D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
186 | 37 | 2012年4月5日 16:14 |
![]() |
23 | 10 | 2012年4月2日 20:26 |
![]() |
45 | 19 | 2012年4月2日 21:47 |
![]() |
58 | 11 | 2012年4月3日 22:08 |
![]() |
76 | 17 | 2012年4月1日 11:21 |
![]() |
73 | 9 | 2012年3月31日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
D800を手にしてから10日あまり過ぎましたが、仕事が忙しく、取説も充分に読めないでおります(涙)。
私がデジタル一眼を始めたきっかけは、前スレNo. 14337952を参照下さい。
今日は写真に詳しい皆さまにお聞きしたいことがありまして、アドバイスなどいただければ幸いです。
前スレにも書きましたが、D7000も所有しております。いつか同じレンズで撮り比べをしたいと思い、私が練習のために撮影している、直線距離で1.5〜2キロほどの標高250mの山に建っている鉄塔を、D7000とD800で撮影してみました。
D7000も扱えない者が、D800など所有する資格なしと言われそうですが・・・(汗)。
撮影日は3月30日、午後3時頃です。その日も忙しく、やっと20分程度の昼休みで自室に戻りました。いつものようにその山を見たところ、鉄塔付近が淡い夕日で(東北ですのでまだ日が落ちるのが早いです)、少し輝いて見え、その上空にある雲の西側が淡く夕日色に染まって見えました。
この色を撮れないかと思い、私はD800のズームレンズキットを購入しましたので(AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR)、そのレンズを使いD7000とD800でそれぞれ2枚ずつ撮影してみました。何しろ時間がなかったものですから、無謀にも手持ち撮影です。focusだけを合わせて、その他はカメラ任せです。
仕事が一段落し、その日の夜遅く、その画像をみてみると、ガーン!!ちょっと見で、D7000が鉄塔周囲の木の枝などはよく写っている、しかし、私が撮りたかった淡い夕日が映っていない。D800にはその本当に淡い夕日に照らされた雲が写っていました。しかしよく見るとサンプル画像では判らないかもしれませんが、幾重もの虹状のものが見えます。肉眼(視力1.2, 老眼ですが)でも見えませんでした。
ただ、その雲の状況はほんの一瞬で、10分後には見えなくなってしまいました。
もちろん手持ちですので、ブレているのは私でもわかりますが、やはりド素人にはフルサイズは「猫に小判」, 「豚に真珠」ですかね(汗)。
写真に詳しい皆さまのアドバイス(特に幾重にも見える淡い虹状のもの)などいただければ幸いです。元画像にはほとんど手を加えていません。
尚、D800は画角が広いため、どうしても私の自室(2階)の約10m先の街路樹が写ってしまいます。切ってしまいたい!!(笑い)。
6点

ホワイトバランス「AUTO」が優秀(?)過ぎ?
アップされたデータは圧縮しすぎてません?
書込番号:14382349
2点

たぶんトーンジャンプだと思います。
検索ワードで検索してみてください。
書込番号:14382373
4点

Exifの時間表示が正しいとすれば、たった3分間の間隔の写真。
方や晴れていて雲が写っている(虹も)、かたや曇。
なんでこんなに違うのかよくわかりませんが、虹はほんものなのか、なんらかの
エラーなのか良くわかりません。ただ、エラーにしてはあまりみかけない画像だ
と思います。
また、写真を撮れる時があった時に、同じ場所を撮影すれば、本物の虹なのか
エラーなのか見分けがつくように思います。
書込番号:14382376
1点

> ド素人にはフルサイズは「猫に小判」, 「豚に真珠」ですかね
その通りだと思います。
書込番号:14382377
10点

M.Fergusonさん こんにちは。
フルサイズにプロもド素人も関係ありませんよ(笑)
HP拝見させて頂きました。とてもド素人には見えません。
書込番号:14382396
13点

あさけんさん
私はフルサイズは言わずもがなコンデジですらも機材の良さを出し切れてません。でもよい機材に助けられてたまにまぐれのいい写真が撮れるのでよいと思ってます。
書込番号:14382404
7点

周辺減光がJPEG圧縮しすぎでトーンジャンプ・・・に一票
書込番号:14382405
5点

どうなんでしょうね?
わたしは眼がどんどん弱くなってるので、良いカメラで風景を撮って
後でパソコンで鑑賞するという目的もあるので、コンデジじゃ満足できず
APS-Cでも満足できず・・ちょっとフルサイズってのを試したいなという
目的があるのでD800を選びましたが(もちろんそれだけじゃないですw)
別に初心者がフルサイズでもいいと思いますが。目的が合致すれば。
意味もなくフルサイズは必要ないと思いますが。
書込番号:14382417
6点

追加情報です。
トーンジャンプの回避方法ですが、
リサイズ等の作業を行う際にはPhotoshop等で16bit化して作業後、
8bit化するなどで回避できる場合もあるようです。
あるいは現像ソフト等で粒子をのせて目立たなくするとか。
書込番号:14382429
3点

どうやらトーンジャンプで良いようですね。
そっくりな画像がありました。
http://www.dejikame.net/z0561.html
スレ主の絵のヒストグラムを見たところ、完全なくし形。
トーンジャンプ決定です。
書込番号:14382495
7点

D7000は露出がプラス補正されてますが・・・?
書込番号:14382510
2点

これって、このカメラに限らず、光線の向き、圧縮率やレタッチの具合、等々で、出ることがありますね。
幸い、オリジナル画像には発生していません。
以前、シグマDPシリーズで良く出たので、メーカーサポートに聞きましたら、「Jpg.で撮ると出ることがあります」
「よってRAWで撮ってください」と。
で、RAWで撮っても、現像してJpg.にするとやっぱり出ました(笑)。
書込番号:14382535
5点

