D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D800 28-300 VRレンズキット の後に発売された製品D800 28-300 VRレンズキットとD810 24-85 VR レンズキットを比較する

D810 24-85 VR レンズキット

D810 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月22日

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

(14709件)
RSS

このページのスレッド一覧(全605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

MB−12をお使いの方に

2012/07/20 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 209.233さん
クチコミ投稿数:371件

こんばんわ。

5月下旬に入手し2か月経ちまして、ナノクリの70-200F2.8 24-70F2.8を同時購入しましたがどうも安定感がありません。そこでMB−12の購入を検討中ですがレビューが2件しかないのでこのスレに書き込みした次第です。

そこでこの組み合わせでお使いの方にお聞きしたく安定感はいかがでしょうか?
夜分遅く失礼いたします。

書込番号:14830182

ナイスクチコミ!1


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/07/20 01:23(1年以上前)

209.233さん

D800E+70200VR2 でMB-12使ってますよ。
元もと予備バッテリーが入手不能の時期にバッテリー切れ解消のため、単三形充電池が使えるということで購入したのですが、70200との組合せだとバランスもよく握りも安定します。

ただ、このあたりの感覚は手の大きさや重さの感じ方、主観的なものになると思います。
ただのバッテリーグリップで、シャッターとカーソルだけで高い気もしますし、カメラ屋さんや量販店、ニコンさんなどで付けさせて頂いて、しっくりくるか試されては如何でしょうか。

シャッターボタンは、なんでボディ側と変えるのか疑問なぐらいボディより深めで、縦横撮ってると慣れるまで違和感感じるかもです。

ご参考まで。

書込番号:14830300

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 209.233さん
クチコミ投稿数:371件

2012/07/20 01:41(1年以上前)

river38さま。こんばんわ。夜分遅くありがとうございます。

そうですね。試してみる手があるのですね。ヨドバシさんとかだと装着が不可?なのかショーケースの中に鎮座?しています。

今日オフなのでビックさんか、ニコンサロンに行ってみます。

エネループ使用するのと純正バッテリーではどちらがいいですか?

また重さはどちらが重たいのでしょうか?

書込番号:14830346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 06:46(1年以上前)

D800に、MB-12 ですが、安定感というのは手持ち撮影でのバランスの事をおっしゃているのだと思いますが、ちょっと僕の経験を書きます。 お持ちのレンズは僕も使用しています。 手持ちでは重さが結構有るので、安定は悪くないと思いますが、三脚使用時にはMB-12は、70ー200はともかく、24-70で三脚を使用する時には、僕はお勧めしません。

理由は強度不足で、せっかく三脚に固定しているのに、風などの影響が出やすくなるからです。 つまり後付けのバッテリーグリップなのでいくら取り付けをちゃんとしても、一体型のD4などと違い、重い24-70はブレの原因になります。
特に、重い24ー70は顕著だと思います。ですからレンズフット付きの、70-200はMB-12の強度は関係無くなるわけです。

ジッツォ3シリーズにアルカスイスのZ1のヘッド、RRSのクイックの組み合わせでも、風が強いとブレるので、三脚撮影などの場合は、MB12を使用しません。

また手持ち用にBlackrapid のストラップをD800+MB-12に着けて歩いていたら、歩く度に(つまり揺れる度に)ボディーとバッテリーグリップの隙間がわずかですが開いたり閉じたりしてるのを知って、以来MB-12の出番は減ってしまいましたね。
使用目的によってはバッテリーが倍になるので良いとは思いますが。
ちなみに、MB-12にはD4用のバッテリー、EL-18もアダプターを使って使用する事は有ります。

書込番号:14830655

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/07/20 08:00(1年以上前)

209.233さん

おはようございます。
書いていてお近くに量販店が無ければ・・・と思ったのですが、色々と有るようで良かったです(笑)。

私はヨドバシ好きでよく行くのですが、ショーケースの中のものは店員さんに言えば、レンズでも
小物アクセサリー、多分なんでも取り出して見せてもらえますし、自分のカメラでなくても店舗展示
のカメラに装着させて頂く事も可能ですよ。

最近では、DK-17Mの見え方を確認するのに、店のD800に装着させて頂いて確認してから購入しました。

書込番号:14830835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/20 08:48(1年以上前)

”安定感"という意味が良くわかりませんが、

いい三脚使うほうがいいんじゃないかと思う。

私もHanachn 1947さんと同じ組み合わせで、Zitzo + AlkaSwiss+RRS clampだけど、
練習すると相当速く組み立てられるようになる。特にRRSのクランプは優秀。

重いほうがブレは少なくなるかもしれないけど、ミラーショックを吸収するところま
ではいかないのでは?

ただ、上記の三脚セットで、私は20万円以上投資してしまった。決して安いとは言えない。
AlkaSwissのボールヘッドではなく、RRSのBH50ヘッドを検討してもいいかもしれない。
値段は、AlkaSwissより安いかもしれない。RRSは輸入するしか手に入れる方法がないけど、
アメリカ製とは思えないほど、作りは良い。塗装も丁寧だし、ニコン用のプレートも
キヤノン用(5DII)のプレートもぴったり。AlkaSwiss純正のプレートはキヤノンにはぴったり
と付かない。ひどいと思った。

去年の秋、東京立川の昭和記念公園に紅葉撮影に行ったけど、多くの女性が一眼レフ+三脚
もって歩いているので驚いた。時代は変わったようだ。きれいな写真を撮るなら、三脚使用
するしかないでしょう。女性のほうが理解している。

書込番号:14830967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/20 10:26(1年以上前)

ちょっと話がそれますが、お許しを。

今までキヤノンさんを使っていた(5D2、5D3)私が、このMB-12を購入して一番驚いたこと。
それは・・・専用バッテリーが1個しか入らないことです。

キヤノンさんの時は2個入りました。そのため、ボディ側の重量増分も大きく、重いレンズを装着した場合も、
それなりにバランスが取れるようになりました。

しかし、このMB-12(と言うより、ニコンさんのお考え)には本当にビックリしました。こんなデカイ付属品を
付けながら、バッテリー装填数が1個とは・・・(私の考えの及ばない理由があるのでしょうが・・・)。

スレ主様のご質問に対する回答となっていませんが、私の感想を述べさせて頂きました。
失礼致しました。

書込番号:14831229

ナイスクチコミ!3


cosmo7D3さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 11:33(1年以上前)

キヤノン機では本体バッテリーを抜いて、バッテリーグリップに2本ですよね。
ニコン機では本体バッテリーを入れたままで、バッテリーグリップに1本ですから同じです。
私的にはニコンの方が使いやすいと思ってます。
バッテリーグリップが必要なければ外して直ぐ使えるからで、
キヤノン機は外してバッテリーを入れないと使えないのと、収納時に出っ張りが邪魔になるから。
見た方が間違った印象を持たれない様書きました。(反論ではございません。)
バッテリーグリップを使っていれば分かるはずなのに・・・・・。

書込番号:14831390

ナイスクチコミ!15


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/07/20 12:17(1年以上前)


 cosmo7D3さんがご指摘のように本体のバッテリーを合わせれば2本使用ですね。それとMB-D10,D11,D12はいずれも単三電池アダプターがあります。まあ、このためにサイズが大きくなっているのですが、これは非常に便利です。単三電池はエネループ使用が多数派ですが、連写速度は上がり、撮影可能枚数も大きくなり、私には手放せません。特に寒冷地(冬場の山など)では、Li-Ionバッテリーだけではあっという間にバッテリーの出力が下がり、予備バッテリーの消耗も早く焦ったのですが、エネループを装着してからは安心して撮影に臨めました。

 ところで、以前からバッテリーグリップの純正品の価格が高い事で、サードパーティ製品の是非について議論百出でしたが、今日いつも巡回しているNikonRumorsで、タイミングよくこのテーマでビデオがありました。
 私が買うなら純正と思っていますが、このビデオでは$300の差があるならサードパーティで良いと言っています。
 一度ご覧になったらいかがでしょう。

 http://nikonrumors.com/2012/07/19/fake-mb-d12-battery-grips-for-the-d800-are-they-worth-it.aspx/

書込番号:14831514

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/07/20 12:17(1年以上前)

昔のBPはカメラ側のバッテリーを抜いて装着するタイプでしたが…
装填数は2個でバッテリーを抜く必要のなくなった現在の方式の方がバラした時の収納性で有利と思います。

書込番号:14831516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/20 14:23(1年以上前)

■cosmo7D3さん

ご指摘ありがとうございます。お恥ずかしい限りです・・・。

トリセツに目を通さずに装着した私が間違っておりました。反省しています。
ここに訂正致します。

「専用バッテリーは本体側に1個、MB-12側に1個の計2個装填できます。」

大変失礼致しました・・・。

書込番号:14831932

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/07/20 14:42(1年以上前)

スレ主さんの言われる”安定感”とは手持ち撮影時のことではないでしょうか?
MB-D10の使用経験からいうと、BG装着時のほうが手持ちも安定して撮影出来ます。特に大口径レンズの場合。

>エネループ使用するのと純正バッテリーではどちらがいいですか?
>また重さはどちらが重たいのでしょうか?

重量はエネループのほうが重くなります。その分安定します。
また、エネループ使用時はDXモードで連写が速くなるようですね。

書込番号:14831989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/07/20 14:48(1年以上前)

D800EにMDーB12を使用して居ります。
D一桁も使用して居るので、感覚的にバツテリーグリツプがついた方が縦位置で撮影するには使い易いと考えたからで
深くは考え無かったです。

購入前D800を試しましたが、重く大きいレンズだとレンズ側がヘビーなか感じでグリツプをつけた方が僕的にはバランスがよかつたです。(あくまで僕の個人的な意見ですので悪しからず)
見た目のバランスもいい感じです。

皆さんご指摘の様に三脚で撮影するならバツテリーグリツプは外した方が安定すると思います。
(僕はめんどくさいのでそのままですが、ダメですね) ははは

ただバツテリーグリツプの手持ちのの部分のRが本体側に比べて少し大きい感じで、手の小さい僕とか女性は少しなれないと縦位置で撮影時、違和感があるかもです。
(D一桁みたいに、グリツプの背面に液晶が有ると文句ないですがね、矢張りあれは見やすいです それとフアンクションボタンも付けば良いですが無理かな)

ニコンに今後 期待ですね。

書込番号:14832009

ナイスクチコミ!3


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/20 16:00(1年以上前)

D300でもD700でもパワーバッテリーパックを使っていました。
私も今月中にMB−D12は購入しようと思ってます。

上記のやり取りにありましたが、バッテリーは2個入りますね。
更にバッテリー室カバー BL-5を使えば、D4用のEN-EL18も使えます。
EN-EL15だけでも2000枚撮影出来ましたので、普段使うにはEN-EL18は不要かもしれませんが。

スレ主さんの場合、恐らく24-70までなら安定するかも知れません。
が、70-200使用時や縦位置での撮影の場合はやはりMB−D12はあった方がよろしいかと。

書込番号:14832236

ナイスクチコミ!2


1071さん
クチコミ投稿数:1件

2012/07/20 16:24(1年以上前)

私はD800にMB−D12を使用してますが、取り付けネジを締め付けても
本体とMB−D12の隙間があり力を加えると多少ですが動きます。

書込番号:14832293

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/07/20 16:42(1年以上前)

MB-D12ですが、横位置ならEN-EL15でもいいかもしれませんが。
縦位置にした場合、明らかにMB-D12側が重量不足で不安定に感じます。
eneloop8本であれば重量バランス的に、偏心は感じませんが。

重量が全体的にかなりなものなものになり、ちょっとつらいです。

出来自体は、増設型の縦位置グリップとしては一番良くできている部類だと思います。

操作性自体は、MB-D10からするとかなり使いやすくなったと感じます。
MB-D10+D300やD700のように劇的に連射性が上がるわけではないので、必須か?と言われると、微妙かもしれませんが。

僕は持っていて損はないものだと思います。

書込番号:14832355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 00:26(1年以上前)

EN-EL15(D800バッテリー)装着時 365g
EN-EL18(D4バッテリー)装着時 425g
単3電池8本装着時(エネループ等) 460g

エネループ8本はけっこう重いです・・・
僕は24-70F2.8の時は使わず、最軽量AF-Sレンズである50f1.8の時によく使います
グリップ共有できるならD400も勢いで買ってしまいそうですけど
そこのところ宜しくお願いします(笑 ニコンさま!

書込番号:14834433

ナイスクチコミ!1


スレ主 209.233さん
クチコミ投稿数:371件

2012/07/21 07:42(1年以上前)

おはようございます、返信遅くなりましてすみません。

安定感とは手持ち撮影のことです。

三脚は荷物になるのでと思っていたのですが検討してみます。

エネループを使った方が重たいのですね。またバランスも大変参考になりましたありがとうございます。

返信頂いた皆様どうもありがとうございました。

書込番号:14835195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 14:21(1年以上前)

エネループはニッケル水素でしたっけ?
この手の電池は計測すると分かりますが普通の単三アルカリ電池より重いですね。

どうしても資源保護やお金のことを後回しにしなくちゃいけないような
特別な場合は、リチウムイオンの単三電池にすると
気持ち長持ちして、軽いですが。。。

書込番号:14836621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/07/21 16:45(1年以上前)

MB-D12の互換品が出てきました。

http://item.rakuten.co.jp/nlsshopping/nikon-mb-d12/
7000円と安いのでとりあえずこっちを購入してみようかと思います。
純正がいいですけれど、普段あまり使わないと思うのでそれに3万円の出費は難しいです。。

書込番号:14837193

ナイスクチコミ!2


スレ主 209.233さん
クチコミ投稿数:371件

2012/07/21 22:44(1年以上前)

kenta_fdm3さま。こんばんは。

MD−B12の互換品の情報ありがとうございます。今さっき7,000円という金額につられてしまいポチリました・・・ 入荷が7月31日となっていますね。ありがとうございました。

筋トレもしなければ(笑)

書込番号:14838693

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ180

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーに何か解らない虫が?

2012/07/18 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:9件

先日やっと購入したD800のファインダーの中に小さな虫の影が映っているのに気がつきどうしていいやら、動揺しています。何かの間違いと思いもう一度見直したのですが、やはり虫が動いています。レンズを外しクリーニング作業をしてみるのですが、やはりファインダーを覗いてみると、まだ何かが動いている。どうもカメラの中に入り込んでる感じです。ファインダー内部に虫が入り込んでるなんて事有り得ない!初めての投稿ですが、このような場合の対処の仕方お教えください。どうしていいのやら、、、。

書込番号:14824552

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/18 19:36(1年以上前)

そりゃ、買ったお店に連絡でしょ。  (^o^)/

書込番号:14824561

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2012/07/18 19:38(1年以上前)

クマムシ?

書込番号:14824569

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/07/18 19:40(1年以上前)

こんばんは。Sプラスワンさん

ファインダーの中に小さな虫が侵入してたのならば購入店に
連絡したほうが良いでしょうね。

書込番号:14824573

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/18 19:44(1年以上前)

Sプラスワンさん こんばんは

ファインダースクリーンの隙間の中にいるような気がしますが 購入したばかりと言うことですので すぐに 販売店に連絡された方が良いと思いますよ。

書込番号:14824593

ナイスクチコミ!2


5.11aさん
クチコミ投稿数:45件

2012/07/18 19:45(1年以上前)

それはバグです。SCへ。

日々いろいろな困難に対応されているSCの方々をたまには「ほんわか」させてあげましょう。

書込番号:14824598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/07/18 19:59(1年以上前)

購入されたばかりですから、、、ムシと言えども初期不良のウチでしょうね。
即、交換したいですね。
ムシが急増すると、、、、イヤですから、、、。

書込番号:14824644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/18 20:06(1年以上前)

夏休みの自由研究になりますね。

書込番号:14824666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2012/07/18 20:08(1年以上前)

皆さん早速のご回答ありがとうございます。今現在ファインダーを覗くと何とその姿が消えてしまいました。どこに行ったの?このまま見なかったって事で、いいのでしょうか?SCに出しても何の証拠もない感じ、それほど小さい小さい虫でした。カメラの中で彼らは、繁殖して行くのか、どうすれば、、、。

書込番号:14824669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/07/18 20:10(1年以上前)

私も、ファインダースクリーンで、虫を確認した事があります。
私の友人も、経験があるそうです。

もちろん、「レンズを外して屋外放置」などではありません。通常の使用です。
私の友人は、神経質なほど、大切に使います。
それだけに、カメラ本体への虫の侵入のショックは大きかったそうです。

極端な話、新品購入のカメラをビニール袋から出したら、
直後に虫の侵入の可能性はあります。
それを、購入店やメーカーSCに苦情を申し立てるのは、
スジ違いではないかと思います。

書込番号:14824679

ナイスクチコミ!12


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/07/18 20:36(1年以上前)

別機種

アイピースの内側に虫が…

ファインダースクリーンだと手が出せませんが、ここまで来てくれると解放してあげられます(笑)

書込番号:14824784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/07/18 20:37(1年以上前)

卵がかえった?。

書込番号:14824789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2012/07/18 20:41(1年以上前)

きいビートさんご回答ありがとうございます。私はクレームを付けたい訳ではなくって、どのような対処が有るのかしりたいのです。虫を見つけた時に、あなたが取られた処置は?宜しければお教え下さい。まだ購入して間がなくレンズ交換も、数回しかしてないのです。宜しくお願いします。

書込番号:14824798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2012/07/18 20:52(1年以上前)

無視 ってわけにはいかないかなーーー

書込番号:14824841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/18 20:56(1年以上前)

耳の穴に虫が入っちゃった時わ、懐中電灯で耳の中照らすと出てくるんだよね。 ( ^ー゜)b

そうすると、埃が入らないようにビニール袋の中とかで、レンズ外して周りお暗くして、
マウント側から灯りお照らせば出てくる可能性わあるよね。
(ただ、虫わ灯りに向かってでてくるので、通り道がクネクネしてるとむずかしいのかなー?)

まあ、SCで相談してみるのが無難なんだけどね。  (^-^ゝ

書込番号:14824858

ナイスクチコミ!11


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/18 21:01(1年以上前)

 どう対処したら良いのかというスレ主様の質問ですから、即クレーム云々とは言っていませんね。
 私なら「カメムシが入っているけど、どうしよう・・・」と購入店かSCに行きます。
クレームと受け取るか否かは先方の判断ですから。
要は改善されることが望みですので。




 

書込番号:14824883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/18 21:30(1年以上前)

そのうち死亡するだろうけど・・・

死亡する前に取り出したほうがいい。腐って汚くなる。

書込番号:14825023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/18 21:37(1年以上前)

540ia さん

その虫は急に現れたのですか?

書込番号:14825065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/07/18 21:47(1年以上前)

本当に皆さんご回答ありがとうございます。ファインダー内部の虫は覗いた感覚でいけば多分1ミリ以下で、理科の教科書で見た様な外形をしていました。とにかく、SCに相談の電話をする様にしてみます。皆さんご回答ありがとうごございました。

書込番号:14825130

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/18 21:48(1年以上前)

こんばんは
以下のスレッドには、私を含めて三名の、「ファインダー内虫発見者」がいます。
見えなくなった虫がどうなったのかいまだに謎。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=10012967

私は当時以下のように書いています。なつかしい。
「私の5Dにもいましたよ。
ファインダーを歩いていてしばらくすると見えなくなり、二度と見えることはなかったです。
たぶんミイラ化して、冬の乾燥期に粉末化したのではないかと推察しています。
すっかり忘却しておりましたが、このスレ見て想い出しました。
あまり、気にすることはないと思いますよ。」

書込番号:14825134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/07/18 21:59(1年以上前)

デジメンさん
 はい、三脚にカメラを付けて歩きながら撮影してました。
 次のポイントへ移動してファインダーを覗いたら、目の前に何かが居て…
 その間にレンズもアイピースも外してません。

 入るとすればマウント側から何でしょうけど、防塵防滴のはずなのに、虫は入れるんだ〜、と笑ってしまいました。

書込番号:14825203

ナイスクチコミ!3


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 moongushさん
クチコミ投稿数:16件

D800で主にポートレートから身近な風景など幅広くしたいと考えています

好みやF値の違い、AF←→MF、などがある事は承知の上で、単純に、50mm単焦点レンズでの各々の特徴からのご意見を頂けませんでしょうか

購入予定ですが悩んでいます。

どこに書けばいいかと思い、3つともに書かせて頂いております
ご教授願います
宜しくお願い致します

書込番号:14820182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/07/17 18:02(1年以上前)

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 を f2.8 あたりで使ってみてください。

流石と 感じます。

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G も良いレンズと思いますが

人によって 感じ方が 違いますので なんとも 言えませんけどね〜

書込番号:14820250

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/17 18:28(1年以上前)

こんにちは
コシナ・プラナーは使ったことがないのですが、
リファインされているのでしょうね。(ニッコール50/1.4Gも未使用)
京セラ/CONTAXのPlanar T*50mmF1.4は30年以上使い続けています。
いまだに飽きがきませんし、一級の水準を維持していると思います。
基本設計の優秀さとコーティングのよさのおかげかと思います。
思い入れがあって、公平な比較ではありませんが、ここはPlanarをお勧めします。
NIKKOR 50mm f/1.4Gと開放描写他を比較できるといいのですが、手元では情報が見つかりません。

書込番号:14820314

ナイスクチコミ!3


bmw318ciさん
クチコミ投稿数:42件 GANREF ポートフォリオ k 

2012/07/17 19:14(1年以上前)

D800,D3Sでポートレートを撮影しています。

50mmくらいだと、
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
NOKTON 58mm F1.4 SLU
COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
を使っています。

AFでの撮影ならば、SIGMAもいい選択だと思いますよ。

MFレンズならば個人的には、
Zeissよりも
NOKTON 58mmがピントの山がつかみやすいし、
描写も好きですね。

書込番号:14820477

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/07/17 20:37(1年以上前)

逝っちゃいましたね。

書込番号:14820788

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/17 20:42(1年以上前)

CONTAX用のCY50F1.4の前のRollei用Zeiss銘50oF1.4HFTがお勧めだよ。

F2.8でのピントの鋭さと柔らかさがZeissの本領で、
F1.4でのフレアが日本人好みのPlanarのイメージだろうと思う。

本家の最後の50oF1.4で一種の基準レンズだね。

右側のZreiss銘のやつだが、
QBMマウントなので改造しないとNikonには付かない。
Nikon Bodyの致命的な欠点、というか天の配剤かな。

http://hanano-kaori.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/planar-50mm-f14.html

書込番号:14820819

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/17 22:29(1年以上前)

50mmってフィルム時代は真っ先に京セラのプラナー45mmを買いました。
いわゆるコンタックスGシリーズのですね。
それからヤシカコンタックスマウントにもはまって、基本は50mmだと思い・・・。
それも1.4と1.7の両方を撮り比べしたりしてました。
でもデジタルに移行することになり、1.7は売りましたが、お気に入りの1枚を撮影出来た1.4だけは防湿庫に眠っています。

レンズの味なんて分からないって言う人も居るとは思いますが、
そこに自分はロマンを感じるので、築地仁氏の連載とか本を読んで、ほぉ〜と納得してます。
ニコンの1.4Gも良いレンズとしてアサヒカメラに載っていましたね。
でもコシナツァイスのレンズは50マクロを勧められてた記憶が^^;

フィルム時代はMFで楽しんでた時代も、デジタルになってスピードが求められる様になってしまって、AFが楽かな〜って。
で、結局ほとんど使わないから1.8Gにしました。
1.4Gに比べて硬めの写りって言われてますが、あんまり気になってません。

一枚一枚噛み締めるように撮影出来るのが、D1桁系やパワーバッテリーグリップを付けたD700との違い。

撮影の満足感を得られそうなのがツァイス。
撮影の安定感を得られるだろうと思うのがニコン。

そんな所でしょうか。

書込番号:14821388

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/07/18 00:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MP50

MP50

MP50

Nokton 58mm

わたしの一番のお薦めはD700で現在使ってますが

Carl Zeiss Makro-Planar 50mmF2 ZF2 ですね。

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 と比べたら解かりますが、ピントの山の掴みやすさが別格です。
迷うことなくスッとピントを合わせられるレンズはマニュアル撮影には嬉しいものですし、
f/2開放からのシャープな描写には痺れます^^

次にフォクトレンダーNokton 58mm F1.4 SL II(Ai-S)
このレンズはピントの山はマクロプラナーよりもちょっと掴み難いですがまだマシです^^
マグニファイアーつけてからはピントが掴みやすくなりました。
マクロプラナーとはまた違った繊細ですが溶けるような味、
オールドレンズの雰囲気がポートレートやスナップには魅力的です^^
開放撮影も雰囲気あり好きですが、これも一段絞ったあたりからの描写はシャープで素晴らしい。

全く写りが違うので二本持っても困ることはないです。

以上二本が癖のあるマニュアルレンズ、コシナ沼へようこそのレンズです(笑)



他にも
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
フォクトレンダーUltron 40mm F2 SL II Aspherical(Ai-S)  →  中途半端になったので売却

と50mm周辺レンズは持っていますので、これ以上50mm周辺単焦点レンズは宝の持ち腐れになるので
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
NIKKOR 50mm f/1.4Gに関しては、手を出さず我慢しています(笑)


癖のあるレンズのお薦めですので、逆にAFで素直に撮られるのでしたら
この全く逆、シグマ、ニコン50mm f/1.4の優秀描写レンズがいいのじゃないでしょうか^^


作例はD700ですが、D800になったらもっと描写がよくなるので私も先々が楽しみです^^

書込番号:14822029

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/18 00:58(1年以上前)

>ポートレートから身近な風景
どちらも、持っていたいレンズですが、先ずはAF-S 50mm f/1.4G 。
ポートレートにも使える、AF-S 60mmf/2.8マイクロも良いと思います。

書込番号:14822053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/07/18 10:41(1年以上前)

自分の使用感で申し訳ないですが(^_^;)

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2 ピント取るときにピントリンクの回す量が大きいので
ピン取りが大変(>_<) なんで持ち出して使うことほとんど無いです。
色のりは良いですが(^_^;) 


AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G オートフォーカス使えるし、ボケもなかなか良いので、どっちか持ち出せと言われたら純正持ち出すと思います。

風景など幅広くなら 35mmあたりが使い易いかも(^o^)

書込番号:14822986

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/07/23 00:04(1年以上前)

個撮出来るならコシナかニッコール

グループ撮影ならニッコール

でしょうね。

 はっきり言って、グループ撮影ではチャンス優先が賢いです。
 個撮なら、買った時間分、MFでしょうがAFでしょうがピント合わせを楽しめます。

 個人的にはコシナはAFレンズを買った後に初めて購入を考えた方が何かといいと思っています。
 まあ、趣味の世界なので最終的にはスレ主さんの判断ですが。

書込番号:14843759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロ撮影時のレンズ選択について

2012/07/17 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

先日D800と24-70/2.8を購入し、以前から持っていたPlanar85/1.4と併せて撮影を楽しんでおります。
最近はマクロ撮影にも興味が出てきており、マクロレンズを一本選ぼうかなと考えております。

撮りたい写真は、水滴の中に昆虫や風景を閉じこめたものや、蜘蛛の巣をアンダーで撮って宇宙のように見せたい、と考えております。
単刀直入に言いますと「D-800での マクロ の撮影について」のスレでチョロぽんさんがお見せになっておられたような写真が撮りたい!と思っています。(あちらではD7000に90mmをお使いでした [14262226] )

悩んでいるレンズは次の2本です;

1, 純正AF-S 60mm/f2.8
純正の安心感、標準マクロにして普段使い用の万能レンズ、写りも定評あり。ただし60mmでは、状況によって水滴に対象を閉じこめたり、距離のあるクモの巣を大きく見せるには不向きか。

2,タムロン 90mm/f2.8 Di macro→より軽量かつ安価。中望遠マクロで距離のある被写体にも自分の影を写し込まず撮影できる。ただし85mm/f1.4と距離が被る上、60mmに比べるとマクロ撮影以外には使いにくいか。


私の撮りたい写真をいろいろ見てみると、標準マクロよりも中望遠マクロの焦点距離のレンズを使用している方が多いようです。
純正60mm一本でマクロと普段撮りを兼ねるか、マクロはタムロン90mmにして、普段使いの軽量レンズは純正50mm/f1.8などを調達するか、はたまた別のプランが得策か、アドバイスをお願いします。

書込番号:14819332

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/07/17 12:54(1年以上前)

撮りたいと思った写真で使われてるレンズがタムロン90mmF2.8なのであれば、同じレンズを購入したほうがいいと思います。

違うレンズだとボケ味も変わりますし、焦点距離も違うとなるとパースペクティブとかも変わってくるのではないでしょうか?

書込番号:14819359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/17 13:22(1年以上前)

>標準マクロよりも中望遠マクロの焦点距離のレンズを使用している方が多いようです。

って、もうどのレンズを選ぶか?結論出てるじゃん! (^^)


とは云え、中望遠域の接写用レンズを..... と云うことで、もし私がFX機用にこれ!と云う一本を選ぶとすれば、今なら『AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED』でキマリ! (^^)

タムロンの90mmマクロが良かったのは、あくまでもこのレンズが登場する前までのお話...... (^^;;
今じゃこの『バズーカ砲マイクロレンズ』がありますから、ニコンのFX機に付けるのなら、このレンズをおいて他に無い!


書込番号:14819437

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/07/17 13:35(1年以上前)

モリトラさん、

 マクロにご興味をもたれたとの事、中でもTamronの90mmが気になるご様子ですね。
 このレンズでまったく問題ないと思います。AFは少し遅いとか迷う事もありますが、マクロではむしろマニュアルフォーカスが普通ですから、あまり気にする事も無いような。
 私もこのレンズを持っていますが、次に欲しいのはZeissのMakroPlanar2/100です。完全にマニュアルですが、非常にしっかりとした描写と評判です。

 また、どこかの板にも書きましたが、ちょっと大きめの昆虫や花などの場合は、私は純正のサンヨンを使っていて、とても気に入っています。

 私同様にチョロポン名人の作例に感化されたご様子ですが、機材が一緒でも同じ写真は決して撮れないと言うのは私への戒めの言葉です。^^);

書込番号:14819484

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/07/17 13:36(1年以上前)

 AF-S 60mm/f2.8、タムロン 90mm/f2.8 Di macro、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをD3で使っています。
 マクロレンズはその他、シグマのAPO 150o F2.8 EX DG HSMも持っています。

 ご提示のレンズにつきまして感想を言うと、
・AF-S 60mm/f2.8 : 現代的な線の太い描写。但し近接写真用でスレ主さんのマクロ
 撮影での使い勝手では???
・タムロン 90mm/f2.8 Di macro : 線の細い描写。伝説のレンズではあったけど、
 最近のマクロレンズの描写を見たら物足りなくなる確率は少し高いか???

 という訳で私もでぢおぢさんと同じく純正のAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをお勧めしておきます。
 手振れ補正はマクロ撮影ではそれほど心強くは無いですが、普段撮りには絶大な効果を発揮します。



 ちなみに私が一番多用しているマクロレンズはAPO 150o F2.8 EX DG HSMです。
 私が所有しているマクロレンズ中、最高のレンズだと思っています。
 今はこれのOS付きを狙って貯金中です。

書込番号:14819489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/07/17 14:37(1年以上前)

モリトラさん
> 標準マクロよりも中望遠マクロの焦点距離のレンズを使用している方が多いようです。

標準マクロ(50mm-60mm)というのは、実は、マクロレンズとしては、
かなりの広角の部類である。
DX機には何でも撮れる汎用のマクロレンズとして丁度良いが、
FX機には使いづらいマクロレンズである。

特に、60mm F2.8Gは、等倍撮影時は、焦点距離が0.185mであり、
これは撮像素子からの距離であり、
レンズ先端からのワーキングディスタンスは50mmも無い。

小さな昆虫を撮るには、被写体(昆虫)にかぶりついて撮らなければならない。

フードを付ければ、光が入らず撮影できない。
フード無しでも、レンズやカメラや人影でふさがれてしまう。
サイドからの入射照明を工夫しないと撮影できない。
(この場合のライティング簡便法については、後述する)

いや、等倍だけではなく、マクロ撮影にはこのレンズにフードは基本的に使えない。
(このフードの存在意義は、ポートレートや風景撮影等、マクロ撮影以外)

しかも、この60mm F2.8Gはインナーフォーカスの曲者であり、
等倍撮影時は、実質焦点距離が46.25mmに短縮されてしまう。

等倍撮影時の実質焦点距離=最短撮影距離÷4
で求めることができる。

この60mm F2.8Gは、本格的なマクロ撮影、等倍撮影よりも、
1/2倍までのやや近づいて撮るマクロモドキ撮影に向いている。

中望遠マクロ(90-105mm)というのは、実は、マクロレンズとしては、
もっとも使いやすいスタンダードである。
マクロレンズを1本だけしか購入しないのであれば、
特に等倍近い撮影をしたいのであれば、こちらをおすすめしたい。
比較的撮影しやすいワーキングディスタンスが得られやすい。

いや、水滴の℃アップ撮影には、等倍でもぜんぜん足りないなあ。

望遠マクロ(150mm-200mm)というのは、マクロレンズとしては、
望遠というほどではなく、やや中望遠的存在である。
大きなワーキングディスタンスを確保でき、
小さな昆虫をやや離れて撮るには、非常に使いやすい。

> 純正60mm一本でマクロと普段撮りを兼ねるか、

普段、マクロ撮影をしないのであれば、これでもOKだろう。

しかし、このレンズ、標準レンズとしても使えない。
60mmの画角と、50mmの画角の違いはかなり大きい。
このレンズを標準レンズと思い込んで使い込むと、
標準レンズ(50mm)の画角感覚が狂ってくる。

それでいて、60mm F2.8Gは、
等倍撮影すると実質焦点距離が46.25mmに短縮されてしまう。
中途半端な画角のレンズである。

普段撮りの標準レンズとして使うには、50mm Macroが欲しい。
しかし、Nikonには50mm Macroが存在しない。

二兎を追う者は一兎をも得ず

本格的なマクロ撮影をするには、マクロレンズ1本だけでは足りない。

> マクロはタムロン90mmにして、
> 普段使いの軽量レンズは純正50mm/f1.8などを調達するか、

それが良いだろう。

しかし、D800とTamron 90mm Macroは、相性が良いのだろうか?
むしろそちらが問題だ。

一番無難なのは、105mm F2.8G。
予算が足りなければ、中古という手もある。
僕は、DX機用に60mm F2.8Gの中古をゲットした。
少しだけど安かった。

純正レンズのAF動作安定性は抜群である。

書込番号:14819669

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/07/17 14:39(1年以上前)

Nikon 60mm F2.8G+Kenko 影とりジャンボを使って、
カメラの内蔵フラッシュを活用して、
簡易マクロライティングする方法を説明する。

なお、僕のカメラはD300である。
D800とは内蔵フラッシュの位置や光の広がり方が微妙に異なるが、
アバウトな参考にはなることであろう。

1:Kenko 影とりジャンボをレンズ鏡胴の中央付近に取付て、斜め45度に傾斜させる。
2:60mm F2.8Gの撮影倍率を決める。
  撮影距離ではなく、撮影倍率のゲージ(数値)を読み取る。
3:内蔵フラッシュを起こす。
4:撮影メニューの中から、内蔵フラッシュをマニュアル設定を選ぶ。
5:ISOとF値を決定し、内蔵フラッシュのマニュアル発光量を決定する。
6:ピント調節はカメラの前後で決める。
7:カメラの位置を固定する。(手持ちならばしっかり構える)
8::シャッターを切る。

露出倍数表(ISO 200, F5.6の場合)
撮影倍率の逆数、マニュアル発光量の倍率
1.0 1/100
1.1 1/100
1.2 1/80
1.3 1/80
1.4 1/80
1.5 1/80
1.6 1/80
1.8 1/80
2.0 1/80
2.5 1/64
3 1/50
4 1/40
5 1/32
7 1/20
10 1/13

被写体によっては、若干の加減が必要である。
試写して、ヒストグラムを確認してから、本撮りすべきである。
あるいは、RAW撮影で若干アンダーが良いだろう。
さらに、ISO値やF値に応じて、この基本発光量を加減すればよい。

僕は、F値に応じて、更に横方向にこの表を展開して、手帳に挟んでいる。
この表と折りたたんだKenko 影とりジャンボさえあれば、
外付けストロボが無くても、急場でなんとか応急的撮影がしのげている。

書込番号:14819676

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/07/17 15:22(1年以上前)

結局タムロンの90mmと言うことですね。

書込番号:14819802

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/07/17 15:30(1年以上前)

すみません。純正の105mmでした。
失礼しました。

書込番号:14819834

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/17 15:38(1年以上前)

モリトラさん こんにちは

フルサイズですので 最低でも90oや105oマクロが良いと思いますよ。

でもひとつ問題が 有るのですが
>D7000に90mm
と言う事は APSサイズのため 等倍マクロは1:1の場合1:1.5とフルサイズは APSサイズに比べ 拡大率が低いので 同じような水滴写真撮るのには クロップさせる必要が有ります。

書込番号:14819856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2012/07/17 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モリトラさん、こんにちは!

私の作例をごらん頂き誠にありがとうございます。

マクロレンズでお悩みのようですね。
私の場合はたまたま手元にあったのがタムロン90mmでした。
フィルム時代から慣れ親しんできたこともあり(その当時は旧型を使っていました)
とても使いやすく感じています。
ピントがあった部分とアウトフォーカス部分とのメリハリやボケ味の素晴らしさが
とても気に入っています。
ただ逆光にはあまり強くないというのが正直な感想です。
逆光での撮影が多いのですが、どうしてもフレアーが出やすいですね。
でもそれはそれでいい味を出してくれているように思いますよ。

純正の60mmも魅力的ですね、なんていったってナノクリスタルコートが施されていますからね。

90mmと60mmでは当然ながらワーキングディスタンスが違ってきます。
撮影倍率を同じとした場合、60mmではより被写体に近づくことになります。
それが撮影に支障となるかそうではないか、ですよね。

その点90mmは非常に使いやすいと感じております。

D800とタムロン90mmでの作例をアップしますね。

書込番号:14819885

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/17 16:11(1年以上前)

APS−C 90mmの画角、
FXで同じレンズじゃ 近づかないと 大きさそろわないよ。
150か180のマクロがあっても良いかも。
150ならシグマ 180はタムロンとシグマがあるけど、最新のシグマは
OSが付いて高すぎるかなぁ
マイクロ60 と シグマの150
それとも マイクロ105 にします?

書込番号:14819955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/17 16:25(1年以上前)

選択肢にコシナは入っていないのでしょうか
Makro Planar T* 2/100  等倍ではないですが、味があるレンズです
逆光には弱いそうですが、マクロでそんなに強い逆光も少ないでしょうから

書込番号:14819997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/07/17 16:47(1年以上前)

ああ、ゼロを一つ見落としていた。
D700+Tamron 90じゃなく、D7000+Tamron 90mmだったとは。
ならば、D800+60mmでは、実質焦点距離がなんと2.3倍も全然違う。

D7000+90mmと、D800+60mmとでは、
ぜんぜん性格の異なる接写システムとなる。
全然違った写真となる。
比較の対象外。

D800+105mm, 150mm, 180mmm, 200mm辺りが、欲しくなりそうだ。

書込番号:14820052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/17 22:52(1年以上前)

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

↑これに決定ですね!!

友達が使っていますがとても高性能なレンズです!!

Fマウントなら絶対に持つべきだと思いますよ。

書込番号:14821517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/07/17 23:58(1年以上前)

時差がありますので、朝起きましたらこんなにアドバイスが…ありがとうございます。

フェニックスの一輝さん
確かに、使いたいと思ったレンズがタムロン90mmでした…ところで、HNが懐かしいですね^^;

でぢおぢさん
>もうどのレンズを選ぶか?結論出てるじゃん! (^^)
「うっ^^;」って思いました。確かに…
純正105mmVR付ですか…ただ、ちょっと重たい気がしてですね…バズーカ砲レンズだと、ちょとマクロ用には手が出しにくいような気もして…

Macinikonさん
タムロン90mmでも悪くないでしょうか。マクロプラナーはちょっと値段が難しいかなあと思っています(´Д`)
>私同様にチョロポン名人の作例に感化されたご様子ですが、機材が一緒でも同じ写真は決して撮れない
よく胸に止めておきたいと思います。まったくもってその通りですね^^;

Dragosteaさん
色々お使いのようで、参考になります。

>近接写真用でスレ主さんのマクロ撮影での使い勝手では???
やはり、60mmだと近すぎますか…。そこが最も懸念するところです。やはり選外になりそうですね。
シグマのマクロ150mm又は180mmも望遠レンズ兼用で考えたのですが、個人的には重すぎると感じて躊躇しています^^;

Giftszungeさん
>D7000+90mmと、D800+60mmとでは
>比較の対象外。
はっきり言っていただきまして、ありがとうございました。私もAPS-Cとフルサイズで1.5倍になることは承知していましたが、もっとよくそこの所も明確に最初に書くべきでした。

以前にF3に55mmマイクロニッコールで撮っていたことがあったのですが、どうしても角度によって影が入るので、なにか使いにくいなあと思ったものでした。やはり標準マクロだとちょっと撮影距離が近くなりすぎるものですね。まともにマクロ撮影したいなら、考えるべきですね。

>撮影倍率のゲージ(数値)を読み取る。
大変分かりやすいやり方まで教えていただき、ありがとうございました。「撮影倍率のゲージ?!そんなものがあるの???」などと素人丸出しの自分にとっては、本当に勉強になります。

二兎を追う者は一兎をも得ずの通り、マクロ撮影にしぼって選択を考えたいと思います。


ヲタ吉さん
うーん、確かに純正105mmが一番のような気がしてきました。

もとラボマン2さん
こんにちは!いつもお世話になります。
自分の機材がAPS−Cではないので、やはり実際の距離がどうなるかは非常に懸念しております。

>APSサイズのため 等倍マクロは1:1の場合1:1.5とフルサイズは APSサイズに比べ 拡大率が低い
この点なのですが、フルサイズであっても、近寄ることで撮影倍率を1:1にすることは可能ですよね?もちろん、接近する必要はあるかと思いますが。

チョロぽんさん
初めまして^^;勝手にお写真を引用させていただきまして、失礼いたしました。
タムロン90mmですが、フレアーについてはあまり気にしないようにしています。以前はAi-sレンズを太陽に向けて撮ってもろにフレアー出しまくっていましたが、あまり気にしていませんでしたので^^;

D800と90mmの作例をいただき、ありがとうございます。やはり、D7000の時に比べてやや距離が遠く感じますね。90mmでこれだと、60mmでは論外になりそうですね。やはり、最低でも105mmかなあ…


さすらいの「M」さん
150mm以遠のマクロも良さそうですね。しかし、いかんせん重さとサイズがアレですね。正直、どうしてもそこは決断ができません。望遠兼用でタムロン70-200mmとかならまだ納得できるのですが…

たらこのこさん
ツァイスも考えたのですが、値段が…

ピスタチオグリーンさん
>↑これに決定ですね!!
うーん、そうかも?!お友達のカメラはDXですか、それともFXでしょうか?


みなさん、ご意見ありがとうございました。
最初にD7000とD800でフレームが違うことをよく書くべきでした、失礼しました。その点を勘案しましても、60mmマイクロニッコールはやめたいと思います。

ツァイスの100mmマクロプラナーも85mmプラナーを売って導入することを考えたのですが、正直言って、値段が高すぎると感じました。MFレンズで16万というのは、正直出費しにくいです。

純正105mmVRマイクロニッコールは当初重量とサイズ、それと少し以前の設計ということから候補にはいれていませんでしたが、純正AF、VR付き、焦点距離、値段のバランスがとれているように感じ始めています。
特に普段使いを考えると、純正AFでVRがついている点はありがたい。
D800の1.2倍クロップモードを使えば、D7000の90mm=フルサイズの135mmにほぼ等しい距離を2000万画素クラスで使用できるので悪くない気がし始めました。
シグマの150mmクラスのレンズは、自分としてはちょっと重すぎてパスさせていただきます。

そこで、今度は純正105mmVRマイクロについてもう少し詳細な、できれば使用されている感想を教えていただけませんでしょうか。
「いや、それでもマクロプラナー100mmが素晴らしい」というご意見もかまいません…^^;

書込番号:14821835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:13件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/18 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遠景です

モリトラさんこんばんは

自分はD800は使用していませんが(D700を使用)、タムロン90oからVR105oに買い替えましたので返信します。というか90oがアクシデントで前玉が破壊・・・。

タムロンとの違いはやはりVR、露出の正確性、純正の安心感ではないでしょうか。AFも断然早いです。マクロの場合三脚+MFが多いので不要という考え方もありますが、あるに越したことはないと思います。自分は16-35/4.0+VR105/2.8でスナップに出かける時がありますが、VRとAFの速さと正確性には助かっています。特に最近三脚禁止の場所も増えていますし・・・・。自分もタムロンを選んだ理由はマクロ、スナップ、ポートレートとバランスよく使えることに着目しましたが、先ほどのAFの遅さなどでマクロ以外は厳しいのが実態でした。
描写は柔らかさとシャープさのバランスがよくまた抜けもいいと思います。駄作ですが何枚かサンプルを貼るので参考にしてください。

あと純正以外ではシグマのOS付き105/2.8も評判がいいです。価格コムのサイトでいくつか作例も出ているようですので見てみてください。何名の方が推されているマクロプラナー100/2.0ですが描写は超一級品だと思います。ただしこちらは1/2マクロで等倍ではありませんのでモリトラさんのニーズには合わないと思われます。
さいごにVR105/2.8の欠点は大きく重いことです。これは結構あとから効いてくる要素ですので店頭で必ずご確認ください。

それでは良いレンズ選びをしてください。

書込番号:14821994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/07/18 11:11(1年以上前)

HLナイコンさん
こんにちは!純正105mmはやはり良さそうですね。信頼感は確かに純正が…また、重量の件、よく分かりました。
明日にでもB&Hかアドラマに行って見てきたいと思います。
マクロプラナーは倍率が1:2でしたね。確かにこれでは水滴云々の撮影には向かなさそうです。マクロプラナーはやめておきます。

書込番号:14823073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/07/18 14:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今朝のトマトから・・・

過日の夜景・・

ほぼ等倍撮影にも活躍させています

D800でAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを使用しています。

本命は同105mmでしたが当時っと云いますか5月上旬にはやはり供給不足とのことでこのレンズを選択しました。また他機種、他マウントですが「タムキュー」も使用しておりました。

総じて仰っている通りD800との組み合わせで、しかもスレ主殿が撮影してみたい被写体に適しているレンズという事でしたら60mm<90mmだと思います。ただしそこには注意が必要です。
銘品として名高い「タムキュー」ですがAF合焦までの時間が掛ってしまう場合がありしかもうるさい(笑)また、レンズ繰り出しがかなり多いです。

上記先輩諸貴兄殿達が進めている105mmとの比較でしたら無条件で焦点距離の長いレンズとなりますが、今回特に「タムキュー」との比較でしたら純正60mmを推させて頂きます。

共に等倍撮影可能レンズなので最短撮影距離の長短あります。これ好みが分かれるところですが某はファインダーを覗きながらどこまでも寄って行く感覚が大好きです。60mmマクロにしておくと様々な機会に適応できそうな・・・・なんて貧乏性ですかね?!

ちょっとだけ写真添付させて頂きますのでご参考までに。

(駄文失礼)

書込番号:14823651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/07/18 21:51(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん
>60mmマクロにしておくと様々な機会に適応できそうな・・・・
私もそれを考えたのですが、クモの巣を撮りたい時、茂みなどのクモの巣なら良いのですが、高い位置にあるものはやはりある程度長めのレンズでないと厳しいかなと考え始めております。やはり、ここは素直に中望遠系のマクロレンズにしたいと思います^^;

書込番号:14825147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/07/19 23:43(1年以上前)

みなさん、様々にご意見をいただき、ありがとうございました。

今日、アドラマに行って純正105mmを見てきましたが、サイズはともかく、重量は思ったほどではありませんでした。今持ってるPlanar85mmのほうがよっぽど重たく感じるくらいで、拍子抜けしました。
これで純正AFにVRが付いているなら、買いだなと感じました。

ただ、現在はレンズ価格が日米共に安くないのと先立つものがないのとで、1年くらい寝かせたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14829950

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんメディアは何を使っていますか?

2012/07/16 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 yv12さん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
最近D3からD800に買い換えました。
D3のときはCFのダブルスロットルで16GBx2で足りていましたが
D800にしてからは少なく感じます。
そこでSDカードとCFカードの新規購入を考えていますが
CFかSDか迷っています。
信頼性はCFのほうがあると聞きました。

迷っている理由はCFの1/3の価格でSDが買えるからです。

そこで実際に使っている皆さんからの意見をいただきたく書き込みいたしました。
よろしくお願いします。

・SD
SDSDX-064G-X46 [64GB]
64GB SD \5,900
http://kakaku.com/item/K0000374794/

・CF
SDCFX-064G-X46 [64GB] \19,980
http://kakaku.com/item/K0000374930/

書込番号:14815875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/07/16 18:00(1年以上前)

端子形状から考えるとSDをお勧めします。

ピン型では カメラ側のピンがずれる可能性がありますので
安全面を考えてSDでは・・・

撮影後のプロテクト(スライドSW)も配慮されている点
他のカメラ(コンデジなど)でも 使えることも考えて SDでは?

書込番号:14816038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/07/16 18:13(1年以上前)

トランセンドのCFと、(余っていた)シリコンパワーのSDHCを挿してます。

http://jp.transcend-info.com/products/Catlist.asp?LangNo=17&modno=252
http://www.silicon-power.com/product/product_detail.php?main=9&sub=22&pro=84&currlang=sjis

CFは静止画記録をメインに、SDHCは動画用にする積もりで。

書込番号:14816096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/16 19:13(1年以上前)

そういえば、CF 書き込み問題はどうなったのかなと思っていたら、もうファームウエアの
ヴァージョンアップで解決したんですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14618791/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CF

もうひとつ、SDカードへの書き込み不良問題も一応解決したようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14597043/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CF



書込番号:14816314

ナイスクチコミ!0


5.11aさん
クチコミ投稿数:45件

2012/07/16 19:15(1年以上前)

せっかくUHSカードを選択肢とされているのでしたら
SDSDXPA-064G-X46 (Write 90MB/s)がおすすめです。
信頼性が良くないとのことですが、
東芝、Pana、Sandiskの(私の中ではBIG3)SDで、トラブルにあった経験はありません。
(たまたまなのかも知れませんが。。)
私のSDに対するデメリットは、
@なくしやすい。

バッファフル後のシャッター間隔を気にされないようでしたら現在お考えのSDに一票。
これもスペックほどの差異はなく非UHSに比較すると驚くほど早いです。
ただCFのSDCFX-064G-X46はコストパフォーマンスがいいとは思えないのですが。

書込番号:14816317

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/16 21:48(1年以上前)

SDとCFの書き込みスピードとデータ保存性能の違いを気にされないのでしたらどちらでも良いでしょう。ただ書き込みエラーが出るようなカードは回避された方が良いですよ。
(間違ってもヤフオクでの購入などで海賊版などはね)
あと、クラス10とかのクラス表記は同じメーカーなら違いがありますが、クラス10ならメーカーが違っても同じ書き込み&読み込みスピードというワケではありません。

SDのお勧めは、トランセドの(16GBなら)TS16GSDHC10などのタイプ。
速さをお考えでしたらLexarの商品がお勧めですね。

CFでコスパでのお勧めは、トランセンドの(16GBなら)TS16GCF400の400倍の各(16、32、64)GBタイプです。
書き込みスピードを求められるならトランセンドTS16GCF600も値段がこなれてきていますよ。
(更に高速も存在しますがたぶんお求めではないでしょうね)

良いメディア選択をされて撮影楽しんで下さいね!

書込番号:14817093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/16 23:22(1年以上前)

信頼性を考えたら、ダントツでCFでしょうね。
でなかったら、プロ御用達機種でもSDを標準としているはずです。

さらに、信頼性という観点では、
ニコンが推奨しているSandiskか、Lexarをチョイスすべきかと思います。

ちなみに、過去使用してきて、
Lexarは何度か使用不能になりましたが、
Sandiskは優秀です。

書込番号:14817683

ナイスクチコミ!2


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 23:58(1年以上前)

こんばんは。

私はトランセンドのTS32GCF400 (32GB)を使っています。SDは使ってませんが、RAW+JPEG撮りなので64GBが欲しいですね。40MBほどになってしまいますので。

ちなみにエラーはありません。

書込番号:14817870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:9件 D800 ボディの満足度5 Moment Memory 

2012/07/17 00:57(1年以上前)

ぼくはD800の購入に伴いこれを買いました。
SDSDXPA-064G-X46 [64GB]
CFは高くて手が出ませんでしたが、Extremeの16GBを持っていたので
とりあえず空きスロットにそれを入れてます。
しかしRAWで撮っても毎回PCにコピーしてからフォーマットしてしまうので、
順次記録でCFに行ったことがないです。
1日の撮影枚数が1000枚を超えることは稀ですので。

ちなみにSandiskのメディアではエラーを食らったことは今まで一度もありません。
他のCFではキヤノン時代に何度かエラーを食らったので、今はデジカメ購入時に
オマケで付いてくるモノ以外、購入はSandiskのみにしてます。

データがトラブルでなくなるのは辛いですよ^^

書込番号:14818112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/17 01:05(1年以上前)

メディアそのものの耐久性や安全性を考えますと、SDHCよりもCFのほうが無難だとは思います。
が、GBあたりの単価が高いのも事実です。

Lexerの1000倍速クラスと、SANDISKのExtremePro新型(90MBを謳っているもの)が信頼性・高速
性を考えると双璧でしょう。次点が、SANDISKのExtreme(60MBを謳っているもの)、一歩譲って
Trancendの600倍速クラス。Trancendの400倍速は実際、とても400倍速の書込み速度が出ていな
いコストパフォーマンス重視の残念モデルです。
CFで選ぶなら、予算が許すなら最初にお書きした二種、価格と性能のバランスなら、Extremeと
Trancend600倍速あたりが無難です。

書込番号:14818130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/17 13:36(1年以上前)

私はサンディスクのSDHC32GBエクストリームプロUHS-Iをメインに使用しています。サブ
にサンディスクのCFエクストリーム32GBです。持っていたメディアの使い回しなんですが、
1番高速に書き込めるメディアの空きがSDでしたのでメインで使用しています。記録は無
圧縮RAWとJPEGファインなんですが、撮影可能枚数が280と表示されますので、これから
メディアを購入されるのでしたら64GBの方が良いかもしれませんね。

私自身は今まで、CFはサンディスクとトランゼンド、SDはサンディスクとトランゼンド
と東芝を使ってきましたが、トラブルにあった事は1度もありませんから、UHS-Iが出た
今、CFの優位性は無いのかな?と感じています。

補足ですが、リーダーはUSB3.0でないと転送時に速度が出ませんから、お持ちでないなら
購入をお勧めします。

書込番号:14819487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/17 13:52(1年以上前)

SDとCFでは根本的な記録方式が違います、SDの場合は大きなデータの場合データは内部で一度分割されて効率よく収納されます、つまり引き出すときに再構築されているのです。
まあ何かない限りまともに取り出せますがちょっとしたトラブルでもデータがずれて表紙されたり(初期の物にはたまにあった)データの欠落やずれがおこる事があります。

CFはデータをまるまる転送するために効率は落ちますが再構築のて任せないためスピートが確保しやすいのです。

書込番号:14819545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yv12さん
クチコミ投稿数:11件

2012/07/31 11:44(1年以上前)

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました。
今回はコストパフォーマンスを考えてSDカードにすることにしました。

書込番号:14878727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

DK-17MとDK-19について

2012/07/15 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:261件

先日幸運にもD800が購入でき早速定番アクセサリーであるDK-17MとDK-19を購入しました。
そこでお使いの方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、DK-17Mを開封するとマグニファイングと取扱説明書のみでしたが、着脱方法3にマグニファイングに同梱のプロテクトリングをかぶせ・・・とあります。そんなもの入ってないけどこれは製品梱包ミスなんでしょうか?またDK-19はDK-17Mに取付てからボディに取付たほうがいいのか、さきにDK-17Mを取付たほうがよいのか悩んでおります。

書込番号:14812434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2012/07/15 23:17(1年以上前)

こんばんは。
過去スレですが、こちらは参考になりませんでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14755402/

書込番号:14812639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2012/07/15 23:21(1年以上前)

>過去スレですが、こちらは参考になりませんでしょうか。

取付方法については参考部分がありますが、それ以前の段階でDK-17M自体にプロテクトリングの欠品の可能性があるのか困惑しております。箱を開け袋にマグニファイング一点、取扱説明書一点、以上でしたもので。

書込番号:14812662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2012/07/15 23:26(1年以上前)

デジメンさん、それは失礼しました。

私の記憶ですと、プロテクトリングはDK-17Mに付属していたと思います。欠品ではないでしょうか。
DK-17Mを持つ他の方からの情報も待ちたいですよね。

書込番号:14812694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件 D800 ボディの満足度5

2012/07/15 23:34(1年以上前)

リングはカメラ本体に付いているもののことです。商品DK19には含まれません。

Digic信者になりそう_χさん

こんな書き込みがあったんですね。さすがですヽ(*´∀`)ノ
私は装着に1時間、悪戦苦闘をしました。それを見越してのアイピースシャッターなのかと思いました(-_-;)

書込番号:14812756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2012/07/15 23:51(1年以上前)

>私の記憶ですと、プロテクトリングはDK-17Mに付属していたと思います。欠品ではないでしょうか。
DK-17Mを持つ他の方からの情報も待ちたいですよね。

そうですね。でもケラレを懸念してユーザーが少ないのが難点ですね。

>リングはカメラ本体に付いているもののことです。商品DK19には含まれません。

DK-19ではなくDK-17Mです。またDK-17Mの取扱い説明書では、カメラ本体についているものをアイピースと呼んでいますし、プロテクトリングについては”同梱の”と記述があります。

書込番号:14812848

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/07/15 23:54(1年以上前)

別機種

DK-17Mとプロテクトリング

デジメンさん
 同梱されていたと思いますが… 既にかぶさっているってことは無いでしょうか?
 写真を添付しておきます。

書込番号:14812871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2012/07/16 00:01(1年以上前)

>同梱されていたと思いますが… 既にかぶさっているってことは無いでしょうか?

添付いだだきました右側のものと同じですのでかぶさってるようではなさそうですね。プロテクトリングはマグニファイングとは別袋にいれて同梱されていたのでしょうか?

書込番号:14812914

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/07/16 00:07(1年以上前)

現状で箱の中にはビニール袋が1個だけで、その中にD800から外したリングが入っています。
ですので、かぶさった状態で入っていたと思うのですが、はっきりとした記憶がありません。

書込番号:14812939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2012/07/16 00:17(1年以上前)

別機種

>現状で箱の中にはビニール袋が1個だけで、その中にD800から外したリングが入っています。
ですので、かぶさった状態で入っていたと思うのですが、はっきりとした記憶がありません。

それではもともとかぶさっていたのでしょうか?
そうだとしても、取扱説明書の手順2でわざわざ同梱のプロテクトリングをかぶせて・・・とイラスト説明付きで記載されているのかが不思議ですね。

書込番号:14812986

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/07/16 00:32(1年以上前)

別機種

DK-17Mをビニール袋に入れた状態

添付のような小さい袋なので、ここに分かれて入っていたとは思えないんですよね。

書込番号:14813069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2012/07/16 00:59(1年以上前)

>添付のような小さい袋なので、ここに分かれて入っていたとは思えないんですよね。

確かにそれでは、搬送中にガチンコして傷だらけになりますねえ。

書込番号:14813205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/07/16 01:14(1年以上前)

使用して居ます、うる覚えですいません、
先ず
DK-17Mの上部のラバーを外して、そこにDkー19のラバーを組み込み、DK-19のリングを先ず先にいれて、その後に
DK-17Mのリングを組み付け、それをD800のファインダーに組み込めば完成の筈です。
説明書捨てたので不確かですが、そのはずです。

この組み合わせ良いんですが、視度補整のレンズ組み込めないので、使い難いかな??
今からマイナス補正のレンズいれて、視度補整を中心にしてましたが、此れいれて、ギリギリぐらいになってしまいました。(サービスセンターで確認しましたが、調整は無理見たいで) 視度補整を出来、マグニファイヤーを使うしかないみたいですね。

この組み合わせを考えてる方、で視度補整で±3ぐらいの方、よう確認です。

書込番号:14813271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/16 01:21(1年以上前)

DK-17Mの箱を開けるとマグニファイングアイピースとプロテクトリング、そして説明書が入っています。
カメラのアイピースを外し、そこにプロテクトリングと一緒にマグニファイングアイピースをはめ込みます。

初めて購入した時も取り付けには10分もかかりませんでした。
箱を開けてそれぞれ同梱されてましたがすぐにリングとばらけて、とくに探した記憶もありません。

どうにも見つからなければ欠品か、袋から出した際にプロテクトリングを足元に落としてしまったか。

書込番号:14813291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/16 01:24(1年以上前)

あ、DK-19との組み合わせなら上の、料理人さんの投稿の通りですね。

書込番号:14813298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2012/07/16 01:29(1年以上前)

>箱を開けてそれぞれ同梱されてましたがすぐにリングとばらけて、

ということは、一つの袋に同梱されていた(もとの段階でセットにされていた)ということですね。

書込番号:14813309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 01:45(1年以上前)

つい最近DK-17Mを導入しました。

説明書はほとんど読まずに装着したのですが、現在の私のものには、540iaさんが[14812871]で示されている左側のリングはすでに付いている状態でした。袋から出したものをそのまま付けましたので、もともとかぶさった状態であったと思います。

ちなみにケラレに関してですが、私の場合は問題はありません。下部のグリーンの表示も含めて四隅は問題なく見えますし、ファインダー内に表示される水準器も、もちろん問題なく見えます。メガネをかけると、上部の角がやや見えにくくなります。

1.2倍ということで過度に期待はしていませんでしたが、かなり視認性があがり期待を良い意味で裏切ってくれました。

購入に際しては、過去スレの[14402433]を参考にしました。

ご参考までに。

書込番号:14813364

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/07/16 02:08(1年以上前)

D700とD800にそれぞれ買いましたが難儀することなく取り付けできています。眼鏡使用者ですが撮影に必要な情報はケラレることなく使えています。DK-19は買ってみたもののどうも使い勝手の面で良いとは思えず使用を断念し数回使用した後に取り外しました。それ以来DK-17のみで使用しています。

特にプロテクトリングを探したという記憶もないので同じ袋に一緒にセットされて入っていたのだと思います。

書込番号:14813440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/16 04:09(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

取説

DK-17M と DK-19

合体

取扱説明書に記載があって無ければ欠品でしょうね。

因みに私のは元々プロテクトリング(の記載)はありません。
購入は2008/9です。
色々と仕様が変わっているようですね。

書込番号:14813604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2012/07/16 08:12(1年以上前)

別機種

プロテクトリング用の別の取扱説明書

デジメンさん、おはようございます。

プロテクトリングについて記載された別の取扱説明書(添付画像)に同梱の旨、書いてありますし、
これと一緒に入っていましたよ。

マグニファイングアイピースにプロテクトリングがかぶさったのがDK-17Mでして、その写真は、
先に540iaさんがあげられた通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14812434/ImageID=1251757/

いまいちど、マグニファイングアイピースにプロテクトリングがかぶさった状態になってはいないでしょうか?


書込番号:14813925

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2012/07/16 09:15(1年以上前)

別機種

カメラにつけた状態で横へのショックをしっかりガードしています

デジメンさん はじめまして

3年以上前に購入したので確かな記憶でないかも知れませんが、今使っていないので買った状態に近い戻し方で箱に入っていました。
DK-17Mにはマニュアルが本体分の1つに、取り付ける際の注意として同梱のプロテクトリングの取り付け方が入っていたようです。

ビニール袋は1つ、それに本体とプロテクトリングが合体して入っていたと思われますので通常はそのまま取り付けすれば済むことですが、この注意書きがあり別にあるのかと少し混乱した記憶が残ってました。

プロテクトリングが無くても取り付けは可能ですが、ショックなどが加わった時に心配ですから、きっと欠品だと思いますので、購入店に持ち込むんで交換してもらった方が良いと思いますよ。

書込番号:14814102

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 28-300 VRレンズキット
ニコン

D800 28-300 VRレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月22日

D800 28-300 VRレンズキットをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング