D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D800 28-300 VRレンズキット の後に発売された製品D800 28-300 VRレンズキットとD810 24-85 VR レンズキットを比較する

D810 24-85 VR レンズキット

D810 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月22日

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

(35171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

キッとレンズについて

2012/05/14 07:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

クチコミ投稿数:146件

D800か5D3を購入したいとおもいます
ニコンもキャノンも初めてなので、レンズキットにしたいと思います

5D3のキットレンズは24-105なので、使いやすいレンズだと思います
D800のキットレンズは、28-300です
このレンズ一本で、たいていの撮影は間に合うと思います

今までは、ダブルズームキットを使っていましたので、普通と望遠の2本が使いやすいのかと思っていました

ニコンはD700でも28-300でしたが、このレンズをキッとレンズにする意図はなんでしょうか

また、このレンズの長所・短所などを教えて下さい

ボディを買って、レンズを別に買ったほうがいいかとも考えています

書込番号:14559357

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/14 07:17(1年以上前)

このクラスには、キットは必要ないかもしれませんね?

書込番号:14559369

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/14 07:44(1年以上前)

ニコンには28-300以外にキットにするレンズがないだけだと思う

自分なら本体と24-120でも買うな

書込番号:14559408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/14 07:45(1年以上前)

こんにちは。

>>ニコンはD700でも28-300でしたが、このレンズをキッとレンズにする意図はなんでしょうか
>>また、このレンズの長所・短所などを教えて下さい


良さは、広角も望遠もこの一本でいけるので便利です。
でも写りは、高倍率ズームで、描写力はそこそこで、D800の良さを生かせられないと思います。
まだ、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのナノクリスタルコーティングされたのを買われた方が写りはいいです。
あと予算がお有りならAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの方がもっと写りはいいです。

また、望遠側は、予算ができましたらAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは、D800の良さを生かせると思います。

書込番号:14559410

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/14 08:03(1年以上前)

>ニコンはD700でも28-300でしたが、このレンズをキッとレンズにする意図はなんでしょうか

身も蓋も無いですがぶっちゃけます。
この28-300mmがニコンの最新設計のFX対応AF-Sの標準域を含むズームレンズで一番安いからです。

>また、このレンズの長所・短所などを教えて下さい

長所は焦点域が広く、使いやすく、かつ高倍率としては画質面でも性能が高いことですね。
短所はキットとしてはやや大きく重く、F値が暗めなので絞りによる表現の自由度はやや低い点でしょうか。
画質面ではここの掲示板では「使ったことがない人からは」単に高倍率であるという理由だけで評価が低いですが……

http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs28_300vr.html

すでにご覧になった人も多いかと思いますが、ヨドバシカメラさんがD800に28-300mmを付けて撮影した作例です。これを見てどう思われるかは見た方の自由ですが、個人的にはそう悪くない……すくなくともここで言われているほどは絶対に悪くないとは思います。私自身の意見としては、レンズキットで購入するというのは「アリ」だと思います。
ただ、当然最新ナノクリの24-120mmを別に購入というの28-300mmキットと1,2を争うくらいには勧められる選択肢だとは思います。24-70mmは個人的にはあえて勧めません。VRが無いですから。もちろん自分でこれを選ぶというなら反対する理由もありませんが。

書込番号:14559444

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/14 08:11(1年以上前)

ニコンも本当は24−120VRにしたいところなのだが、
価格戦略上と、24−120VRの供給不足があるので、
最初は、28−300VRにしているのだと思います。
また、24−70を売るためにも、24−120VRをキットにしない
というのも考えられます。
また、D700の時とは反対に、
D800(28−300VR)キットの販売が減少したときに、
カンフル剤として24−120VRをキットにする可能性もあるかも知れません。

書込番号:14559454

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度4

2012/05/14 08:14(1年以上前)

単に、24-120mmが生産出来ないからでしょう。
タイの洪水以来、このレンズは生産が滞ったままです。

僕も、24-120mmを3月に注文していますが、まだめども立っていません。
同時に予約したD800は、4上旬に届いています。
キットにしたくても出来ないということだと思います。

書込番号:14559457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/14 08:16(1年以上前)

キットレンズ・・・お試し用レンズかどうかですよね?

28-300・・・どうなのでしょう?
評価を見る限りは、お試し用に近いような気が・・・。

書込番号:14559463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2012/05/14 08:18(1年以上前)

何も判らず、先ずはレンズキットと考えてる人には良いレンズだと思います。
レンズ云々と使いたいレンズが決まって居る方々全ての要求に応えるレンズキットの設定は無理です。
そんな方々の為にボディー単体での販売が有ります。

私が遠い昔に初めて買った一眼であるFもボディーのみの購入で、レンズは好みのモノと組み合わせたもんでした。

書込番号:14559466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/14 08:33(1年以上前)

ニコンさんってD700の時もそうですが、
レンズが付いても割安にならないですよね?
別々に買っても変わらないどころか、
キットの方が割高になることもあったり。
キヤノン5D3の出だしはバラ売りと変わらないけど、
そのうちレンズキットが割安になるでしょう(5D2がそうだった)。
D800レンズキットもあと2万円安かったら、納得の価格なんですけどね。
やはりFXは、特にD800は、レンズで儲ける図式に変わりがない様です。
早く70−200mmf4VRを出さないかな?と待っている人も多いでしょうし、
70−300mmの高画質版が欲しいと思っている人も居るでしょう。
この2点をクリアーしたら、D800は風景用として可也売れると思います。

書込番号:14559487

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/14 08:44(1年以上前)

VR28-300、確かに写りは悪くはないと思います
でもVR28-300がニコンが推奨しているD800E用のレンズには入っていませんからD800Eも同様にレンズキットとして販売するということだったなら選ばれなかったでしょうね
あくまでD800のキットレンズですし、D800Eはボディ単体での販売ということで、レンズキットの値段を少しでも安くできるようにという販売上の都合から選ばれたレンズのように思えます

書込番号:14559516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/14 08:46(1年以上前)

焦点距離として24-120は、使いにくい。

24-70+ 70-200のダブルズームなら良いと思うけど、レンズが高くなりすぎる。

苦肉の策として28-300にしたんじゃないのかな? すでに作例でているけど、
すばらしいということはないけど、結構いい写真は撮れる。レンズ交換しな
くてすむところも良い。

最近、レンズ交換が面倒でしょうがない。時間も神経も使うし、シャッター
チャンスが逃げる。ダブルボディにする人の気持ちが良くわかる。私は、
ミラーレスに広角レンズつけて、1眼レフには望遠マクロをつけている。
この組み合わせだと、あまり重くならない。両方とも単焦点なので、
明るいレンズが使える。

私は高倍率ズームは嫌だけど、花の撮影にこだわらなければ、悪くない
レンズだと思う。

書込番号:14559522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/05/14 09:20(1年以上前)

当機種
当機種

@300o

A等倍

便利なレンズではあります。
私の場合、もともと700用に持っていましたが、800になっても結構出番があります。
まあ、価格・便利さを考えれば、自ずと限界がありますが、山登りなどで重宝します。

長所
 @これ一本で取り敢えず間に合う
 A最短撮影可能距離がズーム全域で50cm ← これで私は買いました

短所
 @暗い
 Aボケが汚い
 B解像力いま一つ
 Cキットの割りに安くない

キットとして買う経済的なメリットがあまりないようですので、とりあえずはボディのみ確保でも
よろしいかと。

書込番号:14559599

ナイスクチコミ!2


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/14 11:55(1年以上前)

