D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2012年5月3日 10:16 |
![]() |
54 | 17 | 2012年5月3日 07:11 |
![]() |
58 | 25 | 2012年5月4日 21:15 |
![]() |
630 | 200 | 2012年5月11日 06:02 |
![]() |
108 | 22 | 2012年5月2日 23:53 |
![]() |
106 | 47 | 2012年5月3日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでにのニコン一眼では付属CDでインストールしたらウインドウ画面にはアイコンというのでしょうか、VieNexとTransferが別に表示されていましたが、質問があります。
1 D800(E)で付属のCDをインストールしたらVieNex2という1つのアイコンのみで、その 中にTransferが入ってましたがこれで正しいのでしょうか。なお、動作環境はクリアして います。前のVieNexとTranzferは削除して新CDをインストールしています。
2 VieNex2からTransfer2をだした状態で本体にUSBを接続してパソコンにSDカードの画像 を読み込もうとしましたが全然動かなくて読み込みができません。どこに問題があるの でしょうか。vistaです。
もう1台のパソコン(vista)でも同じくダメでした。大変初心者の質問で申し訳ありませんがご教示いただきたいと思います。
2点

使えるかどうかの前にOSぐらい最新のものにした方がいいんじゃないですか?
何か理由でも?
書込番号:14513791
0点

虹700さん
xpからwin7までサポートしているようなのでOSは問題ないでしょうね。
取り込みは、もしかするとVieNex2でやるのでは?
>使えるかどうかの前にOSぐらい最新のものにした方がいいんじゃないですか?
>何か理由でも?
OSでダメならOSの次はPCを最新にしろとなるのかな?このパターン
書込番号:14513846
4点

私は NIKON機初めてなので、今までは知りませんが CDインストールで出来たアイコンはViewNex2のみです。で、その状態でカード差し込むと自動的に取り込んでくれました。でも、他のカメラの関係もあってソフトを変更した場合などは、ファイルメニューから Transferを起動して取り込めてます。
カメラ直結の話しですか?私はやってないのですが、通常はカメラを先に接続して電源入れて USB認識させてから、ソフト起動だと思います。そのときになんらかのメニューが出てきたら、Transferを選択すれば良いかと思います。
書込番号:14513949
2点

僕も最初は転送出来ずに悩みました。
以前のViewNXとTransferを削除してインストールされているので最初の手順は大丈夫と思います。
取り込み方法は
まずカメラの電源をオフにして接続
その後カメラの電源を入れる
そしてViewNX2を起動
Transfer2をクリックでもダメでしょうか?
ViewNX2が起動できるようでしたらヘルプがありますので参考にされると良いのでは?
書込番号:14513995
2点

虹700さん、おはようございます。
1.新しいTransfer2はViewNX2に包含されるようになりましたので、デスクトップに現れるのはViewNX2のみとなります。
ですから現在の状態で問題ありません。
2.USB接続したときにプログラムの選択がされる仕組みです。
USB接続時にSDカードが認識される画面で適用するプログラムをTransfer2に変更指定してください。
事前にプログラムを起動する必要はありません。
画像は私のV1データSDカードを挿したところです。Nikon Transfer 2が反転しています。
書込番号:14514378
0点

hotmanさん、river38さん、sugaちゃんさん、Goghさん、大変ありがとうございました。おかげさまでCFのほうは読み込めるようになりました。SDのほうはまだまだできませんがPCにSDを差し込んだら読み込めましたので急場はしのいでいます。もう少し研究してみます。
それからGoghさんの方法は便利だと思いますが、SDカードの認識画面でTransfer2に変更する手順を教えていただけたらありがたいのですが。返す返すも素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:14514708
1点

SDカードのほうも読み込めるようになりました。Transfer2でスロット選択というのがあるんですね。これがわかりませんでした。ここで選択すればよかったんですね。スロット2にSDがありました。
hotmanさん、river38さん、sugaちゃんさん、Goghさん、重ね重ね大変ありがとうございました。
書込番号:14515103
0点



D800、バッテリーの問題など不満な点はありますが、非常に気に入っています。
ところで、中級機版D4ってどうなんでしょうか。今のところ出る感じではありませんが。
出ると昔のフィルムのF5とF100(ディジタルだとD3(s)とD700)と同じ関係になるんじゃないかと思います。
ターゲットとしては夜間、室内、スポーツなど高感度撮影が必要な人向けには最適かなと感じます。今は必要性を感じませんが、自分もそんな機会があれば欲しいなと思います。
ニコンさん。是非検討してください(でも、難しいかな)。
4点

きっとみんなが願っていると思います。
書込番号:14510144
5点

噂のD600と重なる話題ですね。
D4ですが、やっぱりD800よりもはるかに高感度に優れているのでしょうか。あまり話題に上らないですよね。私としてはD3sのセンサーが良いかなと。
それと、ボディーですが軽量小型にならないのでしょうかね。技術的に無理なのでしょうか。D7000並みに、なんて期待しています・・・・・
書込番号:14510223
3点

ユーザーの希望と、メーカーの利害が反するので難しいと思います。
連写が出来ない等、上位機種とかなりの差をつけないと、自分の首を絞める可能性もあるかも?
書込番号:14510365
4点

D300Sの後続と価格、性能的にどうぶつけるかだと思います。
フルサイズの安いバージョンで5D2もありますからね。
書込番号:14510385
0点

>中級機版D4
こんにちは
ニコンは、D800の仕様を決めるとき、D4の画素数にするか悩んだと思います。
結論は、連写スピード、高感度性能を敢えて押さえてD800/D800Eを完成しました。
その結論は 正解でしたが、この先どうするかはニコンはもう決めておられると思います。
中級機版D4は、出さないのではと思っています。
書込番号:14510462
5点

