしますから、自然風景なんかを撮影する際は、やはりRawのファイルは、必要になります。でも、気軽なスナップなんかは、Rawの必要性を感じません。

書込番号:15432117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

この使い方はどうでしょう

2012/11/25 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:6件

このFX機がどれだけ凄いのか、最近気になって仕方ありません。
FXのボケと階調表現とやらも期待しています。
(前回のデジタルライブでD600の試写したら、持ち込んだD5100よりえらく写りがよくてショックだった)
価格が大夫安くなってきたので、購入を検討し始めました。
ただし、大三元とかいうFX用のレンズは目玉が飛ぶほど高いので、当面は以下の構成を考えてます。
常用:AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR(購入)
望遠:AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR (所有済)
広角:シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (所有済)
要するに、風景撮影で常用する帯域だけFXとして頑張ってもらい、たまに使う超広角や飛行機、車の望遠はDXクロップで間に合わせるという使い方です。
D800ならDXクロップでも1500万画素あって、現有のD5100にも負けませし。
また、D800に惚れたのは、画素だけでなくAFの範囲の広さとスピード、ボタンやダイヤルの操作性の良さです(D5100との比較で)。
この点ではDX機として見ても強力だと思っています。
D600もありますが、D7000のFX版という感じであまり触手が伸びません・・・。
同じ2400万画素とAFでD5200も出ますし、FXに行くならD800だなと。
特にD600はAFの範囲の狭さが気になります。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR も検討しましたが、D800に付けると流石に重いです。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRだと望遠側に余裕があって良いのですが、これは高いですね。
型落ちのAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDならどうなんでしょう?
ニコン製に拘ってるのは、歪み補正のためです。
アドバイスお願いします。

書込番号:15387950

ナイスクチコミ!2


返信する
daimanさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/25 06:51(1年以上前)

画質を決めるのは、センサーの性能、処理エンジン性能、レンズ性能の3要素で決まります。
レンズも非常に重要なファクターです。

24-85は四隅の写りはかなり悪いです。
無理な小型化で像面湾曲を補正仕切れてないのが、最大の原因だと思いますが…。
私なら、クロップして使いたい位です。

候補に挙げてられているレンズを使うならDX機で十分だと思います。

RAW現像されるのであれば、サード製でも補きます。
FX向け標準レンズはサード製と純正の性能差がほとんどありません。
予算がないなら、候補に入れてみてはいかがでしょう?

書込番号:15388177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/11/25 06:55(1年以上前)

撮影目的が風景でしたら、どのニコン機材も
写りの良い機材です。

FX機への思い入れがあり、その特徴を理解されているのであれば、D800はスレ主さんを幸せにしてくれると思います。

ちなみに、画素数が少ないD700も立体感のある撮影が可能です。

また、28-300VRは風景撮影が目的ですとお勧めします。

書込番号:15388181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/11/25 07:20(1年以上前)

お早うございます。

うーん?
ありですが、早々にED24-70mm/単焦点とか導入しないと、私の感覚と体験では陳腐になりかねませんので、
資金計画を十分に練りましょう。

例えば、開放域からほどほどの解像をする明るいレンズがあって初めて、FXのぼけを楽しめますが、
旧VR24-120mm(F3.5-5.6G)は開放側は甘めで、絞るとしっかりするレンズなので、
どうしてもF6.3以上F8辺りで使いますから、ぼけ量はほどほどになります。
さらに、ぼけが若干猥雑ですから、ED24-70mmとか単焦点ほどのヌケは感じません。
(要するに被写体を選びます。)

VR24-85mmは良さげなレンズですけど、ぼけ効果狙いのリキ入れには向かないでしょうね。
汎用スナップ用でしょうか。旧VR24-120mmも同じ感じでコンパクトさが特長の一つ。

書込番号:15388220

ナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/25 07:33(1年以上前)

予算がなくて標準域ズームレンズをお探しでしたら
タムロン「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO」(モデル:A09NU)
をお薦め致します。
価格が実売価格で大三元レンズのおよそ1/6の価格ですが価格の数倍の画像が撮れるレンズですよ。
ちなみにナノクリレンズや上記のタムロンA09NUを使ってみると「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」も「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」もいわゆる眠い画像で色ノリが悪いことに気づかされますよ。
(念の為に申しあげますが「眠い画質」というのはD800に気がったことではありません。またD800/Eがレンズに厳しいというのは非所有者の大嘘ですので)
どうしても純正がご希望でしたら「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」がお勧めです。f/2.8ではないもののf/4固定でも侮りがたい画像が写せます。
FX(フルサイズカメラ)の魅力はなんといっても明るさです。
APS-Cカメラから比べると光を操るのがカメラなんだと改めて思い知らされました。
是非撮影楽しんで下さいね〜

書込番号:15388246

ナイスクチコミ!3


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/25 09:24(1年以上前)

> 要するに、風景撮影で常用する帯域だけFXとして頑張ってもらい、
> たまに使う超広角や飛行機、車の望遠はDXクロップで間に合わせるという使い方です。

風景撮影は普通は絞って撮ります。
遠くから近くまで全部にピントが合うようにするためです。(正確には被写界深度に入れるため)
風景撮影でボケに期待するという場面はかなり少ないので、
FX機のボケることはむしろ欠点になり、ボケないDX機の方が、風景撮影には向いています。

また飛行機・車だけでなく超広角もDXクロップにするとのことですが、
超広角が欲しいからフルサイズにするというのが普通です。
おそらく、フルサイズ用のレンズが高いからなのでしょうが、
実際にはDXでもFXと同等の超広角レンズがあるので、DX機でも超広角はOKです。
もちろん、飛行機・車は超望遠に強いDX機が最適です。

ということは、ほぼすべてにおいてDXが良いということです。

結論として、あなたに最適なカメラはDX機のD7000です。

書込番号:15388581

ナイスクチコミ!5


たえ子さん
クチコミ投稿数:15件

2012/11/25 09:37(1年以上前)

解像力の良いレンズを選びましょう
http://youtu.be/zFZxzYnI318

書込番号:15388650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/25 10:28(1年以上前)

こんにちは
レンズは、画質に影響するは有りますが、予算の事も有りますし予算の範囲のものにどうしても成りますね。
D800を買うなら、最高と言われるレンズを先ずは1つは使うことです。
無理をしても、24-70mm f/2.8 或いは14-24mm f/2.8 。
避けた場合は、どれを買ってもレンズの性能を最大限に出してくれますのでお考えで良いと思います。

書込番号:15388877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/25 12:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

京都 東福寺2

京都 永観堂

飛行機

望遠でボカす

早速アドバイス頂いてありがとうございます。
レンズについては新型の24-120かなと思ってしまいます。
ただ、冷静に考えた場合、ご指摘あったように私にはDXが向いているように思いますし、操作性、ファインダなど考えるとD7000が良かったのかもしれません。
(D5100が初めての一眼だったので、D7000でも巨大に見えて躊躇しました)
FXにしたら今と比べてどんだけ凄い画になるのかという期待感からの検討なんです。
私のヘボな腕前で撮ると、こんな画です。
アドバイス頂きながら、もう少し考えたいと思います。カメラは逃げないし(笑)

