D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D800 28-300 VRレンズキット の後に発売された製品D800 28-300 VRレンズキットとD810 24-85 VR レンズキットを比較する

D810 24-85 VR レンズキット

D810 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月22日

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

(14709件)
RSS

このページのスレッド一覧(全605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 盆栽を撮影したい

2012/05/13 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:54件

一ヶ月ほど前にD-800を入手した海外在住の初心者ジジイです。
D200とレンズ18−200mmを発売以来ずっと使い続け、やっとフルサイズ購入を決心。
36ミリオンピクセルには少々驚いているというか、手を焼いております。
(ちょっとした事でもブレが鮮明に判ってしまったり)
ボディと一緒にズームレンズは購入したのですが、ワイフの趣味の盆栽をうまく撮りたいので
質問させてもらいました。
D-800にお奨めの短焦点レンズは何が良いでしょうか?
盆栽は大きいものでも高さ50〜60cmほどでしょうか。
現在までにD-800と一緒に購入したレンズを書いておきます。
14-24mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8
それに短焦点は50mmF1.4 を購入しましたがなんかシャープさがイマイチに
感じます。 もちろん自分の腕が悪いのは最大の理由なのでしょうが
ニコンのテクニカルガイドにはこの50mmは推奨レンズリストに入っていませんよね。
ナノクリでは無いからかとか色々考えます。
ちなみに50mmはピントもイマイチだったので当地SCに見てもらったところ
調整が必要だったそうです。(今はサービスから帰ってきています)
宜しくお願いいたします。

書込番号:14556149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 11:49(1年以上前)

こんにちは
 うまらやしいレンズですね。 ^^;
 後は60mmマクロですね。
盆栽なら、ピントは、三脚立てて、LVで拡大してMFでピント決める方が良いかもです。 ^^
 

書込番号:14556243

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/13 11:57(1年以上前)

まぁ、まず機材のせいにするのはとりあえずやめましょう。
手振れ云々、シャープじゃないって書き込みから手持ち撮影でしょ?
三脚につけて絞りを変えて撮ってみないとね。
特に望遠側はf値注意して挑戦してください。
さらに曇り空なのか、太陽がピーカンなかでもシャープな印象が変わります。

本当に写真を楽しむならまずレンズ1本で何でも撮ってやろう!って事がベストです。
それにあなたのレンズの種類で撮影できない物はプロでも撮れない(笑)
カメラもレンズも十分揃ってるので追加は経験を十分積んでからでも全然遅くないと思いますね。




書込番号:14556273

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/13 11:58(1年以上前)

三脚とレリーズを買って、Exposure Delay Modeか、Lv、もしくは、shooting modeをMupにして、ミラーショックを最低限に抑えて
開放より1段くらい絞って撮影すればある程度シャープに写ってくれると思います

手持ちでのぶれを抑える手軽な方法としては、この様なストラップを利用するとか………。
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/dr1/

書込番号:14556277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/05/13 12:06(1年以上前)

素晴らしい機材とレンズです。後は基本的アイテムの三脚とレリーズ。
ぶらさないことに専念して、基本に忠実に撮ればよいだけかと。

書込番号:14556303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 12:07(1年以上前)

大学35年生さん、ありがとうございます。
マクロの60mmは、AF-S Macro 60mm f/2.8G EDという理解でよろしいんですよね?
これは僕も前から気になっていたのでさっそく注文しようと思います。
推奨リストにも有るし。

三脚もちゃんとしたのを購入しなければいけませんね。安物しか持っていないので。
現在Gitzo というメーカーのGK2580 QR というのを考慮中です。
来週はNYなのでB&Hというお店に行って見て決めようかと思っています。
当地にはGitzoの展示をしている店など皆無なので触ったことも有りませんので。

書込番号:14556312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 12:12(1年以上前)

大学35年生さんへ書いていたら他にも沢山のレスポンスをいただきました。
書くのが遅くてすみません。
皆様の意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
色々試行錯誤してみようと思います。

書込番号:14556329

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/13 12:20(1年以上前)

盆栽をうまく撮りたいというのは、

自分の中での、被写体に対する画角、光の具合、背景処理は完璧で
後はカメラの性能のみということでしょうか?

シャープさを求められているようですが、1面に対するシャープさなのですか?
全体的なシャープさなのかどちらですか?

フルサイズは、APS-Cに比べて被写体震度が浅いので、全体的にシャープな写真を撮るのには不得意ですよ。

もしくは、多少絞られて撮影されたらいかがですか?

書込番号:14556357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 12:33(1年以上前)

盆栽雑誌などみると、大型盆栽は、100mm以上で
撮っているように見えますね。

単焦点レンズなら、105mmか、135mmと思いますが、
シャープさが足りないのは、レンズを変えても解決にはならなと思います。
撮影方法の問題でしょう。

今のズームレンズでも、綺麗に撮れるはずですよ

シャープさが足りないと感じている写真を見ないと、なんとも言えません。

十分にシャープに写っているけど、等倍確認でシャープに感じない、
と言うこともあるかもしれません。

まずは、三脚固定、ライブビューでピント確認、ミラーアップで撮影されて見ては?
絞りはf8、シャッタースピードは焦点距離の2倍以上で、感度は、シャッタースピードが稼げる範囲であげましょう
ノイズよりもブレで使えなくなることは多いです




書込番号:14556386

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 13:01(1年以上前)

Mr.Bonebeanさん
この製品、知りませんでした。ありがとうございます。
B&Hで見てみます。 一年の三分の一は旅行に出ているので、とても便利な製品のようですね。

hiderimaさん
>フルサイズは、APS-Cに比べて被写体震度が浅いので、全体的にシャープな写真を撮るのには不得意ですよ。
そうですか、知りませんでした。 勉強になります。
今までD200で旅行の時に撮影したものを「思い出」として楽しんできたのですが、ワイフが
盆栽を撮ってほしいと言い出して。
D−800を購入してからやっと「目覚めた」というか、今までD-200との7年間はプログラム
モード撮影が99%という人間でしたので、相変わらず初心者です。
これではいかんと、当地で開催されているニコン・フォト・スクールにも
行きましたが、たった一日の講習で聞けなかったことなどが沢山でした。
こちらのクチコミ掲示板参考にさせてもらっています。

atosパパさん
<まずは、三脚固定、ライブビューでピント確認、ミラーアップで撮影されて見ては?
絞りはf8、シャッタースピードは焦点距離の2倍以上で、感度は、シャッタースピードが稼げる範囲であげましょう
ノイズよりもブレで使えなくなることは多いです
ありがとうございます。 ニコンテクニカルガイドを見ても絞りf8が推奨されている写真が出ていますね。 大変参考になりましたありがとうございます。

書込番号:14556461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/05/13 13:40(1年以上前)

盆栽ではないけど、樹木の写真はライフワークにしています。
盆栽の世界観に何をみるかでかわりますが(この辺りはよくわからん)、広がりなら標準域か広角で密着したらいかがでしょう?枝ぶりの広がりが現せられると感じます。
逆に密集を現すなら望遠域で圧縮してみてはいかがでしょう?凝縮されたエネルギーがあると思います。
どちらも三脚・レリーズ・ライブビューとF8以上の絞りが必要です。
私はあくまで自然撮りですから、太陽や天候も気にします。光の位置や質で樹木が語りかけてくれるメッセージがかわります。それによって表現意図も変わります。
奥様と相談され、意図を汲み、可能な範囲内で朝から晩まで一度盆栽を見つめてみたらいかがでしょう?
撮るべき光が解るかもしれません。

畑違いの若輩者が失礼しました。

書込番号:14556563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/05/13 14:25(1年以上前)


 どうも

 僕も海外在住中(インド)こちらのカメラ店信用置けない店ばかり(笑い)なのと 高いので
 海外に時々出向いた時に購入しています。(今月末 タイのバンコクにてD800E購入します)

 でアメリカ在住ですかB&H 良いですね、僕も今度の休みに行こうか考慮中です。

 盆栽と成ると枝葉の全面にピント(特に大型)合わせるのは難しいので シフトレンズ等が居るかも知れませんね。

 と言う事で僕も此れを狙っているんですが。。。B&Hでは在庫有りそうで

 http://www.bhphotovideo.com/c/product/818362-
       REG/Schneider_06_1066460_PC_TS_Super_Angulon.html
    直行式で使い易いみたいですね。

     その50mmが
  http://www.bhphotovideo.com/c/product/818358-         REG/Schneider_06_1066457_PC_TS_Super_Angulon.html

 三脚&雲台は
 http://www.bhphotovideo.com/c/product/851061-REG/Gitzo_GT4552TS_Series_4_6X_Systematic.html
  gitzo の新型4型 で 短く48cm位になり スーツケースにも入るので重宝しそう。

   http://www.bhphotovideo.com/c/product/469931-REG/Arca_Swiss_801204_Monoball_P1_S_with.html

   http://www.bhphotovideo.com/c/product/469925-REG/Arca_Swiss_801114_Monoball_Z1_dp_with.html

  雲台はアルカスイスがB&H御安い値段で出てるので 

   以上は僕が欲しい物ばかりですが。。。買い替えようか考慮中です。

 まー此処迄来れば後は腕の精進なので言い訳出来ないので反対に気が楽です。

  お互い良い買い物致しましょう。

 因にレンズ 雲台の動画は YOUTUBE にて
UK のカメラ店
  ROBERT WHITE UK で分かり易く出ています 参考迄に
 http://www.youtube.com/watch?v=ARsmuxjdzLU

書込番号:14556695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 15:49(1年以上前)

松永弾正さん
今まで旅行中の景色撮影ばかりで、商品写真(というのか?)のような静物はやった事なくて
色々試行錯誤しています。
ニコンのD800&D800Eのテクニカルガイドに、絞り過ぎたら回析現象が出るとか出ていて、
初心者の自分は絞り込めばよりピンがシャープになると思っていて、これはもっと勉強
しなければと。

流離の料理人さん
自分はアメリカ在住ではなくオーストラリアです。

来週からボストン&NYへ出かけるので、話に聞いているB&Hというところに出かけてみる
予定です。 というか、NYではそのB&Hに(偶然)至近距離にサービス・アパートメントを
予約しているので、数日は出かけてしまうでしょうね。
すごく大きな店だと友人から聞いています。
価格的にはオーストラリアで購入した方が安い場合も有るのですが、何分種類が少なくて。
僕の知らないSchneider とか アルカスイスの雲台など是非見て見ます。

皆様
ありがとうございました。

書込番号:14556912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/05/13 18:34(1年以上前)


 そうですか
 オーストラリアでしたか。今の上司二人がオーストラリア人ですが、直属の上司が大のニコン党で何時も仕事の話
  よりカメラの話ばかりしています。(笑い)

 B&Hはユダヤ系の店なので休みが通常のお店と違うみたいなので要確認ですね、遠来尋ねてお休みだと大変なので。

 ニューヨークにはもう一つアドラマと言う店も有名店舗の様ですので、(B&Hと価格は同じ様な感じですね)

 もしB&Hが定休日ならそちらも訪問されてみては如何です。

 両店舗ともホームページでカタログ等注文出来るのではないですか??

 では良い旅と買い物楽しんで下さい

 

書込番号:14557409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/13 19:44(1年以上前)

>シフトレンズ等が居るかも知れませんね。

シフトレンズは盆栽の写真ではあまり役にたたないと思います。

想像ですいませんが、ブレてるんでしょうね。このクラスのカメラに
文句をつけている人の写真の大部分はブレてます。

書込番号:14557638

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/13 23:03(1年以上前)

Hanachan1947さん、(日本時間で)こんばんは

>D-800にお奨めの短焦点レンズは何が良いでしょうか?
盆栽は大きいものでも高さ50〜60cmほどでしょうか。

お持ちの24-70mm F2.8Gは最短距離が短いので、殆どこのレンズ一本で撮影できると思いますが、この用途での単焦点レンズでしたらお奨めは次の二本です。

1.VR 105mm F2.8G micro
  24-70mmより長めの焦点距離なので、お奨めかな(野草、草花撮影に愛用してます)
  写りは抜群、AFも早い、中望遠マクロなのでワーキングディスタンスをとり易い 等々

2.60mm F2.8G micro
  これもお奨めですが、24-70mmと画角が重複しますね。
  もちろん、写り抜群、AF合焦爆速、標準マクロとして評価が高いレンズです。(かって愛用していたレンズです)

<三脚、雲台>
 盆栽などの撮影ではローアングルポジション頻度が多いと思いますので、次の三脚と雲台がすこぶる便利ですよ。 私は旧型を使っています。
 ・三脚:GITZO エクスプローラー カーボン6X三脚 型番:GT2541EX 三段より四段が便利だと思います)
 ・雲台:GITZO オフセンターボール雲台QR 型番:GH2750QR (このオフセットされた雲台が威力を発揮します)

参考(私が使用中の三脚と雲台)
 ・GITZO エクスプローラー カーボン G2258
 ・GITZO オフセンターボール雲台 G1275M + クイックシューアダプター G2285M

<盆栽などの撮影に便利なアクセサリー>
・(赤外線)ワイヤレスリモコン TWIN1 R4N  日本ではベルボンが販売しています
  価格.comで知り、購入して愛用しています。 参考書込番号:[14528876]
・外付ストロボとストロボ延長コード:
 三脚で固定したD800に、この延長ケーブルで離した外付けストロボを盆栽の上(真上、斜め前方、後方、横方向など)から照射すれば、持ち運びできる太陽代替光源として重宝しますよ。
 外付けストロボ:SB-910 :ニコンのTTLストロボ調光は、オートで簡単に撮影できます。
 延長コード:TTLコード SC-28

以上です。  

書込番号:14558510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/05/14 07:56(1年以上前)

yamadoriさん

<盆栽などの撮影に便利なアクセサリー>
・(赤外線)ワイヤレスリモコン TWIN1 R4N  日本ではベルボンが販売しています
  価格.comで知り、購入して愛用しています。 参考書込番号:[14528876]
・外付ストロボとストロボ延長コード:

この商品、知りませんでした。 現在購入予定のSB910と一緒に使用するには良さそうですね。
SB910は日本での価格が一番良いので、今週から出かけるNYの帰りに購入する予定です。
また60mmマクロはオーダーしましたので、今日明日中に店に取りに行く予定です。
色々ためして勉強しようと思います。 ただ出発が間近なので戻ってからになるでしょうね。
Gitzo のオフセンター雲台もNYで実際に見て決めたいと思います。
ありがとうございました。

流離の料理人さん

↑でオフセンター雲台の事を書いていて、御紹介いただいたADORAMAも見てみました。
Gitzoに関してはB&Hよりもかなりお安いですね。 購入を考えていたGK2580 QRなんか
$100も安いのでビックリ。 是非行かなければ。

皆様有難うございました。


書込番号:14559431

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/14 09:41(1年以上前)

