D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 29 | 2012年8月10日 22:54 |
![]() |
9 | 12 | 2012年7月31日 11:44 |
![]() |
45 | 22 | 2012年7月17日 01:39 |
![]() |
16 | 25 | 2012年7月17日 22:28 |
![]() |
57 | 32 | 2012年7月22日 21:25 |
![]() |
38 | 11 | 2012年7月17日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D800と24-70/2.8を購入し、以前から持っていたPlanar85/1.4と併せて撮影を楽しんでおります。
最近はマクロ撮影にも興味が出てきており、マクロレンズを一本選ぼうかなと考えております。
撮りたい写真は、水滴の中に昆虫や風景を閉じこめたものや、蜘蛛の巣をアンダーで撮って宇宙のように見せたい、と考えております。
単刀直入に言いますと「D-800での マクロ の撮影について」のスレでチョロぽんさんがお見せになっておられたような写真が撮りたい!と思っています。(あちらではD7000に90mmをお使いでした [14262226] )
悩んでいるレンズは次の2本です;
1, 純正AF-S 60mm/f2.8
純正の安心感、標準マクロにして普段使い用の万能レンズ、写りも定評あり。ただし60mmでは、状況によって水滴に対象を閉じこめたり、距離のあるクモの巣を大きく見せるには不向きか。
2,タムロン 90mm/f2.8 Di macro→より軽量かつ安価。中望遠マクロで距離のある被写体にも自分の影を写し込まず撮影できる。ただし85mm/f1.4と距離が被る上、60mmに比べるとマクロ撮影以外には使いにくいか。
私の撮りたい写真をいろいろ見てみると、標準マクロよりも中望遠マクロの焦点距離のレンズを使用している方が多いようです。
純正60mm一本でマクロと普段撮りを兼ねるか、マクロはタムロン90mmにして、普段使いの軽量レンズは純正50mm/f1.8などを調達するか、はたまた別のプランが得策か、アドバイスをお願いします。
2点

撮りたいと思った写真で使われてるレンズがタムロン90mmF2.8なのであれば、同じレンズを購入したほうがいいと思います。
違うレンズだとボケ味も変わりますし、焦点距離も違うとなるとパースペクティブとかも変わってくるのではないでしょうか?
書込番号:14819359
1点

>標準マクロよりも中望遠マクロの焦点距離のレンズを使用している方が多いようです。
って、もうどのレンズを選ぶか?結論出てるじゃん! (^^)
とは云え、中望遠域の接写用レンズを..... と云うことで、もし私がFX機用にこれ!と云う一本を選ぶとすれば、今なら『AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED』でキマリ! (^^)
タムロンの90mmマクロが良かったのは、あくまでもこのレンズが登場する前までのお話...... (^^;;
今じゃこの『バズーカ砲マイクロレンズ』がありますから、ニコンのFX機に付けるのなら、このレンズをおいて他に無い!
書込番号:14819437
6点

モリトラさん、
マクロにご興味をもたれたとの事、中でもTamronの90mmが気になるご様子ですね。
このレンズでまったく問題ないと思います。AFは少し遅いとか迷う事もありますが、マクロではむしろマニュアルフォーカスが普通ですから、あまり気にする事も無いような。
私もこのレンズを持っていますが、次に欲しいのはZeissのMakroPlanar2/100です。完全にマニュアルですが、非常にしっかりとした描写と評判です。
また、どこかの板にも書きましたが、ちょっと大きめの昆虫や花などの場合は、私は純正のサンヨンを使っていて、とても気に入っています。
私同様にチョロポン名人の作例に感化されたご様子ですが、機材が一緒でも同じ写真は決して撮れないと言うのは私への戒めの言葉です。^^);
書込番号:14819484
3点

AF-S 60mm/f2.8、タムロン 90mm/f2.8 Di macro、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをD3で使っています。
マクロレンズはその他、シグマのAPO 150o F2.8 EX DG HSMも持っています。
ご提示のレンズにつきまして感想を言うと、
・AF-S 60mm/f2.8 : 現代的な線の太い描写。但し近接写真用でスレ主さんのマクロ
撮影での使い勝手では???
・タムロン 90mm/f2.8 Di macro : 線の細い描写。伝説のレンズではあったけど、
最近のマクロレンズの描写を見たら物足りなくなる確率は少し高いか???
という訳で私もでぢおぢさんと同じく純正のAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをお勧めしておきます。
手振れ補正はマクロ撮影ではそれほど心強くは無いですが、普段撮りには絶大な効果を発揮します。
ちなみに私が一番多用しているマクロレンズはAPO 150o F2.8 EX DG HSMです。
私が所有しているマクロレンズ中、最高のレンズだと思っています。
今はこれのOS付きを狙って貯金中です。
書込番号:14819489
3点

モリトラさん
> 標準マクロよりも中望遠マクロの焦点距離のレンズを使用している方が多いようです。
標準マクロ(50mm-60mm)というのは、実は、マクロレンズとしては、
かなりの広角の部類である。
DX機には何でも撮れる汎用のマクロレンズとして丁度良いが、
FX機には使いづらいマクロレンズである。
特に、60mm F2.8Gは、等倍撮影時は、焦点距離が0.185mであり、
これは撮像素子からの距離であり、
レンズ先端からのワーキングディスタンスは50mmも無い。
小さな昆虫を撮るには、被写体(昆虫)にかぶりついて撮らなければならない。
フードを付ければ、光が入らず撮影できない。
フード無しでも、レンズやカメラや人影でふさがれてしまう。
サイドからの入射照明を工夫しないと撮影できない。
(この場合のライティング簡便法については、後述する)
いや、等倍だけではなく、マクロ撮影にはこのレンズにフードは基本的に使えない。
(このフードの存在意義は、ポートレートや風景撮影等、マクロ撮影以外)
しかも、この60mm F2.8Gはインナーフォーカスの曲者であり、
等倍撮影時は、実質焦点距離が46.25mmに短縮されてしまう。
等倍撮影時の実質焦点距離=最短撮影距離÷4
で求めることができる。
この60mm F2.8Gは、本格的なマクロ撮影、等倍撮影よりも、
1/2倍までのやや近づいて撮るマクロモドキ撮影に向いている。
中望遠マクロ(90-105mm)というのは、実は、マクロレンズとしては、
もっとも使いやすいスタンダードである。
マクロレンズを1本だけしか購入しないのであれば、
特に等倍近い撮影をしたいのであれば、こちらをおすすめしたい。
比較的撮影しやすいワーキングディスタンスが得られやすい。
いや、水滴の℃アップ撮影には、等倍でもぜんぜん足りないなあ。
望遠マクロ(150mm-200mm)というのは、マクロレンズとしては、
望遠というほどではなく、やや中望遠的存在である。
大きなワーキングディスタンスを確保でき、
小さな昆虫をやや離れて撮るには、非常に使いやすい。
> 純正60mm一本でマクロと普段撮りを兼ねるか、
普段、マクロ撮影をしないのであれば、これでもOKだろう。
しかし、このレンズ、標準レンズとしても使えない。
60mmの画角と、50mmの画角の違いはかなり大きい。
このレンズを標準レンズと思い込んで使い込むと、
標準レンズ(50mm)の画角感覚が狂ってくる。
それでいて、60mm F2.8Gは、
等倍撮影すると実質焦点距離が46.25mmに短縮されてしまう。
中途半端な画角のレンズである。
普段撮りの標準レンズとして使うには、50mm Macroが欲しい。
しかし、Nikonには50mm Macroが存在しない。
二兎を追う者は一兎をも得ず
本格的なマクロ撮影をするには、マクロレンズ1本だけでは足りない。
> マクロはタムロン90mmにして、
> 普段使いの軽量レンズは純正50mm/f1.8などを調達するか、
それが良いだろう。
しかし、D800とTamron 90mm Macroは、相性が良いのだろうか?
むしろそちらが問題だ。
一番無難なのは、105mm F2.8G。
予算が足りなければ、中古という手もある。
僕は、DX機用に60mm F2.8Gの中古をゲットした。
少しだけど安かった。
純正レンズのAF動作安定性は抜群である。
書込番号:14819669
7点

Nikon 60mm F2.8G+Kenko 影とりジャンボを使って、
カメラの内蔵フラッシュを活用して、
簡易マクロライティングする方法を説明する。
なお、僕のカメラはD300である。
D800とは内蔵フラッシュの位置や光の広がり方が微妙に異なるが、
アバウトな参考にはなることであろう。
1:Kenko 影とりジャンボをレンズ鏡胴の中央付近に取付て、斜め45度に傾斜させる。
2:60mm F2.8Gの撮影倍率を決める。
撮影距離ではなく、撮影倍率のゲージ(数値)を読み取る。
3:内蔵フラッシュを起こす。
4:撮影メニューの中から、内蔵フラッシュをマニュアル設定を選ぶ。
5:ISOとF値を決定し、内蔵フラッシュのマニュアル発光量を決定する。
6:ピント調節はカメラの前後で決める。
7:カメラの位置を固定する。(手持ちならばしっかり構える)
8::シャッターを切る。
露出倍数表(ISO 200, F5.6の場合)
撮影倍率の逆数、マニュアル発光量の倍率
1.0 1/100
1.1 1/100
1.2 1/80
1.3 1/80
1.4 1/80
1.5 1/80
1.6 1/80
1.8 1/80
2.0 1/80
2.5 1/64
3 1/50
4 1/40
5 1/32
7 1/20
10 1/13
被写体によっては、若干の加減が必要である。
試写して、ヒストグラムを確認してから、本撮りすべきである。
あるいは、RAW撮影で若干アンダーが良いだろう。
さらに、ISO値やF値に応じて、この基本発光量を加減すればよい。
僕は、F値に応じて、更に横方向にこの表を展開して、手帳に挟んでいる。
この表と折りたたんだKenko 影とりジャンボさえあれば、
外付けストロボが無くても、急場でなんとか応急的撮影がしのげている。
書込番号:14819676
3点

すみません。純正の105mmでした。
失礼しました。
書込番号:14819834
2点

モリトラさん こんにちは
フルサイズですので 最低でも90oや105oマクロが良いと思いますよ。
でもひとつ問題が 有るのですが
>D7000に90mm
と言う事は APSサイズのため 等倍マクロは1:1の場合1:1.5とフルサイズは APSサイズに比べ 拡大率が低いので 同じような水滴写真撮るのには クロップさせる必要が有ります。
書込番号:14819856
2点

モリトラさん、こんにちは!
私の作例をごらん頂き誠にありがとうございます。
マクロレンズでお悩みのようですね。
私の場合はたまたま手元にあったのがタムロン90mmでした。
フィルム時代から慣れ親しんできたこともあり(その当時は旧型を使っていました)
とても使いやすく感じています。
ピントがあった部分とアウトフォーカス部分とのメリハリやボケ味の素晴らしさが
とても気に入っています。
ただ逆光にはあまり強くないというのが正直な感想です。
逆光での撮影が多いのですが、どうしてもフレアーが出やすいですね。
でもそれはそれでいい味を出してくれているように思いますよ。
純正の60mmも魅力的ですね、なんていったってナノクリスタルコートが施されていますからね。
90mmと60mmでは当然ながらワーキングディスタンスが違ってきます。
撮影倍率を同じとした場合、60mmではより被写体に近づくことになります。
それが撮影に支障となるかそうではないか、ですよね。
その点90mmは非常に使いやすいと感じております。
D800とタムロン90mmでの作例をアップしますね。
書込番号:14819885
5点

APS−C 90mmの画角、
FXで同じレンズじゃ 近づかないと 大きさそろわないよ。
150か180のマクロがあっても良いかも。
150ならシグマ 180はタムロンとシグマがあるけど、最新のシグマは
OSが付いて高すぎるかなぁ
マイクロ60 と シグマの150
それとも マイクロ105 にします?
書込番号:14819955
2点

選択肢にコシナは入っていないのでしょうか
Makro Planar T* 2/100 等倍ではないですが、味があるレンズです
逆光には弱いそうですが、マクロでそんなに強い逆光も少ないでしょうから
書込番号:14819997
3点

ああ、ゼロを一つ見落としていた。
D700+Tamron 90じゃなく、D7000+Tamron 90mmだったとは。
ならば、D800+60mmでは、実質焦点距離がなんと2.3倍も全然違う。
D7000+90mmと、D800+60mmとでは、
ぜんぜん性格の異なる接写システムとなる。
全然違った写真となる。
比較の対象外。
D800+105mm, 150mm, 180mmm, 200mm辺りが、欲しくなりそうだ。
書込番号:14820052
2点

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
↑これに決定ですね!!
友達が使っていますがとても高性能なレンズです!!
Fマウントなら絶対に持つべきだと思いますよ。
書込番号:14821517
1点

時差がありますので、朝起きましたらこんなにアドバイスが…ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
確かに、使いたいと思ったレンズがタムロン90mmでした…ところで、HNが懐かしいですね^^;
でぢおぢさん
>もうどのレンズを選ぶか?結論出てるじゃん! (^^)
「うっ^^;」って思いました。確かに…
純正105mmVR付ですか…ただ、ちょっと重たい気がしてですね…バズーカ砲レンズだと、ちょとマクロ用には手が出しにくいような気もして…
Macinikonさん
タムロン90mmでも悪くないでしょうか。マクロプラナーはちょっと値段が難しいかなあと思っています(´Д`)
>私同様にチョロポン名人の作例に感化されたご様子ですが、機材が一緒でも同じ写真は決して撮れない
よく胸に止めておきたいと思います。まったくもってその通りですね^^;
Dragosteaさん
色々お使いのようで、参考になります。
>近接写真用でスレ主さんのマクロ撮影での使い勝手では???
やはり、60mmだと近すぎますか…。そこが最も懸念するところです。やはり選外になりそうですね。
シグマのマクロ150mm又は180mmも望遠レンズ兼用で考えたのですが、個人的には重すぎると感じて躊躇しています^^;
Giftszungeさん
>D7000+90mmと、D800+60mmとでは
>比較の対象外。
はっきり言っていただきまして、ありがとうございました。私もAPS-Cとフルサイズで1.5倍になることは承知していましたが、もっとよくそこの所も明確に最初に書くべきでした。
以前にF3に55mmマイクロニッコールで撮っていたことがあったのですが、どうしても角度によって影が入るので、なにか使いにくいなあと思ったものでした。やはり標準マクロだとちょっと撮影距離が近くなりすぎるものですね。まともにマクロ撮影したいなら、考えるべきですね。
>撮影倍率のゲージ(数値)を読み取る。
大変分かりやすいやり方まで教えていただき、ありがとうございました。「撮影倍率のゲージ?!そんなものがあるの???」などと素人丸出しの自分にとっては、本当に勉強になります。
二兎を追う者は一兎をも得ずの通り、マクロ撮影にしぼって選択を考えたいと思います。
ヲタ吉さん
うーん、確かに純正105mmが一番のような気がしてきました。
もとラボマン2さん
こんにちは!いつもお世話になります。
自分の機材がAPS−Cではないので、やはり実際の距離がどうなるかは非常に懸念しております。
>APSサイズのため 等倍マクロは1:1の場合1:1.5とフルサイズは APSサイズに比べ 拡大率が低い
この点なのですが、フルサイズであっても、近寄ることで撮影倍率を1:1にすることは可能ですよね?もちろん、接近する必要はあるかと思いますが。
チョロぽんさん
初めまして^^;勝手にお写真を引用させていただきまして、失礼いたしました。
タムロン90mmですが、フレアーについてはあまり気にしないようにしています。以前はAi-sレンズを太陽に向けて撮ってもろにフレアー出しまくっていましたが、あまり気にしていませんでしたので^^;
D800と90mmの作例をいただき、ありがとうございます。やはり、D7000の時に比べてやや距離が遠く感じますね。90mmでこれだと、60mmでは論外になりそうですね。やはり、最低でも105mmかなあ…
さすらいの「M」さん
150mm以遠のマクロも良さそうですね。しかし、いかんせん重さとサイズがアレですね。正直、どうしてもそこは決断ができません。望遠兼用でタムロン70-200mmとかならまだ納得できるのですが…
たらこのこさん
ツァイスも考えたのですが、値段が…
ピスタチオグリーンさん
>↑これに決定ですね!!
うーん、そうかも?!お友達のカメラはDXですか、それともFXでしょうか?
みなさん、ご意見ありがとうございました。
最初にD7000とD800でフレームが違うことをよく書くべきでした、失礼しました。その点を勘案しましても、60mmマイクロニッコールはやめたいと思います。
ツァイスの100mmマクロプラナーも85mmプラナーを売って導入することを考えたのですが、正直言って、値段が高すぎると感じました。MFレンズで16万というのは、正直出費しにくいです。
純正105mmVRマイクロニッコールは当初重量とサイズ、それと少し以前の設計ということから候補にはいれていませんでしたが、純正AF、VR付き、焦点距離、値段のバランスがとれているように感じ始めています。
特に普段使いを考えると、純正AFでVRがついている点はありがたい。
D800の1.2倍クロップモードを使えば、D7000の90mm=フルサイズの135mmにほぼ等しい距離を2000万画素クラスで使用できるので悪くない気がし始めました。
シグマの150mmクラスのレンズは、自分としてはちょっと重すぎてパスさせていただきます。
そこで、今度は純正105mmVRマイクロについてもう少し詳細な、できれば使用されている感想を教えていただけませんでしょうか。
「いや、それでもマクロプラナー100mmが素晴らしい」というご意見もかまいません…^^;
書込番号:14821835
0点

モリトラさんこんばんは
自分はD800は使用していませんが(D700を使用)、タムロン90oからVR105oに買い替えましたので返信します。というか90oがアクシデントで前玉が破壊・・・。
タムロンとの違いはやはりVR、露出の正確性、純正の安心感ではないでしょうか。AFも断然早いです。マクロの場合三脚+MFが多いので不要という考え方もありますが、あるに越したことはないと思います。自分は16-35/4.0+VR105/2.8でスナップに出かける時がありますが、VRとAFの速さと正確性には助かっています。特に最近三脚禁止の場所も増えていますし・・・・。自分もタムロンを選んだ理由はマクロ、スナップ、ポートレートとバランスよく使えることに着目しましたが、先ほどのAFの遅さなどでマクロ以外は厳しいのが実態でした。
描写は柔らかさとシャープさのバランスがよくまた抜けもいいと思います。駄作ですが何枚かサンプルを貼るので参考にしてください。
あと純正以外ではシグマのOS付き105/2.8も評判がいいです。価格コムのサイトでいくつか作例も出ているようですので見てみてください。何名の方が推されているマクロプラナー100/2.0ですが描写は超一級品だと思います。ただしこちらは1/2マクロで等倍ではありませんのでモリトラさんのニーズには合わないと思われます。
さいごにVR105/2.8の欠点は大きく重いことです。これは結構あとから効いてくる要素ですので店頭で必ずご確認ください。
それでは良いレンズ選びをしてください。
書込番号:14821994
1点

HLナイコンさん
こんにちは!純正105mmはやはり良さそうですね。信頼感は確かに純正が…また、重量の件、よく分かりました。
明日にでもB&Hかアドラマに行って見てきたいと思います。
マクロプラナーは倍率が1:2でしたね。確かにこれでは水滴云々の撮影には向かなさそうです。マクロプラナーはやめておきます。
書込番号:14823073
0点

D800でAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを使用しています。
本命は同105mmでしたが当時っと云いますか5月上旬にはやはり供給不足とのことでこのレンズを選択しました。また他機種、他マウントですが「タムキュー」も使用しておりました。
総じて仰っている通りD800との組み合わせで、しかもスレ主殿が撮影してみたい被写体に適しているレンズという事でしたら60mm<90mmだと思います。ただしそこには注意が必要です。
銘品として名高い「タムキュー」ですがAF合焦までの時間が掛ってしまう場合がありしかもうるさい(笑)また、レンズ繰り出しがかなり多いです。
上記先輩諸貴兄殿達が進めている105mmとの比較でしたら無条件で焦点距離の長いレンズとなりますが、今回特に「タムキュー」との比較でしたら純正60mmを推させて頂きます。
共に等倍撮影可能レンズなので最短撮影距離の長短あります。これ好みが分かれるところですが某はファインダーを覗きながらどこまでも寄って行く感覚が大好きです。60mmマクロにしておくと様々な機会に適応できそうな・・・・なんて貧乏性ですかね?!
ちょっとだけ写真添付させて頂きますのでご参考までに。
(駄文失礼)
書込番号:14823651
1点

アメリカンメタボリックさん
>60mmマクロにしておくと様々な機会に適応できそうな・・・・
私もそれを考えたのですが、クモの巣を撮りたい時、茂みなどのクモの巣なら良いのですが、高い位置にあるものはやはりある程度長めのレンズでないと厳しいかなと考え始めております。やはり、ここは素直に中望遠系のマクロレンズにしたいと思います^^;
書込番号:14825147
0点

みなさん、様々にご意見をいただき、ありがとうございました。
今日、アドラマに行って純正105mmを見てきましたが、サイズはともかく、重量は思ったほどではありませんでした。今持ってるPlanar85mmのほうがよっぽど重たく感じるくらいで、拍子抜けしました。
これで純正AFにVRが付いているなら、買いだなと感じました。
ただ、現在はレンズ価格が日米共に安くないのと先立つものがないのとで、1年くらい寝かせたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14829950
0点



はじめまして。
最近D3からD800に買い換えました。
D3のときはCFのダブルスロットルで16GBx2で足りていましたが
D800にしてからは少なく感じます。
そこでSDカードとCFカードの新規購入を考えていますが
CFかSDか迷っています。
信頼性はCFのほうがあると聞きました。
迷っている理由はCFの1/3の価格でSDが買えるからです。
そこで実際に使っている皆さんからの意見をいただきたく書き込みいたしました。
よろしくお願いします。
・SD
SDSDX-064G-X46 [64GB]
64GB SD \5,900
http://kakaku.com/item/K0000374794/
・CF
SDCFX-064G-X46 [64GB] \19,980
http://kakaku.com/item/K0000374930/
2点

端子形状から考えるとSDをお勧めします。
ピン型では カメラ側のピンがずれる可能性がありますので
安全面を考えてSDでは・・・
撮影後のプロテクト(スライドSW)も配慮されている点
他のカメラ(コンデジなど)でも 使えることも考えて SDでは?
書込番号:14816038
1点

トランセンドのCFと、(余っていた)シリコンパワーのSDHCを挿してます。
http://jp.transcend-info.com/products/Catlist.asp?LangNo=17&modno=252
http://www.silicon-power.com/product/product_detail.php?main=9&sub=22&pro=84&currlang=sjis
CFは静止画記録をメインに、SDHCは動画用にする積もりで。
書込番号:14816096
1点

そういえば、CF 書き込み問題はどうなったのかなと思っていたら、もうファームウエアの
ヴァージョンアップで解決したんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14618791/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CF
もうひとつ、SDカードへの書き込み不良問題も一応解決したようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14597043/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CF
書込番号:14816314
0点

せっかくUHSカードを選択肢とされているのでしたら
SDSDXPA-064G-X46 (Write 90MB/s)がおすすめです。
信頼性が良くないとのことですが、
東芝、Pana、Sandiskの(私の中ではBIG3)SDで、トラブルにあった経験はありません。
(たまたまなのかも知れませんが。。)
私のSDに対するデメリットは、
@なくしやすい。
バッファフル後のシャッター間隔を気にされないようでしたら現在お考えのSDに一票。
これもスペックほどの差異はなく非UHSに比較すると驚くほど早いです。
ただCFのSDCFX-064G-X46はコストパフォーマンスがいいとは思えないのですが。
書込番号:14816317
0点

SDとCFの書き込みスピードとデータ保存性能の違いを気にされないのでしたらどちらでも良いでしょう。ただ書き込みエラーが出るようなカードは回避された方が良いですよ。
(間違ってもヤフオクでの購入などで海賊版などはね)
あと、クラス10とかのクラス表記は同じメーカーなら違いがありますが、クラス10ならメーカーが違っても同じ書き込み&読み込みスピードというワケではありません。
SDのお勧めは、トランセドの(16GBなら)TS16GSDHC10などのタイプ。
速さをお考えでしたらLexarの商品がお勧めですね。
CFでコスパでのお勧めは、トランセンドの(16GBなら)TS16GCF400の400倍の各(16、32、64)GBタイプです。
書き込みスピードを求められるならトランセンドTS16GCF600も値段がこなれてきていますよ。
(更に高速も存在しますがたぶんお求めではないでしょうね)
良いメディア選択をされて撮影楽しんで下さいね!
書込番号:14817093
1点

信頼性を考えたら、ダントツでCFでしょうね。
でなかったら、プロ御用達機種でもSDを標準としているはずです。
さらに、信頼性という観点では、
ニコンが推奨しているSandiskか、Lexarをチョイスすべきかと思います。
ちなみに、過去使用してきて、
Lexarは何度か使用不能になりましたが、
Sandiskは優秀です。
書込番号:14817683
2点

こんばんは。
私はトランセンドのTS32GCF400 (32GB)を使っています。SDは使ってませんが、RAW+JPEG撮りなので64GBが欲しいですね。40MBほどになってしまいますので。
ちなみにエラーはありません。
書込番号:14817870
0点

ぼくはD800の購入に伴いこれを買いました。
SDSDXPA-064G-X46 [64GB]
CFは高くて手が出ませんでしたが、Extremeの16GBを持っていたので
とりあえず空きスロットにそれを入れてます。
しかしRAWで撮っても毎回PCにコピーしてからフォーマットしてしまうので、
順次記録でCFに行ったことがないです。
1日の撮影枚数が1000枚を超えることは稀ですので。
ちなみにSandiskのメディアではエラーを食らったことは今まで一度もありません。
他のCFではキヤノン時代に何度かエラーを食らったので、今はデジカメ購入時に
オマケで付いてくるモノ以外、購入はSandiskのみにしてます。
データがトラブルでなくなるのは辛いですよ^^
書込番号:14818112
1点

メディアそのものの耐久性や安全性を考えますと、SDHCよりもCFのほうが無難だとは思います。
が、GBあたりの単価が高いのも事実です。
Lexerの1000倍速クラスと、SANDISKのExtremePro新型(90MBを謳っているもの)が信頼性・高速
性を考えると双璧でしょう。次点が、SANDISKのExtreme(60MBを謳っているもの)、一歩譲って
Trancendの600倍速クラス。Trancendの400倍速は実際、とても400倍速の書込み速度が出ていな
いコストパフォーマンス重視の残念モデルです。
CFで選ぶなら、予算が許すなら最初にお書きした二種、価格と性能のバランスなら、Extremeと
Trancend600倍速あたりが無難です。
書込番号:14818130
0点

私はサンディスクのSDHC32GBエクストリームプロUHS-Iをメインに使用しています。サブ
にサンディスクのCFエクストリーム32GBです。持っていたメディアの使い回しなんですが、
1番高速に書き込めるメディアの空きがSDでしたのでメインで使用しています。記録は無
圧縮RAWとJPEGファインなんですが、撮影可能枚数が280と表示されますので、これから
メディアを購入されるのでしたら64GBの方が良いかもしれませんね。
私自身は今まで、CFはサンディスクとトランゼンド、SDはサンディスクとトランゼンド
と東芝を使ってきましたが、トラブルにあった事は1度もありませんから、UHS-Iが出た
今、CFの優位性は無いのかな?と感じています。
補足ですが、リーダーはUSB3.0でないと転送時に速度が出ませんから、お持ちでないなら
購入をお勧めします。
書込番号:14819487
0点

SDとCFでは根本的な記録方式が違います、SDの場合は大きなデータの場合データは内部で一度分割されて効率よく収納されます、つまり引き出すときに再構築されているのです。
まあ何かない限りまともに取り出せますがちょっとしたトラブルでもデータがずれて表紙されたり(初期の物にはたまにあった)データの欠落やずれがおこる事があります。
CFはデータをまるまる転送するために効率は落ちますが再構築のて任せないためスピートが確保しやすいのです。
書込番号:14819545
1点

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました。
今回はコストパフォーマンスを考えてSDカードにすることにしました。
書込番号:14878727
0点



質問させてください。
今D700とメインでSIGMAの24-70を使っているのですが、
D800を買うならばニコンの24-70のレンズを買った方がよいのでしょうか。
良いというのは写りという意味で。
レンズは資産、ボディは消耗品と聞いたこともあるので。
よろしくお願いします。
1点

>SIGMAの24-70を使っているのですが、
の写りに不満があるのでしょうか?
それしだいかと。
書込番号:14812526
2点

こんばんは
SIGMA の 24-70mm で、今までが大丈夫でしたら問題無い!で良いと思います。
追加のレンズは、14-24mm f/2.8 にされた方が良いです。
書込番号:14812594
3点

こんばんは
私だったら 先にボディを700から800に 次にお金をためて レンズをシグマからNikonに この順番で変えていくと思います
ただ自分は現在は800を買う気がないので 買いませんけど
書込番号:14812629
3点

Sigma24-70mmは所有なしですが、ここでの評価は純正を下回っています。
そこらは、お使いになっているプライズさんがご存じのはず。
Sigma24-70mmだからD800の真価が発揮されないと言うことは想像できません。
書込番号:14812734
2点

もちろん被写体によるのでしょうが、SIGMA 24-70→Nikon 24-70の違いより、D700→D800の違いの方が大きいのではないでしょうか?
書込番号:14812954
5点

プライズさん
前あったスレでも親鳥が先か、卵が先か だったのですが
やはり今回も卵を量産出来る親鳥を先に でD800を購入に再投票致します^^
書込番号:14813288
1点

それなら
ボデイを2台にしないなら
d700を処分、
d800で撮り比べて見て(シグマと量販店かサービスセンターでNikon純正を)
ご自身がシグマで満足すれば、他の純正のレンズ買増しで、満足行かなければ買い替えで良いのではないですか。
書込番号:14813302
2点

D700が高く売れるうちにD800に買い替えはいかがでしょう?
書込番号:14813333
6点

ニコンのAFのDタイプ、Gタイプの標準域のズームレンズはほぼすべて購入し使ってきていますが、どのレンズも個性があります。
何をもって「写りが良い」とするのかは人それぞれではありますが、一般的に平均点の高いレンズは24〜70mmF2.8Gでしょうかね。ズームレンズとしてはとても繊細な写りをします。開放付近ではわずかに柔らかに写ります。
現行で24〜120mmGも解像度では24〜70mmに匹敵し、D700でもその写りは体感できます。D800で使用するとより、その高性能を発揮できるということです。この2つのレンズは良くも悪くもナノクリならではの色合いが出ているようにも感じられます。
最近発売された24〜85mmに関してはとくに中央付近なら先の2つのレンズに迫る解像度を確認できました。
現行のこの2つのナノクリズームは個人的には少々、写りが硬く感じられるときもあります。一方、24〜85mmは少し諧調が柔らかく出るのが良いです。まだ使いこんでいないので厳密な感想ではありませんが。
シグマも含め、レンズにはそれぞれ個性がありD800に着けるとより、そのレンズの性能がさらに発揮できるようになります。
逆に言えば24〜70mmのような高性能レンズを着ければD800の性能をより体感できるということ。
しかしながら、このレンズでなくともレンズメーカー製を含め、最近のレンズならどのレンズを着けてもそれなりにD800の性能は体感できると思いますよ。
必ずしもナノクリレンズが必須なわけではありません。
書込番号:14813401
4点

プライズさん
ボディまたは同じ焦点距離のレンズを二台持つ必要が無ければD700、レンズともに売却。
D800と純正24-70 F2.8を購入。D800の購入資金だけで済むはず。
やはりレンズは物欲と撮影欲を掻き立ててくれる純正に帰結しますね。
書込番号:14813618
3点

プライズ様
私はつい先日、D800を購入しました。
購入するまでは、
あのレンズじゃないと、きれいに映らない・・・・・
とか
こっちのレンズの方が、D800の能力が引き立つ
とか、思っていましたが、
ボディが来てから、少し気が変わりました。
どのレンズをつけても、明らかに今までとケタ違いです。
ボディを購入されてから、今お持ちのレンズを使ってみて
徐々にレンズを増やして行くことをお勧めします。
このカメラすごいですよ
書込番号:14813829
3点

D800かAF-S24-70mmf2.8Gかと言うことですと
レンズが先ですね
700と800の差とSIGMAレンズとナノクリレンズの差
その違いの大きさを考えるとレンズだと思うけど
書込番号:14813884
1点

旧型のSIGMA 24-70 F2.8 をD800で使ってますが、問題ないですよ。むしろD700で使っていた時、ホワイトバランスが黄色に転びやすかったり、周辺が絞ってもパリッとしない感じがあったけど、D800では同現象が改善しています。D800を購入してから積極的に使うようになったレンズです。
D800の高画素は標準域や、望遠レンズなら古いレンズでもプラスに働く感じですが、広角域はレンズの解像度不足を感じます。SIGMA 15-30 をD700で使ったときは感動したけどD800ではいまいちです。F12ぐらい絞らないと周辺が安定しない。広角は 14-24Gがやっぱりいいと思います。
書込番号:14813899
3点

プライズ さん おはようございます。
多くの方が推薦しているように 今のシグマのレンズに大きな不満が無い場合 私もD800を購入する事をお奨めします。D700に比べ解像感は圧倒的な差が有り 撮影する事が楽しみになるカメラです。
D800の進化は著しく おそらく今後5年間は現役で通用するカメラだと思っています。(今後進化するとしたら 画素数は現状維持程度として 連写速度、高感度特性、AFスピード&精度の方向になるかと思います)
是非 この高解像感を味わっていただきたいと思います。(画像を拡大すると今まで認識出来なかったものまで確認出来ます)
書込番号:14814385
1点

皆様丁寧な回答ありがとうございます。
もちろん、D800 + NIKON24-70 がベストなのですが、
予算が限られていることもあり、
@D700 + NIKON24-70 と
AD800 + SIGMA24-70 で迷った次第です。
SIGMA24-70 で不満を感じていることはありませんが、
SIGMA50ミリ(単焦点)の感動まではありません。
NIKON24-70 は単焦点級の写りを出す素晴らしいレンズだと聞いていたので、
この際、本体をD800に替えるのとレンズをNIKON24-70に替えるのは
どちらがパフォーマンス(写り)が良くなるかを考えました。
(尚広角ではNIKON16-35を持っています)
D700の写りは素晴らしいと思っていますが、
皆さんのご意見ではD800は相当パフォーマスが向上してるのですね。
書込番号:14814694
1点

結論から言いますと、1210万画素のD700に対して3630万画素のD800はまるで別物です。
2000万画素超のデジ1はD3Xしかなく手の届く価格ではありませんでした。
で、超高画素機を初購入して思ったのは、1度や2度の撮影程度ではそのポテンシャルを把握しきれないってぐらい凄いです。
D1桁機とは違ったワクワク感っていうんでしょうか、とにかく撮影に持ち出すのが楽しみで仕方がありません。
単焦点の50mm、シグマのは特に個性的で評価が高いですよね。
いくら単焦点並みとはいえ、ニコンの24-70は14-24、70-200VRIIと比べれば1段落ちます。
ズームレンズで単焦点並み、それ以上と言われるのは14-24ぐらいでしょう。
まずはD800を購入してどうしてもシグマでは物足らないと感じられたら、ニコンの24-70にされてはいかがかと思います。
お持ちのレンズが16-35、50との事ですので、60Gマイクロの追加でも良いかもしれません。
書込番号:14815331
1点

プライズさま
迷う選択ですよね〜お気持ちわかります。
下記については既にお気付きでしょうけど書かせて頂きます。
まずD800にしてもシグマでは写らないことはありませんよね。むしろよりレンズ性能を満喫できるとの評判です。(実際に使っていてそう思います)
「ご予算が無い」というお財布事情ではどちらを選択してももう片方の購入までには時間を有することになるということですよね。(よほどの臨時収入が転がり込めば別ですが、特例は除くとしてね)
ということは、どちらを買えばより満足度が得られるか!だと思います。
ここでご検討の2商品の発売日に着目しますと(カメラほどレンズは短いサイクルでは新商品が出ないとはいえ)ニコン純正大三元24-70mmF/2.8G=2007年5月1日と、D800の発売日2012年2月7日です。
(あまりそういう価値観が無い方でしたら恐縮ですが)D800を買えば、最新機器(新商品)を使っているというプレミア感を味わえ、またD700からの進化もリアルタイムで体験できます。
もしかしたらレンズ貯金されているうちにレンズも新型が発売されることも考えられます。
(時間経過で値下がりを狙うとしてもD800は十分に割安ですし交渉次第では…というところもあります。逆にレンズは既に値段は安定推移している感があります)
以上の考察から2者の選択とすれば、D800の方を先に買った方がお勧めだと思います。
迷うのも(その時は悶絶しても後あと)楽しいですのでお楽しみ下さい。良い選択を!
書込番号:14815475
1点

ただ、今年後半に発表されるかも分からない、D600も気がかりですね。
仮に実売20万を切る価格で2400画素のハンドリングの良いカメラだとして、画質でD800とどのくらい差が出るのだろう。
一方、レンズの話ですが、またあくまで個人的な感想ですが、定評のある大三元の3種類のズーム、高いレベルでレンズを評価するならば14〜24と70〜200に関して素晴らしい出来のレンズと感じますが、24〜70Gは少し惜しいと感じる面がいくつかみえてしまいます。
D800と組み合わせて使ってみたら何と、この3つのレンズの差まで、より見えてしまったのです。
やはり昔からいわれるように、広角から望遠にまたがるズームというのは設計が難しいのだろうと思いますが。何とか頑張ってニコンにはこの24〜70mmGをリニューアルしてほしいと思います・・・。
書込番号:14815514
1点

D700とD800でほとんど同じ場所を撮った写真を添付します。
レンズも季節も腕も違いますが、ご参考になれば…
書込番号:14816859
0点

>仮に実売20万を切る価格で2400画素のハンドリングの良いカメラだとして、画質でD800とどのくらい差が出るのだろう。
差はでない。正確に言うと、D600の2400万画素(仮)の方が余程手を抜かないと2400万画素まではD800に勝ってしまう。
D600を出して欲しいと切に思うけど、年内に出したらD800買った人たちから非難囂々でしょう。
それから24-70に関しては、是非VR付きで出して欲しいです。
現行の物は、既に旧機種です。
書込番号:14816870
0点



先日幸運にもD800が購入でき早速定番アクセサリーであるDK-17MとDK-19を購入しました。
そこでお使いの方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、DK-17Mを開封するとマグニファイングと取扱説明書のみでしたが、着脱方法3にマグニファイングに同梱のプロテクトリングをかぶせ・・・とあります。そんなもの入ってないけどこれは製品梱包ミスなんでしょうか?またDK-19はDK-17Mに取付てからボディに取付たほうがいいのか、さきにDK-17Mを取付たほうがよいのか悩んでおります。
0点

こんばんは。
過去スレですが、こちらは参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14755402/
書込番号:14812639
2点

>過去スレですが、こちらは参考になりませんでしょうか。
取付方法については参考部分がありますが、それ以前の段階でDK-17M自体にプロテクトリングの欠品の可能性があるのか困惑しております。箱を開け袋にマグニファイング一点、取扱説明書一点、以上でしたもので。
書込番号:14812662
0点

デジメンさん、それは失礼しました。
私の記憶ですと、プロテクトリングはDK-17Mに付属していたと思います。欠品ではないでしょうか。
DK-17Mを持つ他の方からの情報も待ちたいですよね。
書込番号:14812694
0点

リングはカメラ本体に付いているもののことです。商品DK19には含まれません。
Digic信者になりそう_χさん
こんな書き込みがあったんですね。さすがですヽ(*´∀`)ノ
私は装着に1時間、悪戦苦闘をしました。それを見越してのアイピースシャッターなのかと思いました(-_-;)
書込番号:14812756
0点

>私の記憶ですと、プロテクトリングはDK-17Mに付属していたと思います。欠品ではないでしょうか。
DK-17Mを持つ他の方からの情報も待ちたいですよね。
そうですね。でもケラレを懸念してユーザーが少ないのが難点ですね。
>リングはカメラ本体に付いているもののことです。商品DK19には含まれません。
DK-19ではなくDK-17Mです。またDK-17Mの取扱い説明書では、カメラ本体についているものをアイピースと呼んでいますし、プロテクトリングについては”同梱の”と記述があります。
書込番号:14812848
0点


>同梱されていたと思いますが… 既にかぶさっているってことは無いでしょうか?
添付いだだきました右側のものと同じですのでかぶさってるようではなさそうですね。プロテクトリングはマグニファイングとは別袋にいれて同梱されていたのでしょうか?
書込番号:14812914
0点

現状で箱の中にはビニール袋が1個だけで、その中にD800から外したリングが入っています。
ですので、かぶさった状態で入っていたと思うのですが、はっきりとした記憶がありません。
書込番号:14812939
1点

>現状で箱の中にはビニール袋が1個だけで、その中にD800から外したリングが入っています。
ですので、かぶさった状態で入っていたと思うのですが、はっきりとした記憶がありません。
それではもともとかぶさっていたのでしょうか?
そうだとしても、取扱説明書の手順2でわざわざ同梱のプロテクトリングをかぶせて・・・とイラスト説明付きで記載されているのかが不思議ですね。
書込番号:14812986
0点


>添付のような小さい袋なので、ここに分かれて入っていたとは思えないんですよね。
確かにそれでは、搬送中にガチンコして傷だらけになりますねえ。
書込番号:14813205
0点

使用して居ます、うる覚えですいません、
先ず
DK-17Mの上部のラバーを外して、そこにDkー19のラバーを組み込み、DK-19のリングを先ず先にいれて、その後に
DK-17Mのリングを組み付け、それをD800のファインダーに組み込めば完成の筈です。
説明書捨てたので不確かですが、そのはずです。
この組み合わせ良いんですが、視度補整のレンズ組み込めないので、使い難いかな??
今からマイナス補正のレンズいれて、視度補整を中心にしてましたが、此れいれて、ギリギリぐらいになってしまいました。(サービスセンターで確認しましたが、調整は無理見たいで) 視度補整を出来、マグニファイヤーを使うしかないみたいですね。
この組み合わせを考えてる方、で視度補整で±3ぐらいの方、よう確認です。
書込番号:14813271
2点

DK-17Mの箱を開けるとマグニファイングアイピースとプロテクトリング、そして説明書が入っています。
カメラのアイピースを外し、そこにプロテクトリングと一緒にマグニファイングアイピースをはめ込みます。
初めて購入した時も取り付けには10分もかかりませんでした。
箱を開けてそれぞれ同梱されてましたがすぐにリングとばらけて、とくに探した記憶もありません。
どうにも見つからなければ欠品か、袋から出した際にプロテクトリングを足元に落としてしまったか。
書込番号:14813291
0点

あ、DK-19との組み合わせなら上の、料理人さんの投稿の通りですね。
書込番号:14813298
1点

>箱を開けてそれぞれ同梱されてましたがすぐにリングとばらけて、
ということは、一つの袋に同梱されていた(もとの段階でセットにされていた)ということですね。
書込番号:14813309
0点

つい最近DK-17Mを導入しました。
説明書はほとんど読まずに装着したのですが、現在の私のものには、540iaさんが[14812871]で示されている左側のリングはすでに付いている状態でした。袋から出したものをそのまま付けましたので、もともとかぶさった状態であったと思います。
ちなみにケラレに関してですが、私の場合は問題はありません。下部のグリーンの表示も含めて四隅は問題なく見えますし、ファインダー内に表示される水準器も、もちろん問題なく見えます。メガネをかけると、上部の角がやや見えにくくなります。
1.2倍ということで過度に期待はしていませんでしたが、かなり視認性があがり期待を良い意味で裏切ってくれました。
購入に際しては、過去スレの[14402433]を参考にしました。
ご参考までに。
書込番号:14813364
2点

D700とD800にそれぞれ買いましたが難儀することなく取り付けできています。眼鏡使用者ですが撮影に必要な情報はケラレることなく使えています。DK-19は買ってみたもののどうも使い勝手の面で良いとは思えず使用を断念し数回使用した後に取り外しました。それ以来DK-17のみで使用しています。
特にプロテクトリングを探したという記憶もないので同じ袋に一緒にセットされて入っていたのだと思います。
書込番号:14813440
2点

取扱説明書に記載があって無ければ欠品でしょうね。
因みに私のは元々プロテクトリング(の記載)はありません。
購入は2008/9です。
色々と仕様が変わっているようですね。
書込番号:14813604
1点

デジメンさん、おはようございます。
プロテクトリングについて記載された別の取扱説明書(添付画像)に同梱の旨、書いてありますし、
これと一緒に入っていましたよ。
マグニファイングアイピースにプロテクトリングがかぶさったのがDK-17Mでして、その写真は、
先に540iaさんがあげられた通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14812434/ImageID=1251757/
いまいちど、マグニファイングアイピースにプロテクトリングがかぶさった状態になってはいないでしょうか?
書込番号:14813925
0点

デジメンさん はじめまして
3年以上前に購入したので確かな記憶でないかも知れませんが、今使っていないので買った状態に近い戻し方で箱に入っていました。
DK-17Mにはマニュアルが本体分の1つに、取り付ける際の注意として同梱のプロテクトリングの取り付け方が入っていたようです。
ビニール袋は1つ、それに本体とプロテクトリングが合体して入っていたと思われますので通常はそのまま取り付けすれば済むことですが、この注意書きがあり別にあるのかと少し混乱した記憶が残ってました。
プロテクトリングが無くても取り付けは可能ですが、ショックなどが加わった時に心配ですから、きっと欠品だと思いますので、購入店に持ち込むんで交換してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:14814102
1点




後学の為に教えて欲しいのですが、基本通りに構えるとグリップ側はそんなに力を入れて握る必要が無いはずですよね。
それでも軋むのでしょうか。
書込番号:14809191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。びっぐももんがさん
D800を所有してないのでわかりませんがメモリーカバーが
ギシギシと音がするのは仕様ではないでしょうか。
確かにD700はメモリーカバーがギシギシと音がしませんよね。
不安ならニコンS.Cに問い合わせて確認すれば良いでしょうね。
書込番号:14809198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカル11さん、万雄さん 早速のご返信ありがとうございます。
スカル11さんがおっしゃるとおり、撮影の際には、メモリーカバーに力は加わらないので問題ありませんが、メモリカバーに触れて、少し圧がかかった時に「ミシミシ音」が発生します。
何分、D700は、指で押してもびくともしないので気になったものです。
サポートセンターに電話してみます。
書込番号:14809247
0点

単なる仕様でしょう。
D4もD3系に比べると緩いですよ。最近のニコンは造りは二の次のような‥‥
書込番号:14809308
3点

D800じゃないのですが、手持ちのD300sがギシギシうるさかったです。
グリップ持ってカメラを持ち上げようとするだけでミシッって感じで。
そのうちSCでも持ち込もうかと思っていたら、いつの間にか音がしなくなってしまっていましたw
でも軋む音、結構大きかったですよ。
書込番号:14809342
1点

手持ちの800Eは、特に軋み音の発生はないようです。
書込番号:14809355
0点

改めて 強く握ってみましたが 音はしません。
ロットNo.2002***
書込番号:14809412
0点

軽量化の為にボディの厚さを犠牲にしていたり・・・(想像ですが)
書込番号:14809431
1点

どうしても音が気になるようなら、SCに持ち込んで説明したらいいよ。
おそらく、カードカバーお交換してみましょうか?ってことになるとおもうよん。 (o・。・o)
書込番号:14809457
5点

手持ちのD700とD800のメモリーカードカバーの形状はほとんど同じでかなり強く握ってみても軋み音はありません。握力は強いほうですが^^
ロットNo.60008***
書込番号:14809519
0点

なるほど、撮影時には問題ないがそれ以外の場合にでしたか。納得しました。
ちなみにわたしのは音をきにしたことがありません。もっとも、バッテリーグリップを付けてますので条件が違うかもしれませんが。
書込番号:14809607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は D800E ですが、言われてみると確かに「キッキッ」って感じで音がしますね。
一度その音を認識すると、背面側からカバーを指先で軽く押すだけでも音がする
のが分かります。
カバーの遊びの部分のこすれ音だと思いますが、私は特に気になりません。
カバー交換に応じてもらったとしても鳴らなくなるとは限らないような気がします。
書込番号:14809810
0点

カメラ構える右手の力が入るのは、メモリーカバーではなく、背部の縦に長い部分ですよね。
滑り止めが貼ってある。構えた時に当たるのは拇指球と呼ばれる親指の根元の部分ですが、
大きな力はかかりません。
で、メモリーカバーを親指で横から強く押してみましたが、鳴りませんね。
個体差じゃないですか。わざわざ押す部分じゃないし、あまり気にしなくても
良いのでは・・・ただし、構えただけで鳴るとしたら、ちょっとは気になりま
すね。SCに持っていくのがベターだと思います。
書込番号:14809837
0点

みなさん、
それきしのことでSCに持ち込むのですか。。
SCも大変ですね!!
書込番号:14809948
6点

今まで気付きませんでしたが、私のも鳴りますね。
でも修理や交換が必要な雰囲気ではなさそうです。
書込番号:14809983
0点

D700も、個体によりメモリスロットカバーとボディ側のクッションとの間できしみます。気温や、ほこりの挟まり具合で鳴いたり、鳴らなかったりですが、静寂な部屋でブツ撮りでもしているときでないと聞こえない程度なので、私は放置です。
以下のスレッドで議論されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12124975/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83M%83%85
書込番号:14809991
1点

海外在住の者です。
当地で購入したD800とD4ですがきしみ音は全くしません。色々グリップの圧力を変えてみたけど出ませんね。
D4のスレッドで似たような話が出ていますが、このメモリーカードの蓋に関しては、僕の場合はD800の方がむしろ遊びが少ない(というか無い)ですね。
D4での話題を読んだ時に、D4の蓋を押したりして調べたら、ほんの少々ですが蓋の下の部分(天地の地の意味)には若干の遊びはありますが、全く気にならない程度です。
ちなみにワイフにその遊びの部分を触らせてみたら、全く遊びが有るのさえ感じないと言っております
気になるならSCが良いと思います。
書込番号:14810057
0点



D800の露出モードの選択は、露出選択ダイアルがないので、MODEボタンを押しながら、メインコマンドダイアルで、モード選択するようになっています。
これはこれで、誤選択がないので良い方式だとは思うのですが、D7000にはあったU1とかU2とかのユーザー設定モードがD800には用意されていません。
カスタムメニュー登録は用意されていますが、これはD7000にもある機能ですし、MENUボタンを押して液晶画面で一々選択し直す必要があります。
実際、例えば、絞り優先AEで花を撮っている際に、急に蝶がやってきてその蝶を撮る場合、D7000のときは、動体用に登録してあるU1に設定を変え、これまで撮影してきました。
それで、皆さん、突然、大幅に設定を変える際、D800ではどのような感じでお使いになっているか、御教示よろしくお願いします。
4点

こんばんは
レスがないですね^^;
確かにその場合はMODEボタンを押しながらSS優先にするしかないですね。
事前にSS優先の設定を指定(例えば1/1000とかに)させるだけでは対応不可でしょうか?
ただやはり撮影環境に変化が多そうな場合は素早く設定をかえるか(D三桁、一桁なら意外とこれでいける…)、おもいきってWBやらISOあたりはオートにするしかないかと…
ちなみに噂のD600にはD7000のようなU1、U2の設定ができそうですね(^^)
書込番号:14802756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

attyan☆さん
こんばんは(^^)
、
私も興味があり覗いていますが、
なかなか返信ありませんね。
、
おそらくですが、このクラスの機材を使う方は
目的をハッキリさせて捨てるものは捨てる撮り方をする場合が
多いのでは無いでしょうか?
、
咄嗟に大きな設定変更が想定されるケースでは
二代持つスタイルが多いのかもしれませんね。
(二台あればレンズもフォーマットも変える事が出来ますね。)、
、
とは言え、なんと言っても上級機ですから
素早く設定を大きく変更出来るやり方は何かありそう、、、
書込番号:14802877
5点

hikpyさん、RAMONE1さん、こんばんは!
コメントありがとうございます!
D4のマニュアルも見てみましたが、D4にもユーザー設定モードがありませんから、ユーザー設定モードなしが、ニコンの上級機の共通仕様のようです^^;
ライバルメーカーの上位機種には(正確にはkiss以外には)、ユーザー設定モードがありますから、例えば、翡翠を撮影していて、C1に飛行モード、C2にダイブモード、C3にホバリングモードのように設定して、即座に対応する。こういう撮影は、ニコンの機種では現行機ではD7000以外、無理なのかもしれません。
AFの細かい設定、ピクコンやWBの細かい設定等、事前登録しておかないと即座にシャッターチャンスを逃さず、納得いく撮影をするのもなかなか厳しいように思います。
2台体制もありだとは思いますが、個人的には、フィールドを移動する際、2台体制は厳しいです^^;
今回のD800やD4に関しては、ファームウエアの更新だけで、ユーザー設定モードが実現出来るのではないかと思っています。多くのユーザーが、要望すれば、ニコンも考えてくれるのでは……。
現状では、D800の場合、ISO AUTO、Mモードで撮るのが、一番手っとり早いとは思っています。でも、昔からのニコンユーザーだったら、何か良いやり方を知っていらっしゃる気もしますw。
書込番号:14803063
4点

attyan☆さん
以下の方法はどうでしょう。
1.撮影メニューAにAモードをセット
2.撮影メニューBにSモードをセット
必要ならC、Dにも色々セットしておく
3.カスタムメニューのf4、Fnボタンの機能でFnボタン押し時の動作で
マイメニューのトップ項目先へジャンプをセット
4.マイメニューの登録でトップの項目に撮影メニューの管理を設定。
こうする事でFnボタンを押した時に撮影メニューが切り替え出来るようになるので
MENUボタンを使って設定するより変更のステップ数が大幅に減ります。
また、3のカスタムメニューの登録では4つまで登録出来ますのでFnボタンにファインダー内水準器を
設定しておいて、必要に応じて切り替えるという使い方も出来るかと思います。
FnボタンではなくプレビューボタンやAE/AFロックボタンにも割り当て可能ですので、使用状況によって
何処へ登録するか変えて見ると良いと思います。
書込番号:14803256
7点

おはようございます!
540iaさん、コメントありがとうございます。
実は、昨日、箱を開封したのですが、お天気が悪く、マニュアルを見ながらかなり弄っていましたw。御教示頂いた、1〜4は、実は、スレッド開設前に試しています。マニュアルを見ると、私もこのやり方しか、思いつきませんでした。
このやり方の場合、私が気になったのが、ファインダー内や上面液晶で、撮影メニューAとかBを確認出来ないことです。INFOボタンを2回押さないと、設定が切り替わったことが確認出来ません。確認も背面液晶のみで可能です。
実際は、撮影メニューAを絞り優先、撮影メニューBをシャッター優先とかに設定すると、SSが大きく変わりますから、切り替わったことはわかります。ここらへんは慣れの問題でしょうが、やはり、ファインダー内とか上面液晶でも確認出来て欲しいとは思います。
試しにいろいろやってみた感じでは、今のところ私の場合は、マニュアルモードで、ISO AUTOにして、絞りとSSをダイヤルで回して設定する方が、かなり速い感じはしています。ただ、これだとピクコンの変更とかが即座に出来ないのですが、これは後でソフト処理する感じになると思っています。
書込番号:14804621
3点

attyan☆さん
既に試されていましたか。
まぁ、この方法は撮影メニューの切り替えのみで、AF設定とかは出来ませんから根本的な解決にはなりませんね。
ただ、撮影メニューAかBどちらにいるかという程度でしたらInfo.ボタンを押さずとも
上面液晶で確認は出来ます。 この場合もAにはAモード、BにはSモードを設定し、
MODEボタンでモードを変更しないという条件付きではありますが…
私は撮影メニューとカスタムメニューのそれぞれ4種類を用途別に設定して、その都度切り替えて使っています。
撮影メニューとカスタムメニューの組み合わせで撮影スタイルが変わるので、
ユーザー設定としてこの組み合わせが設定出来て瞬時に呼び出せたらいいですね。
まぁ、現状では出来ないので、慣れるしかないかな〜と思ってます。
> マニュアルモードで、ISO AUTOにして、絞りとSSをダイヤルで回して設定する方が、かなり速い感じはしています。
それだと露出補正が出来なくなると思うので、ISOは固定でPモードのプログラムシフトを使っても良いかも知れません。
これなら露出補正も出来ます。 普段操作するのはメインコマンドダイヤルのみで、露出補正がサブコマンドダイヤルになります。
SS重視でシフトした時にぶれないISOにあらかじめ設定しておく必要は有ると思いますが…
書込番号:14804900
2点

表現が正しくないので、訂正します。
誤: SS重視でシフトした時にぶれないISOにあらかじめ設定しておく必要は有ると思いますが…
正: ぶれないSSにシフト出来るように高めのISOをあらかじめ設定しておく必要は有ると思いますが…
書込番号:14805013
2点

540iaさん、いろいろありがとうございます!
マニュアルモードなんですが、実はISO AUTOでは露出補正も可能だったりします。ファインター内で、左下の合焦マークが点灯する際、露出インジケーターが中央で合焦するのではなく、補正した場所で合焦する形になります。D800でも勿論可能でした。
このため、ISO AUTOを使うと、Mモードが一番便利だったりしますので、Mモードで最近は撮る方が増えています。
書込番号:14805318
1点

attyan☆さん
メインとサブのコマンドダイヤルを動かしても露出が変化しなかったので、出来ないと思ってしまいました。
MモードでAuto-ISOだと、露出補正ボタンでISOが変化して露出補正が可能ですね。
普段はAuto-ISOでもAモードを使ってましたが、Mモードの方が自由度が高そうです、今度試してみます。
書込番号:14805385
1点

大体、レスも出尽くしたようなので、解決済みにさせていただきますm(_ _)m
ちょっと試写してきましたが、Mモードでの露出も、時々露出にしくじるD7000と違い、D800はかなり優秀なような感じです。Mモードで露出補正した画像をアップしておきます。トリミングしています。
書込番号:14805633
2点

すでに閉めたスレッドですが……。
ニコンに問い合わせして、回答を貰ったので、アップしておきます。
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
このたびは、弊社製品についてのご意見をいただきまして誠に
恐縮でございます。
現在のところ、D800、D4の新しいファームウェアに関する情報は
ございませんが、D7000と同様のユーザーセッティングモードを
D800、D4にも搭載する件については、お客様からのご要望として、
関連部署に申し伝えさせていただきます。
なお、D800、D4では撮影メニューやカスタムメニューの設定内容を
A、B、C、Dの4通り記憶することができます。
例えば野鳥の撮影ではAの設定を、風景の撮影ではBの設定を
使用するなど、撮影シーンに応じて撮影メニューやカスタムメニューの
設定を切り換えることができますので、ご参考としていただければと
存じます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
検討はしてくれるみたいです。ユーザー設定モードで、クロップ設定まで含めて登録できれば、個人的には、D800の魅力は、何倍にもなると思っていますので、今後のニコンの対応に期待したいと思います。
書込番号:14818689
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





