D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2012年12月1日 16:44 |
![]() |
24 | 21 | 2012年11月23日 22:35 |
![]() |
7 | 5 | 2012年11月23日 07:40 |
![]() |
48 | 27 | 2012年11月25日 01:06 |
![]() |
60 | 32 | 2012年11月20日 22:16 |
![]() |
249 | 54 | 2012年12月2日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラについての質問ではなく恐縮ですが、
D800を使ってのレンズ選びについてご教授願います。
D300に、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8Gをつけて、
トンボとチョウチョを追いかけてきました。
3月にD300をD800に買い替え、DXとFXのさまざまな違いに戸惑いながらも、
ほぼ半年間、105mmMicroで追いかけてきました。
D800+105mmMicroにもだいぶ慣れましたが、
もう少し焦点距離が長いレンズ(180mmあたり)で追いかけたいと思いはじめた次第です。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED も持っていますが、
D300の頃は満足していたものの、D800では、どーもしっくりきません。
そこで、以下3件で悩みまくっています。重視するのは画質です。
1)ニコン AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED +「テレコン」
105mmの画質は気に入っていますし、もっとも手っ取り早い手段かな。
テレコンをつけた場合の画質については、評価が分かれ不安です。
2)シグマ APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
注目しているレンズです。
評価が少ないので、判断しかねています。
3)ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED を持っているので、
セットにもなり、他にも十二分に使える魅力があります。
MICROではないのがネックです。
比較できる方、または、同じようにトンボやチョウチョを追いかけている方で、
3つ案件から1つを選ぶとするならば、一押しはどれなのか、
使用感やアドバイスをいただけませんでしょうか。
ニコンさんから200mmの新型MICROレンズが出れば、すぐにでも飛びつくのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
その三択で私ならば 2)シグマ APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMを選ぶと思います。
発売間もないレンズですので評価は少ないですが180mmマクロで手ぶれ補正搭載は魅力です。
書込番号:15377234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番マクロに向いているのがもちろんマクロレンズ。
マクロレンズ以外で接写を楽しみたいのなら70-200F4.0Gのレンズ。
70-200mmF2.8Gレンズより遥かに接写に強いです。
書込番号:15377354
4点

私も選ぶとしたら
シグマ APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMですね
レビューなど少ない場合はニコン以外のマウントのレビューも見ると良いかも
http://review.kakaku.com/review/K0000399698/#tab
http://ganref.jp/m/gemapozo/reviews_and_diaries/review/3544
書込番号:15377722
2点

ステハン野郎 さんに1票。
書込番号:15377734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんぽっちさん横スレ失礼します<(_ _)>
自分も興味あるマクロの事なので聞いてみたいのですが
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに接写リングとかって使えるのでしょうか?
書込番号:15377827
1点

接写以外に望遠としても使い道があるならサンヨン(純正の300mm/F4)もなかなかのものです。
私はこの掲示板であるベテランさんに教えていただき、これを購入しました。最短撮影距離が1.45mですから、相当にアップできます。とにかく開放から使えますし、ぼけのきれいさがいいです。花撮りに多用していますが、トンボや蝶のサイズならこのレンズでも行けそうに思います。ただ、トンボの目のドアップとか蝶の吸い口を精密に見るなどはできませんが。
書込番号:15377890
3点

私も300/4ですかね、間隔取れますので蝶にストレス与えないし
最短距離で倍率0.3倍と結構大きく写る、露出倍率かかりませんし
AFスピードは速く、シャープに写る・・・
ま、想定外でしょうが検討されてはいかがでしょうか
レンズは300/4+TC14EU
書込番号:15377936
4点

11月29日発売予定の新しいAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRなんていかがでしょう?
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf4g_ed_vr.htm
>最短撮影距離1.0m、最大撮影倍率1/3.6倍でクローズアップ撮影にも威力を発揮します。
とありますのでマクロレンズには及ばないもののそこそこのクローズアップはできると思います。画質面でもおそらく心配はいらないと思われますし。
書込番号:15378471
1点

■ あんぽっちさん 初めまして ^^
個人的な勝手を書かせていただきますが先ずお許しを願いたく思います。
あくまで個人の意見でもちろんケースバイケースですが、
野鳥・花・昆虫・風景の部分切り取りなどには
ライカ判(フルサイズ)よりAPS-Cサイズの方が有利と思っています。
まして手持ち撮影が多くなるであろう昆虫ともなると
ぶれに神経質でない低画素のD300は結構良いのではないのかなと思ったりします。
ライカ判ならAPS-Cサイズに比べますと同じ画角で長いレンズが必要になりますし、
その分の機材の準備が必要なだけでなく焦点距離が長くなるのでブレにも弱くなりますね。
遠景の一木一草をシャープに写したい風景写真とは違って、
近距離での1200万画素 APS-Cサイズの画質そのものに多大な違いはないようにも思うのです。
私個人は花など撮影の時はD700。野鳥はD7000を使用したりすることが多いです。
>D800を使ってのレンズ選びについてご教授願います。
ご趣旨とは的が外れてお節介とは思いつつ書きました事、お詫び申し上げます。
書込番号:15378753
1点

私は「2)シグマ APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM 」をオススメします。
というか購入しました。
最短撮影距離が47センチで等倍撮影時のワーキングディスタンスは約22センチとなります
。F値が2.8なのでシャッタースピードの面で有利です。
欠点は1.64キロと重くフードもバカでかいので収納時にかさばるところですが、写りは満足できると思いますよ。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1209/27/news043.html
ニコン純正70-200F4もよいのですが、こちらは逆に最短撮影距離が上記シグマのレンズより長めなのとF値が4なのが少々ネックですね。
こちらのレンズは風景全般の撮影用として購入予定ではありますが、タムロンの70-200F2.8の新型がよければ、タムロンのほうを購入します。
ニコン純正300mmF4もよいとは思いますが、最短撮影距離が上記シグマのレンズよりは長めで、手ブレ補正がなくF値が4なのが少々ネックです。また、三脚座がヤワなので三脚で使うなら社外品に交換された方がよいです。こちらのレンズは所持していますが、写り自体はシャープでよいと思います。
書込番号:15378858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
貴重なご意見ありがとうございます。
2)シグマ APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
4)ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
5)ニコン Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
お伺いしてよかったです。
1)3)は、どうもイマイチだったようですね。
4)5)に入れ替わっての三択になりそうです。
2)PO MACRO 180mmは、ご案内いただいたレビューとganrefとデジカメプラスによれば、
重さがネックのようですね。腕は太いほうなので何とかなるだろうと思っています。
4)NIKKOR 70-200mm f/4Gは、想定していませんでした。
発売後の評価次第でしょうか。取り回しがよさそうですね。
5) Nikkor 300mm f/4Dは、評価が高いことは存じておりました。
手持ち撮影がほとんどですので、手ぶれ補正がないのはつらいかなと思います。
でも、テレコンつけての評価も高いようなので、腕を磨くにもよいかもしれません。。
APS-CとFXの件は、
D300のほうが、昆虫向きで、撮りやすかったことは確かです。
D800購入時に、手元に残そうか迷いましたが、
下取り価格が予定以上だったことと、2機を使いこなす時間的な余裕がないと判断し、
D300とDXレンズを売却し、D800オンリーを選択しました。
購入当初は、APS-Cとの違いに戸惑いましたが、なんとか慣れてきました。
新たな三択も悩みますね。
書込番号:15379007
0点

