D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 18 | 2012年5月1日 20:58 |
![]() |
23 | 15 | 2012年4月29日 14:38 |
![]() |
17 | 4 | 2012年4月27日 22:02 |
![]() ![]() |
26 | 30 | 2012年5月6日 13:32 |
![]() |
106 | 35 | 2012年4月26日 18:16 |
![]() |
34 | 17 | 2012年4月24日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
Dムービーに興味があります。
付けっぱなしはAF-S 50mm f/1.4GなのでAF駆動音が結構あります。
内臓マイクだと少し気になってしまい、このたび外部マイク購入を検討しています。
夏に旅行でTDL・TDSなどに行くのでその時に使いたいと思っています。
現在検討中は以下の2つです
・Nikon純正のME-1
・オーディオテクニカのAT9941
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300
RODEのSTEREO VIDEOMICはこちらの掲示板でもたびたび話が出ていますが、ちょっと大きすぎて本格的に見えてしまうし、amazonでも現在在庫なしなので検討対象からは外しています。
SONYのECM-MSD1は小型でイイのですが、小さすぎて不安で。笑
この先いろんなレンズ付けながら使っていくこと考えると、ある程度の大きさがあった方がいいのかな?ということで上の2つを検討中です。
D800で使うことを考えた場合、上の2つどちらがオススメでしょう?
またこのほかにもオススメがあれば教えてください。
予算は1万円台までで、あまり猛々しい雰囲気になりすぎず、小型すぎないものがいいです。
ワガママ言って申し訳ございませんが、お願いいたします。
2点

ME-1なら、単体でショック吸収構造になってます。
AT9941で同様の構造を持たせるなら、別途マウントを用意する必要あり。
書込番号:14494818
0点

こんにちは
先ずは、ニコン純正の ME-1 で良いのではないでしょうか。
D800+ME-1
http://www.youtube.com/watch?v=qv6NgVOV_js
書込番号:14494888
1点

初めまして。
Nikon純正のME-1をD800購入前に使用していました。
このマイクは、D5100で使用していて機内の噪音を拾わないので重宝していました。
現在、D800に装着して使用していますが全く問題ありません。
ただし、強風時はL-cutに切り替えてください。
風音には弱いので、強風時には別途風防が必要になります。
手持ち撮影用動画用レンズは、VR(手ぶれ防止)タイプが必要です。
私は、動画用には AF-S 24-120 4G ED VR を使用しますが、手持ちでも比較的ぶれません。
参考までに。
書込番号:14494966
2点

D4+AF-S 50mm f/1.4G+Nikon純正のME-1という組み合わせで使っています。
特に不満もなく使えてますよ。(駆動音は聞こえません)
書込番号:14495389
1点

皆様ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
おっしゃるショック吸収構造というのはME-1の説明の中にある【防振機構により、カメラのオートフォーカス作動時に発生する振動ノイズが録音されるのを低減。】ということでしょうか?
AT9941でもカメラシューアダプター付きマイクホルダーは付属しておりますが、これだけではAF駆動時の振動ノイズは録音されてしまいますでしょうか?
別途必要なマウントというのはどのようなものでしょうか?
robot2さん
音の伸びる感じも綺麗に録れてますね。
たぶん、AT9941とME-1それぞれで録音してブラインドテストされても、聞き分けできるようなイイ耳は持っていないですが…笑
しゃらの木さん
なるほど、VR付きのレンズがあった方がいいのですね。
16-35を近々購入予定ですので、ディズニーではそれを付けっぱなしにして動画にも使おうかなと思います。望遠側が弱いですが、動画はパレードと相方がほとんどだと思いますので十分かな、と。
ME-1を躊躇している理由は、風坊がスポンジだからです。
モフモフのが欲しいのですが、買うとすれば社外品しかないですよね?
サイズぴったりの何かオススメのモフモフはありませんでしょうか?
みゃきさん
やはりME-1は一眼レフに最適化された作りなのでしょうかね?
全体的にME-1の評価がこれほどまでに高いとは予想外でした。
ちょっと分かりづらいかもしれませんので、それぞれを躊躇している理由を書きます。
ME-1を躊躇する理由
・AT9941の方が音響メーカーなのでイイ音が録れるのでは?
・付属している風防がスポンジだけ(モフモフが欲しい。)
AT9941を躊躇する理由
・ME-1は一眼レフに特化している作りだと思うので、AT9941よりDムービーに向いてるのでは。
・AF駆動音がしっかり除去されるのか?
大体以上のようなところです。
また、見た目はAT9941が好きです。(モフモフかわいい。笑)
以上、躊躇する理由がそれぞれあるのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:14495406
0点

連投すみません。
皆様の意見を参考に、いろいろ調べてみたら、
やっぱりAF駆動音に関してはME-1の方が一枚上手のようですね。
あとは風の音の除去性能ですが、
やっぱりスポンジよりもモフモフの方がいいのでは?と思っています。
ME-1に最適なモフモフがあれば教えていただけないでしょうか?
もしくはL-Cutにするだけでいいですか?
書込番号:14495433
1点

私は2年ほど前でしょうか、ムービー用としてパナソニックのGH1を使った時パナ純正のマイク(DMW-MS1)というのを買い、更にオーディオテクニカのAT9941を購入し両方をつかいました。AT9941の方がクリヤーに思いました(パナはジャックの径が細く、アダプタを噛ませました。ニコンの場合この必要はありません)。
今回D800Eを購入したのでこちらでもムービーをやってみようと思いましたが、合焦の際のノイズが気になりましたので、今日AT8472というアブソーバタイプのマイクマウント(オーディオテクニカ)を購入してきました。1680円でした。
まだ試してはいませんが期待しています。
書込番号:14495503
0点

>AT9941でもカメラシューアダプター付きマイクホルダーは付属しておりますが
ME-1はマイク本体が弾力性のある素材で支持されていてカメラ本体からの振動を和らげてくれる様になってますが、
AT9941に付属するのはただ固定するだけの物です。
>別途必要なマウントというのはどのようなものでしょうか?
こういう物です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SM3^^
書込番号:14495593
0点

Solaris 400さま
早速AT9941をAT8472につけてD800Eでムービーやって見ました。
やはり合焦時の音は取りきれず、チャッチャという音が入りますね。
パナのGH1はムービーが売りなのでレンズも音のしないものを使っていたので、気になりませんでしたが(純正マイクにもダンパーがついていますが)ニコンはやはり純正マイクが良いと思います。1万円前後の大げさなマイクマウントを使えば良いのでしょうが、マイクより高価なものを使うほどのことは無いと思いますから。
書込番号:14495712
1点

こんにちは
私は、オーディオテクニカのAT9941とSONYのECM-MSD1を使用しています
音は断然、オーディオテクニカのAT9941が良いです
ですがそのままのホルダーですと、AF駆動音を拾います
ついていたホルダーをネジの部分から外し、5mm程の黒ゴムをかますと
AF駆動音は拾はなくなます
テッド爺さんさんの言われるAT8472も使用していますがそれも良いです
風の音の除去はスポンジとモフモフでは、モフモフのほうが高いです
モフモフは、生地屋さんで購入して作られる方もいます
書込番号:14495763
1点

