D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2012年8月19日 20:05 |
![]() |
12 | 4 | 2012年8月18日 16:53 |
![]() |
328 | 108 | 2012年9月4日 15:10 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2014年3月2日 22:24 |
![]() |
87 | 32 | 2012年8月30日 07:30 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2012年8月14日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800、やっと入荷しました!
感想、レビューは後々報告させていただくとして、質問があります。
皆さんは、D800の「液晶モニターの明るさ」を調整していますか?
しているなら、いくつにしていますか?
D700を使っていたときは、カメラの液晶モニターの明るさを「-2」に調整して
使っていました。モニターだと明るすぎに見えて、露出オーバーなのでは?と
思えてしまうことが何度もあったためです。
D800でも液晶モニターとPCのディスプレイを眺めつつ比較しているのですが、
概ね「0」(つまり調整不要)でよさそうなのですが、若干明るめに見えます。
とくにハイライト側が明るく見えます。
そこで「-1」にしてみたのですが、ちょうど良い塩梅に見えました。
ただ、今度は逆にシャドーがPCのディスプレイよりも暗くなっているようで・・・
そこで皆さんに調整の加減をお聞きしたいと思ったしだいです。
よろしくお願いいたします。
2点

自分は数年来液晶モニターの明るさを最大限マイナスにしていましたが、それだと階調を表示しきれていないことに最近遅まきながら気付いて、それ以降標準かマイナス1程度にしてます、、、
書込番号:14949973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面液晶の明るさはデフォルトのままです。
撮影画像の露出はヒストグラムで確認したほうが良いのでは?
書込番号:14950020
5点

背面液晶の明るさは、PCに合わせると言うより、戸外ほかでの視認性_見易いように調整する為と思われた方が良いです。
白トビ、黒ツブレは、ヒストグラム、白トビ警告で確認します。
書込番号:14950339
11点

>液晶モニターとPCのディスプレイを眺めつつ比較しているのですが、
な、何と、『カメラの背面ディスプレイをPCのディスプレイと合わせる』とは、初耳ですね〜 (^^)
これって、冗談じゃないですよね?
仮にPC側ディスプレイの明るさが適切に調整されてるとしても、PCを置いてる屋内とカメラを使っている屋外では、環境光の明るさが全く違うはずなので、自ずと見え方も違ってくるはず (^^;;
なので、『明るさを合わせる』って云うのが、どうにも理解不能.....
他の方も書かれてる通り、カメラの背面ディスプレイは『屋外で見る時に見易い明るさに調整しておく』のが正しい調整の仕方でしょう
撮影画像の露出の具合や白トビ/黒ツブレの確認は、『ヒストグラムを表示させて確認する』のが正しいやり方だと思いますが..... (^^;;
書込番号:14950441
7点

D5100使ってたときは屋外出たら調整して、屋内入ったら調整してと撮る度調整していました。撮影する時には日数回調整する感じです。 調整は白がかるく眩しく感じるくらいを目安にしてたと思います。
D800に入ってからオートでしたが、今部屋で確認したところオートだと少しくらい感じがしたのでどうしようかと思ってます・・・。
書込番号:14950649
1点

すれ主さんへ
ヒストグラム以外では確認しようがありません。
ヒストグラムを正しく活用いたしましょう。
書込番号:14950931
2点

背面モニターの明るさはデフォルトのままです。
主にピントの出来不出来の確認の為に使用し、その場で「適正露出」の確認はほぼしません。そちらはご自宅PCモニターで行うのが吉!に思います。
余り「○中に+」ボタン押すものですからちょっとテカリ気味なんですよねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14951031
0点

基本はバックモニタをいじったとこで何がどうと言うことはありません。
そもそも、今頃のバックモニタは、屋外でも見えるということに主眼が置いてありますので、
基本色鮮やかな方向にふられてます。
ですから、明るくしようが暗くしようが、実際の記録データとは違う味でモニタに表示されてます。
最近は、そうでも無いのですが、基本デジカメはオーバーで撮影すると後の修正が難しいので
自分は安全策で明るめに映るように設定しています。
まあ、ヒストグラム見ながら写すので、さして重要では無いですが・・・
そこは心の持ちようって事でw
書込番号:14951422
0点

D800入手おめでとうございます!感想も楽しみにしております。
液晶設定の見え方って人それぞれですからね…
あと本当に少し明るく撮れているのか撮影した画像を見ているPCのディスプレイの設定が明るい設定になっているのかという部分もありませんか?!
PCの設定を再確認されて触る方が良くないですか?!
むしろニコンの色合い=黄色が強いという指摘が他の方でありましたが、WB(ホワイトバランス)の微調整で好みの色合いに返ることが出来ますよ〜
(以上、とっくにご存知だと思いますが^^;)
あと、Lv(ライブビュー)撮影時にピント合わせで+ボタン押してアップにする際に+ボタンを考えず連打して拡大Maxになると拡大し過ぎになるっていうのが何とか出来ないものか…あの液晶画面でブロックが出るまでの拡大画面は使わないと思うのだけど…
ではD800ライフ堪能して下さいね〜
書込番号:14951808
1点

