このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 36 | 2012年5月27日 23:33 | |
| 53 | 30 | 2012年5月25日 12:09 | |
| 77 | 19 | 2012年5月20日 00:31 | |
| 34 | 9 | 2012年5月17日 20:54 | |
| 153 | 67 | 2012年5月11日 18:51 | |
| 81 | 36 | 2012年5月10日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだまだ先になりますが、D800の購入を検討してます。
ほとんどの方がRaw現像されてると思いますが、3600万画素のRawを扱ってるPCのスペック、使用モニター、現像ソフト、使用感などを教えてもらえませんか?
すぐに返信は出来ませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14602714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kenta_fdm3さんありがとうございます。
意外と32bitでも処理にストレスは溜まらないのですね。
上でも書きましたが、HDDの読み込みがかなり遅くなったのと、少し変な音がしてる気がするのでクラッシュも近いのかなと思いまして、いっその事新調を検討してます。
ファンタスティック・ナイトさんありがとうございます。
64bitはメモリがほぼ制限なく(Home Premiumは16GBまでだったかな・・。)使えるのは頼もしいですし、D800の容量を考えたら64bitが理想なのでしょうね。
書込番号:14605100
0点
Dream_passportさん
私はまさに餃子定食さんが書かれたスペック
>Windows7、の64bitでCPUはCore i7、でメモリーが8GB
で、2年前の機種ですがCapture NX2はストレスなく動作しています。
ただ、JPEG化したD800の画像をWindowsフォトビューアーで連続閲覧していくと、表示が一瞬遅れます。
D700ではそのようなことはなかったですね。
PCは、モニタ含めて15万円前後の物を3〜4年で更新していくと、最先端ではないけど時代に取り残されもしない、というバランスになると思っています。
書込番号:14605208
2点
柚子麦焼酎さん
ありがとうございます。
正確ではありませんが、私の今のPCが丁度3-4年くらいです。
今考えている構成は
CPU Core i7 3770K
メモリ 16G
グラボ GTX570
HDD 1TB
OS Windows7 Home Premium64bit
10万ちょいで計算してます。
あとモニターはLGのIPS235にしよかなっと。
で意外とストレスなく動くのであれば、今のPCにHDD交換と64bitOSを入れようかなって思ったのですが、さくさくとはいかないっぽいので、買い替えを検討します。
聞いてすごく参考になったのは、やっぱりSSDとRAID0ですね
書込番号:14605310
0点
>あとモニターはLGのIPS235にしよかなっと。
工場でキャリブレーションをしてから出荷している単売ディスプレイの中で最も安いシリーズ。
処理速度を優先するのか、ディスプレイの発色精度や色域などを優先するのか、価値観は人それぞれだが、自分だったら4万円ぐらいのノートパソコンとNEC MultiSync LCD-PA241Wを買う。
SSDとRAID0は、RAW現像処理中には関係がないから軽視。
書込番号:14605462
3点
スレ主様がお使いのPCを買い換えるおつもりでしたらその前にいっそリカバリされてみてはどうでしょうか?!
実は私は先の書き込みの富士通のFH98/DMを買ってからになりますが思い切ってそれまで使っていたDellのPCをリカバリしたところ…これが速い速い!!
『このPCってこんな使えるPCだったのか!』
と考え直して破棄予定でしたが現在もまだ使っていますしHDDは外付けのHDDにてます。
処理スピードがどうしても速くしたいのであれば高額な最新型に拘らなくても、Core i7搭載(またはCore i5)モデルでしたら去年のモデルでも充分に良いと思います。
Windows7をご検討でしたら注意点としてはフォルダ内で画像の順番の入れ替えが出来ません。
つまり必ず名称とかサイズなどの昇降順になり、例えば数字001〜009までに並んだ画像を002.004.001.004と閲覧上で並び替えたくてもXPでは出来ますがWindows7では出来ません。
(本当に私としてはなんとかXPみたいに戻してほしいです)
カメラのために買い換えると思うと負担ですが、PCはカメラ以外でもお使いでしょうから無理ない価格で良い性能を買われます事を!
書込番号:14605518
2点
意外と皆さんGeForceを使ってるんですね。
と言う私もGTX580使ってますが(汗
Quadro使ってる強者は居ますかね…
折角なので私のPCスペック晒しときます
【CPU】Core i7 980X
【メモリ】18GB
【グラボ】GeForce GTX580
【OS】Windows 7 ULT 64BIT
【HDD1】intel SSD 510 120GB
【HDD2】HGST 1TB
【電源】Seasonic Xseries XP SS-1000XP
【モニタ】ナナオ FORIS FS2332-BK
【キーボード】東プレRealforce108UDK
後はスペックの近いサブPC(i7 950+GTX560Ti+700W電源以外はだいたい同じ構成)と、サーバーがあるので本体のHDD容量は1TBで十分な状態です。
モニタはsRGBしか使わないのでFORIS FS2332-BKで十分でしたが(不満はあります)、やっぱAdobe RGB使いたいのでナナオ FlexScan SX2462W-HXBKを買う予定。
D800ユーザーではありませんが、長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14605637
1点
ショボイPCを使っていますがそれなりには使えていますよ。
数年前にWindows7が出ると言うので、Vistaの最終展示品処分品のソニーVAIOのディスクトップ一体型を67,800円で買いメモリ増設して使っています。
2TのHDは積んでいます。
PCには詳しくありませんがそれでも十分に使えています。
さくさくストレスなく動くかと言われると、個人差はありますがギリギリ大丈夫かと私は思っています。
ただ先日、友人のマックの画面の発色には衝撃を受けました。
回答者が言われてますように発色などの面では、良いものを使う方がいいかと思います。
ソフトは純正のキャプチャーNX2を使っています。
問題なく動作はしています^^
書込番号:14606773
1点
DHMOさんありがとうございます。
NECのモニターですか。
考えたことなかったです。しらべてみます。
パネルはほどんどのメーカーがLGだと聞きました。
でLGがいいのかなぁーなんて安易に考えてましたが、やっぱり日本メーカーがいいのですね。
F92Aさんありがとうございます。
今のPCにdspのwin7とHDDを買って来て試してみします。
そ〜やさんありがとうございます。
サーバー運用されてるのですね。
私も今のPCがいまいちと判断したらファイルサーバーにします。
参考になる御意見ありがとうございます。
書込番号:14606824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすらいのキャメラマンさんありがとうございます。
古いパソコンでもいける。 そうであってくれることを祈ってます。
明日時間が作れたらHDDとwin7買って来てcs6をインストールしてみます。
あとD800のRaw置いてるサイト知りませんか?
