D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D800 28-300 VRレンズキット の後に発売された製品D800 28-300 VRレンズキットとD810 24-85 VR レンズキットを比較する

D810 24-85 VR レンズキット

D810 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月22日

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

(14709件)
RSS

このページのスレッド一覧(全605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

短焦点レンズの購入に迷っています。。。

2013/01/05 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

D800に組み合わせる短焦点レンズについて質問です。
主な用途はポートレートですが、美しいボケが表現できるものが欲しいです。
以下のレンズを候補に挙げていますが、『これオススメ!!』的なのがあれば教えていただきたいです。

■ 候補レンズ
・ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
・ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
・シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM

■ 所有レンズ
・ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

現在、所有レンズで16-35mmまで撮影できるので、できればそれ以上の
50mmや85mmで考えています。ポートレートにも適しているかと。。。
金銭的にも50mm f/1.4Gなど助かりはしますが、同じような短焦点レンズの買い増しはできるだけ避けたいです。

突っ込み所もあると思いますが、皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか?

書込番号:15575615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/01/05 18:34(1年以上前)

85mmF1.4Gにあこがれると思いますが1.8Gでも十分だと思いますので50mmF1.4Gと85mmF1.8Gの組み合わせはいかがですか

ナノクリの逆光性能よりも工夫して長いレンズフードを付けるのがが効果があります
ぶっちゃけF1.4なんか使わないですから・・・・・・・

書込番号:15575650

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/05 18:38(1年以上前)

では、ツッコミます。

単焦点です。

書込番号:15575668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2013/01/05 18:58(1年以上前)

当機種

ポートレートじゃなくて失礼です

覗いてみたい、使用してみたいレンズは「ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G」
購入できる予算がお有りであれば是非!

代役、代案としては「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」
ポートレートのみならず当然マクロ撮影も楽しいから(笑)ちょいと貧乏根性出しちゃいました・・・

(駄文失礼)

書込番号:15575785

ナイスクチコミ!6


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/01/05 19:10(1年以上前)

こんばんは。

標準域のAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G が使いやすいと思いますよ。

書込番号:15575841

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/05 19:22(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

> 餃子定食様
50mmF1.4Gと85mmF1.8Gの組み合わせですか。。。
やはり1個では物足りないのでしょうか?
それだと、50mmF1.4Gの方がボケが良さそうなので、まずは50mmF1.4Gですかね?

> モンチッチV様
誤字脱字があり、申し訳ございません。。。

> アメリカンメタボリック様
# ポートレートのみならず当然マクロ撮影も楽しいから(笑)ちょいと貧乏根性出しちゃいました・・・
わかります。つい貧乏根性出ちゃいますよね。。。
マクロも今後も追加予定なので、画像も参考になります。ありがとうございます。

> Green。様
使いやすさは50mmF1.4Gですか!!
ボケも美しいでしょうか?

書込番号:15575896

ナイスクチコミ!1


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/05 20:11(1年以上前)

機種不明

Micro60mm2.8G

やっぱり、ポートレートはこれかな。
難しいですが!

・ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G

でも.......でもね....。
・Micro60mm2.8Gも良いですね。(私はこちらの方が良い結果が出ています。)

書込番号:15576138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/05 20:15(1年以上前)

Nikkoerさん

はじめまして^^
50mmも85mmも苦手な距離ですが敢えてコメントします(何故?)。
僕も85mmはF1.8の方で良いと思います。
F1.4の開放値は実用上あまり多用しないと思いますし、F1.8でも写りは遜色ないように見えます。

50mmは60Gは使ってますがコレではダメですか?
ポートレートにも応用の効レンズだと思います。

個人的にはMakro Planar T* 2/50 ZF.2がいいなぁ^^
MP100は使用していまして結構ハマったレンズですので…。

書込番号:15576161

ナイスクチコミ!2


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/05 20:38(1年以上前)

別機種

Micro60mm2.8G

あぁ
写真UP忘れました、この子は顔だしOKでした。
Micro60mm2.8Gのポートレート!

書込番号:15576283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/01/05 20:41(1年以上前)

>それだと、50mmF1.4Gの方がボケが良さそうなので、まずは50mmF1.4Gですかね?

ボケが綺麗に見えるのは遠近法から望遠レンズのほうが綺麗に見えるので85mmF1.8Gのほうが綺麗ですよ
ボケ量だけ単純計算すると50mmF1.4は85mmF2.4程度のボケになります

まあ開放F値の明るいレンズを購入すると素人は直ぐに解放を使う悪い癖がありますがF2.8程度に絞って使うのがコツだったりします
結構寄った時などはF5.6とか普通に絞りますがちゃんとボケます

要は何でもボカせば良いというものではありません、85mmでF2以下だと本当にまつ毛程度しかピントが合いませんから(バストアップ)
下手にボカすより適度にボケていて背景処理をちゃんとした写真のほうが遥かに良いと思いますよ

書込番号:15576295

ナイスクチコミ!5


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/05 21:05(1年以上前)

>個人的にはMakro Planar T* 2/50 ZF.2がいいなぁ^^
写真早く見たいなーぁ
お願いしまーす。(ボケ具合)

書込番号:15576425

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/05 21:55(1年以上前)

> x191300cc様
作例ありがとうございます。
Micro60mm2.8Gはマクロ以外にポートレートにも使えるんですね。
多様できるレンズはとても魅力的です。

> モずパパ様
F1.4にこだわりすぎているのかもしれないです。
他の方も仰っているようにMicro60mm2.8Gの作例も見て検討してみます。

x191300cc様同様、Makro Planar T* 2/50 ZF.2も気になります ^^

> 餃子定食様
開放F値の明るいレンズ未経験なので参考になります。
確かに作例を拝見してると、F2〜5辺りを使用している人が多いですね。
大口径で明るいレンズは動画にも使用できるかと思って、少し明るいレンズにこだわってしまっていました。
単焦点は購入後の練習が楽しそうで、早く欲しくなります ^^

書込番号:15576756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 Timeless 

2013/01/05 22:14(1年以上前)

当機種
当機種

Nikkoerさん はじめまして。

それにしてもスゴイ・・・紛らわしいニックネームですね。
畏れ入りました。

さて、>主な用途はポートレート・・・<と、書かれていますので、ポートレートだけに特化したレンズを探していらっしゃるのでもないのでしょうか。
今回購入される予定のレンズでポートレートを撮影する割合がどの程度なのか、それ以外にどのような用途を考えていらっしゃるのかによってもお勧めのレンズは変わってくるように思います。
さらにポートレートの被写体との関係とか主な撮影環境(屋内とか公園とか旅行先とか)によっても得意なレンズはおそらく違うはずで、なかなか難しいですね。

と申しますのは、小生はこの画角のレンズは50、60、100mmの3本の単焦点レンズを所有していますが、もともとマクロ撮影を目的に購入したものを時々ポートレートにも応用しています。
勿論24-70mmや35mmで撮る事もあります。
他の皆様も、一口にポートレートといってもそれぞれ得意なと申しますか、それぞれの方の使用環境によって主に持ち出すレンズは異なるはずで、なかなか鉄板のこれ1本と決定する事は難しく、一番間違いないのはその被写体と何処で、どれくらいの距離で、どのように撮影する事が多いのか(全身ショット、バストショット、顔のアップなど)によって決めてはいかがかと思いますよ。
これらの環境は実際に撮影してみないとなかなか自分でも分かりにくい要素だし、さらにポートレートはむしろ被写体との距離感が最も重要だと思うので、ボケよりも画角(焦点距離)が重要になってくると思います。
ボケ具合という事でしたら、焦点距離が長くて解放f値が小さいほうが有利ですが、50mm以上のレンズで解放f値近くで撮影すれば、どれもそれなりにボケてくれますし、それこそ同じ焦点距離のレンズでもレンズによってボケ方は異なりますし、好みになってくると思います。

なので、最初におことわりしたように、他人が使うポートレートを主目的としたレンズをなかなかこれとは決めにくいです。

と、一応御託を並べてみましたが、個人的にはポートレートならやはり85mmをお勧めします。
解放f値は1.4でも1.8でもいいと思いますが、極めるつもりなら思い切って1.4を選択されてはいかがでしょうか。
ただし他の方も書かれていましたが、f/1.4〜1.8位を使用して歩留まりよく撮影することはかなりの技術を必要としますし、例えばスタジオなどでライティングなどもばっちり決めて撮影に臨まないとなかなか本領を発揮しないと思いますので、日常で使用するなら現実にはf1.8でも十分だと思いますけど・・・・・・ね。

ということで、85mmで探すならnikkor、シグマ、コシナあたりでしょう。
写りの個人的な好みはコシナなのですが、D800のファインダーはなかなか見易いとはいえ、MFで使用するにはかなりの覚悟が必要です。
そこで、nikkorとシグマでaf精度などのレンズの性能などを考えればAF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gというあたりが無難ではないでしょうか?

ただ、この焦点距離のレンズはポートレート以外で使用するなら、わざわざこれでなくてもいいと申しますか、還って使いづらい画角ではないかと思いますので、そこで躊躇されるのなら、今お持ちのレンズからの拡張と考えてMakro Planar T* 2/50 ZF.2もしくはMicro60mm2.8Gをお勧めします。
前者はMFですがピントの山は比較的掴み易いですし、後者は他の方がお勧めする通りです。

偉そうな言い方になってしまって大変恐縮いたしますが、あれこれ悩んでいる間が楽しい時間だとも思いますので、いいお買い物をされてくださいませ。

書込番号:15576895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 22:22(1年以上前)

ボケの大きさは、焦点距離÷F値という計算式。
85mmF1.8の方がボケが大きく綺麗です。
また、望遠になるほど「望遠圧縮効果」が際立ち迫力が出ます。

書込番号:15576953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2013/01/05 22:31(1年以上前)

>以下のレンズを候補に挙げていますが、『これオススメ!!』的なのがあれば教えていただきたいです。

85F1.4Gですね。
ポートレートであれば、他に挙げられた85mmと比べて数値に現れない良いところがあります。
(1.8Gは数値的な性能は良いのですが‥ポートレートであれば1.4Gを推します。)

他には、MP50、MP100、135DC等‥ボケ遊びも面白いです。

書込番号:15577006

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/01/05 22:31(1年以上前)

別機種

D700+50mmf1.8

主な撮影目的がポートレートでしたら、ある程度距離感のある85mmが良いかも。

オールマイティーな使用目的ですとやはり50mmが便利では。

私は50mmf1.8を使用しています。コストパホーマンスの高いレンズでボケ味も良くお薦めです。

書込番号:15577011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/05 22:39(1年以上前)

Nikkoerさん、こんばんは。

亀レスですが、拙も参加させていただきます。(~_~;)

皆さんが挙げられたレンズ、全部欲しくなりますね。
いずれも珠玉のレンズです。

拙は1990年代に入ってからしばらくして、
FマウントからEFマウントに移行しました。
(ボディ内モーターでAFなんてのに愛想を尽かした訳ではないのですが。。。)
その後も、細々とFマウント機はMFを中心に残しています。

で、最後期に購入したレンズたちが強く印象に残ります。
それは、DCニッコール135oF2と85oF1.4大下レンズです。

すでにEFマウントに移行していた時期ですが、
これらは逝ってしまいました。(~_~;)

で、DCニッコールはいかがでしょうか。
色々と言われていてキワモノ扱いもありますが、
出色のレンズといっていいと思います。

現在は、FマウントはF2とF3が主のマニュアルが基本ですが、
これらのために今世紀に入ってF100中古購入してしまったおバカです。

書込番号:15577068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/05 22:49(1年以上前)

Nikkoerさん こんばんは

被写体 どの位の距離を考えてのレンズ選びでしょうか?