●robot2さん 談 2012/05/02 10:30 [14510462]
>中級機版D4
>ニコンは、D800の仕様を決めるとき、D4の画素数にするか悩んだと思います。
>中級機版D4は、出さないのではと思っています。
⇒・そうですか、、、、なるほど、ごもっとも、、、
・残念、、、様子見てどうするかを決断するしかないですかねえ、、、
●じじかめさん 談 2012/05/02 09:59 [14510365]
>ユーザーの希望と、メーカーの利害が反するので難しいと思います。
>連写が出来ない等、上位機種とかなりの差をつけないと、自分の首を絞める
>可能性もあるかも?
⇒・ニコンさんが、自分の首を絞めることになるのでしょうか、、
・残念、、、
・連射は使っていないのですが、、、
・単射で、NewFM2みたいに、フィルムを一枚一枚手で巻き上げるようなタイプでも
小さくて軽くてお値段が優しいタイプの方が、いいのですが、、(笑い)
書込番号:14510531
4点

D800のセンサーを載せ替えて連写速度をD700と同様にバッテリーパックの有無で増減。
値段D800相当ならどうでしょうね。
一段落したら出てきたりして…
書込番号:14510533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年一杯はニコンがどんなボディを出すか要注意ですね。
ニコンのラインナップ構成がイマイチはっきりしませんから、D7000とD800の間にどのような機種を持ってくるかで方向性が分ってくると思います。
書込番号:14510580
3点

きっと出ると思いますよ
理由は簡単でD4の販売数だけだと新型フルサイズセンサーの開発費の元が取れないと推測します
D800のセンサーはソニー製でなおかつ量販機のD800に搭載されていて他社も使用してくると推測されますが
D4のセンサーはネクサス製でニコンでしか使われないのとD4の販売数だとそこまで多くない
しかし現在新型カメラを出してしまうとD800の売上が落ちてしまう
こんなことから出るとしたら来年の春では無いでしょうか・・・・・・・・・・・・・
書込番号:14510690
4点

単純に、「D4ジュニア」って機種が発売される気がしませんね。
昨年からのニコンのスタンスは、
D4、D800、D3200の画素数、
D800とD800Eの作り分けなど、
他社との関係よりも、
それぞれの機種のターゲットを絞り込み、
そのターゲットに、イチバン望まれるスペックを持ったカメラを、
提供してきている気がします。
単純に、D4ジュニアと称して、
画素数そのまま、連写速度をちょっと落として、
高感度そのまま、軽い機種を発売するより、
もっとハッキリと、主張してくるスペックになると期待しています。
ところで、
D4のセンサーがルネサスだとか、D800のセンサーがソニーだとか、
確定した情報があるのでしょうか?
書込番号:14510863
4点

逆にFXはD800以上(30万後半)の爆速AF高速連写機を挟みつつ、20万以下はAPSーCでD3200センサーの高級ボディ版って戦略もある?
画像エンジンは既に同じだし。
書込番号:14510926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造数とコストの関係は、ダイサイズが巨大なフルサイズセンサーにはひょっとするとあまりあてはまらないのかも?とも思いますがD3とD700の関係にあたる機種を期待してしまいますよね〜。スペックは平気で下克上させるニコンだから出してきてもおかしくないと思いますね。
D300を使ってた人が買い換えるにはD7000じゃグレードダウンだしD800は連写できない、D4は高くて買えない、となるのでちょうどはまる機種が無い現状を考えると、そうするのが妥当な気がしています。
高画素が欲しい人はD800に行くでしょうし、プロはD4を買うでしょうから、棲み分けもできるでしょう。
D4はオリンピック報道向けにフル生産中、量産始まったばかりのセンサーは歩留まりも悪いから高止まり。安くなってくる頃に秋のフォトキナ直前に発表してクリスマス商戦に投入、なんて裏事情だったらいいな〜!
書込番号:14511660
2点

個人的には・・
D4の中級機版とは、D700の純粋後継機(D800ではありません)
ちなみにD800はD4x相当もしくはD4xの廉価版
なので、D4の中級機(廉価版)は出ないかもしれませんね。
欲しいならD4買えみたいな
書込番号:14511711
1点

中立カメラユーザさん、こんばんは。
メーカーは、色々な角度から市場を見て、製品を開発しているはずです。
おそらく、D4の撮像素子を使った中級機というのも、開発していると思います。
しかし、それが市場に出ているかどうかとなると、別問題です。
私としては需要があると思うので、出てくるとは思うのですが。
書込番号:14512061
1点

海外ではまだD700現役ですからねぇ
日本では法律のせいでディスコンですが・・
書込番号:14512371
1点

既に、D4を所有してるものにとって必要ないと考えます。
D4とD800は似て非なるものです。
D800Eの購入は値段が下がり流通が整ってから購入しようかと。
書込番号:14514468
2点



D300sで野鳥撮影を楽しんでいる者ですがD800が気になって仕方がありません、懐具合と品物不足ということですぐには買えないとは思いますがこの秋、冬の入り口辺りにはなんとか入手をしたいなと考えておりますがここで疑問点がひとつあります。
今はHPのパソコンでp7−1020jpと言う型番で、
64bitオペレーテイングシステム、実装メモリー4.0GB、IntelCorei3CPU3.10GHZ
と言った内容のパソコンを使っておりますがこのスペックでD800というカメラは快適に動いてくれるものなのでしょうか?RAW撮影はほとんどしません,jpegオンリーですがでもD800になったらjpegだけで満足できるかどうかはわかりませんが。
パソコンまったく音痴人間に簡単で結構ですので是非お教えください。
2点

将来的に、メモリー容量を増やすかどうか、と言うだけです。
とりあえず、問題ない。
書込番号:14507161
4点

こんにちは
楽しみなご計画ですね。
動画されないなら問題ないかとお察しします、使ってみて支障ある場合はメモリー8Gにするとか。
書込番号:14507171
1点

スペック的には問題なく使えるはずです。
ただ標準のばあいメモリー容量が4GBと最近のパソコンにしては少ないので、一応4GB×2枚にしたほうが好いと思います。最近メモリーは安いですし。
スタート→コンピュータ(右クリック)→プロパティで搭載メモリー量はわかります。
(メモリー交換方法)
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm
フルサイズの場合容量も大きくので、将来RAWも使うでしょうから(64ビットOSですし)快適に使うなら8GBあったほうが。
書込番号:14507184
6点