Hanachan1947さん、こんにちは

>Gitzo のオフセンター雲台もNYで実際に見て決めたいと思います。

GITZOのオフセンター雲台は、(GITZO三脚)エクスプローラー・シリーズと組み合わせて、進化を発揮しますから、エクスプローラーも併せてご覧になられることをお奨めします。
もちろん、普通の雲台と同様に使用できます。

書込番号:14559642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/18 01:53(1年以上前)

少し視点を変えて、ライティング機材を注目してみるのはいかがでしょうか。
レンズはもう高性能なものを所有されているということなので、プラスレンズというより、背景紙、スタンド、モノブロックストロボ、傘など用意し、本格的にしてみてはどうでしょう。
基本の勉強にもなりますし、他にも撮りたくなる機会増えると思いますよ。奥さんを撮って差し上げるとか。

書込番号:14574369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/05/18 16:16(1年以上前)

マットのしたさん

ありがとうございます。
そうですね確かに満足のいく盆栽の写真はスタジオで撮るべきですよね。
そういう意味でもライティングをちゃんと勉強しなくてはいけませんね。

さて明後日から旅に出ますので、書き込みいただいてもお返事できるか
判りませんので一応「解決済み」にさせていただきます。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:14576105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ216

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:2985件
別機種
当機種
当機種
当機種

撮影状況

75mm f32

75mm f8 ボケが大きいためテレビが小さく感じてしまう。

75mm f2.8 これでは比較が難しい。

先日こちらのスレッド「レンズの効果について。」にて、パースに関して議論がなされました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/


その中で、同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない、と私を含めて多くの方が主張されました。

私もサンプル画像を提示したのですが、撮影やトリミングの方法がアバウトであったため、確認の意味で再度撮影を試みました。


撮影状況は添付画像の通りで、充電器にピントを合わせ、どの焦点距離でも充電器が同じ大きさになるように丁寧にトリミングし、奥のテレビやラジカセなどの大きさの変化を確認しました。

また、2〜4枚目のテレビのように、ボケ量が大きい方が物体が小さく見えてしまうため、焦点距離ごとに絞りを調整してなるべく被写界深度を揃えました。

レンズはタムロンの28-75mmF2.8とシグマの旧型12-24mmで、使った焦点距離は75mm、50mm、35mm、28mm、24mm、12mmです。



果たして本当に同じパースになるのでしょうか?
また、違う結果になったとしたら、どんな要因があるのでしょうか?

順番に画像を貼っていきます。

書込番号:14555341

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 05:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

75mm f32

50mm f20

35mm f16

まずは75mm、50mm、35mmです。

書込番号:14555344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 06:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

28mm f11

24mm f8

12mm f4.5

そして28mm、24mm、12mmです。

どうでしょうか。
75mmでは充電池から左右にはみ出していたテレビが、50mm以降は後ろに隠れてしまっています。
また、ふすまやラジカセなど写っている範囲も短焦点になるにつれて広くなっていきます。
つまりパースが強調されていきます。

この時点で考慮に入れていないのは、
・撮影距離の定義(被写体からセンサーまでか、主点までか)
・歪曲収差
の2点です。

撮影距離に関しては、今回のテストは被写体からセンサーまでの距離を統一していますが、仮に被写体から主点までの距離に統一するとしたらなかなか難しい作業になります。
しかも、望遠側の方がセンサーから主点までの距離が長く被写体から主点までの距離が短いため、例えば75mmではもう少し後ろに下がって撮影することになります。
そうなるとパースは弱まり、ますます後ろのテレビがはみ出してきます。

歪曲収差に関しては、ガンレフによればタムロンの75mm側は糸巻き型のようです。http://ganref.jp/items/lens/tamron/365/capability/distortion?fl=75.0

他の焦点距離、特に広角側ではトリミングして中心部しか使っていないので、あまり考慮する必要はないかもしれません。


撮影結果は以上ですが、どなたかご解説をお願い出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14555358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 06:50(1年以上前)

基準点は、センサー位置ではなく、レンズ内の複数レンズを
一個のピンホールに見たてた位置だと位置だと思います。

書込番号:14555412

ナイスクチコミ!6


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/05/13 07:55(1年以上前)

 ネタ元のスレッドは、読む気になりませんな。。。

>同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない

 基本的にその通りです。
 ただ、実際に撮影すると、レンズが繰り出したりしますので、誤差が生じます。
 センターズームでも、ズーム操作に伴って、センターが狂うレンズもあります。

 こういうのは、思考上の許容誤差範疇だと思いますよ。

書込番号:14555530

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 08:55(1年以上前)

atosパパさん

>レンズ内の複数レンズを一個のピンホールに見たてた位置

これは主点のことでしょうか。
また、その場合は上で書いたように、望遠側ほど主点が後方に位置する(センサーに近くなる)と思うのですが、この点はどうでしょうか。


JO-AKKUNさん

センターズームとは検索すると「カメラを全く動かさないでレンズのみでズームすること」のようですが、「センター」とは同じく主点のことでしょうか。


主点がどのような場合に前後どちらに移動し、どのような結果になるのかご教示頂きたいです。

書込番号:14555662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/13 09:23(1年以上前)

レンズの焦点距離により、パースは変わる。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/lends1.html

これ以上、明瞭な根拠はない。



せっかく引用したんだから、画像をみてちょうだい。






書込番号:14555747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/13 09:29(1年以上前)

>トリミングして被写体の大きさを揃えれば

揃っていないですよ。
画角を揃えるには、誤差の影響が少なくなる遠景側を基準にトリミングする必要があります。
特に左奧、扉の位置が違います。

書込番号:14555768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/13 09:31(1年以上前)

写真を撮って確認するまでもなく、方眼紙に線を引いて考えてみれば当たり前のことだとわかります。
可視光はまっすぐに進みますので。

書込番号:14555782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 09:33(1年以上前)

デジタル系さん

ご提示頂いたリンク先は、異なる焦点距離で被写体の大きさが揃うように撮影距離を変えた場合ですね。

この場合は広角になるほどパース(遠近感)が増すという点に対し、前スレでも反論が出ていたわけでもないと思います。
今回も異論はありませんし、検証の必要はありません。


デジタル系さんは

「同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない」

に対してどのようにお考えでしょうか。

書込番号:14555787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/13 09:42(1年以上前)

つまり、この場合は被写体の大きさを揃えただけで、画角が違っているということです。

書込番号:14555814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/13 09:44(1年以上前)

”トリミング”したら、パースは変化しないでしょう。

ただ、”トリミングしたら・・・” という前提は、パースペクティブを議論する時に、
変だと思いますけど。

書込番号:14555821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 09:46(1年以上前)

当機種
当機種

75mm f32

12mm f4.5 背景に合わせてトリミング

ソニータムロンコニカミノルタさん

>画角を揃えるには、誤差の影響が少なくなる遠景側を基準にトリミングする必要があります。

これは前スレから見ても初めて出てきた考え方かと思います。
おっしゃるように、試しに75mmと12mmを揃えてみました。


パースが同じとは思えませんどうでしょうか。


>写真を撮って確認するまでもなく、

いえ、理論も大事ですが写真を撮って確認したらそうはならなかったので、どんな要因があるか知りたいのです。
教えて頂いた「トリミングの仕方が違う」というのもその一つかと思います。

書込番号:14555830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 09:53(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

そうそう、間違いなく画角は違ってしまってるんです。
では、画角を統一した場合は、撮影距離はどうなってしまうのか?ということです。

画角を揃えるためには望遠側では離れていかなければなりません。
これが、被写体と主点の距離を揃えることになるのでしょうか?
また、「撮影距離を揃える」とは、別の概念があるのでしょうか?

書込番号:14555852

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/05/13 09:54(1年以上前)

 ん。余計なことを書いて、混乱させてしまいましたかな?

 レンズなんか頭で考えたとおり動いていないってぇ事です。
 緻密に計算したり、精密に組み立てられたレンズなら理論通りの動作になるのでしょうが、そうはならない。
 なので、大雑把に頭で考えた状況が、実際にそうならなくても誤差範疇だという引き合いに、センターズームの話をしました。

 上下左右のどちらにシフトするかは、組み上げ具合で違います。
 もっと言えばフォーカシングで画角が上下左右にシフトするレンズだって存在します。

 話題となっているパースペクティブですが、これは組み上げ精度ではなくて、設計上の許容範囲の話だと思います。なので、理屈と実際の画像で多少の差違が生じるのは、十分起こりうることだと思います。

 ぶっちゃけ。レンズなんて、そんなもん!?

書込番号:14555855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 10:12(1年以上前)

JO-AKKUNさんはソニータムロンコニカミノルタさんとは異なり、「設計上の許容範囲」ということですね。
私がアップした比較画像が揃っていない原因として、意見が割れていることが興味深いです。


私の場合、75mmから12mmまで二つのレンズを使い、順番に背景の写る範囲が広くなっていきましたが、偶然ということでしょうか。
誤差でしたらもっとバラバラになる方が自然だと思うのです。

別のレンズや同じレンズでも別の個体を使えば、今回のサンプルとは逆の結果になったりすることがあるのでしょうか。

書込番号:14555913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2012/05/13 10:29(1年以上前)

すみません、[14555852]の

画角を揃えるためには望遠側では離れていかなければなりません。



画角を揃えるためには望遠側では近付かなければなりません。

に訂正です。

書込番号:14555975

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/13 10:33(1年以上前)

同じレンズでなんでパースが変わるのか?

そっちの方がわからない。

書込番号:14555991

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/13 10:37(1年以上前)


ごめん。無視して。

書込番号:14556003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 11:03(1年以上前)

方眼紙上では、被写体、ピンホール、センサーの位置により、
センサーに投影される画像の大きさが変わります。
センサーがピンホールから離れるほど、大きくなります。

しかしながら、実際のレンズ内では、光は直進しているのではなく、
レンズごとに回っています。
凸レンズだけでなく、凹レンズで光を広げてから、また集光するとかしていますので、
そのために、ピンホール位置が望遠、広角で、逆に移動しているのだと思います。
レンズの鏡胴内に、そのピンホール位置があるとは限らないわけですし、
センサーの後ろにくる場合もあるでしょう。

また、そう考えて行かないと、他のCGなどのパースティクブ理論との
整合性が取れなくなります。

カメラやレンズの場合は、焦点距離が変わると、パースティクティブは、変化する

これは、実際使用してみると、感じることですが、それは、
パースティクティブは、視点の移動にのみ変化する。
ということに加えて、別の要因が入っているためだと思います。

なので、焦点距離でパースは変わると言うことは、ある意味(実際にそうなので)正しいのですが、
それが、どう言う焦点距離だとどう変わるのか、レンズの構造により
どう変わるのかが、定量的に説明できないなら、混乱を省くために、
レンズごとの固有の癖として捉え、

パースティクティブは、視点の移動のみで変化する。
(ただし、レンズの癖により違って見える時もある)

という言い方で良いと思うのです。

書込番号:14556086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/13 11:17(1年以上前)

写真の世界には「パース」という、言葉の意味は上手く説明できないけどその言葉を使うとあるぴったりはまる概念があるようですね。

写真の世界の人は同じセンサーフォーマット(フィルムなら判型)におけるレンズの焦点距離に応じた表現の違いの事をさして「パース」と言っている人が多いようです。(歪みの事も圧縮効果の事も含まれる)。
写真表現上のレンズ焦点距離選択の基準を考える用途でこの言葉を使う分にはあまり混乱は無い。

しかし、センサーフォーマットの違いを説明する場合には感覚的な写真表現だけではなく物理学で物を考える必要が出てくるので、直感的に理解されているだけで厳密な定義の与えられているわけではない写真の世界での「パース(パースペクティブ)」という言葉が混乱の元になるのだと思います。

したがって、厳密な議論をするなら一旦「パース」という言葉を使わずに問題を定義しないと永久にかみ合わない議論だと思います。

書込番号:14556132

ナイスクチコミ!1


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

SCでシャッター音は調整できる?

2012/05/12 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 てる蔵さん
クチコミ投稿数:106件

もともとキャノンを使用していましたが、
ニコンに写った理由の一つが“シャッター音”でした。
発売前からショールームの実機で確認し、予約して購入しました。

期待の中、いざ届いた我が愛機。シャッター音が今ひとつなのです(..;
レリーズ後に“カキーン!”とか“パキーン”というような、
金属かバネなどの反響するような音がするのです。

撮っていて気持ちよくないし、
なんだか「近々壊れますよ!」と言わんばかりの音なのです。

近場で複数の個体を確認したところ、
ニコン新宿の私のに近い音(でも、私のより少しマシ)、
ニコン銀座、ヨドバシ新宿などその他は良い感じ。

気になさらない方にとってはどうでもいいことかもしれませんが、
私にとっては非常に重要なシャッター音。
皆さんのD800はどうですか?

多少の出費はあっても改善したいのですが、
メーカーにお願いすれば調整等で改善できるのでしょうか?

ちなみに、装着するレンズによっても音は変わるため、
手持ちと同じレンズを付けたり、レンズを外した状態で確認しています。

皆さんの愛機の具合、調整の可否など
ご意見をお聞かせ願えれば幸いですm(__)m

書込番号:14553900

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/05/12 20:45(1年以上前)

シャッター音はSCや店頭で聞くのと自分の部屋で聞くのは違いますよ。また、レンズによっても大きく変わります。
どうしてもおかしいと思われるなら、SCで見てもらったほうがいいかもしれませんが。

書込番号:14553941

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/12 21:02(1年以上前)

てる蔵さん こんばんは

まだ買ったばっかりですし 気に成るのであればSCで点検されたらどうでしょうか?

不安があると 写真撮る時も集中できなくなると思いますし‥

書込番号:14554000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/12 21:02(1年以上前)

レンズに寄ってもシャッターの音質は変わりますが、あまりに大きい音、振動が大きいときは、サービスセンターで、診てもらわれた方がいいです。
例えば、ボディの組み付けが悪くて、振動が大きかったということがあります。

書込番号:14554003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/12 21:13(1年以上前)

てる蔵さん

こんばんは

シャッター音ですが、ミラーアップ時の音、そしてシャッター開閉音で
決まるように思えます。
レンズの違いによっても、多少音が変わりますし、レンズ無し音は、
私もあまり好きではありません。

気にされている音は、撮影時ということですので、
露出ディレイーモードにして、ミラーアップした時の音と
比較すると、気にされている音がミラーの音なのか、シャッター音なのか
分かると思います。

如何でしょうか。

書込番号:14554042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/12 21:16(1年以上前)

レンズによって変わることもご存知、その上、そんだけいろいろと聞き比べられている、さらにはシャッター音がキヤノンからニコンに移った大きな理由である。それであればダメもとでもお願いしたほうが良いでしょうね。

書込番号:14554063

ナイスクチコミ!4


スレ主 てる蔵さん
クチコミ投稿数:106件

2012/05/12 22:00(1年以上前)

再生するシャッター速度は1/200秒

再生するミラーアップモードで撮影時。ミラーダウン時が原因?

その他
シャッター速度は1/200秒

その他
ミラーアップモードで撮影時。ミラーダウン時が原因?

kyonkiさん、もとラボマン 2さん、アルカンシェルさん、サンメラーさん、小鳥遊歩さん

短い間にたくさんの返信ありがとうございます。

お分かりいただけるかどうか分かりませんが、
私のカメラでのシャッター音を収録してみました。

取り付けたレンズは、AF-S 50mm F1.8Gです。
動画は、SONYのNEX-5Nを使用して撮影し、
SSが1/200の場合とミラーアップモードを使用した場合の2つのです。

実際に本機種をお持ちの方、同じような金属っぽい音はしませんか?


サンメルラーさんのご助言にある原因となる音を考えるとミラーダウンでしょうか?
ライブビューのON/OFFの際、OFF時に不快な音がありますので…。

いずれにしろ、サービスセンターで見てもらったほうが良さそうですね。

書込番号:14554258

ナイスクチコミ!3


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/12 22:21(1年以上前)

動画聞きましたが、
特におかしいようには聞こえませんでした。

書込番号:14554338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/05/12 22:28(1年以上前)

確かに金属音がしますね。
ただ、マイクが拾ってるのかもしれないだけで、私のカメラも同じようにしているのかもしれません。

気になるようでしたら、SCに持っていかれると良いですね。

書込番号:14554365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 22:29(1年以上前)

確かに何かの金属音が聞こえますね
自分の個体とも明らかに音が違うので
SCで観てもらったほうがいいと思われます

書込番号:14554366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 22:56(1年以上前)

んん?24F1.4さんの言う通り
よくよく聞くと自分のも同じように聞こえてきた
という僅かな差のように思えます

比較用になるかどうか、D800+50F1.8+MB-D12のシャッター音です
http://www.youtube.com/watch?v=Zmfw8lvGDB8



書込番号:14554498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/12 23:15(1年以上前)

こんばんは

自分は古くはF100 最近ではD700のキーンと言う金属音が苦手です まだ700は使ってるんですが 買い換えの時には下取りに出そうかなと ところが周りのカメラ友達は全く聞こえない 感じない と言います

スレ主様のD800も同じ類いかも知れませんね

一応ニコンで点検されたら良いと思います

書込番号:14554589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/12 23:24(1年以上前)

音、聞かせて頂きました。
余韻で、キーンという金属音がしますね。
SCに、診て頂いたらと思います。

書込番号:14554627

ナイスクチコミ!2


EVOエボさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/12 23:32(1年以上前)

私のはD4ですが、てる蔵さんのと全く同じような金属的な残響音がします。

私も当初この残響音が気になってました。

気にしないようにしていたつもりですが、あらためて聴いてみるとやっぱり気になりますね。

書込番号:14554664

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/13 00:30(1年以上前)

こんばんは
シャッター音は、調整出来ませんが異常音なら修理出来ますので、一度SCにお持ちに成りすっきりされたら良いです。

書込番号:14554911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/13 00:48(1年以上前)

スプリングの音ですね。全個体共通の音ではないでしょうか?

書込番号:14554977

ナイスクチコミ!0


ZZR1400Rさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 01:57(1年以上前)

自分のD800と聞き比べました。自分のでも(206000番台)まったく同じ甲高い余韻音がします。35mmの銀塩一眼レフを多数持ってますが、こういう音がするカメラは結構あるので、ミラーの大きなフルサイズはこんなものかと思っていましたが。

書込番号:14555139

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/05/13 02:08(1年以上前)

特に異常な音には感じませんが…

気になるなら点検に出すしかないでしょうね。

書込番号:14555164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/13 02:16(1年以上前)

うちのD800ではそういう感じの金属系の残響音はしていないようです。
一度SCで見てもらった方がいいと思います。

書込番号:14555182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/13 06:02(1年以上前)

てる蔵さん

おはようございます。

耳をファインダーに付けて、再度確認すると私のD800(レンズ装着に関係なく)
でも同じような音を確認致しました。

カーンという音(広域の周波数成分)が後を引き、投稿していただいた音
と同じです。

ミラーアップ時も少し同音があります。

D700は手元にないため、比較出来ませんが、
ミラーシャッター周りは、D800で一から開発したというメーカーコメントを
どこかで読んだ気がします。

レンズ外した状態で、且つ、ミラーアップダウン時に同じ音が発生するするので
ミラーボックスにミラーがあたる時(ミラーボックスの共振音)の音だと思います。
(ミラーは当てて止めるので、正常動作ですが)

この音は高域の微小振動波ですから、これがどこまで画像のブレにつながるか
分かりませんが、ニコンのコメントが欲しいですね。(安心のため)

書込番号:14555353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/13 07:12(1年以上前)

うーん、撮影していて聞いているいつもの音とは違う感じです。
もっとも、もっと小さい音にしか聞こえてないので、
残響音が聞こえてないだけかもしれませんが。

ニコンの修理は丁寧に見てくれますよ

書込番号:14555444

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ160

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼デビュー

2012/05/12 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:19件

一眼初心者です。被写体は風景が7割、他が3割です。今、D4かD800の購入を検討しております。一応カメラの基礎知識だけは知っています。単刀直入に、どちらが幸せでしょう?

書込番号:14553262

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2012/05/12 17:28(1年以上前)

どちらでも幸せになれます。

すぐ手に入る分だけD4でしょうかね。

書込番号:14553277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/12 17:28(1年以上前)

風景の撮影が多いようですと、D800の方が、解像度も高く、重量も軽く、価格も安く、幸せ度は高いと思います。

書込番号:14553284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/12 17:30(1年以上前)

風景メインならあきらかにD800が有利だけども
差額でナノクリズームが一本買えるし(笑)

残りの3割にもよるでしょう

書込番号:14553288

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/05/12 17:33(1年以上前)

お好きな方を…

D800、懐には(D4と比較して)やさしいです。

書込番号:14553297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/12 17:34(1年以上前)

ちなみにレンズは何からスタートですか?

書込番号:14553301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/12 17:37(1年以上前)

どちらでも構わないと思いますが
敢えて言えば風景なら画素数の多いD800を選ぶのがより幸せになれると思いますが

書込番号:14553315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/05/12 17:48(1年以上前)

>単刀直入に、どちらが幸せでしょう?
単刀直入に、どちらも買わずに貯金。
老後に幸せが。



D800使ってみたいなァ...ワシ。

書込番号:14553347

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/12 18:19(1年以上前)

レンズやストロボなど周辺機器も含めて撮影システムですから、
ご予算に限りがあるなら、安価なD800と思います。

レンズなど必要なものも買えるというなら、D4でしょう。

D800は、高解像度ですが、常に全紙、全倍にプリントすることが
必要でなければ、D4の方が重さを除けば使いやすいでしょう

書込番号:14553445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/12 18:20(1年以上前)

カメラの勉強をしたいならD800
なぜなら、D800の性能を引き出すためには三脚使用など基本的なカメラの知識・技術が
必要となるからです。

とにかく写真を確実に綺麗に撮りたいならD4
ただし初心者が買うには非常に高価です。だから、D4じゃなくキヤノンの5D3とか買う
ことをおすすめします。5D3も十分高いですが。本当はもっと安い入門用の機種を買うのが
ベストなんですがねぇ・・

書込番号:14553448

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/12 18:23(1年以上前)

デジカメは画素数の多さが絶対です。
考えるまでもありません。

D4は酷使するプロと一部好事家用です。

書込番号:14553454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディの満足度5

2012/05/12 18:42(1年以上前)

電化製品野郎さん、こんばんは。
一眼デビューということから、レンズもお持ちじゃないのかな?
風景7割なら、みなさまが勧めるように、画素数の点からD800でしょうね。あくまで趣味の領域であれば、携帯性から一桁機はどうでしょうか?差額分で風景撮影に敵したレンズが二本くらい買えます。D800とナノクリ標準ズーム1本と、単焦点AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gでいかがでしょうか?
または広角ズーム。

書込番号:14553522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/12 19:12(1年以上前)

D800と高性能ワイドレンズの組み合わせがあれば、
きっと素晴らしい風景写真を撮るチャンスが生まれると
思いますよ。

書込番号:14553610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/12 19:24(1年以上前)

D800は夢、D4は夢のまた夢!・・・
あっ!? 私のことは関係ありませんね?

書込番号:14553654

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/12 19:44(1年以上前)

こんにちは

 もう両機をカメラ屋さんで見ているかもしれませんが、D4はどう見てもプロですって顔してます。
私はお金があってもD4は、多分、買えません。と言うか持っていけません。
D800でも、内心かなり頑張ってます ^^;

書込番号:14553724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/05/12 20:22(1年以上前)

電化製品野郎さん こんばんは。

ナノクリの高級ズームもしくは単レンズを購入できる予算がお有りなら、D4を購入された方が幸せになれると思います。

フィルム時代は一桁機を使用していましたが現在では四桁機しか私には買えませんが、画素数が少なくてもニコンの一桁機は素晴らしいと思います。

書込番号:14553865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/05/12 20:31(1年以上前)

デジ一眼レフはレンズを買いまして行くので両方とも
不幸せです。

私は親父がD800を予約したので、遺産でレンズともども
もらえます。ただし、元気だから、いつになるやら。

書込番号:14553899

ナイスクチコミ!2


wachachaさん
クチコミ投稿数:40件

2012/05/12 21:31(1年以上前)

写歴40年さんに1票!!
私はD3ユーザーですが
1桁機はユーザーを選びません。扱い易いカメラです。
わからない時はPモードにして撮れば間違いありません。
私も最初はPモードから始めました。

書込番号:14554128

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/12 22:36(1年以上前)

スレ主様
>>。被写体は風景が7割、他が3割です

風景主体ですと、D800Eで決まりでしょう。
私も風景主体機としてD800Eを購入しました。
D800EはD800をベースにして、風景に特化した機種です。風景以外を撮ると、弱点が出ることもあります(モアレが出るが、出る確率は非常に低い)。

世の中の風景撮影者は、こぞってD800Eを購入しています。
風景撮影では、フルサイズ・APS-Cをとおして現時点で世界一のカメラだと思います。

書込番号:14554407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/05/13 02:15(1年以上前)

『しあわせはいつもじぶんのこころがきめる』 相田みつを

書込番号:14555177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/05/13 02:16(1年以上前)

買えるあなたが一番幸せ…

書込番号:14555184

ナイスクチコミ!6


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブビューの拡大画像について

2012/05/10 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

皆様
こんばんは。
ライブビューでのピント合わせなのですが
D7000とD800を使用しておりますが
ピント合わせにライブビューを
最大に拡大した時、鮮明にアップできるのは
D7000の方でピント合わせが容易です。
そういうものでしょうか?
素人な質問ですがよろしくご教授下さい

書込番号:14546287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 22:22(1年以上前)

手持ちですとD800のほうが重いのでぶれやすいのかもしれません。

書込番号:14546352

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2012/05/10 22:29(1年以上前)

my name is.....さん
こんばんは。
手振れというより
明らかに解像度が悪いです。
室内で三脚に固定しても明らかに
D7000の方が鮮明です…

書込番号:14546397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 22:34(1年以上前)

soraponさん

こんばんわ
同じ場所を同じ所からD7000とD800で撮影した場合、それぞれのカメラで写される
画像は、D7000の方が1.5倍大きく写ることは既にご存知かと思います。

この写される画像をそれぞれの液晶画面で見ると、ルーペを使用して1.5倍
D7000はD800と比べると大きく見ていることと等価になります。

もし、1.5倍のルーペがあれば、D800の液晶画面に当ててピント合わせすれば
D7000と同じように合わせやすくなると思いますが如何でしょうか。

書込番号:14546430

ナイスクチコミ!3


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 06:30(1年以上前)

D800の液晶は最大で23倍まで拡大可能です。
ただし、これは途中からデジタル拡大になっているので、最大まで拡大すると解像度は変わらずに鮮明度が低下してしまいます。
しかし、近くが見づらい眼の悪い老眼の入った人にとっては、鮮明度が悪くなっても対象が大きく見えることのほうがピントを合わせやすくなるので、ありがたい機能といえます。

D7000の液晶が何倍まで拡大可能か知りませんが(おそらく10倍程度では?)、その程度ならば3インチ背面液晶の解像度を超えていませんので、鮮明に見えるはずです。

つまり、どちらも最大まで拡大して比較すると、背面液晶の解像度を超えていないD7000のほうが明らかに綺麗に見えることになります。

近くがはっきり見える視力の方なら、D800の使用では最大倍率の23倍まで拡大せず、その1〜2ステップ低い倍率でピントを見られるほうが、使いやすいと感じるだろうと思います。

書込番号:14547383

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 07:02(1年以上前)

練山葵さん
そうなんですね。私は風景等撮る時にはピント合わせにライブビューを積極的に使います。
D700の時は最大まで拡大して、ピントを決めておりました。
D800は最大拡大しても、ピントがつかみずらい事も多いです。歳を取って来ると目も悪くなり、ましてやマニュアルフォーカスのレンズが多いので、ライブビューは必須ですね(笑)D700の時と違う感覚で使わせていただきます。

書込番号:14547446

ナイスクチコミ!0


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 08:18(1年以上前)

ナイトコスモスさん

D800のLV最大倍率23倍はいわゆるデジタル拡大なので鮮明度は低下しますが、老眼の入っていない近くがきちんと見える人であっても、LV上のピントを合わせる対象に十分なコントラストがある場合は、最大倍率によってより正確にピントを合わせる意味はあると思っています。
逆に、LV上のピントを合わせる対象のコントラストが低い場合は、23倍までも拡大すると薄れて見にくくなるのでピントを合わせ辛くなりますから、1〜2ステップ低倍率で合わせるほうがやり易くなるでしょう。

使い分けながら使いこなすことができるのはD800の奥が深いからで、様々な用途や条件を考慮して作られた、良くできたカメラだと思います。

書込番号:14547617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 09:21(1年以上前)

D800のLV拡大ピント合わせは LV時もフォーカスポイントをマルチセレクターで自由に選べる(移動できる)ようになり 格段に使い易くなりました。(D700でもできる?)

書込番号:14547775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 10:18(1年以上前)

↑補足
D700では ピントを合わせる対象を液晶中央に位置させてからLV拡大する必要があったが
800ではLV表示にして、フォーカスポイントを移動し、そのポイントでLV拡大表示してピント合わせができるようになった、ということです。(設定ミスかもしれませんが、700では LV時 フォーカスポイントマークが出ない)
三脚固定時などフレームを変えずに LV拡大ピント合わせができ、随分 楽になりました。
(D700でも 自分はその設定ができていないだけで できるのかもしれない?) 

書込番号:14547896

ナイスクチコミ!3


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 13:57(1年以上前)

私はスレ主さんの疑問にお答えしましたが、オートによる静止画LVの撮影法は、どきんめさんが説明されたとおりです。
液晶画面のどの部分でもオートフォーカスできる機能はD700にはなかったことなので、ずいぶん進化したものです。
ただ、LV状態で液晶を点灯し続けると電池の消耗が激しいことと、10分以上の連続LV点灯をすると発熱によりノイズが出やすくなるので、時々はLVを切って休ませながら使いたいものですね。

まだ見ておられない方は、下記の「静止画ライブビュー撮影」というところをご覧ください。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html

書込番号:14548525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 15:46(1年以上前)

LVでのフォーカスポイント表示はD700にはなかったのですね。
自分が設定できないだけかと思ってました。

ただ、私はオートフォーカスするときはLVは原則使いません。
三脚に固定し風景などをじっくり撮る際に LVのマニュアル拡大ピント合わせを多用します。
特に夜間 目視では確認できなかったり、暗くてオートフォーカスが利かない場合、フォーカスポイントを自由に選べるD800のLV拡大を重宝しています(現在D800使用の最大メリットになっています)。

書込番号:14548746

ナイスクチコミ!1


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ファインダーでの中央1点AF

LV上での中央でのAF

LV上での左上でのAF

LV上での左下でのAF

横スレになりますが、スレ主さん、ちょっと失礼しますね。

どきんめさん、私もLVでピントを合わせたことがなかったので、いずれ調べてみようと思っていたLV上でのピントを、AFで中央と四隅の計5か所で確かめてみました。

ニコンの14-24mm F2.8を24mm、ISO400、F2.8開放で撮って、いずれも等倍に拡大しています。どれも、トリミングした範囲のほぼ中央でピントを合わせています。
結果として、ファインダーでのAF撮影(中央1点)はもちろんですが、どれも実用できるレベルでピントがきているといえそうです。
より厳密には、LVでの中央でのピントのみわずかに後ピンになっていますが、24mm広角の3.6Mの100%等倍ですから、これくらいは許容範囲になるでしょうね。

なお、これはLVを全く拡大していない中央及び4隅ですので、拡大したらどうなるのかについてはいずれ調べてみたいと思っています。
また、AFとMFの違いについても調べてみたいと思っています。

書込番号:14549316

ナイスクチコミ!0


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 19:16(1年以上前)

別機種
別機種

LV上での右上でのAF

LV上での右下でのAF

続きです。

書込番号:14549321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 19:27(1年以上前)

スレ主さん 横レス 御免なさいvv

練山葵さん

済みません。
私の 原則LVを使わないというのは 他意はありません。
オートフォーカスするときは LVにするのは面倒だからで、ファインダーを覗きながらオートフォーカスし撮影するという意味です。

フォーカス性能・・・・云々の理由ではありません。
ほとんどオートフォーカスで撮りますが、夜間の遠景などオートフォーカスが利かないときに、LV拡大を重宝している、ということです。

書込番号:14549348

ナイスクチコミ!0


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 21:12(1年以上前)

どきんめさん

あー、いえいえ。
私も暇だったからやってみただけですので、お気にされないで下さい。
失礼しました。

書込番号:14549780

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2012/05/21 15:33(1年以上前)

皆様
遅くなりましたが
納得致しました。
あまりギリギリまで拡大しないで見やすい範囲で合わせて見ようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:14588145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

LV使用時のレリーズタイムラグについて

2012/05/10 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

D800を購入された方に質問です。

ライブビューを使用している場合のレリーズタイムラグは、どうですか?

私は主に、スキューバダイビングでカメラをハウジングにセットし、水中に持ち込んで動きの速い小魚を撮っています。
最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも、PCでチェックすると、ボケボケだったりする場合が増えています。

ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影できたら、少しはマシになるかなぁと期待してるのですが、あまりにもレリーズタイムラグがあるなら、動く小魚には使えないのかなぁとも思います。

是非、使用感を教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:14545571

ナイスクチコミ!0


返信する
F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 20:22(1年以上前)

ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影する撮影スタイルを多用しています。
ライブビューでのレリーズタイムラグは今まで使ってきた他社製品(C社とS社)に比べると速いです。
ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか、また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
あと、レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますのでその点も加味して検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:14545875

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/10 21:13(1年以上前)

F92Aさん、ありがとうございます

>ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか
>また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
水中に持ち込むためのハウジングは、極力、陸上と同じ操作が出来るように作られているので問題ないと思うのですが、やはり動くモノに対してどうなのか…なんですよね

F92Aさんは、どういった被写体でLVを使用されてますか?
シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
もちろん、個人差があると思うので、F92Aさんの実感で構わないので教えて下さい

>レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますので
>その点も加味して検討されてはいかがでしょうか。
レンズにも依存するのは知りませんでした
主にマクロ105mmを使いますが、その場合はいかがでしょうか?

書込番号:14546050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/10 21:26(1年以上前)

>シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
200ms位に感じます。

書込番号:14546101

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/10 21:41(1年以上前)

Mr.Bonebeanさん、ありがとうございます

>200ms位に感じます。
0.2秒っていうことですよね
ライブビューで、その位なら大丈夫かなぁ

書込番号:14546158

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2012/05/10 22:05(1年以上前)

D800のLVでのAFの実力がどの程度か判りませんが…

シャッターのタイムラグを気にする前に、
動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…

書込番号:14546264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 22:48(1年以上前)

GeckoDiverさん

ライブビューから静止画像を採る場合、シャッターの動作として
一度閉まるのではないでしょうか。

そして、その状態からシャッターの先膜が開き通常の撮影となるため、
その分タイムラグが発生してしまうのだと思います。

書込番号:14546507

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 23:14(1年以上前)

まず大前提でライブビュー(以下、Lv)での動画撮影は限界があると思いますので基本的にはファインダー撮影をお勧め致します。
私の被写体はモデルや家族など人物が基本的に多いのでLvを多用しています。顔認識もありますし、マニュアルフォーカス(以下、MF)でピントを合わせる場合もファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
ご質問について「シャッターを押してからのタイムラグ」とはLvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグなのか「被写体が視野角内に入ってから、いきなり全押しして撮影完了するまで」のタイムラグなのかどちらか分かりませんが私の感覚ではタイムラグは少ないと思います。
動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、LvのAFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを押すかすれば良いかと思います。
フォーカススピードはマクロ105mmは残念ながら持っていないので分かりません。
購入後、NIKKOR 24-70mmとタムロンA09NUのみ撮影で使いましたがNIKKOR 24-70mmのAFは速かったです。他の単焦点はまだ使っていませんが純正のナノクリ系は速いのではと思います。

私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには通じないと思いますので…。

では撮影頑張ってくださいね!

書込番号:14546632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/10 23:25(1年以上前)

okiomaさん、ありがとうございます

>シャッターのタイムラグを気にする前に、
>動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…
やはり、そういうものではないのでしょうか

それでも水中という特殊な状況で、液晶画面をファンダーに
使えるのは非常に有効なので、ちょっと期待しているんです

絶えず動いている魚を撮るワケではなくて、一時、とどまっている
瞬間を狙うのです


サンメラーさん、ありがとうございます

タイムラグが発生してしまうのは仕方ないのだと理解しました

LVが、どのくらいの状況まで使えるのだろうか…店頭で実機に触れて
確かめるしかないですね

書込番号:14546699

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/11 00:25(1年以上前)

F92Aさん、詳しく説明頂きありがとうございます

説明不足でスイマセン
動画は全く撮る気は無いんです
スチールのみです

>ファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を
>拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
まさに、それを海の中でやりたいんです
被写体は、わずか1cm程度の小っちゃい魚で、ウロコの質感までも伝わって
くるような写真を撮りたいんです

質問の「タイムラグ」は、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグを言ってます

>動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、Lvの
>AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、
>またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを
>押すかすれば良いかと思います。
参考になります、ありがとうございます


>私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには
>通じないと思いますので…。
まったく、そのとおりなんです

ちなみに、今までの写真を見てもらえば、どんなモノが被写体か、なんとなく
わかって頂けるかなぁと思いまして、手前味噌ですが、HP載せときます

http://www12.plala.or.jp/GeckoDiver/photograph.htm

書込番号:14546955

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 01:42(1年以上前)

>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」

でしたらほぼ0.何秒の世界だと思います。
シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外のタイムラグはありません。

(間違っていたら申し訳ありませんが)以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでのタイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??

