D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2012年11月27日 22:24 |
![]() |
49 | 30 | 2012年11月29日 21:25 |
![]() |
535 | 98 | 2012年12月4日 18:15 |
![]() ![]() |
33 | 17 | 2012年11月26日 23:37 |
![]() |
32 | 17 | 2012年11月26日 22:17 |
![]() |
8 | 16 | 2012年11月25日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D800を購入したのですが、早速トラブルが発生し困っています・・・・。
撮影モードをSにすると、シャッタースピードが1/8000に固定されたまま、ダイヤルを回しても変わらないのです。F値はレンズの開放F値を表示したまま点滅しています。
これは故障なのでしょうか?
1点

顔アイコンが笑ってしまいました、スミマセン。
書込番号:15399705
4点

原因がわからない場合は、ニコンSCにご相談ください。
ニコンのサービス員は親切です。
書込番号:15399792
1点

■ デジカメ大好き♪さん こんばんは ^^
メインコマンドダイヤル(後ろ側)の操作でまちがいないですよね。
書込番号:15399794
0点

単純にダイヤルを逆に回しているとか・・・・・
シャッタースピードをロックしているとか・・・・
書込番号:15399823
3点

その他のモードでは作動していますか?
書込番号:15399837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ましたら装着したレンズを教えてください。
絞りリングのついた古いタイプのレンズの場合、最少絞りにしていないと絞りの設定ができないので、エラーになることがあります。また、Gタイプ以降のレンズでもAEが作動していて、キャップをつけたままにしていると絞り値が点滅しますので(開放にしてもアンダーなため)、その辺のチェックも必要です。
またマニュアル露出モードにしてシャッタースピードが変わるのなら、機械的な異常(ダイヤルの異常)などはない可能性が高いです。
あとは、ちゃんとレンズが装着できているかも要チェックですね。
書込番号:15400012
0点

こんばんは
S モードは、シャッタースピード優先ですから任意に変更可能です。
変更は、メインコマンドダイヤル(液晶の有る側)で行います。
出来ないのは故障ですので、初期不良に付き交換依頼をされたら良いです。
書込番号:15400058
2点

デジカメ大好き♪さん こんにちは
一応確認ですが Aモードの時はサブコマンドダイヤルで 絞り調整 Sモードの時はメインコマンドダイヤルでシャッタースピードの調整と ダイヤル違うのですが メインコマンドダイヤルでシャッタースピード変えていますよね
書込番号:15400076
0点

ボタンの故障かどうかの確認のため、モードをAFにしてからAFボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルと、サブコマンドダイヤルをそれぞれ回してみてください。
両方動作しますか?
書込番号:15400613
1点



ペンタックス所有者なんですが、FX一眼欲しくなり、キヤノン5D2(14万円程度)
購入検討していたんですが、D800が「画素数当たり価格」で考えれば現状価格でも
悪くないことに気付き当D800も検討しております。
FX一眼の動機は山岳風景写真を中判・大判フイルムに迫る画質で撮りたい考えが高まって
きたためです。高画質追求であれば、D800がより良いでしょうし。
私が想定するレンズ構成は24mmf2.8、50mmf1.8、70-300mmf4-5.6、とテレコンです。花期待できればマクロレンズも追加するかもしれません。
三脚はカーボン製1.2kg程度のものです。
登山時のレンズ構成をどうなさっているのかお伺いしたいです。
(D800含めた重い撮影機材を登山に持ち出す実態を知りたいです)
2点

ご推薦のレンズはズームが多いですね。
ズームといっても500-700g程度のものが散見されます。
軽い単焦点2本程度を合わせた重量と同等ではあります。広角、標準レンズの画角であれば
自分の位置を移動すれば欠けた画角を補正できることも考えの上ではあります。
望遠は遠い山の一部を切り取り構図の単純化、主題の強調化に使いたいんです。
ただ、望遠は70-200mmの1kg以上も所有したいですが、山への三脚軽いもの選択したいため
70-300mmを想定していますが、別に所有したい望遠Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
などは1300gと重いのでこれを山に、となると三脚も2kgカーボン登場させなければなりません。70-300mmの軽いレンズも明るい天気でplフィルター利用などすれば結構良く写ります。
書込番号:15396165
0点

cyanthiさん
前のスレでは、わたしはK−5Usの優位性を推していますが、
軽量が条件であるなら、6D+24−70F4LISキットでしょう。
+70−200F4LIS
カメラとレンズ2本トータルで軽いフルサイズです。
ただ、レンズ1本になると、D600+24−120VRが候補になると思います。
ところで、こんなスレが立っています。
ホントに来年の春だと良いのですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15389241/#15396355
書込番号:15396445
1点

t0201さん
キヤノンのフルサイズお持ちながら、ペンタk5Usですか。
いいカメラだと思います。ただ、解像度だけが不満です。フルサイズの画像と比較すると
どうしても。
せっかく素晴らしい山との出会いを怪我で閉ざされるのは辛いですからね。
さすらいの「M」さん
ペンタのフルサイズ発売されるんでしょうか。
迷いますね。でもK5Usのフルサイズ版といったものでは無いようですね。わたしの
望む方向とは、とりあえず異なる気がします。となると望むものが出てくるのはさらに
先の気がします。
書込番号:15396782
0点

僕はよくフィルムとデジタルのセットで登りますね。この時期は雪山なので特に軽量化を意識します。カメラは中判マミヤ7にキヤノン60Dで、レンズはマミヤ用に標準レンズ一本とデジタルは広角と望遠ズームの二本だけで済まします。三脚は中判には必須ですが、なるべく軽いものを持参します。なので機材重量は4kgちょっとです。
機材にこだわるのをほどほどにして、撮影チャンスを増やすことが何よりも大事だなと気づきましたね。あとは体力と気力です。
書込番号:15397336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山岳写真を撮りたいとのことですが当然、登山道具+カメラ機材になりますね。
スレ主様は+α機材の重量での総合的な重量でお悩みなのですね?
整理してみると登山を第一に楽しむのであればG1X等の携帯性が良い物がお勧めします。
いや、雄大な景色、冬期の等の誰もが簡単には足を踏み入れる事が出来ない景色を切り取り自然(山)の景色を見せたいなどであればカメラとレンズに妥協しては駄目だと思います。
総重量から軽量化をするにはいくつかの方法があります。
小屋泊+食事付きならテントやシュラフ、ストーブ等を省く事が出来ます。しかしながら
ハイシーズンの小屋は混雑し夜に星空を撮りたいと思いますが身動き撮れない状態になります。また、
食事の時間帯は当然撮影する事も出来なくなります。が、
D800とそれを生かすレンズの選択も出来ます。北アルプスでは食事付きで8000円の金額がネックになりますが。。。
やはり山の醍醐味を味わえるのはテント泊、自炊だと思います。
となると重い、それならパーティーを組んで荷物を減らす事も可能です。
勿論、縦走するのか、しないのかで選択肢も変わるでしょう。
最低限自分命を守る物に何を追加するかだと思います。生意気ですが、今一度登山装備の見直しをしてはいかがでしょうか?
カメラはD800とズームレンズで良いと思います。
知り合いのHPを紹介します
http://www.geocities.jp/gallery_hanaka/umigesiki.htm
http://fuukei-shashinka.com/cn71/33-a.html
書込番号:15397562
2点

50kgの荷物を担げる方は、凄い経験と凄い体力のある方ですので、あまり登山経験なければ、まず無理です。
20kg以内になんとか荷物抑えるのが一つの節目ですが、テント泊となると、物凄く難しいですよ。
書込番号:15397669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
自炊やテント泊したことないと書いてありましたね?
行かれる予定は夏山ですか?冬山ですか?残雪期ですか?
私も残雪期GWの北アルプスの涸沢に星空を撮りに行ったことがあります。
最初は山小屋泊、ただ消灯が8時頃でカメラ撮影で外に出る時にどうしても周りの人に迷惑かけてしまって恐縮した記憶があります。また撮影後、部屋に戻ったら寝る場所がなくなってしまい困ったことがありました。
二回目はその経験があったので、テント泊。
テントなので、撮影の為の出入りも気兼ねなく、思う存分撮影できました。
ただ、自炊はせずに、食事のみ涸沢ヒュッテで食べました。
ソロテント総重量1.9kg
リュック(グレゴリー)、基本食事は山小屋としましたが、GWの残雪期だったので、非常食とガス、ダウンやフリース、着替え、一眼レフカメラ、広角ズームレンズ、高倍率ズームレンズ、三脚などで、総重量が23kgとなりました。
横尾を過ぎた辺りから、アイゼンつけての登山でしたので、その重量は地獄の苦しみでした。
登山の経験、スキル、体力にもよりますが、自炊は山小屋に代用したほうがいいと思います(^^;;
書込番号:15399207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



壁|・ω・)???
スレ主さん
山は風が強いから軽量三脚では意味ないですよ
最低でも3.5kg以上で上から押し付ける感じでないと
稜線では41mmの5型でも転倒しちゃいますからね
K-5UsにDA15mm DA40mm DA70mm
またはDA15mmにDA35mmF2.4とDA50mmF1.8
それでも三脚は3kg以上は欲しいですよ
望遠ならDFA100mmなら軽いですよ
ヨーロッパの写真家は
シェルパを5人 ロバ3頭 ガイド1人
200〜300kgの装備でしょうね・・・・(笑)
やはり軽量化なら単焦点ですが
PENTAXの玉は安いですがニコンは揃えると高いですからね〜
体力よりも財力が尽きて指先よりも財布が凍傷になりそうです
書込番号:15399555
3点

>ヨーロッパの写真家は
>シェルパを5人 ロバ3頭 ガイド1人
ヨーロッパにはシェルパはいませんので、ネパール・ヒマラヤの話ですか?
シェルパというのはもともと民族の名前ですが、それが今はヒマラヤのガイドという仕事の名前になっています。
だからシェルパとガイドというのはあまりないと思いますが・・・。
書込番号:15399801
1点

