
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2013年6月9日 10:33 |
![]() |
53 | 18 | 2013年6月9日 08:00 |
![]() |
30 | 14 | 2013年5月22日 05:40 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2013年5月21日 17:19 |
![]() |
60 | 27 | 2013年5月20日 14:27 |
![]() |
116 | 26 | 2013年5月19日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にさせていただいております。
白の上下服を着た人物を日中屋外で撮影する場合、カメラの設定をどのようにすれば、服が白とびせず、顔が分かるようになるのでしょうか?(ポートレートではなく、スナップ撮影です)
ISO400 中央重点測光 Pモード フラッシュ発光 で撮影しましたが、今一でした。(写真が添付できなくてすいません)
使用器材:D800 24−120 SB910
ご教示いただければ助かります。
3点

撮影時にADLで調整するか、白い服が白とびしないようアンダー目でRAWで撮影し現像時に暗部を持ち上げるか…
あとはレフ板で顔を明るめにする?
そんなところでは、ないでしょうか?
書込番号:16224595
4点

こんにちは。
その設定でいいと思いますが逆光で撮影(日中シンクロ)されてみてください。
書込番号:16224598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真が無いのではつきりわかりませんが設定はそれで良いと思います
距離離れすぎはストロボが太陽の光に負けちゃいますから少し近づいて撮影なさると良いように思います
書込番号:16224633
2点

露出は若干アンダーで、ストロボは日中シンクロでrawで撮影。
白飛びや階調、ホワイトバランスはソフトで編集する。
書込番号:16224636
2点

ISOは100でよくないかな?
ぶっちゃけストロボ使うかどうかもレフ使うかどうかも
最終的に求める絵しだいなので
どういうのが撮りたいかがわからないと助言のしようがないですが
場合によっては顔にくっきり影を残すのが理想的な場合もあるし…
少なくとも言えるのは、階調の残ってほしい部分を
カメラのダイナミックレンジに収めればいいので
白い服が白とびしない程度にアンダーで撮影して
現像、レタッチで明るさ調整するしかないです
当然RAWで撮影ですね
ちなみに服がシースルー素材だと逆光で後から光が当たっていても
その部分は白とび非常にしやすいので難しいですが
むしろ白とびを活かすと面白く撮れますよ♪
書込番号:16224723
3点

チビタ&キングさん こんにちは
難しい撮影ですね 順光や斜光では顔に影が出易いですので 逆光で 日中シンクロが良いとは思いますが ストロボ強すぎると 白が飛び 弱いと顔が黒くなり調整が難しいですね。
人物 日陰に入れて 露出は背景にあわせ ストロボ 顔が少し暗く成りますが 白トビ出ない程度のあわせ撮影して 後で顔のみ明るく補正するのが良いかもしれません。
書込番号:16224728
1点

露出ブラケットで撮って、ソフトでHDR処理、
というのは?
服に露出を合わせて、マイナス補正、
首から上だけをレフ板で照らすか、
首から上だけにストロボが当たるよう角度調整(でも、ちょっと難しそう・・・・)、というのは?
手(半そでなら腕?)だけが妙に暗くなるかもしれませんが。
書込番号:16224736
1点

ちなみにこれも求める絵しだいだけども
直射日光てのは光の質的にはある意味最悪なので
明るい日陰で撮るとか曇りの日に撮るほうが無難に綺麗に仕上げられます
書込番号:16224764
2点

チビタ&キングさん
ポートレートでは無くスナップという事で、白の上下服を着ている方が中央以外に居るのでしたら、中央重点測光ではなくマルチパターン測光の方が良い結果を得られるかもしれません。
そしてまずフラッシユOFFで、服が白飛びを起こさない露出値を求め(露出補正をして撮影を繰り返す)フラッシュを使用するかどうか判断をすれば良いと思います。
いづれにしても、白飛びが露出によるものなのか、フラッシュによるものなのかを見極め、場合によってはSB-910にバウンスアダプターを付けるとか、Aモードにして露出補正後のシャッタースピードが1/250を超えるような状況であればオートFPシンクロにしてみるとか、いろいろ考えられると思います。
でも一番簡単なのはスナップでもレフ版で顔を明るくする事かもしれません。
書込番号:16224795
2点


こんにちは
大事な撮影は、RAW + JPEG に設定して撮ります。
そうでなくても、RAW で撮られた方が良いです。
純正ソフト Capture NX2 で、カメラの設定の変更が出来ます。
純正ソフトで反映、変更出来る設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング(弱いとかに要設定)。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WB 。
SB910を使い、絞り優先モードで任意の絞り値で撮られたら良いです。
白トビしたかしないかは、ヒストグラムを見るのですが、慣れない場合は
白トビ警告 ON → ハイライト_RGB にして撮られたら良いです。
こうしておくと、白トビしますとその部分が黒く点滅します。
その場合は、露出補正をしますがフラッシュを使う場合は調光補正をした方が良いです(露出補正でもよいです)。
フラッシュは、直射をせず付属のバウンスアダプターを使いバウンスして撮ります。
測光モードは、マルチパターン測光で良いでしょう。
フラッシュ使用も奥が深く、先ずは説明書をよく読みます。
フラッシュ使用時は、下記のような積りで対処します(積りです)。
ISO感度アップは、奥行きをコントロール。
露出補正は、全体の明るさをコントロール。
調光補正は、対象の明るさをコントロール。
明るく撮るよりは、アンダー目に撮って C-NX2 で調整の方が良いです。
複合光の場合は、WB に注意しますがソフトで調整可能です。
書込番号:16224868
2点

訂正
フラッシュは、直射をせず付属のバウンスアダプターを使いバウンスして(室内の場合)撮ります。
書込番号:16224967
1点

逆光から半逆光で、ストロボ発光・非発光の両方、少しアンダー目に露出調整しながら
枚数大目にRAWで撮影。
帰ってから画像選択し不自然にならないよう仕上ます。
真っ白な着衣であれば、多少の白とびはそれで普通と考えています、それが自然な感じであれば。
書込番号:16225967
2点

白い服だけをとにかく白とびさせたくないということですね?
スポット測光で白服部分の一番明るい部分を狙って+2.0補正です。
これで絶対白服は白とびしません・・・が、写真によっては白とびもありかなと思っています。
どんな写真を撮られるのか分かりませんが。
書込番号:16225994
2点

カメラ内蔵の露出計は、18%反射率を想定しているので、正確な測定は無理。
18%反射に近いものを測定するか、あるいは自分で補正する必要があります。
http://www.cmehappy.jp/articles/compensation.html
ブラケット撮影は必須。それでも補えないことが多いので、RAW撮影も
必須でしょう。逆光でなければ、RAWなら補正しきれることが多い
と思います。ブラケット撮影すると現像は楽ですが、後の整理が大変。
全部をブラケット撮影すると、電池の減りも速いし、カードの余裕も
あっと言う間になくなる。
書込番号:16231307
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。またご教示願います。
書込番号:16232133
1点

キーワードは”顔だけを明るくする”だと思います。
ストロボの光は、遠くまで届きません。
逆光でストロボが有効なのは、暗い主被写体が近く、かつ明るい背景がそれより遠いからです。
今回の場合ですと、白い服と顔は、カメラからの距離が同じくらいなので、ストロボは有効な解決手段となりにくいと思います。
撮影前の補正で、有効な解決手段としては、
@レフ板を使い、顔の部分だけが明るくなるように(白い服に当たらないように)する。
Aメイクをして顔を明るくする。
でも、これではスナップとほど遠くなると思います。
後補正はどうでしょうか。白飛びしないように、少しアンダーに撮っておきます。
BCaptureNX2と言う、有料の純正RAW現像ソフトがあります。これで”カラーコントロールポイント”を使用して、顔の周りだけを明るくすることが出来ます。
僕は、集合写真など撮るときは、女性の顔や腕など肌が出ている部分だけをこれで明るく補正します。種明かしはしていませんが、僕の撮った写真はよく写っていると好評です。
あるいは、アクティブDライティングを使用すると、シャドウ側だけを少し持ち上げてくれますから、ましになります。
書込番号:16232339
2点



一つオートフォーカス(AF)についてわからない点があります。
通常、シャッターボタン半押しまたは親指AFでピントを合わせた後にシャッターを切りますよね。
被写体が動体(主に野鳥)で、シャッター連写中に被写体が動いた場合、AFは追従するんでしょうか?
オートフォーカスがシャッター半押しの場合、親指AFの場合でも違ってくるんでしょうか?
また、AFがAFーSの場合、AFーCの場合でも違ってくるんでしょうか?
(AFーSの場合は当然追従しないと思いますが)
あとは、AFエリアの設定も関わってくるんでしょうか?
2点

AF-Cであれば、連写時、追従します。
指定したAFエリアの範囲内で、追従し続けるよう動作します。
その範囲内で、最初に選択したポイントで、半押しで、フォーカスを併せた後は、上述の動きをします。
書込番号:16205470
4点

Shohさん おはようございます。
動いた被写体に追従するかどうかはあなたのカメラの設定次第だと思います。一般的にAF-Sの場合は動き物に追従したくても動きが速いとピントが合う暇が無くシャッターが切れなくなりますが、AF-Cならばあなたが設定したフォーカスポイントの1点で被写体を捉えている限り被写体に追従すると思います。
ニコンの場合ダイナミックが9〜51点まで有るでしょうが、あくまでもAFポイントはあなたが選択した1点で被写体に追従し残りのポイントは動きが不規則であなたがその1点で捉え切れない時、カメラが主要被写体だと判断した物に他のポイントでカバーして背景にピントが抜けないようにしてくれるもので、それが9〜51点と言うだけでその撮り方が一番動き物にはあなたの意志が反映され追従する撮り方だと思います。
AFポイントのオートエリアはカメラが自動で主要被写体と判断した物にピントが合うので、あなたの意志とカメラの意志の相違がある場合がありますので通常ピントを合わせたいところがハッキリしている被写体には向かないと思います。
書込番号:16205479
2点

おはようございます
AF-Sは、デフォルトではシャッター半押しでピントが合い、ピント位置が固定します。
要は、平面のつい立ての状態でピントが合います。
このモードは、合焦しないとシャッターが切れません。
AF-Cは、ピントを合わせ続けるモードですが、レリーズ優先とピント優先があります。
デフォルトは、レリーズ優先になっていますので、ピントが合わない時でもシャッターが切れます。
グループでアシストは、9点21点とか有りますが自分の使い方で良いと思うものを設定されたら良いです。
私は、9点をよく使います。
親指AFは、AFそのものの機能、精度は同じです。
これを使う時は普通シャッター半押しでAF駆動はOFFにします。
置きピン他、どんな時に使うのかはググったりして見て下さい。
説明書に記載の事は、テスト撮影をして見るに尽きます(とても大事です)。
それぞれの設定でテスト撮影をして、こう言うものなんだの認識と体感をします。
任意のフォーカスポイントでピントは合います。
また、任意のフォーカスポイントでスポット測光が可能です(大事なポイントです)。
AF-Cは、予測駆動AFになります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
ピントの合う範囲=被写界深度は、絞り値、レンズの焦点距離、対象までの距離が影響します。
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16205488
7点

先に記述したのは、ダイナミックAFモードの動きで、9点、21点、51点が選択できます。
シングルポイントAFモードも同じ動作をします。
ご自身が、被写体に追従出来る範囲で、少ない点数を選ぶ方が、AFが外れる確率は上がります。
書込番号:16205499
3点

追記
連写中のAFですが、自分が確り追いかける!に尽きます。
AF-C、9 点か 21 点で任意のフォーカスポイントに対象をとらえ続ける事が大事です。
フォーカス優先ですとシャッターが切れないことが有りますが、対象によってはこちらを使う事も有ります。
親指AFの時の設定、ISO 感度自動の設定ほか、カスタムメニューの切り換え A B C D と撮影メニューの切り換え
A B C D が有りますがそれぞれ設定してマイメニューに登録しておくと切り換えが簡単です。
体系的に登録するには、カメラをPCにUSB接続して、Camera Control Pro 2 を使うと簡単です(試用期間が設定されています)。
書込番号:16205525
4点

おはようございます。
先日、運動会でシャッターが切れず、失敗しました。
AF追従できるようにAF-C、3Dに設定していると思っていたら、AF-Sでした。
思い込みって怖いです。
書込番号:16205527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他に3D-トラッキングモード、オートエリアAFモードがあります。
3D-トラッキングモードはダイナミックAF51点と似た動きをします。違いは最初に合焦した際に色認識し、その色のポイントを追従するよう動作します。
オートエリアAFモードはカメラ任せで、合焦させるモードで、基本、至近の物にAFします。エリア内に肌色の部分がある場合は、そこを優先し、合焦させるようです。
書込番号:16205534
2点

取扱説明書をちゃんと読まれたほうがいいです。
○フォーカスモード
ピントの合わせ方。AF-S,AF-C,AF-A,MF
○AFエリアモード
フォーカスポイントの選択の仕方。
シングルポイント、ダイナミックAF、3Dトラッキング、オートエリア
各用語の意味は取扱説明書を参照してください。
書込番号:16205640
4点

野鳥ではないのですが、走ってくる電車(80km/h以上出てると推定)にAF-Cで連射しました。
基本は置ピンだと思いますが、いろいろな構図で撮りたかったのでオートフォーカスを
試してみました。
シングルポイントだと、構図によっては窓などのコントラストのないところにセンサーが来て
ピンぼけのコマが発生します。
3Dトラッキングは、風が吹くと線路脇の草などにポイントが移動してしまい、この場合は
使いものになりませんでした。(使い方に慣れていないだけかも知れませんが)
ダイナミックAFだとばっちりです。21点を選びましたが、取説では9点を推奨しています。
野鳥では51点を選ぶといいようです。
主被写体の周りにある動くものなどにも影響されると思いますので、テスト撮影してみると
実感としてわかると思いますよ。
書込番号:16205814
3点

撮影対象が動き物だとAFは、コンティニュアスAF・・・ニコンだとAF-Cになりますね。
連写中はミラーが降りたときに測距し、移動距離速度を計算しピントを合わせ続けている
ではないでしょうか。
書込番号:16205894
2点

AF-Cでの実感ですね
私にしたらまだまだです
望みが高いのかもしれませんが
カメラだけでなくレンズにも関係します
D4+300mmf2.8を体感できたら、こんなものかと実感できると思います
書込番号:16206106
1点

訂正
誤:AF-Cで連射しました。
正:AF-Cで連写しました。
電車撃ってどうすんの?とひとりつっこみ。すみません。
書込番号:16206700
3点

> 連射
それでもいいのではないですか?
シャッターを切る事をショットとも言いますし。
書込番号:16206723
4点

半押しや親指AFと
AF-CやAF-Sは切り離して考えた方が良いかと思います。
>オートフォーカスがシャッター半押しの場合、親指AFの場合でも違ってくるんでしょうか?
まず、
半押しでAFが作動、さらに押すとシャッターが切れる。
親指AFは押して初めてAFが作動し、シャッターを切りたければシャッターボタンを押す。
半押しでは間違ってシャッターを押してしまうこともある。
親指AFではここぞというときにシャッターボタンを押すだけ。
フォーカス優先であればシャッターが降りないこともありますが…
AF-Cは半押しで有ろうと親指AFで有ろうと押している間は、
動きものであればそれをとらえ続けようとAFが作動し続ける。
AF-Sは、半押しで有ろうと親指AFで有ろうと押している間は、
最初にあったところでフォーカスはロックされます。
その状態でカメラを振ってもAFは動きません。
例えば5m先のものでピントが合ったとしたら、その場所でピントは固定されます。
書込番号:16206870
3点

Shohさん、みなさん、こんにちは。
小鳥の大きさや飛び方にもよりますが、飛びものはAFは諦めもはやMFのみで・・・・実は大砲レンズの体験がないので、別の世界もあるんじゃないかとも思っていますが・・・・毎日超低確率の撮影をしていますが、たまに使うAFの時は、robot2さんの
>連写中のAFですが、自分が確り追いかける!に尽きます。
に1票ですね。
しかもこれが簡単そうで現場ではなかなかきちんと実行することが難しいことも痛感しています・・・でなければ、いくらレンズがプアでももう少しましな小鳥の飛行シーンが撮れるはず(笑)。まあ、思うに任せないから嵌ってしまうんですけど(笑)。
Shohさん、アイコンからするとまだお若いようなので、皆さんのコメントを参考に、どんどんtrial&errorで頑張って下さい・・今日もぼろぼろだったので他人のことを言っている場合じゃないんですけど・・・・実地の経験が教えてくれることも多々あるような気がいたしますので。毎回いい加減にシャッター切っている当方も参考になりました。感謝です。
書込番号:16207795
3点

皆さんおはようございます。
お礼をしようと思って開いたら、非常に多くの方からの返信、ありがとうございます。
本日夜にじっくり読ませて頂いて、改めてお礼を書き込みたいと思っています。
書込番号:16209710
2点

ほのぼの写真大好きん、写歴40年さん、robot2さん、DX→FXさん、kyonkiさん、40D大好きさん、
hotmanさん、たらこのこさん、okiomaさん、アナログおじさん2009さん
みなさん返信ありがとうございます。
まだちょっと理解しきれていない点もあるのですが、
AF-Cであれば基本的には連写中もフォーカスし続けるのですね。
robot2さんにアドバイス頂いた通り、やはり自分で試すのが一番ですよね。
望遠のことばかり考えて、テストできないと思っていたのですが、
標準域のレンズを使ってテストすれば良いですよね、、、
60mmマクロを使って、自分の指を動かしてテストしてみました。
これからまたテストを続けてみたいと思います。
ダイナミック51点と、3Dトラッキングの違いが特によくわからないので
この辺もテストしてみたいと思います。
(野鳥ですと皆さんのお勧めはダイナミック9点、21点とのことなので、
実際のフィールドで51点を使うことは無いかとは思いますが)
書込番号:16212697
1点

興味が有りましたので、参加させて頂きます。
AF-Cは、予測駆動フォーカスです。
被写体の動きを予想して、フォーカスします。
直線的な物には、かなり有効だと思います。(スピードにもよりますが・・・)
野鳥の場合、空抜けでしたらAFは追従してくれることが多いです。(スピード・大きさ等にもよりますが・・・)
空抜けでも、ツバメのように方向が定まらないものは、フォーカスが合った瞬間1枚が限界だと思います。
また、背景に光る葉や水面の波の反射が有ると、フォーカスがそちらに持っていかれます。
状況に応じて、AFとMFを上手く使い分けるのが良いと思います。
親指AFですが、シャッター半押AFの場合、フォーカスを取り直すたびにVRもON・OFFを繰り返します。(ファインダーの画像が、都度動きます)
親指AFでありば、シャッター半押し状態でVRをONにしたままフォーカスを合わせられます。(お好みですが・・・)
早く、ご自分に会った撮り方が見つかると良いですね!
書込番号:16231871
1点



過去の記事を検索した際、ピクチャーコントロール等の設定内容の反映はメーカー純正のソフトでないとされないという記事を読みました。
私はMacを使用しているのでメモリカードを挿すとデフォルトで起動するのがiPhotoです。
ピクチャーコントロールをモノクロームに設定して撮影したのですがiPhotoで表示された段階で設定内容が反映されていました。
メーカー純正のソフトで無いと設定内容が反映されないというのはどのような部分に言えることなのでしょうか?
2点

>ピクチャーコントロールをモノクロームに設定して撮影したのですがiPhotoで表示された段階で設定内容が反映されていました。
それ、JPGじゃないですか〜???RAWだとPCが反映されずにカラーになってませんか?
書込番号:16157300
2点

基本の勉強をしましょう
JPEGは現像できません
微調整できるだけ
書込番号:16157646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基本の勉強をしましょう。JPEGは現像できません。微調整できるだけ
姫宮梨緒さん
誰でも初心者の段階を経て知識をつけていきます。このような掲示板を常時読んでいますと
だんだんと知識がつくようになります。めげないことです。
書込番号:16157713
7点

姫宮梨緒さん こんにちは
RAWデーターは まだ画像データーに成っていないため 現像ソフトが純正ソフトで無いとカメラの設定反映されませんが
JPEGやTIFFなどのデーターはカメラ内で画像データーに変換されていて カメラの設定反映された状態で 画像データーになっていますので どのソフトでも同じ様に見えます。
書込番号:16157736
6点

すみません、撮影時はRAWのみで撮影をしています。
PCにてJPEGに変換しようとしています。
ですがRAWの画像ファイルがiPhoto上ですでにモノクロームにて表示されています。
書込番号:16157922
1点

追記です。
iPhotoと通さず、直接メモリカードの中をFinderで見た際にもすでにモノクロームになっています。
MacにはView NX2やCapture NX2はインストールしておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:16157932
1点

姫宮梨緒さん こんにちは
RAWでの事でしたか iPhotoの事良く解らないので 初歩的な確認ですが 白黒画像 カラー画像に戻せますよね?
書込番号:16157984
1点

姫宮梨緒さん、お早うございます。
Macのことは全く判らないのですが、RAW現像ソフトを使っておられない
としたら、表示されているのは、やはりJPGなのではありませんか。
画像管理や画像閲覧のソフトは、RAW現像の結果を表示しているのでは
なく、RAWの内蔵JPGを抜き出して、スタスタさっさと高速に表示するもの
が多いのです。見当違いでしたら、御容赦ください。
書込番号:16158052
1点

姫宮梨緒さん 度々すみません
古い記事ですので 今は違うかも知れませんが
>RAWファイルを読み込むと自動的にJPEGに現像されて表示されます
とありますので もしかしたら この辺りの問題で RAW画像データー内に埋め込まれているJPEGデーターが表示されているのかも‥ 間違っていたらごめんなさい。
http://kita-kaneko.com/archives/188
書込番号:16158071
1点

AABBさん
確かにRAWに設定しております。
ちなみにメモリカードを会社に持ってきたので会社のWindowsのPCに挿した所、
確かにカラー表示されピクチャーコントロールの設定内容は反映されていない様です。
推測するとMac OS X(Mountain Lion)側がなんかしらやってくれているみたいです。
書込番号:16158115
0点

こんにちは
RAWは、光の情報でカメラの設定は別になっており、純正ソフトで設定を反映して画像を表示しますが、
他社ソフトでは反映しません。
RAWファイルは、等倍の表示用のサムネイル画像を持っていますので、多分それが表示されたのでしょう。
ピクチャーコントロール(カラー設定)を他社ソフトが反映する事は有りませんが、AdobeのCS6(CameraRAW)
とかはキヤノンとニコンの近似のカラー設定を設定する事も出来ます。
書込番号:16158138
2点

>すみません、撮影時はRAWのみで撮影をしています。
そうですか。手持ちのD5100(RAW+JPGで撮影)で試してみたのですが、D800は違うんですね。
ちなみに試したのはMountan Lion 10.8.3、iPhoto '11(9.4.3)です(両方とも最新のはず)。
取り込みもiPhotoでしました。ただし、iPhotoでの取り込み前の表示はRAWもJPEGも白黒でした。
書込番号:16158378
1点

RAWのみで撮影しても画像確認用のJPEGが作成されているんじゃなかったですかね?
書込番号:16158388
1点

姫宮梨緒さん、
私はMacを使用しています。
Mac Mini late2011で、OSは10.8.3です。
常用の現像ソフトはAperture(Ver.3.4.4)ですが、iPhoto(ver.9.4.3)も使うことがあります。
今試してみました。
CameraはD700しかないのですが、このカメラのPicture Controlをモノクロに設定して撮影すると、Cameraの背面モニターには明らかにモノクロの写真が表示されます。
このカードをカードリーダー経由でApertureとiPhotoに取り込みましたが、両方ともカラーで表示されています。
モノクロにするためにはそれぞれのソフトでモノクロにする必要があります。
MacではRawが取り込めることはかなり以前から当たり前です。
しかし、今までPicture Controlの設定をいくつか試しましたが、取り込んだ時にその設定が反映されていたことはありません。
それどころか、取り込んだRaw画像を、Capture NX2で色んなフィルターや補正を掛けて、これをRawで保存して、そのデータをApertureに読み込むとすべての補正データは失われて元の画像に戻ってしまいます。私は仕方がないので、NX2の補正後のデータはTIFFで保存して、これをTIFFとしてApertureに読み込んでいます。TIFFなら正しく補正データを保ってくれますから、この後はTIFFを元にApeertureで加工をしています。
従ってモノクロ画像がiPhotoで現れるのは他の皆さんがおっしゃるようにJPEGが表示されているのかもしれませんね。
iPhotoの表示されているモノクロ画像の情報を見て下さい(表示メニューから情報)。右上に撮影データが表示されます。カメラ名、レンズ名、画像サイズ、データサイズのあとにRawとかJPEGとか表示されるのですが、これはどのような表示になっているのでしょうか。
もし、これがRawならD800からそのように変わったのかもしれませんが、、、
興味がありますからぜひ結果を教えて下さい。
書込番号:16161768
2点



d800で初めて動画を使ってみました。
ついてはビデオ再生のためDVDを作成したいのですが手法を教えてください。
movからwmvに変換するのが良いのでしょうか。その場合の無料変換ソフトが
あったら教えてください。
以上よろしくお願いします。
1点

ben1939さん、こんにちは。
お使いのパソコンのOSのバージョンは何でしょうか?
それによっても使えるソフトが違ってきますので、追加情報をよろしくお願いします。
書込番号:16158132
1点

おはようございます。
movからの変換であれば、winx dvd authorで検索してください。私もD800E持っていますが、動画を撮らないので…
書込番号:16158163
2点

ben1939さん
私はD800Eですが、動画はまだ撮ったことがありません。
ですが、GH2やNEX-5Nで動画を撮った時はAdobe PremiereやAfter Effectsで編集した後
Adobe Encoreでディスクに書き込んでいます。
いきなりこれらのソフトを使うのはハードルが高いと思いますので、
Premiere Elementsを使って見てはどうでしょう。 Adobeのサイトから体験版が
ダウンロードできます。
現在、Photoshopをお持ちでなければ、Photoshop ElementsとPremiere Elementsが
ワンパッケージになったものもありますので、動画の合間に静止画を挿入したりする事も
できます。
動画系のフリーソフトは探すといろいろ出てくるとは思いますが、結構マニアックだったりするので
安い市販品を買った方がいい場合もあります。
Windows ムービーメーカーとかではwmv形式に変換しないといけない可能性が有りますが、
動画ファイルはJPEGと同じで、変換等を繰り返すと画質が劣化しますので、出来るだけ
変換等を行わずにDVDやBDに書き込む方がきれいに仕上がると思います。
書込番号:16158199
2点

secondfloorさん早速ありがとうございます。
vist32です。
皆さんありがとうございました。
adobe は持っていないので、検討してみようと思います。
書込番号:16158658
1点

追加情報、ありがとうございます。
Vistaをお使いとのことですが、「Windows DVD メーカー」というソフトは、すでに入ってますでしょうか?
Vistaのエディションによって、Windows DVD メーカーが入っていたり、入ってなかったりするようですが、、、
もし入ってるようでしたら、このソフトを使うことで、movからDVDを作ることができると思います。
書込番号:16158707
1点


ben1939さん。
Vista 32ビットですか、オーサリングチョットしんどいかもしれませんね。市販だと540iaさん推薦のエレメンツのワンパッケージがお買い得かも、あとTmpegエンコード、ソースネクストからも安いのが出ていたような…
動画が何Gあるかわかりませんが、かなり時間がかかりますよ。
というか、Nikonは動画はおまけですね。普通なら、オーサリングソフトを付けていてもおかしくないけど…
書込番号:16159262
2点

皆さん色々ありがとうございました。
Windowsムービーメーカーで出来ました。
以前にやり方がまずかったのか出来なかったのですが
今回ご指導を受け再度試みたら出来ました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16159361
1点



すみません。また質問させてください。
D800でF2.8等の明るい絞りで人物の顔と服もよく解像する様に撮りたい場合、(あくまでもメインは顔で)どういう撮り方、設定をすればいいのでしょうか?
F2.8等で撮れば当然ボケる範囲は広くなると思うので難しいのではないか?とは思うのですが、
もしやり方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

まず絞りを2.8にするのが大前提になっているようですが、
絞ってはいけない理由は何ですか。
書込番号:16150623
1点

広角を使えば被写界深度(ピントの合う範囲)は深くなります。
ポートレート等の話であれば目(基本的に手前側)にさえピントがあっていれば、
他はピントがあっていなくてもピンボケには見えません。
もっとも目にピントを合わせるのがまた大変だったりしますが・・・
服が主役の場合は絞りを絞ればいいだけです。
書込番号:16150626
2点

F2.8前提なら焦点距離の短いレンズ(広角)を使う。
但し、歪みは多くなります。
書込番号:16150634
1点

光量十分の明るいところで撮りましょう。
ブレないSSを稼ぎつつ2段くらい絞っても良いと思います。
ピントは基本目です。
信頼の置けるレンズでない場合はMFで合わせると良いです。そのほうが確実。
書込番号:16150664
3点

自分はボケさせたくない部分が同一平面状になる様、工夫して撮影しています。
書込番号:16150743
4点

F2.8を使いたい理由は背景をぼかしたいからでしょうかね?
人物と服にしっかりとピント合わせた上で背景をぼかしたなら、70-200/2.8などの望遠を使い被写体との距離を取って更に背景はもっと離せばよいと思います。
書込番号:16150846
2点

パンチラ777さん こんにちは
ピンとは 点で合うのではなく面で合いますので 顔と服までの距離同じ位にして撮影すると両方にピント来ると思います。
書込番号:16150871
1点

過去ログから50mmf2.8と言う事で撮ることだと思われます。
50mmならhotmanさん の言うとうりなるべくそれを気にして後でトリミングするような大きさで撮ればいいと思います。
f2.8にあまりこだわらずに其の前後で撮っても写真になると思いますが・・・f2.8の必要性に疑問?
書込番号:16151060
1点

こんにちは
F2.8にしなければならない理由がわかりませんが、人物の顔と服もよく解像させいるには、どちらも被写界深度内に入れないと駄目です
同じF2.8でも望遠よりは広角の方が被写界深度は深くなりますし、カメラから被写体までの距離が離れているほどピントを合わせた時の深度は深くなるので、広角系のレンズを使い人物を少し離れた距離から撮影するというのが答えのように思います
でも人物をある程度大きくということなら上記で撮影したものをトリミングするか、撮影時だとカメラからの顔と服の距離がほぼ同じになるように直立姿勢で立って貰うのが良いように思います
書込番号:16151249
1点

何を優先するかでしょうね。
菱明期のデジイチは使えてもISO400まででしたが、今ではISO1600の画像も十分使える絵の場合が多いです。
ということは、F8位にも絞れるということです。
個人的にはポートレートは何から何までF2.8で撮るべきではないと思っています。
(まあ、最終的には個人の好みですが)。
書込番号:16151368
1点

みなさんありがとうございます!f2.8にこだわる理由はやはり背景をなるべくぼかしたいからです。
ご指摘のとおり自分の場合50mmの単焦点レンズなどをよく使うので被写体からなるべく離れて撮れば服にもピントが合いやすいということですね。で、好きなサイズにトリミングする。今度これで試してみます。
書込番号:16151596
1点

>ご指摘のとおり自分の場合50mmの単焦点レンズなどをよく使うので
>被写体からなるべく離れて撮れば服にもピントが合いやすいということですね。
>で、好きなサイズにトリミングする。今度これで試してみます。
それなら面倒なことをせずに、もっと小さな撮像素子(たとえばAPS-C)などを
使用して撮影すればよいと考えます。
最初にお書きの
>F2.8等で撮れば当然ボケる範囲は広くなると思うので難しいのではないか?
と相反するように思います。
書込番号:16151678
1点

暇だったんで被写界深度の計算をしてみました。
条件は、
・焦点距離は50mm、F値は2.8。
・撮影距離(正確にはレンズの第一主点からの距離)は1m、2m、3m、4mで計算。3mだと縦位置で全身(身長180cm)を収めることが可能。4mだと横位置で全身(身長180cm)を収めることが可能。
・D800の画素ピッチは5μmであり、有効画素ピッチはもう少し長いと思うが、疑義が生じないように許容錯乱円径も0.005mmに設定。(通常のプリントベースの0.03mm程度とは違うので注意が必要です。これはパンチラ777さんが、「D800で解像する」旨のことをおっしゃっているので、画素等倍ベースで解像すると解釈したからです。)
これで計算すると被写界深度は撮影距離3mで10cm弱なので、顔と服がほぼ等距離にあればぎりぎり両方解像するといったところでしょうか。
背景のボケを大きくしたければ、被写界深度は像倍率が同じであれば焦点距離にほとんど影響しないので、像倍率を保ったまま焦点距離を長くすればいいのです(当然F値は2.8のまま)。
書込番号:16151901
2点

広角=被写界深度が深い
と言うのは誤解が多いのですが、撮影倍率とF値が同じであればほとんどの場合焦点距離は無関係です(holorinさんが書かれた通り)。
広角にすると深くなるように感じますが、被写体の大きさを揃えるために近寄っていくと結局被写界深度は同じになります。
被写界深度が同じ場合、どの焦点距離でも被写界深度外のディテール消失具合は一緒です。
違うのは、広角では前景が大きく背景が小さくなり、望遠では前景が小さく背景が大きくなることです。
例えば、望遠で背景が被写界深度から外れていると、ボケた背景が大きいために「背景ボケが大きい」という状態になります。
また、50mmF2.8で遠くから撮ってトリミングすると、確かに被写界深度は深くなりますが、背景ボケも小さくなる上に解像度も落ちます。
それならば絞った方が良いです。光を回せられれば感度は上げなくてよいし、絞った分感度を上げたとしてもノイズはトリミングによるノイズ増幅分と同程度になります。
解像度が落ちない分有利です。
被写界深度を深くし、被写体をはっきりさせつつ背景ボケを大きくするには、広いところで望遠で絞って撮る、ということになります。
書込番号:16151987
3点

パンチラ777さん
もとラボマン2さんのおっしゃる通りと思います。
背景はぼかしたいけど、重要な被写体が一点でないことは多々あります。
ここで絞ったり下がったりするのも手ですが、大きくぼかしたい場合は
撮影位置探しだと思います。
マクロ撮影で花を撮るときなども、ピント面に主要な被写体ができるだけ
多く来る様に、カメラを上下左右に動かしていい位置を探して撮ってます。
目と、外せない服の部分がカメラから等距離となるように、カメラを上下に
動かして撮ってみて下さい。当然構図や背景や光線状態が変化しますので、
自分が重視する優先度に従ってバランスが取れる様に、動いてもらったり
向きやポーズを変えてもらったり、いろいろ手はあると思います。
(全ては満たせないので、最後はトレードオフと好みですが)
書込番号:16152034
1点

顔と服がカメラから同距離にあることが重要なんですね。
絞る場合はどれくらいまで絞ればクッキリ解像してくれるんでしょうか?
というかこれは自分でテストしてみた方が早いですね…。
みなさんに色々教えていただき大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16152352
1点


>絞る場合はどれくらいまで絞ればクッキリ解像してくれるんでしょうか?
というかこれは自分でテストしてみた方が早いですね…。
そうです。極論を言えばこれと露出が写真の全てみたいなもんです。
書込番号:16152717
3点

あれ? 結局、被写界深度についてはご理解いただけていない、ということですか。
被写界深度は絞り値にほぼ比例しますのでF2.8をF4にすれば、深さ方向(撮影距離方向)でピントが合う範囲が1.4倍になるということです。
書込番号:16152837
1点



D800を昨年末に買いまして、半年ほど使っています。
主に航空機の撮影をしていて感じるのですが、十分光量のある真昼間の時間、AFフレームでしっかりと被写体をとらえているにも関わらず、突然フォーカスが大きくずれてピンボケになることがしばしばあります。
シングルのフォーカス点でも、自動選択でも起きます。背景にフォーカスが引っ張られる感じではないです。
みなさんのD800はどうでしょうか?
3点

レンズはシグマですっていうのは無しな。それから被写体はステルス戦闘機ですっていうのも勘弁してな。
書込番号:16137901
14点

3Dトラッキングや自動選択は、ほかの部分に引っ張られがちですから、
基本は、任意の1点+周辺9点なりのダイナミックAFが無難だと思います。
迷いというよりは、まだご自身がベストな設定が作れていないだけだと思いますよ?
D800のAFで駄目なら、初期不良か、他の方がご指摘の通りレンズがレンズメーカ製or調整が必要、
でなければ・・・・使いこなせていないという結論に至ります。
少なくとも、D4と同等のAFモジュールですから、カメラのせいにせず、まず自分のベストな設定を
模索してください。
書込番号:16137999
11点

>>突然フォーカスが大きくずれてピンボケになることがしばしばあります。
メカの詳しい事は分かりませんが、レンズかボディの故障でしょうか。
起きた事のない現象ですね。
書込番号:16138132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピントセンサーにゴミが付いているか汚れているとそんな症状になりますよ
書込番号:16138137
3点

おはようございます。
usagi25さんですから、レオナルド・大ピンチさんや、その先へさんが仰ってる様な事はないと思います。
故障じゃないでしょうか?
メーカーに相談されたほうが良いと思います。
書込番号:16138308
4点

>航空機
前景に鳥なんかの障害物が入って来ているとか、
空気の揺らぎでAFを持っていかれるとか・・・
書込番号:16138461
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
購入直後からしばしば経験しているのですが、今まで使ってきたカメラでは感じなかったことなので、気になっていました。
レンズは300/2.8、400/2.8、500/4の純正レンズ、どれでも起きます。
300mmは一つ前の型ですが、400mmと500mmは現行品なので、レンズのせいだと少し悲しいです。
センサーにゴミがついてそうなることもあるのですね。時間のある時に点検に出してみようと思います。
書込番号:16138502
3点

usagi25さん
ご無沙汰です。D800(E)作例スレ以来でしょうか。私も飛行機撮りにはまってしまいました(笑)。
私がアドバイスできるとは思えないのですが・・・
さて、突然フォーカスが外れるってことですが、
日中連写する場合の設定は、
・D800E + BG +エネループ
・AFロックオンなし
・AF-C S or D9 フォーカスポイントは都度弄ってます。
・レンズ補正全てOFF
・レリーズ/フォーカス
・パターン測光
・DXクロップも多用
で撮ってることが多かったのですが、突然外れてピンぼけは経験ないです。
レンズは
@70200VR2
A70200VR2 + 17EU
B70200VR2 + 20EV
C500F4
D500F4 + 17EU
の組み合わせで撮ることが多いのですが、この中ではBの組み合わせの時に、
追っかけ流し連写で、微ズレのまま追いかけ続けたりする事が多かったです。
たとえば、撮られた写真を VNX2で フォーカスポイント表示した時に赤枠はどうなってる
でしょうか? 突然ピンぼけまでいかなくても連写中に機体を確実に捉えているつもりでも
VNX2でフォーカスポイントを見ていると段々外してバックに抜けてることはあります(汗)。
この表示がされてないのが多いならカメラがフォーカスしていないのかも。
これは、カメラ側の表示設定でも表示できるので、現場でも確認できます。
ではでは、これからもよろしくお願いします。
書込番号:16138540
6点

ピントセンサーのゴミとか?、前景に鳥等が入ったりしていないでしょうか?
どうしても気になるようでしたら、ニコンSCで一度見てもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:16138727
1点

>レンズは300/2.8、400/2.8、500/4の純正レンズ
手持ち?
キャノンとはちょっと使い勝手が違うかも?
VR有無やフォーカスポイント設定(D800の中央一点は被写体からはずしやすい)
や追従性の設定(ロックON設定)などいろいろ試みてください。
被写体が大きいから多少はずしても、大きくずれることはないと思いますが、
VRでカクカクすると影響が出るかもしれません。
キャノン歴も相当長いようですので、状況をもう少し精査して外れる状況を
整理して見られてはどうですか。
状況が分からないので「外れる」と質問されても返答は難しいと思います。
書込番号:16139217
5点

usagi25さん、こんばんは。
私も、同様の症状があり、銀座サービスセンターで見てもらいましたが、仕様との事でしたので、ニコンのAFはこうなのね。って感じで今も使っています。みなさんのお話からすると、すっぽ抜けは無いみたいなので、私の個体が外れなのか、不安になってきました。^^;
症状は私も一緒だと思います。突然のすっぽ抜け、ボケボケです。動体予測が強すぎる感じです。キヤノンから乗り換えてビックリでしたので、縦位置、横位置、AF変更等、出来る限りの検証をしてSCに持って行きましたが、仕様と言われましたので、仕様との事で現在もそう思い使っています。^^;
こうなったらもう一度みてもらおうかなーって思って来ました。また、仕様と言われそうですが、、、^^;
書込番号:16140016
4点

usagi25さん こんばんわ。 お久です ^^
300mmまでしか望遠使ってない(持ってない ^^;)のですが、AFが大きくズレる症状にあった事はありません。
前から気になっていたんですが、river38さん(お久です ^^;)がお書きの設定で、
「AFロックオン:しない」
なんですが、usagi25さんも「しない」設定ですか?
例えば、翼端なんかにAFポイントがズレた瞬間、AFが始まってしまうなんて事を想像したのですが、
どうでしょうか?
私はステージなんか撮っていると、いきなり通行人来襲とかあって、AFロックオンは標準で撮ってます。
(でも、標準で良いのかは、ハッキリ自信はないです。AFの立ち上がりが遅くなるのでしょうから ^^;)
因みに、マッチョ1964さん(こちらも、お久です ^^)も、「AFロックオン:しない」ですか?
質問レスになってしまってすいません ^^;
書込番号:16140160
3点

usagi25さん、皆さん、こんばんは。
故障でないとすれば、餃子定食さんが仰るように、ピントセンサーのゴミか汚れなのでしょうか?
あるいは、マッチョ1964さんが仰るように仕様なんでしょうか?
私も気になります。
でも、仕様ってのは悲しいですね。
私は、ずっとNIKONで現在D700メインですが、そんなことになったことは記憶にありません。
新しい機種が、悪くなってるとは、考えたくないですね。
ちなみに戦闘機撮る時は、AF-CでシングルポイントAF、ロックオンは、しないようにしています。
これは全く余談ですが、高い機材ほどむずかしいさん、どなたかも仰ってましたが、プロペラ機はもっと低速SSで撮られたほうがいいと思います。
昆虫も低速のほうが、雰囲気出ますね。
書込番号:16140580
7点

大学35年生さん、こんばんは。
>因みに、マッチョ1964さん(こちらも、お久です ^^)も、「AFロックオン:しない」ですか?
お久しぶりです。ありがとうございます^^
検証のとき色々試しましたが、すっぽ抜け防止には影響が無かった記憶が有るので、普段は「しない」にしています。
書込番号:16140606
4点

>「AFロックオン:しない」
これはもう4.5年前からニコン板ではセオリーのように言われてきましたけどねぇ。
書込番号:16140645
3点

みなさまお返事ありがとうございます。
空港で滑走路を滑走する旅客機や、離着陸する飛行機を横方向から撮影するようなとき、空を背景に離陸していく旅客機など、何でもないような時にも迷います。ほぼ100%三脚を使用しています。
撮影設定ですが、
AFはAF-Cモードで、始めはAUTOや3Dトラッキングを使っていたのですが、余りにも迷うので、1点の任意選択をほぼ使っています。先日、D800と400mmで、航空ショーを撮影したのですが、背景がほぼ空になるので自動選択を久しぶりに使いましたが、やはり追いかけている途中にAFがすっぽ抜け、機体を見失ってしまいました。今まで使ってきたほかのカメラでは、そういう状況で、自動選択AFを使用してもすっぽ抜けることはまずありません。
連写はHモードになっていますが、連写はあまりしないです。連写中の追従がどうこうというのでなく、AF-ONボタンを押しながらレンズを振っていると突然フォーカスが迷います。
ロックオンは「標準」にしていますが、AFの乗り移りというより、完全にアウトフォーカスになるのです。
ですから、そういうときはシャッターも切っておりませんので、その状況を写し取った画像はありません。
同じくキヤノンも使用経験のあるマッチョ1964さんが同意見ということは、キヤノンとニコンの癖みたいなものなのでしょうかね?それともハズレ個体??
個人的な感覚では、D800は、車や飛行機を横方向にふりながら撮るようなときより、こちらに迫ってくる電車を正面から撮るようなときに強力なAFを実感します。3Dトラッキングもばっちりです。
書込番号:16140695
4点

上の画像はNDフィルターを使用しているので、適当な例じゃなかったですね。失礼しました。
NDフィルターを使用しても、他機種ではここまで迷った経験はないですけれども。
書込番号:16140705
2点

usagi25さん
私と違うのは、やはり AFロックオンの設定と、AF-ONボタンを押しながらという点でしょうか。
で、この症状は当初からなんでしょうか?
ちょっと気になるのは他スレで、羽田での陽炎や他機の排熱の話しが丁度出ていたのですが、
冬場は特に問題なかったけど、この1,2ヶ月で頻発してるとかだと、気温上昇と他機の排熱やらで、
揺らぎに AFとAFロックの影響が出てしまってるとかは考えすぎでしょうか?
私は経験ないですが・・・あっ、たばこの燻った煙に AF引っ張られたりは経験ありますけど(笑)。
マッチョ1964さん、おひさです〜
マッチョ1964さんもなんですか!しかも作例見ると完全に外してますね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16137868/ImageID=1557269/
やはり、旅客機に限って言えばそんな経験はまったくないです・・・。
大学35年生さん、おひさです〜
AFロックオンを設定すると、流し撮りで翼の先端にAF持って行かれるのを防げるかと思ったりも
したんですが、返って AFが悪くなった印象でした(苦笑)。
書込番号:16141034
3点

>高い機材ほどむずかしいさん、どなたかも仰ってましたが、
>プロペラ機はもっと低速SSで撮られたほうがいいと思います。
データがなかったら気がつかないと思いますよ。
シャープネス優先で絞り優先で撮ると光量の関係で
このスピードになり場合もあります。
1枚を狙って撮るならNDを入れてF値がとんでもない大きな数値
にならないようにシャッタ速度優先で撮る設定をすればいいのでしょうが、
そんな歩留まりの悪い1枚だけを狙った写真を撮ろうと思って撮影設定していません。
1枚だけ見て批判するのは自由ですけど、よけいな、、、。
書込番号:16142036
1点

>昆虫も低速のほうが、雰囲気出ますね。
鳥とりの合間にフォーカスを練習で撮っただけ。昆虫を狙った設定ではありません。
昆虫を狙うなら600mmなんて使いません。
批判するのは勝手ですけど(笑)
虫撮りに行ったのではないのであしからず。
書込番号:16142052
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





