D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2013年3月24日 15:38 |
![]() |
22 | 8 | 2013年3月25日 09:40 |
![]() |
13 | 16 | 2013年3月22日 02:29 |
![]() |
16 | 10 | 2013年3月20日 07:51 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2013年3月20日 21:56 |
![]() |
14 | 9 | 2013年3月17日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問なんですが、マニュアルによるとレリーズモードダイヤルロックボタンって、押しながらレリーズモードダイヤルを回すんですよね?
レリーズモードダイヤルロックボタンが固くて中々押せなくて、ぎゅって押したら入ったんですが、今度は押し込まれっぱなしになっているのですが。。
なのでレリーズモードダイヤルのロックが外れっぱなしになっている状態なのです。
これってレリーズモードダイヤルロックボタンの不具合ですか?
僕の勘違いで何かをすれば戻るんでしょうか。。
1点

X12345 さん
メーカーに、電話!
書込番号:15930260
4点

ダイヤルを回しても出てこないのなら、修理に出してはいかがでしょうか?
書込番号:15930572
2点

>レリーズモードダイヤルロックボタンが固くて中々押せなくて
そんなに固い物ではありませんし、通常なら指を離せば勝手に戻ります。
メーカーに見て貰うのが良いでしょう。
書込番号:15930813
4点

おはようございます
この状態は不具合ですので、ニコンSCに調整依頼か購入間が無いのでしたら、
お店に交換依頼をされたらよいです。
書込番号:15930829
1点

押して離せば、元に戻るのが正常ですね。
私のはそれほどひどくはないのですが、やゝ固いというかスプリング?が強いのでしょうか、少し力強く押さなければなりません。
それより撮影モードダイヤルロックボタンが、レリーズモードダイヤルボタンより一段程固く出来なくはないのですが操作しづらいのと、撮影モードダイヤルの左回転が引っかゝりがあって、これも力を入れないと回転させにくい(右回転はスムース)状態です。
ニコンイメージングに電話相談すると、備え付けのを確認してロックボタンは固くはないが、モードダイヤルの回転は若干その傾向はあるように感じられる、摺り合わせの具合だろうかと担当者は呟いていました。
取り敢えず送って欲しいとのことでしたが、使えないほどではないので今のところ使いながら思案しているところです。
でもスレヌ主さんの状態であれば、完全に故障ですよね。買った店か、直接イメージングに送って治した方が良いでしょう。
直接イメージングに送る場合は、ニコンのホームページから「サポート」→「修理」でネット申し込みすれば、送料はかゝりません。
他の機能や写りは期待以上だったので、この点だけ残念に思われますが、この種の不調がほとんど聞かれないように感じますので、当たりが悪かったのか・・・ニコンのデジタル一眼レフ5台目ながら、不調は初めてなので尚更その感がします。(-_-;)
書込番号:15931566
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり不具合なのは確実の様ですので、サービスセンターに近日持ち込みます!
書込番号:15931596
0点

X12345さん
おう!
書込番号:15932249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、
もうじきうちのD800も購入後1年になるので、保証の効くうちに点検でも、
とSCに行ってきました。
ピントの甘さが少し気になっていたので、そこを重点的に見てもらった
のですが、やはり少し後ピンで調整になりました。
ついでに例の左側AFの件も見てもらえるかどうか聞いたところ、SCでは
真ん中の測距点の簡易点検しかできないとのこと。
なので、かなり雑なやりかたではありますが、AF-S 50mm F1.4の絞り
開放でリビングのいろいろなものを測距点を変えて撮ってみました。あえて
絞り開放にしたのは、その方が被写界深度が浅くなって、ピントの確認には
向いているかなという程度の理由です。
すると意外なことに、クロスセンサーのはずの真ん中よりも、左端に
一番ピントがきてました。絞り優先で試したので、ISOは多少違いますが、
SSは揃っていました。
何度試しても同じ結果なのですが、これは異常なのか?それとも、仕様の
範囲内なのでしょうか?
3メートルほど離れたエアコンの「霧ヶ峰」の文字部分に異なる測距点で
ピントを合わせたものを拡大して添付してみます。
撮影場所は同じですので、角度は少し異なります。また、エアコンまでの
距離とレンズの焦点距離、光量なども考えると少し厳しい条件ではありますが、
それはいずれの測距点でも同じと思います。もうちょっと絞れば差もなくなる
かもしれませんが、これは仕様の範囲内なのでしょうか。
2点

>ピントの甘さが少し気になっていたので、
>そこを重点的に見てもらったのですが、
>やはり少し後ピンで調整になりました。
左端のAFポイントが後ピンな分、コサイン誤差でピントが合ってしまった。
調整が不十分だったのでは?
書込番号:15927161
4点

AF-S 50mm F1.4の(微妙な)ピンズレ、または(微妙な)片ボケとかではないでしょうか??
AFの精度を確認するのであればMF(またはLV)との写りの違いを比較しないとレンズの収差等の外部要因が影響してAF精度なんてよくわからないとおもいますヨ。(もちろん三脚は必須。レリーズケーブル、ミラーアップ、露出ディレイもできれば使用)
それでも周辺と真ん中では同じAFピント精度はでないはずですが、スレ主さんにとって許容範囲外ということであれば保障が効くうちに(撮影データと一緒に)ニコンのサービスセンターに持ち込むのが良いと思いますヨ。
書込番号:15927435
3点

爺メン75さん、
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、厳密に言うとコサイン誤差もありそうなのですが、
D5100とE-M5ではどの測距点もほぼ同じような写りなので、やはり
調整不足という可能性が高いかもしれません。もちろん、レンズが
違うのでこちらも厳密な比較とは言えませんが。
ジェンツーペンギンさん、
ご返信ありがとうございます。
なるほど、レンズも疑ってみなければならないですね。
実は、このレンズを使っている時が一番ピントが甘い気が
したので、このレンズもSCに持ち込んだのですが、両方点検を
する時間がなかったのでこちらはお願いしませんでした。
ただ、その場合でもMF等で再度検証する必要がありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15927485
2点

こんにちは。
今月半ばに確認のためSCに持ち込んで問題なければ翌日受け取り
予定でしたが、調整が必要にて入院し昨日戻りました。
発売日から1年未満の持ち込みゆえ保証書も添付しませんでした。
これで安心して使えます。
我が家では次々にランが咲いてきています。
書込番号:15927492
4点

symmar125さん、
ご返信ありがとうございます。
やはり調整が必要になりましたか。でも、桜の時期に間に合って
よかったですね。
しかし、ピントの検証は難しいです。
SCでも真ん中の測距点の簡易検査しかできないとすると、自分で
検証できないような誤差は気にするだけ無駄かもしれないですね。
書込番号:15927516
1点

quiteさんこんにちは
私も2メートル離れたところからやってみました、レンズはAF-S 50mm F1.4、開放
左端AF点検調整済みの個体です
均等にピントが来ていますので、
点検に出された方がいいでしょう
書込番号:15928140
3点

たらこのこさん、
あ、やはり均等にきますか?
うちもD5100ではいずれの測距点もほぼ同じ写りですので、
保証の効くうちに、今度は工場で点検調整をお願いしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15928203
2点

解決済みなのに自己レス恐縮ですが、2点訂正させてください:
1)今回の現象にコサイン誤差が関わっているかもしれない、と
書きましたが、そういえばカメラ側を動かし、それぞれの測距点で
フォーカスを合わせましたので、コサイン誤差は無関係だと
思われます。
2)D5100やE-M5、特に前者は同じ50mm F1.4の開放でもこういう現象
が生じないと述べましたが、センサーサイズが小さいため、同じ絞り
であっても被写界深度は深くなるはずです。よって、今回の件で
D800の異常を疑う根拠としては弱そうです。
いずれにしても、測距点による差が大きいこと、たらこのこさんの個体
では同じ現象が現れないため、工場での調整はお願いしてみます。
書込番号:15935720
1点



みんなさんの書き込み拝見してついD800買っちゃいました。去年8月からD7000で遊んでました。
買ってきてみたらSDカードだけじゃないこと気が付いてCFカードってどんなのにすればいいのか迷ってます。ちなみにSDカードはSDSDXPA-032G-J35 [32GB]をカメラと一緒に購入しました。
D7000用では同じタイプのSDカード16Gと32G持ってます。ここで質問です。
CFかーどはどんなものにすればいいのかご提案していただきませんか?みなさんならD800用でどんなCFカード使ってますか?
普通なら店頭ですぐ買っちゃうタイプですが資金不足でインタネットで買おうと思ってます。
レンズの使い分けなんですが持ってるレンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとAF-S NIKKOR 50mm f/1.4GとAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR持ってます。主に1歳未満の子供と人物撮影が多いです。
初心者なんでレンズの使い分けに対しても伺いたいです。よろしくお願いしす
1点

CFも無難にSANDISKでしょうね。
海外モデルの逆輸入版を、信頼できるところから購入するのが無難です。
通販でなら、秋葉原のパソコンショップ、テクノハウス東映・パソコンショップArkなどを
推奨しておきます。
RAW主体であれば書込み速度を重視して
Extreme Pro SDCFXP-032G 32GBで14,980円
価格と速度のバランスなら、
Extreme SDCFX-032G 8,980円
>http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/cf.html
ただ信頼性が高い反面、CFは割高です。その分、GBあたりが安いSDXCカードの最速を選ぶもの
ありだとおもいますよ?
Extreme Pro SDSDXPA-064G-X46 64GBで13,980円
速度的にはCFのExtremeProとさほど遜色ありません。
>http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/sd.html
書込番号:15912869
3点

D800だとやっぱり少し無理してでもExtreme Pro
SDCFXP-032Gのほうがよさそうですね。アドバイスありがとうございます。
さっそく購入決定します。でも高いですな^〜^
CFカードは解決できました。
書込番号:15912972
2点

CFは、San の Pro を使っています。
レンズは、明るさと対象をどう撮りたいかで(構図)決めます。
その時の焦点距離、対象までの距離で写る範囲がどうなるかはこちらで判ります(被写体1面の大きさ)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ファインダーを覗けば判る事ですが、シュミレーションと言う事で。
戸外スナップなら、DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
70-200mm を、D200でスナップに使う事も有ります。
50mm も使います。
レンズの使い方は、そのレンズを使う事によってよく判ります。
今日はこのレンズでいく!と決めて、何が何でもそのレンズで撮ると構図の練習にも成りますよ。
書込番号:15912976
1点

robot2さん
いいもの見せてもらいました。だけど機種の選ぶ欄にニコンのD7000とD800がないんですが何を選べんで調べればいいでしょうか?
書込番号:15913082
0点

D800 = EOS5DIIフルサイズで、 D7000=D300で置き換えて問題ないですよ。
書込番号:15913135
1点


ナイトハルト・ミュラーさん
おはようございます。昨日その先へさんの提案でネットからかなりの安い価額でExtreme Pro SDCFXP-032G 32GBで14,980円で注文しました。ご提案ありがとうございました。
書込番号:15914237
0点

スレ主さんは良い機材お持ちです。
私だったら、12-24ED(予算が合わなかったら、18-35ED)を買い足します。
書込番号:15914463
1点


DX&→FXさんご提案ありがとうございます。レンズはしばらくしきんぶそくで変えません´д` ;来年になってまだ買い攻めます^_^
書込番号:15920016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、参考資料ありがとうございます。
みんなありがとうございました。
またよろしくお願いします。^_^
書込番号:15920022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済ですが、
D800用の広角、標準のレンズが揃うまでは、以下の使い分けで如何でしょうか?
室内のお子さんの撮影には、D800とAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの組合せがいいかと思います。明るいレンズ、D800の高感度耐性が役立ちます。画角も扱い易いですし、50mm f/1.4Gの解放での柔らかな描写もマッチしていると思います。
屋外の人物撮影には、D800とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの組合せ、これもベストかと思います。両者の高い描写、生きます。
スナップは、D7000とAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRの組合せが使い易いと思います。
これで、大体の撮影は対応出来るのでは、ないでしょうか?
当たり前の回答かつ受け売りの回答、御容赦下さい。
書込番号:15920702
1点