通りすがりのプロカメラマンです
(^^)/どうも〜
ヒスとグラムを見る余裕の無い撮影の場合
液晶で、判断を付けますが、D700でも感じましたが少々明るく見えます。
D700では、黒くてレンズが付いている、液晶用のビュアーを使っていました。
案外いいですよ。
でもD800では、明るい所でも液晶が見やすいので、今はあまり使っておりません。
うちの場合は、ターゲットが印刷なので、製版所のモニターとのズレが頭に入っていればすみます。
スレ主様のターゲットは何でしょうか?
インクジェットのプリンターなどでしたら、刷り上がりとのズレを覚えてしまえば、結構なんとかなりますよo(^^)o
フィルム時代は
液晶なくても、撮れたじゃないですか。
大丈夫ですよ。
書込番号:14954306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るすぎれば電池の消耗が速いという問題ありそうです。
私はLiveViewでの使用が多いですが、ファインダーで使用しているより電池の消耗が
速い印象があります。感覚的なものにすぎませんが・・・
デフォルトの画像表示は、後で現像するよりちょっと明るい印象ですが、設定やらチェックで
使いやすいことのほうが大事だと思っているので、やや明るめにしています。
明るさのチェックはヒストグラムが信頼できます。微細なフォーカスやブレのチェックとして
は使えないので、画像表示に関してはほどほどに考えていたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14954993
2点

皆さん
お好きな設定が有りますでしょうから特に決まりは無いのでは??
僕は暗めが好きでは無いので、
カメラの液晶、PC(ノートタイプ) 共々明るめに(同じに見える位に共々設 定)しております。
(海外在住中で最近全然プリントアウトをせず、PCでの鑑賞が主ですので
それで特に気にする事は無いです)
書込番号:14956438
0点



D800のデーターをipadに送信する方法として、この書き込み欄に解決済みの質問として掲載がありますが、横から追加で質問させてください。どなたか実際に利用されている方ご回答くだされば幸いです。PhotoRaw liteやPhotogene for iPadでRAW画像の現像がipad上でできるようですが、これらを使用すると現像されたjpeg等が写真ソフトの中に記録されRAW自体は消えてしまうのでしょうか?私が利用したい方法はD800の画像容量があまりにも大きく、高価な大容量のCFカードを何枚も買えないので一時的にipadにデータ(RAWそのもの)を取り込み、自宅に戻ったらaperture(まだD800 RAWは対応していませんが、、、)にRAWそのものを吸い出し付属のソフトで現像する方法をとりたいのです。ipadからRAWを何らかの方法で吸い出すことは可能でしょうか?数百枚単位で撮る事もあり、大容量CFカードは何枚も買えない、パソコンを持って行くのは重いので、何とか手持ちの64GBのipadをうまく利用したいのですが。
0点

安いSD使えば重たいiPadも必要ないと思うんですけど…
書込番号:14949016
9点

カメラコネクションキットにはSDカードリーダーがついてますので、それを使ってiPadをストレージとして使えるのではないでしょうか。
ただし、この場合Raw画像を参照できるかどうかはわかりません。
CFカードは外付けのカードリーダーをつけても、電力不足のアラームが出て認識できませんでしたが…
書込番号:14949761
0点

photogeneで現像した場合、元のRAW fileはそのまま残ります。
ipadからは、dropboxなどを使えば簡単にNEF fileのままMacに吸い出し可能です。
D800Eで可能でした。
書込番号:14949936
3点

ありがとうございました。本日気兼ねなくcameraconection kit購入しました。実際にD800のRAW吸い出すことができました。
書込番号:14951440
0点



D300からD800に乗り換えました。
RAW現像をしようとCaptureNX2を起動して、撮影した画像を読み込みましたが、
画像ファイルがD300と比べて3倍くらい大きいため、動きが非常に重く、使いづらくなっています。
現在のパソコンは、WondowsXP,CPUはCore2Duoです。パソコンを買い換えないで、問題解決する手立てはありますか?
3点

RAWに頼らず、
撮影現場で、JPEG一発で決める。
書込番号:14944408
11点

画像処理はやはりCPUの能力にかなり依存するので、そのままでは難しいと思います。
ノートパソコンならどうしようもありませんが、デスクトップパソコンなら、Core2DuoをCore2Quadに載せ替える(ただし、新品はもう流通してませんから、中古を探すことになりますが)という方法があります。
あとはメモリの増設で多少改善する可能性があります。
現在2GBなら、4GBまで増設する(2-3000円程度)。
あと、直接的な画像処理には影響しませんが、読み出し、書き込みの速度を上げて体感速度を上げるためにOSが入っているHDDをSSDに移行する(もちろん、データ用にHDDが要りますが)ことも有効だと思います(120GBクラスで1万円台前半)。
これだけの対策をしても、処理速度のアップはせいぜい4割程度だと思った方がいいかと思います。
いずれにしても、ある程度のコストはかかります。
書込番号:14944429
9点

>パソコンを買い換えないで、問題解決する手立てはありますか?
こんばんは
重い、遅いはPCを更新すると、軽々と作業できますので更新をお勧めします。
今は、PCは安いですから、出来るだけ上位の部品を使われたら良いです。
こちらを、価格、組み合わせの参考にされたらいです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2889&sn=516&vn=1&lf=0
案
メモリ:16G
HDD:1T
外付けHDD:1T〜2T
USB3.0確認
モニタ:予算の範囲のナナオのにされたら良いです。
今有るソフトを、それなりに使うのでは無く、最速に近いPCにされておいた方が良いです。
書込番号:14944443
8点