テッド爺さんさん
AT8472を使用しても入るのですか。
それは気になるくらい大きい音ですか?
ちなみに、ご使用のレンズも教えていただけると参考になります。
ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
けっこうピンキリですね。
でも既出のAT8472が安いし小さくてよさそうです。
miaosaさん
やはりオーディオテクニカは音響メーカーという感じですかね?
テッド爺さんさんによるとAT8472をかませても合焦音を拾うそうですがいかがでしょうか?
気になりますか?
AT9941+AT8472と、ME-1の値段がほぼ同じなんですね。
ME-1に傾きかけていましたがまた悩んでしまいます。笑
AT9941+AT8472と、ME-1でもAF駆動音に関してはME-1が上なんでしょうか?
AT9941+AT8472のAF駆動音も気にならない程度であればいいのですが。
音質については、僕の耳では聞き分けられないと思います。笑
あと、気になったのですが、AT9941のモフモフが汚れてしまった場合皆さんはどうされていますか?
書込番号:14496091
0点

Solaris 400さん
私が試してみたのは、D800E+AF-S 24-120/F4Gです。
急いでやってみたので室内でTVを映し、後ろにさがりながら焦点移動をさせてみました。スイッチはL-CutにはしないでFLATで行いました(レンズからの音は比較的周波数が高いので)。音の確認はカメラにヘッドフォンをつけ再生してみました。小さい音ですが合焦時の音が入っていました。なおAT9941に付属しているマイク・マウントではズーズーと内部のレンズが動く音まで結構入ります。
更にモノラルですが超指向性のAT9944+AT8472で試したところ、合焦のノイズは入りませんでした。
もしかするとAT9941+AT8472の場合に入った音はカメラを通した振動が入ったのではなく、レンズから出ている音が空気を伝わって入ったのかも知れないと思い、レンズをAF-S 24-70 F2.8Gに変えてみましたがやはりかなり小さいですがチッチという音がはいりました。ただどちらのレンズも通常の撮影時にも(別にヘッドフォンを付けていなくとも)合焦の音が耳に入ってくるので全く聞こえなくするのは?かなと心配になってしまいました。
書込番号:14496651
1点

テッド爺さんさん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど。大体理解できました。
AT9944+AT8472で合焦音が入らないのであれば、空間を通ってきている音という可能性もありますね。ただ、かなり小さな音であれば、普段使いの日常の音の中では目立たなくなりますよね?(特にTDLのパレードの音に比べれば…)
私のレンズでは合焦音より駆動音(スーッ、ジジッみたいな音)の方がはるかに大きいのでそれが除去されるなら満足です。
それに、録った動画を確認する時はヘッドホンを使いますが、みんなで見る時はヘッドホン使わないので聞こえないと思うし…という期待も。笑
ありがとうございます。
私の最重要項目は風切り音であり、それを防除する能力の高いのはME-1よりAT9941であり、AT9941の方が最初からずっと気になっていたのでとりあえずAT9941とAT8472を最初に購入してみようと思います。
合焦音については日常の都市雑音に比較すればかなり小さなものであるだろうと思います。
もしAT9941の合焦音が気になってきたら、ME-1の方も店頭で試させてもらって再度考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14497776
0点

連投すみません。
最後にyoutubeなどで厳密に確認したところ、
AT9941の風切り音が結構入っていることにきづきました。
AT9941の方は音もこもっているように感じてしまいました。
逆にME-1の方はなかなかの音質で、風切り音も結構防除されていますね。
コロコロ変わって申し訳ありません。
とりあえずME-1を購入し、モフモフは自作でもしようかな〜と思います。
ご迷惑おかけいたしました。
購入したらまたカキコミしようとおもいます。
書込番号:14497825
0点

ウインドジャマーはウインドテックというところのものが使えるかも
http://tomoca-shop.jp/shopbrand/036/O/
マイクの音質はできればRODE SVMがいいですよ、はっきり差があると思う。
オーディオテクニカのAT9940使ってますけどRODE SVMの方がくっきりして好みかな。
書込番号:14497903
0点

フィニアス2さん
RODEはかなり本格的に見えてしまう上、サイズ、重量ともに大きいのでちょっと躊躇していました。
ウインドテックですか、ありがとうございます!この中でちょうど良さそうなのがないか探してみます。無かったら作ります…笑
書込番号:14498588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、とりあえずの1つとしてME-1をamazonでポチッとしました。送料無料で即出荷のため早ければ明日には届くかもしれません。夏の旅行まではとりあえずこれで遊ぼうかと思います。
夏の旅行の際に大手家電量販店に立ち寄れる時間があれば、AT9941とAT8472の組み合わせで試させてもらえるなら試させてもらって、また考えようと思います。
ちなみに、私が参考にしたYOUTUBEの動画載せておきます。
www.youtube.com/watch%3Fv=WMUZspOT2Y0
D7000でME-1使用の動画ですが、かなり高いレベルで風の音が除去されてる上、全体的な音質もクリアだと感じました。
皆さんにグッドアンサーつけたいのですが、数の限りのため先着順とさせていただきました。ご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:14498607
0点

本日ME-1が自宅に届きました。
自分なりに試してみました。
ちなみに、使用カメラは友人のD4、三脚使用です。
静かな部屋ではAF駆動音は結構録音されます。
使用レンズが50/1.4Gなので合焦が遅いのもありますが、お世辞にも気にならないとは言えないくらい入っています。
レンズを変えたらわかりませんが。
しかし、内蔵マイクに比べると、AF駆動音の重低音、ゴーッという音は比較的小さくなり、ほんの少しですがクリアになった印象です。
音質については間違いなく内蔵マイクよりも上です。
内蔵マイクは音源の方向によって録音される音量にバラ付きが出ますが、ME-1はしっかりステレオになっていて全方向バッチリです。
風防については呼気を吹きかけることしかできませんので現段階ではなんとも言えませんが、これも内蔵マイクよりかなりのレベルで向上しています。
が、完璧に除去されるわけではありません。
許容範囲内、というところでしょうか。
いろいろ書きましたが、本体の作りは思っていたよりもしっかりしていて、適度な重量感もあります。費用対効果で言えばまずまずと言ったところです。
全体的に見て、とても愛着が湧きました。
夏の旅行では活躍してくれそうです。
これにてスレッドをしめさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14508242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日不良バッテリーの発表がニコンからありましたが、交換する場所は保証書さえあればニコンの関連以外の場所でもできるのでしょうか。
私の場合ビックカメラで購入しましたが、購入した店で交換してもうらうのか、同列の店舗で交換可能か、またヨドバシカメラなど他系列の店舗でも可能か、という趣旨です。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
2点

中立カメラユーザさん おはようございます。
下記ニコンに聞かれる方が間違いないと思います。
ニコン受付センター 電話番号 0120-007-012(フリーダイヤル、携帯電話・PHSからもご利用いただけます)営業時間 9:00 〜 18:00(年末年始を除く毎日)
書込番号:14493492
1点

心情はお察しします。ニコンに確認されたら、その際のニコンさんの対応や応対を教えて頂けると他の方々にもありがたいかと思います。
書込番号:14493510
4点


ニコンで直接対応しますので指定する電話番号に電話をかけてください。住所氏名を聞かれまして、新しいバッテリーを送ってくれるそうです。また別便で不良バッテリーを送り返せということです。梱包材も送られるようなのでそれをヤマト運輸に渡すとか(後日です。同時に引き換えるわけではなさそう)。
書込番号:14493584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当該ページを読んで見ますと
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.htm
まず、ユーザーからニコンに直接連絡する必要があるようですね。
その後は、対策品が送られてきて、回収品を返送・・・
みたいになるのでは?
書込番号:14493586
1点


中立カメラユーザさん、おはようございます、
私の電池も不良バッテリーの対象型番だったのですが、ニコンから発表のあった当日の夕方、D800を買ったカメラのキタムラから連絡があり、電池の予備があるので店で交換してもらえることになり、翌日カメラのキタムラに行って店頭で交換してもらいました。
電池もかなり供給不足のようなので、カメラのキタムラ全店で同じ対応はしていないと思います。
ニコンからメールで連絡が来たのはカメラのキタムラから交換してもらった後です。
書込番号:14493612
1点

返信ありがとうございます。今朝ニコンのコールセンターに電話をしまして対応の手続きをしました。これで解決ということですが、GWに入ってからのこれじゃなって感じですね。ただ、予備のバッテリを購入してそれで凌ぐという感じですね。ありがとうございました。
書込番号:14493844
0点

秋葉原のヨドバシに行って、交換してもらえるかを聞いたら、店舗での対応は出来ないと言われました。
結局、翌日にニコンさんに電話して、対応してもらいました。
書込番号:14493848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンから発表があった日(4/24)にコールセンターにかけて交換を申し込みましたが
本日交換品が届きました。
返却方法は同梱の資料に入っていますが、
届いた段ボールと緩衝材をそのまま流用してバッテリーを同梱されていた透明ケースに入れて
ヤマトへ引き取り依頼をして送り返します。
ご参考まで。
書込番号:14494048
4点

「不良バッテリー交換場所」
>購入した店で交換してもうらうのか、同列の店舗で交換可能か、
>またヨドバシカメラなど他系列の店舗でも可能か、という趣旨です。<
直接、ユーザーが手続きをとる必要があるようですね。
それは恐らく、それでなくても不足気味の当バッテリーを、どの程度交換・販売が
見込まれるかわからない店舗等に膨大な数量のこのバッテリーを配るだけの余裕が
無いと言うことも一因でしょう。
上の方のご投稿とダブりますが、24日手続きで、先程届きました。
丁寧なわび状と、返却方法、送り状等が同梱されていました。
自分は連休に出かけるのでからくも間に合いましたが、手続きをとられた
皆さんにも一刻も早く届くことを祈っています。
また、滞っていた(?)カメラ出荷もどっと出回ると良いですね。
書込番号:14494172
3点


>お近くにニコンサービスが有れば窓口でも交換対応してくれますよ。<
あっ、そうなんですか?
ニコンのサポートには、その様な記述が無いようですが、そうだとしたら
とりわけ急ぎの方はそちらに直接行けばよいわけで・・。
また、サポート蘭にもその一言があってしかるべきなのに・・・自分の見落としかな?
書込番号:14494329
1点

25日昼に連絡し、28日午前に代替バッテリーが届きました。比較的スムーズな印象です。
返送用の伝票には自分の住所も印字されてて封印用のテープまで同梱されてましたね。
基本は送付での交換なんでしょうけど、
SCが近い人は一報入れてみてもいいのかも。
書込番号:14494939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店で対応しないのが疑問ですが、今回のニコンの対応は、良いんじゃないでしょうか。
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20120425_1.html
私は、当たらなかった?のが残念です。
書込番号:14498781
0点



現在、EOSなどを使用して、飛行機や鳥、その他色々撮影しているのですが
超望遠レンズで精密な描写の写真を撮りたくて、3000万画素、開放F8のレンズでもAFのできるD800に興味を持っています。
現行のレンズで一番焦点距離の長いのが600mmF4のようですから、それに2倍のテレコンをつけて撮影したとき、AFの使い勝手や、描写はいかがでしょうか?
3000万画素に耐えられるAF精度は得られますか?
0点

>3000万画素に耐えられるAF精度は得られますか?
画素に対するAF精度以前に、ぶれやいろんな意味で厳しいと思います。
600F4単体で使ってトリミングしたほうが、使い勝手も含めそっちのほうが
いい結果になると思います。
書込番号:14490841
6点

500mmF4VRと800EにTC-20-EIIIを挟んだ場合なら
http://75690903.at.webry.info/201204/article_4.html
に載せておきました。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/133491570672813101224.jpg
で等倍像がみえます。詳しい条件はそこにかいてあります。
十分かどうかは、各人の判断でしょう。
AF精度は、D4やD800E以前に比較して格段の向上です。
http://75690903.at.webry.info/201204/article_5.html
はTC-14EIIを上記のカメラ・レンズに挟んだ例です。
私はこれらに満足しています。
標準としてはTC-14EII併用です。
TC-20EIIIはどうしても大きくしたい場合です。
書込番号:14492126
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
トリミングでは意味がないのですよね。トリミングでよいなら、EOSの2000万画素機で十分ですから(1Ds3ならF8でAFも効きますし)
>カメラ大好さん
これは素晴らしいですね!しかもISO1600とは思えないようなディティールです。
D800Eにもかなり興味がありますが、その期待通りのカメラのようです。
600mmが500mmに大きく劣ることはないでしょうし、レンズとテレコンは3000万画素に十分な性能を持っていることがわかりました。ありがとうございます。
書込番号:14492318
4点

usagi25さん
600mmF4なら現行のVRがいいです。
500mmF4VRを500mmとすると、私のデータでは
鮮鋭度で585mmくらいにはなります。
600mm相当にはならないということです。
私のブログをご参照ください
私は、腰を痛めて500mmになりました。
書込番号:14492406
2点



本当に素人な書き込みですみません。こちらのD800を予約していますが、長時間露出の際のリモコンはありますでしょうか?またどの様なリモコンがありますでしょうか?D7000では小さなリモコンを持っていて1回押すとミラーアップしもう1回押すとシャッターが切れるのですが。よろしくご教授下さい!
書込番号:14488261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700の時から使用しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
現在はD800&D7000&D5100で使用しています。
書込番号:14488311
2点

純正品はこんな感じかと・・・
→
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code.htm
(駄文失礼)
書込番号:14488319
1点

皆様親切に教えて頂きありがとうございました!純正アクセサリーにML-L3がありますが、こちらはD800には使えますでしょうか?よろしくお願い致します
書込番号:14488551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン純正の10pinターミナルはネジが締めにくいと思いませんか?
ベルボンのワイヤーレス&ワイヤードリモコンは便利ですが、受光部は着けっぱなしだと電気消費しますよね。
送信機の電池は12vで単5並みのサイズこれが意外と高い、先日使おうとしたらバッテリーが上がっていて、ワイヤードで使う事になったが総合的に満足できるリモコンだと思う。
秋葉でも250円と高目、その後150円の店が有ったので2個買ったが、電池だけの為に買いに行けない。
書込番号:14488578
1点

アメリカメタボリックさんが貼ったURLに、対応機種D800が乗っています。
10pinターミナル搭載機種で共通です。
書込番号:14488598
1点

こんばんは
ML-L3 は使えないですね。
ルミコントロールセットML-3 を、使わないと離れて=無線でレリーズは出来ません。
有線に成りますが、リモートコードMC-30、MC-36とか有線の方が良いのでは?
自分撮りなら、タイマーを使われたら良いです。
書込番号:14488619
1点

あ゛ルミコンML−3ではなく、リモコンML−L3ですか!
失礼、
D3200・D3000・D5100・D5000・D7000・D90・D80・D70S・D70・D60・D50・D40X・D40・U2・U・ライトタッチズーム用・Nikon 1 V1・Nikon 1 J1・COOLPIX P7000・COOLPIX P7100・COOLPIX P6000
ML−L3はD90で使っています、D700はMC36とTwin R4N、機種により端子が違うのは不便。
書込番号:14488735
1点

こんばんわ
D800では使えません。
D5000用でML-L3使っていますが、レリーズモードで「リモコン」を設定します。
D800にはありません。
書込番号:14488818
2点

D300で使ってますが、付けっぱなしでもそれ程邪魔にならないので良いですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
書込番号:14489026
1点

僕はD800を買った時のポイントでMC−30を買いました。
MC−30は通常のシャッターと押しボタンをロックする(バルブ撮影等)機能が付いています。
コード長は80cmです。
確かにコードがちょっと邪魔になる時があります。
社外品にはなりますがシャロンワンさんの紹介されてるリモコンは良さそうですね。
書込番号:14489047
1点

他の方が紹介済みでしたね…失礼。
書込番号:14489091
2点

soraponさんこんばんわ。
海外在住なので上の方で紹介されていますベルボンの取り扱い商品と同一品かは知りませんがTwin1 R4Nに1票。
D700で使ってきましたがD800でも使え安価なので買い増ししました。小型で場所をとらないのが秀逸です。ケーブルをつないでも使用できますがワイヤレスが便利なので100%ワイヤレスで使用しています。
ワイヤレスで結構離れてもレリーズOK。側面のスライドスイッチを自分側にすればレリーズするまで2秒ほど余裕がある(2秒ディレイモード)が使えて便利。送信機をカメラに向けてレリーズボタンを押して手を元に戻せる時間があるのは自分も入った記念撮影に使えます(撮った写真に中途半端な位置の手が写っているなんてことはありません)。もちろん普通に被写体の呼吸に合わせて遅れることなくレリーズもできます。ミラーアップの際にはsoraponさんの今までの使いかたと同じです。1回ボタンを押すとミラーアップし、再度押すとレリーズします。
電池はPanasonicのアルカリ電池を入れておいたら以前いつ入れておいたか忘れるぐらい長持ちします。私は必ず予備をもって行きます。小さいので無問題です。
一番よく使うバルブ撮影ではシンプルな機能のみ。現場ではこのほうが便利かも。バルブ撮影を行う場合はたいてい夜間等の光量が少ない場合が多いのでシンプルなほうがベター。機能の設定方法を忘れてマニュアルを探すことになるなんてことはありません(笑)
マイナス25度以下で撮影することもありますが今まで動かなかったことはありません。リモコン操作部は女性の人指し指くらいの大きさでストラップがついてきますのでそれをつけてます。寒いところではレリーズしたらすぐリモコンン操作部を手と一緒にすぐポケットへ。露出時間がOKになったら再度取り出してシャッターを元に戻します。ボタンは小指の爪くらいの大きさがあるため手袋をしてていても容易に操作できて手袋をはずす必要はありません。逆に小さいリモコンのほうが手袋をはずさなければならなかったりして大変。
受信部を10ピンターミナルにつけっぱなしにしていた時のカメラ本体の電池の消耗についてですが、D1桁機はわかりませんがBGをつけてないD700でもほとんど変化がないように感じます。待機電力は相当低いのではないかと推察します(ちなみにD700の充電池5個全てCarging Life(0-4)は0でNewの状態)。確かにバルブ撮影モードにする際には受講部脇についているボタンを押して受光部のダイオードを点滅させなければならないので電池を消耗しやすそうですが、バルブ撮影が終了したら解除しておくか受光部そのものをはずして保管する方なら問題ないような気がします。私自身は予備は4個もって行動し撮影後毎回カメラ本体の充電池は交換する習慣があるので別段気にせず解除もせずつけっぱなしです^^
安価でコンパクトで故障の少ない機能的に必要十分ないい製品だと思います。
書込番号:14489213
4点

皆様
こんばんは。
素人な質問に親切に教えて頂きありがとうございました!
ベルボンのリモコン良さそうです!
近く購入してみます。
ありがとうございました!
書込番号:14489307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soraponさん
こんにちは、
純正部品で、リモートコードMC-30をD700で使っています。
星野写真など、長時間露光時に使っています。
ワイヤレスではありませんが。
ご参考まで。
書込番号:14490877
0点

シャロンワンさん、こんにちは
(スレ主さん、横スレ失礼します)
D800でお使いになっていることを知り、注文しちちゃったので二〜三日後に配達予定です。
電池も5本セット僧侶込み600円弱で注文したので、電池切れも対策しました。
なんといっても10pinターミナルの脱着苦労してましたから、これでひと安心です。
(脱着する際、ニコンを恨めしく思うことがなくなるので精神衛生面でも良いですね)
それに物撮りや野草撮影で、レフ板を一人で持って撮影する場合、メチャ楽になりますよね。
今はMC-30、MC-36を使っていますが、厳冬期の野外撮影以外出番がなくなりそうです。
有益な情報提供ありがとうございました。
書込番号:14491616
0点

