
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2013年2月10日 23:54 |
![]() ![]() |
102 | 26 | 2013年2月17日 03:03 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月9日 21:34 |
![]() |
36 | 20 | 2013年2月8日 00:24 |
![]() |
13 | 18 | 2013年1月25日 08:40 |
![]() |
12 | 12 | 2013年1月21日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ニコンも可能です。
レンズ単体の微調整値とは別に、レンズ名+テレコン(エクステ)で認識され微調整値の登録が可能です。
書込番号:15746740
5点

早速ありがとうございます ナノクリVR2使ってみたいです×2Vももちろん 楽しみです
書込番号:15746816
1点



お世話になります。
結婚披露宴を撮影するにあたり、機材についての質問です。
現在所有している機材は、
D800
24-120mm f4
60mm f2.8
28mm f1.8
です。
@24-120mm f4を下取りに出し、24-70mm f2.8に買い替え
A現在の機材を全て下取に出し、5d mark3と24-70mm f2.8を購入
B24-120mm f4を手元に残し、焦点距離が足りないことを考慮し、70-200 f2.8を購入
暗い室内での撮影となると少しでも明るいレンズの方がいいと思ったことと、高感度に強いと言われている5d mark3に行ってもいいんでは?とざっくりと考えた次第です。
おかしな質問かもしれませんが、アドバイスいただければ思います。
D800で、披露宴を撮影された方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15740125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズはともかく、私なら24-120に外付けストロボにするけど。
で、バウンス撮影またはディフューザーの使用を考えますけど。
何のためにD800を買ったのしょうか?
で、高感度以外に何が不満なのか…
正直、披露宴のために?高感度の強いものを買う考えは私には思いつきません。
書込番号:15740210
23点

私が去年参加した披露宴では確か24-70一本だった気がします。それとSB-910。
可能なら二台体制で単焦点も欲しいところですね(~_~;)
@はあるとしてもAは勿体ない。Bの70-200は使い難いと思います。
披露宴会場に問い合わせて会場の雰囲気をサーチしておくのもよろしいかと思います。
また、会場に常備のカメラマンでもいれば設定や機材のアドバイスを聞いてみるのもどうでしょう?
以上、私の経験から得た感想でした。
書込番号:15740211
2点

>結婚式
スピードライトSB-910を購入されたら良いです(必須です)。
http://kakaku.com/item/K0000319194/
ニコンの、スピードライトの調光性能は業界一!で良いと思います(クリエイティブライティングシステム↓)。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/07/index.htm
背景光をも考慮した調光_i-TTL-BLは素晴らしいですよ。
バウンスアダプター、カラーフィルターも(人工光にスピードライトの光を合わせる)付属しています。
バウンスで、撮られたらよいです。
レンズは、お持ちので大丈夫ですが、ローソク点灯のとき用に35mm F2.0とかが有れば良いでしょう。
留意点
雰囲気と確り撮るの両立を考える。
高画素機で、確り撮ると嫌がる方もおられますので、そう言う場合はボカシを入れるようにします(ピンを少し外します)。
RAWで撮る(ウエディングドレスが黄ばんではいけない)。
書込番号:15740255
5点

カメラマンになりたいさん こんばんわ ^^
D800にしてから、3回、結婚式を撮りました。
感想としては、「大変満足です」 ^^
結婚式で、特にD800以上の高感度が必要と感じた事はありません。
(5Dm3の事はわかりませんが ^^;)
前の方達がおしゃっている通り、ストロボは大事です ^^
D800+SB910は、大変安心感があり満足しています。 ^^
キャンドルサービスやスポットが入った場面以外では、基本ストロボなので、
明るいレンズや高感度、あまり要りません ^^
で、私は、50mmF1.8か70-200F2.8VR2がメインレンズです。
結婚式は、やはり200mm以上が欲しいです。披露宴は、まあ短くても何とかなります ^^
D800の高画素生かして、クロップも行けるんで、なんちゃってマクロやなっちゃって望遠、
行けますしね ^^
後、ご出席する立場によってですが、撮影担当であれば、
動けるんでお好きなレンズで良いかと思います。
来賓で行く時は、あまり動けませんし、頻繁なレンズ交換も難しいと思います。
無難なお勧めは、24-120+70-200でしょうか ^^
使う時間が頂けるなら、28mmと60mmも持って行っても良いと思います。
会場の建物や小物撮影には、良いですよね ^^
ただ、70-200+D800だと、大体、
「会場のプロカメラマンより、でかいなぁ〜」と言われます。 ^^;
失礼しました ^^
書込番号:15740313
4点

来週、厳島神社で親戚の結婚式を執り行います。
機材はS5proですが…、
酒が飲みたいので写真は撮りません。
なんでD800買ったの?買い換える必要無く、SB910購入して下さい。
書込番号:15740317
8点

私だったら、24-120f4とSB910で決まりと思います。
会場が広く、且つ座る席が新郎新婦から遠ければ70-200f2.8もあってもいいと思いますが、必須ではないとおもいます。(必要なら足ズーム)
書込番号:15740330
2点

SB-910にeneloop pro 単3形4個付2倍速・3倍速対応急速充電器セット BC-KJR1WB40も追加!
書込番号:15740442
1点

うちなら60mm f2.8 28mm f1.8ノーストロボでいくかな。
マクロレンズは玄人アマチュア以外あまり使わないので
これ1本でもいいかも。あとの写真は別の誰かが押さえてるぉ。
書込番号:15740656
1点

外部ストロボ追加のみで良い気がします。SB700で十分です。
出来れば24-70、縦グリ追加ですかね。
D600かD4っちゅうテも有りますよ(笑)
この段階で5D3行くのは悩みが増えるだけです。
書込番号:15740865
0点

24〜70mm f2.8よりも明るい28mm f1.8が、お手元にありますが…
“明るいズームでないと披露宴は撮れない”
こんな決めつけが、多分に見受けられます
“D800ではなく、5d mark3でなければ撮れない披露宴写真”というのを、具体的にイメージされていらっしゃいますか?
なんとなく、というのでしたら…
実に( ̄∀ ̄)勿体ない話ですよ
今、お持ちの機材をしっかり使いこなしてる上で24〜70mmの必要性を痛感されてるのでしたら、話は別ですが…
それよりも、当日の披露宴進行を確認して「このシーンは、このレンズで」というイメージを、しっかり持つのが一番の良策に思えます
書込番号:15741247
1点

okiomaさん
返信ありがとうございます。
皆様おっしゃられているように、外付けストロボは必須のようですね。
>何のためにD800を買ったのしょうか?
D5000からのスッテップアップにと購入しました。
D7000なども検討しましたが、見栄っ張りなところがありまして、、、
人物を撮影する際は、canonの方が向いているのでは?と勝手に考えていました。
皆様の返信を拝見しまして、マウント替えにつきましては、考え直そうと思います。
大家のおっさんさん
返信ありがとうございます。
SB910につきましては購入したいと思います。
追加の質問で申し訳ないのですが、24-70で披露宴を撮影する場合、絞り開放で撮ることはあるのでしょうか?
絞って撮影しているのであれば、無理に24-70に買い換える必要はないのでは?と思った次第です。
単に24-70が憧れというのもありますが、、、
robot2さん
返信ありがとうございます。
スピートライトについては購入します。
リンク先までつけていただきありがとうございます。
留意点につきましても大変参考になります!
大学35年生さん
返信ありがとうございます。
「大変満足です」という感想が聞けて少し安心いたしました。
暗い披露宴会場でもそこまで高感度は必要ないのですね。
皆様に勧められたSB910につきましては購入します。
>ただ、70-200+D800だと、大体、
>「会場のプロカメラマンより、でかいなぁ〜」と言われます。 ^^;
将来的にウェディングのプロカメラマンになりたいという願望があります。(笑)
狸の酒盛りさん
返信ありがとうございます。
厳島神社での結婚式、素敵ですね。
おめでとうございます。
皆様がおっしゃっているように、SB910を購入したいと思います。
ととべいさん
返信ありがとうございます。
120mmでは足りないのでは?と思っていましたが、必須ではないのですね。
参考にさせて頂きます。
愛茶(まなてぃ)さん
返信ありがとうございます。
ノーストロボでも撮れるのですね。
皆様SB910を勧められていたので、ちょっと驚きました。
sho-@ライジングさん
返信ありがとうございます。
縦グリについては所持しています。
やはりマウント替えは考え直したほうがよさそうですね。
書込番号:15741359
1点

MWU3さん
返信ありがとうございます。
>“明るいズームでないと披露宴は撮れない”
>こんな決めつけが、多分に見受けられます
まさにその通りです。
勝手に決めつけておりました。
>“D800ではなく、5d mark3でなければ撮れない披露宴写真”というのを、具体
>的にイメージされていらっしゃいますか?
>なんとなく、というのでしたら…
人物を撮る際に5d mark3の方が肌色などが綺麗にでるのでは?と思った程度で具体的なイメージはありませんでした。
まだ所持している機材を使いこなしているとは程遠い状態ですので、先ずは使い倒すことが先決ですね。
ありがとうございます。
書込番号:15741433
0点

>ノーストロボでも撮れるのですね。
そうじゃないです。ノーストロボでも撮れる絵を撮るのです。
メインカメで撮るならF2.8通しのズームにストロボが最低ラインだと思います。
書込番号:15741526
3点

ストロボ撮影もいいですが
宴会の雰囲気を残すのには、明るいレンズだけで撮ることもいいと思います
私のお薦めは50mmf1.4
重宝すると思います
書込番号:15741575
6点

他社なんでアレですが、私の経験です。
式場のプロカメラマンが居るとの事で、お気楽にEOS kiss DN、タム28ー300f3.5〜6.3、外付け550EX(GN55)、予備バッテリー無し、のお気楽モードで飲み食いしながら撮影(とりあえずRAW)。
が、式場プロの有り得ないミス(外付けストロボ持って来ない、JPEG撮って出しでWB合ってない等)で全てボツ、残ったのは私の写真だけ、そんな事が有りました。
式場でレンズ交換も難しいし、暗い高倍率ズーム+外付けストロボでも、ISO800位でイケますよ。
書込番号:15741612
3点

愛茶(まなてぃ)さん
返信ありがとうございます。
>そうじゃないです。ノーストロボでも撮れる絵を撮るのです。
勘違いしてました。
撮れる絵と言うより、メインで撮りたいと考えています。
たらこのこさん
返信ありがとうございます。
>宴会の雰囲気を残すのには、明るいレンズだけで撮ることもいいと思います
なるほど。参考にさせて頂きます。
50mm f1.4、良いレンズなのですね!
十八試局地戦さん
返信ありがとうございます。
>式場でレンズ交換も難しいし、暗い高倍率ズーム+外付けストロボでも、
>ISO800位でイケますよ。
実際撮影する時の参考にさせて頂きます。
f6.3で撮影した際でもISO800程度でいけるのでしょうか?
それであれば、そこまで高感度にこだわる必要はなさそうですね。
書込番号:15741814
0点

メインデスカ。
マクロレンズで遊んでる場合じゃないですね。
まずカメラとストロボ2セット最低限用意を。
24−120を2本でいいです。
後は頑張ってください。
書込番号:15741873
1点

職業として日頃ブライダルの撮影をしています。D600と24-120とSB900の組み合わせで、1台1本で撮影しています。勿論予備の組み合わせは用意してあります。D800でははっきり言ってオーバースペックですが、現状のままでなんら問題無いと思います。デジタルアルバムも制作していますが、画像をトリミングして使用しても画質的には十分です。
望遠の描写とトリミングの切り取りとは画角やボケ味が同じではありませんが、一番大事なことは、最小限の機材での軽装備で、取り直しのきかないイベントですから、二人をメインに撮影に集中することでないでしょうか。まあ読み流しておいて下さい。
書込番号:15742079
11点