近距離であれば 50mmF1.4でいいとおもいますが 少し離れるので有れば85oF1.4が良いと思います

また フォーカスMFであれば コシナツアイスが良いと思いますが AFが良いので有れば 純正品で良いと思います 
でも このクラスのレンズになれば ボケは綺麗でどれ選んでも問題ないとは思いますが

書込番号:15577135

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/06 00:22(1年以上前)

引き続き返信いただき、とても参考になりました。ありがとうございます。
最終的には、ボクと被写体との距離が一番の問題みたいですね。
ポートレートは結婚式など少し距離があるものや
室内&屋内でペットや子供を撮影するなど絞れていません・・・
やはり複数個のレンズを使い分けるか、24-70mm f/2.8Gの導入も検討しないといけないような気がしてきました(ただ欲しいだけ?ww)
望遠への挑戦が遠のく儚さと同時にウキウキしてしまうのは
完全にレンズ沼に漬かっちゃってる証拠なんでしょうねww

最後に質問させて下さい。
今、24-70mm f/2.8Gと50mm f1.4(安価なので...)の購入は定まっていき、
ポートレートにはマクロレンズをプラスしようと思っているのですが、
60mmと105mmの購入の決め手はやはり被写体距離の問題でしょうか?
(板が違ってきましたが、やはりD800板でお聞きしたいです)

> hattarikun0618様
詳しく解説していただき、とても参考になります。
身近に詳しい人がいない分、ここで教わる事は自分にとって大きなプラスになります。
対象の被写体距離が定まらないだけに、
24-70mm f/2.8G + マクロ60mmの購入が濃くなってきてます。
ただ、マクロは105mmにも興味が・・・
ホント、楽しい悩みです ^^

> 骨盤矯正様
基本の計算式が頭から離れてました。
基本が大切ですよね。

> sakurakara様
85F1.4G押しですか!!
F1.8買っても、試してみたくなりそうですしね。
まぁーボクは金銭的に買い替えは避けたい所なんですがね。。。

> DX→FX様
ボクが特に被写体距離を示していなかったので
必然的に50mmが妥当との事ですね。50mmは安価なのでどの選択肢を踏んだとしても、手に入れたくなってきました。

> ロケット小僧様
旧式レンズを推されますか。。。なかなか難しい選択肢です。。。
ただ、フィルム一眼からカメラを始めたボクはF100を購入したら挑戦してみたいです ^^

> もとラボマン 2様
被写体距離は結婚式などでは少し距離がある場合もあります。
それを考えると50mmより85mmなどの方が有効的に使用できそうですね。

書込番号:15577654

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2013/01/06 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

MP2/100, f/2.2

MP2/100, f/4

85mmF1.8G, f/2.5

85mmF1.4G, f/2

Nikkoerさん、はじめまして。

老若男女を撮って楽しんでいます。hattarikun0618さんが既に回答なさっていますが、被写体の人物との距離が重要です。
ただ、この点は撮影者のスタイルの違いが大きいので50mmか85mmかのチョイスは御本人でないとなかなか難しいですね^^

上で餃子定食さんがおっしゃっているように85mmF1.8Gに長いレンズフードの組み合わせをお勧めします。私は伸縮できるラバーフードをつけ撮影していますが結講効果ありますよ。

私自身は単焦点だとDT2.8/15、DT1.4/35、MP2/100をよく使ってますが、ロケーションポートレイトだと後ろに引けないことがよくあるので35mmが一番使いやすかったりします。16-35mmF4Gをすでにお持ちですから次の1本として画角変化をつける上で85mmを使ってみるのがよろしいかと思います。

D800と16-35mmF4Gの組み合わせは面白く、撮像範囲設定で1.5xに設定し52.5mmで撮影してみることをまずお勧めします。撮り方によっては人物だけシャープで背景をぼかすことも十分可能です。私が使っているDT1.4/35だとボケ量だけいえば52.5mmでF2相当になるとともにフォーカスエイドが使える範囲が画面四隅まで広がり使いやすかったりします。D800だと撮像範囲設定は1.2xを含めダイヤルに割付できるので一旦合焦させれば再度合焦させる必要がなく切り替えは目を離すことなく瞬時にできます。35mmだと背景が多く写ります。邪魔なものが写り込んできたらクロップし背景を現場で整理してしまえるので便利ですよ。

また、撮影スタイル(好み)にもよりますが人物の一部のアップや身につけているアクセサリーやプロップなども同時に撮っておくのも楽しいですよ。ベストの1ショットだけでなく色々と視点を変え撮っておくとアルバムとかにした時に変化がつけられます。

ダンサーならダンスシューズとかシックなモデルであれば身につけているジュエリーとかも魅力的です。好みは分かれますがタトゥーなどはモデルとなる方が誇っている点(かなり強いアイデンティティーを感じている場合があります)でもありますので一緒に撮っておくと良い場合があります(サッカーのベッカム選手の広告写真とかは有名ですよね)

その観点からすると寄れるマクロレンズが重宝します。85mmF1.8GやF1.4Gは最短撮影距離が長いので寄れません。この点はズームの70-200mmF2.8Gでも同じです。寄れる中望遠ハイスピードマクロレンズとしてはMP2/100が撮影していて楽しいです。ボケ量だけいえばMP2/100は85mmでF1.7程度になります。背景分離能力に優れるともにボケも申し分ありません。

いろいろなレンズのお勧めがいろいろな方からあると思いますが、候補が絞れたら実際にお店でD800につけて試されることを強くお勧めします。

■1枚目:MP2/100, f/2.2
■2枚目:MP2/100, f/4
■3枚目:85mmF1.8G, f/2.5
■4枚目:85mmF1.4G, f/2

書込番号:15577716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/06 02:11(1年以上前)

D700にAF-S 50mm F/1.8GとSIGMA 85mm F1.4 EX DG HSMを使用しています。50mm F/1.4Dも持っていましたが、開放が甘かったことと、結局50mm F/1.4Dを1段絞った画とAF-S 50mm F/1.8Gを開放で使った画があまり変わらなかったので、1.4Dは処分しています。

SIGMAは開放から使えますし、ボケも綺麗です。(そういえば50mmにSIGMAが候補に挙がっていませんが、理由はありますかね?)
ただし、今は85はAF-S 85mm F/1.8にしておけばよかったなぁと思っています。以前85mm F/1.8Dを使用していましたが、85mmだと1.8でも十分過ぎるほどボケるのに加えて、大きさがかなり小さくなり機動力が全然違うと思います。D700にSIGMA 85mm F/1.4をつけると、それはそれは巨大です。それにAF-S 85mm F/1.8はすこぶる評判が良いですよね。

よってAF-S 85mm F/1.4Gを購入する資金があるなら、AF-S 85mm F/1.8G + AF-S 50mm F/1.8G + AF-S MICRO 60mm F/2.8Gの3本が同じくらいなので、そちらをお勧めします。

あと私がポートレイトで必ず持っていくのは、Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D でして、ボケのコントロールができます。 自分に合うレンズは使ってみないとわからないので、ものすごく高価なレンズを1本買うよりは、少々高いレンズを何本か購入して、シーンによって使い分けたり、自分に合うのを探すなんて、感じで自分はレンズ選びをしています。

書込番号:15578072

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

アラスカでのオーロラ撮影

2013/01/05 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

今月の下旬に、アラスカのオーロラ撮影に行きます、D800とD600に14-24・24-70レンズと三脚を持参いたします、初めてのオーロラ撮影ですので、ホッカイロ2-3個重ね張りして、カメラを布の袋で包み撮影するつもりです、撮影後は、カメラをビニールのジップ袋に入れ温度に慣らしていくつもりですが、カイロ灰を持参しようと思ったのですが、途中で没収されるとの話を聞きましたが、実際、持ち込んだ方はいますかね、注意すべき点アドバイスが有りましたら教えてください。

書込番号:15575061

ナイスクチコミ!3


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/05 17:30(1年以上前)

アラスカでカイロ没収ですか。
ずいぶんえげつないことをしますね。
アラスカもブームで混んじゃってるから、カイロ禁止にして足減らしでもしてるんでしょいうかね(笑)。
どうもカイロ回収の意図不鮮明なので、きっと何かの勘違いでしょう。
カイロつけたまま空港のセキュリティー(金属もってるとピコピコなるヤツ)通ろうとして「ちょっとお客さん!?」って止められた程度の話しじゃないですか?

書込番号:15575320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/05 20:33(1年以上前)

オーロラ撮影ですか、羨ましい。
それにしてもホッカイロ没収? 文化の違いでしょうね。

以前私は豪州にインスタントの味噌汁を持ち込んだ際、
どう説明しても認めて貰えませんでした。
オーストラリアは農業国なので食料品の持込は厳しいと言われました。
今はどうなのでしょうか?

素晴らしいオーロラをゲットして下さい。

書込番号:15576254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2013/01/05 20:36(1年以上前)

カイロの成分には鉄粉が含まれてる、
鉄と酸素が一緒になると熱が出る

アラスカの税関がカイロを知らないとは思えない
エジプトあたりの空港では・・・

書込番号:15576270

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 20:42(1年以上前)

モンゴルの夢21さん

こんばんは
ホッカイロは、アラスカのような極寒地では全く意味をなしません。
やはり、本来なら、電池式のレンズウオーマー+バッテリーウオーマーを用意するのがいいですが、電池式のは、手作り又は天体望遠鏡用の大規模な物しかありません。
 灰式カイロ、Zippoカイロは、とても有用ですが、規則が厳しくなって、飛行機に乗るときに燃料を持ち込めないということが問題ではないでしょうか?(これが没収の意味では?)
 一番可能性があるのは、Zippoカイロですね。火を消した状態であれば、Zippoライター(タンク式は没収)が持ち込めるのですから、機内持ち込みは可能でしょうし、オイルは現地でもタバコ屋なら必ずと言って良いほどおいてあります。(Zippoオイルがハクキンカイロでも使えるかは未検証です)灰式の燃料は現地で売っているところがあるとは思えません。
 あとは、ネックウオーマー等でカメラを包み込み、Zippoカイロをネックウオーマーの中に放り込んでおけば大丈夫です。バッテリーは、長時間の露出とピント合わせですぐ切れてしまいますので、多めに用意しておいた方が無難です。もちろん、バッテリーチャージャーは2個ぐらいあると助かります。電圧変換器、二股コンセントをお忘れ無く。
 絶対忘れてはならないのは、リモートMC36Aです。電池が切れても手動でレリーズできます。手押しシャッターだとぶれますので・・・。

 釈迦に説法かとは思いますが、ピントは、本体のAFをオフにして、LV拡大で明るい星に合わせますが、日本にいる内にしっかり練習しておくといいですよ。

太陽フレア爆発と晴天をお祈りしております。

書込番号:15576302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/01/05 21:15(1年以上前)

> 一番可能性があるのは、Zippoカイロですね。火を消した状態であれば、Zippoライター(タンク式は没収)が持ち込めるのですから、機内持ち込みは可能でしょうし、オイルは現地でもタバコ屋なら必ずと言って良いほどおいてあります。(Zippoオイルがハクキンカイロでも使えるかは未検証です)灰式の燃料は現地で売っているところがあるとは思えません。


航空会社によるのかもしれませんが、オイル充填式カイロ(ハクキンカイロやZippoカイロ)はダメですよ。航空法で禁止されているのだと思います。(国交省資料:http://www.mlit.go.jp/common/000185234.pdf


以前国内線ですが新品なら大丈夫との情報から新品のハクキンカイロを持ち込みました。保安検査で自分から新品を所持していると申し出ましたが、封のしてあるパッケージを開封して分解、臭いまでかいで本当に新品か確認する念の入り様で、ずいぶん嫌な思いをしました。

それからはAmazonで購入→現地の友達に送付→友達から受け取りという感じで対応しています。



書込番号:15576493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/05 21:16(1年以上前)

使い捨てカイロは氷点下では機能しません。

バッテリー式か木炭カイロですね。木炭カイロで現在市販されているものはハイマウントだけです。アウトドアショップで売ってますね。ネットでも検索すると出てきますよ。

木炭なら没収されることは無いでしょう。最近はしけってることが多いので、室内で点火して暖かくなることを確認しないとすぐに消えることが多いですね。電子レンジでチンしてから使う、という人もいます。

今月末では氷点下30℃程度まで下がるかもしれません。氷点下10℃以下になると液晶も見えにくくなり、バッテリーの消耗も早いですね。2台を交互に使うと良いでしょう。D4はさすがに寒さに強いそうです。

レンズは14oでだいたい良いと思いますが、対角魚眼もおひとついかがですか?シグマ15oF2.8が安くてシャープ、星景写真の定番です。オーロラにはAF-S24mmF1.4Gも欲しいですね〜

書込番号:15576500

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2013/01/05 22:11(1年以上前)

オーロラを撮りに行くという質問は良くありますが、撮ってきたよという報告を見かけたことがありません(?)
撮られましたらぜひアップをよろしくお願いします。

書込番号:15576867

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 22:34(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん

こんばんは ご教示いただいた資料を読みましたが、綿に染みこませるZippoは1個まで身につけてOKとなっていますが、実際は未使用のものでなければ持ち込みを認めない体験をされたというのであれば、係員によっての個人差があるのですね。
 体験を応用すれば、Zippoカイロがオイル無しの新品であればいいということですね。であれば、1個2000円しないので、カイロ本体のみの製品を試しに持ち込む方法がありますね。
 それともなければ、せっかくの旅行で嫌な思いはしたくないところですから、ホテルに電話をしておき、amazonから宅急便で送ってしまえばいいのでは?

本題以外で食いついてしまって済みません。私も近々航空機を使用した撮影旅行でZippoカイロを持ち込もうとしていたのですから・・・。

書込番号:15577032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/01/05 23:02(1年以上前)

fnoさん

(繰り返し書きますが)航空会社によって扱いが異なるかもしれませんが、「Zippoライター」と「Zippoカイロ(Zippoハンディウォーマー)」では構造が似ていますが扱いが異なります。


僕が普段使っているANAの説明を読んでください。

https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/popup/oil_kairo.html

Zippoライターは喫煙道具なので、特別に1個だけ持込をみとめられているだけ、ということのようです。


よくわからないのはANAの場合国際線ではオイル充填式カイロについて明確な説明がない事です。

自分は国内線利用でしたがホームページの説明書きが怪しいと思ったので、電話でも確認しました。電話でも新品なら持込OK(後で思えば歯切れが悪かった)と言う事だったのですが、保安検査員はANAの職員ではありませんし、やはり発火の危険性がある(テロ!?)ということなのか、前述のようなチェックにあったので、それ以来面倒なので持込はしていません。


スレ主さん

ダメもとで持ち込むのも結構ですが、厳しい検査員や状況(要人来日、等)によって無用なトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、ハクキンカイロやZippoハンディウォーマーは持ち込まない方がいいと思いますけどネ。。。(テイクオフが近いのに「ちょっと別室に。。。」なんて。。。)




書込番号:15577215

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 23:29(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん

いろいろ情報ありがとうございます。勉強になりました。

「※一度でも燃料を注入したものは、お持ち込み・お預かりができません。」と言いつつ、持ち込み、お預けが×。未使用で注入していなければスルーとも読める説明は本当に分かりにくいですね。
 いずれは行きたいイエローナイフに行くことになったら、私もカナダに駐在している親戚の家でカイロを買って置いてもらおうか・・・と思ったら、カナダ国内の飛行機移動で同じ目に遭うのか・・。(そんなことより、カメラばかり買わずに旅費を貯め、長期休暇を取る段取りをすることが先ですが。)

書込番号:15577368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/05 23:59(1年以上前)

ハクキンカイロも氷点下では駄目ですね。忘れましょう。

使えるのは昔の桐灰カイロ(もう売ってません)と木炭カイロだけです。

気になるのは今月末とのこと。うちの壁に貼ってあるビックカメラのカレンダーによると(星の撮影の必需品です)、27日が満月です。

月明かりでも太陽活動が活発であればオーロラを撮ることができますが、変更可能ならずらしたほうが良いでしょう。

オーロラが見られなくても、昼間に幻日の撮影、犬橇やクロスカントリースキーなどのアクティビティ、フェアバンクス郊外のチェナ温泉では温泉も楽しめますね。

良い旅を。

書込番号:15577539

ナイスクチコミ!2


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/06 00:56(1年以上前)

別機種
別機種

則巻センベイさん
お世話になります。

木炭式のものは、登山用品販売店でないとなかなか手に入りませんね。
スレ主様も早めに手配された方が良いかもしれません。

犬ぞりですか・・・・なかなか体験できませんよ〜
ただ、犬ぞりに乗っての撮影は、コンデジをお勧めします。一眼も一緒にでしたら、ぶつけない、落とさない、を徹底した方がいいですよ。 サスペンションの無いそりで凍ったダートを犬に任せて走り回るのですから・・・。
因みに、写真はグリーンランドです。(全景は、顔が入ってしまうのでカットしてあります。)

書込番号:15577798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/06 05:50(1年以上前)

私は飛行機に乗るときに燃料系(機器も)は持っていきません。
他人の「大丈夫だった」は、「自分も大丈夫」ではないからです。
あれがOKなのにどうしてこれがNGなのか理解できない、と言う方もいるようですが、
検査は理屈ではないので、危うきは避けるしかありません。
プライオリティレーンなら少し甘い気もしますが、期待してはいけません。

私も来月末にオーロラを見に行く予定なので防曇対策を考えているところです。

今試しているのは一双数百円で買えるUSB手袋のヒーターを使う方法です。
手袋なのでヒータは2つ入っています。これをネオプレン等のバンドで巻いて留めます。
USB電源(5V500mA)なので10Whの電源だと4時間程度保温できる計算です。
レンズ2本同時に温めたり、ヒータを一つだけにして時間を延ばすことができるかも知れません。
電源はスマホ用バッテリーを使うのが便利そうです。

私が行くのも満月の夜なんですが、JALヘルシンキ線初便に乗るのが目的なのでしょうがないです。
月とオーロラのコラボが見られるといいですね。

書込番号:15578338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/06 06:48(1年以上前)

バッテリーチャージャーも制限があることをお忘れなく。

最近の航空会社はすごく厳しく、原則を曲げません。

三脚の長さが3cm、規格より長いだけで機内持ち込みを制限されそうに
なりました。分解したら、規格内におさまったので大丈夫でしたが。

航空会社のサイトには、制限物が細かく載ってますので、きっちりと
チェックすることをおすすめします。持っていけなくなると、予定が
狂うものもあります。

書込番号:15578429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/01/06 09:10(1年以上前)

いろいろのアドバイス有難うございました、やはり、カメラの暖房方法が難しいようですね、たぶん、生涯最初で最後のオーロラ見学になると思います、2月初めには、結果を掲載させていただきますので、お待ちください。

書込番号:15578733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/06 11:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

往きの飛行機からマッキンリー(=デナリ)が見えました

1日目のオーロラ チナ温泉山頂より 月齢2 露出不足だった

2日目のオーロラ  チナ温泉滑走路より

8日目のオーロラ オーロラ・ボレアリスロッジより  月齢10

こんにちは、もうお話は終わってしまったでしょうか

2010年3月の春分前後にアラスカ(チナ温泉&フェアバンクス)を旅行、オーロラチャンスは8回設けました
そのときの経験を参考までにお知らせします  なおデルタ航空を利用、シアトル経由です