ほのぼの写真大好きさん
アドバイスありがとうございます^^
まさかおっしゃる通りで使おうと思ってました。
こうして教えてもらってもう一度確信できました。
ありがとうございます。
次にレンズを買うにしたらやっぱり広角レンズですかね?
今のところは今年中に書き込みでよく見かける「大三元」レンズをで揃うかなと思っていました。
レンズ買うならどんな順番がいいでしょうか? すみませんまた質問しちゃって
書込番号:15921019
0点

まずは広角ズームレンズの14-24 F2.8Gをご購入されるのが良いと思います。
次に標準ズームレンズの24-70 F2.8Gを揃えて、大三元完成ですね。
書込番号:15921566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

psg0707さん、
こんばんは。
残りの「大三元」レンズ、14-24と24-70のどちらを先に買うかで、悩んでいると言うことでしょうか?
スケールは違いますが、自分も同じような悩みを抱えています。標準ズームが先か、広角ズームが先かですよね?
悩ましいですが、これは自分で選択するしか、ありません。
50mmと70-200mmがあり、標準域は50mm、D7000と18-105に任せれば、当面は問題が無いですよね。
なので、24-70より評価の高い14-24を先に買いたくなりますよね。
一方で14-24は買っても、あまり使う頻度は少なく、それなら使用頻度の高い24-70を先に購入するのが、有益と思いますよね(自己満足の世界なので、年数回の出番だけど、素晴らしい描写で満足という方もいらっしゃるようです。)。
冷静に考えると後者かと思いますが、こればかりは、自分で決めるしか、ありません。
もちろん、相応の出番が期待出来るのであれば、前者でいいかと思います。
違った選択としては、純正60mm F2.8G Microを先にという選択肢もあります。お子さんの睫毛とか、指のアップなど、今しか、撮影出来ない写真が撮影出来ます。描写も定評あるレンズで、お勧めです。
自分は、D7000、40mm、50mm F1.8G、18-105mm、タムロン70-300mm(A005)、90mm(272E)を使っています。
ここに、まだ、決めかねていますが、D600かD800/Eを買い増ししたく、考えています(時期は未定です。)。その際に、16-35 F4と標準ズームのどちらを先に買うべきか、悩んでいます。
景色、神社仏閣、庭園なども撮影しますので、広角も相応に出番は期待出来ますが、冷静に考えると、それでも標準ズームの方が出番が多いと考えており、悩んでいます。
仕事ではありませんので、まあ、所詮、物欲、どちらを選んでも、相応に満足するかとも思っています。
ご参考までに…
書込番号:15922052
1点



少しずつ練習を始めようと思います。
そこで、皆さんの設定を教えて下さい。
1.シャッターボタンの半押しでAEをロック、AF−ONでAF
2.AE−LでAEをロック、シャッターボタンの半押しでAF
どちらが便利なんでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

はじめまして、
かんらん車さんは10年ほど前からお手本でした。
ブログをよく拝見して勉強させていただいていました。
ありがとうございました。
ところで、わたしは2のほうでいつも済ませています。
書込番号:15910634
2点

こんにちは
2。
AF-Cに設定し(フォーカス優先)、必要な時にAEロックも使います。
書込番号:15910672
1点

1
状況によっては2にする場合もあります。
ただし、いずれもAE-Lは使ったことがありません。
マニュアルか、露出補正で対応。
書込番号:15910818
2点

kとんぼさん
ありがとうございます。
ブログの件、たぶん私では無いと思いますが(^_^;)。
人様に感動していただけるレベルでは到底有りませんし。
2でお使いですね。ありがとうございます。
robot2さん
ありがとうございます。
やっぱり 2でお使いですね。
ssdkfzさん
ありがとうございます。
むむ、1でお使いですね。
実際、試してみると 2が使い良いのですね。ただ、これからなので色んな面で有利な
方に慣れたほうが良いと考え質問させていただきました。
中井さんの本には、1でと書かれていまして、それにAF−SもAF−Cもシャッター優先
らしいです。シャッター優先だと ピッ! と鳴らないしほんとにこれでピント合ってるのと
不安に感じてしまいます。(*_*)
私は普段は風景や街角スナップそれと最近はモデルさん相手に勉強させてもらってます。
風景は結構同じ場所に行きますので季節の変化を感じ取れて楽しいですね。
書込番号:15911411
0点

その昔を思い出してみると、まずは露出を決めてからピントを合わせていました。同じ方向にカメラを向けているなら露出はそうコロコロかわりませんし、多少狂ったってあとで救済できます。しかし、ピントがずれているとお話になりませんから。
ところが、AFが登場して以来、話がややこしくなってしまいました。MFならファインダー内の任意のところでピントを合わせられますが、AFは1点だけです。なので、フォーカスロックという作法(じつはレンジファインダー機もそうでしたが)が用いられるようになりました。
が、これには、コサイン誤差もあるし、何枚も撮る場合、その都度AFロックをやりなおすのは煩わしくてかないません。AFポイントを動かせばいいようなものですが、MF時代はそんなじゃまくさいことはしなくてよかったわけですから、進歩したのかどうか?と、わたしは未だに思っています。
で、そういうこともあってAFボタンで合わせることができるカメラができたのだと思います。でも、このやり方はシャッターを押すまでの間に被写体が動いてしまうかもしれません。だから、MFで微調整しながら撮っているカメラマンもいます。
スレ主さんの質問には「そのときの状況により適宜変える」とお答えしておきます。とはいえ、ピントはシビアーなものであり、なるべくシャッターを押す直前に合わるべきと考えれば、「シャッターボタンでAFロック」のほうが汎用性があると思います。ただし、逆のことをいうひとも必ずやいます。その結論がどうこうというより、「何故そのほうがいいのか?」については耳を傾けるべきかと思います。
書込番号:15911671
4点

てんでんこさん
ありがとうございます。勉強になります。
慣れていないのでどちらのボタンも押しにくいです。
AF−ONでAFを行うとシャッターボタンも半押し状態ですし(AEロック)
ファインダーに集中しにくいですです。
ケースケースで使い分けということで最初は、2で練習してみます。
書込番号:15912045
0点

そもそも使った記憶が無いなぁ、AEロック。(-_-;)
絞り優先AEまたはプログラムAEの露出補正か、マニュアル露出しか使わない。
測光方式は、主に中央部重点平均測光か何も考えずにマルチパターン測光。
スポット測光や中央部分測光なんて使わないし。。。。
みなさんそんなにAEロックを使うのですか?
書込番号:15912230
2点

私はどちらでもなく、半押しAFレンズ駆動をOFFにし、AEロックはAE-Lボタンで、AFはAF-ONで、親指一本での使用です。
AE-Lは基本使いません。私の使い方では、フォーカスポイント移動してスポット測光が多いです。
書込番号:15912642
2点

こんばんは。
ダイレクトマニュアルフォーカスが出来るレンズをお使いでしたら、親指AFがお勧めです。
AFしか使わないという方でしたら、シャッターボタンAFが一般的で良いのではないでしょうか。
親指AFの良いところは、AFで引き込んだ後にマット面なり拡大ライブビューで
ピントを追い込んで、それを不用意に壊されることなく撮れることだと思います。
ここでシャッターボタンAFだと、半押し状態をずっと維持したまま追い込む必要があり、
一度でもシャッターから手を離すとレリーズ時に再度AFが働いてしまい、せっかく
手で追い込んだフォーカスがリセットされてしまいます。
親指AFの弱点は、うっかりフォーカスを合わせることなくそのまま切ってしまったり、
人にカメラを渡して撮ってもらうことができないことでしょうか。
(あと軽量コンパクトな製品ではできないので、サブカメラと操作を合わせられないとか)
いずれにしてもよりオートマチックに撮りたいか、マニュアルに近い状態で撮りたいか
によって変わってくると思います。時間をかけられる風景はもちろん撮りやすいですが、
高速過ぎてAFを合わせにくいものを置きピンで撮るときとかも便利だったりします。
書込番号:15913453
1点

おはようございます。
美玖さん
私も今まで使ったことがありません(^^;)
ペンタックスK100DからK5まで使ってきて一度も無いです(^^;)
D800でもほとんど使わないとは思いますが、シーンによっては使えるようになりたい
ということで練習を始めました。
D90700さん
なるほど 親指1本なんですね
AF−Sシャッター優先に設定すればピッと音で知らせてくれますし
AF−Cでの動体撮影では便利そうですね。
私はどうもシャッターボタンを半押し状態でキープするのが苦手で
ちょっと気を許すと外れてしまいます。(^^;)
やっぱりAF−ON使用ですかね?。
cbr_600fさん
親指AFの利点、弱点よくわかりました。
いま、D800に付けたままのレンズは24−120F4なので大丈夫ですね。
シグマの50F14も大丈夫そうです。
明日天気が良ければ、奈良公園に散歩がてら色々試してみます。
今日は、この後5月に行う娘の挙式の衣装合わせに行きます。
さすがに新婦の父がごついカメラを持ってうろうろするのはマズイですので
今回は、長男に託すことにしています。
さて3/4オンリーの彼に使えるかどうかですが(^_^)
書込番号:15914016
0点




TAMRON 28-75mm もしくは、105mm MicroやTamron 90mm
と、ツインストロボ、マクロリングライトの組み合わせがよろしいでしょう。
マニュアル調節なら、GNや、光のむらの少なさを考慮してストロボを選ぶといいでしょう。
書込番号:15903145
2点

フルサイズ用のマクロレンズと言ったら、純正ですと60mm f2.8Gか105mm f2.8Gが良いと思います。
が、口腔撮影ということで思いっきり口にレンズを突っ込む訳にはいかないと思いますので、ある程度距離の取れる105mmかと思います。
もしくは、他社のレンズメーカーさんのテレマクロが使えるレンズをお選びいただきたいと思います。
また、リングストロボは、純正は無くてニッシンなどから発売されておりますが、TTLが効くかどうかわかりません。
純正ですと、クローズアップのライティングシステムがあります。ちょっとお高いかもしれませんが、純正ですので優秀なNikonのライティングシステムがまんま使えるので不安要素が低いかと思います。
書込番号:15903148
2点

ストロボは、純正が良いのですがニコンには現在ありません。
シグマに有りますから、これを使いこなされたらどうでしょうか。
マクロストロボ「EM-140 DG」ニコン用。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2004/12/27/690.html
書込番号:15903151
1点

追記
レンズですが、手ぶれ補整付きの Nikon AF-S VR105mm F2.8G マイクロが良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_vr_micro_105mmf28g_if-ed.htm
書込番号:15903200
2点

ありがとうございます。ニコン純正の60mm f2.8Gか105mm f2.8Gにしようと思います。個人的には60mm f2.8Gが欲しいのですが、口腔内写真には105mm f2.8Gの方が良いのでしょうか。Presentationで口腔内写真を使用した際に、感動するような臨場感を出したいと思います。
書込番号:15903260
3点

口腔内写真という話題でしたので、元祖の
メディカルニッコールを思い出してしまい
ました。^^;
たまたまこんなページを見つけましたので、
URLを貼らせていただきます♪
http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/collection/nakamura.html
書込番号:15903296
4点

私は口腔内ではありませんが、筒状の電子部品の底部を撮ることがあります。
レンズはTamronの90mmマクロです。
ストロボはNikonのR1C1というリングフラッシュにもなるキットを使っています。素のキットのままでは発光部は2個です。
発光部はSB-R200という小型のストロボですが、これをリングに8個取り付けることが出来、この時が完全なリングになります。コントロールはカメラにSU800というIR制御を用います。
8個全部を付ける必要は無く、多分4個ぐらいで事足りると思います。私は多少の明暗は問題ないので2個でやっています。
SB200に光ガイド(配光アダプターと呼んでいる)を取り付けることで、口の内部まで光を導くことが出来ると思います。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906BA.do?cid=IJD98TJZDJ024961
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
書込番号:15904431
1点

口腔内撮影には、フルサイズの場合100mm前後のマクロ(マイクロ)レンズが定番です。
フルサイズで60mmだと、ワーキングディスタンスが短いので大臼歯の撮影時にフラッシュの光がケラれます。
書込番号:15904545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しいアドバイス、ありがとうございます。NikonR1C1を口腔内に使用する場合、前歯部の審美的な写真撮影にはサイド2灯で十分だと思いますが、臼歯部の撮影をする際には、3灯または4灯に増設すれば可能でしょうか。あるいは、純正ではないリングストロボを用いた方が良いのでしょうか。質感の高い口腔内写真を撮りたいのですが…。
書込番号:15904757
0点

私のかかりつけの歯医者さんは短いレンズを使っていますよ。105mmじゃ長すぎて使いにくいかもしれません。ついでに徹底的に絞るので、明るいレンズも不要です。
http://www.nissin-japan.com/ndmp001.html
経費でしょうから、こんなところで聞くよりも、専門業者に相談した方が良いのでは?
書込番号:15904838
3点

臼歯の撮影も2灯で充分ですよ。
むしろ2灯のほうが、歯の表面性状や内部構造がしっかりと写ります。
リングだと歯面がのっぺりと写り、シェードガイドのような立体感に欠ける画像になります。
基本的に臼歯部はデンタルミラーを使って撮影します。
被写体をミラーに映し、ミラーにピントを合わせるのです。
やはり60mmのレンズだと、臼歯部を等倍付近で撮影しようとすると、口唇がフラッシュの光を遮り、奥の歯ほど陰になり上手く撮影できません。
ですので、口腔内撮影の基本レンズは100mmです。
しかしながら、安価で軽く、歯科助手や歯科衛生士も使い易いという理由で60mmで運用している歯科医院もあります。
60mmでも引きぎみで撮ってトリミングすれば使えなくもないです。
詳細は、クインテッセンス出版の"シェードテイキング超入門"という本をご覧ください。
書込番号:15905073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シグマのEM-140 DG
http://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/flash/#/flash_140dg
ニッシンのMF18
http://www.nissin-japan.com/mf18.html
上記を両方所有してますが、EM-140 DGはTTL調光のモードをノーマルTTLモードにして絞りをF8より絞れば、大体うまく撮れます。但し、リングフラッシュではなく、マクロフラッシュなので配光はリングタイプのMF18に劣ります。一方、MF18は調光の種類が選べず、スポット測光でノーマルTTL、マルチパターン測光でTTL BL調光に切り替わるというニコンのローエンドのスピードライトのSB-400と同じ方式ですが、スポット測光でノーマルTTLモードにしても、シグマのEM-140 DGでノーマルTTLに設定して使用した場合よりも調光が良くないです。配光特性自体はいいので、私は専らフラッシュメーターで入射光で測ってマニュアルで使用してますが、医療現場でこれでは使い物にならないと思いますので、使いやすさではシグマのEM-140 DGの方がいいと思います。
書込番号:15905877
1点

ニコンの増灯出来うタイプは、口を大きく開けた患者の歯を撮る時に使うには、
いかにも大げさで撮られる側も気にならないかな?
ニコンSCに行くと、着けさせて貰えるので感じを確かめられたらどうでしょうか。
書込番号:15906329
1点

モマですさん。”質感の高い口腔内写真を撮りたいのですが…。”とのことですがやはりカメラを自分でクオリティの高い撮影するにはそれなりの技術と経験と知識が要ります。
ですから質問の内容からはかけ離れて身も蓋もない答えになってしまい申し訳ないのですが、そしてご存じかもしれませんが友人の歯科医がOPMIのpico/PROergoにオプションでカメラを取り付けれるアダプタをつけてますがかなり鮮明に写ります。
http://www.gcdental.co.jp/opmi/index.html
やはりリングライトのストロボだと反射したり、前からの直アテなので奥行き感立体感がわかりにくいかと思います。
鮮明に写るのはD800だからという問題ではなくやはりシステム的な要因の方が重要に思います。
私も昔、当時はこのような物がなかったので彼に色々撮り方や機材の構成を指導しましたがやはりこのシステムには勝てないようです。
そして治療の際にも年と共にくる目の衰えにも有効だと言っていました。
ただし顔貌写真には有効ではありませんが.....
書込番号:15906360
3点

ご丁寧なアドバイスに、心より感謝申し上げます。マイクロスコープは持っていませんが、口腔内カメラのあり方が良く分かりました。歯科専門のカメラメーカーよりも、D800の良さを十分に把握していらっしゃる方々のご意見が、とても参考になりました。早速、購入してみることにします。ありがとうございます。
書込番号:15917201
0点




取扱説明書の286ページ
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT(10)04.pdf
※AF-C以外のAFで合焦した場合に「電子音が鳴る」と記載されています
フォーカスポイントの対象が「動体or静物」の何れなのか?
マニュアルフォーカスでは、カメラが判断できないと思われます
※ポイントの対象物に「合焦してるか否か」の判断だけ
合焦音は、鳴らないようですね
補足、もしくは訂正の方がいらっしゃいましたら、フォローお願いします
書込番号:15898001
1点

AFははピントが合った際にそれを知らすもの。
MFはご自身でピント合わせるのもでカメラ側ではどの位置にピントを合わせたいのか判断出来ないので電子音は鳴らないと思います。
書込番号:15898306
5点

マニュアルフォーカス時は、音は鳴りませんが合焦マークが点灯しますので判断できます(フォーカスエイド)。
私は、合焦音は消しています。
マニュアルFは、花のシベとかにピントを合わせるとかに使いますが、この判断はカメラはできませんので、
合焦マーク点灯はシベ近辺に来た目安にします。
書込番号:15898325
2点

NIKONってファインダー内の合焦サインは点滅
しますが、音は鳴らないイメージが(;^ω^)
D90もD5000も合焦サインのみで電子音なし
(AF時は電子音あり)
フィルム時代もそうだったような。。
CANONとかはMFでも電子音鳴ったかと('ω')ノ
書込番号:15898874
0点

rumihotoさん こんにちは
フォーカスエイド時は 鳴らないいと思いますよ
AFの合焦点音は ピントが合ったから鳴るのではなく ピントが合って フォーカス固定した時なるものだと思いますので 常時ピント合わせるAF-Cや MFモードのように常時ピントリングが動き 手動で動かなく成る様なフォーカスの固定できませんので 無理な気がします
書込番号:15898889
2点

rumihotoさん
メーカーに、電話!
書込番号:15901488
0点

rumihotoさん おはようございます。
皆様おっしゃるようにマニュアルフォーカス時はフォーカスエイドは点灯しますが、その際音が出るようには設定できないと思います。
但しマニュアルでピントを合わす場合はファインダーや詳細に合わせたい場合はライブビュー拡大などで、あなたがピントを合わせたい場所のピントを見ながら合わせるもので、微妙なピント合わせはフォーカスエイドが合ったからあなたの合わせたいところに合ったかどうかは定かでは無いと思います。
書込番号:15901549
1点

試してみました
レンズをMFに切り替えて試しましたが
音も点滅もありませんね。
設定によって変わるのかな?
書込番号:15904507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





