D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 27 | 2012年6月3日 23:13 |
![]() ![]() |
160 | 52 | 2012年5月19日 20:39 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2012年5月21日 15:33 |
![]() |
4 | 25 | 2012年5月17日 10:59 |
![]() |
11 | 10 | 2012年5月24日 14:17 |
![]() |
153 | 67 | 2012年5月11日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もともとキャノンを使用していましたが、
ニコンに写った理由の一つが“シャッター音”でした。
発売前からショールームの実機で確認し、予約して購入しました。
期待の中、いざ届いた我が愛機。シャッター音が今ひとつなのです(..;
レリーズ後に“カキーン!”とか“パキーン”というような、
金属かバネなどの反響するような音がするのです。
撮っていて気持ちよくないし、
なんだか「近々壊れますよ!」と言わんばかりの音なのです。
近場で複数の個体を確認したところ、
ニコン新宿の私のに近い音(でも、私のより少しマシ)、
ニコン銀座、ヨドバシ新宿などその他は良い感じ。
気になさらない方にとってはどうでもいいことかもしれませんが、
私にとっては非常に重要なシャッター音。
皆さんのD800はどうですか?
多少の出費はあっても改善したいのですが、
メーカーにお願いすれば調整等で改善できるのでしょうか?
ちなみに、装着するレンズによっても音は変わるため、
手持ちと同じレンズを付けたり、レンズを外した状態で確認しています。
皆さんの愛機の具合、調整の可否など
ご意見をお聞かせ願えれば幸いですm(__)m
3点

シャッター音はSCや店頭で聞くのと自分の部屋で聞くのは違いますよ。また、レンズによっても大きく変わります。
どうしてもおかしいと思われるなら、SCで見てもらったほうがいいかもしれませんが。
書込番号:14553941
5点

てる蔵さん こんばんは
まだ買ったばっかりですし 気に成るのであればSCで点検されたらどうでしょうか?
不安があると 写真撮る時も集中できなくなると思いますし‥
書込番号:14554000
3点

レンズに寄ってもシャッターの音質は変わりますが、あまりに大きい音、振動が大きいときは、サービスセンターで、診てもらわれた方がいいです。
例えば、ボディの組み付けが悪くて、振動が大きかったということがあります。
書込番号:14554003
4点

てる蔵さん
こんばんは
シャッター音ですが、ミラーアップ時の音、そしてシャッター開閉音で
決まるように思えます。
レンズの違いによっても、多少音が変わりますし、レンズ無し音は、
私もあまり好きではありません。
気にされている音は、撮影時ということですので、
露出ディレイーモードにして、ミラーアップした時の音と
比較すると、気にされている音がミラーの音なのか、シャッター音なのか
分かると思います。
如何でしょうか。
書込番号:14554042
2点

レンズによって変わることもご存知、その上、そんだけいろいろと聞き比べられている、さらにはシャッター音がキヤノンからニコンに移った大きな理由である。それであればダメもとでもお願いしたほうが良いでしょうね。
書込番号:14554063
4点

kyonkiさん、もとラボマン 2さん、アルカンシェルさん、サンメラーさん、小鳥遊歩さん
短い間にたくさんの返信ありがとうございます。
お分かりいただけるかどうか分かりませんが、
私のカメラでのシャッター音を収録してみました。
取り付けたレンズは、AF-S 50mm F1.8Gです。
動画は、SONYのNEX-5Nを使用して撮影し、
SSが1/200の場合とミラーアップモードを使用した場合の2つのです。
実際に本機種をお持ちの方、同じような金属っぽい音はしませんか?
サンメルラーさんのご助言にある原因となる音を考えるとミラーダウンでしょうか?
ライブビューのON/OFFの際、OFF時に不快な音がありますので…。
いずれにしろ、サービスセンターで見てもらったほうが良さそうですね。
書込番号:14554258
3点

動画聞きましたが、
特におかしいようには聞こえませんでした。
書込番号:14554338
4点

確かに金属音がしますね。
ただ、マイクが拾ってるのかもしれないだけで、私のカメラも同じようにしているのかもしれません。
気になるようでしたら、SCに持っていかれると良いですね。
書込番号:14554365
0点

確かに何かの金属音が聞こえますね
自分の個体とも明らかに音が違うので
SCで観てもらったほうがいいと思われます
書込番号:14554366
2点

んん?24F1.4さんの言う通り
よくよく聞くと自分のも同じように聞こえてきた
という僅かな差のように思えます
比較用になるかどうか、D800+50F1.8+MB-D12のシャッター音です
http://www.youtube.com/watch?v=Zmfw8lvGDB8
書込番号:14554498
0点

こんばんは
自分は古くはF100 最近ではD700のキーンと言う金属音が苦手です まだ700は使ってるんですが 買い換えの時には下取りに出そうかなと ところが周りのカメラ友達は全く聞こえない 感じない と言います
スレ主様のD800も同じ類いかも知れませんね
一応ニコンで点検されたら良いと思います
書込番号:14554589
0点

音、聞かせて頂きました。
余韻で、キーンという金属音がしますね。
SCに、診て頂いたらと思います。
書込番号:14554627
2点

私のはD4ですが、てる蔵さんのと全く同じような金属的な残響音がします。
私も当初この残響音が気になってました。
気にしないようにしていたつもりですが、あらためて聴いてみるとやっぱり気になりますね。
書込番号:14554664
2点