カメラの暖房用として桐灰カイロ&燃料をヨドバシ・新宿西口で購入、また点火用として
100円ライターを用意しました 

地上職員に確認したところライター(100円ライターのような簡便なもののみ ジッポのような燃料型はNG)は1個のみ手荷物で持ち込み可能とのこと  なお成田及びシアトルの金属探知機では反応しませんでした
桐灰カイロも反応及び質問されることもなく、全行程フリーパスでした
使い捨ても大量に持参しましたがやはり異常低温環境では発熱せず、チナ温泉に残してきました(下痢したお腹を温めるのには重宝しましたが、、、)

なおカイロの肝心の効果ですが結論的には予備の電池をポケットに入れて、これをカイロで温めた方が効率的  また燃料は立ち消えしやすいので困りました(両端に点火したほうが良い)
100均で買った保冷ボックスを加工してカメラを覆いましたが操作性が悪いので途中でやめました


1月末に行かれるのであれば更に寒さが厳しいので次のことにも注意してください

1)レリーズが折れる可能性があるので赤外線リモコンあるいはタイマー撮影(こちらが簡単)を使う
2)金属三脚など金属は素手で決して触らない(引っ付いて離れなくなる)
3)レンズ・リアキャップは外れなくなることがあるので注意、バッテリーケースも同様・・・樹脂が極低温で変形するためか

一番の問題は撮影者が極低温の暗い環境に長時間耐えられるかどうかです  機材の操作に充分習熟されて悔いのない旅行を楽しんでこられることを祈っています




 

書込番号:15579285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2013/01/06 14:05(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様方、有難うございました。本日、山屋さんを2軒回りましたがハイマウントの木炭カイロは、昨年、製造中止になっていて、手に入れるのは難しそうです、オイル式カイロはやはり、持ち出しが厳しそうです、あとは、撮る寸前まで、カメラをくるみ、電池をぎりぎりまで温めて、チャレンジしてみます。以前モンゴルで氷点下20度で、D3は動いてくれましたが、今回も大丈夫でしょう、持参するカメラを、もう一度検討してみます。

書込番号:15580014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フェアバンクス・スキーランド 11o(16o)f3.5 13秒 ISO3200

フェアバンクス・ボレアリス 20o(30o)F4.5 25秒 ISO3200

イエローナイフ 10o(15o) f3.5 8秒 ISO3200

イエローナイフ 10o(15o) f3.5 10秒 ISO1600

一昨年3月、フェアバンクスにオーロラを撮りに行きました。
私も防寒対策に桐灰カイロを持参しましたが、機内持込みにはせず、
トランクに入れました。ハクキンカイロも考えましたが、アルコールの
持参はトランク内でも当然出来ないと思い諦めました。
私は成田からの直行便でしたので、荷物が紛失する心配もないため、
スムーズな検査通過を考えて不安なものは極力トランクに入れました。
(4日分のアルファ米・味噌汁・かつお節・醤油・いわのり等も)

ただ、購入した桐灰が不良品で湿気のためほとんどが発火まもなく消えて
しまい全く機能しませんでしたので、現地では使用しませんでした。
(出発前に、電子レンジで完全に湿気抜きし、テストまでしていったのですが・・・。)
そのほか、充電式のカイロもほとんど役に立ちませんでした。

気温がマイナス20度前後で、そよ風程度の風でしたので、体感温度は
約−25度程度?でした。(デジタル温度計で実測)
防寒服は現地でレンタルしたもので完璧でした。オーロラが出るまで1時間ほど
雪の上に仰向けに寝て星や人工衛星の通過などを見ていましたが、全く寒さを
感じないほどでした。ネックウォーマーは持参。レンタルの大きなグローブは
使用せず、持参の普通の手袋をはめてポケットに手を入れていました。

私は鑑賞ツアーに参加で、連れて行かれた所は2箇所、スキーランドと
ボレアリスでどちらもロッジがありましたので、日本から持参した200_g程度の
アルミ缶(自動販売機のお茶やコーヒーの)に無料の熱いコーヒーを入れて
それをハンカチで包みズボンのポケットに入れていました。結構暖かさは30分位保ちました。
それを3回程繰り返し約4時間外に立ちっ放しでも大丈夫でした。
皮肉にもこれが一番効果的でした。

その間、カメラは三脚に立てたままで、カメラ用品のキルトのケースを被せ、
その上からビニールの袋を被せておきました。
私が行った時は、100人程度の客の90%以上が日本人、また三脚を立てている人は
30人位、更にその内の本格的な三脚と一眼で撮っている人は、その半分と
いう感じでした。ほとんどがきれいな色のオーロラを期待する鑑賞目的の客で、
現れた只の白っぽい霧のようなオーロラに「エ?これがオーロラ?」と落胆の声が
聞こえる観客の中にカメラは立てっ放しでした。(その場を離れる時は短く低くしておきました)
心配したバッテリーの保ちも差ほど劣化もなく、1晩2個程度でした。
予備はズボンのポケットに入れていました。

結論は、ビュービュー風が吹くような場所で、−30度以下でなければ私にはカイロは不要で
カメラの動作も心配なしと判断しました。(私は昔からバイクでもズボン下は使用していません)

その経験から、昨年3月の4泊のイエローナイフでも防寒服のみでカイロ不要でした。
こちらは、気温は−10度前後でやはり4時間ほど雪の上に立っていました。
オーロラが出ればもう夢中で、寒さなど忘れてしまいますよ。
参考に使用機材は、フェアバンクスはα55、イエローナイフではα55とD90、
レンズは10-24_f3.5-4.5、11-16_f2.8でした。
HPで数枚公開していますので参考に覗いてみてください。
どうぞいい写真を撮られますよう・・・。

http://www8.plala.or.jp/sky777/shinsaku2012_158.htm


書込番号:15582270

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/06 22:28(1年以上前)

ハイマウントは製造中止ですか、道理で検索しても品切ればかりだった訳です。

ヤフオクで即決で出してる人がいますね。お早目に。

私もあと3箱くらいしか無いので、フィルムヒーターで自作しなければ。

犬そりはおしっこが飛んでくることがあるので要注意です(笑)

書込番号:15582615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/01/07 16:49(1年以上前)

ヤフーのオークションで、ハイマウント木炭カイロで使えるという炭を見つけ、オーダーしました、テストをして、うまく使えるようでしたら、持っていきます。本体は私の知り合いが持っているのを分けてもらいます、カメラはD3(以前モンゴルで氷点下20度以下の夜の撮影で問題なく動いた)とD800を持参して行きます。ニコンを信じ、よい天候に恵まれることを祈り、行ってきます、皆様方、いろいろありがとうございます。結果報告を楽しみに待っていてください。

書込番号:15585385

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

MacでRAW現像

2013/01/04 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 pasukaruさん
クチコミ投稿数:53件

皆様、明けましておめでとうございます
Macをお使いの皆様、RAW現像はどのようにしてますか?この機種(D800)を使い、RAWで写真を撮り、現像したいと思ってますが、iPhotoは簡単な露出の調整ぐらいしかできません。知人の聞いたところ、APERTUREがよい、と聞きましたが、評判を見るとあまり芳しくない。
またD800に無料でついてくるView NX2で編集を試みましたが、Libraryが見つからず、起動はできたものの編集はできず。
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします

書込番号:15569649

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/04 17:08(1年以上前)

とりあえずViewNX2ならこちらで大丈夫と思います。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm

書込番号:15569674

ナイスクチコミ!1


スレ主 pasukaruさん
クチコミ投稿数:53件

2013/01/04 17:22(1年以上前)

kyonki様
早速ありがとうございました。当方の使っていたものが古いバージョンでしたのでアップデートしました。ただ、iPhotoないの写真(確かピクチャーの中のiPhoto Library内に収納されている写真が表示されず、編集する写真がない状態です。このソフトを使って既にiPhoto Libraryに収納されている写真を編集するのは可能でしょうか?

書込番号:15569729

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/01/04 17:55(1年以上前)

pasukaruさん、

私は長いMac使いです。そしてApertureのversion1からのユーザです。
Apertureは現在V3で、なかなか良くなったと思っています。
途中LightRoomも使いましたし、もちろんNikonのCNX1も2も使いました。またPhotoShopも使いました。
で、結局Apertureに戻り、以来このソフトをメインにし、CNX2やPhotoShopを補完的に使っています。
Apertureの良いのはMacユーザにはとても馴染みやすいインターフェイスであり、またファイル管理がやりやすいことにあります。
確かにLR4などに比べると、Aperture単独では機能的に不満があります。しかし、レタッチ機能はプラグインを入れることで十分満足できると思います。PSすら、プラグインとして登録できます。私は、PS以外に最強と思われるNik SoftwareのViveza、ColorEfexPro、SilverEfexPro、Define、RawSharpenerProなどをプラグインとして入れてあり、ほぼ満足な結果を得ています。
そういうわけで、私はApertureを推薦します。

書込番号:15569886

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/04 18:23(1年以上前)

こんにちは
iPhotoのバージョンが不明ですが、08年以降でしたらパッケージという呼び名で不可視ファイルみたいになっていますので、ファイルを選択して右クリックから元画像を表示かファイルを表示でフォルダーが表示出来るはずです。
他のソフトでiPhotoライブラリーのパッケージは読めませんので別にコピーされた方が良いです。

現像ソフトはメジャーな所ではアドビのライトルーム一択でMacのアパーチュアでもダウンロード版なら安くていいと思いますよ。

書込番号:15570039

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2013/01/04 19:08(1年以上前)

私は他社ユーザーですが
iPhotoは[macintosh HD]-[ユーザー]ー[ユーザー名]ー[ピクチャ]ーi[PhotoLibrary]
でライブラリーに写真が読み込まれていますが
ここは他のソフトでは通常閲覧できない不可視ファイルです。
(iPhoto'09あたりより前バージョンなら他のソフトでも開けました)
何か特殊な方法だと可能かもしれませんが、通常は無理です。
今のiPhotoはRAWも読みこめますが、それを編集現像するのは無理だと思った方がいいでしょう。

私はiPhotoがライブラリに写真データを読み込む為データが肥大化するというデメリットはともかく、
閲覧に限ってはアルバム化、イベント別編集やスライドショーなど
デジタルフォトフレームのように使用出来る点など大変優れていますので
通常撮影ではJEPG+RAWで撮影してRAWのみは別フォルダで保管し
JEPGのみをiPhotoへ読ませています。あくまで基本はiPhotoは写真管理&閲覧専用ソフトです、

RAW現像は基本は純正だと思います。純正でないと出来ない機能もあったりしますし。
ただ他社機と併用するとかなると操作が統一出来ることもあり
Photoshopとかアパーチャーとかシルキーピックスなどのほうがいいのかもしれません。
(ただ新機種などへの対応が純正より遅くなりますのがネックでしょうか)

とりあえずRAWは別途保管しての対応をお勧めします。
RAW現像でどのソフトがいいかはもっと詳しい方のご教授をお願いします。


書込番号:15570231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2013/01/04 19:46(1年以上前)

MacbookPRO retina15でRAW現像をしております。

Photoshopも載っけてますが、メインで使用しているのはNikon純正のCapture NX2です。

理由は、コレでしか弄れない設定があるから。カメラの設定を完全に反映できるのはコレだけです。

他のソフトでも現像しますが、ちょっと違った加工をしたいときのみ使っています。

書込番号:15570389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/04 20:22(1年以上前)

iPhotoに取り込み済みの画像データの編集ですが、iPhotoの画像一覧から編集したい写真を選んで、「ファイル」の「書き出す」を選んで、「種類」から「オリジナル」を選んで書き出したファイルを、他のアプリケーションソフトで読み込むことになります。
RAWで取り込んでいたデータは、オリジナルのまま書き出しされます。
Apertureも基本的に同じ操作で、他のソフトが利用可能です。
iPhotoは、あくまで画像の管理ソフトとして利用し、本格的な調整は他のソフトでというのが現実的な使い方かと思います。

書込番号:15570551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/04 22:19(1年以上前)

 D800の真価(Raw現像)を認識したいならば、PCと画像処理ソフトも
高機能にしなければならないと思います。

 スレ主さんはMacをお持ちのようですから、Macで説明しますと、Intel
Mac・CPUはDual、可能ならばQuad構成で3.0GHz前後以上・RAMは8GB
以上(現在はメーカーやお店が気の毒になるくらい安いですから、出来たら
16GBにしてしまう)

 画像処理アプリはNX2でも出来ないことはありませんが、誰がどう言おうと
Adobe社のPhotoshop(現在はCS6が最新ver.)が最高のソフトです。

 但し、価格は新規購入ならば95.000円前後、ver.アップでも26.000円です
からかなり高価格です。

 以上の組み合わせで、Raw16bit〜Tif.16bitに変換する時間は大体7秒前後
Jpegならば最大画像に変換する場合でも5秒も掛からないでしょう。

 現在、高画素機デジタルカメラが多くなってきたので変わってきたかとは
思いますが、1600万画素クラスが出てきたとき云われていたのは、1200万
画素クラスの16bit.Rawを現像するのに掛かる時間は、一画像15秒までで、
それ以上20秒も掛かるようだったら,高性能PCに即交換と云われてきました。

 自分のささやかな経験では、MacもWinもIntel Dual Core 2,7GHz、Ram
は4GBまでしか詰めませんでしたので仕方なくそれでやっていましたが、
2450万画素16bit Rawを現像するのに12秒程度掛かりました。その上にバッチ
処理、一括処理にすると10画像くらいでフリーズではないが止まってしまう。

 一息ついてから再びのろのろ始めると云う感じでは、快適どころか仕事にな
らない(もっとも、5年前には最新のMacで30秒程度かかり、20年前くらいで
は、Jpegのフィルター操作で1〜2時間くらい掛かったので、この処理の時は、
お昼で、あの処理の時は夕飯にまにあうねーーーと、云うオチまでついた話が
あります)

 今は、MacもWinも最新の状態にしましたので4000万画素16bitでも5〜7秒
程度、バッチ処理ならば50枚程度までは、遅くなったという感じも無くとんとん
とやってくれます。

 一回の撮影が大体150〜200ショット程度で済ませていますが、もし、10枚
程度の撮影でしたら、カメラとPCをUSBで繋いで見て下さい。PCがカメラ内部
まで入り込んでどんなRaw を撮ったのか見せて呉れますし、そのままSDカード
の中で現像をすることも可能です。

 現像済みのTif.なりJpegをPCにコピーすればすべて完了・・・と、云うこと
になりますが長くなるのでこれで第@話は終わり、第A話に続きます。

 ただこれだけは書いておきたい。以上のPCとPhotoshopの合計価格は、D800
が発売された時の価格より廉いです。そして、カメラよりはるかに長期間使えま
すよ、とーーーーーー。

書込番号:15571192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/04 23:04(1年以上前)

 第A話・・・PCとアプリの話はそれくらいにして、今、投稿している
デジタルカメラファンの多くの方が、本当のデジタルカメラの楽しみを
知らないでいるのでこんな話になってしまいます。

 高価なレンズ交換式(例えコンパクトであっても)カメラの真価と云
うか、本当の楽しみはプロ・アマチュアに関係なく、Rawを現像して、
自分が望んでいた画像に変換することにあります。

 そんなの人の勝手じゃないかと云う人を気の毒だと思います。

 カメラ本体 → 画像処理ソフトをインストールしたPC → プリ
ンターの3つを揃えて、初めてデジタルカメラと言えるのです。

 中でも真ん中のPCが最も高機能でなければならない。また、アプリは
以前からPC本体の3倍くらいの価格になると云われて居ましたが、現在
でも変わりありません。

 Photoshopなどはまだまだ廉い方の価格なんです。また、使える年数
も第@話に書いた性能ならば、これから少なくても5年、いや、7年くらい
は使えます。
 例え、5000万画素超のデジタルファイルであっても、何事もなくたん
たんとやってのけるでしょう。

 もっとも、デジタルカメラだって、高機能PCとPhotoshopがあれば、
5年や10年現役で使えるんです。

 10年前のKodakの1370万画素のフルサイズ機でも、A3ノビまでなら
D800Eに負けることなく凄い画像になりますよ・・・。

 これがウソだという方は、自分の勝手ですからそうですかーーーと、云
うしかありませんが、興味がある方は一度やってみましょう。慣れるまで
あるいは苦労するかもしれませんがある段階までくるとPCの現像処理が
本当に楽しくなります。

 最後にPCは特別の理由は無い限り、Note型は止めましょう。デスクト
ップは場所をとると云いますが、これはNoteだって同じ。畳一畳分あれば
設置出来るんです。

 PCの性能表を見て同じ性能ならば、Note型タイプの三分の二程度の
経費で、処理速度は逆に三分の二以上早くなります。しかも、モニター
が、Note型では17インチが限界、しかし、画像処理をするんでしたら
現在では21インチが最低のモニターと考えるべき、出来たら24インチ
以上。これでも価格は2万円〜5万円程度です。

 ほんとうに長くなってしまいました。気分を悪くする方もいるでしょ
うが、自分としては、平凡な常識程度の話だと思って書きました。

書込番号:15571469

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 08:06(1年以上前)

カメラは他メーカーですが、編集はMAC(Lightroom使用)で行っています。

まずnao-taroさんの説明通り「iPhotoLibrary」まで行き、「iPhotoLibrary」を「controlキー」を押しながらクリックすれば下層フォルダへアクセスできます。
仮想フォルダ内に「masterフォルダ」がありますのでそのフォルダのエイリアスを作り、任意の場所へ移動、その後編集ソフトでそのエイリアスへアクセスすれば編集したいファイルへ行き着けるはずです。

ただオリジナルファイルを編集するのは後々トラブルの元になると思いますので、他の方が書いているようにiPhotoから編集したいファイルを書き出して、そのファイルを編集(現像)してiphotoに読み込む方法で私は編集してます。

または、iphotoの環境設定で「詳細」から「写真の編集」のところで編集ソフトを選んでおけば、iphotoで編集したいファイルを選択して「編集」ボタンをクリックすれば編集ソフトが立ち上がるはずです。

以上簡単ですが試してみて下さい。

念のため最初は「「iPhotoLibrary」そのものをバックアップしておいた方が良いと思います。トラブル防止の為に!

書込番号:15572835

ナイスクチコミ!0


スレ主 pasukaruさん
クチコミ投稿数:53件

2013/01/05 08:49(1年以上前)

皆様、いろいろご助言ありがとうございました。早速編集ソフトをもう一回選定する事から始めます。またanakurooyaji様がおっしゃるように、編集したい写真を選んで書き出し、の方法で編集してみます。

書込番号:15572956

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2013/01/05 09:18(1年以上前)

少し前に、iPhotoからApertureに乗り換えました。
すでに記憶が怪しくなっており、詳しいことは覚えていないのですが、最新のApertureとiPhotoであれば、ライブラリを共有させることが可能です。

Apertureで「ファイル→ライブラリを切り替える→その他/新規」を選択し、そこでiPhotoのライブラリを選ぶことにより、そのまま参照することができたと思います。

現在私は「Apertureへ乗り換え時までのデータはiPhotoライブラリ、それ以降の新規データはApertureライブラリに保存されている」状態ですが、アプリケーション上ではそうしたファイルの在所を意識することなく、管理することができています。

また「ファイル→読み込む→ライブラリ」を使えば、ApertureとiPhotoのライブラリを統合する事も可能だった思いますが、私の場合以前からLightroomも使っている関係で、上記のような使用になっています。

書込番号:15573055

ナイスクチコミ!0


みに丸さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 11:51(1年以上前)

Apertureは画像管理ソフトと割り切ったとしても、とても優秀なソフトだと思いますよ。

■外部エディタ機能
他のアプリへ画像データを転送し、その編集結果をApertureライブラリで管理できる。
iPhotoと同じ機能だが、下記の「バージョン」として保存することができる。
iPhotoの場合は、オリジナルは破壊されないが、ライブラリ上は加工画像のみが表示される。

■バージョン機能
オリジナル画像に紐ついたかたちで加工等した画像を「バージョン」として管理する機能。
ホワイトバランスの違う画像や外部エディタで加工した画像などを、ライブラリ上、一つの画像の中に保存するような感じ。
いくつでも作成でき、ライブラリをこじ開けたりせず、また、オリジナルを破壊せずに、いつでも任意のバージョンを再編集や書き出しすることができる。

Macなら、Aperture(画像管理、Raw現像、6900円)+ Pixelmator(画像加工、1300円、試用版あり)でとりあえず十分かと。
これ以上のことがやりたくなったときに他のアプリの検討をしても、安物買いの銭失いにはならないと思います。

書込番号:15573663

ナイスクチコミ!1


みに丸さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 12:11(1年以上前)

失礼かとは思いますが、anakurooyajiさんのおっしゃってることは「外部エディタ機能」ではないので補足させていただきます。

外部エディタ機能は、ライブラリで画像を右クリックして「外部エディタで編集」を選択すると、任意のアプリが起動し、そのアプリへ画像データが転送されます。
そして、そのアプリ上で編集したものを保存すると、その内容がライブラリ上に自動的に反映されます。

iPhotoの場合、見かけ上のデータは1画像につき1つなので、編集したものがそのまま反映されてます。
Apertureの場合、バージョン機能があるので、ライブラリ上の画像に反映させるか、新規にバージョンを作成するかということになります。
いずれの場合でも、オリジナルは置き換わることはありません。

書込番号:15573753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 17:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Basic

Aperture

Capture NX2

解決済みへの書き込みで恐縮ですが,D800で撮った画像をMacでRaw現像,で最近気になることがありました.Aperture 2 → 3でRaw現像した画像の色合いが派手めになったように感じていましたが,先日屋内で撮影したものを現像したところ色の違いにびっくりしました.様々な光源の室内灯下でISO6400という状況だからかもしれません.画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,APがAperture,CNXがCapture NX2です.