あっくんだよさん

以前より28-300持ってたので、D800でも使ってます。

長所 そこそこ解像 やっぱり高倍率ズームは便利 VR2
短所 後ボケがイマイチ 色乗りイマイチ AF遅い

私の場合24-70持ってましたので、24-120はパスしました。
24-70を使うなら、個性の違う28-300。ってな感じでしたね。

書込番号:14559897

ナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/05/14 13:00(1年以上前)

キットレンズの28-300mmで10万円の予算を使うくらいなら別のレンズを購入した方が良いと思います。(私はそうしました)

更に下記いさせて頂きますと…

提案A.純正に拘りたいなら
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED+(更に予算に余裕があれば)使用用途に合った焦点距離の単焦点

提案B.純正に拘らないなら
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO =通称:A09NU
をお勧め致します。※

もちろん望遠ズームが希望でしたら上記にプラスした思案もあります。

※A09NUについていろいろ言う人がいますが実際に購入してみてD800でも充分に使えます。バランスがよくコンパクトで価格差に相応しくないくらい良いレンズですヨ。
ニコン24-70mmF2.8Gとの違いはニコンは「優秀なレンズ」に対して「お勧めのレンズ」の違いと思ってください。(私観での推薦です)

では良い選択を!

書込番号:14560063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/05/14 13:30(1年以上前)

  >ボディを買って、レンズを別に買ったほうがいいかとも考えています

 スレ主様の求められる画質レベルや、主たる撮影対象が一切わかりませんので
なんとも・・・。(^^,
ただ、自分だったらキットでなく、それぞれ使用目的にあったレンズを、なるべく
焦点距離がかぶらないように揃えて行きますね。
当方、無駄(?)な遠回りをして、そう実感しています。(汗

書込番号:14560143

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/14 14:29(1年以上前)

こんにちは
28-300mm は、便利なレンズ!で良いと思います。
画質は、ニコンがキットに選んだレンズですからね。
まぁ しかし、拘るのであれば便利なレンズは避けられた方が良いです。

以下 D800E の、ニコン推奨のレンズです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

お勧めは、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
出来れば、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

予算的にでしたら、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

書込番号:14560267

ナイスクチコミ!3


万K太さん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/14 23:01(1年以上前)

あっくんだよさん, こんにちは

 便利なのはすでにお持ちのダブルズームシステムに任せて、
 50mm F1.4か35mm F1.4が良いと思います。

書込番号:14561938

ナイスクチコミ!2


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/14 23:44(1年以上前)

D800といえども、プログラムオートで気軽に撮っても、性能を生かしきれなくてもカメラ任せでそれなりに良く撮れます。従って、初心者ならこれくらいの金額でもポンと出せる人が買ってしまうこともありますが、そういう人でも取り敢えずの撮影の為のレンズが必要ですから、そういう人向けのレンズキットと言えます。
結構、中国の富裕層がこのレンズキットを買っているそうです。

書込番号:14562209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:146件

2012/05/15 19:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました

書込番号:14564755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:8件

現在60Dダブルズームと単焦点2本を持っていますが、1.フルサイズのボケ感や質感を味わってみたい 2.ユーザーサイドに立ったNikonの販売戦略に共感した 事から、Nikonへの移籍を検討しています。

具体的にはフルサイズ一眼と、新発売の28mmF1.8と85mmF1.8を買おうと思っています。

クロップモードを使えば、28mm、33.4mm、42mm、85mm、92mm、127.5mmがF1.8で撮れると考えておりますが、考え方あってますか?また、D800やD700のクロップモードは簡単に切り替えは可能ですか?一眼の本命は2400万画素と噂されるD600でして、参考とさせて頂きたいです。(クロップモードでも1000万画素程度は得られそうですし、非常に軽い構成にできそうなので。)

主に撮影するのは人物スナップと風景で、プリントはL版〜A4までです。宜しくお願いいたします。

書込番号:14556575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/05/13 14:00(1年以上前)

焦点距離についての考え方はそれで問題ありません。

選択方法としては、メニューの中から、撮影範囲という項目でDX、もしくは1.2という項目を選べば良いです。

私は撮影メニューで、DXモード用、1.2モード用をカスタマイズメニューとして持っていて、それをINFOボタンから選択するようにしています。

書込番号:14556613

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 14:06(1年以上前)

初めまして。クロップモードは基本的に焦点レンズの約1.5倍です。フルサイズのボディにDXレンズを付ければ
 設定をしておくと自動で変わります。画素数ですがやはり変わります。フルのセンサーからAPSサイズに変わりますから。1000万画素はとれると思いますが。キヤノンには出来ないですが、今までAPSサイズのカメラを持っていた人が、フルサイズのボディを購入しやすくなってます。APS用レンズが使えますからね。

書込番号:14556633

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/13 14:12(1年以上前)

>簡単に切り替えは可能ですか?
可能です。
使用説明書を、ざっと読まれたらどうでしょうか。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:14556653

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/05/13 14:29(1年以上前)

切り替えはFnボタンに登録しておくと簡単にできます。

書込番号:14556704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 14:48(1年以上前)

単純な記載ミスだと思うのですが、1.2倍の掛け算が両方とも間違ってますよ。

D800では、ファンクションに登録しているとボタンを押して選択するだけです。

未発表機はよく分かりませんが、1.2倍クロップを搭載するかは微妙だと思います。
コストが上がるであれば乗せないんじゃないでしょうか。

人気があるマウントはレンズの売値と買値の損失無く移り易いですが、
不満が無ければ、そのままのマウントでフルサイズを追加するでも良いのではないでしょうか?
よく分かりませんが5D、2、3かな。

書込番号:14556749

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/05/13 15:02(1年以上前)

60DでなくD60の間違いでしょう。

書込番号:14556785

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/13 15:06(1年以上前)

D800であれば、Fnに登録しておけば、Fnボタンを押しながらダイアルを回すだけです。

ただ、D600となると、ボタンの数も省略されるでしょうし、ISO感度の変更をFnに割り当てるために、クロップ切り替えの割り当ては諦めざるを得ないとかもあるかもしれません。

それと、x1.5のDXクロップはあると思いますが。
差別化のため、x1.2は省かれるかもしれません。

書込番号:14556795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/13 15:21(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうごさいます。
大変勉強になります。

クロップモードについての理解はあっているみたいで、ホッとしました。
また、Fnに設定できるという事は、瞬時に切り替え出来るんですね!そんなに簡単に切り替え出来るのなら、私の撮影・印刷スタイルの場合、もうズームレンズは要らないかもです^^;

書込番号:14556837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/05/13 16:02(1年以上前)

CA4LAさん

クロップの切り換えはみなさんの仰られるように簡単にできます。
私も瞬時に切り換えて便利です。

確かに単焦点レンズでもいろんな焦点で遊べて便利ですが簡易トリミングみたいなものですのでズームがあるにこした事はありません。

と、言いながらも標準域は50f1.8Gと85f1.8Gしか持っていませんけどね・・・

単焦点レンズは安いですから、必要に感じてから増やすだけです。
当面はスレ主さんの考え方で随分遊べるかと思います。

書込番号:14556937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/05/13 16:58(1年以上前)

>60DでなくD60の間違いでしょう。

「Nikonへの移籍を検討」しているのだから、間違いではないと思いますけど。

書込番号:14557109

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/13 17:29(1年以上前)

