D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
265 | 43 | 2012年6月23日 01:17 |
![]() ![]() |
36 | 45 | 2012年6月28日 14:01 |
![]() |
35 | 33 | 2012年6月21日 12:58 |
![]() |
51 | 34 | 2012年6月22日 11:12 |
![]() |
9 | 14 | 2012年6月17日 22:57 |
![]() ![]() |
67 | 23 | 2012年8月12日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは!
D800発表後にニコンSCに行き試し撮りもしながら自分では、@引き伸ばしは最大A3のび、APCデータが重くなる、B高感度が辛いかも?などなどの理由からD700を継続し、D4ベースの高速機が出るのを待つ予定でいました。しかし、アップされる作例や性能などを見ていくうちに5年先を見越して開発しただけあり、AF・AE性能、Dレンジ幅、解像感、高感度、トリミング耐性、クロップ機能など目を見張るものがあり購入しようかどうか悩み始めています。当然買い増しするお金はないので稼働率の低いレンズとD700は売却予定です。
一方でツァイスを中心とした単焦点レンズを買い増しすることも考えており「ニワトリが先か卵が先か」の状態です。自分としては何となくD800かななんて思っていますが踏ん切りがつきません(というか背中を押して欲しいのかもしれませんが・・・)今のD700も素晴らしいカメラですが遠景の解像感やDレンジにはかなり差があるとみています。
上記内容をまとめると以下のようになりますがみなさんでしたらいかがしますか?D600のうわさもありますがスペック的にD70ダウンのようですのであまり考えていません。
主な被写体は風景(40%)、スナップ・家族イベント(40%)、ポートレート(20%)です。
◆パターン1(D800購入の場合)
今のレンズラインナップ
16-35/4→継続使用
マクロプラナー50/2→継続使用
28-300VR→継続使用
70-300タムロンVC→売却(28-300VRで吸収)
タムロン90oマクロ→売却(マクロプラナー50/2で吸収)
35/2(ニコン)→売却(16-35で吸収)
D700売却
◆パターン2(レンズ購入)
70-300タムロンVC、タムロン90oマクロ、35/2(ニコン)を売却しニコン28/1.8またはツァイス35/F2+ツァイス85/1.4またはシグマ85/1.4を購入。
とりとめない情けない話ですがご意見いただけると幸甚です。
2点

HLナイコンさん
私はD3S、D800Eと5D3の3台体制でレンズはニコンとツァイスを中心にマウントアダプターを使用して5D3でも使っています。
このような環境で使用していますので私だったらD800E+マクロプラナー100/2を追加するパターンを考えると思います。
それからニコン28/1.8ですが、AFが必要、または1.8という明るさが必要という事でなければ
ディスタゴン28/F2という選択も有りです。
もっとも、D800E+全ZFレンズと3514ZF.2を揃えてしまった私としては、用途次第では有るのですがP85/1.4よりはMP100/2を
優先します。 あっ、MP100は値段の問題が有るんでしたね。
あと、別スレでBerniniさんも書かれていますがD35/F2よりはD35/1.4ZF.2の方が良いと思います。
(これも値段の問題が有るか…)
まぁ、予算の都合もあると思いますので難しい問題なのですけどね…
××の一つ覚えでまたハチさんを撮ってきました。
D800E+MP100/2ZF LR4.1で現像、Camera Landscape
書込番号:14706090
9点

540iaさんこんばんは
早速のスレありがとうございます。
確かに理想はD25/2(またはD28/2)+MP50+MP100になれば最強ラインアップです。が、先立つものが・・・・・。
実は小生の場合本格的なマクロ撮影はあまり行いませんので85/1.4を考慮しています。ちなみにタムロン90oは処分ではなく破損のあやまりです。修正します。
D800に行くとなるとレンズはすこしずつそろえることになりそうですね。それにしてもツァイスレンズをすべてお揃いとは感服しました。
書込番号:14706112
1点

※ 一方でツァイスを中心とした単焦点レンズを買い増しすることも考えており
ツァイスのレンズなんて名前だけまずはその考えるのが考え直すの先決だと感じますが
性能の差なんか分かりませんから・・・・・・・・
ツァイス=高性能なんてものは数十年も前の話
現在の名前だけのツァイスレンズはツァイスの名を借りたコシナのレンズ
コシナと言うメーカーニコン、シグマに比べれば弱小企業
私的にはニコンやシグマのレンズのほうが高性能だと思っていますが。。。。。。。
もしツァイスの名前の入ってないコシナレンズの場合同じ描写で買うでしょうか?
※ タムロン90oマクロ→売却(マクロプラナー50/2で吸収)
これがよく分からない、全く違うレンズだと思われますが
要は写真が好きと言うより単なる機材マニアにしか感じられません
書込番号:14706165
23点

ツァイスのレンズには独特の写りがありますから、ツァイスにこだわるのもありでしょう。
性能だけを見れば他社レンズに劣る面もあるでしょうが、写りは独特のものがあると思いますよ。名前だけでツァイスを選ぶユーザもいるでしょうが、私は実際の写りでツァイスを選んでます。
特にマクロプラナー100mmはオススメです。
書込番号:14706376 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ステハン野郎さん
機材マニアですか。そういわれればそうかもしれません。でも好きなことをすれば大なり小なりのマニアにはなりますよね。一般の人と比べれば…。
あとツァイスのレンズの批判をされていますがニコンもシグマもいいレンズありますし、ツァイスもそうです。自分はMP50でツァイスが好きになりました。またどのメーカーも今一のレンズありますしね。いただいたご意見は参考にさせていただきます。
書込番号:14706394 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

D800いいカメラですね。
風景中心なら喉から手が出るほど欲しいでしょう。(^^;
この辺の機材は良くわからないんですけど、D800に切り替えたとして、それを活かせるレンズは残るんでしょうか?
つまりHLナイコンさんが惹かれた作例と同じ絵が撮れるか? という意味ですけど。
これが出来ないと、カメラを買い換えても満足できないんじゃないかと思うんですけど。
ただし、今後そこを目標にシステム構築していくというのはアリかなと思います。目標があると頑張れるしね!
ツァイスのレンズも魅力的ですよね。Nikonとは違った方向性なんで、高性能じゃなくてもツァイスは魅力です。性能とか正確性、均一性はNikonがいいと思いますが。
書込番号:14706478
3点

MPT2/50良いですよ、最近はD4に付けっぱなしです
独特の描写は引き込まれるのがあります
ちなみにコシナがツアイスの名前を付けているのを知ったのは箱を開けてからです
さて選ぶとしたら私ならパターン1ですかね
悩んでる時も楽しい、しっかり悩んでD800買ってくださいw
写したレンズはMPT2/50
書込番号:14706503
2点

なんだかなぁ〜
ここには色々な人が来るからとりあえず書いておきます。
・性能の差が分からない人が、ツァイスは名前だけと言っているだけだし…
・数十年前のツァイスの方が今のツァイスより高性能って、意味不明だし…
・そもそも高性能の定義がはっきりしていないし…
・ツァイスの名を借りたコシナのレンズって、コシナは作っているだけだし…
・性能と会社の企業規模は関係ないし…
・ツァイスの名前が入っていないコシナのレンズなんて存在しないし…
まぁ、違いが分からない人はニコンやシグマのAFレンズを使えば良いだけ。
本当の機材マニアは写真撮らないし…
書込番号:14706535
29点

私はとってもいいと思いますよ。
D800(E)+今のツァイス。
コシナが作ってるからダメ?
そうですか、一度でも撮り比べたことあるのかな?
メーカー名に囚われているのはどちらでしょうね。
書込番号:14706573
20点