書込番号:15389266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/25 14:49(1年以上前)

当機種

サイズ半分のトリミング半分の70-200

紅葉の夜景綺麗ですね
D800の14-24で撮りたいロケーションですね(持ってないけどw)

風景こそD800を使いたいところです。
頑張ってD800ないし大三元レンズ手に入れてください。

厳しい条件になればなるほど、レンズの重要性が高くなってきます
手持ちの夜景高isoでの70-300と70-200では同じ設定でも、明るさ、解像感が若干変わってきます
開放から使える大三元はiso感度も抑えてくれます

書込番号:15389782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/25 16:55(1年以上前)

>大三元とかいうFX用のレンズは目玉が飛ぶほど高い
>風景撮影で常用する帯域だけFXとして頑張ってもらい

お手持ちのDXレンズを使いつつ、安価な単焦点を追加してはいかがでしょう。

AiAF28mm f2.8(超軽量コンパクト 超ハイCP もちろん予算が許せば最新f1.8でしょうけど) 
AiAF35mm f2.0
(レンズのレビューではなかなかの評価。f1.4と2.0のボケの違いはそれほど大きくないです。)
AFS50mm f1.8G
など。

ちなみに私はオールド単焦点ばかりで楽しんでます。
レンズの欠点というか癖というか味も感じますが、それも愛嬌ということで使ってます。

個人的お勧めは
AiAF28mm f2.8。理由は自分でも使っているから。
もっとも、最近はあらたに入手した30年前のAi改造28mm f2.0にはまってますが。


書込番号:15390195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/11/25 16:57(1年以上前)

>要するに、風景撮影で常用する帯域だけFXとして頑張ってもらい、たまに使う超広角や飛行機、車の望遠はDXクロップで間に合わせるという使い方です。

カメラの使い方は人夫々ですから、『こんな使い方をしちゃあダメ!』と云うのはないんですが、せっかくの36M画素のカメラなのに、その一部しか使わないで撮るというのは、個人的にはモッタイナイと思っちゃいます (^^)

で、風景撮影でも『ボケを生かした撮り方』というのもアリですから、風景撮影用の常用レンズと云えども、やはり『それなりにボケるレンズ』を使われたほうが宜しいかと....

ボケの大きさは有効径の大きさに比例しますから、やはりズームでも『F2.8通しの大口径ズーム』を用意されたほうが楽しめると思います

例えば、ボケを活かすために70-200mm F2.8G VRIIなどを一本揃えておくと、何かと重宝します
このレンズなら2倍のテレコンを使えば400mm F5.6のレンズとしても使えますから、飛行機や車を望遠で狙うときにも十分実用になるはず

それに、わざわざ撮影時にDXレンズを使ってクロップ撮影をしなくたって、もし必要なら『撮影後に画像をクロップして仕上げる』のもアリかと (^^;;


個人的には、『風景写真は絞ってナンボ』と思ってる派なので、風景撮影の常用ズームとしてなら24-120mm F4なんて、最適なレンズだと思ってますが、風景でも『絞らずにボケを楽しむ派』の方だと、このレンズの持ち味は生かせないような気も..... (^^;;


書込番号:15390212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/25 18:15(1年以上前)

私はつい数日前に D800 を24-120mm f4.0, 16-35mm f4.0 と合わせて購入しました。 
どちらも D800に見合う素晴らしい解像度だと思います。 

ただ、FXのぼけを楽しむなら、50mm や85mm の単焦点だと思います。 私はフィルムの時から持っていて眠っていた、50mm f1.4 (Dタイプと外見は同じだが、D のマークは無いもの) も引っ張り出して使っています。最新の 50mm f1.8 は 2万円台で買えますし、是非候補に加えてみて下さい。

書込番号:15390497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/25 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D800-24-120f4元画像

クロップ

イチョウ黄葉風景

Ai-S50mmf1.4開放

D800はユーザーの要望をほぼかなえてくれるカメラと言えますね。
             (連写は、D700に譲りますが)
D600は10ピンターミナルも無く、三脚使用時いまいちですね。

このカメラは末長く使用できるレベルへきていると感じます。
(D700もピクコンD2Xモードで味わいがあり、お気に入りです)

ご利用は、スレ主さんのお考えで良いと思いますが、旧24-120は以前使用しておりましたが
おすすめではありません。24−85でクロップで良いと思いますよ。

サンプルを作ってみました。D800は驚異的ですね。黄葉も24−120f4です。
(24−85のレンズは持ってなくて、ごめんなさい)

書込番号:15391047

ナイスクチコミ!2


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/11/25 23:13(1年以上前)

 写真を拝見しましたが、センスがおありになると感じました。
 最初は24−85より24−70を強烈にお勧めしておきます。

 でも、視野率100%のカメラなので、ゆくゆくはFXレンズのいいものをご購入される事をお勧めいたします。

書込番号:15392125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/26 10:25(1年以上前)

スレ主さん
お尋ねとは違うことですみません。

ニッコール大好きさん
突然で申し訳ありません。
あまりにも美しい菊に惹かれてお尋ねします。
この菊の場合、カメラ設定のホワイトバランスとピクチャーコントロールは何をお選びになっているのでしょうか。
差し障りがなければお教えくださいませんか。

書込番号:15393425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/26 21:02(1年以上前)

当機種
当機種

24-70f2.8

Ai-S50mmf8

kとんぼさん

こんばんは

お褒めにあずかり恐縮です。遅くなりましたが、

ご質問について、WBはオートでピクコンはスタンダードです。

WBに関しては、天候がよかったのでそのままです。判断に迷う時は、グレー18%反射板でプリセットしてからという時もあります。
D800はまだ慣らし期間みたいなもので、これからいろいろ使い込んでいこうと思っております。
使用レンズの24−120f4VRは、最近購入したもので、テストを兼ねております。


書込番号:15395648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/26 22:17(1年以上前)

ニッコール大好きさん

ご親切にお答えくださいましてありがとうございます。

5D2からの転向者ですが色に少し戸惑っていました、
HBはオート、PCはスタンダードで撮られたものですか、きれいな素直な色ですね。
実は私もその設定が一番素直ではないかと気がついたところです。
これで確信できました。

スレヌシさま、お邪魔いたしました、お許しください。

書込番号:15396131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信43

お気に入りに追加

標準

最初の1本

2012/11/11 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

D800を購入にあたり、下記のレンズを新調することを考えています。

28mm1.8G
50mm1.4G
50mm1.8G
60mm2.8G

現在、D70を使用しており、下記のレンズは持っています。
18-35mm3.5-4.5D
35-70mm2.8D
50mm1.4I(AF調子悪い)
85mm1.8D
70-300mm4.5-5.6D
あと、DP1も持っていたりします。

予算は5万円程度で、気軽に持ち歩けるレンズを検討しています。
検討しているレンズは、どの画角も好みのものですが、マクロレンズは初めてです。
予算内で24-85、A09なども買えるので迷いましたが、今回は単焦点にしたいと思ってます。

どのレンズも欲しいのですが、最初の1本として選ぶのに苦労?しています。
アドバイスいただければありがたいです。





書込番号:15325427

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2012/11/13 16:53(1年以上前)

x191300cc さん
作例ありがとうございます。
やっぱり見事な質感ですね。

皆さんのコメントから最初の1本は、60mm2.8Gで間違いないと思いました。
早く手に入れたいです!

コメントをいただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:15335191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/11/13 18:42(1年以上前)

宗教戦争反対さん
> でたー!!
> ニコン信者のナノクリ崇拝!!!

でたー!!
ナノクリという言葉だけに食い付いて、過剰反応している人。

> ナノクリでいい写真が撮れるのなら苦労しないよね
> 60mmマクロ自体は、性能の良い寄れる標準レンズとして非常にいい選択だと思います

否定しながら肯定する、矛盾した発言だ。

60mm F2.8Gは、ナノクリである無しに関わらず、
光学性能がとても優れたレンズだ。
優れている点を素直に認めることが大切だ。

> はい、はい
> だったら最初から無敵なんて書かなきゃいいのに(ぷぷぷっ^_^;)

この焦点距離、このクラスでは、無敵最強なのはまぎれもない事実だろう。

書込番号:15335530

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/13 22:53(1年以上前)

Giftszungeさん

よーーーーーく読んで貰いたい。

わたしはナノクリと言う言葉に反応しているのではない。
ナノクリを神のように崇拝していると思われるニコン信者に反応しているのだ。

>否定しながら肯定する、矛盾した発言だ。

>60mm F2.8Gは、ナノクリである無しに関わらず、
>光学性能がとても優れたレンズだ。
>優れている点を素直に認めることが大切だ。

わたしはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの性能に関してははっきりと認めている。
レンズの正式名称こそ出していないが、ここまでの流れで60mmマクロといえばAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDのことであると読むのが常識であろう。

>この焦点距離、このクラスでは、無敵最強なのはまぎれもない事実だろう。

この点についても、わたしがいつ否定したというのであろうか。
ナノクリの2本があれば最強という表現に対して笑ったのだ。
あとからお勧めがたまたまナノクリだったとコメントしているが、最初から誤解のない様な表現であればわたしも完全に同意したであろう。

誤解を与えたということにおいては、わたしも反省すべきところがあるかも知れないがな。


スレ主さん

引っかき回しちゃってごめんなさい
これで最後にします

書込番号:15336851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/13 23:19(1年以上前)

レンズ光学系の設計において、通常のマルチARコートではどうしてもゴースト・フレアが
消せない場合、最終手段としてナノクリスタルコートを使用されていることはご存知ですよね。

コストの都合で、安物設計には使用されませんが「ナノクリ=高性能」が常に成り立つとは
限らないと思いますよ。無理な設計をナノクリで押さえつけているような感じなのですから。

それに、ナノクリの構造上、特性が劣化しやすいので不活性ガスで密封されています。
つまり、あんな簡易的な密閉構造で(殆どの方は見たことがないと思いますが)、ナノクリの
効果をいつまで維持できるものやら・・・。分解調査していて、逆に心配になりました。

ナノクリは特定の活性ガスや油分を吸着すると、反射率がビンビンに高まります。
その時の反射率は、ノンコートの硝材とは比較にならないほど高いです。ギラギラに光ります。

お手元にナノクリをお持ちの方、少なくとも現在「オールドレンズ」と呼ばれているものより、
賞味期限はだいぶ早いと考えた方が良いと思いますよ。ご参考まで。

書込番号:15337023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/11/13 23:24(1年以上前)

宗教戦争反対さん
> よーーーーーく読んで貰いたい。

よーく読んでも、僕の結論は変わらない。

> わたしはナノクリと言う言葉に反応しているのではない。
> ナノクリを神のように崇拝していると思われるニコン信者に反応しているのだ。

kyonkiさんの過去レスを見れば、彼がナノクリ信者ではないことが明白だ。
彼は合理的に判断されておられる。

たかがこの程度のことで、
「ナノクリを神のように崇拝していると思われるニコン信者」
という評価には該当しない。

いや、そもそも、○○信者という表現をすること自体が、
悪意を持って人を卑しめる不当表現である。
こういうことを平気でやらかす宗教戦争反対さんの品性を、僕は問うた。

> >この焦点距離、このクラスでは、無敵最強なのはまぎれもない事実だろう。
> この点についても、わたしがいつ否定したというのであろうか。

否定していなければ、これは事実だな。

> ナノクリの2本があれば最強という表現に対して笑ったのだ。

これは屁理屈だ。

事実を事実であるとしてkyonkiさんが表現されたことを
宗教戦争反対さんが笑い飛ばす合理性がまったくない。

kyonkiさんの表現に主観性があったと仮定しても、
それは許容されるべきレベルにある。
非難されるべきレベルには至らない。

しかしそれに比し、宗教戦争反対さんのレスは、あまりに不当である。
それが問題の本質だ。

> あとからお勧めがたまたまナノクリだったとコメントしているが、
> 最初から誤解のない様な表現であればわたしも完全に同意したであろう。

それは責任転嫁である。
それは、誤解をして自爆した宗教戦争反対さんの責任である。

> 誤解を与えたということにおいては、わたしも反省すべきところがあるかも知れないがな。

宗教戦争反対さんの文章についてはだれも誤解していない。
kyonkiさんを○○信者と、不当に卑しめたのは事実だ。
それが問題の本質だ。

> これで最後にします

宗教戦争反対さんにもし誠意が僅かでもあるのならば、
これで最後にして自然消滅放置することなく、
不当に酷評したkyonkiさんに対して、
きちんと謝罪するのが筋であろう。

書込番号:15337060

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/14 08:29(1年以上前)

★Giftszungeさん、宗教戦争反対さん、そしてスレ主さん

間に割って入ってゴメンなさい。私の上の書き込みに忘れたものがありましたもので。

「ナノクリによるゴースト・フレアの抑制効果は大したものです。」

これを書き忘れていました。ささ、続きをどうぞ・・・。

書込番号:15338126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/14 09:31(1年以上前)

 横からですが、関連で質問させて下さい。

 これはといったNIKKORレンズは、バカ(?)高いです。(大汗
カメラ機構は複雑にして部品点数も多く、素人目にもさもありなんと思えど
レンズとは、これほど高くつくものなんでしょうか?
過去にもあったかと思いますが、いまだ納得できず、その方面に詳しい方
どうか教えて下さい。   

書込番号:15338311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 10:34(1年以上前)

わしも医者になるでごんすさん

例の件について、単なる負けず嫌いとの不毛な続きはしないですよ

ナノクリによるゴースト・フレアの抑制効果は本当にすごいですね
はじめてみた時びっくりしちゃいましたよ
これを開発したニコンはすごいと思います

ただ弱点があるのは知らなかったんで、へぇーっていう感じです

ボクが気に入らないのは、レンズを選ぶのに焦点距離や明るさなどからくる特性よりも「ナノクリだから」を優先してオススメする書き込みです

書込番号:15338481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/11/14 13:04(1年以上前)

宗教戦争反対さん
> ボクが気に入らないのは、
> レンズを選ぶのに焦点距離や明るさなどからくる特性よりも
> 「ナノクリだから」を優先してオススメする書き込みです

責任転嫁を、まだ繰り返すつもりか?
それによって、彼(kyonkiさん)のことを、
○○信者と揶揄したことの言い訳にはならない。

彼の記述からは、そのようには受け取ることができない。
しかし、もしそうであったと仮定しても、許容できる主観的表現の幅に過ぎない。
たかがその程度のことで、○○信者と揶揄されるほどのことではない。

彼に対する謝罪の言葉は、まだ出ないのか?