私もD800に合わせて、i5にメモリーを8Gに倍増しました。
D700のRAWの扱いから比較して、なんとか待てるギリギリのストレスです。
最近はメモリーは安いので、まずはメモリーの上限まで上げてストレスに感じる様なら検討されたら良いと思います。
PCの変革も近そうなので、先に買うのは待った方が良いかもしれませんね。
書込番号:14507201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PC用メモリーは今とても安くなっているので16GB位にはした方がシステムが安定していいと思います。
他にチューニングするなら、システム用HDDをSSDに換装する。データ保存用のHDDを追加する。グラフィックボードを上位のものに換装する。クーリングファンを新旧交換する。電源を見直す。USB3.0のインターフェイスを追加する。等々
あとソフトウェアについては、不要なソフトやドライバーは徹底的に削除することをオススメします。
書込番号:14507203
5点

あと、RAW現像したり、鑑賞するにはでかくて高性能なモニターがいいですよ。
(そうするとさらにパソコンも高性能になりますが)
私はナナオのL997で1600x1200ですけど、小さくて買い替えようかと思ってます。
できるなら縦横倍以上欲しい・・
書込番号:14507267
3点

PCの問題もありますが、D800はFXで連写秒間4枚、DXで6枚これって野鳥撮影には向かないと思いますし、停まってる鳥をマニュアルで撮るなら未だしも、飛んでる場合は如何なのもか?撮って撮れない事は無いでしょうが、ヒット率低いと思います。
そのような場合他機種をお考えに成られては如何でしょう。
書込番号:14507286
4点

取撮りに熟練された方は連写に頼らないのでは?
光学ファインダーに目をこらし、一瞬を切り取る様子を見てると、さすがと感じます。
書込番号:14507314
2点

皆様、早々にご教授を頂き有難うございます。
現在のパソコンでメモリーを増設すれば使えるということが分かりまして安心をいたしました。
懐が豊かになるか品物不足が解消するかどちらが早いか分かりませんがともかくこの連休中にカメラ店に出掛けて予約をしてこようかと思います、決断がつきました。
確かに野鳥撮影では連写の早い(数打てる)カメラが有利ですが数打ちゃ当たるってなものでもありませんし結構無駄打ちが多いのが現実です、後の整理が大変なほどです。
D300sとニッコールの長玉というのは最強の野鳥撮影セットと言われてますがもしも新しいカメラが手に入りましたらゆっくりじっくりと撮影を楽しみたいと思います。
こんなもの撮って遊んでいると言う余り上手くもない写真を載せますので御覧いただければ幸いです。
有難うございました。
書込番号:14507437
8点

メモリの増設も自分の使い方で本当に必要かどうかを確認してからで十分だと思います。
私の場合RAWでの現像が100%ですが、4Gのメモリを使い切っておりません。(一括で現像とかやりませんが)
メモリよりもCPUの性能の方が私の使用状況からすれば重要と感じております。
ちなみにCPUは「Core 2 Duo E8500/3.16GHz」です。
現像ソフトは、NX2とシルキーPRO5です。
NX2はサクサク動きますが、シルキーはPRO5になってから重いです。
D800のデータ重そうに見えますが、現行のPCであれば問題ないのではな
いでしょうかね。
D800、とてもいいカメラですよ。
お勧めいたします。
書込番号:14507821
2点

Canon使いだけどここは気になってきます。
スレ主さん、RAW現像やらないならPCは現状で問題ないですよ。複数の作業を一度に行わない
ならメモリーなんて4Gあれば十分です。
>このスペックでD800というカメラは快適に動いてくれるものなのでしょうか
PCでカメラを動かすわけではないのでJpegオンリーなら撮影データをHDDに取り込むだけ!
こんな作業なら数年前のしょぼいPCでも出来ます。
でもせっかくD800買うのだったらRAWで撮って現像してください。現PCで快適までとは言えない
ですが問題なく出来ると思います。
書込番号:14507862
3点

D90700さん、しょうゆpapaさん、有難う御座います
益々D800にノメリコミそうになって参りました、予算無視で不安なんですが、野田民主政権と同じようなもんですね、もっともこちらはスケールが微小極小ですが。
まずは購入資金を捻出しなくては、燃費を考えた運転をする、タバコの本数を減らす、酒は止めない、溜め込んだ旧いカメラを処分するか、でも景気が悪くて安くなっているから思うようには売れない、どうしようかな?
でも今回D800を手に入れたら墓場の手前まで持っていくつもりなんで入手するのに心しております。
書込番号:14508026
0点

私自身も若干不安に思っている部分の一つなのですが・・・
例えばサンプルのRAWファイルって、どこかサイトで手に入らないものなのでしょうか?
5枚くらいあれば、編集とか現像するとどんな感じになるのかわかると思うのですが。
可能であるなら私も便乗してテストしてみたいくらいです。
書込番号:14508907
0点

デスクトップですが、ほぼ似たような構成のものを使っています。普通に使えますよ。あまりあわてるとエクスプローラが再起動することもありますが。
書込番号:14510402
2点

表示や編集を試してみたいということでしたら
少し前のスレでD800の高感度比較の記事がありました。
ISO 50から25600までのRAWがダウンロードできたと思います。
これで試されてみては如何でしょう?
(現像ソフトは最新パッチあてる必要が)
http://www.dpreview.com/previews/nikonD800/7
プルダウンして該当のRAW、ISOを表示すれば
下のD800のところのRAWファイルが切り替わりますので
RAWをクリックすればダウンロードが始まると思います。
(私のFireFoxブラウザの場合)
書込番号:14511659
1点

