D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2013年4月13日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月11日 22:15 |
![]() |
41 | 18 | 2013年4月13日 17:57 |
![]() |
57 | 19 | 2013年4月21日 10:01 |
![]() |
52 | 22 | 2013年4月9日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月3日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2枚の写真は同じ場所、同じ設定で撮った
人物のスナップの足元の切り取り写真です。
フラッシュを直で当て、人にピントを合わせて撮ったのですが、
どうもホワイトバランスが違うようで、
RAWデータをLightroomで見ると
1のケルビン値が4900・色かぶり補正0
2のケルビン値が5000・色かぶり補正-8
私としてはこの場合1が好ましくて、2は緑がかぶって見えます。
そこで教えていただきたいのですが、
どうしてこの様な違いが出るのでしょう?
オートだからと言ってしまえばそれまでなのでしょうけど・・・^^;
こういう違いが出やすい状況などあるのでしょうか?
0点

AWB撮影時に、WBのバラつき易い環境。
私個人で感じてる、環境としては下記になります。
水銀燈下、LED照明、ライブハウス、大小ホール、木陰、日差しが雲に遮られたとき等です。
対策としては、RAW撮影時でもWBを固定して撮影してます。
書込番号:16005522
0点

ap1007521さん こんばんわ ^^
お写真、拝見すると、連写の中の2枚ですか?
光量の変化と色温度の関係は良くわかりませんが、
ストロボやその電池の状態で、連写の中でも光量の変化はあると思います。
私もSB600からSB910を買い増ししましたが、この辺の安定感は差がある感じです。
ap1007521さんは何をお使いですか?
失礼しました ^^
書込番号:16005577
1点

>どうしてこの様な違いが出るのでしょう?
オートだから以外にありません。
違いが出るのが嫌であれば、自分で好みの設定にして撮る以外ないでしょう。
その為、そのような設定が出来る様になっています。
オートは、あるアルゴリズムに従っていると思いますので、全てが同じ状況で撮った写真でない限り、全く同じWBになるなんてことはまず無いのではないないでしょうかね。
自分が望む物をオートが全て叶えてくれることなんてあり得ないと思いますよ。
書込番号:16005588
5点

>爺メン75さん
ありがとうございます。
「やっぱり!」と思いながら読ませていただきました。
私は室内は大体マニュアルにするので、
「木陰」や「日差しが雲にさえぎられた時」
にばらつくように感じていました。
しかし確信が持てず・・・^^;
>大学35年生さん
ありがとうございます。
連射ではないですが、そうですね・・・
3秒位間が空いてると思います。
ストロボはマニュアル、1/8で電池は満タンから300枚位撮った所です。
SB910使っています。
気が付きませんでしたが、光量の変化あるかもしれないです!
人物の陰など、他の部分も細かく見てみます!
>D90700さん
ありがとうございます。
今までD7000で適当に撮っていまして、
オートで違いが出ていたのかもしれませんが、
あまり気にもしていなくて・・・・
D800購入とともに勉強をしてる中で、気になったのですが、
D800がそうなのか、AWBがそういうものなのか、
分からず悩んでいました。
周りにD800を使っている人が居ないので、聞けずにいました^^;
書込番号:16005764
1点

>フラッシュを直で当て、人にピントを合わせて撮ったのですが、
逆にLightRoomで色温度と色偏差に同じ値を指定して
同じ色になりますか
切り抜いたのが(ピクセル的に)同じ位置なのだとすれば
おそらく同じ色にならないんじゃないでしょうか?
まず露出は同じなのでAEは振れていませんが
フラッシュの発光量も固定しましたか?
フラッシュが自動調光になっていたら発光量が違っている可能性があります
そうすれば 自然光:フラッシュ光 のバランスが変わるので
「実際に」色が変わります
仮にフラッシュの発光量が固定だとしても
例えば対象物との距離がわずかに離れれば
フラッシュ光だけが減り 自然光はほぼ変わらないということになるので
やはり 自然光:フラッシュ光 のバランスが変わって
実際に色が変わります
つまりこの場合
WB固定で撮ったとしても実際に色が変わる可能性もあります
AWBは実際に変わった色を追従しようとしたのかも知れないし
単にばらついただけかも知れません
書込番号:16005769
1点

ストロボを仮に無かったことにして考えれば、フレーミングと角度が違うので、本来同じ色温度設定のはずの現場でカメラが間違えた、ということになります。本来全く同じWB設定で正しいのです。オートの限界です。
ストロボとのかね合わせについてはちょっとわかりません。EOSでは(私はEOSのみ)ストロボオンで色温度補正が撮影データにかかる条件があります。
書込番号:16005967
0点

いろいろな部分でRGBのレベルを見てみました。
確かに右の写真の方が緑かぶりが多いですね。
実際のAWBのアルゴリズムはその製品の設計者にしか分かりませんが、発光量がマニュアル
で同じなのであれば、この2枚の全体画像は構図が違ってませんか?
例えば明暗差が大きいものを写すとき、同じ物を撮っていても構図が少し変わるだけで露出が
大きく変化します。これは明部暗部の面積比に応じて明るさの平均値が変わるのと、
カメラが持っている明るさ測定の感度分布と被写体との位置関係が変わる為です。
同様に色も、どこにその色があるか、また色の面積割合によってカメラの推定値が
変わるのだと思います。例えば左の写真の方が石の面積が多く写っていて、右の写真の
方が桜の面積が多かったとします。
石が多ければ石の大部分がグレー(RGB値が同じ)になるようにホワイトバランスを
決め、桜が多ければその分赤と青のレベルを下げるかもしれません。
いずれにしても被写体の色と光源の色を完全に分離することは原理的に出来ないので、
カメラはある仮定のもとに推定するしかありません。
人間は無意識に広い範囲を見てますが、カメラはレンズで切り取られた景色しか
見えないので、ちょっとした画角の差が大きな変化になることもあります。
書込番号:16005978
0点