> ボクが気に入らないのは、
> レンズを選ぶのに焦点距離や明るさなどからくる特性よりも
> 「ナノクリだから」を優先してオススメする書き込みです

Nikonのナノクリレンズ群は、
どれもそのレンズの光学的諸特性がとびきり良いレンズ種だけを
ナノクリコーティングしている。
光学的にイマイチレンズにはナノクリしていない。
という事実が存在する。

「ナノクリだから」無条件に良いのではなく、
諸特性がとびきり良いレンズだからこそ「ナノクリ仕様」が活きるのである。

そして、kyonkiさんがお勧めしたレンズは、いずれも比較的廉価ではあるが、
諸特性がとびきり優れた「ナノクリ」レンズである。
それをお勧めすることに、何の問題があるのか?

「ナノクリだから」に過剰反応して、
「ナノクリだから」を最優先して、
「○○信者」と不当にバッシングした宗教戦争反対さんの方こそ
他の多くの人から見れば、あまりに異様であり、気に入らないことであろう。

> ボクが気に入らないのは、

だから、「ボクが気に入らない」を優先するな。

> レンズを選ぶのに焦点距離や明るさなどからくる特性よりも
> 「ナノクリだから」を優先してオススメする書き込みです

こんなこといつまでも繰り返し唱えている宗教戦争反対さんの方こそ、
よっぽど執拗に狂信的に宗教じみている。
宗教戦争反対さんのお名前に反し、名前負けているぞ!

もし、HNがその意志を反映していると仮定するならば、
あなたの方こそ、物議を呼ぶ「○○信者」という不穏な揶揄を、
率先して廃するべきではなかったか?

彼に対する謝罪の言葉は、まだ出ないのか?

書込番号:15338946

ナイスクチコミ!12


ranabutさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 20:11(1年以上前)

楽をしたい写真人さん>
レンズとは、これほど高くつくものなんでしょうか?

楽をしたい写真人さんのような博学のかたに説明できるような者ではございませんが。
たかがレンズですが製造コストはかなり掛かっています。

たとえば、酸化セリウム(ピンクと黄色を混ぜたような色の粉です)の値段も高く(以前の倍以上)なっております。
資源の少ない日本には痛い話で、産地の中国での使用が増加している等の理由があるようです。

代替え品 レアアース(希土類)以外も模索されていますが、今のところないようです。(メーカー談)

あれで「しこしこ磨く」んですから12群14枚なんて当たり前のレンズでも安くはできないのではないでしょうか?

ただ私にもわからないのですが、キットレンズの1万前後のレンズが存在することです?
極力磨き上げ時間を短縮したワーク基材を使って、検査基準もゆるいのでしょうか。

いっそのこと、樹脂成形レンズで押し通せば破格のレンズができるのでしょうか。

スレ違いも甚だしいですが一宮に続き、SONY美濃加茂が来年3月に閉鎖が決まりました。
美濃加茂は一眼用レンズも製造していたところですが、非常に残念でなりません。
(額田郡幸田町(ぬかたぐんこうだちょう)の幸田サイトに集約されてレンズ生産は継続されます)

NIKONとSONYは切っても切れない腐れ縁です。他所の火事で納められない大変な出来事と思っています。

一言献上 がんばれニッポン!!!!!!
スレ主さま、大変失礼いたしました。

書込番号:15340353

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/11/15 08:45(1年以上前)

私の知らないうちに長々と続いていたのですね。

Giftszungeさん

私の気持ちを理解してくださり、そして代弁していただき誠にありがとうございます。
ほぼ、Giftszungeさんが仰ったとおりです。


ただ、私もスレッドにかなり頻繁に書き込みをしていますので、こういう行き違いは仕方がないとも思っています。私の性格上あまり気にはしていません。
両名とも大変ご迷惑をおかけしました。今後も宜しくお願い致します。

この件はこれにて終わりとさせてくださいm−m



スレ主様、大変失礼いたしました。

書込番号:15342602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/15 09:57(1年以上前)

   
    「ranabutさん」
 レンズ価格に関し、大変詳しいご説明をいただき、誠にありがとうございます。

 レンズ磨きには、例の貴重な希土類をふんだんに使うんですね。
うーん、そうでしたか。
やはり、カメラのようにセンサー等も含め、部品点数だけでは語れないんですね。
それに、超高精度レンズの設計・製造・管理には相当な経費もかかることでしょう。

 また、仰せのような革命的な樹脂レンズには大いに関心がありますし、ニコンとの
繋がりが大の、かのソニー工場の閉鎖には、大変心を痛めています。
これが、わが国の光学関連の凋落につながらなければ良いのですが・・・。

書込番号:15342820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/15 10:58(1年以上前)

★宗教戦争反対さん

おはようございます。

>ナノクリによるゴースト・フレアの抑制効果は本当にすごいですね
>はじめてみた時びっくりしちゃいましたよ
>これを開発したニコンはすごいと思います

私もはじめてこのコーティングの反射率を測定した時に、

なんじゃこりゃ〜っ!(松田優作をイメージして下さい^^)

って叫びそうになりました。
しかし悲しいことに、競争世界の中ですので、似たり寄ったりのコートがウジャウジャと。
特に優れているのは、パナのナノサーフェスコーティングかな?あちらが上手ですね(私感)。

これら低反射コーティングのものは、特殊な材料で構成されていますので、例えば指で触れた
だけで反射率が高まったり、色が変わったり、ティッシュでサッと撫でただけでコートが剥がれ
たりと、扱いづらくて仕方ありません。組立作業されている方、頭が下がる思いです。

しかし、ここでニューフェイスが登場(予定)。C社が拭き拭きできる低反射率コートの特許を
出願。いずれ、前玉にもこのようなコートが施されたレンズが出てくると期待します。

ちなみに、ツァイスは16層(だったかな?)コート材を積み上げて(蒸着して)、低反射率と
その波長帯を確保しています。蒸着品なので通常のコートと同じ扱いが可能です。しかし、
通常のARコートは3層、多くても7層です。UVIRカットコートは40層ほどです。光通信に使われる
バンドパスフィルタなんて、200層を超えるものもあります。途中で制御に失敗したら一緒に蒸着
している品は全てオジャンですよ。怖〜。

余談ですが。
撮像素子のカバーガラスで反射した光が前玉まで戻ってそこで全反射、再び帰ってきて撮像面上
で結像して輝度の高いゴーストを形成するパターンが良くあります。保護フィルターなんかが
ゴーストの原因になる場合が多いのも、そのケースです。特に安物の保護フィルターのARコート
なんて、3層(もしくは2層)のなんちゃってARが多いですからね。気を付けましょう。

