D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2012年8月13日 15:54 |
![]() ![]() |
99 | 38 | 2012年9月12日 08:40 |
![]() |
141 | 50 | 2013年2月28日 21:31 |
![]() |
140 | 49 | 2012年8月11日 05:46 |
![]() |
61 | 17 | 2012年8月9日 21:46 |
![]() |
44 | 35 | 2012年10月31日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人が最近D800の新品を購入したのですが、開始時のファイルNOが7800番(DSC_7800)だったとのことで、質問を受けました。私の場合、購入時特に気にしていなかったので、正確にはわからないのですが、パソコンに残っている写真を調べてみたところ、開始は、「DSC_4000」番位だったと予想されます。新品、未使用時のファイルNOは、個々に異なるものなのでしょうか。どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。昔、D300 は、2000番くらいだった記憶があります。
0点

他のカメラで使用中のカードを入れて使い始めたのでは?
カード内に撮影画像が残っているとその番号を引き継いで連番の開始番号になります。
書込番号:14923627
8点

メディアを使用する時に、カメラでフォーマットされましたか。
レリーズ回数は、こちらで判ります(フリー)。
Exif Reader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:14923686
3点

メモリカードを同一メーカーのほかの機種と共有して、
ほかの機種で使ったままフォーマットせずに使うと、
ほかの機種のファイルNo.を引き継ぐ場合が多いです。
カードをカメラに入れたら、「フォーマット」されていますか?
されていない場合は、するクセをつけたほうがよろしいかと。
書込番号:14924131
2点

記録メディアは新品または該当カメラにてフォーマットされたメディアでしょうか?!
他で使用されたメディアの場合はフォーマットしない限り過去に撮影していた記録番号の継続になります。
(たとえPCなどでフォルダ内の画像を消去していても連番になります)
記録メディアがフォーマットしたモノなのに7800番から始まったのでしたらテストで空撮影されたカメラの可能性はゼロではありません(かなり低い確率だと思いますが^^;)
ご友人ならびに購入カメラ店舗そしてメーカーを疑うわけではありませんが本当に新品なのか!?という部分もあります。例えば(D800では稀だと思いますが)展示貧とか。
ご友人自体がその点などをお疑いでスレ主様にご相談されたと思いますが一番可能性が考えられるのはやはり記録メディアを使用したことによるの継続番号という可能性が高いと思います。
問題解決にて楽しいD800ライフにて撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:14924359
0点

お早うございます。
DSC_000xでスタートが、どんな機種でも普通です。xは2とか3とかの小さな数字だったかと。
開始ファイル番号がずれている要因は、皆さんお書きの通りだと思います。
もし、メディアを共用されているのでしたら、お奨めしかねますので、ご進言ください。
挿抜回数が増えることと、PC転送がうやむやになり、万が一のデータ消失にもつながりやすいです。
また、今般のような原因・要因・誘因になるやも知れません。
あとは、robot2さんが書かれている本体内フォーマット励行ですね。
書込番号:14924370
0点

セットアップメニューから電池チェックで撮影回数が確認できます。カードが確実にフォーマットされてれば、当該回数とファイル番号は必ず一致してるはずですが。
書込番号:14924394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご教示、ありがとうございます。私の場合は、CFカードも新しく購入した新品を挿入して使い始めました。「E6Exif」、「Jpeg Analyser plus」を使っていますが、総レリーズ数は同じ値を示しています。現在の番号から総レリーズ数を差し引いくと 4000回は捨て番だっとと予想されます。即ち、「DSC_4001」から始まったことになります。使い始めの番号を覚えていらっしゃる方、よろしくお願いします。
書込番号:14924739
0点

私のD800では、最初のファイルはDSC_0001.jpgでした。これが普通のことだと思っていました。
ちなみにJpegAnalyzerのデータを見て気が付いたんですが、レリーズ回数は、ライブビューをONすると撮影しなくても(画像を記録しなくても)カウントされていきます。ですので、ファイル番号を通し番号に設定していても、総レリーズとファイル番号数は一致しなくなります。もちろん、カード無しのレリーズによってもファイル番号と総レリーズ数の不一致につながると思います。
(スレとは直接関係ありませんがご参考まで)
書込番号:14924883
0点

新品なのに気になる問題ですね、知人も初期No.がゼロからではないし、同じお店で購入したんでしょうか?
私の場合ですが、
保存してある一番古いファイルは
DCS_0004で、シャッター回数は、4 です。(試し撮りで捨てたか覚えていませんので3枚は不明です)
たしか、初期設定しているときに、リセットした覚えはありませんが、0000 になっていたような気がします。
保存してある一番新しいファイルは
DCS_3199で、シャッター回数は、3443 です。
ちなみに、Mac の場合は、プレビューからインスペクタExif表示でシャッター回数が把握出来ます。
書込番号:14926002
1点

私も0001スタートでした。
間違いありません。
このチェックは購入後の必須事項でしたので。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14494950/
書込番号:14926100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も「DSC_0001.jpg」からスタートでした。
新品のCFで上記以外からのスタートというのは理解に苦しみますね。心配ですね。
先の書き込みの誤字訂正致します。×「展示貧」→○「展示品」でした。
書込番号:14926198
0点

皆様、ありがとうございました。その後、知人に確認したところ、他のニコンで使っていたカードを流用したとのことでした。後で、総ショット数を調べてあげることになりました。私の場合は、何か釈然としないのですが、みなさん、始まりは「DSC_0000」だということなので、新品カードを入れたというのは私の勘違いかもしれません。色々、有益な情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:14926316
0点

カード共用のため他のNikonカメラの情報を引き継いだ可能性が濃厚との結論かと思いますが、一方で、新品カード(カメラ内フォーマット)にも関わらず初期番号が進んでいたときには返品の品が来ている可能性があるということですね。
デジメンさんの別スレの内容は少々ショッキングでした。返品が日常茶飯事で行われているアメリカではありそうな話ですけど。。。
書込番号:14927764
0点

何でも聞いちゃおうさんの知人の仰る通り、流用したのではと思います。
使用説明書P288 d5:連番モードで、ファイル番号はリセットできますのでご覧ください。
書込番号:14930046
1点



現在私はD5100を使用しています。FXに移行したい気持ちはあるのですが価格が高いため躊躇しています。
しかしながら、現在のD5100のAF精度には困りものでコントラストAFに頼らざるを得ない状況です。一歩譲ってコントラストAFのAFスピードには妥協したとしても、NikonのコントラストAFにはオートエリアAFがないのです。顔認識AFやターゲット追尾AFの追従性能もあまり良いとは言えず、詰まるところシングルポイントAFを使う事が一番多くなっています。
質問なのですが、D5100で使われているマルチCAM1000とD800で使われているアドバンストマルチCAM3500FXでは精度に違いがあるのでしょうか?露出の明暗によるAF可能範囲についてではなく、合焦した後のピンボケの度合いについての性能差を知りたく思います。
もしアドバンストマルチCAM3500FXのAF精度がコントラストAFと同じ位の精度を持っているならやはりD600になるかも知れませんがFXへの移行を真剣に考えたいと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点

全部のニコンについて使ったわけじゃないですが、ニコン系のAFは似ているような
気がします。
精度は高いけど、なかなか合わない。キヤノンみたいにおおざっぱでいいから、速く
合わせてくれと思うことは時々あります。
でも、ニコンのアッパー系は、スポーツ撮影で実際に使われてますし、問題はないん
だろうと思います。特にD4はそのあたりに工夫を凝らしてきたようです。高速で
精度高くとなると、やはりD4がいいのではないかと思います。
書込番号:14910131
7点

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
お使いのD5100についてですが、それほどコントラストAFと位相差AFで、ピント精度に違いがありますか?
どのようなレンズで、どのような被写体を撮られてるのか分かりませんが、位相差AFの精度が困るほど悪いということは、普通はないと思います。
なので場合によっては、カメラの不具合ということも考えられますので、ニコンや購入店に相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14910136
8点

捕捉します。
添付の写真は立ち止まって撮影した写真ではありません。
TDSでビッグシティ・ヴィーグルというアトラクションに乗って移動しながら撮影したSSコロンビア号です。レンズは50mm1.8Gを使用しています。手振れ補正はありませが私の経験則からSS1/80以上で手振れはしません。
問題となるのは明るい単焦点レンズを使用した時です。ズームレンズを使用した場合にはあまり差異は感じません。
カッチリ撮れるレンズを使うからにはカッチリピントも合って欲しいと思います。
D5100で使うレンズはズームレンズが良いのかも?と思う今日この頃です。
書込番号:14910196
2点

デジタル系さん、こんにちは
キャノンは大雑把なのですか…。最近のキャノンはいいなと少し思っていたのですが微妙ですね。
確かにD4/D800は別格だと思っています。なので本当のところどうなのか?が知りたくて質問しました。
書込番号:14910206
0点

secondfloorさん、こんにちは
すでに1度ピント調整に出したところ前ピンでした。
でも今回の精度というのは、もっと厳密な意味での精度です。私の経験ではコントラストAFの精度は大変すばらしいと思います。マニュアルFでここまで追い込むことは不可能だろうという感じです。またNikonの単焦点レンズはそれにふさわしい解像性能があります。この高解像度をもっと身近に使いやすい機種はないのだろうか?と思っています。
書込番号:14910220
1点

F1.8では、AFに関わらず甘目ではありますが。
私のD7000と同じ傾向かな。
ボディのAF調整依頼を放って、レンズ個別のピント +/-設定を登録、そのまま使っています。
装着レンズがほぼ決まっていますので。
一度、SC相談された方が。まだ保証期間残っています?
ところで、ファンタスティック・ナイト さんは、いつから初心者さんになったのでしょうか。(^_^)
書込番号:14910253
5点

まあまあ、うっかりして初心者モードで質問してしまうことは私もありましたよ。
気がついても、もうコメントが付いていて削除できない。
書込番号:14910313
2点

こんにちは
>アトラクションに乗って移動しながら撮影した
「画像を精査しようと考える場合」は、
カメラが動くことがないような場所に設置する方がいいです。
今回は相対的な被写体ぶれの影響が出る可能性があります。
手ぶれも画像によって微妙に影響度は変化します。
(カメラは静止していないがある領域からブレが目立ちにくくなると言うだけ)
その影響度を明確に排除するには高速SSにするか、
カメラを三脚などで固定する必要があります。
書込番号:14910356
3点

>うっかりして初心者モードで-----
私も撮っているときは、ほぼ初心者ですね。(^_^) へへ。
書込番号:14910408
3点

そこまで厳密な意味でのピント精度でしたら、位相差AFはどんなに性能が上がっても、コントラストAFの精度には絶対にかなわないと思います。
この差は、大口径レンズを、近距離の被写体で使うほど顕著になりますが、、、デジイチのコントラストAFも年々性能が上がってきてますし、ミラーレス一眼もずいぶん実用的になってきましたので、これらのカメラに期待されるのも良いかもしれませんね。
書込番号:14910546
2点

AFモジュールもなんもかんもデジ物ですから新しいほうがより高性能っと信じたいです(笑)
スレ主殿のご質問の趣旨に沿うかどうは??ですがD800TTL位相差検出方式(通常AF)合焦でシャッターを切った写真添付します。確かに50/1.8Gの開放F値は甘目ですが、静態している被写体は問題無くまた無限遠も問題無いと感じています。
(駄文失礼)
書込番号:14910685
5点

うさらネットさん、こんにちは
D5100には微調整機能がないので残念ながらD7000と同じようにはなりません。
ですがこの機能というのはピンズレ(常に同じ方向に誤差がある)の時用ではないでしょうか?
位相差AFの誤差範囲は真値からのズレが前ピンにも後ピンにもなりえると思っています。
なので真値を基準に微調整するなら意味があると思いますが如何でしょうか?
初心者マークがついてしまったお陰で怖い書き込みがなくて良かったです。
書込番号:14910737
2点

写画楽さん、こんにちは
うさらネットさんへの返信に書いたものと同じなのですが、ピンズレの検証ではないのであくまで位相差AFの誤差の大小が知りたかったのです。
舌足らずで申し訳ございません。
書込番号:14910741
1点

secondfloorさん、Hello again!
私も内心そう思っています。Nikon 1が14bitロスレス圧縮RAWをサポートしていたら、きっと乗り換えていたと思います。J2でサポートされたりして?!
書込番号:14910754
0点

アメリカンメタボリックさん、こんにちは
作例を添付して頂きましてありがとうございます。
ピンズレなのかブラーなのか区別がつきませんが、私もこの様な霧がかかった様な感じになります。ですがコントラストAFにすると不思議なことにこの霧が晴れるような写りになるのです。
つまりわずかなピンズレなのだと思っています。
被写界深度の内側にピンが着ていたら良しとするのが位相差AFで、さらにコントラストをMAXにするのがコントラストAFと思っていいのでしょうか?!何かそんな気がします。
また位相差AFはかなり周囲の明るさ(と言うか波長の短い光が多いとき、つまり太陽光がある時誤差が小さい)に影響される誤差がある気がします。
そう思うとD800とD5100の違いはクロスセンサーの有無だけなのでしょうか?
書込番号:14910791
2点

>もしアドバンストマルチCAM3500FXのAF精度がコントラストAFと同じ位の精度を持っているならやはりD600になるかも知れませんがFXへの移行を真剣に考えたいと思っています。
気持ち的にはD600の様な気がしますので?、D800だとレンズ選びますので、
FX用レンズ、手元にあるならば(もうすぐ9月?!)
FXのD600にいっちゃって下さい。
さらにVR付きの、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRの後も、特許情報からレンズ発表期待出来るので!!
書込番号:14910949
1点


こんばんは♪
一口に「ピント精度」とか「AFスピード」と言ってしまうと、本質を見失うかもしれません(^^;;;
私は、チャンとピントが合焦できた時の精度は、変わらないと思います。
早い話が・・・同じレンズを使用して、条件の良い場所で、きっちり落ち着いてピント合わせすれば「精度」は同じだと思います。
要は・・・
天気の良い日に外に出て・・・
カメラをシッカリ三脚等に固定して・・・
被写体もキッチリ固定して・・・
自分が「ココだ!」と思ったタイミングで静かにレリーズを切れれば・・・
どんなカメラでも・・・キッチリ、ジャスピンの写真は撮影できるはずです。
機種によって、目に見える差は無いと思います。
問題は、ジャスピンになる確率と言うか?歩留まりと言うか??
合わせやすいか?合わせにくいか??
条件が悪い時にがんばれるか?がんばれないか??・・・の「差」とでも言いましょうか??
室内や夜景等、光の乏しい。。。あるいは逆光等・・・条件の悪い場所で
手持ちで・・・
自由奔放に動く被写体を・・・
向こう合わせのタイミングでレリーズを切る。。。
この様な、カメラにとって悪条件である時に・・・機種の「差」・・・カメラやレンズのパワーの差が出ると思います。
>被写界深度の内側にピンが着ていたら良しとするのが位相差AFで、さらにコントラストを
>MAXにするのがコントラストAFと思っていいのでしょうか?!何かそんな気がします。
概ね、その理解で正しいと思います。
位相差AFは・・・あくまでも「計算(計測)」で求められた「仮想」のピント位置にピントを合わせます。。。
その基準??は「像」の「輪郭線」です。
一方、コントラストAFの方は・・・
お考えの通り、撮像素子に写った「映像」のコントラストがMAXに立ち上がった所を検出していますので・・・コントラスト重視のピントになります。
ライブビューで、画像を拡大して・・・マニュアルでピントを探ると。。。
何となく違いが分かるんじゃないか??・・・と思うんですけど??←私も良く分かって無い??(^^;;;
「輪郭線(シャープネス)」重視のピント位置と。。。
「コントラスト」重視のピント位置。。。と言うのがあります。。。
あくまでも・・・私個人の考えですけど。。。(^^;;;
「オートフォーカス」と言っても。。。
最終的には、やっぱり「人間」が合わせる物であって・・・最後に頼りになるのは「自分の眼」と言うか??「勘」です。。。
怒られるかもしれませんけど・・・道具のせいにしたら・・・やっぱジャスピンは来ないと思います(^^;;;
モチロン・・・ピンズレ等の不調があれば話は別ですけど(^^;;;
書込番号:14910985
6点

僕は位相差AFに関して完全には信用していません。皆さんもご存じのように誤差バラツキもあり、苦手な場面もあり。で僕の場合は比較的信用度の高い中央付近のAFポイントを使います。しかし。
たとえばD7000の位相差AF、晴天屋外順光、しかも適度にコントラストのある良条件であってもピントがうまく合わないことがあったり。個体差とか機種特有の特徴なども、厳密にはあるようですね。D800は現時点では中央付近ではなかなか高い精度を確認していますが端のほうは危ないかも。過去の報告でも不良?の投稿がありますよね。あと言うまでもないことかもしれませんが一般論としてレンズの絞りが開放付近で少しコントラストが落ちる場合とかその他、収差が大きい場合とか、あとは標準域から広角になるほどピントの誤差が出やすい、などありますよね。
ピントチェックや調整についてはSCより工場送りで依頼したほうが精度が高いです。断言できます、経験しました。ただしこれもなかなか奥の深い問題で、レンズごとの特性とか、個別に調整してもカメラとレンズとの相性とか、からんできます。調整においてはメーカーが取り決める許容範囲、許容誤差というのがあって、その範囲内に調整されます。ただ、とくに明るい単焦点レンズの開放付近の薄い被写界深度ではけっこうギリギリになっていたりして、場合によってはわずかに外れてしまうケースも多々、発生します。
話は戻りますが僕の場合ニコンの最近のAPS-CカメラはD300 D300S D7000を購入しました。この中ではD300系は比較的AFは信用できました。あくまで僕の印象です。
書込番号:14911148
8点

#4001さん、こんにちは
> 怒られるかもしれませんけど・・・道具のせいにしたら・・・やっぱジャスピンは来ないと思います(^^;;;
そうかも知れません。
マニュアルフォーカスの達人になることが一番なのかもしれませんね。
でも…ピントだけならいいのですが、実際にはフォーカスポイントに連動して測光している訳なので(略)
書込番号:14911837
1点

リスト好きさん、こんにちは
私もそう思います。なので私の場合は最近はLVばかり使用しています。
LVにもマルチエリアAFがあると良いのですけれど…。
結局のところ、D800だから位相差AFの性能が良いと言う訳ではないと考えて良さそうですね。
確かにクロスセンサーの数が多いので、D5100よりは信頼出来そうですが、コントラストAFには敵わないというレベルだと思いました。
EOS kiss D x6iの様にタッチセンサー付きの液晶画面を付けてくれるといいですね。
D5200に付くのかな?!
出来ればミラーレスでお願いしたいです。
ご回答して頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:14911867
2点

解決済みですが・・・再び失礼いたします。
>マニュアルフォーカスの達人になることが一番なのかもしれませんね
いやいや・・・私は、マニュアルフォーカスをおススメしているわけではありませんし・・・
今時のデジタルカメラで、マニュアルの達人になるのが良いとも思いません^_^;
あくまでも「オートフォーカス」での話です。
バカバカしいと思うかもしれませんが・・・精神論・根性論です^_^;^_^;^_^;
オートフォーカスであっても、ピントを合わせるのは、あくまでも「人間の作業」だと言いたいのです。
少なくとも、ピントを食いつかせるのは、カメラの問題では無く、人間の問題だと思います。
モチロン、食いつきやすいカメラも有れば、食いつきの悪いカメラもあります。
それを理解した上で、「努力」をするのが人間の役目です。
私はD300とD80使いですけど。。。
少なくとも、「花」や「物撮り」等・・・理想的な環境で、静止した物を撮影する上で、フォーカスの「精度」に差を感じた事は無いです^_^;
暗所や動きモノへのレスポンスでは、大きな差を感じてますけど・・・^_^;
ご参考まで。
書込番号:14911956
6点

フォーカスは一点に合わせるもの。フォーカスエリアは中央しかつかいません。
合わせから画面をずらしてます。きっちり被写界深度内におさめたいときは絞りこみます。50mm f1.4開放で近距離をジャスピンするのはライブビューじゃないとほとんど無理と思ってます。初期のAF機から使っているからこんな使い方が身に付いているのかも知れません。
あっさりミラーレスに引っ越すのが、簡単な解決手段かも。
書込番号:14912637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50/1.8G近距離対比っと云う事で写真2枚貼らせて頂きます。
Mモード各設定固定 カメラ本体固定 2秒タイマー使用 他EXIF参照で・・・
中央1点ラベル右端フォーカスポイント RAW撮影後LR4.1にてJPEG変換パラメーターはデフォルトのままです。
フォーカスユニットの変更でより低コントラストの被写体にも合焦できたり、光量がより少ない場合でも合焦するようになったとカタログなどではあったと思います。そういう意味ではクロスセンサーの有無だけではないと思います。
撮影する状況、例えば絞り開放付近、静態物マクロ撮影などのピントにより厳密を求める場合はコントラストAFを使用したほうがよりベストなのかもしれませんね、このD800は!
但し、個人的には通常AF使用しても何ら問題は無い状況ではあります。
一概に「合焦」とは云うもののスレ主殿の欲している精度か否かまではご提示できませんが、こんな場合はこんな感じです!写真を参考にして頂ければと・・・
(駄文失礼)
書込番号:14913555
4点

#4001さん、こんにちは
#4001さんのおっしゃっている事は十分理解しているつもりです。
マニュアルフォーカスというのは私の個人的な意見でした。
位相差AFで誤差が出る
↓
LVにして顔認識や追尾AFにする。
↓
誤検出して中央1点にする
↓
被写体はもういない。
CarlZeissを使いたい等々
書込番号:14913707
1点

キングオブブレンダーズさん、こんにちは
LVでもAE-Lをマスターするのが良いのかも知れませんね。
で気づいたのですがAE-LにAFボタンをアサインするとVR動かないのですね。D5100だけ?!
ハーフレリーズでVR動作しますが、微妙な設計ですね。
書込番号:14913714
0点

アメリカンメタボリックさん、こんにちは
再度画像をアップして頂きましてありがとうございます。
この写真を見て完璧に納得しました!
やはり位相差AFは機種に関係なく誤差があるのだと理解しました。
DX16M = FX32M でこれですから、DX24Mはどうなっちゃうんだろう?!いや、画素数は関係なさそうですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:14913745
1点

追記
Canon 5D3はどうなのかと思いHPを見てみたところ、F2.8までは対応いている様です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html
位相差AFの限界はF2.8位までなのでしょうか?
こうして見るとF1.4やF1.8の開放絞りが甘いと言うレビューは再検証が必要かも知れませんね?
※私は50mm1.8Gの開放絞りはコントラストAFを使えば実用範囲と思っています。今では…。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
書込番号:14914013
1点

ファンタスティック・ナイトさん、
古いMFのF3やFE、FMなどのファインダーを覗いてください。(もちろんレンズをつけて)
中央のスプリットイメージというプリズムでずれているところが合致すると一応合焦です。
スプリットイメージはファインダースクリーンについています。
AF機には、これと似たような原理のものがミラーボックスの底についてます。
いずれにしてもミラーで反射させた光で焦点合わせしています。CMOSまでの距離とほとんど同じに作ってあるとはいえ、微妙な違いもあるでしょう。
カミソリピントの50mm f1.4開放では多少のズレは仕方ないのかもしれません。
LVは撮像素子そのもので見るわけで、原理的にずれることはないです。
おまけにf8とか暗いレンズでも同じように合わせられるメリットもあります。
デメリットも多いですが。
フィルムカメラでは、
古い50mm f1.2や1.4など、開放のではまとわりつくようなフレアで甘い描写になり、周辺減光も強く出ます。ジャスピンもほとんど不可能に近かった。
今はライブビューでとりあえずほんとのピントの位置を確認できます。
良い時代です。
でも、あまりフォーカスにシビアにこだわっていると疲れちゃいます。
普段は少し絞って気楽に撮ればよいです。
睫の先端に合わせたいというようなほんとにピンポイントに合わせたいときLVでよいのでは?
書込番号:14914661
3点

Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm; f/1.4 |
Nikkor 24-70mm f/2.8G at 70mm; f/8 |
Nikkor 24-70mm f/2.8G at 34mm; f/8 |
Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2 at 50mm; f/13 |
ファンタスティック・ナイトさん
D800でスプリット付のフォーカシングスクリーンを使ってピント合わせしています。
AFは迷う場面もありますがスプリットが使えると精確性が向上します。またMFでもかなり合焦までの時間が軽減できます。親指AFに設定しておき、AFが迷う場面ではM又はM/Aモードででピント合わせをしますがスプリットでだいたい合います。フォーカスエイドとの併用(くせを知っておく必要がありますが)でかなり精度は高くなりますよ。
どんな被写体を撮るのかによりますが、静物や風景だと三脚・LVで問題ないと思いますので、スナップやポートレートの場面の事がメインの関心事ですよね。その場合は手持ちが多くなると思いますがスナップだと構図に気を使い絞りを絞って撮影するのが吉だと思います。
ポートレートでも子供やペットと一緒だったりしたときには絞って撮影するのがやはりいいと思っています。
(ここら辺はキングオブブレンダーズさんが上で指摘していらっしゃる通りだと思います^^)
ポートレートで絞りを開けて撮る場合でもなかなか三脚は使いづらいですよね^^ 特に定常光(自然光も含む)を読みながら下方向へカメラ位置を変えたいときなどは不便ですしそうなると手持ちでLVは難しいです。つまりそういう場面ではコントラストAFのオプションはありません(少なくとも私には^^)
瞳にZone of focusを置き、虹彩と瞳孔の境やまつげの縁にfocus pointを置きたいときなどは(LVが一番精確ですが)スプリットとフォーカスエイドの併用でD800手持ちでも実際撮ってみればけっこう撮れます^^
レンズが甘いといっている方の評価方法を見るとフォーカスシフトにあまり気を使っていないかたが多いのでときどき残念になります。フォーカスシフトの影響をグラフにするとわかりますがリニアではなく波打ってるものがあります。テストで三脚に固定し絞りを変えていった時に甘く感じるのは、フォーカスシフトが不規則に出ていることにあまり注意を払っていないことが背景にあったりします。そこを無視し低評価をレンズに与えるとレンズかかわいそうです^^ じゃじゃ馬と言われたりしますが^^ ハイスピードレンズは収差もあり、球面収差などでハローっぽくなってピント合わせが難しくなるものもありますし。AFがなかなか合わなかったり不正確になります。
フォーカスシフトの説明ビデオ(簡単に説明しています)
http://youtube.googleapis.com/v/2aTKSjMIFyk&hl=en&fs=1%22
ピントがいまいちかなと思った時誰でもすぐできることとしては、自分のレンズの絞りに応じたフォーカスシフトの影響度合いを把握しておくことだと思います。影響度合いを理解していればその差がフォーカシングリングをまわして調整したほうがいいのか体を微小移動させて調整したほうがいいのか理解できると思います。
描写が気に入っていれば慣れるしかないでしょうし、そうでもなければフォーカスシフトの影響がより少ない評判の良いレンズに変えるかでしょう^^
全体を見ると、LVが使えない(使いたくない)場面もあり被写体に応じたAF/MFの使いこなしの問題のような気もします^^
だいぶ長くなってしまいましたが、要点はピントが甘くなることの原因はボディ側のフォーカス方式の話だけでなくレンズや撮影方法にもかなり影響を受けるということです。
書込番号:14915101
5点

キングオブブレンダーズさん
MF専用のカメラはファインダーに工夫がされていてMFがやり易いのですね。
MFのデジカメがあれば売れそうですね。
> でも、あまりフォーカスにシビアにこだわっていると疲れちゃいます。
> 普段は少し絞って気楽に撮ればよいです。
撮影する場面になればその通りですね。実際のところ動き回る子供相手では構図もピントもあったもんじゃないですし。
ですがエバ(evaluation)してる時に妥協する必要はないですよ。
また使える範囲を事前に知ることは重要ですから(^^)
書込番号:14915373
1点

Berniniさん、こんにちは
フォーカスシフトのご説明をありがとうございます。
とても興味深い現象ですね。今あるf1.2のレンズは50mmしかないですが、ビデオでは昔のレンズを使用しているのでしょうか?
現在のAFの場合は開放で測距すると思いますが、これはフォーカスシフト対策もあるのかも知れませんね。(絞ると被写界深度が深くなる事を利用してフォーカスシフトを吸収するということ)
出来ればNikonにはF1.4対応の位相差AFを実用化してもらいたいものです。
画素数をここまで増やしてしまったのだから、それを補う技術改革も必要でしょ!
お写真ありがとうございます。MFもきっちり追い込むことが出来るのですね。すばらしいと思います。2枚目はフィルター使用ですか?
書込番号:14915411
1点

なんのための、AF/MFだよっ!(笑)って思ってしまいました。
書込番号:14916770
2点

おはよーございます♪
既に解決済ですし・・・余計なお節介だとは思ったのですが。。。
釈迦に説法なら申し訳ないm(__)m
F2.8対応について・・・
これ・・・正確にはF2.8「光束」対応センサーと言いまして。。。
まあ・・・ある意味間違いではないんですけど、F2.8対応だからと言って、必ずしも「浅い被写界深度」に対応するモノではありません。
多分F1.4対応センサーが出来てもカミソリピントに確実に合うようにはならないと思います^_^;
AFセンサーと・・・位相差AF/コントラストAFの特徴は・・・このサイトの説明が分かりやすいと思います♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/
「F2.8光束」とか「F5.6光束」と言うのは、AFセンサーに入ってくる光の入射角の事で・・・
分かり易く言うと・・・「光の太さ」とイメージすると分かりやすいかも??
要は・・・光の束が太いと・・・像の「ズレ量」が測り易くなる=正確なピントを検出できる♪
と言う事なんですけど。。。
メリットばかりじゃないんです^_^;
微細なズレ量が分かると言う事は・・・ソコに正確にピントを合わせる=正確にピントリングの動きを制御する・・・と言うのもシビア=難しくなる事を意味します。
つまり・・・ピント合わせのスピードが遅くなる事(特に動体撮影時)を意味します。。。
なので・・・ニコンでは頑固に??F2.8光束センサーを採用してません^_^;^_^;^_^;
仮に・・・F1.4光束センサー・・・が出来たとしたならば。。。
巨大なセンサーになりますので・・・カメラボディがハンパ無くデカクなるでしょうね^_^;
私も、キングオブブレンダーズさんのアドバイス・・・
>でも、あまりフォーカスにシビアにこだわっていると疲れちゃいます。
>普段は少し絞って気楽に撮ればよいです
に賛同です。
ピントに拘るならば・・・
AFにしろMFにしろ・・・位相差でもコントラストでも・・・
入門機種だろうが、高級機種だろうが・・・時間的な「余裕」と「慎重」さが必要って事です。。。
機械任せにテキトーに出来ないって事です^_^;
TPOに合わせて使い分けられれば良いと思います♪
書込番号:14916790
5点

いぶし銀三郎さん、こんにちは
その通りですね。AF/MFをマスターしたいと思います。
書込番号:14916850
0点

#4001さん、おはようございます。
位相差AFにより理解が深まりました。
そもそもこの質問をした背景には、新しいレンズを購入した方がいいのかどうか?にあったのですが、無駄な投資にならないようにもう少し調べてみたいと思います。
1) これ以上Nikonのレンズに投資するとCanonへのマウント替えがしずらくなる。
2) ミラーレスの動向が気になる。
3) Canonの画質劣化のない撮像面位相差AFの特許が気になる。andその精度が気になる。
4) それとも位相差AFは捨ててD5200に走る。
5) CarlZeissに移行して、MFが使いやすい機種を選ぶ。
> D5100で使われているマルチCAM1000とD800で使われているアドバンストマルチCAM3500FXでは精度に違いがあるのでしょうか?
【結論】どちらもF5.6対応位相差AFであり、精度に差はない。
書込番号:14916881
2点

1枚目:D800 + Nikkor 60mm f/2.8G; f/8 |
2枚目:D800 + Zeiss Makro-Planar 2/100 ZF.2; f/2 |
3枚目:D700 + Nikkor 85mm f/1.4G; f/2 |
4枚目:D700 + Zeiss Makro-Planar 2/100 ZF.2; f/2 |
ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。
噂されるD600が発売され、仮にそちらに移行されたとしてもレンズと撮影方法についての部分は今と共通になると思いますので購入後もまたこの話になると思います^^
>ビデオでは昔のレンズを使用しているのでしょうか?
使用している機材はD3XにNikkor 50mmf/1.2です^^ ビデオ冒頭に説明がありますが少しこもっていて聞きづらかったかもしれませんね。
>現在のAFの場合は開放で測距すると思いますが、これはフォーカスシフト対策もあるのかもしれませんね。(絞ると被写界深度が深くなる事を利用してフォーカスシフトを吸収するということ)
補足します^^ フォーカスシフトがやっかいなのは絞っても解決しないことです。フォーカスシフトは撮影距離が短いとき顕著になります。また、絞りが小さいときもです。絞りを変えていき被写界深度が深いのであまり注意を払わず撮った写真なんかでは主要被写体からズレて他のところにピークパフォーマンスを示すポイントがきてしまう場合があります。
比較的評価の高いレンズでもf/8あたりでさえピークシフトが顕著なレンズはあります(名前は出しませんが^^;)。球面収差や軸上色収差などは絞れば解決しますがこれは解決しないのでやっかいです^^; Zeissだとフローティング機構が入ったものはピークシフトが低く抑えられていますし、ニコンには85mmf/1.4Gのように低く抑えられたいいレンズがあります。
繰り返しになってしまいますが、ピントをはずさないようにするには、撮影対象やお使いのレンズによって絞れるときには絞った方がいいですし、絞れないとき(浅い被写界深度が欲しい時)には撮影状況次第でAF/MFを使い分ける(使いわけし易い機材を選んでおく)のが吉かと思います。
■1枚目:D800 + Nikkor 60mm f/2.8G; f/8
■2枚目:D800 + Zeiss Makro-Planar 2/100 ZF.2; f/2
■3枚目:D700 + Nikkor 85mm f/1.4G; f/2
■4枚目:D700 + Zeiss Makro-Planar 2/100 ZF.2; f/2
※ D700及びD800ともにフォーカシングスクリーンをスプリットに換装しています。フルサイズボディのフォーカスエリアはAPS-Cのボディと異なり中央に固まっています。人物等の顔がフォーカスエリア外にくる場面はけっこうあります。その時はMFに切替えスプリットで合わせた後、カメラをふってコサイン誤差を考慮しマット面で微調整しつつ撮影しています。
書込番号:14920119
0点

50mm f1.8がこのレンズなんだとすると、、、
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_50mmf18d.htm
開放で甘々なんで、絞らないとぼんやりするのは当たり前じゃないかと。
全部のレンズがシャープに解像するわけじゃないですよ。(このレンズはポートレート用?)
中央だけでも「解像してるな」と思うレンズは、30本がだいたい80%以上 (90%くらい?) と思います。
書込番号:15053898
1点



待ちに待っていたピクセルマッピング機能は、D800にも搭載されませんでしたね?1シリーズには、とっくの昔に搭載されているのに・・・・。
超高画素数のD800ですが、ホットピクセルが発生するとガッカリしないでしょうか?
それとも、超高画素数の方が、ホットピクセルは目立たないのでしょうか?
6点

サルbeerさんのD800にはホットピクセルが有ったのですか?
もし見つけたらSCに持ち込みましょう。処理してくれます。
まだ購入前なら、、、それ気にしてたらデジカメも液晶テレビも一生買えませんよ?
せっかく買うんだから完璧に越したことはないのですけどね。
書込番号:14904329
5点

やなじーの食卓さん
私は今のところフルサイズへの移行は考えていません。ピクセルマッピングができないのが最大の理由です。
D90オーナーですが、ホットピクセルのせいで、頻繁に会社を休んで熊本から福岡のSCに行っています。オリンパスのPENも持っているのですが、こちらはピクセルマッピングができます。Nikon 1にもついに付きました。
と言うことで、D800には付くだろうと思ったんです。D3には付かなかったゴミ取り機能が、世間の流れには逆らえずにD3sには付いたように。
やなじーの食卓さんはピクセルマッピングって必要ないんですか?SCの近所なら問題ないですけどね・・・・。
書込番号:14904451
4点

サルbeerさん
こんばんは。
>ホットピクセルのせいで、頻繁に会社を休んで熊本から福岡のSCに行っています。
↑
大変ですね^^;
SC送りでは間に合わないのでしょうか?
書込番号:14904821
1点

そもそもホットピクセルは見えるんでしょうか?
1ピクセルでしょ?
書込番号:14904837
0点


なるほど・・・
見えますね。昔の液晶は、ほんとにホットとかコールドとかありましたが、
最近の液晶やセンサーは、見る経験がなくなったので、滅多にあることじゃ
ないんだと思ってました。
これだけはっきりしているとプリントしても見えそうですね。
書込番号:14904898
3点

かなりクッキリするので、場所によっては一目で分かります。
ペンタにもピクセルマッピングがあるので、自分で対処しました。
書込番号:14904916
4点

場所では無くホットピクセルがある場所のトーンの間違いです。
書込番号:14904924
1点

>最近の液晶やセンサーは、見る経験がなくなったので、滅多にあることじゃ
ないんだと思ってました。
出荷時に消してる可能性も、、、
書込番号:14905670
1点

フィルムの大伸ばしでスポッティングするよりマシじゃないですか。
書込番号:14907183
1点

フィルムとは違い、発生後は毎回必ず輝点があらわれるので
ホットピクセルの方が面倒といえば面倒。
書込番号:14907190
1点

RAMONE1さん
SCに送ると軽く2週間預かりです。
そんなにカメラのない生活には耐えられません!
書込番号:14908142
2点

デジタル系さん
デジカメ写真はピクセルで描写されるのに、なぜかホットピクセルは必ず5ピクセルです。
つまり、十字型に、中心と上下左右の5ピクセルなんです。
白っぽいところでは、1/60までは白っぽいホットピクセルですが、それ以下のシャッタースピードになると赤くなっていきます。
黒ぽいところでは1/60でも赤くなります。
上記はISO200の話で、ISO800にすると常時赤いです。
目立つんですよねぇ・・・・・。
なぜ、皆これに耐えられるのですか?
D800の3600万画素も、さらに800Eの超高画質も、たった5ピクセルのホットピクセルで台無しだと感じます・・・・。
ピクセルマッピングなんて、超簡単な技術でしょ?その証拠に1シリーズは、デフォルトではなくファームウェアでの機能追加ですよ?
一眼レフにもファームウェアで対応してほしいです!
書込番号:14908171
5点

delphianさん
ナイスフォロー痛み入ります!
delphianさんは、どのようにホットピクセルに向き合っておられますか?
書込番号:14908186
2点

ムアディブさん
御存じのとおり飛行機に乗ると増えます。
海外出張をすると大抵1点は増えています。
最初に隠してあってもすぐに増えます。
既に10点くらい確認できますが、前回ピクセルマッピングを受けたのは2月です。友人の結婚式前でした。大事な写真の前には、必ずピクセルマッピングをしていたら、身が持ちません。
書込番号:14908198
2点

本多 篤人さん
察してください!
ピクセルマッピングさえなければ、もっと有意義に有給休暇を使えます!
皆から白い眼でも見られずに済みます。
こんな理由で休めるのではなくて、本当は休めないのに、どんな思いもしても消したいもの、それがホットピクセルです!
書込番号:14908206
6点

ssdkfzさん
フィルムのごみは味がありました。
気を付ければ防げるし、毎回同じ場所には出ません。
ホットピクセルは、あ〜この辺にホットピクセルが出るのでって、毎回考えながらフレーミングしなければなりません。
書込番号:14908215
1点

DxO Optics Pro 7 をお薦めします。
Remove dead pixelsにチェックをいれて下さい。それですべてが解決します。
書込番号:14908226
3点

サルbeerさん
> delphianさんは、どのようにホットピクセルに向き合っておられますか?
ホットピクセルは目障りですが、現在の撮像素子の特性上、発生するのは
仕方の無い事だと思っています。
私が使っているペンタックスにはピクセルマッピング機能がありますので、発見次第
即ピクセルマッピングを実行です。
※ペンタックスは K20Dという機種以降全ての機種にこの機能を実装してあります
発見していないホットピクセルがあると撮影後にガッカリするので、1台に発見したら
手持ち機種全て(3台)ピクセルマッピングし、予防しております。
※何も無くても年に 1度程度実行しています。
正直この機能は全カメラに実装すべき機能だと思います。
カメラに実装すれば SCは修理の対応をしなくても良いので、メーカーとユーザー
双方にメリットがあると思うんですけどね。
書込番号:14908257
7点

delphianさん
もう、私が言いたいことを全て代弁してくださいました!
感謝感謝です!
でも、なんで、ニコンとキャノンは、この機能をかたくなに入れないのでしょう????
D400には是非に入れて欲しいです!
書込番号:14908287
2点

「HotpixelRemover」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/27/okiniiri.html
みたいなソフトもあるみたいですが、使えませんか?
書込番号:14908305
0点

ファンタスティック・ナイトさん
これ、気にはなっています。
でも、いちいち現像するのはおっくうで・・・・・。
やはり、カメラで完結させたい性分です・・・・・。
書込番号:14908321
1点

やなじーの食卓さん
カメラからPCにファイルを移動させた瞬間に自動で補正されるなら良いですが、いちいち一枚一枚補正しないといけないんですよね?
面倒と感じてしまいます。すいません・・・・。
書込番号:14908334
1点

サルbeerさん
RAW撮影し、Lightroomを使ってみてはいかがでしょうか。
Lightroomは読み込んだ時点でピクセルマッピングをしてくれるようです。
(擬似的にですが)
詳しくはこちらの記事を読んでみて下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/276398189.html
必要なだけ選択し、書き出しを行えば現像も面倒ではありませんので、
ホットピクセルに戦々恐々するよりは精神的に楽だと思います。
書込番号:14908460
5点

ホットピクセル?
そのような物にあたったことがありません。
カメラは10台くらい購入しましたが、何もしていません。
それでも何も問題はありません。
もしかしたら、私はソニー機中心なのでソニーのセンサーはホットピクセルに強いのか、それとも自動で知らない間に修理しているのかもしれませんね。
今使っているD800Eもソニーセンサーなので、ホットピクセルなんて考えたこともありません。
よく判らないのですが、何回もホットピクセルが出るなんて、欠陥機ではないの?
取り替えてもらえば?
書込番号:14909149
5点

わたしもあたったことがない・・・。
当たる前から怒ってるとストレスたまるだろうなあ。
書込番号:14909190
2点

飛行機に乗ると通常地上で受けるのより多くの放射線を浴びるそうなので(http://www.majenka.jp/radiation.html)、その影響だとすると飛行機での移動をあまりしない人とか、飛行機での移動時に金属製のケースに入れている人は経験する確率が低いという可能性はありますかね。
書込番号:14910142
1点

> 今使っているD800Eもソニーセンサーなので、ホットピクセルなんて考えたこともありません。
ソニーだから発生しないなんてことはありません。
私が使っている PENTAX K-5という機種もソニーセンサーですが発生しましたよ。
書込番号:14911106
9点

以前、E990で輝点が出ていたことがありましたね。
撮った枚数分、出力をしていたわけではないので、印画紙のスポッティングよろしく修正してました。
フィルムをスキャンすると、ごみを撮ったつもりでも広範かつ大量に出ているので、個人的には同じところにしか出ないホットピクセルのほうがマシじゃないかと。
ただ、E990以来、ホットピクセルに出くわしたことがないんですけど。
書込番号:14911207
0点

orangeさん
残念ながら、ピクセルマッピングをしない限り、ホットピクセルは必ず発生します。
探し方は下記です。
ISOを3200以上に上げる。レンズキャップをして写真を撮影する。シャッタースピードは1/60位が良いです。もっと遅くすると、ノイズリダクションでホットピクセルを消してしまう場合があります。
赤やら黄色やら青やら点々が見えます。これがホットピクセルです。
でも、決して嫌味ではなく、orangeさんの様に気が付かないのが一番素晴らしい能力と感じます。所謂、鈍感力ってやつです。いまどきの若者は、この鈍感力が足らないので、弱いという説もあります。私も、ホットピクセルなんて気にしない、大きな心を持ちたいです。
書込番号:14911725
10点

杜甫甫さん
最初は全部ピクセルマッピング済みですので、どんなデジカメにも基本ホットピクセルはありません。段々発生するのです。当たり外れではなく、現状の技術ではどんなデジカメにも発生します。
書込番号:14911736
4点

気がつかなければ確かに幸せですね。
でも、普通は気がついちゃうんですよね。
たいてい、その場合はあって欲しくない場所にある場合が多いからなあ。
K20やK-7ではピクセルマッピングできたから自分で対処できたけどD800にはないからなあ。
(ニコンとキヤノンは仲良く未搭載だし)
まあ、見つけたらSCで対処してもらうか、送って対処してもらうしか手は無いですね。
そのうち搭載してくれるのかなあ?!
書込番号:14911863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げ足をとろうとか
ではありませんよ
D800は、ソニーセンサーではなかったと思うのですが。。。。。。
書込番号:14914568
6点

サルbeerさん
初めまして、私もつい最近センサーにゴミがついてキタムラに清掃をお願いしニコンではなく他の会社で清掃されて戻ってきたのを使ったらホットピクセルができて帰ってきました
。・゚・(ノД`)・゚・。
お盆が近いので修理はお盆明けまで我慢という状況です(´;ω;`)
さて話が少しずれてしまいましたがホットピクセルの件ですが私の場合ニコン純正の付属ソフトのNX2を使って見ると確認できるのですがフォトショップCS6の方で開くと表れません。
表れないというよりおそらく自動で補正してくれているみたいです、もちろんレタッチはしていません、開いた時点で消えています。
私の場合目視で中央付近に1点赤の(中央上下左右なので5個というのでしょうか?)ですが
一応そのような事があるので一時しのぎにこの情報が役に立てればと思います。
書込番号:14915343
1点

ライム@レンズ沼さん
もう、ソフトではなく、PCそのものにその機能がデフォルトで入っていれば世の中平和ですね?
いや、それよりむしろ、カメラにそのソフトをデフォルトで入れて欲しいです!
って、贅沢は言わないので、ピクセルマッピング機能を入れてほしいです!
1シリーズには、入っているんですから!
書込番号:14916087
3点

サルbeerさん
d(⌒o⌒)b
目薬みたいのを
チョン♪と点せば
見る見る回復しちゃうケミカル
(〃^∇^)発明したら
箱ごと買って下さいねw
ちなみに自分も2台とも
PENTAXなんです、ごめんなさいね⌒☆
書込番号:14916135
0点

結局、本日、会社を休んでピクセルマッピングを受けてきました。
新品同様に戻りましたが、すぐに再発するんでしょうね?
なんでピクセルマッピングごときで会社を休まないといけないのか・・・・・。
ニコンさん!ピクセルマッピング機能の搭載をお願いします!
書込番号:14960878
1点

宅配便で送るのではダメなのですか?
書込番号:14960950
0点

ちなみに私の場合は、SCに直接持ち込むのではなくヨドバシの修理コーナーに預けています。
夜21:00までやってるので平日でも受け取りに行けます。
普通のカメラショップ経由でもいいと思いますよ。
書込番号:14960972
0点

ファンタスティック・ナイトさん
私、地方在住なので、ヨドバシが近くにないんです。
というよりも、サブ機を持たないので、ピクセルマッピングを受ける為に2〜3週間預けるのは無理です。
とにかく皆様ご指摘のように、いろんな代替法があるんでしょうが、最も効果的な解決策はピクセルマッピング機能だと思うんです。
繰り返しになりますが、1シリーズに搭載している機能(しかもファームウェアで搭載可能な程、簡単な技術)が、なぜ一眼レフには適用されないのでしょうか??
私の疑問は、ごく素朴なものだと思うんです。
書込番号:14961060
2点

最近、めっきり使わなくなりましたが、SILKYPIXは自動的にホットピクセルを見分けて、避けてデコードしてくれます。
adobeやNikonも見習って欲しいですね。
書込番号:14962081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> adobeやNikonも見習って欲しいですね。
Adobeはやっているようですよ。
[14908460]
書込番号:14962090
3点

D7100にも付きませんでしたね。なぜなんでしょう?
一眼レフには付けられない、何らかの理由があるのでしょうか?
書込番号:15828082
1点

結局スレ主は何を言いたいんでしょう。
ピクセルマッピング搭載機をお求めになって安心すればいいんじゃないですか。搭載機を出してるメーカーの方がまれだと思いますが。
書込番号:15828105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲示板でグダグダ言わず、SCにどなりこんでください(笑)
書込番号:15828110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も地方なのでCSまで遠くて持ち込んだ事ありません。
ホットピクセルは、ISO800以下で出た時はピクセルマッピングに出しました。
高感度で出るのは仕方ないかなと思ってます。
ホタルを撮った時はちょっとイラッとしましたが・・・
カメラは複数台持っているので、預けてる間は支障無いです。
書込番号:15828228
2点

ピクセルマッピング機能が無いのは、確かに残念ですな。
>ピクセルマッピングさえなければ、もっと有意義に有給休暇を使えます!
>皆から白い眼でも見られずに済みます。
↓
>SCに送ると軽く2週間預かりです。
>そんなにカメラのない生活には耐えられません! <
上記スレ主様の現状ですが、 交通費・人件費・手間・精神的ストレスを
勘案すれば、サブ機を2台位すぐ揃えられるのでは?
こちらもCSが遠いので、機種は違いますが自分はそうしています。(^^,
書込番号:15828440
3点

皆様
結局、サブ機を持つしかないんですね。
ということで、本日、D7100を予約しました。D90は、D7100のピクセルマッピング中のサブに回します。
こうやって、2台買わせるのが、ピクセルマッピングを搭載しない理由なんでしょうか?踊らされてますね。我ながら情けない。
そして、当方、海外出張が多いのですが、飛行機に長時間乗ると必ず発生します。そして、出張先にはSCはない。結構萎える場面が多いです。
2台体制にしても、これは解決しませんね・・・・。
書込番号:15830865
1点



背景は?
D600でもでるのかな?
D200、D300の構造体でD600でると良いな!
やはり面構え、造り込みは旧モデルが素晴しい。
ニコンは3006年以降D40、D300、D700と使ってきたが、
最近中級機として納得いくもの無いので
旧モデルD200中古数台仕入れて楽しんでいる。
ソニーCCD撮像素子搭載のD200結構使えるね。
低感度域で使うフィルム感覚に戻った楽しさがある。
早く、中級機のハイモデル期待しているのだが。
4点

需給関係が大幅に改善されたのが大きいですね。
書込番号:14899160
4点

個人的見解を申しますと、瞬間的なだぶつきではないかと…
恐らく、複数店舗に予約している人が連絡が早かった店舗で購入→他店舗にキャンセル…
によって大手で少しずつ在庫が増えて来た感があります。
この一時的キャンセル在庫が無くなる迄は値下がりが続くのではないでしょうか?
ただ飽くまでも「一時的」なので、在庫がさばければまた値上がり…の予感です。
そろそろ買おうと思ってる方はその辺の見極めが重要かも?
書込番号:14899222
3点

これは失礼!
1000年も違う。
2006年以降です。
>ニコンは3006年以降D40、D300、D700と使ってきたが、
ニコンD40は2006年12月でした。
既にCCD搭載の兄貴分D200はその一年前には販売されてた。
書込番号:14899268
0点

こんにちは
造るそばから売れているようで、結構なことです。
>D200、D300の構造体でD600でると良いな!
「イタリアの販売店が雑誌の広告にニコンD600を掲載」なんて記事がデジカメinfoに載っていましたね。
うわさでは760gとのこと。D4の素子ならよかったのにとか思ってみたり・・・・
廉価軽量フルサイズ機が登場し、市場でCNのガチンコ対決となれば、フルサイズ物語第二章の始まりです。
両横綱の優勝決定戦と無縁なソニーは、ぜひフルサイズミラーレス機で反撃を企てて欲しい。
それが出れば、新たに第三章が始まる。
書込番号:14899271
4点

D600が商業的に大成功すれば、「一眼レフと言えばフルサイズ機」。
「APS-C以下はミラーレス機」に棲み分けが起きる可能性があると思います。
今後の動向が大変楽しみです。
書込番号:14899417
5点

単純に売れないからだと思いますよ。
売れない理由として予約ユーザがいないのに入荷して、高い価格で売ろうとしたが
大手の予約ユーザが、価格やサービスを考え動こうとしないからだと思います。
予想としては、22万中〜23万前半まで決算近くまで争ってくれるじゃないかとあまい考えをもってます。
小規模店舗だと、入荷予定が立てにくいと思うので8月後半や9月に入ったら売り切ったら入荷しない。という形になると。。
大手販売店、ネット大手も釣られて下げてくれると激化しそうですが、大手はまだ予約もさばけていないなさそうなので、まだないと思いますよ。
授業でならった知識の応用程度ですので、
販売経験のある人だともっと細かい知識を知ってそうですが。。
書込番号:14899728
2点

時間(日にち)が過ぎれば、価格が下がるのが自然だと思います。
書込番号:14899894
7点

左AF問題も関係しているのかもしれません。
書込番号:14899912
1点

一瞬在庫がだぶついているのだと思います。
急に需要を供給が上回ったので、在庫を持ちたくない店側が急いで売ろうとしているのでしょう。
他機種などでもそんな傾向がありました。
今、在庫を持ってる店の在庫がはけたら、また値段が上がって、そこから緩やかに落ちていくという感じだと思います。
書込番号:14900012
4点

<ニコンは3006年以降D40、D300、D700と使ってきたが、
1000年も間違う?/万里の長城以上で少し、私もボケが入って来ましたが?
ハッキリ言って、そこまでは行っていない、ジイですが、5か月待ったカイが
あり、魅力的な買いの様な価格に嬉しい、限りです。
後少し、行って見たいと思う毎日です??、皆さんはどうよ!!
D600発表まで待てない?
書込番号:14900024
2点

売れてなくて価格が下がっていると言うのは違いますね。元々機能的には破格の値段だと思います。ある意味戦略的な値段で、多分まだまだ落とせる余地があると思います。ニコン的にはD800シリーズが売れれば、利益率が良い新型のレンズが売れるのでもう少し落ちるでしょう。
もし、ニコンの販売担当者なら順風が吹いているのでガンガン行くでしょうね。もう1社も高画素機を出してくると思いますが、全体の価格体系を崩せないので多分勝負にならないでしょうね。
一旦マウントを変更すると、なかなか変更できないのでD600(D400?)でダメ押ししてマウント変更を迫る、と言うところが戦略でしょうか。
嵌った一人ですが。。。
書込番号:14900180
5点

D800は高級レンズ拡販の任務を負わされた戦略機と理解してます。
後、ニコンは安く作る仕組みを作り上げ、韓国や中国に脅かされない体制造りに成功したのでしょうね。
最近の値下がりはニコンの卸値とは関係ないのでは?
書込番号:14900673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬおお
もう少し下がらないでいてくれ
スタジオ撮影用に買いたくなってしまうよ
(´・ω・`)
いまならDP2Mでも満足できるかもなのに(笑)
書込番号:14900750
1点

K's電機では22.8万円という数字が最初から出ていましたからね、卸値はそれよりも安い。
これだけ長く最安値が変わらなかった機種は無いでしょう(D800Eと共に)。
ニコンの価格コントロールがうまくいきましたね。
売値が安いところにはあまり回さない、と(笑)
EOS5DMarkIIIが安くなってきたので、コントロールしてるのかも
ボディーは安く、レンズで儲ければ良い、と。
このカメラで使えるサードパーティーのレンズは少ないですからね。
書込番号:14901307
6点

なかなか入荷しないので、2〜3店舗で予約を入れていた人が多数いるなか、オリンピック前という事で、海外と高く引き取る店にまわしていたが、オリンピックが始まったことで、国内にもいっきに出荷したため、数店で予約を入れた人の分が大量にキャンセルされ、多くの店が過剰な在庫を抱えてしまい、在庫調整のために売り急ぐ店が相次ぎ、極端な価格競争で急落したようです。
この値下げ競争は、安易に複数の店で予約を入れた人達が原因のようですが、国内になかなか配給しないニコンによる部分が多く、ニコン自身が価格下落のきっかけを作ってしまったようですね。
割を食ったのは販売店で、在庫減らしに必死になっていますよ。
しかし、この期に及んでも、まだ入荷しない店もあり、相場はどんどん下がっていく。
力の無い販売店は、悲劇です。
時間が経てば、確かにある程度は下がるでしょうが、人気機種で、予約分が掃けていないうちに、1週間で3万も価格が下落してしまうのは、かなり異常事態です。
まあ、売れると思って、大量の見込み発注を入れた店もあるでしょうから、そういった店の影響もあるでしょうが、マジメにやってた店は、アンラッキーとしか言いようがありません。
大手量販は、現状では予約分しか入荷していないので、ほとんど余剰在庫が無く、価格も変更していません。
なので、現在、安く出している店も、在庫が掃けたら、一時的に値を戻す可能性もあるので、購入予定のある人は、頃合いを見て、買ってしまわれた方が良いでしょうね。
書込番号:14901481
3点

今年発売されたフルサイズ機がこの価格で買えるのはとても魅力的だと思いますよ。
レンズは是非ナノクリスタルコートレンズの高いのを買ってくだされというところでしょうか?
ニコンが推奨してるレンズもほぼ高級なナノクリスタルコートレンズですしね。
書込番号:14901572
1点

在庫がかなり掃けたのか、値段が戻り始めましたね。
安値としては、富士カメラくらいが基準になりそうなので、それより安く買われたい方は、お早めに。
在庫調整が終わったら、仕入れ数を調整して、しばらく値を戻して安定しそうです。
書込番号:14906188
2点

5D MarkVが27万円前半まで下がってきているから、D800の価格を下げなければ客はこぞって5D MarkVに流れますよ!
それが証拠に競争相手のいないD800Eは殆ど価格に変動が有りませんね!
書込番号:14906482
0点

>D MarkVが27万円前半まで下がってきているから、D800の価格を下げなければ客はこぞって5D MarkVに流れますよ!
そんなことは無いでしょう。
値下げしなくても売れていたモデルで、一時的に在庫がダブついて下げただけで、まだまだ売れています。
そもそも、36MP対22MPですから、客層がやや違います。
連写数こそ違えど、その他のスペックは全てD800が上ですから、価格が並ばれても、D800には競争力があります。
5D3は、値が下がることによって、これまで売れていなかったEOSユーザーに売れているだけで、5D3の方が、D800の価格に合わせていかないと、競争力的に不利な空気があります。
価格並んで、初めてどちらが良いか、迷う人の方が多いと思いますよ。
連写か、画素数かと。
量販を見ても、D800は値段も変わらず、今も品薄です。
5D3は、量販ではかなり在庫を持っていますし、値下げも数回しています。
D800のような人気機種は、もうしばらく、価格は安定していてくれた方が、買う方も安心して買いやすいと思います。
書込番号:14906729
2点

>量販を見ても、D800は値段も変わらず、今も品薄です。
5D3は、量販ではかなり在庫を持っていますし、値下げも数回しています。
だからといってD800の方が圧倒的に人気があるとは断定できません!
なぜなら、EOS 5D Mark Vの生産台数は6万台/月です。ニコン D800(E)は25,000台ですから2.4倍の開きがあります。
書込番号:14906772
1点

<5D MarkVに流れますよ!>
いいじゃないですか、かわいそうな5D3にも嫁入り先が見つかって。
USB2.0、UHS-I不対応の旧型センサー付きパソコン5D3、出戻り娘にも春!
書込番号:14906997
4点

値段が月日とともに5〜6万円下がるのが普通で、D800=最高=「値段据え置き」って構図は、ニコンユーザにとってもあまり歓迎すべきことではないと憂います。
とくにシグマのDP2が出てから、D800までいるのか、高いレンズを買わされるだけではないのか、とか疑問を投げかるのもユーザの努めです。
メーカーや販売店を天狗にさせてはいけません。
書込番号:14907342
3点

すみません。自己フォローです。また価格上がってますが、あのままの値段だと価格差なくなってしまうので、D600が出る前には価格戻すと思ってました。今回は2重予約のダブつき分が掃けたのが理由かも知れませんが。
書込番号:14907428
0点

camerapapaさん
> なぜなら、EOS 5D Mark Vの生産台数は6万台/月です。ニコン D800(E)は25,000台ですから2.4倍の開きがあります。
これは当初計画であって、本当に6万台も売れてるんでしょうか。
年間72万台ですよ。
平均価格を30万円としたら2160億円の売上ですよ。
卸値を6掛けとしても1300億円程度の売上。
キヤノンの年間デジイチの販売台数や売り上げを誰かご存知ですか?
書込番号:14907539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンの2012年の一眼レフの販売計画は920万台とのこと。
http://dslcamera.ptzn.com/2012/16952
キヤノン、Q2決算資料
http://web.canon.jp/ir/conf2012q2/p13.html
書込番号:14907999
3点

価格推移を見てみたら、8月5日に139,190円で売られていたみたいですね。。今はもう無いみたいでとてもショックです。。
ただ、いきなり10万円も値下げするというのはある意味異常とも言えますし、一体どんな理由があるのか気になります。このJTFというお店で139,190円で購入できた方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:14908379
0点

139,190円は、単に239,190円とお店が間違ってしまっただけでしょう。
たとえ買おうとしても、その値段では買えなかったと思います。
ショックを受けることはありませんよ。
書込番号:14908606
4点

>値段が月日とともに5〜6万円下がるのが普通で
それはとんでもな勘違いです。
値段が下がるのは、売れない、もしくは、売れなくなってからであって、売れている商品をわざわざ安くするのは、販売店にとっては、まるで意味がありません。
過去、デジタル一眼レフの火付け役ともなったEOS10Dは、モデルチェンジ直前まで、殆ど値下がりすることなく売れました。
値を下げるのは、売れ行きが鈍化した商品を売るためで、月日が経とうと、売れていれば、価格は維持するものです。
もちろん、最近の傾向からでは、D800が販売終了するまで、価格を維持するとは思えませんが、それでも、極端な下落をする前でも、売れ筋ランキング3位の商品ですから、焦って値を下げる意味はありません。
35ミリフルサイズの36MPのデジタル一眼レフというのは、過去初めてのカメラで、他に同じような商品がありませんから、まだまだ欲しがられている商品だと思います。
>とくにシグマのDP2が出てから、D800までいるのか、高いレンズを買わされるだけではないのか、とか疑問を投げかるのもユーザの努めです。
とんでもな比較ですね。
DP2は、確かに画質は良いですが、静物で目の前を撮るのに、ほぼ限定です。
シーンに合わせてレンズは交換出来ない。
AFは精度もスピードも遅く、動く被写体には使い物にならない。
このカメラでシャッターチャンスを抑えようなんて、とても無理でしょう。
道具としてのレベルがまるで別物で、DP2で良いと思う方は、DP2を買えば良いのです。
汎用性が高く、レンズ交換式一眼レフカメラの良いところ殆ど持ち、その中で最高画質のデジタル一眼レフカメラを、画質が良いだけの、ポケットに入るようなコンパクトデジタルにも使い勝手やレスポンスの劣るカメラと比較する方は、このカメラを買う価値がありません。
>メーカーや販売店を天狗にさせてはいけません。
価格を維持してい売ることが、なぜ天狗なのですか?
メーカーも販売店も、商品を売ることで、利益を得て、食べていくんですよ?
売れる商品の値段を下げ、利益を減らし、メーカーや販売店に何の利益があるんですか?
単価が下がり、価格競争の激化で、1商品の利益は激減し、町の電気屋さんは、大半が姿を消しました。
今は、あまりの競争激化に耐えられなくて、カメラ屋も殆どが姿を消しました。
全国最大店舗のキタムラでさえ、店舗を減らし、社員を減らし、営業時間を短縮し、かなり苦戦しています。
デジタルカメラの時代になって、カメラの数は、はるかに売れるようになりましたが、最近は利益率が下がりすぎて、カメラを売るだけでは、やっていけなくなっています。
これは、カメラに限ったことではありませんし、量販も人ごとではありません。
多くの業種が、利益率が下がり、本当に苦しんでいます。
そんな中、高い人気を維持して売れ続けるカメラを、何故、値下げしなければいけないのか?
意味がありません。
メーカーや販売店を天狗にさせてはいけませんという言葉は、メーカーや販売店に対する暴言です。
あなたがその立場にいたら、どう思いますか?
こいつには売りたくないと思いませんか?
メーカーや販売店だって、人で成り立っているのです。
みな、食っていくために、商品を作り、売っている。
別に天狗になってはいませんよ。
生きていくために必死です。
卸は相当安く想像されているのかもしれませんが、問屋を通す店は、量販のポイントを引いた価格に合わせたら、ほぼ利益無しで、カードで手数料が引かれたら、下手すれば赤字です。
量販は、直接仕入れすることで、少しは安く仕入れてますが、それでも1割程度で、あとは数を売ることで、メーカーと交渉で、実際の販売利益って、最近は本当に少ないです。
そんな中で、売れている商品が価格を維持することを天狗と言うようであれば、あなたは鬼ですね。
書込番号:14908971
11点

>yuujintanさん
細かい値下げ競争をやっている最中でしたから、打ち込みミスですよ。
そんなに安い値段は、モデル末期でも無理でしょうから、ショックを受ける必要はありません。
書込番号:14908975
1点

何気に書いたことが、こうも暴言ぽく扱われるのは不愉快ですね。
鬼とまで言われてるし(笑)。
読んでみましたが、冷静さを欠いたありきたりな文章ですね。
価格.comだから、ユーザ視点で書き込みしました。
販売店やメーカーさんの思惑は入れてません。
利益を稼ぐ、減らすはメーカーさんや販売店さんの論理ですよ。
暑い時期に熱く語られるのは結構ですが、いくつかの疑問がわきます。
>メーカーや販売店を天狗にさせてはいけませんという言葉は、メーカーや販売店に対する暴言です。
>あなたがその立場にいたら、どう思いますか?
>こいつには売りたくないと思いませんか?
「こいつ」はきつい言葉ですね。見ず知らずの人から言われる筋合いはないです。
誰に同意を求めているのでしょう、冷静になりましょう。
それとも、D800の高値安定をご希望されている本当の理由はなんですか。
多くのユーザは、高いものがある程度 値段が下がって購入する。まさに人それぞれです。
ユーザの側の視点では、ユーザの所得も実質経済に影響を受けながら変わります。
それぞれ、所得や懐具合と相談しながら高額商品を購入しているでしょうし。
というか、価格.comがファッショ化してますね。
とりあえず、当たり障りのない程度に書いときます。
書込番号:14909067
9点

D600に向けての仕切り価格調整かな??
とするとD600はレンズ込みで20万円(希望的妄想です)。
書込番号:14909207
1点

D800値段が下がっており喜ばしい事でそろそろ手に入れて紅葉に間に合わせたいと思っています。
面白い言い方「メーカーと販売店の天狗」を見つけて朝から大笑いしました。
>メーカーや販売店を天狗にさせてはいけません。
メーカー一部門の販売増、たかが知れています。
書込番号:14909292
5点

お客様は神様です、と言っていた時代は昭和ですが、最近は、俺様は神様だぞ、おまえら天狗になるなよというお客様もいるようで。
ちょっと笑っちゃいました。ごめんなさい。
書込番号:14909295
3点

町のカメラ屋さんは、カメラ本体の売り上げを量販店に持って行かれ、デジカメ化により、フィルム現像というもっとも大事な仕事を失ってどんどんなくなっていきます。
写真館というのも、大手に攻められ、絶滅寸前になりました。
デジカメの普及は写真を撮る、という行為を普及させる大きな役割を果たしましたが、写真業界自体の業態を革命的に変えてしまいました。
さらには、コンパクトデジカメ自体も市場を携帯電話(スマホ)に奪われつつあります。
プリントも自宅で簡単にできるようになり、お手軽になったかわりに、こだわりがなくなってきたように思います。
そんな中でもこんなにとんでもなくトガッたカメラを出してくれるメーカーに敬意を表しますし、値段だけではない販売店が残っているのもありがたいと思います。
ちなみに、お客様は神様です。だから大切にしなければいけないんです。というのがこの言葉の本意であって、お客様は神様だから何を言われても従わなければならない、っていう話では全くないと思います。
まあ、お客様は神様だから従うけど、別に大切にはしないよ、ってお店が増えているのも事実ですが。
書込番号:14909496
2点

連投すみません。
なにか、どこかで見た話だとおもったら、スッキリ01さんはこちらのスレ主さんだったんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14885297/
デフレのせいで新製品の価格がすぐに下がるので、それを織り込んだ製品設計なのか、日本の工業製品の魅力がどんどん薄れてきたような気がします。造りがチープだったり、デザインが画一的だったり、数年で壊れたり・・・
そんな中、カメラはまだJapanブランドの矜持を持ち続けているように感じます(それでもD800でさえ、すでに目に見えるところに微妙にチープなパーツが使われていて危うさを感じたりしますが・・)。
加えてD800はMade in Japan。発売初値でも出して惜しくない製品は久しぶりな感じです。よくぞこんな製品を出してくれたという感じで、価格に対してそれ以上のバリューを感じます。
良い製品を作ったら値段は下がらず、良く売れる。
メーカー(と消費者)にそういう当たり前のことを思い出してほしいな、と改めて思います。
書込番号:14909500
1点

良い商品が必ず売れるとも限りませんし。
自分は、どんな商品でも販売店の吊るし値で買うよりは、良い商品でも安く買いたいですね。なんとなくの得した気分に浸りたいのです。
元来、価格.comの趣旨は、高額な商品をより安いプライスで購入できる店を探す場所でした。
そういう使い方はD800に関しては否定されているようで、みなさんがそう思うなら市場論理で価格維持で今後も進むでしょう。実際、値が戻り始めました。民意の力ですね。
ただ、ほんとに価格.comより安値で購入をした場合、善意でここにUPすることをはばかる人が増えるかもしれません。
発売当初から行列が出来る人気商品を順番に受け取るという喜びもあるのかもしれませんから、そういう喜びがわからないわけでもないので、その辺は思慮なく書き込んで申し訳なかったですね。
書込番号:14910264
4点

買う側は一円でも安くなって欲しいし、すでに買った側は、どんどん安くなると損した気分になります。
少し値を戻していますが、またしばらく経てば少しずつ落ちていきそうですね。
書込番号:14910415
1点

価格.comは最安値を探すサイトですからね。野暮でした。
水を差すようなこと書き込んでごめんなさい。
書込番号:14910522
0点

♪買っちゃたのよ(ララランラン)
買っちゃたのよ(ララランラン)
D800を とっても高い値で(ララララランラン)
買っちゃたのよ(ララランラン)
買っちゃたのよ(ララランラン)
お店の言いなりで とっても高い値で〜
もしもD800が 値下がりしたらどうしよう
こんな気持ちは 誰もわかっちゃくれない
買っちゃたのよ(ララララン)
買っちゃたのよ(ララララン)
D800を 退職金つぎ込んで〜
書込番号:14910526
3点

価格コムですから、あくまで登録店の価格ですが、黙っていてもどんどん注文が入って在庫がはけていく場合にはもちろん値段を下げない場合がおおいです。それがD800発売後しばらくの状態でしょう。
ところが需給がある一服してくると、家電量販店やカメラ販売店でも普通に買えるようになりますし、状態の良い中古の玉も出始めます。すると、信用力という部分で劣る無店舗販売や路地裏店舗中心の価格コム登録店で徐々に値下げ競争が始まります。世間的には「十分に売れている機種」「人気のある機種」という感覚があっても、価格コムでは値下げ競争になっていきます。「人気」というものの閾値が、どの店にいっても在庫がなくて購入できないぐらいの「人気」と、普通にどこの店に行っても在庫がある状態の中での「人気」商品と、この2つの「人気」を別々のものと考える人と同じ感覚でとらえる人とで人気のあるなしの評価が違ってくるんでしょう。
まあほとんどの商品は後者ですので、D800もようやく普通に買えるようになって普通に価格競争が始まったということだと思いますが。
書込番号:14910664
4点

あぁやっぱり「一時的な」だぶつきでした。
価格がV字回復してますね。
こういう予想は外れて欲しかった(買う予定の者として)のですが…
書込番号:14911314
2点

発売当初に買っちゃった身としては、どうでもいいです…
書込番号:14911406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値下がり率では現在
5D Mark III ボディ 15.8% 271,426
D800 ボディ 4.9% 255,000
です。
近々価格は逆転すると推測出来ます。
両機の性能(コストパフォーマンス)を考えると当然の結果と言えそうです。
書込番号:14913237
3点

インテルが半導体製造装置の開発に投資すると発表して、これはニコンのみならず日本の半導体関連メーカーにとって朗報だと思う。
さぞや、ニコンの株価は上がるのだろうと思ったら、暴落した。
レンズ交換式カメラの販売台数が過去最高だというのに、今期営業利益は前年割れ。
円高の影響もあると思うが正直言って安値売りに走りすぎたのではないか。
生産能力でキヤノンに引き離されたニコンは、安値攻勢をかけ販売数量を伸ばした一方、採算は大きく落ちてしまった。
オリンピック特需が終わった後、ニコンにとってもキヤノンにとっても正念場を迎えることになりそう。
書込番号:14914941
3点

安くなったとは言え5月に現金21万円台で購入しているので、まだまだ高いなって思いますね。
何年か前にD100ってのがありましたが今のD800と同じくらいの値段だったでしょうか!
今の時代の人は幸せですね!
D100と比べものにならないくらいの性能のD800が同じ値段で買えるのですから!
書込番号:14915100
1点

価格が大分戻ってきましたね。
安売り店の在庫がなくなったからかな?
既に先週私がキタムラで購入した価格より高くなりました。
しばらくはこの辺り(25-6万円)で推移するのでしょうか。
それでも、D700を買った時(発売当日購入で29.5万円。今回と同じキタムラです)よりも安いのですから、やはりバーゲンプライスと思えてしまいます。
次は噂のD600が出た時にどうなるかでしょう。
書込番号:14915863
0点

スレ主様
D600は、今月末に発表されるそうです。
価格は1,500ユーロ。連写は秒3枚。
AlphaRumorsにでています。
http://www.sonyalpharumors.com/nikon-d600-priced-at-1500-euro-canon-5dmarkii-at-3000-euro-what-price-is-right-for-the-a99/
何故ソニーサイトにニコン機の情報が出るのか?
D600は、ソニーの2400万画素センサーを使うからです。
ソニーも、同じセンサーを使うα99を発表予定らしい。
ソニー機は連写が秒10枚か12枚になり、ビデオがプロの作品作りに使えるようになる。その代わり高いです。
高いといえども、21万円から25万円になるのではと思っています。
両機とも高ISOには、特に強くなるはず。D600は、D700を抜くでしょう。
楽しみですね。
書込番号:14920307
0点



価格が崩れていき、手の届きそうな領域が間近です。
そこで、この解像度に見合う、レンズのお勧めを知りたいです。
当方、ポートレートメインなのですが、
幅広く使えるよなレンズをご教授願います。
2点

私も24-70がベストだと思います。ただ、径が大きく内蔵ストロボはケラレが出るので、ストロボを使うのであれば、スピードライトも一緒にどうぞ。
また、解像度が高いので、寄りすぎずに撮影ができますから最初は70-200は無しでもよいでしょう。
書込番号:14896475
2点

ニコンが、D800Eに推奨しているレンズですが、これ以外が悪いと言うのでは有りません。
*を揃えれば言うことと無しですが、先ずはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED!
*AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
*AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
*AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
*AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
書込番号:14896486
3点

基本は、標準50mmレンズだと思います。
1.4G とか色々な人は言いますが
それは、見栄の問題であって
1.8Gで十分だと思います。すごくシャープで
D800のための廉価レンズです。満足すると思います。19000くらい
1.4Gにすると高価で・・経験が浅い人にとっては同じです。
D800を活かすなら単焦点レンズが一番ですが
汎用性も考えてZOOMなら
新品なら24-70 2.8で決まりです。高いけど。
中古でも良いなら 28-70 2.8Dもとってもいいです。
外見の迫力、画質、現在のこなれた値段で、パフォーマンスはいいと思います。
とても柔らかい綺麗な画質です。
24-70には、ただの廉価AF(中古)もありますが、
比べてみると、全く色の出方が違います。
やはり廉価版の方は・・・表現しにくいですね
薄っぺらい感じがします
70以上の望遠をご希望なら
本当は70-200 2.8と言いたいところですが、20万します。
24-120 4fもとても評判がいいですが、13万くらいですか。
レンズメーカー
シグマ・タムロンなど
ありますが、好き嫌いがあります
もし、使っている人がいたら一度見せてもらったほうがいいかもしれません
基本は、純正レンズ
お金があるならナノクリレンズ
そうでないなら
できるだけ、明るいレンズf2.8系
いろいろな経験と、使っている人の話を聞いて
レンズを増やせばいいと思います
書込番号:14896613
2点

1枚目:70mm, SB800, off-camera, shoot through umbllera; f/8 |
2枚目:38mm, SB400, off-camera; f/5.6 |
3枚目:24mm; f/3.2 |
4枚目:24mm; f/2.8 |
け★つさん はじめまして。
ポートレートといってもいろいろありますがどんな感じの写真を撮ってらっしゃるのでしょう。細部がわかるとベテランの諸先輩方からいろいろ紹介があると思います^^ 私は老若男女を好んでMF/MEで撮ってますがとりあえずD800で撮った女性の写真を御参考までにUPさせて頂きますm(_ _)m
これからポートレート用にニコン機を購入されレンズを検討されるなら新しい設計のレンズならどれを買ってもほぼ満足されるのではないでしょうか(笑)。ニコンボディのアドバンテージのひとつでレンズよりポートレートに大きな影響与える機能としてライティングの機能の充実があります。ニコンのクリエイティブライティングシステム(CLS)は精確な測光のもとほとんどの場面で満足いく結果を出してくれると思います。レンズに併せてそちらもご検討ください。
大差はないと申しましたが、その中でも撮影のし易さという観点でポートレート用のレンズを見た場合最初の1本には24-70mmF2.8Gをお勧めします。使い勝手や性能バランスをよくよく考慮するとポートレート用にはバーゲンプライスのレンズだと思います。
実際D800/E(36MP機)を使えばすぐわかりますが、その編集耐性の高さから横(ランドスケープ)で撮っても縦(ポートレート)にトリミングが簡単にできたりします。今まで他社製の機材で撮っていらっしゃったと思いますがたぶん若干広角よりのレンズがD800では現像・編集も含め扱いやすいかもしれません。ポートレートで少し動きのある被写体の場合は撮像範囲の設定で1.5x(クロップ)を選択しAPS-Cフォーマットで撮ることができます。ファインダー内のフォーカスエリアが四隅まで広がり撮影しやすくなります。ファインダー内の像が小さくなりますがD800/E用のアクセサリーであるマグニファイング・アイピース(1.2x)をつければ実像が大きくなりますので問題ないかと思います。
D800購入後しばらく使ってみて36MP機の特性を熟知し御自分の好きな画角が定まれば(もしもともとこだわりのある好きな画角があればここで質問などしていないと思います^^)、より広角のレンズにいくのも良いでしょうし、好みの焦点距離のハイスピードレンズを選択なさっても良いと思います。いずれにせよ36MP機の特性を御自分でよく理解されてから次を購入検討されるのが吉かと思います。
撮影:
D800 with Nikkor 24-70mm f/2.8G
Triggered by Pocketwizard TT1&TT5 for Nikon, radio
現像LR4.1、リサイズ長辺1024ピクセル
■1枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 70mm with SB800, off-camera, shoot through umbllera; f/8
■2枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 38mm with SB400, off-camera; f/5.6
■3枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 24mm; f/3.2
■4枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 24mm; f/2.8
書込番号:14896687
12点

みなさま、どうもありがとうございます。
現在、5D MK2, 60D ,D7000を所持してます。
すべて標準付属レンズです。
レンズもそろそろ触ってみたい時期の、カメラ歴8カ月程度となります。
D800の高解像度は、趣味で触ってみたい気がしてます。
いずれ価格がもっと下がってきましたら、確実に購入します。
なので、今は、よだれをたらして見物している段階ですね。
普段の撮影場所は、結婚式なのですが、
他の分野にも手を出してみたい時期が来たと実感してます。
まぁ、腕よりも機材ばかりに走るのは良くありませんが、
趣味のコレクションとして、増やしてみたい機種ですね。
書込番号:14896938
2点

1枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 62mm; f/4.0, SB800 |
2枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 56mm; f/4.0, SB800 |
3枚目:Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm; f/2.0, no flash |
4枚目:Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm; f/2.8, no flash |
け★つさん
この前D800でウェディングの写真を撮影しましたのでUPさせて頂きますm(_ _)m
>普段の撮影場所は、結婚式なのですが、他の分野にも手を出してみたい時期が来たと実感してます。
お仕事で撮影されているのでしょうか?8ヶ月でフルサイズボディを含むナイスな機材を3台もお使いなのですね^^ 凄いですね。
普段同じレイアウトの場所で繰り返し撮影していれば、よくお使いになる画角はもうお分かりでしょうから、プロでもない私がよく撮影していらっしゃる方にお勧めするのは無粋かもしれませんね^^
なのでかわりに私が結婚式でD800を用いて撮影する際に使う(使いいたい)機材を挙げておきます(笑)以下は話し半分でご覧下さいm(_ _)m
メインはやはりD800とNikkor 24-70mm f/2.8Gにスピードライトの組み合わせになります。教会内部と外の輝度差があり逆光条件下での撮影もあるので逆光に強いナノクリスタルコーティングのレンズを使います。位置取りさえしっかりすれば、ほとんどこれだけでなんとかなってます^^
ただし教会等場所によってはスピードライトが使えない(使いたくない)場合があるので中望遠ハイスピードレンズを使っています。また、レセプションやカードやケーキなどの小物のカットが欲しいのでマクロ機能も欲しくなります。私のチョイスはそれらの条件を満たすZeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2になります。
それと集合写真を撮るので20mm前後のレンズもチョイスします。外側の方の顔の歪み等をできるだけ出さないように今だと歪みがほぼゼロのZeiss D2.8/15を使いたいです(まだ持ってません^^;)
>趣味のコレクションとして、増やしてみたい機種ですね。
やはり式場での撮影がお仕事ですかね・・・プロの方だとしたら、上記色々勝手言って申し訳ありません。
■1枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 62mm; f/4.0, SB800
■2枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 56mm; f/4.0, SB800
■3枚目:Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm; f/2.0, no flash
■4枚目:Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm; f/2.8, no flash
書込番号:14897423
10点

5枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 66mm; f/3.5, SB800 |
6枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 24mm; f/8.0, no flash |
7枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 70mm; f/4.0, no flash |
8枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 38mm; f/11.0, no flash |
連投失礼しますm(_ _)m
■5枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 66mm; f/3.5, SB800
■6枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 24mm; f/8.0, no flash
■7枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 70mm; f/4.0, no flash
■8枚目:Nikkor 24-70mm f/2.8G at 38mm; f/11.0, no flash
書込番号:14897427
13点

おはようございます。け★つさん
僕もポートレートで使われるならばAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIをお奨めしたいですね。
書込番号:14897713
2点

>現在、5D MK2, 60D ,D7000を所持してます。
>すべて標準付属レンズです。
>レンズもそろそろ触ってみたい時期の、カメラ歴8カ月程度となります。
ボディーばかり増やしても、撮れる絵の変化は何も無いと思います。
レンズをそろえられるのが先かと、思います。
ま、ローンで買っても払い終わる前に、新しい物を次々と買っているようでは、首が回らなくなるのが先かもしれませんが、、
書込番号:14897980
3点

Berniniさん 皆様
いろいろと、ありがとうございます。画が参考になりました。
当方、ビデオ屋が半分、他の業が半分です。
写真も、ホテルや挙式会場より請けてますね。
それにしても、外人さんを撮影する機会があるのですね?羨ましいです。
hiderimaさん
ローン以外も、貯金も数百万円ありますので、大丈夫ですよ。笑
ローンで購入しているのは、お金が無いのではなくて、
一発買いして、貯金を切り崩さないようにしてます。
ボディを増やさないといけない理由として、
60Dには、1920×1080のサイズが撮影できますよね?
当日エンドロールをする際に、
ハイビジョンで編集するため、このサイズが必要になります。
サイズ変更をする時間がありませんので、このサイズで撮影します。
かなり小さい、Sで撮影します。
しかし、MK2やD7000には、1920×1080での写真撮影ができないため、
60Dは、当日エンドロール専用として、使わないといけないです。
それぞれの目的があるため、私はボディもいりますね。
当日エンドロールを仕事にする場合、意外にもフルサイズを重点にするのではなくて、
写真で1920×1080撮影できる機種、を探したりします。
書込番号:14898077
0点


みなさま、ありがとうございました。
お陰さまで、知識が増えました。
今後のカメラライフに生かしていこうと思います。
書込番号:14899591
0点

横レス失礼します。
Berniniさん
いつも参考にさせていただいております。
伺いたいのですがポートレートやスナップ撮影に下記のレンズはどうなのでしょうか?!
COSINA Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ブラック ZF.2 (ニコンCPU内蔵マウント対応)PLANART1.4/50BKZF2
安いだけでツァイスの名前に値しないのか…個人的見解で結構ですので回答いただけましたら幸いですm(--)m 失礼お許しください。
書込番号:14903990
0点

横レス失礼しますm(_ _)m
F92Aさん
ポートレート用にとの事ですが、そのレンズに関し質問を投げる相手を間違ってますよ(笑)
実際に所有され使いこなしていらっしゃる方に聞くのが吉かと思います。
さわさりながら、何度か借りて撮ったみた事はあります。私の個人的な感想で結構という事なので少しコメントさせて頂きます。
そのレンズの所有者でないので以下は話し半分で読んで下さい。
「Planar1.4/50ZF.2の使用感」と「Zeissレンズ郡の中でのPlanar 1.4/50 ZF.2の位置づけ」についてポートレートでの使用に限定して私なりに感じていることを述べます。
1 Planar 1.4/50 ZF.2の使用感
ZF.2をF3で使っていましたが楽しいレンズでした。フォーカシングスクリーンをスプリット付に換装し大きく明るいファインダーで使用していました。ただ、AFに最適化されたデジタルカメラのファインダーではちょっと使うには根性(広い心かな?)が必要かもしれません。
(1)使ってみて面白い点
・f/1.4〜f/2.8での球面収差によるハローがかかったような柔らかい描写はポートレートでは特に女性が対象だといい感じかもしれません。但しその場合にはコントラストもいくぶん落ちます。
・color renditionはいいですね。
(2)使ってみて残念な点
・フォーカスシフトが顕著。ポートレートではほとんどの場合左右どちらかの目にZone of focusを合わせますがこれがフォーカスシフトのため難しかったです。場面に合わせ絞りを変えたときフォーカスポイントが決まった具合で移動するわけではないので(不規則に変化する:予測が難しい)、フォーカシングリングをまわしても素直にピタッとくる事がなくストレスが溜まりました。デジタルカメラで確実に合わせるにはライブビューの助けを借りないと私には難しかったです(D700のフォーカシングスクリーンをCatzeye製のスプリットに変更したもので試しました^^;)。これは少し絞りを絞っても(f/1.6〜f/2.5)改善するものではないのでやっかいです。フォーカスポイントを虹彩と瞳孔の境やまつげの根元に置こうと思ったときちょっと困ります。私の言っていることがわからないようでしたらレンズは違いますがその事が端的にわかるビデオを御覧頂けるとなんとなくですが感じて頂けるのではないかと思います。
http://youtube.googleapis.com/v/2aTKSjMIFyk&hl=en&fs=1%22
・歪曲がけっこうあります。ファッションポートレートなどであまり歪んで欲しくない時など補正が必要になると困ります。デジタルでは歪曲は補正が可能ですがその時一緒に人の顔まで補正するはめになるとちょっとやっかいです。人の顔は普段から皆が見慣れているので歪みがあるとすぐ分かってしまいます^^; MP2/50はこの点本来の使用用途がマクロということもありほとんど歪曲がありません。また、さらにもっと歪曲を抑えたいときにはMP2/100を使えば四分の1まで軽減できます。
(つづく)
書込番号:14912778
2点

(づづき)
2 Zeissレンズ郡の中でのPlanar 1.4/50 ZF.2の位置づけ
絞りにより性格ががらりと変わる(f/4ぐらいからはとてもシャープ)このレンズを公平に評価するには、いくつもの絞りを変えて撮影した写真を見て判断する事が必要になると思います(決して一枚だけでなく!)。
客観的なデータは大事ですが、チャートのような2Dの評価であることに留意する必要があります。写真は2Dのような被写体もありますがほとんどは3Dを考慮しなければなりませんよね。レンズの性能を比較するなら撮影対象も適切なものを選定する必要があります(例:マクロレンズには近景が良いですが、そうでないレンズには不利になりますよね。公平でなくなります^^;)。
実際の撮影では撮影者が撮影対象、撮影距離、光源の位置・光量・質、被写界深度等を選ぶので無数の組み合わせがあります。2Dの客観的なデータはその際の良い尺度にはなりますが、しょせんレンズは道具なので狙った効果を出すために適したレンズを撮影者自らがチョイスしなければなりませんよね。
そういう意味では、Canon、Leica、Nikon、Zeiss等のレンズをそれぞれの最新ボディで豊富な作例とともにレビューを地道に公表しているLloyd Chambers氏の評価は信頼できると思っています。時々?と思う時もありますが、評価が違った時も写真を見れば一目瞭然となり理解が可能なので重宝しています。
詳しくは述べませんがLloyd Chambers氏が現在販売されているFマウントZeissレンズ12本の中でベスト5を選定しています(2012年6月)。以下の5本です。
Distagon 2.8/15 *
Distagon 2.8/21
Distagon 1.4/35 *
Makro-Planar 2/50
Makro-Planar 2/100 *
分かり易いといえば分かり易いチョイスですが私も順当だと思います。Planar 1/4/50 ZF.2とMakro-Planar 2/50の詳細な検討も加えられていますが、結果はMakro-Planar 2/50を推しています。ポートレートの使用においてもフォーカスシフトと像面歪曲の点でMakro-Planar 2/50が優れ、絶対的な明るさとf/1.4の独特の描写を求めず、予算が許すのであれば長い目で見た時Makro-Planar 2/50の方が良いと結論づけています。
私の個人的な感想も、ポートレートでPlanar 1.4/50 ZF.2の柔らかい描写は好ましいと思っていますが、それはピントがしっかり対象に合っている事が絶対条件なのでf/2くらいの使用を考えるとMakro-Planar 2/50の方がフォーカスシフトが少なくピントが合いやすくシャープなので使いやすいと思っています。
ただ自分自身の撮影にMakro-Planar 2/50が必要かと言われると、使用頻度が低いかもしれないと感じています。私は自分の感覚として明るい35mmがあればたいていのシーンはそれ1本で十分だと思っています。また、飛行機での移動が多いため機内荷物持ち込み制限の範囲で考えると携行するレンズは5本程度です。ロケーションポートレートでは他にも持っていく荷物があるので結局持ち出すのは上記に挙げたレンズのうち*印がついた3本にズーム2本の計5本になります。
D2.8/15, D1.4/35, MP2/100, 14-24, 24-70
注1:D2.8/15はまだ持ってません。欲しいです^^
注2:D800になってからは14-24の代わりに16-35も
D800のフォーカシングスクリーンをスプリット付に変更して1ヶ月が経ちましたがMFは結構いい具合です。マグニファイング・アイピースDK-17M(1.2x)も併用して大きく明るいファインダーで撮影しています。被写界深度だけでいったらPlanar 1.4/50 ZF.2よりもっと厳しいMakro-Planar 2/100 ZF.2でも快適に撮影できています。これならPlanar 1.4/50 ZF.2でもフォーカスブラケットで撮ればなんとかなるかもしれないと感じています。但し上記理由から購入には至らないレンズだと考えています。
3 結論
もしポートレートで50mmという画角にこだわりがあるならMakro-Planar 2/50 ZF.2がフォーカスシフトや歪曲が少なくf/2で十分シャープなのでこちらをお勧めします。
以上ポートレート撮影での使用感とZeissレンズ郡の中での位置づけについて私なりの見解を述べましたが、冒頭に申しましたように私はPlanar 1.4/50 ZF.2を所有しておらず使いこなしていないため私の理解不足から不適切な感想を述べているかもしれませんがその点は素人の一感想ということでご了承下さい。
■このレンズでは皆さんけっこう開けて撮る方が多いと思いますが、私は絞ったものも好きです。探してみると1枚だけUPできそうなのがありましたのでD700になりますがUPさせて頂きます。
D700 with Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2; f/13
書込番号:14912803
4点

Berniniさん
ありがとうございました(^^~~涙するくらい嬉しいです。
気付いていただけるかすら分からない横スレにこんなに丁寧に、そして完璧な書き込みに感激です。
この書き込みを頂けただけでこの掲示板に参加して良かったと思っております。
本当にありがとうございました。
書き込みを拝見して私の判断としては『COSINA Zeiss MAKRO-PLANAR T*2/50mm ブラック ZF.2 (ニコンCPU内蔵マウント対応)M-PLANART2/50BKZF2を再検討しよう』です。
↑の方が確かに評判が高く、当初は検討しておりましたが嫁に高い!!と却下され『ダメかぁ…だったらマクロは不要だし、Planar 1.4/50 ZF.2だったら価格も半額近いし…』と検討レンズが移行していた経緯があります。
Planar 1.4/50 ZF.2のやっと許可が下りたばかりなので家庭内大蔵大臣との再交渉ですね(^^;
ありがとうございました!!!
(スレ主様。横スレ失礼しました。何卒寛大にご容赦ください)
書込番号:14915652
0点




出てきましたね、D700の物を買った人は知人にいますが
何も言っていないところを見ると問題ないんじゃないでしょうか
私も買おうと思っていたのですがなかなか出てこなかったので純正品を買いました
書込番号:14880524
0点

7000円という金額に惹かれて買いました。が、まだモノが届きません。
恐らく、年に数回しか使用しないのではないかと予想していますが、使用頻度が高くなりそうであれば安心して使用できる純正に買い換えようと思ってます。
書込番号:14880978
1点

私も7000円で購入しました。
確か今日入荷だったような・・・
D700でも互換品を使ってました。
純正バッテリーを本体に、互換バッテリーを互換グリップに入れて使用していました。
堅牢性と防塵・防滴を求めなければ、互換品の方が軽いしプロテクター替わりに扱えますね。
書込番号:14881051
1点

>といぷ-さん
D800の場合は、たいして連写速度も変わらないですが、互換製品でも
D700用の場合、いわゆる「秒8コマ」状態で使えるんでしょうか?
書込番号:14881080
0点

といぷーさん
ひょっとしたら同じところで購入かもしれませんが、私の方は8/3に納期が伸びたと連絡がありました・・・。
書込番号:14881086
1点

皆様、書き込みありがとうございます
kenta_fdm3さん、といぷーさん、ヤフオクですか?
7000円とはどこですか!?
ポチっといきたいなと。
書込番号:14881114
3点

D700での互換バッテリーグリップでも連写スピードはアップしましたよ。
D700は手放してしまったので、互換品のグリップとバッテリー2つは防湿庫の奥で眠ってます。
売却時の事を考えると、純正の方が良いですね・・・欲しかったら差し上げますが^^;
書込番号:14881128
1点

数個前のスレで紹介されていた、楽天のショップ(激安輸入雑貨NLS)です。
先ほど見たら無くなってました・・・
ちょっと不安になって納期確認メールしてみました。
書込番号:14881135
0点

載っていないですねー
中国系のショップとお見受けいたしますので心中お察し致します。
ヤフオクの別のショップのほうが少し高いようですが、在庫ありそうですが同じく中国系みたいです〜
書込番号:14881189
0点

楽天で何店舗か引っかかりますが、みんな9,800円みたいですね。
こういう場合は「代引き」で購入するのが無難だと思いますよ、手数料はかかりますが、
現品が届かないというトラブルは避けられます
>MB-D10の互換品
きちんと秒8コマ出るんですね。要はきちんとボディ側に電圧が供給されれば動くのか・・・
いまはD700を使ってはおりませんので、大丈夫です。D700でも使えるということは、D300の
格安中古につけて遊ぶのにも使えそうだなあ・・・・と考えておりました。
最近、5万円を切るD300も出てきていますからね。
書込番号:14881214
1点

確かにD300に使うのが良いですね。
これからはお店で見たら気にしてみますね。
有り難うございます、目から鱗でした!
書込番号:14881232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はヤフオクで購入しましたが、前述の楽天と恐らく同業者さんです。
在庫が一時的に切れたようですが、また復活するのではないでしょうか。
8/3以降にチェックしてみてください。
書込番号:14881238
2点

私もD300sにMB-D10互換品を4,500円で購入しました。納品されてまず最初に気づいたのは「純正と見た目そっくり!」ということです。MB-D10互換品は数社から販売されてますが,私が購入したのはグリップ部に純正そっくりにラバーが張ってあるものでした。実は純正のMB-D10も持っているんですが,冬場は些細な差ですが互換品の方が過剰に冷たくならなかったのでいいですよ!堅牢性についてもプラボディの割にがっちりしてますね。重量も純正よりも軽いです。ラバーの接着剤が1mmほどはみ出てましたが,まあこれはご愛嬌ということで。
使って気になったのはシャッターボタンの反応が純正よりもやや硬いこと。これも使うにつれてだんだんとスムーズになりましたが(笑)エネループ8本入れて連射8枚/秒で撮影できます。
MB-D12互換品についても興味ありますね。多分純正品に併せ,購入すると思います。
書込番号:14883002
1点

やはりバッテリーグリップによる連写は忘れ難いものが有りますね。
互換バッテリーの納期について、本日発送したと解答貰いました。
週末の旅行に間に合いそうで安心しました、D800でのクロップでの速度アップに期待します。
書込番号:14884338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も本日発送したというメールをもらいました。
明日にはつくかな。これで6連写ができる〜。
書込番号:14884786
2点

私も7350円の互換品購入してしまいました。
本日到着!
早速付けて操作。。。
純正の物とは比較出来ませんが、シャッターが結構軽い!(軽く押しただけで撮れてしまう)
これだけが気になりましたが満足です。
なんで、、純正品は高いのでしょう。。。
書込番号:14887578
3点

純正品は高いて
その純正品を製作する、金型代とか諸々かかる費用を
すっとばして、ただコピーしてるだけだから安く出せるのは当たり前じゃ無いの??
(その純正品がもとで不具合が出ても保証したりとか色々、掛かって来るでしようし)
まーお値段が純正品はお高いというのはわかるが、しょうがないでしょ。
(中国人みたいに 本田の二輪のエンジンにコピーのガスケットを安いからて修理に非純正品を使い
エンジンブローして本田に文句言ったりしないようにね)笑い
書込番号:14887890
4点

私も届いて使ってみましたが、シャッターの軽さが不満でした。
D700の時に使っていた物より、塗装もラバーも違和感無しです。
シャッターの誤動作様にロックも有りますし、外したラバーキャップの収納も出来ます。
何より純正より軽いのが一番ですね。
書込番号:14887927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も本日届きました。
一通りテストしましたが、普通に使えました。
連写もきちんと6連写できました。
やっぱり連写が速いと気持ちよく撮れますね。
AFボタンとシャッターが軽いというのは他の方と同じ感想です。
まあ、こんなものでしょう。
作りは思ったよりもしっかりしてて7,000円ならばありだと思いました。
外したラバーキャップも収納できるのは良いですね。
しばらくはこれを使ってみようと思います。
書込番号:14888776
3点

この手の物の欠点は、
1)バッテリーがリークする…場合がある。
2)耐久性に欠ける…場合がある。
3)ダイヤルを回す方向が反対…の場合がある。
つまり、信頼性に欠けるということです。
それでも値段からしたら魅力的です。
書込番号:14891527
2点

みなさん書き込みありがとうございます
私も今日楽天でポチっといってしまいました(^^;)
またレビュー書きます
書込番号:14892146
1点

すみません
どなたか、伏せ字でも構いませんから
メーカー名を書いて
レビューして、もらえませんか。
私も非常に興味があります。
先日、D300を手放した時に、D300用純正も同時に手放したのですが
数千円でした
裏側に軽い傷があったせいもあるかもしれません
これなら、純正にこだわる理由はないと思います
Amazonを見てみたのですが、
ピ○セルエンタープライズ
という会社のが12000円
フォー○ュンという会社が
8800円です
皆さんのはどのメーカーですか?
ぜひ
レビューお願いします
書込番号:14895776
0点

sugimo777さん
レスがないのでMB-D11(D7000用)について述べさせて頂きます。
ROWA製のものが一番良いと聞き、2個購入しましたが、うち1個が不良品でした。
バッテリーの残量を認識できず、装着したカメラ本体が、純正のバッテリーグリップを付けてもバッテリーを認識できない状態に陥りました。2〜3回設定等を変えて試したところ認識するように戻りました。
その後、交換してもらい普通に使えています。ただし、Webでは、すぐにダメになるという噂があります。
D7000ならともかく、D800に装着する勇気はありません。
お金に余裕があれば純正のMB-D11やMB-D12を買うか、そうでなければ買わないことをお勧めします。
そもそもこのバッテリーグリップは、難点があると思います。
バッテリーグリップを外さないと本体側のバッテリーを交換できない。非常に面倒です。
また、着脱を繰り返すうちに接触が悪くなると思います。
旧タイプ(D200等の煙突が立っているタイプ)のバッテリーグリップが良かった。
バッテリーグリップと言うより縦位置グリップと考えた方が良いでしょうね。
書込番号:14902240
0点

互換品とありますが、コンプライアンス上、問題ないのですか?
ニコンの権利を侵害してはいないのですか?
書込番号:14902316
1点

互換品とありますが、コンプライアンス上、問題ないのですか?
特許とか侵害していなければ実情okでしょう
レンズやストロボも同じでしょう
ただメーカーは「使わないで下さい」と「故障の場合保障しないよ」って謳うんじゃない
車のOILも同じ
確かメディアも推奨品ってのがあるような・・・
書込番号:14902378
0点

先日楽天にて購入したMB-D12互換(7K円)を試してきました
使用上の問題は見当たらないです
言われているようにシャッターボタンが少し軽いと感じましたがさほど問題と感じません
附属のEN-EL15ホルダーにEN-EL15を付けても使用上問題なし
附属の単三電池ホルダーでの使用も同じく問題なしです
純正のMB-D12は店頭で数分使用した事がありますが、見た目(質感)も特に安っぽくはないですね
この値段なら妥協できる良品と私は判断しました
DF50+DF50さん
確かにコンプライアンス上、微妙な部分は確かに感じますね
私がニコン社員(or特に開発者だったら)ムカつくかも。。。
そのくらい品物は良いと感じました
一意見としてインプレ&感想を書いておきます
書込番号:14902428
1点

互換品ではなく、パチもんです。ただの偽もんですよ。
中身は解んないけど、外側だけでもデザインの盗用です。
中国にコンプライアンスって言っても理解できないでしょう。
Rowaジャパン・Amazon・楽天とかに言うべきでしょう。
まともな会社じゃないです。
書込番号:14902586
6点

やはり互換品は互換品なのかしら。
電源を3.4度ON OFF するとカメラ本体で電池の供給先設定をMB-D12に設定しているにも関わらずカメラ本体からの供給に変わってしまいますね。
純正品ではこの様な事にはならないのでしょうね?
また、Err表示も何度か出てしまいます。
ま、値段が値段ですから。。。と諦めた方が良いのでしょうね。
書込番号:15021572
0点

MB-D12ではなくMB-D11を使用しています。
結論から言って、バッテリーや電池を入れていない状態でしたらシャッターボタンなどは使用可能です。(あくまで自分の経験です)
では電池を入れてみると・・・だめでした。
全くカメラが反応しませんでした。
もちろんバッテリーを抜けば普通に戻ります。
持ち易さだけでしたら買いかもしれません。
バッテリー目的でしたらやめた方が良いかもしれません。
書込番号:15021677
1点

Phottixブランド(香港)ですが 発注後5日で到着。
使用回数は多くありませんが 現在のところ問題なく使えています。
単三バッテリーのホルダーが少しがたつきます。(指先で叩くとカチャカチャ鳴ります)
(D700用の純正MBD-10の電池ホルダーを入れるとピタリと納まり ガタつきません?!)
強いてあら捜しすれば、そんなところでしょうか。
風景撮りにライブビューを多用するので、レンズに三脚台座が付く場合に、もっぱら使用しています。(BGを三脚に直接着ける用法には耐えられません・・・純正でも同じですが)
書込番号:15021732
0点

Battery grip MEDE IN CHINA を使用しています。
カメラ設定、電池の使用順序はD12からの電池使用で単三アルカリ電池使用。
MB-D12電池設定はLR6アルカリ単三電池に。
新品電池装着後約400ショット位で電池切れに。
勿論電池のメーカーなどもあるのでしょうが、こんなものなのでしょうか?
純正品でも同じ位の消費ですか?
書込番号:15073054
0点

互換充電池で有名なROWAで購入しました。値段は送料込みで4,980円!
概観ですが本物そっくりです。以前MB-D10の互換バッテリーグリップも買ったことがありますが,この製品は接着剤が1mm程出てましたが,今回購入した製品には接着剤はみ出しもなく非常にクオリティが高いと思います。
きちんとDXモードで6連写できます。純正のバッテリーグリップが来るまで当面使おうと思ってます。それでも,純正よりも軽いし,冬場の凍てつく寒さの時には持ち出すと思いますが…
書込番号:15124907
1点

ピクセルのをアマゾンで8500円+送料で買いました。
シャッターその他のボタン、ダイヤル類は本体のものと比較して軽く、安っぽい。
問題なく使えるし、自分にとって必需品となるなら純正も買うでしょう。
ロワの方が安かったけど、少しでも高いほうがより安心かなと思って。
お試しとして買ってみていいと思います。
書込番号:15173941
0点

質問ですが、取り付けねじ、LOCKがLOOKとモールドされたりしてますでしょうか?
書込番号:15276860
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