>【ド素人】にはフルサイズは「猫に小判」, 「豚に真珠」?
質問されても困りますが その通りと思いますが
もう少しレンズに投資した方が無難では?
価格・性能・画素 だけでは語れないこと 多いですからねぇ〜
掲載された写真を比較しても あまり違いがわかりませんが
D7000の方が良いような気がしますが〜
価格差だけのカメラでは ないような気がしますね!
他のカキコミですが、D800とD7000の比較写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14364350/ImageID=1147060/
D800とD7000の製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339853.K0000151482
書込番号:14382586
3点

早々のアドバイス頂いた各位皆さまありがとうございました。
皆さま、全員をグッドアンサーにさせていただきます。
この掲示板に載せるため、JPEGを圧縮しすぎていたようですね。反省です。
しかし、瞬時の光の変化を捉えるのは難しいものですね。
「猫にはキャットフード」(ちょっと意味が違いますが)程度にはなれるよう、少しずつ覚えていきます。
何しろ仕事が忙しく、今、やっと昼休みです(涙)。
ありがとうございました。
書込番号:14382700
2点

トーンジャンプであることは、スレ主さんは最初からわかってたことなんですかね。
私はわかりませんでしたけど・・。
トーンジャンプもわからないような人は、フルサイズ使う資格なし・・・ですかね。
書込番号:14382715
4点

1枚目のは、やはり「トーンジャンプ」でしょうね。
>、しかし、私が撮りたかった淡い夕日が映っていない。
↓
>しかし、瞬時の光の変化を捉えるのは難しいものですね。<
一般的なことを申せば、「オートホワイトバランス」で撮られた場合、見た目より
色が地味に、また思ったように色が付かないで写る場合が多いですね。
それは、出てくる色が偏った色にならないよう、懸命にカメラ内で処理をして
癖のない(?)jpg画像に補正して表示するからでしょう。
(夕景色等は、ことにそうなる場合が多いです・・)
より見た目通りの色調でに撮りたい場合は、ホワイトバランスを手動にして撮るか
またはRAWで撮り、後でNX2のソフト等で任意の色に現像するのが良いですね。
書込番号:14382765
1点

皆さま、適切なアドバイスありがとうございました。
ちゃんと取説を読む、カメラの雑誌などを参考にすべきなのでしょうが、何しろ仕事上で、読まなければならない専門書、資料が山積みになっておりますので、こちらでアドバイスを頂いた方が早いと判断した次第です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14382811
2点

どんなカメラで在ろうとも写真道の門戸は常に開かれている。忌憚なくシャッターを切るのだ!
書込番号:14383313
4点

どうも
僕もD4ですが取り説が何せタイで購入でタイ語なのでチンプンカンプンで
取り説をニコンのホームページからダウンロードして見ている位ですし。
まー習うより慣れろで 僕もド素人ですが、デジタルの利点を生かし、数打ちゃ当たる作戦で(ずーとでもおKでしょう)
最初は良いのではないですか?? ちょっと??てな画像が出てくればその状況
を記憶しておけば大丈夫でしょう。
小難しい専用の文言ひけらかしても。。。。
出てくる画像がショボクて はい これいかに。ははは
書込番号:14383334
3点

>読まなければならない専門書、資料が山積みになっておりますので、こちらでアドバイスを頂いた方が早いと判断した次第です
どうなってるのと思ったが・・・・
解決済みならいい。
書込番号:14383503
3点



おはようございます。よろしくお願いします。
D4と比べてAFのスピードはどうでしょうか?
と言いますのは、D4はかなり早くなったとお聞きしていますが、
やはり、実際に使用する環境で自分で確かめてみない事には分からないと思いまして。
D800は知り合いが購入しましたので、それを借りてテストしてみようと思っています。
D4と同じなら、使用して良ければ、即購入したいと思っています。
ただ、知り合いはD800のAFスピードはD3Sとあまり変わらない
へたすると少し、、、と言っています。(70−200 VR 1型 使用時)
(あくまでも知り合いの主観ですので勘違いしている事もあると思います、ですので自分で確かめたいです。)
室内でのスポーツを撮影する環境なのでAFスピードは速いに越したことはないものですので
ぜひ、D4と比べた方がいましたら教えてください。
今は、スポーツでは1D4を使用しています。が、欲を言えば、ISOを8000〜10000まで使用できない状態と
AFの精度があまり良くないので不満があります。
もし、D3Sに1D4くらいのAFスピードがあればニコンのAF精度はピカイチなので
キヤノンの使う理由がなくなります。(私はです。キヤノンをけなしている訳ではありません。)
それで、その不満がD4で解消されれば、ニコンオンリーでいけるもので
機材を大幅に減らせます。
すみませんが、D4と比べたことがある方はお教え下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

>主観ですので勘違いしている事もあると思います、ですので自分で確かめたいです
ここで聞いても、レスはあくまで主観ですから、
どこかの店で、D4のレンタルが始まるのを待って、
借りて確認するほうがいいような?
それかNIKONプラザに行ってみるとか。
書込番号:14381766
4点

まだ厳密に比較できていないが、D800はD4よりわずかに落ちるようだ。
キヤノンは所有していないので比較できないが、ニコン機としては過去最高の速度になっている二機種のようではあります。
ニコンSCで聞いた話ですが、とくにアピールはしていないがD800についてもAF初動速度の改善を行っている。ミラーバランサーも搭載してよりスムーズにシャッター駆動ができるようになっている。
とのことですが、やはり、かけられるコストが違う。
書込番号:14381788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラで触ってみただけですが、D4が驚くほど速いのに対して、D800はちょっとゆっくりでした。
D4を先に使ったので、余計にそう感じたのかもしれないし、D4は多分大三元だったのに対して、D800はレンズキットのレンズだから、レンズによるのかもしれません。
でも、D800狙いだったけど、D4欲しくなりました。高すぎるからD800になると思いますが、レンズによってどれくらい違うのか知りたいですね。
書込番号:14381823
2点

D800も大三元つけると速いですよ。D4はシャッターを切る感覚やホールディング感も良い。
書込番号:14381836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αyamaneko さん、リスト好き さん、ヤッピ〜55 さん
ご返信ありがとうございます。
αyamaneko さん、そうですね、レンタルで確認するのが確かですね。
リスト好き さん、ニコンさんは下のグレードの物でも機能、品質にも手を抜かないので
私個人の考えでは、とても信頼しています。
AFの精度は抜群で、この精度が甘くなるならスピードは上げないと考えているように思えました。
すごい考えだと思っています。とてもこの方針は個人的に大好きです。
ヤッピ〜55 さん、本当にどれくらい違うのか知りたいです。
書込番号:14381890
2点

elponさん
私はNikon新宿さんで、自前の500mmF4VRにてD4とD800で
同様の設定で撮り比べして、AF速度の差は特に感じませんでした。
(購入がD800Eなので、まだ自前カメラでは試していません)
まあ、AFモジュールが同一なので、レンズ内モーターの場合で
差が感じられるということがあればむしろ不思議と思いますが。
あと、違うレンズ個体の同じレンズならともかく、
違うレンズ種での比較・感想は無価値でしょう。
書込番号:14381952
7点

スレ主さんの使用用途だと間違いなくD4じゃないかな。(若しくはD3sでもいいと思う)
大口径AF爆速レンズを一桁機に付けると更に爆速になります。シャッター半押しした瞬間に合います。これは三桁機とは違います。
ただし、元々AFの遅いレンズを一桁機に付けても遅いままです。速くはなりません。
室内スポーツならまさしくD4(orD3S)の出番だと思います。
書込番号:14382308
2点

先日ニコンサービスセンターにて比較しました。
使用したレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDです。
私はD4の方がAFの初動が断トツで速く感じました。
動き出してからの速さは大差ないかもしれません。
D4はAF-ONを押した瞬間に動き出します。押す前に動いたかと思うほど(笑)
一方D800は動き出しまで一瞬間があり、この差がピントが合うまでの差に直結していると思います。
D800のAFの初動は持参したD700に近い感じでした。
D4は食いつきのよさを最重視した「かつてない高速高精度オートフォーカス」で
同じAFセンサーでもD800は「厳格なAF」と微妙にチューニングが異なるのではないでしょうか。
私は1D4は使ったことが無いので比較できませんが、色々な方のレビューを読むと
キャノンのAFの速さは初動の速さにあるというような意見があるようです。
D800に比べてD4のAFの動き出しは異次元に速く感じましたから
「1D4くらいのAFスピード」を求められるのであれば迷わずD4をお勧めします。
書込番号:14382437
2点

カメラ大好 さん、kyonki さん、K_NikonF4 さん ご返信ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:14383127
0点

D4とD800は同じAFですが、D4の方は初速が早くなるようにチューニングされています。
じゃあ、D800はどんなチューニングされてるか気になるのですが、今までの情報では
この点は不明です。
自分はD4持ちですが、D800を比べてもそんなに違いは感じません。きっと細かい味付け
の部分ではかわっているとは思いますが、まだそこまで触りきっていません。
書込番号:14383483
0点



中判フィルム、マミヤ7の購入を
展示用の作品制作のために考えていたところ
D800の発表がありました。
ニコンサロンで触ってみはしたものの
実際にプリントしたわけでもないので
さすがに中判デジタルというものもある手前
比べるのも無理があるのかなと思っているのですが
もし両機(或いはD800と67フォーマット)を使用したことがあって
その違いを比較してくださる方がいれば光栄です。
ちなみに当方、仕事用にD4の予約は済んでいまして
D800に求めるものはiso400までの画質になります。
0点

これ、マジの投稿じゃないと思うが。
自分自身が中判フィルム使ったことないから偉そうなことを言うのはなんだが、
中判フィルムとD800じゃ質感が全然違いすぎるんじゃない?
比べること自体ナンセンスと思うのは俺だけ?
書込番号:14378593
5点

こんにちは。
以前、マミヤ7を使ってました。
インクジェットよりもRPプリントのほうが好きな場合は、マミヤ7のほうがいいと思います。
インクジェットがメインならば、デジタルがいいのではないでしょうか?
書込番号:14378801
6点

もう、棚で眠っているだけですが、マミヤRB67を持っています。
フィルムサイズ(センサーサイズ)が違うので、比較は無理ですよ。
遠近感がまるで違うので・・・。
6X7版だと面積比で4.5 , Pentax 645Dだと面積比で1.7です。
Pentax 645Dなら、比較対象にならないでもないかなとは思いますが、
6X7版では勝負になりませんよ。
フィルムでいいなら、中判カメラの値段は今安いのでおすすめです。
ハッセルブラッドとかマミヤとか・・
中判のフィルムを現像印刷するとなると、かなり高いので、私は、
もうあまり使いたくないですね。
中判のデジタルバックとなると、200万円以上の世界になってしま
うので私には手が出ません。
書込番号:14378901
4点

私も比較の意味はあまりないとおもいます。
中判と135サイズということではなく、デジタルとアナログをと言う意味です。
これはもう作者の作品表現の上での好みの問題というか、こだわりの問題。
展示点数にもよりますが、
経済的なのはデジタルカメラ撮影でインクジェットプリントでしょうね。
書込番号:14378902
5点

