D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2012年5月4日 00:02 |
![]() |
17 | 14 | 2012年5月10日 18:21 |
![]() |
630 | 200 | 2012年5月11日 06:02 |
![]() |
108 | 22 | 2012年5月2日 23:53 |
![]() |
106 | 47 | 2012年5月3日 14:17 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2012年4月30日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人のD800で室内で撮った写真ですが。。。
この様な画像が出てきて驚いています!
自分のD700でも友人のD90で同じ場所で撮影しても
この様な現象が出た事ないのですが・・・
ちなみに太陽光では出ません。
ss200以下でも出ません。
良い解決策がありましたら、ご教授宜しくお願いします!
2点

こんなに速いシャッタースピードだとフリッカーこんなにくっきりになるんですね。
シャッタースピード1250ってことはISO感度12800とか25600とかですか?
今までの機種でそんなにISO感度上げる事なかったでしょうから。
解決法はシャッタースピードを遅くすればOKですよ。
書込番号:14516383
4点

聞くまでもないような…
書込番号:14516415 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これくらい速いと インバーターでも出るのか!なぁ?
書込番号:14516518
0点

インバータ蛍光灯用の調光スイッチのせいではないですかね?
検索で最初に出てきたパナのHPには、1kHzのパルス信号(幅)で調光するとあります
書込番号:14516684
0点

(追加)インバータの周波数は20〜50kHzなので、
調光器がなければ、フリッカは1/1250秒でも出ないはずです
書込番号:14516705
1点

santaro4 さん
シャッタースピードが 1/1,250 だったので、
50/60Hz の商用電源のフリッカーではないことは気づいたのですが、
一般的なインバーター蛍光灯は 20kHz 以上なので、
なぜこういうことになるのか調べていたところでした。
> 検索で最初に出てきたパナのHPには、1kHzのパルス信号(幅)で調光するとあります
であれば、納得ですね!
書込番号:14516734
0点

インバーターでしょうね。
器具は何をお使い?
書込番号:14516819
0点

>友人のD800で室内で撮った写真ですが。。。
>この様な画像が出てきて驚いています!
>自分のD700でも友人のD90で同じ場所で撮影しても
>この様な現象が出た事ないのですが・・・
フリッカーですが、調光ノイズも入っているような感じです。色温度の低い光源がカクテルされているとこんな感じになると思います。
D800で出てD700だと無いとのことですが、そんな事は無いと思います。シャッター速度とISOを中心に撮影条件を揃えてチェックしてみて下さい。D800のホワイトバランスの関係で、D700よりも目立つという事なのかもしれません。ホワイトバランスを固定してみると目立つような事なのかもしれませんが、当方の試験では、濃淡の差はありますが、両方とも、同じような条件で出ています。(ただし、細かい違いはあります。)
>....良い解決策がありましたら、ご教授宜しくお願いします!
フィルム時代にも同様な事を経験しています(80年代ですが)。例えば、ライカのノクティルックス50mmF1.0でISO400(ASA400)の時、室内でF1.0、1/250で撮影したらこんな感じです。レンズの組み合わせと撮影条件が少数派なので目立たなかっただけだと思います。現在のように、ISOが12800が普通になって、遭遇する機会が増えたことが原因です。
基本的にシャッター速度で調整するのが基本です。シャッター速度を1/125秒程度までにしておく事や、モノクロモードにして目立たないようにする。光源の形状が、蛍光灯など、直線状の場合は、光源と被写体との相対角が90度にならないようにするなど受け身レベルの対策が中心です。
能動的に対策できる場合は、光源を水銀灯やハロゲンランプ、メタルハライドランプなど、放電系の光源からフィラメント系の光源に切換える。直流光源を使用する(例:懐中電灯など)。放電系の光源でも、光源を接続する配電盤を別の配電盤から供給するなどです。主に、フィラメント系の光源にするのが無難なところで、照明の構成をワット数を大小混在させて、周波数の波形の谷に鈍感な発熱容量の大きな照明を混在させると状況が緩和しますが、それでもシャッター速度1/4000秒ぐらいまでが限界値というところです。ホワイトバランスの調整で緩和することがありますので、撮影条件を探索しておいたほうが良いと思います。
書込番号:14516885
2点

初歩的な質問にも関わらず
みなさん親切にお答えいただき、ありがとうございます。
電気の事にはまったくもって疎いので
器具に張ってあった物をそのままのせてもらいました。
会社の事務所のもので、そうとう古い物みたいです!
(しかし・・・10分の1くらいトリミングしても解像しているD800凄いです)
書込番号:14516909
2点

>器具に張ってあった物をそのままのせてもらいました。
>会社の事務所のもので、そうとう古い物みたいです!
>(しかし・・・10分の1くらいトリミングしても解像しているD800凄いです)
ほんと、すごいですね。当方も、勤務先で、同じような用途(顕微分解)でキヤノンの5D2を使ってますが、画素数の大きな機種は、イザというときのマージンが確保できるので、意義は大きいです。
価格ドットコムでカメラをやってる人っていうのは、仕事の事を考えない人が多いので、仕事で使うとどうなるかというコメントはしませんでしたが、こういうときにカメラの性能って、出てくるので、経験値アップという事ではないかと思います。
今回のミソは、フィルムカメラの良いところに最近のデジタルカメラも近づいて来たというところだと思います。これで安心して仕事で使えると思います。こういう細かいマージンを調べておくと後で役に立ちます。
さて、本題の照明器具です。
当初から、インバーターではないと直感していましたが、やはり、少しだけあたりというところです。
表示の「非常用照明」の仕様ですが、長細いガラス製の照明だと思います。もろに白熱電球です。通常時は点灯しませんが非常時に点灯します、なので、この場合は関係ありませんが、照明器具がスゴイのです。
電源、別置き形式なので、大学や病院、官公庁、ホテル、映画館、ビルの共用スペースなどの、かなり大きな規模の施設で使用されている照明器具です。定格電圧200ボルトは、もろに大企業の工場や官公庁向け、非常用電球のフィラメントに二重コイルが指定されているのは、「震度7」クラスの激震に耐久できるように設計されているからです。こういう建築は、絶対、一般家庭では考えられません。
200ボルトの場合、照明の配電盤は3相交流スコット、トランスの可能性がありますので、配電盤の違う照明器具を持ってくると、電源位相が違い、フリッカーがキャンセルされるかもです。T座トランス、M座トランスの差なのですが、UVW3相120度に対し、それぞれ90度位相が違っていたと思います。文章でベクトル説明は難しいので、ベクトル図があれば1発でわかっていただけると思います。配電盤にベクトル図が書いてありますから、何かの機会に見ておくと良いと思います。
それは、前述の対策に述べておきました。調光ノイズと思っていましたが、高力率型なので、力率調整の調光ということまでは見抜けませんでした。
蛍光灯器具の形式は、ラピッドスタートだと思います。なので、蛍光灯の球の型番がFLR40として「FL」の後ろに「R」が付いています。
画像の感じでいけば、どこかにインバーター式の照明器具も混在していると思います。なので、黄色部分と白色部分の輝度差がフリッカー線の前後で落ちていません。どこかに、電気スタンドなどの形でインバーター器具が入っているか、あるいは、天井照明の形でフィラメント系の器具が混在しているとも思っています。
こうなると対策は簡単で、シャッター速度1/60〜1/125秒を普段使いにして、もし、高速シャッターが居るときは、フィラメント系の光源で部分照明するか、あるいは部屋の電気を消してストロボ撮影するというぐらいではないかと思います。
提示されている情報も限界があり、当方も浅学なところで回答していますので、この程度の回答しかできません。間違ってたら、ごめんなさいです。
書込番号:14517211
3点