書込番号:14606858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パネルはほどんどのメーカーがLGだと聞きました。
>でLGがいいのかなぁーなんて安易に考えてましたが、やっぱり日本メーカーがいいのですね。
IPS液晶パネルを採用した単売ディスプレイのほとんどは、LG製のIPS液晶パネルを採用している。
ただし、LG自社ブランドでは、高性能機を販売していない。
日本メーカーの場合、より高級なパネルを使用していたり、付加機能が違ったり。
NEC MultiSync LCD-PA241Wの場合、色域がAdobeRGBをほぼカバー、14bitガンマ、3次元LUT、ムラ補正機能、輝度安定化機能など。
LG FLATRON IPS235V-BNは、色域がsRGB程度、8bitガンマ。
LCD-PA241Wは、価格的にはナナオ FlexScan SX2462W-HXのライバルだが、内容的にはFlexScanより上位であるColorEdgeのライバルで、ナナオよりもお買い得。
書込番号:14606898
2点
DHMOさん詳しい説明ありがとうございます。
まず私は色域から勉強する必要ありますね。
で詳しいと感じましたので質問ですが、2万円くらいで20-23インチでお勧めモニターはありますか?
書込番号:14607316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2万円だと、三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(価格.com最安価格(税込):\19,650)が最良。
LG製IPS液晶パネル、10bitガンマ、白色LEDバックライト。
価格.com - 『RAW現像用パソコンスペック&モニターについて。』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14484165/#14486322
書込番号:14607549
1点
レス遅くなりました。
DHMOさん御丁寧にありがとうございます。
価格差も大きくないので、三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLXを検討します。
予算に余裕も見えてきたら12bitのモニターも検討します。
あと色についても色々勉強します。
書込番号:14608448
0点
画像データの保存には『USB接続で単体HDDに複数個保存』が最強です。
さらに遠隔地に保管できれば文句無し。
時々、HDDに電気流してあげる事もポイント。
システムパーティーションにRAID0は有り(クラッシュしてもスクラッチできるので)ですが、
データ保存にRAID0はお勧めしません。
理由はネットにいくらでも転がってるので、勉強の意味もこめて自分で調べてみて下さい。
勘違いしている人が居ますが、RAIDは『壊れない技術』ではありません。
あと、DVDやBDメディアに保存、も光学メディアには劣化があるのでお勧めしません。
RAIDの過信は痛い目見ますよ。
書込番号:14610781
2点
私のPCスペックは、デスクトップ OS win7 Ulitimate CPU:Core i7-3930k SSD 120G×2(RAID 1)+1TB メモリ 64G モニタ FlexScan SX2762W Graphic PNY NVDIDIA Quadro4000, CNX2
Note PC Win7 Ultimate 15.6in (1970×1080) CPU:Core i7 2760QM メモリ 16G Graphic :NVIDIA GeForce GTX560M HDD SSD 120G +750G
以上です。NotePCでもさくさく動いています。
書込番号:14612221
1点
モニターの色域ですが、AdobeRGB対応の広色域ものにされるのでしたら「カラーマネジメント」について気にしなければいけなくなります。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/09/news004.html
つまり、カメラからモニター、そしてプリンタまで統一された色の管理がされるように設定を行わなければならないのですが、これは若干のお勉強を必要とするので、特に初心者にはちょっと厄介な代物です。
あと、大抵の場合はモニターの色を調色するための「キャリブレーションツール」が別に必要となります(安いもので1万円くらい)。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spyder.htm
なにもここまでしなくても、と思われるかもしれませんが、モニターの色は経年変化でどんどん変わっていくので、安いものは当然として工場でちゃんと調整してある高級品でも定期的に調色する必要があるのです(ピアノの調律と同じ)。あと、このツールを使うとカラーマネジメントの作業を自動でやってくれるので結構楽です。
。。。と書き連ねていくとAdobeRGB対応の広色域モニターは面倒な代物に感じられるかもしれませんが、写真をとことんやるにはAdobeRGBをトライする価値は十分にあります。なにしろ、AdobeRGBとsRGBではカバーしている色域に大きな差がありますからね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1009/01/l_hi_cm01.jpg
最近の写真用プリンタはほとんどといっていいほどAdobeRGBの色域に対応しており、特に高級写真用プリンタ(PX-5VやPRO9500など)に至ってはインク数を増やすことでより広い色再現性を謳い文句にしているくらいですが、sRGBしか使わないのであれば折角の性能も宝の持ち腐れです。
とはいっても使いこなしがやや難しいのは事実なので、AdobeRGB対応の広色域モニターをとりあえず買っておいて慣れるまではsRGBモードで使うのも良いとは思います(大は小を兼ねるので)。
あるいは、そんなにこだわらないのであれば、比較的手間の少ないsRGBで割り切るのもありですね(折角のD800がちょっともったいないですが)。
書込番号:14612397
1点
ゆっきん.comさんが言われるように、
RAIDには過信しないでくださいね。
RAID5や6も1台が壊れてもと復旧できますが時間が掛かったりします。
なんで私は速度重視で全ドライブRAID0で、データは全てバックアップです。
写真データはダブルでバックアップしてます。
大容量のHDDが安価になっていろんなことができます。
ただしSSDだけはRAID0にするメリットがあります。
これも記事がよくありますので、確認してみてください。
書込番号:14612580
1点
レス遅くなりました。
ゆっきん.comさんありがとうございます。
過信はしないようにしますね。
ナニワのwarlockさんありがとうございます。
両方ともかなりハイスペックですね。
さくさくっていいですよね。
lifethroughalensさんありがとうございます。
そうですね。まず色について勉強します。
AdobeRGBはまだまだ早そうです。
あと例としてですが、HPやブログで公開するものに関してはsRGBのほうがいいのですか?
プリントアウト主体であるならば、AdobeRGBのほうがよい色が出るとの認識でいいのですか?
rio_masakiさん度々ありがとうございます。
これだけの初心者に色々御教授いただき。HDDは特にあたり、はずれが激しいような気がします。
ちゃんとバックアップはするようにしておきます。
書込番号:14613159
0点
>あと例としてですが、HPやブログで公開するものに関してはsRGBのほうがいいのですか?プリントアウト主体であるならば、AdobeRGBのほうがよい色が出るとの認識でいいのですか?[14613159]
現実論としては、そのとおりですね。
不幸にもWeb環境は狭い色域のsRGBに支配されています。いつかAdobeRGBに切り替わってくれたらいいのですが。。
特に写真用多色プリンタなら、AdobeRGBとsRGBでは鮮やかさが明らかに違いますね。産業用印刷もAdobeRGBの色域のほうが適合性が高く推奨されています。ただし、写真屋さんの一般的なプリント「フロンティア」はsRGBのようですのでご注意ください。
書込番号:14613276
2点
lifethroughalensさん ありがとうございます。
D800購入計画はまだまだ先になりますので、まずはがんばって色について勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:14613322
0点
質問失礼します。
前回D300sのクチコミ掲示板にて、ライブ撮影用にD300sかD700で悩んでることについて皆さんのご意見を聞いたところ、圧倒的にD700を勧められましたが、ちらほらD800のこともお聞きしたので、こちらも気になり、質問させて頂こうと思いました。
まず、自分でパソコンを開きD700 VS D800(高感度)の写真を見比べてみて、D800の高感度の凄さを知りましたが、ライブ撮影で自分が必要とする感度はISO8000以下で十分です。
まぁ8000くらいでもかなりの高感度ですが、、、
D700が高感度に強いと言っても、さすがに8000くらいまで上げると見れたもんじゃないくらいノイズだらけになってしまうのでは?その点やはりD800はまだ少し気になる程度なのでは?と勝手に思い込んでます。
しかし、金に余裕がないのも事実。
とりあえずD800を買うならばローンは確実。
ISO8000までならD700でも何とかいけるなら、D700と、何かライブ撮影用のレンズを買った方がお得だし賢いんじゃないか?とも思います。
D700なら中古で安くなったのがありますし、シャッターが耐久限度を越えても修理に出せば直るらしいし、、、
とりあえず今はD7000を使っているのですが、
撮影に使うレンズが2本あるので、バンドマンが演奏中レンズをいちいち変える間の悪さと無駄を省きたいため、メイン機にD700かD800を検討してます。
今は金銭的にD800以上の物は検討してません。
今買える範囲の最大の高感度を選ぶか、
少し妥協してD800ほどの高感度ではないがD7000を超える高感度のD700を買ってライブ撮影用の魚眼レンズか超広角レンズを買うか、、、
また皆さんの意見を参考にしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
1点
みなさまこんばんは。
私も迷いましたが、D800にしました。キャッシュバックキャンペーンのときにD700買いそうになりましたが、D800にして良かったです。D800の値段も安く、この価格差ならと思い決断しました。
話は変わりますが、再びD800が価格のランキング1位に戻ってますね。
書込番号:14593797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん貴重なご意見有難うございます!
タートルネックのピーターさん、F92Aさん
15mmの単焦点とAF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6Gを使用してます
D300sではなくD7000ユーザーです!
スピードライトはライブ撮影ではあまり使用しないので持っていません
書込番号:14593812
1点
個人的には、仕事用途じゃなければカメラはローンを組んでまでして購入するものじゃないと思いますよ。
価格の変動が大きく、進化が早いのも、そう思う要因です。
人間、我慢も大事です(笑)
書込番号:14593894
5点
D700の後継機で
D600がでるうわさがあるので
高感度に強いのが希望なら、もうすこし待ってみるのもいいかも
基本的にD800は高画素なカメラであって、高感度に強い機種ではないですね
D600がD4と同じ1600万画素だったら、高感度NO.1になるし
うわさされてる2400万画素だったら、D800より高感度、連写に強く、高解像度とのバランスがいいと思う
風景めいんだとD800、その他一般用途だとD600ということになると思う
ちなみにスペックはD700と同等で(もちろん画像処理は最新)
値段は20万位といわれてるので買いやすいのではないかな
でるのは秋か来年かな
というかD7000でもそんなに困らないと思うけど
背景ボケを大きくしたい向きにはフルサイズが有利だけど
一般的にはAPS−Cのほうが撮りやすいと思う
書込番号:14594053
3点
うめつなさん
>15mmの単焦点とAF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6Gを使用してます
私であれば、ボディはD7000(うめつなさん所有済)+70-200mmf2.8(購入)、
それとD700(購入)+15mm(うめつなさん所有済)&24-70mmf2.8(購入)の
組み合わせで使うと思います。
予算の都合上、2本のf2.8通しズームはシグマ製にするかな・・・。
>スピードライトはライブ撮影ではあまり使用しないので持っていません
そうですね。スピードライトはライブ撮影には基本的に必要ありませんね。(^_^)
書込番号:14594071
1点
ISO8000はD700でもかなり厳しいです。ま、画質的にどこまで許容できるかですが。D700にして、F1.8の85、50、28を買ってISO1600か3200でいかがでしょうか?
ライブにはみじかいかな。
書込番号:14594275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライブ撮りなら私もD700+F1.8単焦点トリオ(85/50/28)に投資するのが良いと思います。
とにかく少しでも明るいレンズ、それと開放からよく写るレンズが欲しいかな・・・
F3.5以上のズームは言わずもがな、F2.8始まりでも、F2未満のレンズと比較すると
表現力がかなり違うと思います。
ちなみに明るい単焦点を手ぶれ補正付で使いたかったので私はD700以外にα900も併用して
いますが、α900は高感度に弱いので手ぶれ補正分のシャッター速度が相殺されてしまい
今ひとつだったりします。
D800はじっくりと風景を撮るなどの用途の方が威力を発揮すると思うので、
"ライブ撮り"と明確に目的があるなら、気軽に使い倒すつもりで中古でD700を購入して
余ったお金で明るい単焦点購入する、に一票ですね。
ちなみに私は、SIGMA 85mm F1.4, 50mm F1.4D, 35mm F2Dを使っていますが、そのうち
前述のAF-SのF1.8トリオに買い換えようと思っています。
書込番号:14594673
3点
F5.6のレンズでISO8000が必要だとした場合
F2.8ならISO2000
F2ならISO1000でOKなので
F2の単焦点レンズで(F2より明るいレンズでもF2ぐらいに絞ったほうがシャープ)
撮るほうがいいですね
で、F2ぐらいで撮るとフルサイズでは被写界深度が浅くなるので
ピントの歩留まりが落ちやすいので
APS−Cか4/3のほうが有利だったりします
フルサイズだとF4ズームぐらいで(F2.8ズームでもF4に絞って)撮ったほうが良い場合もありますね
いずれにしてもF5.6のズームは暗すぎて使いにくいですね
書込番号:14594839
1点
今現在、D7000をお使いなのでしたら、
D800の方がいいかと思います。
D700とD800は、操作方法が違います。(改良されている)
特に、AFエリアモードの切り替え方法は、全然違います。
D7000をお使いでしたら、切り替え方法が異なるD700だと、違和感があると思います。
レリーズモードダイヤルも、D7000をお使いでしたら、D700のは見にくいかと思います。
あと、D800の方がいいと思うのは、
・電池と充電器がD7000と同じ
・SDカード使用可能
・軽い
・視野率100%
D800は連写が遅いですが、連写はD7000でいきましょう。
書込番号:14595085
1点
私は、カメラのキタムラ(広島)で、D800を3月4日に予約注文し4月3日に手に入れました。
世の評判通り画質には十分に満足しています。今後も、D700と併用して使用していきたいと思っていますが、
標準ズームレンズAF-S 24-120 F4を予約しているのですが、二ケ月経った現在でも入手出来ていません
販売店からメーカーに問い合わせても逸頃入荷するかも分からないとのことです。
世界中で、多くのNIKKONユーザーが待っている訳ですから、NIKKONがホームページ等で現在の生産状況を
発表するなどして欲しいと思っています。
ニコンでなくナイコンになりつつあるのかな!!??
書込番号:14596783
1点
D300sのスレッドにも書き込みましたが、D300sとD700にD800を買い足して、3台使い分けてますが、暗所のノーフラッシュ撮影の時は躊躇なくD700を使ってます。
同じく、D300sのスレッドにも書きましたが、確かに光が回っている部分は、D800も1/3に縮小すればD700同等ですが、シャドウ部の光が回ってない部分のノイズの浮きはD800の方が大きいので、画面上シャドウ部が多い場合には、D700の方がD800の縮小よりもノイズ的にはすっきりしてます。D800は最低感度で撮った場合にも、シャドウ部をレタッチで持ち上げた場合のノイズの増大は大きいです。
ライブの撮影ならば被写体のミュージシャンにスポットが当たっていてそれ以外は暗いと思います。そうした場合に、完全真っ黒に落ちていればいいのですが、中途半端に光が回っているシャドウ部のノイズは、D800では結構目立ちますよ。
書込番号:14596994
4点
空の星さん
が実際に使っての感想は実感がありますね
理論的にいってもD800は同じ程度の画素ピッチのD7000と同じ程度の高感度画質になるはずで
発売が遅い分ソフト的に改良されている分良くなってるとしても
画素ピッチの大きいD700が有利なことは確かでしょうね
ただD700は設計が古いから
本来の後継機が待たれますね
でてない機種から当面の選択はできませんが
今後、1200万画素のFXが出る可能性はなさそうなので
D4と同じ1600万画素かうわさされてる2400万画素で
D600がでれば高感度と連写に強いFXとなるので
早く出してもらって、D800かD600か選択できるようになればいいですね
D600がでるか、発表されただけでも、D800の品薄も早く解消するでしょうね
風景でB2とかそれ以上に大伸ばしする以外の用途だとD800じゃなくても良いし
L判かせいぜいA4プリントしかしないけどFXは欲しいというひとで
金額的にも安いほうが良い場合はD600ですよね
もしD600が2400万画素なら、画質的にはD3Xを上回るはずなので、期待できそうです。
D800を導入してライブ撮影する場合は、1.2Xを使うのが良い方法かもしれません
秒5コマ可能だし、ファイルサイズも小さくなる
書込番号:14597755
0点
D700の方が若干カラーノイズが少ないですが、大きな差とは言えません。後処理でカラーノイズ低減は質感に影響は少ないです。暗部を持ち上げる量にもよりますが、基本、D700もD800も暗部をあげればノイズは出ます(最低感度で持ち上げノイズが目立つというのはどの程度上げたのか疑問ですが)。D700は見た目のノイズは若干少ないですが、高感度時の解像感の喪失具合、色再現の変化はD800に比べ多く、そもそも元の解像度が異なるのとレタッチ耐性はD800の方が強く、一概に比較するのは難しいんですよね。どちらが良いかは撮って出しで見た目のノイズ量だけでは決めにくいです。D800をリサイズして比較した場合の差を考えても、総合的にD700もD800も似たようなものかと。D800は元の解像度が大きいのでリサイズ、NRのかけ具合など選択肢はあると思います。
上記に加え、ライブの複雑な光環境など考えた時に進化したAE、WBや暗所に強くなったAFなどD800が有利かと思います。ただ、他の方指摘のようにライブは撮影枚数が増えるのでファイル量の増大や高解像度故にピントのズレ、ブレが目立ちやすいなど扱いにくさも存在します。あと連写の少なさをどう見るかです。しかし、D700のAE、WBは不安定なので(マニュアル撮影かもしれないが)個人的にはD800をおすすめします。低感度画質も向上していますし。後は少し時間をおいてD600なるものが出てくるのか見極めるかです。
上に中古D3と書いたのはD700にするならば連写、バッファ共に多い方が有利だと思います。
D800の高感度画像アップさせていただきます。同じ環境下のD700の画像はないので比較用ではありませんが、何かの参考になれば幸いです。
RAWからライトルーム4で現像。ノイズ処理はしていません。
書込番号:14598433
1点
うめつなさんこんにちは、KooLVisioNといいます。
良くD800とD700を検証比較したりしています。
最新のBlogに、最後のD800とD700の比較検証をアップしました。
詳細は長くなるのでそちら(http://koolvision.blog115.fc2.com/)をご覧頂くとして、簡単にこの場で言うと、D800の解像感は当たり前ですが、ダイナミックレンジも、そして思った以上に高感度耐性もD700との比較で「圧倒」しています。
ボクはもとからD3〜D3sとD700のユーザーですから、高画素過ぎて、ダイナミックレンジや高感度耐性を犠牲にするのを認められないタイプの使い手でした。
D800のスペックも当初は解像感以外は懐疑的でしたが、世に詳細な情報が出てくるに連れD800に興味を持ち、実際に購入、そして仕事にも導入しましたが、当初のD800の認識を改めざるを得ませんでした。
そしてそれなりに条件を合わせた検証をしても、一番の懸念点であった、高感度耐性(ノイズ)すらD800のが良いという結果が見て取れます。
ブログにも記載しましたが、これを持って全てのシチュエーションで同じ結果が出るわけではないでしょうが、しかい十二分にD800の凄さも感じ取れました。
今回のスレ主さまの条件ですと高感度ノイズに関してはもちろんのこと、ダイナミックレンジの広さとそれに伴う編集耐性の凄さでD800はかなりの有利さを見せると思います。
スポットライト浴びた部分と暗い暗部が混在するのがライブ写真の良くあるパターンですが、D800のファイルは暗闇から絵柄が編集によって浮かび上がってきます。それもかなりの綺麗な画質で!
この辺の詳細はココ価格の、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14574435/
こちらも観ていただくとわかると思います。
簡単ではありますが、以上となります。それでは。
KooLVisioN(http://koolvision.web.fc2.com/)
書込番号:14598806
3点
皆さんたくさんの貴重なご意見有難うございます!
d600の話がちらほら出ているようですが、d600とは何の後継機ですか?
フルサイズなのにかなりの低価格だと噂されてますよね^^
出るとしたらいつぐらいになるんでしょうかね??来年とかだとさすがに待てないな。。。
書込番号:14599597
0点
(*^o^*) ここまで姿が見えて来たので
もうスグ発表されるのではないですか?
http://digicame-info.com/2012/05/d600100.html
いずれにせよ発表されれば
価格によってはD800やD700の価格も動くし
C社の価格にも響いてくると思いますよ
書込番号:14599630
0点
スレ主さん
>d600とは何の後継機ですか?
現在のニコンフルサイズラインナップは過去のものとは全く別物です。ですからどれがどれの後継機という考えは意味が無いと思います。
書込番号:14599643
0点
既出ながら、D700とD800の高感度の比較画像をアップします。
確かにD800の解像度は良いですが、D700の階調の繋がりはなかなかです。
なので、D800での高感度には、あまり期待しない方が良いかも・・・。
一方、キヤノン5DVの画像を見るにつけ、高感度に関しては、やはりぐっと秀逸です。
貴殿のように、スピードライトなしで、ライブを撮る機会が多いのなら、5DVは12800でも
相当の好画質ですから、もう思いきって5DVの選択肢もありますね。
書込番号:14600058
3点
うーん、ここまで差があるか。
高画素でないと細部の質感や細かな色の差など
最初から写ってないんだね。
最初から写ってないと文句も出ないわけだ。
CANONから移るのは経験豊富な重鎮が多い理由がわかった気がする。
普通のCANONユーザーは気が付かないで
いまでもCANONが一番と思ってるんだろうね。
書込番号:14602147
0点
「 井戸の中 這い上がっても お山の大将 」
↑
"ECTLVさん"流に申せば、こんな感じなんですかね。
あさってな話だったら申し訳ないです。(大汗・・
"ECTLVさん" どうかまた色々ご教授下さい。
書込番号:14602887
0点
予約待つこと、数カ月と言う人が多い中
待ちきれなくて他のカメラを買ったまたは買うのを延期したと言う方は多いのでしょうか?