D800の場合画素数が多いのでマクロの場合APS-Cにクロップして使っても良いと思います。
APS-CにしてもD300よりも画素数が多いですから。
ある意味この点がD800のアドバンテージだと思います。
書込番号:15379228
1点

あんぽっちさん
はじめまして、こんばんわ。
基本的にはステハン野郎さんと同意見です。
マクロはマクロレンズでしょうね(笑)。虫さん限定なら特に…。
付け替えが面倒な時に70-200/F2.8G VRUそのままでクロップなんてやってますが、
なんちゃってマクロですね(汗)。
それでもよければサンヨンも有りカモ…
昆虫撮影は大概絞り気味(F8以上)で撮影になりませんか? F4はまだまだ明るいですよね。
あと、70-200/F2.8G VRU+TC20Vも使ってますが、まずまずの写りですよ^^
70-200/F4GかサンヨンにTC20Vとか…。
でも、APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMでしょうね(笑)。
一応、虫ではないですがD800E+70-200/F2.8G VRU+TC20V 一枚貼っときます。
書込番号:15382801
1点

2)が正解かと・・・
でも、私なら
レンズを購入するなら、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM当たりを。
少し短ければ、1.2Xモードで、180mm。
105mmマクロスが有るのなら、1.4倍のテレコンを使うと思います。
テレコン使用で、147mm。
1.2Xモードにすれば、176mmとなります。
書込番号:15384557
0点

マクロにはマクロレンズです。
70-200では代わりは勤まりません。特に70-200/2.8VRUは近接撮影時の撮影倍率は落ちます。
ここは用途を限定して専用レンズを購入されたほうが吉と思います。
書込番号:15394178
3点

トンボ、蝶のマクロ撮影、難しそうですね。
スレ主様のご経験で、70-300や105でどの程度まで寄って、撮影できてましたか?レンズの最短撮影距離ではなく、被写体が逃げない範囲で、どの程度、寄ってもある程度は被写体が逃げずに撮影出来るかです。
その時の撮影倍率が高いレンズを選択するというのが、利にかなっています(画質は考慮に入れていません。)。
実際には、倍率で0.4倍以上に近寄れるようであれば、シグマの180mm、150mmのマクロレンズ、倍率で0.3倍以下にしか、寄れないようであれば、70-200 F4.0Gを選択するのが妥当かと思います。後者を選択した場合、オートフォーカスが速いのも、メリットになりますね。
テレコンは倍率を変えずにワーキングディスタンスが伸ばせるのであれば、メリットはあるかと思います(多分、そのようになると思います。)。
FXとDXの選択ですが、センサーの単位面積あたりの画素数が同等なら、同じ倍率で撮影出来る範囲の広いFXが有利になります。見掛けの画角は変わりますが、焦点距離、最短撮影距離はどちらを選んでも同じです。
書込番号:15396227
1点

こんにちわ
選択肢にはありませんが、下記レンズはいかがでしょうか?
D3Sとこのレンズ1本で、子供達と公園で、昆虫や花、子供を撮ってます。
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
現在では、生産終了ですが、ズーム全域でマイクロです。
画角に関わらず寄れるので、個人的な意見として私は満足してます。
尚、下記のレンズももってます(70−300は80-400に交換)が、
昆虫などマクロ撮影には使いません。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
中古でも良いならば、一考の価値はあると思います。
書込番号:15396441
0点

みなさま
貴重なアドバイスありがとうございました。
・クロップしても画素数の多いことは、D800のアドバンテージ
・マクロにはマクロ+なんちゃってマクロ
・被写体にどれくらい寄れるかで判断する
ごもっともだと思います。
みなさまのアドバイスから私なりの結論です。
第1候補)シグマ APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
評判の割には、オタッキーレンズのためかあまり売れていないようです。
もう少し評価が出そろってから、購入に向け動き出す予定です。
幸い、啓蟄までしばらく時間がありますから。
どうもありがとうございました。
書込番号:15417647
0点



初めて投稿させていただきます。私はF100を使用しておりますが、この際、デジカメを検討しております。今の所、D800、又はD800Eに傾いておりますが、今後、レンズ代が不要な、ソニーのRX1もいいかな、と決断がつきません。現在保有しておりますレンズは以下ですが、仮にD800、又はD800Eを購入した場合に、そのまま使えるのかご教示下さい。又、私はまったくの素人と同じですので、どの機種がいいか、併せてご教示下さい。
・AF-S NIKKOR 24-120mm1:3.5-5.6G VR
・AF-S NIKKOR 70-300mm1:4.5-5.6G VR
・AF-S MICRO NIKKOR 105mmGED VR
0点

撮りたい物の設定がありませんが、もう少し撮りたい物がハッキリすれば、
ベテランの方の回答を頂けるのでは!
書込番号:15376196
2点

全部使えます。
VR24-120mm(旧G)はF8辺りが周辺解像も上がって良いですね。
VR70-300mmはテレ端では、周辺に甘さが出ますけど、ま〜良いかでしょうか。
レンズに投資しないで現状運用でしたら、コンパクトなD600も良いかと思います。
書込番号:15376206
2点

スレ主さんの所有レンズはD800、D800Eで使用できます。
検討されているニコン機の能力(高解像度)を最大限に引き出すには、大三元(24-70ED、70-200VRUなど)のレンズを使用されることをお薦めします。
単焦点のレンズに近い写りで、AF爆速。特にスポーツなどの動体向きです。
旅行や風景が主な撮影目的でしたら、写りが良くコストパホーマンスが高い新型24-120VRf4や28-300VRをお薦めします。
書込番号:15376211
2点

レンズはそのまま使えます。
で、フルサイズがいいのか。APS-Cがいいのか。
候補に上げているのがフルサイズですので、
F100と画角的には同じ感覚で使えますのでよいと思われます。
書込番号:15376308
1点

丹波のウサギさん こんばんわ ^^
RX1の方を良く知らないので、アドバイスになりませんが、
ちょっと見たら、D800買うよりRX1買う方がチャレンジャーだと思います ^^;
レンズはお持ちので行けますよ。
・AF-S NIKKOR 70-300mm1:4.5-5.6G VR
使ってますが、テレ端はちょっと解像不足で、220mmまでは何とか ^^
・AF-S MICRO NIKKOR 105mmGED VR
D800の高解像が感じられると思います ^^
解像度、お安く実感したければ、50mmF1.8で実感できます。
D800だとバンバンクロップできます ^^ (こいつの等倍は約300mmぐらいだと思います)
レンズ欲しい病に掛かると、切りないですよね。 ← 私か ^^;
軽量コンパクト志向なら、しょうがないですが、D600も含め検討される事をお勧めします。
書込番号:15376362
1点

丹波のウサギさんこんばんは(^^)v
趣味としてでしたらD800とかD800Eがより撮影を愉しむことが出来ると私は考えますが、
撮影対象や持ち主さんの個性とかにもよりますので断定はできませんよね。
またD800・D800Eとの比較では一般的にはD800が普通の選択のようにも思います。
レンズですが、ガンレフの性能テストによりますとお持ちのレンズは概ね優秀からまずまずですね。
3600万画素に気をとられて最高のレンズ性能を気にしがちですが、
画素ピッチはAPS-CのD7000と変わらないので神経質になりすぎる必要は無いと思います。
よってお使いになって不足が無ければそのままでも充分かと・・・。
他人の無責任なコメントなので悪しからず、参考になれば幸いです。
・AF-S NIKKOR 24-120mm1:3.5-5.6G VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/116/capability
・AF-S NIKKOR 70-300mm1:4.5-5.6G VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability
・AF-S MICRO NIKKOR 105mmGED VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/134/capability
書込番号:15376572
1点

まずレンズはD800/Eで使用できます。画素数が大きいからと所有していない人に限って「レンズを選ぶカメラ」と書き立てますがハッキリ言って大嘘です。
「レンズ性能を満喫できるカメラ」が正しいです。
あとD800およびD800Eというよりニコンのデジタルカメラは色合いが偏っているのをご存知でしょうか!?
フィルム・カメラからの移行ということは現像にあたるRaw撮影ではなくJpeg撮影だと思いますがニコンのカメラは黄色帯びていて自然な色合いには映りません。
また、D800とD800Eは全く別物のカメラなのはご存じなのでしょうか?!
D800EはD800の上位機種ではありません。
D800Eは特殊なカメラで一般的なカメラとして使用するのにどちらか迷われるモノではありません。
最後にお使いのカメラ==F100とのことですが富士フィルムのf100fdのことではないですよね!?
(もしもf100fdなのでしたらニコンよりキヤノンにされた方が良いと思います)
丹波の豆とクリは美味しいですよね。
まめにチェックして御自身のクリスマスプレゼントになると良いですね。
書込番号:15376751
2点

丹波のウサギさん、こんばんは。
RX1の場合準標準の35mmの単焦点1本で撮りきるスキルと潔さが要求されます。
サイズは小さくなっていますがプラウベル・マキナ的な撮影スタイルのカメラかと思います。
F100と広範囲の焦点域のズームとマクロでの撮影を楽しんできておられたようなので、
D800の方が撮影スタイルは変わらないかと思います。
現在お使いのレンズが描写的に使えるか使えないかと言えば、使えると言えると思います。
今まで以上に特別に解像感が必要な被写体をターゲットとされる場合は、D800Eや高解像
レンズを使用することになるかと思いますが、普通に従来通りの写真を撮影されるのならば、
旧来のレンズが使用でき、D800は十分にレンズ性能を反映した描写データを提供してくれます。
なお、D800/D800Eを使用する場合(RX1でも似たようなものと考えられますが)、十分な性能の
PCが無いと、デジタル暗室の作業で不自由を感じるのではないかと思います。
書込番号:15376833
0点

皆様、早速にご教示いただき、有難うございます。皆様の教えを参考に以下の3通りを考え てみました。 尚、機種はD800とします。
1.D800・レンズキット(AF-S NIKKOR 28-300mmf/3.5-5.6G ED VR)を購入
2.AF-S NIKKOR 24-120mmf/G ED VR を購入
3.ボディーのみ購入し、手持ちのレンズを使用
皆様でしたらどちらを選ばれるでしょうか。尚、1と2の場合は、手持ちの(旧24-120)及び(70-300)は、売却しようかと考えております。いかがでしょうか。
後、D800を購入した場合、PCの買換えも考えております。何か良い機種があれば、併せて
ご教示下さい。 何も分からない私ですので、宜しくお願い致します。
書込番号:15378013
0点

>1.D800・レンズキット(AF-S NIKKOR 28-300mmf/3.5-5.6G ED VR)を購入
>2.AF-S NIKKOR 24-120mmf/G ED VR を購入
>3.ボディーのみ購入し、手持ちのレンズを使用
この中だったら、『先ずは手持ちのレンズを使って見る』のが一番でしょう (^^)
>1と2の場合は、手持ちの(旧24-120)及び(70-300)は、売却しようかと考えております。
これは止めておいたほうがいいです
2.のレンズを購入するのに旧タイプの24-120mm VRを売却する場合、いくらで売れると思ってます?
24-120mm F4 G VRが出る前ならまだ2〜3万円ほどで売れる可能性もありましたが、新しいF4通しのVRが出た今となっては、多分、二束三文の値段(多分1万円ぐらい?)しか付かないかと..... (^^;;
理由は.... ご自分も旧タイプを売却して新しいF4通しに買い換えようと考えてるんでしょう?
なのに、どうして『他の方も、同じ考えの方ばっかりだろう』とは、思わないんでしょう? (^^)
後継の新しいタイプの商品が出た瞬間に、旧タイプの下取り値が二束三文に下がるのは、この世界では周知の事実
このレンズも後継レンズが出る前と後では、倍半分ほど下取りの値段が違うのは間違いない事実で、私なら『二束三文で良い覚悟があれば下取りに出す』でしょうが、そうでなければ心中覚悟で使い続けます (^^;;
特に、風景撮影などでF8以上に絞って使うのなら、旧タイプのレンズでも何ら不都合はないかと.....
と云うか、F4通しのメリットをあまり感じないといったほうが良いかも? (^^;;
書込番号:15378101
3点

失礼を偲んで----、VR24-120mmをどの程度使いこなしましたか。短所・長所を掴んでいますか。
汎用スナップには最高だと思います。ただし、自然の木々メインですと控えたいですけど。街並み最高。
と言うことで、現行をお使いなって、鉄板ED24-70mmF2.8G辺りを、最初の着地点にされてはいかが。
明らかに投資効果があります。
書込番号:15378737
3点

