


直接、D800の話題ではないですがニコン繋がりと検討するならD800かD7100ですので相談させてください。
とある金属を撮影してある写真を見ました。すごく金属って感じの金属感がでている写真でした。EXIFからニコンD60で、焦点距離は47となっていたのでズームレンズだと思います。
真似をしてみようとEXIF情報をみて、同じ設定で撮影しました。それが投稿した画像です。F9 ISO100 キャノン60D シグマ50ミリ2.8マクロです。比べてみると私の写真はあまり金属感がなくヌメっとしているように感じます。セルフタイマー三脚使っています。ピントは画面の真ん中でMFしました。
相手はズームレンズに古いD60です。ニコンの方が金属の表現力が優れているなんてことはあるのでしょうか?比べるとすごく金属って感じが伝わるのです。相手の画像は勝手にアップできませんが、会社で撮られた写真でわたしも同じ撮影台で撮りました。ライティングに差があるとしてもレフ板のあてかたくらいかなと思っています。
もし同じような写真があればアップしてもらえると嬉しいです(私のと比較に)
書込番号:15930417
2点

金属の質感を出したいのでしたら
背景を暗めにして、露出を低めに撮影すると、金属の重厚感が出やすいです^^v
カメラの機種は関係ありませんよ(笑)
後は光(照明)をどう扱うか!ですね。。。
アップした右の写真は
デスク上で黒いノートPCの上にコンデジを置いて、
電気スタンド照明で手持ちで適当に撮ったものです(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15930459
4点

ブツ撮りって、色んなテクニックがあるらしいですから…
書込番号:15930467
1点

金属 物撮り 入門
ってググるだけでもいろいろ出てきますよ( `ー´)ノ
http://aska-sg.net/butsuphoto01/002-20111221.html
とか。。
書込番号:15930477
1点

朝からアドバイスありがとうございます!
葵葛さんアップありがとうございます!
そうですか!光ですか。光の扱いにめげそうになってカメラに逃げようとしてしまったのかもしれません。それくらい差があってショックでした(笑
心強いアドバイスありがとうございました。
..djtjgtさん
やぱりテクニックですよね頑張ります。
MA★RSさん
ありがとうございます!
早速参考にしてみます。
書込番号:15930507
0点



昔 優勝カップの撮影を頼まれた時は大変でした。
部屋中(被写体位置から目視できる壁)を
トレーシングペーパーで囲い光を拡散して撮影しました
あと、アルミの押し出しを筐体にしている製品の撮影も大変でした。
青色LEDランプが燈いているので両方の色合いがなかなかでませんでした
書込番号:15930714
1点

金属やメタリック塗装の特徴として、
1. 反射する部分と反射しない部分の明暗差が大きい
が挙げられると思います。また質感の有無という観点では、
2. 表面の形状(仕上げ)や粒状性が見えるかどうか
というのが重要ではないかと。
1の為に必要なのはライティングで、光の角度と大きさ、反射した先に写るものが
何かによって印象が大きく違ってきます。
2の為に必要なのは解像度と、1と重複しますがライティングです。
表面のザラザラの梨地やヘアライン仕上げが見えるかどうか。(鏡面仕上げを除く)
解像度は別にD800並に必要ということではなくて、鑑賞サイズにおいて見れれば
良いので、近づいて撮れればOKです。(相対的に解像度が上がる)
で、アップされた画像の金具は、ステンレスのヘアライン仕上げに見えます。
ライティングや露出は、このヘアラインが一番くっきりと出る角度を探せば良いと思われます。
それとこの金具の表面はかなり目が細かいので、カメラはもう少し近づけた方が良いと
思います。
もし表面の模様が非常に細かく、コントラストが低い場合は、現像時のノイズリダクションや
トーンカーブをどうするかによっても差が出ます。
添付はあえてD800Eではなくコンデジで撮った画像です。このパネル程度でしたらそれほど解像度は
必要ありません。でもアップされた金具の方が目が細かいので、ヘアラインをくっきり出すのは
もう少し難しいかもしれませんね。
書込番号:15931086
1点


LEDライトセーバーで、検索してみて下さいm(_ _)m
書込番号:15931434
0点

emocoさん こんにちは。
皆さんが仰っているライティング等は重要だとは思います。
>真似をしてみようとEXIF情報をみて、同じ設定で撮影しました。
只この場合、センサー等カメラ固有の特性や、EXPEEDとDigicの違いによるところも大きいと思いますので、同じ設定にしても駄目だと思います。
自分のイメージ表現に一番近い機種を選ぶしかないでしょうね。
デジイチ始めたばかりですが、サンプルを貼ります。(手持ち、リサイズ)
書込番号:15931450
1点

こんにちは
子供の卒業証書を撮ったついでに工具を適当にLEDライトで撮ってみました。
物撮りは物に合わせて照明を変えないといけないのでとても面倒で難しいですね。
物をどう見せるかを決めて照明を組み立てていくのかなぁ・・・
書込番号:15932038
0点

小物の撮影ですね。あまりカメラは関係ないかも^^
Specular Highlight、Diffused Highlight、Transitional Area及びDark Shadowに少し注意を払えばたぶん今お持ちの撮影台と機材でもう少し質感を出せるのではないかと思います。
Specular Highlightの入り具合から見るとこの撮影台で十分だと推察します。光の回し方というより影のつけ方といった方が適切でしょうか^^
ご参考までに↓
http://strobist.blogspot.jp/2007/07/lighting-102-unit-22-specular-highlight.html
さらにそこに貼られているリンクでは詳しく秀逸な作例とともに載ってますので見てみる価値はあると思います^^
あまり物撮り上手くありませんが自分なりにレンズの持つ金属の質感を出してみたつもりです^^;
書込番号:15932097
2点


こんにちは。
私はフォトラという照明を使ってます。
ちょっと高価ですが三脚にも取り付け可能なので重宝してます。
そして背景にはパーソナル写真スタジオSというものを使ったりニトリの安いガラステーブルを使ったりです。
ブログアップやオークション商品の撮影用として使ってますが色々と遊べるので面白い道具ですよ。
ちなみにブツ撮り時はD5200かG3を使ってます。
ド・素人の遊びの撮影ですが参考になればと。
書込番号:15932660
2点

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・
親スレッド[15930417]のお写真を拝見して思ったこと。
影やビスの頭に写っている光源の様子から、面積の広い照明、あるいは撮影台の上部のかなり広い範囲に拡散板(ディフューザー)を配して、意図してやわらかな光を与えられているのでは。それで金属の面、一面が均等に照かって(反射して)不満足な写りになっているのではと。
ちょっと試しました。コンデジで恐縮ですが。
奥の六角レンチや500円玉の手前側のように、光源が照かり過ぎて写るとかなりマズイようです。逆に、ハサミの軸の面のように光源の照かりがまったくないと暗くなり過ぎ、全部の面がコレだとやはりマズイようです。ハサミの上の歯面のように微妙な照かりが勘所のように思いました。さらに上の歯面と下の歯面のようにメリハリをつけることも。
それから、写真例はありませんが、光源の形がわかるようなソレ、光の当て方(反射)はマズイように思います。輪郭のボケた円形のソレが、金属面に反射して見えた時も汚く見えないように思います。
<余談>
上の解説を意図して撮ったモノではありません。撮ったあとこじつけた理屈です。
コンデジ内蔵ストロボだけでどの程度撮れるか試したモノです。敷物はティシュ、解説しなければ、これほどの安上がり撮影セットとは気付かれないかも。と、手前味噌ながら。
特別なアイテムは白い紙一枚だけ。ディフューザー(拡散板)としての白い紙、普通はストロボ発光部を覆うように配置する所を、発光部から離して、被写体の真上で拡散、それなりの面積から照らせるようにしただけです。
画質は評価しないでください。かなり評価の低かった初期の1000万画素・1/2.3型裏面照射CMOSセンサーの30倍ズームコンデジですから。
書込番号:15933380
3点

こんばんは。
沢山のアドバイスと作例写真みせてくださって、本当にありがとうございました。
EXIFなくてすみませんがカメラレンズは一緒で撮り直しました。
みなさんの作例を参考にしたのとリンクを参考にしました。金属はちょっとライトの位置がかわっただけですごい写りが変化して驚きです。角度をかえて何枚も撮ったうちの2枚が添付画像です。
アルカンシェルさんの作例は手で触れそうですね(笑 ピントの合っているところがリアルです。
そうだ!デジイチはじめようさんのISO4500も驚きです。
cbr_600fさん、スッ転コロリンさんや、もとラボマン 2さんがコンデジでもしっかり金属感を出せることを証明してくださって光が重要であることがより理解できました。
でもD800の凄さもわかって欲しくなります。
すごく勉強になりました!ありがとうございました。
書込番号:15933695
1点

これは去年クリスマス時期に撮ったもので金属と言っていいかわかりませんが私は固い物は画も硬く、柔らかい物は柔らかく撮ることを心がけています。
具体的に言うと硬くしたいときは編集でカメラ設定を「風景」や「ヴィヴィット」にしてコントラスト、彩度、明瞭度は高めでシャドウ部分はあまり持ち上げず黒レベルを下げたりして黒を引き締めます。場合によってはガンマもいじりますね。
シャープも場合によっては強めますね。
何事もやりすぎるとあきらかにおかしくなりますが(;^ω^)
あと皆さんが仰られてるように光の当て方が重要だと思います。
書込番号:15938565
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







