D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2012年11月7日 11:45 |
![]() |
67 | 24 | 2012年11月5日 23:13 |
![]() |
62 | 20 | 2012年11月5日 10:26 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2013年1月8日 00:11 |
![]() ![]() |
83 | 33 | 2014年5月5日 22:29 |
![]() |
84 | 34 | 2012年11月2日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折角USB3.0が実装されているので使ってみようとPCI Express接続のUSB3.0増設カードを入手し繋いだところ、「!さらに高速で実行できるデバイス D800は高速USB3.0ポートに接続するとさらに高速で接続できます」とのメッセージが出てUSB2規格でしか繋がりません。
PCメーカやIFボードメーカの情報を検索しましたが解決していません。USB3.0はまだ不安定要素があるようですがもし解決策をご存知の方がみえましたらご教授ください。ちなみにIFボードは2ポートで片方はHDDに接続していますがUSB3.0で繋がっています。
参考までに
PC DELL StudioSlim540s
IF Melco IFC-PCIE2U3S2
USB3.0ドライバ Renesas NECも試したが解決せず
実際にUSB3.0で繋いでいる方みえましたらPC側はM/B実装でしょうか?それともIF増設でしょうか?参考までに教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

ここで聞くよりも
Melcoに聞く方が
的確な答えが得られると思う。
書込番号:15292944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
USB3.0増設カードでは無く、PC本体実装のUSB3.0で有効となります。後から増設したカードでは駄目なようです。
書込番号:15293046
2点

オンボードのUSB3.0端子に接続したUSB3.0対応HUB経由で接続してみましたが、
USB2.0機器として認識されているようでした。
(Etronのコントローラーで、Windows 8のMicrosoft標準ドライバ使用)
カードリーダーもUSB2.0機器として認識しているようなので、ウチの環境が
何かイケてない様な気がしますが…
書込番号:15293233
0点

nakanotaさん こんにちは。
IFC-PCIE2U3S2を増設し、USB3.0で通常通り動いています。
但し、MelcoではなくBUFFALOですが。
・コンピュータ立ち上げ。
・D800にUSBケーブル接続後、カメラの電源on。
・ViewNx2立ち上げ。
・Transferクリック
*USB3.0ポート接続の場合、、「!さらに高速で実行できるデバイス D800は高速USB3.0ポートに接続するとさらに高速で接続できます」のメッセージは出ません。
試しに、USB2.0のポートに接続すると、メーセージが表示される。
・通常通り取り込み終了。
*増設時、BUFFALOホームページからファームウェアのダウンロードが必要でした。
ファームウェアが絡んでいるかも判りません。BUFFALOからのダウンロードでも良いと思います。
・windows7 32bitです。
書込番号:15293316
2点

ケーブルももちろん3.0対応ですよね?
ルネサス製の3.0はいい思い出がありません。それ以外のチップメーカーのIFボードを使うとうまくいくかもしれません。
http://www.planex.co.jp/productx/ffp-us3pe4/
書込番号:15293601
0点

D800は、Micro−BでUBS3.0用に新規に作られたコネクタなので、
USB2.0対応ケーブルは差し込めない。
書込番号:15293695
2点

USB3.0装備のPCなら、問題無いようです。かなり速い取り込みで、すっきりします。
書込番号:15295414
0点

nakanotaさん、今晩は。
私も試してみました。
1.私が使用中のパソコン
ASUS MB: P8P67、Win 7 64bit
M/B実装(onbord)
Driver: Rensesans Electnics V2.0.32.0
基本的には3.0で接続できますが、10回に1回ぐらい「高速
USB3.0ポートに接続するとさらに高速で接続できます」との
メッセージがでます。
もっとも再起動するとUSB3.0接続になります。
2.女房が使用中のパソコン
ASUS MB: P5K-E、 Win 7 32bit
Baffalo(旧Melco) IFC-PCIE2U3S 2011/7購入
インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3S Ver.1.03適用
Driver:Rensesans Electnics V2.0.32.0
nakanotaさんはIFC-PCIE2U3S2ですので1世代前の製品?
但しドライバーは新しいパソコン用の最新版をインストールしています。
今回試してみましたが、nakanotaさんの症状とおなじでした。
RAW写真10枚合計500Mサイズで転送速度実測で20M/秒。
そうだデジイチさんと同じように自動起動を止めてもNikonの電源ONに
したとたんに「高速USB3.0ポートに接続するとさらに高速で接続でき
ます」とのメッセージがでてしまいます。
3.付記
ところで私のパソコンのonbord接続でNikon Transfer 2が自動起動して
からたった1枚の転送でもサムネイル画像が表示されるのに当初は10秒
かかりましたが、最近は20秒ほどかかります。
カードリーダー接続時は瞬時に表示されます。
書込番号:15295862
0点

nakanotaさん、セントルシアさん おはようございます。
IFC-PCIE2U3S2ですので1世代新しい製品です。
インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3S Ver.1.00を使用しています。
バージョンの問題かもわかりませんね。
http://buffalo.jp/product/interface/internal/ifc-pcie2u3s2/
書込番号:15297451
1点

【訂正】
インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3S Ver.1.00を使用しています。
↓
インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3S2 Ver.1.00を使用しています。
書込番号:15297583
0点

セントルシアさん
インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3S2 Ver.1.00では、
Driver:Rensesans Electnics V3.0.12.0となっております。
従って、セントルシアさんと奥様が使用しているPCに搭載されている
USB3.0対応PCIは、既に旧型ということになります。
最新版のドライバーをダウンロードしても、
あくまでもその製品をサポートできる最新版なので、
Driver:Rensesans Electnics V2.0.32.0以上のアップは望めません。
Driver:Rensesans Electnics V3.0.12.0に、この製品のサポートが含まれていれば良いのですが。
一般的には、製品の不具合や性能アップを計る等のため、新製品やドライバーがリリースされるので、
旧製品で、新しいドライはーは使用できないことが多いです。
但し、ユーザーには製品の不具合かドライバーの不具合か性能アップかは不明ですね。
これを無視して、ドライバーがサポートできない製品に対し、このドライバーをダウンロードすると、
動作が不安定になったり、動かなくなることも有り得ます。
書込番号:15298227
0点

皆さん いろいろなアドバイスを頂きまして有難うございます。
考えられる事は全て試しましたが自力では解決できそうもありませんのでこのままUSB2.0として使っていきます。
自分なりの結論は、オンボードのUSB3.0ポートはOK 増設したUSB3.0ポートはNG 但し例外もあるようだ。と成りました。
お気づきの事が有りましたら、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:15299360
0点

nakanotaさん
IFC-PCIE2U3S2であれば、以下を呼び出し
http://buffalo.jp/product/interface/internal/ifc-pcie2u3s2/
・ドライバー/ファームウェアをクリック
・インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3S2 Ver.1.00をクリック
・ドライバーがダウンロードされれば動きます。
お試ししましたか?
書込番号:15299425
0点

そうだ!デジイチはじめようさん いろいろありがとうございます。
http://buffalo.jp/product/interface/internal/ifc-pcie2u3s2/
にある Driver:Rensesans Electnics V2.0.26.0 でもダメでした。
購入品添付CDの Driver:Rensesans Electnics V3.0.12.0 でも同じくダメでした。
書込番号:15299992
0点

そうだデジイチさん、今晩は。
>IFC-PCIE2U3S2 Ver.1.00では、Driver:Rensesans Electnics V3.0.12.0となっております。
そうですか、ASUSのHPでは、V2.0.32.0が最新でした。
このドライバーで両パソコンとも外付けHDD(SATA/600)へのコピーは最高120M/秒でます。
V3.0.12.0対応であればもっと早いのでしょうか。
であれば、NikonのUSB3.0対応の可否はさておいて、両パソコンともIFC-PCIE2U3S2を導入して
HDDへの転送のスピード化を図りたいものです。
書込番号:15300133
0点

nakanotaさん
『http://buffalo.jp/product/interface/internal/ifc-pcie2u3s2/
にある Driver:Rensesans Electnics V2.0.26.0 でもダメでした。
購入品添付CDの Driver:Rensesans Electnics V3.0.12.0 でも同じくダメでした』
上記とのことですが、Driver:Rensesans Electnics V2.0.26.0 を選択する状況は無いはずです。
次の通り操作していただけますか。
@以下をクリック
http://buffalo.jp/product/interface/internal/ifc-pcie2u3s2/
A価格・COMのhttpの部分をクリック
B表示された画面下側にある『ドライバー/ファームウェア』をクリック
C表示された画面の『インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3S2 Ver.1.00』をクリック
D表示された画面をスクロールして、「ダウンロードソフトウェア使用許諾契約に同意」してダウンロードをクリック
E下に表示される「実行」をクリック
F残り時間が表示され、カウントダウン
G『……発行元を検証できませんでした…』のメーセージが表示されたら、「実行」をクリック
H画面が変わる
I画面が変わって、『…変更を許可しますか?と出たら、「はい」をクリック
Jかんたんスタートの画面が出たら、「かんたんスタート」をクリック
Kドライバーインストールの画面が表示される。「次へ」をクリック
L画面が変わったら「同意」をクリック
Mプログラムを実行と表示
N設定完了と画面表示
これでインストール終了です。
Iは出ない場合も有ります。
書込番号:15300390
0点

セントルシアさん
V3.0.12.0は転送速度よりも、USB3.0の不安定さの解消が狙いだと思います。
おそらく製品自体にもバグが有ったための新製品だと思います。
速度については、何とも言えないですね。
書込番号:15300444
0点

nakanotaさん
【追記】
・インストールが終わったら、PC再起動して下さい。
・インストールは、@〜Mの間で中止した場合、何度でも最初から行えます。
・インストール後、再度インストールは行えます。
書込番号:15301900
0点

そうだ!デジイチはじめよう さんこんばんは!
詳細なアドバイス頂きまして有難うございます。
今日 帰宅してから、システムの復元でIF購入前まで戻してからご指導どうりに再チャレンジしてみましたが結果は変わらずでした。
何かが微妙に不適合なのでしょう!
次回パソコン新調までこのまま2.0接続で使う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:15304110
0点

nakanotaさん
『システムの復元でIF購入前まで戻してから¨』とありますが、
それではいけません。
理由は、IFなければそもそもドライバーが不要だからです。
IFがあってこそ、整合性が取れるのです。
戻す処理をせずに、操作すれば出来るはずです。
書込番号:15304364
0点



いまD7000を使用しているのですが、フルサイズに乗り換えたいと考えています。
(理由は、解像感や高感度、暗所でのAF性能に不足を感じるようになってきたためです)
何度かD600とD800を触ってみたりしたのですが、どちらにするかなかなか決められません。両方持っている方は少ないと思いますが、以下の点についてみなさんの意見を聞かせてください。
1.AFの性能・精度には明確な違いはありますか?特に暗所状況ではどうでしょうか?
2.ファインダーでの顔認識AFは便利ですか?
3.調光精度には明確な違いを感じますか?
4.その他、D600よりも優れている機能があれば(カタログスペックではなく実際
に使用して便利だった機能)、教えてください。
D600のAF/AEは、D7000の流用ともいわれていますので、D7000との比較でも構いません。
D800は少し重いと感じたり、シャッター音が大きい、確かに3600万画素は必要ないなどで二の足を踏んでいますが、上記性能次第で最終判断したいと思っています。
みなさんよろしくお願いします。
2点

私もD7000ユーザーです。
フルサイズカメラを購入したいと考えています。
D800とD600の比較をすると、やはりD800の方をお勧めします。
ただし、画素数が大きい事で現像する時のPCの能力が問われます。
PCスペックですが、4CPU メモリ16GBあれば問題ないと思います。
書込番号:15291764
2点

暗所でのAF精度が弱いと言われるD7000ですが、比較の為にD300Sを買った事があります。
結果、ほぼ変わりませんでした。
厳密には変わるのでしょうが、使い手の腕の要素も加わるので、性能差は微々たるものなんでしょうね。
ただ、D700→D800に更新してからは、露出、WB、AF精度が明らかに向上している感じ(体感・歩留まり)あります。
連写は遅いんだけど、決してトロカメラな感じ(イメージ)ではなく、AF精度が高い分気持ち良く使っています。
D600はD600ならではの機能、優位性があり、魅力ある良いカメラだと思いますが、下位モデルの位置付けなので、やはり性能・機能面で上位機種との差別化があるため購入するには至りませんでした。
カタログスペック上は、D800の方が暗所AFには向いています。
書込番号:15291788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調光特性は、D7000の路線で進化しているのが、D600であり、D4/D800はもう一段上で新設計のAE
を搭載しているモデルです。単純に、D7000でいまいちAEが決まらないと思っていたのであれば、
D800のAE・AWBは相当に優秀との噂ですし、お勧めします。
まあ、ご自宅のプリンタがA3までであれば画素数的なところと高感度的な意味合いではどっちを
選んでも大差ないでしょうね。あくまで、「画質的な伸び」を期待するのであれば、D800。ただし
レンズへの要求は相当に上がりますので、最低40万ぐらいの予算は見ておいた方が良いです。
汎用性と軽さで選ぶならD600をお勧めします。
D800を選択されるのであれば、タムロンの28-75f2.8のようなレンズは論外、最低ラインでAF-S
24-120f4G VRやタムロンの新型24-70f2.8VC、出来ればAF-S24-70f2.8Gは欲しいところです。
予算次第ですかね?
書込番号:15291842
3点

性能はD800の方が優秀です。
私はD600よりD800のシャッター音は好きです。
是非、店頭やニコンSCで実機を体感しお選びください。
書込番号:15291885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D600は持っておりませんが、D800ユーザーですのでD800としての回答書き込みさせて頂きます。
ご存知だと思いますがAF性能・精度はカメラだけではなくレンズによるところが大きいです。
D800と「NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」との組み合わせは評判通りの爆速かつ正確です。調光や測光のピーキーさもありません。ニコン・カラーはありますが正確で信頼できると思って使っています。
レンズもさることながらカメラの明るさはAPS-Cのキヤノン7Dと比べると驚くくらいでした。
高感度撮影も(それが売りの5DmarkVと比較すれば)劣っていると書かれて勘違いされていますが充分に使えるカメラです。
Lv(ライブビュー)撮影の顔認識撮影を多用していますがピントは正確です。
(ちなみにこの部分もカメラだけではなくレンズによるところが大きいようですが例えばタムロンのレンズで同じモデルでもキヤノン用だと顔認識のピントが使い物にならない性能だったりしますがニコン用をD800で使うと正確に写します)
ピントの正確さは気に入っているところです。
カメラとしてはD600はカードタイプのリモコンの受信性能が内臓に対してD800は内臓ではないなど必ずしも万全の上位機種とは思えない部分もありますがカメラとしては大変信頼できるカメラで大変気に入っております。
PC性能云々は画素数が多くなるたびに言われますがPC性能も日進月歩ですからね。
ハッキリ言ってXPのPCで使っても噂ほど重くもなりません。
ご希望の比較での回答ではないので足しにならないかもしれませんし当方の主観になりますがお許しください。
D600はD600の魅力はあるでしょうけど、D600にもしも不満があった時に『やっはりD800にしておけば…』と思うことにならないでしょうか?!
D800が先に発売されていたブランクのおかけで価格差も比較的ないとも感じますので是非、価格交渉頑張られてD800に行ってください!!
良い選択で撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15291906
6点

どもう
僕は、2台の候補があれば、何時も高い方を選らんでます、頭であれにしとけばというのが嫌でははは、
それでD800も結局 D800Eの方になりましたが。
重さとか、シャッター音などはこれから、いい絵が撮れるぞと思えば、苦に成らないと思いますが、
如何ですかね。
D800はいいカメラだと思いますが。
(思い込みが大事だと思います)
良きカメラライフを。。
ではでは
書込番号:15291915
3点

わたしは、D800のシャッター音、苦手です・・・
シャッター音が大きく、しかもミラーチャージ?の振動がグリップに伝わってくるのがいまいち。
D3やD4系のようにシャッター音が大きくとも、ピシッと振動を伝えずにチャージするものから見る
とちょっと、秒4コマとあいまって厳しいんですよね。
D600は決して、良いシャッター音ではないですが、シャッターの振動のヒビキはなく、D7000
に近いシャッターフィーリングです。
書込番号:15291918
5点

D800のみ所有です。
>その他、D600よりも優れている機能があれば(カタログスペックではなく実際
×1.2クロップも利用してます。複写的な用途では100%を越える視野率になって便利です。
どれぐらいはみ出ているのかわかります。
シャッター音とかフィーリングは好みの部分でしょうが、個人的にはD600のほうが静かでショックも少ない点が好みです。とはいえ、D800で撮っているときはぜんぜん気になりませんが。
アイピースが丸か四角かという違いは、アクセサリーを使う人には重要かも。
書込番号:15292123
2点

何を御撮りになられるか、また、先々こうしたいとかでも異なってきますね。
D600は、家族の記録、子供の成長写真、旅行などスナップ程度ならOKで、また軽く荷物になりにくいなど。私も検討中です。使用目的も上記です。
D800は、完全趣味の世界です。まず金輪のレンズ16mmから200mmまで3本用意。
1、 これはD800ですね。歩留まりが違います。また、航空ショーなどでも反応が違い(レンズに
もよりますが)。
2、 これは便利 ファインダーの良さが違います。Ai-sレンズもOK(D800ha)
3、 AEはD7000の使用実感からですと、色転び、色かぶりもD800より多いのが想定されます。
4、 風景などは10PinターミナルなどがありLVでじっくり構図をきめて撮れます。(D800)
カメラもTPOですね。
書込番号:15292192
2点

お早うございます。
先にシステムをどうするか、運用をどうするか念頭に置いておかないと、
レンズまではどうにか揃えたが、
三脚がなくて薄暗くなったら好設定で撮れないとか、散歩・旅行には大きすぎて運用度が落ちたとか、
変な話になります。
ご自身の運用状況と照らし合わせて、全体を整理してみると良いです。
お話の状況からはD800ですね(レンズはナノクリ)。
なぜなら、FX機への淡い期待とか所有満足感をお求めの気がしますので、D600では不満が?
私は所有レンズ数本がD600のコンパクト性を要求していますから、D600が必要なので準備中。
なお、大きさ・重さは満足していれば軽く小さくなります。
書込番号:15292231
3点

D600は、バランスの良い機種と思いますが、最高シャッタースピードが1/4000(D800:1/8000秒)なのと、
フォーカスポイントが39点(D800:51点)が困るなと私は思っています。
フルサイズでは、51点でも少なくもう少し周辺に広げて欲しいのですが、単に広げるのは現在のAF性能が
機能しなくなるのだそうです。
39点は、D7000のノウハウを使っているで良いと思います。
画素数は、2446万画素有れば良いと思う方は多いでしょうね。
しかし、D800のサンプル画像とかを見ると…
悩まれているなら、上記の事も有るしD800にされておいた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:15292377
2点

>1.AFの性能・精度には明確な違いはありますか?特に暗所状況ではどうでしょうか
D600を使ってみて唯一の不満点はここですね。
まず暗所のAF精度エントリーモデルと同程度です。D3sと比べた場合ワンクラス違います。
更に、フォーカスポイントが小さくて、その照明がとても暗いので暗所ではフォーカスポイントを視認するのに一苦労します。
D800はどうなのかは知りません。
それ以外の部分は、D600は全く問題なしです。非常にバランスがとれて使い易くまとまっています。
書込番号:15292454
3点

khalkiさん こんにちは。
悩まれているのならばD800にされれば良いと思います。
私はD7000使用ですが、D800には魅力を感じませんが、D4やD600にはとても魅力を感じていますが、価格とクロップ時に周りが黒くなるD4は私的には駄目なので、D600は価格がこなれれば良いかなと思いますが、コンセプトの違う機種なので迷っているのならD800を購入された方が良いと思います。
書込番号:15292703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速みなさんたくさんのコメントありがとうございます。
色々ご意見がありますが、やはり悩むならより高い方が良いという感じですね。
とはいいつつ、まだ悩んでいます(^^;
はじめに書ききれなかった悩みポイントとしては、
【D800】(メリット・デメリット混在してます)
・(当然ですが)D800の方がカメラとしての造りが良いのが魅力
・D800は自分の手には少し大きい(手の中にしっかり収まり切らない)
・価格(予算の制約はあまりないですが、安いに越したことはない)
【D600】
・SDダブルスロットの方が使い勝手はいい
・AF精度もさることながら、範囲が狭いのも気にはなる
・やはり軽量なボディは、日常使用で魅力
などなどです。
あと書けていなかった点ですが、撮影対象は次のとおりです。
・旅行時の撮影
・ヨメとのちょっとしたお出かけ時のスナップ撮影
・ポートレート(ほぼヨメのみ)
・(今後は)来年出産予定の子ども
うう…悩みます。
みなさんの意見を参考にさせてもらい、もう一度ニコンプラザでじっくり実機を触ってきます。
もう少し考えたいと思いますので、他にD800、D600でご意見あれば返信お願いします。
書込番号:15292946
2点

khalkiさん こんにちは
D600はシャッタースピードなど センサーではなくカメラ自体の性能を考えると フルサイズの入門機種 に成りますので D800の中上機種の作りとは違いますが 気軽にフルサイズ扱うのにはいい機種だと思いますよ。
でも センサー性能は上かも知れませんが カメラ自体の性能が D7000と比べ上がっているとは言えないのが 引っ掛りますが
書込番号:15293002
2点

D600:D7000のFX版と考える。
D800:D700の改良版と(とりあえず)考える(真の後継機ではない云々の論議は別として)。
カメラとしてランクアップしたいのならD800。
単にFX版が欲しいのならD600。
クルマと同じ?
大きいクルマだけだと日常用に軽が欲しくなるみたいな感じで、今年はD800で終わらせるはずだったのに、ニコン1シリーズなどと言う余計なものを買い込む羽目になりました。
使用用途からすると、多少の不便には目をつぶってD600とするのが妥当では?
ちなみに私はクルマのほうは贅沢せず?1500CCで普段使いも長距離にも使っています。
本当はカメラも1台のほうが幸せのような・・・
書込番号:15293101
3点

使用用途からしてD600でも十分過ぎるでしょう。
暗所のAF精度といったって室内の子供撮り程度なら何ら問題ないですよ。
D800はD600よりは明らかに一回り大きいですね。旅行時にはその僅かな大きさが結構嵩張ります。
まぁ3600万画素の圧倒的な解像度が必要なら迷わずD800にしてください。
書込番号:15293802
6点

600、800ともにそれぞれの特徴があると思います。そして、それは一人ひとりの撮影スタイルによってメリットともなりデメリットともなりうるタイプの特徴だと思います。
ぜひニコンSCで触り倒してみてください。
きっと、心の奥底にすでにあるはずの「こっちがいいかも」の理由が見つかるはずです。
かくいう私も少し前に同様の悩みをしていて、頭ではD600で充分と理解しつつも、体が800を求めた(笑)一人であります。
書込番号:15293827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんへの真っ当な回答ではありませんが、
今D7000お持ちなら、見た目や大きさの代わり映えのあんまりしないD600よりD800の方がFXに買い替えた感が大きく、購入の満足感は高いのではないでしょうか?
D800の方が高画素だし、それなりに色々気を使い、D600のような気楽さはないでしょうけど、それがD7000との違いを感じられるし、一般人(家族含む)から見たらD7000での写真とそう変わらないと見える写真であっても(スレ主さんはそんなことなく機材の能力発揮するお写真撮られるでしょうけど)本人は機材の違いを大きく感じている分、「やっぱりD800は違うのー、やっぱりよく写るのー、ええのー。」となるのではないでしょうか?
と、いうわけで今D7000お持ちなら、D800をお勧めします。僕は他マウントからの変更でD600を買いましたけど。(コンパクトさと値段がちょっと安いから)
書込番号:15295018
3点

みなさん温かいコメントの数々ありがとうございます。
みなさんが仰るように、僕の使い方では性能的にはD600で十分だと思いますし、一方所有欲を満たすために(後悔しないために)ちょっと背伸びしてD800を選択するという考え方の両方に納得できます。
自分の中でもそれぞれメリット・デメリットが見えてきましたので、あとはどっちに目をつぶるか、もしくはどっちがより良いと考えるかだと思います。
現時点ではまだ決めかねていますが、どうしてもいますぐ必要なわけではないので、後悔のないようニコンプラザでじっくり触って検討したいと思います。
D800で気になる重さの部分も、展示されているものはD800が重いレンズをつけているだけという気もしてきましたし、まだきちんと比較できていないので、みなさんの意見を参考に熟考したいと思います。
書込番号:15296227
0点



皆さん
教えてください。
D800を安く購入したので、ネットショップで最安値を狙いたい。
キタムラは25万数千で一円も譲らないというニコン売りならの強気です。
店員さんは、3万円の差は安心を買う、ネット販売は、整備済み品、返品したものなども販売しているから、気をつけてくださいといわれた。
神経質ではないが、中古品も買う人ですが、ただし、不正返品カメラ、整備済み品を新品で販売って詐欺になります。みなさんは安心してネットショップの商品を買われていますか ご示教ください。
2点

製造中止後のD700をネットショップ(店頭販売有)で新品購入しましたが、新品の商品が送られてきました。
特に、ネットショップでも取引に問題はないと思われます。
書込番号:15291052
0点

最初にネット通販に手を出したときは不安でした。
そこで、各販売店の口コミをいろいろ読みました。特に不具合があった時の対応についてできるだけ読むようにしました。件数の少ないところは、書き込まれた内容が真実かどうか判断できない場合があると思ったので、安くてもオミットしました。そうしてここなら大丈夫だろうという所を選んで取引しました。レンズ3本ほかの購入ですが、メールでのやりとりも丁寧で、これまでトラブルもありません。
ただし、そうなると単純に最安値を選べない難点もありますが。
書込番号:15291085
0点

毛毛虫さん、こんばんは!
私はAmazonを初め、価格コムでの最安値ショップなどで何度もレンズ、カメラ本体を買っておりますが幸いにして一度もトラブルにあっていません。
どれも保証書もちゃんとしてましたし整備済み製品や返品商品も無かったと思います。
まぁ厳密にいうと大手量販店でも同じ心配はあると思いますよ。そこら辺はネットショップも実店舗も変わらないんじゃないでしょうか。
価格.comに出品されているショップは常連のところが多いので下手な商売をしたら直ぐ解ると思いますので下手な売り方はしないと思いますよ。
オークションはやばいですけどね。私も一度やられました。
どうしても不安があるなら最安値には眼を瞑って量販店のネットショップやメジャーなAmazonなどを利用するしかないでしょうね。
実店舗でもセール品は多少のリスクもあろうかと思います。ネットショップなら尚更。
そこら辺は思い切るしかありません。ただ他のショップに比べて安すぎるのは気をつけた方がいいかも知れませんね。
書込番号:15291118
0点

キタムラさんにも得意、不得意があると感じます。
ネット通販にリスクを感じるなら利用しないことです。
ちなみに、大型液晶テレビ、デジ一眼レフカメラ、レンズ、プロジェクター、ノートパソコン等をほぼ決まったネットショップ、価格コムによく載るネットショップで購入していますがリスクも覚悟の上でしょう。
数万円出して安心を買うか、数万円をけちって最安値ではあるけれど色々と心配まで買うか、考えようですね。
ネットショップも常連になれば、よい待遇をしてくれる場合があります。
人柄、店柄、色々。うまく利用しましょう。
最安値で安く買って、おまけに心配まで買うのであれば利用しないことです。
安いなりに大人な理由があるはずです。世の中、そんなに甘くないですよ。
書込番号:15291121
3点

スッキリ01様
ありがとうございました。
その通り、安いはその理由がありますね。
いいものは値下げできない。
明日ビックカメラか、ヨドバシカメラかから購入してきます。
書込番号:15291177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
キタムラってどちらの店舗でしょう?
わたしの知る範囲なのでカメラ業界のことは知りませんが、PC関連や家電品では、購入初期での不具合で返品された品物を、文字通り新品と違わぬ程、些細なキズまでキチンと修繕・整備・点検した物を、正規の新品として出荷する場合はあります。また、そうした品物は大手の量販店にも流通しています。
従って、個人的には「整備済み品、返品したものなども販売している」と言う発言の方が、信用できないと感じます。なにか、ネットショップへの悪意があるのでは?っとさえ感じますので。
わたし自身はお店に足を運ぶ時間があまり取れないので、通販は可成りの頻度で利用します。但し、実店舗があり、過去に実店舗で購入したことのある店舗以外は利用しませんけど。
個人的には、最近はJR中野駅前のフジヤカメラを利用する機会が多いですね。店舗自体も信用に足りると想いますし、通販での利用でも不安を感じたことはありません。
但し、最安値を狙うとなると・・・どうなのでしょうね。安値には相応の理由もあると想います。
書込番号:15291217
7点

こんばんわ。
もう解決済かもしれませんが。
私は、殆どのカメラ、PCをネットショップで買っています。
確かに、信用置けないネットショップもあるでしょうが、これまでの購入では、再整備品を、新品と称して売っている物は、買わずに済んでいます。見極めは必要ですが、再製備品、新古品でも表記しています。
Smile-Meさんの言われるように、実店舗を持っている事等、架空でないことも条件になります。
逆に、再製備品ということで、安価で入手出来たり、ネットだからこそ全国から購入できます。
キタムラの店員が、ネットが怪しいというそうですが、私は、そんな事を言う店が信用できません。
書込番号:15291368
10点

キタムラさんのD800やD800Eの販売には少々、疑問を感じています。
今は無印もE付きも在庫が店舗にあるとか。
なぜに強気なのか。ニコン製品。ニコンのコンデジはキタムラさん安いのに。(場合によっては最安値)
デジ一眼はネットも店舗もほほ同じ。
D800やD800Eの高値安定に希少性は必要ですが、3600万画素は4年後(次のオリンピックイヤー)には、コンデジにも搭載される標準画素数かもしれません。それも、今と似たような状況であれば、高級コンパクトカメラだけに搭載するという棲み分けで。あるいは、ミラーレスカメラへ。
D800の旬はほぼ4年間でしょうし、価格を気にして買うカメラでもないと感じます。
初期ロットでなくて、お客様の故障事例や不具合情報を店舗なりユーザなりから報告を受けては、少しは手直し、少しは調整しているでしょう。機械とはそういうものです。
で、半年くらいたった現在のほうが、いろんなネガを潰していき整理してマイナーな調整をしている可能性だってあります。
この時期まで待てた人のほうがいいのかもしれませんね。
欲しければすぐに手に入るし。
更に、旬が4年間くらいとしたら、残り3年半は使える。ちょうどいい季節ですよ。
自分もこの時期に購入したのは、価格の安値より製品の完成度でしょうか。
予約までして数ヶ月待った人には申し訳ないけど、時期やタイミングを待つということは大事かなぁと感じます。
待てど暮らせど、手に入らない。それは衛生上よくないです。色々と。
書込番号:15291370
2点

(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
私の街にあるキタムラは小さい店で、在庫のないものはお店でもネットショップから注文するようになっています。
そのため購入したもののほとんどがネット通販の店頭受け取り。
店員さんの言うことは事実かもしれませんが、それならキタムラだって同じことです。
そういうことは一度もありませんが。
そういうリスクを避けるために情報を集めているのです。
以前はPCサクセスという、価格コム最安値ながらいつまでも商品を送らない店があり、あっという間に有名になってつぶれました。
私も一度だけ利用したことがあり、情報通り代引きにしたらすぐ送られてきました。
絶対につぶれない店はないからリスクゼロではありませんが、情報があたる確率はいまのところ100%です。
最近は海外通販も利用するようになりました。
ただなるべく地元の店で買うようにはしています。
地元にカネが落ちれば街が潤い、街が潤えば会社が儲かり、結果的に自分に返ってきますから。
さすがに価格に倍以上の差があればネットショップ利用を考えますが。
オークションは利用しません。
送金したのに製品が届かず、問い合わせのメールは送り返され、電話は通じず、手紙も還付され、現場に行くとマンションに表札のない集合ポストがずらっと並び、どの部屋なのかわからないというのを見ました。
さすがに怖すぎる (*x_x)
書込番号:15291547
6点

すでにいろいろな方がコメントしているようですが一言言わせてください。
先ほどd800をネットショップで買いました(価格ドットコムでの最安値に近いお店)。ただやはり不安でしたので店頭販売の店にしました。行ったら、店ではなく、事務所のようなところでした。
予約している旨告げると、倉庫から新品のカメラ(通常の量販店と全く同じ)
229000円での購入ですので、安く買ったな、と思っています。今日一日500枚hz取りましたが、全く問題なし。本当にすごいカメラです。
書込番号:15291555
2点

どこのキタムラさんか知らんけど、良くないですね。。
通販の店が再整備品だから、3万程安く出来る何て、じゃー何処の通販も安いのは再整備品だらけに成りますね。
そんなのあり得ないでしょ。
これだけ情報が得られる時代ならそのキタムラさんも通販に負けない価格を出すか、この人から買えば、後々良いカメラライフを送れるかな??と思わせる(価格が少し高くても) セールスをしなければね。
(そんなの売り方しか出いないんですかね、キタムラさんは)
まー通販に良いイメージを与えないネガキャンデスかね。
本当に安くて確実に手に入れたければ、実店舗の通販の店で購入されればお安く手に入りますがね。
スレ主はポイント付く大手で買われるなら、ポイント要らないからと粘れば、10パーセント更に安く買えますよ。
書込番号:15291888
8点

>店員さんは、3万円の差は安心を買う、ネット販売は 、整備済み品、返品したものなども販売しているから 、気をつけてくださいといわれた。
私はB&HからEF70−200mmF2.8L2を個人輸入して税金・送料込みで価格.comの最安値(当時)より安く2万円安く買いましたが、何らトラブルはありません。
その店員の発言は個人の見解なのか、会社の見解なのか確認しましたか?返品されたものを再販売しているのは具体的にどの会社なのか確認しましたか?根拠なく同業他社を誹謗中傷することは許されないのでまさか根拠はしめせるのでしょうね。そうでなければキタムラ店員の行為は不公正な取引方法に当たります。
書込番号:15292432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗の値段は店員の給料と土地地代の家賃と考えるべきですね、通販会社も大手はあるので特に問題なし!
書込番号:15292557
1点

返品分をそのまま売ることは、お店によってはあるかもしれませんが、整備済み品と言うことは
メーカーに一旦戻ってますから、そのまま新品として売られることは無いと思います。
リファビッシュ品として、サービスセンターやメーカー直営のお店で、整備済み品として
売られるはずです。
書込番号:15293036
5点

キタムラさんは家からも近く、この前も運動会用の三脚を買いに行き、丁寧に説明くださったので好きなお店だったのですが…
店員さんも売るのに一生懸命だったのかな?
…でも最近は店頭もネット販売と併売のお店も多いので、ネット販売は「悪」的に言われるとよく利用している私からするとちょっとショックですね・゜・(PД`q。)・゜・
書込番号:15295849
1点

皆様
たくさんご返答いただき、誠にありがとうございます。
報告ですが、本日ヨドバシカメラで27万D800ボディーポイント10%で購入しました。
キタムラさんについて、あまり批判しないでください。あの店員さん親切なひとです。いってはいけないことばかもしれない。
書込番号:15295922
0点

カメラに限りませんが、従来からの有店舗業者はネット=無店舗販売専門の業者に数年前から非常に危機感を感じています。店員に話を訊けば当然、ネットショップ購入のデメリットは強調して言われることでしょう。
ネットショップは単に価格だけでなく、多忙な人や、山奥や離島に住んでいる人にとっても魅力度は高まっていますよね。
書込番号:15297687
0点



初めて投稿させていただきます。
一人目の子供が生まれ頃(約10-12年前)は、F5+”Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D”であまり動きの無い小さな子どもを撮っていたのですが、旅行等にでかけられる歳になってからは、妻も使えかつ運動会でも手軽に使うために、パナソニックのコンデジを使っていました。
子供が大きくなり、自分の趣味の時間を増やすことも兼ね、デジタル一眼の購入を考えております。予算的な制約もあり、D7000+18-300mmを考えておりましたが、D600が発売され比較検討の対象にあがりました。いざ年末の購入に向けて調べていると、D800とD600の価格差が5−6万円。今後二人の子供にも色々とお金がかかってくることもあり、何度も買い替えができないと考えるとD800にも目移りしてきてしまいました。
撮影対象は家族の写真が中心ですが、子供のバスケ(体育館)とサッカー(屋外)を撮ることを考えております。いまもっている35-70mm F2.8DはD600やD800で使い物になるのか?といった観点と300mmまでカバーできるズームと本体を購入する場合を想定し、みなさんからのアドバイスをいただけると助かります。
現在考えている組み合わせは、以下のようになります。
@D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AD600 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
BD800 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
CD800 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dは、Aiのレンズであれば、D600,D800で使用できます。描写性能は、最新のデジタル対応のレンズよりかは落ちますが、でも、D600やD800は、オールドレンズでも綺麗に描写してくれます。あとは、味の部分で、お好みしだいでしょうか。
もし、その描写に気に入れば、あとは、望遠レンズとして、候補のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDが、いいのではないでしょうか。
書込番号:15287133
2点

フルサイズになると望遠が短くなるので、サッカーには不向きかと。
書込番号:15287214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bに1票。
28-300VRは高倍率なのに、写りの良い機材です。
D800はシャッター音が好きです。是非、実機を店頭、または、ニコンSCで体感した上で購入ください。
書込番号:15287318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連投失礼します。
室内のスポーツ撮影は大三元(70-200VRUなど)のレンズとD7000がお勧めです。
書込番号:15287334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

akaoni7さん おはようございます。
35-70oをそのままの画角で使用したいのであれば、お考えの選択肢ならばAで良いと思います。
D800も良いでしょうがお考えの被写体がお子様ならば高画素機はRAW撮りなどではPCスペックもかなりの物が必要になりますし、35-70oのアラも目立つと思うのでボディは体育館撮りを考えれば無理のしない画素数のD600が無難かなと思います。
但し屋外のサッカーならば@の組合せは一人のお子様を追いかけるのであれば私は持っていますが万能だと思いますが、体育館となると最低F2.8のレンズがないとD7000の高感度ではかなり厳しいですし、最新の明るいレンズを購入する前に35-70oをD7000に使用でフットサルを撮った事が有りますがコートそばで撮れるならばそれなり撮れると思います。
書込番号:15287439
2点

D7000でバスケに300mmは必要ありませんでした(体育館では不向きでしたし)が野球ではAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDが活躍しました。
取り敢えずD7000とAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDにして予算を残して室内用のレンズを検討してみてはどうかな?
書込番号:15287440
2点

予算しだいの話ですが。
バスケットボールならNikonの現行カメラにレンズがVRU70-200mmが鉄板です。
室内スポーツ専門ならばD4がお勧めです。
野球ならばレンズは最低300mmは必要で、子供さんが外野手なら500mmまで欲しいです。
ただ、学校の校庭ならば70-300mmあれば良いと思います。
撮る枚数が多くなればPCの問題もあります。
D800までの画素数が必要か?(PCにもお金掛ければ問題なし)
カメラ本体よりも被写体に合ったレンズ選びから入るほうが良いと思います。
CD800 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
野球だけなら4ですね。
バスケにはどれもオススメできませんです。
書込番号:15287603
2点

>今後二人の子供にも色々とお金がかかってくることもあり、何度も買い替えができないと考えるとD800にも目移りしてきてしまいました。
お金は使ってしまうとなくなるんですが、、、
D7000とD800じゃ価格が違いすぎるんで、D7000は誤差の範囲でしょう。
つまり、D7000からで良いと思いますが。無駄にはならないでしょう。
書込番号:15287720
2点

あと、重さ大丈夫ですかね?
わたしの経験では重いカメラは使わなくなります。
個人的にはD7000の重量が限界でD800は「これは無いな」と思いましたけど。
少なくても旅行には持っていけない感じ。
書込番号:15287734
2点

F5を使っていたらD800の重さなんて大したもんじゃないでしょう。
図体の割に軽く感じます。
(私も同様にF5を子供の撮影に使っていました)
F5基準で選ぶなら、画素が多すぎな面はあるものの、D800が下限値ではないかと思います。
ただコスト重視ならD7000でも十分な気がします。特に高倍率ズームメインなら馬鹿でかいFXのズームが必要か?といった疑問も。
書込番号:15287801
1点

akaoni7さん こんにちは
フルサイズで 35ー70oが使えて 望遠効果もある機種ですと 予算が許せるのでしたらやはりD800を基準にして レンズを選ぶのが良いと思いますよ
D800でしたら クロップしてもD7000と同じ画素数キープできますので APSサイズによる望遠効果十分使用できます
後 レンズの選択ですが 35−70o今後も標準ズームとして使うので有れば 70−300oで良いと思いますし 標準ズームから新しくしたいので有れば 18−300oと言う基準で決めるといいように思います
D600ですが 価格も買いやすくはなっていますが シャッタースピードの最高速が1/4000までしかないので動く物に対し 少し不便かもしれません。
書込番号:15287940
2点

akaoni7さん
レンズ中心に考えて、70-200mm f/2.8VR2。
カメラは中古を含め予算内で買えるカメラ。
書込番号:15288085
1点

3、ですね。
バスケもサッカーも区や市大会レベルの広さ(遠さ)なら28-300でカバー出来るのではないですか?
その両方の経験者なので。
今後高画素機が発売されてもD800なら「買い替えようかな」と悩まなくて済みます。
逆にD7000のままだとモヤモヤした気持ちが残る様に思います。
D800で28-300も使っていますが、「味」的なものを求めない限り、必要充分な能力を持っていると思います。
まさに万能、優秀な標準ズームです。
D800は高感度もイケるので、暗い体育館でも手持ちで撮れると思いますよ。
決して「高画素=正義」というわけではありませんが、
D800は色々な使い方を出来る、可能性のあるカメラなので、
今後も長く付き合えるカメラなのではないでしょうか。
スポーツはインターハイレベルだとさらに望遠がいる時もありそうですが、
レンズ買わなくてもD800ならトリミングしても充分な画素数稼げますしね。
書込番号:15288166
2点

私もBD800 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
がいいと思います
長く使っていられること
1本で何でも撮れること
バックにこれだけ詰めて移動できること
少し重いと感じるかもしれませんが、レンズ交換なく良い画質が得られる
いいパートナーになると思います
書込番号:15288226
6点

Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dは問題ないので!
使用してからで良いと思います。
CD800 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで
野球だけならCですが、バスケ(体育館)は、今月発売の
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G VRを考えても、有りかな?
書込番号:15288715
2点

レスいただいた皆様、本当にありがとうございます。
デジタルの世界なので一生もの(この言葉をF5の時も使って妻に突っ込まれてますが)とまでは言いませんが、素人として長く楽しく使っていける物を買いたいと思っております。
皆様からいただいたアドバイスをもとに年末の購入タイミングまで楽しく悩みたいと思います。
だいぶBに傾いていますが、AとCも選択肢として残しつつ考えてみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15288741
1点

解りにくかったので!
D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G VRを考えても、有りかな?
書込番号:15288766
1点

>子供のバスケ(体育館)とサッカー(屋外)
こんにちは
サッカーは、よく撮りました。
D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR 。
画角が、フルサイズ換算27-450mm になりサッカー撮影で有利です。
このレンズは、画質はそれなりですが便利なレンズです。
体育館での撮影は、ISO感度を上げないと、シャッタースピードが稼げません。
ほかの、フルサイズ用の候補のレンズもそうです。
レンズは、目的と予算が合わない事が有りますが、特に室内スポーツ撮影で70-200m f/28 VRIIを
避けて通ると大抵また欲しく成ります。
D7000+標準レンズ+70-200m f/28 VRII(+テレコン1.4倍と1.7倍)!
70-200mm F2.8 VR は、旧型中古で…
書込番号:15288799
2点

結局は予算次第なんですよね。
私はD700にD800を買い増ししましたが、室内スポーツを撮るならD700を持ち出すと思います。
理由は連射のためです。
望遠についても、どれくらい被写体に寄れるのか次第です
スポーツで1人をアップで撮る必要はあまりないと思います。
D800にした場合、PCの性能も上げたくなると思うんですよね・・・
室内スポーツを我慢した場合はD7000にして、FXレンズを先に揃えていき
個人的には将来出ると思ってる、D700の後継機(?)に期待するとか…。
4択は私ならBです。
書込番号:15289190
3点



D600とD800で検討に入りほぼD800に決まっていましたが
価格コムの書き込みで、D800のシャッター音が大きく
ホールなどでクレームとなった話をみかけました
主観的な部分やTPOもからんできますので一概にはいえない事ですが
第三者に迷惑なレベルなシャッター音なのでしょうか?
実情やご意見をうかがいたいです。
1点

一眼レフすべてに言える。第三者には迷惑、レベル云々の話ではない。
書込番号:15284413
7点

Q(静音撮影)出来るのでマナーの問題だけだと思いますが…
その方が知らないだけなのではないっすかね〜
とは書いてみたもののD800のQ(静音撮影)が異様にうるさいのかもしれないし
持ってないって辛い事なのね(T_T)
書込番号:15284427
5点

こんにちは
実際のシャッター音は、お店で確認されたら良いです。
D800には、静音モードが有りこれを使うと少し静かには成ります。
説明書101P
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
私は、これをD3で使っています(画像)が、エツミにプロテクトカバーが有ります。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/30/10115.html。
書込番号:15284454
6点

D3系やD300系に比べたら全く持って大したことは無い。
気にせず使おう。
書込番号:15284477
4点

Nikonは低音なので周囲への音が目立たなくない?
まぁ気にするようなことでもなく普通だと思います。
D700やD300Sなどではバリバリバリバリ、トラクターのような籠った低音でしたが、D800は若干高い音。
個人的には7Dの甲高いペタペタ音を耳元で鳴らされる方がイラっとします。
ペンタックスのペケペケ音も甲高いし、他機種に比べればD800は割りと静かな感じですけどね。
書込番号:15284493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>第三者に迷惑なレベルなシャッター音なのでしょうか?
たぶん迷惑でしょう。
仕様の中でシャッター音のレベル表示を義務付けるといいと思います。
書込番号:15284544
5点

一眼レフのシャッター音が「いい音!」とか「かっこいい音!」とか思うのは、カメラ好きだけですよ。カメラに興味のない人にはただの騒音だと思います。
自分はD700とか使っているので、D600もD800も静かな部類だと思いますし「静音撮影」モードはかなり音は小さい方だと思います。その点ではあまり神経質になる必要はないと思います。
でも、コンサートホール等の音が目立つ場所では基本的に一眼レフを使わないのはマナーかな、と。どれくらいの音ならいいとか悪いとかそういう問題ではなくて、気になる人がいるかどうか?の判断だと思います。タイミングよくパシャ、パシャ、と単発撮りすると気にならない(目立たない)場合もありますけどネ。
書込番号:15284600
10点

静音モードは
通常の音と比べての話で
個人的には気休めかと思います。
気になるなら使わない
が一番かと思います。
書込番号:15284605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音が本当にダメな場所なら
機械式シャッターでなく電子式シャッターの機種を選ばざるをえません。
そういう場所では機械式シャッターの機種を使わないことです。
書込番号:15284615
3点

音楽ホールでのクラシックのコンサートだとどんな一眼レフでも、たとえ静音モードを使っても、演奏中に撮影して迷惑をかけないというのは無理です。
クラシック以外のコンサートがどうなのかよくわかりませんが。
しかし、主催者サイドから依頼されて仕方が無いによる撮影で必要な事なら、迷惑でも撮影するしかないでしょう。
一番良いのはリハーサルで撮ってしまう事です。
市販の静音グッズも対した効果はありません。
音量が半分になっても聞こえるものは聞こえます。
書込番号:15284658
7点

こんにちは。
他のカメラに比べてD800のシャッター音が大きいというカメラではありません。
スレ主さんがおっしゃる通りTPOの問題で、D800のシャッター音が気になる場所では
他のカメラでも同じ事です。
書込番号:15284686
5点

うるさいと言えばうるさいですね。
学芸会では使用をためらわれそう。
(使ってますけど…列の最後端にて)
書込番号:15284797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700やD3より気にならないようになりましたが、音を出せない撮影状況なら一眼レフは向かないのでは?
私が撮るのは身近な人がほとんどで、撮られていることは必ず気づいていますし被写体にだまってそっと撮るのは好きじゃないので音は問題ないのですが・・・。あまり無音だと考えたくありませんが盗撮に使われる頻度が増えるのではと危惧します。盗撮とは言わないまでも写真に撮られたくない場面・タイミング等は人それぞれあるでしょうから・・・
私は人物撮影が多いのですがシャッター音ってそんなに悪者ではないと思いますよ。モデルによってはシャッター音をポーズチェンジの合図として使っていますし。テンポの良いシャッター音は楽器と同じで雰囲気を盛り上げることもできます。特に言葉のうまく通じないところで撮影しているときなどは強力なツールです。ストロボの電子音じゃ物足りないし自然光だけの時には使えないし・・・
もしテクノロジーの進化で無音が主流になったらオプションで過去のカメラからシャッター音を選べるようにして欲しいぐらいです(笑)
撮影状況が音を許さないがことが多いのであれば、現状ではビデオカメラかビデオカメラに近いスチルカメラのご使用を検討されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:15284841
4点

海兵隊さん こんにちは。
一眼レフに関してはどの機種を選択されてもシャッターが機械式ですし、ミラーのアップダウンの音もする為、ホールで何をしている時かは解りませんが迷惑な音がして当たり前だと思います。
ミラーレスのカメラでも機械式のシャッター音に関しては、写真とは関係無い人からすれ迷惑以外の何者でも無いと思います。
但し音は感覚的な物ですからいくらQモードが合ると言っても、販売店で実際にシャッターを押して確認されたら良いと思います。
書込番号:15284885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800を実際に所有しておりますが金属音でもないですしうるさくないですよ。
マナーの問題もさることながら楽団演奏中のホールなどでは使ったことはありませんが、機械が動くわけですからショック音がしないわけではなく(通常モードで)音は発しますが日常に家庭で使っていて決してうるさくはないです。
音の聴こえ方や好き好きは人それぞれですが(キヤノン7Dを除く)APS-C機の様な「シャキューン」ではなくミラー部の衝撃音系だと私は思います。
クルマでもV8の重低音系のマフラー音の好き嫌い、いやそもそも様々なマフラーからの音は人によって心地良い人もいれば恐怖に感じる人もいます。
感覚の差は人それぞれですから確認できると良いんですが…D800が海兵隊さん(およびご家族)にとって心地よい音だと良いですね。
書込番号:15284967
0点

カメラで撮影する人には大きな音とは感じないと思いますが、撮影しない人には
耳障りな音に聞こえるのではないでしょうか?
シャッター音が気になるなら、電子シャッターが使えるJ1にするのも選択肢の一つかも?
書込番号:15285092
2点

デジタル一眼レフとしては普通のレベルの音量だと思います。
ホールで演奏しますがかなり離れたところからシャッター切っても演奏者には聞こえます。D800に限らず。ただ、人によって感じ方は違うでしょうが私は気になりません。咳払いと同じような感じ。
しかし以前、携帯の着信音が鳴った時は集中力が乱れてしまい演奏に影響してしまいました。
携帯着信音や、子供のわめく声に比べればD800に限らずどんな一眼レフカメラの音も連写さえしなければ全然大したことありません。
配慮としては演奏中であれば曲の中でフォルテの時、演奏の音量が大きい時が良いでしょう。相対的にカメラの音はマスキング効果で目立ちません。
書込番号:15285116
0点

D800のシャッター音は、スレ主さんの「主観的な部分やTPOもからんできますので一概にはいえない事ですが」のとおりだと思います。
私はD600よりシャッター音は好きです。
是非、実機を体感してください。素敵です。
書込番号:15285424
0点

>第三者に迷惑なレベルなシャッター音なのでしょうか?
実情やご意見をうかがいたいです。
D800を未購入の人間がいうのも、何だけど、どのような状況の中で、何を摂るためのご質問なんだろか?
ただ単に他人に迷惑かけるほど大音響のシャッター音かどうかという点については実機を手にされてシャッター音をご自分で確認されてみたら簡単に確認できるでしょうし、ご自分が想定しているホール内での撮影時にその音が迷惑になるか否かも同時におおよそ想像がつくのでは(笑)。
シャッター音も単写と連写とがありますが、暗い室内での連写音を念頭に置かれているのでしょうか?
ご参考まで
ネット上に公開されているd800のシャッター音
http://www.youtube.com/results?search_query=shutter+sound+D800&oq=shutter+sound+D800&gs_l=youtube.12...2717.2717.0.5591.1.1.0.0.0.0.193.193.0j1.1.0...0.0...1ac.rogg2KlA2EA
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=shutter+sound+D800
私的には、ホール撮影する予定もつもりもないけれど、関心の大きさとしてはシャッター音もさることながらd800の高感度耐性の方が知りたいところだ。
書込番号:15285763
1点

カメラのファンの中にはシャッター音にこだわる人が結構いるのだからメーカーもHPで動画か何かでシャッター音を公開するのも良いかと思いますね。
是非、公開され後悔させないメーカーに!ってオチでよろしいでしょうか(^^=失礼しました〜
書込番号:15286212
1点



現在α700を使用していますが、そろそろ本体を更新したいと思っていましたが…最新機種へのSONYの方針はEVF電子ビューファインダー(好みの問題かもしれませんが)
連写性能やAF性能の基本性能は王者のC/Nに比べやっと追いついたかな?最新機種でも飛び抜けたものにはなっていないような印象です。
α77を家電量販店で触って落胆してから、Nikonのフルサイズ機が気になっています。
マウントをNikonに移すると、純正50 60 85mm辺りの単焦点やマクロの購入が優先になりそうです。
その場合、最新のレンズでもVR付ではないので、手振れ補正の恩恵が全く受けられないのですが、最新の機種に更新し高画素化とAFがよくなっても、手振れ補正のない分、絵が悪くなったように感じないか疑問に思っています。
物撮りや景色は三脚を使うので問題ないのですが、ポートレートやスナップショットでどうなんだろうと。
手振れ補正のある単焦点やマクロの経験がある方で、この疑問に答えられる方がみえましたら、ぜひともご教授ください。
6点

サウンドウェーブさん おはよーございます。
気にすることないですよ。
基本に帰ってしっかりホールドしてあげればokです。
書込番号:15275130
4点

サウンドウェーブさん
おはよ〜ございま〜す
撮影の基本的な事を守れば手振れ補正は強いて無くても問題では無いと思います。
無くても良いモノは無い方が、光学的にも価格的にも有利になりますし、標準域の焦点距離のレンズでは一般的な撮影では不要だと思います。
マクロを本気で撮影する場合はシッカリとした三脚を使いますし、昼間のポートレートやスナップショットでスローシャッターを切る訳でも無ければ手振れ補正は無くても良いでしょう。
フィルム時代なんて手振れ補正無しのレンズで、望遠撮影でさえも、皆さんバシャバシャ撮影してましたし、見るに耐える写真を撮る事は可能でしたから。
書込番号:15275139
6点

こんにちは。
ボディ内手振れ補正があるペンタックス、ソニーに、追加でニコンのD700を導入しまして、手振れ補正の無い単焦点レンズの使用時は、当初、ブレに対して心配しましたが、D700では、ブレを防ぐために、シャッタースピードが下がらないように好きなシャッタースピードが設定でき、そのシャッタースピードが維持できていれば、そんなにブレることはないです。
一度、ショールームやお店で、シャッタースピードを設定して、試してみられたら如何でしょうか。
書込番号:15275140
5点

ちょっと古いですが900もいいですよ
カメラ内手ぶれ補正
ごみおとし付きスナップにはいいカメラです
書込番号:15275143
4点

私見ですが、ISO100〜400以下で撮影する場合、レンズに寄っては一脚や三脚を使う等の手ぶれへの対策が必要だと思います。 日中は大丈夫ですが、日陰や陽が落ちてくる時間帯ではぶれる可能性が大きくなってきます。 私は60mmのマクロを使っていますが、シャッタースピード1/60でも拡大してみると微妙にぶれていることがあります。
書込番号:15275158
2点

私もαとの 2マウントで、最初は手ぶれ補正の無いレンズが気になってましたが、
実際には、αからだと予想以上の高感度耐性もあり、最初はISO-AUTOで上限を調整し
SSを稼いで撮ることで今ではまったく気にならなくなりました。
ISOAUTOもαと違って、低速限界設定っていうのがあり、どのSSまで ISOあげずに
がんばるかって設定もき、必要以上に ISOが上がる事を避ける事もできます。
ま、ISO感度で SSを補うことを前提に書きましたが、そうこうαより気にして撮るうちに
本人の手ぶれ耐性も良くなってきたようで、ISOAUTOでなくても安定して撮れるようになって
きたと感じています。
ISO感度ですが、α700からだと 2段ほど良いと感じるのでは無いでしょうか?
書込番号:15275181
4点

手振れの閾値なんて人によって異なるので、とにかく実際に撮ってみて確認でしょう。
D800だと50mmあたりでも難しいような気がします。
書込番号:15275195
4点

サウンドウェーブさん
こんにちは。
私は普段、キヤノンのフルサイズ機を単焦点メインで使っています。
息子たちのポートレートやスナップもよく撮影しています。
単焦点レンズメインなので、ボディ内手振れ補正の機種を羨ましく感じることもないとは言えません
ただ、手振れ補正付きのレンズは1本しか持っていないので、手振れ補正がないのが当たり前になっていて、あまり不都合を感じていないのも事実です。
さて、前置きはこのくらいにして実際の使いこなしについてです。
シャッタースピードを確認するクセをつけて、手振れしない設定になるように調整するだけです。
基本はよく言われる1/焦点距離ですが、人それぞれだと思います。
これは手振れ補正があっても、基準が違うだけで同じではないですか?
また、広角〜標準レンズにおいては手振れの危険性があるシャッタースピードですと被写体ブレの危険性も高まりますので、動きのないものを撮るとき以外は特別な感覚はいらないと思います。
望遠レンズではその限りではありませんので、やむを得ずISO感度を上げて対応しなければなりません。
それでも昼間の屋外であれば、よほど絞り込まない限り基本感度付近でも十分なシャッタースピードが確保できる時が多く、光量が少なくても最近のカメラは高感度ノイズが少ないので、気楽にISO感度を上げることができるため困ることは少ないです。
スレ主さんもご自身の撮った写真のデータを見返してみて、手振れ補正がないと困ったようなカットがどれだけあるか確認してみるとともに、手振れ補正をOFFにしてテスト撮影されたらどうでしょうか。
書込番号:15275265
2点

今から購入までの間、α700の手ぶれ補正を切って、きちんと手ぶれに対する対応が出来てるか?を検証してみてはどうでしょう?
画素数の違いはありますが、ブレの度合いが分かりやすくなるって感覚なので、今の状態でも検証及び練習はできるはずですし。
書込番号:15275267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ、被写体ぶれ、ミラーショックなどは写真の出来を大きく左右するものですね。
VR無しの200mm手持ちでもぶれの無い写真も撮れますし、広角24mmVR付きでもぶれる時はぶれます。
常に自分の技量と被写体の動きを加味してシャッタースピード(SS)には留意しています。
具体的には感度自動制御の活用は武器になると思います。撮影に入る前に被写体と使用レンズによって低速限界SSを設定します。そうすればそれ以下のSSにならないように自動で感度を上げてくれます。
ソニーの手ぶれ補正もあくまでもしっかりとしたホールディングが前提のはずです。
撮影の基本を身に付けておけば心配はないと思います。
書込番号:15275301
2点

おはようございます。
よほどの悪条件でない限り基本の構え方をしていれば大丈夫ですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
書込番号:15275397
1点

手ブレを補正を気にする人って以外と多いですよね。
でも、基本はシャッタースピードの維持です。
1/15でもキッチリ構えればぶれなく撮れますがあくまでも静物限定です。
ポートレート等だと、このスピードではかなりの確率で被写体ブレを起こします。
風景でも風があればぶれますね。
書込番号:15275625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サウンドウェーブさん こんにちは。
ポートレートやスナップで人物を撮られる場合は、手ブレが心配なシャッター速度ならば望遠レンズは別として、被写体ブレを起こす可能性が有ると思いますので、そう言う被写体に関しては不要だと私は思います。
ボディ内手ブレ補正は解りませんが、レンズ内手ブレ補正は無い方が余分なレンズが無い分描写も良くなると思いますので、三脚を使用するような被写体ブレしない被写体ならば多大な恩恵を受けられると思いますが、そうでない場合は無くても問題無と思います。
書込番号:15275770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
フイルム機の頃から、手振れ限界のシャッタースピードは 1/焦点距離 と言われていますが、
D800+50 60 85mm での手持ち撮影でしたら、1/125秒も有れば大丈夫です。
しっかり保持して、シャッターボタンに触れるようにレリーズします。
これも、撮影術の一つですが、シャッタースピードは速い方が良いです。
シャッタースピードを確保するには、ISO感度自動に設定して低速限界シャッタースピードを設定されたら良いです。
これを、例えば1/250秒にしておきますと、達成出来ない時のみ、その分ISO感度が上がります。
私は、スポーツの撮影でもよく使います。
手振れの事は、心配する事は無いですよ。
手振れ装置の付いたマクロレンズも有るし、50 60 85mm の焦点域の手振れ装置付きの良いズームも有りますしね。
書込番号:15275837
2点

D90からD7000に買い換えたとき、60mmマイクロで手ぶれが多く発生しました。
原因は画素数アップしていることによる手ぶれでした。
自分の撮影スタイルが大雑把になっていた証拠ですよね^^
それ以来、ホールドを高め、ISOや露出補正を気にしながら撮影するようになりましたよ^^
ようはSS確保することを意識するようになったという事です。
ですが、ニコンマウントを介し、オリンパスOM-D E-M5で同じレンズを使いましたら・・・
ボディ内、手ぶれ補正の猛烈な効きを体感すると唖然とします。
EVFでの拡大、手ブレ補正の強烈さ!マクロの水玉撮りが一発で手持ちで決まっちゃいます^^;
VRなんてオモチャやマジナイみたいなもんだと痛感します(笑)
マクロを絶対フルサイズと決めていらっしゃるなら、腕を磨くことで対応できると思います。
スナップも気軽に、マクロもしっかりと思えば違う道も(笑)
ちなみに今はD700と60mmマイクロのスナップやポートレート撮影の相性の良さにほれ込んでいます^^
書込番号:15275902
3点

手ブレ補正のないシステムを使ってみて、手ブレ補正は案外役に立ってなかった・・・
って事になったりして。
書込番号:15275940
1点

やなじーの食卓さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
ただ暗い環境での動体を対象にした場合に、アドバンテージが得られるのではないかと疑問に思ったものでして。
ダイバスキ〜さん、ありがとうございます。
不必要なものはない方がという考え方、とても参考になりました。
ポートレートやスナップ中心なら、もしかしてD600の方が有利なのではないかとも思い、悩みは尽きません。
アルカンシェルさん、ありがとうございます。
まさに同じ事で悩んでいました、体感での感想を教えていただけてとても参考になります。
やはり自分で手にとってみるのが一番ですね。
首都圏からは程遠いので、実機が展示であるお店を今の所見たことがありませんが、根気よく探してみようと思っています。
星ももじろうさん、ありがとうございます。
α900へのステップアップはもちろん念頭においていましたが、ISOの実用許容域が狭いので、後継機に期待はしていたのですが・・・SONYもファンを逃さないためにOVF機を出す気があるなら早く発表するべきとは思いますが、そういう予定はないのでしょうかね。
NY者さん、ありがとうございます。
NY者さんのような場合でも、手振れ補正付きのVRレンズだったらもしかすると軽減されたんでしょうか。気にしたらキリがないでしょうかね
書込番号:15276072
2点

river38さん、ありがとうございます。
とても興味深い体験談をありがとうございます。
付いていないものは仕方ないが、得意なところで補ってしまえるんですね。
杜甫甫さん、ありがとうございます。
首都圏からは程遠いので、実機が展示であるお店を今のところ見たことがありませんが、根気よく探してみようと思っています。
D800だと手振れ補正がないと難しいということでしょうか?
もう少し解像度の低い例えばD600の方がポートレートやスナップには向いているというようなことを言われているのでしょうか?
OPEN SESAMEさん、ありがとうございます。
三脚使用時以外は万能すぎて手振れ補正をOFFにして撮影したことがありませんでした、目からうろこです。
Fioさん、ありがとうございます。
さっそく夕暮れ時や、近所の子供でも撮らせてもらってテストしてみます。
Kyonkiさん、ありがとうございます。
自分の技量でシャッター速度の低速限界は状況に応じてだいたいは把握できていると思いますが、α機(57 99以外?)はISOの実用許容域が比較的他メーカーに比べて狭いので(あくまで個人の感覚ですが)手振れ補正に頼っていた部分が大きいのかもしれません。
Nikonでは手振れ補正がなくても高感度であることによって十分補えそうなイメージであってますでしょうか。
Green。さん、ありがとうございます。
「よい構え方」のほうをだいたい実践できていると思いました。
Fran-fさん、ありがとうございます。
被写体ブレは仕方ありませんが、三脚が使えないような場合や夜景撮影時など、小技(邪道)と言われればそれまでかもしれませんが、カメラ内手振れ補正機能も含めてα機では面白い機能がいくつもあるので魅力がないわけではないので困っています。
書込番号:15276089
1点

写真歴40年さん、ありがとうございます。
確かに被写体ブレの影響の方が大きいですね、手振れ補正機能のないことによる絵の低下はそれに比べると凄く小さいとは思います。
手振れ補正機能はあるに越したことはないと思っていましたが、ないほうが良い場合もあるので考えを改めないといけないですね。
robot2さん、ありがとうございます。
手振れ補正機能があるものしか使ったことがなかったので、心配しすぎているのかもしれませんが、とても参考になりました。
VRがあるズームから始めた方が良いかと検討したこともあるのですが、標準域で一番使えそうな24-70F2.8にVRがないのが不思議でした。
esuqu1さん、皆さんとはまた少し変わった貴重なお話をありがとうございます。
カメラではないですがハンディーカムでの動画だとSONYの手振れ補正の凄さはとても実感できます。
手持ちで走ったりパーンしても映像があまりぶブレないと言うか、後で見ても気持ち悪くならないんです。
hotmanさん、ありがとうございます。
そういう可能性もありますね。手振れ補正機能の一つに現状の手振れの度合いを示すゲージがありまして、それを確認しながら撮影しているので、効いているかに関わらず良い絵を作る参考情報には少なくともなっているかもしれません。
書込番号:15276117
0点

確かにソニーの手振れ補正は素晴らしいものがありますからね〜
私はカメラはソニー機から変えましたがコンデジとムービーはソニー製品のままです。
ただそれ以上にニコンD800のカメラの素晴らしさも魅力的ですからね←だからご検討だと思いますしm('-^
単焦点ではありませんがタムロンの手振れ補正機構付の
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
など如何でしょうか!?
またニコンレンズもそのうちに手振れ補正付がラインナップに加わるのでは?!と思っております。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15276328
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