ブログに写真載せる程度ならトリミングして20倍ズームとしても使えるでしょうね(^^;
 まぁそんな用途なら重たいD800じゃなくてウルトラズームのコンデジで良いと思うけど。

書込番号:14557202

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/05/13 17:34(1年以上前)

>「Nikonへの移籍を検討」しているのだから、間違いではないと思いますけど

なるほど。なら、キヤノンでいいような。

書込番号:14557215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/13 18:03(1年以上前)

一応書いておくと、
クロップした状態は、フルサイズ、ではなくなります。
ファインダー内には枠がでたりしますが、とくにDXにすると範囲が狭くフレーミングしずらくなります。

書込番号:14557306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/05/13 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 @35mm(1.2x)

D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 @35mm(1.5x)

D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 @100mm(1.2x)

D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 @100mm(1.5x)

CA4LAさんはじめまして

D800が36MPになり、単焦点ハイスピードレンズとの組み合わせはますます面白くなりましたよね。人物、スナップ、風景では広角域と中望遠域のレンズ2本があればかなりの範囲をカバーできるので器材の携行重量・容積と画質のバランスを考えた時利便性が高いと思います。

私も同じような撮影対象でMFになりますが35mmと100mmのハイスピードレンズ2本を持ち出して撮っています。D800の撮像範囲設定(Image Area)を「AE-L及びサブコマンドダイヤル」にアサインしてファインダーから目を離さなくても瞬時に焦点距離を変えられるようにしています。撮影現場でできることはなるべく現場で済ましておきたいという撮影スタイルなので撮像範囲設定の機能は便利です。画面外の周囲の状況を把握しながら構図の微調整ができるので1.2xが使い易いと感じています。

適度なワーキングディスタンスが欲しい時は中望遠レンズで、短いワーキングディスタンスが欲しい時は広角レンズで最短撮影距離まで寄って撮像範囲設定を変更してやれば最大撮影倍率が低いレンズでも大きく写せます。風景を撮っていてふと花や気になったものを大きく写したい時にマクロレンズの簡易的な代わりとして広角レンズが使える場面があり重宝してます。中望遠域のレンズががハイスピードのマクロレンズだとそうゆう場面ではさらに便利になります。

また、同じような構図の写真を数多く撮影する時などはファイルサイズが小さくなり後処理でのハンドリングが楽になるのも魅力です。

MFで小さいファイルサイズにリサイズしてあるので参考にならないかもしれませんが写真を貼らせて頂きます。

現像LR4.1 RC2
リサイズ(1024ピクセル)

■1枚目: D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 @35mm(1.2x)、三脚
丁度良い具合で白鳥が画面右から近づいてきたのがわかっていました。フレームインしていい位置に来るタイミングを見計らってレリーズできました。

■2枚目: D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 @35mm(1.5x)、三脚
後ろに下がれず短いワーキングディスタンスで主要被写体を少し大きく写したいときなどは寄って(レンズ先から対象まで12cm)撮像範囲設定1.5xに変更してf/1.4で撮影するとマクロ(マイクロ)レンズで撮ったような雰囲気になりました。焦点距離52.5mmで9群11枚のF値2.1(2.2)標準レンズの写りに相当します。

■3枚目: D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 @100mm(1.2x)、手持ち(壁に体を依託)
雑然とした現場で見る方の注意を削ぐ余計なもの(動滑車)が写りこまないように注意しながら撮影しました。

■4枚目: D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 @100mm(1.5x)、三脚
微小な水玉へのフォーカスを調整するため、少しづつフォーカスポイントを変えながらかなりの枚数を撮影。ファイルサイズが小さくなり後処理が楽になりました。

書込番号:14557369

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/05/13 19:38(1年以上前)

クロップモードの目的が、連写速度の向上ではなく、
同一レンズでの画角変化が目的なら、
撮影中にクロップの切り換え操作をするより、
撮影後のレタッチによるトリミングの方が、
はるかに自由度が高いと思います。

書込番号:14557625

ナイスクチコミ!7


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/13 19:54(1年以上前)

スレ主さんが考えている使い方で、私も単焦点の使用頻度がかなり上がりました。
DXクロップでも1500万画素位ありますしね。
ズームで16−35なんかを付けて行っても、DXクロップすれば24−52で
広角から標準までカバー出来てしまうのでとても使い勝手が良いです。
画素も1500万〜3600万なのでA3ノビでの印刷でしたら必要十分ですし。
前にも出ていますが、Fnに登録しておけばFnボタン+ダイヤル一つで変更が可
能です。
自己満足なのでしょうが、トリミングよりクロップでその場で実際に動いて構図を
考えて写真を撮っている方が私は好きです。

書込番号:14557679

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/05/13 21:09(1年以上前)

操作は簡単!

Fnボタン押しながらダイヤル回すとFXモードか1.2×モード、DXモードそして5:4モード(勿論RAW)と瞬時に出来ます。

ただし噂の段階のD600が必ずしもそうとは限りませんよぉ〜

(駄文失礼)

書込番号:14557983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/13 23:03(1年以上前)

皆様、貴重な時間を割いてコメント頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。スレッドを立てて本当に良かった。以下の点が大変参考になりました。

・Fn設定すれば簡易に切り替えはでき、そうした使い方を皆さんもされている事

・クロップした状態はフルサイズの写真では無くなる事(確かにそうですね、盲点でした)

・広角で撮ってトリミングすれば事足りる事(確かにその通りですが、D90700さんと同意見で、撮る時点で構図は決めたいのです)

・D800+単焦点の作品はやはり素晴らしいこと(Berniniさんの写真に感動しました!私もこういう写真を撮りたいです)

皆さんからご指摘頂いたように、D600に×1.2モードが搭載されるかは分かりませんね。ボディはD600のスペックが発表されてから、ゆっくり選びたいと思います。

書込番号:14558505

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:7件

最近D800の購入を検討しています。
ちなみに今はD3とD700を使用してます。

以前からキャノンのCMOSはハイライト側の階調に強く、一見して白とびしてるようでもディテールが残っていることが多い気がします。その代わりシャドー側にはノイズがのりやすい。。。
ニコンはその逆な気がするんです。

私のカメラでは特に絞りをあけた写真にその差がよく出ます。。。
F8ぐらいから絞っていれば本当に綺麗!さすがニコン!
ですがF2〜4あたりの写真でハイライトのディテールが白とびする傾向が気になるんです。
D800のダイナミックレンジは他の機種と比べて格段に向上しているというテスト結果もありますが
現在使用されている方で実際ハイライトの階調表現がどんな印象か教えてもらえるとすごく助かります。
ちなみにRAW現像で追い込むのではなくJPEG撮って出しではどうでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:14556415

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/05/13 12:54(1年以上前)

当機種

今のところ白とびさせて撮ることがあんまりないですが・・・

風景に露出を合わせていて、ハクチョウが飛んできたので追尾したものです。
だからどうだということはないですが、参考まで。

ハイライトが粘らないのはフィルムの頃から言われていますね。

書込番号:14556446

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/13 13:39(1年以上前)

機種不明

こんにちは
DXO のテストでは、総合点で1位ですが、ダイナミックレンジは1位に成っていますので、
ほかの優位性も有りますからそれなりに使われたら良いです。
HDR 機能も有りますので、シロ飛びさせない画像も得やすいで良いと思います。

スポット測光(画像のVの位置)と露出補正。
カメラの諧調補正機能(アクティブDライティング、HDR、Dライティング)。
画像ソフトの諧調補正機能。

書込番号:14556561

ナイスクチコミ!3


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 16:33(1年以上前)

初めまして。D800はまだ持ってませんが、ハイライトの中のディテールは写真にとって大切な事ですが、ノイズに関してはシャドーからハイライトまで出ます。出る事はなんらかの撮影状況で変わると思いますが、まずはISOの感度が1番だとおもいますが。絞りを開放近くにしても出ないと思いますが。ダイナミックレンジがあまり高すぎるとノイズも出ますが、やはり撮影状況をいかに見たままで撮るかですね。所詮カメラのレンズは人の目より暗いわけですから 明るく撮影するために ISOやEVを変えるとやはり 見た目の写真ではないですからね。RAW撮影してもいいですが、現像でやはりどこまで写真を触るかですね。JPEGの方が無難な事もあります。
色温度など撮影状況がいまいち 分からない時はRAWかと 自分は思いますが。いかかでしょうか?

書込番号:14557037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EV0

EV-0.5

EV-1.0

EV-1.5

こんばんわ
 スレ主さんの参考にならないかもしれませんが、
先日、結婚式で撮った写真をサンプルで上げてみました。

 不採用にした写真ですが、撮って出しでとび気味のやつを、-0.5,-1.0,-1.5、
で後処理してみました。
 絞りはF8ですが、顔に露出合わせると、どうしても白無垢はとび気味です。
(キャッチ欲しいのでストロボもつかっちゃうし 当日曇りだし ^^;)
この程度なら、後処理で何とかできるディティールですよね。
下手でもD800がなんとかしてくれます。^^ 

書込番号:14558590

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/14 00:40(1年以上前)

スレ主さんの問いかけが、もうひとつわからないのですが、
同じ露出になるようにしていても、絞りを開けると、
白飛び気味になるということでしょうか?

古い設計のF1,4クラスのレンズだと、内部反射のためか、
F2とか開放の時に、露出が合わないとかコントラストが下がる
と言うことは経験がありますけど、F2.8以上に絞れば
それに応じたシャッタースピードを変えていけば、
同じ露出になりますけどね

絞り優先で撮影していて、露出が合わないということなのでしょうか?

それとも、単純に、明るくしていくと白飛びが目立ってくるということなのでしょうか?

後者であれば、D700は、キヤノン機に比べてその傾向はありますね

D800ですと、かなり改善されていますが、個人的には、
コントラストが強い絵が好きなので、眠い絵に感じてしまいます

書込番号:14558887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2012/05/14 04:10(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございます!
D800は全体的に白とびは改善されている印象を受けました。

例えば料理とかを撮影していて、被写体が白身魚のソテーだったとしますよね。
その場合に白身部分に当たるハイライト付近でのディテールが粘って残っているか
という感じのことが気になっています。
キャノンのカメラではこの辺が残りやすいんですよね。
特に絞りを開けた状態で。。。勿論ライティング等の問題もありますが。。。
こういった状況を感じたことがある方がいましたら、また助言ください〜。

書込番号:14559222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディの満足度4

2012/05/14 22:12(1年以上前)

当機種
当機種

太陽が入っている部分を横にカット

太陽が入ってトーンジャンプしてる部分を更にカット

初代5Dと同じような現象がおきてますね。
初代5Dもトーンジャンプしやすくて、RAWで撮ってDPPで現像するとかなり防げました。

太陽を入れてない画像では満足しているのですが、太陽を入れての撮影はキヤノンを使っていこうかなと考えています。
素晴らしい機種だけにかなり残念です。

書込番号:14561673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/16 00:11(1年以上前)

私もatosパパさんと似た疑問を持ちました。
何モードで撮影しているのしょうか。
絞りをあけてハイライトが変わるというのは、露出が変わることですよね。マニュアルで撮影しているのですか?
ライティングという言葉がでるということは、魚もスタジオ撮影だと思いますが。だとすると単体露出計使うか、カメラとPCで確認しながら撮影ですよね。
キヤノン機と同じ条件で撮影してカメラのダイナミックレンジの印象が異なるというのであれば、まだ理解できるのですが、スレ主さんがおっしゃることは、同じニコン機で絞りをあけるとハイライトが飛びやすくなる傾向がということですよね。すいませんが頭の中が?だらけになります。
絞りあけてアウトフォーカスの部分が飛んでいるように見えるわけでもなさそうですし。

今書いたことを全部飛ばして、単純に考えると他の方が言うように、D700、D3はハイライト側はある一定以上にいくと急に飛びやすい傾向があり、D800ではそのあたりが穏やかになったように思います。

書込番号:14566205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/16 01:07(1年以上前)

>キャノンのカメラではこの辺が残りやすいんですよね。

逆ですね。
キヤノンのAPS-Cは使ったことがないですが、ハイライト側の階調は総じてニコンが豊富です。
1/6グレースケールチャートを撮影してみて下さい。
機種によって違いますがキヤノン機で高輝度階調優先を使ってもニコンより0.2EVほど勝る程度です。
高輝度階調優先はハイライト側が約1EV階調が広がりますが、RAWデータに手を加えているわけではなく一段増感・一段アンダーで撮影し文字通り高輝度の階調を優先し画像データ化していることになります。
この場合暗部データを圧縮しますからノイズも多くなり、暗部データは使いにくくなります。
もちろんニコン機で同様の撮影は簡単にできます。

>D800のダイナミックレンジは他の機種と比べて格段に向上しているというテスト結果もありますが
現在使用されている方で実際ハイライトの階調表現がどんな印象か教えてもらえるとすごく助かります。

まずダイナミックレンジが何EVとか言ってもそれは撮影にフィードバック出来ません。
まず自分で露光プロファイルを作成して、それを参照し撮影するのがデジタル撮影の利点・基本です。
スレ主さんが言う階調表現とは階調性でしょうか。
デジタルで言う階調性とは隣り合った輝度の差を明確にデータに残しているかで、D800の場合特別優れています。

>ちなみにRAW現像で追い込むのではなくJPEG撮って出しではどうでしょうか?

はっきり言ってそれならばキヤノンを使ったほうが良いと思います。
RAWデータで保存しなければニコンを使う意味はあまりないです。
誤解の無いように言いますがニコンのRAWデータはシャドウ側を引き締めています。
JPGも同様です。
キヤノンとはキーが違います。
このためスレ主さんの印象とは違い、実際はシャドウ側の露光域はキヤノンが広いです(ハイライトはニコンが広い)。
また、ニコンはノイズを目立たないように暗部を潰しているとかは噂で、キヤノンもニコンも画像データでいえば最暗部は潰しています(1/6チャート、JPGまたはRAWから単純な展開で)。
結論だけ言えばしっかりと露光域を把握して、露出を決める。
白トビに関してはLR4が前宣伝通り強力になっているので使ってみて下さい。
それから、露出計を買われたほうが良いと思います。
格段に撮影が楽になると思います。
少なくとも白トビは撮影前に分かります。

書込番号:14566388

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2012/05/16 03:37(1年以上前)

皆様引き続きありがとうございます!

ニッコールHCさん
※キヤノンとはキーが違います。
このためスレ主さんの印象とは違い、実際はシャドウ側の露光域はキヤノンが広いです(ハイライトはニコンが広い)。
また、ニコンはノイズを目立たないように暗部を潰しているとかは噂で、キヤノンもニコンも画像データでいえば最暗部は潰しています(1/6チャート、JPGまたはRAWから単純な展開で)。

↑そうだったんですね!驚きです。参考になりました。

マットのしたさん

※キヤノン機と同じ条件で撮影してカメラのダイナミックレンジの印象が異なるというのであれば

↑ややこしくてすいません。。
この通りです。キャノン機と同条件での比較です。
RAWで追い込むことが出来るのは分かるんですが、出来ればJPG撮って出しの条件が知りたいです。

書込番号:14566579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/16 06:50(1年以上前)

jpegで済ませるなら、お好みのトーンを追い込むことで、かなり改善されます。
何度か撮影して行かないとダメなんですけど、D800だと
どこでするんだったかな

確か、キャプチャNXで追い込んだ現像設定が、カメラの現像設定に記憶できるはずでした

思い起こせば、初めて買ったデジカメのD70のトーンがダメダメでしたが、
コーミンカーブをいれたら、見違えるような好みのトーンになったのを思い出しました。

書込番号:14566732

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PhotoShop CS6でD800の、RAW画像が開きません

2012/05/13 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 zenzero77さん
クチコミ投稿数:31件

CS6でD800のRAW画像を開こうとすると
最新のCamera Raw更新がインストールされていることを
確認してください。
と表示されて開けません。

Adobeのホームページからそれらしいのを探したのですが
英語のため、よくわかりません。

ご存知の方いましたら、ご教示よろしくおねがいします。

Mac OSでPS6はまだ体験版です。




書込番号:14556241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 D800 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2012/05/13 12:15(1年以上前)

CS-6
D-800に対応していますか?

LR-3
を使用していましたが、D-800については
対応していないので、LR-4の
アップデート版を使用してます。

これが、アドビの商法では?

書込番号:14556335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/05/13 12:50(1年以上前)

まずはここ
http://www.adobe.com/jp/

次にここ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html

Macであればこちらも確認を
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/tech-specs.html

開けられるといいですね!!

(駄文失礼)

書込番号:14556427

ナイスクチコミ!0


robin52さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/13 15:33(1年以上前)


http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw7-1.html
上のサイトで Camera Raw 7.1にアップデートしてください。
By downloading the software listed ,と言う文の前に有る四角にチェックをいれると
dawnload camera raw 7.1 plug-in for MacOS と Windowsがでますので、クリックすると
ダウンロードできます。日本語のアドビのサイトからはプロトタイプなのでダウンロードできません。
私はD800Eですが、CS6でRAW画像を開いています。

書込番号:14556870

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/13 20:44(1年以上前)

CS6は CameraRAW7.1
CS5は CameraRAW6.7
で開けます。
LR3は LR4.1 にアップグレードですね。

書込番号:14557858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zenzero77さん
クチコミ投稿数:31件

2012/05/13 20:53(1年以上前)

robin52さんから教えていただいたサイトから、アップデートしたところ
D800のraw画像を開くことができました。
詳しく教えていただきまして、本当にありがとうございました。

ふるさん2114さん、アメリカンメタボリックさん、さすらいの『M』さんご回答ありがとうございました。

書込番号:14557898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 盆栽を撮影したい

2012/05/13 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:54件

一ヶ月ほど前にD-800を入手した海外在住の初心者ジジイです。
D200とレンズ18−200mmを発売以来ずっと使い続け、やっとフルサイズ購入を決心。
36ミリオンピクセルには少々驚いているというか、手を焼いております。
(ちょっとした事でもブレが鮮明に判ってしまったり)
ボディと一緒にズームレンズは購入したのですが、ワイフの趣味の盆栽をうまく撮りたいので
質問させてもらいました。
D-800にお奨めの短焦点レンズは何が良いでしょうか?
盆栽は大きいものでも高さ50〜60cmほどでしょうか。
現在までにD-800と一緒に購入したレンズを書いておきます。
14-24mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8
それに短焦点は50mmF1.4 を購入しましたがなんかシャープさがイマイチに
感じます。 もちろん自分の腕が悪いのは最大の理由なのでしょうが
ニコンのテクニカルガイドにはこの50mmは推奨レンズリストに入っていませんよね。
ナノクリでは無いからかとか色々考えます。
ちなみに50mmはピントもイマイチだったので当地SCに見てもらったところ
調整が必要だったそうです。(今はサービスから帰ってきています)
宜しくお願いいたします。

書込番号:14556149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 11:49(1年以上前)

こんにちは
 うまらやしいレンズですね。 ^^;
 後は60mmマクロですね。
盆栽なら、ピントは、三脚立てて、LVで拡大してMFでピント決める方が良いかもです。 ^^
 

書込番号:14556243

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/13 11:57(1年以上前)

まぁ、まず機材のせいにするのはとりあえずやめましょう。
手振れ云々、シャープじゃないって書き込みから手持ち撮影でしょ?
三脚につけて絞りを変えて撮ってみないとね。
特に望遠側はf値注意して挑戦してください。
さらに曇り空なのか、太陽がピーカンなかでもシャープな印象が変わります。

本当に写真を楽しむならまずレンズ1本で何でも撮ってやろう!って事がベストです。
それにあなたのレンズの種類で撮影できない物はプロでも撮れない(笑)
カメラもレンズも十分揃ってるので追加は経験を十分積んでからでも全然遅くないと思いますね。




書込番号:14556273

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/13 11:58(1年以上前)

三脚とレリーズを買って、Exposure Delay Modeか、Lv、もしくは、shooting modeをMupにして、ミラーショックを最低限に抑えて
開放より1段くらい絞って撮影すればある程度シャープに写ってくれると思います

手持ちでのぶれを抑える手軽な方法としては、この様なストラップを利用するとか………。
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/dr1/

書込番号:14556277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/05/13 12:06(1年以上前)

素晴らしい機材とレンズです。後は基本的アイテムの三脚とレリーズ。
ぶらさないことに専念して、基本に忠実に撮ればよいだけかと。

書込番号:14556303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 12:07(1年以上前)

大学35年生さん、ありがとうございます。
マクロの60mmは、AF-S Macro 60mm f/2.8G EDという理解でよろしいんですよね?
これは僕も前から気になっていたのでさっそく注文しようと思います。
推奨リストにも有るし。

三脚もちゃんとしたのを購入しなければいけませんね。安物しか持っていないので。
現在Gitzo というメーカーのGK2580 QR というのを考慮中です。
来週はNYなのでB&Hというお店に行って見て決めようかと思っています。
当地にはGitzoの展示をしている店など皆無なので触ったことも有りませんので。

書込番号:14556312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 12:12(1年以上前)

大学35年生さんへ書いていたら他にも沢山のレスポンスをいただきました。
書くのが遅くてすみません。
皆様の意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
色々試行錯誤してみようと思います。

書込番号:14556329

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/13 12:20(1年以上前)

盆栽をうまく撮りたいというのは、

自分の中での、被写体に対する画角、光の具合、背景処理は完璧で
後はカメラの性能のみということでしょうか?

シャープさを求められているようですが、1面に対するシャープさなのですか?
全体的なシャープさなのかどちらですか?

フルサイズは、APS-Cに比べて被写体震度が浅いので、全体的にシャープな写真を撮るのには不得意ですよ。

もしくは、多少絞られて撮影されたらいかがですか?

書込番号:14556357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 12:33(1年以上前)

盆栽雑誌などみると、大型盆栽は、100mm以上で
撮っているように見えますね。

単焦点レンズなら、105mmか、135mmと思いますが、
シャープさが足りないのは、レンズを変えても解決にはならなと思います。
撮影方法の問題でしょう。

今のズームレンズでも、綺麗に撮れるはずですよ

シャープさが足りないと感じている写真を見ないと、なんとも言えません。

十分にシャープに写っているけど、等倍確認でシャープに感じない、
と言うこともあるかもしれません。

まずは、三脚固定、ライブビューでピント確認、ミラーアップで撮影されて見ては?
絞りはf8、シャッタースピードは焦点距離の2倍以上で、感度は、シャッタースピードが稼げる範囲であげましょう
ノイズよりもブレで使えなくなることは多いです




書込番号:14556386

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 13:01(1年以上前)

Mr.Bonebeanさん
この製品、知りませんでした。ありがとうございます。
B&Hで見てみます。 一年の三分の一は旅行に出ているので、とても便利な製品のようですね。

hiderimaさん
>フルサイズは、APS-Cに比べて被写体震度が浅いので、全体的にシャープな写真を撮るのには不得意ですよ。
そうですか、知りませんでした。 勉強になります。
今までD200で旅行の時に撮影したものを「思い出」として楽しんできたのですが、ワイフが
盆栽を撮ってほしいと言い出して。
D−800を購入してからやっと「目覚めた」というか、今までD-200との7年間はプログラム
モード撮影が99%という人間でしたので、相変わらず初心者です。
これではいかんと、当地で開催されているニコン・フォト・スクールにも
行きましたが、たった一日の講習で聞けなかったことなどが沢山でした。
こちらのクチコミ掲示板参考にさせてもらっています。

atosパパさん
<まずは、三脚固定、ライブビューでピント確認、ミラーアップで撮影されて見ては?
絞りはf8、シャッタースピードは焦点距離の2倍以上で、感度は、シャッタースピードが稼げる範囲であげましょう
ノイズよりもブレで使えなくなることは多いです
ありがとうございます。 ニコンテクニカルガイドを見ても絞りf8が推奨されている写真が出ていますね。 大変参考になりましたありがとうございます。

書込番号:14556461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/05/13 13:40(1年以上前)

盆栽ではないけど、樹木の写真はライフワークにしています。
盆栽の世界観に何をみるかでかわりますが(この辺りはよくわからん)、広がりなら標準域か広角で密着したらいかがでしょう?枝ぶりの広がりが現せられると感じます。
逆に密集を現すなら望遠域で圧縮してみてはいかがでしょう?凝縮されたエネルギーがあると思います。
どちらも三脚・レリーズ・ライブビューとF8以上の絞りが必要です。
私はあくまで自然撮りですから、太陽や天候も気にします。光の位置や質で樹木が語りかけてくれるメッセージがかわります。それによって表現意図も変わります。
奥様と相談され、意図を汲み、可能な範囲内で朝から晩まで一度盆栽を見つめてみたらいかがでしょう?
撮るべき光が解るかもしれません。

畑違いの若輩者が失礼しました。

書込番号:14556563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/05/13 14:25(1年以上前)


 どうも

 僕も海外在住中(インド)こちらのカメラ店信用置けない店ばかり(笑い)なのと 高いので
 海外に時々出向いた時に購入しています。(今月末 タイのバンコクにてD800E購入します)

 でアメリカ在住ですかB&H 良いですね、僕も今度の休みに行こうか考慮中です。

 盆栽と成ると枝葉の全面にピント(特に大型)合わせるのは難しいので シフトレンズ等が居るかも知れませんね。

 と言う事で僕も此れを狙っているんですが。。。B&Hでは在庫有りそうで

 http://www.bhphotovideo.com/c/product/818362-
       REG/Schneider_06_1066460_PC_TS_Super_Angulon.html
    直行式で使い易いみたいですね。

     その50mmが
  http://www.bhphotovideo.com/c/product/818358-         REG/Schneider_06_1066457_PC_TS_Super_Angulon.html

 三脚&雲台は
 http://www.bhphotovideo.com/c/product/851061-REG/Gitzo_GT4552TS_Series_4_6X_Systematic.html
  gitzo の新型4型 で 短く48cm位になり スーツケースにも入るので重宝しそう。

   http://www.bhphotovideo.com/c/product/469931-REG/Arca_Swiss_801204_Monoball_P1_S_with.html

   http://www.bhphotovideo.com/c/product/469925-REG/Arca_Swiss_801114_Monoball_Z1_dp_with.html

  雲台はアルカスイスがB&H御安い値段で出てるので 

   以上は僕が欲しい物ばかりですが。。。買い替えようか考慮中です。

 まー此処迄来れば後は腕の精進なので言い訳出来ないので反対に気が楽です。

  お互い良い買い物致しましょう。

 因にレンズ 雲台の動画は YOUTUBE にて
UK のカメラ店
  ROBERT WHITE UK で分かり易く出ています 参考迄に
 http://www.youtube.com/watch?v=ARsmuxjdzLU

書込番号:14556695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 15:49(1年以上前)

松永弾正さん
今まで旅行中の景色撮影ばかりで、商品写真(というのか?)のような静物はやった事なくて
色々試行錯誤しています。
ニコンのD800&D800Eのテクニカルガイドに、絞り過ぎたら回析現象が出るとか出ていて、
初心者の自分は絞り込めばよりピンがシャープになると思っていて、これはもっと勉強
しなければと。

流離の料理人さん
自分はアメリカ在住ではなくオーストラリアです。

来週からボストン&NYへ出かけるので、話に聞いているB&Hというところに出かけてみる
予定です。 というか、NYではそのB&Hに(偶然)至近距離にサービス・アパートメントを
予約しているので、数日は出かけてしまうでしょうね。
すごく大きな店だと友人から聞いています。
価格的にはオーストラリアで購入した方が安い場合も有るのですが、何分種類が少なくて。
僕の知らないSchneider とか アルカスイスの雲台など是非見て見ます。

皆様
ありがとうございました。

書込番号:14556912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/05/13 18:34(1年以上前)


 そうですか
 オーストラリアでしたか。今の上司二人がオーストラリア人ですが、直属の上司が大のニコン党で何時も仕事の話
  よりカメラの話ばかりしています。(笑い)

 B&Hはユダヤ系の店なので休みが通常のお店と違うみたいなので要確認ですね、遠来尋ねてお休みだと大変なので。

 ニューヨークにはもう一つアドラマと言う店も有名店舗の様ですので、(B&Hと価格は同じ様な感じですね)

 もしB&Hが定休日ならそちらも訪問されてみては如何です。

 両店舗ともホームページでカタログ等注文出来るのではないですか??

 では良い旅と買い物楽しんで下さい

 

書込番号:14557409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/13 19:44(1年以上前)

>シフトレンズ等が居るかも知れませんね。

シフトレンズは盆栽の写真ではあまり役にたたないと思います。

想像ですいませんが、ブレてるんでしょうね。このクラスのカメラに
文句をつけている人の写真の大部分はブレてます。

書込番号:14557638

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/13 23:03(1年以上前)

Hanachan1947さん、(日本時間で)こんばんは

>D-800にお奨めの短焦点レンズは何が良いでしょうか?
盆栽は大きいものでも高さ50〜60cmほどでしょうか。

お持ちの24-70mm F2.8Gは最短距離が短いので、殆どこのレンズ一本で撮影できると思いますが、この用途での単焦点レンズでしたらお奨めは次の二本です。

1.VR 105mm F2.8G micro
  24-70mmより長めの焦点距離なので、お奨めかな(野草、草花撮影に愛用してます)
  写りは抜群、AFも早い、中望遠マクロなのでワーキングディスタンスをとり易い 等々

2.60mm F2.8G micro
  これもお奨めですが、24-70mmと画角が重複しますね。
  もちろん、写り抜群、AF合焦爆速、標準マクロとして評価が高いレンズです。(かって愛用していたレンズです)

<三脚、雲台>
 盆栽などの撮影ではローアングルポジション頻度が多いと思いますので、次の三脚と雲台がすこぶる便利ですよ。 私は旧型を使っています。
 ・三脚:GITZO エクスプローラー カーボン6X三脚 型番:GT2541EX 三段より四段が便利だと思います)
 ・雲台:GITZO オフセンターボール雲台QR 型番:GH2750QR (このオフセットされた雲台が威力を発揮します)

参考(私が使用中の三脚と雲台)
 ・GITZO エクスプローラー カーボン G2258
 ・GITZO オフセンターボール雲台 G1275M + クイックシューアダプター G2285M

<盆栽などの撮影に便利なアクセサリー>
・(赤外線)ワイヤレスリモコン TWIN1 R4N  日本ではベルボンが販売しています
  価格.comで知り、購入して愛用しています。 参考書込番号:[14528876]
・外付ストロボとストロボ延長コード:
 三脚で固定したD800に、この延長ケーブルで離した外付けストロボを盆栽の上(真上、斜め前方、後方、横方向など)から照射すれば、持ち運びできる太陽代替光源として重宝しますよ。
 外付けストロボ:SB-910 :ニコンのTTLストロボ調光は、オートで簡単に撮影できます。
 延長コード:TTLコード SC-28

以上です。  

書込番号:14558510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/05/14 07:56(1年以上前)

yamadoriさん

<盆栽などの撮影に便利なアクセサリー>
・(赤外線)ワイヤレスリモコン TWIN1 R4N  日本ではベルボンが販売しています
  価格.comで知り、購入して愛用しています。 参考書込番号:[14528876]
・外付ストロボとストロボ延長コード:

この商品、知りませんでした。 現在購入予定のSB910と一緒に使用するには良さそうですね。
SB910は日本での価格が一番良いので、今週から出かけるNYの帰りに購入する予定です。
また60mmマクロはオーダーしましたので、今日明日中に店に取りに行く予定です。
色々ためして勉強しようと思います。 ただ出発が間近なので戻ってからになるでしょうね。
Gitzo のオフセンター雲台もNYで実際に見て決めたいと思います。
ありがとうございました。

流離の料理人さん

↑でオフセンター雲台の事を書いていて、御紹介いただいたADORAMAも見てみました。
Gitzoに関してはB&Hよりもかなりお安いですね。 購入を考えていたGK2580 QRなんか
$100も安いのでビックリ。 是非行かなければ。

皆様有難うございました。


書込番号:14559431

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/14 09:41(1年以上前)

Hanachan1947さん、こんにちは

>Gitzo のオフセンター雲台もNYで実際に見て決めたいと思います。

GITZOのオフセンター雲台は、(GITZO三脚)エクスプローラー・シリーズと組み合わせて、進化を発揮しますから、エクスプローラーも併せてご覧になられることをお奨めします。
もちろん、普通の雲台と同様に使用できます。

書込番号:14559642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/18 01:53(1年以上前)

少し視点を変えて、ライティング機材を注目してみるのはいかがでしょうか。
レンズはもう高性能なものを所有されているということなので、プラスレンズというより、背景紙、スタンド、モノブロックストロボ、傘など用意し、本格的にしてみてはどうでしょう。
基本の勉強にもなりますし、他にも撮りたくなる機会増えると思いますよ。奥さんを撮って差し上げるとか。

書込番号:14574369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/05/18 16:16(1年以上前)

マットのしたさん

ありがとうございます。
そうですね確かに満足のいく盆栽の写真はスタジオで撮るべきですよね。
そういう意味でもライティングをちゃんと勉強しなくてはいけませんね。

さて明後日から旅に出ますので、書き込みいただいてもお返事できるか
判りませんので一応「解決済み」にさせていただきます。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:14576105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ216

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:2985件
別機種
当機種
当機種
当機種

撮影状況

75mm f32

75mm f8 ボケが大きいためテレビが小さく感じてしまう。

75mm f2.8 これでは比較が難しい。

先日こちらのスレッド「レンズの効果について。」にて、パースに関して議論がなされました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/


その中で、同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない、と私を含めて多くの方が主張されました。

私もサンプル画像を提示したのですが、撮影やトリミングの方法がアバウトであったため、確認の意味で再度撮影を試みました。


撮影状況は添付画像の通りで、充電器にピントを合わせ、どの焦点距離でも充電器が同じ大きさになるように丁寧にトリミングし、奥のテレビやラジカセなどの大きさの変化を確認しました。

また、2〜4枚目のテレビのように、ボケ量が大きい方が物体が小さく見えてしまうため、焦点距離ごとに絞りを調整してなるべく被写界深度を揃えました。

レンズはタムロンの28-75mmF2.8とシグマの旧型12-24mmで、使った焦点距離は75mm、50mm、35mm、28mm、24mm、12mmです。



果たして本当に同じパースになるのでしょうか?
また、違う結果になったとしたら、どんな要因があるのでしょうか?

順番に画像を貼っていきます。

書込番号:14555341

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 05:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

75mm f32

50mm f20

35mm f16

まずは75mm、50mm、35mmです。

書込番号:14555344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 06:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

28mm f11

24mm f8

12mm f4.5

そして28mm、24mm、12mmです。

どうでしょうか。
75mmでは充電池から左右にはみ出していたテレビが、50mm以降は後ろに隠れてしまっています。
また、ふすまやラジカセなど写っている範囲も短焦点になるにつれて広くなっていきます。
つまりパースが強調されていきます。

この時点で考慮に入れていないのは、
・撮影距離の定義(被写体からセンサーまでか、主点までか)
・歪曲収差
の2点です。

撮影距離に関しては、今回のテストは被写体からセンサーまでの距離を統一していますが、仮に被写体から主点までの距離に統一するとしたらなかなか難しい作業になります。
しかも、望遠側の方がセンサーから主点までの距離が長く被写体から主点までの距離が短いため、例えば75mmではもう少し後ろに下がって撮影することになります。
そうなるとパースは弱まり、ますます後ろのテレビがはみ出してきます。

歪曲収差に関しては、ガンレフによればタムロンの75mm側は糸巻き型のようです。http://ganref.jp/items/lens/tamron/365/capability/distortion?fl=75.0

他の焦点距離、特に広角側ではトリミングして中心部しか使っていないので、あまり考慮する必要はないかもしれません。


撮影結果は以上ですが、どなたかご解説をお願い出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14555358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 06:50(1年以上前)

基準点は、センサー位置ではなく、レンズ内の複数レンズを
一個のピンホールに見たてた位置だと位置だと思います。

書込番号:14555412

ナイスクチコミ!6


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/05/13 07:55(1年以上前)

 ネタ元のスレッドは、読む気になりませんな。。。

>同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない

 基本的にその通りです。
 ただ、実際に撮影すると、レンズが繰り出したりしますので、誤差が生じます。
 センターズームでも、ズーム操作に伴って、センターが狂うレンズもあります。

 こういうのは、思考上の許容誤差範疇だと思いますよ。

書込番号:14555530

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 08:55(1年以上前)

atosパパさん

>レンズ内の複数レンズを一個のピンホールに見たてた位置

これは主点のことでしょうか。
また、その場合は上で書いたように、望遠側ほど主点が後方に位置する(センサーに近くなる)と思うのですが、この点はどうでしょうか。


JO-AKKUNさん

センターズームとは検索すると「カメラを全く動かさないでレンズのみでズームすること」のようですが、「センター」とは同じく主点のことでしょうか。


主点がどのような場合に前後どちらに移動し、どのような結果になるのかご教示頂きたいです。

書込番号:14555662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/13 09:23(1年以上前)

レンズの焦点距離により、パースは変わる。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/lends1.html

これ以上、明瞭な根拠はない。



せっかく引用したんだから、画像をみてちょうだい。






書込番号:14555747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/13 09:29(1年以上前)

>トリミングして被写体の大きさを揃えれば

揃っていないですよ。
画角を揃えるには、誤差の影響が少なくなる遠景側を基準にトリミングする必要があります。
特に左奧、扉の位置が違います。

書込番号:14555768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/13 09:31(1年以上前)

写真を撮って確認するまでもなく、方眼紙に線を引いて考えてみれば当たり前のことだとわかります。
可視光はまっすぐに進みますので。

書込番号:14555782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 09:33(1年以上前)

デジタル系さん

ご提示頂いたリンク先は、異なる焦点距離で被写体の大きさが揃うように撮影距離を変えた場合ですね。

この場合は広角になるほどパース(遠近感)が増すという点に対し、前スレでも反論が出ていたわけでもないと思います。
今回も異論はありませんし、検証の必要はありません。


デジタル系さんは

「同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない」

に対してどのようにお考えでしょうか。

書込番号:14555787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/13 09:42(1年以上前)

つまり、この場合は被写体の大きさを揃えただけで、画角が違っているということです。

書込番号:14555814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/13 09:44(1年以上前)

”トリミング”したら、パースは変化しないでしょう。

ただ、”トリミングしたら・・・” という前提は、パースペクティブを議論する時に、
変だと思いますけど。

書込番号:14555821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 09:46(1年以上前)

当機種
当機種

75mm f32

12mm f4.5 背景に合わせてトリミング

ソニータムロンコニカミノルタさん

>画角を揃えるには、誤差の影響が少なくなる遠景側を基準にトリミングする必要があります。

これは前スレから見ても初めて出てきた考え方かと思います。
おっしゃるように、試しに75mmと12mmを揃えてみました。


パースが同じとは思えませんどうでしょうか。


>写真を撮って確認するまでもなく、

いえ、理論も大事ですが写真を撮って確認したらそうはならなかったので、どんな要因があるか知りたいのです。
教えて頂いた「トリミングの仕方が違う」というのもその一つかと思います。

書込番号:14555830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 09:53(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

そうそう、間違いなく画角は違ってしまってるんです。
では、画角を統一した場合は、撮影距離はどうなってしまうのか?ということです。

画角を揃えるためには望遠側では離れていかなければなりません。
これが、被写体と主点の距離を揃えることになるのでしょうか?
また、「撮影距離を揃える」とは、別の概念があるのでしょうか?

書込番号:14555852

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/05/13 09:54(1年以上前)

 ん。余計なことを書いて、混乱させてしまいましたかな?

 レンズなんか頭で考えたとおり動いていないってぇ事です。
 緻密に計算したり、精密に組み立てられたレンズなら理論通りの動作になるのでしょうが、そうはならない。
 なので、大雑把に頭で考えた状況が、実際にそうならなくても誤差範疇だという引き合いに、センターズームの話をしました。

 上下左右のどちらにシフトするかは、組み上げ具合で違います。
 もっと言えばフォーカシングで画角が上下左右にシフトするレンズだって存在します。

 話題となっているパースペクティブですが、これは組み上げ精度ではなくて、設計上の許容範囲の話だと思います。なので、理屈と実際の画像で多少の差違が生じるのは、十分起こりうることだと思います。

 ぶっちゃけ。レンズなんて、そんなもん!?

書込番号:14555855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 10:12(1年以上前)

JO-AKKUNさんはソニータムロンコニカミノルタさんとは異なり、「設計上の許容範囲」ということですね。
私がアップした比較画像が揃っていない原因として、意見が割れていることが興味深いです。


私の場合、75mmから12mmまで二つのレンズを使い、順番に背景の写る範囲が広くなっていきましたが、偶然ということでしょうか。
誤差でしたらもっとバラバラになる方が自然だと思うのです。

別のレンズや同じレンズでも別の個体を使えば、今回のサンプルとは逆の結果になったりすることがあるのでしょうか。

書込番号:14555913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 10:29(1年以上前)

すみません、[14555852]の

画角を揃えるためには望遠側では離れていかなければなりません。



画角を揃えるためには望遠側では近付かなければなりません。

に訂正です。

書込番号:14555975

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/13 10:33(1年以上前)

同じレンズでなんでパースが変わるのか?

そっちの方がわからない。

書込番号:14555991

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/13 10:37(1年以上前)


ごめん。無視して。

書込番号:14556003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 11:03(1年以上前)

方眼紙上では、被写体、ピンホール、センサーの位置により、
センサーに投影される画像の大きさが変わります。
センサーがピンホールから離れるほど、大きくなります。

しかしながら、実際のレンズ内では、光は直進しているのではなく、
レンズごとに回っています。
凸レンズだけでなく、凹レンズで光を広げてから、また集光するとかしていますので、
そのために、ピンホール位置が望遠、広角で、逆に移動しているのだと思います。
レンズの鏡胴内に、そのピンホール位置があるとは限らないわけですし、
センサーの後ろにくる場合もあるでしょう。

また、そう考えて行かないと、他のCGなどのパースティクブ理論との
整合性が取れなくなります。

カメラやレンズの場合は、焦点距離が変わると、パースティクティブは、変化する

これは、実際使用してみると、感じることですが、それは、
パースティクティブは、視点の移動にのみ変化する。
ということに加えて、別の要因が入っているためだと思います。

なので、焦点距離でパースは変わると言うことは、ある意味(実際にそうなので)正しいのですが、
それが、どう言う焦点距離だとどう変わるのか、レンズの構造により
どう変わるのかが、定量的に説明できないなら、混乱を省くために、
レンズごとの固有の癖として捉え、

パースティクティブは、視点の移動のみで変化する。
(ただし、レンズの癖により違って見える時もある)

という言い方で良いと思うのです。

書込番号:14556086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/13 11:17(1年以上前)

写真の世界には「パース」という、言葉の意味は上手く説明できないけどその言葉を使うとあるぴったりはまる概念があるようですね。

写真の世界の人は同じセンサーフォーマット(フィルムなら判型)におけるレンズの焦点距離に応じた表現の違いの事をさして「パース」と言っている人が多いようです。(歪みの事も圧縮効果の事も含まれる)。
写真表現上のレンズ焦点距離選択の基準を考える用途でこの言葉を使う分にはあまり混乱は無い。

しかし、センサーフォーマットの違いを説明する場合には感覚的な写真表現だけではなく物理学で物を考える必要が出てくるので、直感的に理解されているだけで厳密な定義の与えられているわけではない写真の世界での「パース(パースペクティブ)」という言葉が混乱の元になるのだと思います。

したがって、厳密な議論をするなら一旦「パース」という言葉を使わずに問題を定義しないと永久にかみ合わない議論だと思います。

書込番号:14556132

ナイスクチコミ!1


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 28-300 VRレンズキット
ニコン

D800 28-300 VRレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月22日

D800 28-300 VRレンズキットをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング