D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D800 28-300 VRレンズキット の後に発売された製品D800 28-300 VRレンズキットとD810 24-85 VR レンズキットを比較する

D810 24-85 VR レンズキット

D810 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月22日

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

(35171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

SCでシャッター音は調整できる?

2012/05/12 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 てる蔵さん
クチコミ投稿数:106件

もともとキャノンを使用していましたが、
ニコンに写った理由の一つが“シャッター音”でした。
発売前からショールームの実機で確認し、予約して購入しました。

期待の中、いざ届いた我が愛機。シャッター音が今ひとつなのです(..;
レリーズ後に“カキーン!”とか“パキーン”というような、
金属かバネなどの反響するような音がするのです。

撮っていて気持ちよくないし、
なんだか「近々壊れますよ!」と言わんばかりの音なのです。

近場で複数の個体を確認したところ、
ニコン新宿の私のに近い音(でも、私のより少しマシ)、
ニコン銀座、ヨドバシ新宿などその他は良い感じ。

気になさらない方にとってはどうでもいいことかもしれませんが、
私にとっては非常に重要なシャッター音。
皆さんのD800はどうですか?

多少の出費はあっても改善したいのですが、
メーカーにお願いすれば調整等で改善できるのでしょうか?

ちなみに、装着するレンズによっても音は変わるため、
手持ちと同じレンズを付けたり、レンズを外した状態で確認しています。

皆さんの愛機の具合、調整の可否など
ご意見をお聞かせ願えれば幸いですm(__)m

書込番号:14553900

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/05/12 20:45(1年以上前)

シャッター音はSCや店頭で聞くのと自分の部屋で聞くのは違いますよ。また、レンズによっても大きく変わります。
どうしてもおかしいと思われるなら、SCで見てもらったほうがいいかもしれませんが。

書込番号:14553941

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/12 21:02(1年以上前)

てる蔵さん こんばんは

まだ買ったばっかりですし 気に成るのであればSCで点検されたらどうでしょうか?

不安があると 写真撮る時も集中できなくなると思いますし‥

書込番号:14554000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/12 21:02(1年以上前)

レンズに寄ってもシャッターの音質は変わりますが、あまりに大きい音、振動が大きいときは、サービスセンターで、診てもらわれた方がいいです。
例えば、ボディの組み付けが悪くて、振動が大きかったということがあります。

書込番号:14554003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/12 21:13(1年以上前)

てる蔵さん

こんばんは

シャッター音ですが、ミラーアップ時の音、そしてシャッター開閉音で
決まるように思えます。
レンズの違いによっても、多少音が変わりますし、レンズ無し音は、
私もあまり好きではありません。

気にされている音は、撮影時ということですので、
露出ディレイーモードにして、ミラーアップした時の音と
比較すると、気にされている音がミラーの音なのか、シャッター音なのか
分かると思います。

如何でしょうか。

書込番号:14554042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/12 21:16(1年以上前)

レンズによって変わることもご存知、その上、そんだけいろいろと聞き比べられている、さらにはシャッター音がキヤノンからニコンに移った大きな理由である。それであればダメもとでもお願いしたほうが良いでしょうね。

書込番号:14554063

ナイスクチコミ!4


スレ主 てる蔵さん
クチコミ投稿数:106件

2012/05/12 22:00(1年以上前)

再生するシャッター速度は1/200秒

再生するミラーアップモードで撮影時。ミラーダウン時が原因?

その他
シャッター速度は1/200秒

その他
ミラーアップモードで撮影時。ミラーダウン時が原因?

kyonkiさん、もとラボマン 2さん、アルカンシェルさん、サンメラーさん、小鳥遊歩さん

短い間にたくさんの返信ありがとうございます。

お分かりいただけるかどうか分かりませんが、
私のカメラでのシャッター音を収録してみました。

取り付けたレンズは、AF-S 50mm F1.8Gです。
動画は、SONYのNEX-5Nを使用して撮影し、
SSが1/200の場合とミラーアップモードを使用した場合の2つのです。

実際に本機種をお持ちの方、同じような金属っぽい音はしませんか?


サンメルラーさんのご助言にある原因となる音を考えるとミラーダウンでしょうか?
ライブビューのON/OFFの際、OFF時に不快な音がありますので…。

いずれにしろ、サービスセンターで見てもらったほうが良さそうですね。

書込番号:14554258

ナイスクチコミ!3


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/12 22:21(1年以上前)

動画聞きましたが、
特におかしいようには聞こえませんでした。

書込番号:14554338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/05/12 22:28(1年以上前)

確かに金属音がしますね。
ただ、マイクが拾ってるのかもしれないだけで、私のカメラも同じようにしているのかもしれません。

気になるようでしたら、SCに持っていかれると良いですね。

書込番号:14554365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 22:29(1年以上前)

確かに何かの金属音が聞こえますね
自分の個体とも明らかに音が違うので
SCで観てもらったほうがいいと思われます

書込番号:14554366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 22:56(1年以上前)

んん?24F1.4さんの言う通り
よくよく聞くと自分のも同じように聞こえてきた
という僅かな差のように思えます

比較用になるかどうか、D800+50F1.8+MB-D12のシャッター音です
http://www.youtube.com/watch?v=Zmfw8lvGDB8



書込番号:14554498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/12 23:15(1年以上前)

こんばんは

自分は古くはF100 最近ではD700のキーンと言う金属音が苦手です まだ700は使ってるんですが 買い換えの時には下取りに出そうかなと ところが周りのカメラ友達は全く聞こえない 感じない と言います

スレ主様のD800も同じ類いかも知れませんね

一応ニコンで点検されたら良いと思います

書込番号:14554589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/12 23:24(1年以上前)

音、聞かせて頂きました。
余韻で、キーンという金属音がしますね。
SCに、診て頂いたらと思います。

書込番号:14554627

ナイスクチコミ!2


EVOエボさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/12 23:32(1年以上前)

私のはD4ですが、てる蔵さんのと全く同じような金属的な残響音がします。

私も当初この残響音が気になってました。

気にしないようにしていたつもりですが、あらためて聴いてみるとやっぱり気になりますね。

書込番号:14554664

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/13 00:30(1年以上前)

こんばんは
シャッター音は、調整出来ませんが異常音なら修理出来ますので、一度SCにお持ちに成りすっきりされたら良いです。

書込番号:14554911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/13 00:48(1年以上前)

スプリングの音ですね。全個体共通の音ではないでしょうか?

書込番号:14554977

ナイスクチコミ!0


ZZR1400Rさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 01:57(1年以上前)

自分のD800と聞き比べました。自分のでも(206000番台)まったく同じ甲高い余韻音がします。35mmの銀塩一眼レフを多数持ってますが、こういう音がするカメラは結構あるので、ミラーの大きなフルサイズはこんなものかと思っていましたが。

書込番号:14555139

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/05/13 02:08(1年以上前)

特に異常な音には感じませんが…

気になるなら点検に出すしかないでしょうね。

書込番号:14555164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/13 02:16(1年以上前)

うちのD800ではそういう感じの金属系の残響音はしていないようです。
一度SCで見てもらった方がいいと思います。

書込番号:14555182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 06:02(1年以上前)

てる蔵さん

おはようございます。

耳をファインダーに付けて、再度確認すると私のD800(レンズ装着に関係なく)
でも同じような音を確認致しました。

カーンという音(広域の周波数成分)が後を引き、投稿していただいた音
と同じです。

ミラーアップ時も少し同音があります。

D700は手元にないため、比較出来ませんが、
ミラーシャッター周りは、D800で一から開発したというメーカーコメントを
どこかで読んだ気がします。

レンズ外した状態で、且つ、ミラーアップダウン時に同じ音が発生するするので
ミラーボックスにミラーがあたる時(ミラーボックスの共振音)の音だと思います。
(ミラーは当てて止めるので、正常動作ですが)

この音は高域の微小振動波ですから、これがどこまで画像のブレにつながるか
分かりませんが、ニコンのコメントが欲しいですね。(安心のため)

書込番号:14555353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 07:12(1年以上前)

うーん、撮影していて聞いているいつもの音とは違う感じです。
もっとも、もっと小さい音にしか聞こえてないので、
残響音が聞こえてないだけかもしれませんが。

ニコンの修理は丁寧に見てくれますよ

書込番号:14555444

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/05/13 08:47(1年以上前)

実機で再度確認しましたがスレ主さんとほぼ同じ音でした。
残響音として、キーンという音がしますね。

毎度のことながら番号は20003**です。

フィルムのF5(今のデジタルとそれほど大きな違いもないと思うので)でも確認しましたが同じような残響音はありますね。
やや低く、小さい音ですが。

スレ主さんの異状報告があれば何か考えますかね・・・

書込番号:14555641

ナイスクチコミ!0


スレ主 てる蔵さん
クチコミ投稿数:106件

2012/05/13 09:04(1年以上前)

皆さま

おはようございます。
返信ありがとうございます。

同じような音がする方も結構いらっしゃるようですね。
機能的には不具合はないと思われるので、対応していただけるかどうかわかりませんが、
一度サービスセンターに持って行ってみようと思います。

また、結果が出ましたらお知らせしたいと思います。

書込番号:14555692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 14:16(1年以上前)

自分のカメラで耳を側付けて聞いてみました

同じ音がしました

結構、残響音と言うかあとまで響くものですね

書込番号:14556666

ナイスクチコミ!1


スレ主 てる蔵さん
クチコミ投稿数:106件

2012/05/14 01:18(1年以上前)

ご報告です。

本日、銀座のSCにて症状を伝え、点検をお願いしました。

結局、確かに他の個体よりも金属音は大きめだと思うが、以上とは言えない。
調整等はできないのでこのまま様子を見てくださいとのことでした。

他にも数件、同じような点検依頼があったそうですが、
いずれも不具合ではなく仕様の範囲内ということでそのまま返却となったそうです。

部品交換をすれば、改善されるかもしれないが確実ではないとのこと。
しばらく使い込んで、オーバーホール時に期待でしょうか…。

でも、私の中の悪魔に「D800Eにしてみたら?」と誘われています。
困った(..;

色々とご意見を聞かせて下さった皆さま、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:14559001

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/14 01:31(1年以上前)

静かなところでシャッターを切ったら僕のも残響音がしてました。
すみません。

書込番号:14559030

ナイスクチコミ!2


スレ主 てる蔵さん
クチコミ投稿数:106件

2012/05/16 01:59(1年以上前)

結局…。

悪魔に負け、D800Eを予約してしまいました(^^;
入荷は7月下旬。次はアタリ(?)が来ることを期待しています。

返信をいただいた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:14566487

ナイスクチコミ!0


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800Eの作例を 

2012/06/03 23:13(1年以上前)

D800Eでレンズは24−70EDなんですがある日突然シャッター音の残響が バィーン 正にてる蔵さんがアップされたシャッター音そのままの音になったので以前見かけたこのスレッドを再検索しました。
結果、自己解決したので試して頂きたいのですが
レンズを装着した状態でシャッター下、Fnボタンの上のプレビューボタンを押したままサブコマンドダイヤルを絞り開放から絞り上限まで何度か行き来します。
これで自分の個体のシャッター音は正常に戻りました。
レンズの絞り部分の可動部の油ぎれ?が原因かなって思いますが・・・
もし直らなかったらスミマセン・・・

書込番号:14638776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼デビュー

2012/05/12 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:19件

一眼初心者です。被写体は風景が7割、他が3割です。今、D4かD800の購入を検討しております。一応カメラの基礎知識だけは知っています。単刀直入に、どちらが幸せでしょう?

書込番号:14553262

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2012/05/12 17:28(1年以上前)

どちらでも幸せになれます。

すぐ手に入る分だけD4でしょうかね。

書込番号:14553277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/12 17:28(1年以上前)

風景の撮影が多いようですと、D800の方が、解像度も高く、重量も軽く、価格も安く、幸せ度は高いと思います。

書込番号:14553284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/12 17:30(1年以上前)

風景メインならあきらかにD800が有利だけども
差額でナノクリズームが一本買えるし(笑)

残りの3割にもよるでしょう

書込番号:14553288

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/05/12 17:33(1年以上前)

お好きな方を…

D800、懐には(D4と比較して)やさしいです。

書込番号:14553297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/12 17:34(1年以上前)

ちなみにレンズは何からスタートですか?

書込番号:14553301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/12 17:37(1年以上前)

どちらでも構わないと思いますが
敢えて言えば風景なら画素数の多いD800を選ぶのがより幸せになれると思いますが

書込番号:14553315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/05/12 17:48(1年以上前)

>単刀直入に、どちらが幸せでしょう?
単刀直入に、どちらも買わずに貯金。
老後に幸せが。



D800使ってみたいなァ...ワシ。

書込番号:14553347

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/12 18:19(1年以上前)

レンズやストロボなど周辺機器も含めて撮影システムですから、
ご予算に限りがあるなら、安価なD800と思います。

レンズなど必要なものも買えるというなら、D4でしょう。

D800は、高解像度ですが、常に全紙、全倍にプリントすることが
必要でなければ、D4の方が重さを除けば使いやすいでしょう

書込番号:14553445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/12 18:20(1年以上前)

カメラの勉強をしたいならD800
なぜなら、D800の性能を引き出すためには三脚使用など基本的なカメラの知識・技術が
必要となるからです。

とにかく写真を確実に綺麗に撮りたいならD4
ただし初心者が買うには非常に高価です。だから、D4じゃなくキヤノンの5D3とか買う
ことをおすすめします。5D3も十分高いですが。本当はもっと安い入門用の機種を買うのが
ベストなんですがねぇ・・

書込番号:14553448

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/12 18:23(1年以上前)

デジカメは画素数の多さが絶対です。
考えるまでもありません。

D4は酷使するプロと一部好事家用です。

書込番号:14553454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディの満足度5

2012/05/12 18:42(1年以上前)

電化製品野郎さん、こんばんは。
一眼デビューということから、レンズもお持ちじゃないのかな?
風景7割なら、みなさまが勧めるように、画素数の点からD800でしょうね。あくまで趣味の領域であれば、携帯性から一桁機はどうでしょうか?差額分で風景撮影に敵したレンズが二本くらい買えます。D800とナノクリ標準ズーム1本と、単焦点AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gでいかがでしょうか?
または広角ズーム。

書込番号:14553522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/12 19:12(1年以上前)

D800と高性能ワイドレンズの組み合わせがあれば、
きっと素晴らしい風景写真を撮るチャンスが生まれると
思いますよ。

書込番号:14553610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/12 19:24(1年以上前)

D800は夢、D4は夢のまた夢!・・・
あっ!? 私のことは関係ありませんね?

書込番号:14553654

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/12 19:44(1年以上前)

こんにちは

 もう両機をカメラ屋さんで見ているかもしれませんが、D4はどう見てもプロですって顔してます。
私はお金があってもD4は、多分、買えません。と言うか持っていけません。
D800でも、内心かなり頑張ってます ^^;

書込番号:14553724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/05/12 20:22(1年以上前)

電化製品野郎さん こんばんは。

ナノクリの高級ズームもしくは単レンズを購入できる予算がお有りなら、D4を購入された方が幸せになれると思います。

フィルム時代は一桁機を使用していましたが現在では四桁機しか私には買えませんが、画素数が少なくてもニコンの一桁機は素晴らしいと思います。

書込番号:14553865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/05/12 20:31(1年以上前)

デジ一眼レフはレンズを買いまして行くので両方とも
不幸せです。

私は親父がD800を予約したので、遺産でレンズともども
もらえます。ただし、元気だから、いつになるやら。

書込番号:14553899

ナイスクチコミ!2


wachachaさん
クチコミ投稿数:40件

2012/05/12 21:31(1年以上前)

写歴40年さんに1票!!
私はD3ユーザーですが
1桁機はユーザーを選びません。扱い易いカメラです。
わからない時はPモードにして撮れば間違いありません。
私も最初はPモードから始めました。

書込番号:14554128

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/12 22:36(1年以上前)

スレ主様
>>。被写体は風景が7割、他が3割です

風景主体ですと、D800Eで決まりでしょう。
私も風景主体機としてD800Eを購入しました。
D800EはD800をベースにして、風景に特化した機種です。風景以外を撮ると、弱点が出ることもあります(モアレが出るが、出る確率は非常に低い)。

世の中の風景撮影者は、こぞってD800Eを購入しています。
風景撮影では、フルサイズ・APS-Cをとおして現時点で世界一のカメラだと思います。

書込番号:14554407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/05/13 02:15(1年以上前)

『しあわせはいつもじぶんのこころがきめる』 相田みつを

書込番号:14555177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/05/13 02:16(1年以上前)

買えるあなたが一番幸せ…

書込番号:14555184

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2012/05/13 08:53(1年以上前)

今ままでの意見を聞きD800を購入することに致します。理由は、風景重視である事。昨日量販店で見に行きましたがD4はかなり大きく、正直重かった事。(D800も重いとは思いますが)。
いつか購入したらご報告致します。また、これから宜しくお願い致します。

書込番号:14555654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/05/13 10:19(1年以上前)

解決したつもりでしたがちょっとだけすみません。。先程友人にD800よりも5D3の方が良いみたいな事を言われたのですが、D800でOKでしょうか?(5d3買うならD4買った方が良い気もしますが。。)

書込番号:14555942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 10:56(1年以上前)

こんにちは
 D800か5DVかは、そこらじゅうに比較情報がころがっています ^^

 個人的には、この辺になると好みの問題です。

 D800系、D4、5DV、1D系、どれも良い機種ですので、良い悪いではないですね。 ^^

 カメラ屋さん行って、ご自分で好みで選んでOKと思います。
装着するレンズによっても変わるので、軽め小さ目の単焦点と大き目のズームや望遠を、
それぞれ装着して比較されるのが良いと思います。

頑張って、選んでくださいね。 ^^ しかし、ウラヤマシイ状況ですね ^^;

書込番号:14556066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/05/13 11:49(1年以上前)

電化製品野郎さん

一眼レフ初心者にはD800はオススメできません。

D800は単体でも重いし、スレの中で皆さんが言われているように、D800に最適なレンズのナノクリを付ければ更に重くなります。

画素数とダイナミックレンジが高く画質が非常に優れているとの評判のD800を素人さんが三脚を使わずに、家族や風景、花等を撮影した場合、手ブレをおこす可能性が高いと思います。

また、素人さんはプリンターで印刷する場合でも、Lサイズや最大でもA4サイズ位で、ここのスレを投稿されている方のようにA3ノビサイズ以上の写真専用プリンターを持っていないので、D800の優れた画質を味あうことができないと思います。

スレの中で、三脚のアドバイスもありますが、D800以上のカメラの重さを支える三脚は当然しっかりした三脚が必要となるので、カーボン製品でも重い三脚となり、素人さんがD800と一緒に持ち歩く場合、すぐに嫌気出できてしまいますよ。

またスレの中で5DmarkVのアドバイスもありますが、画素数とダイナミックレンジはD800より劣りますが、D4に近い超高感度撮影ができ、D800より軽量でD4より安い(D800より5万円位高くなりますが)ので候補にあげているものと思われます。

しかし、一眼レフ素人さんには、やはり重すぎて三脚を使わないと手ブレを起こす可能性はやはり高いと思います。(D800よりは可能性は少なくなると思いますが)

結論としては、一眼レフの入門機をお薦めします。
製品としては純正品レンズの種類が多いニコンやcanon製をお薦めします。

ただし、レンズに関しては資産の活用もあるかもしれませんが、ナノクリのような重い高級レンズを使った場合、本体のマウントがやわなので、装着した状態でレンズでなく本体を持った場合、本体マウントを破損する可能性もあり、暗くはなりますが、F4クラス以下のレンズから選ばれた方が安全です。

入門機と言えども、F4クラスのレンズを使えば、A4サイズ位のプリンターで打ち出した写真じゃ多分D800と変わらない高品位な写真をとることができます。

入門機で一眼レフの操作が慣れれば、自分が何の写真を撮りたいのか分かって来られるので、その時期にはD800や5DmarkVのような中級機を購入される方がよろしいかと思います。

性能の高いカメラをつかえば、素人さんでも素晴らしい写真が撮れるかもしれないと言う考えは短絡的です。
価格.comのデジタル一眼レフのスレの性能の評判に惑わされず、選定された方がよろしいかと思います。

書込番号:14556246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2012/05/13 12:50(1年以上前)

大学35年生 さん
返信有難う御座います!今調べてみましたが、やはりこのクラスのカメラは甲乙付け難いですね。。結論は難しいですが、風景に特化(?)したD800に心が傾いております。

レタッチじいさん さん
腕がないと良い写真を撮影できないのは分かります。でも、その概念が正しいとするのであれば、D800を購入しようが入門機であろうが、腕を上げるための努力は同じくらい必要でしょう。極端ですが、重さは我慢すればいいと思うのです。(D4を重さであきらめた人間がこんなこと言ってすみません。)数十万出して買う物なのですから、そう嫌気が差すとは思えません。また、上位機の方が撮影の幅が広がるのは事実だと思います。初心者がこのクラスのカメラを使いこなせるのかは微妙なのかもしれませんが、私自身の後悔しないと思った選択ですので、暖かく見守って下されば幸いです。

書込番号:14556428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2012/05/13 12:54(1年以上前)

すみません。訂正です。
×暖かく
○温かく

書込番号:14556445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 13:07(1年以上前)

実際に手にとって、気に入ったものを購入することが一番ですよ
今のカメラは、限界性能ではいろいろ差がありますが、
通常使用では、他メーカーを含め、必要な性能は十分満たしているでしょう

私は、小さな頃の憧れだったカメラがニコンだったので、
ニコンにしました。
他社に比べて、画質で劣っていたときもありますが、
それでも満足して使っていました

書込番号:14556471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/13 13:10(1年以上前)

ニコンとキヤノンを初めて買うなら、これから長くつきあっていくのですから、
レンズの「マウント」についてよーく調べておくといいですよ。

ニコンは古くて小さいマウントです。古いレンズも使えます。

キヤノンは大きいです。1cmくらい。

むしろカメラよりも、欲しいレンズがどちらにあるか?を中心に決めたほうがいいのかも・・?

書込番号:14556478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/05/13 15:37(1年以上前)

電化製品野郎さん

レタッチじいさんのアドバイスは、回答スレの中で、ものすごくまとも意見ですよ。

最初からD800に決めているのならば、始めからスレで質問をするのは失礼ですよ。

もし質問するのならば、D800を購入する場合で心配しているところを具体的にあげて質問しないと、回答する人にあなたの悩みは伝わらないですよ。

書込番号:14556879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2012/05/13 16:40(1年以上前)

電化製品野郎さん

ここでのスレで回答している人たちは、ニコン派やキャノン派は別としてもほとんど一眼レフが大好きな人たちで、一眼レフ経験が長い人たちであると思います。

自己主張はわかりますが、初心者の質問者である立場をよくわきまえて、回答されて方がよろしいと思いますが、如何ですか?

あなたは一眼レフ初心者であるから、レタッチじいさんが言っている手振れの話をよく理解していませんね。

高画素カメラほど手振れの影響は、大きくなることご存知ないと思います。
販売店でD800を持って、本体背面の小さい液晶画面で見ても手ぶれの影響はわかりませんよ。

あなたが、金持ちであるとこはわかりますが、レタッチじいさんの回答を補足すれば、『手ぶれない写真を写せるようになる前にD800を購入したことを悔いる可能性が高いので、入門機から始めてれば「手持ち姿勢での撮影要領」、「一眼レフの操作」や「レンズの特性」等をある程度マスターする方が良いのでは』との親心と理解できます。

多分、素人の人が一眼レフを始めて、満足する画質の写真の撮影ができるまでは数年の時間が必要であります。

数年の歳月の間の技術進歩は著しく、今スレで人気や注目が高いD800でありますが、次期機種の時期にはキャノンの5DmarkWに巻き返される可能性もありますよ。

今最高の機種を始めから購入したい、はやる気持ちはよくわかりますが?



書込番号:14557061

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/13 18:17(1年以上前)

スレ主さんが経済的に余裕があれば、その時点で素直に欲しいカメラなど買って、あるいは買い換えてゆけばよろしいです。たとえばニコンD800の場合、このカメラの性能を生かしたい、気持ちよく使いたい、と考えると、カメラ本体以外にパソコン、レンズ、三脚、雲台など100万円以上みると良いです。
道具にこだわったりスキルアップしたりすると、また別の道具が欲しくなってきたりします

書込番号:14557356 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2012/05/13 18:22(1年以上前)

最初に、お見苦しいところを見せてしまうかもしれません。
また返信して下さった方、有難う御座います。
カーネルワイさん
貴方は何処を見て、私が最初からD800に決めていると思ったのでしょう?私はD4かD800のどちらが良いか。また、5D3とD800のどちらが良いかを聞いているのです。D800の購入を一度は決心したのは事実ですが、もう一度考え直すというような旨の文を書いたハズですが。。
D800の購入を前提としていません。
コータムさん
初心者の私が自己主張をしてはダメなのでしょうか?一応私が質問しているので。。
ですが、コータムさんの言っていることは本当なのだと思います。大変申し訳ありません。

叩かれるのは分かっていますが、今の候補は変えないつもりです。。

書込番号:14557373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/05/13 18:27(1年以上前)

リスト好きさん
返信有難う御座います。100万ですか。後々そのくらい使うことになるのかもしれませんが、腕を上げてからですかね。。流石に100万を一気に出すのも大変ですし。。

書込番号:14557389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/13 18:29(1年以上前)

僕の場合、もともと手持ち撮影が好きなのですが、D800を手に入れたら、やっぱり本来の性能を生かしたくなり、ほとんど 三脚使用の撮影スタイルになりました。
けっこう歩きまわるので、携行性を考えて、重さ5kgくらいの三脚を使ってます。理想をいえばもっと重くしっかりしたものを使いたいところですが。
三脚の重さを考えれば、D4とD800の重量差なんて大した問題じゃありません。

書込番号:14557396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/13 18:36(1年以上前)

あ、訂正。
三脚は4kgくらいっす。

スレ主さんの幸せなカメラライフを祈ってます

書込番号:14557413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/05/13 20:45(1年以上前)

電化製品野郎さん

あなたのスレに対する各回答を楽しく読んでおります。

レタッチじいさん、コータムさん、リストさん等の具体的な回答は電化製品野郎さんの良きアドバイスになっていると思いますよ。
カーネルワイさんはD800大好き人間で、あなたの回答に少しカチンと来ただけと思います。

D800はよく5D3と比較してキャノン同のスレで大いに話題になっていますが、中判カメラとほぼ同等の高画素カメラで、超高画質と広いダイナミックレンジを持つことからも、中判カメラと比較されるべきカメラでスレで話題になっている5D3が狙っているカメラではありません。
廉価で一眼レフの機動性を持った中判カメラに近い超高画質カメラであることから、これからアマチュア写真家の購入心をくすぐる優秀な一眼レフカメラです。

逆に5D3は性能的に劣りますが、画素数は同等以上で高感度、連射性能等についても1世代前の高級一眼レフ(報道カメラ)と同等まで性能が近づいているので、5D3はD4と比較できるような方向性をもったカメラであると思います。
もちろ高い環境性能と信頼性から報道カメラとしてはキャノンでは1DXがD4の正式ライバルと思いますが、報道高級カメラより軽量かつ廉価であることから報道カメラに近い性能を持つカメラが欲しいアマチュア写真家向け機種であると思います。

あなたの回答スレを見ていますと風景を撮りたいようですが、中判カメラは風景はもちろんですが、ポートレートの分野にも適しております。
どちらの分野もそれなりの画質で写真を撮ろうとした場合、リストさんが具体的に指摘されているように、しっかりした三脚が必要です。
よく成人式、見合い写真、結婚写真等で中判カメラを使ってスタジオで撮影されているイメージです。
三脚固定でも超画素のため、リモートレリーズは必須です。

D800を購入されたいのならば、風景写真を撮られる前に、ポートレート写真等で中央1点のスポットAFに慣れてから風景写真に移行されて方がよいと思います。
D800のような素晴らしいカメラで風景を撮られるのならば、カメラ任せのAFエリヤモードに頼り過ぎるとどこにピントがあっているのかわからない写真になってしまいます。
もちろん風景では露出はカメラ任せのマルチパターン測光でよいと思いますが。

このことをある程度まで習得するためにはまず明るい短焦点レンズでポートレート写真を撮って練習し、モデル、奥さんでも結構ですが、目に焦点を合わせ、周囲のボケ状態をファインダーで確認できるまでになれば、風景写真に移行できると思います。
その意味からコータムさんが言われている慣れの期間はその通りであると思います。

家電製品野郎さんがD800を購入されるのであれば、是非この点をよく考慮されて一眼レフに慣れてください。
従って、リスト好きさんの回答の通りD800を購入された場合、D800の性能にふさわしい写真をとるためには、かなりの出費となりますので、それなりの覚悟が必要と思います。
性能が気に入っただけでD800を購入しても、リスト好きさんが言われている付帯品を合わせて購入されないのであれば、多分D3200やKissを使用して撮影した全自動モードで撮影した写真の方がよい写真がとれる可能性が高いので注意が必要です。


書込番号:14557859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/13 22:46(1年以上前)

少し考えましたが、僕の答えは少し違うかも。

絶対的な正解はない。スレ主さんの自由、だな。

D4板のほうで、携帯カメラからいきなりD4を購入しようとした人がいたけど、あっちはコメントの雰囲気がちょっと違いましたね。やはりD800の画素数が皆さんひっかかるのですね。
僕の考えは画素数にかかわりなく、使い方は本人の自由。
ちなみに誤解してる方もいるようですがブレの量は画素数に関係なく同じ。拡大すると比較して明瞭にブレが判別できるだけのことです。
性能を引き出そうとすると金や労力、スキルも要求はされますが、性能を引き出すだけが、すべてでは、ない。撮影のスタイルなど人それぞれで良いし、何より本人が使いたいカメラで楽しんだり試行錯誤するも自由。


僕が写真を始めた10歳くらいの頃、同じく写真を始めたばかりの友人は、親に無理言って当時のニコンのフラグシップのF3に高価なレンズや機材を手に入れて周囲から嫉妬されてましたが、本人は本気で写真を勉強し、のちにプロとして活躍するようになりました。
もう一人、19歳くらいからカメラ始めてプロになった友人がいたけど、確かそいつも最初は入門機じゃなかったな。
一方、僕はというと高画質の写真にあこがれて10代の時にすでにラージフォーマット、6×7や4×5をカメラマニアの叔父さんから借りて使ったりしていますが機材の重さにこりて投げ出し、コンパクトカメラや小型一眼レフばかり使っていた時期もありました。多少回り道してるけど幸せなカメラ(写真)人生を歩んでます。

段階を踏むのが一般的には推奨される道すじかもしれないけど。

でも趣味でやるなら写真の楽しみ方にもいろんな形があって良いと思います。

書込番号:14558423

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2012/05/14 06:00(1年以上前)

リスト好き さん
大変有難いお言葉でした。これでD800の購入に近づけた用な気がします。因みに、携帯カメラからD4にしようとしていた方は、本当にD4を購入したのでしょうか?

書込番号:14559276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/05/14 07:52(1年以上前)

私が写真を始めた30年前の頃は、入門一眼レフと言えば絞り優先AE専用機でしたが・・・

シャッター調整もできないカメラは眼中になく、マニュアルのオリンパスOM-1を買いました。
ある意味、入門機かもしれませんが。

ただ、半年後にはニコンFの中古もを買うという、トンデモなこともやっておりまして・・・
(当時の(今もですが)ニコンはプロ機、ドシロウトが使うものではないといった風潮も)

好きで買えるんなら、別段何でも(入門機だろうが高級機だろうが)いいかと。
金出せば買える値段ですし。

書込番号:14559426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/14 10:18(1年以上前)

カメラなんて趣味の道具で、何を買おうが、どう使おうが
自由ですよ

免許取り立ててで、ベンツを買ったっていいわけだし
(さすがに、ランエボは危ないかも、くらいは言いますが)

カメラは、むしろ高級機の方が、お任せで綺麗に撮れると思いますよ

コストパフォーマンスは、悪いかもしれませんが、
その辺は各人の財力と考え方次第ですよね

書込番号:14559720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2012/05/14 19:57(1年以上前)

皆様、こんばんは。多くの意見があり、大変悩んでおります。そこで、一応候補とそれぞれの機種にかけられる予算を決めました。そこで、下記の候補を静物、動体、総合面、おススメの4つに分けて不等式の様なもので示して頂きたいのです。(例:α550<α700<α900)。

候補
D4 75万円
D3X 65万円
D800 60万円
5D3 60万円
D7000 30万円(入門機として)

またd3xは中古になるかと。。

書込番号:14561043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/14 21:06(1年以上前)

そのくらいの予算なら、
D800 27万
24-70 ナノクリ 17万
16-35 F4 12万
ストロボ または三脚 5万
バッグとかメモリーとか 2万

これで目一杯ですね

レンズは社外品にして、望遠やマクロも増やしても良いでしょう

PCとモニター ソフト で20万くらいかかりますが、
今のが低スペックならこの辺も欲しいです

選択肢は少ないですよ

書込番号:14561347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2012/05/14 21:33(1年以上前)

レンズ資産無し、充分なパソコン、プリンター有りの前提での購入案です。

D4は予算的に充分なレンズが購入出来ないので対象外になります。拘りがあれば別ですが、今から購入するのなら、中古のD3xではなくD800を購入するのが一般的かと思います。フルサイズなら、D800か5D mk3の2択になると思います。レンズのラインナップ、操作性を考慮し、どちらか決めるのがいいかと思います。風景中心ならD800、汎用目的なら5D mk3が向いているかと思います。

動き物はお子様の運動会とかですか?その場合、望遠レンズは必須ですね。ベストは70-200mm F2.8 VR2ですが、風景中心のため、タムロンかニコンの70-300mm5の手振れ補正付きで4-6万円です。

風景中心とのことですので、標準ズームと広角ズームは以下の2択がいいかと思います。

1. 24-70mm F2.8 約17万円
2. 16-35mm F4 VR + 24-120mm F4 VR 約23万円

この時点で合計約48-56万円です。メモリーカード、フィルター、レリーズ、ストロホ゛、三脚、ドライボックス、カメラバック、お掃除道具から必要なものを購入すると、ぎりぎり予算内か、予算オーバーです。あとはレンズキットに16-35mm F4 VR
を追加も一案ですね。

自分だったら、1.の選択肢にストロホ゛、三脚を購入し、汎用的に使えるようにします。

現状はD7000でフルサイズ換算27-450mmをカバーし、マクロレンズ2本の体制のため、まずはD800かD800E、16-35mm F4 VR、PLフィルター追加の方向で資金の準備中です。

いい選択できるといいですね。

書込番号:14561470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/14 21:40(1年以上前)

色々と悩まれているようですね。

最初から何もかも揃えないと一眼デビュー出来ないわけではないし、まとめて買ったら安くなるわけでもないし、あれが必要だと思うようになった時にそれを一つずつ揃えていく楽しみもあるわけで、今現在、これだけは必要だと思う物だけを焦らずに買われることを私はお勧めしますけどね。

予算があるからといって、一度に使うのが良いかどうかは分かりません。
いずれ、自分に何が必要になってくるかは、撮っていれば時間の経過とともに分かってきますし、そのために必要な情報も時間の流れとともに入ってくるものです。

写真の上達の仕方も、楽しみ方も、人それぞれなので、私のいうことを聞かれる必要はありませんけどね。

書込番号:14561506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2012/05/14 22:02(1年以上前)

ちなみにですが、D7000もいいカメラですよ。

自分だったら、予算の30万円の枠を拡げ、D7000、16-85mm、70-200m F2.8 VR2、テレコン、三脚、ストロボ、メモリーカード、予備バッテリー、フィルター、カメラバック、ドライボックス、ケーブルレリーズ、掃除要具を購入します。

レンズは将来のフルサイズ対応を視野にFX対応のレンズを中心に追加します。広角ズームはフルサイズとAPS-Cで共用が難しいので、フルサイズ追加と同時で考えています。

カメラボディーの2台体制は、自分は便利と判断しています。

書込番号:14561615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/14 23:16(1年以上前)

私は、D800 予約中ですが、それはさておき、お金が自由に使えたら絶対に「ペンタ645D」や「マミヤ465AFD3」、さらに金があれば、ハッセル等のデジパックほしいです。お金が自由に使えるご身分でしたら、ぜひ中判デキカメも検討したみたら如何でしょうか。世の中変わって見えるかもしれませんよ。

書込番号:14562034

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/05/15 01:40(1年以上前)

D800以外も候補に挙がってきているようなのですが、このクラスのカメラを買えるなら、入門機から入らずに買っちゃった方が、幸せになれると思います。ピントで悩むことも少ないでしょうし、高感度も必要十分です。手振れ補正レンズの効きも良いですし、このクラスを考えている前提で言えば軽いカメラより適度な重さと太めのグリップの方が手振れもしにくいと私は思います。

気軽に手持ちでお散歩撮影、ここって時にはしっかりした三脚と雲台を使えば 36MPを活かす写真も撮れる。それでいいと思います。

このカメラだから、フルに活かす撮り方を常にしなければならないってことは無いと思いますよ。まずはカメラとレンズ、三脚などは操作に慣れてから購入されたレンズ、これからより望遠系を買いそうかを判断された後でまた相談されてから決めても遅くないです。

早く楽しめるカメラが決まるといいですね。

書込番号:14562594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2012/05/15 14:25(1年以上前)

写るんですがいい。

書込番号:14563991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2012/05/15 17:58(1年以上前)

皆様、返信有難う御座います。
やはりD4は100万位必要ぽいので止めます。

D800を押す声が強いですが、今のところD7000<<5D3<D3X<D800というような感じでしょうか?
初心者でもあるので結構慎重になってしまっています。
色々と調べると、D3xも悪くない選択の様な気もしますが、やはり発売年を考えると、中級機のD800が上でしょうか?スペックはD800の様な気もしますが。。

書込番号:14564500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/15 18:06(1年以上前)

  遅レスですが・・・ 
 >一眼初心者です、
 >D4かD800の購入を検討しております。一応カメラの基礎知識だけは知っています。
 >単刀直入に、どちらが幸せでしょう?
   ↓
 >先程友人にD800よりも5D3の方が良いみたいな事を言われたのですが、
 >D800でOKでしょうか?(5d3買うならD4買った方が良い気もしますが。。)

 車でも、試乗して決めますね、なぜなら自分に合っていないとどうにもならないから・・。
貴殿の様な方は、CSではもちろん、出来ればレンタルで試すなりして選択されれば
良いでしょう。

 もっとも、他の板で「買って1回使っただけで、ダメなことがわかったので即売却」と
いった豪傑もいましたから、お金があるのならその方法も有りですが・・・。(^^,

書込番号:14564529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディの満足度5

2012/05/15 21:54(1年以上前)

再レスですが、みなさまお疲れさまです。
カメラはあくまで道具ですから、私みたいに銀塩リバーサル、初期のコンデジ200万画素の5万円。入門機+オモチャズーム13万円。単焦点に魅せられ、フルサイズ購入決意と、遠回りしました。本当は銀塩でベルビア使用時が写真人生で1番充実してたかも。
スレ主さま、今はデジタルフルサイズ時代。遠回りしている間に、進歩しちゃいます。自分がこれだと、思ったものを入手して、被写体に恥じない表現を追及なさってください。

書込番号:14565473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/05/19 20:39(1年以上前)

D800に決定しようと思います。ですが、やはり在庫切れが多いですね。。
気長に待つつもりですが、候補が変わるかもしれません。

皆様、沢山の返信有難うございます。全ての方に大変感謝しております

書込番号:14580846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブビューの拡大画像について

2012/05/10 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

皆様
こんばんは。
ライブビューでのピント合わせなのですが
D7000とD800を使用しておりますが
ピント合わせにライブビューを
最大に拡大した時、鮮明にアップできるのは
D7000の方でピント合わせが容易です。
そういうものでしょうか?
素人な質問ですがよろしくご教授下さい

書込番号:14546287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 22:22(1年以上前)

手持ちですとD800のほうが重いのでぶれやすいのかもしれません。

書込番号:14546352

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2012/05/10 22:29(1年以上前)

my name is.....さん
こんばんは。
手振れというより
明らかに解像度が悪いです。
室内で三脚に固定しても明らかに
D7000の方が鮮明です…

書込番号:14546397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 22:34(1年以上前)

soraponさん

こんばんわ
同じ場所を同じ所からD7000とD800で撮影した場合、それぞれのカメラで写される
画像は、D7000の方が1.5倍大きく写ることは既にご存知かと思います。

この写される画像をそれぞれの液晶画面で見ると、ルーペを使用して1.5倍
D7000はD800と比べると大きく見ていることと等価になります。

もし、1.5倍のルーペがあれば、D800の液晶画面に当ててピント合わせすれば
D7000と同じように合わせやすくなると思いますが如何でしょうか。

書込番号:14546430

ナイスクチコミ!3


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 06:30(1年以上前)

D800の液晶は最大で23倍まで拡大可能です。
ただし、これは途中からデジタル拡大になっているので、最大まで拡大すると解像度は変わらずに鮮明度が低下してしまいます。
しかし、近くが見づらい眼の悪い老眼の入った人にとっては、鮮明度が悪くなっても対象が大きく見えることのほうがピントを合わせやすくなるので、ありがたい機能といえます。

D7000の液晶が何倍まで拡大可能か知りませんが(おそらく10倍程度では?)、その程度ならば3インチ背面液晶の解像度を超えていませんので、鮮明に見えるはずです。

つまり、どちらも最大まで拡大して比較すると、背面液晶の解像度を超えていないD7000のほうが明らかに綺麗に見えることになります。

近くがはっきり見える視力の方なら、D800の使用では最大倍率の23倍まで拡大せず、その1〜2ステップ低い倍率でピントを見られるほうが、使いやすいと感じるだろうと思います。

書込番号:14547383

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 07:02(1年以上前)

練山葵さん
そうなんですね。私は風景等撮る時にはピント合わせにライブビューを積極的に使います。
D700の時は最大まで拡大して、ピントを決めておりました。
D800は最大拡大しても、ピントがつかみずらい事も多いです。歳を取って来ると目も悪くなり、ましてやマニュアルフォーカスのレンズが多いので、ライブビューは必須ですね(笑)D700の時と違う感覚で使わせていただきます。

書込番号:14547446

ナイスクチコミ!0


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 08:18(1年以上前)

ナイトコスモスさん

D800のLV最大倍率23倍はいわゆるデジタル拡大なので鮮明度は低下しますが、老眼の入っていない近くがきちんと見える人であっても、LV上のピントを合わせる対象に十分なコントラストがある場合は、最大倍率によってより正確にピントを合わせる意味はあると思っています。
逆に、LV上のピントを合わせる対象のコントラストが低い場合は、23倍までも拡大すると薄れて見にくくなるのでピントを合わせ辛くなりますから、1〜2ステップ低倍率で合わせるほうがやり易くなるでしょう。

使い分けながら使いこなすことができるのはD800の奥が深いからで、様々な用途や条件を考慮して作られた、良くできたカメラだと思います。

書込番号:14547617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 09:21(1年以上前)

D800のLV拡大ピント合わせは LV時もフォーカスポイントをマルチセレクターで自由に選べる(移動できる)ようになり 格段に使い易くなりました。(D700でもできる?)

書込番号:14547775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 10:18(1年以上前)

↑補足
D700では ピントを合わせる対象を液晶中央に位置させてからLV拡大する必要があったが
800ではLV表示にして、フォーカスポイントを移動し、そのポイントでLV拡大表示してピント合わせができるようになった、ということです。(設定ミスかもしれませんが、700では LV時 フォーカスポイントマークが出ない)
三脚固定時などフレームを変えずに LV拡大ピント合わせができ、随分 楽になりました。
(D700でも 自分はその設定ができていないだけで できるのかもしれない?) 

書込番号:14547896

ナイスクチコミ!3


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 13:57(1年以上前)

私はスレ主さんの疑問にお答えしましたが、オートによる静止画LVの撮影法は、どきんめさんが説明されたとおりです。
液晶画面のどの部分でもオートフォーカスできる機能はD700にはなかったことなので、ずいぶん進化したものです。
ただ、LV状態で液晶を点灯し続けると電池の消耗が激しいことと、10分以上の連続LV点灯をすると発熱によりノイズが出やすくなるので、時々はLVを切って休ませながら使いたいものですね。

まだ見ておられない方は、下記の「静止画ライブビュー撮影」というところをご覧ください。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html

書込番号:14548525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 15:46(1年以上前)

LVでのフォーカスポイント表示はD700にはなかったのですね。
自分が設定できないだけかと思ってました。

ただ、私はオートフォーカスするときはLVは原則使いません。
三脚に固定し風景などをじっくり撮る際に LVのマニュアル拡大ピント合わせを多用します。
特に夜間 目視では確認できなかったり、暗くてオートフォーカスが利かない場合、フォーカスポイントを自由に選べるD800のLV拡大を重宝しています(現在D800使用の最大メリットになっています)。

書込番号:14548746

ナイスクチコミ!1


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ファインダーでの中央1点AF

LV上での中央でのAF

LV上での左上でのAF

LV上での左下でのAF

横スレになりますが、スレ主さん、ちょっと失礼しますね。

どきんめさん、私もLVでピントを合わせたことがなかったので、いずれ調べてみようと思っていたLV上でのピントを、AFで中央と四隅の計5か所で確かめてみました。

ニコンの14-24mm F2.8を24mm、ISO400、F2.8開放で撮って、いずれも等倍に拡大しています。どれも、トリミングした範囲のほぼ中央でピントを合わせています。
結果として、ファインダーでのAF撮影(中央1点)はもちろんですが、どれも実用できるレベルでピントがきているといえそうです。
より厳密には、LVでの中央でのピントのみわずかに後ピンになっていますが、24mm広角の3.6Mの100%等倍ですから、これくらいは許容範囲になるでしょうね。

なお、これはLVを全く拡大していない中央及び4隅ですので、拡大したらどうなるのかについてはいずれ調べてみたいと思っています。
また、AFとMFの違いについても調べてみたいと思っています。

書込番号:14549316

ナイスクチコミ!0


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 19:16(1年以上前)

別機種
別機種

LV上での右上でのAF

LV上での右下でのAF

続きです。

書込番号:14549321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 19:27(1年以上前)

スレ主さん 横レス 御免なさいvv

練山葵さん

済みません。
私の 原則LVを使わないというのは 他意はありません。
オートフォーカスするときは LVにするのは面倒だからで、ファインダーを覗きながらオートフォーカスし撮影するという意味です。

フォーカス性能・・・・云々の理由ではありません。
ほとんどオートフォーカスで撮りますが、夜間の遠景などオートフォーカスが利かないときに、LV拡大を重宝している、ということです。

書込番号:14549348

ナイスクチコミ!0


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 21:12(1年以上前)

どきんめさん

あー、いえいえ。
私も暇だったからやってみただけですので、お気にされないで下さい。
失礼しました。

書込番号:14549780

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2012/05/21 15:33(1年以上前)

皆様
遅くなりましたが
納得致しました。
あまりギリギリまで拡大しないで見やすい範囲で合わせて見ようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:14588145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

LV使用時のレリーズタイムラグについて

2012/05/10 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

D800を購入された方に質問です。

ライブビューを使用している場合のレリーズタイムラグは、どうですか?

私は主に、スキューバダイビングでカメラをハウジングにセットし、水中に持ち込んで動きの速い小魚を撮っています。
最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも、PCでチェックすると、ボケボケだったりする場合が増えています。

ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影できたら、少しはマシになるかなぁと期待してるのですが、あまりにもレリーズタイムラグがあるなら、動く小魚には使えないのかなぁとも思います。

是非、使用感を教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:14545571

ナイスクチコミ!0


返信する
F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 20:22(1年以上前)

ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影する撮影スタイルを多用しています。
ライブビューでのレリーズタイムラグは今まで使ってきた他社製品(C社とS社)に比べると速いです。
ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか、また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
あと、レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますのでその点も加味して検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:14545875

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/10 21:13(1年以上前)

F92Aさん、ありがとうございます

>ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか
>また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
水中に持ち込むためのハウジングは、極力、陸上と同じ操作が出来るように作られているので問題ないと思うのですが、やはり動くモノに対してどうなのか…なんですよね

F92Aさんは、どういった被写体でLVを使用されてますか?
シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
もちろん、個人差があると思うので、F92Aさんの実感で構わないので教えて下さい

>レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますので
>その点も加味して検討されてはいかがでしょうか。
レンズにも依存するのは知りませんでした
主にマクロ105mmを使いますが、その場合はいかがでしょうか?

書込番号:14546050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/10 21:26(1年以上前)

>シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
200ms位に感じます。

書込番号:14546101

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/10 21:41(1年以上前)

Mr.Bonebeanさん、ありがとうございます

>200ms位に感じます。
0.2秒っていうことですよね
ライブビューで、その位なら大丈夫かなぁ

書込番号:14546158

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2012/05/10 22:05(1年以上前)

D800のLVでのAFの実力がどの程度か判りませんが…

シャッターのタイムラグを気にする前に、
動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…

書込番号:14546264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 22:48(1年以上前)

GeckoDiverさん

ライブビューから静止画像を採る場合、シャッターの動作として
一度閉まるのではないでしょうか。

そして、その状態からシャッターの先膜が開き通常の撮影となるため、
その分タイムラグが発生してしまうのだと思います。

書込番号:14546507

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 23:14(1年以上前)

まず大前提でライブビュー(以下、Lv)での動画撮影は限界があると思いますので基本的にはファインダー撮影をお勧め致します。
私の被写体はモデルや家族など人物が基本的に多いのでLvを多用しています。顔認識もありますし、マニュアルフォーカス(以下、MF)でピントを合わせる場合もファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
ご質問について「シャッターを押してからのタイムラグ」とはLvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグなのか「被写体が視野角内に入ってから、いきなり全押しして撮影完了するまで」のタイムラグなのかどちらか分かりませんが私の感覚ではタイムラグは少ないと思います。
動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、LvのAFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを押すかすれば良いかと思います。
フォーカススピードはマクロ105mmは残念ながら持っていないので分かりません。
購入後、NIKKOR 24-70mmとタムロンA09NUのみ撮影で使いましたがNIKKOR 24-70mmのAFは速かったです。他の単焦点はまだ使っていませんが純正のナノクリ系は速いのではと思います。

私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには通じないと思いますので…。

では撮影頑張ってくださいね!

書込番号:14546632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/10 23:25(1年以上前)

okiomaさん、ありがとうございます

>シャッターのタイムラグを気にする前に、
>動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…
やはり、そういうものではないのでしょうか

それでも水中という特殊な状況で、液晶画面をファンダーに
使えるのは非常に有効なので、ちょっと期待しているんです

絶えず動いている魚を撮るワケではなくて、一時、とどまっている
瞬間を狙うのです


サンメラーさん、ありがとうございます

タイムラグが発生してしまうのは仕方ないのだと理解しました

LVが、どのくらいの状況まで使えるのだろうか…店頭で実機に触れて
確かめるしかないですね

書込番号:14546699

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/11 00:25(1年以上前)

F92Aさん、詳しく説明頂きありがとうございます

説明不足でスイマセン
動画は全く撮る気は無いんです
スチールのみです

>ファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を
>拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
まさに、それを海の中でやりたいんです
被写体は、わずか1cm程度の小っちゃい魚で、ウロコの質感までも伝わって
くるような写真を撮りたいんです

質問の「タイムラグ」は、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグを言ってます

>動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、Lvの
>AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、
>またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを
>押すかすれば良いかと思います。
参考になります、ありがとうございます


>私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには
>通じないと思いますので…。
まったく、そのとおりなんです

ちなみに、今までの写真を見てもらえば、どんなモノが被写体か、なんとなく
わかって頂けるかなぁと思いまして、手前味噌ですが、HP載せときます

http://www12.plala.or.jp/GeckoDiver/photograph.htm

書込番号:14546955

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 01:42(1年以上前)

>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」

でしたらほぼ0.何秒の世界だと思います。
シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外のタイムラグはありません。

(間違っていたら申し訳ありませんが)以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでのタイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??

D800はその限りではないですよ。
(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)

書込番号:14547128

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/11 08:41(1年以上前)

F92Aさん

>シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外の
>タイムラグはありません。
ちょっと期待が膨らみます

>以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでの
>タイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??
いいえ、そうではありません
Lvを使ったことがないので不安でした

>(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)
店頭にも実機が無いんですか…
今から予約なんて、いつ手元に届くかわかりませんね

書込番号:14547661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/11 11:32(1年以上前)

>最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも

ファインダーの視度調整をしてもだめなのでしょうか?
(ファインダーの調整だけでは足りない場合は、アタッチメントもあるかと思いますが。
使われている機種がわからないので、使えない機種かもしれませんが。)


念のため再確認ですが、

「タイムラグ」
と仰られているのは、
カメラを被写体に向けて、

「シャッターボタンに触れてから、シャッターが切れるまで」
(途中のAF動作時間なども含む)

だと思いますが。

>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」

ですと、「 」内=タイムラグ のようにも解釈できますので、
F92Aさん の

>でしたらほぼ0.何秒の世界だと

になるのだと思いますけど。

「 」内=タイムラグと仰られている場合(わたしの読解力不足)、
または 
D800でLVでのAFがそこまで速くなっているのでしたら 悪しからず。
(デモ機がどこにもなく、まだ触ったこともないので。)

書込番号:14548098

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/11 12:59(1年以上前)

LVですが、AFするんでしょうか。
それともMFでやるんでしょうか。

MF出来るポートでかつ、VR 105mmにあうものがあるのかわかりませんが。

コントラストAFまで含めて考えると、デジタル一眼レフのLVはあまり実用的な速度はしていないような気がしてなりません。

AFがもっさりしているのは当然としても、D800のLVは全てがもっさりして感じるのと、LV時の拡大も間引きのせいか、画質が荒くピントがわかりにくいという声が多いような気がします。

LVという観点だけで考えると、LVしかないミラーレスのNEXやm4/3に比べるとかなり扱いにくく感じます。

D800くらいからようやく、シャッターとミラーのモーターが2系統になったので、前のように、シャッタートリガーを押した後、一旦ミラーダウンしてミラーアップしてということはなく、ミラーアップしたままシャッターが走るようにはなったのですが。

ミラーレス機に比べると、体感上遅い気がしてなりません。

書込番号:14548362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/11 13:10(1年以上前)

その道のプロに聞くしかないでしょうね。

http://www.padi.co.jp/visitors/program/cu_ups.asp

書込番号:14548393

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/11 17:39(1年以上前)

皆さん、様々な御意見ありがとうございます

>αyamanekoさん
視度調整では補えないレベルで、水中ハウジングに入れるため
メーカー純正のアタッチメントは使えません
水中ハウジングを製作しているメーカーのアタッチメントもありますが
水中で非常に扱いづらいモノなのです

タイムラグについてですが、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」と認識していたので、それは
ほぼ0.何秒の世界ということですね

yjtkさんが仰るように、昔のLvのミラーダウンやらアップやらで、静物以外には
使えないものなのかと認識していました

ただ、「AFがもっさりしてる」というのは気になりますね

>ファンタスティック・ナイトさん
PADIなどのスペシャリティは、ほぼコンパクトカメラなんですよね
自分もそうですが、水中デジ一は独学が多いんです

書込番号:14549039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 19:30(1年以上前)

GeckoDiverさん

LVではなくてAFでは駄目ですか?

私もダイビングで写真を撮りますが、目があまり良くない為AFに頼っています。

ファインダーの件ですがノーティカムのスーパービューファインダー等

ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。

私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。

またカメラですが既にD800は買われましたか?

写真を見させて頂く限りマクロ好きで被写界深度が深いのが好みと見受けられます。

それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?

1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。

私は我慢できずD800Eを購入しハウジングも購入予定ですが

ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。

AFでもピントがしっかり合えばウミウシカクレエビのハサミに毛が生えてる様子等

確認することが出来ますので楽しいですよ。

書込番号:14553678

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/13 17:25(1年以上前)

ウミウシ大好きさん

>LVではなくてAFでは駄目ですか?
>ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。
現在は、ハウジングのファインダーを変えてAFで撮ってます

>私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。
そうですか
LVは水中では有効ではないんですね

>それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?
>1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。
現在、D300でFXを使ってます

>ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。
ワイドポートも持っていますが、自分は2台持ちは考えていません
D3200も良いんですが、やはりD800に惹かれてしまいます

ちなみにD800のハウジング購入予定はどちらのメーカーですか?

書込番号:14557181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/14 12:58(1年以上前)

GeckoDiverさん、こんにちは

ハウジングはノーティカムを注文しました。

ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が多いのですが

未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムにしました。

>D300でFX

ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。

ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが35.9×24.0mmとなっています。

マクロレンズで撮ると最短距離で1センチの被写体はセンター上1センチで写ります。

画素数にすると7360÷3.59×4912÷2.4≒4196≒4.2メガピクセルとなります。

同様にD3200では6016÷2.32×4000÷1.54≒6735≒6.7メガピクセルとなります。

ですので小さな被写体、例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの

画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が良いのではないでしょうか。

小さなハゼを横から撮る場合、魚は平面ではないので鱗等のピントが合って見える範囲が

広がるため当たりが多くなると思います。

書込番号:14560057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/14 13:37(1年以上前)

ウミウシ大好きさん


>ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が
>多いのですが
>未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムに
>しました。
アンティスでは8月発売を予定しているそうです


>ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。
そうでした
DXと書いたつもりがFXになってました

>ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが
>35.9×24.0mmとなっています。
>例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの
>画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が
>良いのではないでしょうか。
詳しい解説、ありがとうございます
とても参考になります

やはりD800をマクロに使うには向かないのでしょうか?

D800の恐ろしい(?)解像度と、見やすいファインダー、もしかすると
使えるかもしれないLV…などなどに期待して心惹かれています
あと、単純に物欲魂です

書込番号:14560156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/14 22:13(1年以上前)

GeckoDiverさん、こんばんは。

アンティスは8月ですか・・・とても私には待てそうにありません(^^)

物欲魂は大事だと思いますよ、足りない腕を高いカメラが補ってくれるように感じますから。

私は現在、D3xとD300の2台体制ですがD800EはD3xの代わりにしようと思ってます。

D800Eにより良い解像感を期待しているのは同じですよ。

LVはD3x等で使用してみましたがとても使える様には思えませんでした。

D800ではLVのAFも改善していると思いますが今の所は使わない予定です。

GeckoDiverさんがどの様な体勢で撮られているか分かりませんが

私の場合、右手はレリーズ、左手は岩を掴んでいるか着底時はハウジングの底を

支えています。ブレ防止に3点で支えたいためマスクをファインダーにくっ付けています。

なのでどうしてもLVは使用しづらい感じになっています。

書込番号:14561678

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/15 12:12(1年以上前)

ウミウシ大好きさん

>右手はレリーズ、左手は岩を掴んでいるか着底時はハウジングの底を
>支えています。ブレ防止に3点で支えたいためマスクをファインダーに
>くっ付けています。
私も、およそ、そんな感じです
水中でも結構重たいデジイチですよね

D3xとD300のファインダーの見え方に違いはありますか?
D800Eでも、D300より見やすいのであれば、LVを使わなくても
イケるかな…とも思っています

購入前の今が一番楽しい時間ですよね

書込番号:14563594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 00:59(1年以上前)

GeckoDiverさんこんばんは

やはりD300よりD3xやD800Eの方がファインダーは見やすいですよ。

でもメガネを使用する場合やハウジングに入れた場合など

ファインダーから目が離れるのでD300の小さいファインダー像の方が

全体を見やすいですけどね。

それでもハウジングのファインダーを変えればほぼ解決しますけどね。

あと裏ワザかどうか分かりませんけど昔やったのが眼鏡屋さんで

自分の視力にあったプラスチックのメガネレンズを加工なしの

丸いままで購入してきて、ハウジングのファインダーに合わせて

切断しハメ込むって言うのも結構有効でしたよ。

書込番号:14566367

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/16 01:54(1年以上前)

ウミウシ大好きさん

スゴイですねぇ!
レンズを加工して直接ファインダーにハメ込むなんて

ひとまず、D800Eを予約待ちしました
全く時期は予想出来ないそうです

ハウジングも夏過ぎるようですが、アンティスをアンサーに予約しました

気長に待ちます

ウミウシ大好きさんのD800Eで実際に撮った水中写真、是非見たいです
HPなどは立ち上げられてはいないのでしょうか?

書込番号:14566479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 12:44(1年以上前)

GeckoDiverさん、こんにちは

ブログをやっていましたが最近は忙しく全然更新していません。

ハウジングは今月末位には届くと思いますのでサンプルが撮れたら

アップするかご連絡しますね。

書込番号:14567654

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/17 10:59(1年以上前)

ウミウシ大好きさん

>ハウジングは今月末位には届くと思いますのでサンプルが撮れたら
>アップするかご連絡しますね。
よろしくお願いします
楽しみにしてます

ブログのアドレス、教えて欲しいです

書込番号:14571359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

直近 最安情報 教えて下さい

2012/05/10 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:8件

急に時間がとれ 明日5/11に池袋へ本機を購入しに行こうと思っています
値段が落ち着くまで半年や1年待つつもりでしたが 皆様のレポートやアップされた画像を
見ていると我慢が出来なくなりました 超人気機種で値動きも無い様です 
なるべく良い条件で購入したく(大半の方がそうでしょうが・・・)
弱気な私ですが交渉材料のひとつに成ればと思っております
皆様 よろしくお願いします


書込番号:14545122

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 16:53(1年以上前)

 直近には当てはまらないかもしれませんが、ヤマダ電機LABI1日本総本店池袋で購入しました。
決算期の注文なので特別価格かもしれませんし、今は、この条件より安い価格が出るかもしれません。(決算期が過ぎたので、この価格が出ないかもしれません)
価格交渉、上手くやってください。

・3月中旬予約:5%+α入(現金)
・現金価格 \256,800 ポイント20%
・入荷:4月中旬

書込番号:14545194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2012/05/10 18:29(1年以上前)

yamadoriさん 早速のお返事ありがとうございます
シッかし すごいイイ条件ですね うらやましい 「決算期」ここが キーポイントですね

この数字は交渉の末出てきた数字ですか?もしそうであればテクを伝授して
頂ければ と思います

書込番号:14545476

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 19:40(1年以上前)

カンパチーノさん、こんばんは

>この数字は交渉の末出てきた数字ですか?もしそうであればテクを伝授して頂ければと思います

この数字は予約前に、この価格.comのクチコミ書込みで見つけた条件を、店員さんに提示。「これと同じにしてもらえませんか? はるばる電車代を使って田舎からでてきたので、よろしくお願いします」と伝えました。

上と相談とのことで、しばらく待ったのちに、(同条件の)この価格とポイントが出ました。

交渉上手くいくといいですね。

書込番号:14545710

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2012/05/10 20:55(1年以上前)

yamadoriさん 度々ありがとうございます
スタッフの方に変な威圧感を与えず謙虚な心で 出来る範囲内で
気持ちよく値引きして頂く yamadoriさんのお人柄がなせる技?だと思います
 見習いたいものです
どこまでyamadoriさんの数字に近ずけるか分かりませんが
久しぶりに欲しいと感じたカメラです 気持ち良い買い物をしてきたいおもいます

イザ イケブクロ

 ありがとうございました

書込番号:14545995

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 21:27(1年以上前)

当機種

スミレ

カンパチーノさん、こんばんは

>久しぶりに欲しいと感じたカメラです 気持ち良い買い物をしてきたいおもいます
イザ イケブクロ

 楽しんで交渉できれば良いですね。 D800は本当に良いカメラですよ。

でも、ヤマダ電機さんは価格が魅力な分、納期が少し長いようですから(価格が高いが納期は短めのヨドバシに比べて)、あらかじめ承知しておく覚悟が必要な気がします。

書込番号:14546102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 18:45(1年以上前)

で、結果はどうでしたか?

書込番号:14553532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/20 12:53(1年以上前)

DonMichaelさん 申し分けありません
久々にこのページを開きました 今更ですが
結果 265000円ポイント20% SD4G2枚という条件でした
yamadoriさんの数字の話をさせて頂きましたが「今現在では無理です」とキッパリ
私も少し粘りたかったのですが 家内と高1の娘 小6の倅をつれてまして
「ゴネル父」をあまり見せたく無かったのでその条件で購入しました(全額入金)
ポイントでマイクロ60 f/2.8を59000円にて追加購入
満点の結果ではありませんが 想定の範囲内なので満足しています
もちろん入荷のめどは「はっきりと申し上げられません」です
 
上記はYAMADA池袋本店での話しです 時間の都合上ビッグへは寄れませんでした

その後 元旦以来の家族での食事 良い日になりました

書込番号:14583651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/21 00:00(1年以上前)

カンパチーノさんご予約オメです。
>>家内と高1の娘 小6の倅をつれてまして「ゴネル父」をあまり見せたく無かったので

カッコイイお父さんですね。
店員もごねる客よりこうゆうスマートな客に負けて欲しいもんです。

ちなみに私も行って交渉してみましたが、ここでの価格はでませんでした。
実際にはその値段では売ってないとの一点張り。
諦めました。
258000円20%で前金入れてきました。
購入時にレジで同機種を買っている人がいたら面白そうですね。
オイオイ、あっちはなんであんなに安いんだ!
なんて。

書込番号:14586143

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/24 10:38(1年以上前)

カンパチーノさん、こんにちは

>結果 265000円ポイント20% SD4G2枚という条件でした
yamadoriさんの数字の話をさせて頂きましたが「今現在では無理です」とキッパリ

やはり3月末までのプライスは決算期特別価格だったようです。
でも他のお店より安く買われ満足されたとのこと、良かったですね。

参考情報:
>ポイントでマイクロ60 f/2.8を59000円にて追加購入

私が注文した3月中旬では、ポイント使用でマイクロ60 F2.8Gの価格は\49,800でOKでした。
 → 決算期に買い物をすると、やはり安く買えますね!
(この時点でyamadaのweb価格と同じにしてくれました)

書込番号:14599088

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/24 14:17(1年以上前)

DonMichaelさん、こんにちは

 かなりな好条件での予約、おめでとうございます。
決算期が過ぎた現時点では、かなりお買い得価格だと思います。

>実際にはその値段では売ってないとの一点張り。

そうですか、スレ主さんへの対応は「今現在では無理です」と、正直な対応なんですよね。
いずれにせよ破格なプライスだと思いますので、あとは早く納品されるとよいですね。

書込番号:14599611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信67

お気に入りに追加

標準

遠近感(パースペクティブ)について

2012/05/10 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:119件

フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
関連スレを読んだのですが判らなかったので教えてください。

書込番号:14544937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/10 15:08(1年以上前)

遠近感(パースペクティブ)はもちろん変わります。

つまり、フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使い、同じ物を同じ距離から写した場合、APS-Cの方が画角が2/3になりますから、遠くの物がより近くあるように見えます。

また、そのフルサイズで撮った写真を、APS-Cと同じ画角になるようにトリミングした写真については、APS-Cで撮った方の写真とほぼ同一に見えるはずです。

書込番号:14544969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/10 15:15(1年以上前)

もし、望遠レンズによる「圧縮効果」・・・つまり、フレーム内の二つの物体の間の距離が実際より近く感じられる効果(広角レンズの場合はその逆)の事をおっしゃっているのであれば、これは最終的に見ている写真の画角によって決まるので、フレーム内での像が同じになるようにして撮った二つの写真はほぼ同じ様に見えます。

ただし、写真経験が長い人の場合は、広角レンズ周辺の歪曲等からも遠近感を読み取ることができるてしまうかもしれません。その点に関しては上記条件で撮っても全く同じとは言えない写真になります。

書込番号:14544980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/10 15:41(1年以上前)

まず、パースティクティブという用語を定義しないと
また、ぐちゃぐちゃになりますから、先に定義しましょう

英和辞典によれば
遠近〔透視〕画法; 遠景; 見通し; 正しい見方; 釣合い.

国語辞典によれば
(1) 見通し.予想. (2) 遠近法.

です。
カメラについての話ですから、遠近法についてということで、
遠近を感じるということではなく、
視点から見た、ものの見え方と言うことにしましょう。

その上で言えば、スレ主さんのご質問は、パースティクティブという
言葉ではなく、単に遠近感といわれたほうが、正しいでしょう

で、ご質問の答えは、一般的には、フルサイズの方が遠近感を感じやすいです
それは、同じレンズで同じ大きさに写そうとすると、被写体に
近づけるからです。

APS-Cとフルサイズで同じレンズで、同じ距離から撮影したとすると、
被写体は、フルサイズが小さくなります。

このときに、周りの風景や背景から遠近感が増したと捉えることは出来ます
しかし、トリミングして同じサイズに合わせると、理論的には
同一画像となるので、遠近感は変わらないとも言えます

その他、遠近感については、条件により変わるので、
考えないほうが幸せだと思いますw

より遠近感をつける撮影技法としては、色々方法があります
一般的には、APS-Cよりフルサイズが遠近感をつけやすいです

なお、遠近法としてパースティクテブと言う言葉を捕らえ、
空間上の点Aと点Bの見え方が視点位置Pにより変わることと定義すれば、
パースティクティブは、視点の位置にのみ依存して変化します


書込番号:14545047

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 16:02(1年以上前)

カメラ関係の本ではパースペクティブは遠近感のことだと書かれているので、カメラ用語のパースペクティブは遠近感と同じ意味だとされているんだと思いますが、まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。

書込番号:14545094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 16:09(1年以上前)

レンズの焦点距離とセンサーのサイズがどちらも変わらない場合でも、被写体に近づくだけで遠近感や圧縮効果って変わるんでしょうか??

書込番号:14545102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/05/10 16:16(1年以上前)

参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/

書込番号:14545113

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 16:33(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんにちは

>フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
>カメラ用語のパースペクティブは遠近感と同じ意味だとされているんだと思いますが、まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。

atosパパさんのご指摘のように、まず、パースティクティブという用語を定義しないと、また、ぐちゃぐちゃになりますので、物理的に明確になる定義を前提とさせていただきます。

参考コンテンツは天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」が 判りやすいと思います。 URLは次のとおり。
www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/

<パースペクティブの定義>
 パースペクティブとは、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感のことである。

★スレ主さん質問への回答
 フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、撮影距離が同じならパースペクティブ(遠近感)は変わらない。

次のように、実際に撮影された画像で比較すると納得できると思います。
(現物確認が一番確実ですね)

★比較しやすくするため、APS-C撮影範囲に合わせてフルサイズ画像をトリミングして比較観察してください。

<簡易比較方法>
 ・カメラはD800
 ・同じレンズを使う
 ・三脚で撮影位置を固定する
 ・絞りは同じにする
 ・FXモードとDXクロップモードで撮影する

書込番号:14545150

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 16:59(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんばんは

>レンズの焦点距離とセンサーのサイズがどちらも変わらない場合でも、被写体に近づくだけで遠近感や圧縮効果って変わるんでしょうか??

この場合、被写体に近づいた撮影画像と遠ざかって撮影した画像を比較すると、遠近感は変わりますよ。

これも、実際に撮影して比較してみれば、明確に違いが判ります。


書込番号:14545213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 17:00(1年以上前)

いっぽう、遠近感をこちらの定義にした場合は違う結論になる気がするのですが、どうなんでしょ。
http://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%84%9F

書込番号:14545216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 17:02(1年以上前)

あっみなさん、ありがとうございます。
yamadoriさん圧縮効果も変わりますかね??

書込番号:14545223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 17:06(1年以上前)

これ遠近感がぐにゃぐにゃ変わって面白いです。
http://www.kotaro269.com/archives/51350230.html

書込番号:14545233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 17:52(1年以上前)

fujikkodaisukiさん

>yamadoriさん圧縮効果も変わりますかね??

・撮影距離が異なれば、圧縮効果が変わります。
・撮影距離が同じなら、圧縮効果は同じです(変わりません)。

書込番号:14545350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/10 18:01(1年以上前)

パースペクティブって言葉自体が曖昧です
遠近感か遠近法かで意味が全然違います
だいたいは書き手の意志を読み取ってますので会話が成立しますけどね

書込番号:14545386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 18:02(1年以上前)

>フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、
 >遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
    ↓
 >まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。<

カメラ位置を同じにすれば「遠近感」は、当然変わらない・・と言うか変わりようがない。
変わるのは 
スレ主様が自ら紹介されている 2012/05/10 17:06 [14545233] のサイトの通りですよ。

書込番号:14545389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 19:23(1年以上前)

当然変わるという人と当然変わらないという人が語り合ってるから揉めてるような

書込番号:14545645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 19:28(1年以上前)

動画なんかでは、画角が一緒だと、遠近感(パースペクティブ)は一定な感じがしますね。
鉄道の正面展望動画とかで、電車が走ると実際には被写体にどんどん近づいているんだけど、「おおっ、どんどんパースペクティブが強烈になる!」とか「うわっ、どんどん圧縮効果が無くなる!」とは思いませんもん。

書込番号:14545664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/05/10 19:34(1年以上前)

みなさまperspectiveの和訳である、遠近画法とか距離感、透視画法などに惑わされていませんか?
たぶんこの方が聞きたいのは『広角感がどれくらい違って見えるの?』ってことじゃなのでは?
パースペクティブの定義を持ち出してもどうなんでしょうか。

よくデザインの現場などで、物や建物の写真を扱う時に、傾いたり、遠くのものが小さくなって写ってたりしたものに、パースがついたなどの表現をします。
そんなことじゃないでしょうか。

センサーの大きさが変わると、同じ焦点距離でも標準になったり望遠になったり、広角になったりしますよね。
たとえば、50mmのレンズがあるとします。
APSCサイズでは望遠ですが35mm カメラでは標準(ほんとは対角線が43mmなのでややテレ)
645だとちょい広角(フェイズワンのP-30など小さめのセンサーではほぼ標準に近いやや広角)
4X5だとかなりワイドになりますね。

書込番号:14545686

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 19:45(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんばんは

>当然変わるという人と当然変わらないという人が語り合ってるから揉めてるような

撮影して比べてみれば判ることですから、ご自分で撮影された画像を比較してみてください。

書込番号:14545723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/10 20:00(1年以上前)

パース、遠近法、遠近感などの用語の定義

それと「主語」というか、どの部分またはどれとどれの遠近感を言っているのか?

などをはっきりすれば、簡単なことです。

それらをあいまいにしてるから長々となってるんです。

書込番号:14545789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/10 20:07(1年以上前)

皆さんのアドバイスの通り遠近感の定義によって解釈が変わってくるけど

まず
遠近感=パースペクティブ
はちょっと違うかな

遠近感の表現や感じる手法の1つがパースペクティブを使う方法で
遠近感>パースペクティブ
かと思います

レンズの焦点距離、画角、被写体とそれ以外の写り込みの位置、被写体までの距離等が影響し

その条件により
変わる、変わらないが分かれます

fujikkodaisukiさんの場合
フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったときとの事ですが
その時被写体までの距離を変えないのか被写体が同じ大きさに写るように距離を変えるかによって考え方が変わります

とりあえずここを覗いてみて下さい

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14332017/


http://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%84%9F
(カメラマンWEB?)
も不親切な感じです


書込番号:14545821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2012/05/10 22:46(1年以上前)

ぼくはスプーン野郎VSおやじに興味をひかれました。

スルーでお願いします。

書込番号:14546492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/10 23:05(1年以上前)

>鉄道の正面展望動画とかで、電車が走ると実際には被写体にどんどん近づいているんだけど、「おおっ、どんどんパースペクティブが強烈になる!」とか「うわっ、どんどん圧縮効果が無くなる!」とは思いませんもん。

じゃあ、無理だ。
それがパースペクティブそのもので、「思いませんもん」なら説明を受けても分からないと思う。
パースペクティブが変化するのは撮影距離が変わるときだけ。
自分の視点(レンズの主点)と主被写体の距離が変わるときだけ。
リンゴの斜め後ろにミカンを置いて撮影したら分かるが、焦点距離を変えてもフォーマットを変えてもその関係は変わらない。
視点を変えたときだけリンゴとミカンの関係は変わる。
見て分からないなら頭で考えても無理。

書込番号:14546583

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 06:32(1年以上前)

これ、走ることで圧縮効果が変わってます?
http://www.youtube.com/watch?v=U4SgTfDKa1M

書込番号:14547386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 07:21(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、おはようございます

 スレ主さんの命題は、題頭の中であれこれ想像しても、他人に聞いても、なかなか理解できませんし、正しくない主張を鵜呑みにしてしまい、誤って理解してしまうリスクが大きいです。

早く、ご自分で比較撮影をされ、その結果を投稿されるよう、切に望みます。

よろしくお願いします。

書込番号:14547481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 07:31(1年以上前)

おはようございます。
撮影するとフルサイズで撮ったのをAPS-C相当にトリミングした写真になるのはわかってるんで、どちらかというと
撮った写真の解釈の部分でわからなくなってる感じです。

yamadoriさんは上に貼った鉄道の正面展望の動画で、列車が進めば進むほど圧縮効果か無くなって遠近感が強調されているように見えます??

書込番号:14547498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/11 07:46(1年以上前)

先の動画,例えば1分くらいの場所では
奥に見えている山よりずっと小さかった電柱(?)が,列車が走るに従って次第に大きくなる.
これが正に遠近感ではないですか?

書込番号:14547533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 08:45(1年以上前)

レンズのカタログとか見たら、どちらのメーカーでもレンズ交換した時の比較写真、載ってませんか?

書込番号:14547675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/05/11 08:52(1年以上前)

なんで議論になるのか理解できないんだけど、、、

前提が間違ってるよ。撮影者は、普通は距離を意図するんじゃなく、構図を意図するからセンサーサイズが変わればパースは変わるでしょ。

普通に答えるなら「変わる」ですよ。ズームしてるのと同じなんだから。

こっちに走ってくる場合も、被写体の大きさを一定にするなら画角はズームし続ける事になるからパースは変わるとも言えるけど、普通はそういう撮影はコンピュータ制御でもない限りムリだから「変わらない」ってのが答えでしょ。(ドラマでは頻繁に使われてますけど)

一定の式によって答えは導かれるんだから、何を固定にするかによって結論は変わるのは当たり前だと思うんだけど。

で、遠近感 = パースではないと思いますけど。ボケや被写体の見えている面によっても遠近感が加わる。

書込番号:14547693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 09:21(1年以上前)

誰かが言ってましたけれども、フルサイズとAPS-Cじゃそんなに変わらないってのが
現実的な解ですけどね。つまりスレ主さんが提供した「フルサイズ」と「APS-C」の違い
だけでは「そんなに長く話す話題じゃない」ってのが結論じゃないかなあとw

もちろん理想的なレンズ使った原理としては、トリミングしたりズームしたりすれば
遠近感が変わった絵が撮れるという結論はゆるがないですけどね。

フルサイズのAPS-Cのクロッピングって、圧縮効果や遠近感よりも、サイズ小さくしたり
連写を速くしたり、レンズの中央のおいしいところを使ったり、DXレンズを使えたり・・
というもろもろの利点のほうがよっぽど大きいかと・・

書込番号:14547770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/11 09:43(1年以上前)

もしかしたらスレ主さんは、単純にAPS-Cからフルサイズに移行したときに表現どう変わるのかということを心配されているのでは無いでしょうか。

たぶんお聞きになりたいのは実は同距離で撮影した場合ではなくて、フレーム内で同じ物が同じ大きさに見えるように写した時にどういう風に変わるかではないですか。

書込番号:14547819

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 09:56(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、おはようございます

>。
撮影するとフルサイズで撮ったのをAPS-C相当にトリミングした写真になるのはわかってるんで、どちらかというと
撮った写真の解釈の部分でわからなくなってる感じです。

悩まず、自分で比較し易いすい被写体を見つけて撮影し、写っている範囲を同じになるようトリミングして比較してください。

比較の仕方は、繰り返しになりますが 次のコンテンツが参考になると思いますよ。

天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」
www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/

>yamadoriさんは上に貼った鉄道の正面展望の動画で、列車が進めば進むほど圧縮効果か無くなって遠近感が強調されているように見えます??

逆質問:どこに貼ってあるか判りません。

コメント:自分が比較しやすい被写体を選んで、理解することが大切だと思いますので、比較しにくい画像で悩まないことですね。

<その他>
 ニッコールレンズ総合カタログの32頁(2011年7月12日版)レンズの基礎知識、画角比較が掲載されています。同じ位置からFXフォーマットで14mmから400mmの画角画像のことです。
次のように比較することもできますよ。

1.105mmあるいは85mmの画像を基準に置く。(あるいは50mmでもOKかな)
2.14mm、18mm、24mm、28mm、35mm、50mmの画像を拡大コピーし、上で選んだ画角画像と同じ範囲になるように切り抜く。(切り抜き後のサイズが基準画像と同じサイズになるように)
3.被写体の位置、大きさを比較してみる。

実機撮影でもカタログ画像比較、いずれの方法でも良いですから、どうぞ確認なさってください。
この命題は理論を論議するのではなく、物理現象をどう把握することですから、まずは実践ですね。

なお、比較においては完全な理想状態設定が困難なので、根本要因と誤差(を生み出す)要因があります。
このような場合の実験では、要因が二つであれば二元配置による実験計画を立て、統計的手法で、要因や相関関係を検証するんですが、そこまでしなくとも、要因が突き止められると思います。
近場合の二つの要因: 撮影距離 と レンズ焦点距離 かな。

書込番号:14547841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/11 09:59(1年以上前)

パースペクティブとは近い物が大きく見え遠くの物が小さくみえる
大きさの比率や写り込みの歪みによって感じる遠近感と考えて良いでしょう

フルサイズとAPS−Cに同じレンズをつけて同じ距離から撮ると

fujikkodaisukiさんが言っている通り

フルサイズをトリミングしたのと同じでAPS−C画面内の被写体のパースペクティブは変わりません

ただ写っている範囲が違いフルサイズの場合APS−C画面外に電柱や建物が写っていたり
参考の列車の場合近くの線路はより幅広く写ったりします

この分部も含め作品を見ればフルサイズの方がパースペクティブが効いていると言う事になります

同じ画角(例えばキヤノンのAPS−Cならフルの1/1.6の焦点距離のレンズ)で同じ距離から同じアングルで写せばフルサイズでもAPS−Cでも
パースペクティブは同じと考えます

ボケを使っての距離感を表現するのはパースペクティブとは別です

書込番号:14547851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/11 10:01(1年以上前)

人間の常識的に考えられるような距離感ではなく、星空をイメージすればわかりやすいんじゃないでしょうか。

書込番号:14547856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 12:01(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

D800 200mmです

D7000 200mmです

2枚の等倍比較画像 遠近感の違いは?

 あのー、他の方のお話にもあるように、スレ主様がじかに撮影されて検証なされば
一番良いのですが、現時点でそれもないようですから、おせっかいながら・・・。

 「この板の主題である」
 >フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、
 >遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
    ↓
 >まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。<

 以前の画像で恐縮ながら、上に同じ焦点距離・同じ場所から撮ったフルサイズとAPSサイズの
比較画像をアップします。
2枚の画像はおよそピタリと合わさって、遠近感の違いは一切ありませんが、どうでしょうか?
(なお、コンクリのカゲロウ等で画質は拙劣にてご容赦を・・言い訳ですが・・大汗)

書込番号:14548167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 13:11(1年以上前)

トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて、D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??

書込番号:14548395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 13:14(1年以上前)

奥の道路の立体交差もD800のほうが小さく写っている、ということは遠くに見えるのでは。

書込番号:14548402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 13:19(1年以上前)

遠近感って、遠くのものが小さく見える感じのことだから、遠くのものがより小さく見えるD800のほうが遠近感が強調されてませんかい??

書込番号:14548423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 13:26(1年以上前)

yamadoriさん、6時32分の書き込みのYouTube動画です。

書込番号:14548444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 13:38(1年以上前)

    ↑
  >トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて 
  >D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??

 うーん、そう言うご理解でしたか。
フルサイズとAPSでは、同じ焦点距離で移せば、上の画像1番目と2番目のように
写るのは、お分かりですよね。
それですから、実際の撮影範囲はAPSのセンサーは狭いわけですから、「畑」は
写らないと・・・・なのでご覧の通り実際の遠近感は変わらないと。。。
      ・・・どなたかわかり易くご説明いただければ・・・。(^^,

書込番号:14548475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/05/11 13:42(1年以上前)

そのまま同じ場所から撮ったらどう見えるか? って話してるの?

さすがにそこまでレベルの低い話だとは思わなかった。(^o^)

質問するまでもないと思うんだが。

書込番号:14548485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/11 13:48(1年以上前)

>撮影するとフルサイズで撮ったのをAPS-C相当にトリミングした写真になるのはわかってるんで

>遠近感って、遠くのものが小さく見える感じのことだから、遠くのものがより小さく見えるD800のほうが遠近感が強調されてませんかい??

それならもうご自身で答が出せていますよね?

それ以上の事なのであれば、遠近感という言葉をどう解釈するか次第ですから、どういう事観点での遠近感の話をしたいのか提示していただかないと話が始まりません。

圧縮効果の話なのかレンズの歪みの話なのか、ボケ具合の話なのか。
あるいは、人間の視覚の原理や錯覚の話をしているのか、カメラの光学的な原理の話をしているのか、結果仕上がったプリントでの微妙な表現の違いの話をしているのか

等次第で180度違う答になりますから、「遠近感」という言葉だけで単純に出せる答えは無いと思います。

あるいは、あなたが写真家なのか、カメラ(自体の)愛好家なのか、カメラの原理そのものに興味のある科学者なのかにもよるかもしれません。

書込番号:14548502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 13:49(1年以上前)

ララーん、(^^  わかり易い良いサイトがありましたーッ!
 
遠近感を出すためには、撮影距離と焦点距離の違いが肝心です・・・と。(^^,

  http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf#search='遠近感'

書込番号:14548507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/11 14:08(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、こちらでもこんにちは。

広角レンズと望遠レンズで被写体が同じ大きさに写るように撮ると、、、ですので、つまり画角ではなく撮影距離に依存するという事例そのものであると思います。逆に撮影距離を変えずに、画角だけを変えても主要な被写体と背景との大きさの差は出ないはずです。もちろん画角が変わっていますので、主要被写体&背景ともに広角よりも望遠のほうが大きく写りますが『「主要被写体の大きさ:背景のものの大きさ」の比』は画角ではなく撮影距離に依存するはずです。

ちなみに、本件議論においては焦点距離ではなく画角と表現して議論をすすめられたほうが良いでしょう。でないと、コンデジで撮るのと一眼レフで撮るのでは同じ35mm換算28mmで同じ場所から同じ被写体を撮っても遠近感がぜんぜん違うという話になってしまいますので。

書込番号:14548541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 14:16(1年以上前)

楽をしたい写真人さんの写真は同一のカメラ、同タイプ(PCレンズとかではなく)のレンズで
同じ場所から撮影されたとしましょう。

わたしには、D800の200mmの写真(左)とD7000の200mmの写真(中央)の
遠近感は違って見えますよ。

理由は背景や周辺部が削除されてるため【中央】の写真のほうが圧縮効果がきいてる
からです。

もちろんこういう写真じゃなければ、違いがほとんど見分けられない写真もあるでしょう。


ちなみに、右の等倍比較写真ですが、同じ場所から同じ部分を切り取れば、原理的に
遠近感はまったく変わらないはずです。他の要素(レンズの歪曲など)を排除すれば。


左と中央の比較と、右の写真では遠近感を定義している被写体がまったく異なります。
左と中央では、写真全体全ての被写体の遠近感ですし、右の写真なら移ってる部分だけです。

どの被写体の遠近感を言っているのか? それを決定して比較しないと、混乱したり
正反対の結論となります。何度も言ってることですが。

書込番号:14548559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 14:28(1年以上前)

あとは日本語の問題ですが・・w

「この写真の遠近感」としか言わない場合。

写真の絵のテーマ(主題)にかかわらず、写真全体の被写体すべてがかもしだす遠近感を
示すのが普通です。

決して、一部分だけの電柱の重なりを示すものではありません。

ただし、あまりにも主題が強すぎて、圧縮した電柱たち、あるいは人物と背景の遠近感だけ
が目立つ場合は、「この写真の遠近感」という日本語にも関わらず、なぜか主題の遠近感を
差す場合があります。

果たして「この写真の遠近感」としてどちらの意味なのか? 全体なのか部分(主題)なのか?

それによって結論が180度変わってきますw


ほんとに日本語という主語(目的語?)を省略する言語はめんどくさい。


まあ、でもこういう議論してるときくらいは、省略をやめて、「写真の遠近感」つったら
全体の遠近感のこととしてほしいんですけどねぇ。

ざっと見たところ、「写真の遠近感」と言いながら、「写真を切り取った部分部分の遠近感」
という意味で使ってる人が多すぎます。

書込番号:14548584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/11 14:36(1年以上前)

画各が変わり撮影距離が同じ場合広角の方が周辺の写り込みが多く手前にある物が大きく写り込めば
回りの写り込みと中心付近の被写体で遠近感が表現できます

前出しましたがパースペクティブは近くの物が大きく見え遠くの物が小さく見える比率により
遠近感が表現される状態です

画角を大きく(広角)して手前の物が写り込み始めて遠近感が出てくるので
トリミングして同じ部分だけを見れば遠近感は変わりません

画素サイズ、焦点距離、撮影距離等で変わるので複雑です

解ったかな

書込番号:14548600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 14:47(1年以上前)

>本件議論においては焦点距離ではなく画角と表現して議論をすすめられたほうが良いでしょう。
>でないと、コンデジで撮るのと一眼レフで撮るのでは同じ35mm換算28mmで同じ場所から同じ
>被写体を撮っても遠近感がぜんぜん違うという話になってしまいますので。<
   あっ、そうでしたか、 画角でしたか! (^^,
「小鳥遊歩さん」ありがとうございました。

  「ムアディブさん」
 >そのまま同じ場所から撮ったらどう見えるか? って話してるの?
 >さすがにそこまでレベルの低い話だとは思わなかった。(^o^)
 >質問するまでもないと思うんだが。
     ↓
   「スレ主さん」
  >>トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて、
  >>D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??<<
と、スレ主さんは仰せですから、自分の上での説明が合っているのでしょう。
元より冒頭で「同じ焦点距離で」と条件を出されていますから、センサーの広い
フルサイズの方が、そりゃー「畑」まで写りますよ・・・。(泣

書込番号:14548622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/11 15:11(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

画角と撮影距離です

書込番号:14548676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/11 15:11(1年以上前)

こういう話題って共通性を持たせないと話が終わらないですよ
写っている範囲が違うから遠近感がかわるとか画像をトリミングすれば遠近感が変わるとか、
写真を見る距離や角度によって遠近感が変わるとかは感覚の部分で個人差がありますからどこまで行っても答えが出ないです

こちらの質問では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/

1:APS−cのカメラに70mmのレンズを付けて料理の写真を撮ってます
  気に入った画角ですがAの位置まで引かないと撮れません、またAの位置以上に下がる事は出来ません
  そこでフルサイズに70mmのレンズを付ければ撮影距離を短くでき今までと同じパースで撮れますか?

2:また、もう少し圧縮効果が欲しいと感じてますが同じ場所からフルサイズで112mmのレンズを使ったら
  圧縮効果は効きますか?

という条件の付いた質問でしたよ
私の答えはどちらもNO
1は撮影距離が変わるから当然違う絵になるし、
2は同じ絵になるから遠近感・圧縮効果は変わらない、
 ただし下がれない状況の場合はフルサイズ+112mmはAPS−c+70mmよりもレンズ長が長いため
 厳密にはノーダルポイントが前に来てパースが変わり圧縮効果は弱くなる

と言う事ですがいかがでしょう?

書込番号:14548678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 15:53(1年以上前)

理想的には「同じ絵」は同じ圧縮効果・遠近感で間違いないです。

ただ、任意にトリミングした絵も「同じ絵」とみなすかどうかで意見が分かれてます。

トリミングというのは、焦点距離の違い(望遠など)とも言い換えることができます。

ちなみに、わたしは当然トリミングしたら違う絵です。

書込番号:14548768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 16:00(1年以上前)

例の写真を出せればいいのですが・・めんどくさいので思考実験で・・

一部の人の主張を仮定してみましょう。

【仮定1】原画を任意にトリミングしても遠近感は不変であり一定である。

この仮定によって原画の任意の場所をトリミングして2つのトリミング絵を任意に
取り出すとしましょう。

一つは圧縮された遠くの電柱の絵・・・@

一つは遠近感のある女の子と遠くの壁の絵(壁との間にはパースの効いた花壇とか)・・・A

まあ、@とAがいっしょの絵は駄作ですがw

Bは元の絵です。

そうすると仮定により、遠近感は@=A=Bとなります。

でも実際に見るとどうですか? とても@=Aとは見えないはずです。
(ここは思考実験なのでみなさん想像してくださいw)

まあ、そういうわけで、この仮定は間違っている・・となるわけです。

書込番号:14548784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 16:03(1年以上前)

なるほど。トリミングすると遠近感が変わる可能性があるのですね。

書込番号:14548791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 16:19(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんにちは

>上に貼った鉄道の正面展望の動画で、列車が進めば進むほど圧縮効果か無くなって遠近感が強調されているように見えます??
 (6時32分の書き込みのYouTube動画)

はい、線路脇にある被写体が近づくにつれ、遠近感が強調されていますよ。

 注)線路(レール、枕木)を手前被写体の見立てては駄目ですよ。 なぜなら線路(レール、枕木)は同じ形・大きさなので、カメラ位置と線路の撮影距離は常に一定とみなせるからです。

質問へ回答しました。

書込番号:14548825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 16:21(1年以上前)

スレ主さま

「トリミングすると遠近感が変わる。」

これって主語が抜けてますよね。これだと誤解を招きます。

「トリミングすると、トリミング前の原画の遠近感と、トリミング済みの絵の遠近感が
 変わる可能性がある。」

と言ったほうが誤解がなくなります。



あるいは、

「トリミングしても、遠近感は変わらない」

と言った場合も主語が抜けてますので、

「トリミングしても、トリミングするその部分は前と後では遠近感は不変」

と言えば誤解は少なくなるとおもいます。


こうして比べてみると、下の言明のほうがすっきりしてますので、わかりやすいです。

でも、実際の絵はあくまで「全体」です。部分なんか見てませんから、わたしは前者の
言明を支持しますし、望遠レンズなどを使って圧縮効果を見せるというやり方はまさに
これですので、上の文章「トリミング(望遠)で圧縮効果は変わる」という言明を支持
してます。

支持はしてますが、主語をちゃんと補えば、どちらも「正解」ですw

みなさん正しい、誰ひとりとして間違ってないでしょう。

だから、さらに混乱するわけで・・・・w

書込番号:14548830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/11 16:48(1年以上前)

あー、アホくさ

書込番号:14548906

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 17:08(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんにちは

命題:フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。

<命題に対する回答> フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使う前提において

回答1.撮影距離が同じなら、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感は同じである。(物理量)
 ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚)

回答2.同じ画角になるように撮影する場合、APS-Cはフルサイズより被写体からの距離を大きくとらなければならない。 このことは、撮影距離が異なることを意味する。

 従って、被写体までの距離が短いフルサイズ画像の方が、遠近感が強調される。

<私なりの解説>

1.レンズ、カメラの物理的特性から言えること

定義:パースペクティブとは、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感のことである。

現象:撮影距離が同じであれば、上記定義によるパースペクティブは変わらない。

補足:レンズ焦点距離を変えた画像の撮影範囲が同じでないと比較にならないので、撮影範囲を同じにして比較する。(広角レンズ画像をトリミングすることになる)

2.写真表現からの見地

 広角レンズでの撮影画像は、焦点距離が長いレンズによる撮影画像に比べ、広い範囲の被写体が写る。 このことは手前にある近くの物体が写りこんでいるということである。
手前にある物体は撮影距離が短いので、遠近感が強調される。

当然であるが、焦点距離が長いレンズでは、この近くにある物体を写しこむことができないので、物理的な比較ができない。
比較できないことを論じてみても始まらない。

 → 写真全体の遠近感をコントロールするためには、近くの物から遠くの物まで、どう写しこむか(画角を変えるためレンズ焦点距離を変える)、近くの物体にどこまで近づくか! の撮影方法選択マターである。

<コメント>
 
1.物理現象を理解したうえで(物理量としての遠近感は撮影距離で変化し、レンズ焦点距離には左右されない)

2.写真として表現するために
 (1)  意図する画角を決める
 (2−1)被写体までの距離を確保できる焦点距離のレンズを選択する
 (2−2)意図する被写界深度をえることができる焦点距離のレンズを選択する

★どなたかもおっしゃっていますが作品作りのためには、「被写体までの距離と画角」を意図通りに撮影できるレンズを選ぶということでしょうね。

★★(くどくなりますが)だからと言って、「物理量としての遠近感は撮影距離で決まる」という物理現象を否定することにはなりません。

書込番号:14548957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:11(1年以上前)

>回答1.撮影距離が同じなら、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感は同じである。(物理量) ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚)&#160;


フルサイズのほうが広く写るのも物理現象であって目の錯覚ではないと思うんですが、どうなんでしょ??

書込番号:14548962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:24(1年以上前)

すいません、前半の

ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚)&#160;

と、後半の

 広角レンズでの撮影画像は、焦点距離が長いレンズによる撮影画像に比べ、広い範囲の被写体が写る。 このことは手前にある近くの物体が写りこんでいるということである。&#160;手前にある物体は撮影距離が短いので、遠近感が強調される。&#160;

は、同じ現象では??

前半では「広々感」という感覚量あるいは目の錯覚ということですが、後半では遠近感という説明です。

ぼくが馬鹿でよくわからないのが悪いんですが、なんか話が変わってるような気がしてつっこんじゃいました。ごめんなす。

書込番号:14548993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 17:25(1年以上前)

fujikkodaisukiさんへ

>フルサイズのほうが広く写るのも物理現象であって目の錯覚ではないと思うんですが、どうなんでしょ??

あいまい表現でしたね。(反省)

目の錯覚とは、ここでいう物理量としての遠近感が同じなのに、広く写ることで惑わされてしまう。 このことを言いたかったんです。

私としては一生懸命スレ主さんにわかっていただきたくて書き込んでいるのに、
なんだか、重箱の隅を突かれると言うか、揚げ足を取られる・・・ という感じがします。

書込みの全体を読んで、不足表現部分は補ってりかいしてもらいたいな・・・・
(おっと失礼しました、書き過ぎましたかな)

書込番号:14548998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:26(1年以上前)

さらにその前の前半の前半で、遠近感は物理量と言われてますが、遠近感って物理量なんですか??

ばかですいますん。

書込番号:14549001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:28(1年以上前)

全体遠近感と部分遠近感に分けて考えたらいいのかな

書込番号:14549006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:30(1年以上前)

重箱の底をつついているように感じられたらすみません。
ぼくの理解力が無いのが悪いんです、気にしないでください。

書込番号:14549014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/11 17:42(1年以上前)

時間の無駄だという気がしてきました。確かにばかばかしい。

スレ主さんはとても単純な疑問を抱いていらっしゃいますが、しかし、皆さん関連スレでの議論の記憶が新しいために、深い部分の話ばかりが先行して混乱を招いているのかなと思います。

少なくとも、スレ主さんから、どうししてこのような質問をしているのかについての情報提供がされない限り、頓珍漢な問答にしかならないと思います。スレ主さんの疑問に沿わない議論は延々続くかも知れませんが。

既にわかりやすいサイトも紹介してもらってますし、ここまでの情報を元にあとはご自分で考えてもらえば良いのでは。

D800の購入検討の為の質問だったのでしたら、是非お買い求めいただいて、実地に検証してみてください。(結果思うような写真が撮れなかったとしても責任は持てませんが)

書込番号:14549044

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 17:43(1年以上前)

fujikkodaisukiさんへ

>さらにその前の前半の前半で、遠近感は物理量と言われてますが、遠近感って物理量なんですか??

はい、鋭いスレ主さんのご指摘、ごもっとでしたので、ばかな私から訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。

その前に、天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」を読まれましたでしょうか? それを理解していただいているなら、私のつたなくて長々とした説明は不要でした。

回答:おっしゃる通り、物理量じゃありませんでした。
   配置や、大きさの比率を表すもので、数値表現可能なことでした。(数値計算は大変なので出せません ご容赦ください)

スレ主さんへの要望ですが:
 ご自分で撮影された検証画像投稿を期待しておりますので、よろしくお願いします。

書込番号:14549046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 18:07(1年以上前)

>ご自分で撮影された検証画像投稿を期待しておりますので、よろしくお願いします。<

 そーなんですよね!  
繰り返しの「yamadoriさん」のご意見ですが、確かに・・・。(^^,
                

書込番号:14549115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 18:48(1年以上前)

当機種

フルサイズは畑が見えたりしますから「遠近感を感じます」と・・

   済みません、もう一言   
 
 スレ主さんが、いみじくも言われたこのお言葉・・・
    ↓
 >トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて、
 >D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??

 そう「フルサイズは畑まで見えているから、遠近感を感じ・・・」と言われていますから 
もう、これですべて解決とはいきませんかね? (・・・まじな話で!)

 それでは勝手ながら、仕事の段取りも出来たようなので、これにて失礼致します。(^^,

書込番号:14549232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 18:51(1年以上前)

了解しました、それで結論とさせていただきます。

書込番号:14549237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 28-300 VRレンズキット
ニコン

D800 28-300 VRレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月22日

D800 28-300 VRレンズキットをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング