D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2012年12月10日 11:19 |
![]() |
18 | 21 | 2013年1月5日 23:13 |
![]() |
21 | 15 | 2012年12月7日 23:55 |
![]() |
5 | 2 | 2012年12月6日 16:46 |
![]() ![]() |
50 | 32 | 2012年12月8日 21:03 |
![]() |
8 | 5 | 2012年12月4日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
恥ずかしながら操作方法が分からないため教えてください。
フラッシュを発行禁止にする方法なのですが、Fnキーに設定する以外ではどのような操作を行えば行えるでしょうか?
使用説明書のフラッシュの所は確認したのですが分からなかったので宜しくお願いします。
3点

こんばんは。
内蔵フラッシュのことでしょうか?
ポップアップしなければいいと思いますよ。
書込番号:15456869
2点

普段、何もしなければ発光しません。
発光したい時だけ内蔵フラッシュをポップアップさせます。
書込番号:15456892
2点

発光禁止・・・
内蔵フラッシュなら(手で)収納すればいいだけだと思います。
外部フラッシュの場合なら、そのフラッシュの電源を(手で)切れば(オフにすれば)いいだけだと思います。
書込番号:15456902
1点

そうでしたか、すみませんでした。
ずっとD7000を使用していたので暗所では勝手にポップアップして発行してしまうのかと思ってしまいました。
書込番号:15456932
1点

ん!? D7000だとフルオートモードにした場合は自動でフラッシュがポップアップするんでしたよね!? D800は必要なときだけフラッシュをポップアップさせて光らせます。
書込番号:15457028
0点

Autoモードでは、デフォルト自動ポップアップです。
Autoモードの内蔵フラッシュ設定は、フラッシュ近傍の稲妻ボタンを押しながら、
コマンドダイアルで自動発光、赤目軽減、禁止を選択できます。
以上がニコン機共通ですが、違うかな?
書込番号:15457062
0点

すんません。D800にはAutoモードなしですね。<(_ _)>
書込番号:15457102
0点

D7000にもオートやシーンモードは不要ですし、モードダイヤルにロックボタンが
欲しいと思います。(横レス気味ですみません。)
書込番号:15459260
0点



この度、5Dmk2からの鞍替えで
D800をご購入させて頂いた文系がくせいです。
5Dmk2の際はEF24-70f2.8lとEF135f2lと
50f1.8の3レンズを中心に
ポートレートばかり撮っていました。
(ボディとともにストロボ、レンズ
下取りにだしちゃいましたが)
そして、今回D800と共にAF-S24-120f4VRと
AF-S50f1.4Gの2本を購入しました。
最後の最後まで新型24-85と
悩みに悩んだのですが
迷ったら良い方の考えで24-120に。。。
前置きが長くなりましたが、D800の画質、
操作性、カメラとしてのポテンシャルに
日々感動と喜びを感じてます。
このカメラが20万円代前半で
買えるなんて本当に幸せです。
そこで、D800ユーザーの皆様に
お聞きしたいのが以下の3点です。
@普段のスナップ(街並み、ちょっとした
撮影など)でも
3600万画素の画質Lで撮影されてますか?
自分は、のちの現像やレタッチの際に
余りにも容量と手間がかかりすぎたので
作品づくりやモデルポートレート以外は
Mサイズで撮ってしまってます。
また望遠が欲しい際にDXのフォーマットで
撮影することも多々あるのですが、
(個人的に後から何百枚もトリミングするのが嫌なので便利さを優先してます)
皆様はいかがでしょうか?
A散々話題になってる手振れ防止で
特に50mmの単焦点の際に、一脚を使用しようかと思ってるのですが、
実際に一脚を普段使いしてる人はいらっしゃいますでしょうか?
三脚(マンフロ)はいかんせん重たいので
毎日一脚を担ごうかと思い
何かオススメの一脚とかないでしょうか?(出来ればマンフロかジッツオで1kg以内)
B最後にやはりキヤノンからの鞍替えなので
まだまだD800を活かしきれてるとは
到底思えません
そこで、ムック本を検討してるのですが
本屋には3種類ぐらいあります。
どれでもいいから買っとけ、
これがいいよ、
そもそも買わなくていいよ、
ここのサイトが参考になるよ
みたいな意見があれば教えてください。
以上、長々と“教えてください"ばかりになりましたが
D800を愛してやまない先輩方からアドバイス頂けると幸いです。
(因みに商品到着した当日嬉しくて彼女を800枚ぐらい撮って、カメラと一緒に床に就きました笑)
因みに今でもキヤノンも好きですし、
1番始めに買ったペンタも好きです。
しかし、D800への愛は異常です笑
よろしくお願いします!!
書込番号:15452155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなの買ってみました。
ネジ締めすぎなのか、ボール部分の動きが渋いですが…
http://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-with-head-560B-1
書込番号:15452285
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
かっこいいですね!!
しかも自重800gで耐2kgまでとは。
ありがとうございます!
書込番号:15452359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年くらい前にメーカーにリクエストを出してのですが無反応で(笑)、今は小型のカーボン三脚を全開脚させて上に一脚を合体させ、カメラ下のボール雲台をフリーにして使っています。ぱっと見マイクスタンドに見えちゃいますが、舞台下や移動が多い撮影には最適です。D3からD800Eに変えたら尚更この合体三脚なくてはならない存在になっています。自分の場合薄暗い会場でも相当ぶれを押さえることができてます。三脚だと移動時持ちづらいし、斜めに倒したり出来ないし、高さ調整に時間がかかるので。
書込番号:15452563
1点

ふみ店主さん
メーカーにリクエスト出したのですか?!
創作一脚すごいですね、参考になります!
すぐ使える、持ち運びに有利、ぶれ防止
この3つの特に前者2つが重要なんですよね。
候補にいれてみます( !!
書込番号:15452592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文系がくせいさん こんばんわ ^^
D800ご購入おめでとうございます ^^
たいした先輩ではございませんが、、、
@ クロップは、PREビューボタンに設定して積極的に使ってます。
色んなフォーマットがあって楽しいです。 ^^
コスパレンズの周辺収差の整理にも使ってます ^^;
A こんなの使ってます。自立一脚と勝手に呼んでます。
http://kakaku.com/item/K0000092463/
コンサートや発表会の時、ビデオの撮りっぱにする時にも使ってます。結構、便利 ^^
B ムック本は基本、義務感で買ってます ^^;
マニュアル読む方には不要ですが、1つだけでもためになる事があったらメッケ物です。
大体、ベタ褒めなんで、テンションは上がりますが ^^;
よいフォトライフを〜
ps.モデルさんがいるのは良い事ですね ^^
書込番号:15452678
1点

こんにちは、文系がくせいさん。学生さんで、このカメラとレンズをお持ちなのはうらやましいですね。
@の画像サイズ・画質については、Lサイズ、RAW+JPEGで撮っています。一度、1.2クロップで撮った後にFXに戻すのを
忘れたことがあって以来、この設定に固定しています。RAW現像にLR4.2を使っていて、PCの性能によってはファイルサイズは気になりません。情報を失うよりはマシかなと。
Aの一脚についてですが、50mmくらいの軽いものだと(24-120mmでも使いますが)GitzoのGM2561Tを使っています。330gと軽いのと縮長が36cmと短いので気軽に持ち出せます。自分はカメラ・レンズにArcaSwissタイプのプレートを使っていて、雲台ではなくPhotoclamのクランプ(PC45N)直付けです。もう1つSIRUIのP-326+L-10も使っています。一脚が9,000円程度だったので試しに買ったのですが、こちらの方が出動回数が多いかも。重いレンズを使うときに持ち出します。
Bのムック本は買うことは無いのですが、2冊を立ち読みしたことがあります。黄色の文字の本(Amazonでみると「完全ガイド」かと)はレンズの紹介やおすすめの設定(これが私の設定と違うという印象が残っています)が紹介されていて、内容はマニュアルやネット上で得られるもの以上のものは無いという印象でした。もう1つは「プロはこう使う」という本でしたが、こちらは撮影法に誌面が割かれている印象でした。私はD800Eを注文してから入手するまでの2ヶ月ほどの間マニュアルをダウンロードして操作や設定についてはよく読んでいましたらから、使い方を解説する本はあまり役に立つと思いませんので買うとしたら後者でしょうか。レンズ選びにも国内外に便利なサイトがいくつもありますので、そちらの方が参考になるかと思います。勿論、この掲示板も。
以上、お役に立てば幸いです。
書込番号:15453366
1点

大学35年生さん、おはようございます。
いえいえ、私からすれば大先輩ですよ!
@積極的に使ってるのですか^^
周辺収差をごまかすのにクロップも有効ですよね。
Aやはり自立一脚ですかね...
今まで三脚しか持ってなかったので本当に勉強になります!
便利そうな感じがしますし、手軽そうで何よりです^^
B確かに..立ち読みで流し読みした時は
ベタ褒めすぎて逆に胡散臭く(笑
なってましたが一冊あっても良さそうですね!
マニュアルも読みやすいのですが、
何か得られるものがあればいいですしね。
色々とありがとうございます!
書込番号:15453626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文系がくせいさん、こんにちは
一脚マンフロットと言う事ですので、お勧めです。
写真上・マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台]
デザイン・・・三脚とともにマンフロットです、価格・デザインの良さすばらしいの一言。
携帯性・・・・しっかりしすぎて持ちあましているが、一脚持っているぞーて!感じです。
収納性・・・・マンフロットはワンタッチで伸縮できるので、使い勝手が良いです。
操作性・・・・私は#234雲台を付けで使用していますが、とてもベストです。
安定性・・・・ドッシリしていて、NIKON D800+望遠、組み合わせでも不安は有りません。
写真1枚目上が、マンフロット・フォトプロポッド681B[800g]+#234[雲台]:荷重681B「12kg」+雲台「2.5kg迄」
最安価格(税込):\7,350、マンフロット・フォトプロポッド681B
雲台...#234は3、000円以内(Aamazon)
http://kakaku.com/item/10705510279/
最安価格(税込):\7,350
写真1枚目下が、マンフロット・MM294A4[500g]、荷重:[MM294A4/5kg]:[234/2.5kg]
(D7000+で使用中)
写真で見ると、大人と子供の差には見えますよ!!!写真(上、下)
コストパーフォーマンス最高・安定抜群の一本です。一脚購入検討されている方にも、ぜひお勧めしたい一脚です。
書込番号:15454079
1点

>D800への愛は異常です。笑
>商品到着した当日、嬉しくて彼女を800枚ぐらい撮って、カメラと一緒に床に就きました笑
年金生活者の私としては、D800をお買いになった事より800枚も撮らせてくれる彼女が居る事の方が羨ましい。グシュ
書込番号:15454291
3点