う〜ん、私はいつも話が長くなるなぁ(脱線しすぎ)。失礼しました。

書込番号:15342986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/15 11:19(1年以上前)

★ranabutさん
おはようございます。
>いっそのこと、樹脂成形レンズで押し通せば破格のレンズができるのでしょうか。

現在のコンパクト系のカメラでも、例えば7〜8枚のレンズのうち、樹脂レンズは1〜2枚程度しか
使われません。やはり、ガラスレンズに比べて劣る部分が多々あります。

まず屈折率です。今やガラスでは、d線で2.3を越えるようなものがあるのに対し、樹脂では
2を超えるものはありません(間違っていたら、どなたか訂正して下さい)。
次に複屈折率の問題です。樹脂成型するためには、溶かした樹脂材を金型に流し込みます。
流れ込んで来た樹脂材同士がぶつかる時、物性的変化が生じます。結果として、方向によって
屈折率が異なる(複数の屈折率)が生じてしまい、結像の妨げになります。
あとは成型後に収縮したり、成型によるひずみが成型後に徐々に応力が抜けていくので形状が
変化する、ガラスより熱に弱いので、温度を上げた低反射コートの蒸着ができない、コートの
密着性を確保するのが難しい、などなど、課題は山のようにあります。

現状は、それほど面形状にこだわらなくてもよく、しかも反射率が高くてもゴースト・フレアに
強い影響を与えない場所を探って使用しています。

しかし、コストを下げる意味では効果絶大なのは確かです。安価で高性能なレンズがポンポン量産
されるようになって欲しいものです。

失礼しました。

書込番号:15343045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/15 11:26(1年以上前)

★ポタリングのお供さん

スレ主さんに断り無く、勝手な書き込み(割り込み)を許して下さい。

私なら、60mm2.8Gに一票です。
詳しいことは私が話すよりも、上に書き込まれた方の意見を参考にして下さい。
解像力の点は特筆モノです。後悔しないレンズだと、私は思いますよ。

以上です。

書込番号:15343059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/15 13:02(1年以上前)

★ranabutさん、楽をしたい写真人さん
こんにちは。

>ただ私にもわからないのですが、キットレンズの1万前後のレンズが存在することです?
>極力磨き上げ時間を短縮したワーク基材を使って、検査基準もゆるいのでしょうか。

ranabutさんの書き込みを見ますと、レンズは研磨のみで形成されるような印象を受けますが、
ガラスレンズが金型でプレス成型されていることはご存知でしょうか。

現状、球面レンズは国外にお任せし、非球面レンズのみを国内・社内でやられている会社が
多いようです。球面の場合は原器がしっかりしていれば、誤差はそれほど出ませんが、
非球面になりますと、金型の設計やメンテナンスは当然のこと、いやらしいのがその形状が
設計に対してどれだけ誤差を含んでいるのかを把握しにくいことです。つまり、非球面の形状を
測定する装置の精度が勝負どころです。

しかし、レンズの形状測定は手間と時間が掛かります。球面レンズは別として。
球面レンズの場合は、光の干渉を利用した装置を使い、干渉縞の本数や縞の形状で、その良し悪し
を判断します。これは原器となるレンズを使って正確な球面波の光を作り出せるから出来ること
です。ササッという具合に検査できます。

しかし、非球面の場合はそうはいきません。狙い通りの非球面の波面を持った光を作ることが
困難ですし、それ自体が本当に設計と差異が無いのかを性格に確かめる術が無い(あるのかも?)
ためです。ベンチャーでこのような課題に取り組んでいる企業もありますが、非球面と一言で
言えども、それこそレンズの数、同じレンズ内でも群位置によって形状が異なります。つまり、
非球面レンズは使いまわしできません。ゆえに光学系を一新する毎に、新たな金型を作ります。
結局、特別な場合を除き、非球面レンズは触針式の形状測定器で測定するのが主流です。

レンズの面形状・肉厚・屈折率、そしてレンズ群を構成した時のレンズ間隔、光軸のズレ・傾き、
ズームレンズになりますと、ズーミングによるレンズの動きを狙い通りの位置に持ってくるため
のカム溝の精度、漏光の防止や鏡筒内の反射防止策、などなど、設計性能を維持するために
様々な工夫、そして調整を必要とします。それらを見ていると、逆によくこの値段で利益が出せる
ものだなと、感心してしまいます。

キットレンズのような安価なものは、ご想像の通り、色々な部分で手抜きされています。
解像力がなかったり、輝度の高いゴースト・フレアが出たりするのも、価格の面から言えば、
仕方の無いことです。検査仕様も価格に相応したものになっています。

でも面白いことに、高いレンズだから良い描写ができる、とは断言できないこともあります。
作りが複雑で難しいがため、手間ひまかけた割には検査規格ギリギリで出荷、外力にも敏感で
配送中のストレスで出荷時の性能が出ないというものもあるからです。個体バラツキが多い
製品は、その現れです。

もしかすると、このようなギリギリガールズ、じゃなくてギリギリ設計のものよりも、そこそこ
設計が良く、安定したモノ作りができるもののほうが、より高価なレンズの性能を上回るケースも
あるのではないでしょうか。古くから光学設計をやられている会社では、その様なノウハウが蓄積
されているがゆえ、その辺の「見切り」を上手く判断できるのだと思います。

クドクドと長い文章を書きましたが、回答になっていませんね。ゴメンなさい。
これにて失礼します。

書込番号:15343339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/15 13:59(1年以上前)

「 わしも医者になるでごんすさん」
 高価格レンズについて、ご専門のお立場からの、詳細なるご回答を有難うございます。
高度で難解なお話も多々ありますが、やはり高精度のレンズの場合、どうしても割高に
なることが、わかって来ました。

 まあ素人の自分にも、ズームなどは非球面レンズを含め、何枚ものレンズを、可動式の
銅鏡にそれぞれ納めたうえで、高度な設計通りの精度を出さなければならないのですから
もう容易なものでないことは、それなりに想像がつきますし、恐らく製造過程での歩どまりが
悪いことも、多々あることでしょう。
ただ、仰せのように軽くて高精度なレンズが、安価に造られるようになると、有難いですね。(^^,
 大変勉強になりました。

 「スレ主さま」には、貴重な場をお借り致しありがとうございました。

書込番号:15343511

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2012/11/15 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60mmマイクロ

60mmマイクロ

50mmマクロプラナー

50mmマクロプラナー

まず1本とのこと。
レンズ性能がどうのこうのじゃなく、最初の1本でしたら一番好きな画角をチョイスが宜しいのでわ?^^

最初の一本気軽になら、私は35mmか50mmからでしょうかね。
でも、きっとニコンのレンズは選ばずツァイス選びます^^

AFで色んな事が出来るとしたら60mmマイクロかな。
今、D700で使ってますが、マクロ撮影よりもスナップ及びポートレートに大活躍中です^^

もちろん、マクロの仕事もそつなくこなしますよ、両方とも^^


書込番号:15345506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/15 23:45(1年以上前)

