D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
265 | 43 | 2012年6月23日 01:17 |
![]() ![]() |
36 | 45 | 2012年6月28日 14:01 |
![]() |
35 | 33 | 2012年6月21日 12:58 |
![]() |
51 | 34 | 2012年6月22日 11:12 |
![]() |
9 | 14 | 2012年6月17日 22:57 |
![]() ![]() |
67 | 23 | 2012年8月12日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは!
D800発表後にニコンSCに行き試し撮りもしながら自分では、@引き伸ばしは最大A3のび、APCデータが重くなる、B高感度が辛いかも?などなどの理由からD700を継続し、D4ベースの高速機が出るのを待つ予定でいました。しかし、アップされる作例や性能などを見ていくうちに5年先を見越して開発しただけあり、AF・AE性能、Dレンジ幅、解像感、高感度、トリミング耐性、クロップ機能など目を見張るものがあり購入しようかどうか悩み始めています。当然買い増しするお金はないので稼働率の低いレンズとD700は売却予定です。
一方でツァイスを中心とした単焦点レンズを買い増しすることも考えており「ニワトリが先か卵が先か」の状態です。自分としては何となくD800かななんて思っていますが踏ん切りがつきません(というか背中を押して欲しいのかもしれませんが・・・)今のD700も素晴らしいカメラですが遠景の解像感やDレンジにはかなり差があるとみています。
上記内容をまとめると以下のようになりますがみなさんでしたらいかがしますか?D600のうわさもありますがスペック的にD70ダウンのようですのであまり考えていません。
主な被写体は風景(40%)、スナップ・家族イベント(40%)、ポートレート(20%)です。
◆パターン1(D800購入の場合)
今のレンズラインナップ
16-35/4→継続使用
マクロプラナー50/2→継続使用
28-300VR→継続使用
70-300タムロンVC→売却(28-300VRで吸収)
タムロン90oマクロ→売却(マクロプラナー50/2で吸収)
35/2(ニコン)→売却(16-35で吸収)
D700売却
◆パターン2(レンズ購入)
70-300タムロンVC、タムロン90oマクロ、35/2(ニコン)を売却しニコン28/1.8またはツァイス35/F2+ツァイス85/1.4またはシグマ85/1.4を購入。
とりとめない情けない話ですがご意見いただけると幸甚です。
2点

HLナイコンさん
私はD3S、D800Eと5D3の3台体制でレンズはニコンとツァイスを中心にマウントアダプターを使用して5D3でも使っています。
このような環境で使用していますので私だったらD800E+マクロプラナー100/2を追加するパターンを考えると思います。
それからニコン28/1.8ですが、AFが必要、または1.8という明るさが必要という事でなければ
ディスタゴン28/F2という選択も有りです。
もっとも、D800E+全ZFレンズと3514ZF.2を揃えてしまった私としては、用途次第では有るのですがP85/1.4よりはMP100/2を
優先します。 あっ、MP100は値段の問題が有るんでしたね。
あと、別スレでBerniniさんも書かれていますがD35/F2よりはD35/1.4ZF.2の方が良いと思います。
(これも値段の問題が有るか…)
まぁ、予算の都合もあると思いますので難しい問題なのですけどね…
××の一つ覚えでまたハチさんを撮ってきました。
D800E+MP100/2ZF LR4.1で現像、Camera Landscape
書込番号:14706090
9点

540iaさんこんばんは
早速のスレありがとうございます。
確かに理想はD25/2(またはD28/2)+MP50+MP100になれば最強ラインアップです。が、先立つものが・・・・・。
実は小生の場合本格的なマクロ撮影はあまり行いませんので85/1.4を考慮しています。ちなみにタムロン90oは処分ではなく破損のあやまりです。修正します。
D800に行くとなるとレンズはすこしずつそろえることになりそうですね。それにしてもツァイスレンズをすべてお揃いとは感服しました。
書込番号:14706112
1点

※ 一方でツァイスを中心とした単焦点レンズを買い増しすることも考えており
ツァイスのレンズなんて名前だけまずはその考えるのが考え直すの先決だと感じますが
性能の差なんか分かりませんから・・・・・・・・
ツァイス=高性能なんてものは数十年も前の話
現在の名前だけのツァイスレンズはツァイスの名を借りたコシナのレンズ
コシナと言うメーカーニコン、シグマに比べれば弱小企業
私的にはニコンやシグマのレンズのほうが高性能だと思っていますが。。。。。。。
もしツァイスの名前の入ってないコシナレンズの場合同じ描写で買うでしょうか?
※ タムロン90oマクロ→売却(マクロプラナー50/2で吸収)
これがよく分からない、全く違うレンズだと思われますが
要は写真が好きと言うより単なる機材マニアにしか感じられません
書込番号:14706165
23点

ツァイスのレンズには独特の写りがありますから、ツァイスにこだわるのもありでしょう。
性能だけを見れば他社レンズに劣る面もあるでしょうが、写りは独特のものがあると思いますよ。名前だけでツァイスを選ぶユーザもいるでしょうが、私は実際の写りでツァイスを選んでます。
特にマクロプラナー100mmはオススメです。
書込番号:14706376 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ステハン野郎さん
機材マニアですか。そういわれればそうかもしれません。でも好きなことをすれば大なり小なりのマニアにはなりますよね。一般の人と比べれば…。
あとツァイスのレンズの批判をされていますがニコンもシグマもいいレンズありますし、ツァイスもそうです。自分はMP50でツァイスが好きになりました。またどのメーカーも今一のレンズありますしね。いただいたご意見は参考にさせていただきます。
書込番号:14706394 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

D800いいカメラですね。
風景中心なら喉から手が出るほど欲しいでしょう。(^^;
この辺の機材は良くわからないんですけど、D800に切り替えたとして、それを活かせるレンズは残るんでしょうか?
つまりHLナイコンさんが惹かれた作例と同じ絵が撮れるか? という意味ですけど。
これが出来ないと、カメラを買い換えても満足できないんじゃないかと思うんですけど。
ただし、今後そこを目標にシステム構築していくというのはアリかなと思います。目標があると頑張れるしね!
ツァイスのレンズも魅力的ですよね。Nikonとは違った方向性なんで、高性能じゃなくてもツァイスは魅力です。性能とか正確性、均一性はNikonがいいと思いますが。
書込番号:14706478
3点

MPT2/50良いですよ、最近はD4に付けっぱなしです
独特の描写は引き込まれるのがあります
ちなみにコシナがツアイスの名前を付けているのを知ったのは箱を開けてからです
さて選ぶとしたら私ならパターン1ですかね
悩んでる時も楽しい、しっかり悩んでD800買ってくださいw
写したレンズはMPT2/50
書込番号:14706503
2点

なんだかなぁ〜
ここには色々な人が来るからとりあえず書いておきます。
・性能の差が分からない人が、ツァイスは名前だけと言っているだけだし…
・数十年前のツァイスの方が今のツァイスより高性能って、意味不明だし…
・そもそも高性能の定義がはっきりしていないし…
・ツァイスの名を借りたコシナのレンズって、コシナは作っているだけだし…
・性能と会社の企業規模は関係ないし…
・ツァイスの名前が入っていないコシナのレンズなんて存在しないし…
まぁ、違いが分からない人はニコンやシグマのAFレンズを使えば良いだけ。
本当の機材マニアは写真撮らないし…
書込番号:14706535
29点

私はとってもいいと思いますよ。
D800(E)+今のツァイス。
コシナが作ってるからダメ?
そうですか、一度でも撮り比べたことあるのかな?
メーカー名に囚われているのはどちらでしょうね。
書込番号:14706573
20点

おはようございます。
D700とD800E、ZFレンズでは25mmF2.8、35mmF2、50mmF1.4(MPではありませんが)を所有しています。
D800Eが来てからは正直D700の出番は激減しました。併用するとしたら、APS-CのD300ですね。
厳密に比べた事はありませんが、D700の高感度性能をD800系が包括している場合は、
連写とファイルの軽さ、大伸ばしにしない時や暗い場所での手ぶれしにくさ位しか利点がなくなり、
その四点が大丈夫であれば、パターン1の方がいいと思います。
あと、レンズは性能的な劣化は比較的ゆっくりですが、ボディはそれが早いので、
先に高性能機の恩恵を享受した方が効率もいいwと思います。
MPをお使いだとZF系のよさはお分かりだと思いますが、比較的安価な私の手持ち三本のZFレンズでも
満足していたD700の時より更によくなりました。MPだと更に化けそうですねw
書込番号:14706628
5点

>AF・AE性能、Dレンジ幅、解像感、高感度、トリミング耐性、クロップ機能など目を見張るものがあり
(D800 >>>>>>>>>> D700)
機材マニア+
妄想マニアかな?
書込番号:14706642
4点

>(D800 >>>>>>>>>> D700)
スレ主さんの書き込みでここまでの性能差だと読むとは、確かに妄想マニアですねえww
書込番号:14706672
7点

HLナイコンさん
私はHasselblad 501CMに付いてきたP80CBでツァイスにはまりました。
ムアディブさん
考え方の違いだと思いますよ。
>つまりHLナイコンさんが惹かれた作例と同じ絵が撮れるか? という意味ですけど。
同じ絵が撮れなかった → 違いが分かる。
だから機材のせいではない。
同じ様な、いや、それ以上の絵が撮れるように精進する。
または
同じ絵、いや、それ以上の絵が撮れた → 違いが分かる。
買い換えて良かった! → 満足。
(HLナイコンさんはこちらのパターン)
私はD800Eを使ってますけど、オールドレンズを付けてもそれなりの良い描写をしますよ。
今までのカメラはローパスが入っていたり、解像度が低かったりで、レンズ性能の方が上だったかも知れません。
D800になってカメラの性能がレンズに追いついた、またはオールドレンズの場合はカメラの性能の方が上かも知れない。
と言う事は、D800はレンズの性能を100%引き出せるカメラだと言う事になります。
その為には、撮影時から細心の注意を払う必要が有るし、ある意味でRAW現像での後処理は必須だし…
その後処理は数が貯まると苦痛にもなるけど、でもそれが楽しかったりもするし…
書込番号:14706680
3点

こんにちは
色々、考えるのは楽しい事です。
レンズ選択ですが、この3本は避けて通らない方が良いです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:14706752
5点

HLナイコンさん、楽しそうなお悩みですね。
D700に満足しつつもD800の圧倒的な画素数の描写に誘われるお気持ち、よくわかります。
でも欲しくなってしまったなら、仕方ないですよね。
方向転換もいいじゃないですか。
機材は実際に使ってみないと解りませんから。
同じような立ち位置でまだD700を使い続けている自分であれば、ですが・・・
今現在あまり使っていないレンズや使っても楽しくないレンズは全て一旦処分します。
で、ボディはあと1年だけ辛抱して来年の夏のボーナス戦線で登場するかもしれないD4スペックのD700を待ちます。
それで、我慢だけだと精神衛生上良くないので、一番欲しいレンズを先にゲットして楽しみます。
お勧めは、ツアイス35ミリF1.4とか100ミリマクロプラナーF2.0がナイスだと思います。21ミリも凄そうですけどね。
で、どうしても我慢ができなくなったら、その後で値段がお手頃になったD800を考えます。
どの道を通っても楽しそうですけどね。 ^^
書込番号:14706776
3点

ツアイスのレンズを生かし切っている人が少ないという状況もあるんじゃないでしょうか・・・
Berniniさんの写真を見ると、レンズが良いのは間違いないですが、レンズがあっても、
あれほどのすばらしい写真は撮れるものではないです。
日本製のレンズは計算で作ったような生真面目なレンズだと思っています。味なんて
主観的なものだから、理解できない人がいてもしょうがないでしょう。
写真の世界は面白いです。マイクロフォーサーズの写真のほうがD800よりきれいだ
と主張する人もいるし・・・。
ま、味に関しては完全に個人差の問題なので、とやかく言わないほうがいいですね。
書込番号:14706955
5点

>540iaさん
※ まぁ、違いが分からない人はニコンやシグマのAFレンズを使えば良いだけ。
どれだけの違いがあるかむしろ教えていただきたい(笑
写真なんてレンズよりもライティングであったりシュチエーションであったり、デジカメに関しては設定が90%以上を占めると思いますが。。。。。。。。
ためしにRAW画像の本来の姿をちゃんとみてもらいたいJPG画像とは全く違うねむくてコントラストがはっきりしていなくて対してシャープじゃないから。それをソフトで色々やってそれなりの画質になってるわけですよ
それと純正ソフトで見たら駄目ですよあれは色々ゴチャゴチャやった後の画像ですから
ツアイスやライカレンズなんて今はただの名前だけ。どちらの名前もコンデジに使ってるくらいですから(笑
書込番号:14706973
2点

で、ステハン野郎さんは、ツアイスのどのレンズを使って、そう思うわけ?
実写例もだしていだけるとありがたいです。
書込番号:14707000
11点

ステハン野郎さん
> どれだけの違いがあるかむしろ教えていただきたい(笑
私は私の好みで楽しんでますので、どうぞお構いなく。
> ためしにRAW画像の本来の姿をちゃんとみてもらいたいJPG画像とは全く違うねむくてコントラストがはっきりしていなくて対してシャープじゃないから。それをソフトで色々やってそれなりの画質になってるわけですよ
それって…
撮影後にソフトで色々やってる事って、カメラがボディの中で、あの限られた時間の中で一生懸命やっている事です。
> それと純正ソフトで見たら駄目ですよあれは色々ゴチャゴチャやった後の画像ですから
[14706090] の写真はLR4.1を使ってるんですけど…
> ツアイスやライカレンズなんて今はただの名前だけ。どちらの名前もコンデジに使ってるくらいですから(笑
それなら、ニコンもシグマも一緒ですね。この2社もコンデジに使ってますから(笑)
書込番号:14707023
10点

ライカ銘のパナソニック フォーサーズマウントレンズ
14〜150mmの作例 カメラはE-5
日陰の、少しくすんだ緑など、たとえばズマロンM35mmのような色合いになっている
フォーサーズの高倍率のレンズにしては階調再現や立体感も良く出ていてライカらしさを感じる
ただ逆に本家のライカレンズは新しいレンズほど個性がなくなりつつありますね。
先日シグマレンズと撮りくらべたら、写り方がかなり近かった。もっともシグマも一部ライカレンズを作った実績はあるのだが
書込番号:14707058
4点

D800に行かれるといいと思いますよ
ツァイスはお値段が高いですし、後から徐々にの方が楽しみあっていいんじゃないでしょうか
ここのスレでちょっとだけツァイス気になってしまいました
MFなのが使いづらいと感じていました、が
いつか1本ぐらいほしいレンズだと思いました
書込番号:14707280
1点

HLナイコンさん
親鳥がいないと卵も量産出来ません。ですからD800を飼う・・・いぇ 買うに一票です。
撮影してて楽しい、出てくる画に驚き。素晴らしいカメラですから一日も早く手にして下さい。
パソコンですが僕のはXPのデスクトップのバイオPentium 4 570J2Gで確かにD800のデータを扱うのにはスペックは低いのですがRAW+BASICでJPGの画像確認はそんなにストレスを感じません。RAW現像も一枚ずつなら何とかこなせると言ったところです。
ステハン野郎さんはD800とZeissを使ったことあるんですか?
プロ野球のベンチに選手と一緒に座ってる感覚で書かれてもしょせん茶の間のTVで野球の放送をみている酔っ払いオヤジの戯言にしか聞こえません。
書込番号:14707348
5点

>540iaさん
※ 私は私の好みで楽しんでますので、どうぞお構いなく。
好みで使っているなら趣味の問題ですから別に問題は無いと思いますけれど。。。。。
ただそれに対してツアイスが特別に良いと言うと誤解を招くのでどうかと思うだけです
書き込みを見ているとツアイスだから特別に良い的な書き込みが多いもので。。。。。。
書込番号:14707452
4点

ツァイスが良いか、ニコンが良いか、それともシグマが良いか…
いや、ボディをマイクロフォーサーズにすればライカやそれ以外のレンズも使えるし…
それでも迷ったらケンコーのを使えば良い。
写真の原点に帰ってみるのも楽しいかも…
ニコンやシグマと言った高性能レンズには絶対に出せない味だし(笑)
書込番号:14707532
4点

スレ主殿のご提案の内では@です。しかし・・・
個人的な見解ですがやはりD800のお供に1本程度は「ニコン(N)単焦点レンズ」をご使用されてはいかがかなぁ〜と?!
勿論ズームレンズの焦点距離の足し算で○○mm〜○○mmまで切れ目が無いのもよろしいのですが、歪みの大きい超広角ズーム近辺の焦点距離に重複しますが、最近出たばかりの28/1.8Gも良いでしょうし、使用していますがCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2やCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF.2などは無限遠になるまでが近いですので扱いやすいですよ(笑)
またMP50もそうですがMP100でも1/2倍撮影までですので、105/2.8マクロも使い勝手は良さそうですし、十分所有レンズと住み分けはできると思います。
・・・と勝手な意見を書かせて戴きましたが、先ずはD800を是非!!って感じです。
(駄文失礼)
書込番号:14707575
5点

アメリカンメタボリックさん
25mmツァイス良い写りですね
いつかは1本と思っていますので
最初はMP50oがいいかなって思っております
10万か〜〜
D800の借金がまだ半分残っていますし
パソコンも買い変えないといけませんので
そのあとですね
すぐ手にするより、あこがれのレンズとしてしばらく暖めていたいと思います
D800を今は堪能したいと思います
最近こんなレンズで遊んでいます
書込番号:14707673
3点

>ツアイスやライカレンズなんて今はただの名前だけ。どちらの名前もコンデジに使ってるくらいですから(笑
ツァイスはコンデジでも違いが出ますよん。
だから性能の指標じゃないって言ってます。
それがブランドってものでしょう。
RX100とか見てみたら?
それで違いがわからないなら、あなたは買わなくていいと思う。そういう商品だから。
ライカはまだ良くわからないなぁ。
書込番号:14707787
3点

自分なら迷ったらレンズにします
カメラは二年で古くなりますから
レンズなら30年前のものもちゃんと使えます
書込番号:14707833
3点

『次の機材をどれにしようか.....』と、『考えているうちが華』とも云えますが...... (^^;;
とにもかくにも、次の機材をどうするか? 何れ決断は必要になりますねぇ (^^)
で、
>主な被写体は風景(40%)、スナップ・家族イベント(40%)、ポートレート(20%)です。
と云うことは、要するに『これと云ったメインの被写体は無く、何でも撮ります』ってことでしょ
28-300mm Zoom を『継続使用』としているところにも、それが如実に現れてますね (^^)
別に高倍率ズームだからどうこうと云ってる訳ではなく、万能文化包丁の様に『何でも料理出来る』レンズが便利なのは確かですから...... (^^;;
で、『D800にボディを替えたら、レンズはどうする?』って云うご質問ですが、個人的には『Zeissにのめり込むならトコトンやってみるのも面白い!』かと...... (^^)
いえ、別に茶化して云ってる訳じゃないです
個人的には、Planar T* 1.4/50 ZFを発売日に入手し、その後もDistagon T*は 2/35 ZF と2.8/25 ZF を購入しちゃった程、一時期Zeissレンズには嵌ってましたし、今もPlanar T+ 1.4/50 ZFは大切に使ってますし、Zeiss Ikon用のC Sonner T* 1.5/50 ZMとBiogon T* 2.8/28 ZMは、今もって『不動の愛用機材』の位置におります (^^)
Zeissのレンズ自体は、決して『特別なレンズ』なのではなく、むしろ(ニコンを含めた)『全てのレンズのお手本のレンズ』なだけです
ただ、昔から言い古されてる通り、『真似をしたモノよりは、本家に本来の良さがある』というのも、これまた真実と云えるでしょう
私がZeiss ZFレンズに嵌ってた頃より、今ではDistagonも18mm、21mm、25mm、28mm、35mmと揃ってますし、Planarも50mmと85mm、そしてMacro Planarが50mmと100mmと、Zeissの単焦点だけで18mmから100mmまで揃いますから、これだけあれば風景からポートレートまで大抵のモノは撮れます
スポーツ系用に望遠が必要なら、個人的にはAF-S ED 70-300mm VRをお薦めします
どうせアマチュアの写真撮影ですから、トコトンご自分の好みに拘った機材を揃えて撮る!
これが趣味の世界では、何ものにも代え難い至高の悦楽でしょう (^^)
ドンドン、ご自分の嗜好に拘った撮影機材を集めて使う!
他人の意見などに惑わされない機材集め、頑張って下さい! (^^)
書込番号:14707933
5点

スレ主殿 横レス失礼します。
たらこのこ殿 こんにちわ
MP50っていいですよねぇ〜 標準域レンズとしても良さそうですし?!
勿論個人の力量だとは思うのですが、マクロ撮影をしたい場合、某にはMP50やMP100の絞り開放付近でMFで薄皮一枚にピントを合わせる自信が無くて・・・・・
もっとも試写程度でしたがMP50の前玉が引っ込んでいるので接近しすぎると光量不足を起こすかもと気になり、高価なのも重なり見て見ぬふりをしています(笑)
作例写真、独特の写り、遊び心があって面白く、いいですね!もし許されるならば寒くなってきた冬場にもう一度是非?!
上記書き込みしました(N)単焦点、某はAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを選びました。くだらないのですが、MFにして最近距離値に合わせてカメラ持って花ビラに近付き、フォーカスエイド●点灯したところで撮影しました。これたぶん1/1倍撮影!妻は苦笑い状態でした(笑)105mmならもちょっと楽なのになぁ〜と。
(駄文失礼)
書込番号:14708060
1点

HLナイコンさん
> 機材マニアですか。そういわれればそうかもしれません。
僕もそういう印象を受けた。
> でも好きなことをすれば大なり小なりのマニアにはなりますよね。
まったくの初心者じゃあるまいし、
これほど機材やレンズに拘りながら、ご自分で決められないマニアとは何か?
初心者レベルのご質問ならば、それなりのアドバイスの仕方もあるであろう。
しかし、初心者レベルを超えた相反する命題に、
ご自分で決められないのならば、他人にもまず決められない。
ご自分で決められないのならば、
なおかつ無駄遣いのできない予算の制約もあるのならば、
追加購入ではなく、既存機材の売却も伴う事例ならば、
まずは頭を冷やして、今回は何もしないことをおすすめする。
手放して、後悔して、同一商品を再購入ゲット、という報告事例は、
このカカクドットコムでは、とても多い。
僕に言わせれば、それこそバカな無駄遣い、としか言いようがない。
あるいは、無駄遣い体質か?
そうしないためにも、迷っているのならば、予算が足りないのならば、
まずは頭を冷やして、今回は何もしないことをおすすめする。
ご自分で答えが見つかるまで、予算を貯めておくことをおすすめする。
書込番号:14709443
9点

HLナイコンさん、こんばんは〜
メインはα900で D800Eに浮気中のつもりがすっかりハマってしまってます(笑)。
α900でも 85ZAは好きな画角のレンズなので、最初は住み分けるため、D800Eでは 85mmは買わない・・・って考えていたのですが、ダメですね、この36MPの解像で使ってみたくなり、PANAR T* 1.4/85mm ZF.2を購入して楽しんでます。
遠景解像、等倍チェック好き・・・24MPに慣れていても差は感じます。MP100もかなり良いレンズのようなのですが、私もマクロはあまり撮らないし風景としてもαでは100mmはちょっと中途半端な感じでしたので、好きな画角の PLANAR T* 1.4/85mmを購入しましたが、次のZEISSは広角系で何か選びたいと思ってます。
作例は風景にはほど遠いお散歩スナップですが、既出じゃないものをご参考まで。
540iaさん
また面白いケンコー作例を・・・1枚目雰囲気出てますね(笑)。
書込番号:14709521
5点

HLナイコンさん、こんばんは。
D700のままレンズを買い足して、撮影を楽しめるかどうかですね。
どうしてもD800が気になるなら、D800を買ってしまった方が良さそうです。
極端な話、50o1本あれば、何でも撮れますし。
視野率100%ファインダーはやっぱりいいですよ。
先日、Nikonの70-200VRUとD800Eでモデル撮影会に行きましたが、顔認識オートフォーカスが
便利でした。
マニュアルレンズを揃えるのもいいですが、Nikon純正のレンズもご検討されてもいいかも知れ
ません。
いや、まあ、お好きなものを買われればいいわけですが。。。
書込番号:14709706
1点

レンズの好みは一種の宗教。理屈は通用しませんね。
あと、(味)という言葉は、一般的に、最先端の競争に追いつけなくなった企業や製品が、自分たちの居場所を主張する手段として使う言葉かなーって思ってます。
でも、最先端が良いか?と言われると必ずしもそうとは言えず、例えば腕時計、魅力的なモデルは電波式よりも機械式に多くありますし、ウチの車のエンジンはいまだOHVだったりしています。
書込番号:14709709
0点

結論から言えば全てツァイスでそろえる必要はなく、すべて純正でそろえる必要もありません。
全てツァイスなどというのはほとんど馬鹿げていると思います。
純正レンズには多くの面でツァイスを超えているレンズがあります。
個人的にはツァイスは多く使ってきましたし、現在も使っています。
世界中でレンズの素材であるガラス溶解から完成品レンズまで作れるのは3社だけで、コシナはそのうちの1社です。
ちなみにドイツでいまだ作られているツァイスはハッセル、ローライだけでしょう。
想像ですが、標準系(プラナー)は30万、広角(ディスタゴン)・中望遠(ゾナー)は80万くらいはすると思います。
コシナはもともとフォクトレンダーブランドを作っていて、ツァイスを製造するようになってまだ10年も経過していません。
ヘリコイドの質、鏡筒の質、そして描写をみればツァイスが提携先に選んだのは正しかったと言えますね。
コシナ全般にいえるのはコンタックスよりもコントラスト高め、シャープです。
1.4/85で比べると明らかに開放付近のコントラスト再現性は上がっていて、ピントの芯は得やすく、逆に1.4/50は標準レンズとしては趣味性が強くピン出しが難しいです。
使いやすさで言えばマクロプラナー2/50が標準レンズとして良いと思います。
個人的には広角系と1.4/50は処分しました。
ただディスタゴンはフローティング機構付きですから価値は十分にあると思います。
広角系はRF機用、SWCとは違いやはり歪曲が大きく(Adobeにはプロファイルがありますが)、14-24広角端のように歪曲率0.1%未満のレンズとは違います。
アーキテクト系の方はシノゴとの併用でSWCを使っていましたが、現在なら14-24+NX2でしょうね。
それ以外にも室内で動きのあるもの(子供、子猫など)を捉える場合、マクロレンズであるにもかかわらず60mm F2.8GならAF-Cで連写でき驚くべきピントが得られます。
全てのレンズをツァイスでそろえる必要もないし、すべて純正にする必要もないです。
個々のレンズの特性、描写で選ぶべきです。
ツァイスは三次元のものをいかに忠実に二次元で表現するかということだけに注力してきたのだと思います。
ツァイスの技術者インタビューなどでぼけとか味とかいうことばは皆無です。
ぼけにこだわり自爆したレンズが多いのはむしろニコンで、ツァイスの大口径の持つ柔らかさを真似て自爆したレンズが多いのはキヤノンです。
ぼけが汚くなる面からも補正不足はありえない(ニコン)ということばでも分かると思います。
ツァイスはあくまでシャープでなければレンズではないと思っているでしょう。
高解像・低コントラストはダメ。
解像度が高いのは当たり前、コントラスト再現性が高くなければダメ。
そうはっきりと明言しています。
大口径の場合、開放で柔らかい描写をするレンズがツァイスにもあるというだけです。
それを味と言い開放付近を使う人が多いです。
本当はツァイスのもつ暗部の(シャドー)コントラスト再現性の素晴らしさや、ハイライトの階調の豊かさに目を向けて頂きたいです。
書込番号:14709737
20点

みなさんこんばんは。
いやー仕事から戻りスレを確認したら大変なことになっており驚きました。お一人ずつ返信と言いたいところですが難しいのでまとめさせていただきます。
まずみなさんアドバイス、ご意見ありがとうございました。一部ツァイスについて議論が白熱していましたが、参考になるご意見多々あり感謝申し上げます。
今回皆さんへの相談は冒頭にもありますように「ニワトリが先か卵が先か」でレンズが先かボディが先かについてです。実はFXに移行してから自分なりのレンズロードマップを作成しており、ゆっくりではありますが、16-35、28-300、50/1.8、85/1.4、24/1.4、70-200の順にそろえていこうとしていた時、ツァイスのMP50/2に出会い衝撃を受け嵌ってしまいました。よって今回売却するレンズはもともと一定想定の範囲ではあります。
ツァイスに嵌ってからはズームはニコン、単焦点はツァイスという想定をしています。(ただし広角系はニコンになるかもしれません)
ズームに関しては画質もありますが利便性も重視しています。高倍率を入れているのもこの利便性によるもので、実際私のような子育て世代の場合カメラを趣味にしながらも家族の記録を収める必要性もありますし、外出も家族と一緒が多くなります。そうなるとレンズ交換はなかなか難しくなります。また、風景撮影の場合気象条件が悪いとカメラに厳しくなることもあり、カメラバックによく入れています。逆に単焦点は自分がメインで使用する焦点距離で固めて、撮影中心に「今日は写真を撮りに行く!!」という時に使用を想定しています。単焦点はDX使用時もそろえようと思っていましたがFX移行後にシステムを組んだ方が効率的と判断し当時は35/2だけ使用していました。
自分がツァイスに嵌った理由はニッコールHCさんが述べているとおりコントラストと諧調の豊かさです。MP50で撮影した写真は(私はほとんどがraw現像)ほとんどレタッチを行っていません。抜けの良さも驚きました。あとは単焦点、MFによる手間をかけることで写真にじっくり集中できることです。AFやズームが悪いというわけでは全くありません。昨今の効率性、スピード、お手軽、簡単などからは程遠いですが、景色を見てイメージを湧かせ、レンズを選び、三脚や自分が動いて構図を見ながら、ピントを合わせていく中で被写体が浮かび上がるのは非常に楽しさを覚えました。なのでAFの単焦点はMFの操作感も重視しています。
最後に結論ですがとりあえず本日D800を予約してきました。到着までに1〜2か月かかるのと最悪キャンセルも可能なので届くまでにじっくりまた考えたいと思います。あと、しょぼいですがツァイスMP50の写真を一部貼り付けておきます。季節外れの写真でスミマセン。
重ねてレスをいただきました皆様には感謝申し上げます。
追伸:540iaさん
ケンコーレンズの写真(特に1枚目)最高でした!!
書込番号:14709915
6点

HLナイコンさん こんばんは。いや、おはよう御座います。
何だかいろいろお悩みのようで、、、。(笑)
今のHLナイコンさんのレンズラインナップを見ると、レンズのラインナップの見直しをおすすめしたいかなぁ〜。
28-300は家族用。広角は16-35で良いと思います。50マクロはもったいないのでそのまま使用。
で、35mm〜200mmまでの単焦点の中から、HLナイコンさんの本当に欲しい単焦点を、『ゆっくり一本づつ』味わっていけば良いのではないかと思います。
何のアドバイスにもなってませんが、お気に入りのカメラ&レンズを使い倒して、素晴らしい写真を撮って下さいね。
あっ!。そう。そう。風景撮りでしたら、800より、さらに遠景の描写が素晴らしい800Eが個人的には好きかな。
でも三脚はやっぱりいるのかな〜。& 余計に悩んじゃったかな〜、、、。(笑)
ツアイスなんて縁遠い、中古で買った AI Nikkor ED 180mm F2.8S が素晴らしいと思う者の戯言でした。
書込番号:14710000
3点

540iaさん
センサーの真ん中よりちょっと左側にゴミが2つ・・・
書込番号:14711322
1点

スターダスト王子さん
ははは!見つかっちゃいましたか… F250ですからね。 2個どころかたくさん付いているのが見えますよ(笑)
センサークリーニングする時のチェッカーにも使えそうです。
私は普段、絞りは開け気味に撮る事が多いのでこの程度の小さいゴミはほとんど気になりません。
というか、写らないですね。 写っても2〜3個ならLightroomで消すのもそれほど手間にはなりませんので気にしてないです。
さすがに開放でも写り込むような大きなゴミはクリーニングとかして落としますが…
書込番号:14711399
1点

HLナイコンさん、river38さん
1枚目、気に入って頂けたようで嬉しいです。
最近、「D800は高性能レンズを使わないとその性能を十分に発揮出来ない」 みたいな書き込みばかりを見過ぎたせいか
暗〜い気持ちになっていたので
気分転換にちょっと遊んでみました(笑)
書込番号:14711424
1点

◆パターン3(D800購入の場合)
今のレンズラインナップ
16-35/4→売却
マクロプラナー50/2→継続使用
28-300VR→継続使用
70-300タムロンVC→売却(28-300VRで吸収)
タムロン90oマクロ→売却(マクロプラナー50/2で吸収)
35/2(ニコン)→売却(16-35で吸収)
D700売却
かな。
で、
60Gを追加し、
14−24を中期的に買う。
ほんとはMPL50ZFも売って、
Zeiss本家の最後の135用プラナー50mmの
PL50F1.4HFTが400USD位で買えば良いんだけど、
QBMマウントなのでNikonボディーでは使えない。
書込番号:14712062
0点

540iaさん
>最近、「D800は高性能レンズを使わないとその性能を十分に発揮出来ない」 み
たいな書き込みばかり
これわたしも感じます。雑誌を見ても「ナノクリ大三元が必須」のような書きぶりが多いですね。記載内容は確かに間違いではないですが全員がナノクリレンズ買えるわけでもないですし・・・。メーカーとしては高額レンズ=収益が大きいので雑誌の広告費とのトレードオフにこのような記載に振っているのではないかと感じてしまいます。
書込番号:14712939
4点

こんばんは。
私はなんとD800Eのために28-300(D800のキットレンズ)を買いましたw
いや、夏に行く海外旅行のためにですが。
まあ大三元クラスは必須ではなく奨励ですし、機能を引き出せないもったいないという意見に
必要以上に振り回されて躊躇するのは、結果シャッターチャンスを逃すという一番もったいない事態にもなりかねないので、
出来る範囲でレンズとの組み合わせを楽しむのが良いと思います。
ちなみに、スペック的には奨励に入りそうもない(失礼)SIGMAの50-500レンズも、実際にはとてもよく写ります。
書込番号:14713656
2点



D800を購入する前はD700でJPEGだけで撮影してました。
D800でもJPEGでスタートしたんですがいまいちしっくりくる質感が得られません。
よくD800のJPEGとRAWの画質に差があるという書き込みを目にします。
そこでRAW+JPEG撮影されている方にお願いなんですが、加工無しの写真とRAWで加工後の写真を見せてもらえないでしょうか?
出来れば現像ソフトも教えて頂けると助かります。
また、カメラ内でRAW現像してもJPEGで撮った写真より画質は優れるのでしょうか?
日中は仕事の為、遅くなりますが必ずお返事差し上げます。
2点

多分、レタッチの差だと思います。
1.Jpeg : カメラの設定を反映するのみとJpegの圧縮率がRAW現像ソフトの最低圧縮率より高い。
2.RAW : RAW現像ソフトの最低圧縮率をカメラ撮って出しの圧縮率より低く設定出来、質のいい
Jpeg画像が得られる(但しじっくり見ないと違いは分からない程度)。
写真のレタッチを自由に出来る。
特にWB、露出補正を微調整するだけでも写真は目覚ましく変わる。
書込番号:14698158
1点

レタッチソフトはお試し期間がありますよ。
ダウンロードして試してみては?
すぐに納得できると思いますけど。
書込番号:14698290
4点

>よくD800のJPEGとRAWの画質に差があるという書き込みを目にします。
RAWで撮る場合、現像後のデータは非可逆圧縮画像フォーマットのJPEGだけじゃなく、非圧縮画像フォーマットのTIFFでも保存出来ますから、圧縮していない分『レタッチしてもダメージの少ない画像データ』を得ることが出来ます
この辺りの『保存出来る画像フォーマットの違い』も、単なる『WB調整や露出補正などの現像処理時に出来る調整の自由度』だけではない、ある意味『RAWで撮る時のメリット』では無いでしょうか?
実際、プロラボに銀塩プリントを依頼する時などには、JPEGではなくTIFFデータでの入校が出来ますから、確実にプリントの仕上がりに差が出ます
要するに、JPEGと違ってRAWで撮るメリットは、現像時の調整の幅の広さだけではなく、最終保存データを『非圧縮のTIFFデータ』を選ぶことが出来るのも、最終的な写真データの仕上がりに大きく影響するのです
と云うことで、もし今現在、D800を使ってJPEGでしか撮ってないと云うのでしたら、それは云い替えると『D800の持つ本来の性能を半分も使っていない』と云うのと同じことです (^^;;
書込番号:14698615
4点

九州のDON!さん
>そこでRAW+JPEG撮影されている方にお願いなんですが、加工無しの写真とRAWで加工後の写真を見せてもらえないでしょうか?
価格.comへ画像掲載すると、長辺1024ピクセルに縮小されてしまうので、比較しても意味がないし、判断を誤ると思います。
ではどうするか。
→ムアディブさんがおっしゃるように、お試し期間で レタッチソフトをダウンロードして試してみられるのが一番の良策だと思います。
>出来れば現像ソフトも教えて頂けると助かります。
D800でのトライアルなら、純正のNikon CaptureNX2が良いんじゃないですか。
ニコンカスタマーサポートセンターを利用して電話で質疑応答もしてくれますよ。
(他のレタッチソフトで優れたものもありますが、電話での使用方法サポートをしてもらえないことが多いので・・・)
>また、カメラ内でRAW現像してもJPEGで撮った写真より画質は優れるのでしょうか?
この質問も、ご自分で比較されるのが、一番納得されるかと思います。
書込番号:14698945
1点

> 価格.comへ画像掲載すると、長辺1024ピクセルに縮小されてしまうので、比較しても意味がないし、判断を誤ると思います。
全景と等倍切り出しを貼れば良いと思います。
JPEG撮って出しの全景と等倍切り出し。
RAW現像の全景と等倍切り出し。
ちょうど 4枚です (^^
書込番号:14698961
1点

RAWを、カメラのJPEG画像と現像してJPEG画像と比較する場合は、先ずはカメラの設定を反映する純正ソフトで行います。
そうしないと、他社ソフトではニコンのスタンダード、風景とかピクチャーコントロールを反映しないからです(CS5移行は、
近似の設定が可能です)。
Capture NX 2で、何もしないで現像したJPEG画像と、カメラからのJPEG画像を比較しますと、Capture NX 2の、
最高画質で現像した方が良い!です。
これは、JPEGに現像する時の圧縮率が違うからです(この件は、ニコンに確認済みです)。
RAWの利点。
調整耐性が有る。
他社ソフトでは、カメランの設定を反映しないので、違ったが感じの画像を得る事が出来る(画像)。
純正ソフトには無い、他社ソフトには有る機能を利用出来る。
画像ソフトの進化で、更に画質が良く成る事が有る(今までもそうでした)。
書込番号:14698984
4点

訂正
(CS5以降は、近似の設定が可能です)。
書込番号:14698990
1点

他の板にてRAW+JPGでの差異について意見、ご教授戴いた事もあり、ちょいと試してみました。
加工は個人の好みが反映されるのですが、最近凝っている「キレのある写真」をイメージしました。
@→RAW+JPGのJPG写真 違いが分かるようにピクチャーコントロールはビビットを選択、他の設定はEXIF情報を参照、JPG画質モードはFINE
A→RAW+JPGのRAWデータをLightroom4に取り込み、無加工(デフォルト状態)後、JPG変換、変換時画質は最高値
B→AをLightroom4にて各種調整後JPG変換、変換画質は最高値(加工内容は非公開で(笑))
共通設定→@ABともLightroom4にて1000×667にリサイズ 使用レンズAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED マルチパターン測光 絞り優先モード
勿論、貼らせて戴いた中でも個人の感覚で好みが分かれるところかと思いますが、一般的にはRAWデータを加工する方がJPGデータを加工するより自由度が高いです。また現像に用いられるソフトによっても得手不得手があると認識しています。リサイズやトリミング時に画質の劣化などもあるいはあるかなと。
最後にCもついでに貼らせて頂きます。ソフトによってはこんなに加工できます程度に・・・
ご参考までに・・・
(駄文失礼)
書込番号:14699043
2点

こんばんは♪
D300&C-NXなんですけど・・・^_^;
参考になれば幸いです♪
1枚目・・・RAW+JpegのJpegファイルをC-NXで開いてから・・・VEW-NXに落とした物。
2枚目・・・RAW+JpegのRAWファイルをC-NXで開いてから・・・無加工でJPEG変換してVEW-NXに落とした物。
1枚目のファイルサイズが1.14MB
2枚目のファイルサイズが2.66MB
3枚目が・・・1枚目の等倍切り出し
4枚目が・・・2枚目の等倍切り出し
D300にVR18-200oで撮影。
ピクチャーコントロール=D2X MODE3
ホワイトバランス=AUTO
後は、特に何にもいじって無いと思う♪
書込番号:14701019
7点

すいませんm(__)m
誤字の訂正です。
VEW-NX(誤
VIEW-NX(正
書込番号:14701361
1点

Dragosteaさん
コメントありがとうございます!
WBや露出は撮影する時点で決めてました。後で画像を確認した時にイメージと違うなんてことが度々ありました…
レタッチの差が大きいんですね!
書込番号:14701762
0点

ムアディブさん
1ヶ月ほど前にRAW加工に挑戦しようと思い、2千円ちょいで売られていたSILKYPIX Developer Studio 4.0というものを購入してみました。
そしたらD800は非対応でした(^^;
現像ソフトに対応・非対応があるなんて知りませんでした…
お試し期間のあるレタッチソフトがあるんですね!
探してみます。
書込番号:14701873
0点

でぢおぢさん
D800の性能の半分も活かせてないとつくづく感じています(^^;
TIFFの存在は知っていましたが仕組みを全く知りませんでした。
もっと勉強しようと思います。
書込番号:14701907
0点

九州のDON!さん
ちょっと気になって調べてみたんですが、
SILKYPIX Developer Studio 4.0、D800に対応していますよ。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/release_ds4win.html
購入後にバージョンアップされていないのではないでしょうか?
書込番号:14701940
0点

yamadoriさん
D700購入時にCapture NX2トライアル版をインストールしたのに何もしないまま60日間が過ぎていきました…
初めは純正のCapture NX2から始めてみようと思います。
カメラ内RAW現像を行いパソコンのモニターで比較してみたんですが違いがよくわかりませんでした(^^;
プリンターが故障中のため実際の写真の比較が出来てません…
書込番号:14702001
0点

robot2さん
お写真の添付ありがとうございます!
やはりRAWからJPEGにした方が優位なんですね!
行く行くは他社のソフトを使ってみたいんですが最初は純正から勉強しようと思います。
書込番号:14702026
0点

アメリカンメタボリックさん
お写真の添付ありがとうございます!
3枚目はメリハリを感じます!
自分の写真を見ている時にこれが救済できたらなぁ…と思うのことが多々あるのでやはりRAW撮りは必須ですね。
書込番号:14702057
0点

#4001さん
とても参考になります!3枚目と4枚目の等倍比較はありがたいです!
RAWからJPEGに持っていくだけで解像感が全く別物になりますね!
書込番号:14702074
0点

tomsapさん
あーっ!!!!!!!!!
貴重な情報ありがとうございます!調べてみます♪
書込番号:14702086
0点

おはようございます。
一寸、遅レス気味ですが、私も D800 から RAW 撮りに変えました。
加工もしやすく、重宝しています(と云っても撮って出し現像が多いデスガ…)。
先日撮影した、ミドリシジミです。
私的には、View NX2 の画像が気に入っています。
Capture NX2 は、期限切れで使えなくなり、その後高価なので購入できないでいます・・・。
EXIF は、3枚目の画像のとおりです。
書込番号:14702517
1点

D800に標準で付いているViewNX2でRAW変換可能です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/ViewNX2_(10)02.pdf
RAWとJPEGの違いをもう少し勉強されてください。
階調、画像ビット数などから調べられたら良いかと思います。
あとはメーカ独自のDライティング設定やホワイトバランスなどが
撮影の後から設定できるぐらいの違いです。
何が違うかわかって使わないと、RAWを生かしきれません。
書込番号:14703197
1点

Orchis。さん
お写真の添付ありがとうございます!
View NX2が一番鮮やかにみえます。自分もView NX2での現像を試してみます。
Orchis。さんのお写真に触発されて、中古ではありますが70-300o VRを購入しました(^^)
楽しいレンズですね♪
書込番号:14704848
0点

高い機材ほどむずかしいさん
View NX2でもRAW現像が出来たんですね(^^;
ここで質問するまで知りませんでした…
階調は何となくわかるんですが、ビット数の意味がまだよくわかってません…
書込番号:14704910
0点

入光−>カメラ内処理−>デジタル出力(RAW、JPEG)
RAWは、12bit,14Bitなどの階調で出力
JPEGは、8ビット階調で出力
すなわち、後加工性の問題なんです。あなたが後加工しなくて
画面や通常プリンタ出力で満足してるならJPEGで良いのではないですか。
入光は、スタジオなど一定の条件で撮影するわけではないので
暗い場所、明るい場所、暗いと明るいが混ざった時(広ダイナミック)の場所
程よい明るさで暗くも無く明るくも無い場所、など一定ではないですよね。
でちょっと加工したくなるわけです。でRAWの登場。
単に明るい場所や暗い場所では、絞りをしぼっったり露光時間を変えて
光を撮像素子で変換できる光量で取り込み、暗いところは暗く、明るいところは
明るく適正光量でデジタルに変換して出力すればJPEGでも8ビット階調で出力すれば
濃淡が表現できます。
しかし、たとえば室内から外を撮ったときなど、暗いと明るいが混ざった広ダイナミック)
の場合など、室内の人物の階調を必要とするのか、窓の外景色の階調を必要とするのか
室内と外とどっちも中間に調整したいときなどで、カメラ内で8ビットにしてJPEG出力
してしまうと濃淡が後で調整出来なくなる場合がでるのです。またプリンタ出力の階調も
用紙の白によってはレンジ域も変わるし調整破綻する場合が出てくるのです。
でRAWで撮影しておき、後でダイナミックレンジや色調を換えながら8ビット変換したり
色域(SRGB、ADOBERGBなど)の違うフォーマットなどに変換できるように
丸め変換する前のデータを保存しておくのです。TIFFなど16bit階調のフォーマット
は印刷業界でよく使います。
そうRAWとJPEGの画質違いではなく、あとの作業性を重視してRAWで撮影する
のです。元画像がちゃんとしてて後加工や本格印刷しなければJPEGで良い。
めんどくさい人やあまり撮影条件の変わらない人はJPEGでいいのです(笑)
昔の印刷は、階調だけで濃淡をあらわしててUSM掛けまくりでしたが、今ではほとんど
階調と分散(周波数特性)の組み合わせで濃淡を表現しますので階調要求は低いとはいえ
本格印刷するならばなるべくならば階調は残したフォーマットで保存はしておきたいので
必要な人はRAWで残すんです。
「おれはレンジなんか変えない」とかいってるスタジオ素人カメラマンもいますが、
現実は印刷も見据えるならば、広ダイナミックレンジから狭レンジの撮影も考え
RAWで撮っておくと応用性が利きます。ただ普通に撮影して後でいじらなければ使い勝手が
いいJPEGでいいのですどちらを使うかはあなたが決めればいいことです。
シャープネスをいじるにしても、8ビットでいじるよりも14ビットでいじるほうが良いのは
わかりますよね。、いじるかいじらないかで決めたらいいと思います。
印刷も見据えるなら画面上8ビットJPEGで階調が出てる出てないなどナンセンスなんです。
紙の白は白じゃないし、黒はべた黒にたまにぽつぽつ白点がある階調で表現しても黒べたに
しか見えないし、レンジも、カーブもすべてにわたって階調表現が出来るように
撮影しとけばいいんです。
書込番号:14711051
3点

階調は残したフォーマットで保存はしておきたいので
必要な人はRAWで残すんです。
修正>
階調と画素数を残したフォーマットで保存はしておきたいので
必要な人はRAWで残すんです。
書込番号:14711071
0点

「九州のDON!さん」こんにちは。
既に「#4001さん」が、切り出し比較をだされていますが、D300だったので
一応D800の比較をと言うことで、例によってアバウトな画像ですがアップしてみますね。
A)は、70〜200mmF4です。
B)は、105mmF2.8マイクロUです。
A2)では、やや差があるように見えますが、B2)の違いはあまり出ていないようです。(^^,
(撮り方にあるのでしょうか? それともクローズアップだから・・・?)
ともあれ自分は、これはといった撮影は、RAWで撮るようにしています。
やはり、JPEGより精細に撮れますし、また、皆さんのお話にもあるように、現像時に
色々と補正が効くからです。
書込番号:14711487
2点

↑
>出来れば現像ソフトも教えて頂けると助かります。<
あっ、上のRAW現像は、「NX2 」です。
失礼しました。
書込番号:14711524
0点

たびたび、申し訳ないです。
A)のレンズは、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
B)のレンズは、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
・・・です。
書込番号:14711756
0点

高い機材ほどむずかしいさん
詳しくありがとうございます!かなり勉強になります!!
実を言うと前までは画像加工なんてもってのほか!なんて考えだったんです…
しかしJPEG撮りでの限界を感じたり、PHOTOHITOに投稿されてる写真を見て衝撃を受けたりし考えがガラッと変わりました(^^;
今は加工まで踏まえて写真に仕上がるという考えです。
思い出の写真にしてもより美しく残す方がいいに決まってますもんね!
書込番号:14713636
0点

楽をしたい写真人さん
わざわざありがとうございます(^^)!!わかりやすくてかなりありがたいです!!
解像度は大きくプリントすればするほど違いがハッキリとわかるんですね。
NX2とはCapture NX2のことですよね??
View NX2はほとんど調整が出来ない感じなんで…
書込番号:14713678
0点

tomsapさんのご指摘通り、SILKYPIX D S 4.0がD800でも使えるようになってました♪
最初のうちはこれで勉強していきたいと思います!
ヘタクソですが初RAW加工をしてみました(^^ゞ
書込番号:14713703
1点

Captureです。
説明不足、申し訳ないです。(涙
普段から、このほうしか使わないもんで・・・とにかく、ニコン機の
性能が充分に引き出せて重宝しています。
すぐ上の画像ですが、2枚の中間くらいが自分は好きです。(^^,
補正は、奥が深いですから、その分楽しくやりがいもありますね!
書込番号:14714704
0点

>ヘタクソですが初RAW加工をしてみました
モニターは何をお使いですか?
まず、自分がモニターで見ている画像の色合いや輝度が正しく
表示されていることが前提です。
モニターキャリブレーションをされるのも手です。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_photo.html
プロ機器用の製品を作っているxライト社のアマ向け製品です。
書込番号:14714997
0点

楽をしたい写真人さん
やり過ぎ感があるってことですね(^^;
画像調整の仕方がまだ全然わかってないですが中々楽しいです♪
一番使いたいゴミ取り機能がSILKYPIX D S 4.0には無いようなんで自分もCapture NX2を試してみたいです。
書込番号:14717601
0点

高い機材ほどむずかしいさん
5年くらい前のノートパソコン(dynabook)を使ってます(^^;
やはりD800相手はキツいですね…
そんな便利なアイテムがあるんですね!
自分の画面を見てる限りでは、自分が加工した写真でもやや色が薄く感じてます。
書込番号:14717668
0点

ノートパソコンのディスプレイは、発色の精度が非常に悪い。
また、大抵はTN液晶。正対して見るのと、数cm上から見下ろすのと、数cm下から見上げるのとで、色調がかなり変わって見えるはず。試してみてほしい。
ColorMunki Photoを買ってキャリプレーションすれば一応マシにはなるが、それでも15,000円ちょっとで買える単体ディスプレイIPS235V-BNにすら到底勝てない。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
RAW現像である程度色調にこだわるつもりなら、ある程度のレベルの単体ディスプレイを購入してからの方が良いと思う。
現状の狂ったディスプレイを信頼して作業していると、いずれディスプレイが変わった際、同じ写真データが違った色調で映り、愕然とするかもしれない。
書込番号:14724027
0点

DHMOさん
そうなんですよね…
上から見ると明るく見え、下から見ると暗く見えるんで真正面から見るようにしてるんですが、それでも実際の色とは異なって見えるんですね(^^;
自分の写真が他の方のモニターにどう映ってるか気になります…
書込番号:14730505
0点

>真正面から見るようにしてるんですが、それでも実際の色とは異なって見えるんですね
そのとおり。
真正面から見ても、ガンマ特性が狂っているだろうし、白色点もおかしいだろうし、カラープロファイルもないだろうから。
>自分の写真が他の方のモニターにどう映ってるか気になります…
この掲示板に参加している他の人のディスプレイも相当高い割合で狂っているだろうと自分は推測している。
しかし、他人のことはどうでもよいと思う。
九州のDON!さんが、ディスプレイを買い替えるたびに同じ写真が違って見えても気にしないのかどうかが問題。
気にするのであれば、どの程度気にするのかと懐具合に応じて、単売ディスプレイを買うべきだろう。
金をかければかけるほど、発色精度が高くなったり、AdobeRGBをほぼ表示できるようになったりする。
書込番号:14730534
0点

DHMOさん
高額なものは手が出せないですが単体ディスプレイを探してみようと思います。
単体ディスプレイは今使ってるノートパソコンと連動させたりできるんでしょうか(^^;?
書込番号:14731815
0点

>高額なものは手が出せないですが単体ディスプレイを探してみようと思います。
>単体ディスプレイは今使ってるノートパソコンと連動させたりできるんでしょうか(^^;?
例え連動出来ても、ノートのモニターが邪魔して見づらいですね。(^^,
今は、ディスクトップ型パソコンも、かなり高性能なものがさほどでない価格で買えますから
その方が、ずっと便利でしょう。 拡張も思いっきり出来ますし・・・。
(ノート型は、その性能の割に高いですね) (汗
書込番号:14731857
0点

九州のDON!さん、予算はいくらぐらいなのだろうか。
仮に2万円以内ということであれば↓が最良。
ナナオ 58cm(23.0)型カラー液晶モニターFlexScan EV2334W-TBK: ディスプレイ | Caravan YU
http://www.caravan-yu.com/shop/g/gt4995047034810/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067102/
三万数千円出すと、AdobeRGBがほぼ表示できるデル U2410が時々買える。
五万円台になると、ムラ補正付きの機種が買える。
御使用のdynabookにはHDMI出力があるのだろうか。
あれば、それでつなぐ。
HDMI出力がなければ、↓で対応バススロットの搭載スロットを「USB2.0」として検索し、モニタ端子がDVI又はHDMIである製品を購入してつなぐとか。
http://kakaku.com/specsearch/0550/
楽をしたい写真人さん、「ディスクトップ」ではなく、「デスクトップ」。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/151520/m0u/
書込番号:14732781
0点

楽をしたい写真人さん
デスクトップを購入したいのですが私が住んでる場所が田舎のため未だにインターネットが繋がってない状況です(^^;
そのためワイヤレスでインターネットを利用しています…
それと先立つものが無いのもありますが…
書込番号:14735422
0点

DHMOさん
そんなに安くあるんですね!
自分は本格的に写真を扱うということはなく趣味レベルなので安いモニターから始めたいです(^^)
作業はしにくくなると思いますがそれで本来の色に近づけるなら満足です♪
書込番号:14735470
0点

「DHMOさん」
あっ、そうでした、机ですもんね。「ディスク」が簡単に扱えるからではない・・!(大汗
ありがとうございました。
「スレ主さん」
>住んでる場所が田舎のため未だにインターネットが繋がってない状況です(^^; <
良いですね、自分は「寝室の窓を開ければ、そこは一面の雑木林」が、憧れです!
自分の所は、ネットはどうにか通じますが、空気は悪いワ、うるさいワで大変です。(^^,
書込番号:14735898
0点



この掲示板等で情報収集し、迷ったあげくD800購入しました。
ズームレンズの在庫がないことでAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを購入して使って見ました。
オリンパスのE-30を使っていた私としては解像度にも驚きましたが、圧倒的なダイナミックレンジにも驚かされました。
買ってよかったと思いました。
いずれズームレンズを買いたいと思っているのですが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDにしようかAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRにしようかかなり迷っています。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの方が画角も広いし手ぶれ補正もあるので使い勝手はよいと思いますが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは画質で勝っているとよく聞きます。
手持ちで撮ることが多くなりそうだから手ぶれ補正があった方がいいかなと思ったり、せっかくのD800の性能を生かすには24-70の方がいいかなと思ったり。
アドバイスいただけたら幸いです。
1点

購入おめでとうございます。
どちらかと聞かれればワタシなら「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」で標準域のf/2.8にタムロンにします。安上がりにA09NU。手振れ補正が必要ならA007にします。
ただし「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」は現状は品薄ですから入手に時間かかりそうですね。
「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」は良いレンズですがスレ主様が少しでも手振れ補正が頭にあるのでしたらバランスが悪いですからお勧めしません。
屋外撮影が多いのでしたら「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」で充分です。というかコチラの方が解像している気がします。
書込番号:14694403
4点

Jチェンさん
購入おめでとうございます。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは、現在品薄で手に入り難いため、1ヵ月以上掛かります。
6月28日より発売する、標準ズームレンズ(FX)AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRの評判を見てからでも、良いと思います。
書込番号:14694721
4点

おはようございます
D800/D800Eの、テクニカルガイドにD800Eのニコン推奨のレンズが記載されていますが、
その中の1本がこのナノクリ採用のAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRです。
24-70mm f/2.8とは、開放f値が1段違いますので、この差を感じる時が暗い対象では有ると思います。
暗い時に、ISO感度が1/2に、或いはシャッタースピードが2倍に成るのは相当なメリットに成りますからね。
これをどう考えるかですが、日頃撮っておられる対象を考慮されて決められたらどうでしょうか。
画像は、F2.8で1/80秒、露出補正−2段ですが、露出補正が0ですとISO25600相当に成ります(手持ちです)。
書込番号:14694728
2点

D800E に、ニコンが推奨するレンズです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
書込番号:14694738
0点

D800購入あたり、私も同じ悩みを抱えていましたが、最終的に決め手は懇意のカメラ店員さんの「自分なら、迷ったらF値が明るい方を選ぶ」という言葉で24-70/f2.8にしました。
使ってみて正直、サイズと重量が厳しかったので、返品してしまいましたが、重量とズーム時の長さでいえば24-120mmもあまり変わらないかと。そんな私は24-85mm/f3.5-4.5VRを狙っています^^;
書込番号:14694884
0点

私も初のFX機購入に際し、明るい標準ズームが欲しくて24-70mmF2.8にしました。
もちろん満足はしているのですが、手持ち撮影が多い事と、純正へのこだわりやピクセル等倍での画質差を気にするような腕も目も(残念ながら)持ち合わせていない事もあって、D800発売後に出たタムロンの手ぶれ補正付きにも魅力を感じています。
標準域で手ぶれ補正は不要とおっしゃる方もいらっしゃいますが、私の腕や撮影条件では、なかなかそうも言い切れませんので、解像力よりブレを少しでも抑えてくれるほうが嬉しいというのも正直なところです。
今から買い換えるかと言われると悩みどころですが、もしD800購入時にタムロンが出ていたら、おそらくこちらを選んでいたと思います。
私の場合、今回開放F2.8を重視したためこんな意見ですけれど、もし絞って撮影される事が多いようでしたら、24-120mmのほうが焦点域・重量ともに使い勝手が良さそうで、ベターな選択と言えるかもしれないですね。
書込番号:14694980
1点

>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDにしようかAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRにしようかかなり迷っています。
この二本のレンズだと、望遠側の焦点域の違いもありますが、むしろこの二本に関する一番の違いは『開放F値の違い』のほうでしょう (^^)
開放F値2.8通しの、所謂『ニッパチズーム』の標準ズームレンズの持ち味は『絞り開放F2.8でのボケ味』にあります
要は『明るいレンズは絞っても使えるが、暗いレンズはどうやっても明るくはならない』と云う自明の理に則った使い方しか出来ないと云うこと (^^;;
例えば、風景を撮るのが専門の方でも、『風景をどのように切り撮るか?』は人夫々です
とにかく風景を撮る時には『絞り込んでパンフォーカスで撮る!』のが専門の方(かく云う私はパンフォーカス派 (^^;; )も居れば、『広角側の焦点域を使っても手前にピントを合せて背景をボカす』のが好みの方もいらっしゃいます
『F4通しのレンズじゃ絶対出来ない!』って訳ではないですが、『浅い被写界深度を生かした描写』を堪能したいのなら、『開放絞りは明るければ明るい程良い』と云えます
とは云え、風景撮影を専門に楽しんでる者としての個人的意見を云わせて戴くと、『一本のズームだけで風景撮りを楽しむには、望遠側70mmでは短すぎる』と感じてます
24-120mm F4Gの美味しいところは、やはり『望遠側120mmの焦点域』にあります
確かに『70mmまでのズームでも、望遠側を70-200mm F2.8Gでカバーすれば問題ない』と云う意見もあるでしょうが、24-70mmよりは24-120mmの方が『50mm分のオーバーラップがあって使い易い』のも確かです
と云うことで、『浅い被写界深度を生かした描写を多用する』のであれば、もう文句なしで『AF-S ED 24-70mm F2.8G』で決まり!
『レンズは絞ってナンボ!』で被写界深度の深い風景撮影がお好みなら『AF-S ED 240120mm F4G VR』で決まり!
で、浅い被写界深度が欲しい時には、50mm F1.4や85mm F1.4などの『F2.8よりもっと明るい単焦点レンズを使う!』と云うのもアリかも? (^^;;
要は、ご自分が『どのような描写で被写体を切り撮りたいか?』で、自ずと使うレンズは決ってくるかと...... (^^)
書込番号:14694985
5点

色々な考え方があるでしょうが、
私の場合、ズームは便利性重視で選びます。
画質重視、特に開放からそこそこの画質が欲しい時は単焦点を使います。
性能で単焦点以上のズームは無いと考えてます。
書込番号:14695169
0点

初ニコン機でやはりズームレンズ欲しいなぁ〜と思っている者です。
先週ちょっとちょっと寄り道してきたアキバヨドバシでお触りしてきました各種ズームレンズ。カウンター越しのベスト姿の方は「D800にはF2.8通りがよろしいのでは?!しかもナノクリコートだし!!」と。室内での撮影では確かに解放付近も良いかなぁ〜と思いましたがやっぱり大きく、重かったです。
で、24-120レンズ(あまり綺麗じゃなく、コード付き)を試させて戴きましたが、えっこれも重いなぁ〜と感じてしまいましたし、前玉のおかげでやはり大きく見えました。
実はタムロン手振れ補正付き24-70F2.8を勢い購入するつもりでしたが、ヨドバシアキバでは純正24-120F4と大差のない価格設定でしたので「キャンセル良いですから予約してください!」とのことでAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR予約、となりました(笑)但し納期未定品なんだよなぁ〜
個人的には初ニコンですので、何かとの比較はできません。純正にしておけば間違いはないかと思う反面、「この価格でこれとこれ!購入できるじゃん!」と邪な考えが浮かんでもいます。
あっちなみに某も50/1.8G所有していますが、純正24-70(N)購入金でSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)+フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N(予約品)を目論んでいましたが・・・さて何時まで待つかなぁ〜と。
(駄文失礼)
書込番号:14695740
0点

d(o⌒∇⌒o)b
2本とも購入すればいいぢゃん♪
書込番号:14695758
2点

個人的には、24-120の方がいいと思います。
ただ、24-120を僕も注文して、もう三ヶ月以上になりますが。
全く入荷の目処がたっていません。
仕方がないので、あまりに重いので、長らく封印していた、AF-S 28-70mm/f2.8dを使っていますが、重いので暗いとブレます。
三脚を使えるスチュエーションばかりではないので、たかだか一段の明るさより、四段−一段分の明るさの手ぶれ補正の方が、便利な事が多いですし。
コンパクトデジカメ二台分くらい軽いのも利点だと思います。
書込番号:14695855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいほうを買いましょう。
どちらも長所、短所があります。よく考えて。
書込番号:14695913
0点

よく重いからブレるという人は居ますが、私は逆ですね。ボディもレンズも軽いと必ずブレますね。
重い機材、例えばD3sにシグマ70-200(OS無し)なんか手持ちでビシッとブレずに撮れますね。
書込番号:14695943
0点

kyonkiさん
24-120をつけても、1.7kgから1.8kg
24-70をつけても、約2.0kg
どちらも存分に重いです。
書込番号:14696080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのような使い方をされるかわかりませんが、「標準ズーム」なら、自分には断然
NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRですね。
このレンズは、24〜70mmに比べ、樽型収差は目立ちますが、それはソフトで一発
補正できますし、画質の切れはほぼ互角の印象です。
また、画角も使い勝手が良いばかりか、VRもいざというときには本当に有難いです! (^^,
書込番号:14696143
0点

kyonkiさん
機材がD3だからじゃないですか?
(^^;
700や800だとちょっと不安な面も。
アナログ?ですがF5も安定性はいいです。
撮影完了後の重さはかなりなものになりますが…
書込番号:14696505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-120/4Gの変な歪みかたの例・・・
歪み補正で補正できたかもしれませんが。
なんだかなぁ・・・ということでD800の入手前に手放してしまいました。
早まったか。
書込番号:14696872
2点

ssdkfzさん
ひずみの実例ありがとうございます。
AFS24-120F4.0VRのキレは申し分ありません。
キタムラ様のご厚意によりAFS24-70F2.8Gを借用しテストいたしましたが
全紙をルーペにて確認すれば70と120の解像度判別ができるかな?
程度の差と感じております。
AFS24-120F4.0VRの欠点は歪です。
舞台撮影では、情けなくなるほど歪ます。
次回の舞台撮影で歪補正機能を試してみます。
参考資料掲載ありがとうございました。
書込番号:14697143
1点

Jチェンさん
D800ご購入、おめでとうございます。
50mmF1.8をお持ちとの事で今後標準域の単焦点レンズを揃えていく予定なら24−120F4が良いかと思います。
ただ、このレンズは僕も3月にキタムラで注文していますが全く入荷する気配がナイので買うとなると入手困難かもです。
書込番号:14697190
0点

「ssdkfzさん」
>24-120/4Gの変な歪みかたの例・・・< を、ありがとうございました。
ところで、同じ場面をこれならといった「変なゆがみの出ないレンズ」で
撮られた画像はありますか?
もし、それがあったら、比較のためにぜひアップをお願いいたします。
今回の板の趣旨からすれば、24〜70mmとの比較であればベストですね。
書込番号:14698704
0点

Jチェンさん、こんにちは
D800にAF-s50mmF1.8GとAF-s 24-70mm F2.8G両レンズを持っています。
既に皆さんが投稿されていますので、違う視点のみ投稿します。
AF-s24-120mmF4G VRは持っていませんが
・私は最短撮影距離を重視するので、24-120mmより最短距離が短い24-70mmが便利です。(50mm F1.8Gも最短撮影距離が短くないです)
・描写性能は単焦点レンズの50mmF1.8Gの方が24-70mmF2.8Gより優れていると感じています。
書込番号:14698978
0点

楽をしたい写真人さん
ご所望の画像は現在探索中です。少々お時間を・・・
取り急ぎ別のシーンにて。
前回は若干仰角をかけての撮影ですが、今回はほぼ水平角。
目立った歪みはありませんが、やや糸巻気味のようです。
書込番号:14699105
1点


ここも参考にされていかがでしょうか。
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff
と
http://www.photozone.de/nikon_ff/456-nikkor_afs_2470_28_ff
ただ数値だけで頭でっかちにはならないでくださいね。
書込番号:14701524
0点

たくさんの意見いただけてありがとうございます。
知らなかったことも教えていただけて勉強になりました。
相談して本当によかった。
どうせ今現在在庫がなく買えそうもないのでもう少し迷ってみます。
こうやって迷えることも楽しいことです。
親切に詳しく回答してくださった方々に感謝です。
書込番号:14701721
1点

「 ssdkfzさん 」
手間のかかることをお願いして申し訳ありませんでした。
せっかくアップいただいたので、勝手ながら、比較し易いように並べてみました。
リサイズしていますので、あるいはわかり難いかも知れませんが、歪みは貴殿の言われる
通りですね。
ただ、C)の歪みが少なく見えるのは、A)・B)の方が広角の影響もあるかも知れません。
そのためか、NX2で樽型補正を掛けて見ましたが、E)の如く限界があるようです。
歪みのことは、小生も日頃から気になっており、今回大変勉強になりましたが、このことは
この板の趣旨にも沿っていますので、スレ主様のご参考になれば更に幸甚です。
それにしても、「風光明美なお気に入りの所にて、写しを極める!」、羨ましい限りです。(^^,
書込番号:14703486
1点

D800のようなスーパーカメラをお持ちの方がこの2本で迷う理由がわかりませんが、
私は絶対に24-70Gの方が良いと思いますヨ!!
書込番号:14703874
1点

楽をしたい写真人さん
わざわざ比較画像を作っていただき、ありがとうございます。
24-120/4G、歪曲以外に不満はないものの、標準はマイクロ55、広角は17-35/2.8D、望遠は80-200/2.8Dに換装することが多く、標準ズームがでかいのはどうもなぁ・・・と言うこともあり(広角や望遠は許容できるのですが)、売り飛ばすのも趣味のうちと言うことで手放してしまいました。速効で売れたのか、中古棚に並んでいる姿を見ずに終わりましたが・・・
24-120/4Gを貶める意図はありませんで、こんな写りもするよ、という参考事例として認識していただければと思います。
書込番号:14704460
1点

Jチェンさん こんばんは。
D800ご購入おめでとうございます。
皆様おっしゃるようにどんな写真が撮りたいかで選択肢は違ってくると思いますが、私は地域の子供のスポーツやスナップがメインの為私がフルサイズを使用するのであれば、1段の明るさの違いで被写体ブレしないで撮れファインダーが明るく見やすくF2.8センサーでピント合わせが出来る24-70oを選択すると思います。
カメラブレに関しては当然VRの付いた24-120oの方が3段程度有利にはなりますが、その分余分なレンズが追加になりますし望遠ならばVRは必須ですが広角から中望遠程度では被写体ブレしないシャッター速度を切れば手ブレは心配ないと思うからです。
書込番号:14704667
1点

「ssdkfzさん」
ご丁寧な、カキコミをいただき、恐縮です。
貴殿の普段お使いのレンズをご紹介いただき、24〜120mm売却の意味がわかりました。
日頃から、相当ハイレベルな画質を追及されているのでしょう。
例の、アップ画像からもその気迫を感じます。。(^^,
さて、先日知り合いの婚礼披露宴にでたところ、プロのカメラマンが24〜120mmF4を
ずっと使っていました。
それなりの画質も満たし、且、めまぐるしく変わる場面転換にも、広角〜中望遠と即座に
対応できるからだろうと、終始注目してみておりました。
そんな使い勝手の良さもあるからか、「ssdkfzさん」が、言われるようにこのレンズは、今や
超品薄ですから、その人気ぶりがわかろうというものです。
ただ、スレ主さんが主に何を撮られ、どの程度の画質を希望されるかで、もちろん
違ってはきますが・・・。
書込番号:14706816
1点




皆様
毎度、質問で申し訳ありません。
下のスレとも被るところがあるますので、拝読させて頂きました。
参考になりましたが、若干の事情の差がありますので、スレ立てさせて頂きました。
現在、D800キットと同時購入の50mmF1.4です。
次に何を買うべきか、考えています。
但し、予算が限られた中で、何とかD800の性能を損ねないレンズがあればという、無理?なこちを考えています。
目的は、ポートレート、花、風景です。
特にポートレート重視です。
今の候補は、60mnマクロか、純正105mmマクロか、シグマのマクロです。
質問の主旨ですが、D800の折角の高性能を損なわないレンズで、かつ、なるべく高額でないレンズはありませんでしょうか?
純正でなくても可です。
28-300は甘いですが、仲間と出掛けたりで、レンズ交換が頻繁にはしにくい時には重宝ですので残したいですが、24-120とでは相当差はありますか?
売って、軍資金+αで標準系ズーム?
念のため申し上げておきますが、中傷的でない、建設的なご意見のみお願いします。
70-200F2.8くらい買えないくらいなら、D800買うなよ何て言うコメントはうんざりしますので。
よろしくお願いします。
書込番号:14686522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満足できるかは、主観が入りますので…
ポートレート重視であればAF-S85oF1.4G
候補以外でタムロンの90マクロ
60oマクロの評価は良いようですが
50o1.4もお持ちなので焦点距離的にちょっともったいないような気がしますね。
書込番号:14686555
3点

>今の候補は、60mnマクロか、純正105mmマクロか、シグマのマクロです
シグマの50や70mmマクロは設計が古いので外したほうが賢明です。
50/1.4Gをお持ちなら60/2.8Gは焦点距離が近すぎる。FXでマクロならMicro105/2.8Gになりますね。
ただ、マクロ用とポートレート用は切り離して考えたほうがいいと思います。
FXでポートレートはやはり定番の85mm。85/1.8(1.4)G又は85/1.4Dも良い。
単焦点レンズは目的別に揃えるのが吉。そうしないと遠回りになります。
書込番号:14686563
6点

>>目的は、ポートレート、花、風景です。
60マクロですと、花、風景、両方に使えます。
カメラボディが重いので、このレンズ一本装着で、いろんな被写体へ、軽快にスナップ撮影されるのも楽しいですよ。
書込番号:14686578
2点

≫目的は、ポートレート、花、風景です。
特にポートレート重視です。
1本のレンズで、ポートレート、花、風景は、チト厳しいかなぁ
ポートレート、花 中心に
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 花○レンズだと思います。
風景に安くてなかなか良い描写の
Ai AF Nikkor 35mm F2D
点光源とボケ味は35mm1.4より劣りますが、コントラストが高く非常にシャープなレンズです。
1本あると風景、スナップに重宝すると思います。
D800Eで試しましたが、問題なし。このレンズ値段から言ったら超名玉です(^_^;)
2本体制をお勧めします(*^_^*)
書込番号:14686625
5点

私も定番の60マクロで良いと思います。
ポートレート用に85mmF1.4も購入しましたが、焦点距離が中途半端でポートレート外にはなかなか使い辛いと感じ、ほとんど出番がありません。
60マクロは24-70に継ぐ出動率で、マクロに風景にポートレートに活躍してます。
ただ、三脚たててマクロ撮影となるとワーキングディスタンスが足りないケースが多いと思います。
その際は、36Mを活かして、トリミング前提で大きく撮られると良いです。
書込番号:14686660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点と比べるのは酷でしょうけど、ズームのこれならポートレート、花、風景でもOKかな
タムロン28-75mm F2.8
http://kakaku.com/item/10505511661/
書込番号:14686677
2点

こんにちは
人の視野に、近いのは50mmになりますが、焦点距離が近いAF-S 60mm f/2.8 は、
ポートレート、花は勿論のこと、風景にも良いのではないでしょうか。
書込番号:14686729
2点

予算重視ならば28mmF1.8、85mmF1.8あたり
35mmF2Dのリニューアルも待ち遠しいですね
発売していないので写りは分かりませんが24-85mmF3.5-4.5
やシグマなどの24-70mm F2.8なども使いやすそうです。
どれか一本ならAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gでしょう。
書込番号:14686771
2点

a photography-enthusiastさん こんにちは
普通に 追加するのであれば 純正105oマクロが良いとは思いますが 50mmしかないと言う事ですので
マクロは安くて性能の良い タムロンの90マクロにして予算を抑え 後一本 35oF2や 28oF2.8 など安くて明るい広角単焦点も セットで 購入すると 高価なマクロ買うより 撮影範囲広がり良いと思うのですが
書込番号:14686858
2点

花も撮るっていってるから85mmは除外。
100ミリ前後のマクロで比較的に新しい物で値段を価格板で調べれば答えは出ている気がする。
中古の玉数多い焦点距離なので新品に拘らなければお店巡りでも。
書込番号:14686947
1点

>今の候補は、60mnマクロか、純正105mmマクロか、シグマのマクロです。
純正105mmマクロで、良いと思いますが、現在は品薄で予約しても1ヵ月待ちです。
暫らく待っては如何でしょうか?
私はD700と、D7000で60mnマクロ使い分けています。
書込番号:14687014
0点

おはようさんです。
私なら手ブレ補正付いてる105oマクロに後ろ髪引かれつつも、なんでもごされの60oマクロにします。
実際私は、D800+60oマクロで子供撮りしてますが、スナップ領域のAF早いし、写り良しで、外せないレンズになってます。
ただ、スレ主さんお持ちの50oレンズと焦点が近いのが、悩み所ですが。
高倍率ズームとナノクリズームの比較ですが、私は、
純正28ー300oしか持ってませんが、作例見る限り、大きな差なないかと、、、
純正28ー300o、写りも高倍率ズームの中じゃ、ダントツに良いと思うし、なんと言っても便利ですしね。
やはり旅行や動物園、等などに行く時の、外せないレンズですね。
皆様方言うように、ニコンには安価で写り良い広角単焦点レンズ色々あるだけに、作例の幅広げる為にも一本あると良いですよねぇ〜。
高い買い物だけに、楽しみながら、悩んでください。
では、では。
書込番号:14687052
1点

こんにちわ
純正マクロ105か85の1.8 どちらかに重きを置いて それから気長に揃えたらどうでしょうか
明るい広角も欲しくなるでしょうし 一気に満足するセットにするのは 大変だと思います
書込番号:14687064
1点

a photography-enthusiastさん
24-120mm F4G ED VR は良いレンズだと思います。ちょっと手に入りにくいようですが…
ポートレートは撮っていませんが花とか風景は撮ってます。
28-300との差ですが、同じ条件で比較した事はないので正確な所は言えませんが、それでも24-120の方が良いと
思えるぐらいの違いは有ります。
D800Eで撮った物で、他の掲示板で使った画像ですが添付しておきます。
書込番号:14687149
3点

スレ主様 みなさん こんにちは。
私もD800にてレンズの買い増しを色々と検討しておりました。
スレ主様の今の候補にて、私ならシグマのマクロ(105mmOS付き)を選択するかなと思います。
ポートレート重視なら60mmマクロだとグッと人物に近寄って撮るシーンも出てくるかもですし、そうなれば圧迫感もあるのかな??と。
純正105mmVRは自動歪み補正などカメラとの相性を加味すれば良い相棒ともなりそうですが、至近距離でのVRの効きには制約があると聞きました。花の接写は三脚使用が前提と言われるとそれまでなのですが…。
シグマのマクロ(スレ主様の候補モデルは把握してませんが…)105mmOS付きは描写力も良さそうですし、元々歪みも少ないマクロレンズなら自動歪み補正が効かない事はあまり気にせずに良いのかな??と。
まぁ、D800の解像力をフルに活かすのに十分なのか、それともやっぱりナノクリ採用レンズが勝るのかは定かじゃないですが、マクロでのワーキングディスタンスを考慮して105mmマクロ、価格も考慮してシグマ製って私の感じです。
ちなみに、当方はタムロン90mmマクロ272E(レンズ内モーター無し・黒帯モデル)を所有しておりますが、D800でのポートレートでは「軟らかさ」を通り越して「甘い」と感じるシーンと出くわす事があります…。
それはD90との組み合わせでは特に感じず「さすがポートレートマクロ」と満足して使ってたのですが、D800とでは解像力の限界超えなのでしょうかね。
なのでD800×272Eの時はファイルサイズはM以下で使っておりました(笑)
他にポートレート重視なら85mm1.8Gもリーズナブルな良いレンズだと思いますよ。
85mm1.4Gはさすがに高価ですし、マクロ性能を犠牲となっても開放F値1.8と2.8の差なら表現力の違いの幅が大きく楽しめると思います☆
てな事で、長文にて失礼しました。
書込番号:14687231
0点

Nって書いてあるレンズなら、どれでもいいのでは?
あと、
>70-200F2.8くらい買えないくらいなら、D800買うなよ何て言うコメントはうんざりしますので。
書かれているので、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが本当は欲しい。
ということで、撮影スタイルは中望遠をよく使う撮影スタイルって認識でいいですか?
だと、
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズが、一番いいのではないでしょうか?
書込番号:14687325
1点


千代之助さん
okiomaさんが既に回答して下さっていますが、国宝指定される事となった妻沼聖天山です。
http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/menumasyoudenzan/kangiinkokuho.html
書込番号:14687940
0点

540iaさん
わざわざ有り難うございます。
始め東照宮かと思ったのですが拡大すると違うので
何処かなと思った次第です。何時か訪れてみようと思っています。
お手間を取らせました。
書込番号:14688101
0点

皆様
まとめての返信で申し訳ありません。
たくさんの返信ありがとうございます。
okiomaさん
回答ありがとうございます。
60mmマクロは仰る通り、50mmとかぶりそうなのですが、評判が良いので。
kyonkiさん
回答ありがとうございます。
>単焦点レンズは目的別に揃えるのが吉。そうしないと遠回りになります。
一石二鳥は難しいのですね。
とりあえず一本というなら、どちらかの目的を重視ということですね。
アルカンシェルさん
回答ありがとうございます。
仰る通り、D800のボディが重いので、軽いのは楽になりますね。
キットレンズで2kg近いて、知人の女性に持たせたら、持てないと言われました・・・
ちゃびん2さん
やはり一本で賄うのは難しいですね。
ありがとうございます。
kenta_fdm3さん
回答ありがとうございます。
36M活かしてのトリミング・・・ありですね。
Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます。
発売が古いのと、価格が安いのですが、写りはどうなのでしょう?
robot2さん
回答ありがとうございます。
ワーキングディスタンスの問題はあるが、逆に、人間の視野に近いというのは
利点ですね。
ニコニアンさん
回答ありがとうございます。
書きこんだ後で気づいたのですが、85mmF1.4はちょっと高いかなあと思いますが、
F1.8ならお財布にも厳しくないと思い、候補に入れてました。
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
1本でなく、予算を抑えて、2本体制ですね。
タムロン90mmマクロは友人が確か持っていたと思うので、借りてみようかと思います。
G3.5mさん
回答ありがとうございます。
新品にこだわらず、中古を探すのもありかもしれませんね。
x191300ccさん
回答ありがとうございます。
あれ、そんなに待ちですか・・・Nikonレンズ品薄が多いって聞きましたけど・・・
マサヤンマサヤンさん
回答ありがとうございます。
105mmマクロは実際マクロの時は、VRの恩恵が受けられないことも多いのは知って
いますが、ポートレートだと多少は恩恵にあずかれるかな?と。
60mmの軽さも魅力です・・・で迷いが。
28-300mm、なんだかんだ、重宝しています。
くろりーさん
回答ありがとうございます。
そうですね。
一度に満足は厳しいので、マクロとポートレート、風景、どれが自分にとって
重きを置くべきかをよく考えます。
540iaさん
回答、作例ありがとうございます。
24-120mm、良いレンズですね。作例見ただけでも、28-300との差はかなり感じます。
モアスマイルさん
丁寧な回答ありがとうございます。
今は、50mmでポートレート撮ってますが、かなり寄らないとバストアップが
撮れません。親しいひとなら良いのですが、そうでないと圧迫感があるかなと。
ただでさえ、D800は威圧するのに十分なのに。
なので、ポートレートには60mmでも厳しいかと。トリミングもありかもしれませんが。
105mm、シグマと純正で価格差が大分あります。それだけの差があるのか?と思ってます。
価格を無視すれば、純正だとは思うのですが。
hiderimaさん
回答ありがとうございます。
痛いところを突かれました。70-200F2.8、本当は欲しいです(笑)
ただ、価格のことがあり、我慢しています。
皆さんのアドバイスを聞いての自分の今の感想では、
ポートレート重視:85mmF1.8
※軽さと価格もさほど高くないですし。1.4との画質差は、レンズ板を見てきたら、
1.8と1.4ではF値以外はほぼ差がないという意見が多い中で、「1.8はシャープだけど
輪郭がクッキリしすぎ、1.4は顔や肩の輪郭はグラデーションで再現される、価格差は
充分にある」という方もおられました。
ただ、自分にそこまでの鑑識眼があるかはわかりません(笑)
マクロ重視:105mm純正
です。
また新たなカキコミ次第で転ぶ可能性大ですが・・・
書込番号:14688373
0点

みんなと同じこと書いてもしょうがなのいので、
200mm microも検討してください。花が浮きぼりになりますよ。
実は私も購入すべく貯金中です。
詳細は, 200mm microの板をご覧ください。
手ぶれはついてないですが、他に代えがたいレンズだと思ってます。
書込番号:14688477
0点

D800でお勧めのレンズは、
タムロン
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
(通称:Model A09NU)
でしょうね。
上を見ればきりがありませんが実売価格3万円でこの描写は驚愕以外ありません。
大三元の標準ズームAF-S NIKKOR「24-70mm F2.8G」の実売価格18万円と比べると1/6です!
A09NUのVR(手振れ機構)付の
タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (通称:Model A007)
が発売されましたので(併売みたいですが店頭から)無くなる前に購入をお勧め致します。
タロンA09NUは手振れ機構はついていませんがD800とのバランスが良いのでホールドしやすいですしスナップ撮影程度でしたらこのレンズで充分楽しめます。
私はタムロンA09NUを買って持っているのに更に一度は大三元&ナノクリと思って標準ズーム「24-70mm F2.8G」を買ってしまいましたが、もしももう一度やり直せるならタムロンA09NUと、AF-S NIKKOR「24-120mm f/4G ED VR」または単焦点を買いますね。良い御選択を!!
書込番号:14689492
0点

スレ主さま
28-300、50/1.8をお持ちで次のレンズでポートレート、花撮影でレンズを探しているとのことで状況が小生と似ており返信します。自分は今D700を使用しD800購入に向けてレンズを整理しています。自分のラインナップは
16-35/4、28-300、マクロプラナー50/2、35/2、タムロン90o、タムロン70-300VCの6本ですが50ミリを基準とし単焦点を揃えることと、28-300と用途が被るため35/2、タムロン2本は手放す予定です。
まず28-300が甘いとありますが、望遠側はかなり頑張っていると思います。タムロン70-300と同レベルと自分は感じています。タムロン90は設計が古いせいか解像度は厳しいですね。ボケ味は素晴らしいですが・・・。
さて追加で付け加えるとすると85/1.8GまたはDか105マクロになるとおもいますが、汎用性を考慮すると105マクロの方がいいかもしれません。結構ポートレートの作品を見ると50oが多いですし、D800のクロップを使えば85までは行きませんが何とかなりますよね。あと28-300の売却は後悔されることが予想されますので避けた方がよろしいかと思います。ここで105マクロを加えれば、別途必要に応じて28/1.8ナノクリを加えると28、50、105と単焦点においてバランスがよくなると思います。
あと描写に最後までこだわるのであればツァイスのマクロプラナー100/2あたりもいいかもしれません。最後にD800で撮影したのニコンとシグマの105と85/1.8のDとGの画像を貼りますので参考にしていただければ幸いです。
最後に将来的には70-200/2.8を目指すのもありですがシグマの70-200は中々の写りですし、静物で三脚使用前提ならタムロン70-200もいいです。D800=ナノクリでないと解像しないなどのコメントもありますが、レベルをどこまで求めるかによるものの、70-200クラスは各社力を入れていますので写りはそれなりにいいものが出ます。あと85/1.4はシグマも評判良いですね。
書込番号:14689501
2点

こんばんは
あがっているものもありますが、じっくり撮れるMFには興味はないですか!?
以下参考までに…
NOKTON、ツァイスレンズ群↓
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_365/
描写に関して詳しいわけではないですが…
私もあまりお金がないのでよく中古カメラ店でレンズを触っている身ですw
ということでオススメはずばり汎用性の高いai nikkor 35mm f/1.4s
AB±程度なら、"がんばれば"4万程度で買えますw
f2ならこの半額くらいじゃないですかね〜。
また、f2.8以下でマクロ含む数本揃えるのもありなのでは!?
とりあえずのズームとしてAi Zoom 28-50 f3.5とかもいいでしょうし…とにかく中古は安いですね^^;
D800なら測光できるものも多いと思いますし、レンズの性能を100%だしてくれるという意味でもオールドレンズとかもいいと思いますが…ぜひ中古カメラ店巡りを!
書込番号:14690156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、5Dに買い換えるんでしょ?
ご自分でそうはっきり発言しているのだから、ここはもう閉じればいかがですか?
書込番号:14694870
2点

皆様
回答ありがとうございました。
いろいろありましたが、D800と早期にお別れとなりました。
真剣にアドバイス頂いた方々には、深くお詫び申し上げます。
しかし、レンズ選びの考え方については、大いに勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:14699284
1点

スレ主さん
私は非常に残念に思います。
D800を手放すという結論はあまりに早過ぎたと思います。また機会がありましたらニコンを使ってみてください。今度はじっくりと。
書込番号:14699311
0点

ニコンからオリンパスに行く人もけっこういるし、その逆も。
ニコン機は色が、どうも合わないとか、言うひとが多いような。
対してオリンパスはオリンパスで、色の出方に特徴ありますね。
各人、好きなカメラを使えば良い。
書込番号:14706537
2点

kyonkiさん
大半のニコンユーザーの方々はそうは思っていないんじゃないですか(笑)。
書込番号:14706660
1点

>大半のニコンユーザーの方々はそうは思っていないんじゃないですか
今回の件だけに係わらず
最近のニコン板は大人気ない書き込みが多いですね。そもそもD800とm4/3は例えるなら横綱と十両のようなもの。ちょっとネガティブな書き込みがあっただけで小犬のようにキャンキャンと騒ぐのはみっともない、「あっそう」というくらいにデンと構えていれば良い。
書込番号:14707629
2点

そうですね。
別HNも使っていると疑われただけで書き込みを削除して欲しいとか
小犬のようにキャンキャンと騒ぐのはみっともない、「あっそう」というくらいにデンと構えていれば良いですね(笑)。
書込番号:14710311
3点



こんにちわ
今は50F1.8で満足しているのですが、次は24-70F2.8は重いので、60mmF2.8かな〜とか思っていたら、
28mmF1.8によろめいていたら、、、24-85なんて言うのが出てどうしようかと考え始めております ^^;
情報があまりない中で、Nikonさんが出しているMTF曲線だけ、わからないなりに比べて見ると、
かなり良さげですよね。 ^^
で、質問なのですが、GANREFのDxO AnalyzerのシャープネスとMTF曲線ってどんな関係なのでしょうか?
同じ事で表現を変えているだけとか、全く違う話なのかもわかっていません ^^;
素人なんでなるべくわかりやすい説明をお願いします。
よろしくお願いします。
1点

一定のレベルで、本来は相関が取れるのかなと思いますが、
以下の理由で、Ganrefデータは参考程度か。
メーカ発表のMTFは代表値、Ganref発表のDxOは個々値ですね。
書込番号:14684129
2点

こんばんわ
うさらネットさん
なる程、メーカ発表は平均とか下限値で、DxOは、たまたま、
テストした1本の値と言う違いがあるのですね。(特にNIKONは下限値かも ^^;)
素人的にはDxOの方が見やすいですね ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14684720
0点

Ganref DxOの個人的な数値目安は、
2以上 中央から周辺まで2以上だとダメ
1.5-2 甘い傾向も見えるが、十分使えてバランスも良い
1-1.5 解像感はかなり良好
〜1 解像感バリバリ
なお、あるメーカのものが総じて悪いとかであれば、
それは個々値で悪く出ているのではなくて、メーカレベルが低いと判断しています。
書込番号:14685622
0点

うさらネットさん、おはようございます。 ^^
私もレンズ購入する時は、Ganref DxOにかなり影響されます。
(1.2以下なら超良好、1.5以上は避けたい感じで、絞りの利用範囲の参考にしてます。)
最初にキットレンズ(DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II)から入り、パットしないなぁ〜と思っていたら、Ganref DxOの事を知り、見てみたら納得しました。
f8以上に絞れば使えるんだ、見たいな ^^
で、お金もないのでA09に走りました ^^
でも、DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II のMTF曲線見ても、開放甘々なんてわかりませんよね。
NIKONさんのHPにDxO方式で情報出してくれると嬉しいですね。 ^^
なんせGANREFさんの情報は遅いので、新製品買うのに間に合わない ^^;
今は、D800のトリミング(クロップ)が優秀なんで、50mm1.8で満足しているのですが、
ちょっと、広角足りないのを感じるので、D800+24-85が気になってます。
重さもなんとかだし、画質が良ければ行きたいのですが、わかりません。 ^^;
書込番号:14686639
0点

>でも、DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II のMTF曲線見ても、開放甘々なんてわかりませんよね。
それはわかりますよ。周辺でM30がわずか20%まで下がりますからね。
そしてS30との乖離も大きいので、汚くボケるということもわかります。
開放のデータしかないから、絞ったときどうなるかまではわからないですけど。
書込番号:14687001
1点

ムアディブさん
>それはわかりますよ。周辺でM30がわずか20%まで下がりますからね。
>そしてS30との乖離も大きいので、汚くボケるということもわかります。
MTF曲線って、そうやって見るんですね。
開放のデータだと言う事も知りませんでした。
勉強になります。 ^^;
お礼と言う訳ではないですが、VR24-85と50mmF1.8の写真張りました。
手持ちのなんちゃって比較ですので、あまり突っ込まないで下さい ^^
結構軽くて、D800のお共に良さそうです ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14688562
0点

Ganrefはシャープネスだけでなく、色収差、周辺減光、歪曲収差も評価してる。
個人的には、シャープネスと色収差の2つを重視してます。
書込番号:14688627
0点

The BxU is a relative unit, and the numbers are additive. So, it's easy to see that there is nearly 1 BxU difference between the center reading and the upper right corner
when this lens is measured at f/5.6. How much is that? Simple. A BxU has been defined as the equivalent of one "Blur More" function in Photoshop. So, it's easy to see for yourself how much this represents visually by simply loading an image into Photoshop and selecting Filter / Blur / Blur More. The change that you see is +1 BxU.
http://www.luminous-landscape.com/reviews/dxo-explained.shtml
とか
http://www.imatest.com/docs/blur_mtf/
を見る限り、
ようは、デジタル処理でぼかす処理のレベル0から1,2,3・・・の
どのボケ具合に相当するボケ方 =シャープさ であるかを数値で示している。
目視で細い線の解像限度を見る解像力でのレンズ評価とも
10本/o、30本/oといった線のコントラスト再現率=MTFでのレンズ評価とも関係ない。
全く関係ないが相関がないかというとそうでもなく、
高周波MTFの良いレンズが解像力が良いように、
0に近いほどシャープな良いレンズとなる。
最高値はパナ20oF1.7の中央の0.7あたりで、これをを超える記録は無い。
倍率色収差もパナ20o以上はないので納得した。
実写比較でもm4/3やAPS-C機だと、60Gですらパナ20mmにボロ負けなので、
かなりレンズの実力を示す値ではあると思う。
しかし、肝心のチャートやM,S面の差が不明な点や、
ピクセルベースの計算値をどうやって他のカメラと換算するか不明なので汎用性は無く、
解像力の他に、非点収差や像面湾曲が読み取れるMTFに比べると価値は低い。
MTF図で各社10、30、50、100、200本/o表示でもあればそちらがベスト。
書込番号:14688860
1点

こんばんわ ^^
わてじゃさん
レス、ありがとう御座います。
私はシャープネス、周辺減光、歪曲収差は、見た感じでわかるの感じですが、
色収差は良くわかりません ^^;
実写しても、同じような色むらになるわけでもないので、余計わかりません ^^;
ECTLVさん
ご説明、ありがとう御座います。
DxOって、日本じゃなかったんですね ^^; <--- 英語苦手
ご説明は、私にはちと難しいです ^^;
でも、他社の事はあまり見ていないのですが、パナの20mmは凄そうですね ^^
確かにパナは20と40で、NIKONは10と30なんで、MTFでの比較は無理ですね。
DxOで見ても、1.0を切ってるなんて。。。そんなレンズがあるとはビックリしました。
MTFの方は見方がわかれば、ボケの具合までわかるんですね。
勉強します ^^;
書込番号:14689090
1点

>MTF曲線って、そうやって見るんですね。
>開放のデータだと言う事も知りませんでした。
いや、複数示してる場合もあります。その場合はチャートに絞り値が書いてあります。
DxOはMTFよりデータ量が多いってことですね。だからわかりやすいとは言える。
でも、ボケ方とか、中心からどの距離までシャープなのかまではわからない。解説に書いてある通り、一面ってことです。
書込番号:14689107
1点

こんばんわ ^^
ムアディブさん
なる程、完全に数字で判断できる情報ではないんですね。
ちょっと、残念です ^^;
やっぱり、上手い人の作例が大事ですね。そう言えば、レンズではないですが、
D800はブライダルの作例みて、問答無用で買っちゃいました ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14690435
0点

数値で全てはわからない というより、
DXOの少なくともBxUは数値自体が怪しい場合もあるから要注意だね。
85F1.4Gや60F2.8Gの開放は中央だけ悪く、
135ZAは突如F11だけ3倍悪くなる。
こんなピントの合わせ方は無いし、撮り直ししない計測者も普通はいない。
どうも素人がAF任せで撮ってそのまま機械が値を判断しチェックなしで掲載している。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1930/capability
http://ganref.jp/items/lens/nikon/145/capability
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/capability
逆に言えば、
良い数値は手心無しの数値で信用でき、
異常に悪い数値は異常な撮り方と見たほうがいい。
やはりBxuを使っているが、こちらの方が安定している。
が、こっちは倍率色収差の値が変だ。
どれか1つですべてをというのは難しいね。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1175/cat/12
書込番号:14690708
1点

>やっぱり、上手い人の作例が大事ですね。そう言えば、レンズではないですが、D800はブライダルの作例みて、問答無用で買っちゃいました ^^
いや、多面的に見ることが大事です。
カメラは自由度の高い道具なので、どういう場面でどういう限界が顔を出すのか考えながら絵を見ないと正確な評価がわからなくなります。
グラフは条件を整えてるので、勘違いは防ぎやすいと思います。
逆に、グラフだけ見てどういう絵が撮れるのかまではなかなかわかりづらい。
書込番号:14693414
1点

こんばんわ ^^
ECTLVさん
レスありがとう御座います。
そんなに安易な道は無いと ^^;
135ZAのF11は本当なんですかね? 是非、作例を見てみたくなっちゃいますね ^^
ムアディブさん
私は多分そのレベルまで行けません。
ホワイトな情報見ても、わからんレベルです ^^;
と言う意味では価格comのみなさんには、ちょいちょい、お世話になってます m(_ _)m
※最後に訂正とお詫び ^^;
上の方で添付した、VR2485と50mm1.8の比較写真(拡大の方)で、50mm1.8の写真が間違っていました。
その上、訂正を違うスレに上げてしまいました ^^;;;滝汗
こちらの方も、今更では御座いますが、訂正させて頂きます m(_ _)m
書込番号:14693794
0点



はじめまして。
この度D800ボディを購入しました。
フォーサーズボディからFX機になり
Fマウントのレンズが種類豊富で驚いております。
フォーサーズもこれ位あればと・・・。
ポートレート撮影を主にロケーションとしては
屋内、屋外で撮影したいと考えています。
そこで皆様にこのレンズはおさえておくべき!
といったようなチョイスをお聞きしたいと考えております。
(出来れば単焦点レンズ、標準的なズームレンズ)
価格的にはピンきりだと思いますが
ご教示くださいます様、よろしくお願い致します。
2点

ニコンがD800用に推奨レンズをリストアップしています。
その中から選べば良いのでは? ただし、リストにないレンズも良好だと
思ってますけど・・。推奨レンズはフレアが少ないということだけみたい。
焦点距離は自分で選ぶしか無いでしょう。
身も蓋もないですが、いいレンズは高いですね。
書込番号:14680357
1点

フォーサーズで使っていたレンズから換算すればどうですかね。とりあえず。
書込番号:14680397
2点

今月28日に発売の24-85mmはどうでしょうか
書込番号:14680406
3点

こんにちは♪
レンズ選びは、まず焦点距離から・・・
フルサイズカメラでは、「焦点距離50mm」と言うのが「標準」になります。
このレンズでファインダーを覗いた世界が・・・肉眼で見ている世界と同じ。。。
自分の目の前に「ガラス張りの窓」を置いて眺めた世界・・・
「×1倍」=姿かたち、遠近感が・・・もっとも肉眼に近いと言う事です。
従って・・・この50mmと言う焦点距離を含むズームレンズが「標準ズームレンズ」です。
AF-S24-70mmF2.8
AF-S24-120mmF4.0VR
AF-S24-85mmF3.5-5.6VR(新発売)
AF-S28-300mmF3.5-5.6VR(キットレンズ/高倍率ズーム)
この50mmより短い焦点距離を「広角レンズ」と言って・・・
肉眼の広い「視野」をカバーするレンズです。
人間の「視野」は、両眼で水平方向に200〜230度程度の視野がありますが・・・
風景をパッと見て、色や形を印象的に記憶できる範囲が・・・60〜90度の角度の範囲
風景をスケッチさせれば・・・大概の人はこの範囲の景色を描くはずです。
この「視野」に近いイメージで撮影できるレンズが・・・24mm〜35mm程度の焦点距離を持つレンズ。
さらに・・・頭をそれほど動かさずに、海や山で広大な風景をぐるり見渡すイメージが
100〜130度の角度
この角度(視野)に対応するのが、12〜18mm程度の焦点距離を持つレンズを「超広角」レンズと言います。
AF-S14-24mmF2.8
AF-S16-35mmF4.0VR
この辺が・・・広角ズームレンズと言われる物です。
望遠レンズは簡単ですね♪
50mmが・・・×1倍ですから。。。
100mmが・・・×2倍
200mmが・・・×4倍
300mmが・・・×6倍
400mmが・・・×8倍
500mmが・・・×10倍
600mmが・・・×12倍・・・の「望遠レンズ」・・・です♪
AF-S70-200mmF2.8VRU
AF-S70-300mmF4.5-5.6VR
がポピュラーな望遠ズームレンズになります。
ご参考まで
書込番号:14680514
14点

ボディを買ってからレンズを考えるという行動力が・・・すごい。
書込番号:14680524
9点

せっかくのフルサイズ、2.8ズームでもボケるので、AF-S24-70mmF2.8、AF-S70-200mmF2.8VRUでいいのではないでしょうか?
借りて使ったことしかないですがいいレンズです。
単焦点はボケますがそこまでボカしたいって時は少ないでしょうし、SSはライティングを工夫するほうが綺麗に撮れます。
書込番号:14680547
6点

有ると便利はやはり・・・
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
最近では手に入れやすいレンズですし、寄って良し!離れて良し!と感じています。
もっとも某はD800と同時購入はAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gでした。このレンズも侮れないですよ!しかも安価だし(笑)個人的にはポートレートって家族写真以外は撮影しませんので「肌色の再現性」だとかは??ですがAFが速くて、今現在広角側は必要ないのであれば上記マクロレンズ、かなりお勧めです!!
(駄文失礼)
書込番号:14680717
5点

D800の解像度に追いつかないかもしれませんが、
ポートレートのレンズなら、
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
古いレンズですが、この4本がいいと思います。
私は、D3で、この4本を良く使います。
書込番号:14680746
3点

リキ入れで、ED24-70mmF2.8G
便利ズームは、VR24-120mmF4G
実用で、新VR24-85mmF3.5-5.6G
--- これ焼き直し版ですから期待できます。6/28発売。
廉価で明るい、専業Tamron 28-75mmF2.8
--- サブで用意がベター
書込番号:14680767
5点

D800とD3sを使っています。
単焦点なら、
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
NOKTON 58mm F1.4 SLU
どちらもボケが綺麗でいいですよ。
ちょっと長いですが、
Nikon AF-DC-Nikkor 135mm F/2D
もボケが柔らかくていいレンズです。
ズームならば、
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G
ですね。
書込番号:14680790
5点

>AF-S24-85mmF3.5-5.6VR(新発売)
些細なことですが、望遠側のF値が違うような気が・・・
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-85mmf35-45g_ed_vr.htm
書込番号:14680799
4点

たはは・・・^_^;
じじかめさん> 恐れ入りますm(__)m
F3.5-4.5ですねorz
謹んで訂正いたします。
書込番号:14681117
0点

>デジタル系さん
レスありがとうございます。
公式見てきました。
なるほど・・・となるようなPDFですね。
旧型も検索するとでてくるので見比べてみようと思います。
>ssdkfzさん
レスありがとうございます。
そうですね。
12-54mm(24-108mm)を良く使っていたので
似たようなレンジからチョイスしたいと思います。
>たらこのこさん
レスありがとうございます。
調べてみるととても興味深いレンズですね。
情報ありがとうございます。
>#4001さん
レスありがとうございます。
とても細かく、わかりやすい解説を付けて頂きありがとうございます。
選択肢が多岐にあるのでレンズ選びだけでも結構楽しいです。
お勧めレンズ、とても興味深いです。
そしてなかなか良いお値段しますね。
>杜甫甫さん
購入に至ったきっかけは、
友人にD800+50mm 1.4Dをセットで借りて撮影したところ
写真を撮るのがこんなにも楽しいと再認識させてくれたボディという事、
そしてニコン公式の品薄のアナウンスもあり
迷ってないでボディ買っちゃおうと・・・。
思い切って良かったと思っています。
書込番号:14681145
0点

>yellow3さん
レスありがとうございます。
2本とも、とても興味深いレンズですね。
でも良いお値段しますね・・・。
レンズも思いきろうかと迷ってきました。
>アメリカンメタボリックさん
レスありがとうございます。
とても素敵な写真ですね。思わず声がもれました。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、安価で評判も良さげですね。
情報ありがとうございます。
>hiderimaさん
レスありがとうございます。
とても興味深い4本ですね。
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dは友人にボディとセットで借りたのですが
とても写りも良かったと思いました。
情報ありがとうございます。
>うさらネットさん
レスありがとうございます。
かゆい所に手が届いているレンズですね。
実に興味がわいてきます。
そしてTamron 28-75mmF2.8、これ安価で良いですね。
勢いでポチリそうです。
情報ありがとうございます。
>bmw318ciさん
レスありがとうございます。
おおー!
これまた興味深いレンズですね。
シグマのレンズとても惹かれます。
情報ありがとうございます。
書込番号:14681253
0点

>じじかめさん
訂正していただきありがとうございます。
とても魅力的なレンズですね。
この価格で手ぶれ補正ついていて便利なレンジで
購入候補にあげようと思います。
書込番号:14681269
0点

皆さま素敵なレンズの情報を教えて頂きありがとうございました。
多少古くても良いものや、最新鋭のレンズ、
素晴らしいものばかりですね。
皆さんに付けたかったのですが、
Goodアンサーって3つしか選べないのですね・・・。
ナイスを押させて頂きました。
良きカメラライフを過ごそうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14681324
0点

tundra666さん
D3SとD800Eを使用しています。
ズームレンズですとやはり皆さんが勧めている次の3本でしょうか?
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
同様に
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
も気になる所ではあります。
単焦点レンズですが私はCarl Zeissにはまってしまいましたので以下のレンズをお勧めしておきます。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
→最短17cmまで寄れるので、寄って良し、離れて良しのレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1203355/
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF.2
→画角的にはこちらの方が扱いやすいかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1208949/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1208950/
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
→開放F1.4のボケが魅力です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1205901/
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1210878/
マクロレンズで等倍撮影が必要でしたらニコンの
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
が良いかも知れません。 AFですしVRも付いてます。
書込番号:14681332
1点

>12-54mm(24-108mm)を良く使っていたので
順当にはAF-S24-120/F4G VR ?
歪曲収差が大きいですけど(NX2で補正可能)
D800を買う前にドナドナしてしまったのでD800での使用はどうなのか分かりません。
D800用に見合う最安レンズとしてはマイクロ60/2.8G(ナノクリ付)がいいんじゃないかと思います。私も今夏のボーナスで入手すべきか考えあぐねています。
書込番号:14681333
3点

私は何処に行くにもいつもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 一本で撮影しています。娘のポートレート撮影も絞り開放の200ミリで撮影した時の圧縮効果とまろやかなボケがすきなものですから… あまり参考にはならないかもしれませんが、私は大好きなレンズです。
書込番号:14681412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決済みですが失礼します。
標準ズームレンズなら
ニコンAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
〃 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
純正にこだわらないのであれば、
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09NU)←手振れ補正なし
〃 SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)←手振れ補正付
をお勧め致します。
単焦点なら
純正のGタイプのレンズ。またはツァイスのレンズです。
では良い御選択を!!購入されましたら是非お写真を楽しみにしております。
書込番号:14682386
0点

こういうお話の時に絶対に間違いないものとお勧めするのはやはり24-70Gです。そして
70-200GUが次にお勧めです(といいますか、普通の感覚の持ち主ならば、この2本はこの
カメラには必須のレンズだと思うはずですが‥笑)。
どんな種類の写真を撮る方であっても、必ず使いでのあるもので、撮れる写真にも満足でき、
後悔の無い買い物と思います。
ポートレート主体で単も、とのことですので、まずは矢張り純正f1.4Gを是非お勧めしますが、
24・35・50・85mmのどれをお勧めするかと言えば、どれでもいい写真が撮影できるので
どのような被写体を撮影するのか(子供?モデル?イベント?)により選択されれば
よろしいかと思います。私はよくPhotohitoに上げられている作例を参考にしたりしています。
http://photohito.com/lens/brands/nikon/
書込番号:14704242
1点

やはり NIkonn G 24-85mm VRが、欲しいのですが、これはもう少し安くなるのを待っています。
いろいろD700で使っていたレンズを試しましたがが、Tamron AF 28-200mm 1:3.8-5.6がいいですね。このレンズは今は生産しておらず、幻的なものですが、やっと見つけて(当然中古)確か一万円くらいだったと思います。コストパフォーマンスよいと思っています。
書込番号:14927228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