■ 丹波のウサギさん
普通に考えれば、、、
>3.ボディーのみ購入し、手持ちのレンズを使用
になりますね。
AF-S NIKKOR 70-300mm1:4.5-5.6G VR と AF-S MICRO NIKKOR 105mmGED VR は名レンズと思いますし、
AF-S NIKKOR 24-120mm1:3.5-5.6G VR も まずまずで、F8.0〜F11.0あたりはなかなか良いのでは?
失礼ながらそんなにお急ぎにならずとも、
使い込まれて気に入らなければ買いなおされたら良い様におもいます。
書込番号:15378834
2点

私も、まずはボディのみ購入し、
レンズは手持ちのレンズを使ってみてからにしますね。
書込番号:15379234
1点

(3)に一票!
24-120F4はナノクリですが、こちらでの評価はそれほどでもない感じですし、
旧24-120でいいのではないでしょうか?
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff
書込番号:15379745
1点

AF-S 24-120mm/3.5-5.6G VR と AF-S 70-300mm/4.5-5.6G VRを今までお使いになっていて、レンズ交換のために、撮りたかったシャッターチャンスを逃したという経験は多かったでしょうか。
そうであれば、1を選択する価値はあるかと思います。
AF-S 28-300mm/3.5-5.6G VRは、「焦点域のカバー範囲の広さ」に加えて「寄れる」ので、使い勝手は最高です。
ただし、お手持ちの売却については、今回の下取りだと高く売れそう等の理由がない限り、好条件で売れそうなタイミングを見て行っても良いかもしれません。また、AF-S 24-120mm/3.5-5.6G VRは、広角側24mmまで使えますし、少し軽量・コンパクトなので、あまり望遠が必要ない撮影には有効活用できます。
今まで特にレンズ交換に不自由がなかった場合は、私も皆さんと同じく、ボディのみを買ってみて様子見するのが良いのではないかと思います。
書込番号:15379778
1点

>あとD800およびD800Eというよりニコンのデジタルカメラは
>色合いが偏っているのをご存知でしょうか!?
>フィルム・カメラからの移行ということは現像にあたるRaw撮影ではなくJpeg撮影だと
>思いますがニコンのカメラは黄色帯びていて自然な色合いには映りません。<
に、反論・・ではなく、自分の体験からひとこと! (^^,
普段はニコンが多いのですが、必要があって、ここ何日かキャノンの画像も数百点 画像
処理をしました。
かねてより感じていることですが、おおむねキヤノンの色調は「黄色が足りないため、往々
にして不自然」に感じる」ことが多く、わざわざ黄色を足さなければならず難儀をしました。(汗
(また、中間調にマゼンタかぶりが、多く出易いとも・・・)
なので、既に幾度もここでも論じられているように、単にニコンのカメラ画像は「黄色を
おびているため不自然・偏っている」とは言えず、それは単なる見方。
自分からみれば、偏っていると言えば、キヤノンもしかり。
ただ、「期待色・理想色が単純に出易いのは、キヤノンかな?」とは、思います。
他でも申しましたが、ニコンのこの色は、メーカーの「確信色」なのです! (^^,
書込番号:15380024
0点

レンズキットの「AF-S NIKKOR 28-300mmf/3.5-5.6G ED VR」は眠いレンズで「AF-S NIKKOR 24-120mmf/G ED VR」購入後には使わなくなりました。
300mmの使用頻度より他の領域の描写の満足度が違いますので、
D800+「AF-S NIKKOR 24-120mmf/G ED VR」をお薦め致します。
書込番号:15380099
2点

3をお勧めします。
お持ちのレンズの特徴を理解した上で、しばらくお持ちのレンズを使用した方がいいと思います。
満足できない場合は目的に応じて機材を購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:15380757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多数のご教授、誠に有難うこ゜ざいます。
恐縮ですが、CPの情報をお持ちの方、ご教示願えれば、幸いです。
又、スピードライトは、SB−700とSB−910では、どちらがD−800に有効か
ご教示下さい。いろいろとお願いし、誠に申し訳ありません。
書込番号:15381235
0点

難波CITYのキタムラで
価格¥250,200− 下取り¥3,000− 10%OFF
の情報が入りました。今後、販売価格はどうなっていくのでしょうか?
書込番号:15381850
0点



皆さんこんばんは!^^いつもお世話になっております。
今日時間があったので取扱説明書をぱらぱら見ていたのですが
高感度ノイズ低減についてどう設定するのが良いのか分らないので
アドバイスお願いします。
過去の書き込みを検索しましたところ通常デフォルトでもISO1600からは
ノイズリダクションが掛かるようなんですが普段の日中の屋外撮影等は
高感度ノイズ低減はOFFにしていたほうが解像感がえられるのでしょうか?
現状は「標準」にしております…。
D800購入後約1ヶ月半使用していますがまだまだ使いこなせていませんね(笑)
どうかアドバイスよろしくお願い致します!
0点

私は基本的にはノイズリダクションはオフにしています。
ほぼ100%rawで現像するので、後処理で必要に応じてかけるという感じです。
書込番号:15375869
5点

kenta_fdm3さん
早速ありがとうございました!
私も普段RAW撮りですが現像ソフトがviewNXなのであとでいじれなさそうでした。
百聞は…と思い簡単に部屋で今試して見ましたが標準、弱め、オフと比べましたがノイズの量の違いは分かりましたが解像度の変化は感じ取れませんでした(汗)
ただ、低ISOで常時効いているのが気になるんです(^^;;
書込番号:15375990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cnx2が無料で確か一定期間使えますから、ダウンロードされて使ってみてはどうでしょう?
書込番号:15376304
1点

高感度ノイズ低減はOFFにした場合でもISO1600からNRはされるようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
D800 / D800E使用説明書 271ページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
D800 / D800Eテクニカルガイド 22ページ
等ご参考にされてはどうでしょうか。
ちなみに僕は高感度ノイズ低減はOFFにしてRAW現像時に調整してます。
丁度今こちらの掲示板でNRソフトの話題になっています。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15365561/
Nik Dfine 2.0と言うソフトも良さそうです。
書込番号:15377540
1点

Tutorialさん
リンク先までありがとうございます^^
早速拝見してきます!
>高感度ノイズ低減はOFFにした場合でもISO1600からNRはされるようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
D800 / D800E使用説明書 271ページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
D800 / D800Eテクニカルガイド 22ページ
等ご参考にされてはどうでしょうか。
これは質問の前に確認していましたが結果どうするのがいいか分らず(笑)
もう少しじっくり検索してみます^^
ありがとうございました。
書込番号:15378098
0点



標準域で明るいレンズと言えば単焦点はF1.4、3倍ズームはF2.8通しと相場が決まっていますが、仮に2倍ズームがあったとしたらF2通しでは出来ないものでしょうか。
AF-S 24-48mm F2G
AF-S 28-56mm F2G
なんて標準ズームとして面白いと思うんですが。
技術的なこと、マーケティング的なことをお話し頂けると嬉しいです。
4点

かなりレンズが大きくなるんじゃないですかね。
私は逆に今の技術で超絶な35-70/2.8なんてのを作ってほしい・・・
フィルター径62mm、歪曲0、2リング式(今なら当たり前?)、インナーズーム、前玉も回転しないこと
50mmの画角微調整レンズとして・・・
書込番号:15372896
4点

相当でかくなるでしょうし、マウント径を考えますと、後郡レンズが今の口径で足りるのか・・・
個人的には2倍ズームには魅力をあまり感じません・・・
結局、単焦点を使わなくて良い分、3-4本の単焦点の代わりをしてもらうために使っていますから。
ただ、24-70f2.8を28-70もしくは28-80F2.8ぐらいででVR内蔵に出来るなら、歓迎します。
書込番号:15372916
3点

こんばんは。
そういえば昔オリンパスで14-35F2というレンズがありましたが、、
高くて手がでませんでした。
APS-Cでもコストをかければできると思いますが、、多分すごく
高くなるのでしょうね。個人的にはすごく興味ありますけど^ ^;
書込番号:15372923
1点

柚子麦焼酎さん こんばんは
自分が使うのでしたら この2倍ズーム使うより 両端の焦点距離で 24oと50mm2本のレンズ持つと思います
でも F2ではなくF1.4だったら 考えるかも知れません。
書込番号:15372972
2点

14-24は1.7倍ズームですね
倍率を下げても40mmあたりをまたぐズームは
画質的にあまり期待できないような
懐かしの43-86みたいなフランジバック長近くからのスタートだと良さそうですけど
書込番号:15373084
3点

>AF-S 24-48mm F2G
>AF-S 28-56mm F2G
>なんて標準ズームとして面白いと思うんですが
そうですね。シネ用(ムービー用)のズームレンズだと、8倍でF1.8など、開放F値がF2未満の明るいレンズがありますので、大きさを別にして、技術的には問題ないと思います。
ただ、コンパクトさを追求するなら、画角45度以上の広角域は外して、低倍率ズームとした方が賢明と思います。
例えば
AF45−90F2
AF50−100F2
などは、そこそこ普通の大きさで作れるのではないでしょうか。それで、標準望遠域をどうするかと言えば、当方なら105mmを超えないようにして、大口径化を狙ってみます。
ズームレンズでたいへんなのは、リレー系と言われるレンズ系なので、その負荷は、口径比よりも焦点距離によると思います。
普通のレンズの一般式は、1/a−1/b=1/fとなります。与式より、焦点距離が変わると、レンズの繰出し量が変わります。それで、前群の結像系の倍率を所定の範囲にとどめておき、結像系の後ろに結像系の像を拡大−縮小する光学系を配置すれば、繰出し量を一定にして、焦点距離を変える(倍率を変える)ことのできるレンズ構成できるという考えです。ズームレンズの基本概念というわけです。
なので、広角系ズームの場合は、結像系は、焦点距離を短めにとっておき、後群に配置されるリレー系で拡大縮小されるはずなので、これを、ただ単に大口径化すると、リレー系は、基本的にテレコンバーターの機能でしか無いので、前群の開放F値は、F1.0を超えかねないということになります。いうなれば、公称値よりも広い画角の前群が必要となりますので、大型化しやすい遠因となると思います。歪曲を無視すれば、前群の結像系で8〜10mm程度の画角を確保してF1.0〜F0.5程度にしておき(アッベの正弦条件の限界はF0.5だったと思います)、後群のリレー系で、2倍からスタートして、F2.0程度からというのもできるかと思います。ところが、あまりの勢いで大口径化すると、後群のレンズ外径が大型化して、マウントに収まらないという事になりかねません。
ムービー用の大口径の場合、イメージサークルを、ギリギリまで小さくして、あるいは、画面を小さくして、なおかつ、広角側の画角を50度程度(35mm相当)で制限して、なんとか、ボディ内に収め、F1.1〜F1.8を実現していました。なので、解像度が相当、犠牲になっていたと思います。
そんな感じなので解像度の低下と、四隅のケラレを容認すれば、F1.4程度の2倍ズームは、すぐにでも作れるのではないかと思います。ある程度、コンパクトさも意識するなら、前群の凹レンズ系が大型化しやすい広角系は、あきらめた方がいいかもしれません。
朝の起き抜けに回答したので、間違っているかもしれません。間違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:15373419
4点

既に御回答がありました様に、ムービー用でしたら物がありますね。ムービー界に於けるフルサイズはAPS-Cに近いので、APS-C専用でしたら技術的には可能かもしれませんが、大きさ・価格で受け容れられるかどうか、といった所でしょうね。
書込番号:15373492
1点

・私にとっても関心の深いスレです。ありがとうございます。
・私は標準画角は、28-105ミリが欲しいです。
・それも写りのいい、軽い、小さい、懐に易しい、レンズが。
・結局、実現が難しそうですね。いつまで待っても出てきてくれませんから。(笑い)
・ライカのレンズで3段式ズームレンズ:
(ズームレンズというよりは、28、35、50ミリを1個のレンズで切り替えるレンズ)
もありましたが。
それなりに単焦点レンズよりは、大きい、重い、高い、で、躊躇。便利そうでしたが。
・結局、なんでもできるレンズはそれなりに問題があり、スイートスポットを絞って
出てきているのが単焦点レンズでしょうから。
・つまり、自己責任で、
使う側で、必要なレンズを一応全部買っておいて、
その日に、持ち出すときは、TPO で、機材を、絞りに絞って持参して、
それらを、使い分けるしか、解が無いのかもしれません。
・苦渋の決断して、当日、持参したレンズでたまたま撮れないシーンに遭遇したら
潔(いさぎよ)く撮るのを諦(あきら)める、、、、
・海外ツアー参加でも、持参機材を絞るときが一番、苦しくて、でも、苦しんでいるときが
一番、楽しんでいるときかも知れません。(笑い)
・で、結論は、現実に、妥協する。どれかの自己要望(煩悩)を消滅させる、、かも。
すみません。解になっていなくて、、、、
書込番号:15373756
2点

仕様としては面白いのでしょうが、値段と大きさ・重さが面白くないのかも?
書込番号:15374043
3点

当時でも43-86ズームの画質はほめられたものではありませんでしたね(^_^;)
実は持ってますが(爆)
ズームレンズの設計技術はすさまじく向上してます。
個人的には昔あった25-50という画角がいいかも、と思ってます。
(これもY/C用を持ってます)
25-50/F2.8くらい。
サイズがコンパクトに収まれば、十分スナップ用として需要はあると思うんですが・・・
書込番号:15374157
1点

>技術的なこと、マーケティング的なことをお話し頂けると嬉しいです。
単純にマーケティング的に需要がないと思いますよ
2倍程度なら現在の高画素を考えるとトリミングでなんとかなるレベル
そして拘る人はより明るくて安価な単焦点レンズを2本購入すると思います
まあ実際に超広角レンズには2倍いかないレンズ(14-24mm)などありますが超広角と言う特別なアドバンテージが存在しますのでレンズラインナップの中に存在しています
AF-S 24-48mm F2G、AF-S 28-56mm F2Gなどのレンズには特別なアドバンテージが無いのでは・・・・・
書込番号:15374561
1点

AF35-70mmF2.8Dとかはどうでしょう?。2002年発売とかなり古い。AF-Sじゃないし、VRも無いですが。24−70F2.8G、28−70mmF2.8などは1kg近い重量ですが、これは665gと軽量。
使用歴無しなので、詳しいことは分かりませんが、思ったよりAFも早め、なんといってもフットワークの軽さが魅力。こんなレンズ出してくれたらいいですね。
軽さのために、ズーム率を犠牲にしてもいいから(昔はこれが限界だったと思いますが。)、ナノクリ、VR付でリバイバルして欲しい。
今、オークションで、難あり品が出てます。よければトライです。
書込番号:15374683
1点

今から30数年前、初めて手に入れた一眼用レンズは35−70F4だったのを思い出しました。さすがにF4は暗すぎですね。
今なら24mm2.8と50mm1.4の二本持ちでよろしいかと。
書込番号:15375412
1点

みなさんお付き合い頂きありがとうございます。
>ssdkfzさん
24-70mmF2.8程度の大きさで作れないでしょうかね…。
インナーズームは嬉しいですね。
>その先へさん
やはり大きくなってしまいますか。
私は単焦点をバッグに詰められるだけ詰めることが多いのですが、もし24-48mmF2があれば、これと85mmだけでほとんどカバーできるかな、と思いました。
FX機の画素数が上がってきた現在、F2.8標準ズームにもVRが必要になってきましたね。
>はるきちゃんさん
オリンパスのはイメージサークルが小さいから可能なんでしょうね。
APS-CのF2通しなら、フルサイズのF2.8通しで良いかな、と思います。
>もとラボマン 2さん
この2倍ズームなら、24mm(or28mm)、50mmの他、35mmもカバー出来ますので、便利かな、と。ところで最近シグマの24mmF1.8を中古で購入したのですが、24mmの単焦点って楽しいですね。
>BABY BLUE SKYさん
ええぇ!?まさに、40mmをまたぎたいんですが!
設計が難しいのでしょうか。
43-86mm、うーん、これも楽しそうな焦点距離ですね。
>あじごはんこげたさん
いつも詳細な解説ありがとうございます。
やっぱり40mm以上のスタートが設計しやすいですか。
24mm、35mmと45-90mmF2の組み合わせも良さそうです。
>鈍素人さん
やっぱりAPS-Cサイズですか。
今後の展望を考えると、APS-C限定の高額レンズは購入を躊躇してしまいますね。
>輝峰(きほう)さん
3段ズームレンズですね。これでも全然問題ありません。
かえって単焦点に近い楽しさがあるかも。
その日持っていくレンズを選ぶのは楽しいですね。
結局車には全部積んでしまったりしますけど。
>じじかめさん
いくらくらいになりそうでしょうか?
>KCYamamotoさん
F2.8のコンパクト版も良さそうですね。
ただ、タムロンの28-75mmが比較的小さめですから、それこそ単焦点と見紛うほどの小型軽量化が図られると良いですね。
>餃子定食さん
みなさんの書き込みを見ると、需要はあまりなさそうですね。
>お股せ119さん
35-70mmですか。10年前ならまだそんなに昔の印象はないですが、むしろ20-35mmF2.8Dの方に惹かれます。
いずれのレンズも、今のGタイプより断然格好いいなぁ、と感じます。
>東欧に住みたいさん
30年前はF4だったズームが今はF2.8なので、いずれはF2になら…ないかな?と考えてしまいます。
書込番号:15377775
1点

柚子麦焼酎さん
>今のGタイプより断然格好いいなぁ、と感じます。
やっぱりニッコールはマウント部に絞りリングがあってこそ・・・な、気はしますね。
最近の機種では最小絞りになっていないときなど、エラーが出てあわてたりするんですけど。
ニコン、かつては300mmF2、なんて化け物みたいなレンズも出していたので作れば作れるんでしょうけど・・・
やっぱりシグマのほうが期待できるかも?
書込番号:15380514
1点

24/2 からのズームは無理ではと思います。
レンズは広角になるにつれて難しくなります。望遠に行くと重厚長大になります。
50 ミリ付近ならできそうですが、50/1.4 があるから必要性には疑問を感じます。
個人的に 24-70/2.8 の周辺画質や歪曲を改善してもらいたいです。
何年後の一億画素機に合わせてリニューアルできたら良いですね。
書込番号:15380935
2点

> 30年前はF4だったズームが今はF2.8なので、いずれはF2になら…ないかな?と
キヤノンから新しい 24-70/2.8 を出していますが、ニコンより五年遅れて改善は僅かです。
IS を付ける余裕もなかったですし、発売も延期されましたから、壁があったではと思います。
書込番号:15380993
1点

昔、ミノルタに24-50/mmf4という写りの素晴らしいレンズがありました。
これがいいな。
書込番号:15381165
3点

キヤノン5DUユーザーですが参加させてください
私はズーム倍率は2〜3倍のでよいので、逆にもっと軽量な標準ズームがほしいです
せっかく6DやD600といったAPS-C機並みのフルサイズがでたんですから。
最近、シグマ28-70mm F2.8-4 DGの中古を4980円でゲットしました。
DGなのでデジタル対応でありながら255gと軽くて、APS-Cの18-55mmくらいコンパクトです
それでいて、けっこう良く写るのでお散歩用のお気軽レンズとして使ってます
これを最新技術でリニューアルしてくれないかな〜と思ってます
当時は人気がなかったかもしれませんが、フルサイズの軽量化が進んだ今は需要がありそうな気がするんですが・・・どうでしょうか
書込番号:15382002
1点

本題とはズレますが、
望遠で2倍、シリーズE 75-150mm f3.5持ってます。
昔はFEとの組み合わせで繁用しました。
D800では使ったこと無いですが、D700との組み合わせでは結構よく写ったし、
昔の感覚がよみがえって来て、使ってて楽しかったです。
今の基準で見るとコンパクトで細身。
135mmを置き換えるズームでした。
中望遠は絶滅危惧種ですね。
書込番号:15382181
2点



こちらの掲示板でご相談させていただき今月はじめにD800購入いたしました
D200からのステップアップでしたので、うれしくて毎日いじり倒しています
皆さんがおっしゃるようにレンズ沼にはまりかけです・・・・。
一つお聞きしたいことがあります
美容関係の仕事をしているため、ポートレート撮影を頻繁に行います
これだけの画素数になると、手振れが・・・・(力量不足です)
いろいろ試した結果AF-C 3Dトラッキングで撮影した結果、手振れが少なくなり
ピンボケも少なくとても満足いく仕上がりとなっています(明るいレンズ+開放)
皆さんは手持ち撮影のとき手振れを防ぐためにどうされていますか?
やはり力技でしょうか?
0点

1.脇を締める。
2.適度に脚を開いて踏ん張る。
3.壁や立木に寄りかかって身体の揺れを防ぐ。
4.一脚を使う(のは手持ちとは言わないか・・・)
5.速いシャッターを切る。
6.高感度にする。
7.連写して後でいいカットをチョイスする。
で、どうでしょう?
書込番号:15363921
9点

いけまこさん こんばんは
構え方も大切ですが カメラ自体が体の一部になるような感覚で 身体に密着させ 静かにシャッターを押す事だと思います。
やはり自然体が一番だと思います
後 最近気が付いたのですが 自分の場合シャッター押すとき 息止めて 撮影していました。
書込番号:15363981
6点

同じく追加で、額にボディーを押し付け、シャッター押下時のぶれを軽減する。
結構、効きます。
書込番号:15364014
4点

購入おめでとうございます。
撮影の基本姿勢以外では…手振れ補正付きレンズを購入するか、やはり手持ちは諦めて三脚ですかね。
店内撮影でしたら背景にロールスクリーン。天井に照明。で三脚にカメラで簡易スタジオでどうでしょうか?!
書込番号:15364017
1点

構えた時、右肘にピンっ!!と引っかかるように、ストラップの長さを調節してます
(三角巾で腕を保持するようなイメージです)
自然と脇が締まった構えがとれるようになりますよ
書込番号:15364050
6点

高感度撮影にして、シャッタースピードを上げます。
書込番号:15364065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにしろ右手に「力を入れ無い」事ですかね??^_^;
シャッターボタンを押す時に、グリップをギュッと握りこんではダメです。
カメラは左手とオデコ(顔)でホールド(笑
右手は軽く添えるように「置く」だけ。。。
レリーズボタンは、指を曲げて押しこむのではなく・・・指の「腹」の圧力を使う。
※モチロン「構え」の基本姿勢を踏襲した上での話。
ご参考まで
書込番号:15364288
5点

構えさえ習得すれば
200mm、1/30秒でも結構歩留まり高いですよ(笑)
書込番号:15364350
1点

極力、明るいレンズを使い、ひたすらシャッタースピードとにらめっこです。
ポートレート撮影だとあまり高感度はあげたくないですよね。
そうなると、やはりVR付きのレンズを使うか、大口径の明るいレンズを使用でしょうか。
後はスピードライト!?
まあ、ポートレートなら、多少ぶれてたほうが被写体の方には良いかも・・・。
このカメラ、ポートレートに使うと女性モデルには嫌われそうなので。。
書込番号:15364537
1点

構えですねぇ。
腰をどっしり落ち着かせて、上半身が前に倒れないように。
イメージ的には頭をしっかり腰の上に置く感じですね。
ついつい下半身棒立ちで上半身だけ前のめりになりがちですが、そんな体勢だと上半身がぶれちゃいますからね。
あとは#4001さんの言及のように右手をなるべく力ませない。殻をむいたゆで卵を扱うかのごとく(笑
なるべく力まない。緊張してガッチガチになると余計にぶれちゃうと思います。
それと呼吸は自分はゆっくりとはくようにしています。
書込番号:15364544
0点

・VRレンズを使う。片手撮影は必需品。
・1/焦点距離×2以上の高速シャッターを切る。50mmなら1/125秒を限度に考えます。
スローシャッターの限界には挑みません。
(下手なせいもありますが、D800は少しぶれやすい気がします。)
息はふ〜とゆっくり吐きながらそっとシャッター押す感じです。
書込番号:15364595
1点

15年前のポートレート撮影を考えてみましょう。
フィルムはリバーサルで、 ISO 100。
レンズは 85mm F1.4、防振機能など、レンズにもカメラにも当時はありません。
さて、どうやって撮影したのでしょうね?
書込番号:15364671
4点

単純に自分がどれくらいのシャッター速度なら手振れしないのかを見極めるといいですよ。
そしてそのシャッター速度より遅ければISO感度を上げるでいいかと。
D800は高感度に強いし、ぶれた写真よりはISOが高い写真の方が全然いいです。
書込番号:15364804
3点

いけまこさん
、
D800ご購入おめでとうございます(^^)
、
シチュエーションを察する限りでは、外付けスピードライトの追加が良いと思います。
シャッタースピードだけでなく、光の量や質や角度、絞りの調節が
撮影意図に合わせて比較的自由にできるようになります。
、
私はD800を持ち合わせてなくわかりませんが、
D800のAF-C 3Dトラッキングだと手ブレが少なくなるのですね?
書込番号:15365024
0点

もう、お使いかもしれませんが、縦グリは?
ポートレートで縦位置が多ければ、役立ちそう…
書込番号:15365092
0点

以外にやっていない方(知らない方)が多いのは、
ファインダーに目を軽く押し当てて固定することです。
右利きの方だったら、左手でレンズ、右手でボディ右端、そして目で
ファインダーを固定。
この三点支えと脇をしめるだけで、だいぶ違うと思いますよ。
書込番号:15365447
1点

まあ
目というか顔面のどこかとの三点支持だけどね
鼻が高いと若干はすに構えて頬もカメラにあたるよ
書込番号:15365474
1点

いけまこさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
明るいレンズで絞り開放で撮られるならば、カメラの構え方などを極意を極めたとして手ブレを防いだとしても、被写体が人ならば余り遅いシャッター速度ならば被写体ブレをしますし、そのブレをISO感度を上げて防いだとしても被写界深度が浅くピンボケとなる場合も有ると思います。
私の対処法は下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で、良いと思ったシーンでは沢山撮り一次選択でピンボケブレを除いていますし、デジタルは沢山撮ってもお金がかかる訳では無いので容量の大きなSDカードを購入されて、沢山撮られるのが良いと思います。
D800ならば開放の写真も良いでしょうが、70-200oVRU程度のレンズでF11程度に絞られて、十分な容量のストロボか明るい場所で撮られるとその描写にゾッとすると思います。
書込番号:15365506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
>鼻が高いと若干はすに構えて頬もカメラにあたるよ
フォローありがとうございます。
・・・私はあたらないくらい、鼻が低いもので。
書込番号:15365728
0点



いつも楽しくこのコーナーをみています。ひょんなことから20万円ほど小遣いができました。現在D90を所有していますが、皆さんのクチコミを読んでいてD800を購入しようと思慮しています。一方東京大丸が今月末に優待セールで腕時計が20%引きになると聞き、こちらも悪くないなとも思っています。全く比較にならないものを相談するのも、どうでもいい話かもしれませんが、このコーナーの方の意見も聞いてみようと思い投稿しました。50歳にもなって悩む禿げたおじさんにアドバイスをお願いします。
8点

こんばんは。
私なら20万もする時計なんか絶対に買いません。今までで何回、酔っ払って時計外してなくしたか・・・・。
ってそれは置いておいて!腕時計は20万円払ったらそれでオシマイですが、カメラはそうもいきません。
D90からのステップアップならフルサイズのレンズも必要ですし、フィルターやバッグ等々、後々で必ずお金がかかってきます。
そういう意味で、比べる土俵が違うのかなって気が。
書込番号:15362304
7点

ここの板に書いた時点でD800を勧めるしかないでしょ〜♪
私も腕時計も好きですが天秤にかけたらカメラです。
書込番号:15362309
6点

ガネーシャおじさんさん こんにちは
こればかりは 価値観の違いでなんともいえませんが 自分はD800が欲しいです
まともな 返信でなくて ごめんなさい
書込番号:15362310
6点

> 20万円ほど小遣いができました。現在D90を所有していますが・・・
ボディだけでなく、レンズも買わないといけないのはご存知ですよね。
D800の高画素数に耐えるには、標準ズームなら24-70/2.8(15万円以上)が必要です。
つまり、D800を買うには20万円では全く足りず、最低でも38万円くらいは必要になります。
それだけ金をかけても、A3あたりにプリントしたくらいでは、D90と差がありません。
仮に、D800に手持ちのDXレンズを使うとしても、画素数こそD90を上回る1,500万画素に増えるものの、
ファインダーの周辺が暗くなって中央部だけになるのを我慢して使うことになります。
買うのは、腕時計にした方が良いと思います。
書込番号:15362325
5点

ガネーシャおじさん こんばんは
>ひょんなことから20万円ほど小遣いができました。
何とも羨ましい話ですね(^o^)♪
私もあやかりたい...
どの様なレンズをお持ちか分りませんが
D800を買った場合、さらなるレンズを購入する資金が
レンズ沼に足を踏み入れると=^。`*凵@…☆
日々ファインダーを覗いてはニヤニヤ
腕時計の場合、予算の範囲内の時計を購入したら終わり
日々時計を眺めてはニヤニヤ
約半世紀頑張って来たご褒美にお好きなモノを買いましょう!
出来ればあと10年楽しめれば安い買物です!
そっと背中を押しました (^_?
書込番号:15362331
4点

良い時計は20年以上使えますかねぇ。
デジカメのほうは消耗品ぽい‥
日本経済の為に両方いきましょう。
書込番号:15362336
9点

D90用のレンズの充実に投資するのが良いと思います。
D800には退職金が入るまでは手を出さない方が良いと思います。
書込番号:15362359
5点

ここは男らしく20万円を週末のジャパンCで勝負してみる。
上手くいけば時計とD800を両方ゲット!
失敗したら今のD90でしばらく我慢する。
書込番号:15362363
13点

オオツ!大金が入りましたねー。
ここは素直にD800ではないでしょうか。
時計ねー、かなり高級品ならいいでしょうが外出するとき怖いですね。
それよりウインドウを眺めるだけにしたほうが楽しいでしょうねー。
D800は楽しいですよー、車に例えるとベンツかポルシェぐらいでしょうか。
書込番号:15362364
3点

>ここは男らしく20万円を週末のジャパンCで勝負してみる
その時はオルフェを外そう。
書込番号:15362372
4点

貯金しませう。
書込番号:15362397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
D90からD800(フルサイズ)にされると、今まで撮れなかった所が撮れたり、より美しく撮れたりで、よりいっそう写真が楽しくなり、またどこかに出掛けてみようと意欲がでるかもしれませんよ。50歳代はまだ若いですよ。
D800になると、フルサイズに対応したレンズも必要になりますが。。
ガネーシャおじさんさんが、写真好きでしたらD800をお薦めします。
書込番号:15362406
1点

時計好き(&カメラ好き)です(o^^o)
ロレックスのデイトナとサブマリーナを持ってます。
御存知かも知れませんが、高級機械式時計は数年ごとにオーバーホールが必要ですので、買って終わりじゃありませんよ(^。^;)
まあ、5〜10万くらいですので、レンズより安いですが(*^_^*)
書込番号:15362418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>50歳にもなって悩む禿げたおじさんにアドバイスをお願いします。
そんなつまんないことで悩んでるから剥げちゃうんだよ。 (三)
これ↓買えばいいんじゃないの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B007PB4N3M
書込番号:15362430
22点

>これ↓買えばいいんじゃないの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B007PB4N3M
すげーーーよく見つけたというのか、既に知っていたのか知らないけど、恐れいりました。
でもこれなら買うよりプレゼントして貰いたいですなっ。
書込番号:15362457
3点

>そんなつまんないことで悩んでるから剥げちゃうんだよ。 (三)
あんたも実は禿げたオッサンなんじゃないの?
書込番号:15362510
44点

D800購入するに1票。
書込番号:15362599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんもっとまじめに答えてあげたらいかがですか
大丸にはデイズニーの時計なんかはないでしょう
ローレックスくらいでしょう
残念ながらすれ主様20万円では800は買えませんレンズ資産があればボデーだけは買えますが
まあ時計のほうにされたらいかがですか
私はブライトリングジュピターパイロット15万円ほどの物ですが
ANAの4万円ほどもあります普段はGショックです自衛隊用もひそかなブームになっていますよ
まあ今後年金が上がることもないので老後の蓄えも一理ありですよ
書込番号:15362609
6点

D800は使ってナンボです
写真は多くとりますか?
腕時計なら毎日つかえますよ
迷っているなら腕時計が良いかも・・・
20万円ほど小遣いができました
以前から欲しかったD800を買います
ならお勧めします
20万円の時計は10年たっても「良い時計ですね」と言われますけど
20万円のカメラは10年たつと「まだ使っているのですね」と言われます
(今使わないのであれば高額なカメラはムダかと思います)
書込番号:15362636
16点

過ぎ去る時を刻むもの
過ぎ去る思い出を留めるもの
お好きな方でよろしいかと思います。
あえて申し上げるならば、人生は一度しかありませんよ!
よい買い物を!
書込番号:15362655
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