桃太郎の御供さん
ありがとうございます。
別サイトからも探して編集やjpgに変換してみました。
確かに重いですが使えないことはありませんでした。
やっぱりD800欲しくなりましたね。
書込番号:14517628
0点

値下がり希望人間さん始めまして、
坂本竜馬さんのお気持ち理解できます(笑)私のPCはCPUとメモリーの能力不足でviewNX2もインストールできず、
駄目もとでメモリーの増設だけ致しました、CPUは2割ほどの不足なので運よくviewNX2はインストールできました、
スレ主様のPCが羨ましい。
書込番号:14520136
1点

野鳥とかで望遠が主体になると
DXのほうが有利だといえるので
D3200の2400万画素も発表されて
D400にも2400万画素が載るのは時間の問題だと思うので
秋まで待つうちにD400がでるようなら
そのときに考えればいいかもですね
2400万画素機だと、秒6コマ以上可能なので
DXがいいかFXがいいかはケースバイケースになると思います
ポートレート主体だとボケの大きいFXもいいですが
一般用途だとDXのほうが歩留まりがいい気がします
書込番号:14520367
1点



こんにちは。
フルサイズを検討していまして、1つわからないことがあるので教えてください。
APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。
これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?
2点

いまは、キヤノン機ですね、×1.6換算ですから。
同じレンズで同じ撮影距離で同じF値を使うと、同じようにボケます。
フルサイズ(FX)をDX相当にクロップすると、APS−C(DX)と同じ範囲をトリミングしたことになります。
でも、同じレンズでAPS−C(DX)と同じ範囲をフレーミングした場合は、撮影距離が変わる(短くなる)ので、被写体と背景の距離比が変わり、ボケも変わります。
注意しなければならいのは、使用レンズによって 同じ焦点距離で同じ撮影距離で撮っても、撮影倍率(写る大きさ)が違ってきます。
書込番号:14506168
3点

α77は買ったの?
でご質問ですが…
撮影距離は?
条件をもっと明確にしてね
書込番号:14506174
1点

ありがとうございます。
α77は結局やめることになりました。
>フルサイズ(FX)をDX相当にクロップすると、APS−C(DX)と同じ範囲をトリミングしたことになります。
ということは、圧縮効果は70ミリのレンズを使えばフルサイズでもAPSCでも同じということでしょうか??
写る範囲はAPSCの相当で換算すればいいのはわかるのですが。
書込番号:14506201
0点

圧縮効果は画角で決まるので
同じ70mmでもフルサイズとAPS−Cでは同じ圧縮効果にはならないですねえ
書込番号:14506232
1点

フルサイズで、70mmつけると画角が広がるので
圧縮効果は減る方向になりますね
カメラの画角と被写体と背景の相対的な距離関係で変わります
考え方は、背景が無限遠に近い山などと考えると、わかりやすいです。
被写体から離れれば、背景の大きさは変わらず被写体が小さくなってきます
それを、望遠で被写体のみを大きくするので、圧縮効果が得られます。
ただし、70mm程度でのフルサイズとAPSーCでは、圧縮効果が明確にわかる
ような構図って、あんまり想像できないです。
むしろボケによる遠近感の誇張や圧縮の方が、大きいんじゃないでしょうか?
書込番号:14506236
3点

条件をよくお読みください。
すべて同じ場合だけです。
実運用では、フレーミングを同じにしたいでしょうから、被写体との距離を変え、
背景との距離を変えなければ、同じ「感じ」(あくまで感じです)の画にはし難いです。
112mm相当とお書きですので、仮に112mmの焦点距離を持つレンズを使っても、
同じような圧縮・ボケを得るには、条件(F値・距離など)を変える必要が出てきますし、完全には同じにはなりません。
ですから、換算○○mmとかは、おおおよその画角の目安にしてください。
使うレンズによっても変わりますので、頭で考えても理解は難しいと思います。
実際にショールームやお店で、ご自身のカメラと比較して確かめるのが良いでしょう。
書込番号:14506247
1点

テーブルフォトに限定してみましょう。
被写体に対して斜め方向からの撮影です。
APS−C70mmをフルサイズ112mmに変えて、
テーブルに器を配置して撮ると、写る範囲や、パースが変わります。
フルサイズ70mmを使い、主被写体を同じ大きさに合わせようとすると、
やはり写る範囲やパースが変わります。
焦点距離を換算通りにしても、結果が変わります。
微妙に違いが出るので、実感して頂くしかないと思います。
書込番号:14506281
2点

ピスタチコさん こんにちは
>これをフルサイズ70ミリで撮影した場合
同じ距離で撮影するのか 同じ大きさにフレミングして撮影するのかで 答え代わりますので 条件決めないと 答えの無い話に成ってしまいますよ。
書込番号:14506282
4点

もとラボマン 2さん
こんにちは
スレ主さんは 料理撮影 と仰っていますので、
撮影距離は ほぼ変わらない と考えて良いと思います。
パースのことが理解できるなら、短焦点と長焦点の違いも分かるのですけどね。
書込番号:14506288
1点

>圧縮効果は70ミリのレンズを使えばフルサイズでもAPSCでも同じということでしょうか??
こんにちは
普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですすが、
その事を質問されているのですか?
圧縮効果は、望遠レンズを使うとより得られます。
留意点
レンズの焦点距離は変わりません。
ですので、イメージサークルは同じです。
撮像素子が、小さい場合はその分トリミングされた状態に成り画角が変わります。
ニコン_DX機の場合は、フルサイズ換算1.5倍相当の画角に成ります。
ここに、一枚の画像が有るとして、これを中心をトリミングします→この画像が圧縮効果が出た事に成るかどうかですね。
先ずは、試してて見て下さい。
書込番号:14506292
1点

すみませrん
>普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですすが、
↓
普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですが、
>先ずは、試してて見て下さい。
↓
先ずは、試して見て下さい。
書込番号:14506322
0点

ああ、料理写真でしたか、
手前皿と、奥の皿の大きさの比は、撮影距離により変わります。
離れるほど大きさの差は、なくなります。
同じ焦点距離のレンズだけの場合、被写体はどんどん小さくなります。
それを望遠で撮影して大きくすることを、望遠の圧縮効果と言います。
ですから、フルサイズになっても、70mmで、同じ距離から撮影なら、
被写体は小さくなりますが、圧縮効果は同じです。
手前皿を同じ大きさにしようとすると
近づかなければなりませんから、圧縮効果は少なくなります。
書込番号:14506409
1点

みなさま丁寧に教えてくださって感謝しています。
それにも関わらず、なかなか理解できなくてすみません。
例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします。
これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、70ミリレンズのままですよね?APSCはフルサイズをトリミングしたことになるということは、こういうことかと思いまして。。
>ここに、一枚の画像が有るとして、これを中心をトリミングします→この画像が圧縮効果が出た事に成るかどうかですね。
先ずは、試してて見て下さい。
圧縮効果はでませんでした。
>普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですが、
はい、その圧縮効果です。
条件とか書かずにすみませんでした。
わたしは料理を70ミリで撮影しています。70ミリが丁度良い感じに撮りやすいからです。でも、APSCの70ミリって料理によっては結構距離をあけて撮影しないといけないです。
そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました。
書込番号:14506416
2点

>例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします。
これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、70ミリレンズのままですよね?
違いますよ
200mm相当にトリミングしたら
圧縮効果も200mmと基本同じですよ
書込番号:14506457
1点

>料理
料理の撮影で、圧縮効果要→斜めに撮ったりして全体にピントを合わせるには、
ニコンで有ればアオリ可能な PC-E 85mm f/28 か PC-85mm f2.8 マイクロが良いです。
ボデイは、フルサイズが良いですよ。
シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)と言うのが有り、この法則を達成出来るレンズです。
その法則とは、
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近いところを線で結んだとして、
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です(撮像面を傾けられるカメラも有ります)。
画像は、三脚使用で撮影距離は変わっていませんが、このように全体にピントを合わせたり、外して一部のみとかが可能です。
画像は、斜め横ですが、斜め下の対象の全体にピントを合わせる事も勿論可能です。
留意点は、絞り値です(被写界深度)。
画像の内容、構図は言わないで下さいね。
書込番号:14506506
3点

追伸
斜めから撮ると、コップとかが台形に成る時が有りますが、ご紹介したレンズはそれを解消する事も可能です。
斜め下の場合は、ニコンSCで改造が必要です。
書込番号:14506524
1点

ピスタチコさん こんにちは
>例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします
この場合は 撮影距離変わらないので 圧縮効果変わらないと思います
でも
>そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました
こちらの場合は 撮影距離変わるので 圧縮効果変ると自分は 思います。
書込番号:14506571
0点

自分も気になってたので便乗質問よろしいでしょうか?
35mm版フルサイズ(FX)で50mmが圧縮効果、遠近感の誇張もなく、見た目に近い標準のレンズとなっています。
APS-C(DX)では換算50mmの35mmが標準レンズになってます。
よって、
フルサイズ(FX)で35mmレンズをDXにクロップしても35mmの遠近感の誇張がある。
APS-C(DX)で50mmのレンズを付けると換算75mmで75mmの圧縮効果がある。
結果として
・フルサイズ(FX)でDXにクロップしても圧縮効果、遠近感は変わらない
・APS-C(DX)ではx1.5倍の焦点距離だが相対的にセンサーも小さいので35mmレンズでFX50mmの圧縮効果、遠近感になる。
と言うことで宜しいのでしょうか?
FX機のDXクロップは所詮トリミングで圧縮効果、遠近感はDXと同等にはならないと言う事でしょうか?
スレ主さんの場合だと圧縮効果が必要なら105mm Microが必要になるのかな?
書込番号:14506607
0点

圧縮効果や遠近感を考えるときは、まず写真の中での被写体の大きさを揃えてください。
写真の中での被写体の大きさを揃えた上で、画角をいろいろ変えることで、圧縮効果や遠近感を体感できるかと思います。
ちなみに画角を変えるには、センサーを変えたり、焦点距離を変えたり、トリミングをしたりと、いくつかの方法があります。
書込番号:14506810
0点

テーブルフォトで 画面内での 要素の構成やモノの移動 は制限が出るんですよね。
後ろに下げるにもバックに限度あるし、長焦点だと深度を深くとり難いし、
器と器が干渉しするなんて論外だし、構成に困るかも。
結局、アオリが出来る高級レンズを使いたくなるかな。
実際、料理撮影では、TS−E PC−E の90mmレンズ使うプロが多いですからね。
APS−Cの利点は、扱いが楽なんですね、コストも含めて。
お悩みなら、APS−Cでタムロン28−75mm(A09)でも使ってみれば?と思います。
書込番号:14506850
1点



この写真を見て気になりました。
golfkidさんがレビューしてくれましたこの写真なのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000339852/ReviewCD=501366/
5D3とD800で撮影された夜景の写真についてです。
レビューではダイナミックレンジの広さについて書かれていますが(D800のレビューなので当然ですが)私が気になったのは、そちらではなくフレアです。
本来ならレンズスレに書くべきなのですが、D800のレビューなので引用元を分かりやすくするためにこちらに投稿させて頂きました。
5D3は24-105L、D800は24-120<N>と推定いたします。
左側の協会?の外構についている照明に24-120<N>使用の写真にフレアが見られます。
以前24-120のスレでも、このレンズはナノクリではあるがフレアが出やすいという投稿がありました。
ほぼ同じ条件で撮影されている2枚の写真はまるで別物の様です。
24-120<N>を常用している自分にとってはとてもびっくり仰天の写真でした。
これ…フレアですよね?
謝辞:golfkidさん、レビュー写真ありがとうございます。
1点