こんばんは。
お使いになったのは、ニコン用のフラッシュですよね?
だとしたら、素朴な疑問が…
ニコン機を使ったのはずいぶん昔ですので記憶にないのですが、通常時のWB設定に関わらず、フラッシュ使用時には自動的にフラッシュのプリセットWBになるような設定はないのでしょうか?
私の所有機、例えばE-M5だと、フラッシュ使用時のWBは、オート、フラッシュプリセット、太陽光プリセットの中から予め設定メニューで指定しておいた値に自動的に切り替わります。
もっとも、カメラによってはこのような設定メニューがないものもあるようです。実際、α900にはないのでちょっと困っています。
この設定が当機にあれば、スレ主さんのお悩みも解決するかと思います。
書込番号:16006005
2点

cbr_600fさん、カメラを振ると、露出計は変化するかもしれませんが、カメラにインプットする露出は一定で良いケースも多いですよね。単に内蔵露出計がバカなだけで。 色も同様です。
書込番号:16006032
1点

procaさん
入射光露出計やホワイトバランスセッターを使ったマニュアル設定がそれに当たりますよね。
被写体ではなく照明に合わせるということで。
中判大判のフィルムカメラでは露出計使ってました。でも入射光式が使えない被写体もあり、
デジタルではすぐに露出のチェックもできるしWBは現像時に自在に調整できるしで、
露出計もWBセッターも使わなくなってしまいました。でも体育館や夜景を多く撮るときは
露出補正よりマニュアル露出の方が楽ですよね。
いなぽんきちさん
以前のカメラはフラッシュ使用時は100%フラッシュの色温度に合わせられてしまいました。
でもこれだとフラッシュと外光のミックスのときに、背景が赤くなりすぎてバランスが
悪いんですよね。
最近のはプリフラッシュの戻りに応じてWBも外光とフラッシュのバランスを取ってくれる
様になったので、JPEGを撮るときでもバランスが良くなりました。
プリセットWBも完全な固定が良いのか、ばらつくけれど外光とのバランスを取ってくれるのが
いいのか、好みによるかもしれませんね。
まだ買ってませんがSB700や910だと外光に近づける為のフラッシュフィルターも付いて、
被写体と背景の色バランスが取りやすくなっていると思います。
書込番号:16006063
1点

もしオートでストロボを発光していれば、光量のミックス比率が常に変化するので、色のミックスも常に変化するでしょうね。
書込番号:16006094
0点

外でストロボオートの写真の色温度ですが、
外光の方が、光は強いと思います。
2枚の写真は、画角等違いますから 色温度も
変わります。
ストロボだけでなく 色温度は画角が、少しでも
違うと 色温度は違ってきます。
それに カメラ側でファインダーのどこで
色温度を測っている かと言うことです。
露出も同じだと思います。
書込番号:16006668
0点

こんにちは
WBの設定はオートでしょうか、このように変わるのは普通の事だと思われた方がよいです。
大事な撮影は、RAWに設定して撮るのはこの為でも有ります。
特にフラッシュと外光、室内光の複合光の場合はちょっとしたカメラの角度でも変わります。
かえって晴天で撮った方が良かったかもですし(色が一定になります)、?でしたら任意に純正ソフトで調整が最良です。
或いは、マニュアルプリセットWBで撮ります。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
プリセットの取得は、対象に向かってフラッシュ使用で行います。
書込番号:16006960
0点

訂正
WBの設定がオートでしたら、このように変わるのは普通の事だと思われた方がよいです。
書込番号:16006965
0点

>BABY BLUE SKYさん
ありがとうごいます。
そうですね!
そういう方法で確かめられますね、気が付きませんでした。
フラッシュはマニュアルの固定です。
やってみます!
>procaさん
ありがとうございます。
>ストロボオンで色温度補正が撮影データ・・・
と言うのが気になります。
NIKONですが、調べてみます。
>cbr_600fさん
ありがとうございます。
大きく違う訳ではないのですが、違います。
その画像内に移る物の多さ(?)によって変わってしまうのではと、
ちょっと考えていた所でした。
やっぱりそういう判断をするのですね。
詳しくも分かりやすい解説で勉強になります!
>いなぽんきちさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう機能もあるのですね、調べてみます!
>sutoroboさん
ありがとうございます。
ストロボが画角で違うのは知っていましたが、
ストロボでなくても違うのですね。
確かに、そうなると例えばほぼ中央に人物がいて、
人物・顔のWBが取れればいいとするならば、
マルチパターンより中央にした方がいい結果は得やすいですかね。
試してみます!
>robot2さん
ありがとうございます。
勉強不足で、それが普通だと知りませんでした^^;
あ、それがsutoroboさんの言われてた事なのですね。
それも考えてたところです。
私の撮った場所で、ケルビン値はオートで300位変わっているようですが、
それならある程度決めてしまって、外れたものをRAWで調整もいいのかな・・・と。
おぉ!このような物があるのですね!
よくHP読んでみます!!
書込番号:16012969
0点



