
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2013年7月20日 17:29 |
![]() |
101 | 40 | 2013年7月19日 10:55 |
![]() ![]() |
98 | 37 | 2013年7月7日 19:10 |
![]() |
163 | 35 | 2013年7月6日 00:39 |
![]() |
50 | 21 | 2013年7月4日 07:46 |
![]() |
136 | 32 | 2013年6月23日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800で写真を撮った時に記録されたRAWとjpegの写真で毎回色味が違います。
jpegの方はすごく自然な色合いで、RAWは白っぽい色合いの場合が多いです。
これはカメラの設定によるものなのか、それとも元々そういうものなのか知りたいです。
よろしくお願いします。
3点

多分使っているソフトがニコン純正じゃないと撮影時の設定色にはならないですよ
書込番号:16383445
4点

もともとそういうものかと言われればそうです。
RAWとは何なのか調べてみれば問題解決するでしょう。
書込番号:16383546
3点

RAWとJPEGの違いはご存じでしょうか?
RAWはセンサーが受光した光の情報を数値化したモノ(加工されている機種もあるそうですが、)で、正確には画像データではありません。
これを元に画像化(現像)したり圧縮したりと、加工されたモノがJPEGです。
ある意味、ボディ内で得られたJPEGはメーカー設定で加工された完パケ品であり、RAWデータは加工される前の素材に過ぎません。
したがって、画が違うのは、ある意味当然です。(厳密に言うと、画が違うって比較もできませんけどね。)
>RAWは白っぽい色合いの場合が多いです
これは、メーカー純正のソフトにしろ、外部ソフトにしろ、インストールされている現像ソフトやモジュールによって白っぽく画像化されているに過ぎません。
素材ですから、現像ソフトを使ってお好きな色合いに加工してお楽しみください。^^;
書込番号:16383709
4点

みなさん!ありがとうございました!
RAWとjpegの違い、わかりました。
色味は違って当たり前というか、違わない方がおかしいわけですね!
書込番号:16383779
0点

パンチラ777さん
こんばんは−
試しに同時保存しているRAWをNX2で現像したものと撮って出しのjpegでUPしてみます。
老眼の私には色合いは殆ど同じに感じますが、みなさんの意見はいかがでしょうか?
書込番号:16383822
4点

もしピクチャーコントロールなど設定をいじっているとしたら純正のRAWソフト、Capture NX 2なら設定を反映して表示できますがサードパーティのRAW現像ソフトでは設定が反映されませんからJPEGとの差は大きくなりますね
どっちにしてもJPEGはメーカーが用意したお仕着せの写真であり、RAWはお仕着せではなく自分で味付けして写真を完成させる為の素材ですからスタート地点が異なっても問題はないかと思います
書込番号:16383831
2点

色味はソフトによって反映されるけども
RAWではダイナミックレンジが広いので眠い絵になります
いじるにはそれが理想的だから最高なんですけどね
(*´ω`)ノ
書込番号:16383836
1点

jpegとrawで色味が違うなんて、普通ありえませんよ。
というか有ったらおかしい。
rawをjpegに変換してるソフトはnikon製ですよね
勿論変換ソフトが「nikon製」でなければ、ソフトのメーカーによって色など違うのは当たり前だけど・・・
raw現像ソフトは、何でしょう?
書込番号:16383890
0点

こんばんは
色が違う原因ですが、他社ソフトを使っていませんか。
RAWは光の情報で、各画素が光の量で積み上がったデータです。カメラの設定は、別になっています。
これを純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示します。
JPEG 画像と RAW ファイルは、純正ソフトでは同じに見えないといけません。
純正ビューアー_View NX 2 & 現像ソフト Capture NX2 で、何もせずそのまま現像すると画質はカメラの
JPEGより良く成ります(成らなければいけません)。
これは、カメラと純正ソフトの圧縮率の違いの事もあります。
ただ、他社ビューアーや他社現像ソフトではカメラの設定を反映しませんので、JPEG と色ほか見た感じが変わります。
他社ソフトは、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示します(カスタマイズは可能です)。
他社ソフトで、反映されないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
RAW + JPEG で撮る意味は、他社ソフトを使う場合のベース_基準にする意味もあります。
先ずは、純正ソフト!
その上で、他社ソフトのよいところを使うようにされたら良いです。
書込番号:16383911
2点

追記
純正ソフト_Capture NX2 と、他社ソフトの色味の違い。
ピクチャーコントロールは、スタンダードです。
書込番号:16383953
3点

パンチラ777!!いいニックネームですね〜(*^▽^)/★*☆オメデト♪
書込番号:16384043
1点

robot2さん
純正ソフトのView NX 2で写真を見比べたら確かにRAWもjpgも同じ色味でした!
今まで自分が現像に使っていたのはフォトショップCS6です。
純正の現像ソフトを使えば全く同じ色味で現像ができるわけですね!
書込番号:16384229
2点

こんにちは
CS6を使う場合は Br から入りますが、V−NX2 、C-NX2 から入る事もあります(他のアプリケーションを使ってファイルを開く)。
Camera RAW →カメラキャリブレーション→近似のニコンピクのチャーコントロールを使えますので、
色を同じにしたい時は試されると良いです。
これを設定すると、感じが近似になります(スタンダードとかを、デフォルトに設定可能です)。
私は、CS6 を使う場合は 2012 にしています。
書込番号:16385084
0点

現像はやはりNX2で行い、またNX2でしかできない補正はそこでやり
その後、CSで開き 任意の補正を調整レイヤー上で追加し、最後に統合する。
独断ながら、その方が画像の劣化が一番少なく済む様に思います。(^^,
書込番号:16385093
0点

RAWは現像前のデータにすぎないので、色味なんてものは存在しないんですよ。
他のメーカーももちろん同様です。初めてRAWを使った時は驚きますよ。
”あれ??” って、なりますね。私はMacユーザーなので、OSの現像機能
で見た場合ですが・・・
D800のデフォルトの状態でのJPEGは彩度あげすぎじゃないかと感じて
います。
書込番号:16386072
2点



k-30からのステップアップとしてD800かD600の購入を検討しております。
しかしビックカメラの店員に相談したところ、D800は手持ちでの撮影は向いていないので、手持ちで撮影するのであればD600ですと言われました。
三脚も購入しようとは思いますが手持ちでの撮影が圧倒的に多いと思われる私にはD800よりD600の方が向いているのでしょうか?
1点

D800て手持ちでも良いと思う
気にする方がおかしいですよ
好きな方買いましょう♪
書込番号:16340997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
K−30で、手振れ補正を切って、通常のシャッタースピードで撮影されて、ブレてなければ、D800でもD600でも大丈夫だと思います。
手持ち撮影で、少しブレた場合、画像を拡大にした時に、D600の解像度では解りにくいですけど、D800だとブレが解りやすいというだけです。
書込番号:16341001
3点

こんにちは。
D800は高画素数の機材なので手ぶれしやすいですが、シャッタースピードに気を配ればぶれずに撮れます。
好みの機材をお選びください。
書込番号:16341037
1点

すぐ下にほとんど同じ内容の質問があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16321100/#tab
参考にしてください。
書込番号:16341062
0点

財布とPCに余裕があればD800です
手持ちが主でも三脚(一脚)は必要と言うか、撮り比べる必要はあると思います(三脚だけでも8本在ります)。
書込番号:16341064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
D800でも手持ちで撮影できるとのこのですのでD800で検討してみたいと思います。
レンズはAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR とマクロ用にAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED を購入しようと検討中なのですが、他になにかオススメはありますでしょうか?
書込番号:16341165
0点

>他になにかオススメはありますでしょうか?
レンズは、なにを撮影するかで決まるので、他人にはなんとも言えない。
書込番号:16341187
1点

こんにちは。
>ビックカメラの店員に相談したところ、D800は手持ちでの撮影は向いていない。
どうでしょうか?
むしろ個人差のほうが大きいと思いますよ。
新たにカメラを購入しようとする方は、そこがスタート地点ですので山あり谷ありの、
道のりも楽しいのではないでしょうか。
D600選択の場合、あの時・・とならない様に、
ニコンSC等で試写等してみては如何ですか。
私自身は初心者ですが、D800楽しいですよ!
参考になるか判りませんが、NDフィルター購入時のサンプルを貼ります。
当日は、風が強かったので木の先端は揺れています。
・Vnx2で現像 無編集
・VR ON
・NDフィルター使用
・シャッタースピード 4秒
・手持ち(柵の支柱に肘立て)
書込番号:16341228
1点

D600でもD800でもブレは一緒です、アルカンシェルさんが仰るように
拡大すると判りやすいと言うことですかね
レンズは標準、マクロを購入なら追加で望遠で70-200/F4あたりでしょうかね
必要に応じて、超広角なども検討されるといいでしょう
自分の撮影スタイルをよーく考えて機材購入した方がいいです
書込番号:16341264
1点

D800とD800Eを使っていますが、手持ちでも十分ですよ?
確かにブレには気を使いますが、手持ちでも十分シャープに出ます。ブレる時は、D600だってブレますもん。
手ぶれ補正のあるレンズを使うのも手ですし、しっかりホールドして撮影。ミラーショックが気になるならライブヴューとかを使用する。
ファイルが大きいのでPCへの付加、記録媒体の増加などがありますが、一度使ったら病みつきです。
三脚が必要な時は、やはり大型でしっかりしたものが良いのは言わずもがなですが。
書込番号:16341311
3点

ブレが心配なら、軽量で設定も速くできる一脚の利用もいいと思います。
書込番号:16341607
1点

私は仕事でD600を使用しています。正直D600の24Mでもあましています。
(最大でB2ポスターはまれな仕事で、通常はA3がマックスです。)
しかし私は、あくまで仕事での使用が条件で、出力条件が印刷ですので24Mで十分です。
しかしみなさんが条件としている、高出力プリントであれば、36Mもありかな?とおもいます。
ただ注意が必要なのは、PCスペックです。
撮影は何百枚も撮影したなかから、ベストショットを探すには、相当のPCスペックが必要になります。
プレビューしながらの作業ですので、グラフィックボードの性能も要求されます。
せっかく撮影した写真を、選ぶ段階でPCの能力が不足して、思う様にプレビュー出来ない、また加工作業が思う様に進まないなんて事の無い様に、ご自分の環境を考慮する必要があるとおもいます。
カメラとは直接関係ない話になってしまいました。すみません。
あと大きさ、重さはプロはD4でも手持ちです。
ご自分の撮影条件で取り回しがよく、スピーディー撮影したい。
じっくり撮影したいので、大きさが関係ない等々・・・。
手ぶれは撮影スキルです。あまり重さ、大きさには関係ありません。
アマチュアの方は後の後悔防止のため、MAXスペックの機種の選択をお勧めしますが、使用環境を十分考慮し後悔のない機種選択を心かける必要があるとおもいます。
書込番号:16341799
5点

だいたいD800で手持ちが無理なんて、とんでもないことを言う店員ですね
レンズに関しては何を撮りたいかによって変わってくるので、撮りたい被写体が出てきてから考えるのが良いかと思います
書込番号:16341829
3点

>注意が必要なのは、PCスペックです。
PCのスペックなんて気にしなくて良い。どうせ、今後も、どんどんCPUのスピードは
速くなるんだし・・・
写真は後から撮り直しできないからね。
RAWで撮っておけば、後からいくらでも現像やりなおしできる。
あと、大印刷しないなら、高解像必要なしと言っている人がいるけど、画像処理をするなら、
高解像のほうが良いね。トリミング耐性もある。
書込番号:16341916
1点

たくさんの方々の回答、ありがとうございます。
皆さんの意見を聞くとさらに迷いが増してきました(笑)
やはりD800を買ってもレンズにそこまで投資できるか、と言われると微妙ですし、ここはD600を買って、その差額差で少しでもいいレンズを買うべきなのか、と考え中です。
ちなみに私はお散歩カメラとしても、三脚を使ってしっかり撮りたくもあります。
カメラの腕としてはほとんど素人に近いんですけどね。
予算としては全部で35万程度なのですが、安い買い物ではないだけに非常に悩みどころです。
書込番号:16342174
1点

今晩は、スレ主様。
ちなみに私はお散歩カメラとしても、三脚を使ってしっかり撮りたくもあります。お散歩に三脚は邪魔では無いですか?
書込番号:16342223
1点

初心者向けD600にしときなさいって。
ブレなんてものは設定しだい。
ある意味店員の言うとおりでスレ主レベルのスキルの人間にはブレブレで使いこなせないだろう。
D800はニコン最高画質を誇るハイアマ向けカメラ。
書込番号:16342290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D800はそりゃあもう良いカメラですよ。
AFも優秀だし、画質はいろんな意味で最高です。
今使われてるK-30のセンサーをフルサイズに伸ばしたものがD800のセンサーのようなものですから、乗り換えによる違和感も少ないのでは無いでしょうか。
とある雑誌でD800よりもD600の方がレンズを選ぶなどと書いていました。
私は迷ったら高いものを買っておいた方が後であっちにしておけばと思う事は少ないかと思います。
書込番号:16342366
2点

D800は爆安だからなああ…
去年でたフルサイズ中級機だと一番は6Dだけども
個人的評価では
6D>>>D600
D800>>>5D2
であり6DとD800のどっち買おうかって思うけども…
メインがEOSだから6Dしかないか(笑)
でもニコンメインなら絶対D800にする♪
書込番号:16343003
0点



ある電気店で、
主の使用目的は街撮りのスナップで
D800の購入を考えてる旨を伝えたら
D800は手持ちの撮影には重いし、
三脚を使わないとすぐにブレるので
スナップだったらD600の方が良いと
言われたのですが、
実際にD800を使用されてる方に、
お聞きしたいのですが、手持ちでの
スナップ撮影に支障がでる程の重量
でスナップ撮影には不向きだと実感
されてる方はいらっしゃいますか?
(使用レンズは単焦点などの軽めのレンズ
を考えています。)
書込番号:16321100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jk007さん こんにちは
D800とD7000を使っています
街のスナップだったらD7000を持ち出すかな
D800が手持ちでだめとは思いませんがもう少し軽快な
カメラのほうがスナップに合うような気がします
そうは言いつつ気分でD800でスナップの時もあるので
若い元気な人はどちらでもいいのでは
書込番号:16321129
1点

jk007さん
私は風景を撮る時は三脚を使いますが、スナップ的に撮る時はほとんど手持ちです。
ここにマニュアル単焦点レンズを付けて手持ちで撮った写真を入れてありますのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16268138/#16268952
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16268138/#16309853
スナップに不向きか?と聞かれた場合、私自身は不向きとは思いません。
ただすべての人に向いているかという事は、私には分かりません。
手の大きさや握力、腕の力によって変わりますので。
数分間は大丈夫でも一日歩いて大丈夫かどうかも分かりません。
そういう意味ではD600でもスナップに向いているかどうか私には分かりません。
どれぐらいの重さに耐えられるかはご自身にしか分からないと思います。
少なくとも重いからという理由でD600を薦める店員の言う事は信用できません。
一般的には軽いほうがスナップ撮影に向いているという事はいえるとは思いますが…
書込番号:16321145
2点

こんばんは、
D800とレンズ一本だたっらスナップ行けると思います。
他のレンズ群がある時大型バックやリュックでしょうが
大は小を兼ねますからね。
手振れも気になりません、
書込番号:16321175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップでバリバリ、D800を使って素敵な写真を撮影なされている方もいますし、結構なことだと思いますよ
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Bernini
書込番号:16321190
5点

私の友人知人では D800/800E の手持ちで素晴らしいスナップをバンバン撮っている人は大勢います。
もちろん、皆さんスキルのある方々ですが。
書込番号:16321208
1点

確かにやってやれないことはないですよね。
ただ重量的に結構大きいので、GRみたいに出かけるときにカバンにとりあえず放り込んでおいて撮りたいときにさっと取り出すみたいな、気軽で生っちょろい感覚のカメラではないことは確かです。また撮ってる最中の存在感もハンパないので、気配消してスマートにさっと撮るなんて無理。普通にカメラ構えた途端、傍にいる一般人には不信感が湧いてくること請け合いなので、それを打ち消す人間性と努力が要りますね。
まぁでも写真家の梅かよさんも馬鹿でかいフィルムカメラいつももち歩いてスナップしてるわけで、何事も気合次第ですかね。
書込番号:16321286
2点

その電気店の店員さんは根本が分かってないと思われるので
以後、意見を聞くのはやめたほうがいいと思う
書込番号:16321291
8点

jk007さん、こんばんは☆
目的はなんであれ、
D800がほしい!使いたい!
と思うのであれば、誰が何を言おうとこれを買うしかないかと(^^;
大きさや重さは持ち歩きのときには気になりますが、慣れると意外と気にならないものです。
デジ一を使い始めたときはやはり重く感じ、手が痛くなることもありましたが
使い方に慣れていなかったためだと今では思っています。
ちなみに、路線はちがいますがわたしは折りたたみ自転車で出かけることがあって
そのときの相棒は小さくて軽いNikon1 V2やD40のほか、大きくて重いD700のこともあります。
これは目的や気分で選んでいるだけですが、特に支障を感じたことはありません。
もちろん、慣れたというのは大きいですが。
書込番号:16321346
2点

重さは気になりません。D700+BGを常用していたせいかもしれませんが・・・
しかし、なんだか疲れます。D700では気にならなかったブレやピントのズレが気になって仕方ありません。
D700を再び持ちだすと・・・なんて楽しかったのだろう、と。
素晴らしい写真は撮れるでしょう。素晴らしいカメラがあるのですから素晴らしい腕があればそれは間違いありません。
しかしそれが誰でも撮れるかと言われると別問題で・・・
すみません。D700に800を買い増しするも全く楽しめていないトーシローの独り言です。聞き流し下さい。
書込番号:16321351
10点

その電気店の方ってD800を使って言っているのか確認はされました?
ネットでもそうですけど、自分が実際に使っていないのに分かったようなことを言いますからね。
重量が苦になるとか、ブレるとかいうのは使う人次第です。
私は、殆どが手持ち撮影でD800とD800E(BP付き)を使っていますが、持ち出すのはBP付きのD800Eが9割です。
カメラ(D600)が若干軽いと言っても、f/2.8のレンズを付ければ大して変わらないです。逆に持ったのバランスが悪いんですよね。BPを付けないD800でもフロントヘビーと感じますから。
ただ、スレ主さんは軽めのレンズを使う様ですし、A3ノビ以上のプリントをしないのであればD600で何も問題ないと思います。
書込番号:16321380
1点

jk007さん、こんばんは!
私はD800Eに単焦点 Carl Zeiss Planar T*1.4/50だけで
スナップに持ち出すことはよくあります。
D800が欲しいなら、店員のアドバイスなどは気にせず
購入されるとよいでしょう。
私はD800Eを購入した当初、
手持ち撮影した写真をPCで確認したときに
微細な手振れを発見してショックでした。
それまで、1/焦点距離より遅いシャッタースピードでも
5D2ではほとんど手振れすることがなかったので、
D800Eを使うようになってから
より慎重に構えて撮影するようになりました。
jk007さんは初心者となってますが、
撮影の基本さえきちんと守れば
問題はないと思いますよ。
どうぞ良い買い物をされてください。
書込番号:16321404
1点

重量もそうですが、PCモニターで等倍マンセーやっちゃうとシビアなのは確かでしょうね。
画素数が多い分実質の拡大率が大きくなりますから。
自分の必要な最終出力でばれなきゃ良いやならいいんですけどね。
等倍レベルで気にしちゃうと夜も眠れないことに(笑
書込番号:16321414
2点

jk007さん こんばんわ ^^
D800+70-200VR2で、普通にスナップで使ってます ^^
最初はD800だけでも大きいと思ったのですが、慣れとは恐ろしいもので、
「大きいカメラですね〜」と言われても、何が?D4って知ってます?
みたいな感じになっています。 ^^;
最近、接近戦用に18-35Gも入手しましたが、70-200VR2で慣れてしまうと、
全然、軽い〜って感じです。
三脚を使うのは、集合写真や低速SSの時、先日はスーパームーンの練習で使ったぐらいです。
超バッチリ撮りたい時は、三脚でしょうが、スナップで人物とか街撮りなら、シャッターチャンス優先で、
全部手持ちです。 ^^
ついでに、1年以上使っていますが、高解像度病も大分治ってきまして、
ブレ写真やあまい(=柔らかい)のも、良いなぁと感じています。
失礼しました ^^
書込番号:16321427
2点

jk007さん
たぶん、店員さんは画素数が多いので、ブレが出て手持ちの撮影に不向きという判断で
D600を勧められたのでしょう。あながち間違っていないと思います。
私は、D700からD800を買い増しし、使い方を試しているところです。
買って(昨年11月)すぐは、使い慣れたD700の方が特に高画素を要求しないところでは
良いと思っていました。
でも、スポーツ選手の撮影や動き回る子供の撮影では、D800が断然有利になることを
最近は実感しています。
動く被写体を追っかけ、フォーカスを取り、アングルまで考えるのは、プロならやれる
のでしょうが、素人にはとても難しい作業です。
D800で、中央で被写体を合わせ、適当に撮り、後で、PC上でゆっくりアングルを決める。
この方法で、オーという写真が撮れています。
腕があれば、低画素のカメラで、一発で撮れるのかもしれませんが、我々、素人は
広めの撮影が楽です。PCへの負荷が大変ですが、高画素も良いことがあります。
スナップでも同じ事が言えると思うので、D800という選択もありです。ブレは、ISO(感度)を
上げ、高速シャッターを使えば解決できます。
実例をここに載せられれば良いのですが、人が映っているのでご勘弁ください。
書込番号:16321437
2点

スレ主様、こんばんは。
私の場合はまったく問題ないです。
逆にしっかり持てるので楽と感じますが「街撮り」に特化してしまうとD600クラスの方が楽かなぁ〜とは思います。
まぁ地元での街撮りなら良いですが鉄道移動による交通手段で他の街もとなると考えますね。
移動の交通手段によっては重いというのは厄介かもしれません。
でもD800を買ってしまえば重さなんか気にせずにどこでも行くかと思いますよ。
私も初心者@ド素人ですが重さよりも楽しさが勝っています。
「買って良かった〜」と満足できる買い物ができると良いですね♪
書込番号:16321559
1点

私も一期一絵さんの意見に賛成です。
D800は手ブレが比較的目立つ機種です。その点において電気屋さんの意見は正しいでしょう。だからと言ってD600に逃げるというのもD600に対して失礼な話です。今までの撮影スタイルを見直し撮影のスキルアップに挑戦するのも悪くないと思いますよ。
あと、D600を使っていて不便だと思うのはフォーカスポイントが中央寄りだということです。街スナの場合、端側にフォーカスポイント置くこと多くないですか?MFレンズなら問題ない話ですけどね。それを除けばD600はバランスの良好な素晴らしい機種です。どちらにせよD800 or D600、贅沢すぎな悩みですね。
書込番号:16321572
3点

私はD300・D700・D800と使ってきたせいか、
これが普通の重さだと感じています。
要は慣れではないでしょうか。
ストラップで首にかけている時間に比べれば、
手に持って構えるのはわずかな間ですし、
よほどの大砲レンズでない限り
腕が疲れるようなことはないと思います。
まして単焦点ならば軽快な撮影が楽しめるでしょう。
手振れを防ぐためのシャッタースピードは、
従来から言われている1/焦点距離では厳しい感じがするので、
私は安全のために1/(焦点距離×2)を心がけています。
50mmなら1/100秒まで、という具合です。
風景ならばともかく、スナップでは高ISOも許容できると思うので、
手振れの心配はいらないと思います。
書込番号:16321875
1点

D800/D800Eでスナップ撮影、全く問題ないですよ。
画素数が多いから手ぶれするとか、
画素数が多いから、プロじゃないと使えないとか、
よくわかっていない電気店は、誰かがつぶやいたことを、
あたかも、自分の経験のように話しますから、
注意が必要ですね。
私は、フツーにポートレートを手持ちで撮っていますが、
手ぶれを気にしたことはありません。
そりゃ、等倍まで拡大したら、
手ぶれやピンぼけもあるかもしれませんが、
写真は、全体を見て鑑賞するモノ。
一部分の拡大なんてナンセンスです。
昨今のカメラは、ISO感度を6400位まで上げても、
全く問題ないですから、
シャッター速度を稼いで、しっかりホールドすれば、
大丈夫です。
そんな細かいこと気にせずに、
楽しく、バンバンシャッターを切って、
写真を撮りましょう!
書込番号:16321879
3点

jk007さん
こんばんは
私は、殆ど手持ちでスナップしています。
ブレたかどうかは、PCでチェックしないと判らないのですが、大容量のCFを入れて、丁寧に一枚ずつ沢山撮影すれば、あまりブレで悔しい思いはしません。(無造作に連写し続けるとブレだらけになります)
作例ですが、手持ち撮影の最近の物をUPします。
1枚目 暗所作例
2枚目 街角パフォーマンススナップ(流し撮りが判るように、約4倍にしてあります。顔を隠すのに大変)
3枚目 雨上がりのスナップ
4枚目 逆光作例
ということで、ブレについて気にせず、高画素の恩恵とダイナミックレンジの広さを堪能しては如何ですか?
書込番号:16322179
5点

こんばんは。
高画素数の機材だとつい等倍にして解像度を確認したくなります。
誘惑に勝てない方は、迷わずD800E。
ただ、D600の方が軽くて持ち出す回数は増えると思います。
レンズは軽い18-35ED、単焦点の28mmf1.8、50mmf1.8、micro60mmf2.8、85mmf1.8などと相性がいいかも。程よい画素数で癒されます。
ローパスレスのD7100もお薦めします。
書込番号:16322208
1点



人物を撮る時には目にピントを合わせるのが普通だと思いますが、
マニュアルフォーカスで目にピントを合わせる方法ってあるんでしょうか?
いい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
6点

MFは未経験ですか?
いい方法はとにかく練習する事ですかね。
リングを回して単純に最も目がクッキリとするところを探すだけです。
というか、それしかありませんね。
書込番号:16287922
11点

>マニュアルフォーカスで目にピントを合わせる方法ってあるんでしょうか?
ファインダーかライブビューで、手動でズームリングを回せば良いだけですヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
書込番号:16287933
4点

>手動でズームリングを回せば良いだけです
それだと被写体が大きくなったり小さくなったりするだけ。
ピントは合わないね。
書込番号:16287942
34点

ライブビューの拡大表示をしてフォーカスポイント(見たい場所=目元)を確認しながら
フォーカスリングを回す。
この方法では、だめでしょうか?
書込番号:16287973
3点

ピントリングの間違いでしたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16287989
11点

こんばんは♪
ただ・・・自分の「目」と・・・感覚(勘)を頼りに合わせるだけですよ♪
ピントリングを回して・・・ピント面を行ったり来たりして・・・ピントの山(ピーク)を見極めるだけです。
まあ・・・早い話が・・・コンデジやミラーレスのコントラスト方式のオートフォーカスを・・・自分の「手」と「目」で行うだけの事です^_^;
超音波モーターが「手」・・・AFセンサーが「目」です。。。(笑
書込番号:16288005
12点

こんにちは
三脚を使ってライブビューで拡大表示させながらピントを追い込むのが一番
ファインダーで合わせる場合は先ずファインダーの視度が合ってないとシビアにピントを合わすことは不可能ですから視度調整を確認してからピントを合わせます
ピントの合わせやすいフォーカシングスクリーンに交換するとかマグニファイヤーとかアングルファインダーを使って拡大表示させるとピントをより追い込みやすくなります。
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1447/
書込番号:16288029
4点

手持ちでライブビューは大変かも。
それなら三脚使用でじっくり広大表示させて追い込むのが良いですね。
書込番号:16288051
4点

人物が子供だとじっとしててくれなそうですね(;^ω^)
マネキンとかで練習しつつ、ちょっと絞ってみるとか('◇')ゞ
書込番号:16288094
3点

ありがとうございます!
ピントリングをグリグリ回して目にピントが合う所を探すしかないわけですか…
あとは練習あるのみということですね!
書込番号:16288155
4点

私ならこうします、
まず、シャッター半押しAF駆動をOFFにします。フォーカスポイントを目に合わせAF-ONボタンを押します(親指AF)。
そのままの状態でピントリングを廻してピント位置を前後に少しづつずらしながらシャッターを何枚も切ります。
下手な鉄砲数打ちゃ当たる、ってやつです。
でも、F2以上絞れば被写界深度内に入りそうに思うのですが、開放F1.4の至近距離で撮っているのでしょうか?
書込番号:16288249
5点

ピントリングを廻す時は、AF-ONボタンから指を離してくださいね。
書込番号:16288273
1点

MFの前提として撮影者の視力が重要です。
開放はピントがシビアなので少し絞って撮るのも良いと思います。
書込番号:16288626
2点

たまにAFできないレンズなどでMFポートレートすることがあります。
この手の↓マグニファイヤーを使うと、ほんのり楽になるような気がしてます。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepM13.htm
また、定常光で瞳にきっちりキャッチが入った状態になっていると合わせやすいです。
しかしそれでも、大口径レンズの開放付近などはファインダーで見える被写界深度よりもピンが薄くなりますので、ここぞというときはピントブラケットしてます。
書込番号:16288824
3点

1. 先に構図を決めます(目は中心でないところにきます)
2. 被写体の目に神経を集中
3. ピントリングを行ったり来たりの繰り返し
4. 相手から「まだなの〜???」と文句を言われる
って感じでしょうか。ピントが合っているかボケているかの判別には
ある程度の慣れ(学習)を必要とします。最初は「???」なのですが、
何度も見るうちに、微妙なボケが認識できるようになります。
但し最後は微妙なボケと微妙なボケの中間に持ってくるという作業になる為、
ここでフォーカスリングに遊びの多いレンズだととってもやりにくいです。
(プロ向け以外の最近の純正レンズはどれもかなり遊びが多く、ユーザーから
MFを遠ざけている一因だと思ってます)
あと視力や視度調整、照度も影響します。人の目はデジカメと同じで、
暗いと解像度を落として感度を優先する仕組みになっています。
なので格子線などでしっかり視度調整して、まずは明るい屋外で練習を始める
のがいいと思います。
書込番号:16289043
2点

すでに答えは出ていますが、まったく特別な方法はありません。そういう方法があるみたいに、なんだかんだと言ってる人は、言ってるだけでやったことないと断言できます。
以前はシビアーにピントが合わせられなければカメラマンとしては失格でした。でも実際には、それができないアマチュアが少なくありませんでしたから、AFは意味ある機構だと思います。歳とると目も悪くなりますから。
当然かもしれませんが、AFになってからMFはやりにくくなってしまいましたね。レンズのピントリングのフィーリングも、ファインダースクリーンのピントの山の見え方も、いい加減なものになってしまいました。ファインダー像の拡大率も然りです。MFの(全面マットスクリーン)のいいところは、どこでもピントが合わせられることですが、いちいちAFロックしないといけないのも、はじめのころは面倒でかないませんでした。コサイン誤差のこともあるし……。
だから、世の中がAFになったあとも、わたしは長らくMF機を使ってました。ついでながら、露出もマニュアルでした。もちろん連写なんてしません。ひとコマひとコマ、ピントを合わせ、露出を合わせ、フィルムを巻き上げて撮るのですから、効率は悪いし、シャッターチャンスを逃すことなど当たり前。しかし、そのころのほうが、一撮入魂みたいなところがあって、結果は悪くなかったと思います。
あと、厳密に目にピントを合わせないといけないポートレートとなると「どっちの目に合わせるか」が問題になります。というか、ピントが来ていないほうの目の処理が難しいですね。顔の角度を振りすぎないようにとか、割と絞ったりとか……。1眼レフの場合、ファインダー像のボケと画像のボケの程度も違いますし。
書込番号:16289162
5点

三脚使っている時はピントリングを回せば合わせられますが、手持ちの時はピントリング回す時に
体も動いてしまうので無理。
手持ちの時はピントを固定して、カメラのほうを動かします。だいたいのところで合わせて
体を前後に動かします。
たいていの人がそうやっていると思いますけど・・・
花の撮影なんかも、AFでは希望のところに合わせにくいのでそうやってます。
ま、三脚使うのが一楽だと思います。
そういえば今月号のアサヒカメラに、最近のAFはレンズの解像度に追いついてい
ないんじゃないかという記事が出てました。ライブビューを使ったほうが安全で
しょう。ライブビューは手持ちでは厳しいので結局三脚は必須ということになります。
書込番号:16289756
2点

どうも
海外在住中で最近目が悪くなって来たもんで 、今回一時帰国のおりに梅田のニコンサービスセンターで (Dkー17m?)を付けた段階で視度補正のレバーが振り切れる位で余裕が無いのでこれに視度補正のレンズを組めないのか問い合わせ見ましたが、無理で 上に書かれてるマグニファイヤーで
調整すれば ピント面を拡大できるので合わせやすいとの事ですが、ちょっとやりづらいので、サービスセンターにおいてあるターレット見たいな
視度補正レンズがいくつ(+/ー)に成るか調べる物で調べてもらい (−3)の視度補正レンズを入れて調整しています。
(お近くにサービスセンター有る方で最近目がと言う方は調べてみては如何です??)価格も手頃ですし。
先ず 視度補正が確実に合った上で。
次に
取り説の38ページを見て頂くと、ピントフォーカスの合わせ方等書かれています。(オートフォーカス云々とかかれて居ますが)まー
マニュアルでピントリングをずらして(ファインダーのぞいて左下に黄緑色の丸い(●)点が合焦すればピントが概ね合った状態なんで
そこでシャターを押せばピント合った状態で撮影できると思います。(ニコン以外のマニュアルレンズで、使えてますんで今はこの方法です)
レンズに個体差があるかもなんで前後に一度ブラケット撮影しとけば大体のレンズの特徴はつかめるのでそれで良しとしています。
厳密には三脚固定、ライブニュー、ミラーアップ、レリーズで撮影すれば 問題無いですがね、現実(風景&星、夜景)スタジオでポートレート
等で撮影するには良いけど 難しいですし。
ライブビューで最大拡大して厳密にピント合わせてみて撮影すれば良いけど(実際やりづらいです手持ちは) 眼の弱い僕は 視度補正レンズ 組み込んだファインダーを覗き込み きっちりピンと合わせて撮影するスタイルです。
書込番号:16289851
4点

目にピントを合わせるには目にピントを送ると言う、しごく当たり前の事をするだけです。
個人的には、ベストピントと思っていても奥にピントが行く事例が多いので若干前ピンにしていたりします。
(視度等は当然合わせていますが)
AFレンズだとピントリングの距離のピッチが狭いので難しいですね。
書込番号:16291028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱線ついでにピントの雑談です…。
てんでんこさん
>レンズのピントリングのフィーリングも、ファインダースクリーンのピントの山の見え方も、いい加減なものになってしまいました。
そうですね。フィルム時代から既に始まってましたが、スクリーンを明るくする為に本来像面に
必要な拡散を弱めて透過率を上げてしまいましたよね。
過去に買ったAPS-Cの一眼レフでは、ファインダーが小さいことやレンズが暗いこともあって
MFはお手上げでした。でもD800Eを買って、思いのほかマットでピントの山がちゃんと掴めたので
MF専用レンズでも撮影は楽しかったです。でも…。
ssdkfzさん
>ベストピントと思っていても奥にピントが行く事例が多いので
私もです。視度調整しっかりやって、ピントの山を確実に掴んで、でも後ピン…。
背景をボカそうとした写真で後ピンを出すと、もうそれは捨てるしか無く…(笑)。
三脚とマグニファイヤーを使って合わせてもやはり後ピンで、修理に出すも
工場は「正常」の一点張りでなかなか調整してもらえず、苦労しました。
今でも完璧ではありませんが、マットスクリーンの問題もあり、山は掴めても
目の焦点調整が迎えにいってしまって余計にずれてました。
ばっちり拡散する暗いスクリーンだったら、視度がどこにこようがボケている
ものがシャープに見えることは無いと思うのですが、でも暗すぎるスクリーンは
それはそれでしんどいですしね…。
流離の料理人さん
やはりライブビューは機動性が大きく落ちますよね。画面のあちこちを瞬時に
見てフォーカスバランスを取ることも苦手ですし、αみたいにファインダーに出てくる
訳でも無いのでやはり手持ちでは無理があり…。
デジタル系さん
>手持ちの時はピントリング回す時に体も動いてしまうので無理。
>ピントを固定して、カメラのほうを動かします。
花とか、至近距離の時は私もそうしてます。近接撮影だと体の僅かな動きで
フォーカスの移動が済むので分かりやすいし楽ですし…。
でも被写体から少し離れると、カメラを動かすべき量も大きくとる必要があるので
返って難しい場合もありますよね。
「目に合わせる」というスレ主さんのご質問から、至近距離を想定されてのコメント
だと思いますが念のため。
書込番号:16292542
2点



ニコン機キヤノン機を愛用していますが、フジのミラーレス愛用の知人から以下のような感想を聞きました。
キヤノン機と比較して初めて気付いたそうです。
『桜のはなびらの周りが黒く縁どりされているような・・、フジはそう感じないので、すっきり自然に見える』
どなたか同じように感じた方がいらっしゃいましたら感想を・・。
1点


シャープネスのかけすぎ(かかりすぎ?)では?
現像ソフトに黒ふち抑制のパラメータがありますから。
書込番号:16318906
5点

>キヤノン機と比較して初めて気付いたそうです。
と云うですから、このD800板よりも『キヤノンの全て』板辺りにスレ立てしたほうが..... (^^;;
書込番号:16318907
11点

ペンタックス ニコンを使っています。
k-7で道路に囲まれた公園の桜を撮っている時に、桜の花びらのが黒く縁取りされていました。
正確には、ファインダーでのぞいた、桜の花びらが黒く縁取りされていました。
撮った画像は、黒く縁取りされていなかったと思います。
黒く縁取りされた、桜のはなびらを見たのは、その公園が始めてです。
僕は排ガスの影響かなと思いました、車の交通量の多い道路に囲まれた公園です。
書込番号:16318938
3点

キヤノンだとDPPでシャープネスよりはアンシャープマスクを掛けすぎたほうが黒ふちが目立つと思います
書込番号:16318955
1点

皆さま
早速の書き込みありがとうございます。
出勤前の駆け込み書き込みです。
フジ機と両方使っている方にぜひ・・・・。
私がニコン機をメインにしているのをご存知なので「ニコン機でも・・あるのでは」という主旨です。
で、D800に書き込みました。
D600の方が書き込み件数多いのですが、よりハイグレードな方の目の情報が欲しくて。
決してネガティブな気持ちはありませんので、冷やかしではなく感想を聞かせていただきたいです。
書込番号:16319045
0点

D800やキヤノン機はローパスフィルターが入っていてローパスフィルターでボカされてしまった分をシャープネスをかけて補っていると思いますので、その分エッジに黒縁のようなものがついてしまうのは仕方がないと思います。
一方、D800Eやフジの一部のミラーレスのようにローパスフィルターを搭載していない機種ではローパスフィルター搭載機のようなシャープネスはかけていないと思うので、エッジはレンズで結像したそのままの像が得られるので黒縁のようなものが付かないのだと思います。
書込番号:16319055
2点

一谷さん
↑に書きましたが、ローパスフィルター起因のエッジ強調が原因だと仮定した場合、
D800とD800Eで結果が異なると思いますし、知人の方が使われているフジの機種が
何なのかと言う事も重要になってくるような気がします。
書込番号:16319063
2点

キヤノンは線が太いというか、エッジがたってますね。
そういうのを好む人が多いので、それに合わせているだけ。
RAWで撮れば同じ。
逆にニコンは彩度を上げすぎているような気がする。これも
RAWで撮れば同じだけど・・・。
みんなそれぞれ特徴がある。特に撮って出しのJPEG画像は・・・
フジは素直な画像で色は好きだけど、操作性が悪い。
書込番号:16319113
1点

スレ主さんの話って「輪郭強調」の機能じゃないですか?
キャノン機はしりませんが、ニコン機もピクコンの調整項目に入っていますよね。
JPEG撮りすると、多かれ少なかれ影響がある気がしますけど。
違うのかな?
今年のGWにコンデジで撮ったハワイの風景はこれのせいで全滅でした。TT
書込番号:16319414
2点

こういうことも関係しているのかも知れませんね。
↓
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-ee3e.html
一つの情報として。
書込番号:16319599
2点

こんにちは
キヤノン機の線が太いは、時々話が出ますがニコンでは聞いた事が無いですね。
ものには、輪郭線が無いことに早くからレオナルドダビンチは気が付いており、境界線の無いモナリザを描きました。
また、輪郭線は物と物の境界と言った画家もいました。
輪郭線の太さは、先ずは設定ですが太いのが悪いと言うのでも無いです。
要は、普段の観賞サイズでどう見えるかと、その事に対する人それぞれの好みです。
RAWなら、どのようにでもなりますし、JPEGオンリーなら好きな画質のカメラを選ばれたらよいのです。
書込番号:16319653
1点

D800ではありませんが
D700とS5Proの違いで私には線の太さや輪郭については"あまり"違いがないと思います。
仕上がりはかなり違います。
載せた写真は共に同じレンズ、コシナツアイス25mm/f2.8です。
輪郭や線の太さはレンズの違いが大きいと思います。
他にX-Pro1を使っていますがFUJINONレンズはスッキリとした描写をすると思います。
余談ですがD800EとX-Pro1を比較してX-Pro1を選択しました。
レンズの違いと画像処理の違いを大雑把に表現して輪郭線の事で表したのではないでしょうか?
> D600の方が書き込み件数多いのですが、よりハイグレードな方の目の情報が欲しくて。
これには違和感を感じます。
D800ではなくあえてD600,D700を使う方のほうがしっかりした目をお持ちだと思います。
老眼、疲れ目のショボイ目で比較して申し訳御座いません。
書込番号:16320068
6点

この手の話かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14815904/#tab
この写真が分かりやすいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14815904/ImageID=1255233/
高画素機特有のことなのだろうか?何れにせよ、高画素機+高解像レンズ使用時の設定はシャープネス0が基本なのかも。あくまで主観ですが。
>風のようにさん
S5のお写真、素晴らしい(^O^)
書込番号:16320421
1点

他機の板でも問題提起がありましたが、これではないですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=16265734/#tab
そこでは「アクティブDライティング」の、せいだった様です。(^^,
書込番号:16320430
2点

レオナルド・大ピンチさん
ありがとうございます。
書込番号:16320484
0点

フジのミラーレスでしたね。
S5からはだいぶ進化してます。
ニコキヤとは考え方が違うようです。
比較する事が違うような気がします。
書込番号:16321174
1点

おっしゃる通り、明暗の段差には黒いフチが出ます。
メーカーによってチューニングが違い、出始める明暗差と濃さと太さは違いますが、
初期設定のJPEG出しで全く出ないカメラってそうそう無いと思うんですが…。
で、もしオシロスコープで方形波を見たことがある方でしたらピンとくると思うのですが、
黒いフチというのは電気で言うところの「アンダー(オーバー)シュート」もしくは「リンギング」です。
電子画像ではエッジをシャッキリさせる為に高周波成分を強調するのですが、明暗の
段差を急峻にした結果、「おっとっと、行き過ぎちった」という感じで本来の高さよりも
パルス的に飛び出してしまいます。これが白縁/黒縁になります。
このフチはあった方が解像感が出るのですが、程度問題であり、太かったり濃かったりすると
「メリハリはあるけれど下品な絵」「立体感の無い人工的な絵」になります。
添付は、パワポの画面で簡易グレーチャートを作ってD800Eで撮影した、等倍切り出し画像です。
200%か400%に拡大表示して見てみて下さい。明暗の段差(輝度差)が小さいところには縁は殆ど
発生していませんが、段差の大きいところほどはっきりとした白縁/黒縁が出てますよね。
D800の場合、画素数が多いのでA3ノビで印刷したくらいではまず見えないレベルであり、
不自然というほどでは無いと思います。でももっと大きく伸ばしたり、拡大して見ると
ちょっと気になるので、私はシュートの太さが調整できるadobeで現像してます。
フジは持ってないので比較できませんが、とりあえずX-Pro1のサンプル画像を見てみました。
注意して見るとフチが全く無い訳では無いのですが、確かによく抑えてあって上品な画だと思いました。
書込番号:16322699
3点



今、D300sを二年ぐらい使っているのですが、この度、25万円ほど使えるお金があるので新しいカメラを買おうと思っています。
D300sを手放すのではなくサブ機として手元に置いておくつもりです。
主に、ポートレートがメインでスタジオ7割ロケ3割です。
D300sにAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDのレンズを使用しているのですが、FX用にレンズもほしいと思っております。
レンズはタムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD にしようと思っているのですが、D800だと予算オーバーになるので、無理してD800か、予算内で新古か中古のD700を買うかで悩んでおります。
また予算に余裕ができたときにD300sを下取りにだして、新たにカメラを買おうと思っているので、半年間ほど、どちらかのカメラをメインで使う形になります。
昼間の野外かスタジオでのストロボ撮影になりますので、高感度の解析度の違いはそれほど気にしていなく、ファインダー視野率の方が気になります。
3点

スタジオでのストロボ撮影ならば絶対にD800です
特に大型ストロボを使う場合D700だと感度が高すぎでNDフィルターが必要になります
表記の最低感度はiso200ですが実際はiso320ほどあります
それに対してD800はちゃんとiso100から使えます
書込番号:16271886
9点

後でD300sを出すなら、17ー55と共に下取りに出し、D800+24ー70 2.8にすべきです。
私はD300ですが下取りに出す気はなく、常に買い増しです。
書込番号:16271887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D600は候補に入らないのでしょうか?
書込番号:16271903
9点

システムチャートを眺めて決めよう。
D4も参考にした方が良いでしょうね?
安価な機種は、拡張性も低いと思いますよ?
書込番号:16271967
6点

D700の視野率は95%ですので、
視野率を気になさるのでしたら100%のD800がよいと思います。
また、D800だと予算オーバーになるとのことですので、
同じく視野率100%のD600も検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:16272014
3点

D700は、確かに良いカメラですが・・・・。
下記をご覧になればお分かりのように、部品保有期間が過ぎると、古い機種は次々と
年月を経るに従い、修理が出来なくなる可能性が出てきます。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
現に、自分が今使っている古いデジ一眼のいくつかは、部品保有期間から除かれています。
D700は、新発売から既に5年も経過していますから、D700は確かに良いカメラですが
長くお使いのご予定なら、修理等のことも勘案された方が良いと思います。
自分は、余り古いデジカメは買いません。
なるべく新しいカメラを替えるようになってから、それを求めるようにしています。 (^^,
書込番号:16272065
4点

D700にとんでもない愛着が無い限り、無理してD800を買った方がいいと思います。
何故ならカメラボディーは電化製品だからです。
書込番号:16272088
9点

こんにちは
ここは無理してでもD800にされておいたほうが、後悔が少ないと思います
予算が難しいならD300sと17-55F2.8を処分しましょう
書込番号:16272113
3点

こんにちは
ここは、無理してでもD800でしょうに!
仮にD700を購入しても絶対にD800の存在が
気になるはずです
そしてまた買い直すのですか?
遠回りせずにD800にしときましょう
レンズだけ、ローンにするとか
はたまた時に、もう少し安価な
単焦点レンズの購入でしのぐとかで
どうでしょうか?
書込番号:16272136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
すでにいくつかあがっていますが、D800のほうがよろしいかと思います。
予算的に厳しいでしょうけど、D700の役目はほぼ終わった感じです。
特にスタジオ内でのストロボや設定された光などがありますと、ISOは100から使えるD800に部があります。
場合によっては現在お使いになられている機種も手放されたほうが…とも思いますが、不安が残っていては支障が出ますので、残しておくべきでしょう。
ファインダーの視野率も絡んでくるようであれば、D800しかないようですね。
書込番号:16272155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まずは新しいカメラのご検討おめでとうございます。
ご質問について私なりに回答させて頂きますと私としてはD600をお薦め致します。
まず最初にD700について、というか前提として中古カメラは基本的にお薦めしません。
カメラはシャッター機構など使用(撮影)回数で経年変化以外の劣化要素があり、外観を綺麗にするだけでは購入後の使用に問題(懸念)が生じることが考えられます。
そしてデジタルカメラの進化は日進月歩ですので画像処理エンジンが古いカメラを使うメリットはありません。
(購入時の価格差のメリットはありますが故障などのリスクなどやエンジンの進化の恩恵など考慮すれば価格差はほぼ消えます)
D700が良いか悪いかではなく以上の事から中古カメラはお薦めしません。
次に、もう一方にご検討のD800についてもsora88さんの書き込まれている用途としてお薦めしません。
それは憧れられるお気持ちは分かるもののD800のユーザーとしてD800は良いカメラだと思いますが私は今ではD600でも充分だったと思えております。
D800は良いカメラで気に入っていますがデカくて重いので外出には持ち出さなくなり屋内の三脚設置専用カメラになっております。
重さだけの問題点で言えば良いレンズにすれば重くもなりますが、それでもカメラ本体だけでも軽くしたくなります。
スタジオのポートレート撮影で三脚使用だけでなく手持ちで撮影されることもあると思いますがD800にナノクリなどのレンズは重いですよ〜(その分というか恩恵で画像は素晴らしいですんですけどね^^;)
対してD600は軽量化されていますし必ずしもD800より劣っているカメラではなく画素数も必要にして十分です。
ご検討のレンズがタムロンのA007でしたらD800の画素数(解像度)ではカメラが勝っていてD600でも充分で、D800ではカメラの画素数と解像度の恩恵を得ることは少ないです。
私もポートレートがメインですが最近はポートレートの撮影でしたらD800の画素数は私としては正直、不要と思ってきています。
(D600の画素数でしたら問題ないのですがD800の3630万画素はPCの処理するにしてもデカ過ぎです)
またD800はリモコンの受信部が内臓されていませんがD600には内蔵されているのでリモコンが使えるなどD800より良い部分もあります。
(どんなスタジオ撮影かは分かりませんが私は外付けのリモコン受信部の取り付けが毎回嫌になっています><")
視野率で言えばD600も約100%です。
高感度の解像度は不要とのことですが低感度の解像度もD600は良いとも言えます。
物欲ではなく費用対効果という観点からではD800との差額分をレンズ=例えば歪みが無い単焦点を購入されるのに活用した方が良い画像が気軽に多く撮れると思います。
以上、私としての見解を書かせて頂きましたが、良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:16272162
10点

スレ主様、こんばんは。
書き込みの内容からみて、D700にする理由は見当たりません。
D800いってください(*^^)v
書込番号:16272235
4点

sora88さん
こんばんは
私がその立場ならと考えてみました。
無理してでも現行のD800になると思います。
D700を選ぶ理由は安く買えるぐらいしか無いのでは?
ホントはD800が欲しかったんだ!となりませんか?
「無理をしてでも」は気になりますが無金利ローンなんかを活用されては如何ですか?
書込番号:16272330
4点

ポートレートはフルサイズの恩恵を大きく得られるので、フルサイズ導入は良い選択だと思います。
D300s&DXレンズを残すなら、まずはニコン85mm/1.8Gから初めるのが良いかと思います。
大きなボケを得られるポートレートに適した組み合わせですし、同じようなレンズを持つより使い分けできると思います。
DX機材を処分する際や資金が貯まったら、他のレンズを検討されてはいかがでしょう?
FX向け標準F2.8ズームはどれも性能的に大差ないので、タムロン28-75でも十分です。
シグマ35/1.4や85/1.8Gなどのようにこれを選べば間違いないという性能を持つ標準ズームがそろそろ出てくるのではと感じています。
書込番号:16272331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮り方次第だけども
ヘアメイクまでがっつりやってビューティーよりなら…
中判で撮るのも当たり前の世界なのでD800しかない
でもアイドルのポートレートみたいにパシャパシャ撮るなら画素数いらないし
むしろAPS−Cでも十分とも言える
スタジオって光がたっぷりあるからフォーマットサイズの差が出にくいです…
ロケはやはり条件が厳しいほどフルサイズ有利だけど
どれだけ解像度いるかで決めても問題ないと思います
場合によってはD600でも十分だし
書込番号:16272367
3点

短い時間でこんなに沢山の方々からアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
今、私は本業をしながらプロのスタジオでアシスタントなどをやらせて頂いている身であります。
なので撮影でお仕事というのはまったくない状態ですので、現像や引き伸ばしでの有効画素数などはあまりきにしていませんでした。(スタジオのHPの写真撮影などはたまに使っていただいてはおりますが)
皆様が言うように素直に言えばD800がほしいです。D700のiso感度の事は知りませんでしたので、大変勉強になりました。
スタジオ撮影ではiso100から使えるD800がいいというアドバイスもごもっともと思います。
あと、D600は候補にならないのか?ということですが、D600は51点AFエリアではないと言う所が、引っかかっています。
撮影では三脚を使うことはあまりせず、AF頼りです。
D600はファインダーを覗いたことがないので、実際どうなのかわからないですし、D300sに慣れてしまっているので、あえて候補には入れませんでした。
AFポイントがあまり違和感なくD300sから乗り換えれるなら、D600が今の現状一番候補になりそうです。
お店に行ってD600を触ってみると思いますが、今D6003を使われている方の感想など聞かせていただきたいと思います。
皆様本当に色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:16272495
1点

世代というか次元が違うので、D700はないです。(私はまだD700も愛用していますが)
D800の一択でしょう。
予算がきついのであれば、AFポイント数などとつまらないご託を云わずD600です。
撮れる絵を見てお判りだと思いますが、D800とD700では階調性能が全く異なります。
書込番号:16272537
5点

D800EかD800が良いでしょう。
D700は一世代前の名器です。
書込番号:16272665
4点

D600を所有しています風景撮りが取りがメインです
AFですがD600の39点AFは中央に集中しています
スレ主さんがみると集中しすぎていると思うかもしれません
AF精度はそれほど悪いとは思いません。
D600とD800を比べるなら実際に撮影してから決めるべきかと
両者は操作系や絵作りなど全く違うカメラと思います
同じ状況で撮影しても露出補正が違うようです(測光が違うようです)
あとD600はリモコン受信機内蔵ですがD800にはありません。
参考になるかわかりませんがD600で撮影したものを貼っておきます。
書込番号:16272841
3点

おすすめを書くのをわすれていました
私ならD600にしてレンズにCarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2を買うのがいいと思います。
書込番号:16272894
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