その条件だとマミヤ7の圧勝でしょう。 中判フィルムの情報量はハンパないです。
書込番号:14379005
3点

度々おじゃまします。
フィルムで作品撮りの場合、4×5判はいかがでしょうか?
ウイスタ45SPとフジノンの組み合わせをオススメします。
D800一式の予算で買えます。
レンズボードにレンズを取り付けるときに必須のシャッターレンチの購入忘れが意外と多いので、お気をつけください。
シャッターレンチはトヨビュー(サカイマシンツール社)がいいです。1400円です。
書込番号:14379016
2点

マミヤRZ67、110mmレンズ(フルサイズ換算50mm)で撮影。フィルムはフジPRO400です。
マミヤ7じゃないですが縦横比とファイルサイズの参考にどうぞ。
GT-X970で2400dpiでスキャンしてまして約3300万画素相当です。
ISO100のネガだと3200dpiまでいけますから、約5800万画素相当が可能。
ポジだと6400dpiまでわずかな画質向上が認められますので、2億画素超えも可能かと。
ただ、ポジだとダイナミックレンジでD800には歯が立ちません。
書込番号:14379043
4点

クオリティだけいうと、解像感ならD800、ラティチュードならネガじゃないでしょうか?
3600万画素になると比較する対象は4x5や8x10だと思います。
そもそも、最終出力が紙焼きなら選択はフィルムになるでしょうし、インクジェットならD800でしょう。作品に対する拘りや自分だけのワークフローを重要視されないと作品にならなくないですかね?出力サイズによっても考え方はまったく変わるし。
書込番号:14379071
4点

tasuketakameさん こんにちは
私もAsahi6×7にSMC TAKUMAR/6X7 1:2.8 90mm LSと200mmを付けて風景に、FUJICA 6×4.5、GA645 Professionalで山岳用に使い続け、デジに転向しています。比較となれば、深みというか立体感、色具合といった面では、個人的感覚ですがブローニーの方がいいでしょう。しかし、被写体別にフィルムを選びたいとき等は、デジタルを使い始めてしまうと、銀塩にもフィルムパックのある機種が欲しくなります。(といっても、フィルムの種類が少なくなってしまい、今では選択肢が少ないか?)
一方、D800は、確かに中判に肉薄しているのは確かだと思いますし、奥行きとダイナミックレンジが改善され、中判からの移行でも満足できるカメラが手に入ったな、と実感しています。お仕事で使われるのでしたら、その場の確認やコストという面では、メリットも多いのも事実です。併用されるのがいいのではないでしょうか?
ちなみに、本日の作例をUPしておきます。参考になりますでしょうか?
(なお、上記の銀塩カメラは、完全に防湿庫の肥やしです。)
書込番号:14379104
6点

皆様ありがとうございます。
35と中判、フィルムとデジタルということで
全く別物だということは半ば前提としていましたが
一過性の展示を経ると
ホームページに掲載したりipadに入れてポートフォリオにしたりするように
何かとデジタルで出力する機会が多いのならば
最初からデジタルで良いのでは?
というところから質問させていただきました。
>くろけむしさん
マミヤ7は機動性を必要としていたので
それ以上の大きさは求めていませんでしたが
今後機材を揃えるうえで参考にさせていただきます、ありがとうございました。
>hidepontaroさん
スキャンの仕方によってはD800の画素数も”数字”においてはまみえるようにもなるのですね。もちろん作品撮りの上では”数字”よりも”質感”のほうに気を使うべきなのですが、比較しうる数字もあるということで参考にさせていただきます、画像のアップもわざわざありがとうございました。
他の方もわざわざこんな個人的な質問につきあってくださってありがとうございました。いくつかレンタルして使ってみてから機材を揃えようと思います。
書込番号:14379370
1点

違いで言うとD7000とD800を比べているようなものじゃないですか?
マミヤの6×7のフィルムは使ったことがありますけど、35mmとは全く別物です。
それぞれの良さも特徴もあります。
実際私はペンタの645を考えたこともあったんで、スレ主さんが言おうとすることはなんとなく分かりますけど(笑)
あえて比較はしたらあかんで!ってやつです。
それぞれに見合った使い方をして、カメラの性能をその腕で存分に引き出してやってください。
久々に6×7が使ってみたくなりました。。。
書込番号:14379640
2点

あ、ごめん。マジだったのね。4月1日だったんで。
作品として展示するんなら、デジタルプリントはラムダプリントもチェックしてみたらどうかな。
アーカイバルがたしか60年ぐらいだけど、質感はいい。
俺は個人的にピグメント嫌いなんだよね。
書込番号:14379879
0点

6x7とデジタルの比較は、私も興味があって、調べたり実際に比較したことはありますが、
解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕していると思っています。
ですので、単に解像だけで選ばれるのであれば、D800を購入された方がよいのでは?と思います。
ですが、そんな違いよりも、銀塩とデジタルの表現力の違い、ワークフローの違いが大きすぎて、むしろそちらを気にされた方がよいと思います。
同じ絵でも、油絵と日本画を比較するようなものではないでしょうか?(比較に意味がないとは決して思いません。違う側面が多いのでいろいろな見方で比較されるとよいということです、)
どちらが自分に合っているかで決めたほうがよいので、できればいずれどちらも購入されるとよいと思いますよ。(まずはD800 でしょうが)
プロの方でも、仕事はデジタル100%であっても、作品は銀塩を使われるという方が大勢いらっしゃるようです。
書込番号:14380789
0点

商品カタログのような、きっちりそのままパンフォーカスで
撮ると言うならデジタルの圧勝です。
トーンはレタッチでどのようにもなります。
いわゆる作品として、被写体の存在感や立体感を出すのは、
大きなフォーマットの方が、有利です。
フィルムの質感も、有利に働きます。
なにをどう撮るかで変わりますよ。
フィルムで増感するしかなかったフィールドで、
なにも考えなくてもそのままで撮れるんですから、
写真の幅は広がりますよね
書込番号:14380814
0点

