D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年10月20日 21:01 |
![]() |
17 | 16 | 2012年10月22日 22:56 |
![]() |
36 | 28 | 2012年10月24日 21:00 |
![]() |
51 | 21 | 2012年10月20日 14:00 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2012年10月18日 23:49 |
![]() |
48 | 23 | 2012年11月2日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


macproを所有している方でD800とデザー撮影(連結撮影)をされている方に質問です。
当方MacPro Early 2009-8コアモデルを所有しています。
先日、CalDgit usb3.0カードを追加して、デザー撮影に挑戦したのですが
usb接続後にD800のスイッチをONにすると、モニター画面がグレーになりmacをリセットしろとの
アラートが出てしまいました、スイッチONの順番や、セルフパワー式usb3.0ハブ等を
噛ませて見たりもしましたが、いっこうに解決しません。
オンボードのusb2.0接続では問題なく使用出来ています。
もしusb3.0接続が上手くいっている方や解決法を知っている方がいらっしゃいましたら
接続の状態や使用カードの種類等のアドバイスをお願いします。
因みに3.0カードリーダーはトラブル無く使用出来ています。
0点

こんにちは
Camera Control Pro 2をお使いですよね。
Macintosh版は、12/09/04にアップデータが公開されていますが…
USB2.0&USB3.0は関係なく、標準装備されたUSBポートのみ対応しています。
3.0のカード追加は、補償外になります。
書込番号:15229454
0点

こんばんは。
私もCalDigitのPCIカードを使用しています。
MacPro Early2008です。
私の場合は、このカードを経由する形でケーブルを接続してD800Eの電源を入れると、Macに再起動がかかります。
カードリーダーの場合は問題ないので、とりあえずカメラボディは直接接続しないようにしています。
ごめんなさい。ネイティブなUSB2.0側では試していません。
残念ですが、robot2さんのおっしゃるとおり動作保証(補償?)はされませんので、諦めた方が無難かもしれません。
どちらも故障しては、元も子もないですから。
新しいMacが入手できれば、なんの苦労もないのですが。^^;
なんの解決にもならないようで、どうもすみませんです。
書込番号:15230382
0点

すみません、訂正です。
Macに再起動がかかります。>Macが瞬時にダウンし、再起動がかかることになります。
です。
書込番号:15230408
0点

robot2さん、あすみさん
さっそく、有難うございます。
macproひょっとして今度の新型は3.0が搭載されるかもですが、そうそう買い換えるわけにも行かず。
ニコンサービスで聴くと、win機では、後付カードでも上手くいっているそうで、macにかぎり上手く行かないそうです。
そんな訳で、どなたか成功している方が居ないかと質問させていただきました。
これはmacbookproを手に入れろという啓示なのでしょうか・・・・
引き続き情報を待ってみたいと思います。
書込番号:15230503
0点



こんにちは。
現在D800とD7000を使用しています。以前までD7000のみでしたが、D800と70−200VR2を
購入しまして持ち運びに苦労しています。
そこで質問があります。
D800に70−200をつけたままで更にD7000も一緒に入る(D7000はサブですからレンズは外して収納)バッグとリュックを探しています。
一緒に収納したいレンズはニコン50 F1.8 ニコンマイクロ105 タムロン70−300 タムロン 28−75(A09)です。
おすすめのものがございましたらどうかご教示ください。
0点

こんばんは。
ロープロのフリップサイド400AWはいかがでしょうか。
書込番号:15226997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
収納例のURLを貼り忘れていました。
キヤノンですが参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/
書込番号:15227028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リュックタイプならF64のこいつが結構よいですよ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=&pid=219&page=1
ちなみに収納例ですが機材は多少違いますが
D4、D3s、80-200mm、24-70F2.8.50mmF1.4.105mmF2.8マクロ、135mmF2を収納した状態です
なんとなくこんな風に収納できます
書込番号:15227210
4点

Green。さんと同意見で、ロープロ フリップサイド400AWがおススメ。
私も使っています。以下は私のレビューです。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%94%fc%8b%e8&CategoryCD=1056
AとHの間の仕切りの位置を変更すれば、D800に70−200をつけたままで入ります。
スレ主さまと私の機材は良く似ており、タムロン70−300だけが私の機材にありませんが、スレ主さまの機材であれば十分に収容できるカメラバッグです。
書込番号:15227561
3点

私もフリップサイド400AWをおススメします
サブがレンズをはずして収納ならフリップサイド400AWでも問題ありません
私は400AWにメインが50-500つきで、サブに標準ズームをつけて無理矢理収納していますが、本当にきつくて無理矢理です(笑)
フリップサイドAWの良いところはバッグの裏側が開閉できるようになっているので、混んでいる場所でレンズを抜き取られる心配はありません
というか、この仕組みによってバッグを床に下ろさずバッグを体の前面に回して立ったままでもレンズ交換が出来るところが最高です
(いつもこればっかり書いてます...すみません)
書込番号:15227701
1点

たつお2さん、
ショルダー優先でしょうか、それともリュックタイプ?
リュックなら皆さんお勧めのLoweProのFlipside AW400が抜群に使いやすいですね。
ショルダーでは、D800に70-200/2.8を着けたまま収納となると、あまり選択肢はなく、一番大型のレポーターバッグと呼ばれる、肩にかけたまま、上部のファスナー部分から取り出すものがいいと思います。
例えば、LoweproのステルスレポーターD650ならいけそうですね。
ただ、 70-200/2.8のフードは、残念ながら外すか、逆付けしか方法がないですね。
書込番号:15227937
1点

私も先日ロープロのフリップサイド400買いました〜。
本物であるという前提で・・・ヤフオクなどでうまく買うと8000円前後。
EBAYなどを利用すると送付に時間はかかりますが7000円程で買えてしまいます。
非常によく考えられていて感心します。
書込番号:15228227
1点

ロープロのアウトバック300AWを使ってます。
なにかご質問ございましたら、書き込んでください。
書込番号:15228284
0点

追加です。
ショルダータイプもご紹介しておきますね。
ロープロ ステルスリポーターD650AW
http://kakaku.com/item/K0000172216/
VANGUARD The Heralder 38
http://kakaku.com/item/K0000272014/
書込番号:15228766
1点

購入したのは,SONYの大型ビデオカメラ用のバックです。
私は,これにしました。
D800E+70−200が余裕でそのまま入ります。
しかも中に仕切りがあり,ここに何か入れることができます。
また,上部にベルトで三脚をセットできます。
■ SONY LCS-VCD ■
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/LCS-VCD/
☆☆☆ おすすめです ☆☆☆
書込番号:15228847
1点

TENBAのメッセンジャーバッグを使って居ます。
EF70-200F2.8LISUにEOS5DUをマウントしたまま収納出来ています。
中央には、Tokina AT-X300F2.8を収納。
残りのスペースに、EF100F2.8LマクロISが収納出来ます。
結構入りますが、レンズを詰め込むとノートPCは入りそうにありません。
書込番号:15229150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はロープロ マグナム 400です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091026_324450.html
レンズ付けっぱなしが2台はいるので、便利です!!
サイズは3種類あります。
書込番号:15231553
0点

GREENさん ありがとうございます。400AW!評判いいですね!!
出し入れが背中側にあって盗難対策にいいですね!!こんど200人規模の撮影会に
いきますので、リュックからレンズなど盗まれないか少し不安でしたので、、
餃子定食さん F64もよさそうです!!400AWとの違いもありますか?
大口径でも余裕ではいりそうですね。
美玖さん
レンズかぶってますか??)^o^( 写真添付ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
D800を買ってからレンズ沼にはまりそうな空気が漂っています!!我慢です!!
FrankFrankerさん
いつもお世話になっています。
400AWはほんとに評判いいですね(*^_^*)
レンズの抜き取りは最近私の友人がやられて、他人事ではないです(>_<)
物騒な世の中ですね。。カメラマンにそのような人がいたらと思うと、、、なんとも
いやな気分です。。
Macinikonさん
ありがとうございます。
普段はショルダーが優先で、混む撮影会や遠出するときはリュックです。
LoweproのステルスレポーターD650はかなり大きいでしょうか?
学芸会や運動会にもっていってもほかの人に邪魔にならないおおきさでしょうか?
kenta
さん ありがとうございます。本物であるという前提????
に 偽物もあるのでしょうか? 逆に一度みてみたいです(^_^;)
不比等
さんありがとうございます。
300AW少しちいさくはないですか?
実際にみれるお店などあるといいのですが、、、、、(^_^;)
fuga8787
さん
ビデオカメラという手もあるのですね!どなたかは段ボールでクッション替わりにして
造作しているというかたもいましたので、、、
ものは考えようですね。。
飛騨のさるぼぼ様
ありがとうございます。自分はPCはもちあるきませんから
よさそうですね。。
皆様 いろいろと教えていただきありがとうございました。
あした近くのビッグカメラで教えていただいた物をさがしてみようと
おもいます。
書込番号:15231666
1点

本物だとは思うのですが、こればっかりは・・。
ただ、円高で随分と手に入れやすくなってるのは確かなようです。
ebayも覗いてみてくださいませ。
こんなに安いの!?と驚くものもあったりします。
書込番号:15232683
0点

たつお2さん>
今日あたりはビックカメラでカメラバックを見てきましたかね?
別に頼まれたわけでもないのですが、今日は撮影も行かずにヒマだったので、ロープロ フリップサイド400AWの仕切りをちょっと弄ってみました。(^_^;)
@ニコン D800(ニコン帰省中につき本日不在)
AAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
BAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX、ブロアー
CAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
Dタムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
Eヘッドランプ
FAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)へ変更可能)
Gニコン D7000(予備)
となっており、たつお2さんの機材が全て入ります。
(Fだけが、タムロン 70-300mmに替わってAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRが入っています)
書込番号:15233462
1点

おお!!美玖さん
ありがとうございます!!私仕様で収納していただいてめちゃめちゃ参考になりました)^o^(
よってAW400即買いました(*^_^*)
全部収納すると結構な重さになりますね。。。。(^_^;)
わたしは貧乏性ですのですべてのレンズとボディを持っていかないと気が済まないのですが、
これはちょっと考えものです。(腰が抜けそう))
次はショルダーを買いますが、ショルダーはあまり選択肢がないですね。。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:15239500
0点



初めて書きこみをします。
現在D800(BGなし)、24-70、70-200VRUを所有しています。
今回、三脚(GITZO3542LS)と合わせて評判の良いアルカスイスz-1、RRSのクランプ(ノブ)&Lプレート&レンズプレートの導入を考えています。
しかしHP等で確認しましたが英語が苦手なため、購入する商品が所有機材に合っているのか不安です...。
そこでご存知の方にお伺いしたいのですが、下記で間違いありませんでしょうか?
Really Right Stuff
クランプ ・B2-Pro II with Metric 6 scew
Lプレート ・BD800-L
レンズプレート ・LCF-10
また、LCF-10はボディプレートがあればとりあえずいらないよ等、アドバイスがあればいただきたいと思います。
D800をお使いの方はこの辺にも詳しい方が多いと思いこちらに質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

ぶっちゃけこのシステムなら何処の雲台も対して変わらないですよ
正直ベルボンなどの2WAY雲台で十分だと思います
書込番号:15223483
4点

はじめまして 昔ライダーと申します (*^_^*)
ネットで「スタジオ jin」という処を
調べたら解り安いですよ・・・(*^_^*)
私は一脚使用の為、z-1では無くてマンフロットの
小さめの雲台を使ってますが・・・
乗せてる機材は、D4 + 70-200 です。
書込番号:15223512
3点

ゴール裏芸人さん、
三脚は一つ前の型番の3541とArca SwissのZ1、D700のL-Plateを使用しています。LensPlateはLCF-10を使って、70-200/2.8 VRに取り付けています。レンズプレートやカメラプレートは、B2-40LR Clamp with Metric6でホールドしています。ゴール裏芸人さんはB2-Pro II Metric 6ですが、何の問題も無く取り付け可能です。
Metric 6はご承知とは思いますが、クランプと雲台Z1を止めるためのネジです。
私が買った時はZ1に元から付いていたクランプを外すときに6角ソケットレンチを使いました。これはホームセンターで1個200円ぐらいで買った記憶があります。Z1にクランプがついていないものなら、クランプに付属している6角レンチで取り付けられます。
三脚に関することは、この板よりむしろ三脚板で質問された方が、いろんな情報が入ってくると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000002528/
書込番号:15223553
4点

D800とRRSのシステムを使用しています。
雲台は、RRSのBH-40PCLです。パノラマ撮影をするので便利です。
アルカスイスZ-1もいいですが、300/2.8までならBH-40がコンパクトでいいですよ。
強度も十分にあります。難点は、ノブが角度によってプレートに引っかかることです。
これは、使い慣れれば、上手く回避できるようになります。
レンズプレート ・LCF-10も使用していますが、快適です。
70-200を使用する際は、絶対にお勧めです。
RRSの製品は、ドイツ製かと思うほどの精度でできていて、すばらしいです。
円高のうちに、私ももっと買い揃えようと考えています。
書込番号:15223670
2点

スレ主さん おはようございます。
私も「スタジオ jin」お勧めです。
いろいろとアドバイスしてくれます。
一度電話してみたらいかがですか。
書込番号:15223804
3点


こんにちは
Really Right Stuffのサイトは、右上に言語選択があり日本語を選択できますので日本語で見られたら良いです。
例えば…
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD800-L
書込番号:15223992
0点

追伸
LCF-10は、後からで良いと思いますが、100ドル程ですから一緒に買われたらどうでしょうか。
着けて、悪くなる事は無いでしょう。
書込番号:15224039
1点

俺も
スタジオJINさんに相談してみる、に1票。
スタジオJIN代表者 親切丁寧な方です。電話して相談されると良いと思います。
書込番号:15224093
2点

GT2531,Markins Q10 NQ,KIRK QRC-2位でも止まりそうですが。
重さを苦にしないならお考えの組合せは十分な固定力を発揮するかと思います。
ただレンズプレートは使うとかえってプレ易くなるかも知れませんので、ボディプレートで固定した方が良さそうですが、この辺は利便性と一長一短ですかね。
書込番号:15224261
2点

みなさま早速の返信ありがとうございます。
餃子定食さん
やはりオーバースペックでしょうか。
この先D4や328、またそれ以上は買えないのは分かっているのですが...。
価格コムを中心に色々調べているなかで相当評判が良かったので、正直憧れの部分が大きいです。
ただご意見をいただき少し冷静になれましたので、もう少し視野を広げて検討してみようと思います。
昔ライダーさん
アッラーニコンさん
藍月さん
ちゃびん2さん
スタジオJINさんが信頼されている会社というのが伝わりました。
改めてHPを拝見したところ、RRSとの比較等参考になる部分がたくさんありました。
今後スタジオJINさんに相談に伺うかもしれません。
Macinikonさん
検討中のものに近い機材をお使いの方からのアドバイス大変参考になります。
1番気になっていたのが太ネジ、細ネジ?の選択でしたので、Metric 6でOKと確認でき安心しました。
z-1はクランプ交換前提で一番安いやつを考えていましたので、ソケットレンチは不要ということでしょうか。
551dutamanさん
雲台もRRSオススメですか。レンズフットもあった方がいいのですね。
アルカは実際触ったら凄くて気に入ったので、RRSもどこかで実物をいじれるといいのですが。
robot2さん
日本語見れますね。
「本当に正しいスタッフ。」「で私達を郵送」等あやしい部分もありますが、そこはご愛嬌。
送料等もかかるのでまとめて購入がベストですね。
関東の社会人が書込みしてみたよさん
車での移動を前提にしていますが、やはり持運びやすいに越したことはないですね。
レンズプレートによるブレの可能性というのは知りませんでしたので、そこら辺もう少し勉強しようと思います。
書込番号:15224469
2点

海外通販お考えなら
アルカスイスZ1はアメリカのB&Hがお得ですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469923-REG/Arca_Swiss_801104_Monoball_Z1_sp_with.html
フィリップロックタイプで409米ドル
RRSでは無いですが B&Hで扱い有るKIRK なら
ニコンD800Lブラケット(アルカスイスコンパーチブルタイプ)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/853813-REG/Kirk_BL_D800_BL_D800_L_Bracket_for_Nikon.html
135米ドル
ニコン 70−200 レンズフット
http://www.bhphotovideo.com/c/product/586141-REG/Kirk_LP_45_LP_45_Replacement_Arca_Type_Quick.html
80米ドル
の計 624米ドルに成りますね。
これに送料と通関時の消費税が掛かりますが
お得だと思いますが?? 如何でしょう。
B&HならKIRK に成りますが ARCA SWISS を纏めれば 送料も1つに出来ますし
如何ですかね??
書込番号:15224663
0点

Really Right Stuff
クランプ ・B2-Pro II with Metric 6 scew
Lプレート ・BD800-L
レンズプレート ・LCF-10
アルカスイス Z1
で問題ないですよ。
誰もが通る道ですが、Z1のクランプを外す六角レンチがなかなかみつけられません。元々ついているネジロックも凄く硬い。。。
私はクランプを買い間違えてM6ネジじゃない方を買ったので自分で皿十字ネジを買って付けてます。ちょっとかっこわるいですね。
RRSのモノボールは評判がイマイチだったので、私はアルカスイス買いました。
輸入の評判イマイチのものと、日本で買える評判のいいもので比較してアルカスイスって決断でしたね。
比較してるサイトも少ないのでどっちがいいか不明です。
GITZO3542LSは70−200でここまでいるかな?
とも思いますが、いずれ328とサイドキックを買うんでしょうね。笑
書込番号:15225151
2点

キヤノンの5DIIを一緒に買ったので、あまり定かではなくなってしまい
ましたが、
B2 AS II clamp with 1/4-20 screwBD800-L
L-Plate for Nikon D800/800E
だと思います。
プレートはLと平型がありますので注意してください。
バッテリーグリップに付けるタイプと付けないタイプがあるので、そこは注意です。
クランプは大型のほうが安定していいです。小型のものもありますが見ればわかります。
スクリューサイズの違いがあると思いますが、私も三脚はZitzoなので、
大丈夫だと思います。
すでに書かれていますが、Z1のスクリューははずしにくいです。ブログにでている
ものでははずせませんでした。Z1のスクリューはいくつか種類があるようです。
交換式のネジ外しではずせました。どれかではずせますよ。
三脚は現在のレンズやボディで選んでは駄目です。カメラに対して良すぎるのではない
かという意見が時々出ますが、レンズを将来追加購入する可能性もあるし、高級すぎて
困ることはないと思います。
Z1は、安定して水平に回るので好きです。RRSのボールはどうかなと思うのですが、ほとんど
情報がないので、Z1のほうが安全だと思います。
クランプは、アルカスイスのものより、RRSのほうが圧倒的につけはずしが楽だし、圧倒的にがっちり
しています。
RRSの製品は、アメリカ製とは思えないほど精度が良くおすすめです。
ネジが心配で購入しましたが、結局必要ありませんでした。心配だったら、一セットくらい
買っておいたほうが良いでしょう。
送料が結構高いので、追加購入しないで済むようにしたほうが良いです。そんなにいろんな
種類があるわけではないし、慎重にやれば大丈夫ですよ。
それから、私の場合、欠品がひとつありました。5DII用とD800用のクランプを購入したのですが、
ひとつしかありませんでした。メールでクレームつけたら、即座に無料で送ってくれました。あたりまえ
ですけど。
配送業者は、普通郵便とUPSがあり、選択するようになってますが、UPSが4日、普通郵便が7日
くらいで届きます。費用も大差ないですが。
ついでに書きますが、三脚ケースは、Zitzo純正がおすすめです。外付けの肩紐タイプのストラップ
はつけはずしが面倒くさく、専用ケースのほうがおすすめです。私は、組立の練習相当積みました
が、現在、袋に入れた状態からセッティングが終了するまで約20秒です。ケースから出すところと
しまうところが一番時間がかかりますが、ストラップのつけはずしより断然速いと思います。
書込番号:15225380
0点

Z-1側ネジはM6ですよ。
1/4-20 screwはとりつかないハズ。
まあ、1/4-20 screwを買って、M6ネジをホームセンターで買う人もいますけど、、、
私はホームセンターにZ-1持って行って外せるレンチで外してから、そのレンチ買いましたよ。
書込番号:15225471
0点

流離の料理人さん
確かにB&Hがお得ですね。しかし、今回現金ではなく大手量販店の商品券をなるべく使って購入したい事情があります。よって割高なのは承知のうえ、通販直売限定のRRS3点以外は量販店にモノがあればそちらで購入予定です。
三脚、z-1、ベンロ、SIRUI等はありましたが、KIRK、Markins等はないんですね〜。
Sweptさん
明確なご回答ありがとうございます。
私もブログやこのサイトの情報を読み漁りましたが、やはり皆さん通る道ですか。
そうそう、私もいずれ328とサイドキックを買うんでしょうね。いやいやいや!無理です笑
デジタル系さん
デジタル系さんもお使いでしたか。経験談は非常に参考になります。
三脚ケースはちょうど今ジッツォのキャンペーン中で、対象商品+望遠レンズの写真を送ると無料でもらえるようですのでラッキーでした。
価格コムへの書込みは初めてでしたが、実はデジ一を始めて5年程こちらの書込みはしょっちゅう見てきました。
知っているHNの方々から実際にアドバイスをたくさんいただき、感激しております!
週末にもう一度よく検討し、来週にも購入しようと思います。
書込番号:15225534
0点

また出てきました。
雲台はRSSより、Arca Swissを強くお勧めします。とにかく買って後悔しません。
ネジはM6で、インチネジではありません。
最近のZ1のクランプ取り付けは変わったのでしょうか。私の時は、六角ソケットレンチを別途購入しました。
この取り外しが難しいとの書き込みを見ますが、私の時はいとも簡単でした。
購入前に、私はRSSにメールで問い合わせしました。そしたら、親切に工具(六角ソケットレンチ)の規格を教えてくれたのです。
今B&HのArcaSwissのMonoball Z1 with sp Quick Releaseをみたら、私が買ったものと同じように見えます。もしこれを買われるならソケットレンチ(肉薄タイプ)が必要です。
昔私が質問した書き込みを見つけました。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7992014/
Good Luck!
書込番号:15225760
1点

Zー1を買ってクランプをRRSの製品に変える訳がよくわかりません?
最初から Z-1Rクイックシューベース付を買えば安くつくと思いますが・・・
Zー1良いですよ、望遠レンズで使っても大丈夫です
大砲レンズはビデオ雲台を使う人が多いのですが
私は軽くてコンパクトなのでZ−1を使っています
検討されているシステムはほとんどのシーンに対応できる最適なシステムだと思います
写真、止まってますがこの状態で力を加えれば自由に動きます
書込番号:15226211
1点

>Z-1側ネジはM6ですよ。
>1/4-20 screwはとりつかないハズ。
もう細かいことは忘れましたが、発注したのは間違いなく、この製品です。ネジも
追加購入したのですが、使わなくて済んだ記憶があります。なんか、ネジの向きを
逆にしたら付いたような・・・あるいは、変換ネジを使ったかもしれませんが・・
いずれにしても、RRSから購入した製品だけで問題なく使えています。
レンズプレートについて書くのを忘れましたが、大型レンズは当然そちらをクランプ
に載せるので、それ用のプレートは必須です。
>Zー1を買ってクランプをRRSの製品に変える訳がよくわかりません?
アルカスイスのクランプはネジを抑えるようにしてはずさなくてはならないので面倒だと
思います。それと、RRSに比べると華奢ですね。RRSという会社を作った人は、アルカスイス
のクランプに非常に不満を持っていて互換製品の会社を作った経緯があります。
ただ、最近、超大型レンズは、ボールじゃないほうがいいかな、という気はしています。
200mm程度でも、シャッターにほんのちょっと触っただけで揺れますね。Z1って、
どこまで締めたらいいのか良くわからないので、もしかしたら締め付けが足りないのか
もしれませんけど。
書込番号:15228645
0点

デジタル系さん
私の買ったZ-1はM6でしたよ。つい最近の八月の出来事です。
私が間違えて、1/4-20 screw付きを買って、取り付かずM6ネジをホームセンターで買って取り付けたんですから。笑
だから私のは六角ではなくて十字。笑
Z-1のボール部分に刺さってるネジは、ボール側がM6ネジ、取付側がインチネジだったと思います。
Z-1のモノポール側のネジがM6と1/4-20の両方があるのかもしれませんが。。。
RRSには1/4-20とM6x25両方付けてくれればいいのにと思いますね。
書込番号:15229350
2点



昔は露出を変えて何枚か撮影しておき(たとえば、ブラケッテング)、パソコンで合成して明暗を調整(良いとこ取り)していたのですが、HDR機能を使うと撮影時に即同じようなことをやってくれるので非常に便利になりました。所で、コンテスト等に出品する場合、大体は合成写真不可となっています。HDRは、カメラ内で合成処理を済ませて出力してくれるので、合成写真の範疇に入いらないと解釈してよろしいのでしょうか。識者のご意見をお聞かせください。花火等の複数露光写真についても、撮影した数枚の写真を、後でパソコンで合成して作った写真はNGですが、カメラの二重露出機能で撮影されたものは、問題ないというのが定説だと思います。HDRも同じ考え方で良いと思うのですが、如何でしょうか。
0点

主催者の考え方次第としか言えないですね。
AでOKでもBではNGという可能性がありますね。
多重露光は技術だけれど、HDRは明らかに合成だからなぁ
書込番号:15221274
2点

ざっくり書き込ませて戴ければコンテストに応募される場合はそれを主催している団体事務局(お問い合わせ先)にご質問されたほうが正確な事がわかるとは思います。
コンテストの応募要項などに「合成不可」などの文言があれば、カメラ本体に機能があっても妥当ではないと思います。主催者側のデジタルカメラ機能への認識不足か、銀塩カメラとの平等を求めてなのか、はたまた何かの理由があるのかは、やはり不明ですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:15221276
8点

こんばんは
D800のHDR機能は、普通に撮れる感じのいわば諧調補正の一種と捉えて大丈夫だと思います。
展示会に、今までに無い作品が展示されるのも良い事と思います。
写真を、芸術として捉えれば、カメラ内外を問わず画像操作は関係ないとも言えますが、主催者の目的とするところで
イエスかノーが決まると思います。
つい最近まで、無かったカメラの機能なので、諾否は分かれるかも知れませんね。
一つ言えるのは、HDRは画像合成では無い事です、トーンマッピングですがHDRソフトではRAW1ファイルのHDRも可能です。
アクティブDライティング、Dライティング機能も一種のHDR機能です。
これが良くて、HDRが悪い訳は無いと個人的には思います。
書込番号:15221465
1点

スレ主殿 再登場・横レス失礼します。
robot2殿
「一つ言えるのは、HDRは画像合成では無い事です」
これは無いのでは?露出が異なる複数コマを重ね合わせて1コマにするのですから。
ちなみにD800の場合は露出の異なる2コマを撮影し、合成してます。(取説P172)
その機能を使用して出来上がった1枚の写真はやはり「HDR機能を使用した合成写真」となるのではないでしょうか?
(駄文再登場失礼)
書込番号:15221580
4点

昔は、フィルムや印画紙を選び、暗室で覆い焼きとか、焼き込みとか、はたまた現像液を選び、必死に階調を取り出そうとしていましたが、これがいけないとは言われたことがありません。
デジタルカメラになった現在、現像ソフトをあれこれ取捨選択し、レタッチソフトの機能で、黒潰れや白飛びから必死に救い出して、印象的な絵を作り上げることは、フィルム時代にやったことのデジタル版と思っております。
HDR機能は合成とは思いません。カメラ内の多重露光も表現として許されることでしょう。もしそれが許されないなら、画像データをデジタル処理しているすべてのデジタルカメラは、許されないことになると考えております。
とは言っても主催者が決めること、それに従わなければならないでしょうね。
そのような注意書きがあるなら問い合わせるのが一番無難でしょうね。
昔はネガやポジの提出が求められていたりしましたが、今は何を要求されるのでしょうかね。これがオリジナルデータと渡しても、EXIFだけなら加工したかどうかも分からないかもしれませんね。
書込番号:15221635
3点

こんばんは
合成写真不可と規定される場合、
その合成写真の定義と解釈の運用の権原が属するのは主催者側です。
ここで仮に一定の見解を得ることができても、通用するあてはありません。
コンテストの主催者に、事前に確認することで確証と安心が得られます。
書込番号:15221642
6点

>これは無いのでは?露出が異なる複数コマを重ね合わせて1コマにするのですから。
こんばんは、長文ですみません。
山影と青空 そして滝とかのシーンを晴天時に撮ると、空と滝ははっきり撮れていますが、他は暗かったり
真っ黒だたりします。何方も プロと言えども、経験する事だと思います。
これは 戸外の対象の明るさの範囲が、カメラが捉えられる範囲よりも広いからですが、その差は千倍以上にも成ります。
そこで 写真を現像するには、色調がその範囲に収まるように、圧縮したり切り詰めたりしなければ成りません。
この問題に 正面から立ち向かうアプリケーション!
それがHDR(ソフト、機能)です。
晴れた日の 風景のダイナミックレンジは、約100,000:1であり、1,000,000:1 を超える事も有ります。
これに対し 画像センサーが記録できるのは、4000:1:1(デジ一)位です。
また 紙が表示できる範囲はせいぜい 100:1 程度です。
この 2つの異なる問題…
A)風景の ダイナミックレンジが、カメラで捉えられるものより広い事がある。
B)デジタル画像の ダイナミックレンジが、紙やモニタで再現できるものより広い事がある。
どちらも ハイダイナミックレンジ(HDR)の問題ですが、標準的なHDRフォーマットはいまだ存在しません。
(A)の 理論上の、単純な解決方は、
任意の 露出で記録できる色調(明度)の範囲が狭すぎれば、すべての範囲が記録できるよう露出を変更して複数ショット撮り、
PCを使って合成すれば良い。
合成するには、平均値を取るか、或るファイルから明るい色調を取り、別のファイルから暗い色調を取るとか…
または 両方のファイルのすべての色調を再現するのに十分な画素を持つ画像を作成すれば良い事に成ります。
しかし 実際には、画像は等間隔の段階で認識される訳でもないし、記録されてもいないので作業は困難(無理)ですが、
理論上はこの様に簡単です。
(B)の 問題は、比較にならないほど難しいです。
色調を 1/10に圧縮するとは、
ハイライトからシャドウまでの、反射率の範囲がおよそ10:1の雑誌を読んでいる人を写真に撮ると→画像は1/10に
圧縮され(るとすれば)写っているのは、灰色の紙を読んでいる人と言う事に成ります。
HDRのトーン圧縮は、つまり 見る人の、注意をそらしているとも言えます。
人の目は 微妙なグラデーションや、微細なディテールには無関心です。
目は 隣接する色調が明瞭なコントラストの部分「ローカルコントラスト」を探します。
風景から、受け取る情報のほとんどは、ローカルコントラストに有ると言っても過言では有りません。
HDRは(ソフト、機能) このローカルコントラストを目立たせ、さらに圧縮を施します(明瞭なコントラストは
まずそれを強調し、そして残りを圧縮します)。
画像は、5画像を使用したHDRですが、単なる合成では絶対にこのようには成りません。
書込番号:15221757
4点

今月末締切の富士フィルムフォトコンテストでは、自由写真部門は合成可、ネイチャーフォト部門は「 デジタル作品の場合はカメラで撮ったままの状態とし、加工作品は応募できません。」と書かれています。
http://www.fujifilm.co.jp/fpc/index.html
しかし昨年電話で聞いたところ、ネイチャーフォトではある物を消したり、無い物を追加したりするのは駄目、でも現像ソフトによる加工、一部分の色合い変更、トリミングなどはOK、との回答でした。
星と橋の星景写真をどちらに応募しようか、と迷い、飛行機の軌跡と橋の上の「駐車しないでください」と書かれた看板を消したので自由写真部門のほうに応募しました(笑)両部門の中から選ばれるフジコン大賞を狙ったのですが、富士山を入れた写真に負け、外れました(^^;
電話で対応した人によって答えが違うかもしれないので、今年はもう一回聞いておかなければ。
書込番号:15221793
1点

こんにちわ!
合成 と 補正 の違いではないでしょうか?
審査員次第と思いますが 疑惑を感じれば 合成では? とみなされ
写真の考え方(審査する人の感覚)で、審査基準が変わるかもしれませんね!
書込番号:15222032
0点

あっあのですねぇ〜
robot2殿の書き込み中に「一つ言えるのは、HDRは画像合成では無い事です、」とありましたので、某は「「一つ言えるのは、HDRは画像合成では無い事です、」は無いのでは?」と書き込んだのです。
HDR機能の中身をお尋ねした訳ではありません。「合成」の仕方をお聞きした訳でもありません。撮影された写真2枚が1枚の写真になる事が取説に書いてある以上それは「写真2枚を合成した1枚の写真」つまり「合成された写真」となるのではないでしょうか?!
合成と云うのは単なる「画像の足し算」なんてこの場合思ってはいませんし、ダイナミックレンジの講釈もこの場合某にはそれほど重要では無いもので・・・
・・・ってちょっとむきになり失礼です!
書込番号:15222278
2点

PentaxやSONYが先鞭をつけて実に3年。
やっとNikon板にもHDRの話題が出るようになったか。
合成も何も関係ないです。
NRやシャープネスで不自然な画像も合成画です。
つまり、デジタルはどのみち合成画となります。
書込番号:15222372
4点

HDRは2枚の絵の貼りあわせだから合成でしょう。
active D lightingは、部分的な調整なので、合成にはならないのでは?
ただ、HDRは、すぐバレるような気がしています。私は好きになれないです。
面白いけど、すぐあきる。
書込番号:15222513
1点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
HDRの効きかたにもよると思いますよ 空を焼きこんだような感じの写真位の写真では大丈夫だと思いますが
絵のような 見て違和感が有るような写真ですとNGのような気もしますし 写真コンテストや雑誌のコンテストの場合 個々にOK範囲 違うような気がします。
でも 皆が同じ様に出来るHDRは 初めは物珍しさで 良いとこまでいくかも知れませんが 皆が真似しだして 飽きられる可能性が有ります
書込番号:15222534
0点

フィルム時代から写真を撮ってる私には
そんなハイカラな機能は使いこなせません。
ライブビュー?HDR?アートフィルター?
書込番号:15222820
1点

早速多くの方からご教示をいただき、ありがとうございます。HDRの使用可否は、コンテスト主催者に確認することが第一ですが、やはり画像合成に抵触するというご意見が多いように思います。やはり、従来通り、Photoshop等を利用して、「焼きこみ」や「覆い焼き」で対応していきたいと思います。これは、フィルムからのプリントでも皆さんが実施していたことであり、問題ないと考えています。
書込番号:15222983
0点

今のうち、規定がはっきりしていると良いですね。
来年から再来年位にかけて一眼にもAndroidが入るんじゃないですか?
私はHDRは1回のシャッターで撮っていないのでNGだと思います。
書込番号:15223469
4点

もう一度出て来ました。
コンテスト主催者の規定に従わねばならないことは、既に前のレスに書いた通りです。
HDRを複数枚の画像から「合成」する事がいけないのなら1枚の画像を使ってHDRすることは許されるのかという問題がありますね。
HDRに限らず、デジタル画像はここでいうところの合成の要素はどんな場合も含んでいると考えています。Rawデータを人の目に見えるようにすること自体R,G,Bの画像データを合成しているに他なりません。ではJPEGで撮ればいいのかという理屈も、カメラの内部でRawをそのカメラの持つアルゴリズムで自動的にJPEG変換していることを考えると全く同じことです。
デジタルの時代になった今、我々は合成という言葉の多面性に気づくべきでしょうね。あるものを無くしたり、無いものを付け加えたり、別の絵を張り合わせるコラージュのようなこと、私たちが日常的にやっている暗部引き上げ、彩度やコントラストの調整など、それとこれから登場するであろうLYTRO(https://www.lytro.com)のような新技術はやはり芸術的な表現の一面ですからね。
もう一度言いますが主催者がデジタル技術にどこまで精通しているのか、そしてその知識に立脚した応募規定が何を許し、何を排除しようとしているのかを知る事に、答えがあるのでしょう。
書込番号:15223569
4点

オリジナル |
PhotoshopLightroom4でraw画像を現像 |
PhotomatixPro4.2.3でraw画像1枚をトーンマッピングし、soft2でHDR処理 |
PhotomatixPro4.2.3で±2EVの3枚のjpeg画像をsoft2でHDR処理 |
スレ主さんの、カメラ内合成と撮影後のソフト合成は違うのか、という質問に対しては、その2つは同じと思いますね。
カメラ内で後から合成できるものもあります。
私はHDRは合成というより、ダイナミックレンジを広げるための撮影法と思っています。合成とは、別のものを追加したりするものですね。
比較明合成は合成。ホタルや星の撮影では欠かせない方法なのですが、銀塩写真の多重露出ではできません。従って私は自由作品部門のほうに応募します(笑)
ソフト補正とHDRの例をいくつか。
オリジナルは逆光となり、日影部分は暗くなっています。
それをPhotoshopLightroom4でraw画像を現像し、シャドーを持ち上げ、ハイライトを少し落として仕上げます。レンズ補正(歪曲収差、色収差、周辺減光)も行っています。
HDRソフトの代表であるPhotomatixProで1枚のraw画像を加工、±2EVのjpeg画像を加工。デフォールトで処理しています。CS6でレンズ補正はかけています。これを合成と言いますか?
書込番号:15224777
1点

私の所属している協会でも写真コンテストを主催していますので、その立場から書かせていただきます。
審査の基準は、最低限の技術的なものをクリアしていれば、後は写真の内容そのものを審査します。デジタルであろうが、フィルムであろうが、カメラの大きさも関係ありません。
写真として、訴えるものがあり、それが上手く表現されているかが問題です。
デジタルの合成やレタッチで問題なのは、作者が作為的に画像を作っている時です。
写真は、基本的に写した瞬間に画面内に写る要素は決定されるべきであって、それを撮影後に削除したり合成していては、本来の写真のもつ記録性が損なわれ、他の絵画やイラストに近い表現になってしまいます。
ですから、今までにネガで撮影をし、プリント時に補正できるような色や明るさ、コントラストなどの補正は、デジタルでも全く問題にはなりません。
HDRも、一種の露出補正の範疇で使用するのであれば問題はありませんが、特殊表現として使用するのであれば、合成と同様にみなします。
また、どのコンテストも、前回までの入賞作品を見ればそのコンテストの審査基準が、なんとなく分かるはずですが、デジタルによる合成や、レタッチが明白な作品は、そのテクニックが目につき、審査員が好感を持つことはないので、選外になることが多いです。
コンテストに入選するには、撮影時にポジフィルムで撮るような意気込みで、撮った作品がベストです。
書込番号:15226261
2点

もっといえば、
土門拳の仏像もHDR同様の多重露光&別角度複数フラッシュで
普通の肉眼での画像としてはありえない光景だ。
しかし、文句を言う人はいない。
デジタルカメラええの作品を許容したら最後、
主催者の判定基準など意味は無い。
画像処理での判定などしたら笑われるだけだ。
書込番号:15227442
1点



ニコン初心者です。動きものに対するAFが不満なことと高画素がほしかったので、1カ月前sonyα700からこの機種に移ってまいりました。全般にたいへん満足しておりますが、「ダイナミックAF51点」の挙動に「?」がございます。
先日、あるイベントを撮りに行きました。動きの激しいダンスでしたが、最初のステージでAF−Cを「ダイナミックAF51点」に設定して撮影したところ、ほとんど全てのショットがピンぼけ(後ピン)になっていました。ショックが大きく、この機種を購入したことを後悔したほどでした。画像を見ると速くて不規則な動きにAFがついていけてない、レスポンスの遅れを感じました。
で、2回目のステージで、もしやと思って設定をAF−Cの「シングルポイントAF」にしたところ、グッと歩留まりがあがり、今度は感動してしまいました。
で、質問なのですが、私の購入した個体が不良なのでしょうか?それとも「ダイナミックAF51点」とはこういう仕様なのでしょうか?同じような経験をされた方、あるいは動きものを撮るときのAF設定についてノウハウをお持ちの方、情報をよろしくお願い致します。なお、
レンズは AF−S70−200mmVRU、AFロックオンは「弱い」で撮りました。
4点

該当のご質問は、カメラの個体差ではなくAFの原理の問題だと
思います。
当方、かなり以前にD700でダンスを撮影していた時期がありま
したが、条件によっては51点よりも9点や21点の方が、(ピクセ
ル等倍で見て)AFが正確に合掌していることが多々ありました。
ですので、お使いのカメラでは、一度「15点」を選択して撮影
されてみては如何でしょうか?^^
あまりお役に立たない書き込みですが、ご容赦ください。m(_ _)m
では失礼します。
書込番号:15218291
7点

こんばんは♪
マルチCAM3500の・・・動き物の撮影では。。。
ダイナミック9点
AFロックオン・・・しない
の設定が定番かもしれません^_^;
被写体が比較的大きな(面的な)モータースポーツ等の流し撮りでは21点がヒットする場合があります。
画面に複数のターゲットが入る・・・航空ショーの編隊飛行等。。。
この様な場面なら51点や3Dトラッキングがハマる場合がある。
書込番号:15218332
4点

スレ主様は腕のある方とお見受けします、使ってるレンズも悪いものでないですしそうなると詳しい状況は分かりませんがカメラが迷う状況だったのかとも思えます。
どのくらいピントが外れてるのかわかりませんが微妙な外れであれば画素数があるので余計シビアに見えるのかもしれません。
ダンス程の早い動き物は撮ったことはほとんどありませんが私はそんなに外れた事はないです、ジャスピンかといわれればそうでないのもありますが実用上問題ない程度です。
ちなみにレンズは80−200F2.8Dの昔のです。
クロスセンサーは中央15点のみですのでそれ以外は精度など落ちるとは思いますが使えないというほど酷くもないと思います。
少なくとも私はクロスとラインの違いの体感ほとんどないです。
ダイナミック51点だともしかすると間があまりなく密集しているので隣のフォーカスや他のフォーカスとでカメラが決めかねた可能性がありますね、21点や9点にしてやればもっとヒットしていたかもしれません。
あくまで私個人の推測です。(^^;
書込番号:15218432
4点

安達功太さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。書き込みを読ませていただいた後、マニュアル読み返してみましたら、微妙な表現ですが、「動きがランダムで予測しにくい被写体」には21点が適しているような記載がありますね。次回はこれを使ってみたいと思います。51点はランダムな動きには適さないようですね。
#4001さん
詳しい説明ありがとうございます。AFロックオンを「しない」が定番なのですね。古い機種ではAFロックオンは強制されていて、調整ができなかったので、これだけでも新機種導入した甲斐がありました。各社とも設定項目は増えていますが、中でもニコン機は至れり尽くせりなので、本当に「自分好みのカメラ」にカスタマイズできるのが嬉しいです。
その他の設定もアドバイスありがとうございました。おかげさまで、次回撮影がワクワクしてきました。
書込番号:15218508
2点

ライム@レンズ沼さん
詳しいご意見ありがとうございます。
>ダイナミック51点だともしかすると間があまりなく密集しているので隣のフォーカスや他のフォーカスとでカメラが決めかねた可能性がありますね、
このご回答をいただいた後、もう一度撮った画像を見ましたら、出演者が密集しているショットほど、フォーカスの外れが多いことがわかりました。ライム@レンズ沼さんの仮説大当たりという感じがします。
次回は「シングルポイント」でいくか「9点」「21点」どれを使うか、楽しみで今夜眠れません。(笑)ニコン機楽しくて大好きになりました。
書込番号:15218608
5点

こんにちは。
>>ほとんど全てのショットがピンぼけ(後ピン)になっていました。
>>AFロックオンは「弱い」で撮りました。
「ロックオンしない」で、AF−Cでのピントの追随が、グッと良くなると思います。
書込番号:15218882
4点

時々、ダイナミック51点AFは使えない(使わない)という書き込みを目にしますが、9点21点51点というのは被写体やシーンによって選べば良いことで51点が全く使えないということはありません。
特にFXの場合はAFポイントが中央に集中しているので、私は51点のダイナミックAFは積極的に使っています。私の使い道において51点でも背景にピントが抜けた経験は殆どありません。
ニコンが誇るこのダイナミック51点AFは大変に優秀だと思っています。
皆さんが仰るように「AFロックオンのしない」は、AFの初動や動体の追従性ににおいて明らかな差がでますので常に「しない」しておいて大丈夫です。
書込番号:15219479
0点

D300使ってましたけど、#4001さんのいう通り9点ロックオン無しが定番でした
ロックオンありにすると追従そのものは鈍くなると思います。
51点だと追従範囲は広くなりますが、同距離に被写体が重なると引っ張られてしまうので
歩留まりは悪くなりますね。
21点はハンパなので使った事ないです(笑)
9点はほどよいフォロー範囲で引っ張られにくいので使いやすかったです。
1点はAFフレームに追い続けるのが大変
3Dは色がハッキリしてると結構使えますが、速度はあまり早くなく追従は遅かったです。
ポートレートなどで目にピントしてフレーミング変えるとかには便利でした。
フレーム内の被写体の大きさとの兼ね合いもあるので、そのあたりは使いながらベストの
セッティングを探っていくといいと思います。
書込番号:15219498
1点

>もしやと思って…
そうですね
AF-C、9点ダイナミックで確り追いかけます。
15点も、試されたら良いです(何点にするかは、事前に設定しておきマイメニューに登録して切り替えて使います)。
ロックONは、私は弱いにしていますが、以前はこんな機能は有りませんでした。
良い機能ですが、挙動に撮影者が介在出来ないので、時には?は有りますのでOFFの選択も良いと思います。
フォーカスポイント全点で、スポット測光可能でピントも良く合いますので、任意のポイントを使われたら良いです。
カメラの設定は、Camera Control Pro 2の最新版を使うと簡単ですよ。
総ての機能の設定がPCから簡単に行う事が出来ます。
試用期間が、設定されていますので設定だけでも…
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
撮影メニューA B C D、カスタムメニューA B C D 全機能もれなく登録して選択しやすい名前を付けます。
そして良く使う、機能をマイメニューに登録すれば万全です。
先ずは、撮影メニューの切り換え、カスタムメニューの切り換え、…
書込番号:15219548
1点

訂正
21点も、試されたら良いです(何点にするかは、事前に設定しておきマイメニューに登録して切り替えて使います)。
書込番号:15219556
0点

アルファロミオッチさん
人物の動体にはAF-C AUTOですと顔認識しますので撮影が楽になるかと思いますがどうでしょう?
書込番号:15220436
0点

スポーツやダンスを撮影しています。
D800のAFの設定について、以下を参考にしてください。
AFモード・・・AF−C
AFエリアモード・・・ダイナミックAF・9点
AFモード時の優先・・・フォーカス
AFロックオン・・・標準
ダンスなどでは、フォーカスポイントを顔に合わせ、そこにピントが合うようにしています。
シャッターチャンスよりもピントを優先した設定ですが、ピントを外すことなく、かなりの歩留まりでジャスピンで撮影出来ます。
また、D800は画素数に余裕があるので、動き物には、x1.2やDXのクロップで撮影をすることが多いです。そうすれば、フォーカスポイントが画面周辺部まであることになり、フォーカスポイントの選択の自由度が増します。
書込番号:15221092
0点

ご回答お寄せいただきました皆様へ
皆様の貴重な体験やノウハウを惜しげもなく披瀝していただきまして、ありがとうございました。こうしてやり取りをしているうちに、自分もニコン仲間の一員にさせてもらった気持ちが湧いてきて嬉しいです。思い切って質問してみて良かったです。
アルカンシェルさん
自分もAFロックオン「しない」か「弱い」かで迷いました。今度「しない」を試してみたいと思います。α700はいいカメラなんですが、AFロックオンをはずせないですし、弱くすることもできませんので、初動が遅れてしまうのが難でした。こちらへ向かって歩いてくる人を撮ると、ファーストショットは必ずピンぼけで、3ショット目くらいでようやく合うという感じでした。新しい機種は設定を選べるので嬉しいです。アドバイスありがとうございました。
kyonkiさん
情報ありがとうございます。確かに、私が撮ったのにもピントがバックまで抜けたの1枚もありませんでした。私が求めていることがシビアなのかも知れませんが、全て微妙なピントずれでした。人を写す写真は目にピントが合っていないとNGなので、ついついピントには厳しくなってしまいます。
オミナリオさん
9点を多用している方が多いようですね。いずれにしても、おっしゃるように、一度全ての設定をやってみて、一番合うのを採るしかないですね。みなさんのおかげで、試行錯誤の方向性がわかりました。感謝です。
robot2さん
ご紹介のページ拝見しました。プロのアシスタントさんがよくスタジオで、カメラから離れたところで、リアルタイムでPCのモニターでチェックしてるのを見かけますが、あれはこれを使ってるんですね。体験版もあるようなのでいつかやってみたいです。それにしてもここまでご存じとは、詳しいですね。
Tutorialさん
これもおもしろいと思ってました。ただ、本番でいきなり使う度胸なかったので、まずはテスト的な撮影でどこまで追随してくれるか試してみたいと思います。
551dutamanさん
同じもの撮ってらっしゃる方の書き込みとても参考になります。私もAFモード時の優先は、フォーカスにしてます。実はこの機種にしたのは、じっくり撮るときはフルサイズ、チャンス優先では1.2×やDXなどのクロップが使えると期待してのことでした。フルサイズ機とDX機2台分を兼ねられるこの機種はお得だと考えての購入です。その辺をねらってる方やはり多いのでしょうね。
書込番号:15222196
0点

激しいダンスを撮影するのは非常に厳しいですが、楽しいですね。
基本的に9点しか使いません。
距離にもよりますけど、この9点をいかに顔(目)に合わせ続けられるかですね。
21点をお薦めの方もおられますが、21点だとエリアが広すぎると思います。
腕だったり肩だったりに合う確率も上がってしまいます。
秒4コマで動体には不向きと思われる方も多い(周りには)ようですが、
D4譲りのAFユニット、精度も非常に高いです。
AF−S70−200mmVRUとの組み合わせだと申し分ないと思います。
良い撮影ライフを^^
書込番号:15222702
0点

level7さん
>>激しいダンスを撮影するのは非常に厳しいですが、楽しいですね。
おっしゃる通りです。被写体との距離が近いほど実は撮影条件厳しくなりますよね。相対スピードが速くなりますので。そういう状況下で、(ダイナミック51点では上記の通りうまくいかなかったですが)シングルポイントAFでは、期待以上の捕捉率でしたので驚きました。
>>D4譲りのAFユニット、精度も非常に高いです。
それを実感しました。暗所での合焦精度が非常に高いのに驚きました。D4にはかないませんが、DXではバッテリーグリップのアシストで秒6コマまで上げられるので、動きものいけますよね。
設定を煮詰めて、さらにピント精度を上げられたら嬉しいです。プロの方は、写真は結果が全てだと思うんですが、私のようなアマは、カメラという機械を「駆使する」のも写真の楽しみの一つだと思います。そういう楽しみ方にはこの機種はピッタリですね。
書込番号:15222990
1点



D800の店頭在庫も見られ始め、需給逼迫一段落して以降、このところ価格が239800円程度で動きが小さくなっています。
そろそろ購入検討しているのですが、
1.年末にかけての動き。キャンペーンとかあるかなぁ、とかも含めて。
2.価格ドットコムの表示でなく、最近買われた方の実際の相場観。
などが気になって、決断しきれずにいます。。。
欲しいものを、欲しい時に、自分が納得した値段で買うべきと理解しつつ、ちまちましてます(笑
紅葉までに、と思いつつ、山の紅葉シーズン過ぎた今、雪が降るまでには、などとずるずる延びておりまして。
皆様の、今後の価格、キャンペーン等の読み、あるいは、最近買われた方の実際の情報をぜひ教えてください。
(そうしているうちに決断に至りたいなぁ。)
書込番号:15211449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかく今まで待ったんだから、いまさら動向しよーとしないで、
来年のヒガンバナが咲くころまで待ってみたら? ヽ(^。^)丿
書込番号:15211538
12点

D600が出てしまったので、価格にシビアなユーザーはD600に流れると思っています。キャノンで純粋に対抗できる機種もないので、D800は高値安定と予想しています。
後は、販売店側の都合(決算)で若干下がる程度かなぁ、と予想しています。
書込番号:15211541
1点

こんにちは
欲しい時が買い時です。
買った値段より下がっても、楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。
人生は、待ってはくれません。
書込番号:15211604
4点

今月14日にヨドバシカメラで買いました。
店頭価格283.200円ポイント10%でしたが、交渉であっさりと2700.000のポイント10%(実質243.000円)になりました
最安値より多少高くなりますが、ヨドバシカメラでこの価格なら、まだ下げ幅はあるような気がします。
書込番号:15211608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いフルサイズを求めるユーザーにはD600で対応可能ですから、D800をこれ以上安く販売する理由もないでしょうし暫くはこの位の価格で安定すると思います
また、5D3の値段が下がってきたら対抗上下げるかもしれませんがね...
今のところそれもなさそうですね
書込番号:15211635
1点

価格動向は難しいですが、今は少しまちなのでしょうというのは、値段が下がるのはボーナス需要を見込んでいるのでそれに合わせてキャンペーンなどをうつのが通常です(ニコンは決算前にやる事が多いです)それにD600がじわじわ下がっているのでD800も下げないとバランス的にD800が売れないという事情もあります、今の価格差通りだとD600が15万円台に落ち着く頃に21万円程度の値段に成るのでしょう、価格差6万程度、ただどちらのモデルも生産台数や販売予定台数が違うためもう少し売りたい場合はこのバランスも確定的ではありません開発利益が確保できた時点で後は薄利多売に移行するのでモデルにより時期は確実にかわると思います。
後一つ下がる時期としては決算前が一つの目安に成りますので一番下がるのは来年2月頃だと思います、メーカーも決算、小売店も決算、新製品でもなくなる来年明けまで、後は来年まで貴殿が待てるかどうかという事だけです。
書込番号:15211668
2点

下がったとして、21万ぐらい。
ヨドバシの店頭とかでD600が210000円台をつけているうちは、上位モデルは
それ以上に下がることは中々難しいでしょうね。
1年以上値崩れを待てるとかなら、逆にそれは貴方にとって要らないもの。
すぐにでも欲しくてたまらないなら、差額をとやかく言わず買いに走る
べきもの。
貴方にとっては、どちらなのでしょうか?
書込番号:15211710
5点

値段重視ならD600
画質重視ならD800E
機能重視ならD800
D800は同格5D3に比べ、現在価格でも激安感あるし、欲しいなら今すぐ買うべき。
どのみちレンズとメディア、PC環境で金掛かります。
買ってから悩みましょう(笑)
書込番号:15211919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊花さん
こんにちは
欲しいときが買い時。ベタな表現ですが・・・
といっちゃあ答えになりませんので、私的見解ですが
D800は、年末商戦でも大手ポイント分を差し引いて22万円かな?これ以下の価格的価値じゃあ評価低すぎのような印象ですね。
D800Eは、同じ意味で25万円
D600は、16万円と踏んでます。
あと、値下げで需要が高まって、在庫不足となり、また上がることもあります。
いつも思うのですが、あと1万、2万というところが引かれないのが価格交渉の難しいところですね。
今年は色付きがよさそうな紅葉シーズン、クリスマスイルミネーション、今ポチって1回の感動を1万円として換算して考えると数万円の差なんて吹っ飛んじゃいます。
書込番号:15212055
3点

このカメラがその値段で、レンズ持ってるなら即購入じゃないですか?
書込番号:15212095
0点

♪松の木ばかりがマツじゃない
価格。コム見ながら ただ一人
今か今かと気をもんで
値下がり待つのも マツのうち
好き好き好きよ みんな好き
ニコンのカメラは みんな好き
好きでないのは ただ一つ
高値安定の この値段〜
書込番号:15212510
4点

スレ主さんは、そろそろ購入を検討しているとのことですので、今が買い時ではないでしょうか?
D800は人気のある機種ですので、もしかするとキャッシュバックなどのキャンペーンはないかもしれません。(ある方が買い手の私はうれしいですが)
どの新製品のカメラも本体は、必ず数年でレンズ以上に下がります。このことも含めて、ご自分の判断でよろしいかと思います。
私はD800を価格の落ち着いた2,3年後に中古の良品として、購入を検討しています。(資金があれば、本音はすぐにでも購入したいですが。。)
今はD800の能力を最大限に引き出す24-70EDのレンズ購入に向けて、準備中です。投入できる資金は限られていますので、気の長い話ですが、しばらくはD90に70-200VRUを合わせて撮影を楽しむことにています。
書込番号:15212552
1点

こんばんは
使えるカメラがあるのなら待てばいいのです。
デジタルものに関しては待てる人が強者。
ただし、物欲に負けて弱者になっても、
至福の時が訪れるかもしれない。
書込番号:15213202
2点

今月14日に大阪 千里中央のLABIで購入しました。
表示価格は298,000円の10%ポイント。
在庫を確認すると、1つありとのことで、特に交渉なく283,000円の13%になりましたが
ちょっと躊躇していると、先方から「価格.comの最安値以下(当日)狙い」ということで15%ポイントとなり
実質240,550円となりました。良い買い物ができたと思います。
書込番号:15213455
1点

待てずに発売当日に買ってしまいましたので、高値維持はありがたい?
待てる人は特に必要ないとも言えますから、ライバル機登場まで待つのも良いかと。
書込番号:15213760
2点

みなさま、ありがとうございます。
最大来年二月、早くて年末、いったとして21〜22万円。すなわち下がってもあと一割。(あくまで予想で)
キタムラで実質248000円程度として、二万円ちょいの予想価格差があったとして、待つことで得られるもの、あるいは今すぐ手に入れることで得られる満足感。どっちに「価値」を見出せるか、のような調子な気がします。
とりあえず、週末キタムラいってみます。
地域が名古屋なんですけど、なかなか安い価格の店がみつかりません。。。(涙
書込番号:15213807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も物欲に負けた一人です。今年1月に長年つきあったD80を下取りにD7000を購いましたが、本体のゴム部品がいつの間にか開いたり、メモリスロットの蓋の立て付けが悪かったりで、ままよ!とこの9月にD800に乗り換えました。キタムラで\245,000(何でもカメラ下取りあり)。等倍でピントを確認するようになり、D7000ではいい加減であった私の撮影姿勢・態度も大分改善したように思います。D300、D700を触ったことがないので物知らずとの誹りを受けそうですが、D7000に比べると堅牢性が大幅に改善されたと思います。今、更なる物欲でレンズに目移りをしていますが、それもD800あってこそ、とにかく楽しいカメラだと思います。
書込番号:15214188
1点

出始め、229.000円と言う価格が出ていましたね
あれからしばらく経ちます
なかなか下がらない状態が続いていますが年末12月に入って下がる様な気がします
後1万は下がるでしょう
22万代になったらGOサインですよ
書込番号:15216990
1点

D600が出た以上、それ以下には下がらない。
いや、もう今以上に下げる必要は無い。
書込番号:15217671
1点

毎年11月頃にCBキャンペーンがあるので、今の時期は確かに動きにくいですよね。
CBがはじまるとその分価格が上がるので、始まったら即ゲットすべきです。
D600の動向で左右されると思うのですが、最近D600の下落が激しく、D800,D800Eは年明け2月頃までは高値安定で差別化路線、と私は読みますが。。
書込番号:15218870
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