★楽をしたい写真人さん

こんばんは。
見かけるたびに思うのですが、色んな人がいる中で、楽をしたい写真人さんの腰の低さには
頭が下がります。どの様な方に対しても、その姿勢を変えられませんよね。真似できません。

>詳細なるご回答を有難うございます。
いやいや、回答になっていませんよ。ダラダラと綴っているだけです。もっと頑張ります。
私でよろしければ、遠慮なく聞いて下さい(・・・答えられなかったら笑って下さい)。

きれい・安い・軽い、と三拍子揃ったレンズが世に送り出されることを願いつつ、
これにて失礼します。
これからもよろしくお願いします。

●スレ主様、皆さま、脱線をお許し下さい。

書込番号:15345950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/11/16 18:35(1年以上前)

esuqu1さん

素敵な作例ありがとうございます。
こんな写真とれるといいですねー

ナノクリの件は、皆様の書き込みで大変勉強になりました。
コーティングもいろいろあるんですね。

ベストアンサーの方は選べないのでこのままにさせてください。

このスレに書き込んで下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:15348584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

標準

星景写真について

2012/11/10 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 pundamさん
クチコミ投稿数:1件

現在、D7000を使用して星景写真をメインに撮影しておりますが、
もっと良いカメラを使えばキレイな星空が撮れるのではないかと思い、
フルサイズに移行しようと考えました。

PHOTOHITOに掲載されている星景写真を参考にし、
D800E、D800に私が理想とする星景写真(特に天の川が映っているような)
が掲載されていましたので、値段等考慮しD800を購入しようと決心しました。

しかし、本やネットにて「D800とD600の星景写真の比較」を拝見してみると
そんな劇的な違いはなかったため、D600でもD800EやD800に劣らないような星景写真を
撮れるのではないか?と思うようになりました。

値段も最安値で
D600:168000  D800:231000 D800E:278000
とかなり安いため、さらに悩ませます。
(D600とD800Eの差はなんと11万円!)


腕の立つ方々が星景写真を撮るのにD800EやD800を使用するのには必ず理由があると思います。
しかし私はキレイな天の川が映った写真を撮れた事がないため、その理由が分かりません…。
D600ではくっきりとした天の川を撮ることができないからでしょうか。

D800からD600に気が移りかけている私ですが、
星景写真を撮る際に(赤道儀を使わず20~30秒露光で)
D800がD600よりも優れている点について
皆さまの意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
どうかD800を買うように私の背中を押してください。

宜しくお願いします。

※現在、星景写真を撮影する場合の使用レンズはAF-S NIKKOR 14-24 mm f/2.8G EDです。

書込番号:15320346

ナイスクチコミ!0


返信する
F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/10 13:30(1年以上前)

購入前の当人は苦しくでも後になったら楽しかったお悩み状態ですね。

【購入後に後悔しない買い物】というお悩みの<高い方と安い方>のどちらかにするかのお悩みについて。
安い方を買って満足されるかもしれませんが実際は『安い方でも撮れている』と<自分に納得させている>というのが本当ではないでしょうか?!
100%そうだとは言いませんが<高い方=この場合は高性能な方>を購入して『高い方を買ってしまった…』と後悔されることはまず少ないと思います。安い方の逆で『自分は頑張って良いカメラを買った』という達成感が味わう人がほとんどではないでしょうか?!

D600はD600で魅力あるカメラだと思いますしD800にも無い機能もありますがD800より良いカメラが同時代に安い価格で売られることはありませんのでD800がD600の上位機種であることは間違いないと思います。
またD600に撮れてD800に撮れない画像はないと思いますが、D800で撮れてもD600に撮れない画像はあると思います。
他の方の画像で違いが判らなかったとのことですがその画像をアップしておられる方が同一の方でもなくまた設定や処理など均一ではないので一概には言えません。
「明確な違い」はどうしても人の主観になりますのでその点はpundamさんが納得されればD600でも良いかと思いますが後々の満足感とは別だと思います。

天体を観測するのに同じメーカーの望遠鏡を決めるのに大きい口径と少ない口径のどちらの望遠鏡が良いのか、どちらが後々後悔しないのか…大きい口径のレンズで見えても少ない口径では発見しにくいのではないでしょうか。
画素数が全てではありませんがD800はD600の1.5倍の画素数ですので天体の撮影で違いがないとは考えられません。
どんな使い方をされるのかは分かりませんのでリサイズしてPC画面上で星雲などを見たいだけならD600でなくともAPS-C機でも撮れると思います。

価格は交渉次第ですし、また購入後にその出費は補填できても購入品の性能は補填できません。
是非、後悔しない買い物で撮影楽しんで下さいね

書込番号:15320470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/10 13:48(1年以上前)

当機種

AF-S24-70mm F2.8G

この写真はISO-6400でF絞り2.8、25秒開けて撮ったのですが
D600は持っていないので何とも、、、
大して参考になりませんが

書込番号:15320520

ナイスクチコミ!6


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/11/10 14:13(1年以上前)

天の川など星空をきれいに写すためには、天候、露出、街の光が入らない場所、季節などの影響が大きいです。

DXでもFXでも条件が揃えば、星空をきれいに写すことができますので、FXに変更する必要はないです。

撮影はカメラよりレンズの影響が大きいので、もし、写りに満足できないようであれば、FXのカメラより単焦点レンズや評判の良い大三元(70-200VRUなど)のズームレンズの導入した方がより幸せになれると思います。

特に、作品を大きく印刷する必要がなければ、D7000は高感度で写りが良く星空の撮影にも適した優秀なカメラです。

D7000売却よりD800やD800EなどのFXカメラの追加購入をお薦めします。

書込番号:15320607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2012/11/10 14:45(1年以上前)

> しかし私はキレイな天の川が映った写真を撮れた事がないため、その理由が分かりません…。
ロケ地が悪いのでは?
今お持ちの機材で天の川が綺麗に取れないのであれば、カメラを変えても結果は目に見えているような気がします。
カメラを変える前に、D7000で自分が満足できる写真を撮る条件(露出、画角、ロケ地、季節など)を見つけることが先決ではないでしょうか?

> 腕の立つ方々が星景写真を撮るのにD800EやD800を使用するのには必ず理由があると思います。
理由がわからないのに、投資をしても宝の持ち腐れになるかもです。

> D600ではくっきりとした天の川を撮ることができないからでしょうか。
まだ発売から間もないから、作例が投稿されてないだけでしょう。


なんか、話を伺っていると、今すぐフルサイズにする必要あるのか疑問です。
まず、ご自身の写真のどの辺が満足できないところなのかをはっきりさせることが先決な気がします。
どう頑張っても、D7000では超えられないというポイントが明確になってから考えても遅くはないと思います。
具体的には、
画角をもっと広角側で撮りたいと思われているなら、FX移行は意味あるでしょうし、解像度を上げ、細かい星をくっきり撮りたいとたいと思われているなら、D800クラスの購入は意味があると思います。

書込番号:15320706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/10 15:58(1年以上前)

D7000で14-24は勿体無いですね(画角的に)
星景なら高感度のD600、解像度のD800といった所でしょうか?

A2以上伸ばさないのであれば、D600が使いやすいと思いますよ。

書込番号:15320936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/10 17:30(1年以上前)

 ふしぎつぼさん の意見に共感します。

 肉眼で見て 「感動するような天の川」 が見えていますか?
 冷却CCDでもなければ、とりあえず見えるところまで遠征することが先決ですので。

書込番号:15321281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/10 19:41(1年以上前)

難しい質問ですが、他の方も気にされているようにカメラを替えれば良いという問題だけではないようにも思われます。今、どのような写真を撮られているのか作例を見せていただくと、どうすれば良いかが分かるかもしれませんね。ひょっとしたら、画像処理上の問題かもしれませんし…。

せっかくなので、ある程度の知識や技能をお持ちと考えて少しばかりお話ししますと、次のようなポイントがあると思います。

@ 今現在、レンズは明るい超広角ズームとして最高峰の14−24mmGをお持ちであること。つまり、これを生かす視点で考えれば良いということで、DXサイズではこのレンズの超広角を生かし切れません。

A D600はまだ発売間もないので、ISO1600〜6400辺りの高感度ノイズがどの程度なのか評価が定まっていないこと。D800系に比べて画素数が少ないので、ひょっとするとD600のほうが高感度におけるノイズが少ない可能性もあること。だとすれば、星景用にはD600のほうが金額的にはもちろん、機能的にもベストバランスかもしれないこと。
また、D800系の画素数が必要なくらい大きく引き伸ばしたり、強くトリミングしたりするかどうか。

B 赤道義を使わない20〜30秒の露光での星景写真ということに限れば、高感度のJpg撮って出しでノイズの非常に少ない(長秒露光NRオンで)キャノンの5DVも選択肢に入ってくること(マウント変換レンズアダプターが必要で、マニュアル撮影しかできなくなりますが)。

C >D600ではくっきりとした天の川を撮ることができないからでしょうか。
この心配は全くありません。Aに書いた通り未知数の部分はありますが、天の川の見えるそれなりの場所へ行くことで(暗い空という場所選定の重要性はどんなカメラでも同じ)、見事な天の川を撮ることができるでしょう。D800系よりも高感度のノイズが少なく仕上がる可能性もありますね。

以上、D800Eで天体も撮っている者として意見いたしましたが、とても難しい問題ですので、ご自分の撮影スタイルやシステムが今後、計画的にどうなっていくかを良くお考えになって、焦らずに情報を集められてください。
私は、風景も撮るのでより解像度にこだわった結果、D800Eを選びましたが、D800やD600に比べてどれだけ良かったのか、また良くなかったのか、今のところまだ実感していません。が、後悔もしてはいません。選んだ以上はマイカメラですから。

書込番号:15321834

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/11/10 19:53(1年以上前)

別機種
別機種

他メーカーのカメラですが、これを

こんな感じに調整します

>しかし私はキレイな天の川が映った写真を撮れた事がないため、その理由が分かりません…。

画像処理の仕方によるものではないでしょうか。
撮って出しだと、どんなにすばらしい天の川が見えるところでもあまりくっきりとは写りません。

ホワイトバランス調整、コントラスト調整、トーンカーブ調整、ハイライトシャドウ調整

簡単にこの4項目を調整するだけでかなり違ったものになりますよ。

なお、PHOTOHITOならばお気に入りの写真の撮影条件を見ることができますので、撮影の際にも参考にされたら良いと思います。

書込番号:15321889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/11/10 20:26(1年以上前)

別機種

コンデジでもこの位は写ります

>しかし私はキレイな天の川が映った写真を撮れた事がないため、その理由が分かりません…。

気象条件だと思いますよ・・・・・
コンデジでも気象条件が良ければ天の川は写せます

書込番号:15322038

ナイスクチコミ!5


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/11/10 20:33(1年以上前)

ごめんなさい。

スレ主さんはAF-S NIKKOR 14-24 mm f/2.8G EDをお持ちでしたね。

作品を画像処理した方がよろしいかと思います。

書込番号:15322080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/10 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

私も(町の)裏山で天の川が撮れなくて悩んでいました。
そこで、ちょっと周りに人家のない標高2900mほどのところに遠出して挑戦してみたら、日の入り一時間強ほどなのに、一発でOKでした。1枚目は14−24mで、D-lignthingなし、二枚目はD-lightingを50にして現像、三枚目はD700 24−70m D-lightingなし。すべてRawで撮り、WBは3000Kに補正しています。

書込番号:15322322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2012/11/10 22:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

北のほうは山に隠れています

天頂付近の様子です

南のほうも山に隠れています

pundamさん、こんばんは。
私も、撮影場所が一番大きな影響を及ぼすように思います。私は日本海まで50km程度の山の中に住んでいます。近所に団地やら民家やらがあり、夜はそれなりに明るいのですが、都市部のように上空まで明るいと言うわけではありません。いつもはD40などを使っているのですが、この日はたまたまD3sを持ち出しました。レンズは20mm/2.8 AiAFニッコールで、たぶん絞りは3.2だったと思うのですが、露出はコントローラを持ち出すのが面倒で30秒、天の川の北のほう、天頂部、そして南の方と3枚をUPしておきます。

ISO感度を3200にしていますので、これはD40にはまねの出来ないことですが、ポタ赤などに乗っけて半分の速度で動かせば1分の露出でも同じような結果になりますので、俗に言うデジタル一眼であれば似たように撮影できると思います。ただし、APSであれば焦点距離がフルサイズの2/3程度のもの、4/3サイズであればフルサイズの半分の焦点距離のレンズを使う必要があります。機材に影響される部分もあるのですが、それほど気にすることは無いと思います。では私がD3sを使う理由は?シャッターが開く、閉じる、ファインダーが見やすい、ライブビューでピントの確認をすることができると言う要求を満たせばよい天体写真などではなく、昼間のハイキングのお供の際に、正確で早いAFなどとても頼りになるからです。

ちなみに、ナショナルのGF1でも天の川は写ります。結果をUPしたいのですが、ファイルの山の中に埋もれて出てきません (-_-;)

書込番号:15322628

ナイスクチコミ!3


pisk8erさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/11 23:04(1年以上前)

フルサイズいいですよね!
私はCANONを使っていますが、いずれNIKONのFX機を使ってみたいと思っています。
写真を撮る事が目的ですが、やっぱり自分の好きなメーカー、好きな機種を使うことで撮影意欲は湧きますからね!!

D800がいいんじゃないですか?

ちなみに、画像は7Dで初めて夜空を撮影した画像です(富士スバルライン5合目)
カメラやレンズも重要ですが、場所や季節なども重要だと思います。

書込番号:15328146

ナイスクチコミ!0


pisk8erさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/11 23:08(1年以上前)

別機種

画像を貼り忘れました。
自分では(^_^;)満足しています。

書込番号:15328168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/12 01:32(1年以上前)

単純にD600は発売から日が浅いからだと思いますよ(^^)

余談ではありますが、ソフトフィルターを使ってみるのも手ですよ♪(14-24mmには装着不可ですが…)

星の光が大きく滲んで劇的な写真に仕上がりますよ!