D800はその限りではないですよ。
(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)

書込番号:14547128

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/11 08:41(1年以上前)

F92Aさん

>シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外の
>タイムラグはありません。
ちょっと期待が膨らみます

>以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでの
>タイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??
いいえ、そうではありません
Lvを使ったことがないので不安でした

>(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)
店頭にも実機が無いんですか…
今から予約なんて、いつ手元に届くかわかりませんね

書込番号:14547661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/11 11:32(1年以上前)

>最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも

ファインダーの視度調整をしてもだめなのでしょうか?
(ファインダーの調整だけでは足りない場合は、アタッチメントもあるかと思いますが。
使われている機種がわからないので、使えない機種かもしれませんが。)


念のため再確認ですが、

「タイムラグ」
と仰られているのは、
カメラを被写体に向けて、

「シャッターボタンに触れてから、シャッターが切れるまで」
(途中のAF動作時間なども含む)

だと思いますが。

>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」

ですと、「 」内=タイムラグ のようにも解釈できますので、
F92Aさん の

>でしたらほぼ0.何秒の世界だと

になるのだと思いますけど。

「 」内=タイムラグと仰られている場合(わたしの読解力不足)、
または 
D800でLVでのAFがそこまで速くなっているのでしたら 悪しからず。
(デモ機がどこにもなく、まだ触ったこともないので。)

書込番号:14548098

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/11 12:59(1年以上前)

LVですが、AFするんでしょうか。
それともMFでやるんでしょうか。

MF出来るポートでかつ、VR 105mmにあうものがあるのかわかりませんが。

コントラストAFまで含めて考えると、デジタル一眼レフのLVはあまり実用的な速度はしていないような気がしてなりません。

AFがもっさりしているのは当然としても、D800のLVは全てがもっさりして感じるのと、LV時の拡大も間引きのせいか、画質が荒くピントがわかりにくいという声が多いような気がします。

LVという観点だけで考えると、LVしかないミラーレスのNEXやm4/3に比べるとかなり扱いにくく感じます。

D800くらいからようやく、シャッターとミラーのモーターが2系統になったので、前のように、シャッタートリガーを押した後、一旦ミラーダウンしてミラーアップしてということはなく、ミラーアップしたままシャッターが走るようにはなったのですが。

ミラーレス機に比べると、体感上遅い気がしてなりません。

書込番号:14548362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/11 13:10(1年以上前)

その道のプロに聞くしかないでしょうね。

http://www.padi.co.jp/visitors/program/cu_ups.asp

書込番号:14548393

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/11 17:39(1年以上前)

皆さん、様々な御意見ありがとうございます

>αyamanekoさん
視度調整では補えないレベルで、水中ハウジングに入れるため
メーカー純正のアタッチメントは使えません
水中ハウジングを製作しているメーカーのアタッチメントもありますが
水中で非常に扱いづらいモノなのです

タイムラグについてですが、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」と認識していたので、それは
ほぼ0.何秒の世界ということですね

yjtkさんが仰るように、昔のLvのミラーダウンやらアップやらで、静物以外には
使えないものなのかと認識していました

ただ、「AFがもっさりしてる」というのは気になりますね

>ファンタスティック・ナイトさん
PADIなどのスペシャリティは、ほぼコンパクトカメラなんですよね
自分もそうですが、水中デジ一は独学が多いんです

書込番号:14549039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 19:30(1年以上前)

GeckoDiverさん

LVではなくてAFでは駄目ですか?

私もダイビングで写真を撮りますが、目があまり良くない為AFに頼っています。

ファインダーの件ですがノーティカムのスーパービューファインダー等

ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。

私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。

またカメラですが既にD800は買われましたか?

写真を見させて頂く限りマクロ好きで被写界深度が深いのが好みと見受けられます。

それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?

1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。

私は我慢できずD800Eを購入しハウジングも購入予定ですが

ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。

AFでもピントがしっかり合えばウミウシカクレエビのハサミに毛が生えてる様子等

確認することが出来ますので楽しいですよ。

書込番号:14553678

ナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/13 17:25(1年以上前)

ウミウシ大好きさん

>LVではなくてAFでは駄目ですか?
>ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。
現在は、ハウジングのファインダーを変えてAFで撮ってます

>私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。
そうですか
LVは水中では有効ではないんですね

>それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?
>1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。
現在、D300でFXを使ってます

>ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。
ワイドポートも持っていますが、自分は2台持ちは考えていません
D3200も良いんですが、やはりD800に惹かれてしまいます

ちなみにD800のハウジング購入予定はどちらのメーカーですか?

書込番号:14557181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/14 12:58(1年以上前)

GeckoDiverさん、こんにちは

ハウジングはノーティカムを注文しました。

ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が多いのですが

未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムにしました。

>D300でFX

ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。

ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが35.9×24.0mmとなっています。

マクロレンズで撮ると最短距離で1センチの被写体はセンター上1センチで写ります。

画素数にすると7360÷3.59×4912÷2.4≒4196≒4.2メガピクセルとなります。

同様にD3200では6016÷2.32×4000÷1.54≒6735≒6.7メガピクセルとなります。

ですので小さな被写体、例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの

画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が良いのではないでしょうか。

小さなハゼを横から撮る場合、魚は平面ではないので鱗等のピントが合って見える範囲が

広がるため当たりが多くなると思います。

書込番号:14560057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GeckoDiverさん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/14 13:37(1年以上前)

ウミウシ大好きさん


>ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が
>多いのですが
>未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムに
>しました。
アンティスでは8月発売を予定しているそうです


>ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。
そうでした
DXと書いたつもりがFXになってました

>ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが
>35.9×24.0mmとなっています。
>例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの
>画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が
>良いのではないでしょうか。
詳しい解説、ありがとうございます
とても参考になります

やはりD800をマクロに使うには向かないのでしょうか?

D800の恐ろしい(?)解像度と、見やすいファインダー、もしかすると
使えるかもしれないLV…などなどに期待して心惹かれています
あと、単純に物欲魂です

書込番号:14560156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/14 22:13(1年以上前)

GeckoDiverさん、こんばんは。

アンティスは8月ですか・・・とても私には待てそうにありません(^^)

物欲魂は大事だと思いますよ、足りない腕を高いカメラが補ってくれるように感じますから。

私は現在、D3xとD300の2台体制ですがD800EはD3xの代わりにしようと思ってます。

D800Eにより良い解像感を期待しているのは同じですよ。

LVはD3x等で使用してみましたがとても使える様には思えませんでした。

D800ではLVのAFも改善していると思いますが今の所は使わない予定です。

GeckoDiverさんがどの様な体勢で撮られているか分かりませんが

私の場合、右手はレリーズ、左手は岩を掴んでいるか着底時はハウジングの底を

支えています。ブレ防止に3点で支えたいためマスクをファインダーにくっ付けています。

なのでどうしてもLVは使用しづらい感じになっています。

書込番号:14561678

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 28-300 VRレンズキット
ニコン

D800 28-300 VRレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月22日

D800 28-300 VRレンズキットをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング