
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 20 | 2014年3月19日 20:11 |
![]() |
7 | 15 | 2014年3月5日 14:23 |
![]() ![]() |
51 | 34 | 2014年2月22日 10:07 |
![]() |
33 | 21 | 2014年2月14日 13:31 |
![]() |
28 | 8 | 2014年2月12日 12:38 |
![]() |
32 | 10 | 2014年1月19日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正のcapturenx2、PhotoshopElements、Lightroomなどありますが、オススメはありますか?使いやすいが一番かと思いますが、それぞれの機能の長所、短所を教えてくださいm(__)m
書込番号:17313377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ST-meさん
思いっきり簡単に説明してしまうと
・capturenx2: カメラ本体の設定で現像できるが、現像しか出来ない。
・PhotoshopElements: 現像後、色々な加工が出来る。
・Lightroom: 現像後、位置情報等を書き込める。(現像しなくても出来る)
こんなところでしょうか。
この中ではLightroomだけが画像にキーワード等をつけて検索したり出来る
データベース機能がついています。
capturenx2でも検索は出来るようなのですが、データベースと言えるかどうか…
書込番号:17313428
1点

540iaさん
capturenx2はレタッチなどはできるのでしょうか?
capturenx2とPhotoshopで現像した場合は画質に差がどうでるのでしょうか?
書込番号:17313434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オススメはありますか?
カメラの設定が全て活きるCapture NX 2。
後継バージョンで無くなってしまうらしいコントロールポイント搭載。
書込番号:17313461
1点

ST-meさん
レタッチの定義にもよりますが…
銀塩時代からあるようなレタッチと言う事であれば、現在の現像ソフトのすべてが
レタッチが出来る。 と言うより現像=レタッチでよいと思います。
> capturenx2とPhotoshopで現像した場合は画質に差がどうでるのでしょうか?
この2つのソフトで、画質に差が出るか?と言う考え方が、ソフト本来の用途からすると間違いです。
そして祖父と本来の用途で言うと好みの画像になるように徹底的にこだわった調整が出来るのがcapturenx2です。
Photoshopの現像エンジンも良くなってきていますが、capturenx2にはかなわない部分もあります。
一方、ソフト本来の用途的にはPhotoshopは現像後の加工にあります。 現像後の加工こそがPhotoshop本来の使用目的です。
ですので、徹底的にこだわった絵作りをしたい人はcapturenx2で現像してPhotoshopで加工する。
と言う人も居るぐらいです。
Lightroomも含めてこれらのソフトは現像できて当たり前。現像後に何をしたいかで選ぶ必要があります。
ちなみに私はLightroomの使い勝手が良くなってきたので、Lightroomだけで済ます事が多くなりましたが、
capturenx2で現像後Lightroomに取り込み、Photoshopで加工する。と言う使い方をする事も有ります。
この3つのソフトはそれぐらい性格の異なるソフトです。
おすすめ、と言う意味ではSilkyPixも国産の良いソフトです。
画像の合成等は出来ない、capturenx2と同類のソフトですが、こちらもお奨めです。
すべて体験版が用意されてますので、どれが自分に合っているか試してみるといいと思います。
書込番号:17313510
3点

ST-meさん こんにちは
>capturenx2はレタッチなどはできるのでしょうか?
フォトショップのような レイヤー作業などのようなことは出来ませんが 色調整 シャドー補正などの補正機能はRAWだけではなく JPEGやTIFFでも出来ますし 使いやすいですよ。
書込番号:17313523
0点

ST-meさん
そうそうcapturenx2の致命的な欠点を書き忘れてました。
ニコン機以外のRAW現像が出来ません。
これはサブカメラ等で他社のカメラを使っているとぶつかる大きな問題です。
書込番号:17313541
2点

DPPからCaptureNX2を起動している人は結構いますよ。
単独での使用は無理ですけど・・・。
もし、Macユーザーなら、Apertureは簡単という意味ですごくおすすめ。全くマニュアル読まずに
使えます。そのかわり、簡単なことしかできませんが・・・。プラグイン使えば、いろいろいでき
ますが・・・。
Photoshopは、参考書籍が大量にあるという意味でおすすめですね。ただし、どんなに分厚い
書籍でも、物足りないという機能豊富さです。
書込番号:17313572
0点

>現像ソフトは何を使ってますか?
⇒
・(Photoshop Element)、 Photoshop_CS6、 Capture NX2、を
買って使用しています。
・(Photoshop Element)は初めて使ってみましたが、慣れないせいか、
現在PCから削除しています。
・最近(D800、Df)は、JPG+RAWで撮っていますが、露出でうまくいかなかったときに限り
Capture NX2⇒補正後jpg変換⇒Photoshop_CS6 で補正です。全コマの数パーセントの利用率です。
・実際に使うのは、撮って出しの、jpg から、Photoshop_CS6 で
少し補正する場合が一番多いです。1〜2割くらいかしら。
・7〜8割は、そのまま保存です。
必要に応じて一部、Lサイズに印刷したり、自分のHPに利用したりです。
・このふたつのソフトは私には最低限、必須のような気がしています。
他の画像加工のソフトも使ってみましたが、やはり、この2本に落ち着きました。
・使い方はひとそれぞれかと思います。
書込番号:17313584
0点

こんにちは、
半年ほど、ViewNX+CaptureNXの組み合わせで使っていましたが、
・CaptureNXの動作が重い。
・ViewNXとCaptureNXには操作の一貫性が無い。
・CaptureNXで編集してしまうと、ViewNXで編集することが出来なくなる。
などが不満で、Lightroomを導入しました。
現像に限ればできることには大差ないと思いますが、CaptureNXでの上記不満点が解消したことに加え、
・他社製レンズの歪み補正ができる。
・使用レンズや使用カメラで表示画像のフィルタリングが出来る。
・印刷時にプリンターのプロファイルの適用が簡単。(ブラザー、キャノン、エプソンのプリンターを使っている私にはとても便利)
・印刷時のレイアウトが直感的に出来る。
など、便利になりました。
CaptureNXのコントロールポイントはとても便利なので、そのうち使うかもしれないとインストールしたままになっていますが、ここ3ヶ月は起動していません。
書込番号:17313671
0点

お勧めというわけではないですが
DxO Cptics proをずっと使っています
<長所>
・余計なファイル管理機能(カタログなど)がなくシンプル
・現像設定をコピーしつつもちょっとづつ変更できたりと
大量ファイルの現像時もストレスがない
・機種のカラープロファイルや、純正社外問わず豊富なレンズ補正データがある
・Filmpackでフィルムシミュレーション(プロビア風とか)ができる
・そんなに重くない
<短所>
・海外製で独特の濃いインターフェースで慣れが必要
・パラメータが多すぎて、ついついやりすぎてしまうことがある
・画像を管理したい場合は他にソフトが必要
CaptureNXやSilkypix、LRも試してみたりするのですが、これ以上に
使いやすい(というか私に合う)のはなくて、結局ずっとこれのままです
ちなみに画像管理はACDSee proを使っています
圧倒的に表示が速いのと、EXIFを使っての検索機能が強力なので。
書込番号:17313805
2点

こんにちは♪
D800ユーザーではないのですが・・・ニコンユーザーです♪
私もC-NX2を使ってます。
良いところは・・・
多分・・・画質が最も良いです(^^;;;
デフォルトで、何もパラメーターを追い込んだ状態でなければ、C-NX2がもっとも解像感の高い画が出てきます。
※他社ソフトでもパラメーターを追い込めば、同等程度に出来るとは思います。
多分・・・カメラの設定が反映されているってのが一番大きいのかもしれませんが・・・
最も、デフォルト状態でのディテールの再現性が高いです。
※そこを出発点に出来るって言うのが大きい。
それと・・・ノイズリダクションの効き具合も良いと思います。
これは、Dxoとか??他のソフトの方が優秀だと言う情報もあります。
一方・・・
C-NX2は・・・気に入った写真を1枚1枚丁寧に仕上げる分には、非常に使い勝手の良いソフトで・・・
先ほども言ったように、カメラ側の設定を反映できて、それを基準に画像を追い込める。。。
さらに・・・「コントロールポイント」って言う、案外手のかかる補正を、楽に解決してくれる機能もありますが・・・
ある程度パラメーターを決めておいて・・・それを一度に何十枚も処理する(バッチ処理)ってのが苦手で。。。
こー言う現像のやり方をする人には不評です(^^;;;
それと・・・もうすぐサポート終了。。。ってのも痛いです。
これ以上バージョンアップを望めません。。。
いまさら買うソフトじゃないかも??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17314021
1点

キャプチャーNX2はもうすぐ無料バージョンに変更になるので購入する必要なし。
エレメンツはカメラローで現像になるので操作性が若干悪いです。
ライトルームは今月までフォトショップとのセットが月額980円の年間契約なので単体で16000円よりお得で買うなら今でしょ?
この場合両方で現像出来ますが、多分ライトルームしか使わなくなると思います。
ライトルームはファイル管理も兼ねていて、元データを外付けに入れて繋いでいなくても現像が出来る。
書込番号:17314477
0点

多マウントなので基本的にフォトショップのカメラRAWだけです
ライトルームもあるんだけどファイル管理機能がじゃまでウザイので削除しました
あ
シグマ機だけは純正使います(笑)
ただ個人的にはトーンカーブがいじれればどれでも使えると思ってます
理想的にはノイズリダクションが細かく設定できる現象ソフトが欲しい
どのソフトも知る限りは簡易的なノイズリダクションしかできないので…
書込番号:17314816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、一番重宝しているのがCAPTURE ONEです。解像感、使いやすさ、色の調整しやすさが抜群です。最近ではレンズのサポートも増えてきているので尚更CNX2を使う頻度が減りました。
その次はPHOTOSHOPでしょうか。月1000円であの高機能ソフトが使えるのは魅力的です。
ただ、高機能すぎて、そのほとんどの機能を使えてないのが問題なのですが・・。
CNX2もたまに使うのですが、やはり動作が重いのが難点です。
それなりにPCも強化したので、以前みたいにハングすることはないのですが、PHOTOSHOPなどは驚異的に軽く動くので、やはり使う頻度が自然と減ってきています。
書込番号:17315032
0点

Photoshop CC です。
やはりRAW現像だけでは済まないので。
いまなら月額980円。
書込番号:17315053
1点

ST-meさん こんにちは
私はほとんどすべてRAWだけの割には安直な方法で
ニコンの無料でついてくるViewNX2がほとんど、ごくまれにCaptureNX2で補正します
パソコンに慣れた人や撮影枚数が多い人はLightroomのファイル管理は
面倒で余計なものにみえると思います、誰かが言っていたようにPCから削除してしまいました
現像以外のことはしないのでPhotoshopElementsも持っていますが使うことはありません
ViewNX2はファイル管理や簡単なRAW現像には使いやすくいいソフトだと思います。
写真をそのまま現像する目的であればViewNX2でも間に合うような気がします。
書込番号:17315151
3点

現像前提は、RAW に設定して撮るのですが、これは画像ではありません。
各画素が、光の量で積み上がった光の情報で、カメラの設定は別になっています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示します。
純正以外のソフトは、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示し→それをベースに調整、現像する事に成ります。
つまり、どれが良いか以前に純正以外はピクチャーコントロール、NR、自動色収差補正、輪郭強調ほかカメラの
設定を反映しないのです。
ですので、先ずは純正 Capture NX 2!
その上で、他社現像ソフトを使うのが最良です。
総合画像ソフトが、必要な場合も有るでしょう(CS6/CC/Elements)。
Capture NX 2:ニコンの色、コントロールポイント機能が素晴らしい(台形補正は無いです)。
Lightroom:良いソフトですが、画像管理が私は好きで無いです。
Elements:普通の画像ソフト(出来れば CC)。
良いと思う他社現像ソフト。
DxO Optics Pro:自動処理の多い良いソフトです。
Capture One 6:現像ソフトの軌範的存在と言われていましたが、今もそうだと思っています、人肌の修正機能で
これに勝るものはないです(私見)。
書込番号:17316840
1点

追記
現像ソフトで、感じが変わると書きましたので…
自分に合う操作性と、画質の好みも有りますので使って見るのが一番です(試用期間が設定されています)。
訂正
Capture One 7:現像ソフトの軌範的存在と言われていましたが、今もそうだと思っています。
人肌の修正機能で、これに勝るものはないです(私見)。
書込番号:17316891
0点

本日のNikon Rumorsに今度のNX-Dのことが比較的詳しく書かれていますね。
http://nikonrumors.com/2014/03/17/nikon-capture-nx-d-additional-coverage.aspx/
どうもこのNX-Dは市川ソフトのSylkypixをベースにしたものでは無いか
評判の良かったUポイントは使われていない
現行のCNX-2はNX-Dの最終版が出るであろう夏頃にはサポート対象外になろう
現行のNX-Dのβ版は9月には終了
などの文言が見えます。
CNX-2はNikソフトウェアで作られた非常に高機能のソフトでしたが、今度はがらっと変わった感じになりそうです。
なお、私はMacユーザーで、ApertureにColorEfex Pro4をプラグインしてとても便利に使っています。
書込番号:17318448
0点

初めまして
>Photoshop CC です。
>やはりRAW現像だけでは済まないので。
>今なら月額980円
HC 110 さんに賛成です。
どのソフトも一長一短と思います。
これまで CaptureNX2 を使ってきましたが、上記 980円で購入しました。
純正以外はピクチャーコントロールなどカメラの設定を反映しないとの意見もありますが、
ROW現像すれば何とでもなります。
CaptureNX2 と Lightroom で同じ写真の RAW 画像を編集したとしても、一般人には同じに見えると思います。
CaptureNX2 のアップデートも終わることだし、Photoshop CC にしたほうが後悔はないと思います。
書込番号:17321758
0点



たびたびすみません。
またも皆様のお力をお借りしたく書き込みいたします。
今度、知人から美容室のカットモデルさんの撮影を頼まれたのですが、その機材の選定について悩んでいます。
私の手持ちの機材はSB-700×2、ラストライト製アンブレラ×2、ラストライト製三角レフ×2、ライトスタンド×2、D800、その他レンズです。
念のためキングサイズベッド用の白いシーツなども持っています。
小さなお店の中で、夜の撮影となりそうなので、使えても50mmが限界かなと思います。85は無理そうです。
ここになにか機材をプラスする必要はあるでしょうか?
お店からのオーダーでは、ティーンズ雑誌のような明瞭度-100っぽい写真が欲しいとのことです。
ポートレートの経験はありますが、ビューティーとはちょっと違うのですよね……。
よろしくお願いいたします。
0点

2灯で左右からドーンって感じでしょうか。それとも前後からかな。
アンブレラだとやや光が硬いかもしれませんが、ビューティーなら良いかと思います。
機材的には問題ないのではないでしょうか。
背景は白い壁か何かしょうかね。
結局、どこまでを求めるかであって、可能であれば広いスペースでモノブロックが複数あって、ソフトボックスやらビューティーディッシュやらアタッチメントもあって、背景がきちんとしていてとなりますから、手持ちの機材でベストを尽くすのが良いかと思います。
後は、wifiのSDカードで、タブレットなどにとばして、その場で露出や雰囲気を確認できると良いかもしれませんね。
書込番号:17263742
0点

こんにちは。
それだけの機材をお持ちで、当然バウンス撮影の知識もお持ちでしょうし‥
>ティーンズ雑誌のような明瞭度-100っぽい写真
というのがどういう写真を指すのかがよくわかりませんが(汗)、要はフワッとした感じということでしょうか。であれば、RAW撮りして、現像時にシャープネス・コントラストを−方向に、露出をプラス方向に、あとは色温度を調整するくらいでしょうか。
ひょっとしたらソフトフィルターを試してみると効果的かもしれませんね。
書込番号:17263771
0点

ホップティーンとかアゲハなら、明瞭度:100って意味では(・・?)
書込番号:17263807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちの機材で、照明を抑え気味に撮るのがよいと思います。
人肌の調整は、Capture One 7 がよいので(私見) Adobe の Camera RAW との併用が良いかもです。
書込番号:17263825
0点

こんにちは♪
できれば、シーツで背景作って・・・シーツにアンブレラ思いっきり当てて、背景をすっ飛ばす。
※つまり、被写体と背景には適度な距離(スペース)が必要。
頭の上からTOPライト。
※ストレートヘア(おかっぱ、前髪ぱっつん系なら天使のワッカが作れる、パーマネント系なら陰影がつく)
メイン1灯 レフ起こし位でいいんじゃないかな??
スペースがあるなら左右2灯とか、カポック利用で。。。
書込番号:17264196
3点

こんにちは。
ビューティー、明瞭度ということで勝手にスッキリ&クッキリと解釈してカットモデルならバストアップまたよりアップということで、メインは一灯でフィルイン代わりはレフで十分かと思われます。
残った一灯はアクセントライトやバックグランドに用いたほうが良いかと思われます。
シーツは背景用以外にも紗幕代わりにも使えるかもです。
アンブレラの前面に広げてより柔らかい光を作るために使いますから、棒や紐、洗濯バサミなども必要となりますが。
おすすめアイテム
ローググリット
http://www.imagevision.jp/products/roguegrid.html
モデル後方から当てて立体感をだしたりモデル前方から一部に当てハイライトをつくったり背景に当てたりと一見地味なライトですがアクセントやインパクトにとても使えます。
黒レフ
白で起こすだけではなく黒で引き締めます。
ソフトボックスと違ってアンブレラは光が広がります、狭い室内ではそり一層広がった反射光が出来ます。
そのためシャドーのコントロールも必要かと。
書込番号:17264279
0点

みなさん、お答えありがとうございます。とても勉強になり、なおかつ助かりました。本当にありがとうございました。
ゆくゆくはその美容師さんにも同じような機材を用意してもらって、一人で作品作りができるようにしてあげたいので、持ち運びできて片付けの楽な、最小のシステムを考えています。(美容師さんは一眼をお持ちですが、オフカメラストロボはしたことがないらしいです)
もう少し回答を募りたいと思いますが、みなさんにお礼を……。
>>kenta_fdm3さん
左右二灯か、上下二灯のクラムシェルを考えています。背景にもう一灯当てて飛ばすことも考えました。
やはりアンブレラは光が固いのですね。オーダーが「ふわっとソフトに」ということですので、これ以上ソフトにできるのかどうか試行錯誤してみます。白ホリのスタジオでモノブロックで光を回して、ってした方が女の人は綺麗に撮れますよね。
>>みなとまちのおじさんさん
abobe lightroomのパラメーターのひとつに「明瞭度」というのがあり、+の方向へ持って行くとパッキリし、-の方向へ持って行くとふんわりして美肌にみえるのです。たぶん、美容師さんは、髪の毛は毛先までパッキリ写し、肌はふわっとさせるようなイメージでいると思います。
>>MA★RSさん
そうそう! ポップティーンとかアゲハです。もうちょっと素人っぽい路線ですね。
>>robot2さん
アンダー気味に撮って、RAWで弄るということでしょうか?さっそくCapture One 7を試用してみます。
>>#4001さん
白で背景をつくって一灯ですっ飛ばし、メインをモデル頭上に持ってきて、顎の下からレフ板で起こす、という感じでしょうか?イメージできました。今までの撮影で一番高度です(汗)
カポックなどがないので、白いシーツか壁際で撮ろうと思います。
書込番号:17264313
1点

現状の機材は標準ですね
私達は女性の嫌がるトップライトに注意します。蛍光灯でもタングステンでもトップには全体にフロスト系ビニールを貼りトップを押さえます。
アンブレラライトはサイズが小さければ影も硬くなります。
そんな時はアンブレラのデュフューザーを外し白いカポックや壁にバウンズしてベース確保します。
後は髪型、前髪の影など気にしながらライティングしていきます。
人物にはモデリングライトを使用し髪の毛のツヤなどを丁寧に表現していきます。
ストロボも基本的にバウンズで使用し余裕があれば床に反射するることで、アゴしたのシワなどの軽減をする事が可能です。
女性撮影は高価撮影機材より照明が重要ですね(笑)
書込番号:17264382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーチャートかグレーカードは必要です。
ライティングは左45度 + トップが基本ですが、正面からでもいいでしょう。
ノートPCをお持ちならUSB連結撮影(テザー撮影)がオススメ。
クライアントと、結果を確認しながら撮影できるのは、なんといっても強みです。
書込番号:17265569
0点

発泡スチロールの高さ2m横1m位のものを2枚くっ付けてV字状にしたものをモデルを囲うように左右に立てて、背景に布でそれに一灯当てて飛ばして(薄い布なら裏に僕は入れます)、正面からもう一灯かバウンス、レフも入れます。
光はトレーシングペーパーかディフューザー重ね付けとかでいかがですか?
もしくはピクチャーコントロールで輪郭強調を0にするとか。
書込番号:17265742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ありません。
小さいサロンとのことですが、サロンモデル撮影では50mmでも顔が大きく見えます。
一番使いやすいのは60mmです。
顔を小さく見せたいのであれば60mm以下はオススメしません。
*フルサイズ
書込番号:17265775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスとアップくらいのサイズでいいんですよね?
私がその機材なら、斜め上からトレペをかぶせたアンブレラ、
(壁の色とかで色かぶりが気になるなら、黒ケント紙で余分な光が回らないようにします)
後ろ斜めから、髪の毛にタッチをつけるために、スヌート(黒ケント紙でもいいです)を
つけたストロボ(部屋が広く天井が高ければ、アンブレラで全体に当てます)
あとは、白黒レフで調整ですね(レフ板のホルダーがあると便利です)
問題は背景ですけど、白にこだわるなら、バック飛ばし用にストロボがもうひとつ
欲しいですが、めんどくさいので、カラーのバックペーパー使います。
均一な白を作るのは、結構面倒ですよ
書込番号:17265895
0点

こんなに沢山のアドバイス、ありがとうございます!
とてもとても勉強になりました。
まずはみなさんにお礼をさせてください。本当にありがとうございました。
光のコントロールの多様さと面白さに夢中になりそうです。
>>がんばれ!トキナーさん
白で光を回すことばっかり考えていて、シャドーコントロールのことはまったく頭にありませんでした。
素敵な機材も紹介していただいてありがとうございます。さっそく見に行って来ます。
>>ゆいぴんさん
まだ、私の腕では光の質をコントロールするところまではいかず、「とりあえず天バン」「とりあえず傘トレ」とか、そんなレベルなんです。フロスト系ビニールを調べて、用意してみます。
>>HC110さん
グレーカード持ってなかったです……! 多急ぎで買ってきます。今回はノーパソ持ち込みのテザーに挑戦します。いろいろはじめて尽くしで上手くいくかどうか心配です。
>>kage44さん
手作りカポックの作り方まで教えていただきありがとうございます。早速導入したいと思います。レンズがフルサイズ50mmでは顔が大きく見えてしまうとのこと。85でどうにか撮れないか工夫してみます。もしくはAPS-C機も持ってますので、そちらに50をつけて換算75で撮ってみます(やっぱり顔が大きくなってしまうでしょうか?)。
>>atosパパさん
輸入品の傘トレができるアンブレラなので、それをメインに使い、ディテールをスヌートをつけたストロボで演出する、という感じですね。やはりストロボはもう一灯必要っぽいですね……。
書込番号:17267295
0点

もうストロボの時代じゃない、という感じはしますけど。
ストロボって、撮ってみないとわかりませんよね。
書込番号:17267675
0点

こんにちは♪
イメージ的にはこんな感じです。
多分・・・プリクラの上等な感じに写せると思う!?(^^;;;
背景を飛ばすライトは、スペースが無ければ、クリップオンストロボの直射でも良いかも?
モデルの真後ろの足元に置いて、上へ向けてやる感じです♪
レフは、モデルに持たせて下から起こす感じです。
みんな、キャリーちゃんみたいに写るはずです(^^;;;
書込番号:17267768
3点



現在D7100と80-400、50F1.4持ちです。
野鳥中心で子どもの写真はコンデジで撮っています。
去年までSONYα99を使っていましたが野鳥撮影に目覚め、OVFと高速AFに惹かれボディとレンズ等売り払いNikonに移りました。
色々撮りたいと欲を出すとレンズ沼にハマるのが目に見えていたのでD7100と80-400だけを買い、撮影を楽しんでいました。
ですがやはり風景も撮りたい、子どもも撮りたいという欲が出てきました。。
もしかしたらSONYに戻る日が来るかもと残しておいたツァイスレンズを売り、35万ができました。
この予算でおすすめのボディとレンズをお教えいただきたいです。
考えているのは
D610+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D610 or D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D610 or D800+AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
もしくはD800E+安いサードパーティ製広角レンズで考えています。
正直D800は高画素すぎて扱いに困るのではないかという心配があります。
Dfは候補の対象外です。
予算は使い切るよりはちょっと余裕をもって今後の蓄えとしたい気持ちもあります。
色々注文が多いですが、先生方よろしくお願いいたします。
書込番号:17209470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
今お使いのDX機D7100ではご不満で、やはりフルサイズのFX機を使ってみたい(特にボケ)
気持ちがお強いのでしょうか。
FX機なら、AFが51点ではなくなりますが、
D610にAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
D7100一台で行くなら、広角が超広角ではないですが、
AF-S NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRに、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
あたりでどうでしょうか。共に10万円以上おつりもくると思います。
書込番号:17209566
1点

バージンブルースさん こんばんは
D610購入しても D800期に成りそうな気がしますので D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの組み合わせが 一番納得できる 組み合わせのような気がします。
それに D800であれば クロップしても 十分画素数有りますので鳥の撮影にも使えると思いますし。
書込番号:17209569
4点

先生なんかじゃなく、通りすがりですが( ´ ▽ ` )ノ
カメラは気に入ったD610でもD800でも良いから、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを押さえておいた方が後悔しないと思う。上記レンズはリセールバリューもよいし、せっかくFマウントを選んだのなら、一度は使わないのは人生損しているも同義! なーんてね ;-D
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは、旅行や日々日常の家族スナップ用途には高いレベルで万能性を発揮してくれるけど、画質は上記レンズに一歩…いや二歩譲るかなって感じ。僕はどっちのレンズも大好きです。(シーンよって使い分けます)
書込番号:17209600
1点

欲しいだけなら、D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
50mmと被りますが、付け替えは面倒なので、標準的な物としてのお勧めレンズだと思いますよ?
D7100でもお子様を撮影する機会はありますよね? コンデジと比べてどうでしょうか?
D7100の方が良いと思われるなら、サード製でも良いから、換算相当のAPS−C専用レンズを検討されてはいかがでしょうか? どの被写体も撮影は可能かと思います。
フルサイズ!と言ううのでしたら、800Eとか800とかをお勧めします。・・・次機種が出ない限りは後悔無いと思います。
書込番号:17209605
0点

こんばんは
わたしは山の写真を撮りたくてD800Eを購入しました。そうした被写体では、もっと解像度が欲しいと感じるときがあります。でも、旅先の風景とか花とかを撮るのに、これ程の解像度は無くても良いとも感じます。普段使いなら1000万画素もあれば十分なのではないでしょうか。(個人的には今でもFUJIFILMの600万画素カメラも使用しております)
扱いやすさについては、個人の好みや考え方によると想います。PCでの現像でも個人的にはストレスを感じることはありませんが、御使用になるPCの処理能力にもよりますでしょうし・・・。ただ、巨大なデータを扱うことになりますので、データを保存するHDDの容量を激しく消費します。この点は要注意かも知れません。
D610については個人的に使用しておりませんので、わたくしからのコメントは出来ません。レンズについては候補の中で24-70mmは使用しておりますが、描写は優秀と感じますが好みによって一長一短のあるレンズかな?っとは想います。
書込番号:17209617
4点

Digic信者になりそう_χさん
野鳥撮りに行った時に風景も撮りたいんですが、外でレンズ交換は大変面倒なのとレンズ変えたあとで珍しい野鳥を発見した時に発狂しそうになります。笑
D7100は大変素晴らしいカメラだと思いますが、2台目に持つとしたらFXかなと考えています。
よく議論されていますが16-35はあまりよくないですか?
もとラボマン 2さん
その組み合わせかなり惹かれます!
やはりD610買ったあとでD800ほしくなりますよねー
書込番号:17209621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800にいかれるのでしたら、D800Eにしておいた方が後悔しないと思います。
でも、そうすると組み合わせるレンズを最高峰のものから選びたくなりますよね。
うーん、そうすると、予算オーバーに。。。
書込番号:17209639
0点

うーん・・・実際に撮影した画像を並べて直接比較でもしないと、D800とD800Eの画質差は分からないですよ?
いくらでも予算があるならD800Eをお勧めしますが、現実的には、D800にお好みのレンズを考えた方がよろしい
かと。
微々たる画質差、それを是とするか非とするかで、5万円違ってきますのでその差でレンズに予算を振りましょう。
書込番号:17209660
5点

>D7100は大変素晴らしいカメラだと思いますが、2台目に持つとしたらFXかなと考えています。
私は逆で一昨年からFXメインとなりましたが2台目にD7100を購入しました。
まあそれはさておき、私もD800Eがいいと思います。
レンズ?そんなのは後にどうにでもなると思います。
書込番号:17209676
0点

落としどころは、もとラボマン 2さんが最初にすすめた
>D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ですかね。
書込番号:17209695
0点

>>neophilieさん
24-70は大本命ですが、長年SONYのボディ内手ぶれ補正で慣れた身としてはVRがあったほうが安心します。
特にD800系の高画素機は手ぶれしやすいという書き込みを読んだことがありますが、そのへんいかがでしょうか?
>>カメカメポッポさん
子どもの写真はコンデジで概ね満足していますが、先日親戚にRX1を借りて撮ったときにあまりの綺麗さにドキドキしてしまいフルサイズへの夢が膨らみました。
>>Smile-Me さん
普段使いはコンデジで大満足なのですが、素敵な景色や今や!という子どもの仕草を見つけた時にフルサイズほしいなと考えてしまいます。
24-70の一長一短とありますが、写りに好き嫌いが出るということでしょうか?
書込番号:17209706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れですか? D800Eでなくて、D610とD800ですみませんが、画素数が上がっている分、拡大してみると
ぶれている事もあります。ただどのみち出力サイズに依存するところがありますから、あまり気にしない方が良いです。
手振れ補正があるからといって、あくまで保険、ぶれにくい構えや連写、ミラーアップなどをうまく使う事です。
書込番号:17209721
0点

Digic信者になりそう_χさん
D800と24-120が無難というか最良の選択なような気がしてきました。
この街でさん
Eの文字に非常に惹かれますが、5万の価値はなしですかね?
ブローニングさん
その言葉をお待ちしてました!笑
50mm f/1.4Gだけでしばらく楽しみましょうか!笑
書込番号:17209736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長年SONYのボディ内手ぶれ補正で慣れた身としてはVRがあったほうが安心します。
僕はプライベートでAマウントで楽しんでますが、ついつい甘えてラフな撮り方に撮りがちですw
で、VR無しの手振れについてですが、正確にいうと手振れしやすいのではなく、"目立つようになる"ですね。D800と向き合う時は、あらためて初心にかえって基本姿勢を意識しつつ、工夫をして(SLIK ミニプロ三脚を肩当て活用するなど)臨めば確度はだいぶ上がりますよ。
巷にあふれる三脚必須論?はちょっと大げさかなぁって思っています。
書込番号:17209768
2点

5万円の価値は・・・・正直、こればかりはご自身の判断かと。
何が違うか、確かに解像感は一段上がりますが、正直、D800でも十分な解像度を持っているんですよね。
A3ノビまでの世界であれば、D800でも十分な像を結んでくれます。
それよりも、D800E・D800双方の高解像度に耐えうるレンズをけちらないようにしてください。
新世代ズーム(14-24f2.8G、16-35f4VR、18-35f3.5-4.5G、24-70f2.8、24-120f4VR、70-200f2.8II VR、70-200f4VR)
から必要なものを選んで、お好きな単焦点ぐらいは考えておいた方が良いです。
80-400G VR(新型?)をお持ちであれば当面、望遠はそれでたりますから、出来ればAf-S24-70f2.8Gをお勧めしたいです。
書込番号:17209769
2点

こんばんは、バージンブルースさん
候補の中では、D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRが自分的にはお勧めだと思います。
普段使いにはちょうどいい5倍ズームだと思います。散歩・旅行等に良く使います。
予算オーバーですが、出来るならD800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED良いと思いますよ。
撮影目的だとこのレンズが中心になりますし、80-400mmをお持ちなら、焦点域もあまり被らない
かなと思います。但し、D7100+80-400mm(120-600mm相当)に合わせるなら、24-120mmの方が、
繋がりがいいのかな?
D800に対し不安が有るようですが、等倍鑑賞するタイプでは、あれやこれやと細かな話が有ると
思いますが、一枚の写真として自分の鑑賞スタイルで見る分には、全然普通に使えますよ。
風景らしいサンプルはあまりありませんが、参考にUPしておきます。
書込番号:17209779
3点

撮り方、シーンの問題ですしD800Eのように繊細な解像に気を遣わないので問題ないと思います。
IS付ならF4通しでも良いですし、私もD610よりD800が満足出来ると思いますよ〜
D800Eの場合、とにかく解像性能の高いレンズは絶対条件ですし、F2.8通しをはじめ三脚も必要になるでしょうし
できれば単焦点も揃えて重い機材を持ち運ぶ人も少なくありません。ほんの少しの解像に拘るか否かですね(^_^;)
でもD800なら多少解像が緩くても画素数のおかげで普通に鑑賞するだけならかなりシャープです。
手軽に取りたい!ってのとそこまで画質に拘らないならD800にF4通し標準ズームで当面は満足出来ると思います。
書込番号:17209789
1点

「三脚胸当て(ごめんなさい、肩当てって買いちゃった)」って言われてもピンとこないですよね。こんな感じです。
SLIK ミニプロ
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752215678.html
書込番号:17209790
0点

ちょっと脱線しますが、DSLR動画を手持ち撮影機会をよく持つ身としては、24-70mm f/2.8GへのVR搭載を心待ちにしています。。。
言ってみれば手抜きですが、リグや三脚スタビライザーにVRを組みあわせると、歩き撮りでもそこそこ使えるんですよね。あ、すみません。関係ないハナシでしたねf^_^;)
書込番号:17209804
1点

お子さんもD7100で撮ってあげてくださーい
(><)笑
D800かD800Eですが、サンプルを見ても明確な違いが分からなかったので自分は敢えてD800にしました。
この選択は間違ってなかったと思ってます!
シグマからf4通しの24ー105mmが出ててこのレンズも良さそうですよ(^^)
D610を購入しても後で絶対D800が気になると思います(^^ゞ
書込番号:17209840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



この度D800を買うことになりました。自分が今使っているPCはXPのノートパソコンで、とてもじゃないけどD800の画像を処理できそうにないPCなんです。PC買い替えは前提だと思うので買い換えようと思い探しているのですが、PCの知識が全くと言っていいほどないので困っています。デスクトップとノートPCとありますが、やはりデスクトップのほうがいいのか、、 自作PCというのは自分にとってはまだ敷居が高いので、自分で組むのではなくフルセットで購入する形でD800の画像編集にも耐えられるPCでオススメなのを教えてください。肝心な予算ですが、少ない?かどうかはわかりませんが、11万円以内でお願いします。
0点

ドスパラ等のPC専門店に行って7万円位のBTOパソコン(CPUはCorei5程度)を購入して、残りの4万円でモニタ-を購入が宜しいかと・・・
書込番号:17143522
8点

こんにちは
当方先日買ったのはこちらです、CPUがi5って言うやつです、この上にi7がありますが、14万ぐらいになるようです。
今年発売の新しいタイプです。
http://kakaku.com/item/K0000615693/
メモリーも8GB搭載なので不足はなさそうです。
別途支払いなくても最初から2年の保証がついています、詳しくない方に向いています。
書込番号:17143548
0点

こんにちは。
XPでも時間がかかりますが、それなりにできていってるかと。
動画などからすると少ないものですけどね。
ただいつかは買い換えないとXPの延長サポートフェーズも終了してしまいます。
同じように見えて安いのは、CPUがセレロンだったりします。
特に問題はないようですが、処理能力が8掛けといって少し遅くなります。
画像の質にこだわり調整が大きくはいるようでしたら、デスクトップタイプが良いでしょうね。
自分はNECばかりしか使っていませんが、モデル入れ換えのときに狙えば安く済むでしょう。
都市部であれば、大手ほど名が通っていないメーカー品で性能の良いものが安く入手できると思います。
カメラのレンズと同じようなものですね。
自分も最近買いましたが、ノートでNECであることと機能を欲張りすぎた?ので、15万くらいしました。
CPUもかつてほどのクロック周波数が高くなくても大丈夫のようですね。
その時に見た印象では、ご予算内でも充分なものはある印象でした。
使用環境に応じたものを当てはめていって、余計な機能は要らないと割り切れば、そこそこ満足できる性能のものはあると思います。
CPUの処理能力だけはケチらないで…と言った感じですね。
メモリーも増設はできますし、HDDも外付けなど追加可能。
最近はHDDを使わないPCもあるようですが、ちと高めかな?
モニターも最近は大きな調整は必要なものは少なくなっているようですが、やはり自分好みの手を入れることは必要かな?
といった程度で充分です。
自作は、メーカー品の価格が相対的に下がってきた昨今、旨味がほとんどなくなりましたね
書込番号:17143621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JPEGだけならXPで問題ないと思いますが、RAWを使うのならパソコンの買い替えでしょうね。
書込番号:17143691
3点

ちょっと予算オーバーの13万円ですが、デジタルカメラマガジンに
東芝のdynabook KIRA V634
の広告が出ていました。
「KIRAは出荷する前に1台ずつ液晶パネルの検査・調整を施し」ているそうで
RAW現像をするとしたら、安心できる製品かなと思いました。
書込番号:17143881
2点

最新のパソコンであまり安くないものなら、画像処理に困ることはまずないですよ。
問題は、データが大きいので読み書きに時間がかかることです。SSDは是非導入しましょう。
ノートは、データの読み書きに時間がかかることが多いので不利な印象があります。また、
モニターは外付けの大型でキャリブレーションができるタイプがおすすめです。ノートの
液晶はあまり綺麗ではないですね。一般的な話ですが・・・
書込番号:17143982
0点

>>デスクトップとノートPCとありますが、やはりデスクトップのほうがいいのか、、
と、聞かれれば、ディスクトップですよ。
ベイロンさんが仰るのと同様に、私もBTOパソコンがお勧めです。無駄が少ないので...
書込番号:17144060
2点

こんにちは。
XPのシステムからの移行ということですが、
OSは64bitのものを選択するのを忘れずに!
書込番号:17144107
0点

こんにちは
ノートPC用とデスクトップPC用のCPUでは発熱を抑えるためにかなりの差があり、
持ち運びしないのであればデスクトップPCが早くて安くて宜しいかと。
より高速に動作するにはクロック速度もありますが一次、二次、三次キャッシュメモリー量が多く
コアー数が大ければ高速に動作しますが数値が大きければ高速になりますが高額にもなります。
ドスパラBTOパソコンでi5仕様にWindows8.1と21.5インチのモニター付きが9万円前後であります。
小生ビデオ編集用にはデスクトップPCでi7 3.5G O/C 4.5Gでシステム部はSSD 128Gx2を
データー部は2TBx2のHDDをそれぞれRAIDを組みメモリーは32GBを積んでます。
モニターは19インチと小さいので22インチ以上に買い換える予定です。
もう1台のデスクトップPCは5年前にCore 2 Quad Q9400 2.66Gを3.4GのO/Cで、
OS用SSDは128Gでメモリーは8Gを積んで動かしています。
Window XPからWindows 7に入れ替えその後Windows 8にし昨年8.1へバージョンアップ、
Windows 7ではサクサクと動きましたがWindows 8以降ではさすがに遅い。
もっぱら音楽とビデオ観賞用です
家族が使っていたノートPCはWindows XPで2014年4月にサポートが終わる為
今までの東芝R731 i7 2.8G、SSD 128G、メモリーを8G仕様を明け渡し。
自分用には昨年秋に東芝R732 i7 3.0G、SSD 256G、メモリー16Gで動かしていますが、
短いビデオ編集もこれで十分です。
内臓SSDとバックアップ用SSDが256Gでは不足気味でSSD 1TB x2手配済み。
動かしているOSは全てWindows 8.1 Proです。
ご参考までに
書込番号:17144114
1点

シンプルで最低限必要なものだけのパソコンを販売している店でパソコンは購入するとよいでしょう。
必要な組み合わせだけで購入するパソコンをBTOといいます。
自作と違うのは、すでに店で組み立ててくれることです。
BTOパソコンの専門店ドスパラのCore i5搭載モデルで59800円。
さらに写真現像などの専用液晶モニターを組合わせると完璧です。
書込番号:17145545
1点

皆さん返信ありがとうございます。一人一人に返信したいところなのですが、こちらの勝手な時間の都合上みなさんの返信を読んだ上での返信を書かせていただきます。ドスパラのBTOというのに興味が沸いてきたのですが、その場合「CPUはcore i7 4700MQで」とか指定したものをつけてくれたりとかしてくれるというわけでしょうか?ちなみに今言ったCPUは友人がおすすめだというCPUなのですが・・・ 液晶はiiyama、ナナオが良いらしいですが、何型の液晶を買うのがおすすめですか?
書込番号:17146032
0点

>「CPUはcore i7 4700MQで」とか指定したものをつけてくれたりとかしてくれるというわけでしょうか
そんなところです。i7にすると値段が高くなりますが。
MQでなく4770アタリでいかがでしょう。79980円ですね。
>何型の液晶を買うのがおすすめですか?
大きければ大きいほどおすすめですが、まあ20インチ以上であればOKでしょう。
書込番号:17146240
1点

ニコデジ中毒さん
液晶モニタはWUXGA(1920x1200ピクセル)のIPSパネルを推奨します。
RAW現像の最低ラインだと思います。
書込番号:17146719
3点


ニコデジ中毒さん こんにちは
>自作PCというのは自分にとってはまだ敷居が高いので
エプソンなど インターネットでカスタマイズしてパソコン作成してくれる所などを使えば 自作に近いパソコンできますし 余計なソフトが付いていないので 安く 高性能なパソコンできると思いますよ。
書込番号:17147350
1点

こんにちは
ドスパラほか、カスタマイズ出来るところで購入されたら良いです。
ドスパラも、梱包、輸送ほか問題有りません(カスタマイズしたのを使っています)。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?tg=2&tc=530
OS、現像ソフトも進化しますので、現時点での最速に近いものにされておいた方が良いです。
書込番号:17147378
0点

現行Mac Book Air(8GB)でも問題なくD800のRAW現像はできるので、
安く済ませたいならMac miniに好きなディスプレイの組合せでよいのでは?
多少予算の枠を増やせるならiMacがコスパ高いです。
問題はどのソフトで現像するか、ですね。
書込番号:17150013
4点

ディスプレイは、高額になるほど、発色精度が向上したり、画面が大きく高解像度になったり、AdobeRGBの色域がほぼ表示できるようになったりする。
ニコデジ中毒さんは、限られた予算の中で、どのような要素を重視するのだろうか。
もうノートパソコンを買う気はなくなったのかもしれないが、一応ノートパソコンのディスプレイについて説明すると、数cm視点が上下するだけで色調が変わって見えたり、sRGBの色域を半分ぐらいしか表示できなかったり、階調特性が未調整でかなり不正確な発色の製品が多い。
例えば、里いもさんが2014/02/02 14:00 [17143548]で挙げた富士通AHシリーズのディスプレイの特性は次のとおり。
視野角は問題なさそうだが、ガンマ補正曲線はぐにゃぐにゃだし、色域はsRGBを半分ぐらいしかカバーしていないように見える。
LIFEBOOK AHシリーズ WA2/M(AH77/M)のレビュー/売れ筋PC - the比較
http://thehikaku.net/pc/fujitsu/13LIFEBOOK-WA2-M.html#display
単売ディスプレイの場合、一万数千円の機種でもノートパソコンよりはかなり上。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html
書込番号:17154102
2点

やはりデスクトップパソコンにちょっといい液晶モニターでしょうね。
DELLとかはいかがでしょうか。
モニターと合わせて通販でも購入可能です。
ただ、ご予算は現像ソフト込なのかどうか。
純正のCaptureNX2でも1万6千円ほどしますので、その分も考慮していただいた方がいいと思います。
(付属のViewNXは、とりあえず画像表示ができる、程度の機能しかありません)
書込番号:17155395
1点

あと、USB 3.0 は必須ですよ、お忘れなく!
USB 2.0だと死ぬほど遅いので要注意です(転送速度は約10倍の差があります)
SDカードスロット付きパソコンの場合は、SDXC対応か確認した方が良いです。
ちなみに自分の使ったSDカードは、グリーンハウス製 SDXC(UHS-I クラス10) GH-SDXCUB128G で、
ニコンの動作確認の一覧にはないですが、一応問題なく使えました。
※ニコンの動作確認以外のSDカードのメーカーと型番については、自己責任で!
書込番号:17164320
1点



今週の日曜日念願のD800を購入しました。が、さっきレンズ(55mmF2.8)を外して、貼り付けた画像の角度で見てみると、傷らしいものが… でもよーく見てみるとプリズムの部品?が反射しているようにも見えなくもないです。D800ユーザーの皆さん確認協力お願いします!シャッター切りながらレンズ交換したとかミラーに触ったとかやった覚えは無いんですが… ちなみに購入した店はビックカメラ名古屋駅西店です。変な店ではないので変なのをつかまされたことはないと思いますが…
書込番号:17180303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコデジ中毒さん こんばんは
ニコンのミラー 一部がハーフミラーになっていてミラーボックス下に光を運ぶ構造になっていますので
そのハーフミラー部と ミラー部の境目が傷のように見えるのだと思います。
書込番号:17180326
7点

ミラーの真ん中に四角い半透明なのは
各種センサーに光を導く為の
ハーフミラーになってるので
それではないですか?
書込番号:17180347
3点

先に着込まれたお二方の意見に賛成ですが、不安なら、購入店に持ち込んでお店のカメラと比べてみたらいいのでは?
書込番号:17180529
3点

ニコデジ中毒さん 度々すみません
前にも この質問と同じスレが有りましたので 探してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14881392/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7E%83%89%81%5B%81%40%8F%9D%81%40%83j%83R%83%93%81%40%83n%81%5B%83t%83%7E%83%89%81%5B#tab
この症状と同じだと思います。
書込番号:17180533
3点

皆さん短い間にこんなに回答して下さって本当にありがとうございました!過去の質問があったのですね。過去スレを一通り見てから質問するべきだったと反省しています。と同時に良かったです。少なくとも今夜はゆっくり眠れそうです^ ^;
書込番号:17180606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコデジ中毒さん 返信ありがとうございます
自分も始めて見た時は 焦りましたが 仕組みを調べて 安心しました。
ニコデジ中毒さんも安心できたようで 良かったです。
書込番号:17180652
3点


超高級ミラーが付いています。OVFが恩恵相応に高い理由ですね。
書込番号:17181868
2点



みなさんこんにちは
現在D200を所有しておりますがそろそろD800をと考えてます。(Dfもすてがたいですが)
そこで実際使用している方でD200からこんなに進化しているという点を教えてください。
カタログスペックではなく実際、使用した感想でお願いします。
1点

逆に、進化していない、代わり映えのしない部分があるのだろうか?
書込番号:17082790
4点

まず一番の違いが高感度の性能です、そしてあまり言われていないですがトーンの再現性が全く違いますよ
例えば空のトーンの青から濃紺に変化するシュチエーションにおいてどうしても旧センサーのD200の場合トーンジャンプしてしまいますが
D800の場合トーンジャンプをおこしません
また高感度に関してはD200のiso800とD800のiso6400が同等だと言えるでしょう(D800のほうが上かも)笑
ただしD200のCCDのわかりやすい発色ではないので最初とまどうと思いますよ
個人的に思うのですがD200以降D3が登場してそれ以前(D3以前)のセンサーと現在のセンサーは別物だと思います
逆に言えばD3以降のセンサーは画素数以外それほど進化していないとも言えます
D800の場合センサー的に見れば3600万画素と多く感じますがAPS-Cにすると1600万画素ですので特別画素数の多いセンサーではありません
ただし1枚の写真に使う容量も多いのでパソコンのスペックアップは必要だと思います
書込番号:17082806
7点

Aカップの娘がみんなDカップに写るらしいです。
書込番号:17082879
14点

どちらも既に手放したのですが、D200もD800Eも予約購入しました。
バッテリーの持ちと高感度耐性に関しては、かなりD800Eの方が上だったように記憶しています。
仕様表で推測出来るレベルの話は、割愛させていただきます。
書込番号:17083026
0点

僕も両方使いましたが、なんと言っても高感度とAFですね。DXとFXでは別物ですし。メディアスロットが2枚挿しというのもいいです。でもD200は普及機の名機だったと思います。
書込番号:17084120
0点

こんばんは。
進化しているとこは勿論、逆もあったりします。
まぁ、FXとDXの違いはさておき、高感度は俄然強くなりました。
D200だと、ISO400でも生気を失いがちな色合いになってしまいますが、D800はさすがにそんなことはありません。
最もD7000以降は、薄暗いなら薄暗いなりを表現できていますけど、更に幅が加わった感じというべきでしょうか。
故に天候に左右されにくくなったことでしょうね。
曇って薄暗いときなどは、普段以上にメリハリのない画質になりがちだったのがD200ですが、D800はそういうことはなく、きちっと表現してくれるようになってきました。
逆に難しく考えなくて良くなったことは幅広い層を受け入れてくれるように変わってきたようですね。
その分、物足りなくなってきた面も少なくはないでしょうか。
また、晴れているときは、CCD特有の際立った色合い……D200は加工が必要ですけど、よく言うハッとするような色合いは独特ですが、D800は凡庸になってしまったこと、これは仕方がないことでしょうね。
ここもD7000以降の特色で、EOSに近くなってきた感じがしました。
それと最大のこと?といいますか、撮った実感がかなりスポイルされました。
D200のシャッター音に勝るのは、α900くらいかな?
これからすると、なまくらとしか言えません。
ですが、メーカー問わず静かな傾向になっていっているので、時代の流れ?とでもいいましょうか。
それでもアクセントがきちっとあるのは、ニコンらしいとこか。
見かけ倒しというか、情けなくなるほどショボいEOSや最近の「α」よりはマシですけど。
まぁ、トータル的には優等生になったなぁ〜と思いますが、自分には出来過ぎかな?と思え、D200を持ち出すことが多いですね。
デキは悪くてもなんとやら…ではありませんが、撮る前に考える…これがなくなってきたのは良いことなのかどうなのか。
誰しも受け付けない、とっつきにくさがニコンの特色でしたけど、これもスポイルされてきたのは、腕に覚えのある頑なな方々には物足りないといったとこでしょう。
万人向け、良きもあり良きもなしという感じですね。
書込番号:17084251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D200とD800を持っています。
D800になって向上したと感じる部分は、
常用ISOが1600までは安心して使えること、
(D200はISO400以内で使いたいカメラ)
AFの精度が増したこと(特に動体や暗い場所)、
バッテリーの持続力がかなり増えたこと、
(D200は200枚程度でバッテリー切れになる)
ダイナミックレンジが広いのでEV1段のズレなら余裕で耐えられること、
AWBが優秀で見た目の色味とかなり近い色再現性であること、
jpegの撮って出しでも十分対応できること、
背面液晶が高精細なので見易いこと、
ライブビュー機能で便利に撮影できること、
SDカードとCFのダブルスロットで記録できること、
等です。
使ってみてかなり進化していると感じました。
画質についてですが、
D800で高精細を堪能するにはレンズを厳選しなければなりません。
その点ではD200の方がレンズの幅が広い印象です。
D200が良かったと思える点は、
CCDの独特の発色(RAW現像は必須)とデザインくらいです。
(シャッター音もD200の方が好みです)
書込番号:17084621
1点

こんばんは。
D-SLRは、D100 -> D200 -> D700 -> D800Eと使ってきています。
D200とD800との違いとして、下記のような事が挙げられるかと思います。
1.諧調
特に後ボケなどのグラデーションでは、見てすぐわかる違いがあります。
2.高感度特性
D200の時はISO400までに抑えようとしていましたが、今はISO1600まで実用範囲にしています。
3.ダイナミックレンジ
D200の時は3段ブラケティングをほぼ常用していましたが、今は特別な被写体以外では行なわなくなりました。
4.解像感/解像力
D800/D800Eでの解像感/解像力の向上は、私の想像以上でした。
撮影の範囲を変えると思います。
なかなか大伸ばしすることは無いのですが、大伸ばしで生きる写真があることに気が付きます。
5.機動性
フルフレームのシステムは大きく重いため、APS-Cのミラーレスのシステムも追加し、用途に合わせて使い分け始めました。
6.使用感
F6のパーツをベースに開発されていたと言われるD200のきびきび感は良かったです。ここはちょっと寂しい。
こんなところでしょうか。
書込番号:17090766
1点

高画素になったおかげで
今まで目立たなかったレンズの粗が分かるようになったとか
ある意味進化?
書込番号:17090787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