こんばんは
シャッター音は、調整出来ませんが異常音なら修理出来ますので、一度SCにお持ちに成りすっきりされたら良いです。
書込番号:14554911
1点

スプリングの音ですね。全個体共通の音ではないでしょうか?
書込番号:14554977
0点

自分のD800と聞き比べました。自分のでも(206000番台)まったく同じ甲高い余韻音がします。35mmの銀塩一眼レフを多数持ってますが、こういう音がするカメラは結構あるので、ミラーの大きなフルサイズはこんなものかと思っていましたが。
書込番号:14555139
0点

特に異常な音には感じませんが…
気になるなら点検に出すしかないでしょうね。
書込番号:14555164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのD800ではそういう感じの金属系の残響音はしていないようです。
一度SCで見てもらった方がいいと思います。
書込番号:14555182
2点

てる蔵さん
おはようございます。
耳をファインダーに付けて、再度確認すると私のD800(レンズ装着に関係なく)
でも同じような音を確認致しました。
カーンという音(広域の周波数成分)が後を引き、投稿していただいた音
と同じです。
ミラーアップ時も少し同音があります。
D700は手元にないため、比較出来ませんが、
ミラーシャッター周りは、D800で一から開発したというメーカーコメントを
どこかで読んだ気がします。
レンズ外した状態で、且つ、ミラーアップダウン時に同じ音が発生するするので
ミラーボックスにミラーがあたる時(ミラーボックスの共振音)の音だと思います。
(ミラーは当てて止めるので、正常動作ですが)
この音は高域の微小振動波ですから、これがどこまで画像のブレにつながるか
分かりませんが、ニコンのコメントが欲しいですね。(安心のため)
書込番号:14555353
0点

うーん、撮影していて聞いているいつもの音とは違う感じです。
もっとも、もっと小さい音にしか聞こえてないので、
残響音が聞こえてないだけかもしれませんが。
ニコンの修理は丁寧に見てくれますよ
書込番号:14555444
1点



一眼初心者です。被写体は風景が7割、他が3割です。今、D4かD800の購入を検討しております。一応カメラの基礎知識だけは知っています。単刀直入に、どちらが幸せでしょう?
1点

風景の撮影が多いようですと、D800の方が、解像度も高く、重量も軽く、価格も安く、幸せ度は高いと思います。
書込番号:14553284
4点

風景メインならあきらかにD800が有利だけども
差額でナノクリズームが一本買えるし(笑)
残りの3割にもよるでしょう
書込番号:14553288
1点

お好きな方を…
D800、懐には(D4と比較して)やさしいです。
書込番号:14553297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでも構わないと思いますが
敢えて言えば風景なら画素数の多いD800を選ぶのがより幸せになれると思いますが
書込番号:14553315
2点

>単刀直入に、どちらが幸せでしょう?
単刀直入に、どちらも買わずに貯金。
老後に幸せが。
D800使ってみたいなァ...ワシ。
書込番号:14553347
20点

レンズやストロボなど周辺機器も含めて撮影システムですから、
ご予算に限りがあるなら、安価なD800と思います。
レンズなど必要なものも買えるというなら、D4でしょう。
D800は、高解像度ですが、常に全紙、全倍にプリントすることが
必要でなければ、D4の方が重さを除けば使いやすいでしょう
書込番号:14553445
6点

カメラの勉強をしたいならD800
なぜなら、D800の性能を引き出すためには三脚使用など基本的なカメラの知識・技術が
必要となるからです。
とにかく写真を確実に綺麗に撮りたいならD4
ただし初心者が買うには非常に高価です。だから、D4じゃなくキヤノンの5D3とか買う
ことをおすすめします。5D3も十分高いですが。本当はもっと安い入門用の機種を買うのが
ベストなんですがねぇ・・
書込番号:14553448
7点

デジカメは画素数の多さが絶対です。
考えるまでもありません。
D4は酷使するプロと一部好事家用です。
書込番号:14553454
3点

電化製品野郎さん、こんばんは。
一眼デビューということから、レンズもお持ちじゃないのかな?
風景7割なら、みなさまが勧めるように、画素数の点からD800でしょうね。あくまで趣味の領域であれば、携帯性から一桁機はどうでしょうか?差額分で風景撮影に敵したレンズが二本くらい買えます。D800とナノクリ標準ズーム1本と、単焦点AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gでいかがでしょうか?
または広角ズーム。
書込番号:14553522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800と高性能ワイドレンズの組み合わせがあれば、
きっと素晴らしい風景写真を撮るチャンスが生まれると
思いますよ。
書込番号:14553610
1点

D800は夢、D4は夢のまた夢!・・・
あっ!? 私のことは関係ありませんね?
書込番号:14553654
12点

こんにちは
もう両機をカメラ屋さんで見ているかもしれませんが、D4はどう見てもプロですって顔してます。
私はお金があってもD4は、多分、買えません。と言うか持っていけません。
D800でも、内心かなり頑張ってます ^^;
書込番号:14553724
3点

電化製品野郎さん こんばんは。
ナノクリの高級ズームもしくは単レンズを購入できる予算がお有りなら、D4を購入された方が幸せになれると思います。
フィルム時代は一桁機を使用していましたが現在では四桁機しか私には買えませんが、画素数が少なくてもニコンの一桁機は素晴らしいと思います。
書込番号:14553865
2点

デジ一眼レフはレンズを買いまして行くので両方とも
不幸せです。
私は親父がD800を予約したので、遺産でレンズともども
もらえます。ただし、元気だから、いつになるやら。
書込番号:14553899
2点