フリッカーの原理はお分かりでしょうか?
蛍光灯はついたり消えたりを高速に繰り返してます。
D800のシャッターは1/250以上の高速シャッターだとスリットが下から上に走ります。つまり、画面の上部と下部は時間がずれてます。
蛍光灯が消えてる時間帯にスリットが通ったところは暗く、ついてる時間帯にに通った部分は普通に写ると言う仕組みです。余裕をみて、
1/125以下でとればまずでないはずです。
お試し下さい。
書込番号:14517341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時代はインバータ式蛍光灯も終わってLED照明。
節電、節電。
書込番号:14517567
0点


明神さん
ssdkfzさん
さすらいの「M」さん
ブッチのパパさん
santaro4さん
めるせんぬさん
hotmanさん
あじごはんこげたさん
キングオブブレンダーズさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
じじかめさん
コメントありがとうございました。
とくに、あじごはんこげたさんの親切丁寧な説明はとても勉強になりました。
初めて触るD800に舞い上がってしまい、まさかISO感度が12800になっていたとは気付かずに
大変失礼をいたしました。
この部屋では今まで何年もカメラを持ち寄っては試し撮りしていたのに、このような現象が
出た事が無かったもので、つい焦ってしまいました(汗
しかも友人がやっとの思いで手に入れたD800でしたので万が一を考えて、こちらに相談させ
てもらった次第です。
みなさんのおかげでフリッカーであると確信出来て、友人も一安心しています。
解決済みにしたいところなのですが、いちおう明日D700で、同条件で撮り比べしてみて
同じ現象が確認出来次第、解決済みにしたいと思います。
しかし・・・D800凄いカメラですね!
ISO感度12800が普通に撮れていたので、感度が上がり過ぎているなんて
まったく気付かなかったです。
しかもこの時はL-BASICで撮っていたのに、キッチリ解像していました。
あんまり触っていると、本気で欲しくなってきます(*_*;
書込番号:14518176
3点



こんばんは
私はD300と「DX Fisheye 10.5mm f2.8G」を愛用していました。
D800ではクロップして使うしかないのですが(FXで撮ったら当然イメージサークルが小さい)、ニコンではFX用魚眼はかなり設計が古いですね。
「28mm f2.8D」をD300で使っていたときはDXズームレンズよりも色ノリがいい感じで気に入っていましたが、D800で使うとがっかりな解像感です。。。行きつけのカメラ屋でその話をしていると、「ちゃんと三脚を立てて応分の手順を踏んで撮影してD800の能力を出し切ったショットを撮ってしまった人はDタイプではあかんのか?って確かに良く聞かれるし、最近短焦点をリニューアルしているのは多画素化で限界が出るのを見越してのことだったのかといまさら納得している」と話していました。
少々話がそれましたが、上記の会話のように多くの諸先輩方の実感としてカメラ屋さんでもDタイプレンズの話題が出ており「Fisheye 16mm f2.8D」はいまさら買う気にはなれず、かといってリニューアルされても手が出ない値段になるのではという気もします。。。(なかなか出てこなさそうな気もします)
サードパーティーでもフルサイズ対応の魚眼レンズをD800で使いこんでみた諸先輩方の印象とお勧めなどご意見を伺いたく思います。
ちなみに当方、ただ歪むのを楽しむだけであれば解像感や色ノリもまた味であると楽しく撮ってOKなのですが、天体写真を撮りますのでその時ばかりはシビアに見ています。(D800を手にして天候などの関係でまだ撮影回数が少ないですが、「24-70mm f2.8G」の星の流れ具合がかなりひどく調整してもらおうかとテスト撮影中です。)
前向きな話題として、ご意見よろしくお願いします。
0点

夜露が心配さん
おはようございます。
D800では撮っていませんが、D3Sで撮ったものがありますので参考にしてください。
私は星撮りはまったくの素人なので、撮れた写真の評価は出来ません。
ただ、周辺部に行くほどこま収差が出ているようです。
レンズはトキナー フィッシュアイ 10−17mmのフードなし海外仕様です。
書込番号:14514284
4点

>サードパーティーでもフルサイズ対応の魚眼レンズをD800で使いこんでみた諸先輩方の印象とお勧めなどご
>意見を伺いたく思います。
>前向きな話題として、ご意見よろしくお願いします。
おもっきり後ろ向きですが、発売から一月ちょっとのD800を使いこなしている人なんているのでしょうか
(私的には最低1年は使ってみないとわかりません)
それとFマウント対応のフルサイズ魚眼レンズてのはニコン純正以外で現用のレンズはごく限られていると
思います、というか事実上はシグマの魚眼以外は無いと思いますが・・・
シグマのレンズは対角魚眼レンズ(中判フィルムで180度魚眼で写してる)しか持っていませんので
参考にならないでしょうが、シグマの対角魚眼をD3で写したものと望遠ですがD800の画像をアップします。
>ちなみに当方、ただ歪むのを楽しむだけであれば解像感や色ノリもまた味であると楽しく撮って
>OKなのですが、天体写真を撮りますのでその時ばかりはシビアに見ています。
よくわかりませんが、自分は色ノリだけで鑑賞用天体写真にはフィルムを使ったりレンズ、メーカを選択してます
書込番号:14514634
2点

私も同じくD800で使う魚眼を探していましたが、今は待ちの状態です。
私はD40持ちなので、シグマの10mm F2.8 EX DC Fisheye HSMを使っていますが、FXで使える魚眼は純正のAi AF Fisheye Nikkor 16mm F2.8Dと、シグマの15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE の2つしかなく、わざわざ古い設計の魚眼を買うのも勿体無いので、解像感がイマイチでも暫くは10mm F2.8 EX DCをクロップ使用するしかないと諦めています。
先にレスされた方は他機種や他レンズを参考画像で貼られており、大変有り難い情報ではありますが、やはりカメラの機種が違うのでD800で使った魚眼レンズの画像を見たいですね。
書込番号:14514753
0点

私はD700なので、DXクロップだと星景写真では画素数が足りなく、昆虫写真だと純正16mmだと最短撮影距離が長すぎるため、昨日シグマ15mmを購入しました。
シグマ15mmは星景写真や近接写真では定評のあるレンズで、古い割りに逆光にもつよく、収差も少ないとの事です。純正にこだわらなければ良いかと思います(私はまだ使ってませんが)。
DX10.5はこれまた評判の良いレンズで、星屋さんも、昆虫写真家の海野氏も絶賛しています。
D800なら、DX10.5でも十分実用になるのではないでしょうか?
FX対応フィッシュアイは噂すら出てこないですし・・・
書込番号:14514922
1点