文系がくせいさん こんにちは
撮影は、RAW+JPEGでしてます。
RAWでNX2現像して JPEG変換ですね。
JPEGは、基本予備です。
自分は時々鳥を撮影してますが、その時はクロップで
撮影してます。約1500万画素ですが、トリミングして
プリントしても見れますよ。
三脚は、あまり使用しませんね。
一応BENROのカーボン持ってますが、最近は一脚を使用するのが
多いですね。マンフロット681Bです。
自由雲台でなく ダボ受け金具という 物を付けて
その上に雲台(カメラ用でなくストロボ用雲台)を付けて使用してます。
フリー状態にすれば、左右上下動きますからね。
(少し不安定になりますが)
頑張って いい写真を撮って下さい。
書込番号:15454827
1点

みなさまコメントありがとうございます!
余りにも有益なアドバイスを頂き嬉しい限りです。
PAMdiracさん
@やっぱりクロップすると忘れる恐れがありますよね。
シャッター速度・絞り・感度・フォーカスポイントの他に
クロップもカメラ使用時に最善の注意を払わないといけないですね。
Aやはりジッツオの一脚は良さそうですね。
重さが軽い方が出動回数多いとは思うのですが、やはり気に入ったのが1番ですよね。
Bappでニコンだと電子マニュアルがダウンロード出来るので
最近、毎日読んで勉強中です。
「プロはこう使う」もAmazon等で評判が
かなり良かったので立ち読みしてみました
風景撮影がメインでしたので敬遠してたのですが、
様々なテクニックが記されていそうなので
応用できそうなら購入してみます。
とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:15455339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x191300ccさん
フォトプロポッド681B+#234[雲台] の一脚
実体験とともに価格情報や詳細など大変わかりやすいです!
大人の方と皆様が紹介して頂いてる一脚を
一度ビックか梅田フォトさんで(展示があれば)
確認してこようと思います。
お値段も一万円近くで大変助かりますし、だいぶ心が揺らいでます笑
書込番号:15455367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬やまさん さん
いえいえ、私からすると時間とお金が愛しいほどないので...
(お金はニコンさんのカメラのおかげですが笑)
もっとたくさんシャッターを切りたくて
仕方ないです笑
とにかく、失敗もたくさんするでしょうけど
時間が許す限り、もっと撮影します!
書込番号:15455387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文系がくせいさん初めまして。
実は私も6年間使ったD200からやっとの思いでD800にたどり着いたばかりなんです。手にしたのがつい4日前の12月5日で、深夜に帰宅した後、ワクワクしながら梱包を解いて各種設定などをD200での使い勝手に揃えるようにいじってみたものの、仕事が忙しくて今日やっと、初めて試し撮りを兼ねて撮影してきました。ただ、まだ5カットしか撮ってない……。
基本的にはサイズは最大サイズ、最高画質でRAW併用かな、と思っています。今のところその設定です。小さいサイズで撮ったものを後々大きく使うようなことになった場合のことを考えると、デジタル写真のサイズについては「大は小を兼ねる」が吉かと。また、どなたかも書かれていましたが、万が一にもサイズを戻し忘れて大切な撮影をしてしまったら……。ま、RAWがあるので救済はできますが。
と、ここまで書いて思ったんですが、RAWを併用しているのなら、jpgは小さいサイズでサムネイル感覚でいいのかな、という気もしてきました。それにしても14bitのRAWデータは重い重い……。うーん、ちょっとこのあたりは考えないといけないかな!?
今のところDXや×1.2などは使う予定はありません。ただ、DXで撮ってもD200よりも大きなサイズなんですよね〜。このあたりは、今後の使い方の中で検討していこうかと思っています。
一脚は300ミリなどを使う際にフレーミングをある程度維持したいときには使用しています。撮るものにもよるのでしょうね。私は基本的に動きものを撮るので手持ちがベースです。ポートレートなどでもリズムよく撮るためにはやっぱり手持ちでしょうね。
ところで、D800+バッテリーグリップで使い始めましたが、これまでのD200+バッテリーグリップよりも軽いような印象です。実際の重量を量って比べたわけではないのですが、パッと持ち上げたときの重量感が、明らかにD800が軽いんです。これはとても嬉しいです。サイズはD800が大きいんですけどね。これまでデジタル一眼レフの主力として10万ショット頑張ってくれたD200は予備機となる予定。また、ある意味、ずうっと「真の主力」だったフィルムカメラF3は、いよいよ出番が少なくなるのかな……。
ムック本については、基本的には取説に書いてあることをビジュアルを使ってわかりやすく見せてくれているものなので、ニコン機に馴れていないのであれば一冊持っていたら便利かもしれませんね。私は、ずうっとニコンを使ってきていることもあり、取説をザッと見て、イマイチわからなかった部分だけ立ち読みで確認しちゃいました。
Wスロットの記録メディアをどう使おうかを思案中です。以前、大切な撮影データを不測のトラブルで失うということがあったので(←そのときは、数時間と数万円を掛けて80%程度はサルベージできたのでよかったのですが)、いまのところSD/CF同時記録でバックアップにしていますが、さてどう使おうか!?
その他、いろんなカスタム設定があるので、なにをどう設定したら使いやすいかを探りつつ、といった感じですよね。
D800での撮影を楽しみましょう!!
書込番号:15456001
1点

文系がくせいさん、はじめまして。
D800は高画素だけではなくよく考えられて設計された機種だと思います。できるだけ多くの事を撮影者として自分のコントロール下に置こうとした場合十分それに応えてくれる懐の深い機材だと思います。
>@3600万画素の画質Lで撮影されてますか?
JPEGで撮る場合もありますが、たいていRAWです。D800以外の機種や他のメーカーのカメラでも撮るので現像環境を統一するにはRAWで撮った方が扱いやすいですし、Zeiss等のレンズプロファイルが用意されているので大口径レンズ特有の収差補正もやり易いですから。
単焦点の100mmと35mmを使いますが人物撮影などではレンズ交換せずそれぞれ100mm/150mm、35mm/52.5mmとして割り付けボタンとダイヤルの組み合わせで瞬時に切り替え・戻しを繰り返しています。変更してもフォーカスがずれることはないので素早く撮影できます。フルサイズのフォーカスポイントは中央に密集していますが、撮像範囲設定の1.5xではフォーカスポイントが四隅に広がりフォーカスエイドが使えるので主要被写体を確実に捕らえやすくなります。MF/MEで撮っているのものとしては重宝しています。
また、風景でも通行人/車両/雲などのフレームイン・アウトのタイミングをとるのに1.2xをよく使っています。
>A単焦点100mmF2のハイスピードレンズを使っていますが光量の少ないところでは一脚も使います。特に三脚のように設置スペースは必要としませんし、上下方向に大きくカメラ位置を変えたり戻したりするのには三脚より適しています。毎日お持ちになるのでしたら重さより縮長の方が問題になるかもしれません。必ずしも三脚ほど素材にこだわる必要はないとは思いますが、おすすめはGitzo トラベラーGM5561Tです。ポイントは縮長の短さです。バックパックのメインコンパートメント内に納まりますし、撮影現場では折りたたんでベルトフックを使って腰にぶら下げられるので便利です。クイックリリースが使えると設置・撤収が楽ですね。剛性や重量は申し分ありません。
その他にもワンポイントの光が欲しい時などはクリップオンストロボを一脚につけて使っています。風が強い時などでライトスタンドが立てられない時も平気なので重宝しています。慣れればアシスタントなしでも一人でフィルライトが使えるようになり便利です。
ストリートのスナップでも予め撮影位置・構図・露出を決めておき、一旦その場を離れ丁度良いタイミングになったら再度その場に戻り撮影するといったこともやりやすくなります。
写真:
▼D800 with Zeiss MP2/100 ZF.2 on GM5561T、ベルギー
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/8fbb41c02d962b1b3de0a0d532362246
安定した構図を素早く得ることができます。
撮影意図はこちらに詳述しています。
▼D800 with Zeiss DT1.4/35 on GM5561T、フランス
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/8d04011008e95c9edb965ba55c89e7a2
35mmでも低光量下では有効です。
▼D800 with Nikkor 24-70mmF2.8G, SB900 on GM5561T、オランダ
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/cb9ae52d20d17ea20c5dd584d025c816
オフカメラフラッシュのライトスタンドの代わりに使用しています。
書込番号:15456126
3点

文系がくせいさん
初めまして。D800ご購入おめでとうございます。
私は、ニコンのデジ一はD100発売直後以来使っていますが、
D800はつい最近、購入したところなので、説得力はないかもしれません。
@クロップ撮影について
せっかくの高画素機なので、割切ってすべてフルサイズで撮影しています。
「トリミングが大変」とお考えとのことですが、私の場合、
かえって「大胆にトリミングしても大丈夫」などどいう心理がわいてきてしまいます。
撮影もほとんどがRAWで、のちの現像はけっこう楽しいです。
この時、トリミングもやってしまいます。
RAW現像の楽しさは、けっこうハマりますよ。
望遠域が足りないなら、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gは、
低価格ながら、よいレンズだと思いますよ。
A一脚について
私は城跡、寺社などの風景撮影が多いので、基本は手持ちですね。
D800には「ISO感度の自動制御」という、とても便利な機能が付いています。
私は上限感度をISO1600か、3200のどちらかに設定して、状況に分けて使っています。
50m単焦点でも手ブレが心配な局面なら、積極的に高ISO感度を使ってみてはいかがでしょう。
一脚の導入は、それを試してみてからでも遅くはないと思います。
Bムック本について
私も本屋で何冊か立ち読みしましたが、付属マニュアルを少しビジュアルにしただけという印象で、
「これは」というものは見つけられませんでした。
付属マニュアルは読みやすくはないですが、
慣れてくれば、欲しい機能の解説は探し当てられるようになりました。
私はD200から乗り換えましたが、基本的にはボタン、メニュー画面などは
よく似ていたので、違和感がありませんでした。
私は操作、機能よりも、高画素化に対応できるパソコン環境の変化の方が気になっていました。
5Dmk2をお持ちだったのでしたら、文系がくせいさんはもうPC環境は整備されているかもしれませんが、
私は大容量のCFカードや外付けハードディスクなど、D800導入を機に買い増ししたものがけっこうありました。
私の場合は、D800のムック本を見に行って、目的が違う『CAPA特別編集
高画素デジカメを楽しむためのパソコン&アクセサリーガイド』が参考になりそうだったので、購入しました。
http://capacamera.net/mook/1860681100.html
以上です。あまり答えになっていませんが、少しでもご参考になれば。
書込番号:15456453
1点

文系学生さん、こんばんは、はじめまして。
私はずっとニコン使いですが、最近D800になった者です。
@ クロップは積極的に、かなり使っています。
プレビューボタンに割り当てて、コマンドダイヤルでさっと変えています。
前提として、3600万画素(クロップ無し)時は、ほぼRAWにしている
ところが貴殿との違いではありますが。。。
確かに、街撮り、スナップ等の際はRAWでなくても、、、と思う場面も
ありますが、自分はここ数年GRデジタルのスナップばかりやってきたこと
もあり、そのような撮影を自粛(笑)する意味でも、今は判断保留に
してRAWにしています。PCでのファイルサイズが気になってシャッター数
自粛中です。その分、一写入魂の気持ちで再勉強中・・・
A 一脚は申し訳ありません、私も検討中です。。。しかし、手持ちも結構
いけるな、というのが率直な感想です。
B ムック本は不要ではないでしょうか? 説明書の延長+ヨイショ記事で、
本体購入直後の気分高揚には最適ですが、長い目で見たら、必須のもの
ではないように思います。
個人的意見をストレートに書いてしまったので、違う!と思われる方も
当然いらっしゃると思います。とある一つの意見として、ご容赦ください。
書込番号:15457302
1点

umeF3さん はじめまして。
6年ですか。。カメラもそれ程使い込んでもらえると嬉しいでしょうね!
やはりフルサイズ36Mpのカメラを購入してDXサイズや画素を落としてばかりだと本末転倒ですね。
「大は小を兼ねる」この当たり前のように聞こえる文句ですが、
大を意識してフルサイズのカメラを購入したのにも関わらずつい優秀な機能ばかり目が移ってました。
ここの皆様のアドバイスを得て...
要所、要所で必要な時のみ使う。
必ず撮影前はクロップの確認を行うこと。
という自分なりのセオリーが出来た気がします。
バッテリーグリップは5Dmk2の際に用いてましたが、購入後2-3ヶ月のみ使用し
それ以降は結局、サイズと重さが苦になり防湿庫行きとなりました。
(縦撮りが好きな為、便利なんですけどね)
D800の場合は連写数も増えるということで
また余裕が出来れば考えてみます。
ちなみに、自分の陰の主力は父から譲り受けた【eos1nとef50f1.8】です。(ニコンでなくすみません笑)
今でも週に一度はフィルム1本は撮り切るようにしてます。シャッター音が癖になってますので^^
ムック本、マニュアルに関してはやはり手探りで、このサイトや他のHPも含め
必要かどうかは、もう少し落ち着いてからでもいいかもしれないですね。
多くのアドバイスありがとうございます!
書込番号:15459426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Berniniさん はじめまして
作例ありがとうございます。
作品が素晴らしすぎて、思わずドキっとしてしまいました!!
ガンレフのコメントにもあるように
特に2枚目の自然光は神懸かってます。
あなた様はライトマスターでしょうか?
一枚目も中央に浮きだつ感じで、コマーシャルフォトでも十二分に通用するのではないでしょうか。。
Berniniさんの写真を見させて頂いて、レンズやカメラ、その他の道具に拘る必要は勿論あると思いますが、
やはり、自分には根本的な技術や知識不足も否めないと感じました。
恐らく、同じレンズ、一脚・機材をしようしても、中々同じような写真を撮影できる人は少ない気がします。
(少なくとも自分にはまだまだです...)
クリップオンを一脚に...知識としてはあったのですが、未だ実践したことがなかったので
一脚を購入した際は是非チャレンジしてみます!
一人でフィルライト使えれば、本当に便利ですね。
今までも何度も、アシスタントが欲しい...
ここにスポット当てたい...と悪戦苦闘の日々でしたが、クリップオンを自由自在に扱えるよう特訓します!
書込番号:15459528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびと1982さん はじめまして
D100とは確か10年ほど前に発売されたカメラですよね、
当時中学生だった自分はふと手にしたカメラ雑誌で特集されたのを読んだ気がします。。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gも値段の割りに良さそうですね。
購入前に一度、ビックで勧められ触らせて頂きました。
高感度ISOも良さそうですね。
今のところ1000近くまでしか使用してなかったので、オート含め色々試してみます!
PC環境は、、そうですね。
元々PCが好きだったこともあり、5Dmk2購入前から、それなりに外付けHDD等、色々用意はしてありました。
(当時と今の値段考えると、それなりの一脚が買えそうですが笑)
現在Apertureをメインに現像してるのですが(本格的なレタッチをする際はBridgeからのPhotoshopで)
このカメラのrawは予想の斜め上をいきました。
大容量はさることながら、ダイナミックレンジが広いこと広いこと。。
大変参考になります、ありがとうございました!
書込番号:15459604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、タイの田舎町で友人のお嬢さんの結婚式があり、充電済み電池を二個持って出かけてきました。D800+20-70mmF2.8Gの組み合わせで結婚式の前夜の小宴会で3枚程度をストロボなしで撮影した後、スイッチを入れたまま翌日まで放っておきました。翌朝、会場でスナップ写真を撮ろうとしたところ、操作ウィンドウ(D800ロゴの隣)が真っ白、電池切れの状態でした。これまでにも、スイッチを入れたまま放置していたことは何度かありますが、電池が無くなるのに遭遇したことは一度もありません。予備の電池を持ち合わせていたことに感謝しながらも、何故一晩程度で放電してしまったのか腑に落ちません。当初、電池の不良が懸念されましたが、帰宅後の充電では問題はありませんでした。
スイッチを切らずに放置するなど以ての外と皆様にお叱りを頂くかも知れませんが、今後のこともあるので考えられる範囲で理由をご教示頂ければ有り難く存じます。
1点