書込番号:15575192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 17:15(1年以上前)

当機種
当機種

Aperture

Capture NX2

連続の書き込みで恐縮です.日中屋外,ISO200で撮影したものでは,ほとんど差がないようです.Apertureひとつで,iPhone・iPadへの転送,フォトストリームへのアップデートなど全部できて重宝していますが,塗り絵のようなこの出色をどうしたものかと,少し頭を抱えております.アップルのディスカッションボードを覗いてみたところ,似たような例がポツポツ報告されておりました.

書込番号:15575232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 17:23(1年以上前)

2つ前の書き込みの訂正です
× 画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,APがAperture,CNXがCapture NX2です.
○ 画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,Aperture,Capture NX2です.

書込番号:15575279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/05 22:41(1年以上前)

つくしんぼ360さん

>先日屋内で撮影したものを現像したところ色の違いにびっくりしました.様々な光源の室内灯下でISO6400という状況だからかもしれません


スレ違いなのかもしれませんが、屋内撮影でのニコン黄色カブリに悩んでいるためとても興味があり、いくつか質問を失礼します。


まず、つくしんぼ360さんは塗り絵のような派手さという評価をされていますが、それは現物(赤ちゃんのリングオモチャ?)の色と見比べてでしょうか? 

さらに、提示していただいた画はトリミングされているようですので、改めて確認していただきたいのですが、絵では見えない赤ちゃんのクチビルの色は如何でしょう。

たぶん、Basic現像だとクチビルは朱色で、それに比べるとAperture現像ではより赤くありませんか?


この質問の背景として、屋外光ではあまり気にならないのですが、室内光でニコン機は赤が朱色になるようです。それがキヤノン機ではならないので現像ソフトでなくRGBフィルターに問題があるのではないかと思ってました。

どうにもニコン色に不満があるため悶々としているため、キヤノン機への乗り換えも視野にいれて考えています。それがAperture現像では可能のようなので混乱しています。

書込番号:15577078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/01/06 00:57(1年以上前)

ApertureでD700の写真を管理しています。
写真の管理自体は非常にやり易く、オリジナルのRawファイルもライブラリの内でも外でも自由に保存先を設定できるので、他のアプリで現像し直す場合や、ノートマシンで管理する場合など重宝しています。

しかしながら、つくしんぼ360さんもお書きになっていますが、室内光やイルミネーションで極端に(特に青の)彩度が上がってしまう傾向があって、これはという写真は別のアプリで現像するしかない状況です。

Appleのディスカッションボードでも話題になっていたのでリンクをお知らせします。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100730486#100730486

これを見る限り、ニコン、キャノンに関係なく問題が生じているようです。

書込番号:15577801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/06 06:37(1年以上前)

Aperture, Photoshop ver6, LightRoom ver4を使ってます。
パソコンはMacMini 8GB。16GBまで増設できないタイプ。

レタッチはPhotoshopの独壇場です。
Apertureは写真の管理が楽。

全部の写真をPhotoshopで現像する、というのは私にはありえないです。
ものすごく少数の写真しか撮らないのか、よほど暇なのかどちらかです。

LightRoomは、写真に特化したPhotoshopという感じなので、Aperture
で満足できない場合は、これを使ってます。レンズの歪を細かく修正した
い場合や、余計なものを消したい場合などは、Photoshop.

NX2も買いましたけど、キヤノンのユーザーでもあるので、あまり使って
ません。性能が悪いというわけではなく、単に慣れてないだけです。

Apertureそんなに評判悪いですか? 画面の傾きとか、色合の設定
とか、色温度とか、ひととおりのものはできます。色モアレの修正
はできませんね。

書込番号:15578398

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ469

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

デジカメに1000万画素はいらない

2013/01/03 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

http://takuki.com/iranai.htm

あれから状況は変わっているのでしょうか。それとも、まだ私たちは騙され続けているのでしょうか。

書込番号:15565976

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/03 21:52(1年以上前)

こんにちは
お考えは本の著者はじめご自由ですが、技術の進歩に気持よく騙されています。
今や入門機でさえ2400万画素を載せています。

書込番号:15566013

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D800 ボディの満足度5

2013/01/03 21:57(1年以上前)

明らかに違う「画」に気付く機会では?

書込番号:15566035

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/03 22:08(1年以上前)

お買い上げされたらしいNEX-VG900も2400万画素越えですが、いかがお考えでしょう?

書込番号:15566095

ナイスクチコミ!24


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/01/03 22:14(1年以上前)

こんばんは。

騙されてはいないと思いますよ。

書込番号:15566130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/01/03 22:14(1年以上前)

それ以降の追補がされているようです。

http://takuki.com/gabasaku/iranai2.htm

最後のほうに、ニコンの1200万画素FXを妥当としている点で、
D700信奉の根拠としたいのかな?

で、現在はと言うと...

http://takuki.com/gabasaku/index.htm

こんな人です。
結局、この人 2/3型でも良いらしい。

http://takuki.com/gabasaku/x-s1.htm

書込番号:15566135

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/01/03 22:30(1年以上前)

おかしなことを言えば物珍しく周りが騒いでくれるいい例です。
もちろんメインストリームにはなり得ないのですが、
隅っこでじっとしているよりは変人と思われても注目してほしいだけなんです。
別に先を見通しての発言ではありませんのでいずれ綻びが出ます、
まあ、人に限らずメーカーにも言えることですが。

書込番号:15566230

ナイスクチコミ!25


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/03 22:30(1年以上前)

D4と、D800の性能差でわかると思います。

一般的なニーズの差だと思います。

書込番号:15566231

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/03 22:39(1年以上前)

なーんだ2008年の話なんだ!何で今更持ち出すのかなー?

書込番号:15566287

ナイスクチコミ!9


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/03 22:42(1年以上前)

カメラの画素数の話ってクルマの出せるスピードに似ていると思うのです。

一般公道で60km/h。高速道路でも現在は100km/hが法令の我が国の道路において、120km/hくらい出るエンジンであれば充分であり、ましてや300km/hなんて出るクルマは無意味で何の意味があるの?!というのと近いと思います。
私は(日本の全ての自動車がMAX120km/hまでのクルマになって安全第一になってもそれはそれで良いと思いますが)現状で言えば200km/h以下しかメーカーがないクルマにはなるべく乗りたくありません。
それは200km/h以上で爆走したいのではなく、120km/hまでしか出せないクルマで120km/hを走るのと200km/hまで問題なく出せるクルマでは同じ60km/hで走るにしても違うからです。
スピードだけではなく往々にして速いスピードが出せるクルマは安全性も考慮されています。

またTV番組でも高級品と廉価品とを聞き分けられるかどうかで聞き分けられない芸能人を笑いものにする粗野な番組がありましたが私には何が面白いのか判りませんでした。
MP3りも生音、香料よりも本物の香り、駄菓子のチョコよりも帝国ホテルのチョコetc
毎度、例えば社内で音楽を聴くのにオーケストラの楽団を載せられませんのでなるべく近似の高音質なもので聴いていますし、帝国ホテルのチョコばかり取り寄せられないので駄菓子のスーパーで売っているチョコだって食べますが、味の違いは比べて実感したりして、良い物を知って良い物を愛でて人生が豊かになるようにしています。

D800の3630万画素のカメラが発売されて、ユーザーが買って使ったって良いじゃありませんか!?
D800を買ったけど3630万画素も不要だ!という方は記録設定を落とされて撮られれば良いだけです。
私はもっと高画素、もっと高い高感度性能。もっと素早く、そして綺麗に写せる処理能力。そしてもっと撮影側の意図を汲んで撮れるカメラを求めます。
人の考えや使い方はどうでも良いのです。自分が本物が分かる人間になりたいので精進したいのです。

違いの分かる男になりたいので温かいコーヒーでも飲んでゆるりといきましょうよ。
(あ、あのコピーはインスタントだ^^;精進精進ですね)

書込番号:15566303

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/01/03 22:42(1年以上前)

コンデジの間違いではありませんか。

書込番号:15566306

ナイスクチコミ!8


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/01/03 22:48(1年以上前)

大きく印刷する必要がない方は、デジカメに1000万画素はいらないと思います。

大きなモニターで鑑賞する方など、使用目的によって必要画素数は変わるのでは。

書込番号:15566327

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/01/03 23:14(1年以上前)

いずれにしても信念を持ってる人の方が幸せ
って事では(・・?

私は600万画素あればOKです(^o^)/

書込番号:15566462

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/03 23:23(1年以上前)

この本の筆者の主張は、一つの考え方としては有りでしょうが、多数の意見にはなり得ないでしょう。
使い手がこだわればこだわるほど、よりハイスペックな物を求めるようになるのは自然の理です。そうやって人間の歴史は今まで進歩して来ましたし、これからもそのように進歩していくでしょう。
良く売れるカメラがユーザーに求められているカメラであり、一般的にそれが良いカメラであるといえるでしょう。それをメーカーに騙されていると思う人がいることは、感じ方の違いなのでどうしようもありませんね。
要は、他人の選択を気にすることなく、自分に合ったカメラを選ぶことだと思います。
私は今時2000万画素は必要だと思い、そのようなカメラを選んで充実していますが、より改善してほしいスペックについてはメーカーにさらなる期待もしています。ユーザーとはそういうものだと思いますし、メーカーもそれに応えようと努力していると思います。

書込番号:15566527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/03 23:29(1年以上前)

>bluesman777さん

半年ROMらずに、光学、信号処理、半導体関係の書籍を漁りまくれ。

書込番号:15566564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/04 00:12(1年以上前)

もしかして、

釣られてる?

書込番号:15566792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 00:14(1年以上前)

個人的には、800万画素もあれば全然OKです。

プリントアウトしても、せいぜいA5か2Lですし、基本的にトリミングしませんし。

画素数少ないほうが、PCやメディアに保存する場合でも大量に画像を保存できるので有り難いです。
1〜2年毎に新規DVD-Rメディアにデータを焼き直すので・・・

書込番号:15566800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/01/04 01:20(1年以上前)

まー後アクセサリーなども10年もすれば
1億画素も要らないとか、
同じメンツでやり取りしてたりして。

そんなもんでしょ。要らない人はそのままで、僕みたいな新しもの お馬鹿さんがメーカーにお布施しょてるんだよね。

ははは 世の中そんなもんでしょ。誰も買わないならこんな話もできないし。はははと笑って

2013年も過ごしましょ。

書込番号:15567061

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 01:34(1年以上前)

むしろ現行機種で1000万画素以下のデジカメを探す方が困難です。

書込番号:15567094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 01:45(1年以上前)

画素混合技術さえしっかりしてれば
高画素化のデメリットってほとんどなくなりましたよね

個人的には3600万画素を4画素混合で900万画素にするとか
非常に使いやすそうだなあ(笑)

書込番号:15567127

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/04 01:57(1年以上前)

確かにこの本のような説に騙された(ている)人多いですよね

書込番号:15567160

ナイスクチコミ!6


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

モニタ。

2012/12/29 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

ちょっと教えてください。
PCのスペックも大事ですがそれよりも大切なのがモニタかと思うのですが
皆さんの使われているモニタを教えていただけるとありがたいです。
現在、実家に帰省しているのですがボロモニタ(ノート)でして撮影した画像を観ると酷いあり様で..(苦笑
24吋でお奨めあったら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:15544064

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2012/12/29 20:01(1年以上前)

MacBook Pro 15のRetinaディスプレイです。

iMac 27インチにRetinaディスプレイが搭載されたら、こちらを購入してメインとなると思います。

書込番号:15544255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/29 20:08(1年以上前)

NECのMultiSync PA271を使ってます。このほか仕事ではTOTOKUというのを使っていますが、これは用途が特殊でその辺で売っているのを見たことがありません。

PCにおいては、カラーマネージメントも重要で、普通のWindows PCにAdobe RGB対応のモニターをつなげると無駄に色鮮やかになったりもします。

カラーマネージメント対応なら何処のでもいいんじゃないかと思います。

書込番号:15544275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/29 20:54(1年以上前)

わたしは EIZOのVAパネルですが、いまは無いモデルなので、
同じEIZOならば、新製品のCX−240

http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/201208_cx240/

ずっと安いのなら、DELLとか

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=U1108U2410STD&s=dhs

書込番号:15544453

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/29 21:36(1年以上前)

こんばんは
予算の範囲の、ナナオのにされたらどうでしょうか(ColorEdge でしたら言う事無しですが)。

書込番号:15544656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/29 22:20(1年以上前)

unicornさん、ありがとうございます。
実家へ戻り年賀状用にと雪景色の中、子供達とD800で撮影をしモニタへ出力したらどれがいい絵なのかわかりませんでした(汗
2年前に購入したノートなんですけどね(苦笑
動きは全く問題ないのですがモニタがダメダメで。
で、iPhoneとiPadのRetinaは使っていますが綺麗ですよね。
iMac 27インチは私も狙っていますがunicornさん同様、Retinaが載ったら
1台購入したいなぁ〜とは思っています。
コメント深謝です。


タナシローさん、ありがとうございます。
プロな方ですね。
若い頃は開発にいたのでモニタ(CAD用)は色々と使ってきましたがグラフィック系はド・素人なもんで皆さんの使っているモニターが気になり質問させていただきました。
やはりカラーマネージメントできるモニタへ行き着くってことですね。
ちなみに自宅のデスク上ですと27吋は大きくないですか?
24吋でマルチのほうがいいかなぁ〜と思ったりしますがいかがでしょうか。


さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
皆さん良いモニタを使っていらっしゃいますね。
「CX-240」は特に気になります(笑
羨ましい限りです。

しかし、今回は実家用なので使っても年間10日ほど。
グラボが貧弱なノートで出力できる程々なモニタを探しています。

安物でも「結構イケルよ〜」っていうモニタがあれば嬉しいです。
正月あたりにこっちで1台買いたいと思ってます。


ってことで、unicornさん、タナシローさん、さすらいの「M」さん。
貴重なご意見、情報を深謝です。
ありがとうございます。

書込番号:15544866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/29 22:35(1年以上前)

robot2さん、ありがとうございます。
ナナオにすればいいのですが年間10日間ほどの稼働ですので
できればナナオ以下でまぁまぁ使えるよ〜というモニタがあればなぁ〜と
思ってました。
やはりD800を使って安物モニタではダメですかね。
なんだかレベルが低すぎてすみません(苦笑

いずれは皆さんと同レベルになれるようにと精進中ですが
まだまだですのでご勘弁ください。

書込番号:15544937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/29 23:12(1年以上前)

1920×1200AdobeRGB対応モニタでは比較的安価ですが、
DELLのはイケルと思います(出荷時に色調整されているからです)。
RGBモードで100%表示可能なのでsRGBなら問題ないでしょう。

http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-11632&redirect=1

これよりも性能を下げると、カラーマネジメントが如何なのか分かりません。
キレイに見るだけの感じでは、(D800だけではないですが)デジタル一眼が勿体ないと思います。

ちなみに、iPadでは(キレイにみえても)カラーは不確かですが、
APPLEのモニタは、コストダウンしていることもあって(iMacであっても)厳密に言えば不確かです。

書込番号:15545130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/30 00:41(1年以上前)

キリンビバレッジさん
こんばんは。

お気持ちお察しいたします。

カラーマネージメント対応のモニタがいいのは当たり前ですが、あんまりガチガチに考えられて萎縮してしまうといけないので、私のダメダメ環境を紹介します。

モニタ:e-yama の17インチアナログモニタ(機種不明)← デジカメやる前から持ってました
プリンター:EPSON EP-A704A、同 PX-5500
画像処理ソフト:DPP、Photoshop CS5

普通、こんなの恥ずかしくて書けませんよ。
これで普段は偉そうに書き込みしているのですからね。

モニタはかろうじてノングレアだったのと、RGBの調整がついていました。
そこで、ソフトによる色管理に設定した上でメーカー純正紙と純正プロファイルを使用し、プリンター側は無補正でプリントしました。
これでプリンターからはsRGBのデータに対してほぼ正確な色が出るはずなので、これに合うようにモニタを目視のみで調整しました。

こだわる人から見ればありえない状態だと思います。(私も本当はこだわりたい)
それでもうるさいことを言わなければ、モニタ上のイメージがそのままプリンターから出力されるようになりましたので、結果オーライです。

以上、本当は真似しちゃ駄目な悪い例なのですが、いろんなクチコミを見ていると頭でっかちになって、機材を全て完璧に揃えないと始まらないような考えに陥ってしまう恐れがあるので、自分の恥を晒してみました。

ただし、あくまでも正論なのは上でアドバイスしてくれている人たちの意見ですので、私の書き込みは「あんなふざけた環境でやっている人もいるんだ」程度に見てもらえれば結構です。

あ〜、ナナオのモニタが欲しいよ〜

書込番号:15545460

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:88件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/30 16:44(1年以上前)

さすらいのMさんありがとうございます。
早速U2410のページを観てきましたが最近のdellは良いモニタを出しているのですね。すっかり購入する気分になってしまいました。
参考にさせていただきます。
あとLGも「LG 27EA83-D」という洒落たモニタを出しているんですね。
24吋なら買う気になったのですがもうちょっと勉強してみます。

OPEN SESAMEさん、アドバイスをありがとうございます。
使用環境まで報告いただき大変参考になりました。

現状、モニタの調整ではどうにもならず酷い状態ですので
初売りあたりでモニタを1台買ってこようかな?という状況は変わらずでして
きょうも1日家電量販店を観てきましたが「これだ!」というものには巡り会うことができませんでした。

正直コンデジ、ミラーレス時代はモニタなんか気にしていなかったんですけどね(汗;
D5100を使うようになってから何故か拘るようになってしまいました。

暮れの忙しいところご丁寧なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:15547744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2012/12/30 23:14(1年以上前)

キャリブレートされていない高級モニターより、きちんとキャリブレートされた普及型モニターのほうがきれいに見えるはずです。
私はNEC Multisync PA231Wと三菱のRDT232WXをSpyder4でキャリブレートしてマルチモニターとして使用しています。
どちらもsRGB用として5700K、105カンデラ、ガンマ2.2の条件でキャリブレートしており、一見区別がつかないほど同じように見えますが、三菱の方は、中央部と周辺部とで色むらが認められたり、安定するまで少々時間がかかるなど、普及型として限界を感じています。

NECのモニターはsRGBに限定すれば、ナナオのモニターとそん色なく、キャリブレートしなくてもかなりきれいに見えますが、キャリブレート後はさらにきれいに見えるようになりました。

第3世代のipadは期待以上のきれいに見えましたが、キャリブレートしたモニターと比べると、差は明らかで、写真仕上げ確認用のモニターとしては役不足だと感じます。
但し、きちんと仕上げた写真をipadで見ると非常にきれいに見えます

書込番号:15549338

ナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/12/30 23:48(1年以上前)

解決してしまったようですが、一般的にはナナオが無理ならNECをお奨めします。
ムラ補正があって別売りの SpectraViewUとセンサーを用意すればハードウェアキャリブレーションができます。
画像をスクロールしたり並べた時に「あれ?こんな色に現像したっけ?」ということがありません。

同様にハードウェアキャリブレーションが可能な三菱もありますが、
三菱にはムラ補正が無いため、高品質パネルのディスプレイを選んでi1Display Pro を使って調整すれば三菱に拘ることも無いでしょう。

>ボロモニタ(ノート)でして撮影した画像を観ると酷いあり様
ノートPCのディスプレイではゲインを調整できずにi1DisplayPro等を使っても綺麗にガンマカーブを補正できません。
このため、よほど素性の良いディスプレイを使っていて、鑑賞環境とも適合していなければ、
安物の専用ディスプレイにも適いません。

キリンビバレッジさんの場合、稼動日数が限られるとのことですので、
家電量販店の店頭でムラの目立たない物を選んで i1Display Pro で調整すれば十分だと思います。

書込番号:15549504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/31 16:03(1年以上前)

コーミンさん、alfreadさん、ありがとうございます。
実践を経た数々のアドバイスに感謝いたします。

考えた末、それなりのモニタとソフトウェアによるキャリブレーションでいくことにしました。
とりあえずi1 DISPLAY PROは並行モノをアマゾンへ発注しましたがうっかり自宅へ送ってしまい発送先変更しようと思いましたがすでに遅し。
出荷されてしまいました(汗
まぁ自宅へ戻れば安物モニタが7枚ほど鎮座していますので色々と試したいと思っています。
そしていずれはCX-240あたりを購入しようと思います。
魅力ある作品が撮れるようになってからですけどね(苦笑

といことで今回は書き込み頂いた全員の方が私にとってGOODアンサーでした。
本当にありがとうございました。

それでは良いお年をお迎えください。
深謝。

書込番号:15552162

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/01/01 00:07(1年以上前)

あけまして、おめでとう!