かたや、フードを着けていて、もう一方はフードを着けていないとか?
書込番号:14504144
3点

UVフィルターとか、プロテクトフィルターとかがありうるかも
・・
書込番号:14504173
7点

フレアーもありますが、
同一条件でD800の方が明るく写っている。
やっぱり5D3のISO値は水増ししているってことか?
書込番号:14504186
14点

やっぱりレンズ板に書くべきですね。
D800の責任じゃなければ、なんとも書きようがない。
書込番号:14504190
10点

両方買って確かめてみればよろしいのでは?
比べたいなら自分の目で確かめるのが一番ですよ。
書込番号:14504218
5点

>24-120<N>を常用している自分にとってはとてもびっくり仰天の写真でした。
これ…フレアですよね?
誰が見てもゴーストだろう。
理由はデジタル系さんの言うとおりでしょう。
書込番号:14504293
14点

こんばんは
人の 意図せぬ部分の画像を見て、あれやこれやらの推論は止められたら良いです。
同じレンズを お持ちなのですから、検証のテスト撮影をされたら良いと思います。
書込番号:14504424
14点

ファンタスティック・ナイト さん
このレンズは仰せの通り5D3は24-105L、D800は24-120f4VRです。
D800は手振れに弱いとの風説を信じて24-70 2.8ではなくVR付きの24-120f4を選びましたが、レビューにも書きましたが手持ち撮影全然へっちゃらです。
ゆえに24-70f2.8G EDも早晩購入予定です。
さて問題のゴーストですがわたしも少々気になりましたがD800のレビュー故敢えてコメントはしませんでしたが、この様に取り上げられては検証しなくてはなりませんね。(^^
どちらのレンズもUVフィルター付きです。
ただメーカーが違います。
24-120f4はB&Hで購入時ついてくるTiffen 77mm Photo Twin Pack (UV Protection and Circular Polarizing Filter) ($66.69 Value)。
片や24-105Lは日本の方には馴染みが薄いでしょうが多くのプロが愛用するPromaster(http://www.promaster.com/products.asp?product=DHGXUV)を使用しています。
フレヤーやゴーストに強いという触れ込みの高級フィルターです。
考えられるのはこれ以外ありませんので、今夜同じフィルターをつけて(またフィルターなしも)検証したいと思います。
お騒がせ致しました。。。
書込番号:14505334
8点

golfkidさん、ありがとうございます。
もし再度同じ条件で撮影比較をなさるのでしたら、
フィルターを外したものもお願いできますでしょうか。
基本的に仕事で撮影する場合、
僕はフィルターはなるべく着けない主義です。
せっかくのレンズに余計なファクターを加えたくないのと、
ライトカットをよりギリギリまでしなくてはいけなくなるからです。
僕はニコンしか持っていないので、
もし可能ならばということで
よろしくお願いします。
書込番号:14505447
3点

ゴーストにせよフレアにせよ、通常対角線上反対側に一番大きいものが出るのですが、それがなくて圧倒的に外側に出るというのが珍しいかと。
シャッターが1/6秒とのことで、その間にVRの内部のレンズが動いたのかなとも
おもったんですが、うーーん、、、外側というのが不思議です。
ともあれ方向的には対角線上ではあるので、ゴーストやらフレアの類の可能性が高そうですが。。。
書込番号:14505460
1点

golfkidさん
プロ用途と謳っているフィルターであっても、曲率のある前玉の前に平面のフィルターをつけて光学的に良くなることは絶対に無いですよ。
だから超望遠ではメニスカス保護ガラスが使われています。
もともとニコンのナノクリは赤いゴーストをカットするためのもので、結果としてフレア耐性が良くなっています。
ナノクリ系のレンズでもフィルターをつければ断続的なフレアや通常はでないゴーストが出ます。
グリーンのゴーストはCMOS反射特有のゴーストの色でCMOSの反射がフィルターの裏に反射し再結像。
フィルターをつけなくてもグリーンのゴーストがでるレンズはありますが、大体はフィルターが原因です。
たとえばニコン、キヤノンの70-200LIS2、70-200VR2、これはどちらも使っていますがニコンの70-200VR2ほうが開放でのフレア耐性が良く逆光でのAFの迷いもキヤノンよりも少ないです。
せっかくのナノクリでもフィルターをつければ台無しです。
14-24(フィルターもリアゼラチンも不可)、24-70でいえばフィルターをつけなくてもゴースト、フレアは簡単に出ます。
フィルターをつければ更にゴースト、フレアは多くなります。
書込番号:14505484
11点

早速検証いたしましたが、前回と同じシチュエーションは作れませんでした。
向かいの家の門灯が今日はついていなかった(^^;;
そこで、我が家の玄関先の街頭に焦点を当ててみましたがゴーストが見事に現れました。
つづくAは 〇〇です。
そしてBが 〇〇。(これって伏せ字ルールに折衝しないよね。。。)
さてどちらがフィルター付きでしょうか?
皆さん当ててみてください。
今回の検証は高価なフィルターにはそれなりの効果があると言う事が立証されたのが唯一の救いです。
(オマケについてきた安物はだめですね)
勿論、光学的にはフィルターなしが良いに決まってますが、精神衛生上わたしには良くないのでこれからも使用していきたいと思います。
ちなみにこのPromaster(http://www.promaster.com/products.asp?product=DHGXUV)のフィルターはHOYA製(OEM)だとカメラ屋の親父が言ってました。
と言う事でファンタスティック・ナイト さん
レンズのせいではなくてお互い良かったですね。(^^
D800は素晴らしいカメラです。
ぜひ、手に入れてください!腕関係なく、絶対幸せになれますよ!!
コメント頂いた方ご迷惑をお掛け合たしました。
Nikonファンとしてはホヤホヤのビギナーですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:14506401
7点

golfkidさん、こんにちは
レスを頂きありがとうございます。
また追加の試験をして頂けるとの事で感謝いたしております。
(おそらく皆さんも感謝していると思います。)
ところで、このスレッドなのですが昨日削除依頼をだしました。
今現在削除されていないのですが、すでにレスが複数付いているため削除できなくなったのかもしれません。
念のためですが、レスは下記の24-120スレッドにてお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/SortID=14504228/#14504228
私も少し調べたところ、フレアやゴーストはCMOSセンサーとレンズの間を光が反射することで発生する様です。なので必ずしもレンズ側だけの問題ではないのかも知れません。CanonのCMOSセンサーはフレアやゴーストが出にくい仕組みになっているのかも知れないからです。
最終的にはBodyとレンズの組み合わせ次第となりそうですが、少なくとも5D3と24-105Lの組み合わせはフレアやゴーストには強そうだ。と言えそうですね。
書込番号:14506406
1点


すみません、入れ違いになってしまいました。
上記の私のレスは無視して下さい。
原因はフィルターでしたか…。
PromatserならOKなのですね。通販で米国から取り寄せますよ!
でも77mmがHPに見当たらないですね。もう少し調べてみます。
本当に追試験をありがとうございました!
書込番号:14506427
1点

golfkidさん、検証ありがとうございます。
外側に出るのは珍しいので、どんなもんだろうとおもってたんですけど、
ナゾが解けて後学にもなりました^^;
まぁ、現地の担当さんに聞いてほしいのですが、普通、前玉だけの修理だけだとそんなに
高くないので、フィルター無しという手もありかもしれませんよ〜^^。
書込番号:14506455
1点

価格.comの事務局から連絡があり、このスレッドは削除出来ませんでした。
ご了承下さい。
書込番号:14506551
0点

デジタル一眼では、画像センサーと画像エンジン(キヤノンは映像エンジン)のウエイトが大きいのでレンズジャッジはできないでしょう。
書込番号:14509618
1点

Promasterって、OEMブランドで、比較的安価な普及品だと思うけど。もっとも、マルチコートくらいはされているけど。
書込番号:14509771
2点



手ぶれについての質問です。よろしくお願いします。
レビューや記事で高画素機だから「手ぶれに厳しいので三脚は必須」とのコメントを多く見かけます。
作品としてどのレベルまでを要求するか?という事によると思いますが、実際に使用してみてそこまで神経質になるようなレベルなのでしょうか?
被写体の70%はスタジオ・ポートレイトです。(その際にはハスキーなどの三脚は使用します。)
しかし、屋外でのロケでは三脚なしの場合も多いですので、手ぶれの度合いが気になって質問しました。
カメラ屋で実機を何度が触って撮って来ましたが、あまり気になる手ぶれは感じませんでした。
ただ、いろいろな光の条件で撮影されているみなさんのご意見を聞いてみたいと思います。
D800とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを購入予定です。(Wマウントで・・)
3点

私もD800 24-70 メインで使ってます。
昔のフィルム時代に比べれば、iso感度も調整できるし、
シャッター速度も速くなってるので気になりませんね。
しかも、何枚でも遠慮なく撮れるし…
95%以上が手持ちです。
ただ、確かに うるさい人 居ますね!
書込番号:14503125
8点

ほとんど 同じ大きさ 同じ重さのフルサイズ機D700と同じくらいと考えて良いと思いますよ。
実際 同じセンサーサイズであれば 同じサイズにプリントした場合ブレ量変わらないはずですから
書込番号:14503171
5点

キヤノネッツの陰謀に乗っけられては、ダメだよ^^
書込番号:14503269
5点

私は、三脚必須とは思いません。
確かに、あった方が確実ですが、使えない場面が多いので、私の場合は1/15以下は、できれば三脚を使うようにしています。
竹林の作例では、急坂でぬかるんで足場が悪かったのですが、三脚なしでぶれずに撮れています。
取材ヘリは、若干流し撮りで撮っていますが、もちろん三脚は使っていません。
ということで、あまりD800だからと神経質にならなくてもいいと思いますよ。
他のカメラの手ぶれと同じって考えて良いはずです。
書込番号:14503463
3点

ま〜しゃるさん、もとラボマン 2さん、Mr.Bonebeanさん、fnoさん
みなさんご回答ありがとうございました。
3600万画素機だからといって特別ナーバスになる必要はなさそうですので、安心しました。
大きく背中を押されたように思います。
fnoさんの竹の写真、リアルで迫力がありますね。こういう広角レンズも欲しくなります。
それにしても、雑誌などはかなり「三脚必須」を誇張しすぎなのではないでしょうか?
わざと敷居を高くしているのかナ?(笑)
まあ、自分で確かめるのが一番でしょうが・・・。
書込番号:14503515
1点

そういえば発売前にここの掲示板でも、三脚使用は必須ということで他人様にからんでる方がおられましたね。
使ってもいないのに高飛車な態度は、本当に恥ずかしい限りでした。
確かにナイーブではありますが、「三脚が無いとダメ」なんてことは全くありません。
使ってみて、どうしてもブレてしまうのであれば
三脚を使うなり、VRレンズを使うなり、感度を変えてシャッタースピードをかせぐなり、技術を高めるなり、自分で工夫すればいいだけのことです。
趣味の世界です、楽しんで写真撮影をしましょう
書込番号:14503628
3点

別に三脚を使わなくてもある程度は撮れるじゃないかな。
添付の写真は手持ちです。でもこれくらいに撮れてるのは2割位ですかね?
手持ちで撮ってると後で確認したら、ぶれてたのねと思うこともあります。
やっぱり3600万画素はこれまで気づかなかったことが気づかされます。
これまでよりより丁寧に撮るようになるのではないでしょうか?
まあぶれても少し縮小したりすれば非常に良い画像になります。
その点ではA3?位までなら手持ちでも全然OKじゃないでしょうか?
その点ではすごいカメラだと思います.
書込番号:14503632
3点

確か1200万画素の頃から言われていますね、三脚云々は。
ピントもそうですが。
気を付けましょうということで・・・
ただ可能な限り、三脚使用にはしています。
書込番号:14503909
6点

三脚は必要ないと思うよ。というかオーバー3000万画素にビビる必要はないのでは?800万画素程度の時代から2000万画素クラスになってもみんな普通に三脚無しで撮ってるんだしね。
それより、レンズ、いいの買わないとD800を使う意味が無いよ。
これは某月刊カメラ雑誌の編集長と話した時にも同じ事言ってた。
ナノクリじゃないと意味ないって。
D800にオールドレンズ付けてもそのポテンシャルに届いてないよね。その程度の事ならD700で
充分だろうね。
書込番号:14504042
2点

三脚使わなくても普通に写真は撮れる。
でも使ったほうが良い写真が撮れる。別に800に限らない。
5DII, OM-D, NEX, IPhoneでも、三脚使ったほうがいい写真は撮れると思うよ。
フルサイズで限界までいい写真を試そうというなら、三脚は使ったほうがいい
と思うけど。ついでにレリーズ使用、ミラーアップもやったほうがいいね。
書込番号:14504343
4点

三脚はよほど条件悪くない限り使わない主義で、D800でも夜景とか静物でもない限り三脚は使用していません。
手持ち撮影の場合は、ほんのわずかな率ですがNGとなるような手振れ写真が撮れてしまう場合がありますが、D700の場合よりNGとなる率が低下しています。
当初は少々手振れ写真となる率が増えるのではないかと覚悟していましたが、うれしい誤算でした。
以前より慎重に構えるようになったこともありますが、ミラーショックが減っているようにも感じます。
但し、条件が悪い場合は連写するようにしているので、実質的には被害はほとんどゼロです。
手持ち撮影でもほれぼれするような高解像度の写真が撮れています。
きちんと構えて撮ることが出来るのでしたら、三脚なしでも十分撮影可能だと思います。
書込番号:14504371
4点

ポートレートの種類によるけど、24-70だったら三脚は、まず要らないんじゃないでしょうか?
70-210だったら要ると思うけど、自分だったら一脚使います。
表情が一番大切ですよね。
エロさを探りながら、ねぇちゃんを舐めるように撮影するには三脚は邪魔になります。
書込番号:14504372
2点

ブレはSS次第じゃないですか。
レンズは用途次第だと思います。
書込番号:14504380
1点

逆に三脚買うとすればどれが(安くて)オススメなのでしょうか?!
雲台に載せるのは、
カメラ(もちろんD800)+レンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)
です。
出来たらSLIK社製品のオススメが有り難いですがアドバイス宜しくお願いいたします。
(新スレ立てた方がイイのかもですが…すみません)
書込番号:14504420
2点

三脚を使用すればベストですが、等倍で見なければ手持ちでもまず変わらないと感
じます。
私は主に風景を撮るのですが、700の時は手持ちが殆どでしたが800を使用す
るようになってからは9割は三脚を使用するようになりました。
それは、等倍で見た時に明らかに違う場合が多いからです。
なので、等倍では見ずに写真として鑑賞する場合は手持ちで全然OKです。
書込番号:14504538
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
D800に限らずとも作品としてのクオリティにこだわるのならば、当然三脚を使用するべきですよね。
そして、最終的な鑑賞サイズを想定してセッティングを使い分けるという事ですね。
ほぼ必ず、トリミング&レタッチを前提に撮ると言う撮影スタイルですので、D800の解像度とダイナミックレンジは非常に価値があると思っています。
レンズに対する要求度も高いようなので、24-70に追加で85mmF1.4かF1.8かで迷うところです。
書込番号:14504778
0点

F92Aさん
>逆に三脚買うとすればどれが(安くて)オススメなのでしょうか?!
できればスリック製とのことですが、おすすめは、ハスキーでしょう。
三脚の選び方より
QUICK-SET ハスキー3段三脚 #1003
http://www.ii-tripod.com/quickset.html
値段は高価ですが、使い込むと差がでてきます。ご使用のカメラとレンズとのバランスを考えると、やはりハスキーだと思います。
ジッツオとかでも良いかと思いますが、さらに高価になります。
カーボンは、個人的にオススメできません。
85mm F1.4買うのなら85mm F1.8 + ハスキーの方が絶対良いよ。
書込番号:14504811
1点

ヲタ吉さん、
>85mm F1.4買うのなら85mm F1.8 + ハスキーの方が絶対良いよ。
つまり、85mm F1.4買って良い三脚が手に入れれないよりは、85mm F1.8にランクダウンしてでもしっかりとした三脚を使った方が良い写真が撮れるという事ですね?
85mm F1.4よりも85mm F1.8の方が高画質という事ではないですよね?
書込番号:14504852
0点

ジャコベーさん
本当に素人の僕から僭越かと思いますが・・・
僕は500ショットくらいしか撮ってませんが何となくD800(E)はミラーショックが撮影画像のぶれ(わずかですが)に影響するような気がします。
D800の実機で手持ちの通常撮影とミラーアップ画像(シャッタースピードは100/1くらいが良いかと)に違いがあるかどうかカメラスキルのあるジャコベーさんに検証してもらえないでしょうか?
ちなみに自分の場合、背面液晶のプレビュー、拡大でミラーアップで撮影した方がクリアに見えましたが・・・
書込番号:14504995
1点

ブレに関しては、どのサイズでみるかで、許容量は変わりますから、
それに合わせて臨機応変で良いんじゃないでしょうか
確かにぶれてない写真は小さくても、引き締まって見えますけど
良い写真と言うのを、どう捉えるかでしょうね
書込番号:14505198
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