残念ながら買い替え無いと云う解決策は無いと思われます。
個人的にはOS単体での軽快さ、起動するまでの時間はピカ一のWinXPですがいかんせん、サポート周辺機器及びCPU、メインメモリー容量の制約がどのモードのD800RAWデータサイズにもそぐわないかと・・・
此処は思い切って買い替え検討でどうでしょうか?XPマシンを使用し続ける限り軽快に処理をするのは不可能と強く思います。
(駄文失礼)
書込番号:14944450
5点

XP 32bit でしょうか?
最大3GBしかメモリを使えませんね(4GB挿しても)。
やはり、重いのではないかと思います。
2.3.0以降は64bitネイティブになってますし、
OSを64bitにする方が得策だと思います。
また、4コアにしたほうが良いでしょう。
書込番号:14944465
5点

とりあえず軽いRAW現像ソフトを試してみては。
FastStone Image Viewer
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/07/faststoneiv.html
使い慣れるまで少し難しいですが、自分はほぼ常用しています。
書込番号:14944477
1点

ご教示ありがとうございます。
SSDは頭にありませんでした。
いずれは、最新のパソコンを購入しなければならないと思っていますが、
10月にWindows8が発売になるという、今、中途半端な時期ですので、
今は、現在のパソコンで何とかしたいと思っています。
グラフィックボードを新しいものに替えても効果はあるのでしょうか?
書込番号:14944480
0点

グラボは関係ないですよ。
最新のCPUなら内蔵のHD4000でもいけます。
描画速度より、画像処理の演算が速くないと意味ないです。
書込番号:14944505
4点

買い換えるまでは、RAW+JPEGで撮って、保存しておけば良いと思います。
RAW現像は、あとのお楽しみということで。
書込番号:14944510
5点

グラフィックボードは関係ないんですね。
よくわかりました。
いろいろと多くのご教示をいただきまして、ありがとうございます。
やはり、最新のパソコンに買い換えないと問題の解決にはならないということが
よく分かりました。
書込番号:14944538
0点

買い換えるまでは、RAW+JPEG。
確かにご指摘のとおりですね。
買い換えるまでは、そのようにします。
ありがとうございます。
書込番号:14944546
0点

記載されているスペックだけでは判断しかねる部分はありますが
Core2Duoであればどうにもならないというレベルでは無いと思います
率直に言ってこの辺は知識とPCの拡張性にかかっています
1.OSをWindows7 64bit版へ変更しメモリを増やす
・OSを64bit版にすることでメモリを4GB以上に増やすことができます
※PC(M/B)自体の対応が必要です
・OSのライセンス費がかかります
・世代的にDDR2メモリになるかと思いますので
やや割高になります(8GBで1万円弱)
・現在のメモリが十分ならば費用の割りに効果は薄くなります
2.データ(写真を置く)ドライブを適切にする
・費用は7000円程度(2TBのドライブ)
※PC(M/B)自体の対応が必要です
・C:(システム)ドライブにデータを置いていると
場合によってはボトルネックになります
HDD(内蔵/SATA)を増設し写真データはそちらに置くよう変更します
・USB接続のHDDに写真データを置いている場合
場合によってはボトルネックになります
SATAのHDDに変更しましょう
・劇的な改善は無いと思われます
3.常駐ソフトやサービスを徹底的に切る
・費用がかかりません
・msconfigでググって下さい
ある程度の知識が必要になります
・場合によっては劇的な改善が望めます
4.RAW現像ソフトを変える
・NX2はハッキリ言ってめちゃめちゃ重いです
LightRoom等へ切り替えれば劇的に軽くなります
・LightRoomであれば読み込み時に等倍キャッシュを作っておくことで
次画像への切り替えはスムーズにできるようになります
・使いなれたソフトでなくなってしまいますが
現像(バッチ)時間は劇的に改善します
書込番号:14944563
5点

私もD800導入後、PCを作り替えました。
エクスペリエンスインデックスで見るとこんな感じです。
グラボは前のPCの使い回しなのでトンがったものではないんですがゲームをする訳ではないので今はこれで十分です。
ここまでやるとCaptureNX2とViewNX、2Photoshopを同時に立ち上げてもサクサクですわ。
SSDは速いですよ。さすがに。でもメンテナンスがHDDと同じ様に出来ないので注意が必要です。
書込番号:14944569
1点

こころろこさん
サイズが特に大きいNEFファイルには極力アクセスしないと言う方法で少しは快適になるかも知れません。
多分JPGファイルとNEFファイルを同一フォルダーに入れていると思いますので、それぞれ別フォルダーに分けて
通常はJPGファイルのみを参照してフォーカスや構図のチェック等を行います。
その後、JPGで選別の終わったNEFファイルのみを、現像すれば良いのでは無いかと思います。
書込番号:14944613
3点

スレ主さん
もう少し詳しくPCのスペックを教えて下さい。
CPUクロック、メモリー容量、HD容量など
私も数年前に買ったノート型です。
Core2Duo2.53GHz、4GB、VISTAをHDのみSSDに入れ換え使ってます。
保存時に時間がかかりますが、ガマンできる範囲です。
書込番号:14944671
2点

Lanza and X-Trailさんへ
CPUクロックはわかりません。
メモリー容量は4GB、HD容量は外付けで2TBです。
パソコンは、4年前のものです。
書込番号:14944725
0点

CPUも
RAMも
OS も
マイコンピュータのプロパティを見れば分かりますよ。
書込番号:14944811
1点

さすらいの「M」さんへ
失礼しました。
Core2Duo E8500 @3.16GHz
3.17GHz、3.25GB RAM
と表示されています。
書込番号:14944833
0点

正直、充分とは言いませんが使用に問題はないスペックです。どちらのメーカーのPCかもありますが…。
まず無償で出来る手段として最適化ですね。そして一度思い切ってリカバリをお勧め致します。
リカバリは(プログラムの再登載に手間がかかりますが)スピードアップには効果ありますよ〜
有償でお勧めはまず、メモリの増設ですね。PCの相性などの問題もありますがスピードは向上する可能性があります。
次は、画像の保存は内臓よりも外付けのHDDに保存されることをお勧め致します。
と、ここまで書いてナンですがRaw現象されるならWindows7かなぁ…Jpegなら全然ご使用PCで問題ないですけどね。
(でもエクスプローラーの画像順などはXPの方が使い易かったりしますので大切にしてくださいXP機!←やっぱり名機ですから)
書込番号:14945012
2点

リカバリーが良いと思います。
リカバリーして、ソフトをアップデートせず、セキュリティーソフトも使わない。
最小限でも現像に時間がかかる場合は、買い替えをお勧めします。
今はメーカーなど拘らなければ最新CPUでも安いです。パーツを換えると結構
費用がかかり結局買い換える事になりそうです。
PCも趣味にするようならば、自作PCにする事もありかと思いますが、
私はインターネット、メール、現像以外はPCはほとんど使わないので
安いディスクトップを購入して劇的に早くなりました。(D800Eより先に購入)
今買うと1,200円でWondws8へのアップデート優待がありますよ。
書込番号:14945283
0点



CFとSDカードの割り当ては、みなさんどうしてますか?私の設定だとCFにRAW,SDにもRAWとJPEGでパソコンに落とした時に非常にみずらいのですが?皆さんの設定を参考にさせて下さい。
長時間露光に挑戦したら、物凄く時間がかかるのは関係ありますか?
書込番号:14936104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは日本語の勉強が先ですね。
何を言いたいのかサッパリ分かりません。
書込番号:14936263
16点

D800の画像保存方法は三種類あります。
●順次記録
●バックアップ記録
●RAW+Jpeg分割記録。
三種類皆さんはどの方式で記録していますか?
私は、RAW+Jpegで保存していますが、CFにRAWが、SDにRAWとJpegが保存されます。つまり同一画像が3種類保存される事になり、非常にパソコンに落とした場合に煩雑になったり、撮影中に削除したりする場合に面倒だと感じています。
また、長時間露光などをする際に、書き込み処理が遅くなる等の弊害もあるような気がするのですが、如何でしょうか?
そうですか?
書込番号:14936582
0点

おはようございます。
私はCFにロウのみで、SDに動画のみを記録しています。
SDは書き込みスピードからしてオマケ程度に考えてますので、PCに入れる際にメデイア毎にフォルダを分別しています。
そこから現像した物を、編集後フォルダに別途JPEGで出力しています。
書込番号:14936601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弟子2号さん おはようございます。
私はD800で無くD7000使用ですがRAW撮りを始めた時はJPEGとの同時記録を選択していましたが、RAWで撮ったものに関しては全て現像するようになった為無駄なJPEGは保存しなくなり、現在ではJPEGの直接使用がない物に関してはRAWのみの保存としていますが重要な撮影の際はバックアップ記録していれば良いと思います。
長時間露光する際書き込み速度が遅くなるのは、長時間露光の際のノイズ軽減などがONになっていればその処理に時間がかかるのではないでしょうか。
書込番号:14936610
2点

バックアップしてても一度も不具合が無かったので最近は順次記録しています。
書込番号:14936699
1点

>長時間露光などをする際に、書き込み処理が遅くなる等の弊害もあるような気がするのですが
これがONになっていたら、シャッター開いていた時間と同じ時間の処理時間がかかります。
長時間露光時の問題は、ここ確認。
書込番号:14936785
2点

>CFにRAW
>SDにもRAWとJPEG
これって意味ないと思うけど。RAWとJPEG保存なら、CFにRAWそしてSDにJPEGだけでいいでしょう。
まぁ、RAW派ならJPEGで保存する必要は全く無い。RAWのみの順次記録でOK.
書込番号:14936847
1点

>私は、RAW+Jpegで保存していますが、CFにRAWが、SDにRAWとJpegが保存されます。
RAW+JPG保存をするなら、次の選択がシンプルでいいんじゃないですか?
・QUALボタン操作でRAW+JPGを選択しておき、撮影メニューの管理→副スロットの機能→順次記録を選択
CFにRAW、SDにRAW+JPGに設定される理由が判りませんが・・・・
書込番号:14937095
2点

みなさんありがとうございます。
長時間の書き込み速度とは関係ないのですね。
QUALボタンでJpegとRAW順次記録。副スロットの選択が順次。
これなら無駄が省けますね。
今、手元にカメラがないのですが、この場合、カメラでどちらかを削除した場合、両方削除してくれますか?
書込番号:14937349
0点

僕は、CFにRAW、SDにJPEGと動画です。
SDはmicroSDを使っています。
これだと、スマートフォンや小型端末にすぐ挿せるので。
家電系も、SDでJPEGだとそのまま使えるものもありますし。
消すときは、最初はCFを参照しているようで、RAWしか消えません。画像を繰っていくとSDを表示するようになるので二度消さないと完全には消えません。
書込番号:14937453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロSDという手があるんですね。NEXで使っていたSDをそのまま使っていました。
皆様本当に色々ありがとうございました。 CFにRAW SDにJPEGのみで使ってみます。まだパソコンで現像がサクサクできる環境ではないので、前記方法で使ってみます。
書込番号:14937472
0点

RAWとJPGの分割記録のことですね。
マニュアルの8P「2枚のメモリーカードを使う」を参照ください。
RAW+JPG記録を選択していると、主スロットにRAW、副スロットにJPGが記録されます。
CFカードにRAW記録を行いたい場合は、メインをCFにしてあげてください。
念のため、設定変更後はSDカードなりCFカードはフォーマットをおすすめします。
書込番号:17257735
2点



今晩は、もうすぐ息子の百日を迎え、家で写真撮る予定です。
みんなさんに聞きしたいですが、
家庭で、どうやって、スタジオ風にとれるでしょうか。
背景紙、スタンドなど、どこの製品をすすめるでしょうか。
書込番号:14935903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スタジオ撮影風でしたら照明が大事です。
モノブロックで検索してみてください。
それとレフ板があるといいでしょうね。
書込番号:14936141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
写真館で撮ってもらうと意外と値段が高く感じているかもしれませんが、これを自分で行うとなるとそれ以上にコストが掛かります。
お子様一人を撮るならまだしも、家族写真となるとそれなりの大きい背景に歪まない程度に距離をとる必要もあります。
仮に機材を揃えても普段使わないものとなり、保管する場所も必要になります。
個人的には写真館で撮影依頼するほうが望ましいかと思いますが、どうしても自身で撮影したい場合にはとりあえずは機材はレンタルする方向が良いように思います。
書込番号:14936144
14点

背景紙はなんでも好きな色で使えばいいと思いますが
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=RINGLIGHT
安くすませるならこんな蛍光灯の照明でいいのでは?
定常光なので非常に楽ですよ
三脚使って遅めのシャッターで写せばかなりバッチリですよ♪
まあ蛍光灯のデスクライト使ってもいいですしね
ただし、多灯にするなら蛍光灯の色温度は同じくらいのにしないとめんどうです
書込番号:14936169
2点

あ、機材の話ですが、需要が多くものなので違いはそれほどありません。
背景紙は消耗品だし、スタンドは耐久性が重視されています。
ただ、国産と海外では17mmメスと16mmオス、レンズマウントのようなメーカーによってアクサせりー取り付け部の違いがありますのでどのメーカーで行くかは重要素になってきます。
書込番号:14936225
2点

他の方も書かれておられますが、今回の為に機材を揃えるのはコスト的にけっこう掛かりますす、
どうでしょうか此処はレンタルで凌ぐか、レンタルスタジオなども、考慮されては如何ですか??ご自分で撮影されるならない こちらの方が購入するよりお手頃だとおもいますが。??
書込番号:14936305
2点

こんばんは
スタジオ機材は大きいので購入する場合は設置スペースや収納のことも考えておきましょう。
例えば背景紙ですが幅は基本が2.7m、その1/2の1.35m、ごく少ないけど1.8mがあるようです。
小さな乳児なら1.35mでも大丈夫でしょう?が、幼児になると1.8mでも狭いと感じます。2.7mとなると一般家庭の場合は立てて収納できない場合がほとんどだと思いますので1.8mがMAXでしょう。
スタンド類は設置するだけで1本あたり畳半分程度は食われます。背景紙に2本、ストロボに数本とするとそれだけで2畳程度以上。部屋が狭い場合は自由が利かず結構苦労します。
テイクさんのスタジオ施工例がありますがやはり基本は広い空間でやるべきものだと思います。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/studio/studio02.html
しかし、一般家庭でやるには大変ですがイベントや成長のポイント毎に自由に撮れるのはなかなか良いものです。
書込番号:14936392
3点

お邪魔します。
バック紙はセットペーパー、サベージ、スーペリア、BDなどがあります。
http://www.always-group.com/backgroundpaperD.html
サイズ表を見ると分かりますが、普通の部屋に設置するには、
難しい横幅になっています。
また、完全に家具や壁をカバーできるサイズとなりますと、
2.7m 幅でも狭いと思います。
レタッチでバック紙からはみ出た部分をペイントするとか、
トリミングすることになろうかと思います。
どうしてもバック紙を使いたい場合は、スタンド式ではなくて、
マンフロットのオートポールを使うと横幅が確保しやすくなります。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/superior_set_up.htm
で、部屋の幅よりも広いペーパーを買ってきて、のこぎりでカットします。
カッターで切ると綺麗ですが、死にます。。。
さて。愚生の子供の頃の写真を見ますと、おもちゃやら家具やら、
とっちらかっていて、どう頑張っても美しいモノではありません。
ですが、真空管式のラジオとか、
ガチャガチャ回すチャンネル式テレビとかが写っていて、
それが思い出としてよみがえってきます。
ブリキのおもちゃなんか写ってますと「鑑定団」で、やってたヤツかな、、、
なんてぇコトで密かに盛り上がれます。
折角、ご自宅で撮影されるのですから、
20 年後、30 年後を考えたら、
バック紙を使わないというのも、面白いかと思います。
失礼しました。
書込番号:14936401
6点

背景紙は、あとあと保管が面倒なので、
ペーパームラバックはいかがでしょうか。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=PAPER
撮影会等でも多用されています。
ライトは、モノブロックがベストです。
まともなものを買うと高すぎるので、
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SS-110B
の安いモノブロック1灯と、スタンド、傘で十分でしょう。
商売でなければ、意外とリーズナブルな価格で収まります。
書込番号:14936710
0点

で、ご予算は(・・?
コダワリでご自身の手でスタジオ並みの写真を、ご自宅で撮影なさりたいのか、
節約で、ご自宅撮影をなさりたいのかでは、おすすめする機材は全く変わってくるかと思います。
カメラのキタムラで、カメラを買うと、スタジオマリオの無料券(一万円相当)をもらえるので、
必要のない人が、オクに出しているかもね(^^)
書込番号:14936777
2点

お子さんだけの撮影ならベットシーツやカーテン等を背景につかえるのでは?
ストロボはニコンのクリップオンストロボ(SB700、SB910)で天井バウンスか、D800の内臓ストロボをコマンダーにしてワイヤレスで(三脚に付けて)斜め上から照射すればいいかんじになるかも?
クリップオンストロボの光が強い場合、トレぺ、和紙、障子紙、白い買い物袋など、工夫してデフューズ。お子さんを白いシーツで上側を覆ってしまうのもいいかも。
Nikon スピードライト アドバンストワイヤレスライティング
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/speedlight/index.htm
ワイヤレスストロボで光と遊ぶ
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
書込番号:14936975
2点

>家庭で、どうやって、スタジオ風にとれるでしょうか。
⇒方法は環境の違いなどでひとそれぞれかと思います。
・私はHPの「目次」のページの最下段右の「機材」No.51などのページに、
和風の6畳の居間兼客間を利用して、
簡単な方法で、勝手にミニスタディオ化の工夫してしのいでいます。
・HP写真ご参考。
・物撮り(ぶつどり)や、孫の写真や、自分は女房殿の免許証用に提出する写真撮影
などに利用。
・トレーシングペーパを巻き付ける籠付き手元電源スイッチ付、写真電球500W
(ヨドバシカメラ。電球寿命正味10時間)の
3灯(取付金具と電球とで、1灯あたり一万円弱)と、
カメラ用ストロボ(SB-800、SB-28、PE-20S、数個と、
あとはトレーシングペーバ(巻紙、消耗材。90p×数メートル)と、
近所の布屋で背景用に皺の付きにくい、単一色の厚手の布地
(白、黒、灰色、縦横0.5間〜1.5間(いっけん、1.8m)直方形を
適当に買ってきて丸い半間から1間の長いボール紙の筒に巻き付けて
クリップで長押(なげし)に止めて、垂らして、その前に椅子など置いて
相手に座ってもらって撮るか、畳の上で物撮り(ぶつどり)風に撮るか、
小さいものなら、座卓の上で撮るか、
しています。
・レフ版は以前自作(台所用アルミホイール)や小型レフ版をもっていたことが
ありますが、面倒なので使わないうちにどっかへ消えてなくなりました。
・カメラ、三脚、背景布は、撮影終了とともに片付けますが、
3灯の写真電球などは、長押(なげし)に付けたままです。
・すぐに物撮り(ぶつどり)などに利用できるよう、長押装着のままにしています。
・物撮り(ぶつどり)はほぼ数日に1回は撮っています。
・買い物などの記憶用に撮り、
Lサイズにプリントして50年間続いている日記帳に絵日記風にホッチキスで貼り付けて
います。備忘録風。加齢とともに老人性認知症対策として便利になってきました。
(笑い)
・ホワイト・バランス(WB)は、混合(蛍光灯、ストロボや、写真専用電球、など)光
ごとに(部屋ごとに)、4個まで記録できる(D200)ので、
部屋の中でのホワイト・バランス(WB)は一度取得したら、
あとはその記憶している、 d0、d1〜d4を選択して使うだけです。
・使い方はひとさまざまでしょうから、ご自身で、便利なように、
知恵と工夫と努力で
なんとかなるのではないかと思います。
書込番号:14937069
5点

赤ちゃんにストロボなどの強い光を浴びせるのは好ましくないですね。
わざわざ人ごみに連れていくのも抵抗があります。
まだ首は座ってませんよね。
普通に布団に寝かせて、おもちゃなどを見せて喜ばせて、その写真を
お父さんかお母さんが撮れば良いのでは? 100日で特別な写真を
撮るのは地元の風習ですか? 風習だったら、従ったほうがいいと
思いますけど。
書込番号:14937280
2点

http://www.eos-d-slr.net/contents/d30-15.html
こんな感じにできる範囲でいいんじゃないでしょうか。
最低、外部ストロボは一個と、傘、レフ板、バックシートくらいから始められてはいかがでしょうか。
書込番号:14937391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅ればせながら、おめでとうございます!
↓こんな感じで撮れたらいいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14925803/ImageID=1275264/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14910096/ImageID=1272786/
D800ユーザー、Berniniさんの作例です。
氏の素晴らしい作例やポートレートライティングについての解説は一見の価値ありです。
書込番号:14937523
3点

しんのすけkaiさん、はじめまして。
子供ってすぐ大きくなりますよね。私の場合3年前娘が小学校に入ってから写真撮影を趣味にするようになったので小さい時の貴重ないい写真があまりなくちょっと後悔しています^^;
たぶんここで機材をすすめられてもいろいろあってすぐにはその使い方や撮れるイメージがつきにくいのではないかと思います(私も最初そうでした)。
モノブロックでもいいですが、D800は高感度耐性もいいのでISO400かISO800あたりを中心に出力は弱くなりますがクリップオンストロボ(スピードライト)をカメラから離して使ってみることをお勧めします。
これからクリップオンストロボを使って多彩な表現をしてみたいなぁという方に丁度良いサイトがあります。Strobistです。David Hoby氏のサイトですがflickrでも最大のグループの一つでもあるStorobist.comを形成しています。英語ですが最初の大事な部分を有志の方が日本語訳したものも用意されています。なにが良いかというとクリップオンストロボを使った素晴らしい写真が大量にあり、自分の欲しているイメージをつかみ易いことです。あっ、これがいいなと思ったらExifデータやStrobist info(クリップオンストロボの出力設定)を真似るとけっこう簡単に同じような結果が出ます。
日本語訳のストロビスト101のリンクを貼っておきます。
http://www.flickr.com/groups/tokyo_strobist/
サイトには目標となり得る良い写真、そのための撮影方法・設定、それらに必要な機材(つとめて安価に^^)が比較的コンパクトにまとめてあるので参考になると思います。
日本語のサイトでは専業メーカーのHPも参考になります。まあ、当然力入れるはずですよね^^ 主力商品ですから^^
http://www.nissin-japan.com/seminar.html#day3
ただ、こちらはに目標となるべき写真があまり掲載されていないのでちょっと魅力には欠けますが、丁寧に使い方のビデオが載っているのでNikonよりも参考になると思います。
なぜしんのすけkaiさんにモノブロックでなくスピードライトをお勧めするかというと、冒頭書きましたが子供はすぐ大きくなりそのうち歩き出し屋外や家とは異なったロケーションで撮影する機会が間違いなく増えます。上記のサイトで紹介している内容はそういったところで活用するには最適な内容です。ACが使えない場所でもさっと撮影できるので覚えていて損は絶対ありません。
最近同僚から子供の撮影依頼がきて撮影しています。そのうちの何枚かをこちらにUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/ImageID=1274521/
スピードライト1灯とモデファイアーを使った簡単なライティングで撮ってます。子供撮りで興味があればこんな方法もあるので紹介しておきます。当然子供撮りだけでなく色々応用がききます。
http://www.youtube.com/watch?v=me05XjCmJn8
それとクリップオンストロボ(スピードライト)だと使わないとき場所をとりません。基本的に私はナノライトスタンド2本にシュートスルーアンブレラ2本とスピードライト複数個を大きめのバックパックに入れて持ち歩いています(上記101に載っているものと同等品)。白い壁があればそれで十分ですが、必要に応じ折りたたみ式の背景を使えばたいていそれで済みます。収納は折りたたみ式のものは畳んでしまえば70cmぐらいですのでそれほど収納には困りません。背景に色や模様をつけたかったらゼラチンフィルター(安いです)やコップを使いその透過光で背景を描く方法などいろいろあります。他にもGOBOなど面白いアイデアがサイトではたくさん紹介されてます。
こんな感じのものです。Collapsible Backgrounds。大きいほうが使いやすいです。
http://www.lastolite.com/plain-reversible-backgrounds.php
本格的にやってみたいけどスペースがあまりない場合や外で撮るときはこちらかな^^ 私はパーティー会場で使ってます。
http://www.lastolite.com/hilite-backgrounds.php
上記101を読むとだいたい撮影に必要な単語が出てきますのであとはひたすらYoutubeの検索に単語を入れてみて下さい(日本語と英語)。けっこう参考になるビデオが多いです。ただ単語を知らないとなかなかたどり着けないので上記の101を活用してみてください。
まずは自分の好きなスタイルを探して真似てみるのが吉です。
1枚目:100日、こんな感じでしょうか?背景はCollapsible Background
2枚目:シーツ1枚でもけっこう簡単にスタジオで撮ったような感じで撮れます。クリップオン1灯だけです。
3枚目:やり方を理解すればそれほど難しくありません。
4枚目:カメラからクリップオンストロボを離し光の方向・質をコントロール。
レンズ1・2・4枚目 Nikkor 24-70mm f/2.8G
3枚目 Zeiss Planar 1.4/35 ZF.2
書込番号:14937596
14点

よほどの豪邸じゃないかぎり、ちょっと無理かもしれませんね。
狭い場所だと、背景に張り付いて、正面からのライティングになってしまいます。スカイやトップライトを入れようと思うと天井の高さも足りません。
背景は無し(壁や家具等の背景ということ)で、なるべく自然光を生かして、ストロボを補助光として使った方が、結果良くなるんじゃないでしょうか。
スタジオ風にこだわるのなら、やっぱ、レンタルスタジオ借りたほうが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:14940722
0点

スタジオ写真のどこがいいのかわかりません。
家族の記録なのだからその時済んでいた時間・空間が見えるような写真がいいと思います。
背景は 母親一番、柱の傷二番・・・・まあ父親はいつも番外だな。
書込番号:14941006
9点

AE111-4AGさん 2012/08/15 12:25 [14937523]:
Berniniさん 2012/08/15 12:44 [14937596]:
貴重な情報のご紹介、ありがとうございました。勉強になります。
・きれいに撮るということと、
・子供さんが大人になって家を出ていくときに新ためてその写真を見るときのための、
思いで用に撮るということ
とは、違うような気がします。
親御さんとしては、両方とも大事なことと思います。
スレ主さん、ありがとうございました。
書込番号:14941303
2点

独断ながら「スタジオ風に」とは、「人物に立体感があり、表情も豊かで、またより簡便に」ということでは?
それならば、上を向けたスピードライトにレフ板を付け(白いボール紙で可)、斜めからの
メインライトは、外からの自然光を利用するのが、光も平均に回って良いと思います。
また、背景はふすまでも良いと思いますが、より「スタジオ風」に、するためには、やはり
上でも推奨されている安価なペーパーバックでしょう。
その折、人物は背景よりやや離すのがポイントですね。
なお、多人数での撮影は、表情は各カットバラバラですから、多めに撮り、そのなかから
選択するのがベストです。
また、赤ちゃんをカメラ側に集中させるには、顔の近くから、音の出るおもちゃをカメラにスッと
移動させながら撮ると良いでしょう。
また独断を申せば、環境も違い、且窮屈な思いをさせながら撮る専門スタジオでの写真は
赤ちゃんが最高にご機嫌な時に家庭で撮る写真には、到底かなわないことでしょう。(^^,
なにしろ、豊かな表情が命ですから・・。
書込番号:14942581
1点

連投、申し訳ないです。
>スタジオ写真のどこがいいのかわかりません。<
まあ、人それぞれと言うことでしょうか。
今や、いわゆる「写真スタジオチェーン店」は、一大巨大産業です。
ご存じのように、中にはこの撮影で東証一部上場にまでなった企業があります。
「衣装、背景、小道具等を駆使して、素人には撮りにくいレベルの夢ある写真」を
流れるように(?)撮り、かつそれを、その場で選べることなどが受けているのでしょう。
いずれにしても、最初にそれを企業化した方は、やはり大したもんですね!
書込番号:14942731
2点



7月の末に念願のD800を手に致しました超初心者です。
8月初旬に九州鹿児島旅行に早速持って行き、撮影してきました。
帰宅しレンズを外し本体にエアーブローしている時です、本体を前側に傾けると「カタ」
反対に傾けると{カタ」と音がしていることに気がつき、早速その音の正体を探すも??
探すこと10分、内蔵ストロボの付近からしていることが判明、早速ストロボを使用状態に
立ち上げると、音が止まります。
結構、本体を前後に軽くふると、中に鉄球でも入っているかのような{カタ・カタ」が
鳴るのですが、これって何なんでしょうか?
皆さんのD800も同じでしょうか?
0点

こんにちは
縦位置、横位置を判断する為の部品が移動する時の音です。
これにより、画像ソフトで表示した時に画像を縦位置で表示します(要設定/する、しない)。
書込番号:14933534
4点

ストロボお立ち上げて音がしなくなるなら、
ストロボお立ち上げるためのパンタグラフみたいな奴の遊びかもね。 \(o‥o)
書込番号:14933549
4点

フラッシュの部材じゃなかったでしたっけ?
気にしたことないですけどね。
書込番号:14933555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内蔵ストロボのヒンジ部分の遊びが原因で発生する音です。
音の大きさ程度には、多少のばらつきがありますよ。
書込番号:14933647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご教授有り難うございました。
故障、不具合では無かったのですね・・・・。
これで又、心おきなくD800を使うことが出来ます(^o^)
あとは、レンズを増やすのみなんですが、中々レンズ代までには・・・。
当方、初心者のため又、お聞きすることが有ると思いますが
宜しくお願いいたします。
すみません、最初に質問する際に「顔アイコンを20代タイプ」になってしまいました
すみませんでした。
以後気をつけます。
書込番号:14933721
1点

既に解決済みですが。
Nikon F4は確か水銀の入った縦横検出センサが使われていました。
NASA仕様のF4は無重力空間ではセンサが誤動作するので外されていたと何かで読んだ記憶があります。
いまどき振って音が鳴るようなメカニカルなセンサは使わないのではないでしょうか。
ゲームのコントローラからスマートフォンなど様々なものに半導体の傾きセンサが内蔵されていますよね。
もちろん振っても音はしません。
サイズ、耐久性、精度、そして、価格ですらメカニカルセンサを採用する理由は無いと思います。
書込番号:14935867
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