Indochinaさん こんばんは
少し確認ですが カメラはバックの中にしまわれたのでしょうか?
この場合ではバックの中でシャッター押された常態になり 放電される可能性が有ります
でもバックに入れず そのままで電池無くなったので有れば 原因解りません ごめんなさい
書込番号:15443491
3点

互換電池や互換バッテリーグリップを使っているとか。。。
両方とも純正なら(初期)不良ぐらいしか思いつかないです。
書込番号:15443532
2点

スリーブの状態で、一晩で電池が総て無く成るのは変ですね、今一度そうなるかテストされたらどうでしょうか。
再現した場合は、スリーブの状態で漏電の可能性が有りますね。
書込番号:15443618
1点

Indochinaさんこんばんは。
こちらはD7000ですが再生ボタンやMENUボタン、infoボタンを押しっぱなしで背面液晶が点灯し続けます。
また、他のボタンも押している間はファインダー内表示が点灯し続けますね。
カメラをカメラバッグに上向き(背面液晶を下)に入れてボタン類が押しっぱなしになっていた等の心当たりはありませんか?
僕もたまに電源切り忘れてバッグに入れてしまいますが、下向き(背面液晶が上)に入れていますので一晩で電池切れってのはないです。
以前、D90使用時に互換バッテリーを使用していた時は電源を切っていても3週間程で電池切れになった事はあります。
書込番号:15443619
3点

こんな状況私もありました。火曜日撮影したあと電源入れてまま放置…つい先みると
完全に電池きれの状態でした。D800新しいトラプル発見?ちなみに、ただいま充電中…
書込番号:15443643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのバッテリーを使わず、1度サービスセンターなどで見てもらった方が良いかも知れませんね。
取り合えず、今わかっているバッテリーの不具合報告は、
バッテリーの型番が、
201XXXXXEXXXXX または、
201XXXXXFXXXXX
の場合、不良なので、交換してくれるそうです。
(ニコン EN-EL15お詫びのページ)
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.htm
・後、充電したつもりが、何らかの影響で充電されてなかったというのも考えられます。
(例えば、同じバッテリーを2回充電や、途中でコンセントやタップ抜け)
バッテリーの減りは、感覚的なものですが、以前使っていた機種より、
D800は、バッテリー効率の良い感じは受けませんね。
700枚〜1200枚(DX機)→500枚〜700枚(D800)
予備バッテリーを使うまでも無いんですが、保険で持っとくのも良さそうですね。
書込番号:15443707
3点

2本しか使っていないのですが、両方とも開封後、2〜3回の充電を経るまで、減り方が早かったですけど。
体感的には通常使用の1/4くらいしか保たなかったような気がします。
いずれもその後問題ないので、そのまま使っています。
書込番号:15443835
3点

良い結婚式でしたでしょうか?!
ひとまずは無事に撮影が終えられて良かったですね。
ニコンのD800のバッテリーは価格も安いので予備も買い易いですから予備を持っておくに越したことはありませんね。
さて、問題について諸条件が考えられます。
1.バッテリーが満充電では無かった。
2.今回使用するまでの間にバッテリーを消費していた。
3.スイッチを入れたまま保管中に何らかのスイッチが押されていた。
などetc
あと、ちょっと気になったのが「操作ウィンドウ(D800ロゴの隣)が真っ白」という部分です。
上面の液晶画面のことだと思いますが、D800のロゴは上面ならびに背面の液晶画面の隣ではなく、別の場所を指しておられるのか判断できませんでした。
また、バッテリーの残量が無くなったとしても上面液晶部の記録メディアの表示はされるので「真っ白」にはなりません。
(たぶん記録メディアの表示はあったと思いますが…それもなければ問題が別になります)
私の見解としてはIndochinaさんの使い方が普段から基本、スイッチはONのままで使用しない時はセーフモードで電源が入っていない状態で放置されておられるようですので今回お出掛けの準備中などでも起動していて、更に旅先でカバンなどに入れておられ何かしらがスイッチ類に触れるたびに起動して電池消耗していたと予想します。
(例えばLvボタンなどは背面で鞄内で押され易く押された場合は電池消耗は早いです)
現状は問題ないとのことですが今後に同じバッテリーで電池消耗が早く感じられるようでしたらメーカーに問い合わされた方が良いですね。
タイだけに目出度いことでタイミングが悪かっただけかもしれませんので大事に考えずに撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15443865
1点

皆様アドバイス有り難うございます。
問題が発生した電池は、購入時の付属品でこれまでには何ら問題はなかったもので、当日朝一番1枚目を撮ろうとして頭が真っ白になった次第です。
皆様のアドバイスを拝見して見るとカメラバックの中でスイッチが押されていた可能性が高いように思います。当日は、24-70mmF2.8に加えて70-300mmもカメラバックに入れていましたので余計に混み合っていたことも確かです。今となっては確認のしようもありませんが・・ともあれ、この電池で問題がないかしばらく様子見したいと思います。
私の場合1日でバッテリーを使い切るようなことはなく、この結婚式も結局撮ったのは200枚弱で、この電池のキャパで十分こなせる枚数ですが、予備バッテリーの重要性を改めて思い知った次第です。
書込番号:15444149
0点

>予備バッテリーの重要性を改めて思い知った次第です。
と云うより、『先ずは、使わない時には電源OFFを確認』の方が先決かと..... (^^;;
書込番号:15444393
0点

>先ずは、使わない時には電源OFFを確認
御説御もっとも。ただ最近(家内によれば昔から)、物忘れが激しく後始末を怠るようになってきました。注意よりも現物で安心を買う必要があろうかと・・・
書込番号:15444499
1点

バックに入れられてたら、
バック内で、電源入れ放電は結構やりますね。
取り出したときに、電池が半分だったり、
LVが上がっていたときには、ドキッとしたものですよ。
書込番号:15444682
0点

Indochinaさん こんばんは
電源ONで バックにしまった事によりの放電が原因で 故障で無かったみたいで 良かったですね。
書込番号:15446803
0点

結婚式の撮影お疲れさまでした。
>電池の消耗が進む条件
電源ONの状態でバックに入れていた時にレリーズ半押しだった事が最有力だったと思います
予備電池はトテモ良い対策ですね!
Lv使用時や寒い時期ですと速く電池が消耗しやすいですが今回はタイでの結婚式ですから・・・
該当しないでしょうね
>電池の消耗が進む条件
私の失敗談を、D300sをUSBケーブルでノートPCに転送させて、転送時間が長いからそのまま寝ました
カメラとPCはUSBで繋ぎっぱなし
朝起きたら電池がすっからかんでした・・・・
電池を4つ持っていたので大丈夫でしたが、なぜ動かないのか驚いた経験があります
書込番号:15446925
1点

お騒がせしております。
皆様からアドバイスを頂戴してやはりレリーズボタンかなと納得していましたが、今一度私のカメラバックLowepro180Wとカメラとの関係を眺めて見ると、レリーズボタンがバックと接触する可能性は低く、Lvボタンの可能性が高いように思われます。ただ、バックの蓋あるいは壁がLvボタンを押したとすると、ご存じのように大きな音が発生するはずですが、そのような音を聞いた記憶はないのです。やはり、もう少し経過観察が必要かと。
余談にタイの結婚式の話を。ホテルのコンベンションホールでの当世風の結婚式でしたが、それでも朝7時半から始まってお昼2時まで続きました。朝一番は婿さんの花嫁の親族への許婚の口上から始まり、途中菩提寺まで出向いて仏前結婚式、俗に言う披露宴では、参列者全員が順番にひな壇の花嫁花婿の合掌した手に水を注ぐ儀式が印象に残りました。プロのカメラマン2名が式の経過を写真にとっていましたが、使用機材はそれぞれが、カメラがD3とサブ機D300か?、レンズは28-70mm、70-200mmを使いまわしながらの撮影で、ニコン一色でした。
書込番号:15447533
1点



皆様、
万年初心者の初歩的な質問で恐縮です。
添付の画像は同じ条件(F1.4 ISO 100 RAW + JPEG BASIC)で連続で撮ったもの
ですが、なぜか前者だけピクセル数が変わっていました(1888 x 3360)。
この前後の画像はみな後者と同じ(2456 x 3680)です。画像のデータサイズは
被写体によって変わってくるでしょうが、なぜこの1枚だけピクセル数が
変わっているのでしょうか?
今まで気がつかなかっただけかもしれませんが、なにか腑に落ちません。
どういう時にこういった現象が起こるのかどなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

quiteさん
3360×1888は動画LV中の静止画撮影のサイズですね。
このコマを撮影した時に動画LVになってませんでしたか?
書込番号:15441215
5点

540iaさん、
ご返信ありがとうございます。
あ、ひょっとするとそうかもしれません。LVのモードが勝手に変わっていたので
直した記憶が。
迅速で的を得たご回答ありがとうございました。
書込番号:15441274
0点



同じカワセミを撮影したのですが、羽の色がずいぶん違うような気がします。
これでいいのでしょうか、、、
ホワイトバランスは、どちらもオートで撮影しています。
よろしくお願いいたします。
2点

光の加減じゃないでしょうか。
蝶も斜めから見ると色が違ったり変わったりで…。
書込番号:15433481
6点

こんばんは♪
太陽の方向(順光・逆光)・・・時間(太陽の高さ)が違うので・・・
トーぜん色は違って見えるでしょうね(肉眼で見ても)。。。^_^;
書込番号:15433493
3点


#4001 様
お便りありがとうございます。
そうですか、、カメラの故障じゃなくて安心しました。。。
ずいぶん色が変わるものなんですねぇ。。。
何気なしに撮っているものですから、気が付きませんでした。。。
書込番号:15433584
0点

もう終わっていますが。
カワセミの青色は『構造色』といわれる発色ですね。
一般的に『玉虫色』といわれる色です。
膜干渉によって色が出ていますので、光の当たる角度や見る角度によりいろいろな色に見えます。
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%89%B2
書込番号:15433804
8点

アガシャさん、こんばんは。
ブレ対策をするか、もっと早いシャッター速度で撮影してみてはいかがでしょうか。
写真を拝見する限り、ブレが発生しているように見えます。
羽毛の部分部分に対しての光の角度違いによる微妙な色の違いや、羽毛の筋がよりはっきり見えることによって、見た目の色の感じ方もまた変わってくるかもしれませんね。
書込番号:15434495
2点

スレ主さま こんにちわ!
翡翠は、光の反射角度で色合いが変化しますし
ホワイトバランスが自動ですと色の雰囲気も変化しますよね!
ご自身で、現像時に見たときの色合いに調整すれば 良いのではないでしょうか?
RAWは、撮影後の調整をする為の生保存機能では???
それにしても 良い雰囲気の写真ですね!
書込番号:15434961
1点

くまっち中野 様
お便りありがとうございます。
全部、VR70−300ミリにオリンパスの1.7倍テレコンを付けて撮りました。。。
解像度が悪いのと、手持ち撮影ですから手ぶれをしていると思います。。。
やはり、、300みりF4を買わなければダメなんでしょうか、、、
それとも、シグマの150−500ミリか50−500ミリなどを買うとか、、、
高くつきますね。。。(考え中、、、)
三脚は持っていますが、、重いから使ったことがありません。(悲しい、、)
もう少しきれいに撮りたいですねぇ。。。
一度、テレコンなしで撮ってみます。。。
書込番号:15434990
0点

hotman 様
お便りありがとうございます。
詳しくご説明いただきまして、ありがとうございました。
10日ほど前の初めてカワセミを撮ったばかりで、何もわかりません。。。
2〜3人カメラを持った人がいたので、カワセミがいることを知りました。
話を聞けば、このカワセミが1羽だけいるそうです。。。
もっと、、修業します。。。
書込番号:15435017
0点

霧G☆彡。様
お便りありがとうございます。
はい、、全部RAWで撮影していますので、カメラの設定が自由に変えられて便利ですね。。。
ほとんど使ったことがないのですが、、、
まだカワセミを4〜5回撮っただけですから、何もわかりません。。。(悲しい)
でも自然の姿は、、いいですね。。。
書込番号:15435047
0点


よいシーンが撮れましたね。最初の画像は別の鳥ではないでしょうか?
書込番号:15435258
1点

流石、じじかめ さんらしいコメント
好きだな〜ッ!
書込番号:15435393
1点

これは良いシーンで撮れましたね、羨ましいです。
あとは手ブレさえ克服できたらいいですね。
ちなみにNikon300mmF4は非VRなのでD800のような高画素機は三脚必須です。
私はD300sですが一脚使用です。
書込番号:15435464
2点

デジカメ板ではカワセミは人気者ですね。
1羽のカワセミを何人ものカメラマンが追い回し…。 (^^;)
この前もNHKで、東京近郊の川にカワセミが戻ってきているとかで番組がありましたが、何人ものおじさんが長い交換レンズを付けたデジイチを持って大騒ぎしていました。
カメラ映像機器工業会(CIPA)は、カワセミにデジカメ販売特別功労賞をあげないといけませんねエ。
書込番号:15435608
5点

じじかめ様
お便りありがとうございます。。。
この場所に、カワセミが一羽しかいないそうですよ。。。
書込番号:15436241
0点

ブラックモンスター様
300ミリF4は、、三脚を持ち歩かなければならないのが大変ですね。。。
その点、VR70-300ミリは、、軽くて便利ですね。。。
オリンパスの1.7倍テレコンを付けると、、ピントが合いにくいですね。。。
ピントが、、すぐ迷います。。。
書込番号:15436261
0点

ご説明ありがとうございました。そうすると色が違うのは、日光の関係かもしれませんね?
書込番号:15437361
2点




先日思い切ってD800を購入しました。本日届き、わくわくしながら早速開封し、いい天気のなか外に出ようかと思い、ボディを触っていると、なんだか動かす度にシャカシャカという音が気になりました。どこからなっているのかなと探ってみると、内蔵フラッシュと本体との接合付近にある金具が揺れるたびにシャカシャカいいます。
これってみなさんもなりますか?
それともネジが緩いだけ?(初期不良)?
もしもみなさんのも同じ症状があのであれば、動画撮影時などに微かノイズとして入ってきそうで少しショックです。
(私だけならば初期不良で早速修理出そうと思います。)
2点

そういう一眼レフは多いですよ
内蔵フラッシュをポップアップすると音が鳴り止む
書込番号:15431610
3点

以前、同じような書き込みがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14933506/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%E0%91%A0%83X%83g%83%8D%83%7B#tab
書込番号:15431619
1点

Frank.Flankerさん>ご回答ありがとうございます。ポップアップしても音は小さくなるんですが、まだ微かに音がなっています。たぶんパンタグラフみたいなところの遊びが大きいのが原因だったのではないかと。。。
kyonkiさん>重複する質問申し訳ございません。
(キーワード検索等で探してみたのですが。。。申し訳ございません。)
多分全く同じ症状ですね、みなさん大小はあるみたいですが、音は出ているみたいですね、初期不良ではなくて安心しました。しかしながらやはり気になるので、内蔵フラッシュをあまり使わないので、ちょっと強く閉めておきます。
みなさん早々のご教授ありがとうございました。
書込番号:15431671
0点

私のカメラも同じ状態です、ショールームに展示してあったカメラも同様でしてカメラを振るとカシャカシャと音がします。
この音はこれで正常だと納得しています。
パンタグラフのようになっているからある程度の遊びは必要のようですね。
書込番号:15432678
1点

少し前に同様のことが気になり、ニコンサービスセンターに持ち込みました。
ストロボの金具の若干の遊び、とのことで、心配はないそうです。ペンタ部近辺から鳴るので、大変気になっておりましたが、そういうものとこことでした。
とりあえず安心しつつ、ネジの緩みがないかだけ点検していただきました。
気になるようでしたら、一度点検に出されると安心かと思います。
書込番号:15433761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