ちなみに
今まで山に一眼レフを持ち込んだ事はありますか?
仮に山小屋からピークを目指す際は三脚やカメラはどの様に持って行くのですか?
僕はベースからアックザックに切り替えて機材をもち登ります。
面倒ですが滑落した事を想定して手は自由にしておきたいので。。。
書込番号:15399933
2点

ご意見ありがとうございます。
私の山での自炊はあります。テント所有しますが山利用はありません。平地利用のみです。
三脚1.2kg、2kgは軽すぎるというご意見ありますが、ビニール袋に石を入れて下げれば
重量は問題ありません。レンズの自重で固定維持できるかどうかが問題ですが700g程度ならこの程度の三脚でも通常可能です。
山でのカメラはたすき掛けが多いです。雨ではリュックの中です。リフト、ロープーウエイ利用で下り中心可能な場合は通常手持ち、肩掛け可能なカメラバッグ利用のこともあります。
旅行のときもこれを利用します。
D800、D800Eはかなりの高画質ですね。キヤノンもいずれ同等カメラ出してくるんでしょうが。優位がいったり来たりにもなるかも。
書込番号:15400223
0点

以前はシノゴに35mmで登山してました。冬山でも。三脚はGitzoの3型以上を持ち込んでました。我ながら凄い体力だったかと思います。
今は5D IIIにf4のレンズ。17-40mm, 24-105mm, 70-200mmにしています。たまにシフトも使います。最近はデジタルで星も撮れるのでニコンの14-24mmにアダプターかませて使ってます。星を撮りたいのでgitzoの3型位は持って行きたいのですが、最近は軟弱にトラベラーです。まあ日中は正直フィルム時代とことなり私は三脚なりでも何とかなると思ってます。水平さへしっかりとれれば手ぶれ補正も強力ですしね。トラベラーのgitzoはへたれ三脚ですがまあそのへんの石を乗っければ20分程度の星の軌道も撮れます。風がすくなければですけど。私は元々キャノン派で無かったのですが5D IIIにしたのは装備の軽量化と星を撮りたかったからですね。
D800は現在最強のスタジオ一眼だと思います。ただ、D800に向いているレンズが軽いのであるのかと考えると難しい。自賛ではありますが私の14-24mmはその一つだとは思いますが一本1キロ。
ピッチが狭く絞りにくいので開放から解像度が高いレンズ、f2.8のレンズを少し絞るのがせいぜいかと。
あと、LVが使いにくいです。夜などは星が見えにくい位です。
書込番号:15401467
0点

参考に成るか分かりませんが、僕の装備を書き込ませて頂きます。
僕は、年に数回、特に写真を趣味としていない友人の計画で、夏山に行きますが、
フジのX10では我慢出来ず、結局FX機を持って行きます。
殆どが、登山メインのプランのため、じっとして時を待つのは、山小屋に着いてから
位で、登山中は、友人が休憩している間に、休憩もせずに、急いでパシャパシャ撮るという
具合です。
今夏も、北岳、間ノ岳や五竜−唐松岳周辺にD800と、以下のレンズ3本持参で、行ってきました。
単焦点を持参するかいつも悩みますが、レンズ交換の時間があまりとれないので、ズームメインになってしまいます。
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
三脚も、軽量化重視で、1kg以内をめざし、エツミforest722SRE-20641かSLIKのスプリントproU3WAYで我慢しています。
こんな感じでも荷物が28キロを越えた間ノ岳〜北岳では、レンズを2本にすべきだったと後悔しました。
先の書き込みで荷物が50キロなんて、到底僕には無理です。
D800もかなり重く、首から提げていると、肩こりになってしまいますので、僕は、
ロープロのトップローダーズーム50AWを両肩ベルトにワンタッチ着脱式にして、お腹の前につり下げています。
尚、足下が見えにくいので、鎖場などでは、D800ごとザックにしまっております。
こうすることによって、いざというときのシャッターチャンスも逃さず、D800の重さも苦になりません。
以下は念のため、ご参考まで、
http://photohito.com/user/gallery/43455/21919/
書込番号:15402413
0点

ケンコロンさん
美しい写真ですね。
撮影時間を考慮するとズーム。そうですね。
私は、今後の自分にとっての山を写真と登山を同等扱いしたいと考えてます。撮影時間帯、
費用など勘案して重量大ですがテント泊基本にしたいです。
>トップローダーズーム50AWを両肩ベルトにワンタッチ着脱式にして、お腹の前につり下げています。
とあります。両肩ベルトにワンタッチ着脱式というのが、どういうことなのか合点がきません。両肩ベルトという方式のベルトなのでしょうか?
書込番号:15405372
0点

narrow98さん
ズームが好きなんですね。
単焦点、ニコンにも軽いレンズあると思いますが。Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D
は155g。Ai AF Nikkor 24mm f/2.8Dは270g。コシナは高価でやや重いですが。
単焦点でじっくり撮りたいので行動時間長くしたいと思ってます。テント泊したい
理由の一つです。
荷物重量は15kg目標にしたいです。
書込番号:15405453
0点

こんにちは、
私もケンコロンさんのようにLowepro Toploader(Pro 70AW)とOptech USAのストラップ(下リンク)の組み合わせを使っています。D700/D800と14-24/24−70の組み合わせで問題ありません。
http://optechusa.com/system-connectors/reporter-backpack.html
Thinktankphotoのハーネスを装着してその上にパックを背負うこともあります。
http://www.thinktankphoto.com/products/digital-holster-harness-v2.aspx
後者のほうが、パックを頻繁におろすような時に便利です。
Thinktankのホルスターはかなり作りが弱く、足場が悪いところに行くときはパスしています。
書込番号:15407765
1点

黒セイバーさん
フォロー有り難うございます。
ご紹介頂いた、最初のタイプとほぼ同じです。
私のは、Lブレスで購入した500円前後/個のベルトを使って、肩ベルトに着脱可能につり下げています。ご参考に写真をアップしておきます。
書込番号:15408710
0点

黒セイバーさん、ケンコロンさん
理解できました。ありがとうございます。
単なるたすき掛けと異なり中央部での安定感ありそうですね。
この補助材利用で更に重量増えますが。やってみる価値ありますね。
転倒、岩場、小雨時など安心できますね。
こういう物を利用している人はなかなか見ませんね。山で本気写真撮影する人少ないんでしょうか。
キヤノン5D2はの投稿画像見ると手振れなのかはっきりしない画像、やや高感度に頼った
中途半端な絞りの風景画像も多いです。綺麗な画像出すのは高感度とはいえ難しいんですね。
D800の投稿画像は本気な人が多いのか投稿画像はすばらしいものが多い気がします。
書込番号:15409635
0点



いつも子供を中心に撮っています。
先日ある方から「なぜRAWで撮影しないの?ありえない」
と言われ私は「PCでの回覧や身内にデータをあげやすいから」
と回答すると「それじゃD800の意味がない」と言われショックです。
私自信、RAWの扱い方が全く分かりません。
専用ソフトで現像が必要なんですよね??
子育てや仕事で時間があまりないですし、
正直手間を掛けたくないのが本当です。
しかし、いろいろなサイトを見ているとRAWで撮影した写真ばかりで
JPEG撮影していることになにか漠然としたモヤモヤを感じます。
皆様はやはりRAWで撮影しているのでしょうか?
そして、RAW撮影はJPEGより綺麗なのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
7点

暗部の階調とか、JPEGだとごっそり捨てられたりするけど、
RAWだと結構階調が残ってたりする。
そういうのをサルベージというか引き出すのもRAW現像の醍醐味っすね。
ホワイトバランスも手動で微調整したら写真は見違えるよほんと。
早朝の風景、朝日、夕日、人物撮影、どう考えてもRAW現像以外ありえないよ。
人間の脳の方が、情緒などを含めた圧倒的に高次元の処理ができますんで。
カメラの撮って出しjpegは所詮デジタルプログラムが吐き出した機械的な処理物にすぎない。
RAW現像、すなわち「人間の脳による処理」を透過して初めて、写真は人間の作品として完成すると考えます。
書込番号:15408546
5点

へぇー凄いね!
ここまで来ると完全に信者ですね〜
写真でなくてグラフィックやアートの世界感かな?
書込番号:15408616
5点

学生ですが、仕事(ボランティアです)の依頼等で室内スポーツやステージ撮影を引き受けた場合、集合写真以外はほぼJpegです。
なんと言っても面倒くさいです。数百枚〜数千枚をRAW現像ですって?納入締め切りもあるのに現実的には不可能です。
その流れで趣味の写真もJpegです。現像ソフトも持ってますがJpeg加工用です。
こればかりは個人的な価値観ではないでしょうか。RAWからの現像も楽しい人はRAW撮影で、現場での撮影(+設定を変えつつの撮影)が楽しい人はJpeg、そんな風に私は考えています。
撮影後にいちいち現像するのが面倒な私はJpegです(フィルム世代ではありませんし)。
参考にもならないかもしれませんが、Jpeg撮影、上等だと思います。
高いカメラがもったいない と仰る人には、己の趣味をとやかく言われる筋合いはない と私なら言いますね。
SUV買っても林道を駆け回らない人にもったいないと言えますか? そういうものだと思います。
書込番号:15408784
6点

初めまして。
どなたかも書かれていたと思いますが、RAWでデータを保存しておくと、将来飛躍的にデジタル写真の現像技術が向上したときに、昔のデータも最新のソフトで展開できるようになる可能性がある、ということです。なので私は初期のD70時代からRAWデータを保存しています。
D800の場合、CFとSDのダブルスロットで、各カードにRAWとjpgを分けて保存できるので、カードを使い分けて各データの保存方法を考えてみるのもいいかもしれませんね。
すでに多くの方が書かれていますが、ほとんどの場合カメラ内で生成されるjpg画像で不満を感じることはないでしょうね。現状に不満がなければそれでいいと思います。
RAWを現像ソフトで撮影者のイメージに合わせて仕上げていく作業は、モノクロ写真の自家現像、自家プリントに似ていると感じています。モノクロで写真を楽しんでいた頃は、撮影時に「あとで焼き付けの時に調整できるからいい加減でいいや」なんて考えたことは絶対になく、撮影時にも光を読んだり露出やフレーミングを追い込んでいって、撮影後はプリントしやすいネガを作るためのフィルム現像をして、そのネガのポテンシャルを活かしきるためのプリント作業をしたものです。ネガには記録されている階調がプリントでは充分に再現しきれないため、覆い焼や焼き込みといったプリント技法を使ったり、イメージに合わせた印画紙の番手を選んだり、焼き付けの露光時間を調整したりといった作業です。
デジタル写真のRAWデータって、不完全な、そのままでは「写真」として見ることのできないデータです。フィルム写真でいえば露光されたフィルム上の潜像のようなもの。フィルムだったら撮影者の好みに合わせた現像液や現像手法、プリント技術を駆使した焼き付けで1枚の写真を仕上げていく感覚がRAW現像かな。
撮って出しのjpg画像は、D800というカメラ(というかニコン)が「これが一般的には最適と思われる画像処理です」と提案してきた「写真」という感じでしょうかね。ネガカラー写真を大手ラボに同プリで現像依頼して上がってきたサービス判……、よりは圧倒的に高いクォリティでしょうけど、位置付けとしては似ているかな。カラーポジフィルムを堀内カラーあたりのプロラボに入れて3時間後に上がってきたスリーブをみているような感じでしょうか。こちらのほうが適切な表現かもしれませんね。D800のjpg画像を同プリサービス判といったのではニコンに失礼か。
せっかく可能性を秘めたRAWデータを保存できるのに、その機会を放棄するのはもったいないよ、といった気はします。そんな私は基本的にはポジフィルム派で、いまでもポジで写真を撮り続けています。とはいえデジタル写真も必要に応じて活用しており、いまだD200が「最新デジタル一眼」。D800が欲しくて欲しくてしかたありません!!
長文失礼いたしました。
書込番号:15408842
2点

要するに、JPEGで事足り、納得できればそれでもちろんOK!
ただ、より 現場に忠実に、またイメージ通りに仕上げたい場合は
およそRAWで無ければ、話にならない位いに不利。
そして「高額な銭の撮れるカットは、当然RAW!」ってのは、どうでしょうか? (汗
書込番号:15408952
1点

FreeWingsさんに完璧賛同です。
あと、余りにも議論白熱しすぎてスレ主さん登場しにくくなっちゃあいませんか?(笑)
自分も同じ事を考えた事ありました。
ベストの状態を作る為にRAWで撮るでいいと思います。ただ、初心者はやり過ぎてしまう事もあります。
しかしそのプロセスそのものが写真を扱う楽しみであるとも思います。
ベストの状態を作る、っていってもどれがベスト?それ自身も写真の楽しみなんでしょうね。どれがベストかを見極める目を養う事も必要ですし、それが写真の腕上達にもつながると思い僕も若輩者ながらRAW撮りにてがんばってます。
ところで、FreeWingsさんが仰ってる事、素晴らしいですね。全くその通りだと思います。
レタッチを塗り絵と捉えられても別にそれはそれでいいじゃん、と思います。
僕の考え方は、写真を撮る≠記録するではなくて、写真を撮る=作品を造る、という風に考えます。
実際の風景なりを切り取る、それがベース。そこに自分の感性で色々なものを付け加える。最終的に自分のこだわりの作品に仕上げる。写真を撮るのはあくまで最初のステップであってそこから自分の作品造りが始まる訳です。
って思ったのは先日アメリカ人フォトグラファーにあってからでした。彼が撮る写真は紛れもなく現実世界のものを撮ったものですが、そこに手を加える事によって完全に非現実的な作品に昇華されてました。
それを見た時の驚きと感動は相当なものでした。
日本人とアメリカ人の色に関するセンスは違いますが、彼の絵を見た時、絵画を思い出しました。
写真って簡単にとれます。特にデジタルになった今は。絵を描こうとするとひとつの作品を造るにも相当な時間を要します。プロと違ってアマはいくらでも時間をかけられるのですからどうせなら自分がとことん良いと思うものを作り上げたいですね。そういう意味でいい写真を撮りたいですね。
書込番号:15408983
3点

自分の場合は、主に見た目の感動に近づけるために、RAWで撮ります。
>あと、余りにも議論白熱しすぎて
>スレ主さん登場しにくくなっちゃあいませんか?(笑)<
「 RAW論議
ほんロウされて
ロウばいし? 」
あっ、又 ロウしようもないロウ体をさらして、ロウ詠してしもーたっ・・・!(大汗
書込番号:15409165
1点

ちなみにRAWで撮っておけば、後で修正し易いから良いや。というのは下手くその考え方。
JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できるものなら、これ程素晴らしいものは無い。
撮る前に、撮る時に、どれだけ拘りぬけるかだと僕は思うんです。
腕のあるスタジオカメラマンは、そーゆーのを大切にされているようです。
だから、PHOTOHITOなどでレタッチコテコテなのに高得点を叩き出してる写真は、撮影者の腕は無いが、作品としては良いと思います
書込番号:15412043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ちなみにRAWで撮っておけば、後で修正し易いから良いや。というのは下手くその考え方。
>
> JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できるものなら、これ程素晴らしいものは無い。
相変わらず、年配者の顔アイコンを使われているご高齢なのかと思われる方は、デジタルデータについて、理解されてませんね。
> 腕のあるスタジオカメラマンは、そーゆーのを大切にされているようです。
実際のスタジオ撮影の経験はない上での思込みによるコメントだと思いますが、業務用のスタジオ撮影は、記録自体はJPEG+RAWで記録してますよ。スタジオ撮影の時には、パソコンを接続して即座にパソコンに画像データを転送し、記録もパソコンのハードディスク(最近はSSDも多いが)に記録する(テザー撮影という)ので、データの記録容量的な問題はないです。業務は納期と品質との折り合いなので、同時記録のJPEGで良ければ、勿論それで入稿します。
但し、高解像度の原稿が必要な場合は、RAW現像したTIFF画像で入稿ですよ。上でも書いた通り、カメラのプロセッサによるインスタント現像によるJPEGなんて、D800の解像度やニッコールレンズの上級レンズやコシナツァイスの解像度を生かしてません。被写体によっては細かい曲線部分にジャギーが出たりする場合があったりします。物撮りならもちろん避けたいし、人物でも折角美しい女性の自慢のウェーブのかかったヘアーにジャギーが出ては大なしです。
これが修正ですか?バカなこと言わないでほしいですね。14bitでデジタル記録されているデータから、少しでも正確に人間が知覚出来るアナログの状態に、より丁寧に正確に復号するだけのことです。真っ黒から真っ白までを256(2の8乗:8bit)のステップで段階分けしているのと16384(2の14乗:14bit)のステップで段階分けしているのとでは、どちら正確かくらいは、わかるでしょう。
それから、CCD/CMOSセンサからの電気信号を記録しただけのRAWファイルから、画像ファイルに復号する技術は発展途上なので、JPEG記録しかしなかったら、そのカメラが開発された時点の専用プロセッサがインスタントに処理出来る水準程度の品質で永久に固定されます。しかし、RAW現像ソフト、特にCapture One Pro、最低でもLightroomならば、前のバージョンと最新バージョンでRAW現像したものでは、結果が異なります。昔の技術では、ノイズと見分けがつきにくい弱い信号データは上手く再現できませんでしたが、解読アルゴリズムの進化で新しいRAW現像ソフトでは十分信号とノイズを判別出来る様になり、最新の現像ソフトで余分な修正せずにストレートに現像しただけで、仕上がりの品質は大きく改善してます。
それから、「JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できる」などと言われているなら、WBは当然マニュアルで、露出もマニュアルで決め打ちなんでしょうね。何らかのオート機能に頼っているならば、結局機械の力と偶然による運に頼っているだけで、「結果になることのより多くを自分の管理下における」という意味のでの腕とは言えませんよ。
因みに、私はスタジオ撮影する時は、カラーメーターとスポットメーター付フラッシュメーターでWBも露出もピンポイントで追い込みます。カメラのオートWBじゃメインの被写体以外の背景やメインでない被写体の色に引きづられて色被りの元になります。それに、露出もオートにしてたら、構図の変化で画面内のメインの被写体と背景の配分の違いで、カメラが露出を勝手に変えてしまうからです。メインの被写体に対するライティングが固定してあれば、構図は変化してもメインの被写体自体に対する露出が変わることがおかしいわけですから。だから、こうやって撮影した場合、露出やWBの失敗は殆どありません。従って、95%以上は同時記録のJPEGで間に合ってます。
しかし、より正確にディテールやトーンを再現する必要が出た場合には、Capture One ProかLightroomでRAW現像です。カメラの性能が限定された専用プロセッサがインスタント処理したJPEGは、エイヤと元の14bitのデータから8bitのデータから通り一辺倒に拾って来た簡便仕上げでしかなく、被写体毎に異なるトーンの再現性やディテールの再現性の要求度には対応出来てません。それを、被写体毎に最適な組み合わせで14bitの元データの中から拾うようにするのがRAW現像です。
勿論、WBや露出を後から調整するのが、楽だからRAW記録をするという需要も多いのですが、それは既に元からあったデータを絞り切った8bitのJPEGファイルを弄るよりも、14bitのデータの残っているRAWからの方が自由度が高く、且つ、使用する現像ソフトによっては、WBや露出以外の部分も同時記録JPEGよりも質が良くなるからです。高感度撮影時のノイズ処理だと特に差がわかりやすいポイントです。Captute One Proは高価なソフトですが、比較的廉価なLightroomでもノイズ処理は優秀で、高感度ノイズを除去しながらディテールを保つところの性能は、カメラ内処理のJPEGを凌駕してます。
それから、JPEGというファイル形式自体記録時にデータを間引いて圧縮してますので、、たとえ同じ8bit記録でも無圧縮のTIFFと比べたら、ファイルとして記録された時点でデータが欠損してます。定量的に言えば、8bitといいながら8bit分のデータ自体既に持ってないんです。だから、記録という意味でも元々あった情報をより多く取り込める形で残しておく方が、正確以てよしとする「記録」一般に関する認識ともあってます。
勿論、私は常にRAW現像せよとはいいません。D800のJPEGだけで十分満足出来るとか、時間と手間をかけてまで結果を追わないとか、D800というニコンの上位機を所有して写真を撮るだけで満足というのであれば、無理にRAW現像することもないでしょう。
但し、そういう妥協や個人的な満足のレベルと記録・再生形式としての優劣とは全く別次元の問題です。その点を混同しないでもらいたいものです。
書込番号:15412731
12点

↑
だから写真を趣味にしている方やD800を所有している方がみな同じように撮影し作品を作っていなくてもい良いじゃないの
だれもRAWがJPEGに劣っているって言っている訳でなく
昔だってF3にネガフイルムで旅行の記念写真撮っていた人いるでしょう
D800をどう使おうといいじゃない
このカメラはもっと深く使うともっと良い写真も残せるんだよって事はみな判っていて
JPEGで満足できてもできなくてもそれは個人の自由かと思います
書込番号:15412796
3点

スレ主さんは、これだけ議論白熱するとは予想していなかったのではないですか。
自分はこの板は二回目になりますが、D700でRAW派なのは前回述べたとおりです。しかし、写真仲間の友人は、私のD700に対抗しD800を買い、TAMRONの28〜300mmオンリー、撮影も初期設定のまゝオートオンリー、JPEGオンリーですが、撮ってくるとA3ノビに印刷しています。
それでも3600万画素の威力は素晴らしく、素晴らしい解像力でさすが土台が違うと出てくる画も違うと感心しています。
他人の言辞に惑わされることなく、ご自分の納得する方法で撮ればJPEGであろうが、RAWであろうが、D800は元々が高性能なので気にすることはないですよ。
書込番号:15412917
1点

何も、そんなに怒らなくても。。・_・
文章長すぎて疲れてしまいました。
ぜんぶヨメなかったです。
すみません、ご苦労様です(^^;;
書込番号:15413095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「空の星さん」
>少しでも正確に人間が知覚出来るアナログの状態に
>より丁寧に正確に復号するだけのことです。<
要はこれですね。
見た眼に近づけるorイメージ通りに仕上げるには、大まかで汎用対応のJPEGでは
もう限界があるんだと・・。 具体的な、ご説明に感謝!
あっ、ただもしできたら、段落を入れていただくと、ことに長文は有難いですね。(汗
「スレ主さん」
>JPEG撮影はダメなんでしょうか?<
貴殿のように「子育て等で時間が無く、かつ単なる回覧や画像進呈に便利」なんで
JPEGで撮影・・・、いいじゃーありませんか。
ある方が「D800では、RAW以外ありえない」と、言われたのは、
「D800の使い方としては、もったいない!」と、思っての発言でしょう。(^^,
また、次の質問
>そして、RAW撮影はJPEGより綺麗なのでしょうか?<
これは、多くの方の書き込みで、すでにおわかりだと思いますが、RAWは「単に綺麗」と
いうより、「情報量が圧倒的に多いので、より忠実に再現でき、また色んな使い道に
より対応し易い」と、言うことでしょう。
なので、自分は これはといった時には、折角のD800ですからRAWで撮ります。
あっ、肝心の腕の方は・・・?(大汗
書込番号:15413105
2点

■投稿していただいた皆様へ■
たくさんの投稿ありがとうございます。
書込み数に圧倒されております(。-∀-)
皆様からのアドバイスを元に自分なりに結論を出しました。
@RAW+JPEGで撮影し
Aもうちょっと良くならないかな?という写真は
BRAWデータをNX2にて編集?レタッチ?
というステップで写真ライフを満喫したいと思います。
今晩、NX2のトライアルを早速いじってみようと思います。
本当にたくさんの書込みありがとうございました。
モヤモヤがスッキリに変りました。
実は明日、幼稚園の生活発表会があるのですが
ちょっと暗いホールで行われるのでRAW編集、頑張ってみます(*´∇`*)
書込番号:15415816
5点

光量が十分にあり、明暗の差がそれほど大きく無い場合にはjpeg撮って出しでもフォトコンに入賞する写真はできますね。
rawが必要なのは明暗の差が大きい場合です。
作例を、岐阜県美濃市のあかりアートの撮影。
左から、jpeg撮って出し。それをPhotosgopCS6で加工。raw画像をPhotoshopLightroom4で現像する画面。現像した画像。
いかがでしょうか?jpegを加工したものは、右の光のツリーは飽和しています。トーンカーブも微調整してみましたが駄目でした。raw画像を現像したものは光のツリーが飽和せずに出ていますね。
曇り空もraw画像を現像したほうが明暗の諧調が豊かです。
暗部も同様に。
という具合に、rawを現像することで、明部から暗部の諧調をより豊富に表現することができるのですね。星の撮影ではもっと違いが出ますが、普通の人が撮るのはこの程度でしょうか。
風景を作品として仕上げるにはraw画像の現像は欠かすことができません。
jpeg撮って出しで使うなら、D800よりもD600をおすすめします。彩度が高めでくっきりとした画像で初心者向き、オートホワイトバランスもグッドですね。GANREFで一ヶ月レビューで徹底的にテストした結果です。
jpegならD600で、本気ならrawでD800で(笑)
書込番号:15428644
3点

それにしても、RAWは重いですね。
様々に使おうとする場合、C機の様にRAWも画素数を選択出来ると便利ですね。
書込番号:15430386
0点

楽をしたい写真人さん
C-NX2のバッチ処理を使うとraw画像の解像度を一括変換できるようですよ。掲載されている例はjpegに変換していますが、メニューを見るとNEFでもできるようですね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide08_2.htm
それも面倒、という方には2400万画素のD600をおすすめします(笑)
ついに15万円台に突入、そろそろD7000と下取り機材を選ばないと。D800のサブに最適です。
書込番号:15431007
1点

修正やレタッチ不可能な、昔ながらのポジフィルムで撮る『写真』というものは無いのですね( ; ; )
何か言えば大きな剣幕で反論して自論を正当化させようとするのはどうなのかなぁ、と(^^;;
それをフォローする方々が居るようじゃ、私の立場は無いですね(涙)
謝ります。申し訳ございませんでした。
書込番号:15431674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「則巻センベイさん」
早速の情報、ありがとうございます
バッチですね。
うーん、確かにこれは一括で同じ画素数に変換するのなら確かに便利ですね。
ただ自分はJPEG撮りの時もそうですが、使い道により常にサイズや画素数を
変えて撮ることが多いので、RAWもその様に撮れると事後も効率的なかと・・・。
「秋の使者さん」
>何か言えば大きな剣幕で反論して自論を正当化させようとするのはどうなのかなぁ、と(^^;;
>それをフォローする方々が居るようじゃ、私の立場は無いですね(涙)
>謝ります。申し訳ございませんでした。
今回は、貴殿のご意見も含め、色んな方のご意見を伺えて、有意義な板でした。
あっ、これフォローじゃーないですよ、ただそう思うんで・・・。(^^,
「 ロウ話 ふぉロウーも色々 あったロウ 」 (最後まで、大汗!
書込番号:15431907
0点

個人の価値観の問題でしょうね。
私の場合は、D600はjpegだけですが、D800は、Raw+jpegで撮影しています。Raw撮りは、メモリーカードの容量が厳しいので、撮影枚数がかなり多くなるときは、後のことも考えて、D600を使用します。
jpegの場合、画像生成の際、水平方向を間引きしますから、自然風景なんかを撮影する際は、やはりRawのファイルは、必要になります。でも、気軽なスナップなんかは、Rawの必要性を感じません。
書込番号:15432117
0点



初めての投稿です。
ずっとコンデジを使用していましたが、三年程前にD90を購入して以来カメラの楽しさにハマってしまいました。まだまだ初心者ですが、フルサイズ機へのステップアップを検討しています。
主な被写体は人物(子供中心)4割、建物や風景6割くらいで、L判・2L印刷とPC鑑賞が中心ですが、気に入った写真はA4印刷する場合もあります。
現在の構成は以下の通りです。手持ち撮影ばかりの為三脚等は所持していません。
D90
DX18-105
DX35F1.8
70-300
フルサイズ機購入後はD90を妻に譲る予定です。予算は80万程で自分なりに検討してみた構成は、
D800 \298000
又は
D600 \218000
24-120F4 \139200
16-35F4 \137445
35F1.4 \205200
値段はニコンダイレクトを参照しました。
他には必要な小物類と、防湿庫購入・カメラバック購入も考えています。
オススメの構成と防湿庫、カメラバック等も教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15392024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算が潤沢であれば、迷わず24-70ED、70-200VRUなどの大三元レンズの購入をお勧めします。
D800の性能を最大限に引き出すと思います。
単焦点はズームレンズを購入した後に、使用頻度の高い焦点を選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:15392182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>建物や風景
D800!
レンズは、お考えでも良いと思いますが、16-35mm より、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED にされておいた方が良いです。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G は、良い選択だと思います。
土門拳は、レンズは35mm 1本有れば良いと言った事が有りますが、
その時このレンズが有れば35mm f/1.4Gとたぶん言ったでしょう。
備品、小物はお店で相談されたら良いです。
それに、D90 をお持ちですから、備品はお持ちのもので使える物が有りますよね。
防湿庫は、大き目を買われた方が良いです。
書込番号:15392230
2点

私も最近D800購入しました。
皆さんがオススメの24-70F2.8を購入しました。いわゆる大三元とやらです(なんで大三元なんでしょうか?)
このレンズの写りには、大変満足しています。本当にはっとするような、単焦点を使ったかのような写りです。
オートフォーカスもものすごく速いので、お子様撮影にも向いているか、と。
ただ、風景写真では時折もうすこし望遠が欲しくなるかもしれませんので、そちらの補完を検討されるのがよろしいのでは、と思います。
書込番号:15392260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
防湿庫は機材の量に応じて購入ください。
大き目の方が余裕があり、再購入の心配がありません。
バックはデジタルビデオ(キヤノン製)のバックを使用しています。なかなか使えます。
機材を出し入れする部分は、ファスナーでないバックをお勧めします。(機材が傷つきそうなので…)
書込番号:15392261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800を価格交渉して(想定のD600の価格より安い)21万円で購入。
24-120mmF/4を購入。またはタムロンのA09NUを取り敢えず購入し使ってみてからジックリ広角と望遠を再検討してみるというのはどうでしょうかね。(ちなみに実体験です)
バッテリーは減りが速いわけではないのですが価格が安いので予備購入されてはどうでしようか。
CFもトランセンドの600倍など書き込みの早いものをどうぞ。
書込番号:15392370
3点

お選びのレンズ3本とD800購入。
超広角が使用頻度高くなければ、16-35/4Gの代わりに、85/1.4Gか70-200/2.8GVRIIも良いのではないかと思います。
書込番号:15392456
0点

もしRAWで撮られるのでしたらPCの性能も気になります。
書込番号:15392484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-24mmF2.8G at 14mm f/8 |
16-35mmF4G at 35mm f/8 |
1.4/35(Zeiss) at 35mm f/1.4 |
24-70mmF2.8G at 34mm f/8 with SB900 |
タッくん☆☆さん
撮影対象が人物4割、建物・風景6割で、現在70-300をお持ちで既に撮影経験が3年ありAPS-Cからの追加ということなら、D800 + 24-70mmF2.8Gをまず購入して様子見がよろしいかと思います。
理由:
@大きいファイルサイズを取り扱うため、現像等今の環境で問題等なくできたとしてもストレージの問題が出てくる。(HDD増設、バックアップ・USB3.0環境構築)
←対処するためにお金が必要。
A建物・風景では三脚が欲しくなる。
←対処するためお金が必要。
B建物内部等で使用できる広角レンズが不足する。
←常時大きく重い14-24、24-70を持ち歩くスタイルか16-35で人物スナップまでこなしここぞというときに35mmF1.4Gを人物や風景に使うスタイルにするか等、いろいろと撮影スタイルはあります。携行重量や移動手段を吟味しフルサイズの画角に慣れながらどんな撮影スタイルが御自分にフィットするのか検討する時間が必要。
C70-300はけっこういける。
←不満が出るまでこれで撮影するのが吉。
14-24,16-35,3514のどれを買ったとしても24-70とは性格の違うレンズですので24-70を先に買ったとしても損にはならないと思います。Bのフルサイズでの撮影スタイルは御自分で撮影しないと他人にはわからないと思いますのでお金ではななく時間をかけたほうが良いと思います。また、ライティングで人物撮影の幅を広げるのもいいかもしれません。レンズやボディを変えるよりもっと効果的です。スピードライト数個とライトモディファイヤーがあれば3年の撮影経験があるのでしたらすぐできますし^^
書込番号:15392798
6点

訂正
写真2枚目
(誤)16-35mmF4G at 35mm f/8
(正)16-35mmF4G at 35mm f/4 ISO3200
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15392809
0点

>24-120F4 \139200
>16-35F4 \137445
>35F1.4 \205200
ラインナップは、悪くないと思いますが...35mmF1.4は、問題有りと思います。
実のところ、よほどの使い手でないと、35F1.4を使いこなすのは、辛いと思います。
というのも、35mmF1.4は存外になく「重い」のです。普段使いで、時々400mmF4や200mmF2を持ち出すのにです。
よく考えてみたら、それもそのはずで、超望遠レンズは、両手で保持できますが、35mmクラスのレンズは、持つところが、それほど大きくも無く、基本、片手と手指だけで保持します。いうなれば腕に対する重量の偏りが大きいのです。それで、手首から下の腕が参ってしまうのです。肩と力こぶのできるほうの腕を鍛えるのは、わりと簡単なのですが、手首とその付け根の腕の方は、鍛えるのが、なかなかたいへんなのです。
フルサイズの場合、第2の標準レンズが35mmなので、これを重たくしてしまったら、せっかくのシャッターチャンスが逃げてしまう事になりかねません。
それで、当方の場合、どうしたかと言うと、あっさりと、35F2と交代させ、F1.4が必要な時は、MFの35F1.4を使うことにしてしまったのです。実はマニュアルフォーカスのほうが軽量だったのです。
重量を調べてみました。35F1.4は公称約600gとのことです。対する35F2は、約200gです。
使わなくなるかもしれない重量級レンズで、なおかつ、既に自分なりに知っているアングルのレンズに20万円を割くのだったら、せっかくのD800が生かせるよう、未知の領域が開拓できそうなレンズに投資した方が得だと思います。
それで、次のレンズを、おすすめします。
14mmF2.8
85mmF1.4
135mmF2
この3種類のいずれかです。価格も、それほど違わないと思います。特に、135mmF2は、D90でも換算200mmで使えます。他も同様に使えます。
レンズラインナップを見たところ、35mmは、あきらかにズームに含まれる一部の画角を大口径化しただけに過ぎず、後で、望遠撮影の要望が出てきたときに制限を受けやすいと思います。それの望遠側は、70−300で、開放値はF4〜5.6のようですので、こちらを大口径化したほうが、意義は大きいと思います。
広角側は、撮影距離が3m以上の場合、パンフォーカスになりやすく、AFも用を成さない場合があります。いうなれば、せっかくの大口径も、ボケ味の生かせない撮影領域に出るハメになり、被写体に、よほど接近しないかぎり、35F1.4を生かし切れないと思います。なので、望遠側の大口径化に切換えてみれば、いかがでしょうか。
書込番号:15392885
3点

タッくん☆☆さん、おはようございます。
EOS使いなので場違いですが、このシステム選び面白そうなので参加させていただきます。
ニコン党員の皆さんからすると?も多いとは思いますが。
まず、ボディですが、
レンズより陳腐化のスピードが速いのでD600の方が良いという考え方もあるかもしれません。
が、ここはD800を。
余裕があれば高機能という鉄則をなぞりましょう。(笑)
レンズですが、
まずズーム
70−300をお持ちですから望遠ズームはこれで。
標準ズームは24−70F2.8 通しでしょうか。
この焦点域は、明るい方が何かと便利です。
広角ズームは、16−35F4通しで。
この焦点域では、明るさよりも機動性にしましょう。
これに余裕があれば、レンズメーカー製も含めて適性の良い高倍率ズーム。
1本しか持って行けないときは、これか35oでしょう。(笑)
そして単焦点
35oE1.4、50oF1.4、
これに85oF1.4か105oマクロ、もといニコンは「マイクロ」でしたね(笑)
余裕があれば24oF1.4を。薄暮の建物写真には必携です。
さらにさらに余裕があれば24oのPCレンズも建物撮影には向いています。
スピードライトと三脚はしっかりしたものを最初から用意した方が良いかもしれません。
バッグは、初めから、大3元ズーム、ボディ2台、単焦点で広角・標準・中望遠の3本、
スピードライト他の備品、PCが入る余裕のものをひとつ用意することをお勧めします。
(実際は余裕ができすぎと思いませんけれど、親の小言と同じで後で効いてきます)
そして、もうひとつ、レンズ未装着ボディ1台とズーム2本、単焦点2本程度が、
ギリギリに入る小ぶりなバッグを用意すると良いかもしれません。
(撮影時にはズームをボディに装着して手持ちでバッグには余裕があるイメージです)
こちらは、普通のショルダーバッグにインナーでも良いですね。
良い写真を撮るには、良い機材も重要ですが、たくさん撮影することが大事だとおもいます。
良い気分になるには、良い機材に限ります。(笑)
がんばって、いい写真を撮ってくださいね。
追記:
菊花さん
>(なんで大三元なんでしょうか?)
シャレのつもりでしたら、マジレスすみません。(~_~;)
F2.8通しの広角、標準、望遠の各ズームを大3元、F4通しのものを小三元と称してますね。
大3元とは麻雀の役満で、白發中の3元牌と呼ばれる牌を3枚ずつ集めて成立します。
これから一番偉いズーム(笑)3種類の総称を大3元と呼ぶようです。
ちなみに、麻雀では、先の3元牌の1種類が2枚で役が成立すると小三元といいます。
大3元よりも「安い手」ということになり、
これにちなんで、F4通しの「ちょっと偉い」3ズームは小三元と呼称しています。
「あと一枚、白がくれば小三元だ」
「何とかもう1枚中を引いて大3元にしたい」
なんて、レンズシステム作りの苦しみに似てますね。
書込番号:15392920
5点

ニコンのお店で
年始のお年玉福袋で
100万円のを購入
不要な物を売り払い、
トータル80万円
ってなことも出来ますね
あー、羨ましい〜っ♪
書込番号:15393086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主な被写体は人物(子供中心)4割、建物や風景6割くらい
と云うことだと、16-35F4 \137445と35F1.4 \205200の2本のレンズの購入を検討している意図がよく判り兼ねます
現行のD90で、例えば12-24mm辺りの広角ズームでも撮影に多用されてるのならまだ判りますが、D90で使ってる一番広角側の焦点距離は18mm..... (^^;;
DXフォーマットの18mmの画角は、FXフォーマットだと27mm相当の画角でしかないのはお判りのはず
もし『未体験の広角ズームの世界を体験したい』と云うのなら良いですが、単に『皆さん、広角ズームも持ってるようだから....』と云うことだったら、この選択はあまりいい選択とは思えません
特に、風景や人物撮影であれば、24-120mm F4一本でも用は足りる程ですが、もし『FX用のおすすめ単焦点は.....』と云うことでしたら、私なら迷わずAF-S 50mm F1.4Gを選びます
因みに、FXフォーマットでも35mmは確かに使いやすい焦点距離ですけど、同じF1.4でも35mmになると目の玉が飛び出るほどのお値段になっちゃいます
その点、50mmだとF1.4でも6万円ほどの予算で済みますし、人物撮影で使うのなら35mmよりは50mmの方が背景のボケも大きくなるので、より撮影の幅がでるかと..... (^^)
書込番号:15393184
2点

私は福袋で大三元を揃えた人間ですが・・。
やはり一番何だかんだと持ち出す機会が多いのはF2.8通しのズームです。
その中でも14-24は機会は少ないですが、まあ、やはり持ち出してしまいます。
まずはこの3本を揃えてから単焦点に手を出されると良いのではないでしょうか。
大三元+60mm/F2.8があれば、大抵のシチュエーションで撮影が可能だと思います。
今年の福袋は、恐らくD4+大三元+コンデジ+スピードライト+カメラバッグ+恐らく24-120などの高倍率ズーム+フォトフレーム+バッテリー、フィルター、コンパクトフラッシュ、その他諸々が入ってくると思います。
去年はD3Xでしたが、D4との価格差を考えると、大三元にもう一本何かしらレンズが入ってくるはずです。
必要ないものは、必要な人に買ってもらえれば非常にお得な買い物となりますよ。
もしくは予算をもう少し何とかやりくりして、D800じゃなくてD4を使うのもありです。
D800はとにかくPCの負担が大きいです。またRAWから現像してこそ力を発揮します。
現像ソフトや、高速メディア、高性能のPCも購入する算段もつけてくださいね。
三脚などは外国の高いものではなくて、ベルボンなど国産三脚の中古でも十分かと思います。
そちらの購入も考えてみてください。
そこまでの費用は・・・となれば、無理にD800ではなく、D600にとどめておいた方が無難でしょう。
書込番号:15394370
0点

タッくん☆☆さん、こんにちは。
>主な被写体は人物(子供中心)4割、建物や風景6割くらいで、L判・2L印刷とPC鑑賞が中心ですが、気に入った写真はA4印刷する場合もあります。
私と撮影対象が似ていますので経験から思ったことを書き込んでみます。(私は人物7割、風景他で3割くらいです。カメラはD3です)
@カメラについて
D800でもD600でも、手に取ってしっくりきた方で良いと思います。
ファイルサイズが大きくなりますので、PC環境は強化した方が良いでしょう。
Aレンズについて
使用頻度の高い焦点域から、大三元を揃えていくのが良いと思います。
まずは、24-70f/2.8G、70-200f/2.8GII、お好きな画角の単焦点の3本で始めるのがベストだと思います。
このセットでほぼ撮影対象はカバーできると思います。
候補にあげられているズームはF4通しでVRを選ばれていますが、主観ですが少し暗いような気がします。
F2.8で考えたほうが、絞りの自由度が増えますし撮影の幅が広がると思います。それとフルサイズの24mmって充分広いですよ。
望遠は70-300があるので広角ズームと標準ズームをご検討なのだと思いますが、ご予算があるのに70-200f/2.8GIIを使わないのはもったいないです。
広角ズームは、上記に追加でお考えになると良いです。主に風景専用とお考えでしたら14-24f/2.8Gをお勧めしますが、
家族と出かけた景勝地などでレンズ交換せずに人物と風景の両方を撮る事をお考えでしたら、〜35mmは欲しいと思いますので
16-35f/4Gの選択も良いと思います。
単焦点は今お使いのD90+35f/1.8Gのイメージでしたら、50f/1.4Gをお勧めします。
少し狭いと感じられるなら、候補の35f/1.4Gですね。これは良い選択だと思います。
それと、人物(子供中心)とのことですから、60f/2.8G、85f/1.4G、なども今後追加されると良いと思います。
Bその他
・画像編集ソフト。まずは、Capture NX 2で。
・防湿庫。100リットルクラスの物。ハクバHA-105、東洋リビングED-120CDBなど。
・カメラバック。撮影機材が全部入る大き目のカメラバッグ。HAKUBA リッジIII カメラバックLなど。←安いので重宝します。
普段使いのショルダータイプは、私はカメラ専用の物ではなく、普通のバッグにクッションボックスを入れています。
・三脚。風景用にレリーズケーブルと併せて是非。持ち歩きならカーボン三脚ですが、車移動でしたら安価なアルミで良いと思います。私は車移動ですからアルミのマンフロット055を使っています。
・スピードライト。手始めに一つ買ってみましょう。SB-910、SB-700など。
私見を書いてみましたが、良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:15394874
0点

ロケット小僧さん
マジレスありがとうございます。
F4通し三種を小三元と言うので、なんとなく大三元が奇妙でして。。。
12-24f2.8と24-70f2.8は買ったけど、次は70-200f2.8が欲しいなぁ!みたいな状況が小三元ならイメージしやすかったりするのですが。いや、それも若干違う気も。。。
まったくどうでもいい横レスになってしまい申し訳ありません。
前述の通り、私は24-70f2.8に、望遠系がよかろうかと思います。予算消化できておりませんが。。
Berniniさんがさらっと書かれた、70-300良いですよ、というニュアンスのコメントが気になります。
書込番号:15395956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々なご意見ありがとうございます。熟読し参考にさせて頂きました。
まず、ボディはD800一択ですかね。妻も使う(かもしれない)事を考慮してD600も選択肢に入れていましたが、ご意見を伺うとやはりD800の方が満足度は高そうです。
次にレンズですが、標準レンズは、24-70F2.8というご意見が大勢でしょうか。自分は望遠域が少し足りない気がして、手振れ補正もあり汎用性が高そうな24-120を考えました(もちろん予算の上でもですが)が、描写を考えると前者に軍配でしょうか。悩むところです。
広角レンズは、でぢおぢさんの仰る通り、【未体験の広角ズームの世界を体験したい】これがそのままズバリ購入動機です(笑)。16-35、14-24、どちらを選んでも今までと違う写真が撮れそうなので目一杯悩みたいと思います。
単焦点レンズについては、あじごはんこげたさんが自分では考えてもいなかった構成をお出しになって頂けた様に、他の数人の方も仰っていましたが、まずはズームレンズで撮影し、フルサイズの画角に慣れ、その間に撮影スタイルに合った物を改めて洗い出していくのが良いかなと思いました。
望遠レンズについては、70-300を所持している事、このレンズを使用する機会は殆ど子供の行事(運動会等)のみ、というところからやはり優先順位は低めです。
ニコン福袋が購入出来れば最高なんですけどねぇ…。さすがに妻に叱られてしまいます。。
そして、自分の中で一番の盲点だった事は、PCについてです。考えてみれば、自分の使っているPCは4〜5年程前に購入した物なので、高画素機種で運用していくのは少々厳しめなのですが、カメラとレンズ選びに夢中になってしまい、すっかり抜け落ちていました(汗)。改めて検討したいと思います。
防湿庫・カメラバック等についてもご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
以上の事から、
D800 \298000
24-70 \218400
又は
24-120 \139200で一本。
14-24 \228480
又は
16-35 \137445で一本。
新型PC(これから検討)、防湿庫(大きめ)、三脚、バッグetcを購入。
単焦点は後ほど…。
で、改めて検討してみたいと思います。標準・広角共大三元だと、予算的に厳しくなってきそうですが、ネット通販を上手く使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15396644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このFX機がどれだけ凄いのか、最近気になって仕方ありません。
FXのボケと階調表現とやらも期待しています。
(前回のデジタルライブでD600の試写したら、持ち込んだD5100よりえらく写りがよくてショックだった)
価格が大夫安くなってきたので、購入を検討し始めました。
ただし、大三元とかいうFX用のレンズは目玉が飛ぶほど高いので、当面は以下の構成を考えてます。
常用:AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR(購入)
望遠:AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR (所有済)
広角:シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (所有済)
要するに、風景撮影で常用する帯域だけFXとして頑張ってもらい、たまに使う超広角や飛行機、車の望遠はDXクロップで間に合わせるという使い方です。
D800ならDXクロップでも1500万画素あって、現有のD5100にも負けませし。
また、D800に惚れたのは、画素だけでなくAFの範囲の広さとスピード、ボタンやダイヤルの操作性の良さです(D5100との比較で)。
この点ではDX機として見ても強力だと思っています。
D600もありますが、D7000のFX版という感じであまり触手が伸びません・・・。
同じ2400万画素とAFでD5200も出ますし、FXに行くならD800だなと。
特にD600はAFの範囲の狭さが気になります。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR も検討しましたが、D800に付けると流石に重いです。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRだと望遠側に余裕があって良いのですが、これは高いですね。
型落ちのAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDならどうなんでしょう?
ニコン製に拘ってるのは、歪み補正のためです。
アドバイスお願いします。
2点

画質を決めるのは、センサーの性能、処理エンジン性能、レンズ性能の3要素で決まります。
レンズも非常に重要なファクターです。
24-85は四隅の写りはかなり悪いです。
無理な小型化で像面湾曲を補正仕切れてないのが、最大の原因だと思いますが…。
私なら、クロップして使いたい位です。
候補に挙げてられているレンズを使うならDX機で十分だと思います。
RAW現像されるのであれば、サード製でも補きます。
FX向け標準レンズはサード製と純正の性能差がほとんどありません。
予算がないなら、候補に入れてみてはいかがでしょう?
書込番号:15388177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影目的が風景でしたら、どのニコン機材も
写りの良い機材です。
FX機への思い入れがあり、その特徴を理解されているのであれば、D800はスレ主さんを幸せにしてくれると思います。
ちなみに、画素数が少ないD700も立体感のある撮影が可能です。
また、28-300VRは風景撮影が目的ですとお勧めします。
書込番号:15388181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
うーん?
ありですが、早々にED24-70mm/単焦点とか導入しないと、私の感覚と体験では陳腐になりかねませんので、
資金計画を十分に練りましょう。
例えば、開放域からほどほどの解像をする明るいレンズがあって初めて、FXのぼけを楽しめますが、
旧VR24-120mm(F3.5-5.6G)は開放側は甘めで、絞るとしっかりするレンズなので、
どうしてもF6.3以上F8辺りで使いますから、ぼけ量はほどほどになります。
さらに、ぼけが若干猥雑ですから、ED24-70mmとか単焦点ほどのヌケは感じません。
(要するに被写体を選びます。)
VR24-85mmは良さげなレンズですけど、ぼけ効果狙いのリキ入れには向かないでしょうね。
汎用スナップ用でしょうか。旧VR24-120mmも同じ感じでコンパクトさが特長の一つ。
書込番号:15388220
3点

予算がなくて標準域ズームレンズをお探しでしたら
タムロン「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO」(モデル:A09NU)
をお薦め致します。
価格が実売価格で大三元レンズのおよそ1/6の価格ですが価格の数倍の画像が撮れるレンズですよ。
ちなみにナノクリレンズや上記のタムロンA09NUを使ってみると「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」も「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」もいわゆる眠い画像で色ノリが悪いことに気づかされますよ。
(念の為に申しあげますが「眠い画質」というのはD800に気がったことではありません。またD800/Eがレンズに厳しいというのは非所有者の大嘘ですので)
どうしても純正がご希望でしたら「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」がお勧めです。f/2.8ではないもののf/4固定でも侮りがたい画像が写せます。
FX(フルサイズカメラ)の魅力はなんといっても明るさです。
APS-Cカメラから比べると光を操るのがカメラなんだと改めて思い知らされました。
是非撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15388246
3点

> 要するに、風景撮影で常用する帯域だけFXとして頑張ってもらい、
> たまに使う超広角や飛行機、車の望遠はDXクロップで間に合わせるという使い方です。
風景撮影は普通は絞って撮ります。
遠くから近くまで全部にピントが合うようにするためです。(正確には被写界深度に入れるため)
風景撮影でボケに期待するという場面はかなり少ないので、
FX機のボケることはむしろ欠点になり、ボケないDX機の方が、風景撮影には向いています。
また飛行機・車だけでなく超広角もDXクロップにするとのことですが、
超広角が欲しいからフルサイズにするというのが普通です。
おそらく、フルサイズ用のレンズが高いからなのでしょうが、
実際にはDXでもFXと同等の超広角レンズがあるので、DX機でも超広角はOKです。
もちろん、飛行機・車は超望遠に強いDX機が最適です。
ということは、ほぼすべてにおいてDXが良いということです。
結論として、あなたに最適なカメラはDX機のD7000です。
書込番号:15388581
5点


こんにちは
レンズは、画質に影響するは有りますが、予算の事も有りますし予算の範囲のものにどうしても成りますね。
D800を買うなら、最高と言われるレンズを先ずは1つは使うことです。
無理をしても、24-70mm f/2.8 或いは14-24mm f/2.8 。
避けた場合は、どれを買ってもレンズの性能を最大限に出してくれますのでお考えで良いと思います。
書込番号:15388877
0点

早速アドバイス頂いてありがとうございます。
レンズについては新型の24-120かなと思ってしまいます。
ただ、冷静に考えた場合、ご指摘あったように私にはDXが向いているように思いますし、操作性、ファインダなど考えるとD7000が良かったのかもしれません。
(D5100が初めての一眼だったので、D7000でも巨大に見えて躊躇しました)
FXにしたら今と比べてどんだけ凄い画になるのかという期待感からの検討なんです。
私のヘボな腕前で撮ると、こんな画です。
アドバイス頂きながら、もう少し考えたいと思います。カメラは逃げないし(笑)
書込番号:15389266
1点

紅葉の夜景綺麗ですね
D800の14-24で撮りたいロケーションですね(持ってないけどw)
風景こそD800を使いたいところです。
頑張ってD800ないし大三元レンズ手に入れてください。
厳しい条件になればなるほど、レンズの重要性が高くなってきます
手持ちの夜景高isoでの70-300と70-200では同じ設定でも、明るさ、解像感が若干変わってきます
開放から使える大三元はiso感度も抑えてくれます
書込番号:15389782
2点

>大三元とかいうFX用のレンズは目玉が飛ぶほど高い
>風景撮影で常用する帯域だけFXとして頑張ってもらい
お手持ちのDXレンズを使いつつ、安価な単焦点を追加してはいかがでしょう。
AiAF28mm f2.8(超軽量コンパクト 超ハイCP もちろん予算が許せば最新f1.8でしょうけど)
AiAF35mm f2.0
(レンズのレビューではなかなかの評価。f1.4と2.0のボケの違いはそれほど大きくないです。)
AFS50mm f1.8G
など。
ちなみに私はオールド単焦点ばかりで楽しんでます。
レンズの欠点というか癖というか味も感じますが、それも愛嬌ということで使ってます。
個人的お勧めは
AiAF28mm f2.8。理由は自分でも使っているから。
もっとも、最近はあらたに入手した30年前のAi改造28mm f2.0にはまってますが。
書込番号:15390195
1点

>要するに、風景撮影で常用する帯域だけFXとして頑張ってもらい、たまに使う超広角や飛行機、車の望遠はDXクロップで間に合わせるという使い方です。
カメラの使い方は人夫々ですから、『こんな使い方をしちゃあダメ!』と云うのはないんですが、せっかくの36M画素のカメラなのに、その一部しか使わないで撮るというのは、個人的にはモッタイナイと思っちゃいます (^^)
で、風景撮影でも『ボケを生かした撮り方』というのもアリですから、風景撮影用の常用レンズと云えども、やはり『それなりにボケるレンズ』を使われたほうが宜しいかと....
ボケの大きさは有効径の大きさに比例しますから、やはりズームでも『F2.8通しの大口径ズーム』を用意されたほうが楽しめると思います
例えば、ボケを活かすために70-200mm F2.8G VRIIなどを一本揃えておくと、何かと重宝します
このレンズなら2倍のテレコンを使えば400mm F5.6のレンズとしても使えますから、飛行機や車を望遠で狙うときにも十分実用になるはず
それに、わざわざ撮影時にDXレンズを使ってクロップ撮影をしなくたって、もし必要なら『撮影後に画像をクロップして仕上げる』のもアリかと (^^;;
個人的には、『風景写真は絞ってナンボ』と思ってる派なので、風景撮影の常用ズームとしてなら24-120mm F4なんて、最適なレンズだと思ってますが、風景でも『絞らずにボケを楽しむ派』の方だと、このレンズの持ち味は生かせないような気も..... (^^;;
書込番号:15390212
1点

私はつい数日前に D800 を24-120mm f4.0, 16-35mm f4.0 と合わせて購入しました。
どちらも D800に見合う素晴らしい解像度だと思います。
ただ、FXのぼけを楽しむなら、50mm や85mm の単焦点だと思います。 私はフィルムの時から持っていて眠っていた、50mm f1.4 (Dタイプと外見は同じだが、D のマークは無いもの) も引っ張り出して使っています。最新の 50mm f1.8 は 2万円台で買えますし、是非候補に加えてみて下さい。
書込番号:15390497
1点

D800はユーザーの要望をほぼかなえてくれるカメラと言えますね。
(連写は、D700に譲りますが)
D600は10ピンターミナルも無く、三脚使用時いまいちですね。
このカメラは末長く使用できるレベルへきていると感じます。
(D700もピクコンD2Xモードで味わいがあり、お気に入りです)
ご利用は、スレ主さんのお考えで良いと思いますが、旧24-120は以前使用しておりましたが
おすすめではありません。24−85でクロップで良いと思いますよ。
サンプルを作ってみました。D800は驚異的ですね。黄葉も24−120f4です。
(24−85のレンズは持ってなくて、ごめんなさい)
書込番号:15391047
2点

写真を拝見しましたが、センスがおありになると感じました。
最初は24−85より24−70を強烈にお勧めしておきます。
でも、視野率100%のカメラなので、ゆくゆくはFXレンズのいいものをご購入される事をお勧めいたします。
書込番号:15392125
3点

スレ主さん
お尋ねとは違うことですみません。
ニッコール大好きさん
突然で申し訳ありません。
あまりにも美しい菊に惹かれてお尋ねします。
この菊の場合、カメラ設定のホワイトバランスとピクチャーコントロールは何をお選びになっているのでしょうか。
差し障りがなければお教えくださいませんか。
書込番号:15393425
0点

kとんぼさん
こんばんは
お褒めにあずかり恐縮です。遅くなりましたが、
ご質問について、WBはオートでピクコンはスタンダードです。
WBに関しては、天候がよかったのでそのままです。判断に迷う時は、グレー18%反射板でプリセットしてからという時もあります。
D800はまだ慣らし期間みたいなもので、これからいろいろ使い込んでいこうと思っております。
使用レンズの24−120f4VRは、最近購入したもので、テストを兼ねております。
書込番号:15395648
1点

ニッコール大好きさん
ご親切にお答えくださいましてありがとうございます。
5D2からの転向者ですが色に少し戸惑っていました、
HBはオート、PCはスタンダードで撮られたものですか、きれいな素直な色ですね。
実は私もその設定が一番素直ではないかと気がついたところです。
これで確信できました。
スレヌシさま、お邪魔いたしました、お許しください。
書込番号:15396131
0点



昨日、書き込みさせていただきましたが、明日まででしたら、難波CITYキタムラで
販売価格¥250,200−、下取り¥3,000−、 minapitaカード使用で10%OFF、 正味価格¥222,480−となっております。買い時でしょうか?
最終的には、自ら判断すべきでしょうが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
又、これも書き込みさせていただきましたが、PCを買換えする場合、どの機種を選ぶか、
何か情報があれば教えて下さい。くどいようで、誠に申し訳ありませんが、皆様からの情
報をお待ちしております。
0点

>PCを買換えする場合、どの機種を選ぶか
予算内で最高スペックの物を。
(ノート除外で)
書込番号:15386320
1点

いつでも買い時だと思います・・・
自分がそう思えば。
私はズタボロに使ったD700(MB-D10付)を10万で下取りすると言うので、発売日に入手した口ですが・・・
今のD800の値段は・・・見て見ぬふりです。
時間を買ったということで・・・
書込番号:15386341
1点

欲しいときが買い時と良く聞きますが、私は迷ったら買わない主義です。
ご購入の決断は、ご自分でなさった方が幸せです。
中級機のカメラは2〜3年でモデルチェンジします。そのあたりが底値だと思います。
D800は上位機種です。オリンピックの年に向けた新機種の開発を行っていると思いますので、4年後が底値かもしれません。
中古良品を2年後に狙う手もあります。(私は新品にこだわりがないので中古良品を狙っています。)
PCについては、特に低スペックでなければ、データ転送に問題はないと思います。
書込番号:15386374
0点

こんばんは。
私も初期ロットの口ですが、差額は気になってません。
普段は気になる方ですが…
D600との差別化が影響してるのでしょうか、後1年待つ予定が無いなら買い時だと思いますよ。
PCはWindows7モデルの叩き売り、これも買い時かと思います(^_^;)
書込番号:15386404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800はデビューした3月から買い時だったと思います^^
お店に関しては常に最安値だった難波CITYキタムラとしては普通の値段のような気がしますが・・・
PCはWindows7以上が推奨です。
僕はノートPCでコアi5、メモリー8GB増設、SSD180GBに入れ替え(総額5万弱)でLightroom 4、CNX2等ストレス無く使用してます。
ただ、ディスプレイはノートだとダメなので外付けのPC用を使っています。
書込番号:15386505
0点

丹波のウサギさん はじめまして。
小生はD800を使用して半年になり生ますが、噂に違わぬ解像度の凄さに大変満足しているものの一人です。
ただ、重たいボディーとともに、併せるレンズも重たくなってしまいがちで、オマケに画像1枚あたりのデータ量も大変重く、兎に角機動性には問題のあるカメラである為、プロ以外の人が広い意味で趣味で使用しようと考えるなら、いろいろと心と身体と財布の準備が必要です。
そういった点に関しては充分検討はお済みでしょうか。
アイコンから推測いたしますと、それほどお若くはないようですし、そういったユーティリティーの面を心配いたします。
ちなみに小生の使用環境では手ぶれ防止の為に1脚に装着して使用することがデフォルトになっていますし、コノ為にPCも細かく弄りましたし、とにかくパシャパシャ撮って後で何かのソフトにどさっと読み込んで画像編集などしようとしても重たくってイライラしてきますから、必然的に1回のシャッターに全身全霊を混めて撮影するようになってしまうので、とにかく緊張するカメラですよ。
レンズ資産もそれ程豊富ではないご様子ですから、兎に角D800でないと撮れない写真でなければ、現時点であればすでにご自身でご検討中のRXー1なども十分候補にされてはいかがでしょうか。
・・・とまあ、一応常識的にお諌め申し上げた次第ですが、すでに心は決まっていらっしゃるご様子ですから、であれば迷うことはありません。
「その一歩が道となり、その一歩が道となる。」と先達も仰っておられます。
それこそまさに男の進む道ですから玉砕覚悟で突き進んでください。
価格に関しては現時点では充分お求め易い価格に落ち着いているように思います。
老婆心ながら大阪にお住まいなら梅田フォトという優良店もございます。
こちらであれば期間関係なくかなりのお得な価格で購入できますよ。
小生もこちらで購入いたしました。
ちなみにPCはごく一般的なPCのスペックでは大変ですから、画像編集にある程度優れた機種をお勧めします。
とりあえず現時点であればもうすぐ発売となる新型i-Macなどが無難ではないでしょうかね。
書込番号:15386506
2点

今、ニコンはキャンペーンをしてますね。16GBのCFとSDプレゼント中ですね。
最速ではないにしても、スペアでも助かりますね。また、価格もそこそこ下がってきたところ
で、このキャンペーンは魅力的ですね。在庫なくなり次第終了とのことです。
ご決断は、ご自身です。数年は販売されるでしょうから、今ですと現行販売モデルの期間が長いか
と思います。その分、満足度は維持できるとおもいます。私などは新しいモデルがでますと
どうしても目移りしてしまって(笑いーー汗)いけませんが。
また、PCはRAWでキャプチャーNX2で調整されるのなら、i7の8−16GB、2Tでモニター別が
いいと思います。
書込番号:15386529
0点

その値段でしたら買いだと思います。
どういったスタンスで写真を撮ってらっしゃるのか分かりかねますが、年末年始に向けて様々なイベントがあり撮影機会があると思います。あの時買っておけばよかった≠ニ思うより、あの時買って良かった≠ニ思えるのではないでしょうか。
ボーナス商戦も気になるところですが撮った写真を4つ切り以上に伸ばす機会が多いのでしたら迷うことはないと思います。
PCに関しては撮った写真を取り込んでみてからでも遅くありません。
書込番号:15386663
0点

丹波のウサギさん、こんばんは。
デジタルカメラは新製品へのチェンジが早いものです。
ですから、早めに買って、最新の機種を使う時間を少しでも長くすることが良いのではないでしょうか。
私は、欲しい機種はほとんどの場合、発売と同時に購入です。
書込番号:15386986
0点

まず購入しようと思った最初はD800という良いカメラで撮影楽しみたいというのが購入動機ですよね。
誰しも安く買いたいと思いますが、それが目的ではないハズなのにいつの間にか安く買うのが購入時期の決定になってしまっている人がおられます。
カメラ(D800)が欲しいのか、もしくはそれより安く買った満足感が得たいのか。
そもそもとして価格はモデル末期になれば安く買えます。購入時期の動機が価格なら価格が下がるまで我慢しましょう。
それに我慢できるのであれば今お使いのカメラでも問題ない(または大丈夫)ということではないでしょうか?!(またモデル末期ということは次の高性能機が気になりませんか?!)
検討しておられる価格でご予算の都合がつくのであれば一刻でも早く購入して楽しんだ方が得ですよ。
丹波の美しい景色は毎年眺めていたら同じに感じられるかもしれませんが今年の紅葉は今年だけです。
お子様の成長は撮影されないのかもしれませんが、時間はお金では買えませんが、価格で撮影時期は選べられます。
発売からしばらくは入手困難で店舗いくらで価格交渉しても定価から一歩も譲らなかった時期から考えると格安です。
キャンペーン中で記録メディアのプレゼントもありそもそもお得感があると思います。
D800が欲しいのであれば是非ご購入をお薦め致します。楽しんで下さい。
書込番号:15387340
1点

カメラは買い時ではないでしょうか?
PCは日本橋のBTOしてくれるPCメーカーでモニター除いて10万円程度のデスクトップのもので大丈夫です、はい。
モニターはsRGB出力対応のものがいいでしょうね。
ノートPCは止めておきましょう。
色が正しく再現出来ないモデルが多いので、今後レタッチ時に問題になります。
書込番号:15387346
0点

うんとよくネットを見ていると年末とか元日にすごく安いのが出ます。
初売りっていうのもあるかな。あと2月に安くなるケースがあります。
そういうのはちょっというなら今しかないですね。3月だと逆に高くなる気がします。
D800のような人気機種は一般論は通用しないかもしれませんが、、、。
書込番号:15387510
0点

丹波のウサギさん
価値観は人によって異なりますので、自分が「今、どうしても欲しい!」と思った時が買い時だと思いますよ。
最終的には、「自分が支払った金額に対して満足できるかどうか?」という主観の問題だと思いますよ。自分が今、どうしても欲しければ買えばいい、ただそれだけだと思います。あと、このカメラの性能を生かすには、レンズも重要ですよ。
書込番号:15387880
0点

今 紅葉撮影などお考えなら その価格なら買い時でしょう。
年末までなら イルミネーションとか お正月の風景とか。。。色々
撮影したい物が出て来ますから。
まーお安くと色々レンズとかアクセサリーも纏めてなら
ニコンアウトレットで2013年の初売り 福袋を狙うのが良いかも??
(2013年 福袋有るのかな??)
書込番号:15387920
0点

丹波のウサギさん、初めまして。その価格、価格.com最安より安いですね。今が買い時です。しかもキャンペーン中ですので実質20万何千円かで手に入れることになります。羨ましい!わたしも今日ビックカメラで見てきましたが29万円と5%ポイントでした。(高っ!)その値段、私なら買いますが...。
書込番号:15390380
1点

丹波のうさぎさん
こんにちは
お店に行ったところ、まだ在庫ありました。
近隣の量販店より安かったので、とてもお得な値段だと思います。
情報のご提供ありがとうございました。
ボーナス前のこの時期が、在庫と価格のピークなような気がして
覚悟を決めて買ってしまいました...
書込番号:15390476
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





