D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2012年8月19日 20:05 |
![]() |
12 | 4 | 2012年8月18日 16:53 |
![]() |
328 | 108 | 2012年9月4日 15:10 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2014年3月2日 22:24 |
![]() |
87 | 32 | 2012年8月30日 07:30 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2012年8月14日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800、やっと入荷しました!
感想、レビューは後々報告させていただくとして、質問があります。
皆さんは、D800の「液晶モニターの明るさ」を調整していますか?
しているなら、いくつにしていますか?
D700を使っていたときは、カメラの液晶モニターの明るさを「-2」に調整して
使っていました。モニターだと明るすぎに見えて、露出オーバーなのでは?と
思えてしまうことが何度もあったためです。
D800でも液晶モニターとPCのディスプレイを眺めつつ比較しているのですが、
概ね「0」(つまり調整不要)でよさそうなのですが、若干明るめに見えます。
とくにハイライト側が明るく見えます。
そこで「-1」にしてみたのですが、ちょうど良い塩梅に見えました。
ただ、今度は逆にシャドーがPCのディスプレイよりも暗くなっているようで・・・
そこで皆さんに調整の加減をお聞きしたいと思ったしだいです。
よろしくお願いいたします。
2点

自分は数年来液晶モニターの明るさを最大限マイナスにしていましたが、それだと階調を表示しきれていないことに最近遅まきながら気付いて、それ以降標準かマイナス1程度にしてます、、、
書込番号:14949973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面液晶の明るさはデフォルトのままです。
撮影画像の露出はヒストグラムで確認したほうが良いのでは?
書込番号:14950020
5点

背面液晶の明るさは、PCに合わせると言うより、戸外ほかでの視認性_見易いように調整する為と思われた方が良いです。
白トビ、黒ツブレは、ヒストグラム、白トビ警告で確認します。
書込番号:14950339
11点

>液晶モニターとPCのディスプレイを眺めつつ比較しているのですが、
な、何と、『カメラの背面ディスプレイをPCのディスプレイと合わせる』とは、初耳ですね〜 (^^)
これって、冗談じゃないですよね?
仮にPC側ディスプレイの明るさが適切に調整されてるとしても、PCを置いてる屋内とカメラを使っている屋外では、環境光の明るさが全く違うはずなので、自ずと見え方も違ってくるはず (^^;;
なので、『明るさを合わせる』って云うのが、どうにも理解不能.....
他の方も書かれてる通り、カメラの背面ディスプレイは『屋外で見る時に見易い明るさに調整しておく』のが正しい調整の仕方でしょう
撮影画像の露出の具合や白トビ/黒ツブレの確認は、『ヒストグラムを表示させて確認する』のが正しいやり方だと思いますが..... (^^;;
書込番号:14950441
7点

D5100使ってたときは屋外出たら調整して、屋内入ったら調整してと撮る度調整していました。撮影する時には日数回調整する感じです。 調整は白がかるく眩しく感じるくらいを目安にしてたと思います。
D800に入ってからオートでしたが、今部屋で確認したところオートだと少しくらい感じがしたのでどうしようかと思ってます・・・。
書込番号:14950649
1点

すれ主さんへ
ヒストグラム以外では確認しようがありません。
ヒストグラムを正しく活用いたしましょう。
書込番号:14950931
2点

背面モニターの明るさはデフォルトのままです。
主にピントの出来不出来の確認の為に使用し、その場で「適正露出」の確認はほぼしません。そちらはご自宅PCモニターで行うのが吉!に思います。
余り「○中に+」ボタン押すものですからちょっとテカリ気味なんですよねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14951031
0点

基本はバックモニタをいじったとこで何がどうと言うことはありません。
そもそも、今頃のバックモニタは、屋外でも見えるということに主眼が置いてありますので、
基本色鮮やかな方向にふられてます。
ですから、明るくしようが暗くしようが、実際の記録データとは違う味でモニタに表示されてます。
最近は、そうでも無いのですが、基本デジカメはオーバーで撮影すると後の修正が難しいので
自分は安全策で明るめに映るように設定しています。
まあ、ヒストグラム見ながら写すので、さして重要では無いですが・・・
そこは心の持ちようって事でw
書込番号:14951422
0点

D800入手おめでとうございます!感想も楽しみにしております。
液晶設定の見え方って人それぞれですからね…
あと本当に少し明るく撮れているのか撮影した画像を見ているPCのディスプレイの設定が明るい設定になっているのかという部分もありませんか?!
PCの設定を再確認されて触る方が良くないですか?!
むしろニコンの色合い=黄色が強いという指摘が他の方でありましたが、WB(ホワイトバランス)の微調整で好みの色合いに返ることが出来ますよ〜
(以上、とっくにご存知だと思いますが^^;)
あと、Lv(ライブビュー)撮影時にピント合わせで+ボタン押してアップにする際に+ボタンを考えず連打して拡大Maxになると拡大し過ぎになるっていうのが何とか出来ないものか…あの液晶画面でブロックが出るまでの拡大画面は使わないと思うのだけど…
ではD800ライフ堪能して下さいね〜
書込番号:14951808
1点

通りすがりのプロカメラマンです
(^^)/どうも〜
ヒスとグラムを見る余裕の無い撮影の場合
液晶で、判断を付けますが、D700でも感じましたが少々明るく見えます。
D700では、黒くてレンズが付いている、液晶用のビュアーを使っていました。
案外いいですよ。
でもD800では、明るい所でも液晶が見やすいので、今はあまり使っておりません。
うちの場合は、ターゲットが印刷なので、製版所のモニターとのズレが頭に入っていればすみます。
スレ主様のターゲットは何でしょうか?
インクジェットのプリンターなどでしたら、刷り上がりとのズレを覚えてしまえば、結構なんとかなりますよo(^^)o
フィルム時代は
液晶なくても、撮れたじゃないですか。
大丈夫ですよ。
書込番号:14954306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るすぎれば電池の消耗が速いという問題ありそうです。
私はLiveViewでの使用が多いですが、ファインダーで使用しているより電池の消耗が
速い印象があります。感覚的なものにすぎませんが・・・
デフォルトの画像表示は、後で現像するよりちょっと明るい印象ですが、設定やらチェックで
使いやすいことのほうが大事だと思っているので、やや明るめにしています。
明るさのチェックはヒストグラムが信頼できます。微細なフォーカスやブレのチェックとして
は使えないので、画像表示に関してはほどほどに考えていたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14954993
2点

皆さん
お好きな設定が有りますでしょうから特に決まりは無いのでは??
僕は暗めが好きでは無いので、
カメラの液晶、PC(ノートタイプ) 共々明るめに(同じに見える位に共々設 定)しております。
(海外在住中で最近全然プリントアウトをせず、PCでの鑑賞が主ですので
それで特に気にする事は無いです)
書込番号:14956438
0点



D800のデーターをipadに送信する方法として、この書き込み欄に解決済みの質問として掲載がありますが、横から追加で質問させてください。どなたか実際に利用されている方ご回答くだされば幸いです。PhotoRaw liteやPhotogene for iPadでRAW画像の現像がipad上でできるようですが、これらを使用すると現像されたjpeg等が写真ソフトの中に記録されRAW自体は消えてしまうのでしょうか?私が利用したい方法はD800の画像容量があまりにも大きく、高価な大容量のCFカードを何枚も買えないので一時的にipadにデータ(RAWそのもの)を取り込み、自宅に戻ったらaperture(まだD800 RAWは対応していませんが、、、)にRAWそのものを吸い出し付属のソフトで現像する方法をとりたいのです。ipadからRAWを何らかの方法で吸い出すことは可能でしょうか?数百枚単位で撮る事もあり、大容量CFカードは何枚も買えない、パソコンを持って行くのは重いので、何とか手持ちの64GBのipadをうまく利用したいのですが。
0点

安いSD使えば重たいiPadも必要ないと思うんですけど…
書込番号:14949016
9点

カメラコネクションキットにはSDカードリーダーがついてますので、それを使ってiPadをストレージとして使えるのではないでしょうか。
ただし、この場合Raw画像を参照できるかどうかはわかりません。
CFカードは外付けのカードリーダーをつけても、電力不足のアラームが出て認識できませんでしたが…
書込番号:14949761
0点

photogeneで現像した場合、元のRAW fileはそのまま残ります。
ipadからは、dropboxなどを使えば簡単にNEF fileのままMacに吸い出し可能です。
D800Eで可能でした。
書込番号:14949936
3点

ありがとうございました。本日気兼ねなくcameraconection kit購入しました。実際にD800のRAW吸い出すことができました。
書込番号:14951440
0点



D300からD800に乗り換えました。
RAW現像をしようとCaptureNX2を起動して、撮影した画像を読み込みましたが、
画像ファイルがD300と比べて3倍くらい大きいため、動きが非常に重く、使いづらくなっています。
現在のパソコンは、WondowsXP,CPUはCore2Duoです。パソコンを買い換えないで、問題解決する手立てはありますか?
3点

それとメモリーモジュールを「50枚くらい」搭載できるWSはありません。
E20は4スロットですし、レノボの現行ハイエンドWSでも16スロットであり、積めても16枚までなのです。
大体、現状のメモリ構成はデュアルチャネルはなら2chx2枚、トリプルチャネルなら3chx8枚、
WSだとおそらく4ch(or2ch)xn枚の構成で、50枚という枚数構成はあり得ないんですよ。
読み直す必要もなく、KSSOMTさんがオオカミ少年っぷりがよく分かりました。
今後、貴方の書き込みがありましたら、相応の判断で返信したいと思いますので覚悟しておいてください。
人を小中学生扱いした報いは受けていただきます。
書込番号:14989887
0点

それからさらにですが、DELLやHPなどハイエンドクラスのWSを使用される場合はオンサイト
保守を契約することが多いです。レノボはわかりませんが、こういったメーカは部品発送して
もらってユーザー側(たいていはCSなどが作業しますが)が部品交換しますし、オンサイトメンテ
だと首都圏なら当日訪問修理が可能ですので、3ヶ月も使用不能になるなんて言うことは、絶対に
あり得ません。
メーカ製WSを自分で勝手にマザーボード(メインボード)上のパーツを交換する? (大笑)
そんなメンテナンスをするやつ、聞いたことがありません。M/Bごとメーカから保守部品を調達
して、交換しますよ。
大体、コンデンサの破裂でもなければ、絶対にマザーボード上のどの素子が壊れたかなんてユーザー
側で判断することはまず不可能です。
書込番号:14989897
0点

さらにさらに・・・
WSでそれだけのメモリを搭載したところで、処理速度が上がるわけではありません。メモリを
本当にそれだけ積むぐらいなら、XeonのデュアルCPU構成なりにして、そもそもCPUの絶対処理速度
を求めるのが常識でしょう。メモリを大量に積む前に「Corei7で済ませている」ならその程度の
マシンと言うことです。
書込番号:14989902
0点

WindowsNTの出たときが50GB?? それは、ハードディスクを言っているの? メモリを言っているの?
ハイエンドのWindows NT Server, Enterprise Edition 4.0だって、要求環境はメモリ64MB以上で、
ハードディスクは50MB以上の空き容量(200MB以上を推奨) に過ぎません。
NTが使われていた時代を鑑みて、2,000年初頭を想定しますが・・・
当時、WinodwsNTかその後に出た2000を使っていたにせよ、最大8CPUまで。ただ一般ユーザーはSlot1の
PentiumIIIのデュアル構成が限界。メモリモジュールはSDRAM世代でも256MBx4〜8で1048MB〜2096MBが
せいぜいという時代で、とても50GBのメモリ構成なんてあり得ません。、
ハードディスクも、ようやくIDEで20GB以上の容量が出たばかりで、SCSI・RAID構成用のHDDも、
IBMの9GBや18GBのものをRAID0+1か5で構成するぐらいが、個人ユーザーの限界だったと思うが?
書込番号:14989917
0点

>>WindowsNTの出たときが50GB?? <<
「 HDDか
はたまたメモリー?
あゝ大混線! 」
当方、ここまで来て、完全に混乱してしまいました・・・。
というか、この辺が後半のやり取りのポイントか?(汗
当方は2年前のWindows7でメモリー8GBですが、「まあ、こんなもんかな」と
いった速度で動いています。(XPでは、メモリー不足もありほとんど動きません・・涙)
Windows8が出たらそれを機に買い足す予定です。(^^,
書込番号:14990763
0点

スレ主さま
スレ主さん不在で ずいぶんレスが増えましたね。
でも、すでに スレ主さんは
所有のD800のRAWを使う気でいるのだし、
PCのグレードアップが必要だと認識しているのだし、
手持ちのCNX2を有効活用したいと仰っているのだし、
(現時点では大きいと思われる)D800のRAWデータとの付き合い方を考えるキッカケになるのではないでしょうか?
過剰な情報に躍らせられぬ様、無理のないデジタルフォトをお楽しみください。
書込番号:14990826
1点

なんか肝心のことが全然アドバイスされてないんだが、、、
Win8をいきなり買うとトラブルの元だし、そもそも現像ソフトが動く保証はないので、買うならWin7がなくならないうちに買ったほうがいいよ。今なら1200円でアップグレード権がついてくるし。
RAWはひたすらCPU性能に依存するようだから、Intel 6コアが良さそうだけど、予算無いならIntel 4コアで我慢するしかない。腕に覚えがあるならOCするのが一番だが。
SSDはキャッシュの反応は良くなるけど、RAWの取り扱いには関係ないから微妙。優先順位は低い。
あとメモリーは8GBで十分ね。余ったお金は他のもの買った方がいい。色再現性と色域の高いディスプレイとか、USB3.0対応のカードリーダとか他にも欲しいものはいくらでもある。
写真データも3TBあれば十分とはいえ、バックアップ2セットと考えると最低×3で必要になるんで。
あえて言うなら、今のデュアルCPUはメモリーを共有するわけじゃないんで、容量増やしても簡単には速度上がらない。ソフトがそういう構成を意識して高度にチューンされている必要がある。
メモリー増やせば比例して速くなるとかマルチCPUにしたら速くなると思い込んでるのは、現代的なパラレリズムのアーキテクチャを知らない人の発言ね。
書込番号:14991088
2点

ど素人のひけらかしである、KSSOMTさんの相手はこれぐらいでもう十分ですね。
恥の上塗りに出てくる勇気があるか知りませんがw
ムアディブさんのいうとおり、話を元のアドバイスに戻せば・・・
Windows7の選択で問題ありませんし、どうしでもWindows8を試したいなら今購入した限りは
1,200円でアップデートできるのですから、Win7で問題ないでしょう。Home Premium 64bitで
もメモリは16GBまで管理できます。RAMディスクなど特殊な使い方をしない限り、コスト面を
考慮して、最低、4GBx2出来れば8GBx2ぐらいが良いかと。
あとはかけられる費用に応じて、LGA2011ベースのCorei7-6コア12スレッドが理想的ですが、
費用対効果と言うところで、4コア8スレッドのCorei7-3770系か、4コア4スレッドのCorei5
-3570系あたりが無難かと思います。
SSDに関しては、私の場合はCFやSDXCデータを吸い上げた時まず、一時的にSSDの領域におき
RAW現像ソフトでの編集が終わるまでは、データをすべてSSDにおいて作業します。はっきり
言いまして、サムネイルの生成やLightroom上での反映等が早いので便利です。ですから、
SSDのある程度余裕のあるもの(最近はIntelの330とかCrucial m4の256GBが格安です)を積む
とこういった編集の仕方をするのであれば、十分機能します。
作業終了後、データHDDと外付HDDに移すようにしておりますので、HDDが完全にバックアップ
用という使い方ですね。
書込番号:14991487
2点

こころろこさん
投稿内容を十分に読まないまま「アドバイス」と称した結果不要な多くの投稿があったり、
また、投稿内容を早トチリにより誤解釈して他者を扇動したり、と、異常な展開に驚かれたことと
思います。
早トチリをしても扇動されても結局は本人の責任となりますので、我関せずと無視することです。
相手にすると野次馬になりますので、ご注意下さい。
パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、相手に
するまでもないという訳です。こころろこさんもオマケOSは早く卒業されるようお勧めします。
上位OSを使用すると周囲に集まる人種も変わるのがお分かりになると思います。
大体医者など高額の収入の人は、自分に必要なソフトは既に所有している場合が多く、
オマケOSもすぐに上位OSに入替えたりするのが常です。
Windows7は消えていくOSですので、Windows8を待つ方針はそれで良いと思います。
あと、注意点は使用するアプリソフトがWindows8に対応しているかどうかの確認が
必要で、対応するまで待ってからWindows8を導入せねばなりません。
ただ、Windows8に対応していても、フィンガータッチ操作には未対応かも知れませんが、
その場合は当面はマウス操作で動かしておけば、タッチ操作の対応は遅れても良いかも
知れません。フィンガータッチがすぐに必須かどうかは自分で判断されれば良いと思います。
あと、パソコンは既製品を買う方法、メーカーのセミオーダーメイドで購入する方法、
自作する方法がありますが、後悔の無い方法で購入されれば良いと思います。
今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
その場合は制御用やCAD用の目的などでパソコンを内作している会社でパソコンとWindows8と
両方を揃えて購入されれば、OSはその会社で保証されますので安心です。
その種の会社では当然、マザーボードも自作していますので、何の問題もありません。
例えば、ダムの決壊監視警報目的の内作DOS/VパソコンをCAD用の社内使用に使ったり、さらに
社内の事務処理用に使ったり、全部同じパソコンなのでそれを購入するのが早いかも知れません。
以上、10月26日以後、有意義なWindows8ライフを迎えられるようお願い致します。
書込番号:15015375
0点

私が指摘した点には何も答えず、また煙に巻くような話を。
どうも、色々指摘されたのが悔しかったようで、一週間も経ってから書いておりますが、
まあほんと「内容がないよう」w
書込番号:15015965
2点

>パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、
>相手にするまでもないという訳です。こころろこさんもオマケOSは早く卒業される
>ようお勧めします。
自作ユーザーや企業のSEがセットアップしたOSが上位で素晴らしく、メーカ製PCにプリ
インストールされたOSがオマケで子供だましと言っているのでしょうか?
馬鹿も休み休み言いなさい。医者の方・・・と語っておりますが、お医者様は仕事上
つきあいも多いですが、マックユーザーが多いですよ? そういった場合はどう判断さ
れるのでしょうか。どーでも良いことでしょうけれども。
一般的に写真RAWデータの現像に使用される場合、現状においてはHomePremiumの16GB上限
でもたいした問題はございません。私もノートはWindows7Proが1台(Memory8GBx2)、Home
が1台(4GBx2)、デスクトップにWindows7Pro(8GBx4)での運用ですが、HomeとProで写真の
現像用途では全く問題なく使えます。
Win7のProとHomeはメモリ管理サイズの上限以外、WinXPの互換モードやドメインの参加不
可など多少の機能差はありますが、通常写真編集などのアプリケーションを使う場合にお
いて、その差を必要とすることはほとんどありません。古いソフトをどうしてもWin7上で
動かしたいときぐらいでしょうか。
>あと、パソコンは既製品を買う方法、メーカーのセミオーダーメイドで購入する方法、
>自作する方法がありますが、後悔の無い方法で購入されれば良いと思います。
>今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
>が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
>その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
>ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
>その場合は制御用やCAD用の目的などでパソコンを内作している会社でパソコンとWindows8と
>両方を揃えて購入されれば、OSはその会社で保証されますので安心です。
>その種の会社では当然、マザーボードも自作していますので、何の問題もありません。
>例えば、ダムの決壊監視警報目的の内作DOS/VパソコンをCAD用の社内使用に使ったり、さらに
>社内の事務処理用に使ったり、全部同じパソコンなのでそれを購入するのが早いかも知れません
なんかグダグダ書いておりますが、企業ユースで、いきなり最新のOSを使い出すようなことは
まずありません。大体、業務アプリや既存のシステムなどが新OSできちんと動くかどうか、大抵
サービスパック1が出るぐらいまで、よほどの事が無い限り発売同時に新OSに乗り換えるのは、
新規に購入したホームユーザーか、新しもの好きの自作ヘビーユーザー、業務上最新OSの評価や
対応したシステム・アプリの開発に携わる人ぐらいです。
既にWindows8は評価をしておりますが、操作感やメニュー表示等が異なっているだけで、アプリ
そのものの評価には何一つ変わることはありません。使用されているプリンタや周辺機器のドラ
イバー、カラーセンサーなどのソフトが最低限対応が揃うまでは、手を出さぬほうが良いでしょう。
ちなみに「KSSOMT氏が使用しているパソコン」は7月投稿時点で、この程度のごく普通の自作
パソコンです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14766742/
>まず、パソコンの構成ですが、CPUはインテルCORE-i7の2世代目の最上位の次のCPU。
>マザーボードはGIGABYTEのGA-P67A-UD3R-B3です。
>メモリーは4GB×4枚で16GBです。
>Cドライブは1TB、DドライブとEドライブは両方とも4TBです。
>(これで遅ければSSDですが、今はまだその必要性までは迫られていません。)
>CFカードは32GBですが、メーカーはグリーンハウスでDUALとなっているためかどうか?
>スピードに不満はありません。
>カメラのデータは購入してから本番終了まで全部で2000枚程度、全部ストレスなくパソコンに
>入り、使用ソフトはニコン純正のCaptureNX2で次から次に写真の展開も早く(1枚2秒位?)
>JPEG現像は今のところ不要な状態です。
人にはサーバー用のmotherboardを勧めたり、通常あり得ない「メモリ500GB」とか言い出したり、
パソコンのパーツや単位すらまともに分かっていないような人にアドバイスに出てくるような時点で
害悪としか言いようがありません。
書込番号:15015969
3点

KSSOMTさん
> 投稿内容を十分に読まないまま「アドバイス」と称した結果不要な多くの投稿があったり、
> また、投稿内容を早トチリにより誤解釈して他者を扇動したり、
それは、KSSOMTさん御自身のことか。
> と、異常な展開に驚かれたことと思います。
KSSOMTさんのあまりの仰天投稿内容に、みんなとても驚いているよ。
> パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、
> 相手にするまでもないという訳です。
オマケOSにもProfessional版やBussines版等もあるが、
それらはオマケOSであろうが、別途購入であろうが、機能に変わりはない。
そして、KSSOMTさんの発言に異を唱えている人たちは、
それ以上の版を使っている。
> 大体医者など高額の収入の人は、自分に必要なソフトは既に所有している場合が多く、
> オマケOSもすぐに上位OSに入替えたりするのが常です。
上位版のOSが有利であることはそのとおりだが、しかし、
「医者など高額の収入の人」と、OSの話しはまったく関係がない。
僕の親族に医者がいる。
しかし、医者は忙しいので、PCが好きな趣味人じゃないかぎり、
自分で自作したり、OSを入れ替えたりする暇人はいない。
(PCの大好きな医者も一部いるが一般的ではない)
彼らは初めから、Professional版やBussines版がプレインストールされた
オマケOSを使っている。わざわざ別途購入したりはしない。
メモリも搭載できる上限を入れるのが普通である。
もし仕事(職場)で上位バージョンが必要なら、
医者なら、医局の御用聞きのSEのアドバイスに従って、
必要なグレードのPCの提供を受けるか、自費購入しているかのいずれかである。
設定も業者や職場のエキスパートにやらせている。
医者じゃなくても、仕事で使う人は、いずれもほぼ同様である。
仕事じゃなく、趣味でもなく、プライベートで自宅で簡易にPCを使うだけの人は、
医者であろうが、高額所得者であろうが、職業に関係なく、
詳しい人に聞いて、必要なスペックのプレインストールPCをゲットするのが普通である。
それすらできないで、人に聞くこともなく、性能不足のPCをゲットする人も、
医者であろうが、高額所得者であろうが、これも職業に関係なく存在する。
「医者など高額の収入の人」と、OSの話しはまったく関係がない。
> 今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
> が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
> その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
> ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
サーバ用のマザーボードにクライアントOSをインストールすることは可能である。
サーバ機をクライアントワークステーションとして使うことは可能である。
なんの問題もない。
しかし、PCに詳しくない人が、サーバ用のマザーボードを使って自作することは
現実的ではない。入手も困難である。メモリ対応表も不明である。
そんなことをするくらいならば、初めからサーバ機をゲットするのが合理的である。
サーバ機はOSがプリインストールされていないから、
お気に入りOSを入れることができる。
IBMサーバの上位機ならば、標準でメモリスロットが16枚分ある。
拡張スロットを増設して、64枚分まで増設は可能である。
その64枚搭載できるIBMサーバは重量がなんと50kgもある。
電源容量も、2kWが必要である(リビング用エアコン級)。
重量が20-30kg程度のIBMサーバは、メモリをそこまで沢山増設することはできない。
16枚や32枚の物理的機械的壁がある。サーバ用マザーボードですらその程度だ。
なお、17枚以上のメモリを直接サーバのマザーボードに搭載することは不可能である。
32枚や64枚を搭載できるサーバですら、マザーボードにメモリ拡張ユニットを
差し込んで、メモリ増設という形式となる。
しかし、KSSOMTさんが主張される128枚も搭載できるサーバは、IBMにすら1台もない。
メモリ拡張ユニットを搭載しても、128枚は不可能だ。
そもそも、メモリスロットは8枚分もあれば、現実的にはおよそ十分でしょ?
サーバじゃなくても、フルサイズマザーボードのPCで、およそ十分でしょ?
KSSOMTさんの発言内容がまったくのウソの証拠である。
KSSOMTさんには技術力がまったくなく、知識が乏しいことの証拠である。
素人の趣味レベルだ。
書込番号:15016076
4点

(*・◇・*)はぁ〜?
何だか読んでたら頭も目も痛くなってきた
結局、古いパソコンを使っている人は
どんなパソコンを買えばいいの??
簡単に要点だけ教えて
書込番号:15016086
3点

KSSOMTさん
> OSサイズはWindowsNTが出た時は50GBでした。
> その後は機能追加した分、サイズが大きくなった筈
この50GBというのはまったくのデタラメの数値で、
HDDでもRAMメモリの量でも、どちらでもない。
この「WindowsNTの出たとき」のターゲットバージョンが不明であるが、
Windows NT 4.0(1996年)のことであると仮定しても、
RAMメモリは、理論上4GBがMAX(当時最新のPentium Proの制限)
しかしその当時のマザーボードでは、1GBすらも認識させることができなかった。
HDD 32GBがMAX。
そもそも、その当時のマザーボードでは、8GBや32GBの壁があった。
BIOSを書き換えることにより、128GBまで認識させることは辛うじて可能ではあったが、
BIOS書き換えをしなければ、その当時は50GBを使用することすらできなかった。
しかしその当時(1996年)は、50GBはおろか、32GBの民生用HDDすら無かった。
よって、KSSOMTさんのこのお話しは、ウソ・偽り・虚構・虚栄。
> OSサイズはWindowsNTが出た時は50GBでした。
うん、Windows NT 4.0が出たとき(1996年)、
OSがHDDを占領する量は、たったの50MBだった。
そう、50GBじゃなく、なんとたったの50MB!!!!!!
50GBじゃなく、その千分の一のたったの50MBだったあ。
一時作業領域も含めてHDDに200MBも空き領域あれば、
HDDのOS領域としては、およそ十分だった。
これに加えて、アプリケーションやデータ領域があれば、問題なく動いた。
これはメモリの話しじゃないよ、HDDのOSが占める領域だよ。
それですらKSSOMTさんの主張内容のたったの千分の一に過ぎない。
おそらくは、多少の自作や改造程度のことができる℃素人のKSSOMTさんが、
少しばかり自作や改造ができたからといって、たかがその程度で喜んで、
あたかもPC技術者になったかと、甚だ大きく勘違いしているのだろう。
もし少しでも羞恥心があれば、もし少しでもまともな知識があれば、
恥の上塗りのウソつきレス(KSSOMTさんの最新レス2個)は、
絶対にできなかったはずだ。
あまりに痛々しすぎるほどに、恥ずかしすぎる。
だって、そんなウソをつけば、PCにちょっと詳しい人から、
すぐにそれがウソだと見破られてしまう。
それにも関わらず、偽りの虚栄の反論レスしたことが、あまりに痛々しすぎる。
その他にも、突っ込み処満載の大嘘つきである。
どうしてこうなっちゃうのだろうねえ?
ネット上の大洞ヒーローになりたいだけの、これ見よがしのカッコマンか?
しかし、カッコマンなりきれず、ものすごく格好悪いマンだ。。。。
あまりに痛々しすぎるほどに、恥ずかしすぎる。
書込番号:15016093
5点

>結局、古いパソコンを使っている人は
>どんなパソコンを買えばいいの??<
「 おまけでも i7と8GBで 快適ライフ! 」
まあ、貧乏ながらこんな感じでやっています。 (大汗
書込番号:15016198
3点

が〜たんさん
> 結局、古いパソコンを使っている人は
> どんなパソコンを買えばいいの??
NX2を使う限りにおいては、最強のタワー型PCよりも、
「SSD」を搭載したハイエンドノートPCの方が、そこそこ速いケースもある。
> 簡単に要点だけ教えて
具体的には、PanasonicのLets Note B11(クアッドコアi7)のSSDモデルに、
メモリをMaxの8GBに増設。
すなわち、楽をしたい写真人さんが主張されている「i7と8GB」と同じ。
これだけでも見違えるほど劇的に速くなる。
少なくとも、SSDを搭載していないが、メモリだけ128GBを搭載した
ハイエンド・タワーPCよりも、NX2の現像が速いのは事実だ。
SSDが無ければ、どんなハイエンド・タワーPCですら、
NX2に対しては、非力となる。
NX2を使う限りにおいては、メモリが8GBもあれば、
それ以上は、まずSSD化に予算を投入すべきだ。
SSD化しない限り、NX2は大して速くはならない。
これがNX2の致命的ボトルネックである。
この点については、既に僕が上述している。
この点に関してだけは、「Nikonよ!なんとかせい!」と叱咤したい。
ポイントは「SSD」
これがNX2における最重要パーツである。
SSD化をした上で、なおかつメモリを増強・増設することについては、
僕は否定をしない。
書込番号:15016293
3点

その先へさん
> 医者の方・・・と語っておりますが、お医者様は仕事上つきあいも多いですが、
> マックユーザーが多いですよ?
医者でMacユーザが比較的多いのは事実だ。
開業医は特にそうだ。
しかし、今現状では、医者でもMac離れが加速しており、Windowsに移行している。
特に医局に属している医者(大学病院や大病院)は、
システム環境のWindows化が非常に進んでおり、
Windowsじゃなければ使い物にならない。
僕の親族の医者も、大学時代から、研修医の時代も含めて、
長いことMacをひたすら使い続けてきたが、
職場の電子カルテがWindows化し、数年前ついにWindowsに全面的に移行した。
大学病院や大病院の電子カルテなど、大規模システムにおいては、
Macは非常に非力であり、Windowsの寡占状態が大進行している。
Mac用のクライアント・サーバ型の優れたデータベースエンジンが存在しないのも、
業務用としては使い物にならず、Mac離れの理由の一つだ。
なお、業務用としてではなく、趣味として、プライベートツールの一つとして
Macを使い続けている医者は、まだ多くいる。
ついでに言えば、
医者と言えば、昔から「Macとドイツ語」が都市伝説的に有名だったが、
今は「Windowsと英語」が主流だ。
その先へさんの主張内容は概ね正しいが、
この点だけは指摘しておく。
書込番号:15016369
4点

>お医者さんの環境の件
フォローありがとうございます。あくまで個人ユースのお話で、統計等を取っているわけでは
ありませんので、話半分で。病院によっては、Windowsベースのブラウザ電カルを、iPad上に
画面転送シンクライアントで使用しているような例もありますし、今後はandroid端末も使わ
れるようになっていくんでしょうね。
>が〜たんさん
ごたごた書いておりますが、途中途中に書いております通り、
CPU
Corei5(4コア4スレッド)ないしCorei7(4コア8スレッド)のソケットLGA1155版
Corei5-3570もしくは3570K、Corei7-3770ないし3770Kあたりが費用対効果的にお
勧めします。LGA2011ベースで、6コア12スレッドのさらに上位のCorei7もありま
すが、Memoryがトリプルチャネル・マザーも比較的高価な為、システム全体の値
段も上がりますので、LAGA1155版で十分でしょう。
motherboard
CPUに準じたものを選択、オーバークロック等しないのであればお店の人と相談で
安価なマザーも7000円台〜10000円ぐらいで手に入ります。
チップセットが7xシリーズ、6xシリーズとありますが、S-ATA3.0対応・USB3.0の
ポート数・CPUの対応が確かであるかが確認取れていれば大丈夫でしょう。
メモリ
LGA1155マザーではデュアルチャネル、2スロットないし4スロットが大半。
予算によりますが、8GBx2まで積んでしまった方が良いかと。Windows7HomePremiumの
64bit版を選択するのであれば、上限が16GBまでです。ただ、PhotoShopLightroomや
NikonのCaptureNX2を使うのであれば、16GBあれば必要十分でしょう。
それ以上積みたい、メモリをキャッシュに使いたいなどの要求があるなら、8GBx4が
LGA1155マザーの上限の場合が多いのでそこまで増設して、Windows7Professionalを
選択してください。
SSD・マザー
ちょっと前まではCrucialのm4が定番だったりしましたが、Intelの330シリーズ・
240GBが1.5万円〜とだいぶ安くなりましたので、起動・アプリ領域用にこのSSDをお勧め。
HDDは保存領域として、2-3TBクラスを1台or2台というところでしょうか。
あとはフォトショップCS5/6等を使用するのであれば、別途グラフィックカードが欲しい所
ですが、CPU内蔵のものでも写真編集には最低限問題ありません。ケース・電源・キーボード
・マウス等は予算内で見て、相談しましょう。
けっちってはいけないのは、モニターやカラーキャリブレーター、プリンタなど。
モニターもピンきりですが、NANAO EIZOのCG/GXシリーズを上限と考えて、選ぶと良いと思います。
私のモニタは、AdobeRGB97%カバーをうたっていますが、既に4年ほど使っており、VAパネル
ですのであまり参考にはならないかなあと。
ちなみにノートPCは液晶モニタの質は望むべくもありませんが、
Let's Note J10 Corei3-2340M、メモリ8GB、Win7Home、SSDにIntel 320-300GB
Dynabook RX3 Corei3-380M、メモリ16GB、Win7Pro、SSDにCrucial m4-256GB
といったかんじです。
液晶が狭いので、本格的な編集には向きませんが、撮影直後に吸い上げて編集するにもそれな
りに快適です。ただし、D800のお化けサイズRAWを扱うのであれば、Crucial m4-512GBが3万円
強で手に入りますので、これぐらいの容量は欲しいかもしれませんね。
書込番号:15017100
0点

「 スレ主氏 XPをどうアップ? 聞いてハテ
"医者環境"とは 迷走ぞなモシ (メッソウもない) 」
あっ、失礼・・・。
これはいつもながらのガス抜きですから、あしからず・・・てっ。(汗
書込番号:15017390
2点

(*・∀・)ゞ 横スレ失礼します
「Corei7 8GB SSD」了解しました♪
133の512MBでも高かったのになぁ〜(遠い目)
ハードディスクの時代では無いのですね〜(汗)
Corei7でも種類があり価格も違うのですね(納得)
ありがとうございました ヾ(*´∪`*)
書込番号:15021248
0点



CFとSDカードの割り当ては、みなさんどうしてますか?私の設定だとCFにRAW,SDにもRAWとJPEGでパソコンに落とした時に非常にみずらいのですが?皆さんの設定を参考にさせて下さい。
長時間露光に挑戦したら、物凄く時間がかかるのは関係ありますか?
書込番号:14936104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは日本語の勉強が先ですね。
何を言いたいのかサッパリ分かりません。
書込番号:14936263
16点

D800の画像保存方法は三種類あります。
●順次記録
●バックアップ記録
●RAW+Jpeg分割記録。
三種類皆さんはどの方式で記録していますか?
私は、RAW+Jpegで保存していますが、CFにRAWが、SDにRAWとJpegが保存されます。つまり同一画像が3種類保存される事になり、非常にパソコンに落とした場合に煩雑になったり、撮影中に削除したりする場合に面倒だと感じています。
また、長時間露光などをする際に、書き込み処理が遅くなる等の弊害もあるような気がするのですが、如何でしょうか?
そうですか?
書込番号:14936582
0点

おはようございます。
私はCFにロウのみで、SDに動画のみを記録しています。
SDは書き込みスピードからしてオマケ程度に考えてますので、PCに入れる際にメデイア毎にフォルダを分別しています。
そこから現像した物を、編集後フォルダに別途JPEGで出力しています。
書込番号:14936601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弟子2号さん おはようございます。
私はD800で無くD7000使用ですがRAW撮りを始めた時はJPEGとの同時記録を選択していましたが、RAWで撮ったものに関しては全て現像するようになった為無駄なJPEGは保存しなくなり、現在ではJPEGの直接使用がない物に関してはRAWのみの保存としていますが重要な撮影の際はバックアップ記録していれば良いと思います。
長時間露光する際書き込み速度が遅くなるのは、長時間露光の際のノイズ軽減などがONになっていればその処理に時間がかかるのではないでしょうか。
書込番号:14936610
2点

バックアップしてても一度も不具合が無かったので最近は順次記録しています。
書込番号:14936699
1点

>長時間露光などをする際に、書き込み処理が遅くなる等の弊害もあるような気がするのですが
これがONになっていたら、シャッター開いていた時間と同じ時間の処理時間がかかります。
長時間露光時の問題は、ここ確認。
書込番号:14936785
2点

>CFにRAW
>SDにもRAWとJPEG
これって意味ないと思うけど。RAWとJPEG保存なら、CFにRAWそしてSDにJPEGだけでいいでしょう。
まぁ、RAW派ならJPEGで保存する必要は全く無い。RAWのみの順次記録でOK.
書込番号:14936847
1点

>私は、RAW+Jpegで保存していますが、CFにRAWが、SDにRAWとJpegが保存されます。
RAW+JPG保存をするなら、次の選択がシンプルでいいんじゃないですか?
・QUALボタン操作でRAW+JPGを選択しておき、撮影メニューの管理→副スロットの機能→順次記録を選択
CFにRAW、SDにRAW+JPGに設定される理由が判りませんが・・・・
書込番号:14937095
2点

みなさんありがとうございます。
長時間の書き込み速度とは関係ないのですね。
QUALボタンでJpegとRAW順次記録。副スロットの選択が順次。
これなら無駄が省けますね。
今、手元にカメラがないのですが、この場合、カメラでどちらかを削除した場合、両方削除してくれますか?
書込番号:14937349
0点