私も待つ身としては、週末が来るたび、いらつき始めていることは隠せません
いつまで待てるか?
D7000辺りを買って凌ごうかとか考えちゃって、デジカメ依存症でしょうかね
6点
D7000で凌ぐくらいなら、ここの登録店の”有”の店で30万で買ったほうがいいのでは?
書込番号:14575298
19点
たらこのこさん 初めまして
SD1M でもそのイライラはおさまらないのでしょうか?
(おさまる気がしますが・・・・。)
物欲・デジカメ依存怖いですね
書込番号:14575302
6点
>ここの登録店の”有”の店で30万で買ったほうが
そして予約分がきたら、中古で処分、
とか?!
書込番号:14575410
3点
たかるんさん、こんにちは
あのカメラも使っていていらつく要因でしょうか、笑
月曜日の日食撮影で使う予定はあきらめました
来月のお祭りが1年のメーンイベントでして
それも無理となるといらつきも頂点になるかも、爆
他のカメラで撮れないこともないけど
日々楽しくない
年をとっても趣味となると子供なのでしょうね
kyonkiさん、αyamanekoさん、こんにちは
動くと何かとお金がかかるもの
この前の撮影会で、カメラマンたちが3人D800をもっていました
お願いして借りようかな、無理だろうな
ここはじっと我慢かな
ここに書き込むことで少しは気晴らしになっているのです
多くの方が待っておられるのですから
私も皆さんに習って待ちますね
書込番号:14575466
1点
こんにちは
待てば 海路の日よりと言いますが、待ちくたびれるは有りますね。
DXO 総合一位、カメラグランプリでダブル受賞、TIPA アワード 2012ではBest D-SLR Expert受賞!最高の名機です。
待って上げましょう。
予約だけなら、在庫の有るお店から購入し、予約はキャンセルも有りだし、お店に在庫が有ったので購入の書き込みを見ました。
書込番号:14575522
4点
まあ、写真を撮るという行為、意味自体はD800否かどうかはあまり関係ないと思いますけどね。
書込番号:14575543
2点
お金があれば多少高い在庫店で買うってのも選択肢ですが、現実的でないですよね。
私は使用したい日にちが差し迫って間に合いそうになかったのと自分にはオーバースペック感がどうしてもあって予約を蹴って最近D700を買いました〜。
改めて足元見つめ直したりすると、所有機ディスコン機でも十分かも、、、って個人的には思います。
予約中に運良くD800を買う事ができていても、きっと自分の場合所有感を満たされ、撮った画は大したことなかったかなと(笑)
にしても、やきもきする気持ちはよくわかりますが・・・
書込番号:14575656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800が発表された頃、D800は要らんだろうと思いつつ、D700のサブとしてD3100を買いました。思えば代償行為?
結局、D800のカタログ写真にやられて発注してしまい、D800を手にしていますけど…
入手困難だった方がD800欲しい熱が下がって良かったかも。
個人的には欲しいとなれば、金で解決つくなら在庫店で買っちゃいます。多少の金額差なら時間の方が勿体ないので。
書込番号:14575719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SD1M も要因でしたか・・・。
(お気軽に撮れない?AFとか書き込みとか厳しいそうですね)
予約した商品を待つ辛さ心中お察しします
またイベントを控えて使えないのも辛いですね
ちらほらと在庫回復と言う書き込みがあったり
中古で見かけてたりと、市場には間違いなく供給されているようですので
たらこのこさんの手元に早く届くように願っています。
書込番号:14575970
0点
わぬけさん、そこのところは私もありますね
D800ほどのいいカメラ、私にはもったいないのだけど
気持ちなんでしょうね、そこが趣味だからなのかな
たかるんさん、ありがとうございます
私がどうあせっても、どうにもなるものでもないのですから
この状況を受け入れるだけですね
多くの待たれている皆さんも同じ気持ちだと思っていますと
少しは心強くなります
ニコイッチーさん、待つのも楽しいってことですね
robot2さん、こんにちは、
素晴らしいカメラを待つことを実感する
たとえば、人気の高級レストランの予約がとれないようなものかな
待つ値があるってことですね
ssdkfzさん、何かと出費が増えちゃいますね
ここは大人になってじっと我慢です
kyonkiさん、αyamanekoさん、30は高いですよ、行けたらいいんでしょうけど
無理無理、結局のところ、無いから待つんですね
じゃ、答え出ちゃいましたか
ああだ、こうだ言っても待つしかない
マットのしたさん、痛いとこつきますね
書込番号:14576231
1点
こんにちは
キヤノン・ユーザーですがD800の高性能に惹かれて悩みに悩んだ末に予約しました。
しかし、入荷未定。少なくとも2ヶ月待ちとの事。
待っている間に資金作りの為にEFレンズを何本かドナドナしようとしました。
しかし、EF85/F1.2がどうしても手放せませんでした。
マウント変えを決心したはずなのに、変に時間が空くとこころが揺らぎ、
結局5D3を手にしたら購入していました。
今でも、カメラとしてはD800の優位性を認めています。
客観的に見れば、撮れる絵に大差は無いと思いますが。
納期が早ければマウント替えしていただろうな〜、という未練がましいぼやきです。
スルーして下さい。
書込番号:14576269
6点
ジャコベーさん
私はEF70-200mmF2.8ISを売ってしまいましたよ
EF17-40mmF4.0も、これでLレンズは無くなりました
代わりに18-55mmを買いました
キヤノンはこれでいいと思っています
メインはNikonで行くつもりです
この切り替えは全く揺らぎませんでしたので、自分的にはすっきりです
自分の中で4マウント持ちですが、順位ははっきりしています
書込番号:14576344
3点
>痛いとこつきますね
すいません...。
D800はようやく、時々在庫ありになってきた程度ですね。
見通し立たないならば、開き直るのも一つかもしれません。
書込番号:14576377
1点
値下がりを待って、NEX7、K5を発注した後に、ミナピタカードが今週末10%offのお知らせがきました。昨日、なんばCITY南館キタムラで支払ってきました。若い女性の店員が”支払われるとキャンセルできませんがよろしいですか?”と言ってくれました。D800のことはよく知らないようでした。中古カメラ下取り5000円引きで、絞りが動かなくなった、ペンタM28mm/2.8が役に立ちました。
帰りに、なんばCITYで自分と家内の洋服を買いましたが、10%offの26000円以内でした。電車の中でよい買い物をした気になれました。
NEX7とK5で楽しみながらD800来るの待ちます。
D800 すごいですね---キタムラが最安値に名を連ねるなんて---まだ使ってないですが。
書込番号:14578437
2点
いらつく気持ちわかります
今手元にカメラがなくて
今日みたいな快晴だといらいらしますね
プチ旅行してキレイな夕陽撮りたいな
今日のスタジオの自然光最高だろうな
といろいろ妄想しています
気がついたらキャノンさんの口コミ掲示板も読み初めた自分がいます(>_<)
書込番号:14580091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今、ニコンレンズが5本あります、今ある他のカメラよりニコンレンズを使いたいところがあります、D800の注文は今も増え続けているみたいで、安く販売しているお店はなお後回しにされているみたいです、D7000で凌ぐよりと言われましたが
レンズを活かすため、ニコンカメラを何でもいいから調達してみようと思います
書込番号:14581946
0点
スタジオを暗くしてストロボ撮影している時などに
カメラライブビューモードを使用して撮影したいのですが
露出を絞っていると液晶に映る画面まで連動してしまって
真っ暗に近い状態になってしまいます。
(仮に設定を)ISO 100で固定、F22など
ライブビューモードの時は露出やISO感度をオートにするような
設定はどこにあるのでしょうか?