マミヤ7は一時期使用していました。AEにレフなしで気軽に高画質な反面、フィルターの効果がわかりにくいなどレンジファインダーの欠点。レンズ画角の制限など、D800とは同じ土俵では話せません。
何を撮影するかによりますが、デジタル化前提ならD800の方が良いと思います。
ポジの高画質でも一般的なスキャナーだと画質落ちます。
書込番号:14381155
0点

さらなる多くの返信をありがとうございます。
D800への期待値をそのまま表した勢いですね。
>価格.Tomさん
>解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕していると思っています。
これは少し興味深いです。
それは“画面”で見た場合にはD800のほうが繊細に映るということでしょうか?
しかし今後たとえ当機種の後継機が倍の解像力をもって世に出たとしても
ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
デジタルだからこその疑問です。
これから機材選びから作品撮り、という意識を持って製作に打ち込みたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14381546
0点

tasuketakameさん、こんにちは
そのデジ一眼が600万画素だった頃まで、ブローニーと35mm判一眼レフを併用して使ってました。(ブローニーはフジの6x7とブロニカRF645)
フィルムはポジを使い、フィルムスキャナーでデジタル化し、インクジェットプリンターで印刷していました。
ブローニー専用スキャナーを持っていなかったので、EPSONのフラットベッドスキャナーを主として使い、ここぞというときはニコン新宿ショールームへ出かけ、COOLSCAN 8000ED 有料利用で16ビットのtiff画像を作っていました。
COOLSCAN 8000EDは4000dpiですから、マミヤの67フォーマット56mmX69.5mmをデジタル化すると9652万画素となります。 その上、デジタル一眼のベイヤー配列撮像素子と異なり、ひとつのピクセルにRGB情報がフルに記録されています。
★ 結論が後になってしまいましたが、 スキャナーでデジタル化しデジタルプリントする前提であっても、画像情報をたくさん持っているマミヤ7の方が優れていると思っています。
(プロラボでのデジタルプリンターによる大サイズプリント、凄くきれいですよ)
もっとも現在は、デジタル化のスキャナーが面倒なので、ブローニーカメラは使っていませんが・・・・
書込番号:14383120
0点

>それは“画面”で見た場合にはD800のほうが繊細に映るということでしょうか?
>しかし今後たとえ当機種の後継機が倍の解像力をもって世に出たとしても
>ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
>デジタルだからこその疑問です。
特に、PC画面上で、デジカメの画像と、銀塩の写真をスキャナーで取り込んだ画像を比較した場合、
スキャナーの性能にも依ると思いますが、手軽に使えるフラットベッドスキャナーのような場合では、
中判のポテンシャルは出しにくいと思います。
どちらもプリントするような場合(デジタルはインクジェット、銀塩はラボ)は、いろんな人がいろんなこと言ってますね。「解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕している」というのは私の印象でしかありません。そもそも同じレンズで比較することができませんし、そう感じる人もいるということでご理解ください。
>ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
「ゆるがない表現」とはどういうものかわかりませんが、銀塩っぽい表現はデジタルでは難しいと思います。デジタルはレタッチでどうにでもなるといえばそうかもしれませんが、銀塩風にしたいのであれば、最初から銀塩で撮ったほうがよいと思います。手をかけなくても全部「銀塩風」ですから。
ついでに書くと、一枚一枚を気合入れて撮って、やっと上がってきたスリーブをビュワーで覗いたときに飛び込んでくる銀塩写真の世界は大きな魅力ではあります。不思議とどれも傑作に見えたりしますよね。(笑)そういえば最近撮ってませんが(滝汗)
書込番号:14383952
1点



直近のレビューで、ecryuさんが5DUを愛用しながら、画質の高評価および、2マウント体制に・・と書かれています。
私的には、この部分に大変興味があるというか、核心の部分だと思っています。
これまでに製品化された2000万画素超のカメラと比較できる方にぜひ感想をお聞かせ頂ければ・・・と思います。
3点

特に今はキャンペーンをやっててレビューを書けば1万円くらい当たるみたいなので
使い込む前にレビュー書く人が多いです。まあわたしもですがw
これはその人が悪いというよりも、レビューのシステムがそうだから仕方ない
ことだと思います。買ってすぐのレビューが当たり前です。あまり重要視しないほうが
いいのではないでしょうか?
それはさておき、いまの傾向みてるとニコンはほんとオールマイティな分野を
攻めていて、それからこぼれた特殊・ニッチな部分をキャノンやソニーがすくい
とるって構図になってるような気がします。別にソニーやキャノンにはそんな意図は
ないとは思いますが。はからずともってことでしょうか。
ソニーの場合はそこが今後主力になりそうな勢いもありますが、
キャノンの場合は・・・がんばってくださいとしか・・
わたしはまだ所持してないので、いろんな情報を集めてますが、通常の使用であれば
今年はD800がベストバイだと思います。
書込番号:14374919
9点

メーカーのサンプル写真じゃだめですか?
嘘の写真ではないと思いますけど。もちろん、かなりの努力の
末に(構図、光、三脚、レリーズコード、撮影時間)できあが
った写真だとは思いますが・・・
がんばれば、素人でもそこまで行ける可能性があるってこと
で・・
メーカーのサンプル写真の比較だけでも、かなりのところま
でいろいろわかりますよ。
書込番号:14375455
4点

>それはさておき、いまの傾向みてるとニコンはほんとオールマイティな分野を
攻めていて、それからこぼれた特殊・ニッチな部分をキャノンやソニーがすくい
とるって構図になってるような気がします。別にソニーやキャノンにはそんな意図は
ないとは思いますが。はからずともってことでしょうか。
ソニーの場合はそこが今後主力になりそうな勢いもありますが、
キャノンの場合は・・・がんばってくださいとしか・・
嘘つくな!
書込番号:14376626
16点

ニコンユーザーは、これまで選択肢の多いキャノンユーザーが羨ましかったかも知れませんね(知人から受ける印象です)。
D800で画質に関しては逆転しそうですが、実は2100万画素と3600万画素の明快な差をどう感じるかを知りたいのです。(予約済みですが今からでもキャンセルはできます)
正直、2100万画素で一応満足していますが、両方使った半年間ほどD700と5DUとの差は明快に認識できました。
このような差が5DUとD800にも有るかどうかを知りたいだけで、
それぞれ異なる被写体をそんれぞれの状況で撮影した、またメーカーの意図を反映したであろうサンプルでは、私には比較はできないと思います。
15年暦でも悲しいかなそれほど絶対的な眼力は持っていません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14376848
5点

>メーカーの意図を反映したであろうサンプルでは
本当にサンプル見たんですか?
アマチュアの写真のほうが信用できる、って、私には考えられないですが・・・
もちろん、アマチュアにはプロ顔負けの人がいることは認めますけど、そうい
う人がコメントつけてくれるとは限らないし。
ただし、操作感だけは、ユーザーの意見は聞きたいですね。メーカーははっきりした
こと書かないし、雑誌も隠すことがありますから・・・。
書込番号:14377026
2点

すみませんが、
キャノンじゃなくてキヤノンです。
書込番号:14377217
3点

勿論、モニターで見ました。
断崖の写真は?な印象でした・・・焦点距離、ピント置き位置、被写界深度・・。
プロのプロたる所以は承知しているつもりです。
プロの技術・センス・知識などを否定(中には色々いらっしゃいましょうが)はしていません。
この場合プロにとってのクライアントは一般ユーザーでもなんでもないカメラ売るメーカーです。
報酬との対価の仕事になります、あらゆる意味で。
当然どれを採用するかはクライアントが決めると考えるのは自然です。
また、様々な打ち合わせもしているはずです。
レビュー書いたら賞金が当たる・・って初めて知りましたが似たような環境ですね。
ハイアマチュアの方が率直な意見や感想をいただけると考えています。
もちろん御ひいきのメーカーがあるのも当然でしょう。
でも、裏側のドロドロはないと思います。
ハイが付くかどうかは別に同様の立場の方の感想を大事にしたいと。
そうですね、キヤノンですね。そこまで拘っていないもので。。
アルファベットでは書けないですね。
社名の変遷について書かれていましたねHPに。
書込番号:14377510
1点

どのカメラがいいとか、漠然とした検証なんて無意味ですよ。
カメラはinputの道具にすぎませんから。
ターゲットとするoutput(鑑賞方法・サイズ)を決めて、
それに対する最適なinput(カメラ)の検証と選択があるだけです。
本当に画質にこだわりたいなら、
あたりまえですが、
カメラもマウントも複数揃えるしかないよ。
書込番号:14377583
7点

一谷さん
初めまして・・・・
>勿論、モニターで見ました。断崖の写真は?な印象でした・・・焦点距離、ピント置き位置、被写界深度・・。
素晴らしい鑑賞眼ををお持ちです。私の感覚ではこのフォトグラファーの掲載写真は全部?です。構図がアンバランスで被写体のレイアウトがまずくメインテーマが一部カットされていたりしています。
恐らく ↓ の理由によるものでしょう。
>プロのプロたる所以は承知しているつもりです。プロの技術・センス・知識などを否定(中には色々いらっしゃいましょうが)はしていません。この場合プロにとってのクライアントは一般ユーザーでもなんでもないカメラ売るメーカーです。報酬との対価の仕事になります、あらゆる意味で。
クライアントの意図に沿った作品で且つクライアントが選んだものとなればおのずと狙いが見えてくると思う訳です。
作例では回折による画質低下を避けf8 ISO100 を使用したものが多いですね。通常であればもう少し絞るであろう状況でもf8 であることからクライアントの意図が読み取れます。
>またメーカーの意図を反映したであろうサンプルでは、私には比較はできないと思います。
この考え方も当然です。
銀塩フィルム時代にはプロとアマの間は厳然たる差が有りました。例えハイアマと言われる方々でもプロの技術には及びませんでした。
デジタルになってからは様変わりし、プロとアマの差は以前に比べ微々たるものになってしまいました。
サンプル作品を見てD800/Eを使えばこのレベルの作品を撮影できるハイアマは沢山いるのではないかと思えます。
実際に価格の掲示板にハイレベルの写真をアップされている方々が見受けられることでも証明できます。
>ハイアマチュアの方が率直な意見や感想をいただけると考えています。
と言われるスレ主さんの意見は極々まともで否定すべきものではありませんね。「サンプル写真を見れば判る」という言い方はスレ主さんを上から目線で見下した失礼な物言いと言わざるを得ません。
なぜならスレ主さんは「断崖の写真は?な印象でした」と書込まれているように確かな審美眼をお持ちの方だからです。
書込番号:14379358
5点

蝦夷狸さま
このサイトで多少なりとも嫌な思いをしたのも初めてですが、
蝦夷狸さんのような、誠実なご意見をお聞きし救われた思いです。
私のように地方にいると、いわゆるプロの生写真を鑑賞する機会にも恵まれず、
悶々と積み重ねた自分の「目」や「感性」を自立させるしかありません。
最近とくに、「○○プロの写真かぁ、凄いなあ」という感じの言葉を頻繁に耳にします。
あくまでも名前が先にあるような見方をされます。
「えっ、そんなに好いと思う?」って返す回数が増えています。
私的には、例えば売れっ子プロの写真に感動が少ないように思います。
上記感想とは無関係ですが、「デジタルになって・・・」は蝦夷狸さんと同じ思いです。
見るのは印刷物ですから、実際は受ける感じ以上に素晴らしいのかも知れません。
蝦夷狸さんは私などよりもっと深い造詣をもたれているようです。
鑑賞力も大変参考になりました。
私の書き込みがスレッドから逸れかけて?しまいましたが、ありがとうございます。
書込番号:14384087
3点

一谷さん
レス有難うございます。
私はスレでゴマスリやお世辞を書込むことはしません。気になったり感じたりしたことを書込むので時々物議を醸します。
>最近とくに、「○○プロの写真かぁ、凄いなあ」という感じの言葉を頻繁に耳にします。あくまでも名前が先にあるような見方をされます。「えっ、そんなに好いと思う?」って返す回数が増えています。
と書込まれていますがこちらもごく当然です。
プロと言えども<ピン〜キリ>で収入の得方もそれぞれです。
声が掛かればクライアントの要望にかなった写真を提供するのは当たり前でそのような作品を見て手放しで礼賛するのは「目が節穴」と言われても反論できません。
絵画・写真を問わず良い作品を丁寧に見続けていると≪玉と石≫の違いが見分けられるようになります。
一谷さんは恐らくこのようなシチュエーションならこの様に撮るというイメージをしっかりお持ちと思えます。ので作品を見たときにそのイメージから外れていると違和感を覚えるのではないでしょうか。この感覚は大事にしていただきたく思えます。なぜならこれが個性だからです。
どの世界でも同じことが言えますが機材の発展はプロとアマの差を少なくしてしまいます。
銀塩フィルム時代には高精細の写真は4×5、8×10などの大型カメラを使わざる得なかったことによりプロとアマの差は厳然として有りました。
D800/Eは、このプロとアマの差をなくしてしまうカメラではないかと感じています。≪この性能でこの価格≫ですので一眼レフのことが良く解らない方々も勢いに乗って購入されていることが掲示板への書込みで判ります。
この様な方々でもカメラの性能で≪撮れちゃった写真≫でプロそこのけの作品が出来たりする訳です。
>私のように地方にいると、いわゆるプロの生写真を鑑賞する機会にも恵まれず
その気になればお手本は身の回りに沢山あります。
新聞の折り込み広告でプロが作成したものは構図・レイアウトは売り込みたいものに目が行く様、視線誘導も含め計算されて作られていますので絵作りに非常に参考になります。
NHKのドキュメンタリーの映像も構図がきっちりと計算されていますのでこちらも写真としての被写体を配置するレイアウトの参考になります。
・・・・ので「○○プロの写真かぁ、凄いなあ」と言うことにならないよう沢山の作例を見て審美眼に磨きをかけていただきたく思います。
書込番号:14388676
0点



D700からの乗り換え組のお方に質問します
連写が秒毎4コマ、半分になってしまいます
当然スポーツ、野鳥は苦労すると思いますが
それ以外で不便を感じたことは有りますでしょうか
3点

撮影対象がポートレートと風景で、高速連写を必要とする用途では使ってないので、別に不便を感じません。連写速度が遅くてもレリーズタイムラグが非常にすくないので、むしろ、「ここだ」と思う時に自分の指の動きに即座に答えて瞬間を切り取ってくれるD800の俊敏さがありがたいです。
書込番号:14374096
16点

空の星さん、そうそうお返事ありがとうございます
私も被写体はそんなものなのですが
乗り換えするとなると、ここのところが気にかかっていました
レスポンスがいいので問題ないと聞きまして、少し不安が消えました
書込番号:14374120
2点

鉄撮りに使っていますが、変に早打ちしなくていいかも、です。連写で撮っても実際に使えるコマは1コマのみの場合が多いので。かつてのフィルムカメラのような運用ですが、レリーズのレスポンスはD700に引けは取らないと思うので、良かろうかと。
書込番号:14374360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.2x or DXクロップで5コマ、縦グリ付きDXで6コマになるので、
必要に応じてそちらを使えば良いのではないでしょうか。
特に野鳥やスポーツではDXの画角の方が使いやすいのでは?
書込番号:14374375
2点

でも、
どんな理屈をこねても、
スポーツや野鳥は、やっぱりD700の方が向いてるよね。
書込番号:14374669
25点

たらこのこさん
私もD800と動体撮影の相性が知りたくて、色々なサイト(やブログ)を見てますが、かなり評価は高いです。
・D4譲りの高性能AF
・DXクロップ時に5fpsおよびエリアをカバーするフォーカスポイントが広がる
という二点が効いているようです。
一応、私が見たサイトを二つ貼っておきます。
ご参考まで^^
http://www.imageandlight.net/blog/page/2
http://www.flickr.com/search/?mt=all&adv=1&w=all&q=D800+birds&m=text
書込番号:14375079
2点

丼太さん、クロップしてもあまりある画素数ですから
グリップ使っての6コマ、有意義に使うべきでしょうね
TGIF@MAさん、情報ありがとうございます
実物をまだ触ったことがないので,AFの食いつき感は分からなかったのですが
購入前に一度、触ってみようかなと感じました
皆さんありがとうございます
書込番号:14375206
1点

D700の方が、連写は早いけど、それでも、縦グリつけないと
ダーと撮って、あとから選ぶのには、無理がある早さだったから
D800で、遅くなっても、そんなに困ってはいないです
秒8コマくらいだと、融通が利いていいんですけどね
書込番号:14375221
4点

私は店頭で触ったとき故障かと思いました。仕様なのですね。
書込番号:14375347
2点

きいビートさん、atosパパさん
こんばんは
連写は多いに越したことはないですよね
昔、私は5Dで、スノーボードを撮ったことが有りました
5Dは秒毎3コマです、ハーフパイプで、出てきたところを連写しますと
3枚撮って、選手は消えて行きます
隣では1Dでバンバン打って居るのを横目で見て、ため息が出ます
でも、今思えば、これも練習だったな〜と思うんです
D800のレリーズ感は良さそうなので
私としてはちょっと挑戦したい気持ちも出て来ています
書込番号:14375378
2点

たらこのこさん、こんばんは。
当方、主にサッカー等のスポーツ撮影を楽しんでいますが、連射速度がネックで
D800の乗り換えに躊躇しています。
最近D300Sの後継機(D400?)の噂がちらほら聞こえてきているので、それまで待つか思案の
しどころです(2400万画素で秒速8コマ出るか不安ですが・・・)。
http://digicame-info.com/2012/03/d32004.html
書込番号:14376012
3点

>でも、
>どんな理屈をこねても、
>スポーツや野鳥は、やっぱりD700の方が向いてるよね。
確かにそうですね。
時速90kmくらいの貨物列車がメインなのであまり困りませんが、200kmの新幹線は厳しいかも。
D800、素直に連写は遅い、と言っておきましょう。また、遅いので(D700譲りの)ミラーの安っぽい作動感触もモロ分わかっちゃうんですよねぇ…
D700の高速連写なら、その辺紛れてしまって分からないんですけど。
書込番号:14376305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッファも少ないですからね。
スポーツ系を撮るには向かないカメラだとはっきり言えます。
D300後継機は、連写番長になると思いますよ
そうでないと、メーカーとしてのラインナップに隙ができてしまいます
もしかしたら、
D800H、出るかもしれません
書込番号:14376323
5点

ちょーぴパパさん、お気持ち分かります
D400は想像ですが、近いような気がします
ssdkfzさん、被写体が限定していないと困るのかどうかの判断がつかないんですが
私は、何でも撮りたくなるタイプなので困るんです、コマ数多い方が有りがたいのですが
あとは腕でカバーでしょうか?
atosパパさん、D4との区分けがそこですから、無い物ねだりと言うことになってしまいます
ただ、3600万画素の絵は腕ではカバーできないですから、D800に乗り換える決心が付いた気がします
書込番号:14376824
0点

解決済みになりましたが連写結果を・・・
狙い通りに収められましたが・・・次のコマのほうが良さげな雰囲気・・・
(電柱がかぶりますけど)
構図自体の改善が必要か・・・
ちなみに三脚撮影、内蔵水準器により水平出し、光軸方向も水平にしています。
列車が傾いているのは曲線部のカント(片勾配によるものです)
十分に正確な水準器と考えます。
書込番号:14377065
5点

質問させてください。
D800では、D300やD700などで出来たグリップなしでの連写速度アップは出来ないのでしょうか?
書込番号:14377212
0点

D700等の連写速度アップは縦グリ装着で可能でしたが…D800の場合、FXだと4コマ/秒以上には撮れないようです。
DXなら6コマ程度まで上がるようですが。
書込番号:14377276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ替える時にふとミラーを見たら、真ん中よりちょい下に水平な直線の傷が!
今まで気が付かなかったけど、角度によっては見えないんだよね。
この品不足の状態じゃ交換も無理か、と検索してみると、D700の板でも同じような
症状のスレ発見。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13928414/
D700とD800を両方お使いの皆さんにお聞きしたいんですが、これって同じもの?
こちらのシリアルは2005***です。
3点

それキズじゃないでしょ。 (*'‐'*)
書込番号:14373008
31点

>それキズじゃないでしょ。 (*'‐'*)
そうだ、正確には「傷みたいに見えるもの」だった。
いや、D800のはまだよく分からないので、いや、まだ傷と分かっていない以上・・・
すんません。やっぱり削除依頼出して、再度質問しなおします。
書込番号:14373042
2点

賢弟さん こんにちは
ミラーアップすると判りますが ミラーの下に測光部分が現れると思います そこに光に導くため ミラーの一部がハーフミラーになっていて その境目が傷のように見えるだけだと思います。
書込番号:14373053
10点

もとラボマン 2さん、
多分そうだと思うんですが、D700とD800両方お持ちの方に聞くと確実かな〜と
思った次第。でも、再度聞くまでもないかな。
当然ですが、ファインダー上でも、画像上でも確認できません。
書込番号:14373078
0点

そりゃーーミラーにゴミや線があっても
ファインダーには結像しませんから
(もちろん撮像体への像にも影響ありません)
書込番号:14373185
5点

>多分そうだと思うんですが、D700とD800両方お持ちの方に
>聞くと確実かな〜と思った次第。<
両方使っていますが、D800にもしっかり有りますから、御安心下さい。(^^,
なお、この板は「削除対象」には、該当しないかも知れませんね。
書込番号:14373630
4点

楽をしたい写真人さん
>この板は「削除対象」には、該当しないかも知れませんね。
そうですか?傷でないもん(のはず)を傷と言ってしまうのはまずいかと思ったんですが、
だとするとスレを閉じるの早すぎた〜。もとラボマン 2さんとかにもGoodアンサーあげられ
なかったし。
あらためて、すんませんでした。
こうなったら、少し書き込みを自粛します。本当はこの週末にいじりまわしたいだけ
だったりして。
仮にこのスレがこのまま存在する意義があるとすれば、おいらみたいなうっかり野郎が
あわてて返品交換をしないようにってことくらいですかね。品不足なんだからね。
D800をお使いの皆様、ご興味をお持ちの皆様
すんません。
書込番号:14373758
10点

同じように心配される方がいるかも知れませんから、削除じゃなくていいかもですね。
それはそれで有意義だと思いますよ。
書込番号:14373811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーなど眺めず写真の方を撮りましょう…
(ゴミの付着くらいの確認はともかくとして)
書込番号:14373831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