D800をHDMI接続にてBlackMagic Design社のHyperDeck Shuttle(以下HDS)に動画を出力しようと思い、機材一式を購入しました。いろいろと苦労しましたが(何せ動画に関しては初心者に毛が生えた程度の者なので)、とりあえずHDSに動画を記録することはできました。コーデックはApple ProResです。
しかし、PCで動画を確認してみると、D800で記録した動画とHDSに出力した動画に違いがありました。添付画像の左がD800、右がHDSのものです。HDMI接続でHDSに出力される動画そのものは自動的に1280×720 60fpsになるのですが、その中を占める余白(この場合は黒)の部分が多すぎます。D800側の動画設定やHDMI設定をいろいろ変えて撮ってみたのですが、改善されませんでした。
BlackMagic Designのサポートに聞いてみると、「HDS側から設定を変えることはできない」と言われました。とすればやはりD800側の設定に問題があると思い、詳しい方に質問してみると、「出力解像度をオートにしてD800側では記録せずに、レコーダーだけで記録すればいい」と言われました。出力解像度については理解できますが、どうやってレコーダーだけで記録すればいいのでしょうか?スロットを空にするとそもそもRECボタンが押せません(泣)
どうすればHDSで出力した動画をD800本体に記録した動画のように枠いっぱいまで記録することができるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

初歩的な質問をしますが…レコーダーとD800側と同時記録をしていませんか?
D800は本体で動画記録時、フルHDでHDMI出力しません。
<どうやってレコーダーだけで記録すればいいのでしょうか?スロットを空にするとそもそもRECボタンが押せません
スロットというのはD800側のスロットのことでは?D800側のCF又はSDスロットを空にしておけば、そもそもD800本体では絶対に記録されず、完全にレコーダー側のみで記録可能となりますし…。
書込番号:16004867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sss42さん
動画ライブビューにすると出力されませんか?
ライブビューにすると液晶オフの時間を無制限にしないと設定した時間でLVが終了してしまいますので
C4のライブビュー表示を無制限にしてみて下さい。
この状態でHDMIでPCのモニターにつないで見ましたが周囲に黒枠が付いていました。
これはニコンの仕様なのでないかと思います。
以前、Ustream関連でD3SとD300sでの出力を確認したことがありますが
その時はメニューやフォーカスフレームが消せませんでした。
それと比べるとD800は周囲の黒枠以外は消えているので少しは進歩していると思います。
あとはニコンのサポートに聞いてみるしか無いですかね…
書込番号:16004982
0点

追加情報です。
HDMIの詳細設定で出力サイズを100%にしたら黒枠は無くなりました。
書込番号:16005065
0点

お二方ご回答ありがとうございます。
アドバイスを参考にして
出力画面サイズを100%
HDMI設定の「ライブビュー時の情報表示」をOFF
にした状態でHDSの録画ボタンを押したところ、黒枠のない1980×1080 30fps の動画を記録することができました。
おかげで高画質な動画撮影が始められます。ありがとございました!
書込番号:16005264
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
よくわかりませんので、教えて頂けませんでしょうか。
このレンズセットは、カメラとレンズを別々に揃えるのと
何か違うのですか?
仕様書の付属品を見ても同じようなのですが・・・、
どうも別々に買い揃えた方が安上がりかと思うのですが
如何なものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

調べたうえで、別々に買った方が安いのであればそうすればいいです。
レンズキットというものは、初めて買う人が面倒臭い別買いをせずに済むように「抱き合わせ」で販売している物ですが、一般的にはレンズを別に買うより割安にしていることが多いものです。
このクラスになると早々売れるものではなく、別に買った方が安いケースもあるのかもしれません。
書込番号:16003529
7点

時折、そういう逆転現象、あります。
別々に購入しても、特に支障はありませんので、安価になる方で、御購入下さい。
ニコンからの卸値の変動、販売店の在庫量・販売戦略、競合店の販売価格、販売店仕入れ時の単価、キャンペーン、販売店へのキックバックなど、様々な要素で価格は決まります。
そのため、このような事象が起きます。
書込番号:16003548
2点

>どうも別々に買い揃えた方が安上がりかと思うのですが
別々に買った方が安いのなら、別々に買われる方が良いでしょう
一般的にレンズキットはお買い得価格になっているはずですが、時として逆転現象が起っている場合があります
そういう場合は迷わず安いほうで買い求めましょう
書込番号:16003567
1点

■中身的には同じ
■普通はキットが安い
■よって、安い方を買えば良い
です。
書込番号:16003576
2点

えとね
レンズキットと、カメラ、レンズおバラで買うのわ、同じじゃないですよ。 i(・-・*)
同じお値段なら、レンズキットのほーがお得ですよん。
だって、レンズキットわカメラの箱とレンズの箱が特製の大きな箱の中に入ってるもん。
その大きな箱のぶんだけお徳です。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16003597
11点

お昼ご飯を摂っている間に沢山のお便りをいただき
ありがとうございました。
個別に買うのと、特に変わらないようですので、
そうします。
普通は、Frank.Flankerさん の仰るように
まとめて買うのですから安くなるか、
または何か付属として付いているのかと思いました。
早速に教えていただきまして、
ありがとうございました。
書込番号:16003723
0点

お昼ご飯を摂っている間に大勢の方からお便りを頂きまして
ありがとうございました。
セットで買うのも個別で買うのも変わらないようですので
そうさせていただきます。
本来なら、Frank.Flankerさん の仰るように
セットなのですから、安くなるはずなのですけどね。
または、何か余分に付属品が付いているのかと思いました。
いろいろ教えていただきまして
ありがとうございました。
書込番号:16003741
0点

レンズキットを買うと大きな化粧箱の中にボディのみの化粧箱とレンズの白い箱が入っています。(D600レンズキットの場合)
書込番号:16003819
2点

そうですね、
違いは有りませんので、別々に購入されたら良いです。
書込番号:16003836
2点

別々に買った方がレンズをオークションで売るとき個装箱があるので高く売れる事があります。
書込番号:16003990
5点

こんにちは。
別々でも中身は一緒ですが
通販とかだと別個口とかになることもあるかもしれませんから
同じところで同時注文がよいです。
ネットとかだと注文する際に送料手数料の表示がでますから
そこだけ確認されたらと思います。
店頭購入でしたら関係ないんですけど(^^)
書込番号:16004094
2点

ts1000さん
キットで買っても 個装の箱があったのでは?
個装を詰める大きなキット箱があるのでは?
書込番号:16004138
1点

キットで購入した場合に、大きなキットの化粧箱に、ボディー、レンズ、それぞれの化粧箱に入っているとは、限りません。
高額ボディー、高額レンズは、個別の化粧箱に入っている傾向かと思います。
D7000と18-105mmのキットでは、キット全体は化粧箱に入っていましたが、ボディーとレンズは、白と黄土色の箱に入っていました。
書込番号:16004253
0点

そうですか。
D700+旧24-120VRのキットは本体とレンズがそれぞれ個装、
更に個装を詰める箱が用意されていました。
5年近く経ちますね。
D800ならば更に上級機種。
レンズが上級かどうかは?ですが。
書込番号:16004462
1点

おはようございます。
レンズやボディの買い替えを考えると、
総額が一緒なら皆さん仰るように別に買った方が良いと思います。
買い替えじの売却に本箱有ったほうが有利ですから。
書込番号:16006680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは、キットで買っても、別に買ってもたいして違わないですね。
キヤノンは、キットのほうがずっと安い。メーカーの経営方針としか
いいようがない。
好きではないレンズは結局、ゴミなので、別々に買うことをおすすめします。
書込番号:16008528
1点

皆さんからの沢山のアドバイス
ありがとうございました。
充分参考にさせていただきまして
決めたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:16011417
0点

ちなみに、D800と28-300のレンズキットは、カメラもレンズも個装(金色のニコンの箱)
に入っており、更にそれらの2つの箱がキット用の黒と金色の大きい箱に入っています。
よってD800のレンズキットと単品購入の違いは、キット用の大きい箱があるか、ないか
だけになります。
書込番号:16011725
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
キヤノン派でしたが、D800の仕様に惚れ込み(特に測光点の多さ等)
28ー300レンズでニコンデビューを考えています。
ただ、このレンズだけでは不足と思っていますが、
どんなレンズがその後必要となってくるのでしょうか。
対象は風景と人物(モデルじゃない動く女性が多い)と思われます。
アドバイスいただければ幸いです。
1点

<対象は風景と人物(モデルじゃない動く女性が多い)
お約束のようにAF爆速、VR強力の70-200VRUをお薦めします。
写りは単焦点に近く、お薦めです。
これがあると、この焦点領域の他の機材に目移りしません。(経済的)
その次は、12-24EDかも。(24-70EDは写りは良いことは良いけど。重さの割には。。。)
D600でしたら、単焦点は28mmf1.8、50mmf1.8。
ズームは軽量の18-35ED、24-85VRをお薦めします。
書込番号:16001745
4点

>28-300のあとのレンズ
28-300撮影あとに考えられると宜しいかと。
では回答になりませんので、何はなくとも撒き餌標準50mmF1.8GポケットマネーでOK。
おっと、風景に28mmF1.8Gナノクリ。それとマイクロ(マクロ)60mmF2.8G。
書込番号:16001759
5点

とりあえず、通常使うレンジは28-300でカバーするとしたら、あとは単焦点ですね。
35o(純正F1.4は高いから、SIGMAのF1.4をお勧めします)、50o(純正F1.4、SIGMAも人物ならお勧め)、あるいはマイクロ60o、85o(純正F1.8かSIGMAF1.4)、このあたり、どれを選んでも後悔は少ないです。
MFでもいいのなら、ツァイスプラナー50oF1.4、ディスタゴン21oF2.8なんてのもとってもいいです。
でも、人物や風景で28-300が本当に必要でしょうか。
むしろ24-120あたりの方が使い勝手がいいように思いますが。
書込番号:16001805
9点

Camirtaさん、こんばんは。
> 対象は風景と人物(モデルじゃない動く女性が多い)
人物がどのような撮影対象かわかりません(ポートレート?スナップ?)が、風景での使用も考えると、28-300mmを使い始めた場合に広角側が欲しくなるのではないでしょうか。
私は汎用性や機動力を発揮したいときに、28-300mmに加えて、
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
を組み合わせて使っています。
こららの2本でカバーできる焦点域の広さとVRによる手持ち撮影の限界の強さから、撮影対象の汎用性と機動力はとても高いです。
また、16-35mm 1本でもスナップで使いやすい焦点域をカバーしています。
上記2本をそろえて撮影していると、次に、単焦点へ行くか、明るいズームに行くか、マクロに行くか等、必要なレンズが見えてくるかと思います。
そして何かを買い足しても、これら2本は撮影対象に応じて使い続けることができるので無駄になり難いと思います。
書込番号:16002278
7点

済みません。
先のサンプルですが、開放で撮ったつもりだったのですがF5まで絞り込まれてしまっていたようです。
その分、差し引いてご覧ください (^-^;
書込番号:16002304
0点

最初から、50mm1本とか35mm, 60mm macro1本で始めるのも良いと
思います。
ズームレンズは、拡大、縮小しているだけで、違うものを撮っている感じ
がしないんですよ。
今回桜を100mm 一本だけで撮ってみて痛感しました。ズームだと、
拡大・縮小だけで終わりにしてしまうところを、単焦点だと、角度
を変えてみたり、場所を移動したりして、工夫しなければならない
ので、写真も面白いものが撮れる印象があります。
書込番号:16002419
3点

1本ならば、マイクロ(マクロ)60mmF2.8Gの一択かなぁ。
理由:マクロレンズ的な使い方もできるし、焦点距離が50mmに近く通常の撮影にも十分耐える
ことができる。
2本以上ならば、D800ならば一般的に設計の新しい(発売時期の新しい)レンズをおすすめします。(単焦点の場合)
Canonから転向ということなので、まずは、コスパのいい新しいレンズでNikonに
なれるのが大事かと思います。(マイクロ(マクロ)60mmF2.8Gは、発売時期ほど古いですが、
かなりの名レンズです)
書込番号:16002469
2点