僕は、CFにRAW、SDにJPEGと動画です。
SDはmicroSDを使っています。
これだと、スマートフォンや小型端末にすぐ挿せるので。
家電系も、SDでJPEGだとそのまま使えるものもありますし。
消すときは、最初はCFを参照しているようで、RAWしか消えません。画像を繰っていくとSDを表示するようになるので二度消さないと完全には消えません。
書込番号:14937453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロSDという手があるんですね。NEXで使っていたSDをそのまま使っていました。
皆様本当に色々ありがとうございました。 CFにRAW SDにJPEGのみで使ってみます。まだパソコンで現像がサクサクできる環境ではないので、前記方法で使ってみます。
書込番号:14937472
0点

RAWとJPGの分割記録のことですね。
マニュアルの8P「2枚のメモリーカードを使う」を参照ください。
RAW+JPG記録を選択していると、主スロットにRAW、副スロットにJPGが記録されます。
CFカードにRAW記録を行いたい場合は、メインをCFにしてあげてください。
念のため、設定変更後はSDカードなりCFカードはフォーマットをおすすめします。
書込番号:17257735
2点



今晩は、もうすぐ息子の百日を迎え、家で写真撮る予定です。
みんなさんに聞きしたいですが、
家庭で、どうやって、スタジオ風にとれるでしょうか。
背景紙、スタンドなど、どこの製品をすすめるでしょうか。
書込番号:14935903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.eos-d-slr.net/contents/d30-15.html
こんな感じにできる範囲でいいんじゃないでしょうか。
最低、外部ストロボは一個と、傘、レフ板、バックシートくらいから始められてはいかがでしょうか。
書込番号:14937391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅ればせながら、おめでとうございます!
↓こんな感じで撮れたらいいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14925803/ImageID=1275264/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14910096/ImageID=1272786/
D800ユーザー、Berniniさんの作例です。
氏の素晴らしい作例やポートレートライティングについての解説は一見の価値ありです。
書込番号:14937523
3点

しんのすけkaiさん、はじめまして。
子供ってすぐ大きくなりますよね。私の場合3年前娘が小学校に入ってから写真撮影を趣味にするようになったので小さい時の貴重ないい写真があまりなくちょっと後悔しています^^;
たぶんここで機材をすすめられてもいろいろあってすぐにはその使い方や撮れるイメージがつきにくいのではないかと思います(私も最初そうでした)。
モノブロックでもいいですが、D800は高感度耐性もいいのでISO400かISO800あたりを中心に出力は弱くなりますがクリップオンストロボ(スピードライト)をカメラから離して使ってみることをお勧めします。
これからクリップオンストロボを使って多彩な表現をしてみたいなぁという方に丁度良いサイトがあります。Strobistです。David Hoby氏のサイトですがflickrでも最大のグループの一つでもあるStorobist.comを形成しています。英語ですが最初の大事な部分を有志の方が日本語訳したものも用意されています。なにが良いかというとクリップオンストロボを使った素晴らしい写真が大量にあり、自分の欲しているイメージをつかみ易いことです。あっ、これがいいなと思ったらExifデータやStrobist info(クリップオンストロボの出力設定)を真似るとけっこう簡単に同じような結果が出ます。
日本語訳のストロビスト101のリンクを貼っておきます。
http://www.flickr.com/groups/tokyo_strobist/
サイトには目標となり得る良い写真、そのための撮影方法・設定、それらに必要な機材(つとめて安価に^^)が比較的コンパクトにまとめてあるので参考になると思います。
日本語のサイトでは専業メーカーのHPも参考になります。まあ、当然力入れるはずですよね^^ 主力商品ですから^^
http://www.nissin-japan.com/seminar.html#day3
ただ、こちらはに目標となるべき写真があまり掲載されていないのでちょっと魅力には欠けますが、丁寧に使い方のビデオが載っているのでNikonよりも参考になると思います。
なぜしんのすけkaiさんにモノブロックでなくスピードライトをお勧めするかというと、冒頭書きましたが子供はすぐ大きくなりそのうち歩き出し屋外や家とは異なったロケーションで撮影する機会が間違いなく増えます。上記のサイトで紹介している内容はそういったところで活用するには最適な内容です。ACが使えない場所でもさっと撮影できるので覚えていて損は絶対ありません。
最近同僚から子供の撮影依頼がきて撮影しています。そのうちの何枚かをこちらにUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/ImageID=1274521/
スピードライト1灯とモデファイアーを使った簡単なライティングで撮ってます。子供撮りで興味があればこんな方法もあるので紹介しておきます。当然子供撮りだけでなく色々応用がききます。
http://www.youtube.com/watch?v=me05XjCmJn8
それとクリップオンストロボ(スピードライト)だと使わないとき場所をとりません。基本的に私はナノライトスタンド2本にシュートスルーアンブレラ2本とスピードライト複数個を大きめのバックパックに入れて持ち歩いています(上記101に載っているものと同等品)。白い壁があればそれで十分ですが、必要に応じ折りたたみ式の背景を使えばたいていそれで済みます。収納は折りたたみ式のものは畳んでしまえば70cmぐらいですのでそれほど収納には困りません。背景に色や模様をつけたかったらゼラチンフィルター(安いです)やコップを使いその透過光で背景を描く方法などいろいろあります。他にもGOBOなど面白いアイデアがサイトではたくさん紹介されてます。
こんな感じのものです。Collapsible Backgrounds。大きいほうが使いやすいです。
http://www.lastolite.com/plain-reversible-backgrounds.php
本格的にやってみたいけどスペースがあまりない場合や外で撮るときはこちらかな^^ 私はパーティー会場で使ってます。
http://www.lastolite.com/hilite-backgrounds.php
上記101を読むとだいたい撮影に必要な単語が出てきますのであとはひたすらYoutubeの検索に単語を入れてみて下さい(日本語と英語)。けっこう参考になるビデオが多いです。ただ単語を知らないとなかなかたどり着けないので上記の101を活用してみてください。
まずは自分の好きなスタイルを探して真似てみるのが吉です。
1枚目:100日、こんな感じでしょうか?背景はCollapsible Background
2枚目:シーツ1枚でもけっこう簡単にスタジオで撮ったような感じで撮れます。クリップオン1灯だけです。
3枚目:やり方を理解すればそれほど難しくありません。
4枚目:カメラからクリップオンストロボを離し光の方向・質をコントロール。
レンズ1・2・4枚目 Nikkor 24-70mm f/2.8G
3枚目 Zeiss Planar 1.4/35 ZF.2
書込番号:14937596
14点

よほどの豪邸じゃないかぎり、ちょっと無理かもしれませんね。
狭い場所だと、背景に張り付いて、正面からのライティングになってしまいます。スカイやトップライトを入れようと思うと天井の高さも足りません。
背景は無し(壁や家具等の背景ということ)で、なるべく自然光を生かして、ストロボを補助光として使った方が、結果良くなるんじゃないでしょうか。
スタジオ風にこだわるのなら、やっぱ、レンタルスタジオ借りたほうが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:14940722
0点

スタジオ写真のどこがいいのかわかりません。
家族の記録なのだからその時済んでいた時間・空間が見えるような写真がいいと思います。
背景は 母親一番、柱の傷二番・・・・まあ父親はいつも番外だな。
書込番号:14941006
9点

AE111-4AGさん 2012/08/15 12:25 [14937523]:
Berniniさん 2012/08/15 12:44 [14937596]:
貴重な情報のご紹介、ありがとうございました。勉強になります。
・きれいに撮るということと、
・子供さんが大人になって家を出ていくときに新ためてその写真を見るときのための、
思いで用に撮るということ
とは、違うような気がします。
親御さんとしては、両方とも大事なことと思います。
スレ主さん、ありがとうございました。
書込番号:14941303
2点

独断ながら「スタジオ風に」とは、「人物に立体感があり、表情も豊かで、またより簡便に」ということでは?
それならば、上を向けたスピードライトにレフ板を付け(白いボール紙で可)、斜めからの
メインライトは、外からの自然光を利用するのが、光も平均に回って良いと思います。
また、背景はふすまでも良いと思いますが、より「スタジオ風」に、するためには、やはり
上でも推奨されている安価なペーパーバックでしょう。
その折、人物は背景よりやや離すのがポイントですね。
なお、多人数での撮影は、表情は各カットバラバラですから、多めに撮り、そのなかから
選択するのがベストです。
また、赤ちゃんをカメラ側に集中させるには、顔の近くから、音の出るおもちゃをカメラにスッと
移動させながら撮ると良いでしょう。
また独断を申せば、環境も違い、且窮屈な思いをさせながら撮る専門スタジオでの写真は
赤ちゃんが最高にご機嫌な時に家庭で撮る写真には、到底かなわないことでしょう。(^^,
なにしろ、豊かな表情が命ですから・・。
書込番号:14942581
1点

連投、申し訳ないです。
>スタジオ写真のどこがいいのかわかりません。<
まあ、人それぞれと言うことでしょうか。
今や、いわゆる「写真スタジオチェーン店」は、一大巨大産業です。
ご存じのように、中にはこの撮影で東証一部上場にまでなった企業があります。
「衣装、背景、小道具等を駆使して、素人には撮りにくいレベルの夢ある写真」を
流れるように(?)撮り、かつそれを、その場で選べることなどが受けているのでしょう。
いずれにしても、最初にそれを企業化した方は、やはり大したもんですね!
書込番号:14942731
2点

ストロボが普通ですが、蛍光灯もいいですよ。キノフロという業務用照明の感じで撮れます。左右から数本当てます。動画も撮れます。照明の設置は業者さんの助けが要るでしょうけど。ヤフオクの撮影とか何でも使えます。
http://www.akaricenter.com/chokkankigu/kasanasi/kasanashi-40w.htm
書込番号:14958396
0点

スレ主様がどの程度のレベルのものをご希望なのかわかりませんが・・・。
こんな風にすれば、極めて簡便かつ安価に、適度に軟らかな光で撮れます。(^^,
上で申したように、スピードライトにアクリルレフ板を付け、カメラから離し斜めやや
上からあてれば、よりスタジオ風な立体感が出ますね。
なお、例のようにスレーブフラッシュコントローラーSU-4、又はシンクロコード等を
使用して同調させる訳ですが、シンクロコードの方が単純でやり易いですね。(^^,
書込番号:14960004
2点

>100日で特別な写真を撮るのは地元の風習ですか?
>風習だったら、従ったほうがいいと思いますけど。
知る限りですが、
赤ちゃん誕生から30日目に健勝祈願のお宮参りをする、又は100日目で「お食い始め」
「百日(ももか)」のお祝をする風習が多いようで、そのどちらかで特別な記念写真を
撮るわけです。
なお丁寧な方はその写真を、ごく近い親戚や、婚礼時の仲人さん等に配ったりします。
書込番号:14968067
1点

皆さん、こんばんは
質問してから、かなり時間を経ちまして、大変失礼しました。
こんなに沢山なアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
結果としまして、sb-700を購入し、今ライディング猛勉強中
今後、空いてる部屋に背景紙設置する予定です。
書込番号:14984715
4点

デジタル系さん
> 赤ちゃんにストロボなどの強い光を浴びせるのは好ましくないですね。
至近距離の直射点光源じゃないかぎり、
新生児(4週間未満)じゃあるまいし、
網膜の安定した1ヶ月超の赤ちゃんにバウンス撮影やディフューザ撮影など、
つまり面光源ならば、およそ問題ない。
スレ主さんの赤ちゃんは、3ヶ月超である。
家庭でスタジオ風に撮りたい、ということは、
少なくともクリップオンストロボの点光源直射でないことだけは、分かる。
スレ主さんの文をちゃんと読んだかな?
なお、産院によっては、退院前の新生児ですら、
フラッシュを焚いての写真撮影に問題ないとする、看護士もいる。
なお、医学的見地では、ストロボ光が赤ちゃんの目に悪影響を及ぼす
という明確な論文はまだ無い。
もし、この程度でダメと仮定するならば、
日中屋外(日影)にはまったく連れ出せないことを意味する。
もし、気になるようならば、ISO感度を上げて、絞りを開けて、
白天井にバウンスさせれば、新生児でもまったく問題ない。
> わざわざ人ごみに連れていくのも抵抗があります。
> まだ首は座ってませんよね。
首が完全にすわるのは約4-5ヶ月であるが、
医学的にはそれは自由に首を動かせることを意味する。
たとえ自分の意志で自由に首を動かせないが、かなり安定している2-3ヶ月なら、
ママがだっこ紐で連れ歩いて買い物等をするにはなんの問題ない。
デジタル系さんは、赤ちゃんを抱いたことのない、
育てたことのない、独身者なのかな?
> 普通に布団に寝かせて、おもちゃなどを見せて喜ばせて、その写真を
> お父さんかお母さんが撮れば良いのでは?
外のスタジオではなく、自宅をプチスタジオ風にして撮りたいということなので、
デジタル系さんのご提案内容は、まさにそれ(該当内容の一部)ではないだろうか?
背景とライティングだけを工夫すれば、工夫次第で、
いくらでもスタジオ風に撮ることは、およそ可能である。
書込番号:14986763
2点

ヲタ吉さん
> よほどの豪邸じゃないかぎり、ちょっと無理かもしれませんね。
大人の全身像を撮るわけじゃなし、
赤ちゃんの全身像を撮る程度ならば、
豪邸じゃなくとも、容易に可能である。
普通の広さの家のリビングや壁際を効果的に利用して、
ホリゾンテが無くても、シーツや毛布を利用して、
画角を考慮すれば、自宅でスタジオ風に撮ることは、
工夫次第でいくらでも可能である。
書込番号:14986766
1点

>まだ首は座ってませんよね。
↓
>>首が完全にすわるのは約4-5ヶ月であるが、
>>医学的にはそれは自由に首を動かせることを意味する。
専門スタジオで赤ちゃん1人で撮る場合、首の座らない赤ちゃんでも、まるで
椅子に掛けているように撮れる椅子や装置を用意しているところが多いです。
個人では、普通の椅子やソファーで腰の当る所にクッションを置いてからショール等を
掛け、その上に赤ちゃんを座らせて、やや上から撮ると椅子に座っているように撮れます。
またそうすれば、煩雑なものが整理されるので、赤ちゃんがすっきり撮れて良いですね。
その場合、かなりアップになるので、ほとんど背景は気にする程ではないでしょう。
背景が必要になるのは、赤ちゃんを中心に家族写真を撮るときですね。
スレ主様
赤ちゃんとたくさんの万札、みんなの願いが込められていて、微笑ましいですね。
書込番号:14987276
1点

解決済なのに恐縮ですが、老婆心まで。
私も数ヶ月前に初めての娘の百日の撮影を行いました。
デジイチ、スピードライト等、アマチュア程度で自分で撮れる機材も一通り持っており、スレ主様と同様に、自分で撮れるさ!と猛勉強も行いました。
しかし、いわゆる子どものスタジオ撮影で全国展開している企業のお試しタダ券をベビー用品を揃えた際に手に入れたこと、ものは試しということとプロの技とはどんなものか盗んでやろうという魂胆もありで、スタジオでプロに撮ってもらいました。
結果、さすがはプロでした。生後100日程度の赤ちゃんは親にもめったに満面の笑顔など見せませんが、0.1秒程度のシャッターチャンスを見事に引き出していくのですね。
ライトの位置や使用機材も重要ですが、笑顔の引き出し方などすごく参考になるので、プロを試したことがないようでしたら、ぜひ一度は試してみてはいかがかと思います。
私も2人目の子どもができたら自分で撮ってあげたいと思いましたが、はたしてこのワザが自分にできるかなぁ?と現場を見て思いました。
書込番号:14991150
0点

「野菜生活1000さん」
上で、全国展開の「写真スタジオチェーン店」関連で、カキコミした者です。
>結果、さすがはプロでした。生後100日程度の赤ちゃんは親にもめったに満面の笑顔など
>見せませんが、0.1秒程度のシャッターチャンスを見事に引き出していくのですね。<
それは、どんな手法なんですか?
また、「タダ券」をベビー用品購入の折手にされたそうですが、結果はタダで済みましたか?
以上、他意はございません、自分はもちろんですが、スレ主様始めここをご覧の多くの
方にも関心のあることと思われますので、よろしければぜひ教えて下さい。
書込番号:14991235
0点

ご指名をいただきましたので、簡単にレポートしますね。
機材についてライティング関係はほかの方が詳しく述べられているので譲ります。
まず参考になったのはレリーズケーブルを使用している点。最初に機材のセットと構図を決めた後はノーファインダーで撮影していました。
子どもについてはすでにどなたかが紹介なさっている通り、首と体がしっかり固定される椅子を使用しています。
撮影方法。レリーズを持ってカメラの前にたち、裏声をつかいながら唇をプルル!と震わせながら鳴らして子どもの気をひきます。
子どもの目線とにこっ笑顔が出る瞬間、さっと体をよけて、同時にシャッターを切っていました。
他の子はわかりませんがうちの子の場合、笑うのはほんの一瞬。笑う直前にその気配を感じてシャッターを切ってるようでした。
言葉にすると簡単ですが、実際見てみると、機敏な身のこなしとシャッターチャンスを逃さない確実な仕事で、こりゃ毎日やってるから出来るんだと舌を巻いた次第です。
費用ですが、うろ覚えで恐縮ですが割引券はベビーザラスでベビーカーを買ったときにもらいました。プリントされた写真一枚とキーホルダーひとつ、撮影費用が無料。しめて一万円分程度だったと思います。
お姫様の格好だろうが、そのあと着ぐるみ着せようが何回衣装チェンジして撮影しても費用は同じ金額です。
写真を買えば一年後には買った写真のデータがもらえます。写真にしなかった分のデータは、全て廃棄。
これがミソで、見たこともないかわいい衣装と笑顔で写真に写る我が子の写真が失われると思うと、もったいなくてつい買ってしまうのですねー。結局、それぞれの実家用に二枚を額入りにしたのと、あと写真入りキーホルダー(子どもが出来る前はキーホルダーなんていかにも親バカっぽくてみっともないとバカにしていましたが、写真をプリントするより安いのでデータキープ用に買ってしまうのですね)を購入。16000円ほど追い金しました。こういうのは自分は要らなくても妻が欲しがるんですね。さすが財布の紐を誰が握っているかよく知っています(笑)
ともあれ、この月齢で衣装と子どもの目線と笑顔付、あと家族一緒に写った写真を撮るのは自分ではまず無理なので、そこはよい点です。
二回も利用するとそれだけでいいレンズが買える金額になるので、私は子どもに言葉が通じない間だけ利用しようかなと思っています。
あと、レンズなど買うときに妻への言い訳になります。プロに依頼すると高いよー。パパが撮ってあげるよー。
…結果、期待値のハードルがあがり、あとで自分が苦しい思いをする羽目になるのですが(笑)
書込番号:14995132
1点

「野菜生活1000さん」
子供スタジオの件、早速、詳しいご回答をいただき、誠にありがとうございました。
「笑顔」は、やはりノ―ファインダーとレリーズがポイントなんでしょうね。
考えてみれば、最初にアングルを決めておけば、後は表情に集中すればよいわけですから・・。
また推察ですが、笑顔の引き出し方も、赤ちゃんの月年齢や個性をいち早く読み取り
それぞれ的確に対応しているのでしょう。
以前聞いたところでは、ライトの位置、光量はほぼ一定で、表情に重きを置いているやに
聞いていますが、まあ形や深みよりは、表情の方がどれだけか大切であると言うことでしょう。
なお「無料券」で、とにかくスタジオに足を運ばせ、後は色んなパターンを撮って、売上に
結び付けるのも、予想はしていましたが、やはり、したたかですね。(^^,
(中には、数万円も使う親御さんも、珍しくない話を聞きます)
色々参考になりました。 感謝申し上げます。
書込番号:14995286
0点

楽をしたい写真人さん
大したレポートでもなく申し訳ありません。
誤解いただきたくないのは、
結局、スタジオでしか撮れない定型写真もあれば、家族にしか撮れないスナップもあるわけで
どちらが「よい」とかそういうことを申し上げたいわけではないということです。
家でもスタジオ風に撮ることも十分可能だと思いますし、
親が普段のスナップでがんばって撮るよりも子どもからかわいい表情を引き出して
撮るスタジオカメラマンもいます。(悔しいですが私がいい例ですね)
ただ単に、今後自分が記録として、思い出として、子どもの写真を残していく上で、プロがスタジオでどのようなノウハウを駆使しているか見るのが結構面白かったのと、
百日の記念ならば子どもスタジオを利用しても比較的、費用対効果は高いと思ったので報告しました。
記念写真の場合、あとで見返した時、家族みんなで一緒に写っていることも重要だったりしますし。
まぁ、でもD800を買うほどカメラ好きならば、
子どもの写真は自分で撮って残してあげたいのが素直な親の愛情ですよね(笑)
書込番号:14997834
1点



7月の末に念願のD800を手に致しました超初心者です。
8月初旬に九州鹿児島旅行に早速持って行き、撮影してきました。
帰宅しレンズを外し本体にエアーブローしている時です、本体を前側に傾けると「カタ」
反対に傾けると{カタ」と音がしていることに気がつき、早速その音の正体を探すも??
探すこと10分、内蔵ストロボの付近からしていることが判明、早速ストロボを使用状態に
立ち上げると、音が止まります。
結構、本体を前後に軽くふると、中に鉄球でも入っているかのような{カタ・カタ」が
鳴るのですが、これって何なんでしょうか?
皆さんのD800も同じでしょうか?
0点

こんにちは
縦位置、横位置を判断する為の部品が移動する時の音です。
これにより、画像ソフトで表示した時に画像を縦位置で表示します(要設定/する、しない)。
書込番号:14933534
4点

ストロボお立ち上げて音がしなくなるなら、
ストロボお立ち上げるためのパンタグラフみたいな奴の遊びかもね。 \(o‥o)
書込番号:14933549
4点

フラッシュの部材じゃなかったでしたっけ?
気にしたことないですけどね。
書込番号:14933555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内蔵ストロボのヒンジ部分の遊びが原因で発生する音です。
音の大きさ程度には、多少のばらつきがありますよ。
書込番号:14933647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご教授有り難うございました。
故障、不具合では無かったのですね・・・・。
これで又、心おきなくD800を使うことが出来ます(^o^)
あとは、レンズを増やすのみなんですが、中々レンズ代までには・・・。
当方、初心者のため又、お聞きすることが有ると思いますが
宜しくお願いいたします。
すみません、最初に質問する際に「顔アイコンを20代タイプ」になってしまいました
すみませんでした。
以後気をつけます。
書込番号:14933721
1点

既に解決済みですが。
Nikon F4は確か水銀の入った縦横検出センサが使われていました。
NASA仕様のF4は無重力空間ではセンサが誤動作するので外されていたと何かで読んだ記憶があります。
いまどき振って音が鳴るようなメカニカルなセンサは使わないのではないでしょうか。
ゲームのコントローラからスマートフォンなど様々なものに半導体の傾きセンサが内蔵されていますよね。
もちろん振っても音はしません。
サイズ、耐久性、精度、そして、価格ですらメカニカルセンサを採用する理由は無いと思います。
書込番号:14935867
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