ちなみにもともと使っていたD7000では元からそういう設定になって
いて問題なく使えています。D800かムービーのライブビューモード
だと普通に映るんですが・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくだされば幸いです。
2点
今回のD4およびD800ではライブビューは露出優先になってるようですよ
対策をニコンに聞いても無理だそうです
ストロボ撮影においてライブビューが使えなくなったのは残念です
書込番号:14569838
5点
>餃子定食
そうなんですね。どこかの設定でできるのかと思ってました。
バージョンアップで切り替えで設定できるようにしてくれないですかね。
スタジオ撮影用途にも対応するなら、なかなか微妙な仕様ですね;
わざわざ露出をそのつど開放にするのも面倒ですし・・・
回答ありがとうございました。
書込番号:14569915
2点
ストロボを多用するので気になっていました。
半押しすると、若干ですが見えるようになるので
ピント位置の確認はできるのですが
高価なカメラだけに、不便な点を発見してしまうと残念で仕方ないですね。
書込番号:14571463
3点
>餃子定食さん
もし「さん」抜きで気を悪くされてたら失礼しました。
>wagwagさん
そうなんですよね。確かに半押しの時にフォーカスを合わせるためなのか
一瞬だけ見えるんですけど、スタジオ撮影で用途で使ってる人などは
やっぱり使いにくいですよね。
風景とか撮影する人向けの設計なのかもしれませんね。
ソフト面のバージョンアップで対応できるなら、今後に期待したい所なんで
スレだけじゃなくて、個人的にニコンにも改善要望を出してみます。
>本多 篤人
貴重なお時間を裂いて細かい所をチェックしていただいてありがとうござ
います。あなたの投稿をいくつか読ませていただきましたが、書き込みに
チャチャを入れるだけで何の内容もない書き込みばかりですね。(暇なの?)
これからも頑張ってくださいw
書込番号:14572405
9点
>個人的にニコンにも改善要望を出してみます。
スレ主さん
M(マニュアル)モードのみ露出に連動せぬよう何とかならぬかと要望は伝えて
いますが、APAやJPS会員からの押しが無いと恍けているかも知れませんね。
書込番号:14572701
1点
露出を擬似的に再現しているのなら、シャッタースピードを遅くすれば明るくなるのでは?!
書込番号:14572863
0点
EOSのように(たとえば5D2)、ライブビューモードで露出シュミレーションのアリかナシが選べると、スタジオでの出番がもっと増えると思いますね。
この件ではまだスレ主さんと同じご意見が聞かれませんが、スタジオ撮で一番気になる機能かと思ってます、私の固体だけ?ではなかった^^;
ファームアップで何とかなる機能ではないようで、今は少しあきらめです・・・
初期搭載は簡単だと思いますが、ニコンさんそこまで考えなかったのかしら。
書込番号:14573183
1点
フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
関連スレを読んだのですが判らなかったので教えてください。
書込番号:14544937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
楽をしたい写真人さん
画角と撮影距離です
書込番号:14548676
1点
こういう話題って共通性を持たせないと話が終わらないですよ
写っている範囲が違うから遠近感がかわるとか画像をトリミングすれば遠近感が変わるとか、
写真を見る距離や角度によって遠近感が変わるとかは感覚の部分で個人差がありますからどこまで行っても答えが出ないです
こちらの質問では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/
1:APS−cのカメラに70mmのレンズを付けて料理の写真を撮ってます
気に入った画角ですがAの位置まで引かないと撮れません、またAの位置以上に下がる事は出来ません
そこでフルサイズに70mmのレンズを付ければ撮影距離を短くでき今までと同じパースで撮れますか?
2:また、もう少し圧縮効果が欲しいと感じてますが同じ場所からフルサイズで112mmのレンズを使ったら
圧縮効果は効きますか?
という条件の付いた質問でしたよ
私の答えはどちらもNO
1は撮影距離が変わるから当然違う絵になるし、
2は同じ絵になるから遠近感・圧縮効果は変わらない、
ただし下がれない状況の場合はフルサイズ+112mmはAPS−c+70mmよりもレンズ長が長いため
厳密にはノーダルポイントが前に来てパースが変わり圧縮効果は弱くなる
と言う事ですがいかがでしょう?
書込番号:14548678
4点
理想的には「同じ絵」は同じ圧縮効果・遠近感で間違いないです。
ただ、任意にトリミングした絵も「同じ絵」とみなすかどうかで意見が分かれてます。
トリミングというのは、焦点距離の違い(望遠など)とも言い換えることができます。
ちなみに、わたしは当然トリミングしたら違う絵です。
書込番号:14548768
3点
例の写真を出せればいいのですが・・めんどくさいので思考実験で・・
一部の人の主張を仮定してみましょう。
【仮定1】原画を任意にトリミングしても遠近感は不変であり一定である。
この仮定によって原画の任意の場所をトリミングして2つのトリミング絵を任意に
取り出すとしましょう。
一つは圧縮された遠くの電柱の絵・・・@
一つは遠近感のある女の子と遠くの壁の絵(壁との間にはパースの効いた花壇とか)・・・A
まあ、@とAがいっしょの絵は駄作ですがw
Bは元の絵です。
そうすると仮定により、遠近感は@=A=Bとなります。
でも実際に見るとどうですか? とても@=Aとは見えないはずです。
(ここは思考実験なのでみなさん想像してくださいw)
まあ、そういうわけで、この仮定は間違っている・・となるわけです。
書込番号:14548784
3点
なるほど。トリミングすると遠近感が変わる可能性があるのですね。
書込番号:14548791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fujikkodaisukiさん、こんにちは
>上に貼った鉄道の正面展望の動画で、列車が進めば進むほど圧縮効果か無くなって遠近感が強調されているように見えます??
(6時32分の書き込みのYouTube動画)
はい、線路脇にある被写体が近づくにつれ、遠近感が強調されていますよ。
注)線路(レール、枕木)を手前被写体の見立てては駄目ですよ。 なぜなら線路(レール、枕木)は同じ形・大きさなので、カメラ位置と線路の撮影距離は常に一定とみなせるからです。
質問へ回答しました。
書込番号:14548825
0点
スレ主さま
「トリミングすると遠近感が変わる。」
これって主語が抜けてますよね。これだと誤解を招きます。
「トリミングすると、トリミング前の原画の遠近感と、トリミング済みの絵の遠近感が
変わる可能性がある。」
と言ったほうが誤解がなくなります。
あるいは、
「トリミングしても、遠近感は変わらない」
と言った場合も主語が抜けてますので、
「トリミングしても、トリミングするその部分は前と後では遠近感は不変」
と言えば誤解は少なくなるとおもいます。
こうして比べてみると、下の言明のほうがすっきりしてますので、わかりやすいです。
でも、実際の絵はあくまで「全体」です。部分なんか見てませんから、わたしは前者の
言明を支持しますし、望遠レンズなどを使って圧縮効果を見せるというやり方はまさに
これですので、上の文章「トリミング(望遠)で圧縮効果は変わる」という言明を支持
してます。
支持はしてますが、主語をちゃんと補えば、どちらも「正解」ですw
みなさん正しい、誰ひとりとして間違ってないでしょう。
だから、さらに混乱するわけで・・・・w
書込番号:14548830
4点
fujikkodaisukiさん、こんにちは
命題:フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
<命題に対する回答> フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使う前提において
回答1.撮影距離が同じなら、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感は同じである。(物理量)
ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚)
回答2.同じ画角になるように撮影する場合、APS-Cはフルサイズより被写体からの距離を大きくとらなければならない。 このことは、撮影距離が異なることを意味する。
従って、被写体までの距離が短いフルサイズ画像の方が、遠近感が強調される。
<私なりの解説>
1.レンズ、カメラの物理的特性から言えること
定義:パースペクティブとは、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感のことである。
現象:撮影距離が同じであれば、上記定義によるパースペクティブは変わらない。
補足:レンズ焦点距離を変えた画像の撮影範囲が同じでないと比較にならないので、撮影範囲を同じにして比較する。(広角レンズ画像をトリミングすることになる)
2.写真表現からの見地
広角レンズでの撮影画像は、焦点距離が長いレンズによる撮影画像に比べ、広い範囲の被写体が写る。 このことは手前にある近くの物体が写りこんでいるということである。
手前にある物体は撮影距離が短いので、遠近感が強調される。
当然であるが、焦点距離が長いレンズでは、この近くにある物体を写しこむことができないので、物理的な比較ができない。
比較できないことを論じてみても始まらない。
→ 写真全体の遠近感をコントロールするためには、近くの物から遠くの物まで、どう写しこむか(画角を変えるためレンズ焦点距離を変える)、近くの物体にどこまで近づくか! の撮影方法選択マターである。
<コメント>
1.物理現象を理解したうえで(物理量としての遠近感は撮影距離で変化し、レンズ焦点距離には左右されない)
2.写真として表現するために
(1) 意図する画角を決める
(2−1)被写体までの距離を確保できる焦点距離のレンズを選択する
(2−2)意図する被写界深度をえることができる焦点距離のレンズを選択する
★どなたかもおっしゃっていますが作品作りのためには、「被写体までの距離と画角」を意図通りに撮影できるレンズを選ぶということでしょうね。
★★(くどくなりますが)だからと言って、「物理量としての遠近感は撮影距離で決まる」という物理現象を否定することにはなりません。
書込番号:14548957
3点
>回答1.撮影距離が同じなら、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感は同じである。(物理量) ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚) 
フルサイズのほうが広く写るのも物理現象であって目の錯覚ではないと思うんですが、どうなんでしょ??
書込番号:14548962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、前半の
ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚) 
と、後半の
広角レンズでの撮影画像は、焦点距離が長いレンズによる撮影画像に比べ、広い範囲の被写体が写る。 このことは手前にある近くの物体が写りこんでいるということである。 手前にある物体は撮影距離が短いので、遠近感が強調される。 
は、同じ現象では??
前半では「広々感」という感覚量あるいは目の錯覚ということですが、後半では遠近感という説明です。
ぼくが馬鹿でよくわからないのが悪いんですが、なんか話が変わってるような気がしてつっこんじゃいました。ごめんなす。
書込番号:14548993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fujikkodaisukiさんへ
>フルサイズのほうが広く写るのも物理現象であって目の錯覚ではないと思うんですが、どうなんでしょ??
あいまい表現でしたね。(反省)
目の錯覚とは、ここでいう物理量としての遠近感が同じなのに、広く写ることで惑わされてしまう。 このことを言いたかったんです。
私としては一生懸命スレ主さんにわかっていただきたくて書き込んでいるのに、
なんだか、重箱の隅を突かれると言うか、揚げ足を取られる・・・ という感じがします。
書込みの全体を読んで、不足表現部分は補ってりかいしてもらいたいな・・・・
(おっと失礼しました、書き過ぎましたかな)
書込番号:14548998
2点
さらにその前の前半の前半で、遠近感は物理量と言われてますが、遠近感って物理量なんですか??
ばかですいますん。
書込番号:14549001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全体遠近感と部分遠近感に分けて考えたらいいのかな
書込番号:14549006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重箱の底をつついているように感じられたらすみません。
ぼくの理解力が無いのが悪いんです、気にしないでください。
書込番号:14549014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時間の無駄だという気がしてきました。確かにばかばかしい。
スレ主さんはとても単純な疑問を抱いていらっしゃいますが、しかし、皆さん関連スレでの議論の記憶が新しいために、深い部分の話ばかりが先行して混乱を招いているのかなと思います。
少なくとも、スレ主さんから、どうししてこのような質問をしているのかについての情報提供がされない限り、頓珍漢な問答にしかならないと思います。スレ主さんの疑問に沿わない議論は延々続くかも知れませんが。
既にわかりやすいサイトも紹介してもらってますし、ここまでの情報を元にあとはご自分で考えてもらえば良いのでは。
D800の購入検討の為の質問だったのでしたら、是非お買い求めいただいて、実地に検証してみてください。(結果思うような写真が撮れなかったとしても責任は持てませんが)
書込番号:14549044
5点
fujikkodaisukiさんへ
>さらにその前の前半の前半で、遠近感は物理量と言われてますが、遠近感って物理量なんですか??
はい、鋭いスレ主さんのご指摘、ごもっとでしたので、ばかな私から訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。
その前に、天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」を読まれましたでしょうか? それを理解していただいているなら、私のつたなくて長々とした説明は不要でした。
回答:おっしゃる通り、物理量じゃありませんでした。
配置や、大きさの比率を表すもので、数値表現可能なことでした。(数値計算は大変なので出せません ご容赦ください)
スレ主さんへの要望ですが:
ご自分で撮影された検証画像投稿を期待しておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:14549046
4点
>ご自分で撮影された検証画像投稿を期待しておりますので、よろしくお願いします。<
そーなんですよね!
繰り返しの「yamadoriさん」のご意見ですが、確かに・・・。(^^,
書込番号:14549115
4点
済みません、もう一言
スレ主さんが、いみじくも言われたこのお言葉・・・
↓
>トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて、
>D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??
そう「フルサイズは畑まで見えているから、遠近感を感じ・・・」と言われていますから
もう、これですべて解決とはいきませんかね? (・・・まじな話で!)
それでは勝手ながら、仕事の段取りも出来たようなので、これにて失礼致します。(^^,
書込番号:14549232
6点
了解しました、それで結論とさせていただきます。
書込番号:14549237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D800は1秒間に14400万画素を処理できるエンジンということですが
本当に欲しかったのは
4800万画素 3コマ
3600万画素 4コマ
2400万画素 6コマ
1600万画素 9コマ
1200万画素 12コマ
のどれですか?
8コマ以上は現実的にはプロ機でないとやらないかもしれませんが
D4とおなじ1600万画素は使い勝手がよさそうですが
D3200が発表された今となっては
2400万画素は必要なのかも知れません
秒6コマあればスポーツや動きものにもバランスがよいですか
2400万で6コマだとMARK3と似通ってしまいますが、オールラウンドならこれかなあ
4800万画素は645Dを上回る数字ですし、3年後はこうなるのでしょうか?
1200万画素でも十分使えてデータハンドリングは良いし
どうでしょうか?
D600がFXの普及機で2400万画素ででるといううわさもありますね
2点
mao-maohさん、こんばんは。
野鳥の撮影にも使えるので、2400万画素 6コマが一番良いでしょうか。
3600万画素にけっこう満足しているんですが。
書込番号:14538734
3点
現状「3600万画素 4コマ」で満足しております。
欲しいのは「使いこなす腕」w
書込番号:14538842
3点
現状で妥当に思います。
連写機能はそのうち高速化されるんでしょうけど。
トロイと言ってもタイムラグが劣るわけでもないし・・・
D700で指摘されていた視野率の若干の低さは約100%で多くのユーザーの要望通り、画素数は文句なし、水準器は精度、使い勝手が向上、インターフェイスのゴム蓋の閉まりも改善。おまけに出た当時のD700より安い。
D4センサーを搭載した高速・高感度向上版のD800H?は、あってもいいかもしれませんが。
書込番号:14539314
1点
スレ主さんの言う設定が自由に選択できるようになれば良かったですね!
書込番号:14539438
0点
もうちょっと頑張って
4800万画素 3コマ:風景用
3600万画素 4コマ (x1.15クロップ位):ポートレート用
2400万画素 6コマ (x1.4位):スポーツ用
1600万画素 9コマ (x1.7位):犬用
1200万画素 12コマ(x2):鳥用
が1台でなんてことになったらすごいなあ。ニコンならやってくれそうだなあ。
ついでにビニングでISO感度アップなんて仕様があるとなおさらいいなあ。フルサイズで2400万画素にできるとか。当然回折補正はつくとして。当然ロ―パス切り替えで。
ありそうでないのはライブビュー見ながら連写、これも便利なんだけどなあ。
ニコンならやってくれそうだなあ。
書込番号:14539541
2点
EFマウントより大きい新マウント・・ぼそ
書込番号:14540304
0点
「画素数・コマ/秒・ローパス等の切り替えカメラ」
むかし、スバルレガシーで、車高やダンパーの強さをスイッチ一つで切り替えられる
車種がありましたが、すぐに無くなりました。
カメラもそうでしょうが、切り替えて色んな状況に対応する万能製品(?)とは、そう
容易には造れないということなんでしょうか?
その道に、詳しい方がいらしたら、お聞きしたいものです。
書込番号:14540520
0点
ローパス有り無しの切り替えをするには
1.電子的化学的な方法で光学的ローパスを無効にする機構
もしくは
2.機械的に光学的ローパスを光路からはずす
のどちらかだと思うのですが、1.の技術が難しいのと、2.は簡単ですが
そうすると焦点がずれるので、センサー位置も前後?に動かす必要があり、
精密な正確さを求められるセンサー位置を撮影のたびに前後に動かすのは無理があるのかと
想像して、難しいのかなとおもいます。
書込番号:14540999
1点
と、思って調べたら他にも方法がありましたw
3.ローパスの一部を回転・移動してローパス無効・有効を変更する
ちなみにこれニコンの特許申請というウワサです
http://digicame-info.com/2011/05/onoff.html
他にも第4、第5・・といろんな方法があるでしょうね。連投失礼しました。
書込番号:14541016
1点
「TIFA.CRYSISさん」 ご投稿ありがとうございます。
>ローパス有り無しの切り替えをするには
>精密な正確さを求められるセンサー位置を撮影のたびに前後に動かすのは
>無理があるのかと想像して、難しいのかなとおもいます。<
ニコンもローパスの有無に関し、カメラ誌のインタビューで「単純にローパスを無くすると
焦点面が変化するので、全く新しいカメラ開発になってしまう」と、コメントしています。
やはり、一部を兼用・切り替えをしようとするだけでも容易ではないのでしょうが、まだ
この辺はメーカーも試行錯誤段階ということでしょうね。
スレ主様 横から失礼しました。
書込番号:14541077
0点
焦点が移動しないように、ローパス無しの時に素通しガラスを入れるのが一番簡単ですが、同意を得られないでしょう。
書込番号:14541148
0点
96Mpで2コマ/秒だろう。
なんで、D800,D800Eが成功したのか知らないのかね?
愚問だよ。
書込番号:14542516
1点
センサーとプロセッサーを改良して、撮影条件に応じて、画素数と撮影コマ速を自由に選べるようになると良いですね^^
書込番号:14544196
0点
もちろん3600万画素 秒間6コマだよね。でもD700の後継機は2400万画素 秒間8コマくらいきそうだよね。そしたら5Dmk3の息の根は止まるぜ。きっと。
書込番号:14544317
2点
D800は、3600万画素で、4コマ
2400万画素で、5コマ
1600万画素で、6コマ
3タイプ使えて、D700と同程度の高感度なんですから、
かなりマルチに使えるスペックだと思います。
秒コマについては、機械式だとD一桁のプロ用で、高額にならないと
10コマは、無理だと思うので、
電子式シャッターを導入して、10コマやハイスピード動画に対応できたら、面白いんですが。
書込番号:14545141
0点
「1192260さん」
>D800は、3600万画素で、4コマ
>2400万画素で、5コマ
>1600万画素で、6コマ
>3タイプ使えて、D700と同程度の高感度なんですから、<
えっ?
D800は、1600万画素にすれば6コマ/秒で撮れるんですか?
書込番号:14545187
0点
楽をしたい写真人さん
MB-D12+DXサイズなら。
書込番号:14545206
1点
「yjtkさん」
そうでしたね!
慌てモンの自分は、一瞬ヌカ悦びをして、慌てて説明書を読んでしまいました・・・。(涙
ご説明をありがとうございました。
スレ主様 横から失礼しました。
書込番号:14545241
0点
個人的には、2000万画素で8fpsくらい(MB-D12)。
というあたりがよかったです。
8fpsが維持できる限界解像という閾値なら納得できる人も多かったでしょうし、その分高感度も強くありがたかったんですけど。
書込番号:14545440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