写歴40年さんに1票!!
私はD3ユーザーですが
1桁機はユーザーを選びません。扱い易いカメラです。
わからない時はPモードにして撮れば間違いありません。
私も最初はPモードから始めました。
書込番号:14554128
2点

スレ主様
>>。被写体は風景が7割、他が3割です
風景主体ですと、D800Eで決まりでしょう。
私も風景主体機としてD800Eを購入しました。
D800EはD800をベースにして、風景に特化した機種です。風景以外を撮ると、弱点が出ることもあります(モアレが出るが、出る確率は非常に低い)。
世の中の風景撮影者は、こぞってD800Eを購入しています。
風景撮影では、フルサイズ・APS-Cをとおして現時点で世界一のカメラだと思います。
書込番号:14554407
5点

『しあわせはいつもじぶんのこころがきめる』 相田みつを
書込番号:14555177
2点



皆様
こんばんは。
ライブビューでのピント合わせなのですが
D7000とD800を使用しておりますが
ピント合わせにライブビューを
最大に拡大した時、鮮明にアップできるのは
D7000の方でピント合わせが容易です。
そういうものでしょうか?
素人な質問ですがよろしくご教授下さい
書込番号:14546287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちですとD800のほうが重いのでぶれやすいのかもしれません。
書込番号:14546352
0点

my name is.....さん
こんばんは。
手振れというより
明らかに解像度が悪いです。
室内で三脚に固定しても明らかに
D7000の方が鮮明です…
書込番号:14546397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

soraponさん
こんばんわ
同じ場所を同じ所からD7000とD800で撮影した場合、それぞれのカメラで写される
画像は、D7000の方が1.5倍大きく写ることは既にご存知かと思います。
この写される画像をそれぞれの液晶画面で見ると、ルーペを使用して1.5倍
D7000はD800と比べると大きく見ていることと等価になります。
もし、1.5倍のルーペがあれば、D800の液晶画面に当ててピント合わせすれば
D7000と同じように合わせやすくなると思いますが如何でしょうか。
書込番号:14546430
3点

D800の液晶は最大で23倍まで拡大可能です。
ただし、これは途中からデジタル拡大になっているので、最大まで拡大すると解像度は変わらずに鮮明度が低下してしまいます。
しかし、近くが見づらい眼の悪い老眼の入った人にとっては、鮮明度が悪くなっても対象が大きく見えることのほうがピントを合わせやすくなるので、ありがたい機能といえます。
D7000の液晶が何倍まで拡大可能か知りませんが(おそらく10倍程度では?)、その程度ならば3インチ背面液晶の解像度を超えていませんので、鮮明に見えるはずです。
つまり、どちらも最大まで拡大して比較すると、背面液晶の解像度を超えていないD7000のほうが明らかに綺麗に見えることになります。
近くがはっきり見える視力の方なら、D800の使用では最大倍率の23倍まで拡大せず、その1〜2ステップ低い倍率でピントを見られるほうが、使いやすいと感じるだろうと思います。
書込番号:14547383
4点

練山葵さん
そうなんですね。私は風景等撮る時にはピント合わせにライブビューを積極的に使います。
D700の時は最大まで拡大して、ピントを決めておりました。
D800は最大拡大しても、ピントがつかみずらい事も多いです。歳を取って来ると目も悪くなり、ましてやマニュアルフォーカスのレンズが多いので、ライブビューは必須ですね(笑)D700の時と違う感覚で使わせていただきます。
書込番号:14547446
0点

ナイトコスモスさん
D800のLV最大倍率23倍はいわゆるデジタル拡大なので鮮明度は低下しますが、老眼の入っていない近くがきちんと見える人であっても、LV上のピントを合わせる対象に十分なコントラストがある場合は、最大倍率によってより正確にピントを合わせる意味はあると思っています。
逆に、LV上のピントを合わせる対象のコントラストが低い場合は、23倍までも拡大すると薄れて見にくくなるのでピントを合わせ辛くなりますから、1〜2ステップ低倍率で合わせるほうがやり易くなるでしょう。
使い分けながら使いこなすことができるのはD800の奥が深いからで、様々な用途や条件を考慮して作られた、良くできたカメラだと思います。
書込番号:14547617
0点

D800のLV拡大ピント合わせは LV時もフォーカスポイントをマルチセレクターで自由に選べる(移動できる)ようになり 格段に使い易くなりました。(D700でもできる?)
書込番号:14547775
0点

↑補足
D700では ピントを合わせる対象を液晶中央に位置させてからLV拡大する必要があったが
800ではLV表示にして、フォーカスポイントを移動し、そのポイントでLV拡大表示してピント合わせができるようになった、ということです。(設定ミスかもしれませんが、700では LV時 フォーカスポイントマークが出ない)
三脚固定時などフレームを変えずに LV拡大ピント合わせができ、随分 楽になりました。
(D700でも 自分はその設定ができていないだけで できるのかもしれない?)
書込番号:14547896
3点

私はスレ主さんの疑問にお答えしましたが、オートによる静止画LVの撮影法は、どきんめさんが説明されたとおりです。
液晶画面のどの部分でもオートフォーカスできる機能はD700にはなかったことなので、ずいぶん進化したものです。
ただ、LV状態で液晶を点灯し続けると電池の消耗が激しいことと、10分以上の連続LV点灯をすると発熱によりノイズが出やすくなるので、時々はLVを切って休ませながら使いたいものですね。
まだ見ておられない方は、下記の「静止画ライブビュー撮影」というところをご覧ください。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
書込番号:14548525
1点