palosantさん、
こんばんは。情報ありがとうございました!
色々考えてみます。多分ベルボンになるかと(笑)
yamadoriさん、
こんばんは。600円弱ですか?
私が見ている商品が違うのでしょうか?
よろしければ6000円弱の間違いか押して下さい。よろしくお願い致します
書込番号:14491683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soraponさん、こんばんは
まぎらわしい書き方(誤字もありました)をして申し訳ありません。 次のように訂正します。
誤:
D800でお使いになっていることを知り、注文しちちゃったので二〜三日後に配達予定です。
電池も5本セット僧侶込み600円弱で注文したので、電池切れも対策しました。
訂正:
Twin1 R4Nをヨドバシ.comへ\6,480ポイント10%で注文、電池12V-23A 5本セットをAmazonへ料込\525で注文。
Twin1 R4NはAmazonだと\5,890だが、アフターサービスが確かなヨドバシへ注文しました。
(ポイントが付くので、金額はAmazonと同程度だし)
書込番号:14491757
0点

yamadorさん
こんばんは。
もぅ3年以上使用していますが、電池交換は1回だけです。
現在使用中の電池は当然 新品時よりも当然電圧は落ちてい
ますが、シャッターが切れているので、そのままま使用して
います。勿論 予備は常時携行しております。
余談で御座います。 (リモコンと同じ撮影用アクセサリーのお話)
D700使用時に使用していた物(流用) という事で (KIRK L-ブラケット)
http://www.kirkphoto.com/L-bracket_for_Nikon_D700.html
があります。
5月上旬にはD800用が国内でも販売されるようですが
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html
私はそのままBL-D700を使い続けると思います。
余談失礼致しました。 > スレ主様
書込番号:14491767
1点

シャロンワンさん、こんばんは
(スレ主さん、又々横スレで申し訳ありません)
>もぅ3年以上使用していますが、電池交換は1回だけです。
電池持ち良好なんですね、安心しました。
(数日で電池が消耗したという記事を見たので心配していました)
>(リモコンと同じ撮影用アクセサリーのお話)
D700使用時に使用していた物(流用) という事で (KIRK L-ブラケット)
http://www.kirkphoto.com/L-bracket_for_Nikon_D700.html
があります。・・・・・
情報ありがとうございます。
私も縦位置撮影アクセサリーを試行錯誤を繰り返し、現在は次に紹介する特殊な雲台を愛用しています。(縦位置でじっくり撮影する場合以外は別の雲台を使うんですが)
★WISTAの定点雲台:大判カメラ専業メーカーなので作りがしっかりしていて、軽くて、安くて、レンズ中心と重心が縦位置でも横位置でもほぼ同じになるよう設計されているんです。(私のお気に入り・逸品です)
URLを貼っておきますので、参考程度にご覧ください。
(購入にあたっては板橋区にあるWISTAへ出向き、エンジニアからコンセプトや設計苦労談などを聞くことができたので、納得・感心しちゃいまして、すぐさま購入しました)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html
書込番号:14492036
0点

シャロンワンさんへ
訂正です、URLを上手く貼れず、先程のURLは間違いでした。
興味がおありでしたら、WISTA 定点雲台で検索してみてください。
記載ミス、お詫びします。
書込番号:14492086
0点



図書館から借りた本の返却のついでに、アサヒカメラと日本カメラの4月号を
見てきました。両誌とも、D800とD800Eの比較記事です。
この記事の中で、f11から回折現象が出るのでf8の解像度が良いと書かれています。
手元にあるデジタルカメラマガジンでもおいしいF値はF8だったという記事があります。
回折現象は、撮像素子の関係なく、絞りと撮像素子の大きさの関係なので、
FXであれば1200万画素と3600万画素と差が無いはずです。
当然、DXは不利になり、6×6なら有利になりF16やF32が使えるという理解でいます。
上記記事を見ていると、高画素になったので絞ってはいけないように読めてしまいます。
そこで、質問ですが、実際に使われている方の感想としてF11とかF16はだめなのでしょうか?
もし、そうなら、D800の購入は見合わせようかと思っています。おそらく、A4とかA3までの
印刷なら関係無いとの回答かなと思っていますが!
等倍で見れば、記事通りなのは判ります。
現在、D700とマイクロフォーサイズを併用していますが、マイクロフォーサイズは
絞りがF5.6かF8しか使えない(暗い高倍率ズームのため)ので、やはり面白くありません
。
D800が店頭在庫になるのは数ヶ月かかりそうなので、慌てて購入するつもりは無いのですが。
1点

小絞りボケはセンサーサイズと関係ないですよ
画素のピッチの問題です
D800とD7000はピッチがほぼ同じなので
小絞りボケの限界はほぼ同じ
書込番号:14480171
5点

私はフォーサーズを使っていて、回折現象の話が気になりだしたので計算して見ましたが、フルサイズでF8.0は確かに回折の限界となりました。しかしこれは当然等倍観察での話です。1200万画素の場合F13.5くらいが限界という事になりますが、うるさいこと言わなければF16でもOKでしょう。
この1200万画素をA3に印刷して充分な画質であれば、3600万画素でF16まで絞ってA3に印刷しても当然問題は無い事になります。
雑誌を信じても新しい商品をどんどん買わなければいけなくなってしまうだけですので、ご自身で思う使い方で問題ないと思いますよ。私なんぞは余計な邪念を入れないため(お金をかけないため?)雑誌は滅多に買いません。
とは言うものの、太陽を2倍テレコン付けて絞り込んでF45で撮ってみると、さすがにぼんやりしていました。これが回折現象による限界なのかな?なんて後から思いました。
書込番号:14480192
4点

回折が出るから絞っちゃいけないってことはそもそもないと思っています。出ることを知ってて絞る分にはぜんぜん問題ナッシングでしょう。開放は甘いから開放では撮っちゃいけない、回折が出るから絞っちゃいけないって常にF8固定なんてつまらないもんじゃないでしょうか。最高解像度で何かを記録する為に写真を撮るならいざ知らず、ほとんどの撮影シーンにおいてそんなの無視でOKと思いますよ。もちろん知らずに使うのと知ってて使うのは違いますけどね。
書込番号:14480210
17点

画素ピッチと絞りの関係です。従ってD7000では、私は絞っていません。D3ではギュギュ。
書込番号:14480214
4点

センサーが大きくなったところで同画角のレンズは焦点距離が伸び
同じ被写界深度を得るために絞らなきゃならない
結局同じ画角で同じ被写界深度を得た時
画面内におさめることが出来る最小点像の数は一緒
だからセンサーサイズは無関係
A4サイズなら回折問題無いのでは?っていうのは
逆にいえばA4ぐらいならちょっとぐらいピント外でも
被写界深度内に見えちゃうってこともある
だから絞って回折を心配するより絞りすぎの無駄を気にした方がいいかもしれない
書込番号:14480241
5点

質問を送ってすぐにたくさんの書き込みありがとうございます。
予想どおり、回答が2つに分かれていますね。
素子の大きさに依存する説
あふろべなと〜るさん
うさらネットさん
撮像素子の大きさ説
ニセろさん
ニセろさんが書かれている通り、等倍なら当然の結論です。これは、ぶれの論争と
一緒かと思います。実際の写真をモニターや印刷画面で見ると、撮像素子の大きなは
関係なくなるはずです。まあ、個人では考えられないA0などまで伸ばせば判りますが。
小鳥遊歩さん
>回折が出るから絞っちゃいけないってことはそもそもないと思っています。出ることを知ってて絞る分にはぜんぜん問題ナッシングでしょう
私も、それに反対する気はありません。でも、絞りたいのは、より鮮明に撮したいとの願望から
ですので、絞った結果が意に反するようでは意味が無いのではないでしょうか。
BABY BLUE SKYさん
>センサーが大きくなったところで同画角のレンズは焦点距離が伸び
>同じ被写界深度を得るために絞らなきゃならない
これは判ります。
>結局同じ画角で同じ被写界深度を得た時
>画面内におさめることが出来る最小点像の数は一緒
>だからセンサーサイズは無関係
すみません。私の理解の範囲を越えています。
もう少し解説していただけないでしょうか。
書込番号:14480324
1点

まず広角レンズですと、
F:8でほとんど問題のない被写界深度に入りますし、
60mmマクロ2.8でボケを綺麗に出そうとした場合はでも、
f8までで充分です。
大型ストロボを駆使する商品撮影では、
ISOが50にできるのが
D800の場合、有難い仕様です。
8半で撮ることが多いですし、
16ぐらいに絞っても通常は許容範囲に入っていますが、
宝石などの撮影でガリピンが必要なときは、
シフトレンズの45mmか85mmを使って
ティルトアオリを使って撮影しています。
何にしてもD800の高い解像度を使えるのは有難いのです。
昔から例えば4×5とかでも、
最小絞りは使えないことが普通でした。
そのカメラのことを知って、
その能力を全部使ってあげられるようでありたい。
表現するものにフィットする機材を使っていく楽しみも
永いこと撮影やっているとあると感じます。
書込番号:14480348
4点

>絞りたいのは、より鮮明に撮したいとの願望から
>ですので、絞った結果が意に反するようでは意味が無いのではないでしょうか
その意味で絞りたいのならレンズの特性の問題と小絞りボケとのかねあいでしょうね
被写界深度が関係ないのであれば、レンズごとに最高のf値で撮影するだけでしょう
鑑賞サイズ重視か等倍画像重視かって問題はもちろんありますが
小絞りボケを気にして画質を優先させるなら
等倍画像で高画素を活かしきらないと意味がないと思うけども…
その意味で高画素化されたから小絞りボケの限界も低くなったというのは
ごく普通の解釈かと思います
書込番号:14480382
0点

許容錯乱円をどう見るかですね。被写界深度が必要なら絞るし。
ところで、回折ボケはF値ではなくて口径が関係するのではありませんか?
書込番号:14480432
0点

等倍での見た目を気にして絞るのをやめるのは、もったいないと思います。
f8等の話は、より解像感を求める時の方法です。絞ったなりの効果を期待する時は、遠慮なく絞りましょう。
書込番号:14480503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんでシャープネス命のマクロレンズに、あんなに小さな絞り(大きなF値)がついてるか想像してみると、回折現象なんて大きな問題ではないのかもしれないね。
と書こうとしたら、スマイルゲートさんはそのはるか上のレベルの話をされていました。
参りました。
BABY BLUE SKYさんの
>結局同じ画角で同じ被写界深度を得た時
>画面内におさめることが出来る最小点像の数は一緒
>だからセンサーサイズは無関係
については「深度と画角が同じ」ということにつきます。
なので、センサーサイズに対する画素ピッチによって回折が強く現れることもあるでしょうね。
ここに関しちゃD800は最小ですから。
書込番号:14480516
2点

sai64さん、こんにちは
小鳥遊歩さんとCanokonさんのおっしゃるとおり、作画意図によって絞るときは絞るのが良いでしょう。
高画素化されたから小絞りボケの限界も低くなったら、同時に被写界深度も浅くなるわけですから。
書込番号:14480536
0点

解像度を主体に考えればあんまり絞らず…になるのでしょうが、被写界深度が必要であれば絞ります。ただ最近はパンフォーカスにするのはやめてF11程度までとしていますが。
若干背景がアウトフォーカスのほうが立体感が得られる感じでしょうかね。
書込番号:14480557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結局同じ画角で同じ被写界深度を得た時
>画面内におさめることが出来る最小点像の数は一緒
>だからセンサーサイズは無関係
>すみません。私の理解の範囲を越えています。
>もう少し解説していただけないでしょうか。
マイクロフォーサーズ25mmF5.6とフルサイズ50mmF11で
画角と被写界深度が一致しますよね
焦点距離が短いんだから被写界深度は深くなる
フルサイズはF11なりに回折がおき
マイクロフォーサーズはF5.6の回折で済みます
回折ボケっていうのは回折で極小の点が大きくなって
それ以上分離できなくなるっていうことですので
分離可能なサイズはマイクロフォーサーズのほうが小さくて
済みますよね(F5.6だから)
マイクロフォーサーズは撮像素子も小さいけど
点像のサイズも小さいわけです
で結局マイクロフォーサーズというプールにはソフトボールを
フルサイズにはサッカーボールを入れることになります
そうするとボールの数は一緒です
書込番号:14480563
1点

スレ主さんは、だいたいわかっておられるのではないでしょうか。
>上記記事を見ていると、高画素になったので絞ってはいけないように読めてしまいます。
正確に言うと高画素を生かすためには、絞ってはいけないということでしょう。
平面チャートを撮影するならその通りですが、実際には遠近のあるものを撮影する場合
が大部分ですから被写界深度を外れることによるボケの方が大きくなります。
これからのカメラは、解像度優先モードというのを作って被写体距離の範囲を入力すれば
自動的に最適な絞りが選択できるようになるといいですね。
書込番号:14480627
4点

夕飯を食べている間に、また多くの書き込みありがとうございます。
書き込みを見ていると、ますます混乱しています。
私は、D700で風景を中心に撮影を楽しんでいます。通常、絞りはF5.6かF8、ぼけを
付けたいときは開放絞りか1段絞っています。
この質問を立てたのは、D700からD800に換えた場合、パンフォーカスにしたい時に
F11とかF16がかえって画質を悪化させることが無いのかの確認です。
もし、回折現象で撮されたものの先鋭度(この表現が適切かどうかは判りませんが)が
悪化するなら、D700の後継機を待つのが正解かと思っているのです。
じつは、D800の発売前に、新宿のショールームに行って、デモ機で撮影しています。
その際に、係の方にこの質問をしたのです。係の方は、いったん事務所にいって、たぶん
技術的に詳しい方に相談されて、画素の大きさには関係無いということでした。
でも、この質問の種となった、雑誌の記事ではそうは読めなかったので、この質問を
上げています。
D800を購入された方も多いかとおもうので、使われてどう感じたかをお聞かせください。
D700やD3系と変わらないという回答なら、購入を検討します。
書込番号:14480823
1点

高画素になって画素ピッチが小さくなったためです。エアリーディスクで調べれば情報が沢山出てくると思いますが、D800の画素ピッチだと人間の目の感度が良い緑の波長で考えるとf8位が限界になります。それ以上絞ると近接二点の見分けがつかなくなるので、ぼやけます。
等倍の時の話しなので、少し縮小してやれば、ぼやけの影響もキャンセルできるでしょう。完璧にピントが合う機会も限られるのだからそれぐらいのボケなんて許容範囲だと思いますが。被写界深度の恩恵を考えたら気にせず使って下さい。
書込番号:14481017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
スレ主様の用途である風景ではアリマセンが、普段 f13 位まで絞って使っています。
等倍等の目安にはならないとは思いますが、画像を貼らせて頂きます。
ドチラモ、リサイズのみ、f値は13 です。
書込番号:14481076
1点

スレ主さんの質問は、
D700からD800に買い換える価値はあるか、
と言う事でしょうか?
D800を一定以上絞ると、回折の影響で、解像度が低下し、
D800=D700となるのか、と言う事でしょうか?
D700とD800で、
同じレンズ、同じ絞りで撮影した場合。
両機を同じサイズのpcモニターで等倍鑑賞した場合、
当然、表示される被写体の大きさは違う。
D800はD700より、被写体の一部分が大きく表示されます。
両機の回折による差を語る場合、
前提1
表示される被写体の大きさを合わせる。
D700は当倍、D800は(等倍対し)やや縮小して表示する。
この状態で、解像度を比較する。
前提2
表示さる大きさの差は無視し、両機共、等倍表示する。
この状態で、解像度を比較する。
どちらの状態で比較されるのかを、定義する必要があると思います。
書込番号:14481429
2点

実に面白い議論ですね。
個人的には、写真表現優先です。
例えば
1.パンフォーカスで写したいとき
2.スローシャッターで写したいとき(滝など水の流れ、流し撮りなどなど)
などの撮影をするときには、結果的にF11,F16場合によってF22になったりするのはやむを得ないと思います。こうなるとNDフィルターも重要な働きを持ちそうです。
ですから、解像度を落とさずに上記の撮影が出来れば云うこと無しです。是非議論を深めてください。
書込番号:14481456
1点



初めてスレッドさせていただきます。
このたび、D800を手にすることができました。フルサイズデビューです。
これまでは、D80を使用していましたが、単焦点レンズの画質に魅力され、どうせ買うならフルサイズということで、本機とAF-S24-80 2.8Gを購入しました。D80から使用している、50mm 1.4D、20mm 2.8Dの3本を使用しています。
みなさまにご質問です。D800にはカスタムメニューを、A〜Dの4種類設定できますが、撮影シーンに応じた設定例が思い浮かびません。画像の仕上がりは、撮影モード、ピクチャーコントロールで風景やポートレイトなどに応じた仕上がりをイメージできるのですが、カスタムメニューの設定は、画像の仕上がりではなく、シーンに合わせたカメラ操作を設定するということなんだと理解しました。しかし、いざメニュー名を入力しようとしたとき、名前すら思い浮かばないうえに、何をどう設定してよいやら、分かりません。D80はカスタム設定は1つでした。
自分で考えろと、叱られるかも知れませんが、みなさまの設定例を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14466086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い浮かばないのなら無理に設定する必要はないと思いますよ。
まぁ、自分の被写体を考えてみればいいと思います。
例えば外で遊んでいる子供とか、室内での小物撮りとか、走っている犬を撮るとか、風景とかそれぞれ設定が違うはずですからそれを登録すればいいのではないでしょうか。
登録しなくてもその都度設定しますけど、私なら。
書込番号:14466129
5点

MモードでISO感度自動制御とか、動画用に設定しておくとか、クロップ専用のモードとか、バルブ撮影するときのモードとか、
色々試したらいかがでしょうか?
書込番号:14466310
0点

KUMA68さん、こんにちは
私はカスタムメニューはAのみです。
別手段ですが、マイメニュー登録を用いて、設定変更頻度が高い項目を登録しています。
私にとっては、カスタムメニュー登録よりマイメニュー登録の方が便利なので。
書込番号:14466348
1点

kyonkiさん、Mr Bonebeanさん、yamadoriさん、早々のレスありがとうございました。
マニュアルモード、クロップ、動画時の設定は、思い浮かびませんでした。なるほど。
やはり、スナップ(基本)、風景、動きのある被写体(スポーツ、動物、)でAFモードを中心に設定するのでしょうね。少しイメージが湧いてきました。
書込番号:14466522
3点

D700も同じなので、私も最初はそうでした
まずA-1からON,OFFと切り替えて使ってみます
自分に合っているか使いやすいかを判断して、メニューに入れるか考えます
一個一個試してみるのがいいでしょう、
書込番号:14466750
0点

1996年のF5からABのカスタム設定がありますけど、ABで分けて設定したことはないですね。
とりあえずAだけでレリーズボタンでAF-ONをするかしないか。
またAF-ONボタンでのAF設定でレリーズ優先(AF-S、AF-Cとも)
D700でも同じ。
D800においても同じですね。
D800では仕様変更と言うことでフォーカス優先でもAF-ONボタンを指から離した状態であればレリーズ可能になりましたので場合によっては設定し直すかもしれませんが。
デジカメを買うとまず最初に作動のBEEP音をOFFですが、D800はデフォでOFFなので設定そのまま。
その他の細かい設定はその都度状況に応じて設定しています。
書込番号:14467506
1点

こんばんは
撮影メニューABCDと、カスタムメニューABCDすべて設定しています。
無理に設定する必要は有りませんが、設定しておくと瞬時に切り換えが出来て便利です。
例えば
花とかのマクロ撮影は、半押しAFをOFFにし、AF-ONボタンを使う、露出ディレイモードに設定とかにしています(C)。
スポーツ、スナップ、動物、車とシーンに応じて、撮影モードも含めてきっちり設定されたら良いです。
この設定を 体系的に設定するには、カメラをPCにUSB接続してCamera Control Pro 2を使いPCから設定しますと
簡単です(試用期間が設定されていますから、設定だけでも…)。
それぞれ、名前の付け方を工夫し判り易くして置きます。
書込番号:14467531
3点

KUMA68 さんへ
貴殿の撮影スタイルや撮影対象が判りませんが、参考になればと思い、小生の設定内容を紹介
します。小生の設定は次のとおりです。
撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を次のように設定しています。
「A:LANDSCAPE、B:PORTRAIT、C:SNAP、D:SPORT。A,Bはレリーズ半押しAFレンズ駆動OFFです。
AF-ONボタンでAF駆動。C,Dはレリーズ半押しAFレンズ駆動ONです。AF-Sではフォーカス優先に
AF-Cではレリーズ/フォーカスに設定しています。その他撮像範囲はAはFX,B〜DはDXで、DXの時は撮像
範囲外が薄暗くなるようにしております。その他ISOの自動感度調整など色々。」
不都合がある時は都度変更しています。
貴殿のスタイルに合わせ、自分が一番使いやすいように設定して下さい。
小生は今ニコンに次の点、提言をしております。
それは、撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を連動すべきだと言うことです。
いくらメニュー設定しても、撮影時カメラのセットを忘れ、撮影メニューはA、カスタムメニューはDでは
設定の意味がありませんから。
メニュー変更を忘れたお前が悪いと言われればそれまでですが。
書込番号:14468087
4点

私の設定はユニークかも知れません。
撮影対象は、3つのジャンル
仕事関連で、行事写真、スナップ、建築、集合写真
本業関係で、ブツ撮り、接写、口腔内
趣味で、野鳥、野生生物
以上を、AモードかMモードで撮ります。
語呂合わせで
撮影・カスタム両方とも
A:AutoSnap
B:Birding
C:CloseUp
D:DxBirding
と名付け、
撮影範囲は
A:Fx
B:x1.2(または図柄でFx)
C:Fx
D:Dx
として、ABCの3台(Dは付け足し)としています。
マイニュー登録の冒頭が、撮影メニュー選択
マイニュー登録の2番が、カスタムメニュー選択
に設定し、
基本的に撮影メニューとカスタムメニューを同じ
AA.BB,CC,(DD)とします。
ファンクションボタンの設定をマイニュー表示
に設定し、切り替えを容易にします。
書込番号:14468449
3点

みなさま、ありがとうございます。
robot2さん、Camera Control Pro2での設定はトライしてみます。
これまでの私の撮影スタイルは、仕事では撮影するおとがない趣味の範囲です。主にこども、街中でのスナップ、風景が中心でした。今後はスナップに加え、撮影テーマ(マクロ、夜景、風景など)を作りたいと思い、メニュー設定で迷った次第です。
ピンボケ父さんさん、レスにありました「AF−ONボタンでAF駆動」は、どのような利点があるのでしょうか?私はAF−ONボタンがついているカメラは今回が初めてです。使用説明書を読みましたが、レリーズ半押し駆動以外のシチュエーションが今ひとつ理解できておりません。AF-S、AF-Cのレリーズまたはフォーカス優先は理解しています。
メニュー設定については、ピンボケ父さんさん、カメラ大好さんの設定を参考にさせていただきながら、撮影シーン別に、撮影・カスタムメニュー設定を一度整理して見る必要がありますね。
書込番号:14468673
0点

>「AF−ONボタンでAF駆動」は、どのような利点があるのでしょうか
「AF-ON」や「親指AF」でクチコミ内検索するとたくさん出てきます。
簡単に言うと、AF動作とレリーズの分離です。
AF-ONを使う場合は必ず「シャッター半押しAF駆動」をOFFにします。AF-ONでピントを合わせた後はシャッターチャンスと構図決めに集中して、レリーズ時に再びAF動作をさせないということです。
書込番号:14468918
2点

カメラ大好さん、おはようございます
(スレ主さん、横スレで失礼します)
大変参考になる設定方法実例をおしえていただき、ありがとうございました。
よく考えておられますね。
只々、感謝です。
書込番号:14469222
1点

yamadoriさん
おほめいただきありがとうございます。
この設定法はブログにも記していませんが
今まで、すでにD700やD300をお持ちの
15人以上の方にお教えして、喜ばれています。
それから、私は新機種にすぐ買い替えますが、
次のオーナーさんの状態に合わせて入力し
お渡しすると、これまた、大変に喜ばれました。
書込番号:14471661
3点

カメラ大好 さんへ
お尋ねすると共にご教授お願いしたいのですが。
>マイニュー登録の冒頭が、撮影メニュー選択
>マイニュー登録の2番が、カスタムメニュー選択
>に設定し、
>基本的に撮影メニューとカスタムメニューを同じ
>AA.BB,CC,(DD)とします。
これは撮影メニューの管理に、カスタムメニューの管理が連動
するということでしょうか?それともグルーピンブしての設定
が可能ということでしょうか?小生もAA.BB,CC,DDという設定を
したいのですが。
>ファンクションボタンの設定をマイニュー表示
>に設定し、切り替えを容易にします。
D800のFnボタンでは「マイメニュー表示」は見当たりませんので
「マイメニューのトップ項目先へジャンプ」が相当すると思う
ですが、これを設定すると撮影メニューの管理しか表示されま
せん。設定の仕方をご教授願えればと思います。
書込番号:14472370
2点

ピンボケ父さんさん
4x4=16では頭が混乱するし
実際3〜4で十分ですので
撮影メニューとカスタムメニューを連動させて
合計4つです。
ご指摘のように「ジャンプ」です。
そこでジャンプさせてから、次に
OKボタン または マルチセレクターボタン中央
のいずれかを推せば、一覧がでます。
ジャンプさせてまず、撮影メニューを選びたとえばAからBに
ついで、OKボタンなど押して一覧とし、2番目の
カスタムメニューに卸して、選択し、こちらも
AからBに変更です。
どこに今の設定がなされているかはinfoから観れます。
書込番号:14472511
1点

カメラ大好 さんへ
早速のレス有難うございます。
>4x4=16では頭が混乱するし
>実際3〜4で十分ですので
>撮影メニューとカスタムメニューを連動させて
>合計4つです。
全くその通りだと思います。
そこで小生がニコンに提案しているのは、撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を
連動すべきだと言うことです。
いくらメニュー設定しても、撮影時カメラのセットを忘れ、撮影メニューはA、カスタム
メニューはDでは設定の意味がありませんから。(カスタムメニューの管理を撮影メニューの
管理に連動させるのが望ましい)
>そこでジャンプさせてから、次に
>OKボタン または マルチセレクターボタン中央
>のいずれかを推せば、一覧がでます。
有難うございます。撮影メニュー管理項目しか出ないものですから、
又OKボタンを押しても「撮影メニュー管理の表示とカスタムメニューの管理の表示が
別々で、連動若しくはグルーピングされていない」ものですからお尋ねしました。
(グルーピングされると勘違いをし、わざと撮影メニュー管理とカスタムメニューの
管理を別々にて操作しました。)
>ジャンプさせてまず、撮影メニューを選びたとえばAからBに
>ついで、OKボタンなど押して一覧とし、2番目の
>カスタムメニューに卸して、選択し、こちらも
>AからBに変更です。
連動若しくはグルーピングは出来ず、結局は設定間違いしないように注意しないと
いけないという事ですね。
カスタムメニューの管理でFnボタン設定をA〜Dまで同様に設定しなければ
「マイメニューのトップ項目先へジャンプ」も出来ません。当然と言えば当然ですが。
ご教授有難う御座いました。
書込番号:14473234
2点

ピンボケ父さんさん、カメラ大好さんはじめ、大変参考になるレスありがとうございました。みなさまの設定例を参考にさせていただき、本機を使いこなして、人の心を動かす絵を撮りたいと思います。
書込番号:14481291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