おはようございます。
D700とD800E、ZFレンズでは25mmF2.8、35mmF2、50mmF1.4(MPではありませんが)を所有しています。
D800Eが来てからは正直D700の出番は激減しました。併用するとしたら、APS-CのD300ですね。
厳密に比べた事はありませんが、D700の高感度性能をD800系が包括している場合は、
連写とファイルの軽さ、大伸ばしにしない時や暗い場所での手ぶれしにくさ位しか利点がなくなり、
その四点が大丈夫であれば、パターン1の方がいいと思います。
あと、レンズは性能的な劣化は比較的ゆっくりですが、ボディはそれが早いので、
先に高性能機の恩恵を享受した方が効率もいいwと思います。
MPをお使いだとZF系のよさはお分かりだと思いますが、比較的安価な私の手持ち三本のZFレンズでも
満足していたD700の時より更によくなりました。MPだと更に化けそうですねw
書込番号:14706628
5点

>AF・AE性能、Dレンジ幅、解像感、高感度、トリミング耐性、クロップ機能など目を見張るものがあり
(D800 >>>>>>>>>> D700)
機材マニア+
妄想マニアかな?
書込番号:14706642
4点

>(D800 >>>>>>>>>> D700)
スレ主さんの書き込みでここまでの性能差だと読むとは、確かに妄想マニアですねえww
書込番号:14706672
7点

HLナイコンさん
私はHasselblad 501CMに付いてきたP80CBでツァイスにはまりました。
ムアディブさん
考え方の違いだと思いますよ。
>つまりHLナイコンさんが惹かれた作例と同じ絵が撮れるか? という意味ですけど。
同じ絵が撮れなかった → 違いが分かる。
だから機材のせいではない。
同じ様な、いや、それ以上の絵が撮れるように精進する。
または
同じ絵、いや、それ以上の絵が撮れた → 違いが分かる。
買い換えて良かった! → 満足。
(HLナイコンさんはこちらのパターン)
私はD800Eを使ってますけど、オールドレンズを付けてもそれなりの良い描写をしますよ。
今までのカメラはローパスが入っていたり、解像度が低かったりで、レンズ性能の方が上だったかも知れません。
D800になってカメラの性能がレンズに追いついた、またはオールドレンズの場合はカメラの性能の方が上かも知れない。
と言う事は、D800はレンズの性能を100%引き出せるカメラだと言う事になります。
その為には、撮影時から細心の注意を払う必要が有るし、ある意味でRAW現像での後処理は必須だし…
その後処理は数が貯まると苦痛にもなるけど、でもそれが楽しかったりもするし…
書込番号:14706680
3点

こんにちは
色々、考えるのは楽しい事です。
レンズ選択ですが、この3本は避けて通らない方が良いです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:14706752
5点

HLナイコンさん、楽しそうなお悩みですね。
D700に満足しつつもD800の圧倒的な画素数の描写に誘われるお気持ち、よくわかります。
でも欲しくなってしまったなら、仕方ないですよね。
方向転換もいいじゃないですか。
機材は実際に使ってみないと解りませんから。
同じような立ち位置でまだD700を使い続けている自分であれば、ですが・・・
今現在あまり使っていないレンズや使っても楽しくないレンズは全て一旦処分します。
で、ボディはあと1年だけ辛抱して来年の夏のボーナス戦線で登場するかもしれないD4スペックのD700を待ちます。
それで、我慢だけだと精神衛生上良くないので、一番欲しいレンズを先にゲットして楽しみます。
お勧めは、ツアイス35ミリF1.4とか100ミリマクロプラナーF2.0がナイスだと思います。21ミリも凄そうですけどね。
で、どうしても我慢ができなくなったら、その後で値段がお手頃になったD800を考えます。
どの道を通っても楽しそうですけどね。 ^^
書込番号:14706776
3点

ツアイスのレンズを生かし切っている人が少ないという状況もあるんじゃないでしょうか・・・
Berniniさんの写真を見ると、レンズが良いのは間違いないですが、レンズがあっても、
あれほどのすばらしい写真は撮れるものではないです。
日本製のレンズは計算で作ったような生真面目なレンズだと思っています。味なんて
主観的なものだから、理解できない人がいてもしょうがないでしょう。
写真の世界は面白いです。マイクロフォーサーズの写真のほうがD800よりきれいだ
と主張する人もいるし・・・。
ま、味に関しては完全に個人差の問題なので、とやかく言わないほうがいいですね。
書込番号:14706955
5点

>540iaさん
※ まぁ、違いが分からない人はニコンやシグマのAFレンズを使えば良いだけ。
どれだけの違いがあるかむしろ教えていただきたい(笑
写真なんてレンズよりもライティングであったりシュチエーションであったり、デジカメに関しては設定が90%以上を占めると思いますが。。。。。。。。
ためしにRAW画像の本来の姿をちゃんとみてもらいたいJPG画像とは全く違うねむくてコントラストがはっきりしていなくて対してシャープじゃないから。それをソフトで色々やってそれなりの画質になってるわけですよ
それと純正ソフトで見たら駄目ですよあれは色々ゴチャゴチャやった後の画像ですから
ツアイスやライカレンズなんて今はただの名前だけ。どちらの名前もコンデジに使ってるくらいですから(笑
書込番号:14706973
2点

で、ステハン野郎さんは、ツアイスのどのレンズを使って、そう思うわけ?
実写例もだしていだけるとありがたいです。
書込番号:14707000
11点

ステハン野郎さん
> どれだけの違いがあるかむしろ教えていただきたい(笑
私は私の好みで楽しんでますので、どうぞお構いなく。
> ためしにRAW画像の本来の姿をちゃんとみてもらいたいJPG画像とは全く違うねむくてコントラストがはっきりしていなくて対してシャープじゃないから。それをソフトで色々やってそれなりの画質になってるわけですよ
それって…
撮影後にソフトで色々やってる事って、カメラがボディの中で、あの限られた時間の中で一生懸命やっている事です。
> それと純正ソフトで見たら駄目ですよあれは色々ゴチャゴチャやった後の画像ですから
[14706090] の写真はLR4.1を使ってるんですけど…
> ツアイスやライカレンズなんて今はただの名前だけ。どちらの名前もコンデジに使ってるくらいですから(笑
それなら、ニコンもシグマも一緒ですね。この2社もコンデジに使ってますから(笑)
書込番号:14707023
10点

ライカ銘のパナソニック フォーサーズマウントレンズ
14〜150mmの作例 カメラはE-5
日陰の、少しくすんだ緑など、たとえばズマロンM35mmのような色合いになっている
フォーサーズの高倍率のレンズにしては階調再現や立体感も良く出ていてライカらしさを感じる
ただ逆に本家のライカレンズは新しいレンズほど個性がなくなりつつありますね。
先日シグマレンズと撮りくらべたら、写り方がかなり近かった。もっともシグマも一部ライカレンズを作った実績はあるのだが
書込番号:14707058
4点



D800を購入する前はD700でJPEGだけで撮影してました。
D800でもJPEGでスタートしたんですがいまいちしっくりくる質感が得られません。
よくD800のJPEGとRAWの画質に差があるという書き込みを目にします。
そこでRAW+JPEG撮影されている方にお願いなんですが、加工無しの写真とRAWで加工後の写真を見せてもらえないでしょうか?
出来れば現像ソフトも教えて頂けると助かります。
また、カメラ内でRAW現像してもJPEGで撮った写真より画質は優れるのでしょうか?
日中は仕事の為、遅くなりますが必ずお返事差し上げます。
2点

多分、レタッチの差だと思います。
1.Jpeg : カメラの設定を反映するのみとJpegの圧縮率がRAW現像ソフトの最低圧縮率より高い。
2.RAW : RAW現像ソフトの最低圧縮率をカメラ撮って出しの圧縮率より低く設定出来、質のいい
Jpeg画像が得られる(但しじっくり見ないと違いは分からない程度)。
写真のレタッチを自由に出来る。
特にWB、露出補正を微調整するだけでも写真は目覚ましく変わる。
書込番号:14698158
1点

レタッチソフトはお試し期間がありますよ。
ダウンロードして試してみては?
すぐに納得できると思いますけど。
書込番号:14698290
4点

>よくD800のJPEGとRAWの画質に差があるという書き込みを目にします。
RAWで撮る場合、現像後のデータは非可逆圧縮画像フォーマットのJPEGだけじゃなく、非圧縮画像フォーマットのTIFFでも保存出来ますから、圧縮していない分『レタッチしてもダメージの少ない画像データ』を得ることが出来ます
この辺りの『保存出来る画像フォーマットの違い』も、単なる『WB調整や露出補正などの現像処理時に出来る調整の自由度』だけではない、ある意味『RAWで撮る時のメリット』では無いでしょうか?
実際、プロラボに銀塩プリントを依頼する時などには、JPEGではなくTIFFデータでの入校が出来ますから、確実にプリントの仕上がりに差が出ます
要するに、JPEGと違ってRAWで撮るメリットは、現像時の調整の幅の広さだけではなく、最終保存データを『非圧縮のTIFFデータ』を選ぶことが出来るのも、最終的な写真データの仕上がりに大きく影響するのです
と云うことで、もし今現在、D800を使ってJPEGでしか撮ってないと云うのでしたら、それは云い替えると『D800の持つ本来の性能を半分も使っていない』と云うのと同じことです (^^;;
書込番号:14698615
4点

九州のDON!さん
>そこでRAW+JPEG撮影されている方にお願いなんですが、加工無しの写真とRAWで加工後の写真を見せてもらえないでしょうか?
価格.comへ画像掲載すると、長辺1024ピクセルに縮小されてしまうので、比較しても意味がないし、判断を誤ると思います。
ではどうするか。
→ムアディブさんがおっしゃるように、お試し期間で レタッチソフトをダウンロードして試してみられるのが一番の良策だと思います。
>出来れば現像ソフトも教えて頂けると助かります。
D800でのトライアルなら、純正のNikon CaptureNX2が良いんじゃないですか。
ニコンカスタマーサポートセンターを利用して電話で質疑応答もしてくれますよ。
(他のレタッチソフトで優れたものもありますが、電話での使用方法サポートをしてもらえないことが多いので・・・)
>また、カメラ内でRAW現像してもJPEGで撮った写真より画質は優れるのでしょうか?
この質問も、ご自分で比較されるのが、一番納得されるかと思います。
書込番号:14698945
1点

> 価格.comへ画像掲載すると、長辺1024ピクセルに縮小されてしまうので、比較しても意味がないし、判断を誤ると思います。
全景と等倍切り出しを貼れば良いと思います。
JPEG撮って出しの全景と等倍切り出し。
RAW現像の全景と等倍切り出し。
ちょうど 4枚です (^^
書込番号:14698961
1点

RAWを、カメラのJPEG画像と現像してJPEG画像と比較する場合は、先ずはカメラの設定を反映する純正ソフトで行います。
そうしないと、他社ソフトではニコンのスタンダード、風景とかピクチャーコントロールを反映しないからです(CS5移行は、
近似の設定が可能です)。
Capture NX 2で、何もしないで現像したJPEG画像と、カメラからのJPEG画像を比較しますと、Capture NX 2の、
最高画質で現像した方が良い!です。
これは、JPEGに現像する時の圧縮率が違うからです(この件は、ニコンに確認済みです)。
RAWの利点。
調整耐性が有る。
他社ソフトでは、カメランの設定を反映しないので、違ったが感じの画像を得る事が出来る(画像)。
純正ソフトには無い、他社ソフトには有る機能を利用出来る。
画像ソフトの進化で、更に画質が良く成る事が有る(今までもそうでした)。
書込番号:14698984
4点

訂正
(CS5以降は、近似の設定が可能です)。
書込番号:14698990
1点

他の板にてRAW+JPGでの差異について意見、ご教授戴いた事もあり、ちょいと試してみました。
加工は個人の好みが反映されるのですが、最近凝っている「キレのある写真」をイメージしました。
@→RAW+JPGのJPG写真 違いが分かるようにピクチャーコントロールはビビットを選択、他の設定はEXIF情報を参照、JPG画質モードはFINE
A→RAW+JPGのRAWデータをLightroom4に取り込み、無加工(デフォルト状態)後、JPG変換、変換時画質は最高値
B→AをLightroom4にて各種調整後JPG変換、変換画質は最高値(加工内容は非公開で(笑))
共通設定→@ABともLightroom4にて1000×667にリサイズ 使用レンズAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED マルチパターン測光 絞り優先モード
勿論、貼らせて戴いた中でも個人の感覚で好みが分かれるところかと思いますが、一般的にはRAWデータを加工する方がJPGデータを加工するより自由度が高いです。また現像に用いられるソフトによっても得手不得手があると認識しています。リサイズやトリミング時に画質の劣化などもあるいはあるかなと。
最後にCもついでに貼らせて頂きます。ソフトによってはこんなに加工できます程度に・・・
ご参考までに・・・
(駄文失礼)
書込番号:14699043
2点

こんばんは♪
D300&C-NXなんですけど・・・^_^;
参考になれば幸いです♪
1枚目・・・RAW+JpegのJpegファイルをC-NXで開いてから・・・VEW-NXに落とした物。
2枚目・・・RAW+JpegのRAWファイルをC-NXで開いてから・・・無加工でJPEG変換してVEW-NXに落とした物。
1枚目のファイルサイズが1.14MB
2枚目のファイルサイズが2.66MB
3枚目が・・・1枚目の等倍切り出し
4枚目が・・・2枚目の等倍切り出し
D300にVR18-200oで撮影。
ピクチャーコントロール=D2X MODE3
ホワイトバランス=AUTO
後は、特に何にもいじって無いと思う♪
書込番号:14701019
7点

すいませんm(__)m
誤字の訂正です。
VEW-NX(誤
VIEW-NX(正
書込番号:14701361
1点

Dragosteaさん
コメントありがとうございます!
WBや露出は撮影する時点で決めてました。後で画像を確認した時にイメージと違うなんてことが度々ありました…
レタッチの差が大きいんですね!
書込番号:14701762
0点

ムアディブさん
1ヶ月ほど前にRAW加工に挑戦しようと思い、2千円ちょいで売られていたSILKYPIX Developer Studio 4.0というものを購入してみました。
そしたらD800は非対応でした(^^;
現像ソフトに対応・非対応があるなんて知りませんでした…
お試し期間のあるレタッチソフトがあるんですね!
探してみます。
書込番号:14701873
0点

でぢおぢさん
D800の性能の半分も活かせてないとつくづく感じています(^^;
TIFFの存在は知っていましたが仕組みを全く知りませんでした。
もっと勉強しようと思います。
書込番号:14701907
0点

九州のDON!さん
ちょっと気になって調べてみたんですが、
SILKYPIX Developer Studio 4.0、D800に対応していますよ。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/release_ds4win.html
購入後にバージョンアップされていないのではないでしょうか?
書込番号:14701940
0点

yamadoriさん
D700購入時にCapture NX2トライアル版をインストールしたのに何もしないまま60日間が過ぎていきました…
初めは純正のCapture NX2から始めてみようと思います。
カメラ内RAW現像を行いパソコンのモニターで比較してみたんですが違いがよくわかりませんでした(^^;
プリンターが故障中のため実際の写真の比較が出来てません…
書込番号:14702001
0点

robot2さん
お写真の添付ありがとうございます!
やはりRAWからJPEGにした方が優位なんですね!
行く行くは他社のソフトを使ってみたいんですが最初は純正から勉強しようと思います。
書込番号:14702026
0点

アメリカンメタボリックさん
お写真の添付ありがとうございます!
3枚目はメリハリを感じます!
自分の写真を見ている時にこれが救済できたらなぁ…と思うのことが多々あるのでやはりRAW撮りは必須ですね。
書込番号:14702057
0点

#4001さん
とても参考になります!3枚目と4枚目の等倍比較はありがたいです!
RAWからJPEGに持っていくだけで解像感が全く別物になりますね!
書込番号:14702074
0点

tomsapさん
あーっ!!!!!!!!!
貴重な情報ありがとうございます!調べてみます♪
書込番号:14702086
0点



この掲示板等で情報収集し、迷ったあげくD800購入しました。
ズームレンズの在庫がないことでAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを購入して使って見ました。
オリンパスのE-30を使っていた私としては解像度にも驚きましたが、圧倒的なダイナミックレンジにも驚かされました。
買ってよかったと思いました。
いずれズームレンズを買いたいと思っているのですが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDにしようかAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRにしようかかなり迷っています。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの方が画角も広いし手ぶれ補正もあるので使い勝手はよいと思いますが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは画質で勝っているとよく聞きます。
手持ちで撮ることが多くなりそうだから手ぶれ補正があった方がいいかなと思ったり、せっかくのD800の性能を生かすには24-70の方がいいかなと思ったり。
アドバイスいただけたら幸いです。
1点

購入おめでとうございます。
どちらかと聞かれればワタシなら「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」で標準域のf/2.8にタムロンにします。安上がりにA09NU。手振れ補正が必要ならA007にします。
ただし「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」は現状は品薄ですから入手に時間かかりそうですね。
「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」は良いレンズですがスレ主様が少しでも手振れ補正が頭にあるのでしたらバランスが悪いですからお勧めしません。
屋外撮影が多いのでしたら「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」で充分です。というかコチラの方が解像している気がします。
書込番号:14694403
4点

Jチェンさん
購入おめでとうございます。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは、現在品薄で手に入り難いため、1ヵ月以上掛かります。
6月28日より発売する、標準ズームレンズ(FX)AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRの評判を見てからでも、良いと思います。
書込番号:14694721
4点

おはようございます
D800/D800Eの、テクニカルガイドにD800Eのニコン推奨のレンズが記載されていますが、
その中の1本がこのナノクリ採用のAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRです。
24-70mm f/2.8とは、開放f値が1段違いますので、この差を感じる時が暗い対象では有ると思います。
暗い時に、ISO感度が1/2に、或いはシャッタースピードが2倍に成るのは相当なメリットに成りますからね。
これをどう考えるかですが、日頃撮っておられる対象を考慮されて決められたらどうでしょうか。
画像は、F2.8で1/80秒、露出補正−2段ですが、露出補正が0ですとISO25600相当に成ります(手持ちです)。
書込番号:14694728
2点

D800E に、ニコンが推奨するレンズです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
書込番号:14694738
0点

D800購入あたり、私も同じ悩みを抱えていましたが、最終的に決め手は懇意のカメラ店員さんの「自分なら、迷ったらF値が明るい方を選ぶ」という言葉で24-70/f2.8にしました。
使ってみて正直、サイズと重量が厳しかったので、返品してしまいましたが、重量とズーム時の長さでいえば24-120mmもあまり変わらないかと。そんな私は24-85mm/f3.5-4.5VRを狙っています^^;
書込番号:14694884
0点

私も初のFX機購入に際し、明るい標準ズームが欲しくて24-70mmF2.8にしました。
もちろん満足はしているのですが、手持ち撮影が多い事と、純正へのこだわりやピクセル等倍での画質差を気にするような腕も目も(残念ながら)持ち合わせていない事もあって、D800発売後に出たタムロンの手ぶれ補正付きにも魅力を感じています。
標準域で手ぶれ補正は不要とおっしゃる方もいらっしゃいますが、私の腕や撮影条件では、なかなかそうも言い切れませんので、解像力よりブレを少しでも抑えてくれるほうが嬉しいというのも正直なところです。
今から買い換えるかと言われると悩みどころですが、もしD800購入時にタムロンが出ていたら、おそらくこちらを選んでいたと思います。
私の場合、今回開放F2.8を重視したためこんな意見ですけれど、もし絞って撮影される事が多いようでしたら、24-120mmのほうが焦点域・重量ともに使い勝手が良さそうで、ベターな選択と言えるかもしれないですね。
書込番号:14694980
1点

>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDにしようかAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRにしようかかなり迷っています。
この二本のレンズだと、望遠側の焦点域の違いもありますが、むしろこの二本に関する一番の違いは『開放F値の違い』のほうでしょう (^^)
開放F値2.8通しの、所謂『ニッパチズーム』の標準ズームレンズの持ち味は『絞り開放F2.8でのボケ味』にあります
要は『明るいレンズは絞っても使えるが、暗いレンズはどうやっても明るくはならない』と云う自明の理に則った使い方しか出来ないと云うこと (^^;;
例えば、風景を撮るのが専門の方でも、『風景をどのように切り撮るか?』は人夫々です
とにかく風景を撮る時には『絞り込んでパンフォーカスで撮る!』のが専門の方(かく云う私はパンフォーカス派 (^^;; )も居れば、『広角側の焦点域を使っても手前にピントを合せて背景をボカす』のが好みの方もいらっしゃいます
『F4通しのレンズじゃ絶対出来ない!』って訳ではないですが、『浅い被写界深度を生かした描写』を堪能したいのなら、『開放絞りは明るければ明るい程良い』と云えます
とは云え、風景撮影を専門に楽しんでる者としての個人的意見を云わせて戴くと、『一本のズームだけで風景撮りを楽しむには、望遠側70mmでは短すぎる』と感じてます
24-120mm F4Gの美味しいところは、やはり『望遠側120mmの焦点域』にあります
確かに『70mmまでのズームでも、望遠側を70-200mm F2.8Gでカバーすれば問題ない』と云う意見もあるでしょうが、24-70mmよりは24-120mmの方が『50mm分のオーバーラップがあって使い易い』のも確かです
と云うことで、『浅い被写界深度を生かした描写を多用する』のであれば、もう文句なしで『AF-S ED 24-70mm F2.8G』で決まり!
『レンズは絞ってナンボ!』で被写界深度の深い風景撮影がお好みなら『AF-S ED 240120mm F4G VR』で決まり!
で、浅い被写界深度が欲しい時には、50mm F1.4や85mm F1.4などの『F2.8よりもっと明るい単焦点レンズを使う!』と云うのもアリかも? (^^;;
要は、ご自分が『どのような描写で被写体を切り撮りたいか?』で、自ずと使うレンズは決ってくるかと...... (^^)
書込番号:14694985
5点

色々な考え方があるでしょうが、
私の場合、ズームは便利性重視で選びます。
画質重視、特に開放からそこそこの画質が欲しい時は単焦点を使います。
性能で単焦点以上のズームは無いと考えてます。
書込番号:14695169
0点

初ニコン機でやはりズームレンズ欲しいなぁ〜と思っている者です。
先週ちょっとちょっと寄り道してきたアキバヨドバシでお触りしてきました各種ズームレンズ。カウンター越しのベスト姿の方は「D800にはF2.8通りがよろしいのでは?!しかもナノクリコートだし!!」と。室内での撮影では確かに解放付近も良いかなぁ〜と思いましたがやっぱり大きく、重かったです。
で、24-120レンズ(あまり綺麗じゃなく、コード付き)を試させて戴きましたが、えっこれも重いなぁ〜と感じてしまいましたし、前玉のおかげでやはり大きく見えました。
実はタムロン手振れ補正付き24-70F2.8を勢い購入するつもりでしたが、ヨドバシアキバでは純正24-120F4と大差のない価格設定でしたので「キャンセル良いですから予約してください!」とのことでAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR予約、となりました(笑)但し納期未定品なんだよなぁ〜
個人的には初ニコンですので、何かとの比較はできません。純正にしておけば間違いはないかと思う反面、「この価格でこれとこれ!購入できるじゃん!」と邪な考えが浮かんでもいます。
あっちなみに某も50/1.8G所有していますが、純正24-70(N)購入金でSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)+フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N(予約品)を目論んでいましたが・・・さて何時まで待つかなぁ〜と。
(駄文失礼)
書込番号:14695740
0点

d(o⌒∇⌒o)b
2本とも購入すればいいぢゃん♪
書込番号:14695758
2点

個人的には、24-120の方がいいと思います。
ただ、24-120を僕も注文して、もう三ヶ月以上になりますが。
全く入荷の目処がたっていません。
仕方がないので、あまりに重いので、長らく封印していた、AF-S 28-70mm/f2.8dを使っていますが、重いので暗いとブレます。
三脚を使えるスチュエーションばかりではないので、たかだか一段の明るさより、四段−一段分の明るさの手ぶれ補正の方が、便利な事が多いですし。
コンパクトデジカメ二台分くらい軽いのも利点だと思います。
書込番号:14695855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいほうを買いましょう。
どちらも長所、短所があります。よく考えて。
書込番号:14695913
0点

よく重いからブレるという人は居ますが、私は逆ですね。ボディもレンズも軽いと必ずブレますね。
重い機材、例えばD3sにシグマ70-200(OS無し)なんか手持ちでビシッとブレずに撮れますね。
書込番号:14695943
0点

kyonkiさん
24-120をつけても、1.7kgから1.8kg
24-70をつけても、約2.0kg
どちらも存分に重いです。
書込番号:14696080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのような使い方をされるかわかりませんが、「標準ズーム」なら、自分には断然
NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRですね。
このレンズは、24〜70mmに比べ、樽型収差は目立ちますが、それはソフトで一発
補正できますし、画質の切れはほぼ互角の印象です。
また、画角も使い勝手が良いばかりか、VRもいざというときには本当に有難いです! (^^,
書込番号:14696143
0点

kyonkiさん
機材がD3だからじゃないですか?
(^^;
700や800だとちょっと不安な面も。
アナログ?ですがF5も安定性はいいです。
撮影完了後の重さはかなりなものになりますが…
書込番号:14696505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-120/4Gの変な歪みかたの例・・・
歪み補正で補正できたかもしれませんが。
なんだかなぁ・・・ということでD800の入手前に手放してしまいました。
早まったか。
書込番号:14696872
2点

ssdkfzさん
ひずみの実例ありがとうございます。
AFS24-120F4.0VRのキレは申し分ありません。
キタムラ様のご厚意によりAFS24-70F2.8Gを借用しテストいたしましたが
全紙をルーペにて確認すれば70と120の解像度判別ができるかな?
程度の差と感じております。
AFS24-120F4.0VRの欠点は歪です。
舞台撮影では、情けなくなるほど歪ます。
次回の舞台撮影で歪補正機能を試してみます。
参考資料掲載ありがとうございました。
書込番号:14697143
1点

Jチェンさん
D800ご購入、おめでとうございます。
50mmF1.8をお持ちとの事で今後標準域の単焦点レンズを揃えていく予定なら24−120F4が良いかと思います。
ただ、このレンズは僕も3月にキタムラで注文していますが全く入荷する気配がナイので買うとなると入手困難かもです。
書込番号:14697190
0点



皆様
毎度、質問で申し訳ありません。
下のスレとも被るところがあるますので、拝読させて頂きました。
参考になりましたが、若干の事情の差がありますので、スレ立てさせて頂きました。
現在、D800キットと同時購入の50mmF1.4です。
次に何を買うべきか、考えています。
但し、予算が限られた中で、何とかD800の性能を損ねないレンズがあればという、無理?なこちを考えています。
目的は、ポートレート、花、風景です。
特にポートレート重視です。
今の候補は、60mnマクロか、純正105mmマクロか、シグマのマクロです。
質問の主旨ですが、D800の折角の高性能を損なわないレンズで、かつ、なるべく高額でないレンズはありませんでしょうか?
純正でなくても可です。
28-300は甘いですが、仲間と出掛けたりで、レンズ交換が頻繁にはしにくい時には重宝ですので残したいですが、24-120とでは相当差はありますか?
売って、軍資金+αで標準系ズーム?
念のため申し上げておきますが、中傷的でない、建設的なご意見のみお願いします。
70-200F2.8くらい買えないくらいなら、D800買うなよ何て言うコメントはうんざりしますので。
よろしくお願いします。
書込番号:14686522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満足できるかは、主観が入りますので…
ポートレート重視であればAF-S85oF1.4G
候補以外でタムロンの90マクロ
60oマクロの評価は良いようですが
50o1.4もお持ちなので焦点距離的にちょっともったいないような気がしますね。
書込番号:14686555
3点

>今の候補は、60mnマクロか、純正105mmマクロか、シグマのマクロです
シグマの50や70mmマクロは設計が古いので外したほうが賢明です。
50/1.4Gをお持ちなら60/2.8Gは焦点距離が近すぎる。FXでマクロならMicro105/2.8Gになりますね。
ただ、マクロ用とポートレート用は切り離して考えたほうがいいと思います。
FXでポートレートはやはり定番の85mm。85/1.8(1.4)G又は85/1.4Dも良い。
単焦点レンズは目的別に揃えるのが吉。そうしないと遠回りになります。
書込番号:14686563
6点

>>目的は、ポートレート、花、風景です。
60マクロですと、花、風景、両方に使えます。
カメラボディが重いので、このレンズ一本装着で、いろんな被写体へ、軽快にスナップ撮影されるのも楽しいですよ。
書込番号:14686578
2点

≫目的は、ポートレート、花、風景です。
特にポートレート重視です。
1本のレンズで、ポートレート、花、風景は、チト厳しいかなぁ
ポートレート、花 中心に
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 花○レンズだと思います。
風景に安くてなかなか良い描写の
Ai AF Nikkor 35mm F2D
点光源とボケ味は35mm1.4より劣りますが、コントラストが高く非常にシャープなレンズです。
1本あると風景、スナップに重宝すると思います。
D800Eで試しましたが、問題なし。このレンズ値段から言ったら超名玉です(^_^;)
2本体制をお勧めします(*^_^*)
書込番号:14686625
5点

私も定番の60マクロで良いと思います。
ポートレート用に85mmF1.4も購入しましたが、焦点距離が中途半端でポートレート外にはなかなか使い辛いと感じ、ほとんど出番がありません。
60マクロは24-70に継ぐ出動率で、マクロに風景にポートレートに活躍してます。
ただ、三脚たててマクロ撮影となるとワーキングディスタンスが足りないケースが多いと思います。
その際は、36Mを活かして、トリミング前提で大きく撮られると良いです。
書込番号:14686660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点と比べるのは酷でしょうけど、ズームのこれならポートレート、花、風景でもOKかな
タムロン28-75mm F2.8
http://kakaku.com/item/10505511661/
書込番号:14686677
2点

こんにちは
人の視野に、近いのは50mmになりますが、焦点距離が近いAF-S 60mm f/2.8 は、
ポートレート、花は勿論のこと、風景にも良いのではないでしょうか。
書込番号:14686729
2点

予算重視ならば28mmF1.8、85mmF1.8あたり
35mmF2Dのリニューアルも待ち遠しいですね
発売していないので写りは分かりませんが24-85mmF3.5-4.5
やシグマなどの24-70mm F2.8なども使いやすそうです。
どれか一本ならAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gでしょう。
書込番号:14686771
2点

a photography-enthusiastさん こんにちは
普通に 追加するのであれば 純正105oマクロが良いとは思いますが 50mmしかないと言う事ですので
マクロは安くて性能の良い タムロンの90マクロにして予算を抑え 後一本 35oF2や 28oF2.8 など安くて明るい広角単焦点も セットで 購入すると 高価なマクロ買うより 撮影範囲広がり良いと思うのですが
書込番号:14686858
2点

花も撮るっていってるから85mmは除外。
100ミリ前後のマクロで比較的に新しい物で値段を価格板で調べれば答えは出ている気がする。
中古の玉数多い焦点距離なので新品に拘らなければお店巡りでも。
書込番号:14686947
1点

>今の候補は、60mnマクロか、純正105mmマクロか、シグマのマクロです。
純正105mmマクロで、良いと思いますが、現在は品薄で予約しても1ヵ月待ちです。
暫らく待っては如何でしょうか?
私はD700と、D7000で60mnマクロ使い分けています。
書込番号:14687014
0点

おはようさんです。
私なら手ブレ補正付いてる105oマクロに後ろ髪引かれつつも、なんでもごされの60oマクロにします。
実際私は、D800+60oマクロで子供撮りしてますが、スナップ領域のAF早いし、写り良しで、外せないレンズになってます。
ただ、スレ主さんお持ちの50oレンズと焦点が近いのが、悩み所ですが。
高倍率ズームとナノクリズームの比較ですが、私は、
純正28ー300oしか持ってませんが、作例見る限り、大きな差なないかと、、、
純正28ー300o、写りも高倍率ズームの中じゃ、ダントツに良いと思うし、なんと言っても便利ですしね。
やはり旅行や動物園、等などに行く時の、外せないレンズですね。
皆様方言うように、ニコンには安価で写り良い広角単焦点レンズ色々あるだけに、作例の幅広げる為にも一本あると良いですよねぇ〜。
高い買い物だけに、楽しみながら、悩んでください。
では、では。
書込番号:14687052
1点

こんにちわ
純正マクロ105か85の1.8 どちらかに重きを置いて それから気長に揃えたらどうでしょうか
明るい広角も欲しくなるでしょうし 一気に満足するセットにするのは 大変だと思います
書込番号:14687064
1点

a photography-enthusiastさん
24-120mm F4G ED VR は良いレンズだと思います。ちょっと手に入りにくいようですが…
ポートレートは撮っていませんが花とか風景は撮ってます。
28-300との差ですが、同じ条件で比較した事はないので正確な所は言えませんが、それでも24-120の方が良いと
思えるぐらいの違いは有ります。
D800Eで撮った物で、他の掲示板で使った画像ですが添付しておきます。
書込番号:14687149
3点

スレ主様 みなさん こんにちは。
私もD800にてレンズの買い増しを色々と検討しておりました。
スレ主様の今の候補にて、私ならシグマのマクロ(105mmOS付き)を選択するかなと思います。
ポートレート重視なら60mmマクロだとグッと人物に近寄って撮るシーンも出てくるかもですし、そうなれば圧迫感もあるのかな??と。
純正105mmVRは自動歪み補正などカメラとの相性を加味すれば良い相棒ともなりそうですが、至近距離でのVRの効きには制約があると聞きました。花の接写は三脚使用が前提と言われるとそれまでなのですが…。
シグマのマクロ(スレ主様の候補モデルは把握してませんが…)105mmOS付きは描写力も良さそうですし、元々歪みも少ないマクロレンズなら自動歪み補正が効かない事はあまり気にせずに良いのかな??と。
まぁ、D800の解像力をフルに活かすのに十分なのか、それともやっぱりナノクリ採用レンズが勝るのかは定かじゃないですが、マクロでのワーキングディスタンスを考慮して105mmマクロ、価格も考慮してシグマ製って私の感じです。
ちなみに、当方はタムロン90mmマクロ272E(レンズ内モーター無し・黒帯モデル)を所有しておりますが、D800でのポートレートでは「軟らかさ」を通り越して「甘い」と感じるシーンと出くわす事があります…。
それはD90との組み合わせでは特に感じず「さすがポートレートマクロ」と満足して使ってたのですが、D800とでは解像力の限界超えなのでしょうかね。
なのでD800×272Eの時はファイルサイズはM以下で使っておりました(笑)
他にポートレート重視なら85mm1.8Gもリーズナブルな良いレンズだと思いますよ。
85mm1.4Gはさすがに高価ですし、マクロ性能を犠牲となっても開放F値1.8と2.8の差なら表現力の違いの幅が大きく楽しめると思います☆
てな事で、長文にて失礼しました。
書込番号:14687231
0点

Nって書いてあるレンズなら、どれでもいいのでは?
あと、
>70-200F2.8くらい買えないくらいなら、D800買うなよ何て言うコメントはうんざりしますので。
書かれているので、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが本当は欲しい。
ということで、撮影スタイルは中望遠をよく使う撮影スタイルって認識でいいですか?
だと、
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズが、一番いいのではないでしょうか?
書込番号:14687325
1点


千代之助さん
okiomaさんが既に回答して下さっていますが、国宝指定される事となった妻沼聖天山です。
http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/menumasyoudenzan/kangiinkokuho.html
書込番号:14687940
0点



こんにちわ
今は50F1.8で満足しているのですが、次は24-70F2.8は重いので、60mmF2.8かな〜とか思っていたら、
28mmF1.8によろめいていたら、、、24-85なんて言うのが出てどうしようかと考え始めております ^^;
情報があまりない中で、Nikonさんが出しているMTF曲線だけ、わからないなりに比べて見ると、
かなり良さげですよね。 ^^
で、質問なのですが、GANREFのDxO AnalyzerのシャープネスとMTF曲線ってどんな関係なのでしょうか?
同じ事で表現を変えているだけとか、全く違う話なのかもわかっていません ^^;
素人なんでなるべくわかりやすい説明をお願いします。
よろしくお願いします。
1点

一定のレベルで、本来は相関が取れるのかなと思いますが、
以下の理由で、Ganrefデータは参考程度か。
メーカ発表のMTFは代表値、Ganref発表のDxOは個々値ですね。
書込番号:14684129
2点

こんばんわ
うさらネットさん
なる程、メーカ発表は平均とか下限値で、DxOは、たまたま、
テストした1本の値と言う違いがあるのですね。(特にNIKONは下限値かも ^^;)
素人的にはDxOの方が見やすいですね ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14684720
0点

Ganref DxOの個人的な数値目安は、
2以上 中央から周辺まで2以上だとダメ
1.5-2 甘い傾向も見えるが、十分使えてバランスも良い
1-1.5 解像感はかなり良好
〜1 解像感バリバリ
なお、あるメーカのものが総じて悪いとかであれば、
それは個々値で悪く出ているのではなくて、メーカレベルが低いと判断しています。
書込番号:14685622
0点

うさらネットさん、おはようございます。 ^^
私もレンズ購入する時は、Ganref DxOにかなり影響されます。
(1.2以下なら超良好、1.5以上は避けたい感じで、絞りの利用範囲の参考にしてます。)
最初にキットレンズ(DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II)から入り、パットしないなぁ〜と思っていたら、Ganref DxOの事を知り、見てみたら納得しました。
f8以上に絞れば使えるんだ、見たいな ^^
で、お金もないのでA09に走りました ^^
でも、DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II のMTF曲線見ても、開放甘々なんてわかりませんよね。
NIKONさんのHPにDxO方式で情報出してくれると嬉しいですね。 ^^
なんせGANREFさんの情報は遅いので、新製品買うのに間に合わない ^^;
今は、D800のトリミング(クロップ)が優秀なんで、50mm1.8で満足しているのですが、
ちょっと、広角足りないのを感じるので、D800+24-85が気になってます。
重さもなんとかだし、画質が良ければ行きたいのですが、わかりません。 ^^;
書込番号:14686639
0点

>でも、DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II のMTF曲線見ても、開放甘々なんてわかりませんよね。
それはわかりますよ。周辺でM30がわずか20%まで下がりますからね。
そしてS30との乖離も大きいので、汚くボケるということもわかります。
開放のデータしかないから、絞ったときどうなるかまではわからないですけど。
書込番号:14687001
1点

ムアディブさん
>それはわかりますよ。周辺でM30がわずか20%まで下がりますからね。
>そしてS30との乖離も大きいので、汚くボケるということもわかります。
MTF曲線って、そうやって見るんですね。
開放のデータだと言う事も知りませんでした。
勉強になります。 ^^;
お礼と言う訳ではないですが、VR24-85と50mmF1.8の写真張りました。
手持ちのなんちゃって比較ですので、あまり突っ込まないで下さい ^^
結構軽くて、D800のお共に良さそうです ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14688562
0点

Ganrefはシャープネスだけでなく、色収差、周辺減光、歪曲収差も評価してる。
個人的には、シャープネスと色収差の2つを重視してます。
書込番号:14688627
0点

The BxU is a relative unit, and the numbers are additive. So, it's easy to see that there is nearly 1 BxU difference between the center reading and the upper right corner
when this lens is measured at f/5.6. How much is that? Simple. A BxU has been defined as the equivalent of one "Blur More" function in Photoshop. So, it's easy to see for yourself how much this represents visually by simply loading an image into Photoshop and selecting Filter / Blur / Blur More. The change that you see is +1 BxU.
http://www.luminous-landscape.com/reviews/dxo-explained.shtml
とか
http://www.imatest.com/docs/blur_mtf/
を見る限り、
ようは、デジタル処理でぼかす処理のレベル0から1,2,3・・・の
どのボケ具合に相当するボケ方 =シャープさ であるかを数値で示している。
目視で細い線の解像限度を見る解像力でのレンズ評価とも
10本/o、30本/oといった線のコントラスト再現率=MTFでのレンズ評価とも関係ない。
全く関係ないが相関がないかというとそうでもなく、
高周波MTFの良いレンズが解像力が良いように、
0に近いほどシャープな良いレンズとなる。
最高値はパナ20oF1.7の中央の0.7あたりで、これをを超える記録は無い。
倍率色収差もパナ20o以上はないので納得した。
実写比較でもm4/3やAPS-C機だと、60Gですらパナ20mmにボロ負けなので、
かなりレンズの実力を示す値ではあると思う。
しかし、肝心のチャートやM,S面の差が不明な点や、
ピクセルベースの計算値をどうやって他のカメラと換算するか不明なので汎用性は無く、
解像力の他に、非点収差や像面湾曲が読み取れるMTFに比べると価値は低い。
MTF図で各社10、30、50、100、200本/o表示でもあればそちらがベスト。
書込番号:14688860
1点

こんばんわ ^^
わてじゃさん
レス、ありがとう御座います。
私はシャープネス、周辺減光、歪曲収差は、見た感じでわかるの感じですが、
色収差は良くわかりません ^^;
実写しても、同じような色むらになるわけでもないので、余計わかりません ^^;
ECTLVさん
ご説明、ありがとう御座います。
DxOって、日本じゃなかったんですね ^^; <--- 英語苦手
ご説明は、私にはちと難しいです ^^;
でも、他社の事はあまり見ていないのですが、パナの20mmは凄そうですね ^^
確かにパナは20と40で、NIKONは10と30なんで、MTFでの比較は無理ですね。
DxOで見ても、1.0を切ってるなんて。。。そんなレンズがあるとはビックリしました。
MTFの方は見方がわかれば、ボケの具合までわかるんですね。
勉強します ^^;
書込番号:14689090
1点

>MTF曲線って、そうやって見るんですね。
>開放のデータだと言う事も知りませんでした。
いや、複数示してる場合もあります。その場合はチャートに絞り値が書いてあります。
DxOはMTFよりデータ量が多いってことですね。だからわかりやすいとは言える。
でも、ボケ方とか、中心からどの距離までシャープなのかまではわからない。解説に書いてある通り、一面ってことです。
書込番号:14689107
1点

こんばんわ ^^
ムアディブさん
なる程、完全に数字で判断できる情報ではないんですね。
ちょっと、残念です ^^;
やっぱり、上手い人の作例が大事ですね。そう言えば、レンズではないですが、
D800はブライダルの作例みて、問答無用で買っちゃいました ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14690435
0点

数値で全てはわからない というより、
DXOの少なくともBxUは数値自体が怪しい場合もあるから要注意だね。
85F1.4Gや60F2.8Gの開放は中央だけ悪く、
135ZAは突如F11だけ3倍悪くなる。
こんなピントの合わせ方は無いし、撮り直ししない計測者も普通はいない。
どうも素人がAF任せで撮ってそのまま機械が値を判断しチェックなしで掲載している。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1930/capability
http://ganref.jp/items/lens/nikon/145/capability
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/capability
逆に言えば、
良い数値は手心無しの数値で信用でき、
異常に悪い数値は異常な撮り方と見たほうがいい。
やはりBxuを使っているが、こちらの方が安定している。
が、こっちは倍率色収差の値が変だ。
どれか1つですべてをというのは難しいね。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1175/cat/12
書込番号:14690708
1点

>やっぱり、上手い人の作例が大事ですね。そう言えば、レンズではないですが、D800はブライダルの作例みて、問答無用で買っちゃいました ^^
いや、多面的に見ることが大事です。
カメラは自由度の高い道具なので、どういう場面でどういう限界が顔を出すのか考えながら絵を見ないと正確な評価がわからなくなります。
グラフは条件を整えてるので、勘違いは防ぎやすいと思います。
逆に、グラフだけ見てどういう絵が撮れるのかまではなかなかわかりづらい。
書込番号:14693414
1点

こんばんわ ^^
ECTLVさん
レスありがとう御座います。
そんなに安易な道は無いと ^^;
135ZAのF11は本当なんですかね? 是非、作例を見てみたくなっちゃいますね ^^
ムアディブさん
私は多分そのレベルまで行けません。
ホワイトな情報見ても、わからんレベルです ^^;
と言う意味では価格comのみなさんには、ちょいちょい、お世話になってます m(_ _)m
※最後に訂正とお詫び ^^;
上の方で添付した、VR2485と50mm1.8の比較写真(拡大の方)で、50mm1.8の写真が間違っていました。
その上、訂正を違うスレに上げてしまいました ^^;;;滝汗
こちらの方も、今更では御座いますが、訂正させて頂きます m(_ _)m
書込番号:14693794
0点



はじめまして。
この度D800ボディを購入しました。
フォーサーズボディからFX機になり
Fマウントのレンズが種類豊富で驚いております。
フォーサーズもこれ位あればと・・・。
ポートレート撮影を主にロケーションとしては
屋内、屋外で撮影したいと考えています。
そこで皆様にこのレンズはおさえておくべき!
といったようなチョイスをお聞きしたいと考えております。
(出来れば単焦点レンズ、標準的なズームレンズ)
価格的にはピンきりだと思いますが
ご教示くださいます様、よろしくお願い致します。
2点

ニコンがD800用に推奨レンズをリストアップしています。
その中から選べば良いのでは? ただし、リストにないレンズも良好だと
思ってますけど・・。推奨レンズはフレアが少ないということだけみたい。
焦点距離は自分で選ぶしか無いでしょう。
身も蓋もないですが、いいレンズは高いですね。
書込番号:14680357
1点

フォーサーズで使っていたレンズから換算すればどうですかね。とりあえず。
書込番号:14680397
2点

今月28日に発売の24-85mmはどうでしょうか
書込番号:14680406
3点

こんにちは♪
レンズ選びは、まず焦点距離から・・・
フルサイズカメラでは、「焦点距離50mm」と言うのが「標準」になります。
このレンズでファインダーを覗いた世界が・・・肉眼で見ている世界と同じ。。。
自分の目の前に「ガラス張りの窓」を置いて眺めた世界・・・
「×1倍」=姿かたち、遠近感が・・・もっとも肉眼に近いと言う事です。
従って・・・この50mmと言う焦点距離を含むズームレンズが「標準ズームレンズ」です。
AF-S24-70mmF2.8
AF-S24-120mmF4.0VR
AF-S24-85mmF3.5-5.6VR(新発売)
AF-S28-300mmF3.5-5.6VR(キットレンズ/高倍率ズーム)
この50mmより短い焦点距離を「広角レンズ」と言って・・・
肉眼の広い「視野」をカバーするレンズです。
人間の「視野」は、両眼で水平方向に200〜230度程度の視野がありますが・・・
風景をパッと見て、色や形を印象的に記憶できる範囲が・・・60〜90度の角度の範囲
風景をスケッチさせれば・・・大概の人はこの範囲の景色を描くはずです。
この「視野」に近いイメージで撮影できるレンズが・・・24mm〜35mm程度の焦点距離を持つレンズ。
さらに・・・頭をそれほど動かさずに、海や山で広大な風景をぐるり見渡すイメージが
100〜130度の角度
この角度(視野)に対応するのが、12〜18mm程度の焦点距離を持つレンズを「超広角」レンズと言います。
AF-S14-24mmF2.8
AF-S16-35mmF4.0VR
この辺が・・・広角ズームレンズと言われる物です。
望遠レンズは簡単ですね♪
50mmが・・・×1倍ですから。。。
100mmが・・・×2倍
200mmが・・・×4倍
300mmが・・・×6倍
400mmが・・・×8倍
500mmが・・・×10倍
600mmが・・・×12倍・・・の「望遠レンズ」・・・です♪
AF-S70-200mmF2.8VRU
AF-S70-300mmF4.5-5.6VR
がポピュラーな望遠ズームレンズになります。
ご参考まで
書込番号:14680514
14点

ボディを買ってからレンズを考えるという行動力が・・・すごい。
書込番号:14680524
9点

せっかくのフルサイズ、2.8ズームでもボケるので、AF-S24-70mmF2.8、AF-S70-200mmF2.8VRUでいいのではないでしょうか?
借りて使ったことしかないですがいいレンズです。
単焦点はボケますがそこまでボカしたいって時は少ないでしょうし、SSはライティングを工夫するほうが綺麗に撮れます。
書込番号:14680547
6点

有ると便利はやはり・・・
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
最近では手に入れやすいレンズですし、寄って良し!離れて良し!と感じています。
もっとも某はD800と同時購入はAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gでした。このレンズも侮れないですよ!しかも安価だし(笑)個人的にはポートレートって家族写真以外は撮影しませんので「肌色の再現性」だとかは??ですがAFが速くて、今現在広角側は必要ないのであれば上記マクロレンズ、かなりお勧めです!!
(駄文失礼)
書込番号:14680717
5点

D800の解像度に追いつかないかもしれませんが、
ポートレートのレンズなら、
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
古いレンズですが、この4本がいいと思います。
私は、D3で、この4本を良く使います。
書込番号:14680746
3点

リキ入れで、ED24-70mmF2.8G
便利ズームは、VR24-120mmF4G
実用で、新VR24-85mmF3.5-5.6G
--- これ焼き直し版ですから期待できます。6/28発売。
廉価で明るい、専業Tamron 28-75mmF2.8
--- サブで用意がベター
書込番号:14680767
5点

D800とD3sを使っています。
単焦点なら、
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
NOKTON 58mm F1.4 SLU
どちらもボケが綺麗でいいですよ。
ちょっと長いですが、
Nikon AF-DC-Nikkor 135mm F/2D
もボケが柔らかくていいレンズです。
ズームならば、
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G
ですね。
書込番号:14680790
5点

>AF-S24-85mmF3.5-5.6VR(新発売)
些細なことですが、望遠側のF値が違うような気が・・・
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-85mmf35-45g_ed_vr.htm
書込番号:14680799
4点

たはは・・・^_^;
じじかめさん> 恐れ入りますm(__)m
F3.5-4.5ですねorz
謹んで訂正いたします。
書込番号:14681117
0点

>デジタル系さん
レスありがとうございます。
公式見てきました。
なるほど・・・となるようなPDFですね。
旧型も検索するとでてくるので見比べてみようと思います。
>ssdkfzさん
レスありがとうございます。
そうですね。
12-54mm(24-108mm)を良く使っていたので
似たようなレンジからチョイスしたいと思います。
>たらこのこさん
レスありがとうございます。
調べてみるととても興味深いレンズですね。
情報ありがとうございます。
>#4001さん
レスありがとうございます。
とても細かく、わかりやすい解説を付けて頂きありがとうございます。
選択肢が多岐にあるのでレンズ選びだけでも結構楽しいです。
お勧めレンズ、とても興味深いです。
そしてなかなか良いお値段しますね。
>杜甫甫さん
購入に至ったきっかけは、
友人にD800+50mm 1.4Dをセットで借りて撮影したところ
写真を撮るのがこんなにも楽しいと再認識させてくれたボディという事、
そしてニコン公式の品薄のアナウンスもあり
迷ってないでボディ買っちゃおうと・・・。
思い切って良かったと思っています。
書込番号:14681145
0点

>yellow3さん
レスありがとうございます。
2本とも、とても興味深いレンズですね。
でも良いお値段しますね・・・。
レンズも思いきろうかと迷ってきました。
>アメリカンメタボリックさん
レスありがとうございます。
とても素敵な写真ですね。思わず声がもれました。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、安価で評判も良さげですね。
情報ありがとうございます。
>hiderimaさん
レスありがとうございます。
とても興味深い4本ですね。
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dは友人にボディとセットで借りたのですが
とても写りも良かったと思いました。
情報ありがとうございます。
>うさらネットさん
レスありがとうございます。
かゆい所に手が届いているレンズですね。
実に興味がわいてきます。
そしてTamron 28-75mmF2.8、これ安価で良いですね。
勢いでポチリそうです。
情報ありがとうございます。
>bmw318ciさん
レスありがとうございます。
おおー!
これまた興味深いレンズですね。
シグマのレンズとても惹かれます。
情報ありがとうございます。
書込番号:14681253
0点

>じじかめさん
訂正していただきありがとうございます。
とても魅力的なレンズですね。
この価格で手ぶれ補正ついていて便利なレンジで
購入候補にあげようと思います。
書込番号:14681269
0点

皆さま素敵なレンズの情報を教えて頂きありがとうございました。
多少古くても良いものや、最新鋭のレンズ、
素晴らしいものばかりですね。
皆さんに付けたかったのですが、
Goodアンサーって3つしか選べないのですね・・・。
ナイスを押させて頂きました。
良きカメラライフを過ごそうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14681324
0点

tundra666さん
D3SとD800Eを使用しています。
ズームレンズですとやはり皆さんが勧めている次の3本でしょうか?
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
同様に
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
も気になる所ではあります。
単焦点レンズですが私はCarl Zeissにはまってしまいましたので以下のレンズをお勧めしておきます。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
→最短17cmまで寄れるので、寄って良し、離れて良しのレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1203355/
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF.2
→画角的にはこちらの方が扱いやすいかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1208949/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1208950/
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
→開放F1.4のボケが魅力です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1205901/
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1210878/
マクロレンズで等倍撮影が必要でしたらニコンの
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
が良いかも知れません。 AFですしVRも付いてます。
書込番号:14681332
1点

>12-54mm(24-108mm)を良く使っていたので
順当にはAF-S24-120/F4G VR ?
歪曲収差が大きいですけど(NX2で補正可能)
D800を買う前にドナドナしてしまったのでD800での使用はどうなのか分かりません。
D800用に見合う最安レンズとしてはマイクロ60/2.8G(ナノクリ付)がいいんじゃないかと思います。私も今夏のボーナスで入手すべきか考えあぐねています。
書込番号:14681333
3点

私は何処に行くにもいつもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 一本で撮影しています。娘のポートレート撮影も絞り開放の200ミリで撮影した時の圧縮効果とまろやかなボケがすきなものですから… あまり参考にはならないかもしれませんが、私は大好きなレンズです。
書込番号:14681412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





