
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 22 | 2012年3月19日 02:03 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月13日 00:24 |
![]() |
40 | 17 | 2012年3月18日 12:40 |
![]() |
99 | 22 | 2012年3月10日 20:33 |
![]() |
117 | 34 | 2012年7月17日 03:31 |
![]() |
31 | 21 | 2012年3月15日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800の発売まで2週間を切りました。
発売日になればいろいろとレビューが出てくると思いますが、すでに実機をさわった
方にお聞きしたいのですが。。。
D800のキットレンズである28-300VRですが、AFなどの使い心地などはいかがでしょうか。
このレンズはあまりAFが速くないとのことですが、いらいらするほど遅いのか気になっています。
D800との組み合わせで使われた方のご意見のほか、他機種で使われた方のご意見も
お聞きしたいです。
0点

昨日、新宿のニコンでさわってきました。
いらいらするほど遅くないですよ!
わたしは風景、ポートレート、スナップですので、ぜんぜん問題ありません。
書込番号:14277466
2点

D700で使用した感覚としては、そんなにイラつくほど遅くないですよ。特にストレスを感じるようなことはありません。実際、発売時に試させてもらったときも「あれ、思ってたより速い」と思ったくらいです。
>このレンズはあまりAFが速くないとのことですが、いらいらするほど遅いのか気になっています。
どうしてこう誰かがちょっと「遅い」とか書いているのを読むとそう極端に解釈あるいは心配する人が出て来るんだろうかと思いますが。そりゃナノクリF2.8ズームに比べれば遅いんじゃないですか? くらいは言えるでしょうけど。
使用感を心配するなら、24-120mmF4あたりを選ぶのもいいですよ。ズームリングのトルクも均一で軽く、AFも28-300mmよりふたつ比べれば体感できる程度には速いです。
画質的にも非常に良い画像を出してくれるので、ズーム域の適度な広さやVR付きであることも含め、常用レンズとしては第一に勧めたいレンズの一本ではありますね。
ただ、近接域でどうも描写がやや甘いような感じを持ったので(これは自分の個体だけなのかどうかわかりませんが)、この28-300mmを試してみたのですが、近接性能は驚いたことにこっちの方が結果が良い感がありました。最大撮影倍率も実はこちらの方が高い(1/3.1倍)のですね。
なので、こちらの28-300mmも極めて万能性の高い、かつ決して画質面でも悪くなく、充分勧められるレンズだと思います。
書込番号:14277555
11点

「百聞は一見に如かず」
出るのを待って実機を触られて、ご自身の尺度で判断されては?
予約購入するのでしたら別ですけど。
(予約購入はされないほうがいいと思いますが。)
書込番号:14277823
1点

D700レンズキットを使用しています。
価格も安い割にはいいレンズだと思います。残念ながらフードやレンズはタイ製です…在庫は少ないかもしれませんが、D800レンズキットも販売するから在庫は十分足りるのかな?
もちろんタイ製だから悪いという訳ではありません…洪水で製造ラインがストップしているので在庫が満たされてないと思っただけです。
書込番号:14277837
1点

その為か、24-120 なんかはどこにもない状態です。。。
書込番号:14277857
0点

爆速レンズに比べると遅いということでしょう。
爆速レンズーーー大口径望遠、F2.8ズーム、60/2.8Gなど
速いレンズーーーVR70-300、18-70など
ちょっと遅いレンズーーー16-85VRなどDXズーム
かなり遅いレンズーーー18-55、55-300など廉価レンズ
たぶん、28-300は2番目ぐらいじゃないのかな???
書込番号:14277906
2点

D800+28-300VRをニコンプラザで使ってきましたけど、シグマのジーコモーター搭載の70-300mmを使っている身としたら
28-300mmのAFは爆速に感じれるくらいに70-300mmは遅いですねって、アレっ?
18-105mmよりは速いというのをそれなりに明確に分かるくらい速い
分かりにくくてすみません。m(_ _)m
書込番号:14278077
2点

CPでは全然ストレスなく使えましたよ!
D800と組み合わせていいレンズなんだなぁと思えました。
AF精度も十分だと思います。
ただ上には上があり大三元と比べたらそりゃ物足りなさはあるかと思いますけどね^^
色んな情報を鵜呑みにし過ぎもダメですよ(笑)
書込番号:14278239
6点

>いらいらするほど遅いのか気になっています。
いらつかないけど、遅いですよ。
D3で無理矢理サッカー撮ったことありますが、撮れないことはありませんってレベルですね。
あとAF-S60mm/f2.8Gって爆速ですか?
全然体感できないんですけど。
(マイクロなんで、遅くてもいいんですけどね)
書込番号:14278810
4点

D3sとの組み合わせならそれなりでした。
もちろん24-70Gとか70-200/2.8VRIIとかと比べるとワンテンポ遅いかなという所ですが。
>AF-S60mm/f2.8Gって爆速ですか?
同じく爆速とは思えません。
S 300/2.8VR、70-200/2.8VRII、24-70/2.8G
A+ 200/2VR
A 50/1.8G、500/4VR
A− 24-120/3.5-5.6G、60/2.8G、28-300VR
B 85/1.4D、135/2.8D、50/1.4D、85/1.8D
近距離の動体とか色々ありますので、比較とは一概には言えませんがAもしくはA−って所かと。。
書込番号:14281280
1点

135/2.8D→135/2Dですね申し訳ない。
書込番号:14281283
0点

D3sに28-300をつけてますが、ここの書き込みで同じようにD3系につけてらっしゃる方がいらしたので嬉しくなりました。高級レンズがいいに決まってるでしょうが、気軽になんでも撮るのには28-300は重宝します。AFは速くはないですが問題ありません。D3やD800などの高機能カメラにも十分使えると思います。
書込番号:14289166
3点

でも正直、28-300G使って真剣に写真を撮影している人を見かけたら、
残念な視線を送ってしまいそうです。
わかっていない/初心者ビーム丸出しのレンズかと…
書込番号:14292272
0点

>でも正直、28-300G使って真剣に写真を撮影している人を見かけたら、
>残念な視線を送ってしまいそうです。
>わかっていない/初心者ビーム丸出しのレンズかと…
ハッタリにコロッと騙されちゃいそうなタイプですねぇ。
人を量るときにスーツや靴を見ろとか言うタイプですか?
なんちゃってww
書込番号:14292323
6点

だよねぇ〜。そ〜ゆ〜こといっていってるから、ロクな写真がとれないんだよ。
っていう自分も十分クズでした…… σ(^_^;)
書込番号:14292557
0点

>このレンズはあまりAFが速くないとのことですが
youtubeであります。D700との組み合わせです。
http://www.youtube.com/watch?v=b3E6i8oYWbs
書込番号:14292580
0点

この方はD800で28-300VRを使ってらっしゃいましたが「スナップ程度なら問題ない」「ナノクリ24-120VRなら作品作りにも問題なく、24-70なら文句無し」と言っておられました。
画像がマズければ削除いたします。
書込番号:14293764
1点



後10日もすれば発売になるというのに、まだですね。D4は意外と早かったのに、やきもきする毎日です。
同じ2月7日に発表されたCOOLPIXシリーズも上位機種の使用説明書はホームページにupされていません。
私の探し方が悪いのか、分かる方ご教授ください。
0点

>同じ2月7日に発表されたCOOLPIXシリーズも上位機種の使用説明書はホームページにup・・・
2月7日は発表しただけで、発売日がまだではないでしょうか?
D4のように発売日前に、取説がアップされるほうが珍しいと思います。
書込番号:14277342
1点

3/12時点
新宿エルタワーのショールームには置いてなく、受付の方に聞いても「まだありません」との返答でした。
書込番号:14280919
0点



実機に触れられたかたにお聞きします。
ファインダーの見え具合はいかがでしたか?
F6やFM3Aなどと同等の切れ味でしたか?
当方はMFでしか使わないのでファインダーの切れ味が非常に気になります。(MFレンズしか持っていないもので)
実際に覗いたご感想をお聞かせください。
1点

こんにちは。
当方、D700でMFをしていますが、D800は、D700より視野率が良くなっただけで、MFの合わせ易さは、そんなに変わりませんでした。
昔のフィルム時代のカメラのように、ピンポイントでのピントの山の見やすはないです。
でも、フォーカスエイドというピントが来ている辺りを示してくれる表示が、ファインダー内に出てくれるので、助かっています。
書込番号:14275048
6点

> F6やFM3Aなどと同等の切れ味でしたか?
劣ると思います。
アルカンシェルさんの仰るようにD700と同じです。
蛍光灯の見え方も同じです。と言うと分かり易いでしょうか‥。
書込番号:14275682
2点

no1skierさん
こんばんは
>ファインダーの見え具合
D700と余り違いを感じません、視野率は見え方に関係は有りませんので
D4とD800ではかなり・・・と言うか、まるで違います
>F6やFM3Aなどと同等の切れ味でしたか?
F6のファインダーに達するカメラは他社を全て含めても、有りませんよ
まるで次元が違います
F6基準だと、どのファインダーもドングリの背比べです
書込番号:14276328
6点

皆さん書き込みありがとうございます。
やはりそうですか〜
昔のMFカメラのようなファインダーはもう望めないようですね。
ちなみにキヤノンのNF-1のファインダーもF6に負けないくらいの切れ味ですよ!
書込番号:14278420
1点

以前、D200を使っていた頃、
ふと横に置いてあったF3を覗いて、
愕然となったことがあります。
フィルム時代はずっと
この広くて見やすいファインダーで
勝負していたんだと。
そしてやっとFXフォーマットのD700に。
でも、ニコンがこだわってきた100%を捨ててしまい、
落胆していたのですが、
D800でニコンFからこだわってきた
正真正銘100%のファインダーが実装されました。
サービスセンターで観て触ったD800の
この進化は全然D700を超えたものになったと実感しました。
書込番号:14280938
1点

F6のファインダーに肩を並べるのは、ミノルタのα-9、キヤノンの1Ds3、ソニーのα900くらいでしょうか?
書込番号:14284746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的には、ほとんど使わないストロボをはずしてでも、ファインダーを良くしてほしいと思います。F6のファインダーを覗いた時にニヤッとしてしまうあの感覚は、一眼レフならではのものですから。
書込番号:14287486
0点

>ソニーのα900くらいでしょうか?
天下のニコンさんが同クラスで足元にも及ばないというのは、残念過ぎますね。
なんで出し惜しみするのでしょう???
書込番号:14289125
0点

今の「ファインダー」って、全く駄目ですよね
見た感じが「偽物っぽい」
これでは「写欲」が湧かない・・・
これって、ミラーに「アルミ蒸着?」しているからですかね
F3は、確か「銀蒸着」だったと思うけど
F3のような、本物のファインダーを搭載したカメラを
「是非とも」発売して貰いたい!!!!!!!!!!!
書込番号:14289819
0点

>ソニーのα900
残念ながらF6に比べたら足元にも及びません
デジタル一眼は
これはホントに良いと言うのが・・・・
F6をそのままデジタルにした様な機種が出たら良いですね
シャッターのフィーリングを含めて
書込番号:14290506
4点

2012年2月号の日本カメラで「最高の一眼レフ」という特集記事がありました。
その中でα900もあげられていたのですが
そのコピーは
「デジタル、フィルム問わず、一眼レフ史上最高のファインダー」
でした。
書込番号:14290699
6点

〉F6の足元にも及びません。
α900やα-9のファインダー見たことあります?
特にM型スーパースフェリカルアキュートマットを使用したファインダーはAF一眼レフ、デジイチを含めた中で最高峰だと思いますけどね。
荒れるかもしれないので、あまり書きたくなかったのですが、正直な私の考えは、
α900 〉EOS1Ds3 〉α-9 〉F6てな感覚ですがね。
まあ、D800はよく分からないですが、おそらく欄外でしょう。
書込番号:14293227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉なんで出し惜しみするのでしょう???
ニコンは出し惜しみなんかしてませんよ。
元々、開発力や資本力でニコンやキヤノンに劣っていたミノルタがファインダーの技術ばかりを丁寧に磨き上げた成果が、α-9やα900のファインダーですから。
AF一眼レフの光学ファインダーならミノルタ(現ソニー)のフラッグシップが世界一だと断言できます。
書込番号:14293255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特にM型スーパースフェリカルアキュートマットを使用したファインダーはAF一眼レフ、デジイチを含めた中で最高峰だと思いますけどね
あ〜これこれ、これって確か「明るい上にピントの山が掴みやすい!」っていう
スクリーンじゃなかったですかね
これではないんですが、ミノルタの開発したスクリーンで、上記に似た名前で
恐らく、もっと「古い」スクリーンが有って、ある写真家が「絶賛」してましたね
このスクリーン、今有る物なんですかね?
有ればカメラは「銀蒸着」なんだろうか?
書込番号:14293725
1点

更なるご意見ありがとうございます。
やはりファインダーに不満なのは私だけじゃないのですね。
ニコン様
お願いがあります。D800からAFとストロボを取っ払って、そのぶんたっぷりファインダーに金をかけたD800MFを作って頂けませんでしょうか。
書込番号:14294527
4点

D700使ってますが、MFはフォーカスエイドを利用してます。AFでも基本的に中央1しか使わないので、支障ありません。もちろん、マット面でも合わせて、確認のいみでフォーカスエイドです。
ファインダーと言えば、アルファ65にはおどろきました。ついにEVFが人間の目の解像度を超えたと思いました。
個人的に好きなファインダーは、フィルムカメラのF100ですね。また、FE、F501など倍率0.88倍で四隅が見づらいくざらざらのスクリーンにf2.8以上の明るいレンズを着けて使うのが好きでしたね。
書込番号:14307403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




カタログの18頁に「防塵・防滴ボディー」アリマスガ・・・・・
コレは違うんでしょうか?
書込番号:14264731
9点

軽量で堅牢な構造、防塵・防滴ボディーだとさ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features04.htm
>雨の中の撮影や外でのレンズ交換もあるとおもうのですが・・どうでしょうか
どんなカメラでも、無理。
書込番号:14264734
12点

ゴメンなさい。m(_ _)m
雨の中でのレンズ交換と読み間違えてしまいました。
誠に申し訳ございませんでした。m(_,_)m
書込番号:14264748
6点

防塵防滴を気にするならば、オリンパス、ペンタックスが一枚上手です。
どちらも防滴っていうよりも防水カメラです。
書込番号:14264781
9点

なるほど、確かに価格コムのスペック表では防塵防滴になってないですね。
大丈夫です。
メーカーホームページではきちんと防塵防滴と記載有りますので、ご安心を。
書込番号:14264812
5点

さくら猫の母さん こんばんは
ボディの方は防滴防塵仕様ですが ニコンの場合レンズの方は オリンパスのレンズの防滴仕様より弱いようです。
後 レンズ交換式カメラ ボディの中まで防滴防塵仕様の物は今の所有りませんので レンズ交換はどのカメラでも注意が必要です。
書込番号:14264915
6点

一瞬焦ったじゃないですか〜^^;笑
書込番号:14264976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天気の悪い日ほど、他人と違った良い写真が撮れると、
いそいそと出かける人を知っています。
なお防滴とは、シャワーなど上から圧力をかけずに
水をかけた場合にはOK、防水とは多少圧力がかかった
状態でもOKと理解しています。
水中に没すると、10cm深く入っただけで1/100気圧の
圧力がかかります(10mで1気圧だから)。
PentaxのK-5の宣伝に、ジョウロからザアザア水をかけて
いましたが、K-5はそこまでやっていいいということですね。
当然レンズも防滴仕様じゃないとだめですが。
それでもなお洗面器に水を張ってそこに沈めてはだめだ
そうです。
書込番号:14265099
4点

追加です。Pentaxによると、防滴より防塵の方がやっかいだそうです。
水は表面張力によって、撥水性のすきまには入りませんが、細かい
塵は容赦なく入るそうです。
むかし戦争カメラマンが砂漠での取材で多くのカメラを壊したという
話を聞いたことがあります。原因は砂塵だったそうです。
書込番号:14265131
6点

雨の日には車も車庫から出さない方がいらっしゃいますからね(^^
書込番号:14265195
2点

防塵防滴。
字のごとく塵、水滴を防ぐ。
防水のように水を防ぐものではありません。
私は、多少水滴を防げても、雨水の水を防ぐものではないと思っています。
ですから雨の中でカメラをさらして撮るようなことはまずしません。
何かの拍子で水滴が付いた。ほこりが多少ある場所で使えるくらい。
防塵、防滴の無いカメラと同じような撮り扱いが無難。
経時的にシーリングも劣化していきますしね…
書込番号:14265228
2点

雨の中のでの撮影はできるだけ控えたほうがいいですよ
D800の防塵・防滴は 本格的な仕様ではないかもしれません
僕の経験から ペンタやオリの方がいくぶん安心感があります
書込番号:14265311
2点

ボディーだけに求めても仕方ないと思います、
そういうのにこだわるなら、オリンパスのE-5に松レンズがいちばんですよ。
それよりちょっと落ちますが、過酷な環境にも耐えうる、フラッグシップを買うべきだと思います。
そういったことを、あまり期待すべきランクではないと思います。
書込番号:14265479
1点

旧機種のD700ですが雨の日の撮影でもそれほど躊躇いは感じません。
ただ、カメラもレンズもむき出しのまま雨ざらしにするような扱いはしておりませんし、降雨が予想される場合は念のための完全防水カメラ(ニコノス)も同時に携帯します。
今のところ浸水トラブルはございませんが、あくまで個人の使用状況ですのでひとつの例としてご参考になさって下さい。
しかし、小雨の降り始めで大慌てするようなカメラではないと思います。
そもそも本格的な雨では、風でフードから吹き込む水滴がレンズに付着したり、雨で視界が失われたりしてどんなカメラでも対策無しに撮影を続けられないですね。
書込番号:14265678
5点

ニコンSCで以前聞いた説明では、傘をささずにはいられないような本降りの雨では故障の確率が高い、と。一方オリンパスE5は船上で波をかぶっても、水洗いして普通に
撮影続行できるくらいの安心感が素晴らしい。一口に防塵防滴といってもカメラによって性能にはおおきな差があります。
書込番号:14265682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご意見を頂いた皆様へ
いろいろなお話をありがとうございます。
私は、多少の雨の日でも風が多少吹いていても写真は撮ります。
それなりに、カメラに負担がかからないようには努力していますが、防塵防滴という言葉を信じて
今まで使ってきましたので、今回、価格.comのスペックのところには○がついていませんでしたので気になった次第です。
ニコンのレンズを数本持っている現在では、他のカメラに移行する事は考えられずニコンのカメラを今後も使っていくつもりですので、他社のカメラを推薦して下さった方々にはお礼だけを申し上げます。
現在、フルサイズのカメラと考えてますが、一桁はとても手が出せず、D800かD700しか選択肢がないのでよく調べてからと考えてる次第です。
書込番号:14266078
2点

まず 防塵・防滴仕様は規格は無く、各社ボディの継ぎ目や角ボタン廻りをシーリングやパッキン材で保護して防塵・防滴仕様ですよと宣伝してる状態です。
1年保証してるのは1社だけでそれ以外のメーカーは自己責任と言う事からも当てに出来ない仕様で有る事は判ります。
シーリングやパッキン材は経年により硬化するので長期間の性能維持は難しいでしょう。
防塵・防滴仕様は気休め程度と考えて仕様に拘らず、気に入った機種を雨風を防ぎながら使うのが良いでしょうね。
書込番号:14266188
1点

最近よく「防塵・防滴は?」ってスレを目にするけど、砂塵舞うゴビ砂漠の真っ只中や豪雨の熱帯雨林での撮影を予定しているのかな?
一般素人の我々が小雨の中や誇りっぽい運動会ぐらいの使用では全く問題ない。
昔からニコンのカメラは世界中を飛び廻る報道カメラマンが使用することを前提としている。素人レベルと使用の仕方の次元が違う。
書込番号:14266557
7点




一眼レフ カメラ 暦の浅い者ですので マクロ撮影はどの様になりますでしょうか?
撮影は 蝶など 1.5m位離れてでないと 蝶に逃げられてしまいそうなどで
付属のレンズ 28〜300F3.5~5.6 のもので撮影可能でしょうか?
まだD-800の 実機に触った事がないので 考え込みます。
別に マクロレンズを購入する、必要が有りますでしょうか?
若し必要が あれば どの様なレンズが 良いでしょうか。
今まで D-700を使用しておりましたが。
今回は 画素数が2倍以上の3630万画素があり
どの様な 現象がおきますやら ですので 考え込みます
どの様な事が 発生するか 想像ができないで居ります。
何方か 良き アドバイス 宜しく お願い致します。
1点

ちなみに、同じ質問を、違うジャンルに投稿すると、情報が分散するので、避けた方がいいですね。
書込番号:14259803
10点

現在、D700でマクロ撮影されているのですよね?
そのレンズをそのままD800に使えばいいのではないでしょうか。
28-300は便利高倍率ズームですから、マクロ撮影に向いていると言えません。
書込番号:14259808
4点

D700となんら変わる事なく撮影すれば良いかと…
画素数が増えても、レンズの画角が変わる訳ではありませんからね。
と同じ答えを書いてみる。
書込番号:14259829
9点

こんばんは。
『昆虫写真』を専門に撮っています。
チョウを撮るには、その習性を知っておくと役立ちます。
特別小さな種でなければ、マクロ以外でも撮る事がデキマス。
マクロを使う場合、ワーキングディスタンスを考えると、60mmMicro よりも 105mmVR の方が便利かもしれません。
詳しくは、海野和男先生のこの本が役に立つと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%98%86%E8%99%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B-%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7/dp/4416812337/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1331204227&sr=1-1
書込番号:14259840
7点

atosババさん すみませんでした 返信コメントが 無かったものですから
同じ様な質問で 失礼いたしました。
KYONKIさん 私は D-700 では マクロの経験がありませんでしtので
説明不足 お詫び 致します。
APS-C D-7000では TAMURON の90m/mのマクロでしたのですが、
満足な写真が できていませんでした のと、今度のD--800の高画素ですので
余計に 心配 いたしております。
すみません でした。
書込番号:14259860
1点

APO 70-300mmでしたら、気休め程度ですが、ハーフマクロが使えます。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
予算があるのであれば、こちらの方がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511717.10505011406.10503510252
本命は、こちらでしょう。
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120110_apo_macro_180_28_ex_dg_os_hsm.htm
書込番号:14259877
6点

そんなに何か変わりますかね。
って、私も買う予定ですが。
レンズの使いこなしの部分はカメラの画素数に依存しないように思いますけど。描写性の変化は見られるでしょうが。
書込番号:14259924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS-C D-7000では TAMURON の90m/mのマクロでしたのですが
D7000で90mmマクロで焦点距離やワーキングディスタンスが足りないと言うことならば、180mmクラスの焦点距離の長いマクロレンズが宜しいと思います。
また、マクロレンズでなくても300mmズームで撮影倍率の大きいものを選んで使ってみるのも良いかと。
書込番号:14260075
2点

Tamronの90mmマクロがAPS-Cであまり満足な写真が撮れなかったとのことですが、このTamron 90mmマクロはとても定評のあるレンズで、私も使っています。APS-Cですから135mm画角になり、かなりのワーキングディスタンスがとれますが、どのような点で不満だったのでしょうか。
確かにAFは遅い、迷うなどはありますが、一般的にマクロはAFよりMFがやり易いので、私自身は困っていません。
Nikonの60mmや105mmマクロはとてもすばらしいですが、タムロン90mmが著しく劣っていることもないように思いますが。
それと、少し大きめの花や昆虫は300/4.0で撮ることもあります。これはマクロレンズではないのですが、ものすごくシャープに、いい味で撮れます。
書込番号:14260187
8点

確かに。
評判の高いタムロンマクロ90で満足なものが撮れないと言うのは…
高倍率ズウムだと、なおさらじゃないでしょうか。画角変化可能な点に優位性がありますけど。
書込番号:14260296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700とマイクロ105VRでアゲハ蝶をよく撮りますよ。9月だけですけど。なぜか9月が一番数も多く、アゲハ蝶の警戒心も無いみたいです。うまくいけばアップで撮れますが、APS−Cの方が使いやすいです。D800ならトリミングしてもいけそうですね。
28-300だと暗いのでシャッター速度を速くすると高感度で撮らなければいけないからどうなんでしょうか。テレ端での最短撮影距離も気になります。
D700使っていらしたなら、レンズは持っておられるのでしょうから、D800単品で購入されたらいいのではないですか。
書込番号:14260366
1点

あ、よく読んでませんでした。すんません(^^;
タムロン90マクロを持っておられるんですね。D7000も
それでも満足されないならニコンの105も多分だめです。
書込番号:14260395
5点

1.5m離れてとなるとMacinikonさんの言われてるAF‐S300/4でしょうかね
他には旧VR70−200で撮ることもあります
蝶などはマクロレンズより望遠レンズでたまに写します
書込番号:14260403
6点

向こうには、レスされてないようなので、こちらにも書きますね。
28−300は、持ってないので詳しいことはわかりませんが、
仕様によると、最短撮影距離は、ズーム全域で50センチだそうです。
撮影倍率は乗ってないのでわかりませんが、
おそらく、300mmズームいっぱいで撮影すると、5センチくらいのものが、
画面の短辺の半分くらいに映るのではないかと思います。
もしかしたら、それ以上に大きくなるかもしれません。
蝶は近ずくと逃げられますから、100mmくらいのマクロレンズよりも、
このくらいで、ちょうどいいのではないかと思います。
ただし近接効果で、レンズのF値より暗くなりますから、
開放にしていても、F11くらいになるかもしれません。
でも、ならないかもしれません。w
VRもついているし、近づけるし、かなり優秀なレンズのようですね。
キットにすれば良かったかなぁ
書込番号:14260501
1点


必ずしも昆虫撮影=マクロレンズではないです
むしろ望遠の方が有利だとボクは思ってます
例えばD700にVR70-200をつけてDXフォーマットで撮ったりすると結構イイ感じに撮れたりします
昆虫撮影専門の方から見たら邪道でしょうか?^^;
D800ならそれ以上に気持ち良く撮れるような期待感が♪♪
書込番号:14260957
4点

私も作例を・・・・・
と思ったら、昨シーズンは FISHEYE でしかアゲハ類を撮っていないので、少し古いデスガ、
台湾で撮った、D40+SIGMA 150mm APO Macro と参考までにFISHの画像をアップさせて頂きます。
書込番号:14260960
3点

D800のレンズキットのAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、内焦方式なので、近距離になるほど実効焦点距離が短くなります。たしか300mmの望遠端で最短距離では200mmを割り込むくらいまでに焦点距離が短くなります。
なので、300mmという焦点距離から期待するよりも大きく写りません。300mmの焦点距離は遠方の被写体にたいしての効果だと思ってください。
それから、接写は寧ろフォーマットサイズが小さい方が簡単に高い接写倍率を得られるのでフルサイズよりは、APS-Cの方が向いているといえます。
D-7000でタムロンの90mmマクロを使用して満足に取れなかったということですが、それはカメラブレや微妙なピンボケがあるんじゃないですか。寧ろ、しっかり三脚で固定するとか、マクロフラッシュを使う等のブレ対策を行ったり、ベルボンのマクロスライダーを使って微小なピント調整を行うとかした方が、よく撮れる様になると思います。
あるいは、タムロンのレンズは時々調整不足のものがあるので、タムロンに送って調整をしてもらうと見違えるようにシャープに写るようになりますよ。
上で書いたように、F-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは近距離では実効焦点距離が短くなるので、タムロンの90mmマクロとD7000の方が最大接写倍率は間違いなく大きいでしょうね。
書込番号:14261186
3点

キットレンズの28−300mmは最大撮影倍率1/3.1倍と、標準のズームレンズとしてはそこそこ悪くない拡大率を持っているので、「とりあえず普通に付けっぱなしで使用していてちょっとマクロっぽい撮り方をしたい」といった程度なら充分こなせます。この最大倍率は購入時に店頭でカタログで確認して頂いた数値なので、間違いは無いと思われます。
「向いていない」とまで言うほどのコトはありません。むしろ、例えば28−300mmとよく比較されるナノクリ24−120mmF4の方が最大倍率は低いくらいです。こちらは同じとき確認してもらったものの少々うろ覚えですが、たしか1/4.2倍くらいだったと思います。
1段くらい絞れば画質的にもなかなか良好ですね。
これはD700での使用時でのことですが、D800だからといって特別なことはなにもないと考えます。
D800をDXクロップすれば約1500万画素程度、これはD7000の1600万画素よりやや画素ピッチにも余裕があると言っていい値です。ブレやピントに「普通に気を付ければいい」程度であって、「神経質に」なる必要は全くありません。
とりあえず28−300mmで色々撮ってみて、もっと寄りたい、拡大したいと思われたらマイクロニッコールを検討すればいいと思いますよ。
書込番号:14261297
3点

D800だと3600万画素と高画素なので、依りブレ等にシビアかも知れません、
ましてマクロですから で三脚&一脚の利用が依り効果が有るかもしょてません。
蝶の撮影で大型は難しいなら スリツクのミニU等で胸に当てて撮影すれば良いかもです。
で依り近くでアツプでマクロと成ると
ナノクリの60mm等も候補に成るとおもいます。
書込番号:14261632
1点



D800/Eの購入を決められた方にお伺いします。
同時期にニコンほかから新機種が発表されましたが、その中から
D800/Eを選ばれた理由は何でしょうか。
私は解像度が欲しい(少なくとも2400万画素)のでD800にしました。
またD800との価格差が2万円だった点でD800Eを選びました。
1点

こんにちは。
私もかなり悩みましたが、D800にしました。
こちらの掲示板で調べ、2ちゃんねるのスレを読み、SCの店員に聞いて…
最後に決めるのは自分ですが、私の決め手は「モアレ」でした。
店員に聞いても、「モアレが出るかどうかは撮影条件次第で、確率は分からない」とのこと。確かにその通りですよね。
モアレが出ない確率に賭けて、解像感をとるか…悩みました。
私の撮影パターンは風景メインで、他にも動物や人物、街並みといった全般的に撮影をしています。
メインの風景に全力を注いで、他での多少の犠牲に目を瞑るか。
そこで、こう考えました。
「例えば1枚の写真を見て、これがどちらの機種で撮った写真か自分に判別できるか?」
「そこまで大きなプリントを自分がするか?どうせ今までの使い方なら区別できないのでは」
「それならモアレのリスクを背負うより、気軽に撮りたい」
「差額分をPCの強化や、レンズ、三脚などに回すことができる」
という考えで、私はD800を選びました。
以上、長文失礼しました。
書込番号:14259558
6点

何の迷いもなくD800Eを購入(ヨドバシでポイント還元セール中を利用し支払い済み)。
現在D2Xを使用しており、次期機種の購入を検討していましたが、D4が発表され、
続いてD800Eも発表され、このスペックと価格に驚きD800Eの購入を決定しました。
モアレ、高感度、連写など気にしておりません。
PCは現在CNX2でも不満がありませんが、購入後問題があれば購入予定しています。
(決算月で安くなるようなら購入しようとしています。毎日チェックしています。)
書込番号:14259635
0点

こんばんは
私は今のところ、買うかも知れないなと気軽に考えています。
買う時は、D800Eにしようかなと…
その 理由ですが、オールマイティな D3 ほか持っていますので、ニコン初の近ローパスレスのじゃじゃ馬を使って見たい。
D800E は、風景、マクロ撮影なら良いと思っています。
その上で、他の対象も沢山撮って見る!
モワレが出たら、画像ソフトで修正か選択しなければ良い。
書込番号:14259666
2点

sky wakerさん
過去トピに私が同じように悩み、D800Eに決めたトピがありますのでそちらも参考になさってみてください。
決め手は、モアレは滅多に出る事はないだろうという事と、D800Eは純粋なローパスレスではないという事です。
書込番号:14259716
0点

私は、もともと15,600万画素あれば十分だったので、
D800にしました
超高解像度の魅力も感じましたが、そこまでの解像度が必要な写真は、
滅多にないですし、そのトレードオフとして、モアレの危険性を考えると、
わずかに解像度が落ちてもD800で、十分という判断です
あとは、価格差ですね。
2万円の価格差なら買ったかもしれません
書込番号:14259839
2点

私はD800にしました。理由は撮影対象が全般にわたるからです。
子供から自然風景、もの、町並みにいたるまでです。
以前、職場のローパスレスを借用して利用したことがあるのですが、町並みとか人ではほぼ確実にモアレがでます。画素が増えると縮小表示では気づきませんが、等倍ではタイル、網、衣服、電線、手すりと解像しているところは出ます。
自然をとる方はほぼ関係ないでしょう。まあ等倍で利用しない限りはあまり関係ないですし、縮小する方には目立たないかもしれません。
書込番号:14259899
2点

どうせ持つなら、どのフラッグシップ機にもない無比の特徴を持ち、誇りと持つ喜びを同時に満足させてくれる唯一の機種として、800Eを予約しました。
書込番号:14259906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1)コタコタながらD700が10万で売れそうなので
2)D700を捨てるとなるとEに比べ汎用性の高いD800とするのが有利
おそらくカメラが変わっても出来上がりの写真は同じかな…撮る人間に進歩がないので。
書込番号:14259993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像「感」を上げることよりモアレを消す事のほうがずっと難しいと思いますので、たいして迷うことなくD800です。
風景メインではありますが他も撮ります。
スナップでは撮り直しができない事も少なくなく、またひたすら数を撮るタイプではない私としては、できれば1つでもモアレは出て欲しくないと思っているもので(^_^)。
そういう意味で、「D800で十分だから」ではなく、Eを買う方と同様に積極的にこちらを選びます。
正直なところ、等倍以外では判別しにくいであろう解像感をとられる方が多いように見受けられる事に驚いてます。
ここはそれだけこだわる方が多いということでしょうね。
モアレが実際どの程度出るものなのか、また解像感の差はプリントしてどれだけ見分ける事ができるのかも、現時点ではまだよくわかりませんが、結果がどうであれ、まず自分自身が良いと思ったほうを選ぶのが常に正解だと思ってます。
たとえその後どうしても隣の芝が青く見え、買い換えるようなことがあったとしてもです(^_^)。
書込番号:14260148
3点

D800Eを予約しています。
実は、手元に自分でD800Eで撮影したデータがあるのですが、それを24inchのEIZOのモニターで眺める度に、その一皮剥けた描写にため息をついています。
先日、新宿SCで同じ被写体をD800で撮影しましたが、解像感はほぼ同じなのですが、やはりその描写には差がありました。単純に解像感だけの差であれば、画像処理で差を埋めることはできるかもしれませんが、この抜けの良さは、やはりメーカーがわざわざ別機種を発売するだけの意味があるように思えるのです。
モアレの出る可能性があるので、一台だけ所有するのであればD800が良いと思いますが、他のカメラでは表現できない描写をリスク覚悟で求めるのであればD800Eではないでしょうか。
書込番号:14260320
3点

先日、4年後の夢を見ました。
夢の中には、D800Eの後継機のD900に買い換えようと
している自分が居ました。
夢の中の4年後は、売れに売れたD800が中古市場に溢れ、
時代の流れが既にローパスレスに移行していたことも手伝って、
D800とD800Eの下取り価格差は、12万円にまで広がって
いました。
心配されたモアレは、発売1年後にリリースされたファームの
バージョンアップでかなり改善されていました。ジャンジャン。
まぁ、これは妄想で、D800Eを選択した理由は、
D3Sも所有しているため、風景専用として割り切った使い方を
しても良いと考えたからです。
1台の所有であれば、間違いなくD800にしていたと思います。
書込番号:14260568
1点

sky wakerさん、こんばんは。
>同時期にニコンほかから新機種が発表されましたが、その中から
D800/Eを選ばれた理由は何でしょうか。
この文から考えると、対象となる機種は
ニコン D800 D800E
キヤノン 5DMark3
オリンパス OM-D E-M5
シグマ SD1 Merrill
というところでしょうか。
私の場合、ニコンでシステムを組んでいるので、他マウントへの移行は考えていませんでした。(オリンパスもあるけど)
D800/D800Eの2機種からD800Eを選択。
理由はローパスレス(ローパスフィルターの効果を抑えただけ?)を使ってみたかったから。
書込番号:14260929
2点

私ははじめD800EにしていましたがD800に変えました。理由は被写体です。
私はほぼ人間がメインなので(結婚式撮影など)レースでモアレが出たら修正がきついです。NXのモアレリダクションも現行では一部にかけることができず、全体にしかかけられないようなので(実はニコン使っているのにNXを持ってない・・・)結局は全体の解像感が落ちてしまうことを考えたらはじめからD800のほうがいいだろうということでした。
D一ケタ台を持ってない私にとってはほかの方のように(D3をもっているとかD4を購入するとか)これをサブ機にまわせないため、無難に攻めようと思いました。
今、サブ機はD70なんですけどこれもいつかD5000にしたいのです(ノーファインダー撮影時のバリアングルモニターが魅力)でも、D700の中古でも買ったほうがいいかなぁ??実は別の悩みが出ている私(笑)
書込番号:14262647
2点

私もD800EからD800へ予約を変更しました。
D700とD7000を使用中なので、D800Eの差別化と満足感を考えていました。
色々なサンプルを見ている中で、私には差がそれほど感じられなかったので差額で60mmマクロを購入する事にしました。
何より、早く手元に欲しいと言う願望も有った事も正直な理由の一つです。
書込番号:14262742
2点

両方買って撮り比べようって方が居られないのが残念(^^;
書込番号:14263116
0点

ヒトバシラーの報告待ちが多いんじゃないですか
書込番号:14263139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は,D800Eにしました。
私もFマウントのレンズを幾つか揃えて満足しているので,他社は考えにくいですが,
仮にレンズ資産がなかったとしても,今回はD800を買っただろうなと思います。
Nikonの手抜きのない真面目さを強く感じましたので。
Eの方にしたのは,ローパスの効果をなくしたものを使ってみたかったからですね。
D700では余り撮らなかった,細かい情景を引いて撮る,例えば吉野の桜の山を標準
〜広角のレンズで引いて撮る,みたいなことをやりたいな,と久しぶりに思っています。
それ以外にも,いろいろ試して撮ってみたいですね〜。
コンクリート建築物を撮るのも好きなんですが,モアレや偽色が大丈夫なのかどうかが
ちょっと心配です・・・(心配しすぎか?)。
書込番号:14263156
0点

皆さんレスありがとうございます。
皆さんかなり思い入れを持っていらっしゃることがよくわかりました。
書込番号:14263942
0点

D800を予約しました。
私もローパス効果レスということで迷いましたが、実際にニコンのサンプルを見てみて、素人にはあまり違いが分からなかったのと、風景メインではあるものの街角スナップも普段はよく撮るので、神経質な自分としてはモアレを心配しながら撮影をするストレスを嫌ったということがあります。
解像感は求めたいですが、可能な限りリスクを減らしたいという希望もあり、更にまあプロじゃないからという理由でD800にしました。所有一眼レフはこれ一台になるので、汎用性を求めたってところですね。
書込番号:14268375
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