書込番号:15328837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2012/11/12 11:06(1年以上前)

北九州男児さんも仰っていますが、
実はソフトフィルターが最大のポイントだと思います。

明るい星を微妙に滲ませることで大きく表現し、
広大な空を撮っても星座をはっきり認識することが可能です。

星景写真で重要なのはボディーではなく、
明るいレンズとフィルター類ですよー!
個人的にはソフトフィルターとして
ケンコーのプロソフトンAをすすめておきます。

書込番号:15329760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

標準

D800にAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

2012/11/04 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:1件

このたびCanonからの乗換えを検討しています。
これまではキスデジ→50Dと買い換えてきまして、
次は念願のフルサイズをと考えています。

そこで、D800の購入を検討するにあたり、レンズキットでもいいのですが、
このたび発売されたD600に標準の
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを装着したらどうだろう?
と考えてみましたが、この組み合わせはいかがでしょう?
なんだか笑われそうな気もしたので、詳しい方のご意見を頂戴したいと思いまして・・・
質問はこの一点のみです。

撮影対象は風景、スナップなどです。
写真歴は10年くらいですが、多趣味なため、
あまり詳しいことはわかりませんので、お手柔らかにお願いします。

書込番号:15295401

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D800 ボディの満足度5

2012/11/04 21:05(1年以上前)

似たような質問がレンズ板にあります。参考になればよろしいかと(^O^)

3.5-4.5が私的にNGで持っていませんが・・・

書込番号:15295468

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/04 21:25(1年以上前)

AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR は、コンパクトでFX標準レンズとして良いと思います。
ニコンのサイトほか、ご覧に成ったと思いますが写りも良いですよね。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は如何ですか、F/4通しだしニコンも推奨しています。

ニコンが、D800Eで最適と推奨しているレンズを一応貼って置きますね。
総て、ナノクリスタル採用のレンズです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

書込番号:15295605

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/11/04 21:26(1年以上前)

24-85が悪いレンズってわけじゃないけど、ボディとレンズの資金配分が違うんじゃないかな?

書込番号:15295608

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/11/04 22:18(1年以上前)

コンパクトでお気軽スナップに使ってみたい一本です。
ニコンもコンパクト性を活かすためにD600に充てたと思いますね。

D800高画素機では、やはり開放描写も優れたED24-70mmF2.8Gをお奨め。

書込番号:15295951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/04 23:02(1年以上前)

まあ
F値がかわらないレンズの実用性は
フルマニュアルのカメラの時代に比べたら圧倒的に価値が薄れているので

写りが好みなら全く問題ないかもね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15296257

ナイスクチコミ!5


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/11/04 23:33(1年以上前)

撮影対象が風景、スナップなどであれば、24-85VRでよろしいかと。

D800の性能を最大限に発揮させるレンズとしては、AF爆速の24-70EDをお勧めします。

書込番号:15296434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/11/05 00:04(1年以上前)

D800は使っていませんが、D700やα900を使っています。F値3.5-4.5ってキットレンズによくありますが、特徴がなくあまり印象的な写真が撮りにくいと思います。悪く言えばAPS-Cタイプの50Dやコンデジとの差が出にくいレンズだと思います。ニコンもαも24-85を所有していましたが使用頻度が極端に下がり、手放しています。F値2.8タイプのものや24-120 F/4あるいは、単焦点などを使うほうが、フルサイズに代えて"一味違うなぁ”と実感できると思います。

書込番号:15296609

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2012/11/05 00:11(1年以上前)

アルペン踊りさん こんばんは 

F2.8ズームに比べ 線が少し太い気もしますが 絞り込んで撮影すると 画質余り変わらなくなると思いますので 余り気にしないで使っても良いような気がします。

書込番号:15296644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/11/05 01:49(1年以上前)

D800発売後に出たFX対応の最新標準ズームです。なんの問題もないでしょう。
レンズの価値は人それぞれ。安くたって自分の用途に適していると思えばそれが最高のレンズです。
下らないステータス主義者の言うことなんて気にしないでご自身が使いやすいと思うレンズを使えばいいと思いますよ。

書込番号:15296954

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/11/05 09:29(1年以上前)

この組み合わせでも性能的に何の問題もないですよ。

ただ、24〜85mmVRは軽量コンパクトなのが非常に魅力で私もD800との組み合わせで使う前提で購入しましたが得られる画像の周辺部の流れが個人的には許容範囲外でした。
この組み合わせは、24〜120mmを着けたD600に写りで負ける部分もあるでしょう。
周辺画質の安定感という点では16〜85mmVRを着けたD7000に写りで負ける部分もあるでしょう。

書込番号:15297537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/11/05 11:34(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

24-85mm ワイ端 地面の石畳に注意

標準域で糸巻き型の歪曲

24-70mm ワイ端

24-70mm テレ端 糸巻き型の歪曲は僅か

このレンズはD600のキットレンズとして購入したのですが、小型にするため設計に無理があるのか、歪曲収差がやや目立ちます。
広角側でタル型に歪曲するのは24-70mm f2.8G EDでも出ますが、35mmぐらいから歪曲傾向が入れ替わり、標準域で立派な(^^;)糸巻き型の歪曲収差が出てしまいます。
もちろんカメラ側でもゆがみ補正が可能ですが、周辺の描写が少し甘くなるので、風景で人工物の町並みや水平線を撮る場合には、注意が必要です。

書込番号:15297872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/11/05 12:50(1年以上前)

先月、手にとったD600のカタログの3ページ目、24〜85VRの写真が載っています。
この写真の左下隅は良く見ると絞り8なのに流れて解像が低下しているのが判るかと思います。
ただし単焦点や24〜70mmと比較しての解像力の低さについては判りにくい写真です。欠点が目立ちにくい写真を使っているのでしょうけど。

私の購入した個体は中心部の解像力は単焦点に匹敵しますが周辺部の解像の悪さはD600の作例以上で、絞ってもほとんど改善はみられません。よくある個体差のはずれ玉を引いてしまったのかもしれません。

周辺部を神経質に見ない一般的な日常スナップなら普通に問題なく使えるレンズですね。

書込番号:15298096

ナイスクチコミ!2


画角さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディの満足度5

2012/11/06 02:54(1年以上前)

最初の一本、お手軽コンパクトとしては良いかと思いますが、D800の本来の凄さを味わうには力不足なレンズですね。
個人的にはナシです。

書込番号:15301420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/11/07 01:28(1年以上前)

アルペン踊りさん、こんばんは。

最初の1本に、オールマイティの汎用性を求められるのなら、D800レンズキットのレンズであるAF-S 28-300 f/3.5-5.6G VRも検討されてみてはいかがでしょうか。

最初のシステム構成として、まずは"撮れるもの"の範囲を最大限にしておくというのも選択肢の一つだと思います。
その後、個々人の要求に従って、自分なりのレンズ・システムを構築していくスタイルです。

ご自分の撮影スタイルのシステムが出来上がってからも、高倍率ズームは普段使いに1本あって無駄にならないでしょう。(もちろん、高倍率ズームが自分に最適なシステムである場合もあり得ます)

書込番号:15305636

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1555

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング