
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年4月28日 00:10 |
![]() |
48 | 20 | 2012年4月26日 09:33 |
![]() |
33 | 26 | 2012年4月25日 22:49 |
![]() |
68 | 48 | 2012年4月24日 14:54 |
![]() |
85 | 29 | 2012年4月22日 21:27 |
![]() |
12 | 15 | 2012年4月19日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのサイトを見て、ケーズデンキが安いと思い先週予約しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14267088/
価格は、確かにここの情報から同じ価格にしてもらいました。
納品は5月末とのことでしたが、はたしてどんな感じなのでしょうか。
1点

自分もその書き込みを見て即ケーズで予約しました。
ちょっと前までは納期は5月中旬ということで連絡を受けていましたが、
1週間ほど前に納品されて予定より早くゲットできました。
ご参考までに・・・。
書込番号:14489094
3点

Ksで発売日予約のひとりです。
下のスレでもあるとおりバッテリーの問題で出荷がもたついていたようですが、問題解決にて次第に出荷数も増えるでしょうから納入は近いと期待しています。楽しみですね。
書込番号:14489743
0点

3月17日に当時の最安値に近い価格で予約をいれましたが、当時からGW明けと言われ、現在まで店舗からの連絡は全くありません。
発売日と4月12日にこちらから確認の電話をいれましたが、納期に間する変化はなく、また、こちらの書き込みにある不具合についても認識していませんでした。
ただし、接客態度や確認電話に対するメーカーへの問い合わせのレスポンスは好感を持てるものでした。
だから、尚更、発売日の段階で入荷時期を確認するという気持ちの手当が欲しかったと思っています。
書込番号:14489966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もケーズで買いました。
私は新しいカメラを買ったときは、液晶保護フィルムを一緒に買ってすぐに貼りますが、出たばかりの新製品などは、ケーズに限らず家電量販店はフィルムが取り寄せていない場合が多いので、一緒に注文しておく必要があります。
カメキタなどのカメラ屋さん買うと、こういうことは気が行き届いていて、何も言わなくてもフィルムが入荷していて、ボディを受取に行くと、客の了解を得て、店長自らが白い手袋をしてフィルムを貼ってくれます。
しかし今回は安さに負けました。
書込番号:14490512
1点

私も3/11の書き込みを見て、ケーズデンキに行き、その日の夕方予約しました。
応対は良かったのですが、入手確認の連絡は幾度かこちらからしていました。
(実際は、聞いていた日より数日早く(4/1)入手出来ました)
受取時にケーズデンキの補償に入るか迷いましたが、落下時の補償がないため、
入るのをやめました。
書込番号:14490578
0点

5月とか6月とか、あいまいなお店の回答で
待つ身としては期限がはっきりしないとつらい
分かった方が
待つうえでも楽しみがありますよね
5月中に来なかったらどうしようか?
怒るわけにもいかないし
書込番号:14490583
0点

こんにちは!
凄いですね!
あちこち見て回ってましたが、23万切ってるんですね
このサイトを利用する以上は、安く買わねば。。
カメラの到着が楽しみですね!
書込番号:14491036
1点

私も、最安価格で注文し、今月の17日に受け取りましたよ。
田舎の小さい店舗でしたが、丁寧な対応で非常に満足してます。
書込番号:14492948
0点



私の手元にはまだ注文の品は届いていないのですが
D800/D800Eの36Mというスペックを見たときにDXモードでも十分使えるなと思ったのですが
今回ニコンのFX機には×1.2モードが追加されよりそれが魅力的に見えてきたのです。
×1.2にクロップしても25Mという十分すぎる画素数を維持しているD800/D800Eは1台に3つのフォーマットを搭載したカメラではないかと思えたのですが。
でも購入当初はそう考えていても実際はほとんど使わなかったりもする事なんてよくあることでして・・・
それで実際D800/D800Eを手にした方でこのクロップ機能を“よく使う”という方はいらっしゃいますでしょうか?
お使いになられている方はどのレンズでどのフォーマットにクロップされるのでしょうか?
注文の品が届くまでのお楽しみとして教えていただけたら幸いです。
ちなみに私は
DX35mm F1.8 を×1.2
新しい28mm F1.8 を×1.2
で使ったら面白いかなと想像しております。
3点

1.2倍モードをほぼ半分で使っています
画角さえ気にならなければ、周辺の光量落ちもなくなり
フィルター重ねても蹴られなくていいですね
ファインダー内画像も隅々まで確認できるし、
もうちょっと引くと、こんな感じになるというのが
わかるので、テンポよく撮影できてます
トリミング前提で、4×5モードもいいかなぁと思っていますが
まだそこまで使い切れてないです
三脚で風景や花なんかは、カメラを縦横セットし直すのも面倒ですからね
画素数としては、縦方向を長辺の4:3にしても1600万画素くらいですから
A3プリントなら十分でしょう
書込番号:14474393
4点

クロップモードは元来、高速連写を補助する目的だったのではないですか。DXレンズを使うのは意味が?
書込番号:14474411
1点

よくというわけではないですが、70-200を使うときのあと一歩よりたいというときですね。
DXクロップではノイズ感が少し気になるときや。
考えたらすごいですね。1.2でも25M。連写も秒間5コマ。5D3とそんなに変わらないんですよね。
書込番号:14474446
6点

私はD3Sですが(1.2モードあり)、DXモードは全く使いませんが、広角のDX10-24を使う際は1.2モードを使っています。それから望遠でもう少し焦点距離が欲しい場合にも1.2モードは有効ですね。
FX用レンズが揃うまでのしのぎとしてDXレンズをクロップで活用するのは有りだと思います。
書込番号:14474516
6点

atosパパさん
半分つかってますか、それはかなりの頻度ですね。
確かに写る画角の外まで確認できるのはフレーミングの時に便利かもしれません。
主にどのレンズを使用時にクロップしているのでしょうか?
とらうとばむさん
私はDXレンズだけを使うことを前提とはしておりません。
例えば新しく発売される28mm F1.8のレンズを例に取れば
フルサイズであれば勿論28mm、×1.2で34mm相当、DXで42mm相当と三つの画角を楽しめるわけですよね。
勿論フルサイズで撮ってあとから好きなようにトリミングすればいいのかも知れませんが
元々36Mもあるとデータ量が増えますから気楽にパシャパシャ撮りづらいという方もいるかもしれません。
そんな時に初めからクロップして撮ってしまえばデータ量を抑えられるメリットもあるわけでしてメリットは連写機能ばかりでは無いと思います。
マットのしたさん
望遠で足りない時にもう一寄りというイメージでしょうか。
25Mで秒5コマならかなり使い道がありそうですね。
kyonkiさん
D3SにもありましたかD3Sだと12M→8.4M→5.1Mという画素数の変化になるようですね。
さすがにDXで5.1Mは寂しい感じがしますが8.4Mなら十分使えそうです。
DX10-24を×1.2モードで使われているというのはとても興味あります。
FXフォーマットでも画角によっては使えるという話は聞いたことありますが
×1.2モードだと何ミリからケラれずに使えるのでしょうか?自分も持っているレンズなので気になります。
書込番号:14474605
2点

スレ主さん
DX10-24はお気に入りの広角レンズですのでこれからも使っていくつもりです。
>×1.2モードだと何ミリからケラれずに使えるのでしょうか?
1.2モードで、13mm〜24mmはOK
FXモードで、18mm〜24mmはOK
書込番号:14474636
3点

ファイルサイズ(画素数)を考慮して使用するのではなく画角を狭めて(焦点距離を伸ばして)大きく撮りたい時にはちょくちょく使用します。
D700の時にはDXフォーマット、このD800では×1.2フォーマットも使います。
ボクの場合、結局大きく撮りたいって事だけが目的になるので使用レンズは主に60mm&105mmのマイクロ使用時と70-200mmのテレ端使用時に限定されます。
Fnボタン/コマンドダイヤルに割り当ててとっても重宝して使ってます♪
書込番号:14474640
4点

Nearcoさん、
わたしもクロップ機能はたいへん興味があります。旅行に行くとき24と50の明るい単焦点をもっていけば、たとえばf1.4としますと、24ミリで24/f1.4-36/f2.0のとてつもなく明るいズーム、50ミリで50-75ミリをカバーできれば、もう、ほとんどのシーンをカバーできると思います。まぁ、24-70/f2.8ズームがより便利というのもありますが、室内撮りであったり、ボケや画質、あるいは装着時の軽快感といったことをかんがえると、交換の手間をおぎなってあまりある長所が単焦点2本にあると思います。50ミリ域をマクロにすればさらに応用も広がります。
現在D700でたまにクロップを使うことがありますが、やはりD800の36万画素はその点で魅力です。
この「センサークロップズーム」実際にはどうなんでしょうか?ファインダーが本当のズームと違い小さくなるので困る、とか、実用上の問題なにかあるのでしょうか?
書込番号:14474663
2点

Nearco(ITY)さん
はじめまして。
僕も1.2倍&DXクロップは多用しています。
D7000からのステップアップですがDXクロップは同等の画質です。
『FX,1.2倍、DX』の3つのモードを使えば単焦点レンズがズームレンズの如く変化します。
50f1.8Gのレンズなんかは・・・50mm・60mm・75mmです。
35f1.8Gも持ってましたがFXでは周辺減光が激しいので1.2倍&DX専用で使えますよ!
そうすれば42mm&52.5mmのレンズとして使えます。
よければ処分する前にテストした時の画像があるのでご参考に!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14387251/
書込番号:14474689
3点

kyonkiさん
>1.2モードで、13mm〜24mmはOK
>FXモードで、18mm〜24mmはOK
ありがとうございます。大変参考になります。
×1.2モードならDXで使うときと広角端はほぼ同じで使えそうですね。
メーカーの保証外の箇所を使うので描写的な問題はあるのでしょうが
それを気にしなければ十分使えそうです。
にこーるさん
望遠側でのご利用ですね、
“Fnボタン/コマンドダイヤルに割り当てて”
そうすれば気楽にそして素早く対応できますね!
実機手にしたら参考にさせていただきます。
Shin@Shinさん
単焦点レンズでF2.8より明るい擬似1.5倍ズームという使い方は
旅先では便利かもしれませんね、ズーム域は広くないですが明るい、軽いという魅力は大きいですね!
単焦点好きとしてはとても魅力的です。
書込番号:14474721
0点

kamiwakaponさん
DX35mm F1.8を処分するなんて事はございませんよ!
売っても大した額にならないと言うこともありますがD800で使うという楽しみもあります。
テスト画像を拝見させていただきました。
×1.2では周辺減光は気になりませんね。
フルサイズだと明らかですがこれはこれで面白いと思います。
APS-C専用レンズをフルサイズ機に付けて撮る遊びって
キャノンユーザーだと出来ない遊びですからね大いに楽しみたいと思っています。
書込番号:14474776
1点

Nearco(ITY)さん
こんにちは
私はニコンが一度にD4とD800を出したので困りましたが、評判をみてから決めようということで、まずD4が野鳥撮影に良さそうだったので、3月10日にヨドバシで予約し、3月29日に到着の連絡をもらい3月30日に購入し、現在テスト撮影の段階です。
D800とD800Eも評判が良さそうだったので、どちらか買うという条件でヨドバシでその時に予約しました。4月20日にどちらも入荷したとの連絡が有ったので、D800Eを購入し、D800は後の方に回しました。
私はD800Eは主に超望遠で使おうと思っていますので、クロップ主体で使う予定です。
今はカメラの設定などで、撮影メニューとカスタムメニューを決めて入力中です。
D4では64に2倍のテレコンをつけて焦点距離1200mmISO12800でもしっかり撮れましたので、D800Eではクロップで更に焦点距離の長い5000mm超の撮影で特に期待しています。
書込番号:14475079
2点

leaoさん
5000mm超!!
それは凄いですね、どんな組み合わせになると5000mmを超えるのですか?
書込番号:14475751
1点

Nearco(ITY)さん
私は、D800Eを大満足で使っています。
所有レンズとフォーマットの関係です。
16-35mmVRは、基本x1.2モードで、画角19-42mm相当
16mm最広角を使い切る場合にのみFx16-19mm分に。
60mmF2.8Gは、殆どFx、時にx1.2 画角72mm相当。
85mmPC-Eは、基本Teiltさせるので、常にFx。
70-180mmは、Fxのみ。
70-300mmVRは描写が甘いのでFx。
500mmF4VR(野鳥撮影)は、TC-xx使用時にも、基本x1.2で、
群れた鳥や近寄れた場合はFx
BorgED77II(510mmF6.8)は、周辺光量が少ないのでx1.2.
というわけで、x1.2をかなり使います。
x1.2のマグニファイヤーを付けています。
分厚い凸レンズの眼鏡使用者です。
購入前は4:5を多様か、と考えていましたが、
フルフレーム観るのが大変で使いません。
また、使うと考えていたDxも数値表示部と離れすぎ、
また観る像が小さすぎて使いません。
書込番号:14476131
1点

こんばんは。
D300からの乗り換えですが、唯一、残しておいたDXレンズのトキナー・フィッシュアイ10-17をDXクロップで使っています。
このレンズは望遠側ではFXでも使えますが、周辺の画質がお世辞にも良いとは言えないので、ほとんどDXモードで使っています。
DXクロップでも、画素数がD300よりも多いので、得した気分です。
書込番号:14476264
2点

Nearco(ITY)さん
こんばんは。
BORG を使った組合せで以下をご覧下さい。
http://leao.asablo.jp/blog/2011/10/31/6180526
http://leao.asablo.jp/blog/2011/11/06/6190099
書込番号:14478041
2点

カメラ大好さん
沢山のレンズをお持ちですね。
そして×1.2を頻繁に使われていらっしゃるようで
x1.2のマグニファイヤーまで付けていらっしゃるとは。
DXは画素数が十分とは言えやはりファインダーが小さくなってしまうので
頻繁に使うならやはりDX機を持っていた方が良いのかも知れませんね。
16-35VRは持っているので超広角〜標準域までのズームとして便利に使えそうで参考になりました。
ラルゴ13さん
DXレンズをFXレンズで使ったときの周辺画質の低下は許容できる場合と出来ない場合がありますよね。
サンプルに上げていただいた写真はやはり画質のいいDXフォーマット内で撮りたい写真だと思います。
でもDXの魚眼レンズがFXフォーマットでどんなイメージサークルを描くのかにはちょっと興味があります。
leaoさん
Borgですね!
望遠撮影は300mm(DXなので450mm相当)が上限の私ですが名前だけは存じています。
それにしても凄いシステムですね!到底真似などできませんが
一度くらいそのファインダーを覗いてみたいものです。
書込番号:14478467
0点

特に撮り比べているわけではないですが・・・
FXとDXの例
ワイド4切プリントではほとんど判別できません。
(ネットプリントの関係上、FXは2700万画素程度に縮小していますが)
80-200は AF-S ED80-200/2.8Dです。
ちょっと大きいD7000として使えなくもない?
D800にDXは無意味とする向きもありますが、標準ズームとしてはDX16-85の大きさがちょうどいいので、多少の撮影ならこれでもよかろうと考えています。
勝負の撮影時はマイクロ55/2.8か、80-200/2.8、17-35/2.8のいずれか(ズームはF5時代の大三元)を使います。
書込番号:14479013
1点

クロップは重宝しています。トリミングすれば同じことかもしれませんが、はじめからそのサイズで撮るというのは手間が省けますし、2台のカメラが1台になってると思ってます。鳥撮りにはとても便利です。ファインダーがDX部分以外もはっきり見えて照準器感覚なところがいいですね。
書込番号:14485096
2点

虹700さん
あとでトリミングするより、撮る時にフレーミングを決めて撮る方が私としても好みです。
特にD800/D800Eの場合はデータ量が大きいからその点でのメリットもあると思います。
DXフォーマットで望遠撮影する時にはDXフォーマットの外が見えるという点は被写体を捉える時には便利な点だと私も思います。
書込番号:14486748
2点



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)←もうすぐ発売
さて同じくらいの値段ならどっちがいいでしょね。
タムロンはまだ発売されてないので難しいですが。
0点

5DMk2での評価ですが、コストパフォーマンス良さそうですよ。
ご参考までに
http://digicame-info.com/2012/04/sp-24-70mm-f28-di-vc-usd-1.html
書込番号:14480662
1点

タムロンの24-70 たかいよ。24-105Lが新品8万。7万くらいならキャノン用買ってもいい
けれど。
書込番号:14480954
0点

24-70mmは、絶対にED24-70mmF2.8G。作例では周辺描写が違いますね。
ですからVR24-120mmF4Gの方が賢いです。こちらなら買い換えはしませんから。
書込番号:14480984
4点

24-105Lはキャノンの話しですね。ニコンのほうはボケ具合もいいですか?
書込番号:14481050
0点

システムの中心となる標準ズームは純正が良い。特にD800のような高機能満載カメラは純正でないと最新機能を発揮できない。
周辺レンズならサードパーティも可。
書込番号:14481058
6点

こんばんは
タムロンのレンズは、距離情報の刻みが少し違います(社外秘)、これはスピードライト使用時ほか露出に若干影響が有ります。
また もしAF不良の時に、点検、修理の対象外でややこしいですよ(AF不良はレンズ、ボデイ両方を見る必要が有ります)。
先ずは、純正レンズ!
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
書込番号:14481247
2点

ありがとうございます。2.8通しと同じくらいうまくボケてくれたら幸いです。
書込番号:14481257
0点

何を撮影なさるのですか?
書込番号:14481447
2点

僕も同じように悩んでます。
やはり純正24-120なら後悔はしないと思うんですけど
タムロンもかなり魅力的ですよね。
ここはひとつ便乗させていただいてみなさんの意見を
拝見させていただきます。
書込番号:14481724
0点

24ー120F4Gの注意点をあげるとしたら周辺光量落ちが大きいです。
F8まで絞っても改善されない場合があります。
書込番号:14481915
0点

24-70 f2.8ナノクリに一票…!
重い、デカイ、高価のリスクはありますが…。
後悔しません!
書込番号:14482610
1点

一本で行くなら普通に純正24-70mm がお勧めです。
軽くて安くてそこそこ写るのタムロン28-75mm F2.8とコスパ最強60mmF2.8Gマクロと、
なんだかんだで安定の純正50mm F1.4Gなんかそろえると表現の幅が広がりますね。
あ、まだ、SB-700も買えますね。後者は私の価値観でのチョイスです。
タムロンのレンズでも普通に使うならスピードライトの精度を気にするレベルではないかと思います。
書込番号:14482636
0点

ニコン純正ナノクリスタル採用の、24-70mm f/2.8 が良いのはご承知なのだと思います。
予算、焦点距離域の優位性も有り、24-120mm f/4G ED VR を候補に選択されたのですね。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR も、ナノクリスタルコート採用でD800テクニカルガイドの、
D800E 推奨レンズに挙げられています↓
・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
・AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
・AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
・AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
・AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
・AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
・AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
・AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
周辺減光は、どのレンズでも多少は有ります。
これを改善するために、D800 にもビネットコントロール機能が搭載されています(OFF弱い、標準、強い)。
RAW で撮れば、純正ソフトCapture NX 2 の最新バージョンで調整可能です(スライダー/弱いは 30%、200%まで調整可能です)。
これら、カメラの設定は純正ソフトのみ反映されます(ピクチャーコントロール、NR、自動色収差補正も)。
書込番号:14482706
3点

いろいろありがとうございます。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
の二択で考えてます。のでよろしくおねがいいたします。
書込番号:14483200
1点

24−70mmF2.8ED買うのが一番幸せになれると思いますが、どうしても
その二択ならニコン純正のほうをおすすめすると思いますよ。
書込番号:14483577
2点

24-70mmF2.8EDはVRが付いてないので候補に入れてません。
純正を考えます。しかしタムロンに期待したい気持ちはありです。タムロンは手ぶれが優秀ですので。
書込番号:14483644
2点

タムロンのVCとニコンのVRの性能はほぼ同等か若干VRのほうが優秀と思いますよ。
VCはシャッター半押し時ビタッと気持ちよく止まりますが、レリーズ時もそのまま換わりません。
かたやVRは半押し時のブレ補正はVCほどではありませんが、レリーズ時に効果が最大になるようにアルゴリズムが設計されています。
ある雑誌による検証結果でもVCよりVRのほうが補正効果は大きいという結果が出ていました。
書込番号:14483675
2点

望遠距離が120mm必要でないならタムロンと言いたいですが、いかんせんまだ発売前ですからね。
サイトの評価を拝見して申し上げると周辺光量落ちを指摘されていますがあまり重要視しない被写体と撮影スタイルならタムロンでしょう。また、VR24-120mmF4Gは両端周辺使用時の歪みが大きいと聞きますがタムロンは少ないとのことですよね。
VR24-120mmF4Gを買って気に入らなくても『…純正のナノクリの推奨レンズなんだから…』と自分に言い聞かせて納得させるのも良し、(未確定ですがサイト評価から推察して)おおむね満足行くレンズだが『別にこのレンズがイヤなんじゃないけど…純正のレンズってもっと良いのかなぁ…手振れ補正は付いていないけど24-70mm F2.8G EDなんかどうなのかなぁ。』と思うかもしれないのと、どちらを取るかでしょう。
あくまでもカタログデータだけ見るとタムロンですが気持ちってのが入りますからね。あとはユーザーさんの思い方次第でしょう。では、良い選択を楽しんで下さい!
追記:推奨レンズに50mm系が入っていないのはどうしてでしょうかね?!f/1.8Gだけじゃなくf/1.4も入っていない。f/1.8Gって去年発売したばかりなのに。f/1.4のD800推奨モデルを近々予定しているのでしょうかね?!(横スレ失礼しました)
書込番号:14483706
0点



私はカメラのキタムラで3月20日に予約しました。
しかし、未だもって入荷のれんらくがありません。
キタムラで予約されてる方!情報を共有しましょう!
いつ予約されていつ入荷したか教えてください!
キタムラに問い合わせをされてる方も情報がありましたらお願いします。
1点

3/8予約。
1週間に1度問い合わせをしていますが、入荷予定未定とのことです。
書込番号:14469586
2点

高いけど、ヨドバシあたりで買ったほうが早い。
実は私はもう届きました。3月下旬の予約です。
こんなに早く来ると思わなかったので、レンズ買ってなかった。
いま急いで検討中です。
書込番号:14469606
4点

本日、直接出向いて確認してきます。
デジタル系さん>こっち地方、ヨドバシとかない田舎なんですよぉ。一番早く入るであろう量販店がキタムラさんなんです。ネット通販とかあんまり好きじゃないし・・。
書込番号:14469652
1点

キタムラは店舗数が多いこともありどうしても遅めになりがちですね。
当方D4予約の時は店舗2番目予約でしたが全く入荷見込み無しとのことでキャンセルしました。
D800も発売日前日に聞いてみましたが地方の県内だけで予約数は100以上とのこで入荷は半年くらいかな?って言われてキャンセルしました。
仕方なしにネットで購入しましたけど。
以前CANONの1Dmark2の時は半年待ちましたけど待てど暮らせど入荷しなかったですね。
書込番号:14469835
1点

ひたすら待つしかないと思います。
欲しくても買えない人もたくさんいます。
買えるだけいい方なのでは?
書込番号:14469980
3点

まだ品不足なんですね。
キャノンのフルサイズも品不足で、在庫がないお店ばかりだし、オリンパスのOMD EM5も品不足だし、最近発売のデジタル一眼はまるで品不足を競い合っているかのようです。
メーカーの需要予測が甘すぎたと言うことなのでしょうか。
書込番号:14470043
1点

ただいま、キタムラです。(^-^)/
ニコンの営業?の人が来たらしく、その人経由で確認してもらったところ・・・
七月だそうです。(T-T)
書込番号:14470066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はD800を3月6日に予約しましたが、4月中旬になっても入荷未定だったのでD800Eを入手して一通り使い、D800の予約をキャンセルしました。
いくらなんでもキタムラさんは遅いですよね^^;
書込番号:14470180
2点

えー、ちょっと気の毒ですね。
実は僕は新宿のキタムラで3月24日に予約をし、
その時は「5月上旬まではみてください」と言わましたが、
1週間程度で入荷連絡を頂きました。
ただ、こちらで話題になった池袋の家電店で格安価格を提示されたのと、
D800Eとの迷いがあるので、キャンセルしたのですが。
店舗によってかなりバラツキがあるみたいですね。
書込番号:14470207
2点

D800Eですが、3月24日キタムラネットショップで予約して昨日お店で受け取りました。
上の書き込みの方のように今現在はもしかするとD800Eの方が、
流通しているのかもしれません。
書込番号:14470210
2点

渋谷のキタムラで3月22日予約して、3月31日に手に入りました。
値段は268,200円で5,000円の下取り値引きです。
ただ、予約してだけで連絡を入れないと、後回しにされてる?
予約をいろいろな店に入れている人がいるようなので、
その店で本当に買う人は、買う意思を示すために電話はした方がいいですよ。
店の対応がそんな感じがしました。
書込番号:14470450
2点

レビューにも書きましたが、私は予約せず、たまたま行った某キタムラに在庫が1台だけあったため購入できました。
4月上旬です。シリアルは2000番台でした。
店員さん曰く、店頭展示用として確保した1台だったようです。
予約されていてまだ手に入らない方には申し訳ないですが、こんなこともあるんですね。
書込番号:14470677
3点

amazonとヨドバシオンラインとジョーシンで予約しましたが
梅田の大林さんで予約し、1週間以内に入荷で今手元にあります。
デカイチェーン店で買うのもいいんですが
GWまでに欲しい場合は近場のお店でもいいのでは?
ちなみに7000番台でした。
書込番号:14470810
1点

4月5日にキタムラオンラインで注文。
当然のようになんの音沙汰もありません。
しかもキャンセルできないらしい・・・
ヨドバシオンラインと掛け持ちしちゃってもいいんでしょうか。
書込番号:14470936
3点

地方都市に住んでまして、3月31日にキタムラの店舗で予約をしました。
その時には、5月中旬以降の入荷と言われました。3日ほど前に、初めて
店に電話して「入荷見通しなどに変更はありませんか」と聞いたら、若い
女性店員が、いかにも木で鼻をくくったような感じで、「今のところ、
メーカーから入荷見通しの情報はありません」と言われ、少し腹立ちを覚えました。
きっと似たような内容の電話がたくさん来ているのでしょう、
いかにも面倒くさい、という気持ちがにじみ出ていました。
もう少し、親身な対応をしたらいいのにと思います。
それはさておき、私のところも、いつ入荷するかは、全然分からない状況です。
値段は、全国のキタムラとほぼ同様で26万8000円、「何でも下取り」で5千円引きです。
書込番号:14471090
1点

>キャンセルできないらしい・・・
品物が入って来ているわけでもないのに、キャンセルできないなんてありえない。
なんかの間違いでしょう。
もしかして、下取りありですか? それだと厳しいかも・・・。
書込番号:14471432
2点

4月上旬D700で桜を撮影後ぶらっと近くのキタムラに立ち寄りました。「D800の店頭展示はまだですかと」と聞いたところ、店長曰く「キャンセルされた分の1台在庫があります」そんなに買う気もなかったのですが、とっさに「明日買いますので取り置きしておいて下さい」といってしまいました。翌日D700を下取りし、D800をゲットしました。ラッキーとしかいいようがありません。
花を中心に撮っていますが、使いこなしはこれからです。それにつけてもRAWデータの大きさには、ちょっとうんざりです。
書込番号:14471515
2点

わたしは、宮崎県在住で2月29日に予約して、3月25日にうけとりました
地方はどうせ後回しだろうと思っていましたが、すんでる場所は関係ないみたいです
ただ、2月中に注文しないといつになるかわからないとそのときいわれました
書込番号:14471724
2点

いやはやタイミングも大事ですね。
実は、3月20日に予約したのは・・・。
最後まで悩んだからなんです。仕事上で使うことも多いので仕事場で買ってくれんかなぁと。
しかし、無理だと判断して自己投資することにしました。
キャンセル分くらいキチッと管理して、予約で待ってる人に回してもらいたいです。
書込番号:14471829
1点

>デジタル系さん
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_cancel_index.jsp
キャンセルはダメみたいですよ。
とはいっても、そもそもまだお金払ってないし、「気が変わったので買わないって」言い張れば、どうにでもなると思いますが(笑
>スレ主様
キタムラですが、オンラインで注文するときは納期1.5か月ってあったので、たぶん5月20日ころかなとみていますがどうなることやらです。
書込番号:14472088
1点



3月20日にキタムラでレンズ数本と予約して未だにきていないんですが、環境整備だけでもとPCを物色してます。
デザイナーなどの友人よりMacにしたらと誘惑されて、現物を見てきました。
それまで富士通やNECのハイエンドPCしか見てこなかったんですが、一目で気に入ってしまいました。
それでご質問。
D800ユーザーでMac(MC814)をお使いの方、もしくは検討されてる方がいらっしゃいましたら教えてください!
能力的に十分でしょうか?もちろんメモリーはMAXまで増設するつもりです。
ソフトは、NX2とphotoshopをメインに使用したいと思ってます。
現在は、SONYのVAIOでRAWの現像をしています。
それとホタルの撮影をしたくて、画像を合成しようと思ってるんですが、よりソフトがありますか?
教えてください!よろしくお願いします!
0点

むしろMacの方がいい位です。特に写真ならWinなんか使うのはわかってない奴だけかと。
うちのMacBookは、i7&8GBメモリーですが、D800のファイルを扱うのにまったく問題ありません。
書込番号:14450375
11点

私はカラーマネジメントに関するWindowsの悲惨な状況を最近まで全く認識すらしていなくて、PC環境もソフトもみんなWindowsに投資して来てしまいました。
が、そろそろデジカメで撮るだけではなくて作品にしようと思ってみたら、画面と出力した物の色がどうしても合わないという問題にぶつかって色々調べてみて初めてWindowsの世界ではカラーマネジメントが実質機能していない事、何故デザインなどの分野でMacが多く使われるのか等の事が判ってきたのです。
カラーマネジメントがOSに組み込まれているMacでなら根本的に発生しない問題だったのですね。
今まで仕事がWindowsソフトの開発なので深く考えずにWindowsにしてしまっていましたが、Adobe CS5を買う前に知っていたらなあと深く後悔している所です。
書込番号:14450464
7点

早速の返信ありがとうございます!
見てきたMC814はi5のほうなんですけど、Windowsのvista以来PCを購入していなくて、仕事でも未だXPなんで、どうなん???って状況です。
ブック系を見ても、実際使ってる方の意見てわかんないものですから。
D800で使うなら、やっぱりMacですかね。
ちなみにi5でも大丈夫でしょうか?金額的に見てきたやつが16Kくらいだったので、夏に新OSが出たら出たで新PCも出るんじゃないかと、少し戸惑ってます。
あ、なんかスレ違いでしたかね・・・。
私も、作品として写真を作っていきたいと思ってます。
書込番号:14450517
0点

ニコンに聞きましたけど、MacでCorei7搭載であれば、問題無くサクサク動いてくれるそうですよ☆
書込番号:14450652
3点

D800のデータはRAWで36M以上、JPEGでも約13M以上(場合により19Mくらいにもなります)あります。
そういうデータを効率よくパソコンに取り込む為には、USB3.0対応のカードリーダ等のインタフェースがあるパソコンが効率的です。
Macの事は知りませんが、WindowsであればUSB3.0搭載パソコンはよく出回るようになってきましたので、データの取り回しはWindows機の方が効率的かも知れません。
書込番号:14450696
4点

最近のMacはとても安定しているのでコンピュータとしてはお勧めできます。またMacは一つの会社でしか供給していないのでOSを自分で上げたりしてもサポートが利きます。ウィルスの数も少ないことなども有利です。現在の懸念は一つだけ。USB3.0が使えないのですよ。私の場合はスタジオでの連結撮影が主なので大分不便です。近い将来での困る点は周辺機器のドライバーの供給がWindowsより遅かったりします。使い慣れれば不便な点は無いでしょう。Photoshopがハイブリット版だったら凄く助かるのですが・・・。私はMac.Win版両方購入で大出費です。
書込番号:14450790
3点

MacでもUSB3.0に対応させるインターフェースカードがあります。
Mac Proには内蔵PCI-Express、Mac Book Pro17インチにはExpressカードタイプ。
http://kakaku.com/pc/interface-card/
しかしどちらのMacも割高感がありますよね。
僕は新しいMac待ちます!
書込番号:14450897
2点

MACを購入されて、気に入らないのであれば、bootCampとWindows7でWindowsPC化もできます
し問題ないんじゃないですか?ただ、iMAC・MacBookはサイズ・世代によってモニタの質が
とんでもなく差があります。本気で使うなら、NANAO製のモニターを外付けにして、それを
普段はメインにした方がよいと思いますよ。
PhotoShopCS5はハイブリッド版になっておりませんが、Lightroomは両対応ですから、
その点は何とかなります。
書込番号:14450903
1点

> 特に写真ならWinなんか使うのはわかってない奴だけかと。
画像処理において、Macの優位性に揺らぐものはない。
でも、Macを使う人は、Winに対して、この様な言い方をするヤツが多い。
個人で優位性を啓発するきすら起こらない、
圧倒的に低いシェアによる、ヒガミに聞こえてならない。
書込番号:14451462
25点

私はMacだけ23年間使ってきました。仕事ではWinを使うことがありますが、こと、写真に関してはMacだけにしています。
他の方々がご指摘の通りColor Syncが入力から出力まで統一されているということ以外に、なんといってもあらゆるユーザーインターフェイスが良くできているからです。
最近それまで使っていたPower Mac G5という年代物のMacをMac Miniという6万円のものに替えました。Core i5です。メモリーは自分で増設して現在8GBです。
D800は残念ながらまだ持っておりませんが、D700の1200万画素はブッ飛び速度で現像が出来ています。これが3600万画素になった場合の速度をシミュレーションするのに、D700画像をTIFFにして、画像サイズを60MBぐらいのものを作って、開いたり、編集したりしたことがあります。NX2ではちょっと待ち時間があります(約3秒ぐらいか)が、まあPower Mac G5のころに比べれば天国みたいなもの。^^)
MacにはUSB3.0が備わっていません。Ivy BridgeにNativeで実装されるUSB3ですが、Macに載せるかはまだ誰も判っていないと思います。MacにはThunderboltがあり、私は外付けHDDはこれでつないでいます。Firewire仕様の2倍ぐらい高い値段でしたが、超高速の書込み速度を実感したくて、奮発しました。まあ、結果は値段だけの事はあり、満足です。
USB3をThunderboltに変換するアダプタを探し回りましたが、まだ世界中どこにもありません。SonnetのExpress cardというのがありますが、現実離れした価格で、まあ、これを買うこともないような。
撮影画像のカメラからの転送ならUSB2の規格でも追いつきますから、何とかなりそうですね。
ところでMacにされたら現像ソフトはやはりCNX2とPhotoshopですか。
私はAperture3を使っています。純正CNX2もPhotoshopも、もちろん併用していますが、Apertureのプラグインソフトとしても動作するColor Efex Pro、Silver Efex Pro、Dfine、Vivezaなど一連のNik Softwareのものをレタッチに使っています。Nik SoftwareはNikonのCNX2を作った会社ですから、CNX2を使う人にはとても操作がやりやすいですね。
ホタルの多重合成としては、やはりPhotoshopが一番いいのではないかと思いますが。
以上ご参考になれば幸甚です。
書込番号:14451534
7点

スレ主さん、こんにちは
外部モニターのメーカーと型番を教えてください。
私も外部モニター使用を考えているので、よろしくお願いします。
書込番号:14451535
0点

投稿先をを間違えました。
上のスレは、無視してください。
(投稿先を間違えたつもりがないので、価格.comのバグのような気がします)
書込番号:14451549
0点

そういえば5DVには多重露出機能がありますね!!
ホタルや花火を撮影するには、こちらも良いかと思います。
書込番号:14451663
1点

WinではカラマネのハードルがMacより高いだけでやろうと思えば普通に出来ますよ。
ただ、Macは本当に簡単。
MacBookProを持っていますが、本当に簡単です。
というか、カラマネのことについて考える必要はありません。
今、スレ主さんはiMacを検討されているみたいですが、sRGB色空間での作業であればいい選択でしょうね。
書込番号:14452746
4点

Ivy Bridge が夏前には発売されるかも。そうすると Ivy Bridge 搭載の Mac が、さほど間を置かずに登場するのではないでしょうか?
Ivy Bridge は USB 3.0 をハード的に内蔵しているのだから、新しい Mac は当然 USB 3.0 対応になる可能性が大でしょう。
現行 PC でしばらく我慢できるなら、夏まで待ち、という判断も有るかも知れませんね。
書込番号:14453148
2点

私は以前はiMacを使っていましたが、ディスプレイが今一でカラーモンキーフォトで調整しましたが、どうしても合わないので、モニターをナナオのColorEdgeにしてMacProに買い替えて使用しています。
処理速度的にはMacProに比べると遅いですが、普通に使うにはiMacでも十分ですが、
モニターの色や階調などは値段相応です。
D800で本格的に写真をやるにはiMacでモニターを外付けにするにはあのモニターは大きくてじゃまなので、
MacProの方が断然いいです。
WindowsはBOOTCAMPでWindows7をインストールして使っています。
書込番号:14453701
0点

いろいろお教えいただいて、感謝感激しております。
iMacを検討しておりますが、本日、キタムラで順番を確認したところ490番台で、3月30日現在で70台ほどしか渡せてないとのことでした。いつになるんだか・・・。
ということで、わたしもUSB3.0が無いのはどうかと思いますし、新OSのmountainlionも気になりますしで、夏もしくは秋まで様子を見ようと思いました。それまで残業がんばって資金を稼ぎます。
とりあえず、ipadは欲しいので64GBのを購入します。
それまでいろんなとこに行ってできうる限りの情報を仕入れてきます。
ありがとうございました!
書込番号:14453797
0点

mononofu2951さん、
また出て来ました。
価格にお悩みとのことですが、モニターと本体分離を考えるなら、Mac Miniで良いのではないでしょうか。
私も機種選定でずいぶん悩みました。iMacの色がイマイチなのは知っておりましたから。
Mac Proはあまりにも高価で、手が出なかったので、以前から使っていた外付けモニターをそのまま生かして、Mac Miniにしました。
Mac MiniはCore i5/i7から選べます。i5で68800円、i7で77620円です。
I/Oの数量が限定されますが、一応最低限のものはそろっています。
モニターはHDMI入力に対応していれば、Mac Miniをつなぐことができます。
FireWire800が出ていますからHDD追加はこれでOKでしょう。私は贅沢にもThunderboltのHDDを入れてスピードを楽しんでいますが、正直ちょっとやり過ぎたかと思っていますが。^^)
USB2.0が4個、アナログのAudioの入出力、LANも付いています。
RAMは購入時は2GBの一番安いものにして、自分で3400円の8GBを付けました。9000円出せば16GBまでの拡張ができます。
新しいMac MiniはCD/DVDドライブがありませんので、付近のPCあるいはMacなどのCD/DVDドライブを共有してアプリケーションソフトをインストールするやり方です。
まあ、モニターにいくら掛けるかで価格は相当変わりますが、私は古いモニターを使いましたので、RAM増量、Thunderbolt HDDを含めて12万円以下でした。
今のところ何の問題もなく使えています。
書込番号:14454164
3点

モニターを買ったり、カラーマネージメントをしたり、それが好きな人はよいですが、
ハードのことはあまり考えずに写真を楽しみたいなら、iMACがよいと思います。
iMACのディスプレイは最初からIPSで美しいですし、カラーマネージメントされています。
結局のところ安くつくことになると思います。
Winしか使ったことのない人には分からないと思いますが、ひがみでもなんでもなく、
素直にそう思います。ひがみどころか、優越感を味わえます。
因みに、店頭で触ったことがある程度では使ったことにならないです。
CaptureNX2もサクサク動きます。Win版のシリアルNo.で、そのままMAC版をインストールできました。
また、メモリは増設してませんが、D800のRAWデータ(約50MB/枚)を4枚同時に開いて処理しても、大きなストレスは感じません。(D800のデータはカメラ屋で試写して持ち帰ったもの)
ただ、USB3.0で実効的な転送速度が2倍以上(理論的には10倍ですが)になったりするのであれば、それは魅力ですし、また、もしもディスプレイがRetinaになるのであれば、よだれがでるかもしれません。
なので、買うも一手ですし、待つのも一手と思います。
いずれにしても、ターゲットはMACにロックしといた方がよいと思いますよ〜。
書込番号:14454954
3点

お世話になります!
もちろんiMacにターゲットlock-onですよ!!
本体+モニタって選択はかんがえておりましたが、知り合いのiMacのスタイリッシュさに惚れ込みました。27インチディスプレイってのもいいですね。
ただ、新型が出てから新型を購入します。それまでは電気店めぐりってことで。
書込番号:14457931
2点



以前(1〜2ヶ月前)のフォトデジタルテクニックで見たと思うのですが、
RAW現像をポジ風などフィルムに特化した現像ソフトが載っていたのですが、
買い忘れて何かわからなくなってしまいました。
確かポジ系の加工が昔のフィルムから粒子レベルまで再現するために
細かいシュミレーションを繰り返して出来た自信作みたいに書いてあったのですが、
どなたかご存じないでしょうか?
1点

こんにちは
ニコン純正現像ソフトCapture NX 2と、そのプラグインソフトC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionで可能です。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/
書込番号:14452833
2点

Photoshop CS5
Lightroom
DxO FilmPack
とかですかね。。
書込番号:14452849
0点

フォトデジタルテクニックは拝見しておりませんが、文面から想像するに、DxO FilmPack ではないかと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/what_is_dxo_filmpack
書込番号:14452863
3点

お勧めした、
Capture NX 2と、そのプラグインソフトC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionでの画像です。
ざらつき、彩度ほか細かい調整が可能ですが、これはデフォルトに近いです。
書込番号:14452887
3点

HEDI_SLIMANEさん こんにちは
自分も 読んではいないのですが DxO FilmPackの可能性強い気がします。
フォトテクニックデジタル2012年3月号立ち読みのページで プレゼントの所にこの製品有るので 特集組んでいる可能性有ります。
書込番号:14452905
0点

nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition、って2万もするんですね
フィルター35種類で
書込番号:14453230
0点

訂正します
セレクト板「約1万2千円」が35種類で、コンプリート板「約2万円」が52種類ですね
書込番号:14453245
0点

粒子をウリにしてるのはDxOでしょうね。
LR4と連携してるので、LR4ユーザーには使いやすいと思います。
あと白黒が結構いい感じですね。
書込番号:14453522
0点

フォトテクニックデジタルは、毎号買っているので見返してみました。
2012.1月号には、「Color Efex Pro4」
2012.4月号には、「Adobe Lightroom4」
しか、ソフトウェアの記事は見あたりませんでした。
書込番号:14453831
2点

Rawからの展開は知りませんが、もしかして・・・
http://www.panda.co.jp/alienskin/exposure/index.html
でしょうか?
興味の覚えも仕事で使える訳でなく導入していませんが、
PhotoZoom Pro2 はポスター用に重宝しています。
D800ならB1サイズもOKと推察します。
書込番号:14454349
0点

2月号が見つからないので、自信無いですが
1月号に「Nik Software Color Efex Pro 4」というのが載っています。
銀塩時代のフィルム描写の再現まで可能とあるのでいかがでしょうか?
おそらくrobot2さんがお勧めしているソフトの最新バージョンかと。
しまんちゅーさんも書かれていますね。
書込番号:14454665
1点

2011.12月号がやっと見つかりました・・・。
この号に、「DxO FilmPack3」の紹介記事があります。
書込番号:14456000
0点

追伸
nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionは、今は4.0に成っていますがニコンは現在検討中との事です。
Adobe PS とかの、プラグインとして購入可能です。
ニコンの、プラグイン3.0はRAWに対して有効ですし、コントロールポイント機能を使い任意の一部に
このフィルターを使う事も可能です。
今回は、フイルムエフェクトの話ですが、このソフトは他に色々の事ができ、単なるフイルムパックでは有りません。
微調整を含めると、無限のフィルターワークが可能と言っても良いでしょう。
書込番号:14456246
0点

2011年はノーマークだったのですが
しまんちゅーさんの書き込みをみて私も見てみました。
確かに2011年12月号には「DxO FilmPack 3」がTEST REPORTで掲載されてますね。
銀塩写真の描写をデジタルで再現するという内容で
本文も終始フィルムの話なので、スレ主様がお探しのソフトはこちらの可能性が高いと思います。
書込番号:14456505
0点

あぁあぁあぁ・・・・・涙
すみません1日放置しただけでこんなにたくさんのコメントいただきまして、大変感謝し感激しております!涙
ここにお返事するのがマナーなのですがバタバタしており大変申し訳ございません!
皆様のコメントを拝見し、一つずつ調べてみた結果、DxO FilmPack 3でした!
ですが、Nik Software Color Efex Pro 4も使ってみたのですが大変使いやすく
すばらしいソフトでした、今からこの2つを体験版で使い倒しどちらかで決めようと思います!
ありがとうございました!皆様のお心に感謝しております!
書込番号:14457394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





