D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 41 | 2012年6月18日 09:32 | |
| 60 | 35 | 2012年6月16日 20:30 | |
| 31 | 30 | 2012年6月14日 16:08 | |
| 259 | 68 | 2012年6月12日 22:01 | |
| 101 | 33 | 2012年6月10日 17:07 | |
| 1070 | 180 | 2012年6月10日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この告知を見る限りではその様ですね。
バッテリーが足りないって事も無さそうなので本当に本体が無いんでしょう。
先日、D300sとD800でISOの比較を行いましたが、あまりの違いに愕然としました・・・
今更ながら、たまたまではあってもキャンセル在庫にめぐり合えたのは幸運でした。
書込番号:14651420
4点
マリオネット師さん こんにちは。
なかなか出回りませんね。
ややとくさん こんにちは。
ラッキーでしたね。
自分は、まだ手元にありません。
もうすぐ2カ月です。
書込番号:14651436
2点
sutoroboさん
ありがとうございます。
正直、迷いました。買えるのは1ヶ月も2ヶ月も先だろうと考えて居たのもありますし、バッテリーの問題が解決し始めた頃に「今日のキャンセルが1台あります」って話だったので、ちょうど流通が正常化しはじめる頃なんじゃないかと思い、「今日買わなくても良いか」との考えが頭をよぎりました。
sutoroboさんはじめ、一日も早く到着することを願います。
書込番号:14651465
2点
大多数のユーザーが望んでいるのは、画素数だということがはっきりしたわけですね。
書込番号:14651466
8点
全世界的に爆発的に売れている
少しでも日本が潤うのはいいことですね
ちなみに私は、ちょうど2カ月待って手にできました
先月末です
週末はお祭りで、間に合ってよかった
このためにD800を買ったようなもの
本領発揮です
書込番号:14651567
5点
デジカメオンラインで予約してますが、
僕の順番まであと何人ぐらいなのか聞いてみると、
>注文の順番については、姉妹店も含め6店舗の運営をしているため
>明確な順番をお答えすることができない
という素っ気ない回答でした。
いつ入荷するかは、メーカー次第なので明確な回答はできないでしょうが、
自分とこの姉妹店なのに、なぜ予約順のデータが見れないんでしょうね。
まるで人ごとのように思っているようで、ちょっと気分悪かったです。
書込番号:14651612
4点
安くて性能が良いので、仕方ないんでしょうね。
それに他社から乗り換える方や、マウント追加の方が非常に多いみたいで、それがさらに品薄に拍車をかけているようです。
私の身の回りでも、これまでニコンを使用していなかった友人の、乗り換えや追加の、多いこと、多いこと。
もともとニコンを使用していた私のほうが、すっかり出遅れてしまいました orz
予定では、今頃にはスムーズに入手できて、しかも価格も下がってきている予定だったのですが・・・
逆に、以前はC社やS社を使っていた友人から、「まだ持ってないのか(笑)。いいぞ」と自慢されるような始末です。
今回の品薄予告で、あぁ、あの時友人と一緒に3月頃に予約しておけばよかった・・・と後悔することしきり。
書込番号:14651803
4点
こんにちは。
販売店の方の話では、タイの洪水による被害が、尾を引いているそうです。
書込番号:14651891
1点
「全世界で予想をはるかに超えるご予約をいただき、
生産がご注文に追いつかない状況が続いております。」
えっへん、小生がずーっと、書き込んでいた通りだーっ!
だっだって、海外の片田舎のカメラ屋にもそれなりの台数が入っているそうだから・・。
色んな事が書かれたが、もう「全世界だ超爆発的ヒット」だぞーっ!
いずれにしても、来季の単独決算が楽しみだ。 もう如実に反映すること必至也!
http://profile.yahoo.co.jp/independent/7731
売り上げ高が伸び、利益が上がる。
↓
研究開発費が潤沢になる
↓
より高性能なヒット機器が続発する
↓
巨人と対等に張り合える
てなことで、小生の様な単独マウント派は、感涙の渦に浸れる!
以上、頑固ないちユーザーとはいえ、はしゃぎ過ぎ、誠に恐縮! (^^,
書込番号:14651949
2点
>いずれにしても、来季の単独決算が楽しみだ。
カメラ買わないで、ニコン株を買おう。
D3200品薄。最初の予約分しか来ないと、価格登録店の店長ぼやく。
書込番号:14652043
6点
かなり売れてるようですねぇ
これに噂のD600とD300Sの後継機が発売されれば今年のニコンは確変突入ですねww
書込番号:14652121
2点
レンズも品薄とか
これから購入予定にされている方は早めの準備がいいようです
キタムラのネットショッピングを見たら
D800は以前2-3カ月待ちとあったのが未定になっていますし
3200も待たされていますね
書込番号:14652151
2点
>売れないよりはいいのでは?
それは、メーカーが思ってることであり、一般ユーザーは早く欲しいのが本音でしょう?
書込番号:14652169
3点
>>いずれにしても、来季の単独決算が楽しみだ。
↓
>カメラ買わないで、ニコン株を買おう。
おーっと、為替取引で、すっからかんですわ。(涙
と言っても(ポケットマネー程度なれど)目下絶不調・・・いつもながらだけんど。(号泣
「うさらネットさん」貴重なアドバイスありがとうございました。
それを生かせなくて、残念です・・・。(^^,
書込番号:14652181
2点
うちのねこデブさん、はじめまして、こんばんは。
私もデジオン予約で購入しました。
私の場合、3/25日予約で2回ほどメールで入荷日の予定をザックリでもいいから教えて欲しいと問い合わせました。
一度目の問い合わせ(予約直後)の回答は、うちのねこデブさんの時と全く同じテンプレ対応でう〜ん…でした。
二度目、予約2週間後にまたしつこく問い合わせしました。
すると「5月26〜27日の入荷予定です」との回答。
しかし、個人的にGW間に合うかな〜何て甘い考えでいたのでショックでしたが、食い下がり「もうすぐ子供が生まれるので何とかそれに間に合うようお願いします!」と泣き落とし?(笑)戦法を試して見ました。
泣き落としが通じたのか?たまたまだったのか?、4/23日に突然発送通知メールが来てその3日後無事に入手出来ました。
問い合わせしても長めの納期でしか答えてくれないので全く参考になりません(私の場合は良い方に転びましたが)が、つっついてみるのもいいかも知れません。
以上、参考までに…
失礼致しました。
書込番号:14652252
1点
D800特需として、ナノクリレンズの外に、
大容量メディアや高性能PCや大画面液晶ディスプレイや三脚や、関連商品を売っているところにも、
予想を超える注文が入れば良いですね。
お金は回してナンボです、貯め込んでいては値打ちが無い!?
買える余裕のある人は、お金を回してくださいませ。
書込番号:14652300
7点
ニコンさん。
はっきり言って、値上げのチャンスですよ♪
書込番号:14652336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際のところ、予想の何倍予約が入っているんでしょう
メーカーしか分からないので、教えてくれないでしょうね
下手すれば、発売延期だったでしょう
キヤノンのカメラは2回も延期してますが
売れているのか、内部事情なのか
書込番号:14652583
1点
「問屋関係者」って方が実際は売れていない、という書き込みがありましたがバッテリーの問題もなくなった今でもこの告知ですからニコンの予想を超えるオーダーであったことは事実でしょうね。
少なくとも私も数店舗の店長に聞きましたが売れていて入荷が困難と嘆いていました
(というものの「定価でも売れるから」と)
あと最近、D600について待望論含め書込まれていますが私は発売しない方がいいと思いますね。
結局は無い物ねだりのD800の補完カメラではなくただの廉価版になってまた不満が出てD550
とか望まれるだけでしょう。
(と、言うもののD800の生産が注文数に追い付いていないことは考慮せずに経営側としてはいろんな層に売りたいですから企画するでしょうね)
D800でも充分に安いですし、廉価版にするためにD600がタイ生産でしたら「国内生産じゃないんだ」となります。
国内生産となればつまりD800(E)が入手困難な状態が続くということになると思います。
(相場的にいえばD600の生産が国内だと情報が来ればニコンの株はすべて手放し利益確定しますね)
ニコンのユーザーはもちろん他社のユーザーでも乗り換える人が(私含め)多いですからしばらくは仕方ないですね。待てば海路の日和ありってやつで我慢した人が後悔しないと思いますよ。
書込番号:14652746
5点
D600は噂程度じゃないかね?
D800がこれだけ売れているんだからD600は必要ないと思うし、生産をわざわざ遅らせる真似はしないでしょう。
書込番号:14652776
5点
5D3へ行ったほが賢明かな。待っても来ないし。
書込番号:14652860
6点
私はD800E予約ですが、2週間前に予約したばかりなので、当面は来ないかもしれないですねぇ。
浮気していい、ってことなのかな。
書込番号:14653087
1点
浮気する機種が見当たらないでしょww
後悔しまっせ〜〜
書込番号:14653174
7点
私もデジカメで、先月の中旬に予約しました。夏休みには間に合わないかもしれないのですね。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:14653381
3点
これまた2週間前の話ですが、ビックのニコンの服を着た人は、"E"は7月は入ってこないかもとか言っていましたね。
無印を予約されている方、早く入手できるといいですね。
書込番号:14653542
1点
海外在住中(インド)ですが、此方では中々手に入らないので
タイのバンコクにて何とか,色々有りましたがD800Eを手に入れました。
やはり売れてる見たいですね、その店で昨日入荷のD800とMBD12が6台即完売でした。
どの位出てるの?と聞いたらその店だけで100台?位出てるとの事、ニコンに強い店舗でも本当かよ(^-^)手な感じです。
シリアルナンバーが
アジアバージョンなので
80001700番代で知人のオーストラリア在住の方のD800が80000500番台ですから 出てるかどうかどう二人でメイルしてますが、お互い期間が短く入手出来たので良いやメイルしています。
D4は先月末タイのバンコクでは完売でした。
因みに対抗の5dmkVは直ぐに手に入ります、それはインドでも同じです。
今月20からバケーションで日本に一時帰国するので、ニコンのサービスセンターでD800&D800EとD4の日本語取説とヨドバシカメラ 辺りでD4のバッテリー購入いたします。(D800のバッテリーは入手出来ますがこれ等は無理です。)
ではでは
書込番号:14653710
2点
予想を超える予約って、消費者サイドからみても予想を超える機種が登場したおかげでしょうね。
予想通りの機種や予想通りの(お高い)お値段じゃー、予想を超える予約には至らなかったでしょうし。。。。。
予約済みの人には申し訳ないですけど、久しぶりの嬉しい話しの「嬉しい悲鳴」じゃないですか。
思えば企業体質やら不具合やらで悲しいお知らせがやたら多かったし。
ニコンさん、象さんといっても限界はあるでしょうが、頑張っていっぱい作って下さい。
書込番号:14654006
4点
D800のセンサーは月産3万(当初からヒットを予想していた生産量?)と言われているので、たぶんソニーの製造能力に限界があるのでしょう。予想以上注文が入ったので追いつけないのだと思われます。逆に言えば全世界で月3万台売れていることになります
日本への割り当ては大きく見積もってもその内の1/3〜1/5程度?ではないでしょうか。
たぶんD3200についても同様だと思います。こちらはNEX-7の世界的な大ヒットもあり自社分の確保も必要なので供給が逼迫しているのだと想像できます。
書込番号:14654766
2点
D800(E)の生産能力が25,000台/月に対して、5D3は60,000台/月といわれます。
あらかじめの予想販売台数からすると妥当なところでしょう。
昨年、タイ洪水で供給不足でたまっていた需要が、D800という新製品投入で一気に購買に
向かっているのでもうしばらく需給ギャップは続くかもしれません。
書込番号:14659552
0点
はじめまして。
先日注文しましたが、いつになることやら。
D600の話は初めて聞きました。店員の話では、D7100の話は聞きませんがD5200がもう出るはずですね、って言われてたので、D7000後継をあきらめてD800にしてしまいました・・・D600を待つ手もありますね。
でも、キャンセルせずD800を待とうと思います。
書込番号:14660253
1点
現在「D800」「D800E」の品薄を告知の後に
近い未来に「D3200」の品薄を告知し、
そして「D800」「D800E」「D3200」の品薄を再告知すると
どんな予想だったのか想像すると笑ってしまいますね。
CMを流さないでも
D800は海外でも大きな賞を受賞とかするとかしてしまうと引き続き予約が入りそうなのと
夏の節電で生産が少なくなるともっと長引きそうな感じがしますが。
書込番号:14662818
1点
あと10万くらい上乗せした値段なら、3600万画素までは要らないよね。で、ニコン予測程度の売り上げ台数だったかも?
無印で発売当時の700より安くしてますからね。画素数への興味もあって買わざるを得なかった。700で問題視された視野率まで改善してますし。連写性能は突っ込みどころでしょうけど。
書込番号:14662870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>連写性能は突っ込みどころでしょうけど。
来年ソニーから発売されると噂されている同じセンサー(3600万画素)を使ったカメラなら、トランスルーセントミラー方式で10コマ/秒は可能だと思います。ただし高感度性能は少し落ちます。
つまり高感度性能を1/3落とすか、常時AFで連写コマ数を2倍にするかの選択になります。
書込番号:14663634
1点
確かに連写性能は、唯一の弱点でしょうね。
でも、私にはあんまり関係ないですが。
DXにすれば、5コマまで行ってくれますから。
話ずれちゃいますけど、内蔵フラッシュも結構使えますし。
5DMVにはないし。これって結構、重要なポイントでした、自分には。
600って噂レベルでは結構話聞きますけど、800がこんな状況の中で、
出せますかね?
発表しただけで、800(特にE)待っているひと、激怒しそう・・・
書込番号:14672145
1点
>600って噂レベルでは結構話聞きますけど、800がこんな状況の中で、出せますかね?
>発表しただけで、800(特にE)待っているひと、激怒しそう・・・<
そうですね。
ただ一方で、前回D800のうわさが出始めてからも、実際に発売されるまで2年近く
かかったと記憶していますから、その辺は大丈夫かも・・・。
大災害等無ければ、今回は状況が違うとはいえ、D600はやはりずっと先なのでは?
あっ、小生自身は皆さんが言われる様なD600が、速く欲しいところですが・・・。
書込番号:14672470
1点
品不足なのは仕方ない。
それだけニコンユーザーも高画素数を求めていただけのことです。
それにフルサイズセンサー機もここまで安くなったためでしょうね。
書込番号:14672581
0点
D800が品不足でスレが盛り上がっておりますが、ニコンはこの手の一眼レフ中級クラスが大ヒットしても、マイクロフォーサイスや低価格一眼レフの購入ユーザーの規模程売れ行きが伸びるような甘い見積もりは持っていないと思います。
予約したD800を心待ちにしているユーザーの気持ちは分かりますが、D800の製造ラインを直ぐに増やすようなことは、ニコンは考えないと思います。
従って、値段も下がらず、入荷期間も長い状態はしばらく続くと思います。
書込番号:14680229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本来であれば、タイで楽して大量生産するはずだった計画が、洪水で頓挫。
恐らく、国内外の外注を含めた工場で、ギリギリの生産台数を確保していると思われる。
市場で大好評であるにしろ、設備投資する余裕がなければ、自社内に製造ラインを増やさないのでは?
そもそも、台数は売れているにしろ、本当に儲かっているのだろうか?
まさか、売れば売るほどマイナスになるパターンだったり!?
そこまで商売ヘタクソな訳ないよな〜。(笑)
書込番号:14690054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そもそも、台数は売れているにしろ、本当に儲かっているのだろうか?
>まさか、売れば売るほどマイナスになるパターンだったり!?<
上でも書き込みましたが、真相は「来季の単独決算」でハッキリしますよ。
いずれにしても、関連レンズも、売れまくっているようですし!
書込番号:14694966
1点
昨日,デオデオの社員さんとお話をする機会がありました。
広島のDeoDeo本店でも,D800の入荷が1本のみ。
ビックカメラとかヤマダ電機等の家電量販店への入荷は,
後回しになるようです。
だから,品薄なんですね。
あまり値引き販売をしない,
NIKONと取引のあるカメラ専門店へ先回しにしているそうです。
だから,私は在庫ありのお店で5月末に衝動買いしちゃいました。
その後も何本も販売しているそうです。
値引き販売なし,ポイント還元なし,
このようなメーカー側からの信頼のあるお店をあたれば,
すぐに購入できると思いますけど。
3点
「優先」という表現は、私個人は懐疑的です。
公平に流通させていれば、販売量が多ければ多いお店ほど手に入りにくくなるでしょう。
ヤマダ電機はともかく、ビックカメラは「カメラ」ですけど・・・?
書込番号:14662995
8点
ヤマダ、ヨド、ビッグ、キタムラあたりは取引量が違いますからね。。。
書込番号:14663052
6点
>NIKONと取引のあるカメラ専門店
具体的な店名を教えてください。
書込番号:14663074
4点
買う側としてはどうなのでしょうか
私は、大型家電でも専門店でも気にしないのですが
メーカーの流通順位は知りませんが
客の数でいえば目に付きやすい販売店が有利なのかなと思いますが
D800はマニアックな分野ですので
私たちが足を運ばないと安く買えないのは当たり前なのかもしれません
書込番号:14663107
2点
月産25000台を全世界で売る訳ですからね。
現時点ではかなりの競争率ですね。私もショールームで実機を触って以来、家電屋、カメラ屋では見たことないですね。私の周りで持ってる人も今はいませんww
幻のカメラだぁ
書込番号:14663255
1点
私は在庫が潤沢に出回るまでには待つことにしました。
初期ロットは以下の動画のようなフォーカス問題があるようですし、、、
http://vimeo.com/43568690
書込番号:14663464
1点
売っている以上、どのお店も取引はあるように思います。
書込番号:14663580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
揚げ足とりじゃなくて、素朴な疑問なのですが・・・
カメラって、1本、2本って数えるんですか?
書込番号:14663625
7点
と言うことは… バナナと同じ数え方になりますね。
書込番号:14663765
1点
現物を展示している店はかなり(相当)珍しいですが家電量販店でもカタログだけしか置かず店舗(または問屋や配送センター)への在庫も抱えない店舗と、あくまでも展示品がないだけで品揃えを確保する店舗とでは入荷は違います。
単純な説明ですが販売品を確保する店は事前に見込みで発注し順次入荷するのに対して、前者のユーザーが購入申し込みから発注が初めて開始され店舗→本部→問屋→メーカー(実際はもっと途中に介在しますが)と伝えられます。
つまり購入者が「本日注文!」と言っていてその日から発注されるのと、注文前からもう発注されているのとではスピードが全然違います。(あまり例えは書きたくありませんが)例えばラーメン屋で迅速に出てる店舗は客が駐車場にクルマが進入しエンジンを停める時には麺を茹でている店舗と注文してから茹で始める店舗ではラーメンが出てくるスピードが違うのと同じです。
(カメラとラーメンは違いますし、また「そんなことしていて客がチャーハンだけ注文したらどうするんだ」というツッコミは御勘弁下さい。あくまでも例え話です)
また、ともかく定価でもいいからどうしても欲しい方はD800(E)を店舗在庫させる店舗に行って「定価でポイントもいらないから欲しい」と伝えられてみてはどうでしょうか?!何店舗か廻られれば意外と直前まで「在庫はないし入荷の目途が立たない」と言っていても「…じつはキャンセルがあって定価でしたら」と話を切り出されると思います。
(キャンセルはまずウソでしょうけど)以上は私の実体験に基づいた実話です。
待ち人に吉報が1日でも早く届いて楽しまれますことを!
書込番号:14663786
2点
私は4月の24日にK's電気で予約しました。代金も全額支払っての予約のせいか、1〜2ヶ月待ちと言われたのになんと2週間で入荷し手に入れる事ができました。なんとなくキツネにつままれた感じでした…
書込番号:14664090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
考え方の問題だと思いますよ?
個人の小さなお店に2-3台入るのと、大型チェーン店に数百台入るのじゃ捌く台数が桁違いなんだと思います。
小さなお店の数十数百倍は台数回してもらえてるんじゃないんでしょうか?
ただそれ以上の受注があるだけで、大型店は二の次って事は無いでしょう。
値引きも仕入れ割ろうが店の損なだけで、ニコンには納入価格で儲けているので、むしろ台数捌く店の方が美味しいのか?とも思えますし。
書込番号:14664268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はカメラ店に2月の末にレンズキットを頼みましたが、未だに入手していません。
店主が大手問屋に聞いた話によると問屋に発売初日に
ボディのみが何台か入ってきて以降
五月末頃になっても全く入ってこないそうです。
レンズキットは全く入ってきていないようです。
今までの販売実績で台数を分けているのではと
個人的には思っています。
早めに手に入れるのならば大手カメラ量販店しかないと思いますよ。
書込番号:14664301
1点
みなさん,いろいろな考え方を教えていただき,ありがとうございます。
これだけ供給量が少ないと,店員さんの話も参考になるのかなと思って,
投稿いたしました。
私は,簡単に手に入れることが出來,
素晴らしいカメラで,素晴らしい画像に驚き,感動しておりますが,
まだまだたくさんの方が,予約待ちの状況でしびれを切らされていらっしゃると思い,
広島で一番の家電量販店デオデオで聞いた話を出しました。
確かに,定価で購入すると言えばすぐに手に入るかもしれませんね。
あと,やはり値引き販売しているお店には,メーカーから圧力がかかって,
仕入れてもらえないそうです。
ご覧の皆様にも,早くD800が届きますように願っています。
書込番号:14664357
0点
カメラ好き! さんの
>代金も全額支払っての予約のせいか・・
この予約の方が専門店云々より優先順位は高いのでは・・
全額にしろ手付金にしろ店舗は入金処理をする訳ですから、口頭予約より
当然優先順位は先にするでしょうね・・人情的にも。
ここで、入金予約した方口頭予約した方の待ち日数が知りたいですね。
書込番号:14664394
0点
NIKONと取引のあるカメラ専門店
>>>>>
この辺りがポイントかもしれませんね。
私も卸す側(つまりニコンの地域販社)だったら、物量に物言わせて値下げや動員まで要求する量販店舗には、十分な在庫が確保できてから卸すでしょう。
物量で勝負の量販店には、物量確保できてから対応するのは当然のことのように思います。
それに、例えば同じエリアでビックカメラに卸してヤマダに卸さないと、ヤマダのバイヤーから嫌味の一発や二発くらいそうだし。
メーカーにしてみれば、流通の論理(もらえるものは全部もらう)ってなかなか面倒なものですからね。
地域で家族経営しているような店になら、ちょろちょろ在庫卸しても目立たないし、せっかくのD800も卸値たたかれることもなさそう。
今の実力である数台の卸しで喜んでくれるのは、ヤマダやビックじゃなく、近藤カメラ店(広島駅前商店街で創業70年)だと思います。
書込番号:14664790
1点
最近の流通って、問屋さん通さないで、メーカー直接仕入が多いんでしょうか?
大手は直接取引でしょうけど、月に2,3台なら問屋さん経由だとおもいます。
メーカーにしてみれば、大手小売店も問屋も同じ扱いでしょうから、
たまたま小さな小売店に在庫が回ったためだと思います
書込番号:14665043
1点
どこの業界も似たようなもんだけど
どこの小売りも卸値はたいしてかわらない。
取引量が多いとか、買取とか、販促キャンペーンとかでメーカーがおまけをつけるわけ。
生々しい言葉で言えばアロワンスとかリベートとか。
売り手が強く出れる時はおまけも小さくなるんで、
小規模小売も勝負しやすくなりますね。
書込番号:14665122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合はThaiのNPSで注文したのですが来ないのでそちらはキャンセルして、日本に戻ったときに近くのキタムラに聞いてみたらキャンセルが多いとの事ですぐ購入できましたね、2日くらいできたと思います。
だから本当にそんなに品不足なのかな?わざと出荷台数調整して価格維持している出ないのとひつこく疑っています。
2週間前に中国の上海に行ったのですがそのとき、たまに利用するNikon激安店にはD800は7台ほど在庫がありました。
ThailandのFotofileという大きな店にもありました。
大阪の大林などにもありました、ただ高い。
たぶん28万位出しても良い方ならすぐ購入できると思いますね、あまり価格などにはでない店に意外と在庫があるようです、実は5日前まで福岡のBest電気にも在庫がありました。
いろいろ探されれば見つかりますよ、あとはNYのAdoramaにも在庫がありました、もしどうしても今ほしい方は個人輸入してみたらどうでしょうか?
書込番号:14665133
4点
ということは、滅多に入らないニコンダイレクトはニコンとはあまり取引がないんですねww
書込番号:14665567
3点
>また、ともかく定価でもいいからどうしても欲しい方はD800(E)を店舗在庫させる店舗に行って「定価でポイントもいらないから欲しい」と伝えられてみてはどうでしょうか?!何店舗か廻られれば意外と直前まで「在庫はないし入荷の目途が立たない」と言っていても「…じつはキャンセルがあって定価でしたら」と話を切り出されると思います。
(キャンセルはまずウソでしょうけど)以上は私の実体験に基づいた実話です。
たまに聞く話ですが、「定価(と言うのはそもそもありませんが)でポイントもいらないから欲しい」などという言って買えると思っている人が居るとは思えません。(そもそもポイント要らなければ早く入荷するとは思わない)ポイント還元制のお店ならポイントも明記されてますし。
値引きしてもしなくても、無い時は本当に無いですし、ある時に当たれば買うことが出来るでしょう。
過去のスレを見ればわかりますが、ヨドバシドットコムに在庫があった事もありました。
私が購入したお店でもそうですし、他のお店でも「今どれくらいで入荷しますか?」と聞くと「1ヶ月以上になりそう・・・」としか返ってきません。しかも納期が徐々に延びている感じです。
雑誌などで評判が良く、様子見だった人が予約し出したので余計に品薄(と言うか入手しにくさ)になっている感じはします。
書込番号:14665869
0点
ややとくさんへ
仰る通り定価という書き込みは正確ではなかったですね。メーカー希望小売販売価格?!店舗の表示価格でしょうか!?ちなみにその店では298,000円だったかな!?
私が店舗に行った時に上記価格でなら即納1台あるからと言われたことは事実ですよ。
仰る通り無い店では無いでしょう。当たり前です。
私がお伝えしたかったのは入荷数が少ないから店舗が価格値下げを厳しく言わない客に優先的に売りたがっていると感じたということです。
(この場合の売りというのは予約というのではなく現物支払いの現金化の話です)
重ねて書きますが価格交渉時には「現物はないですし入荷も分からない」と言っていたのにしばらくして店員が近寄ってきて「今、値引きなしの価格で決めてくれるなら即納できます」「価格交渉されるのでしたら入荷は未定ですが予約に回ってもらって入荷後に価格交渉で…」と言われたのは事実です。
実体験をもとになんとか欲しい。値引きなしで希望小売価格でもいいから欲しい方には探されればありましたよ。という僭越ながらアドバイス申し上げただけですので否定されても困りますね。
あと「無い」と言っている店でも”お金”を出せば2〜3日で持ってきますよ。
ポイントなくするくらいでは入荷は早くならないと思いますよ(^^;その程度のハナシではなくって
その注文を受けるかどうかは店舗次第ですし、私はそんな買い方は出来ませんし、しませんが私の友人の富豪は持って来させました。
私なぞの庶民は入荷するまで一ヶ月半待ちましたが私がD800を予約した話をして「人気で2ヶ月待ちと言われて入荷しないと言われましたよ」と言いましたら「ハハハ」と笑われて翌日には持っていました。それも(発売直後の)D800E!
これも実話です。世の中そんなものですよ。つまらない横スレ失礼しました。
書込番号:14667042
1点
家電量販店で高価なカメラ買う人も少ないだろうし、値引きと関係あるとは言えないと思いますけどね。
カメラ量販店なら数を出してるから、値引きが大きくても足蹴に出来ないと思うけど。
それと、会社の方針と営業部員の使う言い訳が一致してるとは限らないし。(むしろ正直に言う営業なんて居ないと思うけど)
書込番号:14667262
0点
私は群馬県在住です。キタさんに4月末に予約をしました。納期は約2か月でした。
1.5か月経過したので、私への納入予測を聞きました。結果は更に+1か月との事。
現物はBICでもヤマダでも見たことはありません。現物も見ずに買う買い物は初めてです。
リーズナブルな価格で入手するには「待つのも楽し」と無理やり考えることにしました。
そして、ここのD800関連の情報を見て期待をさらに膨らますことにしました。
いずれにせよ「春よ来い早く来い」や「もういくつ寝るとお正月」の心境です。
書込番号:14668215
1点
昨日、キタムラ行って予約してきました。
今年中には来ると思います・・・・。
って店員さんに言われました。
「D800」と「E」どちらがいいですかね?
・・・・一応、話のネタに聞いたのですが、
「そういう疑問を持たれる方は、絶対に「E」無しがいいと思います。」
「Eを買われる方は、私たちにそういう質問をせずに、D800Eを予約しますって
おっしゃいます」
と言われてしまいました。
確かにそのとおりですね・・・・
書込番号:14668250
2点
>>NIKONと取引のあるカメラ専門店へ先回しにしているそうです。<
小生は、「カメラ屋でない家電量販店」で、発売日2日後に入りました。
独断ながら、「専門店」というより、今までの取引実績に応じて卸しているのでしょう。
ニコンもこれからのことも有りますから、どこが優先と言うことなら、そうなるでしょう。
以前この種の業界に、いささか、かかわっていた者として、そう・・・。
書込番号:14668794
1点
先ほど書き込んだばかりですが、方針変更しましたので報告します。
amazonが価格は同等で、"納期1〜2週間"となっていたので注文しました。
キタムラの納期追加1か月よりは早いだろうと考えての事です。
蛇足ながら、キタムラは予約金不要のオーダーです。
書込番号:14670506
0点
近所の単独店舗で予約し、運良く、中一日でゲットできました。
不定期で数本ずつ入ってくるとのこと。
量販より入ってきている感じです。
他メーカーの人気の機種も予約が出遅れたのに、(メーカーダイレクトは既に発売日に無理でした)、発売日にゲットできまぢた。
ポイントはつきませんが、価格コムの最安値より若干高い程度だし、知識は量販店とは比較にならないし、頼りにしています。
書込番号:14671114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fuga8787さん こんにちは。
私の田舎のカメラ店で昔ながらの問屋経由の販売店で知人が予約したところ、800Eが一週間程度で入荷し価格もキタムラネット以下にしてくれたとのことでした。
私はそこのカメラ店と長い付き合いで、店主から聞きましたが仕切り価格はそれなりに頑張ってもらえたのでキタムラネット価格では儲かったと言われてました。
今はどうかわかりませんが小さなカメラ店でお付き合いがある場合は、価格を重視しない場合は聞いてみられるのも良いと思います。
書込番号:14675275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写歴40年さん,こんばんは。
それは良かったですよね。
いいカメラ,楽しんでくださいね。
書込番号:14677576
0点
初めての書き込みです。
本日、ヨドバシ本店で購入できました。
キャンセルがあり、繰り上がりですが。
5月1日予約ですから、実質40日くらいでしょうか。
予約した時にどの位の予約が入っているのかか聞いたのですが
その時には予約票の束を見せられ、40〜50人位待っているのかな・・と言う事で
大体、2ヶ月待ちということでした。
何とか、手に入りラッキーです。
ただいま、充電中。
書込番号:14681058
0点
このカメラは量産原則からは外しているように感じます。
ニコンのD800の販売戦略はなかなかすばらしい。
日本製造業が見習うべき、です。
ブランド化
書込番号:14681831
0点
>写歴40年さん
で、デジタル物は最新の物がイイと、型落ちモデル板で常々言うあなたは
もう販売2年も経ってしまったD7000をいつまでも使わずにD800は手に入れることが出来たのかな?
>Nikon21年さん
揚げ足取りならここの常連でもしょっちゅうやってますよ。
kawase○02とかね(笑)そらもう初心者が誤字脱字しようものなら・・・(笑)
書込番号:14689051
1点
アマゾン・イギリスが、D800の予約のキャンセルをし始めたそうです。入荷がいつになる
かわからないから・・・・。
http://nikonrumors.com/2012/05/06/amazon-uk-started-canceling-nikon-d800-pre-orders-due-to-restricted-supply-from-the-manufacturer.aspx/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+NikonRumors+%28NikonRumors.com%29
そういえば、アメリカのB&Hに、D800の在庫情報お知らせメールをお願いしているのですが、
未だに連絡がありません。
やっぱり、日本国内に行き渡ってから、外国にも出荷始めるんですかね。
0点
私は4月半ばに此処のクチコミを見て欲しくなり予約注文。一昨日に入荷.実質3週間待ちで、量販店から早く入荷出来ましたと連絡在り。レンズは24〜120mmナノクリを昨日入手出来ました。持って見るとこのカメラは素晴らしい、5DUと、レンズ群があるが、そちらはサブ機にしてD800を使い込むつもりです。レンズも市場を探せば有ります。それとも、私が憑いていたのかな?
書込番号:14532874
2点
頑張って製造してほしいですね。私には縁のないカメラですが・・・
書込番号:14532887
4点
>B&Hに、D800の在庫情報お知らせメールをお願い
B&Hで予約してますが、一応、2週間程度に一度、”全く状況がつかめない”とお知らせメール来ますよ。Adoramaでも、発表当日に予約した人が、全く音沙汰のない状態ですし、アメリカでは、D800は、どこでも品薄、BESTBUYという家電量販店で、店に直接行って予約して手に入れたという話が、少しありますが、アマゾンも、B&Hも、状況は同じで、入手がいつになるかも判らない状態です。もっとも、B&Hや、Adoramaは、NPSメンバーには送付しているようですが、一般の客には、まだ、ほとんど回っていないような感じです。
ただ、ニコンUSAも、手違いとかあるようで、地元のカメラ屋さん話では、注文出していないところに大量に届いていたり、大量注文出ているところには、出荷されていなかったり、混乱している模様。5月初旬から、ニコンのリプレゼンタティブが、各チェーン店のキャーンペーンに出て、D800に関する質問を受け付けるということですから、少しは状況が改善されるのかもしれませんが、品薄は、当分続きそうです。
書込番号:14532926
3点
こんにちは
沢山 注文が有るのでしょうね、凄いデジ一ですからね。
ニコンの株は、このところ値上がりしていましたが(2539円)、現在は(5/7/11.17)つれ安して2275円ですが、
D800/D800Eが業績に寄与するのは間違い無いでしょうね。
書込番号:14533072
4点
大型量販店の方が入荷が早いとの口コミを見て
GW前秋葉原のヨドバシカメラで予約しました。
GWはほとんど都内でうろうろしていましたので
何回かヨドバシのカメラコーナーへ触りに行きましたけど
D800コーナーに海外から観光客も多く
店員さんに入荷状況を聞いていたようです。
やはり国内では入手できず、日本で探そうとしている人も多いでしょうね
書込番号:14533123
1点
B&Hは3月下旬に1度だけは連絡きました。それ以降は来ないです。2週間に一度メールが
来るかたもいるんですね。
一度も買ったことがないから、そのせいかな・・・。
書込番号:14533155
1点
どうも
海外在住中(インド)ですが こちらは 手に入り難いので
タイのバンコクの行きつけの店にてD800Eを
三月28日に予約 内金を入れて 先日5月3日に入荷の案内着ました。ので
1ヶ月と1週間位かなと言う所です。時々バンコクに行くので 今月末に引き取りに行く手筈に成ってます。
金額は
D800で 99900タイバーツ
D800Eは109000タイバーツ それに免税で7%戻るので 260000円位かな??
上記はNikon タイのレコメンドプライスの筈。
B&Hと同じ位です。(免税含めると)
保証は諦めてます。
WWW.FOTOFILE.NET と言う所で バンコクの有名カメラ店のグループです。
では
書込番号:14533403
3点
Nikon Rumorsでの噂ですので、信憑性は不明ですが、B&HのD800か、D800Eの発表当日のプリオーダが、2000件程度あったそうです。後、米国の場合、店の大きさによらず、均等に商品を配布する必要(商法的な保護)があるとかで、少数店で、人気のあるところは、非常に入手が難しくなっているという話になってます。その上、NPSメンバーへ優先(お店から品物はくるけど、保証書は、ニコンから直接届くようで、転売を防ぐためのようです)するので、一般へ売られるのは、かなり後になるのでないかと。
B&Hは、チャットでも、カスタマーサポートありますので、米国の営業時間に尋ねてみれば? 対応はしてくれたけど、結局、入荷が判らないという話になってしまうのですが。
書込番号:14534131
1点
わたしも外人さんがD800を求めて秋葉原だけでなくカメラ店のあるところを彷徨ってるのを
よく見かけます。たいてい中国だったりインドネシア?方面の日本に近い国の方々ですね。
手にD800のパンフレット持ってたり、iPhoneにD800の情報を出してるのでまるわかりです。
書込番号:14536799
0点
B&Hから4/30に来たメールの抜粋です。
「Thank you for placing your order for a Nikon D800/D800E or D4 with us. We appreciate your confidence in us.
We want to apologize for the delay in fulfilling your order. These cameras are among the most high-demand
low-availability cameras in Nikon’s history and, as we’re sure you know, demand has substantially outstripped supply. Nikon USA is working hard to fulfill our orders and we’re as eager to send these to you as you are to get them.
(中略)
We cannot tell you when we expect our next delivery and we cannot tell you how many that delivery will include.
We do not know. Nikon USA does not tell us. Because of this dearth of specific information we cannot predict when any individual customer’s order will be fulfilled. We share your frustration about this uncertainty and apologize for the distress it has caused some of you.
(後略)」
ご参考までに。
書込番号:14536967
1点
米国在住です。amazon.comでプリオーダー開始後2時間でオーダーしましたが,やっと先週届きました。相当品薄みたいですね。
発売後いろいろな所に電話で問い合わせてみましたが、殆どの所が2月の初めに予約していた人に行き渡るのすら相当難しいと言われました。
書込番号:14541546
0点
アメリカはコロラド州在住です。
上の方がおっしゃってられるように米国のメジャーなおお店ではどこも品切れ、入荷待ち も長いようです。
が、、、
ふとしたことからお金の都合がついたので町で唯一ニコンの上級機種を扱うお店に行って聞いてみたら、「D800は入荷待ちは何人かいるが、前金を1000ドルくらい入れてくれたらリストの1番上にしてあげる。」とのこと(他の方はみな前金なし)。しかも1−2台ずつですが毎週のように入ってくるとのことでした。早速この間の日曜に前金を入れ、そして今日入荷の連絡があり受け取ってきました。実に3日ほどの待ちでした。
他の方の書き込みどおり、アメリカでは小さな店にもちゃんと配分しないといけないのかもしれません。 人口8万程度の田舎町でこのスピードです。 ただB&Hとかの大きな店だと、予約の方も多すぎてなかなか順番が来ないのかもしれませんね。
嫌味になってしまったら申し訳ありません。ただ、海外の方は小さなお店にも訊いてみればよいのかと思った次第です。
書込番号:14543801
2点
bokehliciousさん
Amazon.comでもすぐに予約すれば、この程度の遅れで届くんですね。以前、別機種でamazonで注文しましたが、予定納期がどんどん延期されたことがあるので、今回はB&Hにしてみました。D800、楽しんでください。
日本食恋しいーさん
なるほど、それは盲点でした。街にある小さなお店は馴染み客とガッチリつながっていそうなので、ヒストリーの無い私みたいな外人が行っても難しいかと思って避けていました。すぐに入手できたとはラッキーでしたね。コロラドの大自然をD800で撮れるなんてうらやましいです。Enjoy!
書込番号:14544108
1点
>前金を1000ドルくらい入れてくれたらリストの1番上にしてあげる。<
いかにも、アメリカらしいというか、合理的(?)な お話ですね。
(日本は、どうなのか知りませんが・・・)
それにしても、「人口8万程度の田舎町」にして、この品薄時にも確実に
振り分けられているわけですから、ニコンも世界を相手に大変なことでしょう。
書込番号:14544765
0点
日本食恋しいーさん
すいません、僕もアメリカ在住です。
そのお話、差し支えなければお店の情報を教えていただけませんか?B&Hがいつまでたってもだめなので、短気を起こしてキャンセルしたもので…
書込番号:14551278
0点
モリトラさん
すみません、最後の書き込み以降、チェックしていませんで、今しがた気づいた次第です。もうしわけありませんでした。
お店は、コロラドはFort Collinsにあります Jaxというアウトドアのお店です。
お力になれれば幸いです。
Good Luck!!
書込番号:14566792
1点
楽をしたい写真人さま
そうですよね、今やインターネットのおかげ(のせい?)で、情報に国境などなく、ほぼリアルタイムで全世界に拡がりますから。 メーカーも配分に苦労している事と思います。小細工しようものなら、なんでウチの国だけ全く商品がこないのだ!と直ぐになってしまいますよね。
まだ使いこなすにはほど遠い段階ですが、いいカメラだと思います。季節も良くなってきました、沢山撮って思い出を残そうと思います。
書込番号:14566800
0点
> 私が憑いていたのかな?
スーパーナチュラルですか?
書込番号:14566870
0点
日本食恋しいーさん
貴重な情報をありがとうございました。B&Hには予約開始の翌日に予約したのですが、5月になっても音沙汰が無くて、「B&Hは全米から予約が入ってるに違いない、きっとあと何ヶ月もかかる、もう無理だ、もう諦めよう…(´・ェ・`) 」というかなり悲しい気持ちで予約をキャンセルしました。そしてやけになってD7000やS5Proをebayで物色する毎日に…
それが、日本食恋しいーさんの情報で、気持ちが蘇りました。もう一度、トライしてみます。感謝します!!!!!!
なんでアウトドアの店なんだろうと思いましたが、つまり双眼鏡が主なんですね。電話したら予約できるのでしょうか?NY住まいで、直にお金を持ち込むのが難しいので…
書込番号:14567343
0点
日本食恋しいーさん
すいません、もう一つだけ…店舗がいくつかあるようですが、どちらになりますでしょうか。教えていただけますか ?
あ、あとハンドルネームを伺って、CO在住の知人のセリフを思い出しました^^;
「漬け物がある生活って、いいよね」
書込番号:14567351
0点
モリトラさん、こんばんわ
Jax Mercantile (http://www.jaxmercantile.com/)ですよ。
お電話されるなら、Photography departmentにつないでもらい、日本人が最近D800買ったように、、、と言われたら話が早いかもしれません。
また結果を教えてくださいね。
失礼いたします。
書込番号:14567576
1点
日本食が恋しいさん
わざわざありがとうございます。早速明日電話してみたいとおもいます。
そちらも遅い時間ですね。おやすみなさい。
書込番号:14567860
0点
日本食恋しいーさん、買われた時に延長保証はおつけになりましたか?そのお店はメーカー保証の延長しかないようですね。どうしようかなと迷っております。
スレ主様、横スレ失礼いたしました。
書込番号:14574532
0点
延長保障はつけませんでした。 このお店でも取り扱っていないと思います。
私は、別で保証がほしい場合には、Squaretradeの保障を購入しています。 万が一の対応も早く、私は気に入っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:14574560
1点
日本食恋しいーさん
JAXに電話したら、メーカー保証の3年延長しかないとのことで、150ドルで安いのですが、落下事故などには対応していないとのことでした。
Squaretradeは、事故に対する保証もついているのでしょうか?自分でも詳しくはよく読もうと思いますが…
あ、僕も1000ドルをデポジットして、2番手につけてもらえました!早ければ1週間後にお店にカメラが着くといっていましたので、楽しみです^^
書込番号:14574696
0点
顛末が見えてきましたので、報告をば…失礼いたします。
話題にのぼっているお店に木曜日にデポジット1000ドルを前金で入れましたところ、2番手に付けて下さいました。
そして、土曜日の夕方、入荷の連絡がありました。月曜日、つまり明日(米国時間)に発送して貰う予定です。だいたい、3000ドル+送料40ドルというところでしょうか。現在の相場で約24万円となります。
B&Hに発表翌日に発注しても一ヶ月以上待たされたあげく、嫌になってキャンセルした身としては、なにか狐につままれたような思いです^^;
お店からは当初、2週間くらいで入荷すると思いますと言われましたので、まさかこんなに早く入ってくるとは思いもよらず、これからCFカードやズームレンズを急いで購入する予定です。
書込番号:14587449
0点
モリトラさん、
よかったですね! お互いこれから楽しみましょう!
Squaretradeのは、ADH(だったと思います)を付ければ、落下、水濡れにも対応します。
昨日、デンバーでコロラドロッキーズVSシアトルマリナーズの試合がありましたので、行ってまいりました。
日本ではキットレンズにもなっている28−300で、パシャパシャと撮ってみました。まだ忙しくてまとまった時間が取れず、説明書読めてないのですが、素人の私的には全然満足のできる結果でした。天気は悪く、ほとんど日が射さない状況でした。 酷い画像ですが、貼らせて頂きます。画像は、たしかDXモードで撮ったものです。
書込番号:14588076
1点
横スレ、失礼いたします。
日本食恋しいーさん、
木曜日に注文して土曜日入荷、翌月曜日発送で木曜日到着と、1週間でD800が届きました。
とはいえ、B&Hで発表翌日に注文して来ずにキャンセルしていますから、結局は3ヶ月くらい待った計算になりますが…今回はB&Hが大手であることが裏目にでましたね。
貴重な情報をいただき、ありがとうございました。日本食恋しいーさんの情報が無ければ、恐らくD800を手にすることはなかったと思います。これから楽しみたいと思います、本当にありがとうございました!
書込番号:14614540
2点
モリトラさん
価格コムをそれほどしょっちゅう見ない性分のため、お返事が遅れてすみませんでした。
こういった入荷は何処が早いか、とかは本当にわかりませんよね。でも、少しでもお力になれたようで、こちらとしても光栄です。 おめでとうございました。
これからタップリ、D800を楽しみましょうね!
書込番号:14679999
1点
手持ち撮影が多いから、とか、あまり引き伸ばす事がないから、とか、現在の撮影かんきょうでは不必要、とか、3600万画素あって何か悪い?私は素人なので理解できませんが、とりあえずトリミングに強いし。高価なレンズでなくてもシャープに撮れる気がするし、あと、絶対に三脚が必要なんて言う人がいるけど、ただのカメラでしょ。3600万画素あっても問題ないしょ。むしろある方のメリットが大きいとおもうのですが。手に入るものなら、都合つくなら、持ってても気持ち良いと思います。
9点
>絶対に三脚が必要なんて言う人がいる
ミソクソ一緒
もっと説得力のある説明を願います。
書込番号:14651704
6点
モデル撮影会で周りを威圧するには使えますな
書込番号:14651725
5点
ニイニイさん、なにか気を悪くされたならごめんなさい。別に説得する気も悪気もないのですが、三脚が絶対必要と言う人がいるのだから仕方ないじゃないですか。あと、この世界のマニアックな恐ろしさ、オタクさ加減もあまり好きじゃありません。地雷踏んだ感じします…。
書込番号:14651748
7点
OK・OK!
高画素は大伸ばしだけではなく、トリムや変形、ゆがみ等始め、補正にも強いですから
その精細・クリアさでは、圧倒的に「気持ちいい」ですね! (^^,
書込番号:14651750
4点
>3600万画素あって何か悪い?
誰か「悪い」って言ったんですか?
書込番号:14651752
20点
画素数は多ければ多い方が良いですは正論です。
しかしその見返りとして画素ピッチが狭くなり高感度が弱くなる。つまり画素数と高感度はトレードオフです。
なので
3600万画素は失敗というのは間違ってない。
今回はキヤノンがそれに気付いた訳です。
書込番号:14651762
9点
ややとくさん、失礼しました。悪い、ではなく、必要ない、が、正しい。ただ必要ないなんて、ほぼ悪いと言ってるようなもんじゃ?受け取りかた、いろいろなんでごめんなさい。
書込番号:14651767
2点
とりあえず広く撮っておいて後で拡大してみるとか、究極のメモカメラとして使えます。
書込番号:14651777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しかしその見返りとして画素ピッチが狭くなり高感度が弱くなる。つまり画素数と高感度はトレードオフです。
実際には全然そうじゃなかったからめっちゃ売れてるんだと私は思ってますが。
書込番号:14651789
30点
阪本龍馬さん。レス有り難う御座います。ニコンは失敗したんですね。キャノンはそれに気付いて3600万画素なんてカメラは出さないんですね。んじゃ、もうキャノンに乗り換える事も考える必要なくなったので安心しました。有り難う御座いました。
書込番号:14651790
9点
ややとくさん、有り難う御座います。生意気なようですが、同感です。D800、かなり高価だけど、めっちゃ大ヒットしてますよね。
書込番号:14651807
6点
>しかしその見返りとして画素ピッチが狭くなり高感度が弱くなる。
>つまり画素数と高感度はトレードオフです。
>今回はキヤノンがそれに気付いた訳です。
↓
>>。ニコンは失敗したんですね。
>>キャノンはそれに気付いて3600万画素なんてカメラは出さないんですね。
>>んじゃ、もうキャノンに乗り換える事も考える必要なくなったので安心しました。
>>有り難う御座いました。
おーっと、連携プレイバッチリ?
気が付いたのは、キヤノンだよん。 (^^,
今度、高画素出してくるよーん!
久しぶりに、いとをかしい板が建った!
書込番号:14651872
12点
使用始めて日が浅いのですが結構良いですよD800
面積の広い撮像素子に3600万画素が失敗?成功?ってどうなのでしょうか?!デジタル一眼レフの良し悪しって撮像素子だけでは語れませんし、ニコン社製D800の筐体に搭載されている3600万画素は少なくとも某にとっては魅力的なスペックの一つでしたので購入対象になりました。
スレ主殿の書き込みの意図はちょいと分りかねますが、手にしている某はかなり気持ち良いですよ(笑)
最近の一枚貼らせて頂きますね。スレ主殿は携帯ですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:14651934
5点
>ただ必要ないなんて、ほぼ悪いと言ってるようなもんじゃ?
『必要ない ≒ ほぼ悪い』って..... いつから日本語の意味が、そんな風に変わったんでしょうか? (^^)
ところで、
>高価なレンズでなくてもシャープに撮れる気がするし、
と云うご意見の様ですが、撮像素子の画素数が多いからと云って、どんなレンズで撮ってもシャープな画像が得られるって訳じゃないでしょ?
シャープじゃないレンズで撮ったら、シャープじゃない画像が『クッキリと写るだけ』でしょう (^^;;
冗談で云ってるのなら良いですが、本気でそう思ってるなら、チョットあぶない気も..... (^^)
高画素機を使う楽しみは、『持ってるレンズの限界性能を出し切って撮れる』ってところでしょう
まあ、そんなの、写真を撮る上では、どうでも良いことなんですが...... (^^;
とは云っても、ライカ判デジタル一眼レフカメラ使い相手なら、暫くの間、十二分にハッタリも効きます (^^)
書込番号:14651980
11点
楽をしたい写真人さん、アメリカンメタボリックさん、有り難う御座います。30年余り写真撮ってますが、他人にお見せ出来るような作品は恥ずかしくて出せません。また、キャノンがD800にぶつける機種を出さない訳ない、とは思ってます。とりあえず、D800、気持ち良いので、当分はこれで頑張ります。皆さんお騒がせしました。この辺で勘弁して下さい。
書込番号:14651982
1点
でぢおぢ さん、レス前後してすみません。写真の楽しみ方は人各々ですよね。自分は安いレンズで十分楽しんでいます。あなたはカメラとレンズの限界に挑戦してください。有り難う御座いました。
書込番号:14652012
1点
D800高画素じゃないとカメラじゃないみたいな思いこみの方が居るので、
ヘンテコな批判書き込みもあるわけで。
私は高画素も見たいのでD3200を買いました。D800はパスです。
先日EUへ行きましたが、言うところの低画素D40も、他機と共に持っていきました。
6Mpixで十分な状況も非常に多くあるわけですから。
高画素機は、その高画素こそが持ち味で長所ですから、
それを活かした使い方が適切なのは、当然論を待たないところでしょう。
皆さん、そこを仰っていると思います。
書込番号:14652018
4点
うさら ネットさん。有り難う御座います。EUでも、月でも、どこでもいいんですが、D800のクチコミなんで、できればD800を持って行って頂きたかった…。残念です。本当に皆さんお騒がせしました。有り難う御座いました。
書込番号:14652242
4点
画素数が多くなればなるほど、ピクセル等倍で見たときに手ブレに厳しくなります。
カメラの持ち方をしっかりしないと、手ブレ連発になるとは思います。
ま、トリミングしない鑑賞の仕方なら問題ないと思いますが。
ピクセル等倍での使用は、自分がカメラをちゃんと構えられているかどうか判断されるカメラだと思います。
なので、撮り手の技量も求められるカメラだと思います。
書込番号:14652293
3点
hiderimaさん、レス 有り難う御座います。自分は多分構え方に関しては間違ってないと思います。ご心配頂いて有り難う御座います。
書込番号:14652331
1点
人生色々、カメラの好みも色々・・・。
http://polldaddy.com/poll/5974092/?view=results
(D800は36MPがよかったですか、16MPがよかったですか・・・)
http://www.dmaniax.com/2012/06/07/%e4%b8%96%e7%95%8c%e4%b8%ad%e3%81%a7%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3-d800d800e%e7%94%9f%e7%94%a3%e3%81%8c%e8%bf%bd%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93/
だったりで、蓼食う虫も好き好きですね。:-(
書込番号:14652367
1点
1600万画素ならD700を手放すこともなかったのに・・・
ニコンも余計なことをしてくれたものです。
おかげで散財してしまいました。
書込番号:14652394
5点
夕日のベースマンさん こんにちは
Nikonユーザーではないですが・・・。
>手持ち撮影が多いから、とか、あまり引き伸ばす事がないから、
とか、現在の撮影かんきょうでは不必要、とか、
これらの言葉ですが、最近知り合いが良く口にしております^^;
それらの言葉は、非常に気になっており、購入しないための呪文の
ように感じております。
おそらくは、手持ちでも問題ない、引き伸ばさなくてもメリットが
大きいと認めてしまうと、購入したくなる衝動を抑えきれなくなる
という不安があるのでしょう〜。
またD800系のボディを購入すると、さらに良いレンズも欲しくなる
事が見えています。
D800系を購入するという事で、欲しくなるレンズ群やPC環境にも
費用がかかってしまうな〜という事もあるようです。
なので呪文を唱えて購入したい衝動に耐えているという事ではない
かと・・・。
Nikonユーザーでない私の目からD800系を見ますと、バーゲンプライス
で販売されているように見え、魅力を感じてしまいますね〜(笑)
D800系の性能を考えると、40万円台でもおかしくないと思えます〜。
書込番号:14652487
7点
夕日のベースマンさん
何を仰られたくってスレ建てられたか読解力のスキルがなくって理解できません。すみません。
D800は高感度でも充分使用できると思います。
画素数を考えると素晴らしいとも思います。
三脚の必要かどうかは明るさ次第ですしVR付でも手振れは軽減できますし三脚はどのカメラでも有っても良いと思います。
また、キャノンがD800(E)に比べて高画素化していないという書き込みしておられる方に申しあげたいのですが次の新機種でキャノンが4800万画素なんて出したらどうされるのでしょうか?!