D700ユーザーですので状況は違いますが、28-300VRに加え、50/1.4Gを購入しています。
書込番号:16002793
1点

Camirtaさん はじめまして。
一本目なら、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRをお勧めします。
とても使い勝手がよく写りもよいので、大三元などに移行するにしても無駄にはならないと思います。
・1枚目…AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
ニコンプラザ新宿で比較試写
Mモードで絞り、シャッタースピード固定
・2枚目…AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
・3枚目…AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
300mm 最短撮影距離…50p迄寄れる
・4枚目…AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
28mm
ViewNx2で現像、リサイズのみ
書込番号:16002956
2点

折角のフルサイズセンサーですから、開放F1.4(最低でもF1.8)を1本どうぞ。
書込番号:16003069
3点

今までキャノン派だったのですよね。
ならば、キャノン機で使っていらした焦点距離が、そのまま必要になってくるのではないでしょうか。
特に人物はポートレイトではなく、スナップということのようですし。
であれば、なおさらのこと、今まで使っていらっしゃった画角がそのまま必要になると思いますよ。
カメラを変えたからって、撮る指向(or志向or嗜好)がガラッと変わるとも思えません。
書込番号:16003718
5点

こんにちは
レンズは、明るさと必要焦点域で決めますが、ニコンがD800Eで推奨してるレンズが有ります。
この中から、単焦点を選んで見ました。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
推奨には入っていませんが、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
土門拳氏は、35mmをよく使い、レンズは35mm1本有れば良いとも言いました。
氏の影響を受けて、一時中古の50mmが沢山お店に出た事があったそうです。
35mm で、氏の心境に迫るのはどうでしょうか。
しかし、24-70mm f/2.8は外さない方が良いと思います。
書込番号:16003806
2点

アドバイスしていただいた皆様に感謝いたします。
キヤノン機はAPS-Cサイズ機でフルサイズデビューはニコンに傾いています。
望遠系や運動系などはキヤノン機で、風景やポートレート系はD800が
理想的かなと思っての質問でした。
なんでも撮ってやろう気分ですので、マクロレンズも魅力的です。
魚眼だってフルサイズならより威力を増すはず。
明るい広角側のズームに傾いていますが、
マクロのおすすめが60mmがいいとの意見にもいいなと思います。
しかし、
80や100は、なぜ推奨されないのかちょっと考えさせられます。
虫や花も考えても60mmなのでしょうか…
フルサイズは焦点距離が近い? ようですので、
そのへんさらに教えていただければ幸いです。
書込番号:16005003
0点

ニコン純正のマクロレンズでフルサイズ対応は、代表的なもので、105mm F2.8Gと60mm F2.8Gがあります。その他に、絞り環の付いた一世代前のレンズや、望遠マクロもあります。
先の2本のうち、60mmは特に高い評価で、且つ、標準マクロでスナップなど、いろいろ活用出来るため、皆さん、自信をもってお勧めする1本だからです。
105mmも決して、悪い評価のレンズではなく、いいレンズですが、焦点距離からマクロ特化になりがち、線が太め、ボケの好みで評価が分かれるようです。
また、中望遠のマクロは、他にツァイス、シグマ、タムロンからも評価の高いレンズが多いことも、影響しているかと思います。
花のシベや昆虫を撮影されるのなら、中望遠か望遠マクロの方が、確かにいいですね。
自分は、先の2本とも使っていません。一般評価でコメントしていますので、話半分位でお考えください。
D7000(ニコンのAPS-C機)で純正40mmと旧型のタムキューを使っています。
書込番号:16005143
3点

>80や100は、なぜ推奨されないのかちょっと考えさせられます。
次の一本を何にするか、という質問だと思うからですよ。
次に5本くらい買うなら、当然入りますよ。
100mm一本で頑張るという手もあると思いますが、さすがにスナップはきつい。
60mmなら、一本だけでもかなりいけます。
書込番号:16008560
4点

>ほのぼの写真大好きさん
>デジタル系さん
ご説明ありがとうございます。
なるほど! よく分かりました。
こうなると、購入タイミングだけです。
ありがとうございました。
書込番号:16010669
0点

Camirtaさん、こんにちは。
D800にキットレンズの28-300でスタートされるのですね。
高倍率ズームとしてはなかなかの写りと便利さが高評価のレンズですね。
そのあとの1本として、
>対象は風景と人物(モデルじゃない動く女性が多い)と思われます。
であれば次は、何をさておき
『AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED』だと思います。
28-300とダブるのでは?
との心配もあるかもしれませんが、焦点距離域や開放f値、手ぶれ補正の有無など異なる個性のズームレンズなので使い分けは可能でしょう。
単焦点やマイクロレンズもご検討されているようですが、風景と動く女性(働く女性ではないですよね?)を被写体として念頭に置いていらっしゃるのであれば、広角〜標準域の明るいズームレンズは外せないように思います。
望遠系はキヤノンAPS機を使い分けられるのであれば、最初から24-70of2.8でも良いように感じますが…。
その上で更なる必要が生じれば、超広角ズームや開放f値1.4〜1.8の単焦点、そして105oマイクロなどを追加されるのがよろしいのではないでしょうか。
もちろん、最初からマイクロレンズで撮りたいものがある、と云う場合はこの限りではありません。
書込番号:16011766
2点

>島にぃさん
推奨レンズ照会ありがとうございます。
アドバイスと家計簿で悩み始めています(笑)
広角系かマクロに傾倒していますが、
レンズメーカーのズームもいいのかな?
と感じ始めました。
じっくり検討していきたいと思います。
書込番号:16014000
1点

皆様
多くの解説アドバイスありがとうございました。
広角系のズームか
マクロや単焦点を次の一本にしたいと考えます。
早くニコンユーザーデビューしたいと計画ねっています。
書込番号:16041372
3点



価格.comで得た知識をもとにして
先日nikonのD800を購入しました。
今までにたくさんの人が書かれているとおり
レンズにもお金をかけなければ・・・とは思うのですが
その時に同時に購入したのは、50mm 1.8G 1本だけです。
D800を購入された方でも、一気に新型レンズを何本も買われた方は少ないと思います。
しかし
過去の口コミをみても、現行レンズのレビューばかりですので
是非、中古レンズということも考えて
現行ではないレンズの中で、D800におすすめのレンズはないでしょうか?
現行レンズ以外を所有されている方々よろしくお願いします
2点

Dragostea様
申し訳ありませんでした。
過去D800の投稿作例をみながら、風景写真なども撮ってみたいと考えておりました。
予算は10万以内ですが、当然1本で終わらせるというわけにはいかないだろうとも思っています。
皆さんの持っておられるレンズを見ていますと、最新型すごいレンズが並んでいますが
やはり最新レンズでないと・・・・なのでしょうか?
いろいろなお店をまわると、
高価なナノクリ大三元レンズをはじめとするレンズが並んでいる横で
中古レンズコーナーには、少し手が出しやすそうな
旧大三元レンズが並んでいます。
ナノクリではない単焦点レンズも並んでいますが
それらはどうなんでしょうか?
所有されている方、過去に所有していて、D800で使用したことのある方
ぜひレビューをお願いします。
DX→FX様
返信ありがとうございます
やっぱり新しいレンズのほうがいいですか・・・
それはそうですよね
いろいろなところでレビューを見ていると、ナノクリ逆光性能に関しては評価が高いのですが
それ以外のところでは・・・あまり書いてありません
最新型は、旧レンズより、逆光以外の場合でもすごく差があるのでしょうか?
書込番号:15991815
2点


新規オーナーさん〜お早うございます。
飲兵衛風景写真は全くの門外漢なので風景写真については
よく分かりませんが、
飲兵衛メインのイベントやお祭りなど人物写真の手撮りでは
ニコン70-200F2.8(旧型)やニコン24-120F3.5-5.6(旧型)
など愛用いたしております。
ヘボ写真ですが画像添付いたしますね。
1〜2枚目はニコン70-200F2.8(旧型)、3〜4枚目はニコン
24-120F3,5-5.6(旧型)です。
書込番号:15991927
10点

いわゆる大三元レンズにこだわる必要は全くないと思います。
小三元レンズ(17-35F4、24-120F4、70-200F4)も十分な性能を持ってますし、レンズメーカー製のレンズもよさそうです。タムロンの24-70F2.8VCなんて、純正にもない手振れ補正付き大口径標準ズームです。しかも価格も10万強で解像力もかなり良好だそうで。
旧モデルの28-75/F2.8とは全く違う性格のようです。旧モデルもそれはそれでいいレンズですけどね。
ただ、画質も含めて、いいものを、と考えたら、旧モデルのズームレンズはちょっとつらいかもしれません。せめてAF-S以降のレンズならまだいけるとおもいますが。
安くてそこそこいいもの、と考えたら、やはり単焦点レンズでしょう。
24〜35あたりのAiAF/Dレンズなら、結構お手頃になってると思います。
ただし、AFスピードはあまり速くはないです。
個人的には新しいシグマの35/1.4をお勧めしたいです(笑)
書込番号:15992101
1点

こんにちは
レンズも、進化しますからね、ただニコンのレンズに悪いのは無くD800ならどのレンズを使っても、
そのレンズの性能を最大限に発揮します。
14-24mm f2.8 / 70-200mm f/2.8 /70-200nn f/2.8 を避けて通るのは遠回りに成るかもですが…
D800Eに、ニコンが推奨しているレンズの中から、標準ズームと風景に適した単焦点を選んで見ました。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
まぁしかし、普通に35mm / 24mm / 28mm の旧型で良いのではないでしょうか。
上記レンズとの、画像の差はブラインドテストして判る方は少ないです、人の眼では判断困難!です。
フレア、ゴーストは、ナノクリスタル採用のレンズよりは出やすく成ります。
書込番号:15992106
5点

ここの皆様方は(自分は除く)ベテランなので。。。
レンズはモデルサイクルが長いのでその関係上口コミにも影響しているのでは?
これからレンズを揃えるなら、新しいレンズを購入した方が、先の事を考えればお得だと思います。レンズ自体の値段もさほど下がりませんので。
新しいレンズは800での使用も考慮されて開発されていると思うので(推測)そちらの方が良いと思います。
書込番号:15992203
2点

新規オーナーさん 初めまして
D800のレンズですが、みなさんNレンズなど
推奨してますが、最近のレンズなら大丈夫ですよ。
高価なレンズを購入すると レンズ沼にはまります。
自分がそうですね・・・・。
予算が10万以下なら 60マクロお勧めします。
マクロから風景・人物と なんでもOK。
50mm 1.8も持ってますが、違うレンズです。
書込番号:15992262
2点

カメラはコレクションは機材自慢の為に所有したいる方もいますが
本来は撮影の為の機械です
諸事情で新規オーナーさんは50mm 1.8G 1本で撮影を開始されているので
とりあえずは現状機材で撮影してみてはどうですか
その後撮影時の要求と懐ぐあいで追加購入が良いかと思います
書込番号:15992270
2点

>現行ではないレンズの中で、おすすめのレンズ
D800オーナーではありませんが失礼します。
AFのDタイプなら
AF35mmF2D
AF50mmF1.4D
AF85mmF1.4D
MFなら
Ai-s28mmF2.8
Ai-sMicro55mmF2.8
など、どうでしょう?
中古でかなり安く出廻っています。
注)いずれも現行レンズですが、発売期間が長いので安い中古も多いです。
書込番号:15992305
2点

手軽に使うなら、浜松屋飲兵衛さんが書かれているVR24-120mm旧(F3.5-5.6G)なんか良いですよ。
ぼけが二線傾向なので、絞ってF8辺りが一番使いやすいところです。
コンパクトなD600に併せて、コンパクトFXシステムとして使っています。Tamrron28-75mmF2.8も良いです。
中古出物があれば、Tamron17-35mmF2.8-4(周辺は若干流れます)も使い方次第で楽しめます。
廉価なズームレンズは美味しいところが少ないか、美味しいところを味わうのに手間が掛かりますが、
まずいわけではないので、それなりの工夫と共に愛着も湧き楽しめます。
書込番号:15992560
6点

私は24-70F2.8Gを持っていますが、もっと特に夜間や屋内の歩留まりを上げるためにタムロンの24-70F2.8VCが欲しいと思っています。
広角24oから始まる標準ズームレンズは1本持っていても邪魔にならないと思います。
書込番号:15993143
0点

皆様、本当にありがとうございます
こんなにお返事をいただけるなんて思いませんでした。
じじかめ様、いつも的確な批評とアドバイスに感銘を受けております。ただ、今回は現行型を購入 していく・・・財力がありません・・・
浜松屋飲兵衛様、お返事ありがとうございます。
70-200F2.8はいろいろなところで画質について評判がいいですよね。
ただ周辺減光があるという評価がありますが
それについてもぜひ聞かせていただきたいです。
24-120 3.5-5.6・・とっても使いやすいところだと思います。値段も安いです
よね・・・・買ってみたらいいでしょうか?
世の中があまりにもF4の評価ばかりなので・・・・・
KCYamamoto様 大三元にこだわる必要・・・こだわると死んでしまいますよね。
悩むのは旧型の大三元(Af-S17-35、AF-S28-70、AF-S80-200でしょうか?)
と、現行小三元はどちらがいいのだろうとか???悩みませんか?
robot2様 やっぱり単焦点ですか。カリカリの画になるって書いてありますよね。
ズームの方が使い勝手がいいのですが・・単焦点のほうがやすいですよね
書込番号:15993239
1点

こんばんは。
個人的に、旧い AiAF Dタイプレンズの特に中古はオススメできません。
AFのピントズレが有った場合、修理困難です。
最近のAF-S Gタイプレンズのように内部にメモリーが有って、
AFピント精度など容易に調整できるようになっていないからです。
また、AF-S Dタイプレンズも中古で存在しますが、こちらはAFモーター鳴きの不具合が散見されます。
D800には、D800のサイトにも記載があるような最新AF-S Gタイプレンズの中からお選びになると良いでしょう。
書込番号:15993644
4点

一般的な風景写真なら、三脚に乗せてF8〜F16に絞りますから
それほどレンズ性能を気にしなくてもよいと思います
28-300くらいの便利ズームは、描写は高性能レンズには劣りますけど
条件の良いときに絞り込めばそれほど差があるとはわからないです
最後はどうせ大三元でしょうけど、その必要を知る上でも
便利ズームを使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:15994294
3点

新規オーナーさん購入おめでとうございます。
桜の季節でもあるので、ガンガン撮りましょう
新規オーナーさんのチョイスしてあるレンズを2つほど所有しています。
まずは
AF-S 80-200mm F2.8 EDそれからAF-S 28-70mm F2.8
両方とも過去に大三元といわれたレンズです。
jpeg撮って出しの作例でよければ、UPします
結論から言えば、両方とも本当の開放以外はすごく満足のいくものが得られます。
開放でもそんなに画質はわるくはありませんよ
旧型のAF80-200 f2.8(旧)はとてもひどかったです
開放に近くなると、真っ白、霧がかかったみたいでした。
AF-Sのほうは、あたりなのか、モーターの鳴きもなくいい感じです。
でも、世の中ではAF80-200F2.8(NEW)をほめているひともおられます
中古レンズでの一番の問題は、故障したときに修理不能って場合があることです。
その点だけは新型ー現行にはかないません。
ただ
・・・・・・両方ともめちゃめちゃ大きくて重いです
書込番号:15994381
2点

旧大三元と新小三元ですか…
どちらを選ぶかは、殆ど、明るいのが必要かどうかだけだと思います。
ただし、新小三元は標準・望遠ともにVR付きですから、手持ちでは有利です。
私はタムロンの17-35/F2.8-4、24-120/F4VR、70-200/F2.8VR2というズレた組み合わせをしてるので、あまり参考にはならないかも(笑)
ただ、D700では24-120/3.5-5.6VRと70-300/F3.5-5.6VRを使っていましたが、周辺画質こそ若干落ちるものの、スナップなどでは実用十分だと思います。
ただし、最近はD700はもっぱらSIGMA母機になってます(笑)
15oFisheye、35/1.4、50/1.4を使い分けです。
書込番号:15994718
0点

新規オーナーさん
お気持ちはよく分かります。私も目的が決まっているものや思い入れのあるものは
新しいレンズを買ってますが、それ以外は趣味として遠回りを含めて楽しんでいます。
「迷ったら高い方」というのも素晴らしい真実だと思いますが、私的にはレンズもカメラも
道具であり、また落としたり壊したりする可能性もゼロではないので、近い写りが得られる
のであれば入手価格が安い方が楽しいです。(←貧乏の言い訳?)
テクニカルガイドの記事は、私は販促色が強いと思ってます。実際に高性能なレンズが
揃っているとは思いますが、例えばそこに載っている24-120よりも、載っていない
50mmF1.8の方が解像度は高いです。
ナノクリと言っても、30面も40面もあるレンズガラス面のうち、ゴーストに最も効きそうな
1面か2面のみに施されているだけです。マルチコートにも松竹梅がありますし、
(昔は安いレンズはマルチコートと言っても単相コートや無コートと混載でした)
性能が良いものはナノクリ以外の部分に十分な技術とコストをかけているからだと思います。
本題ですが、D800Eで自分が試した中で良いと思われた中古レンズを挙げさせて頂きます。
個体差や経時変化込みですのであくまで一例ということで…。
◆MFレンズ
・Ai-S 35mm F2.0 …色収差はかなり多いものの、絞った時の周辺画質は良好
・Ai-S 105mm F2.8 Micro …周辺まで十分な画質。カリカリではない。
・Samayang 85mm F1.4 …たまたま中古があった現行機。想像以上の画質で満足
◆AFレンズ
・タムロン17-35mm F2.8-4 …中心部と周辺部でピント位置差が大きいが、ピント面は高画質
・タムロン28-75mm F2.8 …ワイド側の周辺画質は新型より良好。ガタが多くテレ側は厳しい
・シグマ150mm F2.8 DG HSM Macro …旧型でも全体的に非常に高画質
他にもいくつか試しましたが、古いレンズでもレンズ枚数の多い単焦点はそこそこ良い気がしてます。
多けりゃいいというものではない訳ですが、やはり5枚や6枚では収差が抑えられないのではないかと。
書込番号:15995323
1点

新規オーナーさん〜お早うございます。
ニコン70-200F2.8(旧型)の周辺減光は有名ですね。
飲兵衛の場合、カメラのビネットコントロールを標準
にセットしてますので気にはなりませんが、
いずれにしても後からソフトで簡単に修正できます
ので。
ニコン24-120F3.5-5.6(旧型)には日本製の前期型
とタイ製の後期型とがあります。
この内日本製の前期型が問題でして品質のバラツキ
が大きく悪評の源となっています。
一方タイ製の後期型は欠点が改善されていて結構使
える感じです。
添付のヘボ写真はタムロン28-75F2.8(A09)でパチリ
した河津桜です。
ニコンの色乗りの良い色彩と異なりあっさりとした
発色で好き嫌いの別れる所かと思われます。
書込番号:15995552
2点

追伸です
同時購入した50mm 1.8Gはスレ主様がもっとも必要とするレンズとして買われたと思います。
D800所有者の方も使用頻度の高いレンズから、優先順位をつけられ買われていると思います。勿論人により被写体も、使い方もいろいろだと思いますが。
この先スレ主様がシステム構成を考えるなかで、必要な物を追加して行くのが良いと思います。
レンズで表現力を変えれるのが一眼レフなので!
書込番号:15995584
1点

みなさん、すみません。
ちょっと見ないうちにたくさんの書き込み
ありがとうございます
t0201様 そうなんですよね。新しいものがいいのはわかってるんです
sutorobo様 60マクロいいですか。ほしいなぁ。でも、別物かもしれないですけど、あまり
50mmと画角が変わらないので・・・・
gda hisashi 様 わかりました。ゆっくり考えます。確かに何を撮ろうかなんてはっきり決まっ てない状況です。
kyounki様 なるほど。現行レンズで販売期間が長いものというのは気がつきませんでした。
うさらネット様 おいしいところが少ないのを楽しむのがいいんですよね、きっと。
でも、おいしいところだけを使っていい画を撮る・・・技術・・・誰か教えて ください。
Dragostea様 24前後ですか・・・もっと広角でも・・・
大三元の一番ワイドのズームほしいです。
Digic信者になりそう χ様 ピントずれって、一応D800側で調整できるんですよね。
AFのDタイプはできないんですか?こまったなー
atosパパ様 28-300レンズなんて持ってしまったら、もう手放せないですよね。
1本で終わってしまいそうです。
大三元をゆっくりそろえていくのが正解ですかねぇ?
sugimo777様 修理ですか・・・なるほど。古いのは修理不能ですか・・・・
重いのは構わないのですが・・・
KCYamamoto様 書かれているみなさん、やっぱり2.8レンズの評価高いですよね。
持っている方うらやましいです。
cbr600f様 レンズメーカーまで考えるとあまりにもたくさんありすぎて・・
タムロン・シグマそれにコシナフォクトレンダー押しの方もいますよね
・・・難しい。
浜松屋飲兵衛 様 日本製のほうがわるいなんて・・・
タイ製のほうがいいないんてちょっと・・・
みなさんありがとうございました。よく考えて購入します。
書込番号:15997081
0点



はじめまして。色々検索したのですが、なかなかそれらしきページがなかったので質問させていただきます。
Ustream配信を頼まれたのですが、D800でUstream配信できないものでしょうか?
HDMI端子を持っていないため試す事ができないのですが、もしHDMIで出力できるものが保存されたデータだけでなく、プレビュー画面(?)なども表示されるのであれば、動画モードにして、それをHDMI端子を使い出力、リアルタイムの映像を画面に出力できると考えたのですが・・・。
わかりずらい表現で申し訳ありません。もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
0点

まずHDMIのHDを
ustのHD配信に使えるコンバーターは
数少ないです。
動画・ライブビュー時点ではD800からは
1080iでは出ませんので難儀します。
書込番号:15973262
0点

http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxl/
これを使えばできます。
もちろん配信用のPCは別に必要ですが、
しかし、D800を無理に使う必要があるかどうか
超望遠や超広角、超高感度を使いたいとかならわかりますが、
餅は餅屋、ビデオカメラの方がいろいろな面で動画撮影は
優れていると思います
書込番号:15973408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