こんにちは
フルサイズ用の魚眼レンズは、16mm f/2.8 にどうしても成ってしまいますね。
今更、買う気になれないのでしたら、シグマに成りますが…
ニコンは、魚眼にはこだわりを持っていますから、何時かは出すのではないでしょうか。
それまででは、16mm の中古良品が良いと思います。
10.5mm 16mmm 両方持っていますが、16mm は D3 で使っています。
16mm の欠点は、最短撮影距離が 10.5mmm と比較すると長いことだけだと私は思っていますが、
それ以外の欠点を聞かれた事が有りますか?
書込番号:14515178
3点

私はカメラ内の画像編集メニューにある魚眼効果で済ませてしまっています
書込番号:14515834
2点

私も純正の購入を迷った口で、結局シグマ15mmを使ってます。
D800系で山岳星景も撮りましたが特に問題なく使えてますよ。
14-24/F2.8に比べてフォーカスがちょっと甘い感じもしましたが(100%で比較した場合)、ピント合わせでミスってるだけかもしれません^^;
書込番号:14516996
1点

お疲れさまです。シグマのフィッシュアイは愛用者です。先月D800で初めて星を流しました。
撮影場所は熊本県あさぎり町。天空の桜と言われる遠山桜です。星は満天ですが、空は明るく今ひとつでした。
ここはどうしてもこのような星空になってしまいます。表現力はこのような感じ。露光は913秒。になっていますね。
私はフィッシュアイはこのレンズしかしらないので、良くわかりません。気になったのはレンズよりもD800の長時間露光によるスポットノイズの多さです。解消法はいろいろあるようですが、長時間撮影によるノイズリダクションは撮影時間と同じだけかかるので、現実的ではありません。星は最近流して撮る事が少なくなっています。暗い星空に天の川の写真が撮りたいです。
ちなみに、とても手が届きませんが、このようなレンズが発売されるようです。いずれは欲しいなあ(笑)
http://digicame-info.com/2012/03/distagon-t-2815.html
http://www.thephoblographer.com/2012/03/16/review-zeiss-15mm-f2-8-canon-ef-mount/#more-20816
書込番号:14517164
2点

フルサイズの魚眼はNikonの16mmかシグマの15mmしかないもでしょうか?
わたしも魚眼が欲しいと思ってますが、それ程こだわりは持ってません。
D800に使用するレンズでお薦めのレンズは?
書込番号:14517173
1点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます
発売後の品薄などもあり正直質問するのが早すぎるかと思いましたが思い切って質問して良かったです
> 富士は日本いちの山さん
サンプルありがとうございます
フルサイズの周辺部のコマ収差は魚眼では仕方ないかとも思っています
「出ているようです」というのはモニターで等倍で見た感じと思ってよいでしょうか?
だとすれば私の想定よりよさそうです
海外仕様はフードなしなんですね!?ここは重要な気がします
ありがとうございました
> 恒さん
おっしゃる通りで使いこなしている人はいないでしょうね。私みたいに(汗
カメラ屋さんとの話では、デジタルで始めた人は手持ちでISO感度をちょちょっと上げて撮るのが普通になっているから「前よりいいけどこんなもんかな?」だそうで満足、一方でフィルム時代から基本に忠実に撮っている人はジャスピンの解像感を目の当たりにして「ミスショットが多いからもっと慎重に撮らなあかん!難しいカメラだよ」って意見が多いそうです。
サンプルありがとうございます
干潟星雲きれいに浮かんでますね。4月28日は私も撮影に行きましたが固定撮影で微速度撮影のテストをしていました。今思えばポタ赤に乗せるべきでした。。。
- よくわかりませんが、自分は色ノリだけで鑑賞用天体写真にはフィルムを使ったりレンズ、メーカを選択してます
フィルムは撮影対象で使い分けたりしていましたね。どうも私デジタルの場合には偽色というのがあるくらいなのでできるだけニュートラルで撮りたいのです。その後レタッチで撮影対象に合わせてアクセントをつけれれば最高だなと思うのです。そもそも論として何が正しい色かと言われると答えはありませんが(笑)
ありがとうございました
> MONDAY満ちるさん
やはり待ちですね。D800自体使いこなすのに時間がかかりそうなので、色々問題を解決しようと格闘しているうちに発売されるかも知れませんね
D800で撮った魚眼ね。。。クロップで私自身が撮っておくべきですね
ありがとうございました
> にゃんでさん
純正に拘っているわけではないですよ。サードパーティーも持っています。
確かにD300よりD800クロップの方が画素数が多いので十分使えるのですが、サービスセンターで試写してその場でモニターで見せてもらったときに、サービスセンターの方も絶句するくらいにパープルフリンジが出たショットがありまして。。。なんでその場で消したのか勿体ないことをしましたが、それがトラウマでもあります
シグマは確かに天体写真で使われている方結構いらっしゃいますね。レンタルしてみようかな?
ありがとうございました
> robot2さん
- それ以外の欠点を聞かれた事が有りますか?
10.5mmが大満足でしたのでD800を手にするまで16mmはノーチェックです
星景写真に主に使うので最短撮影距離は関係ないですね。中古良品狙い良さそうですが難易度が非常に高そうです
ありがとうございました
> ハムカニさん
なるほど!って一回魚眼を使うとこれが面白くて魚眼効果では満足できなくなりますよ
一緒に悩みませんか(笑)
ありがとうございました
> 山岳写真家 村田一朗さん
- 14-24/F2.8に比べてフォーカスがちょっと甘い感じもしましたが
それは完全に私のイメージを覆す情報ですね。私のつたない理解力ではフィルムと違いセンサーは光の入射角がシビアなのに加えてD800の多画素と撮影対象が星という点光源という理由からナーバスになり過ぎなのかも知れません
ありがとうございました
> ナイトコスモスさん
サンプルありがとうございます
素敵ですね。まさかの15分強一発撮りですか!私は確実に比較明で合成してしまいます(汗)ノイズに関しては私はこれからテストしていくつもりですが、動画が30分弱も撮れるようになっているのでセンサーの発熱対策はうまくやっているに違いないと思っていました。ほんとに暗い星空の天の川を撮りたいものですね。今はアクセス不能ですが十津川方面に撮影によく行っていましたが薄雲かダストか北天低空は大阪平野の光害でカブリます。。。
Carl Zeiss は憧れのままで(笑)
ありがとうございました
> shuu2さん
- わたしも魚眼が欲しいと思ってますが、それ程こだわりは持ってません。
うれしいコメントです。やはりフルサイズと魚眼の組み合わせを探している方がいらっしゃることが分かっただけでもうれしいです
私の場合もしかするとキャノンさんが EF8-15mm なんてものを出しているのが羨ましいだけなのかも知れません。高価ですが2通りの使い方ができるのなら納得な感じもします
皆さん、ありがとうございました
私は先ずは、D800クロップで10.5mmの作例を先ずは撮りたいと思います
また何か耳より情報や作例があればご紹介頂ければ幸いです
書込番号:14518221
1点

星撮り用の対角魚眼では、シグマ10oF2.8がぴか一です。絞り開放で周辺までコマ収差が少なく、周辺減光も少ない「神レンズ」のひとつですね。
APS用ですが、D800ならDXクロップモードで使えば良いでしょう。
レンズフードを切り落とすと、ちょっと上下が切れますが、「なんちゃって全周魚眼」として使えます(笑)
流星群やオーロラの撮影に威力を発揮すると思います。
ニコンFマウント用をマウントアダプターでEOS5DMarkIIにつけて90度回転させて撮った2枚をPhotoshopCS5のPhotomergeで合成した作例を1枚。
フルサイズ用のシグマ15mmF2.8も明るくて良いレンズですが、周辺像は絞り解放ではコマ収差、周辺減光が出ます。F3.2か3.5まで絞ると改善されるので、ポータブル赤道儀が欲しいですね。
作例はGANREFの私のページに、2つのレンズで解像度の高い画像を上げています。
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios
価格.comのPHOTOHITOでは解像度が落ちますね。
http://photohito.com/user/photo/28439/
D800を予約してますが、D7000とシグマ10oF2.8の組み合わせが素晴らしいので、D7000を下取りにするかどうか悩んでいます(^^;
D800のDXクロップで同じ程度の星が撮れれば下取りに出すのですが。
D800/Eの長時間露出のノイズはGANREFに作例が上がってきてますが、かなりひどいですね。30秒露出程度の星景写真や比較明合成なら問題無いようですが、銀塩のような長時間の1枚撮りでは使えないレベルと思います。
それも画像処理を工夫すると消すことはできると思いますが。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4365
書込番号:14518588
0点

D800ではなく古いカメラでの話なので、不要な情報でしたら恐縮です。
下記URLでD3での同一条件での比較の16mmと10.5mmのJpegフルサイズデータをダウンロードできます。
http://www.360precision.com/360/index.cfm?precision=products.camlensinfolist&mainnavID=2
Shavedというのは10.5mmのレンズフードを切り取ってフルサイズでケラレを少なくしたものです。
私は、キヤノンでシグマの15mm魚眼を使っていますが、キヤノンの15mm魚眼よりもシャープで価格も安いのでシグマの方が良さそうでした。最近は、純正で魚眼ズームが出たので、そっちが人気のようですが、ニコンの魚眼も古いので、選択が難しそうですね。
則巻センベイさんの作品すばらしいですね。
シグマ10oよりニコン10.5mmの方が良さそうだと思っていたのですが、シグマも良いのですね。知りませんでした。
書込番号:14521577
0点

>4月28日は私も撮影に行きましたが固定撮影で微速度撮影のテストをしていました。今思えばポタ赤に乗せる>べきでした。。。
スレ主さま、こんばんわ
そうでしたか、私もD800のテスト撮影の脇では動画用の撮影もしていました
先に投稿した対角魚眼の画像はちょっと昔のですが動画の元画像です、サイズを小さくするため
カットして一部をアップロードしてみます
書込番号:14526213
0点

書き込みありがとうございます
返事が遅くなりましてすいません
> 則巻センベイさん
サンプルありがとうございます
シグマ10oF2.8ですか。シグマはカミソリマクロとか有名なレンズがありますよね。お財布にも少々優しいのでうれしいメーカーです。
流星群の撮影光景が目に浮かぶようなレポートとても参考になりました
天文少年の頃、雑誌などで見て驚いた「チンドン屋さん撮影」ですね(すいません、失礼な私です)
D800早く手にできるといいですね。私はトラブル多発で交換待ちですが当然D800自体が無いのでしばらくはだましだましの使用です。D7000が問題ないのであれば手元に置いた方がいいかもです。私は前はD300でしたので二束三文の下取り価格ゆえに登山用に残しました。D800だとシステム的に重くなり体力との兼ね合いが難しいです。
D800と星との相性ですが5Dmk2も使っていらっしゃるようですから、かなり工夫がいると思います。ISO1600でライブビューでピント合わせをしている時点でノイズがウジャウジャです。電池が減るのもD300より早いですが、肝心な電池が入荷未定。。。微速度撮影中に電池が切れるとパーです。インターバルでPC合成は手間ですが安心な気もしています。
唯一いい点は夜露でビチョビチョになっても平気で動いていたことですね。これもやり過ぎは故障の原因につながるかもですが、カメラは使ってナンボですしね
> hagitanさん
これは面白いサイトを紹介して頂いてありがとうございます
Shaved。。。私の最初に貼った例ですが、フードを切れればもうちょっと広く映りそうなって思ったのですが、怖くて切れないなと(笑)猛者はいるもんですね
星でどうなのかはちょっと判断がつきませんが、Shavedしてる人がいることや効果があること全周魚眼はやはり面白そうなど勉強になりました
> 恒さん
サンプルありがとうございます
月が煌煌と輝いていたのですが無理やり出撃しました。早くD800に慣れたいというのもありまして(笑)
天の川の動画いいですね。車や飛行機(人工衛星ではない明るさですよね?)の光跡がゆがむので魚眼ならではですし見応えが出ますね。広角で車が入ったりしたらただただ悲しいだけですが。。。
天候が安定しませんが早く安定して月も細ってくれたら遠征したいと思っています。
書込番号:14545454
0点



こんにちは。
フルサイズを検討していまして、1つわからないことがあるので教えてください。
APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。
これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?
2点

いまは、キヤノン機ですね、×1.6換算ですから。
同じレンズで同じ撮影距離で同じF値を使うと、同じようにボケます。
フルサイズ(FX)をDX相当にクロップすると、APS−C(DX)と同じ範囲をトリミングしたことになります。
でも、同じレンズでAPS−C(DX)と同じ範囲をフレーミングした場合は、撮影距離が変わる(短くなる)ので、被写体と背景の距離比が変わり、ボケも変わります。
注意しなければならいのは、使用レンズによって 同じ焦点距離で同じ撮影距離で撮っても、撮影倍率(写る大きさ)が違ってきます。
書込番号:14506168
3点

α77は買ったの?
でご質問ですが…
撮影距離は?
条件をもっと明確にしてね
書込番号:14506174
1点

ありがとうございます。
α77は結局やめることになりました。
>フルサイズ(FX)をDX相当にクロップすると、APS−C(DX)と同じ範囲をトリミングしたことになります。
ということは、圧縮効果は70ミリのレンズを使えばフルサイズでもAPSCでも同じということでしょうか??
写る範囲はAPSCの相当で換算すればいいのはわかるのですが。
書込番号:14506201
0点

圧縮効果は画角で決まるので
同じ70mmでもフルサイズとAPS−Cでは同じ圧縮効果にはならないですねえ
書込番号:14506232
1点

フルサイズで、70mmつけると画角が広がるので
圧縮効果は減る方向になりますね
カメラの画角と被写体と背景の相対的な距離関係で変わります
考え方は、背景が無限遠に近い山などと考えると、わかりやすいです。
被写体から離れれば、背景の大きさは変わらず被写体が小さくなってきます
それを、望遠で被写体のみを大きくするので、圧縮効果が得られます。
ただし、70mm程度でのフルサイズとAPSーCでは、圧縮効果が明確にわかる
ような構図って、あんまり想像できないです。
むしろボケによる遠近感の誇張や圧縮の方が、大きいんじゃないでしょうか?
書込番号:14506236
3点

条件をよくお読みください。
すべて同じ場合だけです。
実運用では、フレーミングを同じにしたいでしょうから、被写体との距離を変え、
背景との距離を変えなければ、同じ「感じ」(あくまで感じです)の画にはし難いです。
112mm相当とお書きですので、仮に112mmの焦点距離を持つレンズを使っても、
同じような圧縮・ボケを得るには、条件(F値・距離など)を変える必要が出てきますし、完全には同じにはなりません。
ですから、換算○○mmとかは、おおおよその画角の目安にしてください。
使うレンズによっても変わりますので、頭で考えても理解は難しいと思います。
実際にショールームやお店で、ご自身のカメラと比較して確かめるのが良いでしょう。
書込番号:14506247
1点

テーブルフォトに限定してみましょう。
被写体に対して斜め方向からの撮影です。
APS−C70mmをフルサイズ112mmに変えて、
テーブルに器を配置して撮ると、写る範囲や、パースが変わります。
フルサイズ70mmを使い、主被写体を同じ大きさに合わせようとすると、
やはり写る範囲やパースが変わります。
焦点距離を換算通りにしても、結果が変わります。
微妙に違いが出るので、実感して頂くしかないと思います。
書込番号:14506281
2点

ピスタチコさん こんにちは
>これをフルサイズ70ミリで撮影した場合
同じ距離で撮影するのか 同じ大きさにフレミングして撮影するのかで 答え代わりますので 条件決めないと 答えの無い話に成ってしまいますよ。
書込番号:14506282
4点

もとラボマン 2さん
こんにちは
スレ主さんは 料理撮影 と仰っていますので、
撮影距離は ほぼ変わらない と考えて良いと思います。
パースのことが理解できるなら、短焦点と長焦点の違いも分かるのですけどね。
書込番号:14506288
1点

>圧縮効果は70ミリのレンズを使えばフルサイズでもAPSCでも同じということでしょうか??
こんにちは
普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですすが、
その事を質問されているのですか?
圧縮効果は、望遠レンズを使うとより得られます。
留意点
レンズの焦点距離は変わりません。
ですので、イメージサークルは同じです。
撮像素子が、小さい場合はその分トリミングされた状態に成り画角が変わります。
ニコン_DX機の場合は、フルサイズ換算1.5倍相当の画角に成ります。
ここに、一枚の画像が有るとして、これを中心をトリミングします→この画像が圧縮効果が出た事に成るかどうかですね。
先ずは、試してて見て下さい。
書込番号:14506292
1点

すみませrん
>普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですすが、
↓
普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですが、
>先ずは、試してて見て下さい。
↓
先ずは、試して見て下さい。
書込番号:14506322
0点

ああ、料理写真でしたか、
手前皿と、奥の皿の大きさの比は、撮影距離により変わります。
離れるほど大きさの差は、なくなります。
同じ焦点距離のレンズだけの場合、被写体はどんどん小さくなります。
それを望遠で撮影して大きくすることを、望遠の圧縮効果と言います。
ですから、フルサイズになっても、70mmで、同じ距離から撮影なら、
被写体は小さくなりますが、圧縮効果は同じです。
手前皿を同じ大きさにしようとすると
近づかなければなりませんから、圧縮効果は少なくなります。
書込番号:14506409
1点

みなさま丁寧に教えてくださって感謝しています。
それにも関わらず、なかなか理解できなくてすみません。
例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします。
これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、70ミリレンズのままですよね?APSCはフルサイズをトリミングしたことになるということは、こういうことかと思いまして。。
>ここに、一枚の画像が有るとして、これを中心をトリミングします→この画像が圧縮効果が出た事に成るかどうかですね。
先ずは、試してて見て下さい。
圧縮効果はでませんでした。
>普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですが、
はい、その圧縮効果です。
条件とか書かずにすみませんでした。
わたしは料理を70ミリで撮影しています。70ミリが丁度良い感じに撮りやすいからです。でも、APSCの70ミリって料理によっては結構距離をあけて撮影しないといけないです。
そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました。
書込番号:14506416
2点

>例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします。
これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、70ミリレンズのままですよね?
違いますよ
200mm相当にトリミングしたら
圧縮効果も200mmと基本同じですよ
書込番号:14506457
1点

>料理
料理の撮影で、圧縮効果要→斜めに撮ったりして全体にピントを合わせるには、
ニコンで有ればアオリ可能な PC-E 85mm f/28 か PC-85mm f2.8 マイクロが良いです。
ボデイは、フルサイズが良いですよ。
シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)と言うのが有り、この法則を達成出来るレンズです。
その法則とは、
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近いところを線で結んだとして、
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です(撮像面を傾けられるカメラも有ります)。
画像は、三脚使用で撮影距離は変わっていませんが、このように全体にピントを合わせたり、外して一部のみとかが可能です。
画像は、斜め横ですが、斜め下の対象の全体にピントを合わせる事も勿論可能です。
留意点は、絞り値です(被写界深度)。
画像の内容、構図は言わないで下さいね。
書込番号:14506506
3点

追伸
斜めから撮ると、コップとかが台形に成る時が有りますが、ご紹介したレンズはそれを解消する事も可能です。
斜め下の場合は、ニコンSCで改造が必要です。
書込番号:14506524
1点

ピスタチコさん こんにちは
>例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします
この場合は 撮影距離変わらないので 圧縮効果変わらないと思います
でも
>そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました
こちらの場合は 撮影距離変わるので 圧縮効果変ると自分は 思います。
書込番号:14506571
0点

自分も気になってたので便乗質問よろしいでしょうか?
35mm版フルサイズ(FX)で50mmが圧縮効果、遠近感の誇張もなく、見た目に近い標準のレンズとなっています。
APS-C(DX)では換算50mmの35mmが標準レンズになってます。
よって、
フルサイズ(FX)で35mmレンズをDXにクロップしても35mmの遠近感の誇張がある。
APS-C(DX)で50mmのレンズを付けると換算75mmで75mmの圧縮効果がある。
結果として
・フルサイズ(FX)でDXにクロップしても圧縮効果、遠近感は変わらない
・APS-C(DX)ではx1.5倍の焦点距離だが相対的にセンサーも小さいので35mmレンズでFX50mmの圧縮効果、遠近感になる。
と言うことで宜しいのでしょうか?
FX機のDXクロップは所詮トリミングで圧縮効果、遠近感はDXと同等にはならないと言う事でしょうか?
スレ主さんの場合だと圧縮効果が必要なら105mm Microが必要になるのかな?
書込番号:14506607
0点

圧縮効果や遠近感を考えるときは、まず写真の中での被写体の大きさを揃えてください。
写真の中での被写体の大きさを揃えた上で、画角をいろいろ変えることで、圧縮効果や遠近感を体感できるかと思います。
ちなみに画角を変えるには、センサーを変えたり、焦点距離を変えたり、トリミングをしたりと、いくつかの方法があります。
書込番号:14506810
0点

テーブルフォトで 画面内での 要素の構成やモノの移動 は制限が出るんですよね。
後ろに下げるにもバックに限度あるし、長焦点だと深度を深くとり難いし、
器と器が干渉しするなんて論外だし、構成に困るかも。
結局、アオリが出来る高級レンズを使いたくなるかな。
実際、料理撮影では、TS−E PC−E の90mmレンズ使うプロが多いですからね。
APS−Cの利点は、扱いが楽なんですね、コストも含めて。
お悩みなら、APS−Cでタムロン28−75mm(A09)でも使ってみれば?と思います。
書込番号:14506850
1点



この写真を見て気になりました。
golfkidさんがレビューしてくれましたこの写真なのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000339852/ReviewCD=501366/
5D3とD800で撮影された夜景の写真についてです。
レビューではダイナミックレンジの広さについて書かれていますが(D800のレビューなので当然ですが)私が気になったのは、そちらではなくフレアです。
本来ならレンズスレに書くべきなのですが、D800のレビューなので引用元を分かりやすくするためにこちらに投稿させて頂きました。
5D3は24-105L、D800は24-120<N>と推定いたします。
左側の協会?の外構についている照明に24-120<N>使用の写真にフレアが見られます。
以前24-120のスレでも、このレンズはナノクリではあるがフレアが出やすいという投稿がありました。
ほぼ同じ条件で撮影されている2枚の写真はまるで別物の様です。
24-120<N>を常用している自分にとってはとてもびっくり仰天の写真でした。
これ…フレアですよね?
謝辞:golfkidさん、レビュー写真ありがとうございます。
1点

かたや、フードを着けていて、もう一方はフードを着けていないとか?
書込番号:14504144
3点

UVフィルターとか、プロテクトフィルターとかがありうるかも
・・
書込番号:14504173
7点

フレアーもありますが、
同一条件でD800の方が明るく写っている。
やっぱり5D3のISO値は水増ししているってことか?
書込番号:14504186
14点

やっぱりレンズ板に書くべきですね。
D800の責任じゃなければ、なんとも書きようがない。
書込番号:14504190
10点

両方買って確かめてみればよろしいのでは?
比べたいなら自分の目で確かめるのが一番ですよ。
書込番号:14504218
5点

>24-120<N>を常用している自分にとってはとてもびっくり仰天の写真でした。
これ…フレアですよね?
誰が見てもゴーストだろう。
理由はデジタル系さんの言うとおりでしょう。
書込番号:14504293
14点

こんばんは
人の 意図せぬ部分の画像を見て、あれやこれやらの推論は止められたら良いです。
同じレンズを お持ちなのですから、検証のテスト撮影をされたら良いと思います。
書込番号:14504424
14点

ファンタスティック・ナイト さん
このレンズは仰せの通り5D3は24-105L、D800は24-120f4VRです。
D800は手振れに弱いとの風説を信じて24-70 2.8ではなくVR付きの24-120f4を選びましたが、レビューにも書きましたが手持ち撮影全然へっちゃらです。
ゆえに24-70f2.8G EDも早晩購入予定です。
さて問題のゴーストですがわたしも少々気になりましたがD800のレビュー故敢えてコメントはしませんでしたが、この様に取り上げられては検証しなくてはなりませんね。(^^
どちらのレンズもUVフィルター付きです。
ただメーカーが違います。
24-120f4はB&Hで購入時ついてくるTiffen 77mm Photo Twin Pack (UV Protection and Circular Polarizing Filter) ($66.69 Value)。
片や24-105Lは日本の方には馴染みが薄いでしょうが多くのプロが愛用するPromaster(http://www.promaster.com/products.asp?product=DHGXUV)を使用しています。
フレヤーやゴーストに強いという触れ込みの高級フィルターです。
考えられるのはこれ以外ありませんので、今夜同じフィルターをつけて(またフィルターなしも)検証したいと思います。
お騒がせ致しました。。。
書込番号:14505334
8点

golfkidさん、ありがとうございます。
もし再度同じ条件で撮影比較をなさるのでしたら、
フィルターを外したものもお願いできますでしょうか。
基本的に仕事で撮影する場合、
僕はフィルターはなるべく着けない主義です。
せっかくのレンズに余計なファクターを加えたくないのと、
ライトカットをよりギリギリまでしなくてはいけなくなるからです。
僕はニコンしか持っていないので、
もし可能ならばということで
よろしくお願いします。
書込番号:14505447
3点

ゴーストにせよフレアにせよ、通常対角線上反対側に一番大きいものが出るのですが、それがなくて圧倒的に外側に出るというのが珍しいかと。
シャッターが1/6秒とのことで、その間にVRの内部のレンズが動いたのかなとも
おもったんですが、うーーん、、、外側というのが不思議です。
ともあれ方向的には対角線上ではあるので、ゴーストやらフレアの類の可能性が高そうですが。。。
書込番号:14505460
1点

golfkidさん
プロ用途と謳っているフィルターであっても、曲率のある前玉の前に平面のフィルターをつけて光学的に良くなることは絶対に無いですよ。
だから超望遠ではメニスカス保護ガラスが使われています。
もともとニコンのナノクリは赤いゴーストをカットするためのもので、結果としてフレア耐性が良くなっています。
ナノクリ系のレンズでもフィルターをつければ断続的なフレアや通常はでないゴーストが出ます。
グリーンのゴーストはCMOS反射特有のゴーストの色でCMOSの反射がフィルターの裏に反射し再結像。
フィルターをつけなくてもグリーンのゴーストがでるレンズはありますが、大体はフィルターが原因です。
たとえばニコン、キヤノンの70-200LIS2、70-200VR2、これはどちらも使っていますがニコンの70-200VR2ほうが開放でのフレア耐性が良く逆光でのAFの迷いもキヤノンよりも少ないです。
せっかくのナノクリでもフィルターをつければ台無しです。
14-24(フィルターもリアゼラチンも不可)、24-70でいえばフィルターをつけなくてもゴースト、フレアは簡単に出ます。
フィルターをつければ更にゴースト、フレアは多くなります。
書込番号:14505484
11点

早速検証いたしましたが、前回と同じシチュエーションは作れませんでした。
向かいの家の門灯が今日はついていなかった(^^;;
そこで、我が家の玄関先の街頭に焦点を当ててみましたがゴーストが見事に現れました。
つづくAは 〇〇です。
そしてBが 〇〇。(これって伏せ字ルールに折衝しないよね。。。)
さてどちらがフィルター付きでしょうか?
皆さん当ててみてください。
今回の検証は高価なフィルターにはそれなりの効果があると言う事が立証されたのが唯一の救いです。
(オマケについてきた安物はだめですね)
勿論、光学的にはフィルターなしが良いに決まってますが、精神衛生上わたしには良くないのでこれからも使用していきたいと思います。
ちなみにこのPromaster(http://www.promaster.com/products.asp?product=DHGXUV)のフィルターはHOYA製(OEM)だとカメラ屋の親父が言ってました。
と言う事でファンタスティック・ナイト さん
レンズのせいではなくてお互い良かったですね。(^^
D800は素晴らしいカメラです。
ぜひ、手に入れてください!腕関係なく、絶対幸せになれますよ!!
コメント頂いた方ご迷惑をお掛け合たしました。
Nikonファンとしてはホヤホヤのビギナーですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:14506401
7点

golfkidさん、こんにちは
レスを頂きありがとうございます。
また追加の試験をして頂けるとの事で感謝いたしております。
(おそらく皆さんも感謝していると思います。)
ところで、このスレッドなのですが昨日削除依頼をだしました。
今現在削除されていないのですが、すでにレスが複数付いているため削除できなくなったのかもしれません。
念のためですが、レスは下記の24-120スレッドにてお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/SortID=14504228/#14504228
私も少し調べたところ、フレアやゴーストはCMOSセンサーとレンズの間を光が反射することで発生する様です。なので必ずしもレンズ側だけの問題ではないのかも知れません。CanonのCMOSセンサーはフレアやゴーストが出にくい仕組みになっているのかも知れないからです。
最終的にはBodyとレンズの組み合わせ次第となりそうですが、少なくとも5D3と24-105Lの組み合わせはフレアやゴーストには強そうだ。と言えそうですね。
書込番号:14506406
1点


すみません、入れ違いになってしまいました。
上記の私のレスは無視して下さい。
原因はフィルターでしたか…。
PromatserならOKなのですね。通販で米国から取り寄せますよ!
でも77mmがHPに見当たらないですね。もう少し調べてみます。
本当に追試験をありがとうございました!
書込番号:14506427
1点

golfkidさん、検証ありがとうございます。
外側に出るのは珍しいので、どんなもんだろうとおもってたんですけど、
ナゾが解けて後学にもなりました^^;
まぁ、現地の担当さんに聞いてほしいのですが、普通、前玉だけの修理だけだとそんなに
高くないので、フィルター無しという手もありかもしれませんよ〜^^。
書込番号:14506455
1点

価格.comの事務局から連絡があり、このスレッドは削除出来ませんでした。
ご了承下さい。
書込番号:14506551
0点

デジタル一眼では、画像センサーと画像エンジン(キヤノンは映像エンジン)のウエイトが大きいのでレンズジャッジはできないでしょう。
書込番号:14509618
1点

Promasterって、OEMブランドで、比較的安価な普及品だと思うけど。もっとも、マルチコートくらいはされているけど。
書込番号:14509771
2点



手ぶれについての質問です。よろしくお願いします。
レビューや記事で高画素機だから「手ぶれに厳しいので三脚は必須」とのコメントを多く見かけます。
作品としてどのレベルまでを要求するか?という事によると思いますが、実際に使用してみてそこまで神経質になるようなレベルなのでしょうか?
被写体の70%はスタジオ・ポートレイトです。(その際にはハスキーなどの三脚は使用します。)
しかし、屋外でのロケでは三脚なしの場合も多いですので、手ぶれの度合いが気になって質問しました。
カメラ屋で実機を何度が触って撮って来ましたが、あまり気になる手ぶれは感じませんでした。
ただ、いろいろな光の条件で撮影されているみなさんのご意見を聞いてみたいと思います。
D800とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを購入予定です。(Wマウントで・・)
3点

私もD800 24-70 メインで使ってます。
昔のフィルム時代に比べれば、iso感度も調整できるし、
シャッター速度も速くなってるので気になりませんね。
しかも、何枚でも遠慮なく撮れるし…
95%以上が手持ちです。
ただ、確かに うるさい人 居ますね!
書込番号:14503125
8点

ほとんど 同じ大きさ 同じ重さのフルサイズ機D700と同じくらいと考えて良いと思いますよ。
実際 同じセンサーサイズであれば 同じサイズにプリントした場合ブレ量変わらないはずですから
書込番号:14503171
5点

キヤノネッツの陰謀に乗っけられては、ダメだよ^^
書込番号:14503269
5点

私は、三脚必須とは思いません。
確かに、あった方が確実ですが、使えない場面が多いので、私の場合は1/15以下は、できれば三脚を使うようにしています。
竹林の作例では、急坂でぬかるんで足場が悪かったのですが、三脚なしでぶれずに撮れています。
取材ヘリは、若干流し撮りで撮っていますが、もちろん三脚は使っていません。
ということで、あまりD800だからと神経質にならなくてもいいと思いますよ。
他のカメラの手ぶれと同じって考えて良いはずです。
書込番号:14503463
3点

ま〜しゃるさん、もとラボマン 2さん、Mr.Bonebeanさん、fnoさん
みなさんご回答ありがとうございました。
3600万画素機だからといって特別ナーバスになる必要はなさそうですので、安心しました。
大きく背中を押されたように思います。
fnoさんの竹の写真、リアルで迫力がありますね。こういう広角レンズも欲しくなります。
それにしても、雑誌などはかなり「三脚必須」を誇張しすぎなのではないでしょうか?
わざと敷居を高くしているのかナ?(笑)
まあ、自分で確かめるのが一番でしょうが・・・。
書込番号:14503515
1点

そういえば発売前にここの掲示板でも、三脚使用は必須ということで他人様にからんでる方がおられましたね。
使ってもいないのに高飛車な態度は、本当に恥ずかしい限りでした。
確かにナイーブではありますが、「三脚が無いとダメ」なんてことは全くありません。
使ってみて、どうしてもブレてしまうのであれば
三脚を使うなり、VRレンズを使うなり、感度を変えてシャッタースピードをかせぐなり、技術を高めるなり、自分で工夫すればいいだけのことです。
趣味の世界です、楽しんで写真撮影をしましょう
書込番号:14503628
3点

別に三脚を使わなくてもある程度は撮れるじゃないかな。
添付の写真は手持ちです。でもこれくらいに撮れてるのは2割位ですかね?
手持ちで撮ってると後で確認したら、ぶれてたのねと思うこともあります。
やっぱり3600万画素はこれまで気づかなかったことが気づかされます。
これまでよりより丁寧に撮るようになるのではないでしょうか?
まあぶれても少し縮小したりすれば非常に良い画像になります。
その点ではA3?位までなら手持ちでも全然OKじゃないでしょうか?
その点ではすごいカメラだと思います.
書込番号:14503632
3点

確か1200万画素の頃から言われていますね、三脚云々は。
ピントもそうですが。
気を付けましょうということで・・・
ただ可能な限り、三脚使用にはしています。
書込番号:14503909
6点

三脚は必要ないと思うよ。というかオーバー3000万画素にビビる必要はないのでは?800万画素程度の時代から2000万画素クラスになってもみんな普通に三脚無しで撮ってるんだしね。
それより、レンズ、いいの買わないとD800を使う意味が無いよ。
これは某月刊カメラ雑誌の編集長と話した時にも同じ事言ってた。
ナノクリじゃないと意味ないって。
D800にオールドレンズ付けてもそのポテンシャルに届いてないよね。その程度の事ならD700で
充分だろうね。
書込番号:14504042
2点

三脚使わなくても普通に写真は撮れる。
でも使ったほうが良い写真が撮れる。別に800に限らない。
5DII, OM-D, NEX, IPhoneでも、三脚使ったほうがいい写真は撮れると思うよ。
フルサイズで限界までいい写真を試そうというなら、三脚は使ったほうがいい
と思うけど。ついでにレリーズ使用、ミラーアップもやったほうがいいね。
書込番号:14504343
4点

三脚はよほど条件悪くない限り使わない主義で、D800でも夜景とか静物でもない限り三脚は使用していません。
手持ち撮影の場合は、ほんのわずかな率ですがNGとなるような手振れ写真が撮れてしまう場合がありますが、D700の場合よりNGとなる率が低下しています。
当初は少々手振れ写真となる率が増えるのではないかと覚悟していましたが、うれしい誤算でした。
以前より慎重に構えるようになったこともありますが、ミラーショックが減っているようにも感じます。
但し、条件が悪い場合は連写するようにしているので、実質的には被害はほとんどゼロです。
手持ち撮影でもほれぼれするような高解像度の写真が撮れています。
きちんと構えて撮ることが出来るのでしたら、三脚なしでも十分撮影可能だと思います。
書込番号:14504371
4点

ポートレートの種類によるけど、24-70だったら三脚は、まず要らないんじゃないでしょうか?
70-210だったら要ると思うけど、自分だったら一脚使います。
表情が一番大切ですよね。
エロさを探りながら、ねぇちゃんを舐めるように撮影するには三脚は邪魔になります。
書込番号:14504372
2点

ブレはSS次第じゃないですか。
レンズは用途次第だと思います。
書込番号:14504380
1点

逆に三脚買うとすればどれが(安くて)オススメなのでしょうか?!
雲台に載せるのは、
カメラ(もちろんD800)+レンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)
です。
出来たらSLIK社製品のオススメが有り難いですがアドバイス宜しくお願いいたします。
(新スレ立てた方がイイのかもですが…すみません)
書込番号:14504420
2点

三脚を使用すればベストですが、等倍で見なければ手持ちでもまず変わらないと感
じます。
私は主に風景を撮るのですが、700の時は手持ちが殆どでしたが800を使用す
るようになってからは9割は三脚を使用するようになりました。
それは、等倍で見た時に明らかに違う場合が多いからです。
なので、等倍では見ずに写真として鑑賞する場合は手持ちで全然OKです。
書込番号:14504538
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
D800に限らずとも作品としてのクオリティにこだわるのならば、当然三脚を使用するべきですよね。
そして、最終的な鑑賞サイズを想定してセッティングを使い分けるという事ですね。
ほぼ必ず、トリミング&レタッチを前提に撮ると言う撮影スタイルですので、D800の解像度とダイナミックレンジは非常に価値があると思っています。
レンズに対する要求度も高いようなので、24-70に追加で85mmF1.4かF1.8かで迷うところです。
書込番号:14504778
0点

F92Aさん
>逆に三脚買うとすればどれが(安くて)オススメなのでしょうか?!
できればスリック製とのことですが、おすすめは、ハスキーでしょう。
三脚の選び方より
QUICK-SET ハスキー3段三脚 #1003
http://www.ii-tripod.com/quickset.html
値段は高価ですが、使い込むと差がでてきます。ご使用のカメラとレンズとのバランスを考えると、やはりハスキーだと思います。
ジッツオとかでも良いかと思いますが、さらに高価になります。
カーボンは、個人的にオススメできません。
85mm F1.4買うのなら85mm F1.8 + ハスキーの方が絶対良いよ。
書込番号:14504811
1点

ヲタ吉さん、
>85mm F1.4買うのなら85mm F1.8 + ハスキーの方が絶対良いよ。
つまり、85mm F1.4買って良い三脚が手に入れれないよりは、85mm F1.8にランクダウンしてでもしっかりとした三脚を使った方が良い写真が撮れるという事ですね?
85mm F1.4よりも85mm F1.8の方が高画質という事ではないですよね?
書込番号:14504852
0点

ジャコベーさん
本当に素人の僕から僭越かと思いますが・・・
僕は500ショットくらいしか撮ってませんが何となくD800(E)はミラーショックが撮影画像のぶれ(わずかですが)に影響するような気がします。
D800の実機で手持ちの通常撮影とミラーアップ画像(シャッタースピードは100/1くらいが良いかと)に違いがあるかどうかカメラスキルのあるジャコベーさんに検証してもらえないでしょうか?
ちなみに自分の場合、背面液晶のプレビュー、拡大でミラーアップで撮影した方がクリアに見えましたが・・・
書込番号:14504995
1点

ブレに関しては、どのサイズでみるかで、許容量は変わりますから、
それに合わせて臨機応変で良いんじゃないでしょうか
確かにぶれてない写真は小さくても、引き締まって見えますけど
良い写真と言うのを、どう捉えるかでしょうね
書込番号:14505198
2点



ドリーを使用して横に流す撮影をするとカッカッカッと引っかかるように再生されます。
1920×1080 24fps
シャッタースピードは50,F値、ISOはその場で合わせています。
D4でもなります。
5Dmark2ではなりません。
動画はMacのfainal cut Xで編集し、DVDに書き出してみたり、iPad用で書き出してみましたがどちらもダメでした。
動画に詳しい方いらっしゃいましたら、どうしてなるのか、どうしたら良いのか教えていただけると助かります。
1点

デジイチで動画を撮ると起きる現象です。
画像データの処理がカメラ内部でオーバーロードしている状態だと思います。
5D2でも設定の仕方で起きます。
先ず、惹起しにくい条件を探ってみることをお薦めします。
カメラ側の測光のされ方など、カメラ内部のCPUに負荷のかからない設定を試してそれを使いましょう。なるべくCPUの計算量が増えない設定です。
それから、できれば、短焦点のマニュアル設定のレンズが良いかもしれません。レンズと電子的なやり取りがない分、CPUに負荷が小さくなりその分、パンの時などにカクカクが起き難くなります。
また。ズームレンズなどで、開放F値が異なるタイプは不向きだとおもいます。
以上思いついた点をお知らせいたします。
書込番号:14502016
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





