D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2012年5月3日 10:16 |
![]() |
54 | 17 | 2012年5月3日 07:11 |
![]() |
58 | 25 | 2012年5月4日 21:15 |
![]() |
630 | 200 | 2012年5月11日 06:02 |
![]() |
108 | 22 | 2012年5月2日 23:53 |
![]() |
106 | 47 | 2012年5月3日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでにのニコン一眼では付属CDでインストールしたらウインドウ画面にはアイコンというのでしょうか、VieNexとTransferが別に表示されていましたが、質問があります。
1 D800(E)で付属のCDをインストールしたらVieNex2という1つのアイコンのみで、その 中にTransferが入ってましたがこれで正しいのでしょうか。なお、動作環境はクリアして います。前のVieNexとTranzferは削除して新CDをインストールしています。
2 VieNex2からTransfer2をだした状態で本体にUSBを接続してパソコンにSDカードの画像 を読み込もうとしましたが全然動かなくて読み込みができません。どこに問題があるの でしょうか。vistaです。
もう1台のパソコン(vista)でも同じくダメでした。大変初心者の質問で申し訳ありませんがご教示いただきたいと思います。
2点

使えるかどうかの前にOSぐらい最新のものにした方がいいんじゃないですか?
何か理由でも?
書込番号:14513791
0点

虹700さん
xpからwin7までサポートしているようなのでOSは問題ないでしょうね。
取り込みは、もしかするとVieNex2でやるのでは?
>使えるかどうかの前にOSぐらい最新のものにした方がいいんじゃないですか?
>何か理由でも?
OSでダメならOSの次はPCを最新にしろとなるのかな?このパターン
書込番号:14513846
4点

私は NIKON機初めてなので、今までは知りませんが CDインストールで出来たアイコンはViewNex2のみです。で、その状態でカード差し込むと自動的に取り込んでくれました。でも、他のカメラの関係もあってソフトを変更した場合などは、ファイルメニューから Transferを起動して取り込めてます。
カメラ直結の話しですか?私はやってないのですが、通常はカメラを先に接続して電源入れて USB認識させてから、ソフト起動だと思います。そのときになんらかのメニューが出てきたら、Transferを選択すれば良いかと思います。
書込番号:14513949
2点

僕も最初は転送出来ずに悩みました。
以前のViewNXとTransferを削除してインストールされているので最初の手順は大丈夫と思います。
取り込み方法は
まずカメラの電源をオフにして接続
その後カメラの電源を入れる
そしてViewNX2を起動
Transfer2をクリックでもダメでしょうか?
ViewNX2が起動できるようでしたらヘルプがありますので参考にされると良いのでは?
書込番号:14513995
2点

虹700さん、おはようございます。
1.新しいTransfer2はViewNX2に包含されるようになりましたので、デスクトップに現れるのはViewNX2のみとなります。
ですから現在の状態で問題ありません。
2.USB接続したときにプログラムの選択がされる仕組みです。
USB接続時にSDカードが認識される画面で適用するプログラムをTransfer2に変更指定してください。
事前にプログラムを起動する必要はありません。
画像は私のV1データSDカードを挿したところです。Nikon Transfer 2が反転しています。
書込番号:14514378
0点

hotmanさん、river38さん、sugaちゃんさん、Goghさん、大変ありがとうございました。おかげさまでCFのほうは読み込めるようになりました。SDのほうはまだまだできませんがPCにSDを差し込んだら読み込めましたので急場はしのいでいます。もう少し研究してみます。
それからGoghさんの方法は便利だと思いますが、SDカードの認識画面でTransfer2に変更する手順を教えていただけたらありがたいのですが。返す返すも素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:14514708
1点

SDカードのほうも読み込めるようになりました。Transfer2でスロット選択というのがあるんですね。これがわかりませんでした。ここで選択すればよかったんですね。スロット2にSDがありました。
hotmanさん、river38さん、sugaちゃんさん、Goghさん、重ね重ね大変ありがとうございました。
書込番号:14515103
0点



D800、バッテリーの問題など不満な点はありますが、非常に気に入っています。
ところで、中級機版D4ってどうなんでしょうか。今のところ出る感じではありませんが。
出ると昔のフィルムのF5とF100(ディジタルだとD3(s)とD700)と同じ関係になるんじゃないかと思います。
ターゲットとしては夜間、室内、スポーツなど高感度撮影が必要な人向けには最適かなと感じます。今は必要性を感じませんが、自分もそんな機会があれば欲しいなと思います。
ニコンさん。是非検討してください(でも、難しいかな)。
4点

きっとみんなが願っていると思います。
書込番号:14510144
5点

噂のD600と重なる話題ですね。
D4ですが、やっぱりD800よりもはるかに高感度に優れているのでしょうか。あまり話題に上らないですよね。私としてはD3sのセンサーが良いかなと。
それと、ボディーですが軽量小型にならないのでしょうかね。技術的に無理なのでしょうか。D7000並みに、なんて期待しています・・・・・
書込番号:14510223
3点

ユーザーの希望と、メーカーの利害が反するので難しいと思います。
連写が出来ない等、上位機種とかなりの差をつけないと、自分の首を絞める可能性もあるかも?
書込番号:14510365
4点

D300Sの後続と価格、性能的にどうぶつけるかだと思います。
フルサイズの安いバージョンで5D2もありますからね。
書込番号:14510385
0点

>中級機版D4
こんにちは
ニコンは、D800の仕様を決めるとき、D4の画素数にするか悩んだと思います。
結論は、連写スピード、高感度性能を敢えて押さえてD800/D800Eを完成しました。
その結論は 正解でしたが、この先どうするかはニコンはもう決めておられると思います。
中級機版D4は、出さないのではと思っています。
書込番号:14510462
5点

●robot2さん 談 2012/05/02 10:30 [14510462]
>中級機版D4
>ニコンは、D800の仕様を決めるとき、D4の画素数にするか悩んだと思います。
>中級機版D4は、出さないのではと思っています。
⇒・そうですか、、、、なるほど、ごもっとも、、、
・残念、、、様子見てどうするかを決断するしかないですかねえ、、、
●じじかめさん 談 2012/05/02 09:59 [14510365]
>ユーザーの希望と、メーカーの利害が反するので難しいと思います。
>連写が出来ない等、上位機種とかなりの差をつけないと、自分の首を絞める
>可能性もあるかも?
⇒・ニコンさんが、自分の首を絞めることになるのでしょうか、、
・残念、、、
・連射は使っていないのですが、、、
・単射で、NewFM2みたいに、フィルムを一枚一枚手で巻き上げるようなタイプでも
小さくて軽くてお値段が優しいタイプの方が、いいのですが、、(笑い)
書込番号:14510531
4点

D800のセンサーを載せ替えて連写速度をD700と同様にバッテリーパックの有無で増減。
値段D800相当ならどうでしょうね。
一段落したら出てきたりして…
書込番号:14510533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年一杯はニコンがどんなボディを出すか要注意ですね。
ニコンのラインナップ構成がイマイチはっきりしませんから、D7000とD800の間にどのような機種を持ってくるかで方向性が分ってくると思います。
書込番号:14510580
3点

きっと出ると思いますよ
理由は簡単でD4の販売数だけだと新型フルサイズセンサーの開発費の元が取れないと推測します
D800のセンサーはソニー製でなおかつ量販機のD800に搭載されていて他社も使用してくると推測されますが
D4のセンサーはネクサス製でニコンでしか使われないのとD4の販売数だとそこまで多くない
しかし現在新型カメラを出してしまうとD800の売上が落ちてしまう
こんなことから出るとしたら来年の春では無いでしょうか・・・・・・・・・・・・・
書込番号:14510690
4点

単純に、「D4ジュニア」って機種が発売される気がしませんね。
昨年からのニコンのスタンスは、
D4、D800、D3200の画素数、
D800とD800Eの作り分けなど、
他社との関係よりも、
それぞれの機種のターゲットを絞り込み、
そのターゲットに、イチバン望まれるスペックを持ったカメラを、
提供してきている気がします。
単純に、D4ジュニアと称して、
画素数そのまま、連写速度をちょっと落として、
高感度そのまま、軽い機種を発売するより、
もっとハッキリと、主張してくるスペックになると期待しています。
ところで、
D4のセンサーがルネサスだとか、D800のセンサーがソニーだとか、
確定した情報があるのでしょうか?
書込番号:14510863
4点

逆にFXはD800以上(30万後半)の爆速AF高速連写機を挟みつつ、20万以下はAPSーCでD3200センサーの高級ボディ版って戦略もある?
画像エンジンは既に同じだし。
書込番号:14510926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造数とコストの関係は、ダイサイズが巨大なフルサイズセンサーにはひょっとするとあまりあてはまらないのかも?とも思いますがD3とD700の関係にあたる機種を期待してしまいますよね〜。スペックは平気で下克上させるニコンだから出してきてもおかしくないと思いますね。
D300を使ってた人が買い換えるにはD7000じゃグレードダウンだしD800は連写できない、D4は高くて買えない、となるのでちょうどはまる機種が無い現状を考えると、そうするのが妥当な気がしています。
高画素が欲しい人はD800に行くでしょうし、プロはD4を買うでしょうから、棲み分けもできるでしょう。
D4はオリンピック報道向けにフル生産中、量産始まったばかりのセンサーは歩留まりも悪いから高止まり。安くなってくる頃に秋のフォトキナ直前に発表してクリスマス商戦に投入、なんて裏事情だったらいいな〜!
書込番号:14511660
2点

個人的には・・
D4の中級機版とは、D700の純粋後継機(D800ではありません)
ちなみにD800はD4x相当もしくはD4xの廉価版
なので、D4の中級機(廉価版)は出ないかもしれませんね。
欲しいならD4買えみたいな
書込番号:14511711
1点

中立カメラユーザさん、こんばんは。
メーカーは、色々な角度から市場を見て、製品を開発しているはずです。
おそらく、D4の撮像素子を使った中級機というのも、開発していると思います。
しかし、それが市場に出ているかどうかとなると、別問題です。
私としては需要があると思うので、出てくるとは思うのですが。
書込番号:14512061
1点

海外ではまだD700現役ですからねぇ
日本では法律のせいでディスコンですが・・
書込番号:14512371
1点

既に、D4を所有してるものにとって必要ないと考えます。
D4とD800は似て非なるものです。
D800Eの購入は値段が下がり流通が整ってから購入しようかと。
書込番号:14514468
2点



D300sで野鳥撮影を楽しんでいる者ですがD800が気になって仕方がありません、懐具合と品物不足ということですぐには買えないとは思いますがこの秋、冬の入り口辺りにはなんとか入手をしたいなと考えておりますがここで疑問点がひとつあります。
今はHPのパソコンでp7−1020jpと言う型番で、
64bitオペレーテイングシステム、実装メモリー4.0GB、IntelCorei3CPU3.10GHZ
と言った内容のパソコンを使っておりますがこのスペックでD800というカメラは快適に動いてくれるものなのでしょうか?RAW撮影はほとんどしません,jpegオンリーですがでもD800になったらjpegだけで満足できるかどうかはわかりませんが。
パソコンまったく音痴人間に簡単で結構ですので是非お教えください。
2点

PC用メモリーは今とても安くなっているので16GB位にはした方がシステムが安定していいと思います。
他にチューニングするなら、システム用HDDをSSDに換装する。データ保存用のHDDを追加する。グラフィックボードを上位のものに換装する。クーリングファンを新旧交換する。電源を見直す。USB3.0のインターフェイスを追加する。等々
あとソフトウェアについては、不要なソフトやドライバーは徹底的に削除することをオススメします。
書込番号:14507203
5点

あと、RAW現像したり、鑑賞するにはでかくて高性能なモニターがいいですよ。
(そうするとさらにパソコンも高性能になりますが)
私はナナオのL997で1600x1200ですけど、小さくて買い替えようかと思ってます。
できるなら縦横倍以上欲しい・・
書込番号:14507267
3点

PCの問題もありますが、D800はFXで連写秒間4枚、DXで6枚これって野鳥撮影には向かないと思いますし、停まってる鳥をマニュアルで撮るなら未だしも、飛んでる場合は如何なのもか?撮って撮れない事は無いでしょうが、ヒット率低いと思います。
そのような場合他機種をお考えに成られては如何でしょう。
書込番号:14507286
4点

取撮りに熟練された方は連写に頼らないのでは?
光学ファインダーに目をこらし、一瞬を切り取る様子を見てると、さすがと感じます。
書込番号:14507314
2点

皆様、早々にご教授を頂き有難うございます。
現在のパソコンでメモリーを増設すれば使えるということが分かりまして安心をいたしました。
懐が豊かになるか品物不足が解消するかどちらが早いか分かりませんがともかくこの連休中にカメラ店に出掛けて予約をしてこようかと思います、決断がつきました。
確かに野鳥撮影では連写の早い(数打てる)カメラが有利ですが数打ちゃ当たるってなものでもありませんし結構無駄打ちが多いのが現実です、後の整理が大変なほどです。
D300sとニッコールの長玉というのは最強の野鳥撮影セットと言われてますがもしも新しいカメラが手に入りましたらゆっくりじっくりと撮影を楽しみたいと思います。
こんなもの撮って遊んでいると言う余り上手くもない写真を載せますので御覧いただければ幸いです。
有難うございました。
書込番号:14507437
8点

メモリの増設も自分の使い方で本当に必要かどうかを確認してからで十分だと思います。
私の場合RAWでの現像が100%ですが、4Gのメモリを使い切っておりません。(一括で現像とかやりませんが)
メモリよりもCPUの性能の方が私の使用状況からすれば重要と感じております。
ちなみにCPUは「Core 2 Duo E8500/3.16GHz」です。
現像ソフトは、NX2とシルキーPRO5です。
NX2はサクサク動きますが、シルキーはPRO5になってから重いです。
D800のデータ重そうに見えますが、現行のPCであれば問題ないのではな
いでしょうかね。
D800、とてもいいカメラですよ。
お勧めいたします。
書込番号:14507821
2点

Canon使いだけどここは気になってきます。
スレ主さん、RAW現像やらないならPCは現状で問題ないですよ。複数の作業を一度に行わない
ならメモリーなんて4Gあれば十分です。
>このスペックでD800というカメラは快適に動いてくれるものなのでしょうか
PCでカメラを動かすわけではないのでJpegオンリーなら撮影データをHDDに取り込むだけ!
こんな作業なら数年前のしょぼいPCでも出来ます。
でもせっかくD800買うのだったらRAWで撮って現像してください。現PCで快適までとは言えない
ですが問題なく出来ると思います。
書込番号:14507862
3点

D90700さん、しょうゆpapaさん、有難う御座います
益々D800にノメリコミそうになって参りました、予算無視で不安なんですが、野田民主政権と同じようなもんですね、もっともこちらはスケールが微小極小ですが。
まずは購入資金を捻出しなくては、燃費を考えた運転をする、タバコの本数を減らす、酒は止めない、溜め込んだ旧いカメラを処分するか、でも景気が悪くて安くなっているから思うようには売れない、どうしようかな?
でも今回D800を手に入れたら墓場の手前まで持っていくつもりなんで入手するのに心しております。
書込番号:14508026
0点

私自身も若干不安に思っている部分の一つなのですが・・・
例えばサンプルのRAWファイルって、どこかサイトで手に入らないものなのでしょうか?
5枚くらいあれば、編集とか現像するとどんな感じになるのかわかると思うのですが。
可能であるなら私も便乗してテストしてみたいくらいです。
書込番号:14508907
0点

デスクトップですが、ほぼ似たような構成のものを使っています。普通に使えますよ。あまりあわてるとエクスプローラが再起動することもありますが。
書込番号:14510402
2点

表示や編集を試してみたいということでしたら
少し前のスレでD800の高感度比較の記事がありました。
ISO 50から25600までのRAWがダウンロードできたと思います。
これで試されてみては如何でしょう?
(現像ソフトは最新パッチあてる必要が)
http://www.dpreview.com/previews/nikonD800/7
プルダウンして該当のRAW、ISOを表示すれば
下のD800のところのRAWファイルが切り替わりますので
RAWをクリックすればダウンロードが始まると思います。
(私のFireFoxブラウザの場合)
書込番号:14511659
1点

桃太郎の御供さん
ありがとうございます。
別サイトからも探して編集やjpgに変換してみました。
確かに重いですが使えないことはありませんでした。
やっぱりD800欲しくなりましたね。
書込番号:14517628
0点

値下がり希望人間さん始めまして、
坂本竜馬さんのお気持ち理解できます(笑)私のPCはCPUとメモリーの能力不足でviewNX2もインストールできず、
駄目もとでメモリーの増設だけ致しました、CPUは2割ほどの不足なので運よくviewNX2はインストールできました、
スレ主様のPCが羨ましい。
書込番号:14520136
1点

野鳥とかで望遠が主体になると
DXのほうが有利だといえるので
D3200の2400万画素も発表されて
D400にも2400万画素が載るのは時間の問題だと思うので
秋まで待つうちにD400がでるようなら
そのときに考えればいいかもですね
2400万画素機だと、秒6コマ以上可能なので
DXがいいかFXがいいかはケースバイケースになると思います
ポートレート主体だとボケの大きいFXもいいですが
一般用途だとDXのほうが歩留まりがいい気がします
書込番号:14520367
1点

一昨年に5万円以下で家族用にコンパクトタイプのPCを購入しましたが、半年でトラブル発生、マザーボード他交換、さらに半年後、今度は電源がダメになりました。小型のタイプはやはり熱対策がイマイチだし、それより、そもそも低価格のPCは電源をはじめ各パーツに安物が使われているため耐久性も低いかもしれない。今まで購入したPCで高価なものは比較的トラブルが起きにくいです。
新たにPCを購入する場合は、あわてて安物に手を出さず、ある程度の価格のものにしたほうが無難かもしれません。
書込番号:14520391
0点

mao-maoh さん
D400は発売されますかね?
若しも出るようであればおっしゃる通りとても魅力を感じます、何しろ3.6MPでは自分にはオーヴァースペックではないか或いは贅沢すぎるんではないかと思ってますので。
話が本当であれば1年程度は待つつもりでおります。
話は変わりますが若しもフルサイズでD400が発売されかつ値段が安ければこの辺りでCanonに対してNikonの逆襲が始まるんではないかと思うんです。捲土重来?
古くは昭和40年代ですが、CanonがAE−1というカメラを安価で出しました、とても優れたカメラであり非常に人気が出まして売れに売れた特に若者達に、確か某歌手がAE−1!と叫んだTVコマーシャルがありました。そして一挙にカメラ業界のシエアーを塗り替えてしまったことがありました、Nikonも打撃を受けたはずです、あの時は。
そんな事がありますよう期待とD400の発売を希望をする次第です。
書込番号:14521400
0点

MB-D12の説明書に書いてありますが、このバッテリーグリップはD800の装着だけを想定していません。
今後フルサイズのD600もしくはDXのD400の装着も考えたグリップのようです。
ただ、DXのフラッグシップとしてD400が出るには現在のDXレンズのラインナップは厳しいと思います。高級レンズが不足しています。
一方、D600がフルサイズカメラとして比較的廉価で出るならば現在のFXレンズのラインナップもやはり普及価格帯が不足しています。
今年から来年にかけてのニコンの動きに注目したいですね。
書込番号:14521469
0点

>古くは昭和40年代ですが、CanonがAE−1というカメラを安価で出しました、とても優れたカメラであり非常に人気が出まして売れに売れた特に若者達に、確か某歌手がAE−1!と叫んだTVコマーシャルがありました。そして一挙にカメラ業界のシエアーを塗り替えてしまったことがありました、Nikonも打撃を受けたはずです、あの時は。
昭和50年代じゃないですかね・・・AE-1
その当時はカメラは高級道楽だと思っていたのでCMもよく見ていませんが。
当時のライバル機より同程度の性能で安かったとか・・・
連写一眼だったような・・・キャッチコピーは・・・
書込番号:14521584
0点

ssdkfz さん
そうですね、私の勘違いでした50年代の初っ端だったかもしれません
豊富なスペックなのに価格設定が低かった為に業界に衝撃が走ったとか、
それと私のカキコミの中でD400と記しましたがD600(フルサイズを想定)の間違いです
手持ちレンズで是非フルサイズデジカメを使ってみたいので。
書込番号:14521683
0点



こんにちは。
フルサイズを検討していまして、1つわからないことがあるので教えてください。
APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。
これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?
2点

写真用語や解説本で、パース=遠近感ということをよく言われていますね
それは、撮影距離に依存する物理的なパースだけでなく、
構図やレンズの癖なども含んだ言い方で、
撮影技法を説明するには、手っ取り早いからだと思います
Q パースを強調するにはどうするか?
A 広角レンズをつけて、被写体に接近する
これが撮影技法で言われているパースの強調でしょう
これを元にすると、パースは撮影距離だけではなくレンズの焦点距離も
関係している、ということになってしまいます
実際に広角レンズを使うと、画像が一致しないことはほとんどですが、
そこには、パースティクティブを決定する要因のほかに
レンズの収差、円周風景であるべきものを平面に投影するひずみ
など、色々な要因が含まれています
それをもって、パースは撮影距離だけに依存するという考えは、
間違っている。勉強しておいで。と言われると、
なんだかなぁ。と言う感じになりますね
書込番号:14544507
3点

やあ、長くなりましたねぇぇ 予想通りと言えば予想通りなんですが。
ずいぶん上、[14528310]のレスで私
>※「遠近感」や「パース」は広く曖昧に使われている事もあり、人によって違う意味で用るケースもあるようです。
>そのためトピックの中でしっかり定義・意味を限定した上じゃないと、水掛け論となり収拾が付かなくなりますので
>そういった言葉には触れずにおきます。意図をくみ取っていただければ幸いです。
って書いたんですけど、誰も読んでくれなかったんだろうなぁ・・・
TIFA.CRYSISさんも書かれてますけど、この話はもう別スレですすめる話じゃないかと思います。
どういう意味での「パース」や「遠近感」なのかハッキリ定義した上で・・・
でも多分、ちゃんと定義したらあっという間に結論出て終わるような気もしますが(笑)
書込番号:14544668
1点

数値パース
”一定の図法によって描いた透視図(Perspective drawing)のことで、立体的に表現することで 、図面などではわかりにくい全体のイメージを表現します。未完成物件の完成予想図として用いられます。”
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95
遠近法を使用した建築物などの立体モデルをパースと表現するみたいだけど、結局は同じ原理。
短い焦点距離のレンズで物体に近づいて撮れば遠近感の強調、 長焦点レンズで離れて
撮れば遠近感の消失(短縮効果)ということになる。
書込番号:14544684
2点

うーん、なかなか写真撮影ならではの遠近感、パースのことを理解してもらえないようですね。
答を焦らずに、じっくり経験を積まれて、眼を鍛えれば良いと思います。 としか書けないです。
何度も書いているのですが、同じ撮影距離でも、レンズの焦点距離を変えてパースペクティブ、遠近感を
圧縮や誇張させる、という撮影方法は、普通に行われているんです。
何度も書きますが、現在の一般的なカメラの仕組みと、人間の眼の見え方は違うので、
短焦点、広角系のレンズを使うと、どうしても、パース、遠近感の誇張、強調が目立ってしまう時があるんです。
同じ距離、撮影距離、位置であっても、レンズを換える、もしくはズームなどをすると、
パースペクティブ、遠近感が変わる、ということは、一部の例外を除けば、写真撮影では、当たり前のことなんです。
これも何度も書きますが、同じ撮影距離で撮っていても、広角レンズからトリミングした画像と
標準や中望遠で撮った画像では、パース、遠近感が一致しないことがよくあります。
これは、まんま、遠近感、パースペクティブが違うから、一致しないことがほとんどで、
歪曲収差や他の誤差なども混じっていたとしても、それとは基本的には違います。
近くの部分(物)がより大きく、遠くの部分(物)がより小さく。 それがトリミングしても
撮影条件や被写体の形状や大きさによっては、ちゃんとハッキリと解る形で、違うんです。
(パースの違いが解る人には、ちゃんと解ると思います)
離れて広角レンズで撮ってトリミングすれば良い、という話も、現実にパースを一致させるのは、かなり大変です。
広角系の誇張、強調はけっこう強くて、ちょっと離れたくらいでは、なかなか人間の眼で感じる遠近感にはならないし、
中望遠などと完全に一致させるのは、被写体にもよりますが、私の経験からの予測では、
ほぼ不可能なのではないか、と思います。
ましてや、同じ撮影距離ならば、なおさら広角レンズの遠近感の誇張は強いですから、
パース、遠近感の違いを気にする人は、あまり使いたくない手でしょう。
そして、写真としての立体感も失われたりしますし。
美味しそう、とか、形が美しい、とかを写真を見る人に強く伝えるには、できるだけ、
撮影時に光学的なことを、使用目的に合わせて、キッチリ詰めておいたほうが良いと感じます。
また、今回は私は、触れていないですが、写真撮影の遠近感、パースペクティブの解説の中には、
古い資料でも、ボケや諧調なども含めた「空気感」などのことも説明しているものもあります。
写真の「鑑賞距離」のことも、解説してある物もあります。
なので、以前から別のスレッドでも、さんざん書いてきたことですが、
「撮影距離のみで変わる」とか、「撮影距離が同じなら変わらない」とか、
「単に撮影距離に依存する」とか、そういう矮小化して、断定形で、写真撮影における、
パースペクティブや遠近感のことを、勝手に定義するのは、どうなのかな、と考えています。
現実とは違う、一部のカメラオタク達の、勘違いで思い込みの考え方なのに…。
写真全体から感じるパースペクティブに関しては、建築や美術などの世界で用いられているような、
パースや遠近感の捉え方で、語られることも多いですし、部分を見る時も、それで話したりします。
私が調べてきた限りでは、写真撮影や写真の世界でのパースペクティブ(パース)、遠近感は、
建築や美術で使われているソレも、内包していて、写真ならではの方の効果も含めると
より広い範囲で用いられていると思います。
だから、匿名のネット上とは言え、あまり矮小化して、答を急いだような話を、
断定形で書くのは、良くないと感じます。 あまり焦って解ろうとしないほうが良いでしょう。
>スレ主さんの解決策
現在お持ちのAPS-Cのボディ用に、シフトレンズを買ってみる。
(70mmで撮った画像とは、雰囲気が変わるかもしれないですが、同じ撮影位置から、
圧縮効果?などの遠近感は光学的に、変更ができるかも)
高いレンズが多いので、まずレンタルで試してみるとか…。
でも、後ろに下がれない以上、完璧な解決策は無いかもしれないですね…。
書込番号:14544747
1点

>デジタル系さん
>短い焦点距離のレンズで物体に近づいて撮れば遠近感の強調、 長焦点レンズで離れて
>撮れば遠近感の消失(短縮効果)ということになる。
付け加えると
撮影距離が同じなら遠近感は同一
書込番号:14544757
1点

銀塩*ist氏の間違いはよくある間違いです。いつか正しく理解できると良いと思います。料理との距離に圧縮効果は依存します。同じ構図で更に圧縮効果を出すためのただひとつの解答は、「離れる」事です。レンズは理論的には超広角でも望遠でも構いません。広角でとったら拡大トリミングでみれば圧縮されているのです。遠くから見ると比率として料理の前後の距離の差が少ないので圧縮されるのです。
書込番号:14544762
5点

まあ、ごちゃごちゃと自論をならべ書き込んでいる人がいますけど
自分の書いた事に自信があるなら写真撮って貼れば良いだけじゃないの?
まず作例が撮れないってのは無いよね
ここに書き込んでいるくらいなんだからカメラぐらい持っているでしょ
書込番号:14544768
7点

たぶん、このスレでは、これが私の最後の書き込みになると思います。
横レスになってしまって、申し訳ありません。
>オミナリオさん
読んでいましたよ。 それで私も、定義がどうとか以前に、「撮影距離のみ」とか書いている人達が
もっと写真撮影における、遠近感、パースペクティブのことを知るべきだ、というようなことを書いたりしました。
オミナリオさんは、あれだけキッチリとした良い作例を撮られる御方なので、
今はいろいろと試されているのかもしれませんが、同じ撮影距離でも、焦点距離が変わると
パースが変わることは、いずれ、ハッキリと理解されるのではないか、と感じます。
>デジタル系さん
>結局は同じ原理。
そうですね。それに更に、レンズとカメラならではの、短焦点と長焦点との、
パースの誇張や圧縮がありますから、写真撮影での、遠近感、パースペクティブは、
複雑かもしれませんね。 でも基本は同じだと思います。
@@@@@@
たくさんの長文の書き込み、すみませんでした。
書込番号:14544777
1点

「同じ撮影距離」というのを勘違いされている場合がありますね。
上でステッチの際の「ノーダルポイント」という言葉がありましたが、レンズの前方主点と同じで、これが物側の瞳の位置になります。
ですので、撮影距離はレンズの前方主点からの距離で、像面に対して直交する光軸上での距離です。
被写体のある点の撮影距離は、その点の存在する撮像面と平行(定義的に拡大解釈してください)な面と光軸との交点とレンズの前方主点との距離になります。
つまり、広角撮影時にカメラのポジションを変えずにカメラをあおったりすると被写体の撮影距離は大きく変化します。
そして、その撮影距離に従い被写体(撮像面と平行な面外の奥行きがありますので)のパースが決まります。
書込番号:14544817
3点

>広角でとったら拡大トリミングでみれば圧縮されているのです。
「拡大トリミング」で見なければどうなんでしょ。
書込番号:14544924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 ピスタチコさん、こんにちは
とんでもなく長い板になってしまいましたが、スレ主さんは既に命題をご自分で実際に撮影検証されたうえで結論を出されていると思います。
書込番号 [14537509]が、スレ主さんが出された結論だと思いますので、解決済み宣言をされたらいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
★命題 (最初の投稿質問内容)
>フルサイズを検討していまして、1つわからないことがあるので教えてください。
>APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。
>これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?
★スレ主さんの結論(ご自分で撮影のうえで納得されたこと) 書込番号 [14537509]
>自分でも試してみました。ズームレンズで55ミリと18ミリで、18ミリはトリミングしたもの(大きさズレてますが)撮影距離は一緒で、カメラはKissX2 レンズキットです。
>撮影スペースの関係もあって圧縮効果のわかりにくい被写体、構図になってしまいましが、半透明でレイヤーでかさねたりして、焦点距離によって圧縮効果は変化しないということが理解できました。レンズの歪曲の違いはでています。
>自分ではレンズの焦点距離をかえて、圧縮効果を効かせている感覚でした。実際は被写体までの撮影距離で圧縮効果が変化してて、それにあわせた焦点距離を選ぶってことでしょうか。
>そう考えると今後の撮影意識が凄く変わります。
標準レンズからのトリミングで望遠にみせた写真とか楽しそうです。
<私からのコメント>
撮影された画像を比較された上での結論ですから説得性十分ですね。
物理的事象ですから、正しいor間違いとの議論の余地はないと思います。
「この実例を無視して」、画像を提供してまで説明している人たちを愚弄しているような書込みを延々と展開されていることは非常に残念です。 (理解していない、もっと勉強せよ 等々)
余りに酷い展開が多く「理解が足りないので勉強しなさい・・・」とまで侮蔑されちゃいましたから、学生時代に学んだ図学を復習しちゃいましたよ。
(現物と、平面図、立体図、透視図を見比べ、作図法を学んだんですが、デジタル一眼レフがあれば理解が早いし簡単だったな・・・ などと思いますね)
また、遠近感の違いを成す要因において、本質要因と誤差要因を混在しないように説明しようかな 等々とも思いました。
しかし、繰り返しユニークな主張投稿を読めば読むほど、丁寧に説明しても理解されそうにも無く何を言っても無駄だし、不愉快な思いをするだけなので、途中での投稿は控えました。
実際に撮影比較画像を提供され、あきらめずに丁寧に説明された方々に敬意を表します。
★Tomato Papaさんが書かれていること、もっともですね。 書込番号[14544768]
>まあ、ごちゃごちゃと自論をならべ書き込んでいる人がいますけど
>自分の書いた事に自信があるなら写真撮って貼れば良いだけじゃないの?
>まず作例が撮れないってのは無いよね
>ここに書き込んでいるくらいなんだからカメラぐらい持っているでしょ
スレ主さん、以上 よろしくお願いします
書込番号:14544994
4点

スレ主 ピスタチコさん、こんにちは
書き忘れたことがありますので、連続ですが投稿させていただきます。
スレ主さんの書込番号 [14537509]
>撮影スペースの関係もあって圧縮効果のわかりにくい被写体、構図になってしまいましが、半透明でレイヤーでかさねたりして、焦点距離によって圧縮効果は変化しないということが理解できました。
>実際は被写体までの撮影距離で圧縮効果が変化してて、それにあわせた焦点距離を選ぶってことでしょうか。
そう考えると今後の撮影意識が凄く変わります。
標準レンズからのトリミングで望遠にみせた写真とか楽しそうです。
★こう理解されると、ことに料理やマクロ域の撮影段取りスピードも上がりますし、場所が狭くて後ろに下がれないなどの制約逃れが容易になりますよね。
★高画素なD800は高画素はトリミングしても(必要充分な)ピクセル数が確保できるので、一本のマクロレンズでも、料理撮影などでしたら一本のレンズで済んでしまう可能性が高まると思います。(もちろんクロップ1.2xやDXモードを使えば、後処理でのトリミングを不要にすることもできます)
素敵な料理撮影をエンジョイなさってください。
ちなみに私のメイン・マイクロレンズは AF-s 105mm F2.8G micro VR ですが、最短距離が38cmと短い AF-s 24-70mm F2.8G も、物撮りや料理撮影で重宝して使っています。
(料理撮影では、外付ストロボによるバウンズ撮影を使うことが多いです)
書込番号:14545073
5点

それ、トリミングして拡大してるんだから、要するに望遠で撮ったのと同じ画角に揃えたら同じになったと言ってるだけでは。
画角を変えたら変わると言ってる人に対する反論になってない。
遠近感(パースペクティブ)とは何かという定義を合わせないと議論は平行線では。
というわけで新しいスレを立てました。
以上、新スレの宣伝でした。
書込番号:14545076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、新スレはこちらです。
http://www.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14544937/
書込番号:14545080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パースがはっきりと違っている2枚の画像を見ても、ぴったり同じ、とか感じてしまう人達が、
パース、遠近感のことを繰り返し語っても、結論など出るわけないと思います…。
まず、パースペクティブ、遠近感の違いが解るように、眼を鍛えると良いのではないでしょうか。
そして、写真撮影の技法書などを読むと、どういう状態が遠近感の誇張や圧縮で、
どういう風に人間の眼が見えている物と、立体の形状や奥行きが変わるのか、
ということが、だんだんと解ってくるのだと思います。
私は若い頃、受験用のデッサンとかを、それなりに真剣にやってきたので、
パースの違いを見分けるのは、そんなに難しいことでは無いですが、コツのようなものはあります。
[14541118]で紹介させていただいた、「女子カメWatch 水咲 奈々の女子カメレッスン」
の車や観覧車の同じ位置からの18mmと55mmの写真も、トリミングしても同じパースにならないですし、
かなりハッキリ違う例だと、私は感じるのですが…。 車の前輪と後輪の大きさや位置とか、
向かって右が近いから、奥の左が小さくなっているとか…。 観覧車もどう見ても ハッキリ違うでしょう。
ほかにも、[14532319]で柚子麦焼酎さんがアップされていた12mmの28mmの画像も、
ハッキリと、パース、遠近感が違っているのが解ります。
焦点距離を変えて、パース、遠近感が違っている例なんて、普通にネット上の作例とかでも見かけますよ。
私は、撮影距離を変えて、パース、遠近感が変化することを否定しているわけではありません。
「撮影距離だけが」とか「撮影距離のみ」とか、「撮影距離が変わらなければ科パースも変わらない」とか、
そういう明らかに間違っている説、ネット上を中心にやたらに広まっている説を、
なぜそんなに信じ込めるのか、と不思議に思います。
写真の世界で、長く語られてきた、パースペクティブ、遠近感、のことを、
変に矮小化された説に惑わされずに、基本的なことから知ってほしいです。
認識の違い、とか 定義の違い、とか、パースの違いが見えていない人達が、
自分達が解らない、知らないことを棚に上げて、同じように早とちりしている人同士で、
なんだか、詭弁と変な誤解でどんどんと間違いが酷くなっているように見えるのですが…。
今後が、ちょっと心配になります。
書込番号:14545884
1点

レス2から黙って見ていたけど、ここで力説してる人って写真では初心者なのかな?
作例みせて、これ何mmのレンズで撮ったか?
なんか言われても訳も分からないんじゃないの!
分る人には基本的な常識みたいですけどね。
書込番号:14545964
2点

最後にミスりました。
>「撮影距離が変わらなければ科パースも変わらない」
「科」が余計です。なんでこんな漢字が一字、挿入されたのか解りません。
うかつなミスです。 すいませんでした。
そりゃ「科パース」なんて言葉を使ったら、明らかな間違い、ですよね。
変に矮小化したり、答や定義を単純化しすぎると、かえって解らなくなることも多いと思います。
写真撮影における、遠近感やパースペクティブという言葉は、想像以上に昔から使われています。
レンズやカメラの特性のほうのソレは、写真ならではの表現手法のひとつでもありますし、奥が深いですよね。
絵画などでも、作為的に、遠近感、パースを誇張や圧縮して描くこともできますが、
写真撮影では、たとえ無作為でも、超広角レンズを使えば、強く誇張された画像が勝手に出てくるのが面白いです。
どう活かすか、というのは撮影者の腕の見せ所でしょうから、楽しんで撮りたいですね。
書込番号:14546054
1点

もう書き込まないんじゃなかったの?w
書込番号:14546712
4点

銀塩*istさん
> 私は若い頃、受験用のデッサンとかを、それなりに真剣にやってきたので、
> パースの違いを見分けるのは、そんなに難しいことでは無いですが、
こんなことをさも自慢げに言わない方が良いだろう。
こんなことを言い出せば、
僕は学生の頃、ドラフターを使って消失点を使った製図をしたり、
方眼紙と物差しを使って数値パースをしてプロットした経験がある。
プログラム電卓に、計算式(プログラム)を打ち込んだりもした。
FORTRANやC言語を使って、数理モデルの立体グラフのプログラムも作った。
パースの違いを見分けるのは、そんなに難しいことでは無い。
また、僕は小学生の頃からの趣味であった写真についても、
学生の時に、専攻外ではあるがレンズ光学も少し学び、
レンズ光路計算シミュレートプログラムや、撮影補助プログラムも作った。
(それについては、僕の過去レスで具体的な計算例をいくつか紹介している)
そして写真撮影とその関連を趣味のライフワークとして楽しんでいる。
パースの違いを見分けるのは、そんなに難しいことでは無い。
僕はその経験の上で、スレ主さんの前提条件である、
引くに引けない壁際のほぼ同一の撮影距離では、
レンズを変えても焦点距離を変えても、カメラを変えて画角を変えても、
2物体間の大きさの比も、圧縮感もパースも、変わらないことを説明した。
銀塩*istさんには、製図をしたり、数値パースをしたりした経験が無いでしょ?
このことを何度も問われても、それに対する直接の答えが無く、
代わりに「デッサンとかを、それなりに真剣にやってきた」という回避的な回答では、
製図をしたり、数値パースをしたりした経験がぜんぜん無いことを証明している。
たかが受験用デッサンとかを学んだだけで、
製図パースや数値パースをちゃんと勉強したことのないものが、
人に「ちゃんと勉強してみてください。」と要求している様は、滑稽である。
いや、こういう言い方や、権威的物言いは、僕は嫌いではあるが、
まず最初に、権威を傘にこのように人を見下してけしかけてきたのは、
銀塩*istさん、まずあなたである。
ところで、スレ主さんである、ピスタチコさんが、
最初の方で掲げられた大前提条件は以下の通りである。
> 例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。
> これを200ミリ相当にトリミングします。
> これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、
> 70ミリレンズのままですよね?
> わたしは料理を70ミリで撮影しています。70ミリが丁度良い感じに撮りやすいからです。
> でも、APSCの70ミリって料理によっては結構距離をあけて撮影しないといけないです。
> そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで
> もっと近づいて撮影できるかなって思いました。
この大前提の元に、多くの方が
撮影距離を変えなければ、圧縮効果もパースも変わらない。
フルサイズ機にして画角を広くしたところで、
圧縮効果やパースをそのままで、近づいて撮ることはできない。
近づいて撮れば、圧縮効果やパースは異なる。
ということを説明された。
しかしその後で、銀塩*istさんは、その大前提をひっくり返した。
すなわち、議論をかき回しただけである。
スレ主さんは、最後の投稿で、自らの作例と結論を明確に出された。
スレ主さんの大前提である、限られた撮影空間では、
レンズの焦点距離を変えたところで、引くに引けない壁際のほぼ同一の撮影距離では、
圧縮効果もパースも何も変わらない(レンズの諸収差を省く)ことを十分に納得された。
それにもかかわらず、銀塩*istさんは、
スレ主さんの前提条件に適わない独説の詭弁を執拗に繰り返した。
だから、論が大脱線して、論が噛み合うわけがない。
そのこと(スレ主さんの命題と結論を無視していること)は、
yamadoriさんも繰り返し何度も説明されておられる。
多くの方が、スレ主さんの前提条件に基づいて、尊重して結論を出しているのに、
その大前提を無視して、明後日の方向を向いて、これ以上引っかき回しても意味がない。
銀塩*istさんは、スレ主さんの投稿をちゃんと読んでいないでしょ?
だから、論が大脱線して、論が噛み合うわけがない。
このスレッドでは、スレ主さんの事例を前提にして、まず論じるべきだ。
書込番号:14547334
12点

デジタル系さん
> 数値パース
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95
ご紹介頂いた頁には、
『コンピュータグラフィックスにおける遠近法
コンピュータグラフィックスにおいて、計算機でおこなう処理は、絵画図法における
「2倍の奥行きにあるものは半分の大きさに見える」
等といった法則を整理・公式化(形式化)したものであり、線型代数の応用でもある。』
と記載がある。
ポイントは、
「2倍の奥行きにあるものは半分の大きさに見える」
すなわち、大きさの比は、視点からの距離だけで決まる。
ということを、デジタル系さんがよく証明されましたね。
書込番号:14547339
9点



この写真を見て気になりました。
golfkidさんがレビューしてくれましたこの写真なのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000339852/ReviewCD=501366/
5D3とD800で撮影された夜景の写真についてです。
レビューではダイナミックレンジの広さについて書かれていますが(D800のレビューなので当然ですが)私が気になったのは、そちらではなくフレアです。
本来ならレンズスレに書くべきなのですが、D800のレビューなので引用元を分かりやすくするためにこちらに投稿させて頂きました。
5D3は24-105L、D800は24-120<N>と推定いたします。
左側の協会?の外構についている照明に24-120<N>使用の写真にフレアが見られます。
以前24-120のスレでも、このレンズはナノクリではあるがフレアが出やすいという投稿がありました。
ほぼ同じ条件で撮影されている2枚の写真はまるで別物の様です。
24-120<N>を常用している自分にとってはとてもびっくり仰天の写真でした。
これ…フレアですよね?
謝辞:golfkidさん、レビュー写真ありがとうございます。
1点

フレアーもありますが、
同一条件でD800の方が明るく写っている。
やっぱり5D3のISO値は水増ししているってことか?
書込番号:14504186
14点

やっぱりレンズ板に書くべきですね。
D800の責任じゃなければ、なんとも書きようがない。
書込番号:14504190
10点

両方買って確かめてみればよろしいのでは?
比べたいなら自分の目で確かめるのが一番ですよ。
書込番号:14504218
5点

>24-120<N>を常用している自分にとってはとてもびっくり仰天の写真でした。
これ…フレアですよね?
誰が見てもゴーストだろう。
理由はデジタル系さんの言うとおりでしょう。
書込番号:14504293
14点

こんばんは
人の 意図せぬ部分の画像を見て、あれやこれやらの推論は止められたら良いです。
同じレンズを お持ちなのですから、検証のテスト撮影をされたら良いと思います。
書込番号:14504424
14点

ファンタスティック・ナイト さん
このレンズは仰せの通り5D3は24-105L、D800は24-120f4VRです。
D800は手振れに弱いとの風説を信じて24-70 2.8ではなくVR付きの24-120f4を選びましたが、レビューにも書きましたが手持ち撮影全然へっちゃらです。
ゆえに24-70f2.8G EDも早晩購入予定です。
さて問題のゴーストですがわたしも少々気になりましたがD800のレビュー故敢えてコメントはしませんでしたが、この様に取り上げられては検証しなくてはなりませんね。(^^
どちらのレンズもUVフィルター付きです。
ただメーカーが違います。
24-120f4はB&Hで購入時ついてくるTiffen 77mm Photo Twin Pack (UV Protection and Circular Polarizing Filter) ($66.69 Value)。
片や24-105Lは日本の方には馴染みが薄いでしょうが多くのプロが愛用するPromaster(http://www.promaster.com/products.asp?product=DHGXUV)を使用しています。
フレヤーやゴーストに強いという触れ込みの高級フィルターです。
考えられるのはこれ以外ありませんので、今夜同じフィルターをつけて(またフィルターなしも)検証したいと思います。
お騒がせ致しました。。。
書込番号:14505334
8点

golfkidさん、ありがとうございます。
もし再度同じ条件で撮影比較をなさるのでしたら、
フィルターを外したものもお願いできますでしょうか。
基本的に仕事で撮影する場合、
僕はフィルターはなるべく着けない主義です。
せっかくのレンズに余計なファクターを加えたくないのと、
ライトカットをよりギリギリまでしなくてはいけなくなるからです。
僕はニコンしか持っていないので、
もし可能ならばということで
よろしくお願いします。
書込番号:14505447
3点

ゴーストにせよフレアにせよ、通常対角線上反対側に一番大きいものが出るのですが、それがなくて圧倒的に外側に出るというのが珍しいかと。
シャッターが1/6秒とのことで、その間にVRの内部のレンズが動いたのかなとも
おもったんですが、うーーん、、、外側というのが不思議です。
ともあれ方向的には対角線上ではあるので、ゴーストやらフレアの類の可能性が高そうですが。。。
書込番号:14505460
1点

golfkidさん
プロ用途と謳っているフィルターであっても、曲率のある前玉の前に平面のフィルターをつけて光学的に良くなることは絶対に無いですよ。
だから超望遠ではメニスカス保護ガラスが使われています。
もともとニコンのナノクリは赤いゴーストをカットするためのもので、結果としてフレア耐性が良くなっています。
ナノクリ系のレンズでもフィルターをつければ断続的なフレアや通常はでないゴーストが出ます。
グリーンのゴーストはCMOS反射特有のゴーストの色でCMOSの反射がフィルターの裏に反射し再結像。
フィルターをつけなくてもグリーンのゴーストがでるレンズはありますが、大体はフィルターが原因です。
たとえばニコン、キヤノンの70-200LIS2、70-200VR2、これはどちらも使っていますがニコンの70-200VR2ほうが開放でのフレア耐性が良く逆光でのAFの迷いもキヤノンよりも少ないです。
せっかくのナノクリでもフィルターをつければ台無しです。
14-24(フィルターもリアゼラチンも不可)、24-70でいえばフィルターをつけなくてもゴースト、フレアは簡単に出ます。
フィルターをつければ更にゴースト、フレアは多くなります。
書込番号:14505484
11点

早速検証いたしましたが、前回と同じシチュエーションは作れませんでした。
向かいの家の門灯が今日はついていなかった(^^;;
そこで、我が家の玄関先の街頭に焦点を当ててみましたがゴーストが見事に現れました。
つづくAは 〇〇です。
そしてBが 〇〇。(これって伏せ字ルールに折衝しないよね。。。)
さてどちらがフィルター付きでしょうか?
皆さん当ててみてください。
今回の検証は高価なフィルターにはそれなりの効果があると言う事が立証されたのが唯一の救いです。
(オマケについてきた安物はだめですね)
勿論、光学的にはフィルターなしが良いに決まってますが、精神衛生上わたしには良くないのでこれからも使用していきたいと思います。
ちなみにこのPromaster(http://www.promaster.com/products.asp?product=DHGXUV)のフィルターはHOYA製(OEM)だとカメラ屋の親父が言ってました。
と言う事でファンタスティック・ナイト さん
レンズのせいではなくてお互い良かったですね。(^^
D800は素晴らしいカメラです。
ぜひ、手に入れてください!腕関係なく、絶対幸せになれますよ!!
コメント頂いた方ご迷惑をお掛け合たしました。
Nikonファンとしてはホヤホヤのビギナーですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:14506401
7点

golfkidさん、こんにちは
レスを頂きありがとうございます。
また追加の試験をして頂けるとの事で感謝いたしております。
(おそらく皆さんも感謝していると思います。)
ところで、このスレッドなのですが昨日削除依頼をだしました。
今現在削除されていないのですが、すでにレスが複数付いているため削除できなくなったのかもしれません。
念のためですが、レスは下記の24-120スレッドにてお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/SortID=14504228/#14504228
私も少し調べたところ、フレアやゴーストはCMOSセンサーとレンズの間を光が反射することで発生する様です。なので必ずしもレンズ側だけの問題ではないのかも知れません。CanonのCMOSセンサーはフレアやゴーストが出にくい仕組みになっているのかも知れないからです。
最終的にはBodyとレンズの組み合わせ次第となりそうですが、少なくとも5D3と24-105Lの組み合わせはフレアやゴーストには強そうだ。と言えそうですね。
書込番号:14506406
1点


すみません、入れ違いになってしまいました。
上記の私のレスは無視して下さい。
原因はフィルターでしたか…。
PromatserならOKなのですね。通販で米国から取り寄せますよ!
でも77mmがHPに見当たらないですね。もう少し調べてみます。
本当に追試験をありがとうございました!
書込番号:14506427
1点

golfkidさん、検証ありがとうございます。
外側に出るのは珍しいので、どんなもんだろうとおもってたんですけど、
ナゾが解けて後学にもなりました^^;
まぁ、現地の担当さんに聞いてほしいのですが、普通、前玉だけの修理だけだとそんなに
高くないので、フィルター無しという手もありかもしれませんよ〜^^。
書込番号:14506455
1点

価格.comの事務局から連絡があり、このスレッドは削除出来ませんでした。
ご了承下さい。
書込番号:14506551
0点

デジタル一眼では、画像センサーと画像エンジン(キヤノンは映像エンジン)のウエイトが大きいのでレンズジャッジはできないでしょう。
書込番号:14509618
1点

Promasterって、OEMブランドで、比較的安価な普及品だと思うけど。もっとも、マルチコートくらいはされているけど。
書込番号:14509771
2点

映画やTVCMで多様されていますブラックプロミストとで有名なアメリカのプロ用フィルターメーカーです。 映画用カメラや業務用ビデオカメラの撮影は、逆光はレンズ前でのハレ切りをして、逆光に使っているライト側はバーンドアなどを付けてカットします。 ですから、TIFFENのフィルターはケンコーのZetaフィルターのように逆光にたいへん強い事はありません。 専用のフィルター装着アダプターを介してレンズ前にセットします。 フィルター外周にネジは切ってありません。
書込番号:14511282
1点

Promasterが良くてHOYA製とのことですが、B&Hで売っているHOYAの安いフィルターセットはまともにコーティングされていないようなもので、すごいゴーストが出ますので、買わない方がよいと思います。
やはり高いものが無難だと思いますが、安くてよいものといったら、どの商品が良さそうでしょうか?
私はトダ精光のものがコーティングがしっかりしてるのに、ケンコーとかと比べて半額近いので良いと思っています。
書込番号:14513576
1点



手ぶれについての質問です。よろしくお願いします。
レビューや記事で高画素機だから「手ぶれに厳しいので三脚は必須」とのコメントを多く見かけます。
作品としてどのレベルまでを要求するか?という事によると思いますが、実際に使用してみてそこまで神経質になるようなレベルなのでしょうか?
被写体の70%はスタジオ・ポートレイトです。(その際にはハスキーなどの三脚は使用します。)
しかし、屋外でのロケでは三脚なしの場合も多いですので、手ぶれの度合いが気になって質問しました。
カメラ屋で実機を何度が触って撮って来ましたが、あまり気になる手ぶれは感じませんでした。
ただ、いろいろな光の条件で撮影されているみなさんのご意見を聞いてみたいと思います。
D800とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを購入予定です。(Wマウントで・・)
3点

insane999さん、
ハッセル503CW・・うらやましいなあ。私もmamiya RZ67使っておりました。(今でも使ってますが・・)
RZ67のミラーショックはものすごいです。ドスンっていう感じです。
それに比べればD800のミラーショックくらいで騒いでいては、どんだけ神経質なのかと言う事ですかね?
書込番号:14505433
0点

ジャコベーさん
もちろん、三脚使った方が良い写真が撮れるの意ですが、
85の1.4と1.8のどちらが優れているかは使ったことがないのでわかりません。値段以上の差は無いとおもいますが。
書込番号:14505568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話を戻しますけど、風景だったら絶対と言って良いほど三脚要るでしょ。
ブレ対策と言うより、構図を緻密に決めたりとかで
書込番号:14505588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハッセル手持ちは面白いですねー
バケペンのミラーショックも恐ろしい(笑)
他の雑誌の話です。やはり三脚云々で比較していましたが、手持ちの設定が焦点距離よりSS小さいという…
そりゃブレるだろうって(笑)
比較の設定は確認しました?
風景でも歩いていたら、あっ、雲から頂が出ている急げ!的なことになると手持ちになると思います。
風景も変化は爆烈に早いですから。でもイメトレして、待つ場合や。入門だとやはり、水平だし、構図、ブレ予防には三脚ですか。
とは言っても野外では三脚使ったからと言って安心できるもんでもないですが…
いずれにしても、感度の選択、VRの恩恵もありD800は臨機応変に対応できるカメラだと思います。
書込番号:14506034
2点

ま、他人様の撮り方に”決めつけ”は難しいでしょうね。
自分ならこうする、ああする、といったところでしょうか。
気に入った写真を撮るために 悩み試行錯誤する過程も また楽しいものです。
三脚もよし、ミラーアップもよし、手持ちもよし、色々試されて 場面に応じて自分に合ったスタイルが自ずと見えてくるのではないしょうか?
書込番号:14506271
3点

レンズについても同じですね。
必ずナノクリの高級レンズが必要というわけでもありません。
あと、20万円近くするナノクリズームより2万円台で買える単玉の方が画質的には上と感じました。
「腐っても単玉」です。
書込番号:14506902
4点

マミヤのRシリーズは、音はすごいけど、ショックはそれほどでもないような・・・。
連写はしないカメラなので、ミラーの動作もゆっくりなんじゃないかな?
書込番号:14506958
1点

レス主が書かれているとおり最近のカメラ雑誌では
D800 高画素数 = 画像がブレる 三脚が必須という記載をよく見かけます
ちょっと教えていただきたいのですが、これは高画素だからの問題ですか?
画素のピッチ間の距離の問題だと思うのですが? 違いますか?
画素のピッチ間の問題であれば D7000もD800も同じですし
SONYのNEX-7等の2400万画素のCCDはさらに画素のピッチ感覚が狭いと思いますが
こちらの機種等ではずれが問題にならないのでしょうか?
個人的には画素のピッチ間が一番影響あると思うのですが
36MBという数字だけを一番にNikonが出したのでほかのメーカーが
大騒ぎをしているのではないのでしょうか??
書込番号:14507759
0点

Sword007さん
同じレンズで同じ場所から撮ればD7000もD800も変わりません。
しかし、特殊な場合以外は被写体が同じ大きさになるように撮影距離かレンズの焦点距離のどちらかを変えますよね。
そうなると当然D800の方がシビアになります。
実際、D800を等倍でチェックすると、「こんなにもブレ、ピンボケに厳しいのか」と感じます。その代わりビシッと決まった時の快感も別格です。
書込番号:14507843
3点

柚子麦焼酎さん こんにちは
最近疑問に思うのですが 等倍観賞ではD800シビアは解るのですが
D7000とD800 カメラ自体のブレ同じ場合で 同じサイズに プリントした場合
拡大率の大きいAPSサイズのほうが ブレ拡大され 目立つような気がするのですが?
書込番号:14507901
0点

女性ポートレートメインに撮影を楽しんでおります。
基本的に手持ち撮影です。
似たような構図で、どちらの写真にしようかな?と選別する際には等倍表示でピンの来てるほうを選びます。
個人の技量の無さもあるので個人的感想になりますが、
D3sやD3と同じ感覚で撮影していると、等倍で表示したときの手振れ確認率は高くなりました。
そのため初心に戻って「しっかり構える」ことを意識するようになりました(それでもブレを量産しますけど。。)。
安くて明るくて開放から切れ味の良いVRレンズがあればいいなぁ、なんて思ったりします。
書込番号:14508001
3点

こんばんは 柚子麦焼酎さん
当方もD800を所有しており、解像度のすばらしさは実感しております。
ただ、残念なことはD800がほかの機種よりも三脚が必須みたいに書いてあるところに
ちょっと疑問をもっています。
カメラ等がぶれたとき、画像のブレは画素数よりも画素のピッチ間隔だと思うのですが??
モニターや印刷で等倍表示まではしないので、多少のぶれが自分では気がつかないかもしれませんが
書込番号:14508005
0点

もとラボマン 2さん こんばんは。
うーん、もとラボマン 2さんの前提では同じブレ量にも思えるのですが…。
もしD7000の方が目立つとしたら、添付画像のような仮説は成り立たないでしょうか?
最初の画像はブレが無かった場合です。左がD800、右がD7000です。画素ピッチは同じとし、D800が縦横ともに1.5倍の画素数になっています。
これが同じ距離だけブレた場合が2番目です。
この時、中心が濃く端に行くほど薄くなるとしたら図のようになります。
ピクセル等倍で見比べてもこんな感じでしょうか。
この図をどんどん縮小していくと、D7000の方が目立たなくなります。
更に、同じ鑑賞サイズにした場合が3番目です。
両者を重ねてみましたが、D800の方が端が薄いためその分のブレは目立たなくなるかもしれません。
ブレた時に1画素ずつどのように描写されるのか、仮定のまま話を進めているので間違いがあるかも知れませんが、どうでしょうか?
書込番号:14508875
0点

柚子麦焼酎さん こんばんは
色々な検証ありがとうございます。
今回はセンサー上での同じ幅のブレだとは思いますが 自分のイメージは少し違い 先ほども書きましたが カメラ自体のブレですので
センサーサイズは関係なく同じだけカメラが ブレた時 拡大率の大きいAPSサイズのほうが 同じサイズにプリントした時 ブレが大きく見えるのではないかと 悩んでいます。
でもこんなつまらない質問に 丁寧で細かい検証 有難うございました。
書込番号:14508968
0点

Sword007さん
>モニターや印刷で等倍表示まではしないので、多少のぶれが自分では気がつかないかもしれませんが
まさにそれで、等倍表示した場合に気付くというお話です。
各種条件でちょっと表にまとめてみましたがどうでしょうか。
また、自分なりの三脚に関する考え方もまとめてみました。
考え方や場合によるので、必須とは言えないと考えています。
私の場合はAとBで、Sword007さんの場合は@になるのではないでしょうか。
@ピクセル等倍で見なければ今まで通りの撮影方法で良い
Aピクセル等倍でも観賞し、手持ちでなければ撮れない被写体の場合は、ノイズ覚悟で低速限界を引き上げる、ブレない構え方をマスターする、等工夫が必要
Bピクセル等倍でも観賞し、静物や風景を綺麗に撮りたい場合は、三脚を使用した上で三脚ブレにも気をつける(今までとは異なり、ミラーアップが必須であることを実感しています)
書込番号:14509133
0点

もとラボマン 2さん
すみません、すれ違ってしまいました。
良く読み返して、間違って解釈していたことがわかりました。
確かに、同じ距離だけカメラが移動すると考えなければいけませんでしたね。
もう一度考え直してきます!
書込番号:14509191
0点

柚子麦焼酎さん
おはようございます。 検証ありがとうございます。
私の思っている疑問は もとラボマン 2さんの疑問と同じと思います。
等倍表示の時ではなく、縮小印刷や画面にリサイズしてみたときの影響は結局D800は悪いのか? 本当は違うのでは??
と思っており、一応私のほうでも計算をしてみました。
前提条件としては、各カメラでカメラ本体が撮影中に動いた場合のイメージで計算をしています。
本来は、レンズ内手振れ補正や、SONYのボディ内手振れ補正によって異なるかもしれませんが
計算として、撮影中にカメラ本体が0.1mmずれた場合どれだけCMOS上でずれているかを計算してみました。
その後、ずれた画素がモニター上でサイズにリサイズした場合(等倍以下で印刷した場合)
でどれだけ影響があるかを計算しました。
素人計算なので合っているかどうかわかりませんが
等倍表示でずれそうなのは
D3200>SONY NEX-7>EOS7D>D800=D7000>EOS5D>D4 の順になっています。
同一画素にリサイズした場合での影響は
EOS7D>D3200=SONY NEX-7>D7000>D800>EOS5D=D4
という順になりました。
APSサイズで高画素モデルのほうが、画素の密度は細かいためこのような計算結果になりました。
三脚がないと画像がずれが大きい のは
フルサイズ機種よりも APS機種だと思うのですが
いかがでしょうか
素人の計算なので、専門家がカメラ雑誌で記載されているのとはだいぶ異なると思いますが
書込番号:14510148
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
特に、Sword007さん、もとラボマン 2さん、柚子麦焼酎さん、理論的なご説明に感銘致しました。
いずれにしても高画素機だからと変に考えすぎずに、写真の基本に立ち返ってベストな方法を見いだしていく事が大切なようです。
さて、D800を予約して2ヶ月待ちと言われて待ち続けていますが、内心いまだに迷っています。
キヤノンとのWマウントを想定していますが、やはり慣れ親しんだ5Dシリーズでの順等進化するべきなのか?
日々ゆれていまだに結論に達していません。
しかし、ここで頂きましたアドバイスをもとに納得いくまでしっかりと検討したいと思います。
決心致しましたら改めてご報告させて頂きます。
大変ありがとうございました。
書込番号:14514192
0点

ジャコベーさん、もう一レスだけ(笑)
もとラボマン 2さん、Sword007さん
Sword007さんの表のおかげで詳しく考えることが出来ました。
お二人ともやはり「焦点距離と撮影距離を統一した条件」のみでイメージしていらっしゃいませんでしょうか?
前回自分が提示した表に、数値を入れてまとめてみました。
一般的には被写体の大きさを優先するでしょうから、その場合は「ピクセル等倍ではD800のブレが目立ち、観賞サイズを統一すればどのカメラも同じ」になると思います。
また、画素ピッチによってブレ量が決まるのは「焦点距離と撮影距離を統一してピクセル等倍観賞した場合」となります。
いかがでしょうか?
書込番号:14514950
1点

柚子麦焼酎さん
今回も 細かい検証ありがとうございます
D800とD7000同じ所は 少し疑問残りますが 同じサイズのプリントに対しては同じということですので D800がぶれやすいという事ではないこと確認しました。
自分は36M 等倍鑑賞の目的ではなく プリント目的の為これで安心しました
本当に ありがとうございました。
書込番号:14515947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