ブライダルカメラマンしています。
撮影方法は皆さんの意見もあり。また、多種多様と、なるため省きます。
他だ言えることは、よい機材を持っていてもよい写真は取れません。キャノンがいいとか、ニコンがいいとか考えるのはもってのほかです。
ニコンがなれているかキャノンがなれているかであり、まずは機材を自分のものにしてください。薄暗い会場でも調光補正ができ、バウンスの向きや、ブラッシュをたかないばあいはのでき具合を想像して二人の立場になって、ほしいショットを狙ってあげてください。
けして、遠目から撮影せず近寄ってください。
ビデオが入っているならよけて撮影するなどの配慮も忘れずに。
すべては自分の自己満足ではなく楽しいスナップを。
最後に、D800でのJPEG H設定では、オーバースペックです。相手にデータを渡すのであればもう少し低めの設定でいいです。
まず、ブレなし、ジャスピン、笑顔に涙、感動的なシーンをとりましょう。ポーズ写真もたくさん考え、写真選びに困らせる写真をとりましょう。
検討を祈ってます。
書込番号:15742483 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

5D3でブライダルカメラマンやってます。
お手持ちの機材を確認する限り、比較的大型のストロボを買い足すだけでいいと思いますよ。
5D3でよかったと思うのはストロボなしでの撮影も可能だという点のみです。
カメラマンとしては満足なのですが、お客様である新郎新婦の立場で考えれば当然ながらストロボを使っての明るいショットも必要だし、こちらがメインだと思います。
ストロボを使っての撮影、バウンズや逆光撮影などのテクニックを覚えるのがまっとうな道だと思います。
私も勉強中です^^;
お互い頑張りましょう。
書込番号:15754509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



d800eを購入しました。Nikon Transfer 2がiphoneを接続するたびにPCに内部の写真を読み込もう毎回立ち上がり
macbook proが(os10.82)レインボーマークが回りっぱなしでいつも強制終了致します。
転送元のチェックリスト(カメラとリームーバルディスクのチェック)を外して、手動で立ち上げているのでしょうか?
みなさんmac使っている方は、D800をPCに接続してどのように取り込されていますでしょうか?
2点

こんにちは
私は、ブリッジか手動でホルダー開いてドラッグコピーです。
トランスファーはサムネイルを最初に読み込むようでそれが終わらないと進まないようです。
だいぶ前にアップデートする前はそれなりのスピードで読み込んでいたのですが、ある時から急に読み込みに時間がかかるようになってからは、使用してません。
書込番号:15738848
0点

アップデートしたらレインボーマークはなくなりました。毎回、IPNONEをPCに接続するたびにカメラと判断されて立ち上がりますが、普通に終了させることが出来るようになりました。ipnone接続時毎回、みなさんもNikon Transfer 2をいちいち終了させていますか??
環境設定みても設定が出来ない感じなので、、
よろしくお願いします。
書込番号:15738849
1点

個別に立ち上がらせない設定はないです。
そういう煩わしさもあり使用していません。
書込番号:15738922
0点

>ipnone接続時毎回、みなさんもNikon Transfer 2をいちいち終了させていますか??
iPhotoの環境設定から「一般」「カメラ接続時に開くアプリケーション」を「割り当てアプリケーションなし」に変更してみればいちいちNikon Transfer 2は立ち上がらない気がするけどD800だとできないのかな???
書込番号:15740518
0点



D800+70-300VRで観客席から、バスケット・バレー・柔道などの試合を観覧しながら撮影したいと思います。そんなときのカメラ設定に苦労しています。他の方の設定を参考にしたいので教えてください。
RAWで撮ってNX2で現像しています。私の今まで設定は、焦点距離は120〜200mm位が多いです。手持ちで手すりにかじり付いてSSは1/250〜300位で撮っている時が多いです。
室内スポーツなので、SS優先でのSSスピード・測光モード・ISO感度設定・AFエリアモードなどの組み合わせベストと思われる設定を教えてください。
0点

まず一番に考えるのは被写体ぶれしないだけのSSを設定すること。
スポーツの種類や撮影距離により変わりますが、1/250〜1/500。これはご自分で現場でチェックしながらSSの調整は必要です。
撮影モードはAかS。
私はAモードを使います。現場の状況やレンズ性能でF値を決めます。
次に感度自動制御を使います。
上限感度ーーISO3200〜6400
低速限界SS−−1/250〜1/500
AFの設定は
AF-C、ダイナミックAF(9点〜51点)
AFロックオンーしない
※正直言ってVR70-300ではきついように思います。70-200/2.8が欲しい。
書込番号:15720815
4点

okaidokuさん こんにちは。
室内スポーツは明るさが一定の場合が多いので露出はマニュアルで撮られた方が、選手のユニフォームの色やバックの色の明暗に撮りたい被写体が左右されず露出が一定になる場合があるのでお薦めだと思います。
シャッター速度優先では絞り開放になっても露出が足りない場合、思った通りのシャッター速度が得られず被写体ブレする可能性がありますので、少しでも早いシャッター速度を得たい場合は絞り優先でF5.6か明るさに応じてF8でISO感度を許容まで上げて撮られるか、明るくISOに余裕がある時は同じ絞り優先でISOオートで最低のシャッター速度を決められて撮られるのも良いと思います。
1/500秒上になると速い動きでもそれなりに止まるようにはなりますが、照明によりフリッカーの影響が大きく出る場合もあると思いますので試し撮りされればいいと思います。
AFに関しては選手を追いかけながら撮るのであればAF-Cダイナミックで、補助のフォーカスポイントは動きに応じてお好みで良いと思います。
書込番号:15720823
2点

私もバレーボールは撮影します。
但し、国際試合のみで、屋内照明がいい条件下ですが。
室内スポーツですので、コート内の明るさはそうは変わらないはずですので私はMモードでSS1/250〜1/500となるような絞り、ISO値を設定します。
測光モード・ISO感度設定は上記では無意味ですので飛ばしまして・・・。
AFエリアモードは9点ダイナミックAF、AF-Sがバレーと柔道では結果がいいと思います。
バスケはAF-Cの方がいいと思います。
国際試合では、照明がいいのでお手持ちのレンズでも十分撮影出来ると思いますが、照明条件が悪い場所だと70-200o F2.8を買った方がいいと思います。
書込番号:15720845
2点

こんにちは
A_絞り優先で、撮られたら良いです。
RAW 。
感度自動に設定。
上限感度:ISO3200
低速限界シャッタースピード:1/500秒
露出補正:マイナス1段(ISO感度を1/2にする事が出来ます)。
これで、適正露出に成らない時に、初めてシャッタースピードが適正露出に成るまで落ちます。
NX2で、明るさを調整されたら良いです。
書込番号:15720850
2点

先日は暗い体育館で、iso12800、ss1/500、f2.8でした。
F2.8レンズと高感度に強い機種は必須だと思います。
書込番号:15720861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
ベストな設定は、誰も教える事ができません(^^;;;
何故なら・・・
カメラの設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではないからです。
「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して、5+5で行くか? 7+3の方が良いか?? 1+9で勝負するか???・・・って事を考えながら設定する物で。。。
先に「10」って答えを把握しないと・・・最適な「公式」=「設定」は誰も分からないってことです。
その体育館の明るさが「5」なのか?「10」なのか??「15」なのか???
現場で、一発試し撮りするまで・・・誰も分かりませんよね??(^^;;;
・・・とまあ・・・意地悪を言っても仕方がないので(^^;;;
ワケのわからない算数のお勉強を。。。(^^;;;
体育館の明るさは、概ねEv6〜Ev8程度しかありません。
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100の時
ココからISO感度をドーピングすると
ISO200 F5.6 SS1/4秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO1600 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターすればOK??
ISO3200 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体(チョットした手足のしぐさ等)ならOK
ISO6400 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO12800 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の動作のスピードならOK
ISO25600 F5.6 SS1/500秒・・・スポーツ競技撮影するならこれ以上が理想的♪
Ev7=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100の時
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
ISO12800 F5.6 SS1/500秒
Ev8=F5.6(Av5)+SS1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100の時
ISO200 F5.6 SS1/15秒
ISO400 F5.6 SS1/30秒
ISO800 F5.6 SS1/60秒
ISO1600 F5.6 SS1/125秒
ISO3200 F5.6 SS1/250秒
ISO6400 F5.6 SS1/500秒
大体・・・こんな設定が目安になります♪
まあ・・・シャッタースピード1/250秒以上で撮影したいですよね♪(^^;;;
Ev6・・・我が家自慢の明るい蛍光灯・・・暗幕を閉めた学校の体育館(練習時、多少照明を間引いている状態)
Ev7・・・暗幕を閉めた体育館でMAXに照明を明るくした状態(試合時)
Ev8・・・お金の掛かった市民体育館、代々木体育館クラスの照明設備がある体育館。
こんなイメージです♪
ご参考まで
書込番号:15720873
7点

ヤー! ありがとうございます。
中々、このあたりの設定は、撮影の基本そのものなので、場合による事なのでそんなの答えられないってしかられるかなと思いつつの質問でしたが、助かります。皆さんありがとうございます。
SS優先の方がおおいのかと思っていましたが、体育館内と言う限定したエリア内ならAモードやM
モードで撮るのもありなんですね。ただ私のように経験不足の者は、どこかでオート設定を入れてSSだけは確保して、明るさはISOオートで逃げ場を作っている感じになってしまいます。
結構、スポーツって、ここぞと言う時、どこか設定を忘れてたり慌てることが多くて、私自身の内的問題も有るので困ります。完璧と思ってたら、三脚を使ったときに外した手ぶれ補正のままだったり!
今までD700でしが、今度D800で初めてスポーツ撮りです。少しD800を使い始めて、やはりD700より手ぶれや、感度の面でデリケーな感じがしています。
kyonkiさんや、他書き込みの中で2.8と言う数字が見えるたび、ああ〜! 欲しい!
70-200/2.8 欲しい! 同じ苦労するなら、2.8で苦労したい!
書込番号:15720995
2点

頻繁に体育館で使われるなら70-200/2.8は買われていた方がいいです。ある意味、ボディよりもこちらが先。
70-200はスポーツだけでなく風景などにも幅広く使えるレンズですので、満足度の高いレンズになると思います。
書込番号:15721016
1点

やはりボディよりAF爆速、VR強力の70-200VRUを導入された方が撮影は楽です。
70-300VRは、かなりカメラのISOを高くしないと撮影対象は止まらないです。
書込番号:15721853
1点

70-300VRでミニバスを撮っていた頃がありました。元々少年野球用に買ったレンズでしたが、体育館などでは「イマイチ!」
皆さんが仰るように70-200/2.8を購入する事をお勧めします。
ま、私も当時は70-300しかないからそれで撮っていたので我慢すればよいのですがね(~_~;)
書込番号:15722205
1点

70-300VRは私も好きなレンズですが、屋内スポーツには厳しいかも知れませんね。
既にディスコンですが、シグマのサンヨンズームも開放から切れ味いいですよ。
4万円前後から、程度の良いものが入手出来ると思います。
シグマ APO 100-300mm F4 EX DG HSM
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability/sharpness?fl=200.0
書込番号:15722727
1点

kyonkiさん DX→FXさん 大家のおっさんさん 70-200/2.8 押していただいてありがとうございます。
じゃっ! 明日にでも20万ほど鷲づかみにして買ってきます。・・・って言いたいところですが
! 今の私の状況では、しばらくバイトでもしないと無理です。
長玉! あこがれますね。格好いいですしね。 ライトグレーのやつ格好いい!
しばらく、暗さと70-300VRで修行です。70-300を使い切れるようになれば、70-200/2.8で楽が出来るのではないかと思うわけです。
私にとっては、使いこなしがD700→D800で少し難しくなった感じでロスデータ増えた感じですが、そこはそれデジタルはただ。便利になりました。D800の解像度の高さや、D700には無い表現力があることに驚いています。しばらくこの部分で楽しんでいます。
ここで頂いた、設定データで試してみる楽しみも増えました。
ありがとうございました。
書込番号:15722755
0点

私もスレ主さんと同じ機材で体育館内スポーツの取材をしておりましたが、70-200の前のモデルも持ってましたけど周辺光量落ちが気になって使っておりませんでした。
しかし、限界を感じて新しい70-200mm f2.8 VR2を導入した次第です。
広報とポスター用の迫力のある写真が欲しいというクライアントさんのご意向でしたので、バレーボールに関してはコートサイド斜め後ろから、ネットに置きピンしてアタックの瞬間、ブロックの瞬間にシャッターを切ったものです。
バスケもゴール下がもっぱらでした。バスケは、自分もプレイヤーだったので、コレが一番かっこいい!っていうのをNBAのカメラワークを参考に撮ってました。NBAは魅せるプロスポーツの花形ですので、絵的に参考になります。
また、スラムダンクとかバスケ漫画やその他のスポーツ漫画は構図を参考にするのも結構役立ったりします。
皆さんがおっしゃっているようにあまり明るくない室内競技は、2.8は欲しいところですよね。
書込番号:15723100
1点

おはよーございます♪
なんだか・・・釈迦に説法だったかもしれませんね^_^;^_^;^_^;
皆さんのアドバイスにある通り。。。
絞り優先オート(Aモード)か、マニュアルで撮影する人が多いと思います。
絞り優先と言っても・・・実質、絞りの設定は「開放」オンリーなわけで。。。
フルオートと何ら変わりが無いです。
ポイントは、シャッターボタンを押す前(構図を決める前)に、ファインダーに表示されたシャッタースピードの値を常に意識する(確認する)・・・って事だけです。
この「確認作業」がメンドーならば・・・マニュアルで固定しちゃうだけです^_^;
いつものワンパターンレスですけど・・・^_^;
写真は・・・
「あ! 今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しです^_^;
ましてや、「あ!」・・・と思ってから、マゴマゴとカメラを構えて、ピント合わせしている様じゃ・・・その瞬間はゲットできません^_^;^_^;^_^;
カメラと言う道具は、ビデオカメラやハンディカムの動画の用に、被写体を後ろから「追いかける」様に撮影していては、その瞬間は永遠にゲットできない物なんです。
写真は「あ! 今だ!!」の「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さなければダメなんです。
つまり・・・「予測」や「予定」をする。
準備万端整えて・・・罠を仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
獲物が罠にハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
こー言うタイミングでなければ・・・動体撮影で歩留まりを上げるのは難しいです。
>結構、スポーツって、ここぞと言う時、どこか設定を忘れてたり慌てることが多くて、
>私自身の内的問題も有るので困ります。
一つは・・・上で説明した様に準備不足です^_^;
もう一つは・・・ガツガツ撮影しすぎだと思います^_^;^_^;^_^;
上で説明した様に・・・写真の撮影には「予測」や「予定」が欠かせません。
なので・・・必ず「運」や「確率」と言う物が付きまといます。。。
「一枚たりとも逃せない」「ココは絶対に外せない」「失敗したらどーしよう?」
この様な「マインド」が・・・動体撮影では一番邪魔な物です。
慌ててシャッターボタンを切っても・・・絶対に良い写真はゲットできないです^_^;
素直に諦めて・・・準備万端整えてから、次の機会を待つのが・・・動体撮影のコツです♪
だから・・・あれもこれも・・・ガツガツ撮影しない!
会場に付いたら・・・落ち着いて・・・準備を整えて。。。
数枚、必ず「試し撮り」をして露出の勘所をつかむ。。。(照明の当たり具合で、多少露出が変わるので)
一度決めた構図(アングル)で・・・ジックリ撮影する。。。
選手やボールを追いかけて・・・アッチ、コッチ構図を変えない。
ゴール前ならゴール前・・・リング下ならリング下。。。
ディフェンス・・・シュートエリアでのパス回し。。。
自陣からのドリブル。。。
撮影する「シーン」を決めて・・・何度もそのシーンを粘り強く撮影する。
撮影場所や・・・構図を変える度に、この作業(ルーティーン)を繰り返す。
こーやって撮影すれば・・・マニュアルで設定を固定してしまっても露出が狂う事は無いんです。。。^_^;
つまり・・・「構図」と「シャッターチャンス(ピントの食いつき含む)」にだけ集中して撮影出来るワケ♪
ISO感度やシャッタースピードなんてものを一々気にする必要が無いんです♪
行き当たりばったりで撮影するから・・・慌てる。。。
それでも・・・動体撮影ってのは・・・20〜30枚撮影して1枚。。。納得の写真がゲットできれば「御の字」だと思います^_^;
常に「運」や「確率」に左右されます。。。
100%完璧!・・・なんて有り得ません。
ご参考まで
書込番号:15724193
3点

おはようございます。
unicorn schneiderさん どうもです。
そうですか。やはり、このスポーツはここが一番格好いいとか、ここを切り取りたいとかって言うのが、自分自身のスポーツの経験から決まっているとある意味楽ですね。これも経験ですね。もしかしてアリーナ内での撮影ですか?
私の場合は、いくつか自分の経験のあるスポーツは写真が撮れなくなります。凄い力でシャッターを押してるのに気がつきます。まあ、結果はぶれぶれ! 柔道や剣道の時なんて声までだしているんですよ。ただの観戦者です。あららってね!なってしままいます。
滝にでも打たれないと直らないかも知れません。
70-200/2.8だと、フォーカスのくいつきも良いでしょうね。
ガリオレさん 紹介のシグマも値段も魅力です。でも2.8が欲しいな。って買えないけど!
#4001さん ありがとうございます。
仰るとおり、段取りですね。 ただ私の場合、まだその領域に達して無くて、今日はSS優先、今回はAとか自分で調子の良いポイントが見いだせていない感じですね。
今回の皆さんの回答は、リストにして印刷し現場に持って行こうと思います。
> ・・・・・ファインダーに表示されたシャッタースピードの値を常に意識する(確認する)・・・って事だけです。
なるほど、それなら出来そうです。(SS1/250を下限で)肝に命じます。
頂いた、SSとAとISOの関係リストからも、F5.6レンズでは無理なので、露出不足となってもSS1/250以上とISO6400で撮るしかないですね。後は、CNX2で何とかですね。
これで、少し上がりがよくなるかな! 楽しみです。
書込番号:15724568
0点