(4800万画素かどうかは分かりませんが私は出すと思いますし、出して欲しいので書きません)
楽しいカメラの趣味に有意義な掲示板にしましょう!
書込番号:14652622
5点
C'mellに恋して さん。有り難う御座います。自分はニコン最高とか、キャノン最高とか、ソニー最高とか、全くなく、金も無く、D90とDXフォーマットのレンズ一本残して、ニコン、ソニー、キャノン、それに伴うレンズ12本、全部処分してD800とFXフォーマットのレンズを遮二無二購入した大馬鹿もんですが、その呪文、痛いほど解ります。でも今、楽しいです。ベストアンサーです。
書込番号:14652630
3点
F92Aさん、意義のない書き込みで申し訳ありません。私はキャノンも好きです。要するに、何回か言いましたが、楽しみ方は人各々ですよね。意義のない書き込みだと仰るならレスしないほうがいいのでは?画素数が多いか少ないかではなくて、ユーザーが楽しいかどうかで、自分はメーカーは昔から気にしてません。今はD800がメッチャ気に入ってるだけです。プリンターから吐き出される画が自分の実力を越えてるような気がして、ホントに楽しい。それだけです。ごめんなさい。
書込番号:14652710
5点
7Dの時も画素数うんぬんと叩かれましたね。
人の性格と一緒でメリットデメリットも表裏一体だと思います。
結局はご自身がどっちに取るかですね。
D800いいと思いますよ。
書込番号:14652848
4点
ちょっと待って。
F92Aさんはどこにも「意義のない書き込み」だなどと書いていませんよ。
夕日のベースマンさん、よく読みましょう。
せっかくの暖かい言葉を裏返しにとってはいけません。
あと、幕を引きたいなら、そう宣言してから、このスレッドをご自分のお気に入りから削除して、もう見ないようにすれば大丈夫ですよ。
この話題で続けたい人はつづけるでしょうけど、質問をしたわけでもなく悪口を書いた訳でもないのですから、スレッドを自分が立ててしまったからと言ってその後の結果にまで無限に責任を負う必要は無いのです。
書込番号:14652937
1点
I LOVE 8耐 さん、有り難う御座います。同感です。何度も言いますが、楽しみ方は人各々ですよね。D800はこうじゃなきゃいけない、とか、こうあるべきとか、自分の価値観とかを言いたいのは、なんとなくわかりますが、D800に安いレンズ着けちゃいけないんですか?豚に真珠ですか?D800をコンデジ゙みたいにつかっちゃ駄目ですか?誰もそんな事言ってないといいますか?なんてね。失礼しました。
書込番号:14652954
1点
marius koiwa さん。意義のある書き込みにしましょう!って、書いてあるのですが…、お気遣い有り難う御座いました。
書込番号:14653017
1点
marius_koiwaさん
ありがとうございます。仰る通りです。
私の読解力がないのでスレ主さんの真意がつかめずすみませんとも書きましたし、画素数についてはスレ主さんにではなかったのですが…いやはや。
スレ主さんの書き込み通り撮影って楽しいですよね(たま〜にそうでない時もありますが^^;)
D800も気に入っておりますし、キャノンも私も好きですよ。実際に7Dのユーザーですし。
有意義な掲示板にしていきたいですね!頑張ってください。
書込番号:14653101
3点
F92A さん、言い過ぎました、ごめんなさい。変に身構えてしまいました。α900も5Dも可哀想な気がしてますが、D800の誘惑に勝てませんでした。おかげでボンビーな写真オジサンになってしまいました。本当にごめんなさい。
書込番号:14653154
2点
まだ多画素の問題を取り上げているのですね。D800の3600万画素はAPS-Cにトリミングすれば
そのまんまD7000の1600万画素になるんですよ(3600/1.5/1.5=1600)。高感度云々といまさら
言うのはおかしくてもし特性が悪いならとっくにD7000で話題になっていなければならないはず。
D800はD7000より1年も後にでてきたので画像処理技術も進んでいるだろうし、センサーも
さる最大手半導体会社製らしいから、D7000より悪くなる要素がありません。
具体的、定量的評価以外は信じないほうが選択を誤りませんよ。私はトリミング必須の
鳥撮り屋なので、D800のメリットはほとんどなく、D7000で満足しています。D3200が
2400万画素になったので、D7000の後継機は同じピクセル数になりそうですね。その時に
買い替えを検討します。
書込番号:14653396
2点
まぁ、がそはなるべくたくさんあったほうがないよりいいけど、がそがたくさんあるとカメラもそれなりに高くなるでしょ?
だったら、要らないっていう感じでしょう。
逆の言い方をすれば、同じ値段ならがそはいっぱいがいいです。
D800だってあのがそであの値段だから大人気なのであって、倍の値段じゃーあそこまで大人気にはならないんじゃないの??
書込番号:14653826
4点
600万画素のD40でも、3600万画素のD800でも、普通に撮影して普通に見る分には、
違いはわかりません。
どっちも使っていて楽しいですが、どっちを使っても、なかなか良い写真が撮れません。
どうにかしたいです
書込番号:14653844
6点
どっちを使っても、なかなか良い写真が撮れません。
どうにかしたいです
>>>>>>
規則正しい生活ぅぅぅ。
書込番号:14653891
3点
woodpecker.meさん、意味の無いことにレス頂き有り難う御座います。D800をAPS-CにトリミングしたらD7000。んじゃ、D7000をトリミングしたら!とも思ったのですが、キリがないので止めときます。鳥撮り楽しんで下さい。
書込番号:14653919
2点
kawase302さん、atosパパさん、レス有り難う御座いました。失礼とは知りつつつい吹いてしまいました。写真て本当に楽しい。
書込番号:14653925
2点
高画素はトリミング耐性もありますけど。A3でも1000万画素クラスと違いでます。
ディティールの再現力も違うしファイルでかいけど面白いカメラです。
書込番号:14654172
2点
あまり真剣にみちゃうと物欲が怖いので、さらっとしか見てませんけど、例えばD800も5D3も高感度耐性としては十分じゃないでしょうか。
「互角」とは申し上げておりません、あくまで実用範囲として十分という事で。
そーなると(例えば私はαユーザーなので)マウント変更のコスト度外視してどっちか選ぶとすると、私なら連写速度で5D3かな、と思います。
お金があれば両方、というツッコミはおいといて。
でも、連写が必要ないとか、風景静物メインなら価格も安いしD800は大いに魅力的でしょうね。
どちらも満を持して弱点を潰してきた凄いカメラだと、他社ユーザーの私は思うです。
書込番号:14654336
3点
いぬゆず さん。有り難う御座います。物欲に負けた自分を笑ってやって下さい。
書込番号:14654430
1点
「スレ主様」
貴殿は、律義な方だったんですね。
上では、失礼なカキコミ失礼しました。(涙
ただ、いきなり
「3600万画素あって何か悪い?」「都合つくなら、持ってても気持ち良いと思います。」
と、こられたもんだから誤解しましたね。
貴殿は、30年の写歴があり、また既にD800を使っておられるんですね。
自分の読解力が無いのが一番いけないんだけれど、そのことを最初に書かれたら、あるいは
もっと内容の違った板になったかも知れませんね。
また、タイトルも「内容が一目でわかる、具体的なものを」と、価格COM様も要請されています。
あっ、自分の拙さを棚にあげて、柄にもないこと申し訳ないです。
D800は、いいカメラですね。(^^, どうか、ベストフォトライフを!
書込番号:14654879
2点
楽をしたい写真人さん、有り難う御座います。自分は今日も、空き時間に無駄なシャッターをきってニヤニヤしてる次第で、本当に自分でも能天気野郎だと呆れてます。このカメラきてから撮る事が又楽しくなりました。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:14655206
1点
>6Mpixで十分な状況も非常に多くある
600万画素もあればキレイな写真は撮れますので、その先は、好奇心の問題と言います。
キレイな写真のほうがイイ写真かというと、個人的には必ずしもそう思いません。
写真に「善・悪」の判断が必要なら、ですが。
書込番号:14655300
3点
インド人の○□○ボさん、こんにちは。写真の善悪は置いといて、確かに高精細の画像が必ずしも綺麗な写真とは限りませんよね。N総理の痘痕面を高精細の画像で国産高解像度50インチプラズマテレビでどアップで見る、なんてのは逆に不快です。しかし、画素数が多い機械でも、故意に荒い画質で、或いは編集で何とでもなるのでは?必要か必要十分かは個人的な事なので、本人が楽しく撮れれば良い機械と言えるのではないでしょうか。
書込番号:14655439
2点
>本人が楽しく撮れれば良い機械と言えるのではないでしょうか。
「楽しく撮る」行為が主眼でしたら、楽しく撮れる機材はトテモ適材かもしれません。
>必要か必要十分かは個人的な事
おっしゃるとおり、カメラなんて、しょせん金儲けの道具か、暇人の道楽ですから、要・不要は個人的のことでしょうと思います。
書込番号:14655466
3点
ご自分の写真の目的、ってか楽しみをハッキリ仰らずにレスつけるのは如何なものでしょうか?
書込番号:14655486
4点
カメラの進化に付いて行けるように、
撮影技術の進歩が一番必要なのに・・・
書込番号:14655500
1点
>ご自分の写真の目的、ってか楽しみをハッキリ仰らずにレスつけるのは如何なものでしょうか?
楽しくなくても撮る写真もありますし、ちゃんとした目的を持たず写真を撮ることだってあるかもしれません。
ソレデモ表現の自由が許されないのでしたら、ちょっぴり残念でしょうとは思うものの、
スレ主様が公衆の面前で「如何なものでしょうか?」と言葉を荒げるほど気分を害されたのなら、
ココロよりお詫び申し上げます。大変失礼しました。
なお、個人的にはカメラなんて、撮れれば基本なんでもいいと言います。
でも欲を言うなら、600万画素の一眼くらいあれば、もう十分キレイな写真が撮れるでしょうと思います。
そこから先を好奇心で追いかけることが「悪い」とは考えませんし、そうした発言もなかったと記憶していますが、
記憶違いでしたらコレもご容赦願います言います。
書込番号:14655527
1点
D-duoさん。有り難う御座います。自分はカメラの進化に付いていこう、なんて思ってないので何ともいえませんが、感度はフルレンジオートにして、いじるのはシャッター速度と絞り、要は、A. S. P. モードを主に使ってます。カメラ内現像も編集も便利に使ってます。α900などD800の為に泣く泣く処分したカメラ達に無かった機能ぐらいは使えます。D90をサブとして残したのも便利でどうしても手離せなかったから。パソコンにイチイチ繋がなくてもプリンターに直繋ぎは楽チンです。でも、その程度です。申し訳ない。
書込番号:14655592
1点
インド人の○□○ボ さん。小馬鹿にしたような物言いも、妙に挑発的な物言いも可愛らしいですね。あなたは自由です。しかし、私に金輪際関わらないで下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:14655650
7点
D800、他を超越した高画素&(性能に比して)低価格による人気なんでしょうね。
倍の値段なら、ほんと、指加えて見ているだけでよかった・・・
ブレやピンボケ、レンズ性能等も分かって、なかなか楽しめるカメラだと思います。
喩えブレやピンボケがあっても、小さいサイズだと使えるということを改めて認識できました。
>高価なレンズでなくてもシャープに撮れる気がするし
シャープじゃなくても、それなりに解像しているなという感じですかね。
あんまり期待していなかったレフレックス1000/11もフィルムより使えます。
D700でも使えていましたが。
書込番号:14655839
1点
ssdkfzさん、有り難う御座います。この楽しさを越える機械がすぐ出るかもしれませんが、D90を手に入れた時のような嬉しさが蘇りました。あと、デジタル化によって、段ボール箱10数個あるポジスライドが増えなくなって、メモリースティックに貯めておけるのも嫁さんに肩身の狭い思いする事が少なくなり一寸嬉しい。なんて、余計な事書いちゃいました。スンマソン。
書込番号:14655898
1点
キヤノンがそれに気付いた・・・
今でもレンズが追いつかない・・・
書込番号:14656983
4点
>デジタル化によって、段ボール箱10数個あるポジスライドが増えなくなって、メモリースティックに貯めておけるのも嫁さんに肩身の狭い思いする事が少なくなり一寸嬉しい
バイク模型制作の為に撮影する意味合いもあるので今は探すのが楽で管理しやすいです。
夕日のベースマンには及びませんが一眼歴25年です。
銀塩の頃では諦めていた条件での撮影やスローでの流し撮りでも失敗してもすぐ分かり練習しやすいので、それだけでも自分的には進化したな〜って思います。
もっと若い頃に今のカメラ技術だったらもっと上達してたかな・・・
書込番号:14657220
2点
夕日のベースマンさんすみません・・・
さんが抜けてました・・・
書込番号:14657235
0点
良い絵が出ればそれでいいんじゃない?
画素数うんぬん関係ないとおもいますよ。
ピクセル等倍なんて鑑賞・・・したくないなぁ・・・。
要は使い方でしょ?
書込番号:14657977
1点
I LOVE 8耐さん。おはようございます。出来上がるまで判らなかった頃に比べると、本当に便利になりましたよね。なんも考えずに撮りまくってたあの頃が懐かしくもあり、愛おしくもあり、歳をとりました。
書込番号:14658419
3点
猪悟能八戒さん、有り難う御座います。上手く撮ってお互いに写真楽しみましょう。自分はいろいろな写真の楽しみ方を否定しません。画素数なんか関係ないとお考えでしたらそれで全然宜しいと思います。
書込番号:14659585
1点
ガライヤさん、返事おくれてごめんなさい。あの、ある意味、当たってるんで、笑っちゃいました。キャノンユーザーだった事もある自分としては、微妙です。キャノンに後ろ髪引かれる、ウッセ!と、思っても、引かれる事あります。キャノンの発色とか、良いなあ〜、って、優柔不断で、申し訳ない。
書込番号:14660104
0点
D800については、画素数が多いから嫌い、とか、画素数が無駄、とか、画素数が少なくても良い写真が撮れる、とか、皆さん気になって、気にして、やはり、かなりインパクトがあった道具みたいですね。自分はD800 遮二無二手に入れて、申し訳ないけど後悔してません。ニコンの回し者じゃないけれど。はっきり言って、画素数はD90のレベルで十分だともおもいます。実際D90は今でも使ってるし、自分のベストカメラと言ってもいいくらい気にいってます。だから、D800の力が要らない?実際使ってそれはないのです。なんだろう、画素数だけじゃなく、良く出来たカメラだと思います。欠点が少ない、のかなあ。欠点…、D90より重い…。
書込番号:14660780
1点
いやいや、D700と比べて
・軽い
・視野率約100%に向上
・内蔵水準器の精度向上で使える
・ボディ単体で持ちやすくなった
・増感の感度がよりきれいに
連写性能さえ上がれば実質、D700の改良版とみなして良いと思いますが、画素数を下げたD800H(連写性能向上版)がラインナップされればいいんじゃないかと。
脱線しましたが、絶対的に大きく重いのは欠点と言えば欠点。個人的にD70の大きさが一眼レフとしては程よい大きさです(D90と大差ないと思いますが、触っていないので)。
書込番号:14662422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ssdkfzさん、再度有り難う御座います。D800、画素数も含め、自分にとっては欠点が見当たらないのです。あとは好みの問題ですね。どんな道具でも所謂 ナンクセ をつけることは無限に可能です。結局D800を誉めちぎる結果になってしまってる事が悔しいです。
書込番号:14662795
1点
スレ主さんは、使ってみたんでしょ?
それで、おお〜!と思った、と。
こりゃいいぞ、イケる、と思った、と。
それで十分じゃん。
D800で起こってる高画素論争の大半は、机上理論と新しいものに対する不安からくるやりとりだから。
そりゃ仕方ない。誰だって知識と不安があるんだから、そのコンバインで気にはなるさ。
なにはともあれ使ってみりゃいいんだよ。そして、習熟してみりゃいいんだよ。
そしたらあとは、3600万画素がど〜たらこ〜たらっていう他人の意見なんかどうでもよくなる気がするわ。
書込番号:14667611
0点
ようこそここへ さん、こんにちは。そうです、まったくそのとおりですね。前にも書きましたが、ナンクセ 的なのが多いから一寸イラッとする訳です。有り難うございました。
書込番号:14667627
1点
インド人さんの投稿、以前からいくつかの板で拝見しています。写真についてとても物知りな方だと感じています。
書込番号:14673757
1点
同一症状の方がいなければこんなこともあるんだと聞き流してください。
D800と24ー120mmf4G VRではAFで問題ありませんでしたが、
24ー70mmF2.8G EDとだとファインダーで覗いてピント表示が●点灯されているのに後ピンになっているようでした。
(実際に撮影した画像も後ピンでした。)
24ー70mmF2.8Gは前にNikonの工場でAFの調整を行っています。
そこでNikon新宿で確認してもらいました。
結果はレンズ単体のピントは問題なし。(基準範囲内)
D800単体のピントも問題なし。(基準範囲内)
但し、D800と24ー70mmF2.8Gの組み合わせだと後ピンになってしまいます。
特にテレ側は酷いそうです。
(24ー120mmf4G VRとの組み合わせでは問題ないとのことでした。)
ということでD800と24ー70mmF2.8Gは現在修理中となっています。
書込番号:14575826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
C⇒N⇒F⇒Pさん
こんにちは。
僕は初心者で自分の腕の問題だと思っていましたし、こういう問題で初心者が書くと
誤解等も生まれるのではと、書き込みを控えていましたが、全く同じ問題で悩んでいました。
他のレンズ、14-24mmF2.8 や 70−200mm F2.8 では問題が出ません。
ボディーもレンズも一緒に購入したばかりなので、すぐに当地の(海外在住です)SC
に持って行ってレンズを預けてみてもらったのですが、問題無いと言う事で戻って
来ました。
他のレンズで問題が出ないので、ボディーは関係無いと思いレンズだけを見てもらったのです。
で、これはやはり自分の問題かと思ったのですが、しかし良く考えてみると
他のレンズでは同じ現象は起きない。
マニュアルフォーカスで色々前後させて撮っている時にはちゃんとピンが合うときがある。
しかしフォーカス調整の設定を変えても効果が無い(オートにすると設定の効果が無い)。
この書き込みを見て思わず反応してしまいました。
もし他の方の意見など大変興味深く見守っていこうと思います。
書込番号:14576145
8点
Hanachan1947さん
返信ありがとうございます。
まさか、同様の症状の方がいらっしゃるとは思いませんでした。
(まあ、わたしは方はレンズのAF調整が影響しているかなと思っていました。)
海外のSCがどんな感じか分かりませんが、カメラとレンズの組み合わせで一度確認してもらっては如何でしょうか。
(わたしの場合は、SCの方が気を利かせてカメラとレンズの組み合わせについても確認してくれました。)
修理から戻ってきたら、修理内容などをまた書き込みします。
書込番号:14576324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにレンズによって後ピンになりますね。
24-70mmではなりませんが50mm F1.8Gや70-300mm VRだとたまに後ピンになります。
今日、福岡ニコンでローパス清掃をしてもらってる間、お店のD800で今月24日発売予定の28mm F1.8Gを試し撮りさせてもらいました。
すると5枚中1〜2枚が後ピンになりました。
恐らくD800ボディに問題があるように思います。
自分は実用上大きな問題がないのでそのまま使ってますが、『詰めが甘いぞニコン!!』という印象です。
書込番号:14576446
6点
こんばんは。まず、確認があるのは今回、D800は買い増しもしくは買い替えでしょうか?それであれば、24-70は前のボディでピント調整されていませんか?
そうであれば、レンズのピントは前のボディに合っているわけで、D800に変えたことでカメラのボディ自体のピント特性が前ボディと違う可能性があるので、ズレることもあるのではないかと思います。
書込番号:14576481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
状況をよく呑み込めないのですが、レンズ1本ごとにご自分でボデー側のAF微調節はされなかったのでしょうか?
±20の範囲で可能ですが…?
書込番号:14576549
6点
>アニマルハさん
>楽をしたい写真人さん
あら 、他にも同じ症状の方がいらっしゃるようですね。
これは困った事態になるのかなあ。
>EF-L魔王さん
前のボディで調整とどこかに書いてますか。
(レンズの調整としか書いてませんが。但し、今回はボディに合わせて調整になるので修理内容によってはD800専用となってしまうかも?!)
>練山葵さん
ワイド側とテレ側がズレ方が違うのにどうやってAF微調整をするのでしょうか?!
説明書にもそんな方法が書かれていませんが、やり方があれば教えてください。
書込番号:14577051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は理解できましたよ。
ちょっと厄介な問題ですね。
キヤノンではレンズの異音が問題になりましたが、
組み合わせに因るのかも知れませんね。
書込番号:14577087
3点
私のもそうです。
今は、レンズごとの微調整でしのいでますけど、そのうち修理に出します。
レンズのロットとかにも関係あるのでしょうかね?
一番使われているレンズなので、基本的な設計ミスや、
相性ではないと思うんですけど
書込番号:14577095
4点
C⇒N⇒F⇒P さん
貴重な報告ありがとうございます。私も手持ちのレンズを簡易テストで確認しました。 AFでのピントはすべて後ピンの様です。 レンズは60mmMicro、24-70f2.8、24-120f4.0です。ズームの場合焦点距離は60mm前後に合わしています。AFはメジャーの60mmの赤印に合わせています。すべて後ピンという事はショックです。いずれSCにすべて持ち込みCheckをしてもらうつもりです。
私の場合自然風景が主なので無限遠付近の影響がどうなるのか大変関心が有ります。 私の場合レンズよりもカメラ側の問題かも知れません。恥ずかしい話ですが 入手後1ケ月使用していましたが あまり気がつきませんでした。
書込番号:14577780
5点
普通、ワイド側とテレ側で AF微調値が大きく変わる場合はレンズの問題じゃないでしょうか。
私も別マウント用ですが、TAMRON A09 (28-75 F2.8)でワイドとテレで AF微調値が正反対になる
レンズに当たったため、そく購入先に持ち込んで交換してもらい問題無くなりました。
NIKONさんにはワイドとテレで AF微調値が大きく変わる事が伝わってるんでしょうか?
たとえば、NIKONでは 50mmでのみテストをされて異常なしと判断されたとか無いのでしょうか。
書込番号:14577922
2点
使用説明書には、
「AF微調整を行うと、レンズの無限遠または至近側で、ピントが合わなくなる
場合がありますのでご注意ください。」と、有りますから厄介ですね。
ワイド側では、程々に合っているようだし・・・。(汗
書込番号:14580132
2点
C⇒N⇒F⇒Pさんが御提起された内容は今このカメラをお使いの方にとっても更にこれから求めようかなと思う私にしましてもとても重要であり深刻な内容であると思います。是非Nikonの見解と対応、修理調整の内容を知りたく思いますので宜しくお願いします。
AFカメラでありながらAFレンズが使えないといった事、それもあるレンズに限ったことではなくニコンレンズ全般に渡っているということになにか不安を感じさせますがこれは私だけでしょうか。
昔のように目でピント合わせして撮影をした頃ではカメラ側の調整を行えば全てのレンズに満足といった具合でしたが今では便利さが優先した結果かそのように簡単にはいかないのでしょう。
D800ユーザーの方に是非お願いしたいのですが、お手持ちのレンズでピントが狙い通りの結果が得られたかどうかの検証をしていただいてこの頁でお知らせ願うことではなくニコンscに知らせて欲しいのです。良心的なニコンですのでユーザーの提起した事柄に関しては真摯に対応をしてくれると確信しております、決して暴露的な問題にはしたくはないと全てのユーザーは考えていると思います。
昔からのニコンユーザーの切なる願いを書きました、何しろ今の時代を代表するカメラですので全てのニコンユーザーがこのカメラを持って良かったという安心感を与えて欲しいと思います。
長々と失礼を致しました
書込番号:14580864
4点
後ピンを確認されました皆様にお尋ねしたいのですが、
ジャスピンだった部分は、フォーカスポイントの外だったのでしょうか?
フォーカスポイント内に遠近がなく、平面だった場合も、
ピントが合ってないのでしょうか?
スレの解釈がまちがっていましたら、すいません。
僕は入荷待ちなので、確認ができなくて、すいません。
でも気になってます。
書込番号:14582187
1点
D700とD800のピント位置を比較してみました。
「うちのねこデブさん」
ご質問のお答へになるのかどうか、また、こんな写し方が正しいのかどうかわかりませんが、
中央のフォーカスポイントが他の物にに影響されないように撮影した上で、いまいちど
ピントの位置を、今までのD700と比較してみました。
(アップの画像で、差はわかりますでしょうか?)
やはりD700よりはやや後ピンとはいうものの、シビアな撮影は手動で合わせるので、自分の
場合、これ位なら、まあ許容範囲かなとも思っています。
上で申したように、微調整をやって他に影響が出ても困るので・・・。
書込番号:14584120
1点
連投済みません。
うーん、あらためて元画像のピント位置をみると、D800は、やっぱり後ピンですね・・。
「値下がり希望人間さん」が仰せのように、自分も休日明けにニコンに聞いてみます。
書込番号:14584155
3点
レス頂いた皆様ありがとうございます。
「こんな症状あんただけだよ、直ったら結果を教えてね。」となるぐらいかと思ってたら、意外と同じような症状の方々がいてびっくりしています。
もしかして、D800側に問題があるんでしょうかねえ。修理品を引き取るときに出来るだけ詳しく修理内容を聞いてみます。
書込番号:14585530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近の機種ではD5000やD7000でもピンズレ報告が多くありました。D800だけではないと思います。
ニコンには品質管理をもう少し厳格にやってもらいたいですね。
書込番号:14588606
4点
D800になって性能は進化しましたが正確性が落ちたような気がします。
特にシグマの単焦点だとかなりひどくなります。
シグマの場合、レンズ自体が悪い場合も多いですが…
書込番号:14589735
3点
修理からあがってきました。
カメラ、レンズ共に単体では基準範囲内だが微調整を実施。
カメラ側にてこのレンズとの組み合わせ時の後ピン調整となっていました。
調整のみで特に原因調査はしていないとのことです。
他のレンズについては基準範囲内であれば問題ないとのことです。[だったら何でこのレンズで問題あるのか不思議なんですが!?]
後は実写して問題なければよいのですが。
書込番号:14606653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早く戻ってきたようで良かったですね。
ところで、ズームレンズの場合私は、広角とテレ端でピント位置がある程度異なるのは普通だと思っています。
私が今まで使ったズームはどれも異なっていましたし(フィルム全盛時代を含めて)、このことはどんなメーカーのどんなズームレンズでも同様だと思います。
私はレンズ個別の、またズーム域個別のピント位置を事前に正確につかんでおきたいので、自分でできるだけ正確なピント位置のテストをしてから使用しますが、正確にテストすればするほどどんなズームレンズでも広角とテレ端でのピント位置は異なっていることが分かってくるでしょう。
使い方の私の例として、ズームレンズのほうは良く使うズーム域でAF微調整をしておくこと、そしてボデー側は良く使うポイントで合わせておくことなどに気を付けています。
因みに、ボデー側は、中心以外で合わせる場合は、LV拡大で任意のポイントでAFを使うほうが、より正確にピントが出ます。
このこともテストしてみれば分かります。
また、どんなレンズでも厳密に正確なピントを出したいならば、マニュアルフォーカスするしかないと思います。
これらのことは、いくら精密機械といえども今の技術の限界を超えていると考えざるを得ないので、自分の機器の特長を良く知って、自分なりに使いこなすことが大切だと考えています。
また、誤差が±20の範囲に収まっているのなら全くの正常で、メーカー側が調整するのは基本的にはこの範囲を超えていた時だけなので、ニコンの対応に問題があるとは私には思えませんが…。
書込番号:14606871
1点
あらら、どこに調整範囲内って書いてますか。
教えてくださいよ。
書込番号:14607426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トンチンカンなレスが多くて笑える。
みんな自分に都合の良いように解釈しているのね。
<レンズのピントは前のボディに合っているわけで、D800に変えたことでカメラのボディ自体のピント特性が前ボディと違う可能性があるので、ズレることもあるのではないかと思います。
<状況をよく呑み込めないのですが、レンズ1本ごとにご自分でボデー側のAF微調節はされなかったのでしょうか?
<たとえば、NIKONでは 50mmでのみテストをされて異常なしと判断されたとか無いのでしょうか。
<また、誤差が±20の範囲に収まっているのなら全くの正常で、メーカー側が調整するのは基本的にはこの範囲を超えていた時だけなので、ニコンの対応に問題があるとは私には思えませんが…。
書込番号:14607469
0点
ちなみに、AF微調整を進めている方はデメリットも分かって書いていんですかねえ。
ズームだとデメリットの方が大きいとおもうのですが。
書込番号:14607529
0点
>ちなみに、AF微調整を進めている方はデメリットも分かって書いていんですかねえ。<
そう、それがあったので、今回ニコンに聞いたら、次の日に下記のような回答がありました。
「 日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D800に「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」を装着し、焦点距離70mm側で撮影すると、
後ピンになるとのことで、添付いただいた画像を拝見しました。
誠に恐縮ながら、画像よりカメラ、レンズのどちらに問題があるかを判断することは
難しい状況でございます。
AF微調節は、CPUレンズであれば個別に設定を登録いたしますので、他のレンズを装着
した際、「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」の調節値が反映されることはございません。
また、AF微調節を行った際に、レンズの広角側で悪影響を及ぼすようなことはございませんが
微調節を行いますと、無限遠側、および至近側でピントが合わなくなる場合がございます。
※上記の件については、D800の使用説明書338ページに記載がございます。
D700では問題ないとのことですが、念のために、D800とレンズのCPU接点を乾いた清潔な
布で清掃することで状況が改善するかをご確認いただきますようお願いいたします。
CPU接点の清掃を行っても改善が見られない場合には、恐れ入りますが、弊社のサービス
機関にD800とレンズの点検を依頼することをご検討いただければと存じます。 」
以上ですが、
やはり、「無限遠側、および至近側でピントが合わなくなる場合」があるようですね。
後で、ソウジをしてみて、また確認してみますワ(汗・・・
書込番号:14607638
2点
>関係者の方は火消しに必死ですね。<
「 関係者と 指摘の貴殿も 関係者 」 (^^,
書込番号:14607739
1点
真面目にお答えしたつもりでしたが、繰り返し読み返してもこれ以上のことは書けないと思いますので、私はこれで失礼いたしましょう。
書込番号:14607817
2点
不真面目なレスとかスレに関係のないレスは必要ありません。
特定のレンズ 24-70 F2.8 で後ピン[特にテレ側]で困っていました。
今回、ニコンで調整となりましたが今後追加するレンズについて現在、不安があるだけです。
[70-200 F2.8 が第一候補です。]
書込番号:14607870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん、ひょっとしてスレ主さんを怒らせちゃったかな。
ごめんなさい。
>楽をしたい写真人さん
ニコンに問い合わせたのですか。
でも使用説明書のP338の内容に沿った回答ですよね。
(流石に操作説明書を逸脱した内容の回答は無いかな)
この内容からするとこの機能を使わないでニコンで調整したほうが良さそうですね。
書込番号:14608549
1点
「<!%@&+?\;>さん」
>この内容からするとこの機能を使わないでニコンで調整したほうが良さそうですね。<
そうですね。
掃除をしても変化はないですし、スレ主さんのように今度ニコンに持って行ってみてもらいます。
やはり他に影響があっても行けないので・・・それまでは正確なピントはMFで・・。(汗
スレ主様 色々参考になる掲示板をありがとうございました。
書込番号:14614160
2点
"後は実写して問題なければよいのですが"というコメントなのですが24−70mmでは提起された問題は解消したということなんでしょうか。それとこの問題に関しまして同じような問題を抱えておられた読者の方々の考えはいかがなものなのでしょうか、絵にして許せる範囲の結果なんでしょうか?私は今月末に入手可能という知らせを貰っておるのですがこの問題を持ちながら手に入れることにおおいな不安を感じている者なのです。レンズも取り合えず最初に書かれたように24−70でこのカメラに慣れようかなと考えておりますので是非肯定的なご意見をお書きください。
書込番号:14633923
2点
やっと実写して確認できました。
今回の調整でこのレンズでの酷い後ピンは無くなりました。
これでひと安心しています。
ただ、この24ー70mmってこんな写りだったかなとの違和感がありますが。
たぶん、こちらは画像の設定を好みに調整すれば解決するとおもいますが。
次に購入予定の70ー200mmはこの問題がないこと祈ってます。
書込番号:14664728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D800の画質はシャープでコンデジ画質です。
背景にもシャープネスがかかっているようで不自然です。
桜の写真など、木々がゴチャゴチャしていて不自然
一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが持ち味。
最近はコンデジの様にすべての被写体がシャープでないといけなくなったのか??
14点
>一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが持ち味。
この点については
レンズの絞りとかで調整して好みのボケを出すのが
一眼を使う醍醐味ではないでしょうか?
書込番号:14618691
31点
西にしさん
コンデジ画質ですか(^_^;) いろんな感じ方、見方あるので否定はしませんが。
撮り方次第で、どうとでもなるとおもいます。
とにかくD800は良いカメラです(*^_^*)
書込番号:14618704
32点
>D800の画質はシャープでコンデジ画質です
今のカメラ、ピクチャーコントロールと言うのがありますので
自由に変えられますので、
書込番号:14618752
20点
こんにちは
高解像で、高画質に越した事は無い!です。
背景や遠くを、ぼかしたい場合はぼかせば良いのです。
高解像で、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが西にしさんを持っていますよ。
書込番号:14618861
10点
西にしさん、こんにちは
>D800の画質はシャープでコンデジ画質です。
>背景にもシャープネスがかかっているようで不自然です。
>桜の写真など、木々がゴチャゴチャしていて不自然
>一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが持ち味。
>最近はコンデジの様にすべての被写体がシャープでないといけなくなったのか??
西さんが、そのように感じられた画像を掲載してください、よろしくお願いします。
>君たちは素晴らしい写真ライフで羨ましい。
はいD800でエンジョイしてますよ。
西大先生のレクチャを受けたいので、私なりに背景をぼかして立体感を出すように努力して撮影した画像を貼り付けます。
自分なりにコンデジでは出せない画質だと思っていますので、レクチャよろしくお願いします。
書込番号:14618871
41点
西にしさん
上の投稿の文中で、ハンドルネームを誤って書いてしまいました。
訂正させていただきます、申し訳ありませんでした。
西さん → 訂正: 西にしさん
失礼しました。
書込番号:14618882
1点
>yamadori様
素晴らしい作例を有難う御座います。
D800は素晴らしいカメラです。
ソニータムロンコニカミノルタ大先生がマウント変更したのもうなずけます
書込番号:14618920
3点
西にしさん、こんにちは
早速コメントいただきありがとうございました。
お叱りがなくて、ほっとしました。
なお、私の最初の投稿でお願いした件
「西さんが、そのように感じられた画像を掲載してください、よろしくお願いします。」
勉強になるので、画像掲載よろしくお願いします。
書込番号:14618947
20点
西にしさん
> D800の画質はシャープでコンデジ画質です。
> 背景にもシャープネスがかかっているようで不自然です。
> 桜の写真など、木々がゴチャゴチャしていて不自然
28mm以下の広角レンズで、F11以上に絞り込んで、離れた距離から漠然と撮れば、
そのように全てがシャープにパンフォーカスに、撮ることができる。
それはD800に限らず、どのデジタル一眼レフカメラでも同様である。
> 一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、
> 背景はとろける様なボケが持ち味。
中望遠、または望遠の大口径レンズで、絞り開放で、近い距離から狙いを定めて撮れば、
そのようにとろける背景に被写体がシャープに浮き上がって、撮ることができる。
要は撮り方次第だ。
撮り方次第で、すなわち焦点距離と、絞り値と、撮影距離次第で、
コンデジ風にも、大口径一眼レフ風にも、ダカフェ風にも、どうにでも撮れる。
これが一眼レフカメラの醍醐味である。
コンデジ風だけにしか撮れないのは、撮影技量がまだまだ足りない証拠。
西にしさん、精進頑張ろう!
> 素晴らしい作例を有難う御座います。
> D800は素晴らしいカメラです。
作例の写真は素晴らしいが、
しかし、カカクドットコムのシステムの都合上で、
D800ならではの素晴らしさは十分に表現できておらず、
画面上ではたかが100万画素以下にしか確認することができない。
それでもコンデジとの違いの差は、あまりに歴然としている。
作例の写真は、コンデジでは絶対に撮れない写真だ。
D800ならではの素晴らしさや、真の実力は、まだまだ到底分からないはずだ。
画面上ではなく、大きく印刷してみて初めて、
その素晴らしさがリアルに実感できるはずだ。
ただし、このカカクドットコムに掲載された写真を印刷してもダメだよ!
ネガ(リサイズしていない元画像ファイル)が必要だ。
書込番号:14619088
25点
私はむしろ、小さな画像で見ると、シャープネスが足りずに甘い画像に感じます。
しっかりと解像しているんですけどね。
大きくプリントなのか、WEBサイズなのか、大きさにより、
レタッチにも気を使わなければいけないので、
めんどくさいことはめんどくさいです。
書込番号:14619096
6点
西にしさん
私の最初の投稿でお願いした件
「西さんが、そのように感じられた画像を掲載してください」
待ってますから、よろしく。
Giftszungeさん、atosパパさん がおっしゃるとおりで、価格.comの添付画像は 長辺が1024ピクセルに縮小するので、本当の画質は再現できません。
このため最初の投稿では、全体画像に加え1024x1024ピクセルで切出した等倍画像を添付しておきました。
Giftszungeさんがおっしゃるように広角レンズで絞り込めば、コンデジのようなパンフォーカス効果が得られます。
しかしフルサイズでの画像は撮像素子が小さなコンデジの画質とは、大きな差がありますよ。
16mmの超広角焦点レンズでの撮影画像を、参考として貼り付けておきます。
atosパパさんの投稿で
>大きくプリントなのか、WEBサイズなのか、大きさにより、レタッチにも気を使わなければいけないので、めんどくさいことはめんどくさいです。
とありますから、貼付け画像の素性は次の通りです。
1.captureNX2でRAW画像し、16bitのtiff画像を作る
2.photoshop CS5でtiff画像を開き、画像解像度を長辺1024ピクセル/72dpiに縮小し、JPGにて保存する。
※撮影場所:ヤマトタケルが超えたとの伝説が残る古東山道の神坂峠(みさかとうげ)登り口にあるの神坂神社(信州側)。
右手前の石はヤマトタケルが腰をおろしたという腰掛石。
書込番号:14619288
8点
コンデジ画質でないデジ一を買いましょう!
それで全て解決します。
書込番号:14619666
7点
コンデジと同じと思うなら
一眼の必要なし。
今すぐキタムラへGO!!
欲しがる人たくさん居てます。
書込番号:14619828 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
面白い人もいるもんだ。コンデジとD800の質感描写の違いくらいわかった方がいいですよ。
あとデジは設定である程度変えられるのもお忘れなく。。
書込番号:14619932
5点
コンデジだって、
しっかりと撮ればかなりの画質だと思います。
一番の違いは、やっぱりセンサーサイズの違いと、
レンズの描写によるボケ味かな
でも、一眼レフは、撮影のレスボンスとか、ファインダーの見やすさとか
そういう部分では、コンデジは太刀打ちできないですね
書込番号:14620049
10点
素のDRが広過ぎるのか、ソフトウェア(アクティブDライティング?)の設定のせいなのか、たまにDRが異常に広くて不思議な(自然でない、妙に立体感がない)印象を受ける風景写真は見かけますね。
まあ、それも編集次第でどうにでもなるので、結局は「撮り手次第」ってことでしょうけど。
一度つぶれたデータはどうにもならないので、個人的にはやっぱりD800のセンサーは凄いと思います。
書込番号:14621965
7点
以前も 同じようなスレが
G12やP7100の板に立ったような記憶があります。
「G12は もはやデジタル一眼を超えた」とか
「P7100は デジ一を凌ぐ」?といったようなスレだったと思うが。
『凌ぐ作品をUPすべき、見せろ』と散々反論されたが、スレ主さんの「しのぐ作品」にはお目にかかれなかったような。
書込番号:14621990
9点
やつと
インド〜バンコクに行き(インドではてにはいりにくいので) D800Eてにはいりました。
纏めてMD-B12 等 で〆て280000円弱
ボデイはタイでの保障ですがそれは諦めてます・
コレカからまた楽しみが増えました・
D800 のスレ ですがご容赦。
D800は今日3台その店に入荷で総べてて完売デシタ。
僕が 3月に予約してたのを ほかの店が転売して、キャンセルして ニコンの強い店に
飛び込んで、昨日1台押さえて何とか購入
予約金入れれば明日 来る???交渉は1分位でした
ハハハ
デハ
書込番号:14623263
2点
西にしさん
数回お願いしても、次の発言の元となる画像を提示していただけませんね。
>D800の画質はシャープでコンデジ画質です。
>背景にもシャープネスがかかっているようで不自然です。
>桜の写真など、木々がゴチャゴチャしていて不自然
できなければ、この発言を訂正してもらいたいな。
私にとっての愛機D800をけなされているのは、気分が悪いですから。
それとも西にしさんは、D800のネガティブ・キャンペーン推進者なんですか?
あなたがD800で立てた板 [14364827] (2012/03/29 20:47) で
「D800撮像素子は2枚の貼り合わせ」なんて事実無根のスレを立てっ放しで、
虚偽発言の訂正もしてなかったんじゃないですか?
それにニコン・ユーザーを挑発するような、品性に欠ける発言もありましたね。
いずれにせよ、あなたが立てたスレですから
誠実に対応してもらえることを期待しています。
よろしくお願いします。
書込番号:14623792
13点
一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが持ち味。
>
これがエサだったわけね。
良い作例を釣れたようなので、腕がいい釣り師だね。
でも、
Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられた。
コンデジとは言わないが、背景のボケが極端すぎる。
Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
とも言いたくないし・・・・・
謎だ。
書込番号:14623827
6点
ECTLVさん
>yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられた。
コンデジとは言わないが、背景のボケが極端すぎる。
Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
とも言いたくないし・・・・・
謎だ。
何を考えさせられるか、何が謎だかわからんが、撮影条件だけ書いておく。
(ECTLVさんの口調を真似てみました)
・手前の濃いピンクの花=江戸彼岸桜
・背後の白い花 =ソメイヨシノ
・レンズは現行モデルの AF-s 70-200mm F2.8G VR
・VRオフ、三脚使用
・ブレ対策:レンズ三脚座を使わずカメラボディをGYROCKにて固定、レリーズコード+露出ディレイモード(2秒)
・ピクチャーコントロール=風景
・天候=快晴、レンズフード使用
・AFはライブビューのコントラストAFを使用
※三脚設置場所と被写体、背景は調節出来ない状況。
書込番号:14624017
5点
>yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられた。
>コンデジとは言わないが、背景のボケが極端すぎる。
Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
とも言いたくないし・・・・・
>謎だ。
アホ過ぎる。
画像からS字が想像出来る方なら、理由はすぐにわかる。
画像エンジンがどうの、レンズがどうの言う前にデジタルの画像処理を理解したほうが良いと思う。
書込番号:14624084
15点
ECTLVさん
> でも、
> Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
> yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられた。
> コンデジとは言わないが、背景のボケが極端すぎる。
200mm, F4で撮れば、当然ではないか?
yamadori氏は、コンデジとはまったく異なることを証明するために、
あえてあの作例を提示された。
その意図が分からないのか?
> Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
> とも言いたくないし・・・・・
> 謎だ。
なにを言いたいのか、ECTLVさんのご意見の方こそ、謎だ。
ECTLVさんも、スレ主さんと同レベルか?
ECTLVさんも、釣り師か?
書込番号:14624158
18点
>yamadori様
雑誌やニコンのサンプルなどを見ていて、高画素をアピールするためにパンフォーカスの画像が多く背景が不自然だと思いました。
yamadori様の作例を見て納得しました。
>ECTLV様
フジ板で私もあなたの鋭い画像の見抜き方に賛同しました。
フジほどにないにしろ、最近の高画素機の背景には?を付けたくなります。
書込番号:14624273
2点
価格.comではたびたびこのような書き込みを見かけますが、とても残念ですね…
まあ気にせずスルーすれば良いのでしょうが…
皆さんの作例や技術的な知識や豆知識などはとても勉強になります
私はD800は手が届かず度々ヨドバシで展示品を触るのみですが、とても良いカメラだと思います
無益な言い争いは止めにして、もっと皆さんの有益な作例や知識を書き込んで欲しいです
書込番号:14624356
6点
>フジほどにないにしろ、最近の高画素機の背景には?を付けたくなります。
「画素」は関係ないような...
「最近の高DRセンサーの画像処理には..」ってことじゃないでしょうか。
でも、それも現像次第では?
書込番号:14624835
2点
いやー、釣り師の真似してみたが不評なようだね。
>
Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
>
これは、4枚目の桜のことね。
花粉袋の黄色の鋭さや、紫のガクの精細さキリキリ感
と
すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
>
yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられたコンデジとは言わないが、
背景のボケが極端すぎる。
Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
とも言いたくないし・・・・・
>
・背後の白い花 =ソメイヨシノ
の事なんだが、桜なんだろうが、200mmF4時なんだろうが・・・・・
こんなにどろどろに塗りつぶし状になるんだっけ?
というか、なるんだろうな。
その後ろの建物のボケ味との差にどうも違和感があった。
>
・レンズは現行モデルの AF-s 70-200mm F2.8G VR
>
悪いレンズではない様なんだが。
謎だ。
書込番号:14624876
4点
ECTLVさん
>Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
>これは、4枚目の桜のことね。
事実だけ言っとくくことにする。
4枚目画像は、梅の花。
やれやれ、桜と梅との区別もつかないんだな。
書込番号:14625000
11点
yamadoriさん
事実は梅なのかもしれませんが、"たわわ"に咲いている感じと、花柄らしきものが見えるので、桜に間違えるのも頷けます。
まあ、スレの内容とは全然関係ないですが、、
横レス失礼しました。スレが荒れ気味だったので。
書込番号:14625129
1点
釣られついでに、背景のボケ具合比較画像を貼っておきます。 1/2
D800を入手してまもなく、写り具合の確認のために同じ位置から絞りを変えた試し撮りです。
絞りはF2.8からF16まで。
画像添付が4枚までなので、二回に分けて投稿。
※縮小画像なので本来の画質は論じられるものではなく、絞りによる背景のぼけ方比較用途として見てください。
背景最奥は高島城の天守閣。
・レンズ:AF-s 70-200mm F2.8G VRU
・三脚使用、露出ディレイモード2秒(実質ミラーアップと同じ効果)
・RAW画像を captureNX2 にて現像し、JPGへ縮小して投稿
・現像条件
ホワイトバランス:自然光 5200k
ピクチャーコントロール:風景
アクティブDライティング:しない
上記以外のパラメーターはいじっていない
※風に揺れる桜の花が揺れるのを止めるため、シャッタースピードを確保する目的でISO感度を変更。
私が使ったことがあるレンズで、前ボケ、後ボケ描写が美しい名玉はミノルタ(現SONY)のSTF 135mm。 本当に素晴らしい描写だったけど、ミノルタがカメラ撤退に伴いニコンにシステム変更
→ 手持ちレンズでエンジョイするしかないというか、70-200mmをすごく気に入って使っていますよ。
書込番号:14625422
5点
素晴らしい写りですね。レンズのシャープさ、抜けの良さが非常によくわかります。
実はかなり難しい構図なんですね。後ろの白い桜?(こちらも梅ですか?)の表情次第で、手前の梅の印象が全然違います。F値が明る過ぎても暗過ぎても、うしろの桜は若干うるさく感じます^^;(あくまで個人的にですが)
勉強になりました。
素敵な写真をありがとうございました^^
書込番号:14625485
1点
TGIF@MAさん、こんにちは
レスありがとうございます。
>後ろの白い桜?(こちらも梅ですか?)の表情次第で、手前の梅の印象が全然違います。F値が明る過ぎても暗過ぎても、うしろの桜は若干うるさく感じます^^;(あくまで個人的にですが)
花の種類は既に書き込んでありますが
・手前の濃いピンクの花=江戸彼岸桜
・背後の白い花 =ソメイヨシノ(桜)
・最も奥の建物は城の天守閣
書込番号:14625578
1点
ECTLVさん
> Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
> これは、4枚目の桜のことね。
> 花粉袋の黄色の鋭さや、紫のガクの精細さキリキリ感と
> すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
桜色の桜じゃなく、白色の白梅なので、
ECTLVさんの主観では、目にいたいほど白く感じた、ということなんだよね?
白色の白梅だから、当然だろう。
> ・背後の白い花 =ソメイヨシノ
> の事なんだが、桜なんだろうが、200mmF4時なんだろうが・・・・・
> こんなにどろどろに塗りつぶし状になるんだっけ?
> というか、なるんだろうな。
200mm F4で撮れば、どんなレンズで撮っても、
2線ボケ云々のレベルを超えて、
こんなにドロドロに溶け込んで撮れてしまうのは、当然である。
ここで、2線ボケ云々をウンチクる人の方こそ、
写真の技量と見る目が、ぜんぜん足りないことを証明している。
書込番号:14625755
8点
TGIF@MAさん
> 事実は梅なのかもしれませんが、"たわわ"に咲いている感じと、
作例では、たった一輪で、枝がしなりたわむほどに
「たわわ」に咲いているさまは、感じられない。
もしかして、TGIF@MAさんは、「たわわ」の意味を勘違いしていないか?
> 事実は梅なのかもしれませんが、"たわわ"に咲いている感じと、
> 花柄らしきものが見えるので、桜に間違えるのも頷けます。
それが見慣れていない白梅であることを知らなくても、
比較的良く見慣れている桜(ソメイヨシノ)とはまったく別物であることは、
普通の人ならばおよそ分かるはずだ。
雄しべの長さに比し、花弁がやたら小さく、桜にしては不自然。
明らかに桜ではないことは分かる。
しっかりと見える梅色の萼片の色形が、明らかに桜ではないことが分かる。
梅であると分からなくても、少なくとも桜ではないことが分かるはずだ。
一見桜に見えても、じっとよく見れば、
「桜にしては、圧倒される雄々しい雄しべ、ものすごい違和感」を感じるはずだ。
> 桜に間違えるのも頷けます。
まあ、桜も、梅も、桃も、どちらもバラ科なのでやや似ている。
知らないゆえに桜に見間違えたとしたら、それは仕方ないことだろう。
しかし、yamadoriさんによる折角善意の作例提供に対して、
間違えた上に、かててくわえて不躾に酷評したことの正当化にならない。
不躾に間違えたECTLVさんに対し、頷くことも同意することもできない。
書込番号:14625773
13点
ちょっと目にしたので、
この議論はD800やレンズの素の評価ではと思います。
私はD800を持っていないのでニコンに対しての総論的な意見しか言えないのですが
どうも、ピクチャーコントロールが風景と言う事が原因ではないのかと思います。
これは作品に対しての作者の意図であるので批評出来ません。
個人的な意見ではピクチャーコントロール風景が輪郭強調やコントラストを
強くしすぎて不自然に思えるのです。
D800の高画素が余計に際だたせたのかと感じました。
コンデジと同じかと言う事からは次元の違う話ですね。
失礼しました。
書込番号:14625823
3点
大方のご意見も出揃ったようですので・・・。
「 コンデジだ D800だ 撮り方だ! 」
それでは・・・。
書込番号:14626103
2点
D800のピクチャーコントロールを変えた画像を提供します。 1/2
私の提供画像で、誤解があるようですし、酷いことを書かれていることがあるのでコメントします。
(縮小画像について重箱の隅を突かれ、けなされっ放しでは気分が悪いんですけど、それは抑えて、現実の画像処理の違いを添付画像にてご覧ください)
※本題ですが、ピクチャーコントロール:風景/スタンダード/ニュートラル/ビビッドで現像した画像を提供します。
2/2の投稿で、ピクチャーコントロール:ポートレート画像を提供します。
<誤解されたこと>
1.最初の投稿4枚目画像の梅の花びらの色は、薄いピンク色です。(白梅ではありません)
2.
>すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
この画像は飽和している個所はありません。RGBの値で250を超えている個所はありません。
すっ飛んだと言われる原因は鑑賞されるディスプレイに起因していると思います。
<添付画像の説明>
1.caputureNX2でRAW画像を現像し、長辺1024ピクセルに縮小したJPG画像を投稿。
2.ピクチャーコントロール以外のパラメーターは一緒です。
・色空間は撮影時から現像まで一貫してsRGB
・ホワイトバランス:自然光 5200°K
・アクティブDライティング:しない
※コントラスト、シャープ、色調、露出補正など、いっさい触っていません。
・レンズ:AF-s 105mm F2.8G VR micro
書込番号:14626623
7点
D800のピクチャーコントロールを変えた画像を提供します。 2/2
1/2の投稿に続き、ピクチャーコントロール:ポートレート画像を提供します。
書込番号:14626628
4点
>この画像は飽和している個所はありません。RGBの値で250を超えている個所はありません。
>すっ飛んだと言われる原因は鑑賞されるディスプレイに起因していると思います。<
「yamadoriさん」
数々の貴重な比較画像を、ありがとうございます。
貴殿のご投稿画像と併せてD800の写りは、見る人が見ればわかると思いますよ。
書込番号:14626699
4点
yamadoriさん
ピクコンの比較画像ありがとうございます。
個人的な主観では、色調の柔らかい花はニュートラルかスタンダードが好きです。
D700を使っておりますが普段花を撮るときはスタンダードとニュートラルの中間に設定しています。
D800では解像度が良いようなのでニュートラルでも十分だと思います。
D800の良さが感じられますね。
風景を撮影するときはピクコンはスタンダードにしてトーンカーブを少しだけS字にしています。
とても参考になる比較、参考になりました。
しかしD800を購入するに至りませんでした。
D800の素子をD4の物になればきっと購入すると思います。
画像エンジンの良さはよくわかりました。
書込番号:14626823
2点
yamadoriさん
失礼しました。
日本語がおかしいですね。
> とても参考になる比較、参考になりました。
お手を煩わして作成頂きました比較のお写真、たいへん参考になりました。
訂正いたします。
> 誤解があるようですし、酷いことを書かれていることがあるので
決してそのようなつもりは全くありませんでしたが
もしご不快なことがありましたらお詫びいたします。
書込番号:14626862
0点
ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、
コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
書込番号:14626873
2点
快音F3さん、こんばんは
レス投稿ありがとうございます。
>もしご不快なことがありましたらお詫びいたします。
いえ、快音F3の投稿は、不快なことなどありませんでしたよ。
書込番号:14626888
0点
yamadoriさん
蛇足ですが
> ※コントラスト、シャープ、色調、露出補正など、いっさい触っていません。
[14568288]のお写真とは色調、WBや明るさがずいぶんと違うように思いました。
書込番号:14626901
0点
沼じいさんさん、こんばんは
>ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
決めつけることはないと思っています。 プリントかディスプレイ鑑賞か/作品サイズ/やわらかな表現orカチッとした表現/ などで決めています。
価格comの添付画像は傾向を掴むというか、証拠というかの画像ですから、作品としての評価をする画像にはあたりません。
そこを前提で見ていただきたいですね。
私が最初の投稿で「風景」現像画像を出したのは、
・コントラストが強くても背景はぼける
・ピクチャーコントロール「風景」は、緑色が強めに出るので、草花や自然風景では記憶色に近いことが多い
・価格com投稿は縮小画像なので、シャープネス処理よりもコントラスト処理に近い「風景」を選びました。
(ニュートラルやポートレートを使うと「なんだ!このボケボケ画像は」という酷評を、幾度とみていますので、察してください。)
書込番号:14626926
1点
快音F3さん
>蛇足ですが
> ※コントラスト、シャープ、色調、露出補正など、いっさい触っていません。
[14568288]のお写真とは色調、WBや明るさがずいぶんと違うように思いました。
最初の投稿は、露出補正などで少しパラメーターを設定したと思います。
そのために、今回は同一条件で出しなおしました。
真意をくみ取っていただければと思います。(重箱の隅・・・・??の感有りかな?)
書込番号:14626945
0点
西にしさん
スレの意図とは違い脱線しすぎて申し訳ございません。
yamadoriさん
> いえ、快音F3の投稿は、不快なことなどありませんでしたよ。
ピクチャーコントロールの話を出したのは私で、補の比較をされたのでてっきり私かと思いました。
沼じいさんさん
> ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、
> コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
そうなんですよ。
だいぶニコンDシリーズを使っておりますがピクコンの「風景」が風景写真には
使えないなと思っておりました。
レンズにもよりますので、マクロレンズとポートレートレンズ、標準ズームではかなり描写も違います。
しかたないのかもしれません。
書込番号:14626960
0点
yamadoriさん
すれ違いのチャットみたいになってしまってますね。
> 真意をくみ取っていただければと思います。(重箱の隅・・・・??の感有りかな?)
いえいえ、今回のお写真は梅のほのかなピンクが出ていて柔らかい色調のはずなのに
輪郭強調とコントラストが強いと考えてしまい、矛盾を感じていました。
前のお写真はクールな表現でカリッと仕上げているのでそれはそれでよいのかと。
それで色温度を下げたのかと思いました。
その辺が消化不良でしてよけいなことを申し上げてしまいました。
書込番号:14626994
1点
快音F3さん、こんばんは
投稿タイミングがすれ違いになってしまい、失礼しました。
>前のお写真はクールな表現でカリッと仕上げているのでそれはそれでよいのかと。
それで色温度を下げたのかと思いました。
最初の梅の花画像現像では、ホワイトバランスがオートのままで現像しました。
ピクチャーコントロール比較は、厳密にするためにホワイトバランスを一緒にしています。
そんなわけで、色味が違ってしまいました。
ピクチャーコントロールの傾向比較といった観点で、ご覧いただけたらと思います。
書込番号:14627100
0点
>スレの意図とは違い脱線しすぎて申し訳ございませんでした。
確かに大きな脱線ですが、たくさん勉強になるスレになりました。
結果としてとても良いスレになったのではないでしょうか…
このようなスレに出会わせて頂いたスレ主の西にしさんに感謝!
そしてたくさん勉強になる作品やコメントを見させて頂いたyamadoriさんに感謝です!
書込番号:14627107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
板の主題から脱線してしまったようで、申し訳ありませんでした。
言いたかったのは、スレ主さんの最初の主張「D800の画質はシャープでコンデジ画質です」に対し、そんなことは全くないですよ! ということです。
スレ主さんも理解いただけた様な発言がありましたので、これ以上の画像投稿は止めときます。
しかしながら、スレ主の西にしさんはこんなことも最後に書かれています。
本音は、D800の画質をけなしたいんでしょう??
>フジほどにないにしろ、最近の高画素機の背景には?を付けたくなります。
D800を愛機として使っている立場としては、愉快な気持ちにはなれませんでした。
以上です
書込番号:14627159
5点
あーあ、あっちは梅だったか。
いや確かに梅だ。
しかし、目に痛いのは変わらないし、
しべの白飛びも変わらない。
等倍でディテールが出てくるなら別だけど。
どうもニュートラルでないと
コンデジとは言わんがクッキリ過ぎるね。
しかし、よくまあいろいろ作例が出てくるね。
最初から比較確認していたわけで、大したもんだと思う。
F8くらいでないと、背景のドロドロはやはり変だね。
F8で解像力と撮影距離=倍率が揃うんかなー。
やはり謎だ。
書込番号:14628038
3点
ECTLV殿
ところで、スレ主さんの投げかけ「D800の画質はシャープでコンデジ画質です」について、あなたは、どう思っているのか聞かせてもらいたいな。
以下、あなたの書込みへのコメント。
>あーあ、あっちは梅だったか。いや確かに梅だ。
そう、梅だったんだですよ。
あらさがしばかりしていると、被写体観察力が薄れるのか なんて言いたくなる。(失礼)
>しべの白飛びも変わらない。
さにあらん、宿所画像でもしべも白飛びしていない。
ピクチャーコントロール風景の画像の最も白いと思われる個所の情報は、R=236 G=234 B=248
ディスプレイを見直したらどうかな。
>どうもニュートラルでないとコンデジとは言わんがクッキリ過ぎるね。
縮小画像であれこれ言ってもしょうがないね。
>しかし、よくまあいろいろ作例が出てくるね。
最初から比較確認していたわけで、大したもんだと思う。
新しい機材は、試し撮りをして早期に特徴というか癖を把握するようにしているだけ。
これは皆さんも行っているかと思うけど。
>F8くらいでないと、背景のドロドロはやはり変だね。
F8で解像力と撮影距離=倍率が揃うんかなー。
背景ドロドロは、あなたの感性かと。
不躾というか酷評というか、小馬鹿にされたような感じを人に与える文章表現書込みも個性のうちかと思う。
>やはり謎だ。
あなたの書込みも、謎だな。
ついつい反応してしまい、失礼!
書込番号:14628371
12点
そろそろECTLVさんの書き込みは言いがかりとしか見えなくなって来ましたね。
自分は何も出しませんし、yamadoriさんの作例や他の方の話の方が普通に納得出来ます。
書込番号:14628409
10点
なんでこんな事になるのかなぁ
誹謗,中傷の書き込みなんか見ても参考にならんのに・・・
写真のことは、まだよく分かりません。
でも、この手の書き込み見ると気分が悪くなる。
これからって人が見たら、どう思うのかな。
書込番号:14628629
4点
yamadoriさん
> <誤解されたこと>
> 1.最初の投稿4枚目画像の梅の花びらの色は、薄いピンク色です。
> (白梅ではありません)
白梅と間違えてしまったことをお詫び申し上げます。
作例では、真っ白ではなく、ほんの僅かに淡紅色があることは分かっていました。
しかし、このレベルの白さの梅を「白梅」と勘違いしておりました。
「白梅」とは、完全に真っ白な梅なんですね?
失礼申し上げました。
> すっ飛んだと言われる原因は鑑賞されるディスプレイに起因していると思います。
仕事で使っているノートパソコンでは、
ディスプレイの色再現能力がかなり劣るものの
すっ飛んではいませんでした。
書込番号:14628637
4点
沼じいさんさん
> ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、
> コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
使えないことはない。
しかし、撮影テーマが風景という理由だけで、すべての風景撮影で無条件に
ピクチャーコントロールの「風景」が使えるわけではない。
ケースバイケースに応じて、環境や光の状況を見極めてピクチャーコントロールを
切り替えて使うべきである。
使い分ける、使いこなす、見極めの技量が必要だ。
そのためには、yamadoriさんのように、
異なるピクチャーコントロールを切り替えて撮ってみたり、
RAWで撮って、RAW現像時のピクチャーコントロール切替でどう変わるのかを
その特徴とクセをつかんで、常日頃から研鑽しておく必要がある。
その努力無くして、最適なピクチャーコントロールを選択することは、
またカスタマイズすることは、困難だ。
その判断が面倒な(分からない)人のためにこそ、
後出しジャンケンにめっぽう強いRAW撮影がある。
「初心者にこそRAW撮影の良さと易しさをわかって欲しい」と
Canon技術者が写真雑誌の開発者コメントで述べていたことを思い出した。
書込番号:14628707
4点
ややとくさん
> そろそろECTLVさんの書き込みは言いがかりとしか見えなくなって来ましたね。
まったくその通りである。
しかし、なぜ彼がストーカー級執拗にここまで言いがかりケチを付けてくるのか、
さっぱり分からない。
意固地になった人間性の問題であろう?
根拠もなく理不尽に酷評し、善意に人に言いがかりを付けるだけならば、
チンピラでも、ガキンチョ(小学生)でもできる。
しかし、普通の大人はできない。
> yamadoriさんの作例や他の方の話の方が普通に納得出来ます。
まったくその通りである。
そして彼の善意による作例にケチを付ける道理は、まったくない。
yamadoriさんのやるせない思いは、よく理解できる。
書込番号:14628806
12点
誤:根拠もなく理不尽に酷評し、善意に人に言いがかりを付けるだけならば、
正:根拠もなく理不尽に酷評し、善意な人に言いがかりを付けるだけならば、
書込番号:14628813
3点
Giftszungeさん
>> ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、
>> コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
> 使えないことはない。
> しかし、撮影テーマが風景という理由だけで、すべての風景撮影で無条件に
> ピクチャーコントロールの「風景」が使えるわけではない。
確かにそうですね。
私も使えないと発言していました。
自分にとってそのままでは使えないです。
> 「白梅」とは、完全に真っ白な梅なんですね?
厳密な線引きが難しいですね。
植物学では決まりがあるのかもしれませんが素人の私にはわかりません。
私は勝手に顎の色で判断しています。
写真は私の撮影ですが手元に元画像ががなかったので別の所から持ってきて
EXIFがなく小さな写真で申し訳ないですが顎の違いを見て頂ければと思います。
このスレはなれ合いのお世辞ではなく本音が見えるようでおもしろいですね。
素直に勉強になりました。
書込番号:14629047
0点
Giftszungeさん、こんにちは
>白梅と間違えてしまったことをお詫び申し上げます。
>作例では、真っ白ではなく、ほんの僅かに淡紅色があることは分かっていました。
いえいえ、梅の花は種類があっ、線引きが難しく、誤って頂く程のことではありませんから気になさらないでください。
白梅、紅梅の中間(やや白梅寄り)色ですので、私も表現に迷い「梅花」と適当に言っているだけですから。
>仕事で使っているノートパソコンでは、ディスプレイの色再現能力がかなり劣るものの
すっ飛んではいませんでした。
そうですよね、この画像の色情報(RGB各色 0〜255)が飽和していないので、すっ飛ぶことは無いことを確認いただき感謝します。 ありがとうございました。
書込番号:14629445
1点
快音F3さん、こんにちは
白梅の画像投稿ありがとうございました。
私も白梅の定義はあいまいですが、快音Fさんと同じような認識です。
画像掲載御礼まで
書込番号:14629454
0点
ピクチャーコントロールの話に脱線するような紛らわしい書き込み、
申し訳ありませんでした。
他意はありません。
個人的に、D7000以降、画質はずいぶん良くなってると思います。
D800は欲しいが手が出ません、D600期待してます。、
書込番号:14631414
0点
沼じいさんさん
> 個人的に、D7000以降、画質はずいぶん良くなってると思います。
> コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
そうかな〜?
私は上記のご意見は矛盾しているような気がするんですがね。
私のスキルがないのかD7000以降の機種は手に負えない事が多いです。
全てのピクチャーコントロールをそのままではちょっと使えないですし。
私はD200とD700をやめられなく、次機種はD4ジュニアーを期待しています。
D300をD200に買い換えたくらいなので私の感覚が違うのでしょう。
もともとスレタイが「D800の画像は」と言う事なので画像についての見解で
それほどずれていないのかな?と勝手に解釈しています。
D800の画像がこれが良くて、ここが好みでなく、カスタムをこうすればよいのか?
次機種はどんなのを望むか? 等々
価格COMの趣旨にもそんなにずれていないし。
荒らしも収まり良いスレになったのではないでしょうか?
書込番号:14632150
1点
快音F3さん、Giftszungeさん、沼じいさん こんにちは
(スレ主さん、横スレで失礼します)
ピクチャーコントロールの件、ご意見拝見しました。
作品作りのレタッチなどに関して、私が日頃念頭に置いていることを書きますと。
1.作品の主な形態はプリントだと思っていますので、プリントサイズ/プリントを鑑賞する状況想定を念頭に置きます。
ディスプレイでの鑑賞はプリント用ほど入念にレタッチしない傾向があることは自覚しています。
2.カメラと付き合った年数が長いのでフィルム時代の感覚が残っており、フィルムとデジ一眼撮影画像対比は次のように感じています。
・ネガ:諧調が広い/やわらかな(コントラスが低目)
・ポジ:諧調が狭め/くっきり、鮮やかな(コントラストが高目)
(1)ピクチャーコントロール:ニュートラルはネガに近いイメージ
(入念にレタッチする場合はニュートラルをベースにすると良いと言われていますが)
(2)ピクチャーコントロール:風景、ビビッドはポジに近いイメージ
(フジフィルムのベルビアに近いかな)
(3)ピクチャーコントロール:スタンダードは中間のイメージ
3.ピクチャーコントロールの選択
風景撮影や花火などの撮影ではポジフィルムのベルビア使用が多かったし、プリントでも高目のコントラスト、鮮やかな記憶色を気に入っていました。 反面、細部に言及すれば部分つぶれも当然発生しますが、何を重視するかの選択肢だと思っています。
そんなわけで、ニコン・デジタル一眼のピクチャーコントロールは風景をベースに使うことが多いですね。
プリントでの鮮やかな色調、高めのコントラストが(ポジに近いので)気に入っています。
補足:プリントサイズが大きい場合シャープネス処理を施すことも多く、その場合は不自然にならないよう、一手間を掛けています。
そんな訳ですから撮影時は必ずRAW画像で記録し、現像時に最適なパラメーターを選べるようにしていることと、風景、ビビッドは使えないとは全く思っていないことを、意見として書いておきます。 感性、選択肢は人それぞれですから、良い、悪いの話ではありませんので。
書込番号:14632698
0点
yamadoriさん こんにちは
ご意見全く同感です。
写真は作品として感性で作り上げていく物と思っています。
それでメーカーから出されているピクチャーコントロールが自分の思う事と同じか?
という事でそれなりにカスタム設定になっていくと思います。
もっと重要な要素がレンズによる物があると思っています。
被写体をどうやって撮影しどのように仕上げるか?
ここを想像出来るのが感性かと思います。
どの機械が良いか悪いかではなく自分に合うかどうかです。
私もFILMを基本としてやっていますがただの素人です。
特にネガでの撮影が多くリバーサルはほとんど使いませんね。
ネガでも良かった物がほとんど消え最後のよりどころリアラエースもなくなりました。
特に好きだったポートラ160NCもかなり前になくなり壊滅状態です。
話が脱線しました。 申し訳ないです。
FILMの再現をデジタルでというのはかなり無理がありあきらめています。
お目汚しの愚作で申し訳ございませんがD7000より前の機種でレンズは30年前の
かなり古いAi135mmF2です。
本日自分なりに撮影してみた写真を貼っておきます。
写真は数値だけではないと信じています。
ましてピクチャーコントロールは指標みたいな物でそのままでも良いのですが
自分の感性と同じとは限らないと思います。
いろいろご説明頂いている方もいらっしゃいますが、
ここで一つ発言されている事を写真で見せていただくことは出来ないでしょうか?
yamadoriさんのお写真は拝見させて頂いているのでおっしゃっている事はよくわかります。
D800が参考になるのですがまだまだ供給されていないので
最新機種とか旧機種の違いなどどこがどう違うのか確認出来ればと思います。
D300よりD7000がどのように良いのかも非常に興味があります。
FXとDXの違いの方がもっとあるのかと思いますが。
私の写真に対する批判も一向にかまいません。
全て勉強になると思いありがたくお聞き致します。
書込番号:14632864
3点
あら・・・リアラエースがなくなったとは・・・
PRO400とリアラ、勝負フィルムだったんですけど・・・
(って、リアラは最近全く使っていないので大きなことは言えませんが)
書込番号:14633032
1点
ssdkfzさん こんにちは
製造終了したのは135でブローニーはまだあります。
先週、近所5軒まわってやっと2本だけ(使用期限2013年)入手しました。
売れない店は残っているけれど期限切れですね。
あとはPRO400しかないですね。
新しいポートラはまだ売っていると思いますが前のを知っているとちょっと。
ヨドバシのFILMケースはさみしい物でした。
近所のプロ現もやめちゃったしデジタルには求める物が違うし、
ブローニーは高いしってことで困ってます。
書込番号:14633144
1点
↑
時代の流れですね、モノクロからカラー、更にデジタルと・・・。
コダックも、完全にリバーサルから撤退したのもショックでしたが。
しかるに、この板の本題から申せば、比較的安価に2Bにゆうに匹敵する解像度が
このD800/Eのおかげで享受出来ることは、おおいに評価してよいことですね。
もちろん、上で色々言われているように、フィルムには及ばないことも有りましょうが・・。
今回もD800から、必要があって2Aサイズ相当の画像を何枚か処理しました。
その重さから以前よりかなり処理速度は遅くなりましたが、一部トリムや、ゆがみを
加えたりしても、仕上がりは圧倒的な精細・クリアさです!
この板も一時はどうなることかと心配いましたが、「yamadoriさんや快音F3さん」
はじめ多くの方々のお陰で、たいへん有意義な掲示板になりましたね。
ありがとうございました。
書込番号:14633299
2点
楽をしたい写真人さん こんにちは
そこですね、D800の良いところ。
確かにD4とD800の棲み分けとして、連写、入稿時間を争うプロにはD4
大きくしたりトリミングしたりするのにはD800。
フジのX-pro1でもものすごく大きくなったりして。(これ謎です。)
私はせいぜいA3ノビ程度しかプリントしないので現状維持ですね。
D800の画像はとても美しいと思うので、すぐにでも買いたいと思うのですが
気持ちの中で整理が付かなくて踏み切れないです。
D600と格下げせずにD800そのままで良いのでセンサーだけD4にして
D800L(Loの意味)とか出してくれないかな。
D4との関係で無理かな。D3,D700のようになっちゃうかな。
ちょっと前に書いたレス、荒れる撒き餌みたいだったので心配でしたが救われました。
書込番号:14633395
1点
ニッコールHCさん、楽をしたい写真人さん、快音F3さん こんばんは
書込み、ありがとうございます。
最初から読み直してみますと、早い段階でニッコールHCさんが本質を付いた書込みをされています。
書込み番号 [14624084] の書込みですが、さすがですね。 ありがとうございます。
>画像からS字が想像出来る方なら、理由はすぐにわかる。
>画像エンジンがどうの、レンズがどうの言う前にデジタルの画像処理を理解したほうが良いと思う。
デジタルの画像処理は非常に深いものがありますが、とても面白いんですね。
楽しく学ばせてもらっています。
ありがとうございました。
書込番号:14633603
3点
ところで、スレ主さんの投げかけ「D800の画質はシャープでコンデジ画質です」について、あなたは、どう思っているのか聞かせてもらいたいな。
>
これは原画サイズからの拡大率の問題でね。
シャープさをコンデジ画質というならコンデジ画質だろうが、
普通はAPS−Cやフルサイズ基準の拡大倍率で半切鑑賞くらいだろうから、
当然相手にならないね。
逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
ニコンに限らず。
CANONの2億画素実験機?でも無理だ。
コンデジはMIN200本/o級だからデジ1用レンズでかなうのは存在しない。
まあ、白とびは白とびだ。
等倍画像出せばすぐわかるだろう。
しべになんか陰影でも写ってれば別だ。
書込番号:14633829
1点
ECTLVさん
ご高説承りました、投稿ありがとう。
とお礼だけ言っときましょう。
>まあ、白とびは白とびだ。
>等倍画像出せばすぐわかるだろう。
>しべになんか陰影でも写ってれば別だ。
しつこいというか、「白飛びしていない」という人の説明を聞き入れないというか、理解しようとしないのか、不思議な人だね。
ここまでいちゃもん付けられたからには、等倍切出し画像を掲載しない訳には行かないね。
しべ部分でも白飛びなんぞしていない。
指摘通り等倍切出し画像を出したから、あなたのディスプレイモニター名/機材/OS/鑑賞に使ったアプリ名でも公表してくれるのかな?
それとも、自分で撮影した画像でも貼ってくれるのかな?
書込番号:14634294
3点
しべの影くらいは映らないとそれは白とびと言うのが良いだろう。
輪郭線だけであとは真っ白の状態ののとだね。
2枚目はしべは良いが、桜の花びらのほうが部分的に白とびだ
と言う感じ。
書込番号:14634458
3点
この画像は飽和している個所はありません。RGBの値で250を超えている個所はありません。
すっ飛んだと言われる原因は鑑賞されるディスプレイに起因していると思います。
>
あ、そうそう、250越えないのは良いが、
スッとんだと感じる裸眼の飽和の識別値はどれくらいかも書いてね。
書込番号:14634508
1点
>しべの影くらいは映らないとそれは白とびと言うのが良いだろう。
あほらし過ぎる。 こんな白とび定義は初耳だね。
色情報が飽和している個所を白とびと言うんじゃないかな?
それと、太陽光がうまく回り込む(やわらかな光が良く回っているとも言う)条件を見つけることの重要性が判らないようだね。
書込番号:14634528
5点
ECTLVさん
>これは原画サイズからの拡大率の問題でね。
話にならない。
デジタルデータには面積など無く、拡大率、引き伸ばし倍率は撮影時の画素ピッチとレンズの解像度の関係で終わっている。
例えば、楽をしたい写真人さんがこう言っている。
「一部トリムや、ゆがみを加えたりしても、仕上がりは圧倒的な精細・クリアさです!」
歪みをかけたり歪みを補正したりする場合には、本来欠落しておる部分を画像にするわけで画素補間(拡大補間、縮小補間)と同様のアルゴリズムが必要になる。
クロップももちろんそうだが多くの場合画像処理では高画素に有利な面が現れる。
>普通はAPS−Cやフルサイズ基準の拡大倍率で半切鑑賞くらいだろうから、
当然相手にならないね。
相手にならないというが、相手にならないその基準はなんだろうか。
縮小補間の場合は使う関数で画像はまったく違うものになる。
例えばPCの壁紙などはおそらくニアレストネーバー辺りを使って縮小補間し再保存、表示していると思う。
USMをかけなくてもカリカりの画質になる。
価格コムにアップするとカリカリにはならないが階調が圧縮され、コントラストがきつくなる。
たとえ半切りであっても処理が適切ならば、プリントの状態が適切ならばその違いは見る人が見ればわかる。
>逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
ニコンに限らず。
限りなく接写した場合や、コンデジの画像と同等の面積を切り出せばそうなる。
しかし高解像度の画像が必要な場合、コンデジでステッチングするアホはいない。
>まあ、白とびは白とびだ。
等倍画像出せばすぐわかるだろう。
白トビはRGB各色が飽和した画像データ部分で、データに飽和があるかどうかはRAWデータからヒストグラムで確認しなければ分からない。
sRGBで飽和しても、AdobeRGBでは飽和していない、あるいはAdobeRGBで飽和していてもPPRGBでは(Y系など)飽和していないことも確認できる。
書込番号:14634532
12点
デジタルデータには面積など無く、拡大率、引き伸ばし倍率は撮影時の画素ピッチとレンズの解像度の関係で終わっている。
>
わかってるじゃない。
しかし、入力データが問題なんだねー。
同じ範囲写した時の画像の周波数の問題だよ。
>
あほらし過ぎる。 こんな白とび定義は初耳だね。
色情報が飽和している個所を白とびと言うんじゃないかな?
>
いや、写真の世界ではね、
銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。
別にRGB値など関係ない時代からね。
裸眼の飽和の識別能力聞いたのはそういう意味だったんだが・・・・・
書込番号:14634605
4点
>あほらし過ぎる。 こんな白とび定義は初耳だね。
色情報が飽和している個所を白とびと言うんじゃないかな?
RGB各色が飽和した場合が白トビで、単チャンネルが255オーバーであればそれは飽和と言う。
基本的なことなのでこれが分からなければカルチャースクールでも行ったほうが良い。
>いや、写真の世界ではね、
銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。
別にRGB値など関係ない時代からね。
フィルムでは飽和は必ずしもデジタルほど悪い意味では使われていなかった。
デジタルでなぜ飽和がだめかと言えば、色が行き場を失って階調が無くなりべったりした画像になるからで、フィルムでいう飽和とは根本的に意味合いが違う。
それにしてもフィルムで乳剤テストしなかったのだろうか。
>裸眼の飽和の識別能力聞いたのはそういう意味だったんだが・・・・・
D800は露光域で言えば10-245でも6EV以上ある。
しかし肉眼では24EV以上の輝度差を識別できるとされている。
ECTLVさんの目は6EVほどの輝度差しか識別できないのだろうか。
ウナーやプロターの時代から生きてる人だからしかたないのかもしれないが。
書込番号:14634695
12点
白とび認識が視力1.5くらいの裸眼では、
250なのか、230から始まるか知らんのだよねー。
そうだなー。
視力2.0の
アサカメの深堀氏の識別能力がコントラスト差7%と言われていたから・・・・・
視力2.0のひとなら、250x0.93=233か。
233以上は白とび でどうかな?
いや、
別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
書込番号:14634778
2点
通りすがりの者ですが、コンデジのお話が出ていたので参加させてください。
コンパクト・デジタル・カメラの画質は、言われるほどそんなにガチガチと限ったものでもありませんよ。
「yamadoriさん」の添付画像には遠く及びませんし、等倍での比較は問題外ですが、センサーサイズが少し大きい1.7型と言わずとも、使い方によっては画像にさほど硬さを感じません。
(「楽をしたい写真人さん」のおっしゃる「撮り方だ!」か、または「機種によって」はだと思いますね。)
コンデジ=硬いと定義されると、少し違和感を感じてしまうコンデジ愛好家でした。
話を逸らせて申し訳ありません......
書込番号:14634810
12点
頭の悪い私には理屈がわからないから
1 「D800の画質はコンデジ画質」という写真
2 「原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。」と言うことがわかる写真
3 「D7000以降、画質はずいぶん良くなってる」のわかる写真
3はD7000以降は画像処理が良くなっているというのはわかるがカメラとしての画質の違いがわからない。
高画素=高画質ということか?
「高解像で、高画質に越した事は無い!です。」ということは高解像と高画質は違うということですよね。
これを見せて頂ければ理解できるのですが、
「ふぅ。。。」
書込番号:14634846
3点
2 「原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。」と言うことがわかる写真
>
すぐ上に、虫の例が出たね。
CX3だと1cm接写かな。
3μの線を等倍で撮れば
画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
もちろんデジ1は広範囲を等倍で撮れるが、解像しないんじゃしょうがない。
簡単だろ?
書込番号:14634933
3点
笑える!バカバカしくて大笑いだ。
個人攻撃をするわけではないが・・・・
御高説を展開しているECTLVさんの技術レベルが[14634458]の作例で良く解った。
[こんなもんで良いかな]は良くない。私のディスプレイではどう見ても[被写体ブレ]にしか見えない。花弁はグレーで色の再現性も今一では色調を論ずるにはふさわしくない。
「しべになんか陰影でも写ってれば別だ。」と言われているがそれすら確認できないレベルの作例を自信持ってアップするとは笑止だ。
私のディスプレイで見えているyamadoriさんの微妙な陰影・色調の作例に対抗してアップするにはあまりにもお粗末としか言いようがない。
>いや、写真の世界ではね、銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。別にRGB値など関係ない時代からね。
何を言っているか意味不明、謎だ。
yamadoriさんの作例で何を持って<白とび・黒潰れ>と言っているか詳しく説明願いたい。
他スレでは回答に窮すと姿を晦ましているが自身のレスには誠意を尽くすのが大人の対応ではあるまいか。
書込番号:14634976
16点
> 3μの線を等倍で撮れば
> 画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
> もちろんデジ1は広範囲を等倍で撮れるが、解像しないんじゃしょうがない。
ん〜
デジ一が4切でコンデジが2Lにプリントして見た比較かな。
どうも写真を画面で等倍比較という感覚がなくて。
書込番号:14635026
3点
> 銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。
> 別にRGB値など関係ない時代からね。
白黒時代の話をしているのかな。
RGBじゃなくCMYはあったよね。カラーだから。
だから色飽和だよね。
白飛び、黒つぶれとは区別してたけれど。
人の写真じゃなくて色々言っている事を自分の写真で説明してほしかったんだけれど。
人の事だと雑誌でも見てた方がよっぽどマシだから。
それじゃ バイバイ
わからない話ばっかりだからもうおしまいにするわ。
書込番号:14635113
5点
yamadoriさんの微妙な陰影・色調の作例
>
別に全画面白とびとは言ってないんだ。
よく読んでご覧。
しかし、ニコン板もレベルが下がったな。
RGB値が250になってないから白とびではないという珍説?
を擁護するなり数値で説明できるのはいないのか?
書込番号:14635212
3点
皆様
ECTLVさんの書込み、もう少し楽しもうと思います。
だって、珍説、言いがかり?、いちゃもん、自己弁護等々、滑稽というかあわれというか、面白過ぎるから。
NEX-7をお持ちですから、自説展開は自分が所有する機材でスレを立てたらいいんじゃないかな。
ニコンの板で、ニコンユーザーを小馬鹿にするというか挑発するような書込みは「品性に欠ける」と言うしかないですね。
>しかし、ニコン板もレベルが下がったな。
幾度も釣られてしまうのは不本意だけど、この位は言っとかないとね。
書込番号:14635958
13点
あはは、まあそう怒らずに。
250−250−250と
249-249-249って裸眼で差がわかるんかな?
というだけなんだよ。
ニコン板で回答がなければわかるがいない
ということで
233−233−233のわし説で往生してよ。
書込番号:14636010
5点
http://www.dscvsys.com/ColorChart/NameAtoZ.htm
white(255 255 255)whitesmoke(245 245 245)の差はわかりますね。
なので当然、233 233 233 と 255 255 255の違いもわかると思いますが。
書込番号:14636143
6点
さて反論もないようなので、
白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%
からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
これ超えたら白とびで良いよ。
書込番号:14638580
4点
CTLVさん
>視力2.0のアサカメの深堀氏の識別能力がコントラスト差7%と言われていたから・・・・・
浅学にして解らない。上記情報の出典はどちらからか?[識別能力がコントラスト差7%]とはどのようにして測定されたのか?そしてそのデータの精度はどのくらいか?
>視力2.0のひとなら、250x0.93=233か。
又聞きで出典を明確にしていない根拠なき数値はただの数字の羅列であって議論に値しない。
>233以上は白とび でどうかな?いや、別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
人により識別能力に差があって当然だが、他の方々が無いと識別しているのに[白とび]と主張するのは、ECTLVさん自ら≪識別能力がない・目が悪い≫ということを上記理由による三段論法で証明しているということだ。
ニッコールHCさんが「ECTLVさんの目は6EVほどの輝度差しか識別できないのだろうか。ウナーやプロターの時代から生きてる人だからしかたないのかもしれないが。」と言われるのは真実味を帯びてくる。
手ブレもしくは被写体ブレで尚且つ花弁の色がグレーがかっているのを良しとするセンスもまた他の追従を許さないレベルにある。
〈ウナーやプロターの時代から生きてる人〉だからであろううか?
>3μの線を等倍で撮れば画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
自動車のエンジン
大型車3500ccのエンジン 出力280ps 80ps/L
軽自動車660ccのエンジン 出力64ps 97ps/L
リッター当たりの出力で言えば軽のエンジンが上なので大型車より軽自動車性能が上と言うのと同じ屁理屈。
エンジンの大きさによる出力以外の性能差が理解できなければ大型車の良さがわかるはずがない。
画素ピッチにこだわりセンサーの大きさによるメリットが理解できなければコンデジに甘んじていればよい。
どんな屁理屈を並べようとその差は歴然。ただの小人の言いがかりに過ぎない。
>さて反論もないようなので、白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
これ超えたら白とびで良いよ。
勝ち誇ったように書き込んでも ECTLVさんの≪識別能力がない・目が悪い≫ための自己基準に過ぎない。
写真業界で賛同を得られる訳もない≪ただの自己満足≫基準だ。
書込番号:14639081
14点
7%の件は小倉磐夫の『現代のカメラ・レンズ技術』だったかな。
アサカメのデジ1の解像度限界もその辺にしてある。
>
手ブレもしくは被写体ブレで尚且つ花弁の色がグレーがかっているのを良しとする
>
お、被写体ぶれが加わり少しは進歩したか。
次は、花弁ではなく しべ の影に気が付かないと。
>
3μの線を等倍で撮れば画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが
5μのデジ1では無理なんだよ。
自動車のエンジン
大型車3500ccのエンジン 出力280ps 80ps/L
軽自動車660ccのエンジン 出力64ps 97ps/L
>
わかっているじゃないか、
出力/Lを問題にしているからこれで良い。
最高速や総合的なドラビリ話しているわけではない。
もう少しだ、がんばれ。
書込番号:14639343
1点
ECTLVさん
屁理屈、詭弁が「目に痛いほど」あまりに酷いね。
いや、もうほとんど詭弁にすらなっておらず、
誰かが言っていたが、完全に言いがかりね。
ECTLVさんの目的が「ケチをつけること」
「言いがかりをつけること」に成り下がっていないか?
> 逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
等倍撮影のまったくできないコンデジで、何をウソ言うか。
絵に描いた餅、インチキ詭弁だ。
> ニコンに限らず。
> CANONの2億画素実験機?でも無理だ。
> コンデジはMIN200本/o級だからデジ1用レンズでかなうのは存在しない。
Nikon AF-S 60mm F2.8GをF5.6に絞った状態では、
中心部(コンデジ素子より大)で、200本/mmを超えるという事実を知らないらしいな。
> コンデジはMIN200本/o級だからデジ1用レンズでかなうのは存在しない。
コンデジですら、コンデジ素子全面で、200本/mm以上を出せるコンデジが存在するのか?
そもそもコンデジで、等倍撮影のできるコンデジが存在するのか?
そんなのぜんぜん無いだろう。
> すぐ上に、虫の例が出たね。
> CX3だと1cm接写かな。
上の作例では、CX3で焦点距離が18.3mm(換算105mm)と、
34.9mm(換算200mm)の作例があったが、
CX3のこの焦点距離(広角端ではない)では、1cm接写はまったく不可能だ。
「ズーム位置によって変化する最短撮影距離」とある。
CX3の1cm接写は広角端4.9mm(換算28mm)のみ。
最望遠側52.5mm(換算300mm)はレンズ先端から
ワーキングディスタンスがなんと28cmも遠い位置にある。
しかも、1cm接写とは、撮影距離(撮像素子からの距離)ではなく、
レンズ先端からの距離(ワーキングディスタンス)である。
当然ながら、撮影倍率はかなり低い。
CX3では、広角端のレンズ先端から1cm撮影よりも、
やや望遠より約15mm前後(換算85mm前後)の焦点距離で、レンズ先端から4cm程度が、
もっとも撮影倍率が高くなる。しかしそれでも、等倍撮影にはあまりに程遠い。
望遠端の28cmでは、撮影倍率がもっとも低く、1/6以下である。
いずれにせよ、どの焦点距離で撮ろうとも、CX3で等倍撮影は絶対に無理。
もしかして?
望遠端でも、レンズ先端から1cmの超接写ができると、勘違いしたか?
撮影倍率でデジタル一眼レフのマクロレンズに敵うコンデジは存在しない。
こんな事実も知らないのか?
> 3μの線を等倍で撮れば
> 画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
等倍で結像するコンデジは存在しない。
等倍はおろか、1/2倍はおろか、1/4倍ですらも結像するコンデジも存在しない。
撮影倍率でデジタル一眼レフのマクロレンズに敵うコンデジは存在しない。
よって、3μmの線はおろか、5μmの線を解像するコンデジはまったく存在しない。
(顕微鏡の接眼部にコンデジのレンズを押しつける、という反則ワザを抜きにして)
こんな事実も知らないのか?
ついでに言えば、近接撮影時に近距離収差補正を行っているコンデジも存在しない。
一眼レフのマクロレンズで、近距離収差補正はごく当たり前のことだが、
コンデジでは存在しない。
> 3μの線を等倍で撮れば
> 画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
ついでに言えば、D3200の画素ピッチは3.8μmである。
MF銀塩時代のマクロレンズ+ベローズを使えば、5倍までの拡大接写が可能となる。
例えば、OLYMPUS ZUIKO 20mm MACROは、2倍から5倍の拡大撮影専用レンズだ。
このレンズは拡大率3-4倍程度のときが、最も収差が小さくなるレンズだ。
これをベローズ+アダプタでNikonマウントに接続し、絞り値を適切に選択すれば、
これならば、3μmの線を撮影することは、可能なはずだ。
よって、一眼レフカメラを突飛にコンデジと比較すること自体が、
ECTLVさんの思考の浅はかさを雨漏り露呈している。
書込番号:14639974
18点
ズレてるなぁ・・・
「オレが飛んでると見えたんだから飛んでるんだ」というのは、私の言う「言いがかり」そのもの。
自分の好みで無いとか、白はこれで良いのか自分は疑問だと言うのなら話はわかるけども、客観的な話をしているのに、分が悪くなってくると主観を持ち出すという・・・
まぁ、そういう人も居るって事ですね。
書込番号:14640085
9点
ECTLVさん
> 白とび認識が視力1.5くらいの裸眼では、
> 視力2.0の
> アサカメの深堀氏の識別能力がコントラスト差7%と言われていたから・・・・・
> 視力2.0のひとなら、250x0.93=233か。
> 233以上は白とび でどうかな?
> 別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
おいおいおい!!!
視力と色彩認識能力は、同一ではない。
ぜんぜん違う基準だ。
こんなことも分からない俺様基準の人のご意見には、信憑性がまったくない。
バ カ 丸 出 し じゃん。
NASAの研究によれば、輝度差は2%差でも、人によっては識別できるらしい。
しかし、色相差はもっと顕著に識別でき、1%違いでも識別できるらしい。
色に敏感な職業の人は、こういうレベルだそうだ。
例えば、RBG 247,245,245と、245,247,245とでは、色味が違う。
例えば、大手の塗料メーカでは、色の種類が約65000色あるという。
たかが32階調の32768色では、なお不十分であり、商品として65000色以上が必要だが、
64階調の26万色では、管理上あまりにとても大変なので、
売れ筋でない色を間引いて、65000色以内でコード管理しているらしい。
それでも素人でも色の違いは明らかに容易に識別できるそうだ。
カラーリストでは、100万色(各色100階調)を超えても識別できるらしい。
例えば、レモン色のペンキ1Lにたったの1%の黒ペンキ10ccを混ぜただけで、
まったく違う色に変化してしまう。
7%も混ぜ込んでしまっては、とんでもない汚い色になる。
小学校の美術の時間でそういう経験をしなかったか?
あるいは、色混ぜは1:1だけでしかしなのだろうね。
7%差(約16階調)だなんて、完全に笑っちゃうね。
澄み切った青空や夕方のオレンジ−パープルトーンを撮れば、
甚だしくトーンジャンプしてしまう。
3%差(32階調)でも渦が目立つ。
1.7%差(64階調)ですらよく見れば渦が目立つ。
ディスプレイで見ても、印刷しても渦が目立つ。
Windows95黎明期がそうだった。
そういうレベルだ。
> 別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
> 233−233−233のわし説で往生してよ。
> 白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%
> からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
> これ超えたら白とびで良いよ。
なるほど良く分かった。
俺様基準のわし説のECTLVさんでは、7%差が視認限界らしい。
そういうことにしておいてあげよう。
しかし、それはすなわち「ECTLVさんの見る目がまったく無い」
ということを自ら証明してる。それで異議無し。
あなたは、カラーリストには絶対になれない。
あなたは、EPSONやCanonのプリンタドライバのエンジニアにもなれない。
いや、カラーリストはおろか、プリンタドライバのエンジニアはおろか、
素人にすら違いの分かる65000色の違いが、ぜんぜん分からない人らしい。
カラーリストに絶対なれっこない人が、
素人にすら違いの分かる65000色の違いがぜんぜん分からない人が、
色について色々と詭弁を弄しているから、おかしな結論にしかならない。
> いやー、釣り師の真似してみたが不評なようだね。
こんなことを平然と言ってのける人だから、ろくな人ではない。
書込番号:14640314
19点
何だか大変な事になってますね
ECTLVさん こんにちは
>250−250−250と
249-249-249って裸眼で差がわかるんかな?
普通に解るでしょ?
ニコン板の常連の方なら解ってると思いますよ、私に解るぐらいだから・・・
回答が無いのは 呆れてるだけじゃないですか・・・ きっと
>233−233−233のわし説で往生してよ
ECTLVさんは ↑ これを白の限界だと言うんですか?
こんな濃いグレーを?
だれも往生出来ないでしょう? 勘弁して下さいよ・・・本当
>明度グラデーション見てどう思う?
どう思うも、こう思うも、なんて答えればいいのか意味が解らん?
>白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%
からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
これ超えたら白とびで良いよ。
無茶苦茶ですね、 笑えない冗談はよしてくださいね
Giftszungeさんが詳しく説明されていますが
>視力と色彩認識能力は、同一ではない
ECTLVさんが視力の話をしていましたが、視力ってほとんど関係ないですよね?
頓珍漢な話が好きですね・・・・
ECTLVさんって目で色彩認識してると思ってます?
確かに目は見る為のパーツですが、認識している所は別でしょ?
頭、脳でしょ?
色や形、トーン等々 言えば切りが無いですが
人間の五感、全てを判断、認識してるのは 頭脳ではないですか?
あまりにも当たり前すぎて勘違いしてませんか???
私は脳科学の専門ではないので詳しくは語れませんが
聞いた話によると 色彩認識能力は脳が学習して得る能力だそうです
だから万人が万人、同じ色彩認識能力を持っているとは限らないらしい・・・
万人が万人、同じ色でも違う色に見ている可能性がある。 と言った話を聞きました
話がそれましたね 申し訳ありません
最後に
ECTLVさん 自分の物差しで他の人を見るのは良くないですね、
それと 自分の物差しを基準にしようなんて 絶対にしてはいけない事です
ここではそんな事を受け入れる方はいらっしゃらないでしょう
他所でおやりなさい・・・ あればですが・・・
書込番号:14640586
14点
ECTLVさん
爆笑だ!
>7%の件は小倉磐夫の『現代のカメラ・レンズ技術』だったかな。アサカメのデジ1の解像度限界もその辺にしてある。
この件に関しては Giftszungeさん が詳しくレスしているのでコメントは差し控える。
>お、被写体ぶれが加わり少しは進歩したか。次は、花弁ではなく しべ の影に気が付かないと。
撮影技術の未熟さ、カラーコントロールの無知さ加減を露呈している作例を上げて上から目線のお説教。説得力は微塵もない爆笑モノのコメントだ。
>わかっているじゃないか、出力/Lを問題にしているからこれで良い。
最高速や総合的なドラビリ話しているわけではない。
解っていないのは ECTLVさん あなただ!。
ボケだ接写だと使い勝手のレスをしていることは車のドラビリを話していることと同じではないか?
出力/Lを問題にしているのではなく逆の意味で否定的に使っているのを理解できないとはお粗末な話だ。
出力/Lが高いからエンジン性能が優れていると思うのは浅はかな無知蒙昧の解釈であり、個別性能だけでなく総合性能でも軽より大型車の方が上であることは自明の理である。
支離滅裂とは軽(コンデジ)の方が大型車(デジ一)より性能は上と主張している ECTLVさんを指す言葉ではないか。
デジ一とコンデジの性能差も Giftszungeさん が詳しくレスしているのでコメントは差し控える。
>さて反論もないようなので、白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
これ超えたら白とびで良いよ。
熱い・冷たいを現す尺度に温度がある。客観的に現すための一つの方法として一気圧下で水が凍結する温度を0度、沸騰する温度を100度としてその間を100等分して表す基準がある。
一気圧下で水が沸騰する温度を100度と規定されている共通認識−基準を、自分の主張を正当化するために<沸騰する温度は80度だ>というように自分勝手に捻じ曲げ都合よく解釈することはナンセンスである。
繰り返す。
上記のように勝ち誇ったように書き込んでも ECTLVさんの≪識別能力がない・目が悪い≫ための自己基準に過ぎない。
写真業界で認められるものでもなく一般に賛同を得られる訳もない≪ただの自己満足≫の基準だ。
少しでも誤りに気付いたのであれば誹謗した yamadoriさんに対し謝罪してしかるべきであろう。
書込番号:14641149
15点
ECTLVさん
>ニコン板で回答がなければわかるがいないということで
>さて反論もないようなので、
>もう少しだ、がんばれ。
この元気はどこへ行ったのか?
反論が有ったらレスもせずに雲隠れ!
形勢が不利になったらダンマリを決め込むのはいつものパターンだが少なくとも誹謗した yamadoriさんに対し謝罪するのは最低限のマナーだ。
この最低限のマナーをも守れないなら今後ニコン板に出てきても誰も相手をしないであろう。
書込番号:14645031
12点
ECTLVさん
私もGiftszungeさんの書かれている通りだと思います。
一般的なコンデジでは等倍撮影は出来ないのではないでしょうか。
例えばCX3ならセンサーサイズは横幅約6mmです。マクロ撮影して6mmの物が画面いっぱいになるようには撮れないのではないでしょうか?
メーカーのホームページで最大撮影倍率の記載が無かったので書き込みしませんでしたが、コンデジのマクロ撮影がたいして解像しないのは、撮影倍率が大きくないからだと思います。
ただし、小さなセンサーでそこそこの画素数のカメラの中で、唯一ニコン1マウントの機種だけは等倍撮影が出来るはずです。
こちらのクチコミが参考になるかと思います。
(最大撮影倍率が1倍を超えている、という表現はちょっと違うと思いますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271170/SortID=14610195/
書込番号:14645875
3点
等倍で取れば、と言う前提が値がわかりやすいだけで
1/10でも変わらないよ。
1/10で撮って現画(センサー上)に3μ幅で写る線は、
5μのフルでも3.8ミクロンのAPS-Cでも解像できない。
論点は倍率ではなく、センサーの画素ピッチなんだね。
フルなら同じ倍率で広い範囲が写るだけと
書いた通りだ。
255−255−255
とか
249−249−249
の差
と書いてるんだが、
色彩の話はなんか関係があるんかね?
最近はNikon板でも日本語が怪しいのかな?
250−250−250
と
249−249−249
は裸眼で明確にわかるという
作例か根拠を出せばいいだけだ。
簡単だろ?
わしは両方とも解像度限界の白黒判別に近いと思うから
深堀氏の例を出したまでだが?
書込番号:14646341
1点
ECTLVさん
> 等倍で取れば、と言う前提が値がわかりやすいだけで
> 1/10でも変わらないよ。
> 1/10で撮って現画(センサー上)に3μ幅で写る線は、
> 5μのフルでも3.8ミクロンのAPS-Cでも解像できない。
> 論点は倍率ではなく、センサーの画素ピッチなんだね。
> フルなら同じ倍率で広い範囲が写るだけと
> 書いた通りだ。
おいおいおい!
前提条件がドンドンねじれているね。
ご自分の書いた内容すら忘れたのか?
ECTLVさんは、まず最初に
> 逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
> 3μの線を等倍で撮れば
> 画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
と述べた。
僕は、原画自体の解像力では、コンデジはデジ1に劣ることを証明した。
それが論破されたから、前提条件を変えて、また論点をすり替えたいのか?
そもそも、論点のすり替えと言えば、
> 逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
と、突飛にこんなことを言い出すこと自体がおかしい。
一番最初の論点は、
> Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
> すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
じゃなかったのか?
これがどうして、
> 逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
と突飛に論点を切り替えて、屁理屈の展開してしまったのか?
どんなに論点をすり替えても、どう言いつくろっても、
yamadoriさんを侮辱した事実は消えない。
yamadoriさんに対して、まず誤れよ!
それができないのか?
> 255−255−255
> とか
> 249−249−249
> の差
> と書いてるんだが、
> 色彩の話はなんか関係があるんかね?
これについても、これが一眼最初の論点ではない。
一番最初の論点は、
> Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
> すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
じゃなかったのか?
yamadoriさんが作例写真に白飛びしていないことを証明した。
そして、yamadoriさんの作例について、多くの人が「白飛びしていない」と主張した。
それに対し、ECTLVさんは、突然突飛に以下のことを言い出した。
> 233以上は白とび でどうかな?
> いや、別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
と突飛に論点を切り替えて、屁理屈の展開してしまった。
それが論破されたから、前提条件を変えて、また論点をすり替えた。
常に論点をすり替えて詭弁を振るうECTLVさん、あなたはずるく、卑怯者だね。
どんなに論点をすり替えても、どう言いつくろっても、
yamadoriさんを侮辱した事実は消えない。
yamadoriさんに対して、まず誤れよ!
それができないのか?
> 最近はNikon板でも日本語が怪しいのかな?
これも論点を切り替えた、詭弁だ。
Nikon板で日本語を怪しくしているのは、ECTLVさん、まずあなただ。
自分が主張した日本語すら忘れてしまっているのは、ECTLVさん、まずあなただ。
マッチポンプをしているこんな人が、こんなことを言う資格はない。
どんなに論点をすり替えても、どう言いつくろっても、
yamadoriさんを侮辱した事実は消えない。
yamadoriさんに対して、まず誤れよ!
それができないのか?
これ以上の言いがかりは、みっともないから、やめなさい!
書込番号:14646389
14点
ところで、スレ主さんの投げかけ「D800の画質はシャープでコンデジ画質です」について、あなたは、どう思っているのか聞かせてもらいたいな。
>
これは原画サイズからの拡大率の問題でね。
シャープさをコンデジ画質というならコンデジ画質だろうが、
普通はAPS−Cやフルサイズ基準の拡大倍率で半切鑑賞くらいだろうから、
当然相手にならないね。
逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
ニコンに限らず。
>>
駄目だぞ、つまみ食いは、G氏らしくもない。
こういうことね。
画素ピッチ自体が小さいセンサーには原画では解像力はかないっこない、
という当然の事実。
現実にはAPS-Cやフルはこれをセンサーの大きさを生かした低い拡大率で補うわけだが、
それは別の話というのが、『フルのほうが広い面積がうつるが』 ということ。
60GがF5.6で200本/mm超えるのは撮った感じでわかるが、
アサカメにでも載ったかね?
14-24で141本/mmだったじゃなかな。
要はそういう個別のレンズの話ではないんだ。
たとえば60Gを長さで1/2倍の縮小コピーすれば、
4/3用のレンズになり解像力はF5.6で400本/mmとなる。
更に1/2倍するとコンデジ用でF5.6で800本/mmとなる。
1個500円とかいうコンデジレンズでも
200本/mmにするのは簡単すぎてしょうがない話。
yamadori氏には侮辱どころではなく、
値が250−250−250でないから白とびではない、
というのは間違いですよ と指摘している。
あやまるのは間違った情報か根拠を示せない説を出しているyamadori氏だろうが、
だれも数値で示せないようだから、わしはそこまで要求しないだけ。
250−250−250
と
249−249−249の差でも
233−233−233との差でもいいが、
これが裸眼で判別できるものか
これがわからないとわしは花弁や一部のしべが白とびで目に痛いというだけ。
G氏で駄目ならNikon板では根拠不明、
でワシ説しか残らないね。
たとえば・・・・・・
実は250−250−250というのは嘘で、
250以上ー250以上ー250以上というのが正確で値としては、
249−249−249からの差はMTF10%未満はみな、
250−250−250と記録されてしまう、
絶対値ではMAXは1000−1000−1000あたりになるが、
みな250−250−250と記録される。
というなら少しは話が進む。
250−250−250と
249−249−249の比較作例でもいいが。
どうかな?
書込番号:14646957
2点
ECTLVさん
素朴な疑問です
どんなディスプレイで見てます?
流行のモニタだとキャリブレーションしなければ、何でもかんでもぎらぎら画像になりますから、本来解るべきものもわからなくなりますよ!
書込番号:14648086
6点
私には 250と249の違いが解る。
ECTLVさんにはこの違いは解らない?
そんな貴方に比較作例を提示してもしかたが無いでしょ?
見ても解らないんだから・・・
>255−255−255とか
249−249−249の差
と書いてるんだが、
色彩の話はなんか関係があるんかね?
いいか? グレーの諧調が見極めれない者が
色の違い(色彩の違い)を見極める事など出来ないんだよ!
色の違い(色彩の違い)を頭脳は学習する事が出来るんだよ!
出来ると言う事は、グレーの諧調の違いは容易に判断できるようになるんだよ!
貴方は見ようと努力しない・・・
その時点でもう無理なんだよ!
日本語理解しろよ!
自分の物差しで他人をみるな!
自分の物差しを基準にしようとするな!
もう去りなさい・・・
書込番号:14649120
12点
250−250−250
と
249−249−249
の
比較作例上げるか
数値的に説明ができないなら
駄レス不要。
書込番号:14649576
2点
西洋人には≪虫の声≫が雑音にしか聞こえず、味覚の≪旨味≫が感知できないなどの例は学習することなかったので脳の処理能力が培われなかったことによる。
視覚だけでなく、味覚、聴覚、触覚などの情報は学習することにより判別することができるようになるので学習しなかった人にとっては想像を絶する別世界の現象どころか存在さえ感知できないこととなる。
名無しのゴン蔵さんが仰るように判断できない、差が解らないと言っている情報処理能力が無い人に作例を提示しようがデータを示そうが判別できないし理解どころか想像することさえ不可能なので無駄な努力である。
書込番号:14649589
10点
ECTLV殿
あなたの白とび主張は、「詭弁を弄している」としか思えませんし、話の展開内容の酷さに呆れていたため静観していましたが、目に余るので再度投稿しました。
いい加減にしたらどうですか。
1. 白とびについて:
現在の一般的な画像処理では諧調を256段階で表現している。デジタル画像では、これを超えていなければ飽和していないとされ、以降の画像処理は問題なく処理できる。 一方、白とび状態画像は、失われた諧調を後の画像処理では取り戻すことができない。 なお表現として、白とびや黒つぶれを容認して作品つくりをすることもある。
※既に発言されている皆さんもおられますが、233−233−233のECTLVさん説には呆れてしまいますね。 こんなグレー掛かった色を白にすれば、まともな作品に仕上げることなど到底できませんよ。
2. 表示装置、プリント装置について:
元画像の諧調が残っているのに、表示やプリント装置の性能によっては本来残っている諧調を再現できないことがある。従ってデジタル画像を見て白とびや黒つぶれと感じたら、理由解析は元画像の諧調情報と表示・プリント装置性能の両者を疑う必要がある。
あなたのディスプレイ装置を聞いているが、何ら無反応ですね。
3. RGB値249,249,249と250,250,250を識別できなければ、白とびのしきい値はもっと低いはずだ!の論理はまさに詭弁だ。
三段論法にすらなっていない。
人間の識別能力がどうであろうと、物理的な諧調上限が変わるわけではない。
そんなに1ビットの識別能力を知りたければ、あなたが研究論文でも発表すればよいことだ。(膨大な被験者を揃えた調査が必要だが)
4. 私が提供した画像に対するECTLVさんの書込みについて
書込番号[14624876]
>・背後の白い花=ソメイヨシノの事なんだが、桜なんだろうが、200mmF4時なんだろうが・・・・・
こんなにどろどろに塗りつぶし状になるんだっけ?というか、なるんだろうな。
その後ろの建物のボケ味との差にどうも違和感があった。
・レンズは現行モデルの AF-s 70-200mm F2.8G VR
悪いレンズではない様なんだが。
謎だ。
⇒このAF-s70-200mmF2.8G VRUは描写性能において高い評価を受けているレンズなので、性能に疑問があればレンズの板で問題提起されたし。
このクラスのレンズはニコン、キヤノン、SONY(旧ミノルタ)が力を入れているので、極端に描写力の優劣があるとは思えない。
もっとも、私の撮影が下手だと言いたいんだろうが、私はこの画像が見られないレベルだとは思っていない。
書込番号[14624876]
>Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
これは、4枚目の桜のことね。
花粉袋の黄色の鋭さや、紫のガクの精細さキリキリ感
とすっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
⇒しべ部分等倍切出し画像を提示したが、花粉袋の黄色部分は鋭いとは思っていない。
あなたと私は「鋭い」「鋭くない」に関して、随分感じ方が違うようだ。
書込番号[14634458]
>しべの影くらいは映らないとそれは白とびと言うのが良いだろう。
輪郭線だけであとは真っ白の状態のことだね。
⇒「しべの影が映らないと白とび」?
なんですか、この論理?? 呆れてしまうね。
花の撮影では、いかに影をどう使うか(消すか、残して強調するか)。
そのために自然の光線状態をどう見極めるか、どの方向に咲いている花を選ぶか、背景がうるさくない花を探す、レフ板を使うか、カメラから離したストロボをどう当てるか。 露出補正をどうするか?
など、工夫をしている。
※ECTLVさんの提供画像の二枚目(桜のアップ)の感想だが
・手振れ?/被写体振れ?/ピンボケ?など理由は判らないが、ピントが出ていない感じだね。
・花の色がくすんでいて、桜の美しさを感じ取れないね。
こんな画像を出すセンスについては、謎だね。 とでも申し上げておきましょう。
ひょっとしてECTLVさんは、D800とニコンレンズに対するネガティブキャンペーンを展開しているのかな?
書込番号:14649767
7点
3. RGB値249,249,249と250,250,250を識別できなければ、
白とびのしきい値はもっと低いはずだ!の論理はまさに詭弁だ。
三段論法にすらなっていない。
人間の識別能力がどうであろうと、物理的な諧調上限が変わるわけではない。
>
白とびは視力含めた人間の明度識別能力だから、自爆。
もう少し論理的に書かないと恥をさらすだけ。
要は、
250−250−250は白とびで
249−249−249は白とびでない
ということが説明できればいいだけなんだが。
書込番号:14651077
0点
認識の流儀は個人の自由でしょうと思いますので、
吉野家を牛丼屋と呼ぶか、紅しょうが屋と呼ぶかは、確かに個人の自由かもしれません。
それにしても、素敵な作品だと思います。写真というより、絵画ですね。
人によっては、塗り絵と呼ぶかもしれませんが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12874688/ImageID=889312/
書込番号:14651193
2点
>要は、
>250−250−250は白とびで
>249−249−249は白とびでない
>ということが説明できればいいだけなんだが。
その数字が証明しています。解らないのは貴方だけ。
「白飛び」に見えるのは貴方のディスプレイのせいだと思うぞ!ディザリングでかろうじてフルカラーなんて名乗っているディスプレイでは白飛びに見えるのは仕方ないこと。
高いディスプレイでもキャリブレーションをしなければ色のことなんてああだこうだ言うことは出来ません。
ディスプレイのせいで見えないのを白飛びなどと言うのはおかしなことだと知るべきです。
人の目の識別能力を侮ってはいけません。もっと細かく表示させても解る方には解るはず。
書込番号:14651205
4点
もっとも、吉野家は世間的に牛丼屋で定着していますから、
あえて紅しょうが屋と呼びたいでしたら、常識的には、チャレンジする側に立証責任があるかもしれません。
個人的には、牛丼屋でもイイし、紅しょうが屋でも構いませんが。
紅しょうがを恥じる必要も、憤る理由も、全然ないでしょうと思います。
書込番号:14651220
1点
>白とびは視力含めた人間の明度識別能力だから、自爆。
もう少し論理的に書かないと恥をさらすだけ。
非論理的な展開で恥をかいているのは、ECTLVさんですよ。
>要は、
250−250−250は白とびで
249−249−249は白とびでない
ということが説明できればいいだけなんだが。
デジタル画像処理での決まり事を覆すような主張に対して説明する必要も義務もないですね。
ECTLVさんが独自定義したいなら、あなた自身で証明し、学説を立てたらどうですか?
書込番号:14651283
3点
ECTLVさん
ここで様々な方から異論を受けているのはECTLVさんだけ話の前提が違っている
からです。
他の方が言われる「白とび」とはRGB値が255-255-255となってしまい、諧調が
完全に失われてレタッチソフトで修正してもプレーングレーにしかならない状態の
ことです。人間の感覚というあやふやな要素が入らない、数学上の問題です。
ECTLVさんが白いと思ったから白という話ではありません。ECTLVさんが白と判断
したものを他人の私たちがどうこう言うのも筋違いですので、他の皆様もこれ以上
この件に突っ込まれることもないかと思います。
なお、yamadoriさんの画像が「目に痛い」と言われているので気になったのですが、
Sakura_sakuさんもご指摘されておりますが、モニターのキャリブレーションとかは
されておりますでしょうか?もしかして購入された状態のブライトネスが100%のまま
お使いではありませんか?ブライトネスが高いと人間の視覚上で白と判断される
閾値が下がってしまい、諧調が残っているにも関わらず白く見えてしまう
(露出オーバーと同じ)ことになります。
そこでサンプルを用意したのですが、グレーサンプルはグレーの色見本です。
中心部分の正方形が233-233-233のグレー、その外側が249-249-249、さらに250-250-250
とあり、最外周が255-255-255のデジタル用語で「白とび」した色です。分かりやすく
するために上辺だけ描画しています。もしこれがベタ塗の白に見えておられるならかなり
ブライトネスが高めに設定されていることになります。
グラデーションサンプルはグレーサンプルと同じ場所に233-233-233のグレーを配置し、
最外周の白(255-255-255)まで擬似的にグラデーションを作成したものです。
私が使用しているモニターではこのグラデーションがちゃんと見えているのですが、
ECTLVさんの環境ではやはりべた塗の白にしか見えていないのでしょうか?
書込番号:14651322
10点
ECTLVさん
白とびに関するあなたの書込みは、途中から変わっています。なぜ、言うことが変わってきたんですか?
まともな返答は期待していないけど、一応整理してみました。
1.
>これは、4枚目の桜のことね。
花粉袋の黄色の鋭さや、紫のガクの精細さキリキリ感
と
すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
2.
>しべの影くらいは映らないとそれは白とびと言うのが良いだろう。
3.
>いや、写真の世界ではね、
銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。
別にRGB値など関係ない時代からね。
4.
>233以上は白とび でどうかな?
5.
>白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%
からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
6(1).
>白とびは視力含めた人間の明度識別能力だから、自爆。
もう少し論理的に書かないと恥をさらすだけ。
6(2)。
>要は、
250−250−250は白とびで
249−249−249は白とびでない
※当初の白とび定義が233−233−233で、途中から250−250−250に変わっている。 これも謎だな。
※画像処理の基礎となる色彩光学などの学術・技術分野では、色や明るさなどを計算できるようにした学問がベースとなり、数値で決めている。
現代の画像処理の世界では、白とびを(ばらつきがある)人間の明度識別能力から決めているわけではない。(色彩光学のの初期段階では、多くの人間の能力を調査した結果もベースになっていることは否定しないが)
書込番号:14651410
4点
シカゴVさん
余所者ですがこのグレーサンプル良く出来ていますね〜
233は勿論ですが250と255の差はハッキリ分かりますし249と250も厳しいですが意識して良く見ると分かります。
因みに私のディスプレイはNECのMultiSync LCD-PA241W
http://kakaku.com/item/K0000080169/
でネットを見る時はsRGBモードで見ています。
書込番号:14651487
4点
少し前にグレーサンプルを載せたけど都合悪いから削除申請したのかな?
即、消されていたけど・・・。
ECTLVさんの私に対する誹謗中傷のレスも一緒にだったけど。
私は、頭も悪くないし、目も悪くないよ。
書込番号:14651543
1点
ECTLVさん
> 250−250−250
> と
> 249−249−249
> の
> 比較作例上げるか
> 数値的に説明ができないなら
> 駄レス不要。
250-250-250も240-249-249は白飛びじゃないよ。
なぜ255を250にして230を249にして話を変えたの?
比較を上げたら即消去?
駄レスにしたのは誰?
途中までは意義あるコメントで有意義だったのに。
書込番号:14651633
3点
訂正
230を249にして 間違い
233を249にして 正しい
書込番号:14651643
0点
昨夜から何度投稿しても、速攻で消されてしまう。
致命的に自分の都合の悪いことは、速攻で削除依頼か?
情けない。
ECTLVさん
> 250−250−250は白とびで
> 249−249−249は白とびでない
> ということが説明できればいいだけなんだが。
全然違うだろ!
まず最初にECTLVさんは、233-233-233を「白飛びにしてよ!」と主張した。
どうして何度も論点を切り替えて誤魔化すのか?
> 250−250−250は白とびで
> 249−249−249は白とびでない
> ということが説明できればいいだけなんだが。
シカゴVさんのサンプルでは、
僕のノートパソコンのクズディスプレイですら、
250と249の違いがかろうじて分かるよ。
僕のディスプレイですら分かるのに、
ECTLVさんが分からないというのは、
理由は以下の3つしかありえない。
1:ECTLVさんのディスプレイの品質があまりに悪すぎるか、
モニタドライバを下手くそにいじってしまったために、視認識別不能なのか?
2:ECTLVさんに色覚異常があるか?
3:ECTLVさんが意図的にウソをつき、このレスをワザと荒らしているか?
つまり意図的なアラシ。ひねくれ者。
たぶん、3だろう?
スレの展開内容のあまりの横暴理不尽さからして、そう判断するのが一番自然だ。
ご自分で「釣り師」と自称していたしね。
書込番号:14651735
9点
インド人の○ロ○ボさん
>認識の流儀は個人の自由でしょうと思いますので、吉野家を牛丼屋と呼ぶか、紅しょうが屋と呼ぶかは、確かに個人の自由かもしれません。
同意、異論はありません。認識の流儀は個人の自由です。
しかし今回、皆様が問題にしているのは≪認識の流儀≫ではありません。
yamadoriさんが好意でアップした作例に言葉を変えて何度も誹謗を繰り返したことにあります。しかも上から目線で見下した侮辱的な言葉使いの屁理屈・嘘・出鱈目で板を荒らしたことにたいする怒り・憤りではないでしょうか?
冷静沈着で理路整然と論理を展開する Giftszungeさん が激しく怒り狂うレスをするほど酷いECTLVさんのレスは価格の掲示板には相応しくありません。
最低限ののマナーすら守れないのであれば退場してもらうしかありません。言葉の暴力は度が過ぎれば言論統制に結びつきますので。
それから・・・
ECTLVさんの写真の添付有難うございます。確認し損ねたので残念に思っていました。お陰様でなぜ即削除したか理由が解りました。
>逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。ニコンに限らず。
CANONの2億画素実験機?でも無理だ。コンデジはMIN200本/o級だからデジ1用レンズでかなうのは存在しない。
と主張している根拠が崩れるレベルの作例だったのに気が付きあわてて削除というところでしょうか。
シカゴVさん
グレーサンプル(色見本)&グラデーションサンプルのアップ有難うございます。
早速確認してみました。我が家のモニターでも皆様同様に250と249の違いが分かりました。
>ECTLVさんが白と判断したものを他人の私たちがどうこう言うのも筋違いですので、他の皆様もこれ以上この件に突っ込まれることもないかと思います。
これには異論が有ります。≪ECTLVさんが白と判断したもの≫に対してどうこう言っている訳ではありません。
論理的に正しいとは思われない屁理屈をもとに≪yamadoriさんが好意でアップした作例に言葉を変えて何度も誹謗を繰り返したことにあります。しかも上から目線で見下した侮辱的な言葉使いの屁理屈・嘘・出鱈目で板を荒らしたこと≫にたいする怒り・憤りですのでyamadoriさんに謝罪しない限りたとえHNを変えて出没しても相手にされることはないでしょう。
yamadoriさんとECTLVさんと蝦夷狸の作例を貼り付けましたので デジ一とコンデジの画質を確認してみてください。
書込番号:14652708
7点
シカゴVさん こんばんわ
ゴン蔵です、作例有難うございます
>比較作例上げるか
数値的に説明ができないなら
駄レス不要。
昨晩 ここまで言われたら 今日帰宅したら作例を上げようと思っていました
シカゴVさんのお蔭で 要らぬ手間が省けました。
有難うございました
多くの方が確認されたように 250と249の違を見極める事はさほど難しくは
ないかと思います。
Giftszungeさんが言う
>ECTLVさんが分からないというのは、
理由は以下の3つしかありえない。
1:ECTLVさんのディスプレイの品質があまりに悪すぎるか、
モニタドライバを下手くそにいじってしまったために、視認識別不能なのか?
2:ECTLVさんに色覚異常があるか?
3:ECTLVさんが意図的にウソをつき、このレスをワザと荒らしているか?
つまり意図的なアラシ。ひねくれ者。
Giftszungeさんは たぶん 3だろう? と仰っていますが
私的には 3以外であってほしいと思います・・・
理由は
3 だとすれば、こんなにも心が歪んだ人がいる事を信じたくないし
目のあたりにしたくないからです・・・・
書込番号:14652925
7点
グレーの例は非常にわかりやすかったですね。
iPhoneからでもしっかり差がわかりました。
書込番号:14653210
2点
ts1000さん
名無しのゴン蔵さん
ややとくさん
このようなものでお褒め頂き恐縮です。(*^_^*)
蝦夷狸さん
>>論理的に正しいとは思われない屁理屈をもとに≪yamadoriさんが好意でアップした作例に
>>言葉を変えて何度も誹謗を繰り返したことにあります。しかも上から目線で見下した
>>侮辱的な言葉使いの屁理屈・嘘・出鱈目で板を荒らしたこと≫にたいする怒り・憤りです
この件につきましては私も同感です。ただ、「白飛び」を語る前提がECTLVさんだけ異なって
おり、もしかしてデジタル的な意味の「白飛び」をご存じないのかと思って簡単な説明を
添えました。また、モニターのブライトネスが高すぎるためにECTLVさんの環境では
露出オーバーと同じことになっているのではとも思いました。
デジタル的な白飛びの意味も承知、モニターも問題なしとした上でまだECTLVさんが同様の
理論を展開するのであればもはや落としどころがないような気がします。
ECTLVさんにはできれば出てきてyamadoriさんをはじめその他の方々に陳謝していただき
たいのですが、自分の過ちというのは(若さゆえでなくても)認めたくないものです。まして
あれだけぶち上げてしまっては引き下がるのも簡単ではないでしょう。
沈黙をもって事実上の敗北宣下とされるのも一つの落としどころだと私は思います。
書込番号:14653321
6点
>言葉を変えて何度も誹謗
御仁の発言が「誹謗」かどうか、ワタクシにはよく分かりませんノデ、受け取り方次第でしょうと思います。
ナルホド御仁は、「白とび」の認識の流儀で、常識へのチャレンジの真っ最中かもしれません。
でも、白とび自体の善悪判断にまでは踏み込んでいませんね?
単に、御仁は、アル状態を「白とび」と形容しただけかもしれません。
個人的には、白とびは、紅しょうが同様、ナンラ恥ずべきものではないし、憤りの対象でもナイナイ言います。
最初から「悪」と決めつける必要がありますでしょうか?
書込番号:14653427
3点
>どうもニュートラルでないとコンデジとは言わんがクッキリ過ぎるね。
個人の好みの話でしたら、私もキヤノンやニコンの「ニュートラル」は、
少しコントラストが強すぎて、目に優しくないかもしれません。
ナノデ、「風景」という選択肢は、個人的にはありませんでしょうと思います。
でも、それは単に個人の好みの問題ですから、
世の中は人生イロイロ、カメラもイロイロ、レンズだってイロイロ、写真もイロイロがイイでしょうと言います。
書込番号:14653447
3点
インド人の○ロ○ボさんが紹介された画像を見るとECTLVさんの好みとモニターの輝度が分かります。
コンデジでF16、1/100。
手ブレ、被写体ブレ、回折で解像してませんね。
こういう画像が好みであれば、D800E+70-200VR2のシャープな画像を嫌うのも分かります。
構図や立体感無視、暗部も表現されていませんし、ハイライトの伸びも無し。
かといってストレートでもなし。
結局は好みの相違で終了ということでしょうか。
書込番号:14653800
7点
雪景色を多く撮っていた写真家は乳剤テスト、印画紙の選定など非常にシビアに行っていましたが、それらの作品も白トビとなるわけですね。
ECTLVさんの基準だと。
書込番号:14653809
10点
シカゴVさん、おはようございます
グレーサンプルとグラデーションサンプル、的確に説明していただきありがとうございました。
作成方法、大変勉強になり、感謝します。
この画像をもってしても、ECTLVさんは、書込番号[14653751](2012/06/08 02:13)で、250も249も白とびだと主張し続けていますが・・・・
書込番号[14653751]
>まー、
>255か250か249か知らんが
>1も2も白とびだね。
>最近のNikon板は自分の目で見てないのが多いのかな。
書込番号:14653945
4点
ECTLVさん
余所者ですが、2012/06/08 02:13 [14653751]、全然白飛びしていません。
書込番号:14654164
6点
yamadoriさんの作例は、
233よりも明るい箇所もあるが、250や249よりも明らかに濃い。
この程度のことは、僕のディスプレイですら容易に分かる。
他の大勢の人の、より優れたディスプレイでも分かっているので、
これはまぎれもない事実だ。
>
いや、そこが問題だ。
本当に249より白い部分が見えないのかね?
書込番号:14655360
1点
ECTLVさんへ
あなたが答えるべきことがあるので、回答をお願いします。
質問に対して質問で返すことをしないようにね。
おっとその前に、サンプル画像を提供していただいたシカゴVさんへ、お礼を言うべきでしょうね。
(シカゴVさんへ:画像を貼り付けさせていただきました。 事後ですがご了承願います。)
ECTLVさんが回答すべきこと(1)
シカゴVさんのグレーサンプルで、233,233,233が白だと見えていますか?
当初のあなたの白とび限界が233,233,233だったので、当然白く見えてるはずだ。
私には、グレーに属する色だし、到底白には見えないな。
ECTLVさんが回答すべきこと(2)
シカゴVさんのグレーサンプルで、249.249.249と250,250,250が識別できていますか?
私は、違いを識別できているけど。
ECTLVさんが回答すべきこと(3)
シカゴVさんのグレーサンプルで、250、250、250と255,255,255が識別できていますか?
私は、違いを識別できているけど。
ECTLVさんが回答すべきこと(4):シカゴVさんからECTLVさんへの質問ですよ。
>モニターのキャリブレーションとかはされておりますでしょうか?
>もしかして購入された状態のブライトネスが100%のままお使いではありませんか?
(ブライトネスが高いと人間の視覚上で白と判断される閾値が下がってしまい、諧調が残っているにも関わらず白く見えてしまう(露出オーバーと同じ)ことになります。)
書込番号:14656259
8点
Canon ユーザーですが、D800 板、D4 板も楽しく拝見させていただいています ^^)
まず最初に。
yamadori さん、ECTLV さん。投稿された画像を再アップいたしまして申し訳ありません。スレッドの流れの中で、自分的にはご了解いただけると思っておりますが、差しさわりがございましたら削除依頼いたしますのでお知らせください m(_ _)m
さて、ECTLV さんと他の方の認識がなかなか噛み合わないようですが、私も ECTLV さんの仰る "白飛び" が実感できず、自分が鈍いのかどうかと悩んでました。まぁ、見ているディスプレイが安物のノート PC の液晶画面なので、ハイライトの諧調が表現されていないのかとも... ^^;
そんな中、ECTLV さんがアップされた、yamadori さんの画像にシカゴV さんのチャートを合成した画像は非常に判りやすいと思いました。比較するには絶妙ですよね!
これなら自分でも判るかと思い、じっくり見たんですが...残念ながらECTLV さんの主張されている "白飛び" が判りません ^^;;;
もしかしたら「自分は感覚が鈍いのか?」と思い、仕事で触ることの多い Linux を利用して数値的に確認してみました。以下、ちょっと(かなり? ^^;)理屈っぽいので、興味の無い方はスルーしてください m(_ _)m
まずは、yamadori さんと ECTLV さんの jpeg 画像を一度ダウンロードし、PhotoShop で開いてから bitmap 形式で保存してみました。bitmap 形式なら 3 原色のデータがバイナリーで 3 バイトごとに並んでいるはずです。
こちらを参考にファイルを解析すると、
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/bmp/
私が保存した bitmap データは 0x36 バイト目から画像のデータが並んでいるようです。
% xxd yamadori.bmp | head -5
0000000: 424d 3804 2000 0000 0000 3600 0000 2800 BM8. .....6...(.
0000010: 0000 0004 0000 ab02 0000 0100 1800 0000 ................
0000020: 0000 0000 0000 c30e 0000 c30e 0000 0000 ................
0000030: 0000 0000 0000 bcb1 d1c5 bada bfb5 d3bf ................
0000040: b5d3 c1b7 d5c2 b8d6 c4ba d8c4 bad8 c6be ................
最初の 5 ドットの情報を判りやすく表示するとこの様な感じです。データは R-G-B ではなく、B-G-R の順で並んでいます。
% xxd -s 0x36 -c 3 -g 3 yamadori.bmp | head -5
0000036: bcb1d1 ...
0000039: c5bada ...
000003c: bfb5d3 ...
000003f: bfb5d3 ...
0000042: c1b7d5 ...
添付画像の 3 枚目は yamadori さんの画像の左下 5 ドットを拡大し、PhotoShop で色を確認したものです(数値の順番は、R-G-B ではなく、B-R-G になっています)。上記の結果と合致しますので、この方法で間違いないようです。
ECTLV さんは、
> 本当に249より白い部分が見えないのかね?
と仰っていますが、データ処理が煩雑になるため 249<->250 では無く 239<->240 を境界線にして検証してみました(240 = 0xf0 なので処理が簡単なので ^^;)。もちろん、境界を 239<->240 とした方が条件は厳しくなります。
まず、yamadori さんの画像を処理したところ、このようになりました。
% xxd -s 0x36 -c 3 -g 3 yamadori.bmp | grep " f[0-9a-f]f[0-9a-f]f[0-9a-f] " | wc -l
0
# 2 行目が 0 となっていることを覚えておいてください。
次に ECTLV さんの画像を処理したところ、結果がこうなりました。
% xxd -s 0x36 -c 3 -g 3 ECTL3.bmp | grep " f[0-9a-f]f[0-9a-f]f[0-9a-f] " | wc -l
47261
Linux に馴染みの無い皆さんには何がなんだか判り難いかと思いますが(^^;)、ECTLV さんの画像の処理結果の 47261 というのが "B-G-R = 240-240-240" 以上のドットの数とお考えください。
対して、yamadori さんの画像の処理結果は 0 ですね。
ECTLV さんの画像はシカゴV さんのチャートを合成していますので、シカゴV さんが作成された 249-249-249 以上のデータが含まれており、それが 47261 ドットあるということと思われます。
ということで、私個人としては、ECTLV さんの仰っている、
> 本当に249より白い部分が見えないのかね?
については、私見として、
そのようなデータは無いので見えません。
と回答させていただきたいと思います。
以上、長々と失礼しました m(_ _)m
書込番号:14656301
9点
すみません。訂正です ^^;
誤:数値の順番は、R-G-B ではなく、B-R-G になっています)
正:数値の順番は、R-G-B ではなく、B-G-R になっています)
> ts1000 さん
あっ、RGB のヒストグラムを使えば一目瞭然なんですね!とても判りやすいです!
# つい、バイナリーデータに目が行っていしまうとことが職業病か ^^;
書込番号:14656374
5点
再びスレの流れに関係のない書き込み、失礼致します。
またコンデジが出てきましたので、つい釣られてしまいます......
Sony R-1 はなかなか良い大きなコンデジでしたね。
CCDではなくCMOSで来たところが、ちょっとしたミソかもしれませんが、Sonyが初めて大きなセンサーで臨んだコンデジで、Zeissのレンズは結構良い味を出していましたね。
描写は少し柔らかめですが、設定で解像感も上げられましたし、発色がCCDぽい感じでした。
ヌケが良いところがCMOSを感じさせない出来上がりでしたが、高感度はCCDレベルでISO400から細部のエッジが崩壊を起こしていました。
Sonyお得意のと言うか、ペンタプリズムの技術がなかったせいか、ここでもEVFを採用しており、見辛さは天下一品でしたね。
一応リトラクタブル・モニターを備えており、それがファインダー上部にあるのでウェストレベル撮影が出来た所が特色の一つでもありました。
個人的には気に入った機種でもあり、使い難さ満点にも関わらず、合計2台を使いました。
それから学生の時に必要に迫られ、初めて手にしたブローニー判がECでした。
当時ECのレンズはほとんどNikon製だったように記憶しております。
ECTLさんのHNは多分ここから来ているのでしょうね?
EC自体は良いカメラだったと思いますが、個人的には未熟故に手ブレ写真ばかりを量産して閉口したものです。
(三脚を使うと言う発想がありませんでした......)
例によりスレの流れと関係のない書き込みで失礼致しました。
ご容赦をお願い致します。
書込番号:14656771
3点
シカゴVさん
レス有難うございます。
>デジタル的な白飛びの意味も承知、モニターも問題なしとした上でまだECTLVさんが同様の理論を展開するのであればもはや落としどころがないような気がします。
己の主張を正当化するためにシカゴVさんが作られたグレーチャートを利用して誹謗を続けています。
落としどころを無くして突っ張るしかなくなったのは自己責任ですね。Canon板の方もECTLVさんの見解を否定していますのでもはやNikon板内では収まりがつかなくなっています。
>沈黙をもって事実上の敗北宣下とされるのも一つの落としどころだと私は思います。
残念ながらシカゴVさんの好意・心遣いは完全に無視されています。手を差し伸べても振り払うならもう“勝手に沈め”と見放すしかありませんね。
私がアップしたシカゴVさんのがグレーチャート視認識別可能なら雪のグラデーションが判る作例を白とびと決め付けられました。他の方が白とびを否定していますがまた屁理屈をつけて自説を主張するでしょう。
もはや処置なし、つける薬もないというところでしょう。
書込番号:14657016
7点
おそらくは、単純に飽和して飛んでいることと、光の加減で
部分的にフラットに写っていることを混同してるだけでしょう。
これが白じゃなくて色の付いてるしべであれば、
この流れも無かったろうと思います。
(陰影が判別できないことを、陰影ごと飛んじゃってると
誤解されてるんでしょうね。)
yamadoriさんのお写真拝借して、グレースケールにしてコントラストを
上げて明度を下げさせて頂きました。
きちんとしべの白い部分周辺に濃淡が出ていることが分かります。
単色の階調はなかなか変化を感じにくいと言われますし、
単純にそれだけの話ではないでしょうか。
それだけの話とご本人が気付かれず、結果グダグダになっちゃってる流れかと。
書込番号:14657633
6点
あれま、
今度は インドコロンボ氏 のレスごと消されたね。
255,250,249の区別もつくし、
その上での 白とび 指摘と言うことだ。
書込番号:14659465
0点
> ECTLVさん
削除されたレスをたまたま拝見していました。その中で、ECTLVさんは、
250−250−250より、しべや花びらの一部の方が明らかに白い。
といった趣旨の書き込みをされていたかと存じます(レスが削除されてしまったため、表現が不正確でしたら申し訳ありません)。
これは、添付の画像をご覧になってのご感想でしょうか?
書込番号:14659517
0点
添付の画像は、
250超でないから、白とびでない
と頑強に数値的な根拠もなしに繰り返す人用。
もともとは、
グラデーションと並べた 14653751 の方だね。
書込番号:14659752
0点
> ECTLVさん
返信ありがとうございます。
> もともとは、
> グラデーションと並べた 14653751 の方だね。
14653751 は削除されてしまったようなので、残念ながら確認できませんでした。
書込番号:14659958
0点
yamadoriさん
>>画像を貼り付けさせていただきました。事後ですがご了承願います。
わざわざの申し入れ、恐れ入ります。もとより比較サンプルとして作成
いたしましたので存分にお使いいただいて結構です。
蝦夷狸さん
もしかして私のため息が聞こえましたでしょうか?
全く話は変わるのですが、漫画のワンピースとかお読みになられたことは
ありますか? ワンピースの中で、ウソップがデュバルにつかみかかろうと
したところ、「やめろウソップ。なんか性格的に敵わねぇ!!」とルフィに
制止されたシーンがあるのですが、それを思い出しました。(分らない話の
場合はご容赦を <m(__)m> )
という訳で、力不足の私は撤退してROM生活に戻ります。
書込番号:14660014
3点
ECTLVさん
回答がないので再度質問するよ。
あなたが答えるべきことがあるので、回答をお願いします。
質問に対して質問で返すことをしないようにね。
おっとその前に、サンプル画像を提供していただいたシカゴVさんへ、お礼を言うべきでしょうね。
ECTLVさんが回答すべきこと(1)
シカゴVさんのグレーサンプルで、233,233,233が白だと見えていますか?
当初のあなたの白とび限界が233,233,233だったので、当然白く見えてるはずだ。
私には、グレーに属する色だし、到底白には見えないな。
ECTLVさんが回答すべきこと(2) → 識別できているようだね。
シカゴVさんのグレーサンプルで、249.249.249と250,250,250が識別できていますか?
私は、違いを識別できているけど。
ECTLVさんが回答すべきこと(3)
シカゴVさんのグレーサンプルで、250、250、250と255,255,255が識別できていますか?
私は、違いを識別できているけど。
ECTLVさんが回答すべきこと(4):シカゴVさんからECTLVさんへの質問ですよ。
>モニターのキャリブレーションとかはされておりますでしょうか?
>もしかして購入された状態のブライトネスが100%のままお使いではありませんか?
(ブライトネスが高いと人間の視覚上で白と判断される閾値が下がってしまい、諧調が残っているにも関わらず白く見えてしまう(露出オーバーと同じ)ことになります。)
書込番号:14660243
1点
なんかわかってない様だが。
255,250,249,233も識別できている。
従って、
>
当初のあなたの白とび限界が233,233,233だったので、当然白く見えてるはずだ。
私には、グレーに属する色だし、到底白には見えないな。
>
見えてるはずだって?
ダメだよ捏造しちゃ。
233はわし説だが、どうも明度の値と
233や250はリニアでは無いようだね。
250の例もグレーには違いない。
問題は、
白とび1では部分的に250例より白く見えるということ。
見えるか見えないか、どっち?
書込番号:14660579
0点
ECTLVさん
部分的ではあるが、回答ありがとう。
全部答えてないので、残り分お願いしますよ。
それと、質問に対して質問で返すな と言ってあるんだけどな。
もうひとつ
シカゴVさんへ、お礼言わんかい。 礼儀知らずと言われちゃうよ。
書込番号:14660627
4点
ECTLVさん
i言い忘れたことがあった。
>当初のあなたの白とび限界が233,233,233だったので、当然白く見えてるはずだ。
私には、グレーに属する色だし、到底白には見えないな。
>
>見えてるはずだって?
ダメだよ捏造しちゃ。
→捏造なんてしていない。 前後の文章を見て読み取る訓練が出来ていないね。
>233はわし説だが、どうも明度の値と
>233や250はリニアでは無いようだね。
→ということは、233,233,233が白とび限界は、間違ってたと認めているということなのか? 答えはいかに?
書込番号:14660662
4点
>当初のあなたの白とび限界が233,233,233だったので、当然白く見えてるはずだ。
私には、グレーに属する色だし、到底白には見えないな。
>
見えてるはずだって?
ダメだよ捏造しちゃ。
→捏造なんてしていない。 前後の文章を見て読み取る訓練が出来ていないね。
>>
>
当初のあなたの白とび限界が233,233,233だったので、当然白く見えてるはずだ。
>
これを捏造という。
>
いや、そこが問題だ。
本当に249より白い部分が見えないのかね?
>
と書いた直後だから、どうしようもない。
問題の白とびが249より白いと書いてるのに、
233が白く見えるはず とは理解不能。
>
→ということは、233,233,233が白とび限界は、
間違ってたと認めているということなのか? 答えはいかに?
>
同上。
別に、
233で線引きしてはどうかと
コントラスト認識限界から投げかけただけだが?
さて、
白とび例で250の例より明るいところが見えるのか見えないのか
答えてもらおうかな。
書込番号:14660805
0点
いや、
すでに250の例で話してるので、
問題はなぜ250超えていないというのが、
白く見えるかということなんだよ。
単に、しべの部分で影が解像ができないで飛んでしまった気もするが、
依然として250より白く見えるんだからしょうがない。
書込番号:14660872
0点
面白く読ませていただきましたし、非常に参考になりました。結局、デジタル時代の数値至上主義と、アナログ時代を引きずった、感覚派の問題のように思いました。写真は、感性で評価するものであり、数値云々ではないというのが私の思いです。バックの梅のボケ具合、対比上私は好きではありません。
なお、このコーナーはニコン擁護派の独占物ではありません。ひいきの引き倒しで、ニコンの停滞を招くことにしかなりません。批判的なご意見、物証を歓迎します。そのことが、ニコンがさらにすぐれたカメラを開発する原動力になること、間違いありません。
書込番号:14660958
0点
> ECTLVさん
やっと理解できました。
> 問題はなぜ250超えていないというのが、
> 白く見えるかということなんだよ。
> 依然として250より白く見えるんだからしょうがない。
白の色温度の話をされていたわけですね。皆さんと話がかみ合わないわけだ ^^;
ECTLVさん以外の方は、
R=G=B のデータは白(グレースケール的な意味で)
という前提で話しているので、"ECTLVさん基準の青っぽい白" を理解できない訳です。
書込番号:14660985
1点
ECTLさん、四面楚歌を悠々楽しんでおられますね!
ECTLさん以外の皆さんはカメラの階調特性を無視されているように思えます。
カメラのハイライト領域はリニアではなく、大幅に圧縮されています。
ハイエストライトが255に近い露出だと、明部は広い範囲で階調が無くなってしまいます。
233以上はシロトビだ!は大体当たっていると思います。(掲示画像では240あたり)
画像の議論はすべてアナログのはずですよね。
書込番号:14660987
2点
やっと数値で説明できる御仁が現れたか。
どうも自分の目で見てない面々が多いようで、
数値説明はというと250越えてないの一点張り。
しべのコントラスト差の相対値でも関係するかと思ったが、
そういう話も出てこないで、なんか説教が始まる。
Nikon板もだいぶ硬直化しているようだね。
普通に見れば、白とび例の一部の方が250例より白いがなー。
Nikon板は目の悪い方々が多いのかなー。
書込番号:14661358
0点
bc.unnannさん
そんなにカメラの特性が悪いですか?
5D2に安物のTamronA20を付けて自分のディスプレイに映った貴殿のオリジナルデーター部分を手持ちでRAW撮影したものをSilkyPixのデフォルトで現像したものです(色はモノクロ)。
トーンカーブがそんなに曲がっているとは思えませんが。
書込番号:14661511
3点
ECTLVさん
答えてあげよう。
>どうも自分の目で見てない面々が多いようで、
数値説明はというと250越えてないの一点張り。
(あなたを除く)多くの人は自分の目で見たうえで、数値を論じているんだね。
それを無視して(自分の目で見ていないと)決めつけるのは、いかがなものか。
それでも反論するなら、自分で画像情報数値解析した結果を開示することだね。
あなたは自説を裏付けることをせず、人が出してきた説明にケチをつけるだけに思えるんだが。
→あなたのように(ばらつきのある)感覚論で押しまくる余地をなくすために、色彩工学、画像処理技術が発展してきた。
数値なくして客観的に判定できないことがまだ理解できないのかな。
256諧調理論を無視しては、デジカメの設計・製造は成り立っていない。
あなたが使っているデジカメ、モニター、プリンターだって、全てこの256諧調前提で作られている。
>普通に見れば、白とび例の一部の方が250例より白いがなー。
Nikon板は目の悪い方々が多いのかなー。
→周囲の画像に影響されてると思うんだが、あなたの目の錯覚だね。
このように人によって感じ方が異なるケースの場合、画像処理技術で画像情報を見て、諧調が残っているか色飽和していないかを解析するんだ。
感覚と画像処理での数値を混乱させないように。
いやはや、デジタル画像処理のイロハも解からない人だね。
書込番号:14661583
4点
→周囲の画像に影響されてると思うんだが、あなたの目の錯覚だね。
>
語るに落ちたね。
錯覚含め、見るひとの視覚認識で白とびというんだよ。
当然視力の弱い人はコントラスト差の識別値は下がるから早く 白とび と感じる。
もう少し、
視覚というものを勉強したほうが良いね。
ところで、
銀塩のころから白とびとか黒潰れがあったの知ってる?
書込番号:14661662
1点
ECTLさん、
桜の遠景中景で普通の露出だと、花びらがことごとくベッタリシロトビ状になります。
しかしRGB値は240くらい、カメラの階調特性はこんなもんですね。(メーカー問わず)
画像を無理やりデジタル評価してRGB値が良ければ良い画像だ、異論をはさむ奴は叩きのめせ!デジタルが判らないヘンなデジタル原理主義者ばかり?
書込番号:14661703
3点
bc.unnannさん
>233以上はシロトビだ!は大体当たっていると思います。(掲示画像では240あたり)
モニターのガンマと、画像データのS字がごっちゃになってます。
233で白トビするのはモニターのガンマカーブとブライトネスの話で、233で白トビであればモニターの輝度、ガンマを見直したほうがいいでしょう。
皆さんがレスしているのはあくまでも画像データのRGB値(輝度)でこれは数値として明確に意見交換可能です。
また5D2で階調特性と言っていますが、これはプリセットを反映したものです。
当然S字がかかっていてます(あたりまえ)。
249と250の差が表現できないのであれば画像モニターとしては失格です。
わたしたちが見ているモニター、あるいはテレビもそうですがガンマカーブがあり、フィルムも特定の露光域内に特定のS字を持っています。
RAW:リニアデータでいえばsRGBで飽和してもAdobeRGBではまだマージンがある、あるいはAdobeRGBで飽和してもPPRGBでは飽和していない場合もあります。
だからLR4からPSに受け渡す際にはPPRGBをAdobeは推奨しています。
これはヒストグラムを見れば一目瞭然です。
しかしECTLVさんがおっしゃる白トビとはリニアデータも含めてRGB値どうのこうのという厳密な話ではなく、単なるモニターで白く見えるから白トビと言っているだけです。
独りだけ次元の違う話をしています。
>カメラのハイライト領域はリニアではなく、大幅に圧縮されています。
要するにこれが画像データレベルでいえばS字です。
あなたが意図的あるいは、知らないで画像にかかっているS字が反映されています。
圧縮という表現をされてますが、画像データにはS字が必要で、これが無ければ画像としては見られたものではありません(フィルムも同じ)。
ポジでハイライトをしっかりとると言った場合、この部分をしっかりと表現するという意味です。
当然ここでレスされている方は、読めばわかりますが常識として知っています。
それを踏まえて249と250の差がモニター分からないのならば、モニターをチェックしたほうが良いです。
はっきり言うとbc.unnannさんの画像は意味のあるデータではないです。
この条件ではあるモニターで見た場合ハイエストライトが飛んで見えるというだけのことです。
もう一度言いますが、もし233が飛んでいたらあなたのモニターは見直したほうが良いです。
書込番号:14661734
15点
何でも聞いちゃおうさん、こんばんは
>バックの梅のボケ具合、対比上私は好きではありません。
感想投稿ありがとうございます。
撮影者としては、この背景のボケ具合を気に入っています。
なんでも聞いちゃおうさんが気に入られている、背景のボケが写っている写真画像を掲載していただけませんか。 勉強になるので、ぜひともお願いします。
>なお、このコーナーはニコン擁護派の独占物ではありません。ひいきの引き倒しで、ニコンの停滞を招くことにしかなりません。批判的なご意見、物証を歓迎します。そのことが、ニコンがさらにすぐれたカメラを開発する原動力になること、間違いありません。
別にニコン擁護派の独占物などとは思っていませんし、私自身ニコン製品を購入しているので、ニコンにカメラ開発を後押ししていると思っています。
この板を読まれているのでお分かりかと思いますが、ニコン非擁護派?発言は「製品にケチをつける感情的な言い回しだけで、なんらカメラ開発の原動力になるような(良い意味での)辛口意見」だとは思えないんですが。
→どう思われますか?
書込番号:14661764
2点
ts1000さん,
ハイエストが丁度233くらいになっていますね、意識してですか?
問題は233以上の階調カーブが大いに曲がって(寝て)いることです。
(どのカメラも共通)
書込番号:14661786
0点
bc.unnannさん
>問題は233以上の階調カーブが大いに曲がって(寝て)いることです。
だめだ。
ECTLVさんよりもやっかいかもしれない。
仮にS字が無かったらの肉眼で把握出来る24EVほど輝度差を、モニターで、あるいは5EVほどの輝度差しか持たない反射原稿でどのように表現するのだろうか?
絵画でもスチルでも表現上での基本的、根源的な制約であり、ストイックなところだろう。
書込番号:14661830
9点
ECTLVさん
>語るに落ちたね。
あいも変わらず、品がなく、言葉の遊びとも言える発言をしてるね。
>視覚というものを勉強したほうが良いね。
>ところで、
銀塩のころから白とびとか黒潰れがあったの知ってる?
あいにくながら、専門家の元で色彩工学も学んでいるし銀塩時代も長いので、視覚についてもしっかり学んでいるし、白とび、黒潰れも良く知っていますよ。
それが何か?
書込番号:14661854
9点
厳密には白に近いグレーでも白とびというんだよ。
銀塩でいう諧調が出てない場合や細部が飛んでいる場合。
黒潰れも同様で、
単なる影=黒つぶれ だったのが伸ばすとトーン、Detailが出てきて
さすがズミクロン といった風になる。
今回の場合はしべの白い部分は陰影が映っているわけでもなく、
しべの立筋が映ってるわけでもなく、明白な白とびだ。
これを250超えてないから違うと言い張っても意味は無い。
露出を落とせば細部も写ったんじゃないの―?
ということだ。
その細部の解像限界が深堀氏でもコントラスト7%差くらいが2線間の識別の限度だから、
255からの裸眼の識別限界を聞かれているんだけど、
いつになっても何を聞かれているかわからないらしい。
どうみても白く飛んでいるんだけど?
まさか、しべに 陰影でも見えているのかな?
書込番号:14661938
1点
色彩工学も学んでる?
ほんとかな、じゃ真紅は何Rかな?
大阪方面と東京方面で良いよ。
書込番号:14661959
0点
bc.unnannさん
カメラのトーンカーブの件、了解です。
RAWの場合は現像ソフトで調整出来ますが本当にリニアだと人間、中間のコントラストを感じないのでしょうね。
私のアップしたもの、ちょっと露出不足だったのとアップした時に若干縮小されて余計暗くなったような気がしますのでこちらではどうでしょうか。
書込番号:14661990
1点
「グレースケールチャート撮影での露光プロファイル作成」と「モニターでのグレースケールチャート表示テスト」。
この二つがごっちゃになってますね。
この二つは似ていてまったく別の事項です。
グレースケールチャートでご自身が使っているデジタルの露光プロファイルをつくりたいならば、セコニックのターゲットを購入し、ターゲットに光軸を合わせ、モデリングライトなどで均一にライティングして、それをPCに流し込めば露光プロファイルは簡単につくれます。
このプロファイルはISOごとに作成し(高感度になれば露光域は狭くなります)この作成したデータは、対応する露出計(セコニック)に流し込めばプロファイルとして撮影にフィードバック出来ます。
このスレで話題になったのは露光域(フィルムならば感光域)ではなく、単純にモニターで233が白トビしているか、249と250の輝度差が判別できるかということです。
露光域プロファイルを作成するならば、専用のターゲットを使用。
モニターのパフォーマンスを判定するならば、0-255グレースケールチャートでもかまいません。
いずれにしても233で白トビしているように見えるならば画像処理モニターとしては失格で、調整可能ならばして下さい。
ちなみにニコン機のハイライト側の露光域は中判ほどではありませんがとても広く階調豊かです。
ただグレースケールチャートを撮影した場合、暗部補正ツールを使えばシャドウ側が1.3EVほど広がりますし、高輝度階調優先を使えばハイライト側が広がります。
あくまでもデジタルの優劣はRAWデータのパフォーマンスで見ないと分かりません。
これらはRGB値で明確に説明できますし、実際にRAWデータから画像処理した方ならコンデジとは対照的なものだと知るでしょう。
わたしはDXOのデータなどはデジタルの優劣の基準にしていませんが、少なくともRAWデータのパフォーマンスが高いことは間違いないでしょう。
書込番号:14662213
8点
ts1000さん,
今度はMAX248なので、私のMAX247とほぼ同じですね。
>そんなにカメラの特性が悪いですか?
これは必要悪です、画像周辺技術は全くの低レベルなのです、カメラだけではないです。
書込番号:14662219
4点
ニッコールHCさん,
おっしゃることはデジタル狭義では90%正論ですが、写真のシロトビはアナログの話です。
>いずれにしても233で白トビしているように見えるならば画像処理モニターとしては失格で、調整可能ならばして下さい。
>わたしたちが見ているモニター、あるいはテレビもそうですがガンマカーブがあり・・
>もう一度言いますが、もし233が飛んでいたらあなたのモニターは見直したほうが良いです。
画像としてのシロトビの話なんです。
デジタルでの254と255の違いは意味無いです、233が255になっているモニターなんて有りますか?モニターやプロファイルの微細な問題とは別次元です。
モニターの信号入力は視覚特性に合わない、大幅なガンマカーブ調整は必然で、Rawのリニアデータはそのまま使えないことをおっしゃっているだけですね。
日頃尊敬しているニッコールHCさんがデジタル原理主義者みたいになって、一寸悲しいです。
ちなみにD800購入検討中です、お手柔らかに(^_^;)
書込番号:14662400
4点
bc.unnannさん
> 233以上はシロトビだ!は大体当たっていると思います。
彼の最初の発言は、そうではなかった。
yamadoriさんの作例を「目に痛い」と酷評した。
酷評したことの、その正当化にはならない。
bc.unnannさん、このレスを最初から全部読まれた上でのご発言であろうか?
書込番号:14662523
6点
私はD800には今の段階では興味はないですけど、
(D4はお金があったら買いたいです^^; )
D800のトーンの特性は、ここを参考になさると良いですよ。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
昔のニコンデジタル機ってハイライト側がストレートに伸びきって
すかっと飛んじゃうトーンマッピングだったんですけど、
昨今は割と一般的なトーン作りになってるようですね。
で、このトーンカーブを見ると、輝度230付近と飽和時で
およそ1EVの露光差はありますから、「見かけ飛んでいる」は
おおよそは正しいとは思います。
(ADLをいじられてる場合は、もう少し詰まってきます。)
が、目に痛いほどではないですし、これで細かな陰影を
喪失するほどとも思えないですね。
これは論より証拠で、白くて比較的つるっとした細かい物
(引き気味に撮ったもやしとか^^; )をハイキーに
撮影されれば分かると思います。
時期的には合いませんけど、同一被写体を同一撮影倍率で
カメラ変えて撮影するのが最も分かりやすいです。
(個人的にはD800があれば中判GX680持ち出してD800と比べてみたいですよ。)
ECTLVさんが勝手に決めつけちゃってる話の本質はそこでしょう。
つまり飽和より1EVほど早く、白い被写体の陰影が破綻して
見かけ飛んでしまうかどうか、です。
私は単純に光の周り方だけの問題を必要以上に大きな話にされてるだけに
見えて仕方がないんですよ。
生憎とD800は所有してませんから、どなたかが実証実験されるか、
放っておくかをお勧めしたいです。
書込番号:14662577
3点
花の画像、CS5で明度を下げてみましたが物理的には白飛びしていませんね。
因みにbc.unnannさんの階調撮影の方は物理的白飛び部分あるようです。
書込番号:14662999
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