LVでのフォーカスポイント表示はD700にはなかったのですね。
自分が設定できないだけかと思ってました。
ただ、私はオートフォーカスするときはLVは原則使いません。
三脚に固定し風景などをじっくり撮る際に LVのマニュアル拡大ピント合わせを多用します。
特に夜間 目視では確認できなかったり、暗くてオートフォーカスが利かない場合、フォーカスポイントを自由に選べるD800のLV拡大を重宝しています(現在D800使用の最大メリットになっています)。
書込番号:14548746
1点

横スレになりますが、スレ主さん、ちょっと失礼しますね。
どきんめさん、私もLVでピントを合わせたことがなかったので、いずれ調べてみようと思っていたLV上でのピントを、AFで中央と四隅の計5か所で確かめてみました。
ニコンの14-24mm F2.8を24mm、ISO400、F2.8開放で撮って、いずれも等倍に拡大しています。どれも、トリミングした範囲のほぼ中央でピントを合わせています。
結果として、ファインダーでのAF撮影(中央1点)はもちろんですが、どれも実用できるレベルでピントがきているといえそうです。
より厳密には、LVでの中央でのピントのみわずかに後ピンになっていますが、24mm広角の3.6Mの100%等倍ですから、これくらいは許容範囲になるでしょうね。
なお、これはLVを全く拡大していない中央及び4隅ですので、拡大したらどうなるのかについてはいずれ調べてみたいと思っています。
また、AFとMFの違いについても調べてみたいと思っています。
書込番号:14549316
0点


スレ主さん 横レス 御免なさいvv
練山葵さん
済みません。
私の 原則LVを使わないというのは 他意はありません。
オートフォーカスするときは LVにするのは面倒だからで、ファインダーを覗きながらオートフォーカスし撮影するという意味です。
フォーカス性能・・・・云々の理由ではありません。
ほとんどオートフォーカスで撮りますが、夜間の遠景などオートフォーカスが利かないときに、LV拡大を重宝している、ということです。
書込番号:14549348
0点

どきんめさん
あー、いえいえ。
私も暇だったからやってみただけですので、お気にされないで下さい。
失礼しました。
書込番号:14549780
0点

皆様
遅くなりましたが
納得致しました。
あまりギリギリまで拡大しないで見やすい範囲で合わせて見ようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14588145
0点



D800を購入された方に質問です。
ライブビューを使用している場合のレリーズタイムラグは、どうですか?
私は主に、スキューバダイビングでカメラをハウジングにセットし、水中に持ち込んで動きの速い小魚を撮っています。
最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも、PCでチェックすると、ボケボケだったりする場合が増えています。
ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影できたら、少しはマシになるかなぁと期待してるのですが、あまりにもレリーズタイムラグがあるなら、動く小魚には使えないのかなぁとも思います。
是非、使用感を教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影する撮影スタイルを多用しています。
ライブビューでのレリーズタイムラグは今まで使ってきた他社製品(C社とS社)に比べると速いです。
ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか、また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
あと、レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますのでその点も加味して検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14545875
0点

F92Aさん、ありがとうございます
>ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか
>また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
水中に持ち込むためのハウジングは、極力、陸上と同じ操作が出来るように作られているので問題ないと思うのですが、やはり動くモノに対してどうなのか…なんですよね
F92Aさんは、どういった被写体でLVを使用されてますか?
シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
もちろん、個人差があると思うので、F92Aさんの実感で構わないので教えて下さい
>レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますので
>その点も加味して検討されてはいかがでしょうか。
レンズにも依存するのは知りませんでした
主にマクロ105mmを使いますが、その場合はいかがでしょうか?
書込番号:14546050
0点

>シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
200ms位に感じます。
書込番号:14546101
0点

Mr.Bonebeanさん、ありがとうございます
>200ms位に感じます。
0.2秒っていうことですよね
ライブビューで、その位なら大丈夫かなぁ
書込番号:14546158
0点

D800のLVでのAFの実力がどの程度か判りませんが…
シャッターのタイムラグを気にする前に、
動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…
書込番号:14546264
4点

GeckoDiverさん
ライブビューから静止画像を採る場合、シャッターの動作として
一度閉まるのではないでしょうか。
そして、その状態からシャッターの先膜が開き通常の撮影となるため、
その分タイムラグが発生してしまうのだと思います。
書込番号:14546507
0点

まず大前提でライブビュー(以下、Lv)での動画撮影は限界があると思いますので基本的にはファインダー撮影をお勧め致します。
私の被写体はモデルや家族など人物が基本的に多いのでLvを多用しています。顔認識もありますし、マニュアルフォーカス(以下、MF)でピントを合わせる場合もファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
ご質問について「シャッターを押してからのタイムラグ」とはLvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグなのか「被写体が視野角内に入ってから、いきなり全押しして撮影完了するまで」のタイムラグなのかどちらか分かりませんが私の感覚ではタイムラグは少ないと思います。
動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、LvのAFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを押すかすれば良いかと思います。
フォーカススピードはマクロ105mmは残念ながら持っていないので分かりません。
購入後、NIKKOR 24-70mmとタムロンA09NUのみ撮影で使いましたがNIKKOR 24-70mmのAFは速かったです。他の単焦点はまだ使っていませんが純正のナノクリ系は速いのではと思います。
私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには通じないと思いますので…。
では撮影頑張ってくださいね!
書込番号:14546632
0点

okiomaさん、ありがとうございます
>シャッターのタイムラグを気にする前に、
>動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…
やはり、そういうものではないのでしょうか
それでも水中という特殊な状況で、液晶画面をファンダーに
使えるのは非常に有効なので、ちょっと期待しているんです
絶えず動いている魚を撮るワケではなくて、一時、とどまっている
瞬間を狙うのです
サンメラーさん、ありがとうございます
タイムラグが発生してしまうのは仕方ないのだと理解しました
LVが、どのくらいの状況まで使えるのだろうか…店頭で実機に触れて
確かめるしかないですね
書込番号:14546699
0点

F92Aさん、詳しく説明頂きありがとうございます
説明不足でスイマセン
動画は全く撮る気は無いんです
スチールのみです
>ファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を
>拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
まさに、それを海の中でやりたいんです
被写体は、わずか1cm程度の小っちゃい魚で、ウロコの質感までも伝わって
くるような写真を撮りたいんです
質問の「タイムラグ」は、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグを言ってます
>動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、Lvの
>AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、
>またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを
>押すかすれば良いかと思います。
参考になります、ありがとうございます
>私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには
>通じないと思いますので…。
まったく、そのとおりなんです
ちなみに、今までの写真を見てもらえば、どんなモノが被写体か、なんとなく
わかって頂けるかなぁと思いまして、手前味噌ですが、HP載せときます
http://www12.plala.or.jp/GeckoDiver/photograph.htm
書込番号:14546955
0点

>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」
でしたらほぼ0.何秒の世界だと思います。
シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外のタイムラグはありません。
(間違っていたら申し訳ありませんが)以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでのタイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??
D800はその限りではないですよ。
(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)
書込番号:14547128
0点

F92Aさん
>シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外の
>タイムラグはありません。
ちょっと期待が膨らみます
>以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでの
>タイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??
いいえ、そうではありません
Lvを使ったことがないので不安でした
>(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)
店頭にも実機が無いんですか…
今から予約なんて、いつ手元に届くかわかりませんね
書込番号:14547661
0点

>最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも
ファインダーの視度調整をしてもだめなのでしょうか?
(ファインダーの調整だけでは足りない場合は、アタッチメントもあるかと思いますが。
使われている機種がわからないので、使えない機種かもしれませんが。)
念のため再確認ですが、
「タイムラグ」
と仰られているのは、
カメラを被写体に向けて、
「シャッターボタンに触れてから、シャッターが切れるまで」
(途中のAF動作時間なども含む)
だと思いますが。
>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」
ですと、「 」内=タイムラグ のようにも解釈できますので、
F92Aさん の
>でしたらほぼ0.何秒の世界だと
になるのだと思いますけど。
「 」内=タイムラグと仰られている場合(わたしの読解力不足)、
または
D800でLVでのAFがそこまで速くなっているのでしたら 悪しからず。
(デモ機がどこにもなく、まだ触ったこともないので。)
書込番号:14548098
0点

LVですが、AFするんでしょうか。
それともMFでやるんでしょうか。
MF出来るポートでかつ、VR 105mmにあうものがあるのかわかりませんが。
コントラストAFまで含めて考えると、デジタル一眼レフのLVはあまり実用的な速度はしていないような気がしてなりません。
AFがもっさりしているのは当然としても、D800のLVは全てがもっさりして感じるのと、LV時の拡大も間引きのせいか、画質が荒くピントがわかりにくいという声が多いような気がします。
LVという観点だけで考えると、LVしかないミラーレスのNEXやm4/3に比べるとかなり扱いにくく感じます。
D800くらいからようやく、シャッターとミラーのモーターが2系統になったので、前のように、シャッタートリガーを押した後、一旦ミラーダウンしてミラーアップしてということはなく、ミラーアップしたままシャッターが走るようにはなったのですが。
ミラーレス機に比べると、体感上遅い気がしてなりません。
書込番号:14548362
0点


皆さん、様々な御意見ありがとうございます
>αyamanekoさん
視度調整では補えないレベルで、水中ハウジングに入れるため
メーカー純正のアタッチメントは使えません
水中ハウジングを製作しているメーカーのアタッチメントもありますが
水中で非常に扱いづらいモノなのです
タイムラグについてですが、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」と認識していたので、それは
ほぼ0.何秒の世界ということですね
yjtkさんが仰るように、昔のLvのミラーダウンやらアップやらで、静物以外には
使えないものなのかと認識していました
ただ、「AFがもっさりしてる」というのは気になりますね
>ファンタスティック・ナイトさん
PADIなどのスペシャリティは、ほぼコンパクトカメラなんですよね
自分もそうですが、水中デジ一は独学が多いんです
書込番号:14549039
0点

GeckoDiverさん
LVではなくてAFでは駄目ですか?
私もダイビングで写真を撮りますが、目があまり良くない為AFに頼っています。
ファインダーの件ですがノーティカムのスーパービューファインダー等
ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。
私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。
またカメラですが既にD800は買われましたか?
写真を見させて頂く限りマクロ好きで被写界深度が深いのが好みと見受けられます。
それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?
1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。
私は我慢できずD800Eを購入しハウジングも購入予定ですが
ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。
AFでもピントがしっかり合えばウミウシカクレエビのハサミに毛が生えてる様子等
確認することが出来ますので楽しいですよ。
書込番号:14553678
0点

ウミウシ大好きさん
>LVではなくてAFでは駄目ですか?
>ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。
現在は、ハウジングのファインダーを変えてAFで撮ってます
>私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。
そうですか
LVは水中では有効ではないんですね
>それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?
>1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。
現在、D300でFXを使ってます
>ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。
ワイドポートも持っていますが、自分は2台持ちは考えていません
D3200も良いんですが、やはりD800に惹かれてしまいます
ちなみにD800のハウジング購入予定はどちらのメーカーですか?
書込番号:14557181
0点

GeckoDiverさん、こんにちは
ハウジングはノーティカムを注文しました。
ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が多いのですが
未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムにしました。
>D300でFX
ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。
ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが35.9×24.0mmとなっています。
マクロレンズで撮ると最短距離で1センチの被写体はセンター上1センチで写ります。
画素数にすると7360÷3.59×4912÷2.4≒4196≒4.2メガピクセルとなります。
同様にD3200では6016÷2.32×4000÷1.54≒6735≒6.7メガピクセルとなります。
ですので小さな被写体、例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの
画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が良いのではないでしょうか。
小さなハゼを横から撮る場合、魚は平面ではないので鱗等のピントが合って見える範囲が
広がるため当たりが多くなると思います。
書込番号:14560057
0点

ウミウシ大好きさん
>ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が
>多いのですが
>未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムに
>しました。
アンティスでは8月発売を予定しているそうです
>ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。
そうでした
DXと書いたつもりがFXになってました
>ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが
>35.9×24.0mmとなっています。
>例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの
>画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が
>良いのではないでしょうか。
詳しい解説、ありがとうございます
とても参考になります
やはりD800をマクロに使うには向かないのでしょうか?
D800の恐ろしい(?)解像度と、見やすいファインダー、もしかすると
使えるかもしれないLV…などなどに期待して心惹かれています
あと、単純に物欲魂です
書込番号:14560156
0点

GeckoDiverさん、こんばんは。
アンティスは8月ですか・・・とても私には待てそうにありません(^^)
物欲魂は大事だと思いますよ、足りない腕を高いカメラが補ってくれるように感じますから。
私は現在、D3xとD300の2台体制ですがD800EはD3xの代わりにしようと思ってます。
D800Eにより良い解像感を期待しているのは同じですよ。
LVはD3x等で使用してみましたがとても使える様には思えませんでした。
D800ではLVのAFも改善していると思いますが今の所は使わない予定です。
GeckoDiverさんがどの様な体勢で撮られているか分かりませんが
私の場合、右手はレリーズ、左手は岩を掴んでいるか着底時はハウジングの底を
支えています。ブレ防止に3点で支えたいためマスクをファインダーにくっ付けています。
なのでどうしてもLVは使用しづらい感じになっています。
書込番号:14561678
0点



急に時間がとれ 明日5/11に池袋へ本機を購入しに行こうと思っています
値段が落ち着くまで半年や1年待つつもりでしたが 皆様のレポートやアップされた画像を
見ていると我慢が出来なくなりました 超人気機種で値動きも無い様です
なるべく良い条件で購入したく(大半の方がそうでしょうが・・・)
弱気な私ですが交渉材料のひとつに成ればと思っております
皆様 よろしくお願いします
1点

直近には当てはまらないかもしれませんが、ヤマダ電機LABI1日本総本店池袋で購入しました。
決算期の注文なので特別価格かもしれませんし、今は、この条件より安い価格が出るかもしれません。(決算期が過ぎたので、この価格が出ないかもしれません)
価格交渉、上手くやってください。
・3月中旬予約:5%+α入(現金)
・現金価格 \256,800 ポイント20%
・入荷:4月中旬
書込番号:14545194
4点

yamadoriさん 早速のお返事ありがとうございます
シッかし すごいイイ条件ですね うらやましい 「決算期」ここが キーポイントですね
この数字は交渉の末出てきた数字ですか?もしそうであればテクを伝授して
頂ければ と思います
書込番号:14545476
0点

カンパチーノさん、こんばんは
>この数字は交渉の末出てきた数字ですか?もしそうであればテクを伝授して頂ければと思います
この数字は予約前に、この価格.comのクチコミ書込みで見つけた条件を、店員さんに提示。「これと同じにしてもらえませんか? はるばる電車代を使って田舎からでてきたので、よろしくお願いします」と伝えました。
上と相談とのことで、しばらく待ったのちに、(同条件の)この価格とポイントが出ました。
交渉上手くいくといいですね。
書込番号:14545710
3点

yamadoriさん 度々ありがとうございます
スタッフの方に変な威圧感を与えず謙虚な心で 出来る範囲内で
気持ちよく値引きして頂く yamadoriさんのお人柄がなせる技?だと思います
見習いたいものです
どこまでyamadoriさんの数字に近ずけるか分かりませんが
久しぶりに欲しいと感じたカメラです 気持ち良い買い物をしてきたいおもいます
イザ イケブクロ
ありがとうございました
書込番号:14545995
0点

カンパチーノさん、こんばんは
>久しぶりに欲しいと感じたカメラです 気持ち良い買い物をしてきたいおもいます
イザ イケブクロ
楽しんで交渉できれば良いですね。 D800は本当に良いカメラですよ。
でも、ヤマダ電機さんは価格が魅力な分、納期が少し長いようですから(価格が高いが納期は短めのヨドバシに比べて)、あらかじめ承知しておく覚悟が必要な気がします。
書込番号:14546102
0点

DonMichaelさん 申し分けありません
久々にこのページを開きました 今更ですが
結果 265000円ポイント20% SD4G2枚という条件でした
yamadoriさんの数字の話をさせて頂きましたが「今現在では無理です」とキッパリ
私も少し粘りたかったのですが 家内と高1の娘 小6の倅をつれてまして
「ゴネル父」をあまり見せたく無かったのでその条件で購入しました(全額入金)
ポイントでマイクロ60 f/2.8を59000円にて追加購入
満点の結果ではありませんが 想定の範囲内なので満足しています
もちろん入荷のめどは「はっきりと申し上げられません」です
上記はYAMADA池袋本店での話しです 時間の都合上ビッグへは寄れませんでした
その後 元旦以来の家族での食事 良い日になりました
書込番号:14583651
2点

カンパチーノさんご予約オメです。
>>家内と高1の娘 小6の倅をつれてまして「ゴネル父」をあまり見せたく無かったので
カッコイイお父さんですね。
店員もごねる客よりこうゆうスマートな客に負けて欲しいもんです。
ちなみに私も行って交渉してみましたが、ここでの価格はでませんでした。
実際にはその値段では売ってないとの一点張り。
諦めました。
258000円20%で前金入れてきました。
購入時にレジで同機種を買っている人がいたら面白そうですね。
オイオイ、あっちはなんであんなに安いんだ!
なんて。
書込番号:14586143
0点

カンパチーノさん、こんにちは
>結果 265000円ポイント20% SD4G2枚という条件でした
yamadoriさんの数字の話をさせて頂きましたが「今現在では無理です」とキッパリ
やはり3月末までのプライスは決算期特別価格だったようです。
でも他のお店より安く買われ満足されたとのこと、良かったですね。
参考情報:
>ポイントでマイクロ60 f/2.8を59000円にて追加購入
私が注文した3月中旬では、ポイント使用でマイクロ60 F2.8Gの価格は\49,800でOKでした。
→ 決算期に買い物をすると、やはり安く買えますね!
(この時点でyamadaのweb価格と同じにしてくれました)
書込番号:14599088
0点

DonMichaelさん、こんにちは
かなりな好条件での予約、おめでとうございます。
決算期が過ぎた現時点では、かなりお買い得価格だと思います。
>実際にはその値段では売ってないとの一点張り。
そうですか、スレ主さんへの対応は「今現在では無理です」と、正直な対応なんですよね。
いずれにせよ破格なプライスだと思いますので、あとは早く納品されるとよいですね。
書込番号:14599611
0点



フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
関連スレを読んだのですが判らなかったので教えてください。
書込番号:14544937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遠近感(パースペクティブ)はもちろん変わります。
つまり、フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使い、同じ物を同じ距離から写した場合、APS-Cの方が画角が2/3になりますから、遠くの物がより近くあるように見えます。
また、そのフルサイズで撮った写真を、APS-Cと同じ画角になるようにトリミングした写真については、APS-Cで撮った方の写真とほぼ同一に見えるはずです。
書込番号:14544969
2点

もし、望遠レンズによる「圧縮効果」・・・つまり、フレーム内の二つの物体の間の距離が実際より近く感じられる効果(広角レンズの場合はその逆)の事をおっしゃっているのであれば、これは最終的に見ている写真の画角によって決まるので、フレーム内での像が同じになるようにして撮った二つの写真はほぼ同じ様に見えます。
ただし、写真経験が長い人の場合は、広角レンズ周辺の歪曲等からも遠近感を読み取ることができるてしまうかもしれません。その点に関しては上記条件で撮っても全く同じとは言えない写真になります。
書込番号:14544980
1点

まず、パースティクティブという用語を定義しないと
また、ぐちゃぐちゃになりますから、先に定義しましょう
英和辞典によれば
遠近〔透視〕画法; 遠景; 見通し; 正しい見方; 釣合い.
国語辞典によれば
(1) 見通し.予想. (2) 遠近法.
です。
カメラについての話ですから、遠近法についてということで、
遠近を感じるということではなく、
視点から見た、ものの見え方と言うことにしましょう。
その上で言えば、スレ主さんのご質問は、パースティクティブという
言葉ではなく、単に遠近感といわれたほうが、正しいでしょう
で、ご質問の答えは、一般的には、フルサイズの方が遠近感を感じやすいです
それは、同じレンズで同じ大きさに写そうとすると、被写体に
近づけるからです。
APS-Cとフルサイズで同じレンズで、同じ距離から撮影したとすると、
被写体は、フルサイズが小さくなります。
このときに、周りの風景や背景から遠近感が増したと捉えることは出来ます
しかし、トリミングして同じサイズに合わせると、理論的には
同一画像となるので、遠近感は変わらないとも言えます
その他、遠近感については、条件により変わるので、
考えないほうが幸せだと思いますw
より遠近感をつける撮影技法としては、色々方法があります
一般的には、APS-Cよりフルサイズが遠近感をつけやすいです
なお、遠近法としてパースティクテブと言う言葉を捕らえ、
空間上の点Aと点Bの見え方が視点位置Pにより変わることと定義すれば、
パースティクティブは、視点の位置にのみ依存して変化します
書込番号:14545047
12点

カメラ関係の本ではパースペクティブは遠近感のことだと書かれているので、カメラ用語のパースペクティブは遠近感と同じ意味だとされているんだと思いますが、まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。
書込番号:14545094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの焦点距離とセンサーのサイズがどちらも変わらない場合でも、被写体に近づくだけで遠近感や圧縮効果って変わるんでしょうか??
書込番号:14545102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


fujikkodaisukiさん、こんにちは
>フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
>カメラ用語のパースペクティブは遠近感と同じ意味だとされているんだと思いますが、まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。
atosパパさんのご指摘のように、まず、パースティクティブという用語を定義しないと、また、ぐちゃぐちゃになりますので、物理的に明確になる定義を前提とさせていただきます。
参考コンテンツは天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」が 判りやすいと思います。 URLは次のとおり。
www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/
<パースペクティブの定義>
パースペクティブとは、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感のことである。
★スレ主さん質問への回答
フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、撮影距離が同じならパースペクティブ(遠近感)は変わらない。
次のように、実際に撮影された画像で比較すると納得できると思います。
(現物確認が一番確実ですね)
★比較しやすくするため、APS-C撮影範囲に合わせてフルサイズ画像をトリミングして比較観察してください。
<簡易比較方法>
・カメラはD800
・同じレンズを使う
・三脚で撮影位置を固定する
・絞りは同じにする
・FXモードとDXクロップモードで撮影する
書込番号:14545150
1点

fujikkodaisukiさん、こんばんは
>レンズの焦点距離とセンサーのサイズがどちらも変わらない場合でも、被写体に近づくだけで遠近感や圧縮効果って変わるんでしょうか??
この場合、被写体に近づいた撮影画像と遠ざかって撮影した画像を比較すると、遠近感は変わりますよ。
これも、実際に撮影して比較してみれば、明確に違いが判ります。
書込番号:14545213
1点

いっぽう、遠近感をこちらの定義にした場合は違う結論になる気がするのですが、どうなんでしょ。
http://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%84%9F
書込番号:14545216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっみなさん、ありがとうございます。
yamadoriさん圧縮効果も変わりますかね??
書込番号:14545223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ遠近感がぐにゃぐにゃ変わって面白いです。
http://www.kotaro269.com/archives/51350230.html
書込番号:14545233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fujikkodaisukiさん
>yamadoriさん圧縮効果も変わりますかね??
・撮影距離が異なれば、圧縮効果が変わります。
・撮影距離が同じなら、圧縮効果は同じです(変わりません)。
書込番号:14545350
1点

パースペクティブって言葉自体が曖昧です
遠近感か遠近法かで意味が全然違います
だいたいは書き手の意志を読み取ってますので会話が成立しますけどね
書込番号:14545386
3点

>フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、
>遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
↓
>まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。<
カメラ位置を同じにすれば「遠近感」は、当然変わらない・・と言うか変わりようがない。
変わるのは
スレ主様が自ら紹介されている 2012/05/10 17:06 [14545233] のサイトの通りですよ。
書込番号:14545389
1点

当然変わるという人と当然変わらないという人が語り合ってるから揉めてるような
書込番号:14545645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画なんかでは、画角が一緒だと、遠近感(パースペクティブ)は一定な感じがしますね。
鉄道の正面展望動画とかで、電車が走ると実際には被写体にどんどん近づいているんだけど、「おおっ、どんどんパースペクティブが強烈になる!」とか「うわっ、どんどん圧縮効果が無くなる!」とは思いませんもん。
書込番号:14545664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまperspectiveの和訳である、遠近画法とか距離感、透視画法などに惑わされていませんか?
たぶんこの方が聞きたいのは『広角感がどれくらい違って見えるの?』ってことじゃなのでは?
パースペクティブの定義を持ち出してもどうなんでしょうか。
よくデザインの現場などで、物や建物の写真を扱う時に、傾いたり、遠くのものが小さくなって写ってたりしたものに、パースがついたなどの表現をします。
そんなことじゃないでしょうか。
センサーの大きさが変わると、同じ焦点距離でも標準になったり望遠になったり、広角になったりしますよね。
たとえば、50mmのレンズがあるとします。
APSCサイズでは望遠ですが35mm カメラでは標準(ほんとは対角線が43mmなのでややテレ)
645だとちょい広角(フェイズワンのP-30など小さめのセンサーではほぼ標準に近いやや広角)
4X5だとかなりワイドになりますね。
書込番号:14545686
0点

fujikkodaisukiさん、こんばんは
>当然変わるという人と当然変わらないという人が語り合ってるから揉めてるような
撮影して比べてみれば判ることですから、ご自分で撮影された画像を比較してみてください。
書込番号:14545723
6点

パース、遠近法、遠近感などの用語の定義
それと「主語」というか、どの部分またはどれとどれの遠近感を言っているのか?
などをはっきりすれば、簡単なことです。
それらをあいまいにしてるから長々となってるんです。
書込番号:14545789
6点

皆さんのアドバイスの通り遠近感の定義によって解釈が変わってくるけど
まず
遠近感=パースペクティブ
はちょっと違うかな
遠近感の表現や感じる手法の1つがパースペクティブを使う方法で
遠近感>パースペクティブ
かと思います
レンズの焦点距離、画角、被写体とそれ以外の写り込みの位置、被写体までの距離等が影響し
その条件により
変わる、変わらないが分かれます
fujikkodaisukiさんの場合
フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったときとの事ですが
その時被写体までの距離を変えないのか被写体が同じ大きさに写るように距離を変えるかによって考え方が変わります
とりあえずここを覗いてみて下さい
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14332017/
http://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%84%9F
(カメラマンWEB?)
も不親切な感じです
書込番号:14545821
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