暗い会場でも、ISO 6400でこの位に撮れるようになりました。
もう、ネガの時代から比べると、夢のよう様な画質です!
自分にさえ、なんとか撮れるようになり有難いことです。(^^,
(いずれも、素人の試合ですから、極めて暗い会場です。汗・・・)
書込番号:15729820
2点

追伸です。
測光モードは、いずれも「M]です。
あらかじめ、試合範囲部分の露出に合わせてから撮ります。 WBも同様です。
そうしないと、画面に入る濃淡の具合で、えらく露光具合やWBが変化してしまいますから・・。
あっ、スレ主さまはじめ、皆さんの画像も拝見したいですね。
愚生も、ぜひ勉強させてもらいたいですから・・・。(^^,
書込番号:15729872
2点

楽をしたい写真人さん こんばんは、
撮例ありがとうございます。そうですよね昔に比べれば不可能なものも可能になってますし、なおかつ当たり前になって、それでもよりいっそう高感度を期待してますね。
楽をしたい写真人さんくらい、私も撮れればいいのですが!
D800は色が自然ですね。 D700のほうは私もなじみが長くなりましたが暖色系に転びますね。
上から撮ってると特にですね。体育館内は、いつも何故か暗い、床の色がサクラ材が多くどうしてもWBもWBに転んでしまいますね。
D800+70-300VRで、ここまで撮れるのが分かったら、私もがんばれます。
(レンズは、A5.6になってたので、私と同じ70-300VRですか?)
書込番号:15730837
1点

ご丁寧な、返信をいただきありがとうございます。
>(レンズは、A5.6になってたので、私と同じ70-300VRですか?)<
そーうなんです。
このレンズは、以前カメラ誌に記事で載っていましたが、あるプロの方が
ニコンに「比較的軽量で、画質が良いのはどのレンズですか?」と、聞いた
ところ、このレンズを一押しで勧められ、そのプロが早速テスト撮影。
結果は「もう、素晴らしい!」と、レポートに書いていましたね。(^^,
実は、自分は70〜200mmF2.8もあるのですが、焦点距離がやや短いのと、何と
いっても重く大きいので、こういった時には、少しでも精細な画質を要求される時
以外は、もっぱらこの70〜300mmVRを使うことが多いです。
もっとも、自分の腕では、どちらのレンズの画像も「差ほど」違いはありませんが(大汗)
まあ、他の方が言われるように、F2.8は明るいところがやはり・・・位ですかね。(^^,
書込番号:15730933
1点

楽をしたい写真人さん
>実は、自分は70〜200mmF2.8もあるのですが、
そうですか! 2.8をお持ちの上で70-300を使っているって言うのは、私としては何とも心強い話です。
実際、F2.8は体力勝負の所もあるでしょうね。ちょっと気合いを入れて行くことになりますね。
やっぱり、私も何とかF2.8を購入し所有した上で、使い分け出来るようになりたいですし、どのくらい違うのかも試して見たいです。
書込番号:15732360
1点



この度、D800を購入致しました。
明らかに画素数が上がったために新たな疑問が生まれてしまい、諸先輩方にご教授願おうと投稿した次第です。
素人じみた質問ですが、宜しくお願い致します。。。
現像ソフトはSilkypix studio pro 5を使用しております。
悩みなのですが、
最大サイズのRAWデータ(70MBくらい)からjpegへの現像後、10MBくらいに変換されます。
以前使用していたD7000と同じくらいのサイズになってしまいます。
画像情報を見ると、7360 × 4912ピクセル(3600万画素)というデータになっているのですが
10MBと、容量が小さいことに少し不安を覚えています。
このまま大判プリントしても、3600万画素分(表現がおかしいですが。。。)の絵は出るのでしょうか??
それとも、何らかの方法で元のデータの容量(70MB)くらいに戻さないと3600万画素を十分に活かしたプリントはできないのでしょうか?
凄く素人じみた質問だとは重々承知しております。
どうか宜しくお願い致します。
0点

まずは現像時の設定はどうなってるんでしょ?
私は大体15MB前後になっていますが、
被写体によっては10MBぐらいになってもおかしくないと思います。
書込番号:15653547
2点

印刷に必要な線数が確保できていれば問題なし。
カメラをJPEGの最高画質に設定してからファイルの容量を確認して見る。
どうしても容量大きい方が良いなら現像時TIFFで出力。
書込番号:15653619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もろはっちゃんさん、
Silkypixは使っていないのでわかりませんが、プリントの解像度を決めるのは、現像時に設定したDPIの値です。
Silkypixの現像時の設定をご確認ください。
家庭向けプリンター用で100-150くらい。
また、商用プリンターで300-350という認識なのですが、この値はもう古いのかな?
書込番号:15653629
1点

tuono様
返信ありがとうございます!
jpgの最高品質で出力しております。
試し撮りで室内を撮ったので11MBになったのかもしれません。。。
やはり撮る対象のモノが風景であったり、奥行きのあるものになると容量が大きくなるものなのでしょうか?
書込番号:15653630
0点

infomax様
返信ありがとうございます!
教則本などで『印刷するならTIFF形式でした方が良い』などと見かけたことがありますが
印刷される頻度が多い方は、やはりTIFF形式で編集を進めて行くものなのでしょうか?
「SILKY PIXでTIFF形式で出力して、そのTIFFデータのままでphotoshopで細かい編集」などというように。
質問ばかりで本当にすみません。。。
書込番号:15653643
1点

あみす様
返信ありがとうございます!!
DPIとは解像度のことで合っているのでしょうか??
見た所、設定は300となっています。
知り合いの養護学校にB0サイズのパネルを寄付したいと思っています。
それくらい大きく引き伸す際に鮮明に見せる(限度があることもわかっています。。。)ためには
やはりDPI値を300以上の500とかにしないとダメなのでしょうか?
等倍で見られる訳ではないと思うので、大きく引き伸す時も300くらいのままでいいのでしょうか??
書込番号:15653652
1点

JPEGには可逆圧縮というモードがあります(ソフトによってはないかも)。
これは、一切の画像処理をせず、ファイルの縮小のみを行います。
だいたい圧縮率は1/2程度です。
一般的には可逆圧縮は必要ないと思いますが、私は文字がある場合
は可逆圧縮にしてます。どうしてもぎざぎざが出るので・・・。
B0なら200dpsでも十分だと思います。
書込番号:15653766
3点

JPEGは不可逆圧縮の高圧縮をするので、
ファイルサイズは小さくなります。
Rawは、無圧縮の生のデータか可逆圧縮の低圧縮なので
ファイルサイズは大きくなります。
それとjpegにすると例えば、背景に色の変化の少ない
青空とかがあると、ファイルサイズは小さくなり、
多色の細かい被写体が多いとファイルサイズは大きくなります。
よって、ファイルが小さくなっても、心配不要です。
書込番号:15653778
2点

画素数だけで考えてはいけません。
JPEGは、階調が8ビット(256階調)になりますのでデータ量が減ります。
TIFFは、8ビット、16ビットなど選択できます。
D800のRAWは、12ビットと14ビットが設定できます。
インクジェットなどで印刷したものを顕微鏡で見てみればわかるでしょうが
、粒,粒の大きさや配置(分散パターン)で濃淡やカラーを表現しています。
印刷は、画素数だけで判断してはいけません。
昔の画素数と印刷線数の判断は、網変換方式が新しくなってきていますので
通用しません。
書込番号:15653890
1点

もろはっちゃんさん こんにちは
JPEGの場合 現像時の圧縮により画像サイズ変わりますので Silkypix studio pro 5使用時どの位の圧縮率で 現像していますでしょうか?
また 圧縮されるのがイヤでしたら TIFFに変換されれば 画像圧縮されませんので良いと思いますよ
書込番号:15653949
0点

高い機材ほどむずかしいさん
http://ggdesign.blog48.fc2.com/blog-entry-24.html
私は、話題になると勉強してみるのですが、いまひとつ完全理解に至りません。
要するに必要画素数は、プリンターによって違うと考えるべきなんでしょうか?
商業印刷は175Lineなので、その倍の350dpiが適切みたいですが・・・
書込番号:15655709
0点

デジタル系さん
AM網点変換での古い話について書かれてありますね。
階調をドットの大きさで印刷する方法で振幅で表します。
パターンは網変換ソフトメーカによって各版ごと45度の◆だったりさまざまです。
インクジェットが主流の最近は、↓こんな変換が当たり前ですね。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/pdf/106-174.pdf
周波数成分も加味されて、分散処理は各社いろいろと日々改良されています。
ですので昔の線数判断は、正しいようで正しくありません。
昔の古いフィルム時代のスクリーン印刷の評価で判断してはいけません。
なので階調も大切って事を理解しておけばいいと思います。
画素数すべてと思われてますが、入光についても広がり関数があるので、
入光レンジやフレアなどで広がり関数波形の裾野の広がり方やカメラ機種の
トーンカーブに影響されるので、ガンレフなどの面積判断するMTF値などの
評価も鵜呑みにして比較してはいけません。
書込番号:15658498
0点

B0で印刷されるという事で、このサイズ限定でお話をさせていただくと
photoshopなどで更に加工される場合にSILKY PIXですと
tiffで出力して編集してください。
jpegで現像してから編集すると圧縮画像を再度圧縮することになり
保存を繰り返すと段々ぼやけた印象の画像になります。
次に
印刷業者さんによって入稿のファイル形式が違います。
jpeg形式のみの業者さんもあります。
jpeg、tiff、psdなどを受け付けてくれる業者さんもあります。
B0サイズですと一般には業務用プロッターとなります。
この場合、業者さんに問い合わせすると
縦x横の比をB0の1456x1030に合わせた画像が必要。
解像度は150dpi以上欲しい。(よく言われます)
フチ有り、フチ無し
光沢紙ですか?
などの具体的な指示や問いを下さいます。
多少業者さんで違いますが・・
なので
業者さんに問い合わせされてみるのが良いかと思います。
親切に対応してくださる業者さんですと
入稿後も画像を確認されて問題があれば連絡くださいます。
何度か大判印刷に出しましが、B0でしたらtiff、psdで入稿するのがベターです。
それで縦x横の比を合わせた一番大きい画像で入稿すれば
業者さんで上手く処理して下さる印象です。
まとまりのない文章になりましたが、ネット上でも良いかと思いますので
業者を慎重に選定して「入稿」(注文)の方法を参照の上
わからない事がありましたら、業者さんに直接問い合わせで解決できるのでは
ないでしょうか。
書込番号:15659094
0点

なるほど・・・インクジェットでは、網点を使うわけではないので、FM変調ということで
納得しました。
ただ、網点のいいところは、相互干渉しないところだと思うのですが、そのあたりは
大丈夫なんですかね。
いい写真ができたら、A0かA1でラムダ印刷(レーザー銀塩印刷)にして壁に飾って
みようと思うのですが、意味ありますかね。ラムダ印刷も網点は使ってないような
気がするのですが、勘違いでしょうか?
書込番号:15666280
0点

こんばんは。D800は持ってないしB0サイズ印刷をしたこともありませんが・・・
プリントを業者に依頼するのであれば、まずはそちらに相談しては。
・JPEGだけでなくTIFも扱えるのか。
・ファイルサイズの制限。
・画像サイズ(縦横ピクセル数)の制限。
・TIFならRGB各8ビットだけでなく16ビットも扱えるのか。
・B0印刷に必要十分な画素数。
画質品質にご自身で確たる信が持てないのであれば、できるだけ最高画質のソレを用意した方がいいのでは。あえて低品質原稿を印刷して印刷画質に不満が出た場合、原因が低品質原稿なのか、画像そのものなのか、あるいはそれ以上は望むべく無いモノなのか、悩むコトになります。
あるいは、高品質原稿ならもっと良くなっていたかもと後悔するかも。
高品質原稿なら、以下の順になるでしょう。"なんらかの方法"は現像ソフトの出力方法を確かめてください、説明書で。
・16ビットTIF
・8ビットTIF
・ファイルサイズの大きいJPEG
・ファイルサイズの小さいJPEG
B0印刷をぶっつけ本番印刷するのでしょうか。A4あたりのほどほどの小さなサイズで試し印刷して、色合いなどをチェック、納得してから本番印刷するのでは。
家庭用のA4プリンタならあると思います。B0サイズからA4サイズ相当と同じ領域をトリミング、これをA4印刷して、違いを確かめることはできるのでは、解像感なら。この試し印刷をB0鑑賞距離まで離れて見ればシャープネス(アンシャープマスクなど)の設定も確かめられそうです
以上、机上の論です。
<余談>
養護学校の観賞場所の明るさや照明の色合いは考慮しなくていいのかな。暗い所なら明るめにとか、白熱電球照明なら少し赤味を控えて印刷するとか。
印刷解像度の300dpiとかの数値は、無視してもいいように思います、印刷サイズがB0と決まっているこの場合は。
書込番号:15666605
0点

デジタル系さん こんばんは
>意味ありますかね。ラムダ印刷も網点は使ってないような
ラムダプリントは インクの代わりに レーザー光で印画紙に画像を焼き付けていく方式で 印刷とは違い 銀塩プリントと同じように 現像作業を行い仕上げますので印刷のような色を吹き付けるのではなく色素の発色により画像作ります。
書込番号:15666648
0点

>網点のいいところは、相互干渉しないところだと思うのですが、
モアレはでます。
プリントは、コストと刷量と品質の兼ね合いですね。
1枚なら高くてもインク印刷でなくてもかまわないでしょう。
ただチラシやボトルパッケージにはもったいないしコストが合わない。
パッケージが中身より高くて、パッケージの高級感だけで売れればそれも有りですが(笑)
インクでも、ベタでもっとコストを落としたかったらインク数を減らして特色を使うとか
いろいろあります。
個人的に数枚プリントするだけならレーザー銀塩印刷でいいとおもいます。
ですので、印刷法方法によっても違うので線数で判断してはいけません。
ただし階調は大事で、諧調が出なければただのベタのぬりえになるので
SRGB相当のレーザー銀塩印刷もベターとは行きません。
状況に合わせて柔軟に判断してください。
美術印刷やポスターなどでは、量とコストや品質そして納期などトータルで
選択することになります。
プロ印刷は色がすごく大切です。DICやパントーン、東洋インクのチップそれぞれ
微妙に違います。解像度ばかりでなく色にも注目してください。
書込番号:15667414
0点



長年D300を使っていましたが念願のフルサイズとしてD800を購入致しました。
まだショット数は少ないですがフルサイズを堪能しています。
さて、本題なのですがD800のAE-L/AF-Lボタンのクリック感がほとんど無いのですが皆様のD800はいかがでしょうか?
D300はしっかりとしたクリック感があり使い易かったので困惑しております。ちなみにロック自体は機能します。
個体な問題なのか分からず質問させてもらいました。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15648593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レッドイーグルさん
そう言われて確かめてみましたが、私のもAE-L/AF-Lボタンはクリック感がなくフニャッとした感じです。
まだ右隣のAF-ONボタンの方が少しクリック感があるような気がします。ほとんど変わらないですが・・・
書込番号:15649419
3点

おはようございます
普通ボタンは、クリック感が無いと困りますので、クリック感を付けるのが普通だし、
これが無いとクリックしない時に不安定ですので、ニコンSCで見て貰うのが一番です。
もし仕様なら(仕様と言わないと思いますが)もう少し強くと依頼されたら良いです。
書込番号:15649438
1点

俺のBodyはNoBodyさん
確認ありがとうございます。
やはりクリック感乏しいようですね?
私の固体もAF-ONボタンのフィーリングに近いです。
この件はニコンサービスに確認をしてみることとしました。
回答がありましたら参考までにシェアさせてもらおうかと思います。
書込番号:15649727
0点

robot2さん
早速のご意見ありがとうございます。
アドバイスごもっともなのでニコンサービスに問い合わせをすることにしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15649733
0点

自分も確認したけど、俺のBodyはNoBodyさんと同じ
これは仕様なんですかね?
し よ う がないかも… byジジカメ
書込番号:15649740
3点

うん、確かにないぞ、クリック感・・・
そう言う仕様なんでしょうね。
書込番号:15649971
1点


D300にもクリック感なんてなかったでしょ(?)
ちょっと深い感じだったかな、いまはもう手元にありませんが。
書込番号:15651215
1点


RED BOX さん
さすらいのキャメラマンさん
x191300cc さん
情報ありがとうございます。
D800としては現状が仕様と理解すべきですね。
ニコンサービスにも一応確認を入れています。
使えない訳ではないので自分が慣れるしかないでしょうね。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:15651898
0点

kyonki さん
ご意見ありがとうございます。
私のD300はきちんとしたクリック感が伝わってきます。ですのでブラインドでも押下が
明確に確認できていました。もちろん固体の問題なのかも知れないのですが。
他の方からも情報頂きましたが他の方D800のフィーリングも私のものと変わりがない
ようですのでこれは仕様であると考えるべきで私がカメラに合わせて適応していくこと
が必要ということかと思っています。
書込番号:15651942
0点

ご意見頂いた皆様
本件先ほどニコンより回答を頂きフィーリングについてはこの機種の仕様と思われる
という回答でありました。
私が持っているD300との差の違いで本件質問させてもらいましたが、些細な事にもかか
わらず皆さんからの情報、ご意見頂きました事お礼申し上げます。
書込番号:15652012
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