書込番号:15554043

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

D800にD4のセンサーを積んだ新型?

2012/12/29 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:378件 D800 ボディの満足度5

某紙のインタビューで、D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型が出るらしいという記事がありますが、皆さんはどう思われますか?

個人的には、D4xかD4sがって思ってましたが、ISO感度が常用12000クラスで連写コマ8〜11だったら買いかなと思っています。

これだとD700の正当進化じゃないかと。

一方で、D3200、D5200が2400万画素できてたりするのでどうだろうとも思います。

みなさんだったらどうお考えしますか?

書込番号:15541622

ナイスクチコミ!2


返信する
usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/29 00:40(1年以上前)

それなら、D4買った方がいいやと思います。

書込番号:15541769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/29 00:44(1年以上前)

可能性はあると思います。
フルサイズの高速連写可能なD700の後継機にあたる機種が出てもいいかも知れません。

書込番号:15541778

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/29 00:52(1年以上前)

落とすにしても2450万画素。D600、6Dより下はないと思います。

書込番号:15541808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/29 01:08(1年以上前)

D300やD799の後継ボディを新規に起こすよりも、この方法の方が良いと思います。
少なくともD4/D800共通であれば、AE・AFセンサーは共通、ファインダーもD800並なら
文句はないでしょう。

ただD800のシャッターユニットは現状、増設グリップを使って秒6コマ/DXモード時まで。
ミラーのアップダウンでせめてボディ単体で秒7コマは欲しい。(D300sの後継を標榜するなら)
ニコンが下克上を許すかわかりませんが、

 1600万画素-14bitRAW
 ボディ単体で秒8コマ、グリップつけての高速化は非対応
 CF+SDXC UDMAモード7もしくはUHS-1対応で、14bitRAW+JPEGで30枚以上、RAWで40枚以上
 視野率100パーセント、サプライズで補正光学系を入れて倍率0.76倍
 ISO常用25600、拡張102400対応
 動画はフルスペック、コントラストAFはそこそこ早ければ良いです。

書込番号:15541858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/29 01:50(1年以上前)

まあ連写速度の上限を決めているのはフィルム時代が
メカニズムだけ問題だったのとは違うようになった面も多々ありますからね

画素数を1600万画素にするだけで機敏になる可能性は大きいかもです

でも出すならD4と同等の画質のを来年春くらいに出して
秋に画質がさらに進化したD4s登場とかだと
ニコン的には一番もうかるかもしれない
まらもや中級機のsモデルは作らないかんじで(笑)

まあD3、D700、D3sの流れと近い感じですかね♪

書込番号:15541974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/29 03:09(1年以上前)

>某紙のインタビューで、
>D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型が出るらしいという記事がありますが、
>皆さんはどう思われますか?

あーっ!!やっぱり出るんだ、「VS−D800F」、仮称:D800H

D4の画像センサは、パイプライン内蔵で演算装置然とした高速センサだったはず、コアのできもワンランク上で、放熱も完璧の高耐久性センサと思います。ということは、D800の画像センサの高速時放熱対策は、次回に持ち越しなのかもですね。

これだったら実現するかもです。秒8コマぐらいはへっちゃらでしょう。たぶん。バッテリーグリップで、バッテリーをD4と共通化していただけると、もっとありがたいかもです。

書込番号:15542094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/12/29 06:00(1年以上前)

お早うございます。

D4のセンサってバカ高(多分、歩留まり悪い)ですから、
いくらD4よりは廉価なD800ボディに搭載でも、出来上がり原価が上がって、実売30万クラス?
ならD4へ皆さんいくでしょう。

か、D4用センサB級品(外れ品)を積んだ製品???

書込番号:15542222

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2012/12/29 07:36(1年以上前)

>D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型



>D700の正当進化

という意味で大賛成です。もし、

>D4のセンサってバカ高(多分、歩留まり悪い)ですから、

という問題があるのでしたら、現行D800のセンサーを4コ1の900万画素にビニングした機種でもいいですよ。前例としてD1H(本来1000万画素のセンサーを250万画素として使用)があります。

書込番号:15542336

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/12/29 07:37(1年以上前)

期待しています。
発売されたら、名機D700の後続機になります。

書込番号:15542340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/29 07:54(1年以上前)

D700ユーザーの希望的ウワサだったりして・・・(?)

書込番号:15542377

ナイスクチコミ!7


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2012/12/29 10:30(1年以上前)

D700ユーザーとしては、D600には行きたくないし、D800の高画素よりはD4の高感度性能が欲しい.....と思っているわけで、D799でもD800Hでもいいんですけどね。

書込番号:15542726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/12/29 12:04(1年以上前)

個人的には、連写速度は、いまので足りているので
それよりバッファを3倍くらいに増やして欲しいです
オプションの後から増設してくれないかな?

いまX400倍速のCFですけど、バッファフルになると
待ち時間がつらくて

書込番号:15543031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/29 12:27(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

[15542222]> うさらネットさん
> か、D4用センサB級品(外れ品)を積んだ製品???

半導体の世界で、特にメモリとかCPUではカテゴライズ(不良品というわけではなく、
別仕様品扱い)はエンドユーザにも良く知られていますね。
そして、価格とのバーターでエンドユーザにも受け入れられていますね。

D4の撮像素子の歩留まりが悪いのであれば、ニコンが製品化する可能性も、
撮像素子の製造元との契約で他社への販売を許す可能性もあると思います。
D4の品質レベルにわずかに及ばないものを別クラスのものとして扱うことで、
数量的に倍以上(たぶん指数的に増える)の商品化が出来ますので、D4を含め、
この生産ラインの撮像素子の全体の価格を大幅に下げることができますね。

また、もしかしたら逆に、D4の撮像素子の性能仕様以上の選りすぐり品を集めておいて、
さらに高性能な製品として後から製品化するなんてこともあるかもしれません。

D4のスペックに満たない撮像素子であっても、D4と比べて非常に安価(これ重要)に、
D4の画質に非常に近い(殆ど差が分からない)製品が出るのであれば、私は歓迎したいです。

書込番号:15543099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/29 13:55(1年以上前)

これですね〜!!。 PDF形式で32.87MB有りチョット重い。

https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1113_dcm/271301_free.pdf


個人的には不要。一度D800E使ってしまうともう画素数落とせない。せめて2000万画素程度は欲しい。

書込番号:15543366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/29 17:36(1年以上前)

D800ボディにD4センサー搭載して30万〜40万なら、素直にD4行くか、D700中古(10万〜14万)で良い気もしますが。
またはD3s中古(25万〜30万)。
1200万画素→1600万画素程度では解像感も変わらない感じですし。
需要は勿論あるでしょうが一部のマニア向けですかね。

書込番号:15543751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/29 17:56(1年以上前)

>D800にD4のセンサー

D3Sの廉価版、正にD700の後継機でしょうか。
これを待ってるユーザーは意外と多いのではないかと思います。
D800のスペックがいまいち好きでなく、D300&D700を
温存している私もその末端です。

外注さんのセンサー価格は数量の裏付けがあれば、相当の無理が言えます。
D800のボディにそのまま載せられるのか?設計的な事は解りませんが、
少なくともスペック的にはとても魅力的な機種に成りそうです。

今年一年デジ一業界を席巻したニコンに期待します。




書込番号:15543831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件 D800 ボディの満足度5

2012/12/29 20:20(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

やはり、D700の正当進化版はみなさん期待が大きいのを再確認いたしました。

また、それならD4のほうがというご意見もごもっともだと思います。

いずれにせよ、まだ確定情報ではなく、こういうご意見の方が多いって記事ですので確証はないですが私たちユーザーの意見が商品に反映されるべく、応援したいですね。

D800とD800Eを今年一年メインに仕事してきましたが、室内スポーツ、サーキットの撮影において、もっと高感度だったらとかもっと連射がって思うことしばしばでD4をと何度も発注しかけましたが、待てよ・・という感情も捨てきれず、ずるずると今になってました。年明けにマラソンの取材がいくつかあるんで、もしかするとそれまでにD4が手元にあったりしてなんかして・・・・。

でも、D800系でD4のセンサー、結構、現実味がっても思います。実現されたら、使ってみたいです。

ちなみにD4に踏み切れない一番の原因はXQDカードの将来性だったりします・・・。早くて良いのはわかってるんですけどね。

書込番号:15544316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/30 12:13(1年以上前)

 廉価版高速連射カメラは正直欲しいです。で、そういうカメラで写す場合、望遠系が多いのです。だから、D300の後継機が欲しいですね。ボディーだけでテレコンの代わりになるというのはとってもいいです。まあ、D4のイメージャーがD800のボディーに乗れば何か売って買うかもしれませんが。
 高速カメラは8コマ以上でお願いします。

書込番号:15546814

ナイスクチコミ!1


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/30 15:27(1年以上前)

D3,D700ユーザです。未だに買い換え悩み中でしたが、待ち望んでいた製品が出るっぽい噂を見つけて驚きです。画素数はいいので、連射速度、高感度、AF測距点の維持、を是非。。単純に考え、D800よりファイルサイズが1/2になるのだから、データ転送速度が倍になって連射できないのですかね!?
買った方のは申し訳ないのですが、私には等倍比較用に「わざと」エッジを立たせた標準処理にはめまいがします。。銀塩のようなゆるやかな処理ができないのか!?D3やD700はその辺りが実に巧みと思う。。

書込番号:15547495

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2012/12/30 15:43(1年以上前)

D710とかD800Hとか称されるヤツですね
歓迎します 待ってます 期待しないで

単体で8コマ/秒
その他はD4準拠で
25万程度でお願いします
ニコンさん

書込番号:15547537

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 28-300 VRレンズキット
ニコン

D800 28-300 VRレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月22日

D800 28-300 VRレンズキットをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング